JPWO2006070491A1 - プライズデータを送信する情報管理システム - Google Patents

プライズデータを送信する情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006070491A1
JPWO2006070491A1 JP2006550592A JP2006550592A JPWO2006070491A1 JP WO2006070491 A1 JPWO2006070491 A1 JP WO2006070491A1 JP 2006550592 A JP2006550592 A JP 2006550592A JP 2006550592 A JP2006550592 A JP 2006550592A JP WO2006070491 A1 JPWO2006070491 A1 JP WO2006070491A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
payment
information management
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006550592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956196B2 (ja
Inventor
歩 及川
歩 及川
浩司 渡邊
浩司 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2006550592A priority Critical patent/JP4956196B2/ja
Publication of JPWO2006070491A1 publication Critical patent/JPWO2006070491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956196B2 publication Critical patent/JP4956196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations

Abstract

電子決済を行う決済部107を有する携帯電話100と、決済情報を収集し管理する情報管理サーバ50と、を備えた情報管理システム200であって、携帯電話100は、決済情報を情報管理サーバ50に送信する決済情報送信部117と、プライズデータを情報管理サーバ50から受信する受信部140と、受信したプライズデータを記憶するコンテンツ記憶部130およびインセンティブ保持部135と、を含み、情報管理サーバ50は、決済情報を受信し、受信した決済情報を決済明細データベース52に記憶する決済情報受信部203と、携帯電話100から決済情報を受信した時、当該携帯電話100にコンテンツ記憶部60に格納されているプライズデータを送信する送信部207と、を含む。

Description

本発明は、情報管理システム、情報管理サーバおよび携帯端末、ならびに携帯端末の制御プログラムに関し、特に、商品購入時に携帯端末を用いて電子決済した決済情報を管理する情報管理システムに関する。
近年、携帯電話などのモバイル機器は、本来の通信機能に加え、様々な機能が付加され、高機能化、多様化が進んでいる。その一つに、モバイル機器による電子決済があげられる。モバイル機器による電子決済については、個人認証技術や通信暗号化技術の進歩に伴い、徐々に実用化が進んでいる。従来の携帯型情報端末などを使用した決済システムとしては、たとえば特許文献1に記載されたものがある。
特開2001−5883号公報
ユビキタス時代の到来に向けて、如何にして必要な情報を早く収集するかが企業にとっても重要な課題となってきている。従来の情報管理システムにおいて、たとえば、電子決済された購買情報などは、情報管理会社と提携している店舗から定期的にネットワークを介して情報管理会社に送信され、情報管理会社にて解析された結果、企業に提供される。したがって、従来の情報管理システムでは、商品購入時にリアルタイムに情報を収集することが困難である。また、提携されていない店舗での取引に関しては、情報の収集もできないことになる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、商品購入時に携帯端末を用いて電子決済した決済情報をリアルタイムに収集可能な情報管理システム、情報管理サーバおよび携帯端末、ならびに携帯端末の制御プログラムを提供することにある。
本発明によれば、電子決済を行う決済部を有する携帯端末と、前記携帯端末で電子決済された決済情報を収集し管理するサーバと、を備えた情報管理システムであって、
前記携帯端末は、
前記決済情報を前記サーバに送信する情報送信部と、
前記決済情報を前記サーバに送信した後、プライズデータを前記サーバから受信するデータ受信部と、
前記データ受信部が受信した前記プライズデータを記憶するプライズデータ記憶部と、を含み、
前記サーバは、
前記決済情報を受信する情報受信部と、
受信した前記決済情報を記憶する決済情報データベースと、
前記情報受信部が前記決済情報を受信したとき、前記携帯端末に返信するプライズデータを格納するプライズデータ格納部と、
前記携帯端末から前記決済情報を受信したとき、当該携帯端末に前記プライズデータを送信するデータ送信部と、を含むことを特徴とする情報管理システムが提供される。
ここで、携帯端末とは、たとえば、携帯電話、PDAなどである。また、プライズデータとは、インセンティブデータのことであり、たとえば、決済情報をサーバに送信したことに対する報酬または報奨として受け取るデータであり、賞品や賞金、ポイント還元サービスなどのインセンティブ情報、あるいは、携帯端末上で実行可能なアプリケーションプログラムや再生可能な音楽データ、画像データ、動画像データなどのコンテンツを含む。動画像データは、たとえば、Flash(商標)などであり、決済情報を送信する見返りとして送信待ち時間中に画面上に表示される。アプリケーションプログラムとは、たとえば、NTTドコモのiモードのiアプリ、auのEZアプリ(BREW(登録商標))、ボーダフォンのVアプリ(登録商標)などのJava(登録商標)アプリケーションプログラムである。
また、携帯端末の決済部は、たとえば、Felica(商標)などの電子決済用の非接触ICカードや、あるいは、POSシステムなどと決済情報の通信を行う赤外線通信部と、電子決済用アプリケーションプログラム実行部と、から構成される。
この発明によれば、決済情報のサーバへの送信に対する見返りとしてプライズデータをユーザに提供するので、ユーザが決済情報をサーバに送信する動機付けを行うことができる。これにより、決済情報をリアルタイムに収集可能となる情報管理システムが提供される。このようにして収集された情報は迅速かつ有効に活用できるので、情報の価値も向上する。
上記情報管理システムにおいて、前記携帯端末は、コンテンツおよびプログラムを記憶する記憶部と、前記コンテンツおよびプログラムを再生および実行する制御部と、前記制御部が前記コンテンツおよび前記プログラムを再生および実行することによって表示される画面を表示する表示部と、を含むことができ、前記携帯端末において、前記決済部が電子決済を行ったとき、前記制御部が前記表示部の前記画面を表示させ、前記画面が表示されている間に、前記情報送信部は前記決済情報を前記サーバに送信することができる。
ここで、画面とは、たとえば、動画像、静止画像、ゲームなどを表示した画面である。この構成によれば、決済情報をサーバに送信する間、携帯端末の表示部に画面を表示することにより、送信待ち時間中にもユーザに楽しみを提供することができ、情報送信の動機付けを行うことができる。これにより、決済情報のリアルタイムな情報収集効率が向上する情報管理システムが提供される。
上記情報管理システムにおいて、前記携帯端末は、前記決済情報を前記サーバに送信する指示を受け付ける受付部と、を含むことができ、前記受付部が前記指示を受け付けたとき、前記制御部は前記表示部の前記画面を表示させるとともに、前記情報送信部は前記決済情報を前記サーバに送信することができる。
この構成によれば、たとえば、通信状態が悪くサーバへの接続ができなかった場合に、通信状態の良い場所などに移動した後、直ぐに決済情報を送信し直すことができるので、商品販売時点にできるだけ近接した時点で、迅速に決済情報を収集することができる。
上記情報管理システムにおいて、前記携帯端末は、前記決済情報を前記サーバに送信する前に、情報送信通知を送信する通知部と、前記サーバから新たなコンテンツまたはプログラムを受信し、前記記憶部に記憶するコンテンツ受信部と、を含むことができ、前記サーバは、前記情報送信通知を受け付ける受付部と、前記新たなコンテンツおよびプログラムを記憶する記憶部と、前記情報送信通知を受け付けたとき、前記新たなコンテンツまたはプログラムを前記携帯端末に送信するコンテンツ送信部と、を含むことができる。
この構成によれば、サーバから決済情報送信による見返りとして新たなコンテンツまたはプログラムを携帯端末に提供することができるので、ユーザが決済情報をサーバに送信する楽しみが増え、決済情報送信を促進させることができる。
本発明によれば、電子決済を行う決済部と、前記決済部で電子決済された決済情報を情報管理サーバに送信する情報送信部と、前記決済情報を前記情報管理サーバに送信した後、プライズデータを前記情報管理サーバから受信し、前記記憶部に記憶するデータ受信部と、を備えたことを特徴とする携帯端末が提供される。
上記携帯端末において、コンテンツおよびプログラムを記憶する記憶部と、前記コンテンツおよびプログラムを再生および実行する制御部と、前記制御部が前記コンテンツおよび前記プログラムを再生および実行することによって表示される画面を表示する表示部と、を含み、前記決済部が電子決済を行ったとき、前記制御部が前記表示部の前記画面を表示させ、前記画面が表示されている間に、前記情報送信部は前記決済情報を前記情報管理サーバに送信することができる。
上記携帯端末において、前記決済情報を前記情報管理サーバに送信する指示を受け付ける受付部と、を含むことができ、前記受付部が前記指示を受け付けたとき、前記制御部は前記表示部の前記画面を表示させるとともに、前記情報送信部は前記決済情報を前記情報管理サーバに送信することができる。
上記携帯端末において、音声を出力する音声出力部を有することができ、前記携帯端末において、前記記憶部に記憶される前記コンテンツは、前記音声出力部で出力可能な音声データを含み、前記表示部の前記画面を表示するとき、同時に、前記音声出力部から前記音声データを出力することができる。
この構成によれば、画像のみでなく、音声により、より表現豊かに、ユーザに楽しみを提供することができる。
上記携帯端末において、所定の振動パターンで振動する振動部を有することができ、前記表示部の前記画面を表示するとき、同時に、前記振動部が前記所定の振動パターンで振動することができる。
この構成によれば、画像や音声のみでなく、振動により、より表現豊かに、ユーザに楽しみを提供することができる。
上記携帯端末において、所定の点灯点滅間隔、配置および色パターンで光る光源部を有することができ、前記表示部の前記画面を表示するとき、同時に、前記光源部が前記所定の点灯点滅間隔、配置および色パターンで光ることができる。
この構成によれば、画像や音声、振動のみでなく、光により、より表現豊かに、ユーザに楽しみを提供することができる。
本発明によれば、電子決済を行う携帯端末から決済情報を受信する情報受信部と、受信した前記決済情報を記憶する決済情報データベースと、前記情報受信部が前記決済情報を受信したとき、前記携帯端末に返信するプライズデータを格納するプライズデータ格納部と、前記携帯端末から前記決済情報を受信したとき、当該携帯端末に前記プライズデータを送信するデータ送信部と、を備えた情報管理サーバが提供される。
本発明によれば、電子決済を行う決済部と、
情報管理サーバから送信されるプライズデータを記憶するプライズデータ記憶部と、
コンテンツおよびプログラムを記憶するコンテンツ記憶部と、
表示部と、を含む携帯端末を、
前記決済部が電子決済を行ったとき、前記コンテンツおよびプログラムを再生および実行する実行手段と、
前記実行手段が前記コンテンツおよび前記プログラムを再生および実行したとき、前記表示部の画面に表示させる表示制御手段と、
前記画面が表示されている間に、記決済部が電子決済した決済情報を前記情報管理サーバに送信する情報送信手段と、
前記決済情報を前記情報管理サーバに送信した後、プライズデータを前記情報管理サーバから受信し、前記プライズデータ記憶部に記憶するデータ受信手段と、
として機能させるためのプログラムが提供される。
上記プログラムにおいて、前記携帯端末を、前記決済情報を前記情報管理サーバに送信する指示を受け付ける受付手段として機能させることができ、前記受付手段が前記指示を受け付けたとき、前記実行手段が、前記コンテンツおよび前記プログラムを再生および実行し、前記表示制御手段が、前記表示部に前記画面を表示すると同時に、前記情報送信手段が、前記決済情報を前記情報管理サーバに送信することができる。
上記情報管理システムにおいて、前記プライズデータは、前記サーバが前記携帯端末から前記決済情報を受信した後直ぐに、前記サーバの前記データ送信部が当該携帯端末に送信する第1プライズデータと、前記サーバが前記携帯端末から前記決済情報を受信した後、前記携帯端末のユーザアカウント毎に事後的に付与される第2プライズデータと、を含むことができる。
ここで、第1プライズデータとは、たとえば、商品購入時のデータ送信時にリアルタイムに行われるプレミアム抽選などによって付与される賞品や賞金などの金額やポイントの情報を含むことができる。また、第2プライズデータとは、たとえば、決済情報を送信してくれたユーザに対してかかった送信費用の代償ともなる事後的に付与されるインセンティブのことであり、付与される賞品、賞金、ポイントなどのインセンティブ情報を含むことができる。なお、第1プライズデータの送信は、事後的に付与される第2プライズデータと対比して「直ぐに」送信するものであり、必ずしも同時性を限定するものではない。
この構成によれば、携帯端末から決済情報を受信した後直ぐに送信される第1プライズデータと、事後的に付与される第2プライズデータと、を分けて、第1プライズデータによる処理のみを先に行うことができるので、携帯端末からの決済情報の送信時の処理をより迅速に行うことが可能となる。
上記情報管理システムにおいて、前記サーバは、前記第1プライズデータの送信対象となる商品を登録する第1配当テーブルと、前記第2プライズデータの付与対象となる商品を登録する第2配当テーブルと、前記情報受信部が前記決済情報を受信した後直ぐに、前記第1配当テーブルに登録されている前記商品を含むか否かを判別する第1判別部と、前記情報受信部が前記決済情報を受信した後、事後的に、前記第2配当テーブルに登録されている前記商品を含むか否かを判別する第2判別部と、前記第1判別部が前記商品を含むと判別したとき、前記決済情報を送信した前記携帯端末に送信する前記プライズデータを決定する第1決定部と、前記第2判別部が前記商品を含むと判別したとき、前記決済情報を送信した前記携帯端末のユーザアカウントに付与する前記プライズデータを決定する第2決定部と、を含むことができる。
この構成によれば、携帯端末からの決済情報を受信した時にリアルタイムに処理する必要がある第1プライズデータの送信などを迅速に行うことが可能となる。また、ユーザが負担する送信費用への代償として、事後的にインセンティブを付与することができるので、情報送信の動議付けをユーザに与えることが可能となる。このように、商品購入時のユーザを発信元とするトリガをベースとした、情報収集を行うことが可能な好適なトリガベースドマーケティングを実現することが可能となる。
上記情報管理システムにおいて、前記サーバは、前記携帯端末のユーザのアカウント毎に、前記データ送信部が送信した前記プライズデータの配当履歴情報を記憶する配当履歴記憶部と、を含むことができ、前記情報受信部が前記決済情報を受信したとき、前記第1決定部および前記第2決定部は、前記配当履歴記憶部を参照して前記データ送信部が送信する前記プライズデータを決定するとともに、前記配当履歴情報を前記配当履歴記憶部に記憶することができる。
ここで、配当履歴情報は、プライズデータの配当額、配当回数などを含むことができ、配当回数などに応じて、送信するプライズデータのレベルをアップしたり、プライズデータの種類を変更したりすることができる。
上記情報管理システムにおいて、前記携帯端末は、前記プライズデータ記憶部に記憶される複数のコンテンツまたはプログラムの連鎖的順序を記憶する手順テーブルを含むことができ、前記携帯端末において、前記制御部は、前記決済情報を前記サーバに送信する度に、前記手順テーブルに記載された前記連鎖的順序で前記複数のコンテンツまたはプログラムを順次再生または実行することができる。
この構成によれば、決済情報送信時にユーザに提示されるコンテンツやプログラムに連鎖継続性を持たせることができるので、続きを見たいという欲求をユーザに抱かせることができ、情報送信を実行しようとするユーザの意志を導き出す契機、すなわちトリガを長期的に持続させることができる。
後述するように、本発明によれば、利益が好循環する動的eコマースを実現できる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、情報管理システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、商品購入時に携帯端末を用いて電子決済した決済情報をリアルタイムに収集可能な情報管理システムが提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の実施の形態に係る情報管理システムを説明するためシステム構成図である。 図1の情報管理システムの構成を示す機能ブロック図である。 図2の携帯電話の外観図である。 図2の携帯電話の構成を示す概略ブロック図である。 図2の携帯電話の電子決済処理の一例を示すフローチャートである。 図2の携帯電話の液晶表示部のコンテンツ表示画面およびインセンティブ表示画面の一例を示す図である。 図2の情報管理サーバの決済情報収集および解析処理の一例を示すフローチャートである。 図1の情報管理システムの動作の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る情報管理システムの構成を示す機能ブロック図である。 図9の携帯電話の電子決済処理の一例を示すフローチャートである。 図9の情報管理サーバの電子決済収集処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の情報管理システムにおける未送信情報画面の一例を示す図である。 本発明に係る動的ビジネスモデルを説明するための図である。 図1の決済明細データベースの構造の一例を示す図である。 図1の配当管理データベースの構造の一例を示す図である。 図1の商品管理データベースの構造の一例を示す図である。 図1の与信決済データベースの構造の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る情報管理システムのインセンティブ付与部および配当管理データベースの詳細を示す機能ブロック図である。 図18のプレミアム配当テーブルおよびインセンティブ配当テーブルの構造の一例を示す。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る情報管理システムを説明するためシステム構成図である。本実施形態の情報管理システム200は、商品をユーザ3が購入する際、携帯電話100を使用したPOSシステム30と電子決済を契機として、その決済情報を情報管理サーバ50にてリアルタイムに収集可能とするものである。
ここで、リアルタイムとは、ユーザ3が商品を購入し、電子決済を行った時とほぼ同時に行うことを意味する。あるいは、通信状態などが悪くサーバへの接続ができなかった場合には、通信状態の良い場所などに移動した後、直ぐに行うことを意味する。すなわち、商品販売時点にできるだけ接近した時点での商品販売情報を収集することができ、消費チェーンにおける顧客接点を改善できる。
ここで、決済情報とは、たとえば、性別、年齢層などの顧客情報、購入日時、購入店、商品、金額などの購入情報を含む。なお、本実施形態において、電子決済を行う携帯端末として携帯電話100を使用した場合について説明するが、これに限定されない。携帯電話100以外に、たとえば、PDAなどを用いることもできる。
また、運営会社1とは、本情報管理システム200を運営する会社であり、情報管理サーバ50と、決済明細データベース(図中、「決済明細DB」と示す)52と、配当管理データベース(図中、「配当管理DB」と示す)54と、コンテンツ記憶部60と、インセンティブ付与部62と、情報解析部70と、解析情報記憶部72と、を含む。
情報管理サーバ50は、携帯電話100からリアルタイムに決済情報を収集し、決済明細データベース52に格納する。ここで、決済明細データベース52は、例として、図14に示すような構造を有することができる。決済明細データベース52は、運営会社1において、登録会員の各決済行為における商品購入の明細に関する情報の管理を行うものである。なお、登録会員とは、運営会社1において、商品購入などに関する情報について事業目的での使用の事前許諾を得て登録された会員のことである。
たとえば、決済明細データベース52は、登録会員の会員番号400、各会員が商品購入において利用した決済各々の個別番号である決済番号402、決済年月日時404、決済金額406、1回の決済取引で購入された商品の明細情報408に含まれる、購入された各商品の商品コード410、商品単価412、購入個数414、購入した商品がインセンティブに該当する場合にその金額を示すインセンティブ額416、データ送信時に賞品や賞金などの抽選を行うか否かを示すプレミアム当選可否418、その当選の金額やポイント額を示すプレミアム当選額420、および1回の決済取引で支払われるインセンティブの総額を示すインセンティブ総額422を含むことができる。
会員番号400は、別途、会員情報テーブル(不図示)に会員情報とともに登録されている。また、商品コード410も、別途商品情報テーブル(不図示)に商品単価412などの商品情報とともに登録されている。
インセンティブ付与部62は、携帯電話100に対し、決済情報を送信した見返りとしてプライズデータを付与し送信する。ここで、プライズデータとは、インセンティブデータのことであり、たとえば、携帯電話100に対して、決済情報を情報管理サーバ50に送信したことに対する報酬または報奨として付与されるデータであり、賞品や賞金、ポイント還元サービスなどのインセンティブ情報、あるいは、携帯電話100上で実行可能なアプリケーションプログラムや再生可能な音楽データ、画像データ、動画像データなどのコンテンツを含む。たとえば、インセンティブ付与部62は、配当管理データベース54にアクセスし、メーカ企業9と予め決められている配当率によって算出されたインセンティブを示すインセンティブ情報を携帯電話100に送信する。
ここで、配当管理データベース54は、例として、図15に示すような構造を有することができる。配当管理データベース54は、運営会社1で各メーカ企業9から提供されたインセンティブやプレミアム抽選の配当率や配当金額に関する情報を管理するものである。たとえば、配当管理データベース54は、本データベースの管理番号であり、自動的に採番される配当管理番号430、配当名称432、配当提供企業コード434、配当対象商品コード436、配当対象商品名称438、事後に付与されるインセンティブや商品購入時のデータ送信時にリアルタイムに行われるプレミアム抽選などの区分を示すインセンティブ種類440、配当付与額442、配当エリア条件444、配当店舗コード446、配当付与期間448、プレミアム当選金額450、プレミアム抽選率452、プレミアム当選最大本数454、設定登録年月日456を含むことができる。
インセンティブ種類440は、たとえば、エリア限定やサプライチェーン店限定の付与とすることも可能であり、それらが大別できるようなコード体系とすることができる。たとえば、「01」は全国インセンティブ、「02」はエリア限定インセンティブ、「03」はサプライチェーン店限定インセンティブ、「04」は店舗限定インセンティブ、「11」はプレミアム抽選などとすることができる。インセンティブ種類440のコードは、テーブル(不図示)に登録されている。
インセンティブ種類440において、「02」および「03」が指定された場合、配当エリア条件444および配当店舗コード446がそれぞれ必須項目となる。たとえば、配当エリア条件444は、「01005」が北海道札幌エリア、「05112」が東京都港区エリア、「09121」が兵庫県神戸市三宮エリアなどであり、テーブル(不図示)に登録されている。また、配当店舗コード446は、たとえば、「01000」がLチェーン全体、「01145」がLチェーン西新橋店、「05234」がSチェーン大須店などであり、テーブル(不図示)に登録されている。
コンテンツ記憶部60は、インセンティブ付与部62が携帯電話100に送信するコンテンツを記憶している。コンテンツは、たとえば、Flash(商標)などのムービー形式ファイルであり、決済情報を送信する見返りとして送信待ち時間中に携帯電話100の画面上に表示される。ムービーファイル形式としては、携帯電話100上で動作可能な形式であれば特に限定されない。たとえば、amc(AU Mobile Phone Movie File)ファイル、3gp(3rd Generation Partnership Project)ファイル、3g2ファイル、mp4(MPEG4 Movie)ファイル、noa(Noah Archive)ファイル、asf(Windows
Media Video)ファイル、Nancy(商標)ファイル、Quick Time(商標)形式ファイルなどがある。アプリケーションプログラムとは、たとえば、NTTドコモのiモードのiアプリ、auのEZアプリ(BREW(登録商標))、ボーダフォンのVアプリ(登録商標)などのJava(登録商標)アプリケーションプログラムであり、たとえば、ゲームや待ち受け画面なども含む。
情報解析部70は、決済明細データベース52に記憶された決済情報に基づいて、購買情報を集計し、解析を行い、解析情報記憶部72に記憶する。たとえば、情報解析部70は、販売店エリア別、性別、年齢層別、期間別などに集計し、商品の販売状況などを解析する。情報解析部70で解析された結果は、情報管理サーバ50がインターネット5を介してメーカ企業9のサーバ10に送信する。
情報解析部70により、例として、特定顧客の特定商品に関する購買情報を基礎として、商品別のブランディング戦略の支援、既存の優良顧客の囲い込み、新規顧客のアクイジョン、新規顧客のレコメンデーション、クロスセリング、アップセリングなどの視点から情報の解析を実施することができる。また、購入時点やエリア分析を加重させることによって、効果的な営業活動支援やサプライマネジメントに直結する情報の解析、たとえば、消費チェーン分析、ロイヤルカスタマー対応の効果分析、コールセンター併設に関する効果分析、CS向上に関する分析を実施することができる。更には、顧客ホスピタリティの分析、顧客のこだわりの分析、リレーションシップの多様化(シナジー効果)の分析、マルチチャネルの効果分析、チャネルの最適化に関するクロス分析など多角的な分析を実施することができる。
メーカ企業9とは、本情報管理システム200の情報管理サーバ50から情報提供を受けるとともに、その見返りとしてインセンティブなどの対価を情報管理サーバ50に返す。メーカ企業9には、サーバ10と、CRM(Customer Relationship Management)データベース(図中、「CRM DB」と示す)12と、SFA(Sales Force Automation)データベース(図中、「SFA DB」と示す)14と、が設けられている。メーカ企業9では、サーバ10が受信した情報をCRMデータベース12およびSFAデータベース14に格納する。これらの解析情報が運営会社1からメーカ企業9に提供されることにより、メーカ企業9において、戦略的なマネジメント施策、とりわけ効果的なCRM、SFA、およびSCM(Supply Chain Management)を推進させることができ、商品企画や営業活動計画を立てたり、経営戦略を練ることが可能となる。
加入店7とは、たとえば、コンビニエンスストアや量販店店舗などのサプライチェーン店などであり、本情報管理システム200の情報管理サーバ50に定期的に購買情報などを送信する。加入店7には、サーバ20と、商品管理データベース(図中、「商品管理DB」と示す)22と、与信決済データベース(図中、「与信決済DB」と示す)24と、POSシステム30と、が設けられている。
サーバ20は、決済情報を、たとえば一日一回など定期的にまとめてインターネット5を介して情報管理サーバ50に送信する。これらの情報も情報管理サーバ50によって決済明細データベース52に格納され、解析情報記憶部72による解析に使用することができる。商品管理データベース22は、加入店7が取り扱っている商品の管理情報を格納する。
ここで、商品管理データベース22は、例として、図16に示すような構造を有することができる。商品管理データベース22は、各加入店7が店舗毎に個別に商品を管理するためのデータベースである。たとえば、商品管理データベース22は、商品コード500、商品名称502、商品の製造メーカの企業コード504、在庫数量506、次回発注予定数量508、前月売上個数510、サプライチェーンコード512、店舗コード514、エリアコード516、加入店7で実施されるキャンペーンの実施可否を示すキャンペーン対象可否情報518、運営会社1提供のインセンティブやコンテンツを含むプライズデータの情報を管理する拡張項目520、および商品登録年月日522を含むことができる。なお、各種コードは、別途登録テーブル(不図示)で定義されているものとする。
また、与信決済データベース24は、携帯電話100と電子決済を行う際の与信情報を記憶する。与信決済データベース24は、例として、図17に示すような構造を有することができる。与信決済データベース24は、加入店7が顧客の商品購入行為において利用する与信決済の情報管理を行うものである。たとえば、与信決済データベース24は、決済番号530、決済年月日532、携帯電話100を用いた決済やその他の決済形態の区分を示す決済形態区分534、決済場所コード536、決済を与信した機関の与信機関コード538、決済金額540、加入店7でたとえばPOSレジスタなどで確認行為を行う店員が任意に入力できる項目である複数の付加情報、たとえば、付加情報(性別)542、付加情報(年齢層)544、および付加情報(拡張項目)546を含むことができる。なお、各種コードは、別途登録テーブル(不図示)で定義されているものとする。
図2は、本実施形態の情報管理システム200の構成を示す機能ブロック図である。図2において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してあり、図示されていない。
また、情報管理システムの各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
本実施形態の情報管理システム200において、POSシステム30は、通信部32と、決済部34と、を含む。通信部32は、携帯電話100と無線にて通信を行うものである。決済部34は、電子決済処理を行うものである。
携帯電話100は、決済指示受付部101と、通信部103と、決済情報記憶部105と、決済部107と、操作部111と、送信指示受付部113と、通信部115と、決済情報送信部117と、制御部120と、コンテンツ記憶部130と、インセンティブ保持部135と、を含む。
決済指示受付部101は、POSシステム30と電子決済を行う指示を受け付ける。たとえば、後述する操作部111をユーザが操作して行った指示や、POSシステム30から後述する通信部103を介して受信した指示を受け付ける。
通信部103は、POSシステム30と無線にて通信を行うものである。たとえば、通信部103は、赤外線通信部(後述)や、たとえば、Felica(商標)などの電子決済用非接触ICカードの無線通信部(後述)である。決済部107は、決済指示受付部101が決済指示を受け付けたとき、通信部103を介してPOSシステム30と通信を行い、電子決済処理を行う。決済部107は、たとえば、通信部103を介してPOSシステム30と通信を行いながら電子決済処理を行う電子決済用アプリケーションプログラム実行部や、電子決済用の非接触ICカードである。決済情報記憶部105は、決済部107が行った電子決済の決済情報が記憶される。
操作部111は、携帯電話100に設けられた操作ボタン(不図示)などであり、ユーザ3が操作する。送信指示受付部113は、決済部107が決済を行った後、ユーザ3に決済情報を情報管理サーバ50に送信する指示を受け付ける。
通信部115は、情報管理サーバ50と無線にて通信を行うものである。ここでは、無線公衆回線網を介してインターネット5(図2には図示されない)に接続し、情報管理サーバ50と通信を行う。決済情報送信部117は、送信指示受付部113が決済情報の送信指示を受け付けたとき、通信部115を介して情報管理サーバ50に決済情報を送信する。
制御部120は、再生部122と実行部124と、を含む。再生部122は、画像や映像などのコンテンツを再生する。再生部122は、各種ファイル形式の画像や映像などのコンテンツを再生するためのプログラムを実行することにより実現する。実行部124は、各種アプリケーションソフトを実行する。たとえば、ゲームや待ち受け画面などのアプリケーションソフトを実行する。コンテンツ記憶部130は、コンテンツ131およびアプリケーションソフト(図中、「アプリ」と示す)133を記憶する。制御部120の再生部122および実行部124は、コンテンツ記憶部130に格納されているコンテンツ131およびアプリケーションソフト133をそれぞれ再生および実行する。インセンティブ保持部135は、情報管理サーバ50から送信されたインセンティブ情報を保持する。
表示部126は、制御部120の再生部122および実行部124がコンテンツ131およびアプリケーションソフト133を再生および実行したとき、たとえば、画像や映像を表示する。その他、表示部126は、各種情報表示、操作画面表示、携帯電話100の動作や状態表示などを行い、たとえば、液晶表示器を含む。受信部140は、通信部115を介して情報管理サーバ50から送信されたコンテンツ131およびアプリケーションソフト133、または、インセンティブ情報を受信し、コンテンツ記憶部130またはインセンティブ保持部135に格納する。
情報管理サーバ50は、通信部201と、決済情報受信部203と、判断部205と、送信部207と、を含む。
通信部201は、携帯電話100と通信を行うものである。ここでは、インターネット5に接続し、無線公衆回線網を介して携帯電話100と通信を行う。通信部201における通信は、無線、有線いずれでもよい。決済情報受信部203は、通信部201を介して携帯電話100から決済情報を受信し、決済明細データベース52に格納する。判断部205は、決済情報受信部203での決済情報の受信が終了したか否かを判断し、受信が終了したとき、送信部207に通知する。送信部207は、判断部205からの通知に呼応して、通信部201を介してコンテンツ記憶部60に格納されているコンテンツ211またはアプリケーションソフト213を送信する。
図3は、本実施形態の携帯電話100の外観図である。図3(a)は、2つ折り携帯電話100を開いたときの携帯電話100の操作面の正面図であり、図3(b)は、携帯電話100を90度に折り曲げた状態の立面図であり、図3(c)は、携帯電話100の操作面の裏面である。
携帯電話100は、複数の操作ボタン81と、マイク82と、を含む本体部80と、液晶表示部84と、スピーカ86と、を含む蓋部83と、を有する。携帯電話100は、赤外線通信窓87を有する。本実施形態において、赤外線通信窓87を介してPOSシステム30と赤外線通信を行うことができる。
また、蓋部83の表側には、液晶表示器からなるサブ表示部88と、複数のLED表示器から構成され、複数色に発色する光源部89と、を有する。さらに、本体外側90は、IC部91を有し、電子決済専用の非接触型ICカードが内部に設けられている。IC部91を、POSシステム30などが有するICカードリーダに近づけることにより無線通信が可能となる。
図4は、本実施形態の携帯電話100の構成を示す概略ブロック図である。携帯電話100は、上述の操作部111と、通信部115と、制御部120と、表示部126と、に加え、メモリ149と、赤外線通信部150と、電子決済部152と、音声入出力部154と、マイク155と、スピーカ156と、振動部158と、LED表示器159と、を含む。
メモリ149は、携帯電話100を制御するプログラムや設定データを記憶するとともに、プログラムの作業領域を含む。本実施形態の情報管理システム200において、図2の携帯電話100の機能ブロック図に示される構成要素の一部は、このプログラムによって実現される。赤外線通信部150は、POSシステム30と赤外線通信を行うものであり、図3の赤外線通信窓87を介して赤外線の送受信を行う。電子決済部152は、電子決済専用の非接触型ICカードであり、図3のIC部91に相当する。
音声入出力部154は、制御部120により制御され、マイク155およびスピーカ156を介して音声の入出力を行う。振動部158は、制御部120により制御され、様々なパターンで携帯電話100を振動させる。LED表示器159は、複数色のLED表示器から構成され、制御部120により制御され、所定の点灯点滅間隔、配置および色パターンで光る。
図5は、本実施形態の携帯電話100の電子決済処理の一例を示すフローチャートである。まず、決済指示受付部101が電子決済指示を受け付けると(ステップS11のYES)、決済部107がPOSシステム30との通信を通信部103を介して開始し、決済処理を行う(ステップS13)。そして、決済部107は、その決済結果を決済情報記憶部105に格納する(ステップS15)。つづいて、決済部107は、送信指示受付部113に決済が行われたことが通知され、送信指示受付部113は、ユーザ3に表示部126を介して決済情報を情報管理サーバ50に送信するか否かを問い合わせ、送信指示を受け付ける(ステップS17)。送信指示を受け付けたとき(ステップS17のYES)、決済情報送信部117が決済情報記憶部105に記憶された決済情報を通信部115を介して情報管理サーバ50に送信するとともに、再生部122にコンテンツ131の動画を再生するよう指示する(ステップS23)。
ここで、たとえば、図6(a)に示すようなスロットマシンの動画が液晶表示部84のコンテンツ表示画面160上に表示される。このような動画は、各種ムービー形式ファイルを再生部122および実行部124が再生および実行することにより、コンテンツ表示画面160に表示される。動画再生とともに、効果音を再生することができる。さらに、振動部158を所定のパターンで振動させるプログラムを実行部124が実行することもできる。さらに、LED表示器159を所定の点灯点滅間隔、配置および色パターンで点灯点滅させるプログラムを実行部124が実行することもできる。このように画像、音声、振動、光などを効果的に組み合わせることにより、より表現豊かに、ユーザ3に楽しみを提供することができる。
図5に戻り、決済情報送信部117が決済情報を情報管理サーバ50に送信している間、表示部126に動画が再生される。情報管理サーバ50で決済情報を受信し終わると、その見返りとしてプライズデータとしてインセンティブ情報などが携帯電話100に送信される。携帯電話100では、受信部140がそのインセンティブ情報を情報管理サーバ50から通信部115を介して受信し、インセンティブ保持部135に格納する(ステップS25)。
ここで、プライズデータとは、インセンティブデータのことであり、たとえば、決済情報をサーバに送信したことに対する報酬または報奨として受け取るデータであり、賞品や賞金、ポイント還元サービスなどのインセンティブ情報、あるいは、携帯端末上で実行可能なアプリケーションソフトや再生可能な音楽データ、画像データ、動画像データなどのコンテンツを含む。なお、アプリケーションソフトやコンテンツは、コンテンツ記憶部130に格納される。
ステップS25で受信し、インセンティブ保持部135に格納されたプライズデータは、再生部122により表示部126上に表示される(ステップS27)。
図7は、本実施形態の情報管理システム200の決済情報収集および解析処理の一例を示すフローチャートである。まず、決済情報受信部203が通信部201を介して携帯電話100から決済情報を受信する(ステップS31)。つづいて、決済情報受信部203が受信した決済情報を決済明細データベース52に格納する(ステップS33)。判断部205が決済情報の受信が終了したか否かを判断し、受信が終了したと判断したとき、インセンティブ付与部62にインセンティブ情報を付与するよう指示する。インセンティブ付与部62は、配当管理データベース54にアクセスし、該当する携帯電話100の配当管理情報を参照して、配当を決定し、インセンティブ情報として出力し、送信部207に携帯電話100に対して送信させる(ステップS35)。ここで、たとえば、コンテンツ記憶部60に格納されているコンテンツ211およびアプリケーションソフト213をプライズデータとしてもよい。
さらに、情報管理システム200において、図1の情報解析部70が、収集された決済情報に基づいて、解析を行い(ステップS41)、その結果を図1の解析情報記憶部72に格納し(ステップS43)、出力する(ステップS45)。ステップS45における解析結果の出力では、たとえば、インターネット5を介してメーカ企業9のサーバ10へ解析結果データを送信する。
以上のように構成された情報管理システム200の動作について、以下に説明する。以下、図1〜図8を用いて説明する。図8は、本実施形態の情報管理システム200の動作の一例を示す図である。
はじめに、ユーザ3が加入店7で商品を購入したとき(ステップS101)、携帯電話100の操作部111を操作して、電子決済を指示する(ステップS103)。携帯電話100の決済指示受付部101が決済指示を受け付けて、決済部107が通信部103を介してPOSシステム30と無線通信を行い、カード情報や、電子マネー情報を送信する(ステップS105)。POSシステム30において、サーバ20が与信決済データベース24にアクセスし、カード情報の与信を行い(ステップS107)、つづいて、商品情報を入力し(ステップS108)、決済を行う(ステップS109)。ここで、商品情報の入力は、たとえば、商品に添付されているバーコートの読み取りや、ICタグの読み取り、商品管理データベース22にアクセスして読み取ったコードから商品情報を取得することにより行われる。
つづいて、POSシステム30から携帯電話100に決済の結果が送信され(ステップS111)、携帯電話100では、決済部107が決済結果を決済情報記憶部105に格納する。つづいて、ユーザ3が携帯電話100の操作部111を操作して指示した情報管理サーバ50への決済情報への送信指示を送信指示受付部113が受け付け(ステップS113)、決済情報送信部117が通信部115を介して決済情報を情報管理サーバ50に送信する(ステップS115)。運営会社1において、情報管理サーバ50が決済情報を受信する(ステップS117)。決済情報送信部117が情報管理サーバ50に決済情報を送信している間、同時に、再生部122がコンテンツ131を再生し、動画が表示部126に表示される(ステップS119)。ここでは、図6(a)に示すような、スロットマシンの動画がコンテンツ表示画面160上に表示される。一方、情報管理サーバ50において、決済情報受信部203が受信した決済情報は、決済明細データベース52に格納される。
情報管理サーバ50において、判断部205が決済情報の受信が終了したと判断したとき、インセンティブ付与部62が配当管理データベース54にアクセスし、配当を決定し、送信部207を介して携帯電話100にインセンティブ情報を送信する(ステップS121)。携帯電話100において、通信部115を介して受信部140がインセンティブ情報を受信し、インセンティブ保持部135に格納する(ステップS123)。受信部140が受信したプライズデータは、コンテンツ記憶部130に格納され、制御部120の再生部122または実行部124により、再生または実行されて表示部126に表示される(ステップS125)。また、再生部122または実行部124は、インセンティブ保持部135にアクセスし、インセンティブ情報を画面に合成して表示させることもできる。
たとえば、図6(b)に示すような、インセンティブ表示画面162が表示される。ここでは、ユーザ3が決済情報を情報管理サーバ50に提供したことに対する見返りとして獲得したインセンティブのポイント数が表示されている。
このようにして、ユーザ3は、携帯電話100を介して電子決済を行った後、決済情報を情報管理サーバ50に送信すると、送信中はたとえば、スロットマシンの動画などが表示されるので、たとえ送信に時間がかかるとしても動画を見る楽しみを得ることができる。また、決済情報送信後に、インセンティブを受け取ることができるので、情報を送信する動機付けを行うことができる。これにより、本発明の情報管理システム200において、決済情報をリアルタイムに情報管理サーバ50が収集可能となる。
また、図8において、情報管理システム200の情報解析部70は、決済明細データベース52にアクセスし、決済情報に基づいて、解析を行い(ステップS131)、その結果を解析情報記憶部72に格納する。つづいて、情報管理サーバ50がインターネット5を介してメーカ企業9のサーバ10に解析結果を送信する(ステップS135)。
一方、加入店7において、POSシステム30にて、サーバ20がインターネット5を介して情報管理システム200の情報管理サーバ50に決済結果報告を送信する(ステップS141)。この報告は、たとえば一日一回、定期的に行われる。
以上説明したように、本発明の実施の形態の情報管理システム200によれば、決済情報の情報管理サーバ50への送信に対する見返りとしてプライズデータをユーザ3に提供するので、ユーザ3が決済情報を情報管理サーバ50に送信する動機付けを行うことができる。これにより、情報管理サーバ50が決済情報をリアルタイムに収集可能となる。このようにして収集された情報は迅速かつ有効に活用できるので、情報の価値も向上する。
また、本実施の形態の情報管理システム200によれば、決済情報を情報管理サーバ50に送信する間、携帯電話100の画面上に動画を表示することにより、送信待ち時間中にもユーザ3に楽しみを提供することができ、情報送信の動機付けを行うことができ、リアルタイムな情報収集効率が向上する。
また、本実施形態の情報管理システム200によれば、図13に示すような従来にない新規なビジネスモデルが実現される。すなわち、従来のビジネスモデルは、運営会社1対メーカ企業9(B(Business) to B)、またはメーカ企業9対ユーザ3(顧客)(B to C(Customer))間での利益の授受がなされる構造であったが、本発明に係る情報管理システムによれば、B to B to BまたはB to B to Cの間で利益が循環する構造を実現でき、動的ビジネスモデルが具現化される。
ユーザ3は、商品購入時に情報を提供した見返りとしてインセンティブを受け取ることができ、運営会社1は、ユーザ3から情報をリアルタイムに入手し、消費者商品購入情報を迅速にメーカ企業9へ配信することが可能となり、情報の信頼性および価値が向上し、収益が向上する。また、メーカ企業9は、販売促進商品の消費者商品購入情報を運営会社1からリアルタイムに取得でき、ユーザ3へのインセンティブの授与を運営会社1を介して行うことにより、販売促進効果が向上するので、メーカ企業9のみでなく、コンビニエンスストアや量販店などの加入店7における宣伝および集客効果も拡大する。
このように、本発明に係る動的ビジネスモデルによれば、本ビジネスモデルに係る当事者三者(運営会社1、ユーザ3、およびメーカ企業9や加入店7)が、すべて利益を享受でき、三者間を好循環しながら拡大していく構造を実現することが可能となる。
(第二の実施の形態)
図9は、本発明の実施形態に係る情報管理システム300の構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の情報管理システム300は、図2の上記実施の形態の情報管理システム200とは、決済情報を情報管理システム300に送信する前に、情報管理システム300からプライズデータを受信し、受信したプライズデータを携帯電話100に再生または実行させている間に、携帯電話100から情報管理システム300に決済情報を送信する点で相違する。
本実施形態の情報管理システム300の携帯電話100は、図2の構成要素に加え、通知部180を含む。通知部180は、送信指示受付部113が受け付けた送信指示に応じて、決済情報を情報管理サーバ50に送信する通知を通信部115を介して行う。
また、情報管理システム300において、情報管理サーバ50は、図2の判断部205に替えて通知受信部220を含む。通知受信部220は、携帯電話100から送信された通知を受信し、送信部207に通知する。送信部207は、通知を受けて、コンテンツ記憶部60からコンテンツ211やアプリケーションソフト213を読み出して、携帯電話100に通信部201を介して送信する。
図10は、本実施形態の携帯電話100の電子決済処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態において、携帯電話100は、図5のステップS11〜ステップS17までの処理を行った後、送信指示受付部113が受け付けた送信指示に呼応して、通知部180が情報管理サーバ50に通信部115を介して決済情報送信通知を送信する(ステップS51)。
つづいて、情報管理サーバ50から送信されたプライズデータとして、受信部140がコンテンツ211またはアプリケーションソフト213を受信し(ステップS53)、コンテンツ記憶部130に格納する。受信部140は、プライズデータを受信したことを決済情報送信部117に通知し、決済情報送信部117が決済情報記憶部105にアクセスし、決済情報を読み出して通信部115を介して情報管理サーバ50に決済情報を送信する(ステップS55)。決済情報が情報管理サーバ50に送信されている間、携帯電話100では、再生部122または実行部124により受信したプライズデータが再生または実行される(ステップS59)。
一方、情報管理サーバ50にて決済情報の受信が終了した後、携帯電話100に送信されるインセンティブ情報を通信部115を介して受信部140が受信し、インセンティブ保持部135に格納する(ステップS57)。制御部120がインセンティブ保持部135にアクセスし、インセンティブ情報に基づいて、表示部126にインセンティブを表示する(ステップS61)。
図11は、本実施形態の情報管理サーバ50の電子決済収集処理の一例を示すフローチャートである。まず、通知受信部220が通信部201を介して携帯電話100から決済情報送信通知を受信すると(ステップS71のYES)、送信部207がコンテンツ記憶部60にアクセスし、コンテンツ211またはアプリケーションソフト213を読み出し、通信部201を介して携帯電話100にコンテンツ211またはアプリケーションソフト213を送信する(ステップS73)。その後、図7のステップS31に進む。なお、情報管理サーバ50から携帯電話100に送信されるコンテンツ211やアプリケーションソフト213は、携帯電話100のユーザ3に提供可能なリストを提示し、ユーザ3に選択させることもできる。
一方、情報管理サーバ50が携帯電話100から決済情報送信通知を受信しない場合(ステップS71のNO)、そのまま送信通知の受信を監視する。
以上説明したように、本実施形態の情報管理システム300によれば、情報管理サーバ50から決済情報送信による見返りとして新たなコンテンツまたはプログラムを携帯電話100に提供することができるので、ユーザ3が決済情報を情報管理サーバ50に送信する楽しみが増え、決済情報送信を促進させることができる。
(第三の実施の形態)
図12は、本発明の実施形態の情報管理システムにおける未送信情報画面の一例を示す図である。本実施形態は、上記実施形態の情報管理システムとは、決済情報を商品購入時に送信できなかった場合、たとえば、通信状態が不安定でインターネット5へ接続ができない場合に、通信状態の良い場所に移動した後に決済情報を送信可能にした点で相違する。本実施形態は、図2の情報管理システム200と同様な構成を有するものとして説明するが、図9の情報管理システム300と同様な構成とすることもできる。
図12(a)は、未送信情報画面190の一例を示す図であり、図12(b)は、詳細リスト画面196の一例を示す図である。ここでは、図2および図12を用いて説明する。
本実施形態の携帯電話100において、商品購入時に決済情報を送信できなかった場合、その旨を送信指示受付部113が表示部126の未送信情報画面190に表示することによりユーザ3に通知する。
未送信情報画面190は、詳細ボタン192、送信ボタン193、および終了ボタン194、を含む、詳細ボタン192の押下を送信指示受付部113が受け付けると、表示部126に図12(b)の詳細リスト画面196が表示される。詳細リスト画面196は、選択ボタン197および戻るボタン199を含む。詳細リスト画面196に表示される決済リストのレコードの番号にカーソルを移動させ、選択ボタン197の押下を送信指示受付部113が受け付けると、選択されたレコードが反転表示198される。
戻るボタン199の押下を送信指示受付部113が受け付けると、図12(a)の未送信情報画面190に戻る。このとき、未送信情報画面190には、選択されたレコードの件数が、たとえば、「未送信の決済情報2件のうち、選択された1件を送信します。」などのメッセージが表示され、送信ボタン193の押下を送信指示受付部113が受け付けると、決済情報送信部117が選択されたレコードの情報を情報管理システム200に送信する。なお、終了ボタン194の押下を送信指示受付部113が受け付けると、表示部126は、未送信情報画面190を閉じ、通常の待ち受け画面表示に切り替わる。
以上説明したように、本実施形態の情報管理システムによれば、通信状態が悪くサーバへの接続ができなかった場合に、通信状態の良い場所などに移動した後、直ぐに決済情報を送信し直すことができるので、商品販売時点にできるだけ近接した時点で、迅速に決済情報を収集することができる。
(第四の実施の形態)
図18は、本発明の実施形態に係る情報管理システムのインセンティブ付与部62および配当管理データベース54の詳細を示す機能ブロック図である。本実施形態において、サーバ(インセンティブ付与部62)は、第1プライズデータの送信対象となる商品を登録する第1配当テーブル(プレミアム配当テーブル602)と、第2プライズデータの付与対象となる商品を登録する第2配当テーブル(インセンティブ配当テーブル604)と、情報受信部(決済情報受信部203)が決済情報を受信した後直ぐに、第1配当テーブルに登録されている商品を含むか否かを判別する第1判別部(第1判別部610)と、情報受信部が決済情報を受信した後、事後的に、第2配当テーブルに登録されている商品を含むか否かを判別する第2判別部(第2判別部620)と、第1判別部が商品を含むと判別したとき、決済情報を送信した携帯端末(携帯電話100)に送信するプライズデータを決定する第1決定部(第1決定部612)と、第2判別部が商品を含むと判別したとき、決済情報を送信した携帯端末のユーザアカウントに付与するプライズデータを決定する第2決定部(第2決定部622)と、を含む。
ここで、第1プライズデータとは、たとえば、商品購入時のデータ送信時にリアルタイムに行われるプレミアム抽選によって付与される賞品や賞金などの金額やポイントの情報を含むことができる。また、第2プライズデータとは、たとえば、商品購入後に事後的にユーザに付与されるインセンティブのことであり、付与される賞品、賞金、ポイントなどのインセンティブ情報を含むことができる。なお、第1プライズデータの送信は、事後的に付与される第2プライズデータと対比して「直ぐに」送信するものであり、必ずしも同時性を限定するものではない。
具体的には、インセンティブ付与部62は、第1判別部610と、第2判別部620と、第1決定部612と、第2決定部622と、明細管理部630と、を含み、配当管理データベース54は、プレミアム配当テーブル602(図中、「プレミアムテーブル」と示す)と、インセンティブ配当テーブル604(図中、「インセンティブテーブル」と示す)と、配当履歴記憶部606(図中、「配当履歴」と示す)と、を含む。
図19(a)および図19(b)に、プレミアム配当テーブル602およびインセンティブ配当テーブル604の構造の一例を示す。このように、本実施形態において、プレミアム配当テーブル602およびインセンティブ配当テーブル604を2つのデーブルに分けたので、携帯電話100からの決済情報を受信した時にリアルタイムに処理する必要があるプレミアム抽選などを迅速に行うことが可能となる。事後的に付与されるユーザにインセンティブについては、インセンティブ配当テーブル604を用いて後で行えばよい。また、ユーザが負担する送信費用への代償として、事後的にインセンティブを付与することができるので、情報送信の動議付けをユーザに与えることが可能となる。このように、商品購入時のユーザを発信元とするトリガをベースとした、情報収集を行うことが可能な好適なトリガベースドマーケティングを実現することが可能となる。
配当履歴記憶部606は、携帯電話100のユーザアカウント毎に、送信部207が送信したプライズデータの配当履歴情報を記憶する。第1判別部610は、決済情報受信部203が決済情報を受信した後直ぐに、プレミアム配当テーブル602に登録されている商品を含むか否かを判別する。第2判別部620は、決済情報受信部203が決済情報を受信した後、事後的に、インセンティブ配当テーブル604に登録されている商品を含むか否かを判別する。
第1決定部612は、第1判別部610が商品を含むと判別したとき、決済情報を送信した携帯電話100に送信するプライズデータをプレミアム配当テーブル602および配当履歴記憶部606を参照して決定する。第2決定部622は、第2判別部620が商品を含むと判別したとき、決済情報を送信した携帯電話100のユーザアカウントに付与するプライズデータをインセンティブ配当テーブル604および配当履歴記憶部606を参照して決定する。これにより、配当回数などに応じて、送信するプライズデータのレベルをアップしたり、プライズデータの種類を変更したりすることもできる。
明細管理部630は、配当履歴記憶部606を参照して、付与されたインセンティブ情報を図14の決済明細データベース52の明細情報408に追記する。このように、決済明細データベース52への明細情報408の記録は、明細管理部630によって、決済情報受信時のリアルタイムなプレミアム抽選などの処理とは別にバッチ処理などで行うことができる。
この構成によれば、携帯端末から決済情報を受信した後直ぐに送信される第1プライズデータと、事後的に付与される第2プライズデータとを2つのテーブルに分けて管理することができ、第1プライズデータによる処理のみを先に行うことができるので、携帯端末からの決済情報の送信時の処理をより迅速に行うことが可能となる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、上記実施形態において、加入店7における携帯電話100を利用した電子決済はPOSシステム30によって行う構成としたが、これに限定されない。たとえば、携帯電話100を利用した電子決済は、自動販売機の商品購入時などに、料金の支払いをプリペイド型電子マネーで行う構成とすることもできる。
また、本発明の他の実施形態の情報管理システムにおいて、携帯端末(携帯電話100)は、プライズデータ記憶部(コンテンツ記憶部1309に記憶される複数のコンテンツ(コンテンツ131)またはプログラム(アプリケーションソフト133)の連鎖的順序を記憶する手順テーブル(不図示)を含むことができ、携帯端末において、制御部(制御部120、再生部122、および実行部124)は、決済情報をサーバ(情報管理サーバ50)に送信する度に、手順テーブルに記載された連鎖的順序で複数のコンテンツまたはプログラムを順次再生または実行することができる。
たとえば、上記実施形態の図6のようなスロットマシンの動画を表示するコンテンツの場合、3つのカラムのうちカラムを1つずつの回転を停止させるような、3つのコンテンツによって表現し、これらの3つのコンテンツの再生順序を手順テーブルに記憶しておく。ユーザが決済情報を情報管理サーバ50に送信する度に、手順テーブルに記載されているコンテンツの連鎖的順序に従って、再生部122が順次再生する。あるいは、ビンゴゲームの動画を表示する複数のコンテンツから構成することもできる。
この構成によれば、決済情報送信時にユーザ3に提示されるコンテンツやプログラムに連鎖継続性を持たせることができるので、続きを見たいという欲求をユーザ3に抱かせることができ、情報送信を実行しようとするユーザ3の意志を導き出す契機、すなわちトリガを長期的に持続させることができる。

Claims (17)

  1. 電子決済を行う決済部を有する携帯端末と、前記携帯端末で電子決済された決済情報を収集し管理するサーバと、を備えた情報管理システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記決済情報を前記サーバに送信する情報送信部と、
    前記決済情報を前記サーバに送信した後、プライズデータを前記サーバから受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部が受信した前記プライズデータを記憶するプライズデータ記憶部と、を含み、
    前記サーバは、
    前記決済情報を受信する情報受信部と、
    受信した前記決済情報を記憶する決済情報データベースと、
    前記情報受信部が前記決済情報を受信したとき、前記携帯端末に返信するプライズデータを格納するプライズデータ格納部と、
    前記携帯端末から前記決済情報を受信したとき、当該携帯端末に前記プライズデータを送信するデータ送信部と、を含むことを特徴とする情報管理システム。
  2. 請求項1に記載の情報管理システムにおいて、
    前記携帯端末は、
    コンテンツおよびプログラムを記憶するコンテンツ記憶部と、
    前記コンテンツおよびプログラムを再生および実行する制御部と、
    前記制御部が前記コンテンツおよび前記プログラムを再生および実行することによって表示される画面を表示する表示部と、を含み、
    前記携帯端末において、
    前記決済部が電子決済を行ったとき、前記制御部が前記表示部の前記画面を表示させ、
    前記画面が表示されている間に、前記情報送信部は前記決済情報を前記サーバに送信することを特徴とする情報管理システム。
  3. 請求項1または2に記載の情報管理システムにおいて、
    前記携帯端末は、
    前記決済情報を前記サーバに送信する指示を受け付ける受付部と、を含み、
    前記受付部が前記指示を受け付けたとき、前記制御部は前記表示部の前記画面を表示させるとともに、前記情報送信部は前記決済情報を前記サーバに送信することを特徴とする情報管理システム。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の情報管理システムにおいて、
    前記携帯端末は、
    前記決済情報を前記サーバに送信する前に、情報送信通知を送信する通知部と、
    前記サーバから新たなコンテンツまたはプログラムを受信し、前記コンテンツ記憶部に記憶するコンテンツ受信部と、を含み、
    前記サーバは、
    前記情報送信通知を受け付ける受付部と、
    前記新たなコンテンツおよびプログラムを記憶する記憶部と、
    前記情報送信通知を受け付けたとき、前記新たなコンテンツまたはプログラムを前記携帯端末に送信するコンテンツ送信部と、を含むことを特徴とする情報管理システム。
  5. 電子決済を行う決済部と、
    前記決済部で電子決済された決済情報を情報管理サーバに送信する情報送信部と、
    前記決済情報を前記情報管理サーバに送信した後、プライズデータを前記情報管理サーバから受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部が受信した前記プライズデータを記憶するプライズデータ記憶部と、を備えたことを特徴とする携帯端末。
  6. 請求項5に記載の携帯端末において、
    コンテンツおよびプログラムを記憶するコンテンツ記憶部と、
    前記コンテンツおよびプログラムを再生および実行する制御部と、
    前記制御部が前記コンテンツおよび前記プログラムを再生および実行することによって表示される画面を表示する表示部と、を含み、
    前記決済部が電子決済を行ったとき、前記制御部が前記表示部の前記画面を表示させ、
    前記画面が表示されている間に、前記情報送信部は前記決済情報を前記情報管理サーバに送信することを特徴とする携帯端末。
  7. 請求項5または6に記載の携帯端末において、
    前記決済情報を前記情報管理サーバに送信する指示を受け付ける受付部と、を含み、
    前記受付部が前記指示を受け付けたとき、前記制御部は前記表示部の前記画面を表示させるとともに、前記情報送信部は前記決済情報を前記情報管理サーバに送信することを特徴とする携帯端末。
  8. 請求項5乃至7いずれかに記載の携帯端末において、
    音声を出力する音声出力部を有し、
    前記携帯端末において、
    前記コンテンツ記憶部に記憶される前記コンテンツは、前記音声出力部で出力可能な音声データを含み、
    前記表示部の前記画面を表示するとき、同時に、前記音声出力部から前記音声データを出力することを特徴とする携帯端末。
  9. 請求項5乃至8いずれかに記載の携帯端末において、
    所定の振動パターンで振動する振動部を有し、
    前記表示部の前記画面を表示するとき、同時に、前記振動部が前記所定の振動パターンで振動することを特徴とする携帯端末。
  10. 請求項5乃至9いずれかに記載の携帯端末において、
    所定の点灯点滅間隔、配置および色パターンで光る光源部を有し、
    前記表示部の前記画面を表示するとき、同時に、前記光源部が前記所定の点灯点滅間隔、配置および色パターンで光ることを特徴とする携帯端末。
  11. 電子決済を行う携帯端末から決済情報を受信する情報受信部と、
    受信した前記決済情報を記憶する決済情報データベースと、
    前記情報受信部が前記決済情報を受信したとき、前記携帯端末に返信するプライズデータを格納するプライズデータ格納部と、
    前記携帯端末から前記決済情報を受信したとき、当該携帯端末に前記プライズデータを送信するデータ送信部と、
    を備えた情報管理サーバ。
  12. 電子決済を行う決済部と、
    情報管理サーバから送信されるプライズデータを記憶するプライズデータ記憶部と、
    コンテンツおよびプログラムを記憶するコンテンツ記憶部と、
    表示部と、を含む携帯端末を、
    前記決済部が電子決済を行ったとき、前記コンテンツおよびプログラムを再生および実行する実行手段と、
    前記実行手段が前記コンテンツおよび前記プログラムを再生および実行したとき、前記表示部の画面に表示させる表示制御手段と、
    前記画面が表示されている間に、記決済部が電子決済した決済情報を前記情報管理サーバに送信する情報送信手段と、
    前記決済情報を前記情報管理サーバに送信した後、プライズデータを前記情報管理サーバから受信し、前記プライズデータ記憶部に記憶するデータ受信手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムにおいて、
    前記携帯端末を、前記決済情報を前記情報管理サーバに送信する指示を受け付ける受付手段として機能させ、
    前記受付手段が前記指示を受け付けたとき、前記実行手段が、前記コンテンツおよび前記プログラムを再生および実行し、前記表示制御手段が、前記表示部に前記画面を表示すると同時に、前記情報送信手段が、前記決済情報を前記情報管理サーバに送信することを特徴とするプログラム。
  14. 請求項1乃至4いずれかに記載の情報管理システムにおいて、
    前記プライズデータは、
    前記サーバが前記携帯端末から前記決済情報を受信した後直ぐに、前記サーバの前記データ送信部が当該携帯端末に送信する第1プライズデータと、
    前記サーバが前記携帯端末から前記決済情報を受信した後、前記携帯端末のユーザアカウント毎に事後的に付与される第2プライズデータと、を含むことを特徴とする情報管理システム。
  15. 請求項14に記載の情報管理システムにおいて、
    前記サーバは、
    前記第1プライズデータの送信対象となる商品を登録する第1配当テーブルと、
    前記第2プライズデータの付与対象となる商品を登録する第2配当テーブルと、
    前記情報受信部が前記決済情報を受信した後直ぐに、前記第1配当テーブルに登録されている前記商品を含むか否かを判別する第1判別部と、
    前記情報受信部が前記決済情報を受信した後、事後的に、前記第2配当テーブルに登録されている前記商品を含むか否かを判別する第2判別部と、
    前記第1判別部が前記商品を含むと判別したとき、前記決済情報を送信した前記携帯端末に送信する前記プライズデータを決定する第1決定部と、
    前記第2判別部が前記商品を含むと判別したとき、前記決済情報を送信した前記携帯端末のユーザアカウントに付与する前記プライズデータを決定する第2決定部と、
    を含むことを特徴とする情報管理装置。
  16. 請求項14または15に記載の情報管理システムにおいて、
    前記サーバは、
    前記携帯端末のユーザのアカウント毎に、前記データ送信部が送信した前記プライズデータの配当履歴情報を記憶する配当履歴記憶部と、を含み、
    前記情報受信部が前記決済情報を受信したとき、前記第1決定部および前記第2決定部は、前記配当履歴記憶部を参照して前記データ送信部が送信する前記プライズデータを決定するとともに、前記配当履歴情報を前記配当履歴記憶部に記憶することを特徴とする情報管理システム。
  17. 請求項2乃至4、および14乃至16いずれかに記載の情報管理システムにおいて、
    前記携帯端末は、前記プライズデータ記憶部に記憶される複数のコンテンツまたはプログラムの連鎖的順序を記憶する手順テーブルを含み、
    前記携帯端末において、前記制御部は、前記決済情報を前記サーバに送信する度に、前記手順テーブルに記載された前記連鎖的順序で前記複数のコンテンツまたはプログラムを順次再生または実行することを特徴とする情報管理システム。
JP2006550592A 2004-12-28 2005-03-23 情報管理システム、および携帯端末、ならびに携帯端末の制御プログラム Expired - Fee Related JP4956196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006550592A JP4956196B2 (ja) 2004-12-28 2005-03-23 情報管理システム、および携帯端末、ならびに携帯端末の制御プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378720 2004-12-28
JP2004378720 2004-12-28
JP2006550592A JP4956196B2 (ja) 2004-12-28 2005-03-23 情報管理システム、および携帯端末、ならびに携帯端末の制御プログラム
PCT/JP2005/005205 WO2006070491A1 (ja) 2004-12-28 2005-03-23 プライズデータを送信する情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070491A1 true JPWO2006070491A1 (ja) 2008-06-12
JP4956196B2 JP4956196B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=36614618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550592A Expired - Fee Related JP4956196B2 (ja) 2004-12-28 2005-03-23 情報管理システム、および携帯端末、ならびに携帯端末の制御プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080097846A1 (ja)
JP (1) JP4956196B2 (ja)
KR (1) KR100983787B1 (ja)
CN (1) CN101091192A (ja)
SG (1) SG146688A1 (ja)
TW (1) TWI265719B (ja)
WO (1) WO2006070491A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9430773B2 (en) * 2006-07-18 2016-08-30 American Express Travel Related Services Company, Inc. Loyalty incentive program using transaction cards
US9558505B2 (en) * 2006-07-18 2017-01-31 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for prepaid rewards
CN101552691B (zh) * 2008-04-03 2012-06-20 中兴通讯股份有限公司 数据处理系统
US10282752B2 (en) * 2009-05-15 2019-05-07 Excalibur Ip, Llc Computerized system and method for displaying a map system user interface and digital content
US8892443B2 (en) 2009-12-15 2014-11-18 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for combining geographic metadata in automatic speech recognition language and acoustic models
JP5842126B2 (ja) * 2011-05-24 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器管理システムおよびプログラム
JP5914415B2 (ja) * 2013-05-07 2016-05-11 Tis株式会社 通話管理システム、通話管理方法及び通話管理プログラム
KR20150035215A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 삼성전자주식회사 이벤트 당첨자에게 서비스를 제공하는 디스플레이 장치 및 서버 장치와 그 서비스 제공 방법
KR101435988B1 (ko) * 2013-10-08 2014-09-11 윤치문 전자 상거래 소비자에게 금전적 혜택을 다량으로 제공하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN105577394B (zh) * 2015-09-09 2018-12-21 北京万邦信通科技发展有限公司 整合系统、数据处理系统、数据处理装置及数据处理方法
US10628843B2 (en) * 2017-04-27 2020-04-21 Mastercard International Incorporated Systems and methods for facilitating loyalty reward environments
KR102366191B1 (ko) * 2017-11-10 2022-02-23 구글 엘엘씨 수집가능한 아이콘 애니메이션을 디스플레이하는 그래픽 사용자 인터페이스
US11551251B2 (en) * 2020-11-12 2023-01-10 Rodney Yates System and method for transactional data acquisition, aggregation, processing, and dissemination in coordination with a preference matching algorithm
US11695853B1 (en) 2022-04-07 2023-07-04 T-Mobile Usa, Inc. Content management systems providing zero recovery point objective

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167693A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JP2002183571A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Meiji Seika Kaisha Ltd 商品についての付加サービス提供方法および提供システム
JP2002312856A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Dainippon Printing Co Ltd クーポン券発行方法およびその装置
JP2003044768A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子クーポン管理方法、電子クーポン管理サーバ、およびその方法を利用可能な移動通信端末
JP2003058801A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Takako Kiyohiro 電子決済方法、電子決済サーバ装置および電子決済システム
JP2003078620A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Satoshi Osawa 回線交換情報処理装置
JP2003331203A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 電子決済システムおよび携帯型通信端末、電子決済方法
JP2004289472A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像再生システム、メディア複製注文システム、プリント作成システム、送信システム、画像再生方法、メディア複製注文方法、プリント作成方法及び送信方法
JP2004326727A (ja) * 2003-03-06 2004-11-18 Bitwallet Inc 決済処理サーバ、決済処理方法、決済処理プログラム、決済処理端末装置、決済処理端末方法、及び決済処理端末プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699188B2 (en) * 2000-06-22 2004-03-02 Guidance Interactive Technologies Interactive reward devices and methods
US7487112B2 (en) * 2000-06-29 2009-02-03 Barnes Jr Melvin L System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce
JP4552296B2 (ja) * 2000-09-08 2010-09-29 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
KR100396516B1 (ko) * 2000-12-30 2003-09-02 삼성전자주식회사 이동통신단말기의 단문메시지서비스를 이용한 광고 디스플레이 장치 및 방법
US20050144142A1 (en) * 2002-03-20 2005-06-30 Hisashi Takayama Mobile settlement system and device
US7240843B2 (en) * 2003-01-22 2007-07-10 Lobar Code Technologies, Inc. Universal club card and real-time coupon validation
AU2003258840A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-16 Harexinfotech Inc. User interfacing method of financial settlement using portable phone
US8407083B2 (en) * 2003-09-30 2013-03-26 Visa U.S.A., Inc. Method and system for managing reward reversal after posting
US7347361B2 (en) * 2005-06-13 2008-03-25 Robert Lovett System, method and program product for account transaction validation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167693A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JP2002183571A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Meiji Seika Kaisha Ltd 商品についての付加サービス提供方法および提供システム
JP2002312856A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Dainippon Printing Co Ltd クーポン券発行方法およびその装置
JP2003044768A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子クーポン管理方法、電子クーポン管理サーバ、およびその方法を利用可能な移動通信端末
JP2003058801A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Takako Kiyohiro 電子決済方法、電子決済サーバ装置および電子決済システム
JP2003078620A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Satoshi Osawa 回線交換情報処理装置
JP2003331203A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 電子決済システムおよび携帯型通信端末、電子決済方法
JP2004326727A (ja) * 2003-03-06 2004-11-18 Bitwallet Inc 決済処理サーバ、決済処理方法、決済処理プログラム、決済処理端末装置、決済処理端末方法、及び決済処理端末プログラム
JP2004289472A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像再生システム、メディア複製注文システム、プリント作成システム、送信システム、画像再生方法、メディア複製注文方法、プリント作成方法及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100983787B1 (ko) 2010-09-28
TWI265719B (en) 2006-11-01
SG146688A1 (en) 2008-10-30
US20080097846A1 (en) 2008-04-24
CN101091192A (zh) 2007-12-19
KR20070089747A (ko) 2007-08-31
JP4956196B2 (ja) 2012-06-20
TW200623814A (en) 2006-07-01
WO2006070491A1 (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956196B2 (ja) 情報管理システム、および携帯端末、ならびに携帯端末の制御プログラム
CN109858897B (zh) 贩卖系统
RU2376643C2 (ru) Система обработки информации, устройство обработки информации, способ обработки информации и носитель записи информации
US10748125B2 (en) Systems and methods for digital multimedia capture using haptic control, cloud voice changer, protecting digital multimedia privacy, and advertising and sell products or services via cloud gaming environments
JP6898670B2 (ja) 情報システム、カード装置、端末装置、サーバ装置、クレジットカード情報処理装置、支援方法、情報処理方法、クレジットカード情報処理方法、およびプログラム
JP2016004557A (ja) 販売促進システム
US20150066613A1 (en) Internet-based platform and mobile web-based platform combining online and offline gaming, advertising, mobile and wearable digital currency tokens, and commerce providing free games, free products, and free services free of interchange fees
JP6805210B2 (ja) 出力プログラム、出力装置、及び出力方法
JP2005038209A (ja) 貨幣端末、端末制御方法、及び端末制御プログラム
JP6470917B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び電子マネーのチャージ方法
JP2012069080A (ja) 購入反映システム、サーバ、購入反映方法、プログラム、記憶媒体
KR20160123301A (ko) 시간을 단위로 하는 판촉 포인트의 유통 방법 및 유통 관리 시스템
JP5775495B2 (ja) コンテンツ販売システム、コンテンツサーバ装置、サーバプログラム及びコンテンツ販売方法
KR101571864B1 (ko) 이벤트 제공 방법 및 시스템
JP2019096286A (ja) ゲームシステム及びゲーム装置
TWI409720B (zh) Goods exchange and trafficking equipment
US11138832B2 (en) Game system and game apparatus
JP6723589B1 (ja) サービスシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
TWI811698B (zh) 支付系統、資訊提供方法及程式
JP6099523B2 (ja) コンテンツ販売システム、情報処理端末装置、コンピュータプログラム及びコンテンツ販売方法
WO2022080291A1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム
KR102202944B1 (ko) 현물광고 플랫폼을 제공하는 서버 및 그 방법
KR20060020937A (ko) 키오스크 관리 방법 및 키오스크 운용방법, 그리고 키오스크
JP2020205057A (ja) 情報処理装置
JP2021101884A (ja) ゲーム装置、プログラムおよびゲームシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees