JPWO2006068075A1 - ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γリガンド剤 - Google Patents

ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γリガンド剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006068075A1
JPWO2006068075A1 JP2006548962A JP2006548962A JPWO2006068075A1 JP WO2006068075 A1 JPWO2006068075 A1 JP WO2006068075A1 JP 2006548962 A JP2006548962 A JP 2006548962A JP 2006548962 A JP2006548962 A JP 2006548962A JP WO2006068075 A1 JPWO2006068075 A1 JP WO2006068075A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivatives
composition
acid
group
compound selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006548962A
Other languages
English (en)
Inventor
北野 光昭
光昭 北野
塚川 美寿
美寿 塚川
英作 小西
英作 小西
前 辰正
辰正 前
和典 細江
和典 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2006068075A1 publication Critical patent/JPWO2006068075A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、天然物由来のペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γ(PPARγ)リガンド剤、及びそれを有効成分として含有することを特徴とするインスリン抵抗性症候群、糖尿病、肥満または内臓脂肪型肥満の予防・改善用組成物を提供することを課題とする。本発明は、クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分とするPPARγリガンド剤を提供する。また、本発明は、上記化合物を有効成分として含有するインスリン抵抗性症候群、糖尿病、肥満または内臓脂肪型肥満の予防・改善用組成物を提供する。

Description

本発明は、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γリガンド剤、並びに内臓脂肪型肥満及びその関連病態・症候群の予防・改善用組成物に関する。
ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(peroxisome proliferator-activated receptor:PPAR)は、脂質代謝を維持する遺伝子群の発現制御を担う転写制御因子として同定された核内受容体ファミリーに属するリガンド依存性転写制御因子である。哺乳動物ではPPARα、PPARδ(PPARβ、NUC−1、FAAR)、PPARγの3種のサブタイプの存在が知られており、PPARαは主に肝臓で、PPARδは普遍的に発現している。PPARγにはPPARγ1とPPARγ2の2種のアイソフォームが存在しており、PPARγ1は脂肪組織の他に免疫系臓器や副腎、小腸で発現している。PPARγ2は脂肪組織で特異的に発現しており、脂肪細胞の分化・成熟を制御するマスターレギュレーターである(非特許文献1:河田照雄、医学のあゆみ,184, 519〜523, 1998)。
PPARγリガンドとしては、15−デオキシ−Δ12,14−プロスタグランジンJ2やΔ12−プロスタグランジンJ2などのアラキドン酸代謝物;ω−3多価不飽和脂肪酸、α−リノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などの不飽和脂肪酸;9−ヒドロキシオクタデカジエン酸や13−ヒドロキシオクタデカジエン酸などのエイコサノイド類などが知られている(非特許文献2:J. Auwerx, Diabetologia, 42, 1033〜1049, 1999)。また、共役トリエン構造または共役テトラエン構造を有する炭素数10〜26の共役不飽和脂肪酸などがPPARγリガンドであることが開示されている(特許文献1:特開2000−355538)。さらに、合成化合物では、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾンなどのチアゾリジン誘導体がPPARγリガンドであることが知られている。
PPARγリガンドであるチアゾリジン誘導体は、そのアゴニスト活性と血糖降下作用が相関することからインスリン抵抗性改善作用との関連が注目され、2型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病:NIDDM)に対するインスリン抵抗性改善薬として開発された。すなわち、PPARγリガンドであるチアゾリジン誘導体はPPARγを活性化することにより、前駆脂肪細胞から分化した正常機能を有する小型脂肪細胞を増加させ、インスリン抵抗性を惹起するTNFαや遊離脂肪酸の産生や分泌が亢進している肥大脂肪細胞をアポトーシスにより減少させることで、インスリン抵抗性を改善する(非特許文献3:A. Okuno, et al., Journal of Clinical Investigation, 101, 1354〜1361, 1998)。またPPARγリガンドは、インスリン抵抗性を改善することから、2型糖尿病だけでなく、高インスリン血症、脂質代謝異常、肥満、高血圧、動脈硬化性疾患といったインスリン抵抗性症候群(非特許文献4:R. A. Degronze, et al., Diabetes Care, 14, 173〜194, 1991)の予防・改善にも有効である。肥満に対する効果としては、2型糖尿病患者にトログリタゾンを投与することにより内臓脂肪が減少することが報告されており(非特許文献5:I. E. Kelly, et al., Diabetes Care, 22, 288〜293, 1999、非特許文献6:Y. Mori, et al., Diabetes Care, 22, 908〜912, 1999)、内臓脂肪型肥満の予防・改善にも有効である。
クマペリン及びその誘導体は、コショウ(Piper nigrum L)に代表される香辛料(スパイス)などの天然植物中に含まれている成分である。クマペリンの生理作用として、抗酸化作用(非特許文献7:Envuromental Health Perspectives 67, 135-142, 1986)、発癌抑制作用(特許文献2:特開平11−12174)などが明らかにされてきている。
特開2000−355538 特開平11−12174 河田照雄、医学のあゆみ,184, 519〜523, 1998 J. Auwerx, Diabetologia, 42, 1033〜1049, 1999 A. Okuno, et al., Journal of Clinical Investigation, 101, 1354 〜1361, 1998 R. A. Degronze, et al., Diabetes Care, 14, 173〜194, 1991 I. E. Kelly, et al., Diabetes Care, 22, 288〜293, 1999 Y. Mori, et al., Diabetes Care, 22, 908〜912, 1999 Envuromental Health Perspectives 67, 135-142, 1986
上記に鑑み、本発明はPPARγリガンド剤、及び、内臓脂肪型肥満または2型糖尿病を処置または予防することが可能であり、さらには、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドロームあるいは内臓脂肪症候群を処置または予防することができる組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、クマペリン及びその誘導体がPPARγリガンド活性を有することを初めて見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明が提供するのは以下の通りである。
(1)クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分とするペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γリガンド剤。
(2)該化合物が、N−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン、N−トランス−フェルロイルチラミン、N−トランス−フェルロイルピペリジン、N−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン、及びN−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E−ペンテノイルピペリジン、それらの塩、並びにそれらのエステル体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である(1)記載のペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γリガンド剤。
(3)クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有する、内臓脂肪型肥満の予防または処置用組成物。
(4)クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有する、2型糖尿病の予防または処置用組成物。
(5)クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有する、インスリン抵抗性症候群の予防または処置用組成物。
(6)クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有する、メタボリックシンドロームの予防または処置用組成物。
(7)クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有する、内臓脂肪症候群の予防または処置用組成物。
(8)該化合物が、N−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン、N−トランス−フェルロイルチラミン、N−トランス−フェルロイルピペリジン、N−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン、及びN−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E−ペンテノイルピペリジン、それらの塩、並びにそれらのエステル化体からなる群より選ばれた1種以上の化合物である(3)〜(7)いずれか記載の組成物。
(9)クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される化合物が、その合計量として、組成物中に0.1重量%〜99重量%含有される、(3)〜(7)いずれかに記載の組成物。
本発明によれば、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γ(PPARγ)リガンド剤が提供される。本発明の組成物は、内臓脂肪型肥満、または2型糖尿病を処置または予防することが可能であり、さらには、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドロームあるいは内臓脂肪症候群を処置または予防することができる。
以下に、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
ここにいうペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(peroxisome proliferator-activated receptor:PPAR)は、脂質代謝を維持する遺伝子群の発現制御を担う転写制御因子として同定された核内受容体ファミリーに属するリガンド依存性転写制御因子である。そのサブタイプの1つであるPPARγは、ヒトゲノムでは第3p25染色体にコードされている(PPARαは第22q12-q13.1染色体、PPARδは第6p21.2-p21.1染色体にコードされる)(Folia Pharmacol. Jpn., 117, 319-327, 2001)。
本発明のPPARγリガンド剤は、クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分とする。ここにいうリガンド剤とは、アゴニスト剤またはアンタゴニスト剤である。内臓脂肪型肥満等の処置または予防の観点から、好ましくはアゴニスト剤である。ある化合物がPPARγリガンド剤活性を有するかは、例えば、後述の実施例2に記載したアッセイ等で確認できる。
ここにいうクマペリンは、N−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン(I)であり、下記式(I)で表される香辛料コショウ由来の化合物である。
Figure 2006068075
また本発明におけるクマペリン誘導体としては、特に限定されないが、例えば、下記式(II)〜(V)で表される、N−トランス−フェルロイルチラミン(II)、N−トランス−フェルロイルピペリジン(III)、N−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン(IV)、N−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E−ペンテノイルピペリジン(V)などのフェノール性アミド化合物が挙げられ、さらにこれらの化合物の塩、酸化体、還元体、配糖体、エステル化体、アセチル化体、メチル化体などが挙げられる。これらは、植物由来の化合物、あるいは化学合成した化合物でも使用することができる。
Figure 2006068075
Figure 2006068075
Figure 2006068075
Figure 2006068075
本発明においては、クマペリンまたはその誘導体として、好ましくは、N−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン(I)(クマペリン)、N−トランス−フェルロイルチラミン(II)、N−トランス−フェルロイルピペリジン(III)、N−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン(IV)、N−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E−ペンテノイルピペリジン(V)、またはその塩もしくはエステル化体であり、より好ましくは、N−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン(I)(クマペリン)、N−トランス−フェルロイルチラミン(II)、N−トランス−フェルロイルピペリジン(III)、N−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン(IV)、または、N−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E−ペンテノイルピペリジン(V)である。もちろんこれらは単独でも、2種以上混合して使用してもかまわない。
本明細書にいうクマペリン及びその誘導体は天然物中に見いだされ、特に好ましくは、コショウから分離採取することができる。あるいは、コショウの果実の乾燥粉砕物から有機溶剤などで抽出されるコショウオレオレジンから分離採取することができる。
本発明において、クマペリン及びその誘導体をコショウあるいはコショウオレオレジンから得る方法は特に限定されない。例えば、コショウの果実の乾燥粉砕品あるいはコショウオレオレジンを有機溶剤で処理し、不溶性成分を分離した有機溶剤層を取る。この処理に利用する有機溶剤の例としては、例えば、n−ヘキサン、塩化メチレン、エチレンジクロライドなどが挙げられる。
次いで、この有機溶剤層を、例えば重炭酸塩水溶液で処理し、さらに得られる有機溶剤層をアルカリ水溶液で処理し、このアルカリ水溶液層のpHを中性から酸性に調整する。上記処理に利用する重炭酸塩の例としては、例えば炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。pH調整剤の例としては、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、乳酸、クエン酸、あるいはそれらの組み合わせが挙げられる。
次いで調製した液を有機溶剤で抽出することにより、フェノール性アミド化合物の複数種を含む分離物を取得することができる。得られたフェノール性アミド化合物を、例えば、シリカゲルカラムを用いて、メチレンクロライドとメタノールとの混合溶剤で溶出して、クマペリンおよびその誘導体(I)〜(V)を単離し得る。
その他、Envuromental Health Perspectives, 67, 135-142, 1986に記載された方法によっても、クマペリン及びその誘導体(I)〜(V)を得ることも出来る。
さらに、本発明のクマペリン及びその誘導体は、合成して得ることもできる。例えば、Agricultural and Biological Chemistry, 44, 2831, 1980、Tetrahedron, 59, 5337, 2003、特公平1−21951に記載の方法でクマペリン及びその誘導体(I)〜(V)を合成することが出来るが、この方法に限定はされない。
具体的には、例えば、0℃にて無水ベンゼン中に溶解したブロモクロトン酸を無水ベンゼン中の臭化チオニルに加え、溶媒を留去し、得られた4―ブロモクロトン酸臭化物を無水ベンゼンに溶解し、約0℃でピペリジンと反応させる。反応溶液を室温まで昇温したのち、更に1時間冷却水に注いで、ベンゼンで抽出する。有機溶剤層を飽和NaHCO3水溶液および水で洗う。乾燥し濃縮してシロップを得る。このシロップをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、アミドを得る。
精製したアミドを、例えば100℃〜110℃でトリエチルフォスファイトに加える。反応温度を上げて、適当な時間保持する。過剰のトリエチルフォスファイトを減圧下で留去し、残渣を無水DMFに溶かし、p−ベンジルオキシベンズアルデヒドの無水DMF溶液と混合する。この混合液をNaOEt溶液で処理し、室温で攪拌する。混合液を水で希釈し、塩化メチレンで抽出する。乾燥した抽出物をベンゼンで再結晶化し、白色針状結晶を得る。
上述のようにして得られたベンジルアミドの酢酸溶液に濃塩酸を加え、混合液を約100℃で処理し、室温に適当な時間放置する。真空下にて混合液を濃縮した後、水を加え、塩化メチレンで抽出する。有機層を飽和NaHCO3水溶液で洗い、酢酸を除去する。その後、水酸化ナトリウム溶液で抽出し、そのアルカリ抽出液を希塩酸で酸性化し、水溶液を塩化メチレンで抽出する。濃縮した産物をアセトンから再結晶化し、クマペリンの針状の結晶を得ることができる。
前記クマペリン及びその誘導体(I)〜(V)の塩としては、その化合物が形成できる、非毒性酸及び塩基の付加塩形態を含むことを意図する。例えば、該化合物を、適当な酸で処理することによってそれらの薬学的に許容される酸付加塩に変換することができる。この場合の例示的な酸は無機酸、例えば、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、リン酸;及び有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸、安息香酸、アスコルビン酸等である。また、塩基付加塩形態とする場合の塩基の例は、ナトリウム、カリウム、カルシウム;薬学的に許容されるアミン、例えばアンモニア、アルキルアミン、ベンザチン;及びアミノ酸、例えば、アルギニン、リジン等である。ここで使用する付加塩という用語は、また該化合物及びその塩が形成することができる溶媒和物、例えば、水和物、アルコレート等を含む。
前記クマペリン及びその誘導体(I)〜(V)の酸化体、還元体、配糖体、エステル化体、アセチル化体、メチル化体は、それぞれ公知の方法で前記化合物を処理することによって得ることも出来るし、それらが含まれる植物より抽出して得ることも出来る。
本発明では、クマペリン及びその誘導体から選択される少なくとも1種の化合物は、純粋な化合物を使用することができるが、これに限定されるものではなく、医薬品や食品として不適当な不純物を含有しない限り半精製または粗製のものを使用することもできる。
本明細書にいう、内臓脂肪型肥満、または2型糖尿病を処置または予防するための組成物、さらには、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドロームあるいは内臓脂肪症候群を処置または予防するための組成物は、クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有することを特徴とする。
ここにいうインスリン抵抗性症候群とは、インスリン抵抗性と高インスリン血症の2つの存在で特徴付けられ、関連病変として、肥満、2型糖尿病、高血圧、動脈硬化性疾患、および脂質代謝異常のうち1つ以上を合併する疾患群を意味する(Netherlands Journal of Medicine, 50, 191-197, 1997)。
ここにいうメタボリックシンドローム症候群とは、腹部肥満(特に内臓脂肪型肥満)を基本症状とし、それに加えて、空腹時高血糖、高中性脂肪血症、低HDLコレステロール血症、又は高血圧等の危険因子を重複して有している場合に該当する症候群である(Circulation Journal, 68, 975-981, 2004)。
メタボリックシンドロームの診断基準値は、国によって異なるが、日本では以下の通りである(日本内科学会雑誌、94, 188-202, 2005):
・腹部肥満:腹部周囲径男性 ≧85cm、女性≧90cm
上記に加え以下のうち2項目以上
・高トリグリセライド血症 ≧150mg/dl かつ/又は
低HDL-コレステロール血症 <40mg/dL
・空腹時高血糖 ≧110mg/dL
・収縮期血圧 ≧130mmHg かつ/又は
拡張時血圧 ≧85mmHg
また、ここでいう内臓脂肪症候群とは、内臓脂肪蓄積、耐糖能異常、高脂血症、高血圧、および低HDLコレステロール血症の5つが合併した疾患群である。(日本内科学会雑誌、 81, 1831-1835, 1992)。
内臓脂肪型肥満は男性に多いとされ、女性に多いとされる皮下脂肪型肥満とは異なる。動脈硬化を引き起こす危険因子(リスクファクター)の発生と進展を考える上で、高脂血症、糖尿病、高血圧などのリスクファクターの上流にインスリン抵抗性があり、さらに最上流に内臓脂肪型肥満が位置する。肥満症の診断基準においても特に内臓脂肪が上記症候群の発症原因となる悪玉脂肪として重要視されその蓄積がリスクを高めるとされている(Circulation Journal, 66, 987-992, 2002)。
PPARγアゴニストは、内臓脂肪を特異的に減少させることを特徴とすることから、本発明の組成物は特に内臓脂肪型肥満を処置または予防することができ、それによってインスリン抵抗性、さらには糖尿病、高脂血症、高血圧などを処置または予防するものである。
上記組成物におけるクマペリン及びその誘導体から選択される少なくとも1種の化合物の総重量としての含有量は、上記疾患類の処置または予防に適する限り限定されないが、例えば0.1〜100重量%であることができる。十分な効果の観点から、組成物中、0.1〜99重量%、さらには1重量%〜99重量%含有されるのが好ましい。より好ましくは当該含量は、10〜90重量%であることができる。
上記組成物は、その形態は限定されず、例えば、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)や健康食品などの飲食品、医薬品、医薬部外品などとして用いることができる。
飲食品として用いる場合は、上記組成物を、そのまま直接摂取することができ、また、公知の担体や助剤などを使用してカプセル剤、錠剤、顆粒剤など服用しやすい形態に製剤化して摂取することができる。
さらに、飲食物材料に混合して、チューインガム、チョコレート、キャンディー、ゼリー、ビスケット、クラッカーなどの菓子類、アイスクリーム、氷菓などの冷菓類、茶、清涼飲料、栄養ドリンク、美容ドリンクなどの飲料、うどん、中華麺、スパゲティー、即席麺などの麺類、蒲鉾、竹輪、半片などの練り製品、ドレッシング、マヨネーズ、ソースなどの調味料、マーガリン、バター、サラダ油などの油脂類、パン、ハム、スープ、レトルト食品、冷凍食品など、すべての飲食物に使用することができる。これら飲食用組成物を摂取する場合、その摂取量は、クマペリンおよびその誘導体の量として成人一人一日当たり通常は0.1〜3000mg/kg体重、好ましくは1〜300mg/kg体重がよい。また、家畜やペット用の飼料やペットフードとしても使用することができ、その摂取量はクマペリン及びその誘導体の量として一日当たり0.1〜3000mg/kg体重が好ましい。
医薬品として用いる場合は、その剤形は特に限定されず、例えば、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、注射剤、坐剤、貼付剤などに製剤化されたものが挙げられる。製剤化においては、薬剤学的に許容される他の製剤素材、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、酸化防止剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、溶解補助剤、安定化剤などを適宜添加して調製することができる。これら製剤の投与量としては、クマペリンおよびその誘導体の量として成人一人一日当たり通常は0.1〜3000mg/kg体重、好ましくは1〜300mg/kg体重を1回ないし数回に分けて投与する。また、家畜やペット用の医薬品としても使用することができ、その投与量はクマペリンおよびその誘導体の量として一日当たり0.1〜3000mg/kg体重が好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1) クマペリンの合成
クマペリンを、下記の合成法により調製した。
0℃にて無水ベンゼン(180ml)中に溶解したブロモクロトン酸(74.3g、0.03M)を無水ベンゼン(45ml)中の臭化チオニル(34.8ml、0.01M)に加え、溶媒を留去し、得られた4―ブロモクロトン酸臭化物を無水ベンゼン(75ml)に溶解し、0℃でピペリジン(89ml、0.08M)と反応させた。反応溶液を室温まで昇温したのち、更に1時間冷却水に注いで、ベンゼンで抽出した。有機溶剤層を飽和NaHCO3水溶液および水で洗った。乾燥し濃縮して、32.4gのシロップを得た。このシロップをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、アミドを得た。
精製したアミドを、105℃でトリエチルフォスファイト(9.6g)に加えた。反応温度を150℃に上げて、1時間保持した。過剰のトリエチルフォスファイトを減圧下で留去し、残渣を無水DMF(30ml)に溶かし、12.2gのp−ベンジルオキシベンズアルデヒドを含む無水DMF溶液(45ml)と混合した。この混合液をNaOEt溶液で処理し、室温で攪拌した。混合液を水で希釈し、塩化メチレンで抽出した。乾燥した抽出物(19.2g)をベンゼンで再結晶化し、白色針状結晶を得た。
上述のようにして得られたベンジルアミド(6g)の酢酸溶液(300ml)に濃塩酸(150ml)を加え、混合液を100℃で2時間処理し、室温で一晩放置した。真空下にて混合液を濃縮した後、水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和NaHCO3水溶液で洗い、酢酸を除去した。その後、1Nの水酸化ナトリウム溶液で抽出し、そのアルカリ抽出液を希塩酸で酸性化し、水溶液を塩化メチレンで抽出した。濃縮した産物(3g)をアセトンから再結晶化し、クマペリンの針状の結晶(2.1g)を得ることができた。
(実施例2) PPARγリガンド活性
CV−1細胞(雄性アフリカミドリザル腎臓由来の培養細胞)を96穴培養プレートに6×103cells/wellとなるように植え込み、37℃、5%CO2条件下で24時間培養した。培地には、10%FBS(ウシ胎仔血清)、10ml/Lペニシリン・ストレプトマイシン溶液(それぞれ5000IU/ml、5000μg/ml、GIBCO社)、37mg/Lアスコルビン酸(和光純薬工業株式会社)を含むDMEM(Dulbecco's Modified Eagle Medium:GIBCO社)を用いた。細胞をOPTI−MEM(GIBCO社)で洗浄した後、pM−mPPARγと4×UASg−lucをリポフェクトアミン・プラス(GIBCO社)を用いてトランスフェクションした。なお、pM−mPPARγは酵母由来転写因子GAL4遺伝子(アミノ酸配列1〜147)とマウスPPARγリガンド結合部位遺伝子(アミノ酸配列174〜475)を結合したキメラ蛋白発現用プラスミドであり、4×UASg−lucはルシフェラーゼ遺伝子の上流にGAL4の応答配列(UASg)を4回組み込んだレポーター・プラスミドである。トランスフェクションの約24時間後、サンプルを含む培地に交換し(n=4)、24時間培養した。サンプルはジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解したものを、無処置対照にはDMSOを用い、培地に1/1000量添加した。細胞をCa、Mg含有リン酸緩衝生理食塩水(PBS+)で洗浄した後、ルックライト(Packard社)を添加し、トップカウント・マイクロプレートシンチレーション/ルミネッセンスカウンター(Packard社)にてルシフェラーゼの発光強度を測定した。
測定群と同様に、コントロール群としてpM−mPPARγの代わりにpM(PPARγリガンド結合部位遺伝子を除去したプラスミド)を用いて測定した。各サンプルについて、測定群及びコントロール群の発光強度の平均値(n=4)の比(測定群/コントロール群)を算出し、無処置対照に対する比活性をサンプルのPPARγリガンド活性とした。結果を表1に示す。
Figure 2006068075
陽性対照としてトログリタゾン(三共株式会社)を用い、各化合物のPPARγリガンド活性を比較した。表1から明らかなように、クマペリンに濃度依存的なPPARγリガンド活性が認められた。
(実施例3) クマペリンの毒性試験
本発明のクマペリンの毒性試験を試みた。
クマペリンをラットに、2000mg/kg体重、経口投与したところ死亡例は全く認められず、特に毒性症状も観察されなかった。従って、クマペリンの毒性は全くないかあるいは極めて低いことが確認された。
(実施例4) クマペリン含有錠剤の調製
クマペリン 45重量部
乳糖 35重量部
結晶セルロース 15重量部
ショ糖脂肪酸エステル 5重量部
上記組成で常法によりクマペリンを含有する飲食用錠剤を調製した。
(実施例5) クマペリン含有ソフトカプセル剤の調製
クマペリン 40重量部
ゴマ油 55重量部
グリセリン脂肪酸エステル 5重量部
上記組成で常法によりクマペリンを含有する飲食用ソフトカプセル剤を調製した。
(実施例6) クマペリン含有クラッカーの調製
クマペリン 1重量部
薄力粉 120重量部
食塩 1重量部
ベーキングパウダー 2重量部
バター 30重量部
水 40重量部
上記組成で常法によりクマペリンを含有するクラッカーを調製した。
(実施例7) クマペリン含有うどんの調製
クマペリン 1重量部
強力粉 100重量部
薄力粉 100重量部
食塩 10重量部
水 100重量部
上記組成で常法によりクマペリンを含有するうどんを調製した。
(実施例8) クマペリン含有ドレッシングの調製
クマペリン 10重量部
オリーブ油 80重量部
食酢 60重量部
食塩 3重量部
コショウ 1重量部
レモン汁 5重量部
上記組成で常法によりクマペリンを含有するドレッシングを調製した。

Claims (9)

  1. クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分とするペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γリガンド剤。
  2. 該化合物が、N−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン、N−トランス−フェルロイルチラミン、N−トランス−フェルロイルピペリジン、N−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン、及びN−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E−ペンテノイルピペリジン、それらの塩、並びにそれらのエステル化体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である請求項1記載のペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γリガンド剤。
  3. クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有する、内臓脂肪型肥満の予防または処置用組成物。
  4. クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有する、2型糖尿病の予防または処置用組成物。
  5. クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有する、インスリン抵抗性症候群の予防または処置用組成物。
  6. クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有する、メタボリックシンドロームの予防または処置用組成物。
  7. クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有する、内臓脂肪症候群の予防または処置用組成物。
  8. 該化合物が、N−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン、N−トランス−フェルロイルチラミン、N−トランス−フェルロイルピペリジン、N−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン、及びN−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E−ペンテノイルピペリジン、それらの塩、並びにそれらのエステル体からなる群より選択される1種以上の化合物である請求項3〜7いずれか1項記載の組成物。
  9. クマペリン及びその誘導体からなる群より選択される化合物が、その合計量として、組成物中に0.1重量%〜99重量%含有される、請求項3〜7いずれか1項に記載の組成物。
JP2006548962A 2004-12-21 2005-12-19 ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γリガンド剤 Pending JPWO2006068075A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368968 2004-12-21
JP2004368968 2004-12-21
PCT/JP2005/023239 WO2006068075A1 (ja) 2004-12-21 2005-12-19 ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γリガンド剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006068075A1 true JPWO2006068075A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=36601675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548962A Pending JPWO2006068075A1 (ja) 2004-12-21 2005-12-19 ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γリガンド剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006068075A1 (ja)
WO (1) WO2006068075A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023199A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Katsuzo Kawanishi メタボリックシンドローム診断装置、メタボリックシンドローム診断プログラム、体組成計、及び血圧計
KR101498218B1 (ko) * 2014-09-23 2015-03-12 연세대학교 산학협력단 신규한 펜타디에노일 피페리딘 유도체 및 그의 용도
EP3737390A4 (en) * 2018-01-10 2021-12-01 Brightseed, Inc. COMPOSITION FOR MODULATING METABOLISM
JP2021510378A (ja) * 2018-01-10 2021-04-22 ブライトシード・インコーポレイテッド 代謝を調節するための方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886598B2 (ja) * 1997-06-18 2007-02-28 株式会社カネカ 発癌抑制剤
JP2003261443A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Wakayama Prefecture 糖尿病治療剤
JP2005097216A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kaneka Corp PPARγリガンド剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006068075A1 (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179494B2 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤
JP5295925B2 (ja) 脂質代謝改善用組成物および食品
US7888388B2 (en) Peroxisome proliferator activated receptor ligand and process for producing the same
US20080132544A1 (en) Peroxisome Proliferator-Activated Receptor Ligand
JP5728726B2 (ja) トマト抽出物を含有する生活習慣病改善剤
WO2007060992A1 (ja) メタボリックシンドロームもしくはインスリン抵抗性症候群の予防または改善剤
JP6802256B2 (ja) Glp−1分泌促進用組成物及びその製造方法
JP2000355538A (ja) ペルオキシゾーム活性化剤応答性受容体アゴニスト
JP2006273741A (ja) PPARγリガンド活性を有する組成物
JPWO2006068075A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γリガンド剤
JPWO2006085562A1 (ja) メタボリックシンドローム及びインスリン抵抗性症候群の予防及び/又は処置用組成物
JP2002265985A (ja) アポリポ蛋白質b分泌抑制性脂質組成物
JPWO2006082743A1 (ja) 治療剤
JP2005097216A (ja) PPARγリガンド剤
JPWO2007040005A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体PPARα活性化剤、および該活性化剤を含有する特定症状の予防または改善用組成物
WO2004083179A1 (ja) 糖尿病治療剤
JP6169978B2 (ja) スフィンゴイド塩基を含む抽出物の製造方法
JP4503302B2 (ja) 脂質代謝改善用組成物および食品
JPWO2004045632A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤
JP5801572B2 (ja) PPARγ活性化剤
JP5346624B2 (ja) Ppar活性化剤
JP2005320292A (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤
JP2009046481A (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤
JP5326350B2 (ja) フタリド誘導体及び内臓脂肪蓄積抑制剤
RU2317077C2 (ru) Лиганд рецептора, активируемого пролифератором пероксисом, и способ его получения