JPWO2006082734A1 - 燃料電池用セパレータおよびその製造方法 - Google Patents

燃料電池用セパレータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006082734A1
JPWO2006082734A1 JP2007501537A JP2007501537A JPWO2006082734A1 JP WO2006082734 A1 JPWO2006082734 A1 JP WO2006082734A1 JP 2007501537 A JP2007501537 A JP 2007501537A JP 2007501537 A JP2007501537 A JP 2007501537A JP WO2006082734 A1 JPWO2006082734 A1 JP WO2006082734A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
fuel cell
intermediate layer
base material
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007501537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226302B2 (ja
Inventor
菊井 文秋
文秋 菊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Metals Ltd
Original Assignee
Neomax Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neomax Materials Co Ltd filed Critical Neomax Materials Co Ltd
Priority to JP2007501537A priority Critical patent/JP5226302B2/ja
Publication of JPWO2006082734A1 publication Critical patent/JPWO2006082734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226302B2 publication Critical patent/JP5226302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/02Alloys based on vanadium, niobium, or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12729Group IIA metal-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

耐食性および導電性に極めて優れた燃料電池用セパレータを提供する。本発明の燃料電池用セパレータは、Crを10.5質量%以上含む鋼から形成された基材1と、基材1の表面に形成された金属膜3と、基材1と金属膜3との間に形成された酸素を含む中間層2とを有する。金属膜3はTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素から構成され、中間層2は、鋼中に含まれるFeおよびCrと、金属膜3を構成するTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素とを含んでいる。

Description

本発明は燃料電池用セパレータに関し、特に、自動車用電源、携帯機器用電源、分散電源などに用いられる固体高分子型燃料電池に好適なセパレータに関する。
発電効率が高く、環境への負荷も低いなどの観点から、次世代のエネルギー源として、燃料電池に関する研究が活発に行われている。
燃料電池は、燃料である水素と、酸素とを電気化学的に反応させて電気エネルギーを取り出す発電装置である。燃料電池は、使用する電解質の種類に応じて、固体酸化物型燃料電池(SOFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)、リン酸型燃料電池(PAFC)、固体高分子型燃料電池(PEFC)、直接メタノール型燃料電池(DMFC)に分類される。なかでも固体高分子型燃料電池(PEFC)および直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、他のタイプの燃料電池に比べて作動温度が約70〜90℃と低く、1kW程度でも高効率の発電が可能であることから、特に、自動車や携帯機器などへの適用が期待されている。
以下、図3を参照しながら、固体高分子型燃料電池(PEFC)の構造および原理を説明する。
図3(a)は、固体高分子型燃料電池(PEFC)の最小構成単位であるセル(電池)部分の構造を模式的に示す斜視図であり、図3(b)は、PEFCの原理を示す模式図である。
図3(a)に示すように、燃料電池のセルは、中央にイオン交換膜(固体高分子膜)11を有し、その両側に、燃料極(水素極、アノード側)12および空気極(または酸素極、カソード側)13の2つの電極が配置されている。イオン交換膜11は、プロトン(H+)を燃料極12から空気極13へ移動させるための膜である。イオン交換膜11は、両側に電極触媒層14a、14bを有していることが多く、イオン交換膜11と電極触媒層14a、14bとは総称して、膜・電極接合体(MEA)20と呼ばれる。燃料極12および空気極13の外側には、それぞれ、ガスケット15a、15bを介してセパレータ16a、16bが配置され、MEA20とセパレータ16aとの間を水素(アノード側)が移動し、MEA20とセパレータ16bとの間を酸素(カソード側)が移動する(図3(b)を参照)。セパレータ16a、16bの表面には、水素や酸素の反応ガスが通過する溝が形成されている。
図3(b)に示すように、アノード側では、セパレータ16aの表面の溝を通って水素(H2)が供給され、燃料極12によって電極触媒層14aへ均一に拡散される。電極触媒層14a上では、下式(1)の反応によってH2がH+となり、イオン交換膜11を通過してカソード側の電極触媒層14bへ移動する。一方、カソード側では、セパレータ16bの表面の溝を通って酸素(O2)が供給され、空気極13によって電極触媒層14bへ均一に拡散される。電極触媒層14b上では、このようにして拡散されたO2と、アノード側からイオン交換膜11中を移動してきたH+との間で、下式(2)の反応が起こり、H2Oが生成する。
2→2H+2e- ・・・ 式(1)
2H++1/2O2+2e-→H2O ・・・ 式(2)
このとき、アノード側で生成した電子(e-)によって発電が行われる。従って、セパレータには、酸素や水素の反応ガスを電極触媒層14aに効率よく供給することなどが求められている。
上記の構成を備えたセル(単位セル)は、電力量に応じて、複数積層されたスタックの形態で用いられる。この場合、セパレータは、単位セルと単位セルとの間の仕切り板として作用するため、セルとセルとの間で、燃料極のガス(水素)と空気極のガス(酸素)とが混合しないようにすることなどが求められている。
これらの観点から、セパレータには、ガス透過性が小さいこと、導電性に優れること、接触抵抗が低いこと、耐食性に優れることなどが要求されている。特に、耐食性および導電性に対する要請は、最近、益々強くなっており、耐食性の評価基準として、「セパレータをpHが約1の硫酸溶液に1000時間浸漬しても錆が発生しないこと」が挙げられている。
セパレータ用材料としては、従来より、カーボン材料が汎用されている。しかし、カーボン材料は靭性に乏しく脆いため、加工が困難であり、加工コストが高いという問題がある。
そこで、近年では、カーボン材料の代わりに、加工が容易で加工コストも安価な金属材料をセパレータ用材料として使用する方法が提案されている(特許文献1〜2)。
このうち特許文献1には、金属基体の表面に炭化タンタルなどの導電性セラミックス皮膜を設けたセパレータが開示されている。特許文献1によれば、燃料電池の作動環境(室温から150℃近傍までの温度範囲、水蒸気雰囲気)における導電性に優れたセパレータが得られる。
特許文献2には、金属基板の表面に導電膜が形成された固体高分子型燃料電池において、金属基板表面のCr濃度が13%以上または20%以上に高められたセパレータが開示されている。特許文献2によれば、電池の作動環境(約80℃、飽和水蒸気下)での耐食性に優れたセパレータが得られる。
そのほか、ステンレス鋼に白金族元素や金などの金属膜がめっきされたセパレータも提案されている。詳細には、ステンレス鋼の表面に生成する不動態皮膜(鋼中に含まれるCrが大気中の酸素と結合した酸化皮膜)を完全に除去した後、必要に応じてNiなどの金属を含む下地めっき層を形成してから、金属膜をめっきしてセパレータを作製している。不動態皮膜は接触抵抗が大きく、金属膜との密着性に劣るため、ステンレス鋼の表面に貴金属膜を直接形成することは非常に困難なためである。
特開平11−162479号公報 特開2002−313355号公報 特開平10−68071号公報
しかしながら、上記の方法によって得られたセパレータを長時間使用すると耐食性が低下し、セパレータに要求される評価基準を充分満足することはできない。
上記では、固体高分子型燃料電池用セパレータを例に挙げて説明したが、セパレータに要求される高耐食性および高導電性の特性は、固体高分子型燃料電池に限らず、他の燃料電池においても共通して要求される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐食性および導電性に極めて優れた燃料電池用セパレータを提供することにある。
本発明の燃料電池用セパレータは、Crを10.5質量%以上含む鋼から形成された基材と、前記基材の表面に形成された金属膜と、前記基材と前記金属膜との間に形成された酸素を含む中間層とを有し、前記金属膜はTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素から構成され、前記中間層は、前記鋼中に含まれるFeおよびCrと、前記金属膜を構成するTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素とを含む。
ある好ましい実施形態において、前記中間層に含まれる酸素の含有量を示す深さ方向のプロファイルは、極大値を有する。
ある好ましい実施形態において、前記中間層に含まれる、Ta、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素の含有量を示す深さ方向のプロファイルは、前記金属膜側から前記基材側に向かって減少し、且つ、前記中間層に含まれるFeおよびCrの含有量を示す深さ方向のプロファイルは、前記金属膜側から前記基材側に向かって増加する。
ある好ましい実施形態において、前記鋼は、さらに5〜16質量%のNiを含有し、前記中間層は、前記鋼中に含まれるFe、Cr、およびNiと、前記金属膜を構成するTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素とを含む。
ある好ましい実施形態において、前記中間層に含まれるTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素の含有量を示す深さ方向のプロファイルは、前記金属膜側から前記基材側に向かって減少し、且つ、前記中間層に含まれるFe、Cr、およびNiの含有量を示す深さ方向のプロファイルは、前記金属膜側から前記基材側に向かって増加する。
ある好ましい実施形態において、前記中間層は0.0020μm以上の厚さを有している。
ある好ましい実施形態において、前記金属膜は、0.30μm以上の厚さを有している。
ある好ましい実施形態において、前記鋼はステンレス鋼である。
ある好ましい実施形態において、前記鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼またはオーステナイト−フェライト系ステンレス鋼である。
ある好ましい実施形態において、前記金属膜の表面の少なくとも一部を被覆する貴金属膜をさらに有し、前記貴金属膜はPtまたはAuから構成されている。
ある好ましい実施形態において、前記燃料電池は、固体高分子型燃料電池である。
本発明の燃料電池は、上記の燃料電池用セパレータを備える。
本発明による燃料電池用セパレータの製造方法は、基材と、前記基材の表面に形成された金属膜と、前記基材と前記金属膜との間に形成された酸素を含む中間層とを有する燃料電池用セパレータを製造する方法であって、Crを10.5質量%以上含む鋼から形成された基材であって、表面の少なくとも一部の上にFeおよびCrの酸化物を含む酸化層が形成された基材を用意する工程と、イオンボンバード処理により、前記酸化層の一部を除去して前記酸化層の一部を残す工程と、前記酸化層に含まれる元素と、金属膜を構成する元素とを含む中間層を形成する工程と、前記中間層上に、蒸着法によって金属膜を堆積する工程とを包含する。
ある好ましい実施形態において、前記イオンボンバード処理により、前記酸化層の表面から深さ0.0010μm以上の部分を除去し、厚さ0.0015μm以上の部分を残す。
ある好ましい実施形態において、前記中間層を形成する工程は、金属膜を堆積する工程とイオンボンバード処理を行う工程とを交互に行う。
ある好ましい実施形態において、前記蒸着法は、スパッタリング法またはイオンプレーティング法である。
本発明の燃料電池用セパレータによれば、Crを10.5質量%以上含む鋼から形成された基材と金属膜との間に、酸素を含む中間層であって、鋼中に含まれるFeおよびCr(さらにNi)と金属膜を構成するTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素とを含有する中間層が形成されているため、耐食性および導電性に優れている。
本発明による燃料電池用セパレータの構成を模式的に示す断面図である。 本発明による実施形態のセパレータの製造方法における中間層の形成プロセスにおける中間層の深さ方向の元素分布を説明するための図であり、(a)は、中間層の形成プロセスの工程1によって得られたFe/Cr/Ni酸化層の深さ方向の元素分布を示すグラフであり、(b)は、工程2によって残ったFe/Cr/Ni酸化層の深さ方向の元素分布を示すグラフであり、(c)は、工程3によって得られた中間層の深さ方向の元素分布を示すグラフである。 (a)は、固体高分子型燃料電池(PEFC)の最小構成単位であるセル(電池)部分の構造を模式的に示す斜視図であり、(b)は、PEFCの原理を示す模式図である。
符号の説明
1 基材
2 中間層
3 金属膜
11 イオン交換膜(固体高分子膜)
12 燃料極(水素極)
13 空気極(酸素極)
14a、14b 電極触媒層
15a、15b ガスケット
16a、16b セパレータ
本発明者は、ステンレス鋼に金属膜がめっきされた従来のセパレータの耐食性を改善するため、種々の検討を行ってきた。具体的には、金属膜を構成する元素として、耐食性に優れているTa、Nb、Tiに用いて検討した。
前述したように、ステンレス鋼に金属膜をめっきする場合、ステンレス鋼の表面に生成された不動態皮膜を完全に除去してから金属膜を被覆している。しかしながら、この方法によって得られたセパレータは、耐食性の基準を満足しないことが本発明者の検討結果によって明らかになった。耐食性の基準としては、例えば、セパレータを強酸性溶液に1000時間以上浸漬しても錆の発生が認められないことが挙げられる。これは、長時間の使用により、金属膜に生成したピンホールを通じて腐食液が内部に侵入し、ステンレス鋼の表面の一部が露出するためである。その結果、ステンレス鋼と金属膜を構成する元素との電位差によって局部電池が形成されて異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)が進むと考えられる。
上記の検討結果に基づき、本発明者は、「所望の耐食性を得るためには不動態皮膜の活用が不可欠である」という発想のもと、不動態皮膜の上に上記の金属膜を堆積する方法についてさらに検討した。その結果、「ステンレス鋼の表面に形成された不動態皮膜(Fe/Cr/Ni酸化層)の一部をイオンボンバード処理によって除去した(従って、不動態皮膜の一部は除去されずに残っている)後、下地層のエッチングと金属膜の堆積とを交互に行う」方法を採用することにより、ステンレス鋼と金属膜との間に、不動態皮膜に含まれる元素を含む中間層を設けることに成功し、本発明に到達した。この中間層は、従来の不動態皮膜とは異なって、不動態皮膜に含まれる元素のほかに金属膜を構成する元素も含有しており、金属膜との密着性にきわめて優れている。このような中間層を備えたセパレータは、不動態皮膜による優れた耐食性と、金属元素による優れた耐食性および導電性とが両方発揮されるとともに、中間層と金属膜との密着性も優れている。その結果、上記のセパレータをpHが約1の硫酸溶液に1000時間以上浸漬しても錆の発生が見られず、極めて優れた耐食性を長時間維持することができる。
このように本発明は、「ステンレス鋼の表面に形成された不動態皮膜による優れた耐食性を利用する」という技術的思想を有している点で、「不動態皮膜を完全に除去する」従来法とは異なっている。
なお、特許文献1の実施例には、ステンレス鋼の表面に炭化タンタルの導電性セラミックス皮膜を堆積したセパレータが開示されているが、本発明を特徴付ける上記の中間層は形成されていない。特許文献1では、イオンプレーティング法によって上記のセラミックス皮膜を形成しており、「イオンボンバード処理により、Fe/Cr/Ni酸化層の一部を除去して一部を残した後、下地層のエッチングと金属膜の堆積とを交互に行う」という本発明独自の方法は開示されていないからである。また、特許文献1を精査しても、「不動態皮膜の一部を残して耐食性を高める」という本発明の技術的思想は開示されていない。
以下、図1を参照しながら、本発明の燃料電池用セパレータの実施形態を説明する。図1は、本実施形態による燃料電池用セパレータの構成を模式的に示す断面図である。図1に示すように、本実施形態による燃料電池用セパレータは、Crを10.5質量%以上含む鋼から形成された基材1と、基材1の表面に形成された金属膜3と、基材1と金属膜3との間に形成された中間層2とを備えている。
基材1は、Cr(クロム)を10.5質量%以上含有する鋼から形成されている。前述したように、本発明の燃料電池用セパレータは、ステンレス鋼の表面に形成される、Cr酸化物などから構成される不動態皮膜による優れた耐食性を利用しているため、耐食性元素として、少なくともCrを含有する鋼が用いられる。Crの含有量が多いほど耐食性は向上するが、過剰に添加すると加工性が低下するため、おおむね、27質量%以下に抑制することが好ましい。好ましくは13質量%以上、25質量%以下である。
さらに耐食性を高める目的で、Ni(ニッケル)を5質量%以上含有することが好ましい。Niの含有量が多いほど耐食性は向上するが、16質量%を超えて添加しても耐食性の向上作用は発揮されず、コスト高を招くだけなので、その上限をおおむね、16質量%とすることが好ましい。
そのほか、耐食性や加工性などの特性を高めるために、Cu(銅)を約3質量%以下、Mo(モリブデン)を約5質量%以下の範囲で含有することが好ましい。
また、C(炭素)は、所定の強度を確保するために添加されるが、多量に添加すると加工性が劣化するため、1.0質量%以下にすることが好ましい。
本実施形態に用いられる鋼は、上記の元素を好ましく含有し、残部はFe(鉄)および不可避不純物である。
このような要件を満足する鋼として、ステンレス鋼を用いることが好ましい。
このうち、Niを含有しない(または、実質的にほとんど含有しない)ステンレス鋼として、フェライト系ステンレス鋼やマルテンサイト系ステンレス鋼などが挙げられる。フェライト系ステンレス鋼は、Cを約0.12質量%以下、Crを約16〜18質量%含有する鋼であり、代表的には、SUS430(JIS規格)などの18Cr−低炭素ステンレス鋼が挙げられる。そのほか、SUS434(JIS規格)などの18Cr−1Moステンレス鋼、SUS444(JIS規格)などの18Cr−2Mo−Ti/Nb/Zr−極低(C、N)ステンレス鋼なども挙げられる。マルテンサイト系ステンレス鋼は、Cを約0.1〜0.4質量%、Crを約12〜18質量%含有する鋼であり、代表的には、SUS410(JIS規格)などの13Cr−低炭素ステンレス鋼、SUS440(JIS規格)などの18Cr−高炭素ステンレス鋼などが挙げられる。
また、Niを含有するステンレス鋼として、オーステナイト系ステンレス鋼や二相系(オーステナイト−フェライト)ステンレス鋼などが挙げられる。オーステナイト系ステンレス鋼は、Cを約0.15質量%以下、Crを約16〜20質量%、Niを約18質量%以上含有する鋼であり、代表的には、SUS304などの18Cr−8Ni−低炭素ステンレス鋼、SUS316などの18Cr−12Ni−2.5Moステンレス鋼などが挙げられる。二相系ステンレス鋼として、SUS329J1などの25Cr−4.5Ni−2Moステンレス鋼などが挙げられる。また、Niを含有するマルテンサイト系ステンレス鋼として、SUS431などの16Cr−2Niステンレス鋼などが挙げられる。
このうち、耐食性に特に優れるという観点から、鋼中にNiを含有するオーステナイト系ステンレス鋼や二相系ステンレス鋼が好ましく、オーステナイト系ステンレス鋼がより好ましい。
中間層2は酸素を含み、鋼中に主に含まれる金属元素と金属膜3を構成する金属元素とをさらに含んでいる。鋼中に主に含まれる金属元素は、鋼がCrを含有し、Niを実質的に含有しない場合、FeおよびCrであるが、鋼がCrおよびNiを含有する場合は、Fe、Cr、およびNiである。金属膜3を構成する金属元素は、Ta、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である。このうち、FeおよびCr(さらにはNi)は、それぞれ、酸素と結合して、Fe酸化物およびCr酸化物(さらにはNi酸化物)を主に生成していると考えられる。上記酸化物を含む層は、ステンレス鋼の表面に形成された不動態皮膜に対応する。本明細書では、中間層2のうち、上記酸化物を含む層を総称して「Fe/Cr/Ni酸化層」と呼ぶ場合がある。
後述するように、本発明のセパレータは、金属膜3を堆積する前にイオンボンバード処理を行い、Fe/Cr/Ni酸化層の一部を除去してその一部を残すとともに、バイアス電圧などを所定の範囲で変化させることにより、金属膜の堆積と下地層の除去とを交互に行うため、中間層2には、Fe/Cr/Ni酸化層を構成する主な元素のほかに、金属膜を構成するTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素が堆積される。中間層に含まれるTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素は、酸化物の形態で存在している。
中間層2に含まれる上記元素の含有量を示す深さ方向のプロファイルは、それぞれ、以下のようになる。まず、酸素の含有量を示す深さ方向のプロファイルは極大値を有しており、金属膜3側および基材1側に向かって、それぞれ、減少している。一方、FeおよびCr(さらにはNi)の含有量を示す深さ方向のプロファイルは、金属膜3側から基材1側に向かって増加し、且つ、Ta、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素の含有量を示す深さ方向のプロファイルは、金属膜3側から基材1側に向かって減少している。
図2を参照しながら、中間層の深さ方向の元素分布を説明する。ここでは、中間層の形成プロセス(以下の工程1〜3)により、中間層を構成する元素がどのように変化するかを調べるため、各工程で得られた層の深さ方向の元素を分析した。
まず、SUS304鋼から形成された基材を用意し、大気中にて800℃で12分間加熱した。その結果、基材の表面に、厚さ0.084μmのFe/Cr/Ni酸化層が形成された(工程1)。
次に、上記の酸化層が形成された基材をアーク式イオンプレーティング装置に配置し、2×10-3Torrの真空度に到達するまで排気を行った。その後、Arガスを導入するとともに、Taをターゲットとし、−300Vのバイアス電圧を印加してイオンボンバード処理を行うことにより、Fe/Cr/Ni酸化層の表面から深さ0.070μmの部分を除去した。その結果、基材の表面には、厚さ0.015μmのFe/Cr/Ni酸化層が残った(工程2)。
その後、基材を200℃まで加熱し、バイアス電圧を−80Vに設定してTaを堆積するとともに、バイアス電圧を−180Vに設定して下地層の一部を除去した。これにより、Ta膜の堆積と下地層の除去とが交互に行われるため、厚さ0.06μmのTaが堆積された中間層(厚さ0.028μm)が得られた(工程3)。
上記の工程1〜3によって得られた各層の深さ方向の元素分布を、光電子分光分析装置(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis:ESCA)によって測定した。詳細には、島津製作所製「ESCA−850」を用い、上記の各層にMgの特性X線であるMgKα(8.0kV、30mA)を照射して測定した(イオン銃Ar、2.0kV、20mA)。
これらの結果を図2(a)〜(c)に示す。
各図において、横軸は、工程1〜3によって得られた層の深さ方向の厚さ(Å)であり、縦軸は、上記層を構成するFe、Cr、Ni、O(酸素)の含有量(質量%)である。図2(a)および(b)において、表面(横軸=0)から、Oの含有量を示す深さ方向のプロファイルとFeの含有量を示す深さ方向のプロファイルとが交差する点までの距離を「Fe/Cr/Ni酸化層の厚さ」と定めた。また、図2(c)において、Oの含有量を示す深さ方向のプロファイルが横軸と交差する表面側の点から、Oの含有量を示す深さ方向のプロファイルとFeの含有量を示す深さ方向のプロファイルとが交差する点までの距離を「中間層の厚さ」と定めた。また、表面(横軸=0)から、Oの含有量を示す深さ方向のプロファイルが横軸と交差する表面側の点までの距離を「Ta膜の厚さ」と定めた。
なお、本発明によるセパレータの製造方法は、工程3の後、蒸着法により、所定の厚さとなるまでTa膜を堆積する工程を包含するが、この工程を付与した後における、中間層の深さ方向の元素分布は、工程3で得られた中間層の元素分布とほとんど変わらないため、ここでは、Ta膜の堆積工程を省略している。
図2(a)は、工程1によって得られたFe/Cr/Ni酸化層の深さ方向の元素分布を示すグラフである。加熱により、上記酸化層の表面近傍には、主として、Crの酸化物が形成されている。
図2(b)は、工程2によって残ったFe/Cr/Ni酸化層の深さ方向の元素分布を示すグラフである。イオンボンバード処理により、工程1で形成されたFe/Cr/Ni酸化層の約4/5が除去され、残った酸化層の表面近傍には、Crの酸化物のほか、Feの酸化物が多く形成されている。
図2(c)は、工程3によって得られた中間層の深さ方向の元素分布を示すグラフである。図2(c)に示すように、酸素の含有量を示す深さ方向のプロファイルは極大値を有しており、金属膜3側および基材1側に向かって、それぞれ、減少している。また、Fe、Cr、およびNiの含有量を示す深さ方向のプロファイルと、Taの含有量を示す深さ方向のプロファイルとは、相反する傾向を示しており、前者は、金属膜3側から基材1側に向かって増加し、後者は、金属膜3側から基材1側に向かって減少している。このようにバイアス電圧を変化させながら、Ta膜の堆積と下地層の除去とを交互に行うことにより、上記酸化層に含まれる元素とTaとを含む中間層が形成される。このような中間層は、耐食性に優れており、その後に堆積されるTa膜との密着性も良好なため、上記中間層を含む燃料電池用セパレータは、耐食性にきわめて優れている。
このような構成を備えた中間層2は、0.0020μm以上の厚さを有していることが好ましい。中間層2の厚さが0.0020μm未満では、耐食性が充分得られない。より好ましくは0.010μm以上、さらに好ましくは0.015μm以上、さらにより好ましくは0.020μm以上である。中間層2の厚さが大きいほど、耐食性は向上するが、厚くなり過ぎると、中間層を形成するのに長時間を要し、実用的でない。従って、中間層の厚さの上限は、耐食性の観点からではなく生産性を考慮して決定され得、例えば、0.1μm以下の厚さを有することが好ましい。
金属膜3は、Ta(タンタル)、Nb(ニオブ)、またはTi(チタン)の金属元素を含有する。これらの金属元素は、酸化物などの形態ではなく金属元素の形態で、金属膜3に含まれている。耐食性および導電性の観点から、好ましい金属元素は、TaまたはNbであり、より好ましくはTaである。金属膜3には、これらの金属元素が単独で含まれていても良いし、2種以上が含まれていても良い。好ましい組合わせ例として、TiとTa(好ましい配合比率は、Ti:Ta=40質量%〜60質量%:60質量%〜40質量%である。)、TiとNb(好ましい配合比率は、Ti:Nb=40質量%〜60質量%:60質量%〜40質量%である。)が挙げられる。
金属膜3は、0.30μm以上の厚さを有していることが好ましい。金属膜3のより好ましい厚さは0.40μm以上であり、さらに好ましい厚さは0.50μm以上である。金属膜3の厚さが0.30μm未満では、所望の耐食性が得られない。金属膜3が厚くなるほど、耐食性は向上するが、厚くなり過ぎると、金属膜3を形成するのに長時間を要し、実用的でない。従って、金属膜3の厚さの上限は、耐食性の観点からではなく生産性を考慮して決定され得、例えば、1.5μmに設定することが好ましい。セパレータとして使用した場合に優れた耐食性が得られるよう、少なくとも電解質に接触する部分は金属膜3で被覆されていることが好ましい。
本発明の製造方法によれば、中間層2との密着性にきわめて優れた金属膜3が得られる。
金属膜3は、表面の少なくとも一部がPt(白金)またはAu(金)の貴金属膜(以下、単に、「貴金属膜」と呼ぶ場合がある。)で被覆されていることが好ましい。PtまたはAuは、耐食性および導電性に優れているため、これらの貴金属元素から構成される貴金属膜で金属膜3の一部を被覆することにより、セパレータの耐食性および導電性がさらに向上する。これらの貴金属元素は、酸化物などの形態ではなく金属元素の形態で、貴金属膜に含まれている。Ptは高価な金属であるため、コストを勘案すると、最も好ましい貴金属はAuである。
貴金属膜は、0.03μm以上の厚さを有していることが好ましい。貴金属膜の厚さが0.03μm未満では、所望の耐食性が得られない。より好ましくは0.05μm以上である。貴金属膜の厚さが大きいほど、耐食性は向上するが、厚くなり過ぎると、貴金属膜を形成するのに長時間を要し、実用的でない。従って、貴金属膜の厚さの上限は、耐食性の観点からではなく生産性を考慮して決定され得、例えば、1.00μm以下の厚さを有することが好ましい。セパレータとして使用した場合に優れた耐食性が得られるよう、少なくとも電解質に接触する部分は貴金属膜で被覆されていることが好ましい。
次に、本発明による燃料電池用セパレータを製造する方法について説明する。
本発明の製造方法は、Crを10.5質量%以上含む鋼(さらに、Niを含有していてもよい。以下、「Cr/Ni含有鋼」と呼ぶ場合がある。)から形成された基材の表面の少なくとも一部の上に、Fe/Cr/Ni酸化層が形成された基材を用意する工程と、イオンボンバード処理により、Fe/Cr/Ni酸化層の一部を除去して上記酸化層の一部を残す工程と、酸化層に含まれる元素と金属膜を構成する元素とを含む中間層を形成する工程と、中間層上に、蒸着法によって金属膜を堆積する工程とを包含する。
各工程を詳しく説明する前に、まず、「蒸着法」について説明する。
本願明細書において、「蒸着法」とは、堆積すべき物質(本発明では貴金属)を気体状態で堆積させる方法を広く包含し、物理的蒸着法やCVD(化学気相堆積)法を含む。本発明では、蒸着法として物理的蒸着法を用いることがより好ましい。特に、イオンプレーティング法およびスパッタリング法によって形成される膜は一般に緻密であるため、金属膜は、イオンプレーティング法またはスパッタリング法によって形成されることがより好ましい。
このうちイオンプレーティング法としては、例えば、活性化反応蒸着法、高周波励起法、中空陰極放電法、アーク蒸発法(アーク式イオンプレーティング法)などが挙げられる。また、スパッタリング法を用いる場合には、DCスパッタ装置、RFスパッタ装置、マグネトロンスパッタ装置、イオンビームスパッタ装置などを用いることができる。
まず、Cr/Ni含有鋼から形成された基材の表面の少なくとも一部の上に、Fe/Cr/Ni酸化層が形成された基材を用意する。このような基材は、市販品を使用してもよいし、あるいは、Cr/Ni含有鋼から形成された基材を加熱し、Fe/Cr/Ni酸化層を形成させてもよい。
Fe/Cr/Ni酸化層の好ましい厚さは、約0.0030〜0.20μmである。上記酸化層は、その後、イオンボンバード処理によってその一部が約0.0010μm以上除去されるため、最終的に得られる中間層の厚さ(約0.0020〜0.1μm)よりも、やや厚いことが好ましい。具体的な加熱条件は、所望の厚さが得られるよう、使用する基材の種類や金属膜を構成する貴金属の種類、イオンボンバード処理の条件などに応じて、適宜、適切な条件を設定すればよいが、おおむね、500〜800℃で0.02〜0.5時間加熱することが好ましい。上記の加熱処理は、その後に行われるイオンボンバード処理や金属膜の堆積処理に用いられる蒸着装置内で行うことが好ましく、これにより、一連の処理を効率よく行うことができる。
次に、Fe/Cr/Ni酸化層に対してイオンボンバード処理を行う。本発明では、Fe/Cr/Ni酸化層の一部は除去されるが一部は残るようにイオンボンバード処理を実行することが必要であり、これにより、Fe/Cr/Ni酸化層による優れた耐食性を有効に発揮することができる。
イオンボンバード処理(金属イオンボンバード処理)は、密着性の良い薄膜を得るために行われる皮膜除去(エッチング)の一種であり、被蒸着材に金属イオン(本実施形態では、Ta、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属イオン)を衝突させて行われる。イオンボンバード処理を行うことにより、Fe/Cr/Ni酸化層の上に金属膜を密着性よく堆積することができる。
具体的には、以下のようにしてイオンボンバード処理が行われる。まず、約1〜3×10-3Torr(約133〜399Pa)の範囲に調節された真空容器内にArガスを導入し、被蒸着材(ここでは、Fe/Cr/Ni酸化層が形成された基材)に負のバイアス電圧(約−150〜−180Vか、それよりも大きくする)を印加した状態で、貴金属元素(PtまたはAu)のターゲット(カソード)から蒸発させて貴金属の陽イオンを生成する。被蒸着材に印加された負のバイアス電圧によって上記イオンが被蒸着材に衝突し、被蒸着材の表面がスパッタリングされる。ここでは、最終的に、Fe/Cr/Ni酸化層の表面から深さ約0.0010μm以上の部分が除去されて厚さ0.0015μm以上の部分は残るよう、特に、基板に印加するバイアス電圧に留意しながら処理することが好ましい。バイアス電圧は、Fe/Cr/Ni酸化層の除去速度(エッチング速度)やイオンボンバード処理後の表面性状などに大きな影響を及ぼすと考えられ、これにより、Fe/Cr/Ni酸化層と金属膜との密着性が変化するからである。バイアス電圧が約−150V未満では、上記酸化層を効率よく除去することができない。バイアス電圧の上限は特に限定されず、使用する装置によって適切に設定することができる。
イオンボンバード処理の概要は、例えば、特許文献3に詳述されており、装置などの詳細は特許文献3などを参照することができる。参考のために特許文献3の開示内容の全てを本願明細書に援用する。
次いで、Fe/Cr/Ni酸化層に含まれる元素と、金属膜を構成する元素(Ta、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素)とを含む中間層を形成する。本実施形態では、中間層は、前述したイオンボンバード処理に用いた装置と同じ装置を用い、金属膜を堆積する工程と、イオンボンバード処理を行って下地層のエッチングを行う工程とを交互に行うことによって形成される。具体的には、以下のようにしてバイアス電圧を変化させることにより、中間層を形成することが好ましい。まず、バイアス電圧を約−75〜−85Vの範囲で約10〜20秒間印加し、Ta、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を堆積した後、バイアス電圧を約−150Vかそれよりも大きい範囲に制御して約5〜15秒間印加し、下地層の一部(上記のようにして堆積された、Ta、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素の一部を含む)を除去することが好ましい。この一連の操作を、好ましくは複数回(約3〜10回)繰り返すことにより、所望とする中間層の厚さが得られる。上記の操作を複数回繰り返す場合、下地層の一部をエッチングするときのバイアス電圧は、上記の範囲内で、1回ごとに変化させてもよい。例えばバイアス電圧を、1回目のエッチング時は約―170V、2回目のエッチング時は−160V、3回目のエッチング時は−150Vと、順次、小さくしてもよい。
上記の操作を効率よく行うため、被蒸着材を予め、約150〜250℃の温度に加熱しておくことが好ましい。
最後に、上記のようにして形成された中間層上に蒸着法によって金属膜を堆積する。
詳細な成膜条件は、用いられる蒸着法の種類によっても変化するが、例えば、アーク式イオンプレーティング法を用いて金属膜を堆積する方法は以下のとおりである。
まず、約2〜5×10-3Torr(約266〜665Pa)の範囲に調節された真空容器内で、窒素ガス、酸素ガス、不活性ガスなどの反応ガスを導入するとともに、被蒸着材(ここでは、上記の中間層)に負のバイアス電圧を印加し、アーク放電を行って陰極物質を蒸発させる。被蒸着材に印加するバイアス電圧は、イオンボンバード処理のときよりも小さくすることが好ましく、これにより、被蒸着材の表面に金属膜が堆積される。印加するバイアス電圧は、−60〜−70Vとすることが好ましく、これにより、金属膜を効率よく堆積することができる。バイアス電圧が−60V未満では、金属膜を効率よく堆積することができない。一方、バイアス電圧が−70Vを超えると、表面の粗さが著しく大きくなり、ピンホールなどの表面欠陥を招く。
耐食性や導電性をさらに高める目的で、金属膜3の表面の少なくとも一部を貴金属膜で被覆してもよい。貴金属膜を金属膜3上に成膜する方法としては、前述したような、金属膜3を中間層上に蒸着する方法が挙げられる。
詳細な成膜条件は、用いられる蒸着法の種類によっても変化するが、例えば、アーク式イオンプレーティング法を用いて貴金属膜を堆積する方法は以下のとおりである。
まず、約2×10-3Torr〜5×10-3Torr(約266Pa〜665Pa)の範囲に調節された真空容器内で、窒素ガス、酸素ガス、不活性ガスなどの反応ガスを導入するとともに、被蒸着材(ここでは、上記の金属膜)に負のバイアス電圧を印加し、アーク放電を行って陰極物質を蒸発させる。被蒸着材に印加するバイアス電圧は、イオンボンバード処理のときよりも小さくすることが好ましく、これにより、被蒸着材の表面に貴金属膜が堆積される。印加するバイアス電圧は、−60V〜−70Vとすることが好ましく、これにより、金属膜を効率よく堆積することができる。バイアス電圧が−60V未満では、金属膜を効率よく堆積することができない。一方、バイアス電圧が−70Vを超えると、表面の粗さが著しく大きくなり、ピンホールなどの表面欠陥を招く。
このようにして製造された本発明の燃料電池用セパレータは、特に、固体高分子型燃料電池に好適に用いられる。
以下の実験例では、ステンレス鋼から形成された基材の表面が種々の中間層および金属膜で被覆された材料の耐食性および導電性を評価した(実験例1〜3)。さらに、金属膜の上に貴金属膜を成膜した材料を作製し、上記の実験例と同様にして耐食性および導電性を評価した(実験例4)。
比較のため、基材の表面に形成された酸化層を完全に除去した従来例(比較例1〜3)、ならびに、酸化層および金属膜の厚さを小さくした比較例(比較例4〜5)を作製して耐食性および導電性を評価した(比較例1〜5)。
評価方法の詳細は、以下のとおりである。
[耐食性]
各材料をpH1の硫酸溶液(35℃)に浸漬した。浸漬後1000時間および1500時間における錆の発生を、実体顕微鏡(倍率30倍)で観察した。本明細書において「耐食性に優れている」とは、pH1の硫酸溶液に1000時間浸漬したとき、錆の発生が全く見られないことをいう。
[導電性]
KEITHLEY社製「196System DMM」を用い、各材料の表面抵抗を測定した。
本明細書において「導電性に優れている」とは、上記の方法によって測定した材料の表面抵抗が0.01〜0.03Ωの範囲を満足することをいう。
なお、基材の表面に形成された中間層および金属膜の厚さは、いずれも、前述したESCA法によって測定した。
(実験例1)
本実験例では、ステンレス鋼から形成された基材の表面が、Fe/Cr/Ni酸化層を構成する元素およびTaを含む中間層(厚さ0.015μm)、ならびにTa膜(厚さ0.7μm)で被覆された材料を作製した。
まず、SUS304鋼から形成された基材(縦80mm×横80mm×厚さ1.0mm)を用意し、大気中にて、800℃で4分間加熱した。その結果、基材の表面に、厚さ0.028μmのFe/Cr/Ni酸化層が形成された。
次に、表面に酸化層が形成された基材をアーク式イオンプレーティング装置に配置し、真空排気した。Arガスを導入し、2×10-3Torr(約266×10-3Pa)のガス圧にて、Taをターゲットとして用い、−300Vのバイアス電圧を印加してイオンボンバード処理を施すことにより、Fe/Cr/Ni酸化層の表面から深さ0.018μmの部分を除去した。その結果、基材の表面には、厚さ0.010μmのFe/Cr/Ni酸化層が残った。
その後、基材を200℃まで加熱し、バイアス電圧を−80Vに設定し、15秒間印加してTaを堆積するとともに、バイアス電圧を−200Vに設定し、5秒間印加して下地層の一部を除去した。これにより、Ta膜の堆積と下地層の除去とが交互に行われる。この一連の操作を合計6回行った。その結果、厚さ0.06μmのTaが堆積された中間層が得られた(中間層の厚さ0.015μm)。
最後に、−67Vのバイアス電圧を印加し、厚さ0.7μmのTa膜を堆積させた。
(実験例2)
本実験例では、実験例1の方法を改変することにより、ステンレス鋼から形成された基材の表面が、Fe/Cr/Ni酸化層を構成する元素およびNbを含む中間層(0.021μm)、ならびにNb膜(0.6μm)で被覆された材料を作製した。
まず、実験例1と同様の方法により、SUS304鋼から形成された基材の表面に、厚さ0.028μmのFe/Cr/Ni酸化層を形成した。
次に、Nbターゲットを用いたこと以外は実験例1と同様にしてイオンボンバード処理を行うことにより、Fe/Cr/Ni酸化層の表面から深さ0.010μmの部分を除去した。その結果、基材の表面には、厚さ0.015μmのFe/Cr/Ni酸化層が残った。
その後、実験例1と同様にしてバイアス電圧を変化させることにより、厚さ0.06μmのNb膜が堆積された中間層が得られた(中間層の厚さ0.021μm)。
最後に、−70Vのバイアス電圧を印加し、厚さ0.6μmのNb膜を堆積させた。
(実験例3)
本実験例では、実験例1の方法を改変することにより、ステンレス鋼から形成された基材の表面が、Fe/Cr/Ni酸化層を構成する元素および金属膜を構成する金属元素(TaおよびTi)を含む中間層(厚さ0.021μm)、ならびにTaとTiの複合膜(厚さ0.5μm)で被覆された材料を作製した。TaとTiの複合膜におけるTaとTiの配合比率は、Ta:Ti=50質量%:50質量%である。
まず、加熱時間を3分間と短くしたこと以外は、実験例1と同様にして加熱することにより、SUS304鋼から形成された基材の表面に、厚さ0.020μmのFe/Cr/Ni酸化層を形成した。
次に、TaとTiのターゲットを用いたこと以外は実験例1と同様にしてイオンボンバード処理を行うことにより、Fe/Cr/Ni酸化層の表面から深さ0.005μmの部分を除去した。その結果、基材の表面には、厚さ0.015μmのFe/Cr/Ni酸化層が残った。
その後、実験例1と同様にしてバイアス電圧を変化させることにより、0.06μmのTaとTiの複合膜が堆積された中間層が得られた(中間層の厚さ0.021μm)。
最後に、−70Vのバイアス電圧を印加し、厚さ0.5μmのTaとTiの複合膜を堆積させた。
(実験例4)
本実験例では、実験例1の方法を改変することにより、ステンレス鋼から形成された基材の表面が、Fe/Cr/Ni酸化層を構成する元素およびTaを含む中間層(厚さ0.015μm)、Ta膜(厚さ0.5μm)、およびAu膜(厚さ0.1μm)で被覆された材料を作製した。
まず、加熱時間を3分間と短くしたこと以外は、実験例1と同様にして加熱することにより、SUS304鋼から形成された基材の表面に、厚さ0.020μmのFe/Cr/Ni酸化層を形成した。
次に、実験例1と同様にしてイオンボンバード処理を行うことにより、Fe/Cr/Ni酸化層の表面から深さ0.010μmの部分を除去した。その結果、基材の表面には、厚さ0.010μmのFe/Cr/Ni酸化層が残った。
その後、実験例1と同様にしてバイアス電圧を変化させることにより、0.06μmのTa膜が堆積された中間層が得られた(中間層の厚さ0.015μm)。
次いで、−67Vのバイアス電圧を印加し、厚さ0.5μmのTa膜を堆積させた。
最後に、−70Vのバイアス電圧を印加し、厚さ0.1μmのAu膜を堆積させた。
(比較例1)
実験例1のイオンボンバード処理において、−400Vのバイアス電圧を印加し、Fe/Cr/Ni酸化層を完全に除去したこと以外は実験例1と同様に処理することにより、ステンレス鋼から形成された基材の表面がTa膜(厚さ0.7μm)で被覆された材料を作製した。
(比較例2)
実験例2のイオンボンバード処理において、−400Vのバイアス電圧を印加し、Fe/Cr/Ni酸化層を完全に除去したこと以外は実験例2と同様に処理することにより、ステンレス鋼から形成された基材の表面がNb膜(厚さ0.6μm)で被覆された材料を作製した。
(比較例3)
実験例3のイオンボンバード処理において、−400Vのバイアス電圧を印加し、Fe/Cr/Ni酸化層を完全に除去したこと以外は実験例3と同様に処理することにより、ステンレス鋼から形成された基材の表面がTaとTiの複合膜(厚さ0.5μm)で被覆された材料を作製した。
(比較例4)
実験例1のイオンボンバード処理において、−320Vのバイアス電圧を印加し、Fe/Cr/Ni酸化層の大部分を除去し、極一部分(厚さ0.0012μm)を残したこと以外は実験例1と同様に処理することにより、ステンレス鋼の表面が、Fe/Cr/Ni酸化層を構成する元素およびTaを含む中間層(厚さ0.0017μm)、ならびにTa膜(厚さ0.7μm)で被覆された材料を作製した。
(比較例5)
実験例1において、堆積時間を0.36時間から0.12時間と短くし、厚さ0.28μmのTa膜を堆積させたこと以外は実験例1と同様に処理することにより、ステンレス鋼から形成された基材の表面が、Fe/Cr/Ni酸化層を構成する元素およびTaを含む中間層(厚さ0.015μm)、ならびにTa膜(厚さ0.28μm)で被覆された材料を作製した。
各材料における耐食性および導電性の結果を表1にまとめて示す。
Figure 2006082734
表1に示すように、ステンレス鋼から形成された基材の表面が、所定の中間層および金属膜が適切な厚さで被覆された実験例1〜3の材料、ならびに、このような金属膜が適切な厚さの貴金属膜で被覆された実験例4の材料は、いずれも、セパレータに要求される耐食性の基準を満足している。実験例1〜2、および4の材料は、浸漬時間を1500時間と長くしても錆の発生は全く見られず、耐食性にきわめて優れている。これらの材料は、いずれも、導電性にも優れている。
これに対し、Fe/Cr/Ni酸化層が完全に除去された比較例1〜3の材料、中間層の厚さが好ましい範囲を下回る比較例4、および金属膜の厚さが好ましい範囲を下回る比較例5は、いずれも、セパレータに要求される耐食性の基準を満足せず、点錆の発生や金属膜の剥離が見られた。また、いずれの比較例も導電性が低下した。
さらに、金属膜の上に貴金属膜を成膜した材料を用いると、貴金属膜を成膜しない場合に比べて耐食性が向上することを実験によって明らかにするため、実験例1、2および4に供した材料を用い、浸漬後2500時間における錆の発生を、前述した方法と同様にして観察し、耐食性を評価した。
その結果、実験例4のように、金属膜の上に貴金属膜を成膜した材料を用いた場合は、浸漬時間を2500時間と長くしても、錆の発生は全く認められなかった。これに対し、実験例1および2のように、金属膜の上に貴金属膜を成膜しない材料を用いた場合は、わずかに、点錆の発生(1箇所から3箇所)が見られた。
上記の実験例では、アーク式イオンプレーティング処理を用いて金属膜を堆積したが、これに限定されず、他の蒸着法でも同様の結果が得られることを、実験によって確認している。
本発明の燃料電池用セパレータは耐食性および導電性に優れているので、自動車用電源、携帯機器用電源、分散電源などに幅広く用いることができる。

Claims (16)

  1. Crを10.5質量%以上含む鋼から形成された基材と、前記基材の表面に形成された金属膜と、前記基材と前記金属膜との間に形成された酸素を含む中間層とを有し、前記金属膜はTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素から構成され、前記中間層は、前記鋼中に含まれるFeおよびCrと、前記金属膜を構成するTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素とを含む燃料電池用セパレータ。
  2. 前記中間層に含まれる酸素の含有量を示す深さ方向のプロファイルは、極大値を有する請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 前記中間層に含まれる、Ta、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素の含有量を示す深さ方向のプロファイルは、前記金属膜側から前記基材側に向かって減少し、且つ、前記中間層に含まれるFeおよびCrの含有量を示す深さ方向のプロファイルは、前記金属膜側から前記基材側に向かって増加する請求項1または2に記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 前記鋼は、さらに5〜16質量%のNiを含有し、前記中間層は、前記鋼中に含まれるFe、Cr、およびNiと、前記金属膜を構成するTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素とを含む請求項1または2に記載の燃料電池用セパレータ。
  5. 前記中間層に含まれるTa、Nb、およびTiよりなる群から選択される少なくとも一種の金属元素の含有量を示す深さ方向のプロファイルは、前記金属膜側から前記基材側に向かって減少し、且つ、前記中間層に含まれるFe、Cr、およびNiの含有量を示す深さ方向のプロファイルは、前記金属膜側から前記基材側に向かって増加する請求項4に記載の燃料電池用セパレータ。
  6. 前記中間層は0.0020μm以上の厚さを有している請求項1から5のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
  7. 前記金属膜は、0.30μm以上の厚さを有している請求項1から6のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
  8. 前記鋼はステンレス鋼である請求項1から7のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
  9. 前記鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼またはオーステナイト−フェライト系ステンレス鋼である請求項4から8のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
  10. 前記金属膜の表面の少なくとも一部を被覆する貴金属膜をさらに有し、前記貴金属膜はPtまたはAuから構成されている、請求項1から9のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
  11. 前記燃料電池は、固体高分子型燃料電池である請求項1から10のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の燃料電池用セパレータを備えた燃料電池。
  13. 基材と、前記基材の表面に形成された金属膜と、前記基材と前記金属膜との間に形成された酸素を含む中間層とを有する燃料電池用セパレータを製造する方法であって、
    Crを10.5質量%以上含む鋼から形成された基材であって、表面の少なくとも一部の上にFeおよびCrの酸化物を含む酸化層が形成された基材を用意する工程と、
    イオンボンバード処理により、前記酸化層の一部を除去して前記酸化層の一部を残す工程と、
    前記酸化層に含まれる元素と、金属膜を構成する元素とを含む中間層を形成する工程と、
    前記中間層上に、蒸着法によって金属膜を堆積する工程と、
    を包含する、燃料電池用セパレータの製造方法。
  14. 前記イオンボンバード処理により、前記酸化層の表面から深さ0.0010μm以上の部分を除去し、厚さ0.0015μm以上の部分を残す請求項13に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  15. 前記中間層を形成する工程は、金属膜を堆積する工程とイオンボンバード処理を行う工程とを交互に行う請求項13または14に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  16. 前記蒸着法は、スパッタリング法またはイオンプレーティング法である請求項13から15のいずれかに記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
JP2007501537A 2005-02-01 2006-01-24 燃料電池用セパレータの製造方法 Expired - Fee Related JP5226302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007501537A JP5226302B2 (ja) 2005-02-01 2006-01-24 燃料電池用セパレータの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024800 2005-02-01
JP2005024800 2005-02-01
JP2007501537A JP5226302B2 (ja) 2005-02-01 2006-01-24 燃料電池用セパレータの製造方法
PCT/JP2006/301048 WO2006082734A1 (ja) 2005-02-01 2006-01-24 燃料電池用セパレータおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082734A1 true JPWO2006082734A1 (ja) 2008-06-26
JP5226302B2 JP5226302B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=36777123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501537A Expired - Fee Related JP5226302B2 (ja) 2005-02-01 2006-01-24 燃料電池用セパレータの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8338058B2 (ja)
EP (1) EP1848054B1 (ja)
JP (1) JP5226302B2 (ja)
KR (1) KR101195180B1 (ja)
CN (1) CN100550489C (ja)
CA (1) CA2596409C (ja)
DE (1) DE602006011578D1 (ja)
WO (1) WO2006082734A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139997B2 (ja) * 2006-11-16 2013-02-06 株式会社Neomaxマテリアル 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
KR101107862B1 (ko) * 2006-12-21 2012-01-31 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 연료 전지의 금속 세퍼레이터용 합금 피막, 그 제조 방법 및 스퍼터링용 타겟재, 및 금속 세퍼레이터 및 연료 전지
JP4702304B2 (ja) 2007-02-22 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池
JP2008277287A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Kobe Steel Ltd 燃料電池用金属セパレータの製造方法
JP2008258114A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kobe Steel Ltd 燃料電池用金属セパレータおよびその製造方法
WO2009041135A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 燃料電池用セパレータ材料、及び燃料電池スタック
WO2009065410A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Danfoss A/S Object having a ductile and corrosion resistant surface layer
CN101246964B (zh) * 2008-01-31 2011-08-31 上海交通大学 质子交换膜燃料电池不锈钢双极板的表面改性方法
JP2009252618A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Kobe Steel Ltd 燃料電池用金属セパレータおよびその製造方法
JP5272575B2 (ja) * 2008-08-21 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
CA2744844C (en) * 2008-11-28 2013-08-13 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Fuel cell separator material, fuel cell separator using same, and fuel cell stack
KR100993412B1 (ko) 2008-12-29 2010-11-09 주식회사 포스코 고분자 연료전지 분리판용 스테인리스강 및 그 제조방법
US20110061376A1 (en) * 2009-02-17 2011-03-17 Mcalister Technologies, Llc Energy conversion assemblies and associated methods of use and manufacture
JP4516628B2 (ja) * 2009-11-24 2010-08-04 株式会社神戸製鋼所 燃料電池用金属セパレータおよびその製造方法
KR101173060B1 (ko) 2010-10-11 2012-08-13 현대자동차주식회사 연료전지용 금속분리판 및 그 표면처리방법
DE102010053385A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Austenitischer Stahl für die Wasserstofftechnik
US20140030632A1 (en) * 2011-04-20 2014-01-30 Topsoe Fuel Cell Process for surface conditioning of a plate or sheet of stainless steel and application of a layer onto the surface, interconnect plate made by the process and use of the interconnect plate in fuel cell stacks
US9806351B2 (en) 2011-08-09 2017-10-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Material fuel cell separator, fuel cell separator using same, fuel cell stack, and method of producing fuel cell separator material
US9062384B2 (en) * 2012-02-23 2015-06-23 Treadstone Technologies, Inc. Corrosion resistant and electrically conductive surface of metal
JP6181371B2 (ja) * 2012-03-30 2017-08-16 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法
JP6390648B2 (ja) 2016-03-18 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のメタルセパレータ
CN109930124B (zh) * 2019-04-12 2020-06-12 大连理工大学 一种应用于探头表面高温导电耐蚀Ti-Nb-Ta合金薄膜材料及其制备方法
JP7323929B2 (ja) * 2019-12-11 2023-08-09 株式会社プラズマイオンアシスト 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093538A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製低温型燃料電池用セパレータ
JP2004185998A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2911102B2 (ja) * 1995-02-28 1999-06-23 中外炉工業株式会社 銅、アルミニウムまたはその合金からなる薄板の成膜前処理方法
JP3758248B2 (ja) 1996-08-26 2006-03-22 日新電機株式会社 化合物薄膜の形成方法
JP4010036B2 (ja) 1997-12-02 2007-11-21 旭硝子株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
NL1010269C2 (nl) * 1998-10-08 2000-04-11 Stichting Energie Werkwijze voor het bekleden van een dragerplaat en MCFC-cel voorzien van een dergelijke dragerplaat.
EP1235288A4 (en) * 1999-09-17 2006-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Polymer Electrolyte Fuel Cell
KR100446545B1 (ko) * 2000-08-17 2004-09-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자 전해질형 연료전지
JP3857873B2 (ja) 2000-11-09 2006-12-13 三洋電機株式会社 燃料電池用セパレータとその製造方法、および燃料電池
JP2002313355A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池と固体高分子形燃料電池用セパレータ
WO2003026052A1 (fr) 2001-09-18 2003-03-27 Furuya Metal Co., Ltd. Plaque bipolaire pour pile a combustible et procede de production associe
JP3917442B2 (ja) * 2002-03-14 2007-05-23 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
JP4073828B2 (ja) 2003-06-12 2008-04-09 株式会社日立製作所 固体高分子形燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP2005002411A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Hitachi Cable Ltd セパレータ用耐食金属クラッド材料及びその製造方法
US7344798B2 (en) * 2003-11-07 2008-03-18 General Motors Corporation Low contact resistance bonding method for bipolar plates in a pem fuel cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093538A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製低温型燃料電池用セパレータ
JP2004185998A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101032047A (zh) 2007-09-05
CA2596409A1 (en) 2006-08-10
US20080138691A1 (en) 2008-06-12
KR20070099517A (ko) 2007-10-09
KR101195180B1 (ko) 2012-10-29
WO2006082734A1 (ja) 2006-08-10
EP1848054A4 (en) 2008-03-12
EP1848054B1 (en) 2010-01-06
CN100550489C (zh) 2009-10-14
CA2596409C (en) 2013-04-23
DE602006011578D1 (de) 2010-02-25
EP1848054A1 (en) 2007-10-24
US8338058B2 (en) 2012-12-25
JP5226302B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226302B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP5234711B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
Asri et al. Coating of stainless steel and titanium bipolar plates for anticorrosion in PEMFC: A review
US10135077B2 (en) Corrosion resistant metal bipolar plate for a PEMFC including a radical scavenger
US7771858B2 (en) Coated steel bipolar plates
US7972449B2 (en) Corrosion resistant metal composite for electrochemical devices and methods of producing the same
US8778562B2 (en) Method of depositing durable thin gold coating on fuel cell bipolar plates
JP2007165275A (ja) セパレータ、それを用いた固体高分子型燃料電池およびそのセパレータの製造方法
US20050208360A1 (en) Metallic separator for fuel cell and method for anti-corrosion treatment of the same
TWI640122B (zh) 燃料電池之分隔件用鋼板之基材不鏽鋼鋼板及其製造方法
US20100055539A1 (en) Fuel cell separator and method for producing the same
US20140295322A1 (en) Material fuel cell separator, fuel cell separator using same, fuel cell stack, and method of producing fuel cell separator material
JP6859980B2 (ja) バイポーラプレート
JP2018006300A (ja) 燃料電池用金属セパレータ及びこれを用いた燃料電池
WO2009118991A1 (en) Fuel cell separator
JP2007134107A (ja) 燃料電池用セパレータ、その製造方法、及び燃料電池
JP2005002411A (ja) セパレータ用耐食金属クラッド材料及びその製造方法
JP7347033B2 (ja) 電極板
KR100867819B1 (ko) 연료전지용 금속분리판의 표면층 및 이의 형성방법
JP2020059282A (ja) 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees