JP6390648B2 - 燃料電池用のメタルセパレータ - Google Patents

燃料電池用のメタルセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6390648B2
JP6390648B2 JP2016055114A JP2016055114A JP6390648B2 JP 6390648 B2 JP6390648 B2 JP 6390648B2 JP 2016055114 A JP2016055114 A JP 2016055114A JP 2016055114 A JP2016055114 A JP 2016055114A JP 6390648 B2 JP6390648 B2 JP 6390648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
metal separator
potential
metal
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168401A (ja
Inventor
崇 河野
崇 河野
昌夫 五十嵐
昌夫 五十嵐
泰希 三浦
泰希 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016055114A priority Critical patent/JP6390648B2/ja
Priority to US15/459,407 priority patent/US10439231B2/en
Priority to DE102017105521.5A priority patent/DE102017105521B4/de
Priority to CN201710157496.7A priority patent/CN107201481A/zh
Priority to CN202210178173.7A priority patent/CN114551917A/zh
Publication of JP2017168401A publication Critical patent/JP2017168401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390648B2 publication Critical patent/JP6390648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用のメタルセパレータに関するものである。
固体高分子型燃料電池の燃料電池セルは、イオン透過性の電解質膜と、該電解質膜を挟持するアノード側およびカソード側の各電極触媒層(電極触媒)とから構成される膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を備え、各電極触媒層の外側にはガス流れの促進と集電効率を高めるためのガス拡散層(GDL)を備え、このガス拡散層の外側にメタルセパレータを備えている。このメタルセパレータは、各燃料電池セルを画成するとともにその溝流路にてガスや冷却媒体を流す作用を奏する。燃料電池は、所要電力に応じた基数の燃料電池セルがスタックされることによって形成されている。
上記する燃料電池では、アノード電極に燃料ガスとして水素ガス等が提供され、カソード電極には酸化剤ガスとして酸素や空気が提供され、各電極では、固有のガス流路層(エキスパンドメタルや金属発泡焼結体等)もしくはメタルセパレータを介して面内方向にガスが流れ、次いでガス拡散層にて拡散されたガスが電極触媒層に導かれて電気化学反応がおこなわれる。
メタルセパレータに関してより詳細に説明すれば、その一方側にガスを流す溝流路が直線形状や蛇行形状で形成され、その他方側には冷却媒体を流す溝流路が形成されており、たとえば膜電極接合体側(ガス拡散層側)に対向するメタルセパレータ側面の溝流路を面内方向に酸化剤ガスや燃料ガスが流れ、この面内方向へ流れる過程でガス拡散層へ酸化剤ガスや燃料ガスが提供され、ガス拡散層を介して膜電極接合体に酸化剤ガスや燃料ガスが拡散供給されるようになっている。
また、ガス流路層が分離された、いわゆるフラットタイプのメタルセパレータにおいては、2枚のプレートの間に流路が形成された中間層(中間プレート等)が介層された3層構造の形態や、中間層をメタル製や樹脂製の枠材とし、2枚のプレートの一方から多数のディンプルや流路を画成するリブを突出させて冷却媒体流路を形成するものなどがある(このような構造も3層構造のメタルセパレータに含めることができる)。このような形態のメタルセパレータは、当該燃料電池セル自体のアノード側もしくはカソード側のいずれか一方のメタルセパレータであると同時に、燃料電池セルがスタックされた状態において、隣接する燃料電池セルのアノード側もしくはカソード側の他方のメタルセパレータにもなっている。
上記するメタルセパレータは、酸性の生成水と接触し、さらには高電位の付加を受けることにより、孔食によるガス漏れおよび冷却水漏れといった課題や、金属イオン溶出による電解質膜の劣化といった課題を内在しており、このことから、メタルセパレータの素材として耐食性の高いステンレス鋼が適用される場合が多い。
しかしながら、燃料電池セルの出力向上や燃費向上のためにさらなる高電位化が図られた場合(たとえば、0.9Vから1.0V以上に高電位化)、一般的なステンレス鋼のクロム酸化皮膜だけでは、当該クロム酸化皮膜の溶解によって耐食性が担保できない可能性がある。
このことを図13を参照して説明する。図13は、ステンレスJIS規格SUS304、JIS規格SUS447、日本冶金工業(株)製品規格NAS354(以下番号のみにて表記することがある)が電位0.9Vの場合の総電気量(金属溶出量)と、電位1.0Vの総電気量に関する本発明者等による実験結果を示したものである。
図13からも明らかなように、電位0.9Vまではメタルセパレータの高合金化にて金属溶出が抑制できていたものが、電位1.0Vになることでメタルセパレータの高合金化によっても金属溶出の抑制が困難になる。
この原因は、電位が0.9Vを超える高電位になると、ステンレス鋼の表面を覆っているクロムや鉄の酸化皮膜が安定的に生成できないためである。
たとえば、図14、15はそれぞれ、クロムと鉄のpHと電位の相関図(エリンガム図)であってそれぞれの使用可能性のある領域を示している。
図14、15からも明らかなように、クロム、鉄ともに、使用可能性のある領域のうち、特に高い電位の領域において、酸化皮膜によって防食を期待できる領域を逸脱する領域が存在している。
そこで、メタルセパレータに表面処理を施すことで防食を図る方策が考えられるが、表面処理をおこなうとメタルセパレータの表面に傷付きや欠陥発生などの新たな問題が生じ、メタルセパレータの品質低下の危険性があって好ましくない。
ここで、特許文献1には、燃料電池用のセパレータに関し、セパレータの表面に不働態皮膜を容易に形成する金属材料としてステンレス鋼やチタン合金を適用する技術が開示されている。
特開平8−180883号公報
特許文献1に開示される燃料電池用のセパレータによれば、金属材料にステンレス鋼等を適用することでセパレータの表面に不働態皮膜を容易に形成できるとしている。しかしながら、上記するように、高電位付加条件下では、ステンレス鋼の表面を覆うクロムや鉄の酸化皮膜を安定的に生成できず、そのために金属溶出を抑制できなくなり、十分な耐食性を得ることができない。
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、高電位下においても優れた耐食性を有する燃料電池用のメタルセパレータを提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明による燃料電池用のメタルセパレータは、膜電極接合体を両側から挟持する燃料電池用のメタルセパレータであって、前記メタルセパレータは、Feを主成分とし、Crを10質量%以上含有する母材を有し、前記母材は、0.1〜15質量%のTa、0.1〜15質量%のV、4〜10質量%のSnの少なくともいずれか一種をさらに含んでいるものである。
本発明の燃料電池用のメタルセパレータは、Feを主成分とし、Crを10質量%以上含有する母材において、該母材が、0.1〜15質量%のTa、0.1〜15質量%のV、4〜10質量%のSnの少なくともいずれか一種をさらに含んでいることにより、1.0V程度かそれ以上の高電位下において金属溶出が効果的に抑制でき、耐食性に優れたメタルセパレータである。
Ta、V、Snをそれぞれ上記数値範囲内で母材に含有させた場合、Ta、V、Snは不働態皮膜中に濃化して当該不働態皮膜を強化し、このことにより、1.0V程度かそれ以上の高電位下におけるメタルセパレータの耐食性及び耐孔食性を向上させることができる。
また、本発明の燃料電池用のメタルセパレータの他の実施の形態として、前記母材がCrを10〜19質量%、Niを0〜13質量%含んでいる。
金属溶出の問題としては、メタルセパレータの全体的な金属溶出(腐食)の他にも、ハロゲンイオンによる局所的な金属溶出(孔食)もある。Crの含有量が高い場合、Ta、V、Snといった添加元素がなくても耐孔食性は良好になるものの、Cr含有量が高くなるにつれて材料コストが高価になる。なお、Crの含有量が高く、Ta、V、Snといった添加元素がない場合に、メタルセパレータの全体的な腐食を抑制するのは難しい。
また、Niの含有量に関し、Niの含有量が多くなるにつれてメタルセパレータの加工性が良好になるものの、その一方で材料コストが高価になる。
そこで、母材がCrを10〜19質量%の範囲で含有し、Niを0〜13質量%で含有しながら、上記数値範囲のTa、V、Snといった添加元素を含有することで、メタルセパレータの全体的な腐食と局所的な孔食の双方を可及的安価な材料コストの下で抑制することができる。
以上の説明から理解できるように、本発明の燃料電池用のメタルセパレータによれば、Feを主成分とし、Crを10質量%以上含有する母材において、該母材が、0.1〜15質量%のTa、0.1〜15質量%のV、4〜10質量%のSnの少なくともいずれか一種をさらに含んでいることにより、1.0V程度かそれ以上の高電位下における耐食性、および耐孔食性に優れたメタルセパレータとなる。
電位1.0V下における、Ta添加の有無とメタルセパレータの金属溶出量に関する実験結果を示した図である。 電位1.0V下における、V添加の有無とメタルセパレータの金属溶出量に関する実験結果を示した図である。 電位1.0V下における、Sn添加の有無とメタルセパレータの金属溶出量に関する実験結果を示した図である。 V酸化皮膜のpH-電位図(エリンガム図)を示した図である。 Sn酸化皮膜のpH-電位図(エリンガム図)を示した図である。 (a)は電位1.0V下における、V添加の有無とメタルセパレータの金属溶出量に関する実験結果を示した図であり、(b)は電位1.0V下における、V、Ta、Sn添加の有無とメタルセパレータの金属溶出量に関する実験結果を示した図である。 電位1.0V下における、Ta、V、Sn添加の有無とメタルセパレータの金属溶出量に関する実験結果を示した図である。 XPSを用いた耐久試験前後の不働態皮膜の組成分析結果を示した図であって、(a)は耐久試験前の不働態皮膜の組成分析結果を示した図であり、(b)は耐久試験後の不働態皮膜の組成分析結果を示した図である。 電位1.1V下における、Ta添加の有無とメタルセパレータの金属溶出量に関する実験結果を示した図である。 電位1.1V下における、V添加の有無とメタルセパレータの金属溶出量に関する実験結果を示した図である。 電位1.1V下における、Sn添加の有無とメタルセパレータの金属溶出量に関する実験結果を示した図である。 (a)はV添加の有無と孔食電位に関する実験結果を示した図であり、(b)はTa添加の有無及びV添加の有無と孔食電位に関する実験結果を示した図である。 ステンレス304、447、354が電位0.9Vの場合の総電気量(金属溶出量)と、電位1.0Vの総電気量に関する実験結果を示した図である。 Cr酸化皮膜のpH-電位図(エリンガム図)を示した図である。 Fe酸化皮膜のpH-電位図(エリンガム図)を示した図である。
(燃料電池用のメタルセパレータの実施の形態)
以下、図面を参照して本発明の燃料電池用のメタルセパレータの実施の形態を説明する。
本発明の燃料電池用のメタルセパレータは、膜電極接合体を両側から挟持する燃料電池用のメタルセパレータであり、このメタルセパレータは、Feを主成分とし、Crを10質量%以上含有する母材を有し、該母材はさらに、0.1〜15質量%のTa、0.1〜15質量%のV、4〜10質量%のSnの少なくともいずれか一種を含んでいる。
ここで、「少なくともいずれか一種を含んでいる」とは、0.1〜15質量%のTa、0.1〜15質量%のV、4〜10質量%のSnのいずれかを含んでいる形態、0.1〜15質量%のTa、0.1〜15質量%のV、4〜10質量%のSnのいずれか二種を含んでいる形態、0.1〜15質量%のTa、0.1〜15質量%のV、4〜10質量%のSnの三種を含んでいる形態の全てを包含する意味である。
補足的に記載すると、膜電極接合体を構成する電解質膜は、スルホン酸基やカルボニル基を持つフッ素系イオン交換膜、置換フェニレンオキサイドやスルホン化ポリアリールエーテルケトン、スルホン化ポリアリールエーテルスルホン、スルホン化フェニレンスルファイドなどの非フッ素系のポリマーなどからなり、電極触媒層はPtやその合金からなる触媒をカーボン等に担持させた多孔質素材からなる。
図示を省略するが、メタルセパレータの形態としては、燃料ガスや酸化剤ガスが流通する溝流路を備えた一層構造の形態のほか、2枚のプレートの間に流路が形成された中間層(中間プレート等)が介層された3層構造の形態などがある。
メタルセパレータの母材は、Feを主成分とし、Crを10質量%以上含有しているが、より詳細には、Crを10〜19質量%、Niを0〜13質量%含んでいるのが好ましい。
メタルセパレータの母材が、0.1〜15質量%のTa、0.1〜15質量%のV、4〜10質量%のSnの少なくともいずれか一種を含んでいることにより、1.0V程度かそれ以上の高電位下におけるメタルセパレータ全体の耐食性や、メタルセパレータの局所的な耐孔食性の双方に優れたメタルセパレータとなることが以下で説明する本発明者等による各種の実験結果から分かっている。
(耐食性に関する実験(その1)とその結果)
本発明者等は、高電位下における、Ta添加の有無、V添加の有無およびSn添加の有無とメタルセパレータの金属溶出量(メタルセパレータ全体の耐食性)に関する実験をおこなった。ここで、使用したメタルセパレータはSUS304からなり、その母材はFeを主成分とし、Crを19質量%、Niを8質量%含んでおり、さらに、Ta、V、Snのいずれか一種を所定量含んでいる。以下、元素記号の前の数値は、質量%を意味する。
実験方法は、pH3.0±0.1の硫酸にハロゲンイオンを添加して700mlの溶液を製作し、この溶液を80℃に加熱して各試験体を浸漬し、試験体に所定の電位を10時間付加した際の総電気量(金属溶出量)を北斗電工製のポテンショスタットHZ-5000にて測定した。
ここで、試験体と付加電位に関しては、19Cr-8Niのステンレス304に対して0.9Vと1.0V(VVSSHE:標準水素電極電位)を付加したケース、19Cr-8Niのステンレス304に対してTaを0.1質量%含有した試験体、Taを0.5質量%含有した試験体、Taを1質量%含有した試験体、Taを2質量%含有した試験体、Taを15質量%含有した試験体に対してそれぞれ電位1.0Vを付加し、各ケースの総電気量(評価面積1cm2)を測定した。その結果を図1に示す。
また、19Cr-8Niのステンレス304に対してVを0.1質量%含有した試験体、Vを0.5質量%含有した試験体、Vを1質量%含有した試験体、Vを2質量%含有した試験体、Vを5質量%含有した試験体、Vを10質量%含有した試験体、Vを15質量%含有した試験体に対してそれぞれ電位1.0Vを付加し、各ケースの総電気量を測定した。その結果を図2に示す。
さらに、19Cr-8Niのステンレス304に対してSnを3質量%含有した試験体、Snを5質量%含有した試験体、Snを10質量%含有した試験体に対してそれぞれ電位1.0Vを付加し、各ケースの総電気量を測定した。実験結果を図3に示す。
図1より、メタルセパレータに対してTaを0.1〜15質量%含有させると、電位1.0Vにおける総電気量(金属溶出量)を、Taを具備しないメタルセパレータの総電気量の30〜50%程度まで低減できることが実証されている。
この実験結果より、メタルセパレータの母材には、0.1〜15質量%のTaを含有させるのがよいことが分かる。
また、図2より、Vを0.1〜15質量%含有させると、電位1.0Vにおける総電気量(金属溶出量)を、Vを具備しないメタルセパレータの総電気量の30〜90%程度まで低減できることが実証されている。
この実験結果より、メタルセパレータの母材には、0.1〜15質量%のVを含有させるのがよいことが分かる。
さらに、図3より、Snを4〜10質量%含有させると、電位1.0Vにおける総電気量(金属溶出量)を、Snを具備しないメタルセパレータの総電気量の40〜60%程度まで低減できることが実証されている。
なお、同図より、Sn3質量%では効果がないものの、Sn5質量%で十分な効果が得られていることから、メタルセパレータの母材には、4〜10質量%のSnを含有させるのがよいことが分かる。
図4、5にはそれぞれ、V酸化皮膜とSn酸化皮膜の各pH-電位図(エリンガム図)を示している。
図4より、Vを0.1〜15質量%含有させてなるバナジウム酸化皮膜によって防食を期待できる領域は、特にpH2〜5の高酸性領域で1.1V程度の高電位領域までの使用可能性のある領域をカバーできることが実証されている。
一方、Snを5〜10質量%含有させてなるすず酸化皮膜によって防食を期待できる領域は、pH2〜7の酸性領域で1.1V程度の高電位領域までの使用可能性のある領域を完全にカバーできることが実証されている。
本実験結果より、メタルセパレータの母材には、0.1〜15質量%のTa、0.1〜15質量%のV、4〜10質量%のSnの少なくともいずれか一種を含有することとした。
(耐食性に関する実験(その2)とその結果)
次に、10Cr-0NiのSUS409を使用し、Vのみを含む試験体と、Ta、Sn、Vの全てを含む試験体の電位1.0V下における総電気量を検証する実験をおこなった。なお、実験方法は上記実験(その1)と同様である。Vのみを含む試験体による実験結果を図6(a)に、Sn、Ta、Vの全てを含む試験体による実験結果を図6(b)にそれぞれ示す。
図6(a)より、10Cr-0NiのSUS409に対しても、Vを5質量%、15質量%含有したメタルセパレータでは電気量抑制効果が得られることが分かる。
また、図6(b)より、Taを2質量%、Snを5質量%、Vを15質量%含有したメタルセパレータは、Vを15質量%含有したメタルセパレータよりも電気量抑制効果が高いことが分かり、Ta、Sn、Vの三種が含有されるメタルセパレータが高い電気量抑制効果を奏することが実証されている。
(耐食性に関する実験(その3)とその結果)
次に、19Cr-8NiのSUS304にNiを5質量%追加して19Cr-13NiとしたNi含有量の高い母材の場合においても、Ta、Sn、Vを含有することによる電気量抑制効果の有無を検証した。実験結果を図7に示す。
図7より、Niの含有量が高い試験体に関し、Ta、Sn、Vのいずれを含有した場合でも高付加電位1.0V下において電気量抑制効果が奏されることが分かる。
(耐久試験前後の不働態皮膜の組成分析試験とその結果)
本発明者等は、19Cr-8Niのステンレス304に5Taを含有したメタルセパレータに対し、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて、耐久試験前後の不働態皮膜の組成分析をおこなった。図8(a)は耐久試験前の不働態皮膜の組成分析結果を示した図であり、図8(b)は耐久試験後の不働態皮膜の組成分析結果を示した図である。
組成中の酸素含有量が30atomic%以上の範囲を不働態皮膜とし、30atomic%未満の範囲を母材としている。
図8(a)より、耐久試験前では表層5nm程度までが不働態皮膜であるのに対して、図8(b)より、耐久試験後では表層100nmの全領域が不働態皮膜となり、さらに、不働態皮膜中にTaが濃化していることが分かる。
この耐久試験前後のメタルセパレータに対し、付加電位1.1Vを10時間付加した際の総電気量を測定した。測定結果を図9〜11に示す。
図9より、耐久試験前のメタルセパレータ(Taが濃化する前のメタルセパレータ)の総電気量が2.3C/cm2/10hに対し、耐久試験後のメタルセパレータ(Taが濃化した後のメタルセパレータ)の総電気量は0.76C/cm2/10hと30%程度にまで抑制されることが分かる。
また、図10より、同様にステンレス304に5V、15Vを含有したもので同様の試験を行った結果、総電気量はそれぞれ、0.92、1.34 C/cm2/10hに抑制されることが分かる。
さらに、図11より、同様にステンレス304に10Snを含有したもので同様の試験を行った結果、総電気量は0.58 C/cm2/10hに抑制されることが分かる。
(耐孔食性を検証した実験とその結果)
次に、本発明者等は、VやTaを母材に含有することによる、メタルセパレータの耐孔食性向上の有無を検証する実験をおこなった。
実験方法は、水に硫酸を添加してpH3.0±0.1の溶液を製作し、この溶液にハロゲンイオンを添加し、溶液を80℃に加熱し、この溶液に各試験体を浸漬し、電位を徐々に高めていった際に電流密度が急激に上がる電位を孔食電位として測定した。図12(a)はV添加の有無と孔食電位に関する実験結果を示した図であり、図12(b)はTa添加の有無及びV添加の有無と孔食電位に関する実験結果を示した図である。
図12(a)より、19Cr-8Ni のSUS304の孔食電位が0.5V程度であるのに対して、Vを5質量%含有したメタルセパレータでは孔食電位が0.8V程度まで高まることが分かる。なお、図12(a)では、参考のために30CrのSUS447の孔食電位(1.14V程度)も示している。
一方、図12(b)より、Taを1質量%含有したメタルセパレータでは孔食電位が1.0V程度と高まることが分かり、Vを15質量%含有したメタルセパレータでは孔食電位がないこと、すなわち孔食が生じないことが分かる。以上の実験結果を以下の表1に示す。
Figure 0006390648
以上の各種実験より、メタルセパレータの母材が、0.1〜15質量%のTa、0.1〜15質量%のV、4〜10質量%のSnの少なくともいずれか一種を含んでいることにより、優れた電気量抑制効果を奏してメタルセパレータ全体の耐食性が向上するとともに、耐孔食性にも優れたメタルセパレータとなることが実証されている。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。

Claims (2)

  1. 膜電極接合体を両側から挟持する燃料電池用のメタルセパレータであって、
    前記メタルセパレータは、Feを主成分とし、Crを10質量%以上含有する母材を有し、
    前記母材は、4〜10質量%のSnをさらに含んでいる燃料電池用のメタルセパレータ。
  2. 前記母材は、0.1〜15質量%のTaおよび0.1〜15質量%のVをさらに含んでいる請求項1に記載の燃料電池用のメタルセパレータ。
JP2016055114A 2016-03-18 2016-03-18 燃料電池用のメタルセパレータ Active JP6390648B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055114A JP6390648B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 燃料電池用のメタルセパレータ
US15/459,407 US10439231B2 (en) 2016-03-18 2017-03-15 Metal separator for fuel cell
DE102017105521.5A DE102017105521B4 (de) 2016-03-18 2017-03-15 Metallseparator für Brennstoffzelle
CN201710157496.7A CN107201481A (zh) 2016-03-18 2017-03-16 燃料电池用金属隔板
CN202210178173.7A CN114551917A (zh) 2016-03-18 2017-03-16 燃料电池用金属隔板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055114A JP6390648B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 燃料電池用のメタルセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168401A JP2017168401A (ja) 2017-09-21
JP6390648B2 true JP6390648B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=59751945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055114A Active JP6390648B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 燃料電池用のメタルセパレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10439231B2 (ja)
JP (1) JP6390648B2 (ja)
CN (2) CN107201481A (ja)
DE (1) DE102017105521B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547011B1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-17 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2020061230A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 日鉄日新製鋼株式会社 ステンレス鋼、固体高分子形燃料電池用セパレータ及び固体高分子形燃料電池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235708A (en) 1975-09-17 1977-03-18 Daishin Tokushuko Kk Corrosion-resistant sintered stainles steel powder
CA2123470C (en) 1993-05-19 2001-07-03 Yoshihiro Yazawa Ferritic stainless steel exhibiting excellent atmospheric corrosion resistance and crevice corrosion resistance
JP3460346B2 (ja) 1994-12-26 2003-10-27 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JPH11126620A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池用セパレータ
JP3644385B2 (ja) 1998-07-10 2005-04-27 株式会社豊田中央研究所 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP3600503B2 (ja) 2000-04-19 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータおよび該燃料電池用セパレータの製造方法並びに燃料電池
US7829194B2 (en) * 2003-03-31 2010-11-09 Ut-Battelle, Llc Iron-based alloy and nitridation treatment for PEM fuel cell bipolar plates
CA2553049A1 (en) 2004-01-28 2005-08-11 Nisshin Steel Co., Ltd. Ferritic stainless steel for use as separators of polymer electrolyte fuel cells and polymer electrolyte fuel cells
JP2005293982A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nisshin Steel Co Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
DE602006011578D1 (de) 2005-02-01 2010-02-25 Neomax Materials Co Ltd Trennelement für eine brennstoffzelle und verfahren zu seiner herstellung
JP2006253089A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp 燃料電池用メタルセパレータとその製造方法
EP1906477A1 (en) * 2005-06-22 2008-04-02 Nippon Steel Corporation Separator for solid polymer electrolyte fuel cell of stainless steel, titanium or titanium alloy, process for producing the same, and method for evaluating warping and twisting of separator
KR100827011B1 (ko) * 2006-12-13 2008-05-02 포항공과대학교 산학협력단 연료전지용 금속제 분리판
KR100777123B1 (ko) 2007-04-18 2007-11-19 현대하이스코 주식회사 연료전지용 스테인리스강 분리판 및 그 제조방법
KR100993638B1 (ko) * 2007-07-20 2010-11-10 현대자동차주식회사 연료전지용 금속분리판
JP5343731B2 (ja) * 2008-06-26 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼材およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
KR100993412B1 (ko) * 2008-12-29 2010-11-09 주식회사 포스코 고분자 연료전지 분리판용 스테인리스강 및 그 제조방법
JP5573039B2 (ja) 2009-07-27 2014-08-20 Jfeスチール株式会社 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
ES2341311B2 (es) * 2009-12-30 2010-12-03 Universidad Politecnica De Madrid Generador electrico submarino para al aprovechamiento de las corrientes de flujo bidireccional.
JP6144006B2 (ja) * 2011-01-17 2017-06-07 Jfeスチール株式会社 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼の製造方法、燃料電池セパレータ用ステンレス鋼、燃料電池セパレータ、ならびに燃料電池
US9653738B2 (en) 2011-01-17 2017-05-16 Jfe Steel Corporation Method for producing stainless steel for fuel cell separator, stainless steel for fuel cell separator, fuel cell separator, and fuel cell
JP5858424B2 (ja) * 2011-12-01 2016-02-10 株式会社日本製鋼所 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114551917A (zh) 2022-05-27
CN107201481A (zh) 2017-09-26
JP2017168401A (ja) 2017-09-21
DE102017105521A1 (de) 2017-09-21
US20170271689A1 (en) 2017-09-21
US10439231B2 (en) 2019-10-08
DE102017105521B4 (de) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7678486B2 (en) Separator for fuel cell and fuel cell containing the separator
JP4802710B2 (ja) 燃料電池用金属部材とその製造方法及び燃料電池
JP4402630B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータおよび燃料電池
Park et al. Performance and long-term stability of Ti metal and stainless steels as a metal bipolar plate for a direct methanol fuel cell
KR20060127083A (ko) 고체 고분자형 연료 전지 세퍼레이터용 페라이트계스테인리스강 및 고체 고분자형 연료 전지
JP6390648B2 (ja) 燃料電池用のメタルセパレータ
US20190237773A1 (en) Separator for fuel cell
CN103703597B (zh) 燃料电池用隔离物材料、使用它的燃料电池用隔离物及燃料电池堆、以及燃料电池用隔离物材料的制造方法
KR20140020918A (ko) 성능이 강화된 양성자교환막 연료전지
JP2009181936A (ja) 燃料電池用セパレータと燃料電池
US9246178B2 (en) Method to minimize the impact of shunt currents through aqueous based coolants on PEM fuel cell bipolar plates
JP5419816B2 (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
Babu et al. Editors’ Choice—Diffusion Media for Cation Contaminant Transport Suppression into Fuel Cell Electrodes
JP5455204B2 (ja) 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池スタック
US20200185729A1 (en) Fuel cell stack
Kim et al. Direct nitradated graphite felt as an electrode material for the vanadium redox flow battery
JP2006206947A (ja) 固体高分子型燃料電池システム用ステンレス鋼製接水部材
JP2011134653A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池用ガス流路層とこれらの製造方法
JP5145767B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池用セパレータの製造方法、前処理セパレータ基材、燃料電池
JP2005100933A (ja) 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池用金属セパレータの製造方法及び燃料電池
US7998631B2 (en) Method to reduce/eliminate shunt current corrosion of wet end plate in PEM fuel cells
JP2021153017A (ja) セル間接続部材、及び、固体酸化物形燃料電池、及び、sofcモノジェネレーションシステム、及び、sofcコージェネレーションシステム、及び、セル間接続部材の製造方法
WO2021019849A1 (ja) 燃料電池のセパレータの基材用オーステナイト系ステンレス鋼板
JP4604302B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
Choi et al. A comprehensive review of Stainless-Steel bipolar plate coatings and their role in mitigating corrosion in aggressive Proton-Exchange membrane fuel cells environments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151