JPWO2006080045A1 - 電池電極板成形設備 - Google Patents

電池電極板成形設備 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006080045A1
JPWO2006080045A1 JP2007500359A JP2007500359A JPWO2006080045A1 JP WO2006080045 A1 JPWO2006080045 A1 JP WO2006080045A1 JP 2007500359 A JP2007500359 A JP 2007500359A JP 2007500359 A JP2007500359 A JP 2007500359A JP WO2006080045 A1 JPWO2006080045 A1 JP WO2006080045A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
battery electrode
press
roll
plate forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983598B2 (ja
Inventor
田添 信広
信広 田添
本城 恒
恒 本城
昭博 野村
昭博 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2006080045A1 publication Critical patent/JPWO2006080045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983598B2 publication Critical patent/JP4983598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/10Battery-grid making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

広幅の電池電極板を電極活物質の嵩密度を高めるためにプレス成形する場合にも、生産性が良好で高品質の電池電極板を確実に安定して提供できるようにする。芯材に電極活物質を塗布した電池電極板10の進行方向Dに対し上流側から下流側に向けて、巻戻し機1と、張力付与装置3と、4Hiミル型のロールプレス装置4と、厚み検出装置5と、張力付与装置6と、巻取り機9とを、順次設ける。

Description

本発明は電池電極板成形設備に関するものである。
例えばリチウム電池正極材のような電池電極では、従来、アルミ箔等の金属箔集電体である芯材上に電極合剤となる電極活物質(LiCoO)を塗布し、乾燥させた後、プレス成形することにより電極活物質の嵩密度を高めることが行われており、斯かる従来技術としては、特許文献1がある。特許文献1では、上下一対のプレスロールを備えた2Hiミル型のロールプレス装置により、芯材に電極活物質を塗布して乾燥させた電池電極板をプレス成形するようにしている。
特開平11−3701号公報
2Hiミル型のロールプレス装置によりプレス成形される電池電極板は、従来、狭幅であったが、近年、生産性の向上等のために、電池電極板の幅を広幅のものにすることが提案されている。しかし、広幅の電池電極板をプレス成形する場合には、プレスロールの長さが長くなるため、プレス時の単位面積当りの荷重が同一でも、成形荷重(∝成形プレス時の単位面積当りの荷重×プレスロールの長さ)が、狭幅の電池電極板をプレス成形する場合よりも大きくなり、従って、従来の狭幅の電池電極板をプレス成形するロールプレス装置のプレスロールと同径のプレスロールにより、広幅の電池電極板をプレス成形すると、プレスロールにはプレス反力により大きな撓みを生じる。このため、この撓みを防止するためには、プレスロール径を大きくする必要がある。
因みに、従来の所定の狭幅の電池電極板をプレスするロールプレス装置におけるプレスロール径は約700mm程度であるが、広幅の電池電極板をプレスするためには、プレスロール径を1200mm程度にする必要がある。
而して、上述のようにプレスロールを広幅の電池電極板に対応するよう大径化するのは、装置の大型化を招来するため、現実問題としては困難である。又、仮にプレスロールを大径化すると、上述のように成形荷重も増大するため、ますます装置の大型化を招来すると共に、ロールの曲がりや扁平化のため、高圧下が困難となり、更に又、電池電極板の破断を生じたり、ロール交換作業も大変であるため、生産性や品質が低下する、という問題がある。
本発明の目的は、いわゆる広幅の電池電極板の電極活物質の嵩密度を高めるために電池電極板をプレス成形する場合にも、上記問題点を解決し、生産性が良好で高品質の電池電極板を確実に安定して提供できるようにすることである。
本発明の電池電極板成形設備は、芯材に電極活物質を塗布した電池電極板の進行方向に対し上流側から下流側に向けて、巻戻し機と、4Hiミル型のロールプレス装置と、巻取り機とを、順次設けたものである。又、本発明の電池電極板成形設備は、巻戻し機とロールプレス装置との間に張力付与装置を設けることができ、ロールプレス装置と巻取り機との間に張力付与装置を設けることができ、ロールプレス装置と該ロールプレス装置の電池電極板進行方向下流側に配置された張力付与装置との間に厚み検出装置を設けることができる。
更に本発明の電池電極板成形設備においては、ロールプレス装置のプレスロールは、2Hiミル型のロールプレス装置におけるプレスロールよりも小径であり、ロールプレス装置は、上下一対のプレスロールにインクリーズベンディングを付与するベンダを備えるようにすると良く、電池電極板の正極活物質が上下一対のプレスロールから外れたら、ベンダのインクリーズベンディングを減少させるよう構成すると良い。
本発明の電池電極板成形設備によれば、下記のごとき種々の優れた効果を奏し得る。
I)電池電極板が広幅であっても、ロールプレス装置のプレスロールは小径にでき、従って、プレス成形時の成形荷重を小さくすることができる。
II)プレス成形時の成形荷重を小さくすることができるため、ロールプレス装置が大型化せず、且つ、プレスロールの曲がりや扁平化を防止することができ、従って、高圧下が可能となり、又、電池電極板には張力付与装置により低張力を付与しているため、芯材の破断も生じにくくなるうえ、プレスロールは小径でロール交換作業も容易であるため、生産性が向上し、プレス成形後に高品質の電池電極板を得ることができる。
III)ロールプレス装置にベンダを設けた場合には、成形荷重によるプレスロールの曲がりを相殺することができ、電池電極板が広幅であっても、プレス成形後の電池電極板における電極活物質を矩形形状に形成することができ、又、ベンダを併用することにより、プレス成形後の電池電極板に端波等の形状不良が生じることを防止することができ、より一層、プレス成形後の電池電極板の品質の向上を図ることができる。
IV)電池電極板の芯材が破断しなくなることにより、安定したプレス成形が可能となる。
V)ロールプレス装置は4Hiミル型で、プレスロールは小径とすることができるため、高圧下のプレス成形が可能となって、電池電極板の電極活物質の嵩密度をより一層向上させることができるため、電池性能の向上を図ることができる。
本発明の電池電極板成形設備の一実施例を示す概略側面図である。 図1に示すロールプレス装置の詳細正面図である。 図1の電池電極板成形設備に適用する厚み検出装置を示す詳細側面図である。 図1に示す電池電極板成形設備のロールプレス装置によりプレス成形される前の電池電極板と、プレス成形された後の電池電極板を示す側面図である。 図2に示すベンダにより、上下のプレスロールにインクリーズベンディングを付与した場合のプレスロールの曲がり形状を示す正面図である。 インクリーズベンディングを付与しない場合のプレスロールの曲がり形状を示す正面図である。 インクリーズベンディングを行なわずにプレス成形された場合の電池電極板の形状を示す断面図である。 インクリーズベンディングを行ないつつプレス成形された場合の電池電極板の形状を示す断面図である。 プレスロールが大径の場合に、成形荷重が大きくなることを説明するためのプレスロールの側面図である。 プレスロールが小径の場合に、成形荷重が小さくなることを説明するためのプレスロールの側面図である。
符号の説明
1 巻戻し機
3 張力付与装置
4 ロールプレス装置
5 厚み検出装置
6 張力付与装置
9 巻取り機
10 電池電極板
11 芯材
12 正極活物質(電極活物質)
17,18 プレスロール
23 ベンダ
以下、本発明の実施例を図面と共に説明する。
図1〜図10は本発明の一実施例である。図中、1は巻戻し機、2はピンチロール、3は張力付与装置、4はロールプレス装置、5は厚み検出装置、6は張力付与装置、7はピンチロール、8はディフレクタロール、9は巻取り機である。巻戻し機1、ピンチロール2、張力付与装置3、ロールプレス装置4、厚み検出装置5、張力付与装置6、ピンチロール7、ディフレクタロール8、巻取り機9は、電池電極板10の進行方向D上流側から下流側へ向けて順次配設されている。
電池電極板10は、図3、図4に示すように、アルミ箔製の金属箔集電体である帯状の芯材11の上下面に電極合剤となる正極活物質(LiCoO)12を長手方向へ間隔を置いて不連続に塗布した形状となっている。正極活物質12は上下面の何れか一方の面に塗布したものであっても良い。
張力付与装置3,6は、ラインを送給される電池電極板10に対し該電池電極板10が破断しない程度の低張力を付与するルーパ型の装置であり、流体圧シリンダ13により垂直面内を上下に回動し得るようにしたアーム14と、アーム14に回転自在に枢支されたロール15と、固定された位置で回転自在に枢支されたロール16とを備えており、ロール15を図1の実線位置に位置させることにより、電池電極板10に低張力を付与し得るようになっている。又、電池電極板10の張力の制御は、張力付与装置3,6のロール15の位置を制御することにより行い得るようになっている。
而して、電池電極板10に低張力を付与する際には、ロール16は、張力付与装置3側ではロール15よりも電池電極板10の進行方向D下流側に位置し、張力付与装置6側ではロール15よりも電池電極板10の進行方向D上流側に位置している。又、張力付与装置3,6としては本実施例に限らず、ダンサーロールやピンチロールを用いることができる。
ロールプレス装置4は4Hiミル型であり、上下一対の小径のプレスロール17,18及びプレスロール17,18をバックアップする上下一対の大径のバックアップロール19,20を備えている。因みに、プレスロール17,18の径D1は約300mm、バックアップロール19,20の径D2は約700mmであり、プレスロール17,18は従来の2Hiミル型のロールプレス装置におけるプレスロールよりも小径である。
又、図2に示すように、ロールプレス装置4におけるプレスロール17,18の両軸端には軸箱21,22を介して、プレスロール17,18にインクリーズベンディングを付与するための、流体圧ピストン型のベンダ23が設けられている。図2中、24,25はバックアップロール19,20の両軸端に設けられた軸箱、26は軸箱24を圧下することにより、電池電極板10のプレス成形を行なうためのプレスシリンダである。
図3に示すように、厚み検出装置5は、枠体27と、ラインを送給される電池電極板10よりも上方に位置するよう、枠体27の上部側に配置されたセンサ本体28と、前記電池電極板10よりも下方に位置するよう、枠体27の下部側に配置されたセンサ本体29と、センサ本体28,29からの信号を受信するコントローラ30と、コントローラ30からの信号を基に電池電極板10の厚みをモニタリングするモニタリング装置31とを備えている。モニタリング装置31は、コントロール室に設置されている。又、厚み検出装置5は、電池電極板10の入側及び出側においてピンチロール32,33を備えている。
センサ本体28,29は図3では1組のみ示しているが、実際には電池電極板10の幅方向へ所定の間隔で複数組設置されている。又、センサ本体28,29はX線、ガンマ線等の放射線式のもの、CCD方式等の光学式のもの等が用いられる。
次に、上記実施例の作動を説明する。なお、電池電極板10がラインを送給される際には、巻戻し機1、ピンチロール2、張力付与装置3のロール15,16、ロールプレス装置4のプレスロール17,18、バックアップロール19,20、厚み検出装置5のピンチロール32,33、張力付与装置6のロール16,15、ピンチロール7、ディフレクタロール8、巻取り機9は、電池電極板10の進行方向Dへの送給速度に対応して回転するようになっている。
巻戻し機1から巻戻された電池電極板10は、ピンチロール2から張力付与装置3へ送給されて、ロール15,16に適宜の角度で巻付けられて所定の低張力を付与され、ロールプレス装置4へ送給されてロールプレス装置4のプレスロール17,18の間を通過することにより、プレスシリンダ26(図2参照)の作動によってプレス成形される。
このため、電池電極板10の正極活物質12は、図2、図4に示すように圧縮されて緻密化され、嵩密度が向上する。ロールプレス装置4では、ベンダ23によりプレスロール17,18に、図5に示すように、軸線方向両側のプレスロール17,18を、そのロールギャップG1が広がる方向へ曲げるインクリーズベンディングを付与することにより、プレス成形時には、このロールギャップG1は、プレスシリンダ26のプレス力により相殺され、このため、プレス成形された正極活物質12の断面形状を矩形状の良好な形状とすることができる。
すなわち、ベンダ23によりインクリーズベンディングを行なわない場合は、図2に示すプレスシリンダ26を作動させると、プレスロール17,18の軸線方向両側は、図6に示すように、プレスロール17,18の長手方向中間部よりもギャップG2が小さくなる結果、プレス成形された電池電極板10の正極活物質12は図7に示すように、幅方向両端部に幅方向外側へ向けて下り傾斜の部分12aが形成され、形状不良となり好ましくない。
しかるに、図5に示すようにインクリーズベンディングを行なうと、プレスシリンダ26によりプレス成形されても、プレスロール17,18の軸線方向両側のギャップG1はプレスシリンダ26による成形荷重と相殺されて、プレスロール17,18の長手方向形状は正極活物質12と当接する個所において略平坦形状となるため、プレス成形された電池電極板10の正極活物質12は図8に示すように略平坦となり、良好な形状の製品を得ることができる。
又、図4に示すように、電池電極板10には所定間隔で正極活物質12が塗布されていない部分がある。このため、インクリーズベンディングを行ないながらプレスロール17,18により、電池電極板10の正極活物質12をプレス成形している状態から、電池電極板10の正極活物質12が塗布されていない芯材11の部分が上下のプレスロール17,18間に来ると、互いに近接するよう撓んでいる上下のプレスロール17,18の長手方向中央部は、ロール間ギャップが小さいうえ、上のプレスロール17は落下して芯材11に衝突し、芯材11に衝撃を与えてこれを切断する虞がある。
そこで、インクリーズベンディングを行ないつつプレス成形を行なう際には、電池電極板10の正極活物質12の部分が上下のプレスロール17,18間から外れた際には、プレスシリンダ26によるインクリーズベンディング力を減少させて、図5に示すプレスロール17,18間における軸線方向両側のロールギャップG1を減少させる。このため、プレスロール17,18の長手方向中央部の撓みは減少して、ロールギャップが大きくなり、その結果、プレスロール17は然程落下せず、芯材11に対して衝撃を与えないため、電池電極板10のプレス成形中に芯材11が破断することを防止することができる。
電池電極板10の正極活物質12の進行方向先端部が上下のプレスロール17,18間に来たら再び、インクリーズベンディング力を増加されてインクリーズベンディングをもとの状態に戻す。
ロールプレス装置4でプレス成形された電池電極板10は厚み検出装置5で厚みを検出される。すなわち、例えばセンサ本体28,29から放射された放射線は電池電極板10の面で反射してセンサ本体28,29に戻る。このため、センサ本体28,29からの信号はコントローラ30に与えられ、コントローラ30で処理されてモニタリング装置31に与えられる。このため、モニタリング装置31には、例えば、電池電極板10の長手方向位置と厚みが表示される。
厚み検出装置5で厚みを測定された電池電極板10は下流側へ送給され、張力付与装置6で低張力を付与され、更に、ディフレクタロール8を経て巻取り機9に巻取られる。
本実施例によれば、電池電極板10が従来のものよりも広幅であっても、ロールプレス装置4のプレスロール17,18は小径にでき、従って、プレス成形時の成形荷重を小さくすることができる。なお、ある所定量のプレス成形を行う場合、成形荷重は、プレスロール17,18の径に影響され、プレスロール17,18の径が小径ならば、プレス成形時の成形荷重は小さくなり、プレスロール17,18の径が大径ならば、プレス成形時の成形荷重は大きくなる。
すなわち、図9に示すように、プレスロール17の直径が大径でDo1の場合、プレス成形中におけるプレスロール17,18と電池電極板10の接触投影弧長L1は、図10に示すように、プレスロール17,18の直径が小径のDo2の場合の接触投影弧長L2よりも長い(L1>L2)。ただし、この場合、図9、図10で同一のプレス量とする。又、「プレス成形時の成形荷重=材料の変形抵抗×プレスロールの材料に対する接触投影面積」であり、且つ「接触投影面積=接触投影弧長×プレスロール17,18の材料に対するロール長手方向接触長さ」であるため、図9、図10に示すプレスロール17,18の長手方向接触長さが同一長さとすれば、接触投影弧長L1が接触投影弧長L2よりも大きい図9のプレスロール17,18の場合に、プレス成形時の成形荷重が大きくなる。従って、小径のプレスロール17,18は、上述のように接触投影弧長L2が小さいためプレス成形時の成形荷重が小さくなる。
更に、プレスロール17,18が小径であれば、プレス成形時の成形荷重を小さくすることができる結果、バックアップロール19,20も小径とすることができる。
又、本実施例では、プレスロール17,18が小径化できて、プレス成形時の成形荷重を小さくすることができるため、ロールプレス装置4が大型化せず、且つプレスロール17,18はその曲がりや扁平化を防止することができる。従って、ロールプレス装置4では高圧下が可能となり、又、電池電極板10には張力付与装置3,6により低張力を付与しているうえ、芯材11がプレスロール17,18間から外れた場合には、インクリーズベンディング力を減少させているため、芯材11の破断も生じにくくなるうえ、プレスロール17,18は小径で、ベンダ23によるインクリーズベンディングを行い易く、ロール交換作業も容易であるため、生産性が向上し、プレス成形後に高品質の電池電極板10を得ることができる。
更に、ロールプレス装置4にはベンダ23を設けてインクリーズベンディングを行なうようにしているため、プレスシリンダ26の成形荷重によるプレスロール17,18の曲がりを相殺することができ、電池電極板10が広幅であっても、プレス成形後の電池電極板10における正極活物質12を矩形形状にすることができる。又、ベンダ23によりインクリーズベンディング力を調整することにより、プレス成形後の電池電極板10の正極活物質12の幅方向端部に端波等の形状不良が生じることを防止することができ、より一層、プレス成形後の電池電極板10の品質の向上を図ることができる。
更に又、上述のように、電池電極板10の芯材11が破断しなくなることにより、安定したプレス成形が可能となる。
又更に、ロールプレス装置4は4Hiミル型で、プレスロール17,18は小径とすることができるため、高圧下のプレス成形が可能となって、電池電極板10の正極活物質12の嵩密度をより一層向上させることができ、電池性能の向上を図ることができる。
なお、本発明の電池電極板成形設備においては、電池電極板を電池正極に適用する場合について説明したが、電池正極ではなく電池負極に適用するようにしても実施可能なこと、電池電極板の幅は広幅から狭幅まで種々の幅に対し対応することができること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の電池電極板成形設備は、電池電極板を電極活物質の嵩密度を高めるためにプレス成形するための設備として利用することができる。

Claims (23)

  1. 芯材に電極活物質を塗布した電池電極板の進行方向に対し上流側から下流側に向けて、巻戻し機と、4Hiミル型のロールプレス装置と、巻取り機とを、順次設けてなる電池電極板成形設備。
  2. 巻戻し機とロールプレス装置との間に張力付与装置を設けた請求項1記載の電池電極板成形設備。
  3. ロールプレス装置と巻取り機との間に張力付与装置を設けた請求項1又は2記載の電池電極板成形設備。
  4. ロールプレス装置と該ロールプレス装置の電池電極板進行方向下流側に配置された張力付与装置との間に厚み検出装置を設けた請求項1又は2記載の電池電極板成形設備。
  5. ロールプレス装置と該ロールプレス装置の電池電極板進行方向下流側に配置された張力付与装置との間に厚み検出装置を設けた請求項3記載の電池電極板成形設備。
  6. ロールプレス装置のプレスロールは、2Hiミル型のロールプレス装置におけるプレスロールよりも小径である請求項1又は2記載の電池電極板成形設備。
  7. ロールプレス装置のプレスロールは、2Hiミル型のロールプレス装置におけるプレスロールよりも小径である請求項3記載の電池電極板成形設備。
  8. ロールプレス装置のプレスロールは、2Hiミル型のロールプレス装置におけるプレスロールよりも小径である請求項4記載の電池電極板成形設備。
  9. ロールプレス装置のプレスロールは、2Hiミル型のロールプレス装置におけるプレスロールよりも小径である請求項5記載の電池電極板成形設備。
  10. ロールプレス装置は、上下一対のプレスロールにインクリーズベンディングを付与するベンダを備えた請求項1又は2記載の電池電極板成形設備。
  11. ロールプレス装置は、上下一対のプレスロールにインクリーズベンディングを付与するベンダを備えた請求項3記載の電池電極板成形設備。
  12. ロールプレス装置は、上下一対のプレスロールにインクリーズベンディングを付与するベンダを備えた請求項4記載の電池電極板成形設備。
  13. ロールプレス装置は、上下一対のプレスロールにインクリーズベンディングを付与するベンダを備えた請求項5記載の電池電極板成形設備。
  14. ロールプレス装置は、上下一対のプレスロールにインクリーズベンディングを付与するベンダを備えた請求項6記載の電池電極板成形設備。
  15. ロールプレス装置は、上下一対のプレスロールにインクリーズベンディングを付与するベンダを備えた請求項7、8又は9記載の電池電極板成形設備。
  16. 電池電極板の正極活物質が上下一対のプレスロールから外れたら、ベンダのインクリーズベンディングを減少させるよう構成した請求項1又は2記載の電池電極板成形設備。
  17. 電池電極板の正極活物質が上下一対のプレスロールから外れたら、ベンダのインクリーズベンディングを減少させるよう構成した請求項3記載の電池電極板成形設備。
  18. 電池電極板の正極活物質が上下一対のプレスロールから外れたら、ベンダのインクリーズベンディングを減少させるよう構成した請求項4記載の電池電極板成形設備。
  19. 電池電極板の正極活物質が上下一対のプレスロールから外れたら、ベンダのインクリーズベンディングを減少させるよう構成した請求項5記載の電池電極板成形設備。
  20. 電池電極板の正極活物質が上下一対のプレスロールから外れたら、ベンダのインクリーズベンディングを減少させるよう構成した請求項6記載の電池電極板成形設備。
  21. 電池電極板の正極活物質が上下一対のプレスロールから外れたら、ベンダのインクリーズベンディングを減少させるよう構成した請求項7、8又は9記載の電池電極板成形設備。
  22. 電池電極板の正極活物質が上下一対のプレスロールから外れたら、ベンダのインクリーズベンディングを減少させるよう構成した請求項10記載の電池電極板成形設備。
  23. 電池電極板の正極活物質が上下一対のプレスロールから外れたら、ベンダのインクリーズベンディングを減少させるよう構成した請求項11記載の電池電極板成形設備。
JP2007500359A 2005-01-25 2005-01-25 電池電極板成形設備 Expired - Fee Related JP4983598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/000896 WO2006080045A1 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 電池電極板成形設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080045A1 true JPWO2006080045A1 (ja) 2008-06-19
JP4983598B2 JP4983598B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=36740080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500359A Expired - Fee Related JP4983598B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 電池電極板成形設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7967594B2 (ja)
EP (1) EP1843414A4 (ja)
JP (1) JP4983598B2 (ja)
KR (1) KR100976717B1 (ja)
WO (1) WO2006080045A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828102B2 (en) * 2008-09-02 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electrode sheets and apparatus therefor
CN101992174B (zh) * 2010-09-14 2012-12-05 天津力神电池股份有限公司 锂离子电池极片涂敷量面密度监控方法
KR101326628B1 (ko) * 2010-12-02 2013-11-07 주식회사 엘지화학 신규한 노칭 장치 및 이를 사용하여 생산되는 이차전지
JP5737617B2 (ja) * 2011-04-01 2015-06-17 株式会社Ihi 電極帯板の連続圧縮装置と方法
US9199094B2 (en) 2011-08-31 2015-12-01 Hitachi, Ltd. Charged particle beam irradiation system and operating method of charged particle beam irradiation system
CN102646848B (zh) * 2011-11-28 2014-06-11 威海汇兴纤维制品有限公司 锂电池基材复合机
JP5944853B2 (ja) * 2013-03-19 2016-07-05 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用シートの製造装置およびリチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法
KR101666875B1 (ko) * 2013-03-21 2016-10-17 삼성에스디아이 주식회사 극판 길이 측정장치
JP5394588B1 (ja) * 2013-05-31 2014-01-22 株式会社日立パワーソリューションズ ロールプレス設備
KR102285230B1 (ko) * 2015-02-10 2021-08-02 에스케이이노베이션 주식회사 전극 시트용 프레스 장치
KR102042752B1 (ko) * 2015-09-04 2019-11-08 주식회사 엘지화학 이차 전지의 전극판 압착 장치 및 방법
CN105583226B (zh) * 2015-11-17 2018-05-22 杭州伯坦科技工程有限公司 电池极片碾压方法及碾压装置
CN106910896A (zh) * 2017-03-30 2017-06-30 邢台海裕锂能电池设备有限公司 一种挤压式的极片集流体延伸系统
WO2018228304A1 (zh) * 2017-06-12 2018-12-20 太原科技大学 短应力线式极片辊压机和锂电池极片制造一体机设备
KR102341464B1 (ko) * 2018-05-04 2021-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전극시트 커팅장치 및 커팅방법
CN108792120A (zh) * 2018-06-12 2018-11-13 广州超音速自动化科技股份有限公司 减震机构及锂电极片对齐检测设备
KR102541536B1 (ko) * 2018-11-20 2023-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 제조 장치 및 이를 이용한 전지 제조 방법
KR20210127305A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 주식회사 엘지에너지솔루션 권취롤로부터 전극 기재를 이송하는 시스템 및 방법
JP7572344B2 (ja) 2021-06-01 2024-10-23 株式会社豊田自動織機 電極層成形装置
WO2022255233A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 株式会社豊田自動織機 電極層の成形方法、及び電極層成形装置
CN113843289B (zh) * 2021-10-11 2023-12-08 邢台德谨精密机械制造有限公司 粉料成型压实一体机
CN113894164B (zh) * 2021-10-14 2023-08-04 江苏科瑞德智控自动化科技有限公司 一种锂电池极片轧机张力控制方法及检测系统
WO2024087968A1 (zh) * 2022-10-28 2024-05-02 上海先导慧能技术有限公司 一种辊压装置及干电极制备设备
KR102668117B1 (ko) * 2023-07-17 2024-05-23 주식회사 하이리온 전극 코팅재의 제조 장치, 이를 이용하는 전극 코팅재의 제조 방법, 전지의 전극 제조 장치 및 이를 이용하는 전지의 전극 제조 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732591A (en) * 1956-01-31 whittum
CH323665A (de) * 1954-11-22 1957-08-15 Von Roll Ag Vierwalzenwalzwerk
US3714805A (en) * 1971-11-11 1973-02-06 Wean United Inc Control system and method for concurrent automatic gage and crown control of a rolling mill
FR2553312B1 (fr) * 1983-10-14 1987-05-22 Clecim Sa Procede de reglage de l'epaisseur et du profil d'un produit plat en cours de laminage
US4898014A (en) * 1988-12-23 1990-02-06 United Engineering, Inc. Roll shifting system for rolling mills
CN1040073C (zh) * 1989-12-25 1998-10-07 石川岛播磨重工业株式会社 轧机的板厚控制系统
US5448901A (en) * 1994-05-03 1995-09-12 The University Of Toledo Method for controlling axial shifting of rolls
JP3653913B2 (ja) * 1997-01-29 2005-06-02 宇部興産株式会社 シート状電極とこれを用いた非水二次電池
JPH113701A (ja) 1997-06-09 1999-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池電極の製造方法及びその装置
JP3937561B2 (ja) 1998-03-11 2007-06-27 ソニー株式会社 プレス装置
JP4135218B2 (ja) 1998-06-12 2008-08-20 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム電池用リチウムシートの製造方法
FR2786415B1 (fr) * 1998-11-30 2001-02-09 Kvaerner Metals Clecim Laminoir equipe de moyens de cambrage des cylindres de travail
JP2000233298A (ja) 1999-02-10 2000-08-29 Sony Corp 帯状部材の加圧処理装置及び帯状部材の加圧処理方法
WO2001022506A1 (fr) * 1999-09-22 2001-03-29 Nisshinbo Industries, Inc. Structure d'electrode et laminoir servant a la produire
JP2001357840A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Toshiba Battery Co Ltd 電池用電極シートの加工方法および加工装置
JP2001332248A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池用電極部材の圧延装置
JP2002033098A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Nisshinbo Ind Inc 電極用原反のスリッタ及び切断方法
JP2002184394A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート材の圧延方法
JP4090781B2 (ja) * 2002-04-30 2008-05-28 松下電器産業株式会社 間欠塗工ピッチ測定検査装置
JP2005538850A (ja) 2002-09-18 2005-12-22 アベスター、リミテッド、パートナーシップ アルカリ金属又はその合金の薄層化プロセス及び薄層化装置
JP3882741B2 (ja) 2002-11-07 2007-02-21 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 金属箔の圧延制御装置
JP4770127B2 (ja) 2004-04-21 2011-09-14 株式会社Ihi 電池電極板及び電池電極板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7967594B2 (en) 2011-06-28
EP1843414A4 (en) 2008-05-14
EP1843414A1 (en) 2007-10-10
KR100976717B1 (ko) 2010-08-19
WO2006080045A1 (ja) 2006-08-03
KR20070099574A (ko) 2007-10-09
US20080098590A1 (en) 2008-05-01
JP4983598B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983598B2 (ja) 電池電極板成形設備
CN109414747B (zh) 辊压机和辊压机的辊压方法
CN102376935B (zh) 电池用电极片及其制造方法
CN107646150B (zh) 带有褶皱发生防止装置的辊压机和辊压方法
JP5394588B1 (ja) ロールプレス設備
JP5411371B1 (ja) ロールプレス設備及び厚み計測システム
CN101095252A (zh) 电池电极板成形设备
JP7041886B2 (ja) しわ発生防止装置を備えたロールプレス機とロールプレス方法
WO2020057502A1 (zh) 极片成型装置及极片成型方法
CN109037589B (zh) 一种锂电池极片辊压防皱装置及防皱方法
JP2015090805A (ja) 電池用の電極製造装置
TWI354393B (en) Installation for forming battery electrode plate
CN208955105U (zh) 一种锂离子电池极片辊压装置
CN113567249B (zh) 一种量化极片拉伸度的装置及其工作方法
KR101800317B1 (ko) 압연코일의 형상교정장치
JP5023549B2 (ja) 電極合剤ペーストの塗布方法および装置
JP5738089B2 (ja) 短尺材の圧延装置及び短尺材の圧延方法
KR200204802Y1 (ko) 조질압연기의 스트립 평탄도 교정장치
CN219949984U (zh) 一种轧制复卷机
CN219943778U (zh) 一种新型铜箔粘尘机构
JP3325496B2 (ja) 鋼帯の巻き取り方法およびその装置
JP3287709B2 (ja) コイル用押えロール
JPH07265928A (ja) 板の形状制御方法およびその装置
JP4303977B2 (ja) 金属箔を用いた細長シート状物の矯正方法、及び矯正装置
JP4221812B2 (ja) 金属板の形状制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees