JPWO2006082654A1 - 還元性の氷及びこの氷を使用した還元性液体の製造方法 - Google Patents

還元性の氷及びこの氷を使用した還元性液体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006082654A1
JPWO2006082654A1 JP2007501488A JP2007501488A JPWO2006082654A1 JP WO2006082654 A1 JPWO2006082654 A1 JP WO2006082654A1 JP 2007501488 A JP2007501488 A JP 2007501488A JP 2007501488 A JP2007501488 A JP 2007501488A JP WO2006082654 A1 JPWO2006082654 A1 JP WO2006082654A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
reducing
liquid
redox potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007501488A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 室田
渉 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2006082654A1 publication Critical patent/JPWO2006082654A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46195Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water characterised by the oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/026Treating water for medical or cosmetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明によれば、溶解後の酸化還元電位が−10mV〜−2000mVである還元性の氷が提供される。この場合、溶解後のpHは9以下であることが好ましく、また、前記氷は、海水、脱イオン化海洋深層水、ミネラルウォーター、水道水、浄化水道水、井戸水、雨水、茶、コーヒー及びジュースから選択された1種からなるものとすることができる。本発明の氷は、溶解後にも非常に低い酸化還元電位を有しているので、本発明の氷を液体中に添加することにより、その液体を還元性の液体とすることもできる。

Description

この出願の発明は、新規な還元性の氷及びこの氷を使用した還元性液体の製造方法に関する。さらに詳しくは、この出願の発明は、水素を含有する還元性の氷に関し、酸化還元電位の低い新規な還元性の氷及びこの氷を使用した還元性液体の製造方法に関する。
従来から、アルカリイオン水が健康によいこと、活性酸素や過酸化脂質が原因となる各種病気(例えば、脳卒中、心筋梗塞、動脈硬化症、癌、高脂血症、糖尿病、肝炎、腎炎、潰瘍、胃粘膜障害、肺炎、白内障、網膜色素変形症、網膜剥離、膠原病等の自己免疫疾患、関節リウマチ、エイズ、パーキンソン病、アルツハイマー病、アトピー性皮膚炎や花粉症等のアレルギー疾患、高血圧、前立腺肥大、喘息等)や皮膚に対する美観付与や保護(例えばシミ、そばかす、しわ、にきび、湿疹等)に優れた効果があること(下記特許文献1参照)、更にはガン細胞の転移を抑制する効果もあること(下記特許文献2及び3参照)等が知られており、このアルカリイオン水を製造するためのアルカリイオン水生成器が広く普及している。
これらの公知のアルカリイオン水は、陽極及び陰極を用いて水道水、食塩水ないしはNaOH水溶液を電気分解し、陽極側に酸性の水を、陰極側にアルカリ性の水を形成させ、このうち陰極側のアルカリ性の水を利用するものである。この陰極側のアルカリ性の水は水酸化物イオン(OH)を多く含み、さらに水の電気分解によって発生した水素ガスが溶解しているために、還元性を示し、そのためアルカリ還元水とも称されるものである。
このように製造されたアルカリイオン水は、酸化還元電位が低くて還元力を示すと共に通常pH9以上のアルカリ性を呈している。しかし、酸化還元電位が低く、高い還元力を有する水を得ようとすると、その分だけヒドロキシルイオン(OH)濃度が高くなり、飲用が不適であるとされるpH10以上のアルカリ性水となってしまう。加えて、アルカリイオン水は健康によいということが知られているとはいえ、胃液は酸性であるから、pH9程度のアルカリイオン水でも、多量に日常的に飲用ないしは炊事用に使用するにはpH型が高すぎるので、逆に不健康をもたらす要因となり、不適当であるという問題点が存在していた。
一方、本願の発明者は、下記特許文献4及び5に示すように、pH値が9.0以下と中性に近いながらも酸化還元電位が低く、還元性が強い還元水の開発に成功している。この発明は、常温常圧下で、pH値が9.0以下であり、酸化還元電位が−10mV以下−2000mV以上である還元水に関するものである。
特開2001−145880号公報 特開2001−137852号公報 特開2002−254078号公報 特開2004−230370号公報 特開2004−351399号公報
しかしながら、上記の還元水は、開放状態に放置すると周囲空気から酸素が溶け込むために酸化還元電位がだんだん大きくなって還元性が失われる。すなわち、下記表1に示したデータは上記特許文献4の実施例5(試料1)及び実施例6(試料2)に対応するデータであって、製造直後から20時間まで密閉状態に維持し、その後に空気中に開放状態に維持した場合の酸化還元電位の変化を示すデータである。この表1のデータによると、製造された還元水の酸化還元電位は、密閉状態では20時間たっても低いままであるが、その後に開放状態に保持すると酸化還元電位は徐々に上昇していくことが示されている。
Figure 2006082654
したがって、上記特許文献4ないし5に開示の還元性水は、密閉容器内に保存しないと長時間にわたりその物性を維持できないという問題点が存在する。本願の発明者は上記のような特許文献4ないし5に開示の還元性水の問題点を解決すべく種々検討を重ねた結果、一度上記特許文献4ないし5に開示の方法に従って還元性水を製造した後、直ちに冷却して凍らせれば、氷中への酸素の溶解速度は水中への溶解速度よりも遅いために、大気中開放状態で放置しても酸化還元電位の上昇につながらず、長時間にわたって低酸化還元電位を維持できる還元性氷が得られることと見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明の第1の目的は、空気中開放状態で放置しても、溶けて液体にならない限り低酸化還元電位を維持できる還元性の氷を提供することにある。また、本発明の第2の目的は、この還元性の氷を用いた還元性液体の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、溶解後の酸化還元電位が−10mV〜−2000mVである還元性の氷が提供される。この還元性の氷は、溶け出さない限り、還元性を保持したままで長期間存在することができる。また、この還元性の氷は、酸化還元電位が低ければ低いほど還元性が強くなるので好ましいが、常温常圧下では溶解後の酸化還元電位が−1000mV以下の還元性の氷は得難いため、−100mV〜−1000mVの範囲が好ましい。この発明の還元性の氷によれば、冷却対象物の酸化を遅くさせることが可能となるとともに、還元水の運搬に際し、冷却することにより密閉容器の必要性がなくなるので、運送コストが安くなる。
係る態様の還元性の氷においては、溶解後のpHが9以下であることが好ましい。溶解後のpHが9以下であると、何らの健康問題を引き起こすことなく、還元性の水として日常的に多量に摂取したり炊事用に使用することができるようになる。本発明によれば、溶解後のpHが低くなるに従って酸化還元電位の低い還元性の水が得難くなるが、pH5程度までであれば十分に酸化還元電位の低い還元性の水が得られる。したがって、現在の水道水質基準によると飲用に好ましいpHは5.8以上8.6以下であるとされているが、本発明では水道水質基準を見たしながらも充分に酸化還元電位の低い還元性水が得られる還元性の氷を提供することができるようになる。
また、本発明においては、前記氷が、海水、脱イオン化海洋深層水、ミネラルウォーター、水道水、浄化水道水、井戸水、雨水、茶、コーヒー及びジュースから選択された1種からなるものとすることができる。この場合、前記氷が海水の氷であれば魚介類等の冷却対象物の冷却に用いて冷却対象物の酸化を遅くさせることが可能となり、また、その他の氷であればその氷を溶解させることにより容易にそのまま飲用できる還元性液体を得ることができる。
さらに、本発明の別の態様によれば、溶解後の酸化還元電位が−10mV〜−2000mVである還元性の氷を液体中に添加することを特徴とする還元性液体の製造方法が提供される。
係る態様の発明によれば、還元性の氷は溶け出さなければ長時間にわたって還元性を維持できるし、しかも、単に還元性の氷を液体に添加することによりその液体の酸化還元電位を下げて還元性とすることができるため、必要なときに任意量の還元性液体を容易に製造できるようになる。
係る態様においては、前記還元性の氷が添加される液体が、海水、脱イオン化海洋深層水、ミネラルウォーター、水道水、浄化水道水、井戸水、雨水、茶、コーヒー及びジュースであることが好ましい。かかる構成によれば容易に還元性の海水、脱イオン化海洋深層水、ミネラルウォーター、水道水、浄化水道水、井戸水、雨水、茶、コーヒー及びジュースを得ることができ、還元性の海水であれば魚介類等冷却対象物の冷却用として使用することができるとともに、冷却対象物の酸化を遅くさせることが可能となり、その他のものであれば飲用に最適な還元性の液体が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例により説明する。まず、上記特許文献4ないし5に記載の発明と同様にして、pH7.0、酸化還元電位−532mVの還元水を得、この還元水を冷凍庫で密閉容器に保存し、凍らせることによって本発明の還元性氷を得た。
次に、この還元性の氷を密閉容器から取り出し、室温を1℃となるように調整して氷が融けにくい状態となし、前記の還元水とともに並べて空気中に開放状態で放置した。そして、所定時間ごとに所定量の還元水及び還元性の氷を取り出して室温に放置して還元性の氷は溶解させ、それぞれの水温が23℃になった際の酸化還元電位とpHを測定した。結果をまとめて表2に示した。なお、酸化還元電位及びpHの測定に関しては、ともに東亜DDK社製のORP計測器及びPH計測器を用いた。
Figure 2006082654
この表2の結果から明らかなように、従来例のような還元水では大気中に開放すると酸化還元電位は徐々に上昇するが、本発明の還元性氷は大気中に放置しても融けださない限りにおいて酸化還元電位を元の電位の状態のままに保っていることは明確である。

Claims (5)

  1. 溶解後の酸化還元電位が−10mV〜−2000mVである還元性の氷。
  2. 溶解後のpHが9以下であることを特徴とする請求項1に記載の還元性の氷。
  3. 前記氷が、海水、脱イオン化海洋深層水、ミネラルウォーター、水道水、浄化水道水、井戸水、雨水、茶、コーヒー及びジュースから選択された1種からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の還元性の氷。
  4. 溶解後の酸化還元電位が−10mV〜−2000mVである還元性の氷を液体中に添加することを特徴とする還元性液体の製造方法。
  5. 前記還元性の氷が添加される液体が、海水、脱イオン化海洋深層水、ミネラルウォーター、水道水、浄化水道水、井戸水、雨水、茶、コーヒー及びジュースから選択された1種からなることを特徴とする請求項4に記載の還元性液体の製造方法。
JP2007501488A 2005-02-07 2005-02-07 還元性の氷及びこの氷を使用した還元性液体の製造方法 Pending JPWO2006082654A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/001759 WO2006082654A1 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 還元性の氷及びこの氷を使用した還元性液体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082654A1 true JPWO2006082654A1 (ja) 2008-06-26

Family

ID=36777049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501488A Pending JPWO2006082654A1 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 還元性の氷及びこの氷を使用した還元性液体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090016952A1 (ja)
EP (1) EP1849749A4 (ja)
JP (1) JPWO2006082654A1 (ja)
CN (1) CN101115686A (ja)
CA (1) CA2596991A1 (ja)
WO (1) WO2006082654A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150467B2 (ja) * 2012-07-09 2017-06-21 広瀬 幸雄 活性水素含有氷の製造方法
JP2018085971A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 広瀬 幸雄 水素含有氷の製造方法及び魚介類の鮮度保持方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159925A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Aiken Kogyo Kk 電解水による氷
JP2000192272A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 San Engineering:Kk 活性水素水および活性水素含有アルカリイオン水の製造方法
JP2004351399A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Wataru Murota 還元水及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874610A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 Nichirei:Kk アルカリイオン氷及びその製造法
GB2274113B (en) * 1992-04-03 1996-05-15 Bakhir Vitold M Apparatus for electrochemical treatment of water
CA2171481A1 (en) * 1993-09-13 1995-03-23 David Reznik Apparatus and method for reducing the redox potential of substances
JP2000061470A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 River Suton:Kk 電解生成液含有注射用水
KR20040044630A (ko) * 2002-11-21 2004-05-31 조명훈 얼음을 이용한 원적외선 활성수의 제조방법
JP2004330028A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 San Waaku:Kk 活性水素含有水の製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159925A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Aiken Kogyo Kk 電解水による氷
JP2000192272A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 San Engineering:Kk 活性水素水および活性水素含有アルカリイオン水の製造方法
JP2004351399A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Wataru Murota 還元水及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1849749A1 (en) 2007-10-31
US20090016952A1 (en) 2009-01-15
CN101115686A (zh) 2008-01-30
CA2596991A1 (en) 2006-08-10
EP1849749A4 (en) 2010-02-17
WO2006082654A1 (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007075865A3 (en) Electrolytic process to produce sodium hypochlorite using sodium ion conductive ceramic membranes
JP2004230370A (ja) 還元水及びその製造方法
TW200844264A (en) Method of recovering valuable metal from scrap containing conductive oxide
JP2006273730A (ja) 酸素含有型還元性生理食塩水又は酸素含有型還元性輸液及びその製造方法
CN103276416A (zh) 一种电解铜箔用添加剂及电解铜箔的生产工艺
WO2008099773A1 (ja) 導電性のある酸化物を含有するスクラップからの有価金属の回収方法
RU2008102657A (ru) Искусственный физиологический солевой раствор и производственный способ его получения
JPWO2006103789A1 (ja) 酸素含有還元性水性飲料及びその製造方法
Gilliam et al. Low voltage electrochemical process for direct carbon dioxide sequestration
JPWO2006082654A1 (ja) 還元性の氷及びこの氷を使用した還元性液体の製造方法
JP2004351399A (ja) 還元水及びその製造方法
CN105239088B (zh) 一种柠檬酸在制备弱酸性电位水中的应用及弱酸性电位水的制备方法
JP2007301541A (ja) 微酸性電解水生成法および装置
US8906341B2 (en) Hydrogen storage method, hydrogen generating method, hydrogen storage apparatus and hydrogen generating apparatus
KR20070102535A (ko) 환원성의 얼음 및 이 얼음을 사용한 환원성 액체의 제조방법
JP2005040765A (ja) 抗酸化性水及び抗酸化性飲料
JPWO2006051588A1 (ja) 還元性飲料及びその製造方法
KR20160038363A (ko) 이산화탄소의 전기화학적 환원 방법 및 장치
JP2004329188A (ja) 還元性茶及びその製造方法
Nylén et al. Cathodic reactions on an iron RDE in the presence of Y (III)
Downing 4 Magnesium–Air Battery
JP6503440B2 (ja) ナノイオン水及びその製造方法
TW554077B (en) Anodic electrolytic water and manufacturing method thereof
JP2004089797A (ja) 任意に硬度調製可能、且つ還元系で、抗酸化性の機能を有するミネラル水の製造法
JP2004344862A (ja) 還元性清涼飲料水及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110106