JPWO2006054527A1 - 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム - Google Patents

酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006054527A1
JPWO2006054527A1 JP2006545021A JP2006545021A JPWO2006054527A1 JP WO2006054527 A1 JPWO2006054527 A1 JP WO2006054527A1 JP 2006545021 A JP2006545021 A JP 2006545021A JP 2006545021 A JP2006545021 A JP 2006545021A JP WO2006054527 A1 JPWO2006054527 A1 JP WO2006054527A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zsm
oxygen
mass
spinel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006545021A
Other languages
English (en)
Inventor
尚徳 龍門
尚徳 龍門
福永 哲也
哲也 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2006054527A1 publication Critical patent/JPWO2006054527A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/48Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/326Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents characterised by the catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/005Spinels
    • B01J35/19
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0238Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a carbon dioxide reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物とゼオライトを含有する酸素含有炭化水素の改質触媒、好ましくは、さらにアルミナや、第8族金属、希土類元素を含有させた改質触媒、及び前記改質触媒を用い、酸素含有炭化水素を、(1)水蒸気改質、(2)自己熱改質、(3)部分酸化改質、(4)二酸化炭素改質を行うことにより、水素又は合成ガスを製造する方法、並びに前記改質触媒を利用した燃料電池システムを提供する。前記改質触媒は、活性が大きく、かつ耐熱性に優れ、またアルミナや、第8族金属、希土類元素を含有させることにより、コークの生成量が抑制され、耐久性が更に向上する。従って、前記改質触媒を用いて酸素含有炭化水素に各種改質を施すことにより、水素又は合成ガスを効率よく製造することができ、燃料電池などに用いられる。

Description

本発明は、酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システムに関し、詳しくは、銅を含むスピネル構造の金属酸化物とゼオライト、或いは更に各種金属を含有し、かつ耐熱性に優れ、活性が大きく、耐久性も向上した酸素含有炭化水素の改質触媒、及びこの改質触媒を用いて酸素含有炭化水素に各種改質を施し、水素又は合成ガスを効率よく製造する方法、並びにこの改質触媒を利用した燃料電池システムに関する。
合成ガスは、一酸化炭素と水素からなり、メタノール合成、オキソ合成、フィッシャートロプシュ合成などの原料ガスとして用いられるほか、アンモニア合成や各種化学製品の原料として広く用いられている。
この合成ガスは、従来石炭のガス化による方法、あるいは天然ガスなどを原料とする炭化水素類の水蒸気改質法や部分酸化改質法などにより製造されてきた。しかしながら、石炭のガス化方法においては、複雑で高価な石炭ガス化炉が必要である上、大規模なプラントになるなどの問題があった。また、炭化水素類の水蒸気改質法においては、反応が大きな吸熱を伴うため、反応の進行に700〜1200℃程度の高温を必要とし、特殊な改質炉が必要となる上、使用される触媒に高い耐熱性が要求されるなどの問題があった。さらに、炭化水素類の部分酸化改質においても、高温を必要とするために、特殊な部分酸化炉が必要となり、また反応に伴って大量の煤が生成することから、その処理が問題となる上、触媒が劣化しやすいなどの問題があった。
そこで、このような問題を解決するために、近年、ジメチルエーテルなどの酸素含有炭化水素を原料として用い、これに各種の改質を施し、合成ガスを製造することが試みられている。
一方、近年、環境問題から新エネルギー技術が脚光を浴びており、この新エネルギー技術の一つとして燃料電池が注目を集めている。この燃料電池は、水素と酸素を電気化学的に反応させることにより、化学エネルギーを電気エネルギーに変換させるものであって、エネルギーの利用効率が高いという特徴を有しており、民生用、産業用あるいは自動車用などとして、実用化研究が積極的になされている。
この燃料電池の水素源としては、メタノール、メタンを主体とする液化天然ガス、この天然ガスを主成分とする都市ガス、天然ガスを原料とする合成液体燃料、さらには石油系のナフサや灯油などの石油系炭化水素の研究がなされている。
これらの石油系炭化水素を用いて水素を製造する場合、一般に、該炭化水素に対して、触媒の存在下に水蒸気改質処理や部分酸化改質処理などが施されるが、この場合、前記のような問題が生じる。したがって、水素の製造においても、ジメチルエーテルなどの酸素含有炭化水素を原料として用いる方法が、種々試みられている。
ジメチルエーテルなどの酸素含有炭化水素を原料として、これに各種の改質を施して、水素や合成ガスを製造する際に使用される触媒については、これまで各種のものが開示されているが、その中でCu系の触媒を用いて、酸素含有炭化水素を改質する技術としては、例えばCu含有触媒を用いて、酸素含有炭化水素と二酸化炭素から合成ガスを製造させる触媒及びそれを用いた合成ガスの製造方法(例えば、特許文献1参照)、Cu含有触媒を用いて、酸素含有炭化水素と水蒸気から水素を製造させる触媒及びそれを用いた水素の製造方法(例えば、特許文献2参照)、固体酸にCuを含む金属が担持されたものからなる酸素含有炭化水素の改質触媒(例えば、特許文献3、特許文献4参照)、Cu含有物質と固体酸性物質との混合物からなる、酸素含有炭化水素と水蒸気から水素を製造させる触媒及びそれを用いた水素の製造方法(例えば、特許文献5参照)、Cu含有物質と固体酸性物との混合物からなる、酸素含有炭化水素と水蒸気から合成ガスを製造させる触媒及びそれを用いた合成ガスの製造方法(例えば、特許文献6参照)などが開示されている。
しかしながら、これらの技術において用いられるCu系触媒は、いずれも耐熱性が不十分であり、したがって、反応活性を向上させるために反応温度を上げると触媒が劣化するのを免れないという問題があった。
特開平10−174869号公報 特開平10−174871号公報 特開2001−96159号公報 特開2001−96160号公報 特開2003−10684号公報 特開2003−33656号公報
本発明は、以上のような状況下でなされたもので、銅を含有し、かつ耐熱性に優れ、活性が大きく、耐久性の向上した酸素含有炭化水素の改質触媒、及びこの改質触媒を用いて酸素含有炭化水素に各種改質を施し、水素又は合成ガスを効率よく製造する方法を提供することを目的とするものである。また、このような優れた改質触媒を備えた改質器と、該改質器により製造される水素を燃料とする燃料電池とを有する、優れた燃料電池システムを提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、銅含有触媒をスピネル構造とし、この銅含有スピネル構造の触媒にゼオライトを組み合わせることにより、耐熱性が高くなると共に、活性が大きく、耐久性の向上した触媒が得られ、また、さらに、アルミナや、第8族金属、希土類元素を含有させることにより、酸素含有炭化水素の改質において、コークの生成量をより一層抑制することができ、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、以下の酸素含有炭化水素の改質触媒、水素又は合成ガスの製造方法および燃料電池システムを提供するものである。
(1) 銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物とゼオライトを含有することを特徴とする酸素含有炭化水素の改質触媒。
(2) 銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物とゼオライトの含有比率が、質量基準で1:1〜100:1である(1)の酸素含有炭化水素の改質触媒。
(3) 銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物が、Cu−Mn型スピネルである(1)又は(2)の酸素含有炭化水素の改質触媒。
(4) ゼオライトがZSM−5である(1)〜(3)のいずれかの酸素含有炭化水素の改質触媒。
(5) 銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物、ゼオライトおよびアルミナを含有させてなる(1)〜(4)のいずれかに記載の酸素含有炭化水素の改質触媒。
(6) ゼオライトに、第8族金属および/または希土類元素を含有させてなる(1)〜(5)のいずれかの酸素含有炭化水素の改質触媒。
(7) 第8族金属が、Pt,Pd,Ir,RhおよびRuから選ばれる少なくとも一種の金属である(6)の酸素含有炭化水素の改質触媒。
(8) 第8族金属が、Fe,NiおよびCoから選ばれる少なくとも一種の金属である(6)の酸素含有炭化水素の改質触媒。
(9) (1)〜(8)のいずれかの改質触媒を還元することにより得られる酸素含有炭化水素の改質触媒。
(10) 酸素含有炭化水素が、ジメチルエーテル及びメチルエチルエーテルから選ばれる少なくとも一種である(1)〜(9)のいずれかの酸素含有炭化水素の改質触媒。
(11) (1)〜(10)のいずれかの改質触媒を用い、酸素含有炭化水素を水蒸気改質することを特徴とする水素又は合成ガスの製造方法。
(12) (1)〜(10)のいずれかの改質触媒を用い、酸素含有炭化水素を自己熱改質することを特徴とする水素又は合成ガスの製造方法。
(13) (1)〜(10)のいずれかの改質触媒を用い、酸素含有炭化水素を部分酸化改質することを特徴とする水素又は合成ガスの製造方法。
(14) (1)〜(10)のいずれかの改質触媒を用い、酸素含有炭化水素を二酸化炭素改質することを特徴とする水素又は合成ガスの製造方法。
(15) (1)〜(10)のいずれかの改質触媒を備える改質器と、該改質器により製造される水素を燃料とする燃料電池とを有することを特徴とする燃料電池システム。
本発明の燃料電池システムの概略の流れ図である。
符号の説明
1:気化器
11:水供給管
12:燃料導入管
15:接続管
21:燃料タンク
23:脱硫器
24:水ポンプ
31:改質器
31A:改質器のバーナ
32:CO変成器
33:CO選択酸化器
34:燃料電池
34A:燃料電池負極
34B:燃料電池正極
34C:燃料電池高分子電解質
35:空気ブロワー
36:気水分離器
37:排熱回収装置
37A:熱交換器
37B:熱交換器
37C:冷却器
37D:冷媒循環ポンプ
本発明の第一発明における酸素含有炭化水素の改質触媒は、銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物とゼオライトを含有する触媒、好ましくは更に、アルミナ、第8族金属および希土類元素の何れかの成分を含有させてなる触媒である。
本発明における酸素含有炭化水素としては、メタノール、エタノールなどのアルコール類、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテルなどのエーテル類を好ましく挙げることができる。この中でジメチルエーテルおよびメチルエチルエーテルが特に好ましい。
本発明において、スピネル構造を有する金属酸化物とは、AB24型の金属複酸化物にみられる代表的結晶構造型の一つで立方晶系を有している。前記AB24において、通常Aは二価の金属であり、Bは三価の金属である。
本発明においては、銅を含むスピネル構造の金属酸化物が用いられ、このような金属酸化物としては、Cu−Mn型スピネル、Cu−Fe型スピネル、Cu−Cr型スピネルなどが挙げられるが、触媒活性及び耐熱性などの点から、Cu−Mn型スピネルが好ましい。前記Cu−Mn型スピネルとしては、例えばCuMn24などを挙げることができ、Cu−Fe型スピネルとしては、例えばCuFe24などを挙げることができる。Cu−Cr型スピネルとしては、例えばCuCr24などを挙げることができる。さらに、CuAl24や、三成分系のCu(FeCr)24、Cu(FeAl)24、Cu(MnFe)24スピネルも用いることができる。Cu(MnFe)24型スピネルとしては、Cu(Mn1.5Fe0.5)O4、Cu(Mn1.0Fe1.0)O4、Cu(Mn2/3Fe4/3)O4、Cu(Mn0.5Fe1.5)O4などが挙げられる。
このような銅を含むスピネル構造の金属酸化物は、銅を含む非スピネル構造のものに比べて、耐熱性に優れ、かつ酸素含有炭化水素の改質に用いる場合、単位表面積当たりの触媒活性がはるかに高い。
なお、本発明の改質触媒においては、銅を含む金属酸化物として、非スピネル構造の銅を含む化合物を、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により含有するものも用いることができる。
次に、本発明の改質触媒に用いられる銅を含むスピネル構造の金属酸化物の調製方法の一例として、CuMn24スピネルを調製する場合を例に挙げて説明する。
まず、銅源として、硝酸銅などの水溶性銅塩を、マンガン源として、硝酸マンガンなどの水溶性マンガン塩を用い、これらを実質上化学量論的な割合、すなわちCuとMnのモル比が、実質上1:2になるように含む水溶液を調製する。次いで、この水溶液に、クエン酸などのキレート剤を加えたのち、加熱して水を蒸発させてゲルを生成させる。次に、このゲルを加熱処理して、ゲル中の硝酸根やクエン酸などを分解して得られた酸化物微粉末を、空気中で300〜500℃程度の温度で1〜5時間程度仮焼したのち、さらに500〜1,000℃程度の温度で5〜15時間程度焼成することにより、CuMn24スピネルが得られる。また700℃以上の高温で焼成した場合は、Mn23やMn34とCu1.5Mn1.54スピネルの混合物になると言われている。
この方法においては、CuがMnに対して化学量論的な割合より過剰になるように、銅源を用いることができる。この場合、得られた金属酸化物は、銅の酸化物(Cu2O又はCuOあるいはそれらの混合物)とスピネル型酸化物との混合物となる。
また、CuFe24スピネルを調製する場合には、前記マンガン源の代わりに、硝酸鉄などの水溶性鉄塩等の鉄源を用いればよい。さらに、前記マンガン源の代わりに、鉄源とマンガン源との混合物を用いることにより、Cu(FeMn)24スピネルからなる金属酸化物を得ることができる。
本発明の酸素含有炭化水素の改質触媒は、前記の銅を含むスピネル構造の金属酸化物と共に、ゼオライトを含有するものである。ゼオライトには、ZSM−5、モルデナイト、X型、Y型、A型、L型、ベータ型、フェリエライトなどが挙げられるが、触媒活性および耐久性の点からモルデナイト及びZSM−5が好ましく、特にZSM−5が好ましい。
上記モルデナイト及びZSM−5としては、触媒活性の面から、カチオン交換型よりも全てあるいは一部がプロトン交換されたタイプが好ましい。
Cu−Mn型スピネルとゼオライトとの混合割合は、好ましくは、質量比で1:1〜100:1、さらに好ましくは2:1〜50:1である。これよりもゼオライトの混合割合が小さいと触媒活性が低下し、大いと触媒劣化の原因となるコーク生成量が増加するため、好ましくない。
銅を含むスピネル構造の金属酸化物とゼオライトを含有する本発明の酸素含有炭化水素の改質触媒は、以下に示す方法により、調製することができる。すなわち、銅を含むスピネル構造の金属酸化物の粉末と、ゼオライト粉末を均質に混合したのち、適当な大きさのペレット状に成型する方法、あるいは、銅を含むスピネル構造の金属酸化物からなる適当な大きさのペレットと、適当な大きさのゼオライトペレットを混合する方法などにより、本発明の改質触媒を調製することができる。
銅を含むスピネル構造の金属酸化物とゼオライトに含有させるアルミナとしては,市販のα,β,γ,η,θ,κ,χのいずれの結晶形態のものも使用できる。また,ベーマイト,バイアライト,ギブサイト等のアルミナ水和物を焼成したものも使用できる。この他に,硝酸アルミニウムにpHが8〜10程度のアルカリ緩衝液を加えて水酸化物の沈殿を生成させ,これを焼成したものを使用してもよいし,塩化アルミニウムを焼成してもよい。また,アルミニウムイソプロポキシド等のアルコキシドを2-プロパノール等のアルコールに溶解させ,加水分解用の触媒として塩酸等の無機酸を添加してアルミナゲルを調製し,これを乾燥,焼成するゾル-ゲル法によって調製したものを使用することも出来る。
アルミナ含有量は、銅を含むスピネル構造の金属酸化物、ゼオライトおよびアルミナの全混合物に対して,アルミナが5〜50質量%,好ましくは8〜40質量%,さらに好ましくは10〜30質量%である。アルミナを5〜50質量%含有させることにより活性を大きく低下させずにコーク生成量抑制の効果が得られる。
アルミナの添加は銅を含むスピネル酸化物とゼオライトの混合時に同時添加しても良いし,銅を含むスピネル酸化物とゼオライトの混合前後に添加しても良い。
該ゼオライトに含有させる第8族金属としては、白金、パラジウムなどの貴金属と、鉄、コバルトおよびニッケルが挙げられる。
貴金属としては、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム及びイリジウムが挙げられるが、特に白金が好ましい。
白金成分源である白金化合物としては、例えば、PtCl4、H2PtCl6、Pt(NH34Cl2、(NH42PtCl2、H2PtBr6、NH4[Pt(C24)Cl3]、Pt(NH34(OH)2、Pt(NH32(NO22等を挙げることができる。
これらの白金化合物を一種単独でも、二種以上を併用してもよい。以下のパラジウム化合物、ルテニウム化合物、ロジウム化合物およびイリジウム化合物についても同様である。
パラジウム成分源であるパラジウム化合物としては、例えば、(NH42PdCl6、(NH42PdCl4、Pd(NH34Cl2、PdCl2、Pd(NO32等を挙げることができる。
ルテニウム成分源であるルテニウム化合物としては、例えば、RuCl3・nH2O、Ru(NO33、Ru2(OH)2Cl4・7NH3・3H2O、K2(RuCl5(H2O))、(NH42(RuCl5(H2O))、Ka(RuCl5(NO))、RuBr3・nH2O、Na2RuO4、Ru(NO)(NO33、(Ru3O(OAc)6(H2O)3)OAc・nH2O、K4(Ru(CN)6)・nH2O、K2(Ru(NO24(OH)(NO))、(Ru(NH36)Cl3、(Ru(NH36)Br3、(Ru(NH36)Cl2、(Ru(NH36)Br2、(Ru32(NH314)Cl6・H2O、(Ru(NO)(NH35)Cl3、(Ru(OH)(NO)(NH34)(NO32、RuCl2(PPh33、RuCl2(PPh34、(RuClH(PPh33、・C78、RuH2(PPh34、RuClH(CO)(PPh33、RuH2(CO)(PPh33、(RuCl2(cod))n、Ru(CO)12、Ru(acac)3、(Ru(HCOO)(CO)2n、Ru24(p−cymene)2等のルテニウム塩を挙げることができる。これらのルテニウム化合物の中で、好ましくは、取扱い上の点から、RuCl3・nH2O、Ru(NO33、Ru2(OH)2Cl4・7NH3・3H2Oが用いられる。
ロジウム成分源であるロジウム化合物としては、例えば、Na3RhCl6、(NH42RhCl6、Rh(NH35Cl3、RhCl3等を挙げることができる。
イリジウム成分源であるイリジウム化合物としては、例えば、(NH42IrCl6、IrCl3、H2IrCl6等を挙げることができる。
貴金属成分の担持量は、改質反応でのコークの生成抑制効果及び経済性のバランスなどの点から、ゼオライト100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部である。
ゼオライトに貴金属成分を担持させる方法としては特に制限されない。2成分以上を担持する場合は、各成分を逐次担持させても良いし、同時に担持させても良い。貴金属成分の担持操作としては、加熱含浸法、真空含浸法、常圧含浸法、蒸発乾固法、ポアフィリング法、incipient wetness法などの各種含浸法、浸漬法、スプレー法、イオン交換法などの方法が採用できるが、ポアフィリング法、incipient wetness法による含浸法およびイオン交換法が好ましい。
該ゼオライトに含有させる貴金属以外の第8族金属成分としては、Fe、Ni及びCo成分が挙げられる。Fe、Ni及びCo成分の原料として用いられる化合物としては、特に限定されないが,水溶性のものが好ましく硝酸塩が一般的に用いられる。
ゼオライトへのFe,Ni,Coの担持・添加方法としては特に制限は無い。担持操作としては上記の貴金属成分において記載した方法の他に、更にゼオライト合成初期からの添加などの方法が採用できる。特にイオン交換法による担持や、次に記載する方法によるゼオライト合成初期からの添加が好ましい。
Fe,Ni,Co成分の含有量は、ゼオライトに対して0.05〜20質量%,好ましくは0.1〜10質量%である。ゼオライトを0.05〜20質量%含有させることにより経済的に有利に、添加の効果が得られる。
上記Fe,Ni,Co成分を添加したゼオライトは、還元することにより、例えば水素含有気流下、200〜800℃、好ましくは400℃程度の温度で、30分以上還元することによって添加効果が更に向上する。
ゼオライト合成初期からFe,Ni,Coを添加する場合におけるゼオライトの合成方法としては、特に制限は無いが、例えば、調製原料中にテトラプロピルアンモニウム塩,アルコール類等の有機化合物を添加して行う方法や、調製原料中に有機化合物を添加しないで,モルデナイト等の種結晶を添加する方法などが適用できる。
調製原料である水熱合成前のゲル,ゾルまたは溶液には,各種シリカ源,アルミナ源,アルカリ金属源,結晶化剤(テンプレート)のほか,pHを調整するための硫酸,硝酸,水酸化ナトリウム,さらに結晶化促進剤である塩化ナトリウム等の化合物を加えることもできる。
この際のシリカ源としては、例えば、珪酸ナトリウム、水ガラス、シリカ粉末、珪酸、水性コロイド状シリカ等を挙げることができ、特に、水性反応混合物中のゲル粒子制御、アルカリカチオン源の供給および原料価格の観点から水ガラス、コロイド状シリカ等が好ましい。水ガラスとしては、日本工業規格第3号として規定されているものが好適である。
また、アルミナ源としては、アルミン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、活性アルミナ、アルミナ水和物等を使用することができるが、特に、アルミン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム等が好ましい。
アルカリ金属源としては、水ガラス、コロイド状シリカ等のシリカ源またはアルミン酸ナトリウム等のアルミナ源と共に供給することができるが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリを挙げることができる。特に、水酸化ナトリウムを用いることが好ましい。
結晶化剤(テンプレート)には、有機窒素化合物、詳しくは炭素数2〜10の第1,第2,第3アミン,モノエタノールアミン,モノプロパノールアミン,ジグリコールアミン,テトラプロピルアンモニウム,テトラエチルアンモニウム及びこれらのアンモニウム塩,コリン,ピロリジン,エチレンジアミン,ジアミノプロパンなどが用いられ、特に、ジグリコールアミン,テトラプロピルアンモニウムブロミドが好ましい。
各酸化物のモル比として,Si2/Al23比は10〜300,好ましくは20〜100である。これよりも小さいと結晶化が進行しない或いは結晶性が悪く,多いと酸量が少ないため,活性が悪い。また,Al/M(MはFe・Ni・Coを示す。)モル比は0.5〜20、好ましくは1〜10である。これよりも小さいとM成分が一部結晶外部に析出する或いは結晶性が悪く,大きいと効果が小さい。
ゼオライトに含まれる希土類元素成分として,Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luが挙げられる。これらの希土類元素の成分源としては,特に限定されない。水溶性或いはメタノール,エタノール溶解性であれば好ましく,硝酸塩が一般的に用いられる。
希土類元素成分の担持方法としては特に制限は無い。2成分以上を担持する場合は,各成分の水溶液或いはメタノール,エタノール溶液を逐次担持させても良いし,同時に担持させても良い。担持操作としては加熱含浸法,常温含浸法,真空含浸法,常圧含浸法,蒸発乾固法,ポアフィリング法,incipient wetness法などの各種含浸法,浸漬法,スプレー法,イオン交換法などの方法が採用できる。水溶液による含浸ではポアフィリング法,incipient wetness法が効果的であり,メタノールおよびエタノール溶液による含浸ではさらに蒸発乾固法も好ましい。
希土類元素成分の担持量は0.1〜20質量%、好ましくは1〜10質量%である。0.1〜20質量%とすることにより、経済的に有利に希土類元素の担持効果が得られる。
本発明においては、上記改質触媒を還元することにより、さらに活性を向上させることができる。還元処理は、水素を含む気流中で処理する気相還元方法と、還元剤で処理する湿式還元方法がある。前者の還元処理は、通常水素を含む気流下、150〜500℃、好ましくは、200〜300℃の温度で30分〜24時間、好ましくは、1〜10時間実施する。水素ガス以外に、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスを共存させてもよい。
後者の湿式還元法としては、液体アンモニア/アルコール/Na,液体アンモニア/アルコール/Liを用いるBirch還元、メチルアミン/Li等を用いるBenkeser還元、Zn/HCl,Al/NaOH/H2O,NaH,LiAlH4又はその置換体、ヒドロシラン類、水素化ホウ素ナトリウム又はその置換体、ジボラン、蟻酸、ホルマリン、ヒドラジン等の還元剤で処理する方法がある。この場合、通常、室温〜100℃で、10分〜24時間、好ましくは、30分〜10時間行うものである。
また、反応原料を流すことによって、生成した水素やCOによって反応中にも触媒は還元される。
本発明においては、触媒は還元前処理あるいは生成ガスによって還元されることで、Cuあるいは他の元素はスピネル構造から脱離し、スピネル構造は一部あるいは全部が保持されていない状態になっているが、最初にスピネル構造を有するCu触媒を使用することが本発明の重要な点である。
本願の第二発明における水素又は合成ガスの製造方法においては、前述の本発明の改質触媒を用いてジメチルエーテルなどの酸素含有炭化水素を、(1)水蒸気改質、(2)自己熱改質、(3)部分酸化改質又は(4)二酸化炭素改質することにより、水素又は合成ガスを製造する。
次に、各改質方法についてジメチルエーテルを用いた場合を例に挙げて説明する。
[水蒸気改質]
本発明の改質触媒を用いる場合、ジメチルエーテルの水蒸気改質は、以下に示す反応式に従って、反応が進行するものと思われる。
CH3OCH3 + H2O → 2CH3OH ・・・(1)
2CH3OH + 2H2O → 2CO2 + 6H2 ・・・(2)
2CO2 + 2H2 → 2CO + 2H2O ・・・(3)
したがって、水素を製造する場合には、前記(3)の反応が進行しにくいように、すなわち
CH3OCH3 + 3H2O → 2CO2 + 6H2 ・・・(4)
の反応が起こるように反応条件を選択すればよい。
一方、合成ガスを製造する場合には、前記(1)、(2)及び(3)の反応が生じるように、すなわち
CH3OCH3 + H2O → 2CO + 4H2 ・・・(5)
の反応が起こるように反応条件を選択すればよい。
水素を製造する場合、水蒸気/ジメチルエーテルのモル比は、理論的には3であるが、3〜6程度が好ましく、一方、合成ガスを製造する場合、水蒸気/ジメチルエーテルのモル比は、理論的には1であるが、1〜2程度が好ましい。
反応温度は、通常200〜500℃、好ましくは250〜450℃の範囲で選定される。この温度が200℃未満ではジメチルエーテルの転化率が低くなるおそれがあり、500℃を超えると触媒の活性劣化が生じる原因となる。GHSV(ガス時空間速度)は、ジメチルエーテル基準で100〜10,000h-1の範囲が好ましい。このGHSVが100h-1未満では生産効率が低く、実用的に好ましくないし、10,000h-1を超えるとジメチルエーテルの転化率が低くなりすぎ、実用的に好ましくない。また、反応圧力は、通常、常圧〜1MPa程度である。この圧力が高すぎるとジメチルエーテルの転化率が低下する傾向がある。
[自己熱改質]
自己熱改質反応においては、ジメチルエーテルの酸化反応と水蒸気との反応が同一リアクター内で、又は連続したリアクター内で起こる。この場合、水素製造と合成ガス製造では、反応条件は若干異なるが、一般的には、酸素/ジメチルエーテルモル比は、好ましくは0.1〜1の範囲で選定され、水蒸気/ジメチルエーテルモル比は、好ましくは0.5〜3の範囲で選定される。酸素/ジメチルエーテルモル比が0.1未満では発熱による反応熱の供給が十分にできない場合があり、一方1を超えると完全酸化が生じて水素濃度が低下するおそれが生じる。また、水蒸気/ジメチルエーテルモル比が0.5未満では水素濃度が低下する場合があり、一方3を超えると発熱の供給が足らなくなるおそれが生じる。
反応温度は、通常200〜800℃、好ましくは250〜500℃の範囲で選定される。また、GHSV及び反応圧力については、前記水蒸気改質の場合と同様である。
[部分酸化改質]
部分酸化改質反応は、ジメチルエーテルの部分酸化反応が起こり、水素製造と合成ガス製造では、反応条件が若干異なるが、一般的には、酸素/ジメチルエーテルのモル比は、好ましくは0.3〜1.5の範囲で選定される。この酸素/ジメチルエーテルのモル比が0.3未満ではジメチルエーテルの転化率が十分に高くならない場合があり、一方1.5を超えると完全酸化が起こり、水素濃度が低下する原因となる。反応温度は、通常200〜900℃、好ましくは250〜600℃の範囲で選定される。また、GHSV及び反応圧力については、前記水蒸気改質の場合と同様である。
[二酸化炭素改質]
二酸化炭素改質反応は、ジメチルエーテルと二酸化炭素の反応が起こり、水素製造と合成ガス製造では、反応条件は若干異なるが、一般的には、CO2/ジメチルエーテルのモル比は、好ましくは0.8〜2、より好ましくは0.9〜1.5の範囲で選定される。このCO2/ジメチルエーテルのモル比が0.8未満ではジメチルエーテルの転化率が十分に高くならないおそれがあり、一方、該モル比が2を超えると生成物中にCO2が多く残り、水素の分圧が低下する原因となる上、CO2の除去が必要な場合があり、好ましくない。この反応では、水蒸気を導入することができ、この導入により水素濃度を高めることが可能となる。また、反応温度、GHSV及び反応圧力については、前記水蒸気改質の場合と同様である。
本願の第三発明は、前述の改質触媒を備える改質器と、該改質器により製造される水素を燃料とする燃料電池とを有することを特徴とする燃料電池システムであり、図1により説明する。
燃料タンク21内の燃料は脱硫器23に導入される。通常、酸素含有炭化水素として好適なジメチルエーテル等を使用する場合には硫黄は含有されないが、着臭剤等として硫黄含有化合物を含む場合等に脱硫器が有効である。脱硫器23には例えば活性炭、ゼオライト又は金属系の吸着剤などを充填することができる。脱硫器23で脱硫された燃料は水タンクから水ポンプ24を経た水と混合した後、気化器1に導入されて気化され、改質器31に送り込まれる。改質器31には前述の改質触媒が充填されており、改質器31に送り込まれた燃料混合物(酸素含有炭化水素及び水蒸気)から、前述した水蒸気改質反応によって水素が製造される。
このようにして製造された水素はCO変成器32、CO選択酸化器33を通じてCO濃度が燃料電池の特性に及ぼさない程度まで低減される。これらの反応器に用いる触媒例としては、CO変成器32には、鉄−クロム系触媒、銅−亜鉛系触媒あるいは貴金属系触媒が挙げられ、CO選択酸化器33には、ルテニウム系触媒、白金系触媒あるいはそれらの混合触媒が挙げられる。改質反応で製造された水素中のCO濃度が低い場合、CO変成器32を取り付けなくてもよい。
燃料電池34は負極34Aと正極34Bとの間に高分子電解質34Cを備えた固体高分子形燃料電池の例である。負極側には上記の方法で得られた水素リッチガスが、正極側には空気ブロアー35から送られる空気が、それぞれ必要であれば適当な加湿処理を行った後(加湿装置は図示せず)導入される。
この時、負極側では水素ガスがプロトンとなり電子を放出する反応が進行し、正極側では酸素ガスが電子とプロトンを得て水となる反応が進行し、両極34A、34B間に直流電流が発生する。その場合、負極には、白金黒もしくは活性炭担持のPt触媒あるいはPt−Ru合金触媒などが使用され、正極には、白金黒もしくは活性炭担持のPt触媒などが使用される。
負極34A側に改質器31のバーナ31Aを接続して余った水素を燃料とすることができる。また、正極34B側に気水分離器36を接続し、正極34B側に供給された空気中の酸素と水素との結合により生じた水と排気ガスとを分離し、水を水蒸気の生成に利用することができる。燃料電池34では発電に伴って熱が発生するため、排熱回収装置37を付設してこの熱を回収して有効利用することができる。排熱回収装置37は、燃料電池34に付設され反応時に生じた熱を奪う熱交換器37Aと、この熱交換器37Aで奪った熱を水と熱交換するための熱交換器37Bと、冷却器37Cと、これら熱交換器37A、37B及び冷却器37Cへ冷媒を循環させるポンプ37Dとを備え、熱交換器37Bにおいて得られる温水は他の設備などで有効に利用することができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、以下の各実施例および比較例において触媒中のSi、Al,Pt,第8属金属(Fe,Ni,Co)および希土類金属(La,Ce,Sm)はICP発光分光分析装置を用いて以下の方法で測定した。
(ICPの前処理)
1.ZSM−5中のSiおよびAlの溶解方法
試料約0.05gを白金皿に採り,四ホウ酸リチウムとフッ化リチウムの混合物(質量比9:1)を約0.5g加え、よく混合する。925℃電気炉で20分溶融後、室温まで放冷する。これに1L蒸留水に酒石酸5gと塩酸40mLを溶解させた混合溶液40mLを加えて加熱溶解し、再度室温まで放冷後,蒸留水50mLに定容する。この溶液中のSi、AlをICPで定量する。
2.ZSM−5中のPt溶解方法
試料約1gをアルミナるつぼに採り,900℃で60分加熱処理した後、テフロン(登録商標)容器に試料0.1gを採り、フッ化水素酸1mL及び王水4mLを加え,加熱乾固する。次に塩酸1mLを加え、時計皿で蓋をしながら加温し、放冷後,内標準液として1000ppmのY標準溶液0.2mLを添加し、50mLに定容する。この溶液中のPtをICPで定量する。Ptの検量線溶液にも上記と同様のY標準溶液を添加し、測定する。
3.ZSM−5中の希土類金属および第8属金属(Fe,Ni,Co)の溶解方法
試料約0.04gを白金皿に採り,イオン交換水3mLとフッ化水素酸0.5mL及び硫酸0.5mL、塩酸1mLを加え,白煙が出るまで加熱する。放冷後,イオン交換水10mLを加えさらに加熱する。溶液が透明になったら加熱をやめ,放冷後,50mLに定容する。この溶液中の希土類金属(La,Ce,Sm)および第8属金属(Fe,Ni,Co)をICPで定量する。
(ICP測定方法)
1.分析機器
分析にはICP JIS K 0116に規定する多元素同時型ICP発光分光分析装置であるセイコーインスツルメンツ(株) 製 SPS−5100型を使用する。
2.測定条件
出力:1.3kW
アルゴンガス流量:プラズマガス…16L/min
オキシャリティーガス…0.2L/min
キャリアーガス…0.4〜0.5L/min(圧力:2.2kg/cm2
測光高さ:12mm(ワークコイル上)
測定波長:214.423nm(Pt)、333.749nm(La)、418.659nm(Ce)、359.259nm(Sm)、251.618nm(Si)、396.152nm(Al)、238.204(Fe)、231.604nm(Ni)、238.892nm(Co)
(触媒の評価)
各実施例および比較例などで得られた触媒の評価は、ジメチルエーテル(DMEと記す)の水蒸気改質反応により次のように行った。
(1)各実施例および比較例などで得られた触媒を16〜32メッシュに成型し、反応器に充填する。
(2)水蒸気改質反応の前に水素ガス(H2:100%)中で1時間、250℃に加熱して還元を行う。
(3)活性評価は、実施例1〜9および比較例1〜2においては、スチーム/DMEモル比5、DME基準のGHSV(ガス時空間速度)を900h-1、全ガス(DME+H2O)基準のGHSVを5400h-1、反応温度250℃でのDME転化率(初期活性)および18時間後におけるコーキング率の評価を行った。また、実施例1、3、14〜36および比較例3〜4においては、スチーム/DMEモル比5.0、DME基準のGHSV(ガス時空間速度)を333h-1、全ガス(DME+H2O)基準のGHSVを2000h-1、反応温度280℃でのDME転化率(初期活性)および18時間後におけるコーキング率の評価を行った。
DME転化率は、反応器出口ガス組成より、次式で示される数値とする。
DME転化率(%)=(A/B)×100
A:COモル濃度+CO2モル濃度+CH4モル濃度
B:COモル濃度+CO2モル濃度+CH4モル濃度+(DMEモル濃度×2)
コーキング率(%)は、次式で示される数値とする。
コーキング率(%)=(D/C)×100
C:反応温度250℃で18時間反応後の生成したコーク質量も含む触媒質量(g)
D:反応温度250℃で18時間反応後のコーク生成量(コーク質量:g)
(4)耐久性評価は、実施例1〜9および比較例1〜2では、スチーム/DMEモル比5、DME基準のGHSV(ガス時空間速度)を333h-1、全ガス(DME+H2O)基準のGHSVを2000h-1、反応温度250℃で最大250時間の反応を行い、DME転化率が95%を下回るまでに要する時間を耐久時間とした。また、実施例3、10〜14、17、20、21、24および比較例3においては、スチーム/DMEモル比5.0、DME基準のGHSV(ガス時空間速度)を333h-1、全ガス(DME+H2O)基準のGHSVを2000h-1、反応温度280℃で400時間後における活性低下率〔(初期DME転化率−400時間後のDME転化率)/初期DME転化率〕×100および上記のコーキング率(%)により評価した。
実施例1(Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の質量比2:1混合触媒)
1リットルのビーカーに硝酸銅[ナカライテスク社製、99.5質量%Cu(NO3)2・3H2O]13.28g(55ミリモル)と硝酸マンガン[シグマアルドリッチジャパン製、98.0質量%Mn(NO3)2・6H2O]31.55g(108ミリモル)に、蒸留水300ミリリツトル加え、60℃で2時間撹絆した。次いで、この溶液にクエン酸第一水和物[シグマアルドリッチジャパン製]34.65g(165ミリモル)を加え、60℃で1時間攪拌したのち、80℃に昇温して水を蒸発させた。
このようにして生成したゲルを140℃で7時間加熱し、硝酸根およびクエン酸を分解させて酸化物微粉末を得たのち、空気中にて400℃で2時間仮焼し、さらに焼成炉にて空気中、900℃で10時間焼成を行なった。焼成後、得られたCu−Mnスピネル型酸化物(Cu1.5Mn1.5スピネルとMn23の混合物)10gとH−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)5gを乳鉢で混合することにより、Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の質量比2:1混合触媒を製造した。得られた触媒の活性評価および耐久性評価の結果を第1表に示す。
実施例2(Cu−Mnスピネル型酸化物とH−モルデナイトの質量比2:1混合触媒)
H−モルデナイト (東ソー社製、HSZ−640NAA)を1モル/リットルの硝酸アンモニウムで60℃温浴中4時間イオン交換し、120℃で一晩乾燥後、焼成炉にて500℃で3時間焼成してH型モルデナイトを得た。実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物10gと得られたH型モルデナイト5gを乳鉢で混合することにより、Cu−Mnスピネル型酸化物とH型モルデナイトの質量比2:1混合触媒を製造した。得られた触媒の活性評価の結果を第1表に示す。
比較例1(Cu−Mnスピネル型酸化物とアルミナの質量比2:1混合触媒)
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物10gとアルミナ(住友化学工業社製、AKP−G015)5gを乳鉢で混合することにより、Cu−Mnスピネル型酸化物とアルミナの質量比2:1混合触媒を製造した。得られた触媒の活性評価の結果を第1表に示す。
比較例2(Cu−Zn−Al触媒とH−ZSM−5の質量比2:1混合触媒)
市販のCu−Zn−Al触媒(ズードケミー触媒社製、MDC−3)10gとH−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)5gを乳鉢で混合することにより、Cu−Zn−Al触媒とH−ZSM−5の質量比2:1混合触媒を製造した。得られた触媒の活性評価の結果を第1表に示す。
実施例3(Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の質量比8:1混合触媒)
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物20gとH−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)2.5gを乳鉢で混合することにより、Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の質量比8:1混合触媒を製造した。得られた触媒の活性評価の結果を第1表に示す。
実施例4(Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の質量比32:1混合触媒)
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物32gとH−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)1gを乳鉢で混合することにより、Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の質量比32:1混合触媒を製造した。得られた触媒の耐久性評価の結果を第1表に示す。
実施例5(Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の質量比1:2混合触媒)
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物5gとH−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)10gを乳鉢で混合することにより、Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の質量比1:2混合触媒を製造した。得られた触媒の耐久性評価の結果を第1表に示す。
実施例6(Cu−Mnスピネル型酸化物と0.1質量%Pt/H−ZSM−5の質量比2:1混合触媒)
塩化白金酸六水和物[和光純薬工業社製、98.5質量%H2PtCl6・6H2O]0.27g(0.51ミリモル)を蒸留水35ミリリットルに溶解し、H−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)10gに含浸し、120℃で3時間乾燥し、400℃で3時間焼成を行ない、0.1質量%Pt/H−ZSM−5を調製した。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物10gと上記0.1質量%Pt/H−ZSM−5を5g乳鉢で混合することにより、Cu−Mnスピネル型酸化物と0.1質量%Pt/H−ZSM−5の質量比2:1混合触媒を製造した。 得られた触媒の活性評価の結果を第1表に示す。
実施例7(Cu−Mnスピネル型酸化物と0.1質量%Pt/H−ZSM−5の質量比8:1混合触媒)
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16gと0.1質量%Pt/H−ZSM−5を2g乳鉢で混合することにより、Cu−Mnスピネル型酸化物と0.1質量%Pt/H−ZSM−5の質量比8:1混合触媒を製造した。 得られた触媒の活性評価および耐久性評価の結果を第1表に示す。
実施例8(Cu−Mnスピネル型酸化物と0.1質量%Pt−ZSM−5の質量比2:1混合触媒)
塩化テトラアンミン白金(小島化学薬品社製、Pt(NH34Cl2)0.086g(0.26ミリモル)を蒸留水300ミリリットルに加え、80℃温浴中にて攪拌した。次いで、この溶液中にH−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)を50g加え、80℃温浴中にて9時間イオン交換し、120℃で一晩乾燥後、焼成炉にて400℃で3時間焼成し、0.1質量%Pt−ZSM−5を得た。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物10gと上記の0.1質量%Pt−ZSM−5を5g乳鉢で混合することにより、Cu−Mnスピネル型酸化物と0.1質量%Pt−ZSM−5の質量比2:1の混合触媒を製造した。 得られた触媒の活性評価の結果を第1表に示す。
実施例9(Cu−Mnスピネル型酸化物と0.1質量%Pt−ZSM−5の質量比8:1混合触媒)
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16gと実施例8と同様にして調製した0.1質量%Pt−ZSM−5を2g乳鉢で混合することにより、Cu−Mnスピネル型酸化物と0.1質量%Pt−ZSM−5の質量比8:1混合触媒を製造した。 得られた触媒の活性評価および耐久性評価の結果を第1表に示す。
Figure 2006054527
第1表の活性評価の結果から、Cu−Mnスピネル型酸化物にH−ZSM−5、H−モルデナイト等のゼオライトを混合した触媒は、Cu−Mnスピネル型酸化物とアルミナを混合した触媒よりもDME水蒸気改質活性が高く、また、従来のCu系触媒とH−ZSM−5の混合触媒と比較しても、同等以上のDME水蒸気改質活性を示し、さらに反応後のコークの生成量が少ないことが分かる。(実施例1〜2、比較例1〜2)
また、第1表でCu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の混合比を1:2〜32:1まで変化させて触媒の耐久性を評価した結果から、混合比1:2ではコーキングにより耐久性は僅か5時間であったのに対し、2:1〜32:1では何れも耐久性が250時間以上であり、ゼオライトに対するCu−Mnスピネル型酸化物の混合比を1以上とすることが好ましいことが分かる。(実施例3〜5)
さらに、第1表の活性評価の結果から、Cu−Mnスピネル型酸化物と貴金属(Pt)を含有するゼオライトを混合した触媒は、貴金属を含有しないゼオライトの場合と比較して更に活性が向上し、かつ、コーキング率が低下することが分かる。(実施例6、8と実施例1の比較および、実施例7、9と実施例3の比較)
実施例10(Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の質量比8:1混合触媒にアルミナ5質量%添加)
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16g、H−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)2g、およびアルミナ(住友化学工業社製AKP−G015)0.95gを乳鉢で混合することにより,アルミナを5質量%添加したCu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の混合触媒(8:1)を得た。得られた触媒の耐久性評価の結果を第2表に示す。
実施例11(Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の質量比8:1混合触媒にアルミナ8質量%添加)
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16g、H−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)2g、およびアルミナ(住友化学工業社製AKP−G015)1.6gを乳鉢で混合することにより,アルミナを8質量%添加したCu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の混合触媒(8:1)を得た。得られた触媒の耐久性評価の結果を第2表に示す。
実施例12(Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の質量比8:1混合触媒にアルミナ20質量%添加)
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16g、H−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)2g、およびアルミナ(住友化学工業社製AKP−G015)4.5gを乳鉢で混合することにより,アルミナを20質量%添加したCu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の混合触媒(8:1)を得た。得られた触媒の耐久性評価の結果を第2表に示す。
実施例13(Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の質量比8:1混合触媒にアルミナ50質量%添加)
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16g、H−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)2g、およびアルミナ(住友化学工業社製AKP−G015)18gを乳鉢で混合することにより,アルミナを50質量%添加したCu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の混合触媒(8:1)を得た。得られた触媒の耐久性評価の結果を第2表に示す。
比較例3(Cu−Zn−Al触媒とH−ZSM−5の質量比8:1混合触媒)
市販のCu−Zn−Al触媒(ズードケミー触媒社製、MDC−3)16gとH−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)2gを乳鉢で混合することにより、Cu−Zn−Al触媒とH−ZSM−5の質量比8:1混合触媒を製造した。得られた触媒の耐久性評価の結果を第2表に示す。
Figure 2006054527
なお、実施例10〜13と同様の方法による耐久性評価を実施例3において行った場合の結果も第2表に示した。実施例10〜13と実施例3の結果より、Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の混合触媒にアルミナを添加することにより活性低下が少なく、コーキン率も低下することが確認される。
実施例14(Cu−Mnスピネル型酸化物+1質量%Fe/H−ZSM−5(Si−Al、含浸担持)触媒(質量比8:1))
硝酸鉄九水和物[和光純薬工業社製,99質量%Fe(NO3)3・9H2O]1.47g(3.6ミリモル)を蒸留水11ミリリットルに溶解し,H−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)20gに含浸し,120℃で3時間乾燥した後,400℃で3時間焼成を行い,1質量%Fe/H−ZSM−5(Si−Al)を得た。得られた1質量%Fe/H−ZSM−5(Si−Al)は,Cu−Mnスピネル型酸化物と混合する前に,500℃で3時間,水素還元処理を行った。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16gと上記の手順で得た水素還元処理済みの1質量%Fe/H−ZSM−5(Si−Al)2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物+1質量%Fe/H−ZSM−5(Si−Al、含浸担持)触媒(質量比8:1)を得た。得られた触媒の活性評価および耐久性評価の結果を第3表に示す。
実施例15(Cu−Mnスピネル型酸化物+1質量%Ni/H−ZSM−5(Si−Al、含浸担持)触媒(質量比8:1))
硝酸ニッケル六水和物[和光純薬工業社製,98%Ni(NO3)2・6H2O]1.02g(3.4ミリモル)を蒸留水11ミリリットルに溶解し,H−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)20gに含浸し,120℃で3時間乾燥した後,400℃で3時間焼成を行い,1質量%Ni/H−ZSM−5(Si−Al)を得た。得られた1質量%Ni/H−ZSM−5(Si−Al)は,Cu−Mnスピネル型酸化物と混合する前に,500℃で3時間,水素還元処理を行った。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16gと上記の手順で得た水素還元処理済みの1質量%Ni/H−ZSM−5(Si−Al)2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物+1質量%Ni/H−ZSM−5(Si−Al、含浸担持)触媒(質量比8:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第3表に示す。
実施例16(Cu−Mnスピネル型酸化物+1質量%Co/H−ZSM−5(Si−Al、含浸担持)触媒(質量比8:1))
硝酸コバルト六水和物[和光純薬工業社製,98%Co(NO3)2・6H2O]1.02g(3.4ミリモル)を蒸留水11ミリリットルに溶解し,H−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)20gに含浸し,120℃で3時間乾燥した後,400℃で3時間焼成を行い,1質量%Co/H−ZSM−5(Si−Al)を得た。得られた1質量%Co/H−ZSM−5(Si−Al)は,Cu−Mnスピネル型酸化物と混合する前に,500℃で3時間,水素還元処理を行った。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16gと上記の手順で得た水素還元処理済みの1質量%Ni/H−ZSM−5(Si−Al)2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物+1質量%Co/H−ZSM−5(Si−Al、含浸担持)触媒(質量比8:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第3表に示す。
実施例17(Cu−Mnスピネル型酸化物+0.1質量%Fe−H−ZSM−5(Si−Al、イオン交換担持)触媒(質量比8:1))
硝酸鉄九水和物[和光純薬工業社製,99質量%Fe(NO3)3・9H2O]0.365g(0.89ミリモル)を蒸留水300ミリリットルに加え,80℃温浴中にて攪拌した。次いで,この溶液中にH−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)を50g加え,80℃温浴中にて9時間イオン交換し,冷却後,5リットルの蒸留水にて吸引濾過を行った。再度上記のイオン交換,吸引濾過を行い,120℃で一晩乾燥後,焼成炉にて400℃で3時間焼成し,0.1質量%Fe−H−ZSM−5(Si−Al)を得た。得られた0.1質量%Fe−H−ZSM−5(Si−Al)は,Cu−Mnスピネル型酸化物と混合する前に,500℃で3時間,水素還元処理を行った。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16gと上記の手順で得た水素還元処理済みの0.1質量%Fe−H−ZSM−5(Si−Al)2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と0.1質量%Fe−H−ZSM−5混合触媒(質量比8:1)を得た。得られた触媒の活性評価および耐久性評価の結果を第3表に示す。
実施例18(Cu−Mnスピネル型酸化物+0.1質量%Ni−H−ZSM−5(Si−Al、イオン交換担持)触媒(質量比8:1))
硝酸ニッケル六水和物[和光純薬工業社製,98質量%Ni(NO3)2・6H2O]0.253g(0.85ミリモル)を蒸留水300ミリリットルに加え,80℃温浴中にて攪拌した。次いで,この溶液中にH−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)を50g加え,80℃温浴中にて9時間イオン交換し,冷却後,5リットルの蒸留水にて吸引濾過を行った。再度上記のイオン交換,吸引濾過を行い,120℃で一晩乾燥後,焼成炉にて400℃で3時間焼成し,0.1質量%Ni−H−ZSM−5(Si−Al)を得た。得られた0.1質量%Ni−H−ZSM−5(Si−Al)は,Cu−Mnスピネル型酸化物と混合する前に,500℃で3時間,水素還元処理を行った。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16gと上記の手順で得た水素還元処理済みの0.1質量%Ni−H−ZSM−5(Si−Al)2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と0.1質量%Ni−H−ZSM−5混合触媒(質量比8:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第3表に示す。
実施例19(Cu−Mnスピネル型酸化物+0.1質量%Co−H−ZSM−5(Si−Al、イオン交換担持)触媒(質量比8:1))
硝酸コバルト六水和物[和光純薬工業社製,98質量%Co(NO3)2・6H2O]0.252g(0.85ミリモル)を蒸留水300ミリリットルに加え,80℃温浴中にて攪拌した。次いで,この溶液中にH−ZSM−5(Zeolyst社製、CBV3020E)を50g加え,80℃温浴中にて9時間イオン交換し,冷却後,5リットルの蒸留水にて吸引濾過を行った。再度上記のイオン交換,吸引濾過を行い,120℃で一晩乾燥後,焼成炉にて400℃で3時間焼成し,0.1質量%Co−H−ZSM−5(Si−Al)を得た。得られた0.1質量%Co−H−ZSM−5(Si−Al)は,Cu−Mnスピネル型酸化物と混合する前に,500℃で3時間,水素還元処理を行った。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16gと上記の手順で得た水素還元処理済みの0.1質量%Co−H−ZSM−5(Si−Al)2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と0.1質量%Co−H−ZSM−5混合触媒(質量比8:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第3表に示す。
実施例20(Cu−Mnスピネル型酸化物+H−ZSM−5(Si−Al−Fe、Al:Fe=5:5、ZSM−5合成時にFe添加)触媒(質量比8:1))
硫酸アルミニウム[和光純薬工業社製,99.5質量%Al2(SO4)3・18H2O]9.15g(13.7ミリモル),硝酸鉄九水和物[和光純薬工業社製,99質量%Fe(NO3)3・9H2O]11.2g(27.4ミリモル),硫酸[和光純薬工業社製,97%H2SO4]10g(99.0ミリモル),テトラプロピルアンモニウムブロミド[和光純薬工業社製,98質量%(CH3CH2CH2)4NBr] 26.8g(98.9ミリモル)および蒸留水250ミリリットルを混合し,得られた均一溶液をA液とした。一方,水ガラス(日本化学工業社製JIS 3号,SiO2:29質量%,Na2O:9.4質量%、水:61.6質量%)215gと蒸留水60gを混合し,得られた均一溶液をB液とした。また,塩化ナトリウム[和光純薬工業社製,99.5質量%NaCl]40.2g(684ミリモル)と蒸留水120ミリリットルを混合し,得られた均一溶液をC液とした。
このC液を攪拌しながら,C液中に上記のA液およびB液を同時に徐々に滴下し,混合した。この原料混合物に硫酸[和光純薬工業社製,97質量%H2SO4]2.0g(19.8ミリモル)を添加してpH9.5に調整し,得られた混合物を内容積1リットルのオートクレーブに入れて,回転数300rpmで攪拌しながら,170℃,自己圧力下にて20時間反応させた。反応後,混合物を室温まで冷却した後,加圧濾過により固形生成物を濾液がpH9.5以下になるまで濾過洗浄した。こうして回収した固形物を120℃で6時間乾燥し,次いで空気中で550℃にて6時間焼成した。
次に,上記焼成物に対して,該焼成物1g当たり10ミリリットルの1モル/L硝酸アンモニウム水溶液を用いて,60℃にて4時間のイオン交換を行い,冷却後,蒸留水にて吸引ろ過を行った。再度上記のイオン交換,吸引濾過洗浄を行い,得られたイオン交換物を120℃で6時間乾燥後,400℃で3時間焼成しH−ZSM−5(Si−Al−Fe、Al:Fe=5:5、ZSM−5合成時にFe添加)を得た。焼成物はICPによってSiO2/Al23=57.7、Al/Fe=1.11,またXRDによってZSM−5構造であることが確認された。得られたH−ZSM−5(Si−Al−Fe、Al:Fe=5:5)は、Cu−Mnスピネル型酸化物と混合する前に、500℃で3時間、水素還元処理を行った。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16gと上記の手順で得た水素還元処理済みのH−ZSM−5(Si−Al−Fe、Al:Fe=5:5)2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5(Si−Al−Fe、Al:Fe=5:5)の混合触媒(質量比8:1)を得た。得られた触媒の活性評価および耐久性評価の結果を第3表に示す。
実施例21(Cu−Mnスピネル型酸化物+H−ZSM−5(Si−Al−Fe、Al:Fe=9:1、ZSM−5合成時にFe添加)触媒(質量比8:1))
硫酸アルミニウム[和光純薬工業社製,99.5質量%Al2(SO4)3・18H2O]16.5g(24.6ミリモル),硝酸鉄九水和物[和光純薬工業社製,99質量%Fe(NO3)3・9H2O]2.23g(5.47ミリモル),硫酸[和光純薬工業社製,97質量%H2SO4]10g(99.0ミリモル),テトラプロピルアンモニウムブロミド[和光純薬工業社製,98質量%(CH3CH2CH2)4NBr] 26.8g(98.9ミリモル)および蒸留水250ミリリットルを混合し,得られた均一溶液をA液とした。B液およびC液は実施例20と同様にて調製した。
このC液を攪拌しながら,C液中に上記のA液およびB液を同時に徐々に滴下し,混合した。この原料混合物に硫酸[和光純薬工業社製,97質量%H2SO4]1.4g(13.9ミリモル)を添加してpH9.5に調整した。以下、実施例20と同様にて調製し、H−ZSM−5(Si−Al−Fe、Al:Fe=9:1、ZSM−5合成時にFe添加)を得た。焼成物はICPによってSiO2/Al23=35.7、Al/Fe=9.11,またXRDによってZSM−5構造であることが確認された。得られたH−ZSM−5(Si−Al−Fe、Al:Fe=9:1)は、Cu−Mnスピネル型酸化物と混合する前に、500℃で3時間、水素還元処理を行った。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16gと上記の手順で得た水素還元処理済みのH−ZSM−5(Si−Al−Fe、Al:Fe=9:1)2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5(Si−Al−Fe、Al:Fe=9:1)の混合触媒(質量比8:1)を得た。得られた触媒の活性評価および耐久性評価の結果を第3表に示す。
実施例22(Cu−Mnスピネル型酸化物+H−ZSM−5(Si−Al−Ni、Al:Ni=9:1、ZSM−5合成時にNi添加)触媒(質量比8:1))
硫酸アルミニウム[和光純薬工業社製,99.5質量%Al2(SO4)3・18H2O]16.5g(24.6ミリモル),硝酸ニッケル六水和物[和光純薬工業社製,98質量%Ni(NO3)2・6H2O]1.62g(5.47ミリモル),硫酸[和光純薬工業社製,97%H2SO4]10g(99.0ミリモル),テトラプロピルアンモニウムブロミド[和光純薬工業社製,98質量%(CH3CH2CH2)4NBr] 26.8g(98.9ミリモル)および蒸留水250ミリリットルを混合し,得られた均一溶液をA液とした。B液およびC液は実施例20と同様にて調製した。
このC液を攪拌しながら,C液中に上記のA液およびB液を同時に徐々に滴下し,混合した。この原料混合物に硫酸[和光純薬工業社製,97質量%H2SO4]2.4g(23.8ミリモル)を添加してpH9.5に調整した。以下、実施例20と同様にて調製し、H−ZSM−5(Si−Al−Ni、Al:Ni=9:1、ZSM−5合成時にNi添加)を得た。焼成物はICPによってSiO2/Al23=35.1、Al/Ni=9.06であることが確認された。得られたH−ZSM−5(Si−Al−Ni、Al:Ni=9:1)は、Cu−Mnスピネル型酸化物と混合する前に、500℃で3時間、水素還元処理を行った。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16gと上記の手順で得た水素還元処理済みのH−ZSM−5(Si−Al−Ni、Al:Ni=9:1)2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5(Si−Al−Ni、Al:Ni=9:1)の混合触媒(質量比8:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第3表に示す。
実施例23(Cu−Mnスピネル型酸化物+H−ZSM−5(Si−Al−Co、Al:Co=9:1、ZSM−5合成時にCo添加)触媒(質量比8:1))
硫酸アルミニウム[和光純薬工業社製,99.5質量%Al2(SO4)3・18H2O]16.5g(24.6ミリモル),硝酸コバルト六水和物[和光純薬工業社製,98質量%Co(NO3)2・6H2O]1.62g(5.47ミリモル),硫酸[和光純薬工業社製,97%H2SO4]10g(99.0ミリモル),テトラプロピルアンモニウムブロミド[和光純薬工業社製,98質量%(CH3CH2CH2)4NBr] 26.8g(98.9ミリモル)および蒸留水250ミリリットルを混合し,得られた均一溶液をA液とした。B液およびC液は実施例20と同様にて調製した。
このC液を攪拌しながら,C液中に上記のA液およびB液を同時に徐々に滴下し,混合した。この原料混合物に硫酸[和光純薬工業社製,97質量%H2SO4]2.2g(21.8ミリモル)を添加してpH9.5に調整した。以下、実施例20と同様にて調製し、H−ZSM−5(Si−Al−Co、Al:Co=9:1、ZSM−5合成時にCo添加)を得た。焼成物はICPによってSiO2/Al23=35.9、Al/Co=9.10であることが確認された。得られたH−ZSM−5(Si−Al−Co、Al:Co=9:1)は、Cu−Mnスピネル型酸化物と混合する前に、500℃で3時間、水素還元処理を行った。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物16gと上記の手順で得た水素還元処理済みのH−ZSM−5(Si−Al−Co、Al:Co=9:1)2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5(Si−Al−Co、Al:Co=9:1)の混合触媒(質量比8:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第3表に示す。
Figure 2006054527
なお、実施例3における活性評価および耐久性評価の結果も第3表に示した。この結果より、Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の混合触媒に第8属金属を添加することによりコーク生成が抑制され耐久性が更に向上することが確認される。
実施例24(Cu−Mnスピネル型酸化物+5質量%La/H−ZSM−5触媒(質量比8:1))
硝酸ランタン六水和物[和光純薬工業社製,99.9%La(NO3)3・6H2O]1.64g(3.80ミリモル)をエタノール[和光純薬工業社製,99.5質量%C25OH]75ミリリットルに溶解し,ここにH−ZSM−5(Zeolyst社製CBV3020E)10gを加えて,30℃温浴中でエバポレーターにてエタノールを飛散除去し,40℃で一晩乾燥した後,さらに120℃で3時間乾燥し,500℃で10時間焼成を行い,5質量%La/H−ZSM−5を得た。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 16gと上記の手順で得た5質量%La/H−ZSM−5 2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と5質量%La/H−ZSM−5の混合触媒(8:1)を得た。得られた触媒の活性評価および耐久性評価の結果を第4表に示す。
実施例25(Cu−Mnスピネル型酸化物+5質量%Ce/H−ZSM−5触媒(質量比8:1))
硝酸セリウム六水和物[和光純薬工業社製,98質量%Ce(NO3)3・6H2O]1.66g(3.91ミリモル)をエタノール[和光純薬工業社製,99.5質量%C25OH]75ミリリットルに溶解し,ここにH−ZSM−5(Zeolyst社製CBV3020E)10gを加えて,30℃温浴中でエバポレーターにてエタノールを飛散除去し,40℃で一晩乾燥した後,さらに120℃で3時間乾燥し,500℃で10時間焼成を行い,5質量%Ce/H−ZSM−5を得た。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 16gと上記の手順で得た5質量%Ce/H−ZSM−5 2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と5質量%Ce/H−ZSM−5の混合触媒(8:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第4表に示す。
実施例26(Cu−Mnスピネル型酸化物+5質量%Sm/H−ZSM−5触媒(質量比8:1))
硝酸サマリウム六水和物[和光純薬工業社製,99.5質量%Sm(NO3)3・6H2O]1.56g(3.54ミリモル)をエタノール[和光純薬工業社製,99.5質量%C25OH]75ミリリットルに溶解し,ここにH−ZSM−5(Zeolyst社製CBV3020E)10gを加えて,30℃温浴中でエバポレーターにてエタノールを飛散除去し,40℃で一晩乾燥した後,さらに120℃で3時間乾燥し,500℃で10時間焼成を行い,5質量%Sm/H−ZSM−5を得た。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 16gと上記の手順で得た5質量%Sm/H−ZSM−5 2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と5質量%Sm/H−ZSM−5の混合触媒(8:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第4表に示す。
実施例27(Cu−Mnスピネル型酸化物+1質量%La/H−ZSM−5触媒(質量比2:1))
硝酸ランタン六水和物[和光純薬工業社製,99.9%La(NO3)3・6H2O]0.32g(0.73ミリモル)をエタノール[和光純薬工業社製,99.5質量%C25OH]75ミリリットルに溶解し,ここにH−ZSM−5(Zeolyst社製CBV3020E)10gを加えて,30℃温浴中でエバポレーターにてエタノールを飛散除去し,40℃で一晩乾燥した後,さらに120℃で3時間乾燥し,500℃で10時間焼成を行い,1質量%La/H−ZSM−5を得た。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 10gと上記の手順で得た1質量%La/H−ZSM−5 5gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と1質量%La/H−ZSM−5の混合触媒(2:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第4表に示す。
実施例28(Cu−Mnスピネル型酸化物+10質量%La/H−ZSM−5触媒(質量比2:1))
硝酸ランタン六水和物[和光純薬工業社製,99.9%La(NO3)3・6H2O]3.47g(8.02ミリモル)をエタノール[和光純薬工業社製,99.5質量%C25OH]75ミリリットルに溶解し,ここにH−ZSM−5(Zeolyst社製CBV3020E)10gを加えて,30℃温浴中でエバポレーターにてエタノールを飛散除去し,40℃で一晩乾燥した後,さらに120℃で3時間乾燥し,500℃で10時間焼成を行い,10質量%La/H−ZSM−5を得た。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 10gと上記の手順で得た10質量%La/H−ZSM−5 5gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と10質量%La/H−ZSM−5の混合触媒(2:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第4表に示す。
実施例29(Cu−Mnスピネル型酸化物+5質量%La/H−ZSM−5触媒(質量比2:1))
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 10gと実施例24と同様にして調製した5質量%La/H−ZSM−5 5gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と5wt%La/H−ZSM−5の混合触媒(2:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第4表に示す。
実施例30(Cu−Mnスピネル型酸化物+5質量%La/H−ZSM−5触媒(質量比2:1水溶液含浸))
硝酸ランタン六水和物[和光純薬工業社製,99.9%La(NO3)3・6H2O]3.28g(7.59ミリモル)を蒸留水11ミリリットルに溶解し,H−ZSM−5(Zeolyst社製CBV3020E)20gに含浸し,120℃で3時間乾燥した後,500℃で10時間焼成を行い,5wt%La/H−ZSM−5を調製した。
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 10gと上記の手順で得た5質量%La/ZSM−5 5gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と5wt%La/H−ZSM−5の混合触媒(2:1,水溶液含浸)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第4表に示す。
実施例31(Cu−Mnスピネル型酸化物+5質量%Ce/H−ZSM−5触媒(質量比2:1))
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 10gと実施例25と同様にして調製した5質量%Ce/H−ZSM−5 5gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と5質量%Ce/H−ZSM−5の混合触媒(2:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第4表に示す。
実施例32(Cu−Mnスピネル型酸化物+5質量%Sm/H−ZSM−5触媒(質量比2:1))
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 10gと実施例26と同様にして調製した5質量%Sm/H−ZSM−5 5gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と5質量%Sm/H−ZSM−5の混合触媒(2:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第4表に示す。
実施例33(Cu−Mnスピネル型酸化物+5質量%La/H−ZSM−5触媒(質量比1:1))
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 10gと実施例24と同様にして調製した5質量%La/H−ZSM−5 10gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と5質量%La/H−ZSM−5の混合触媒(1:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第5表に示す。
実施例34(Cu−Mnスピネル型酸化物+5質量%Ce/H−ZSM−5触媒(質量比1:1))
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 10gと実施例25と同様にして調製した5質量%Ce/H−ZSM−5 10gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と5質量%Ce/H−ZSM−5の混合触媒(1:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第5表に示す。
実施例35(Cu−Mnスピネル型酸化物+5質量%Sm/H−ZSM−5触媒(質量比1:1))
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 10gと実施例26と同様にして調製した5質量%Sm/H−ZSM−5 10gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物と5質量%Sm/H−ZSM−5の混合触媒(1:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第5表に示す。
実施例36(Cu−Mnスピネル型酸化物+H−ZSM−5触媒(質量比1:1))
実施例1と同様にして調製したCu−Mnスピネル型酸化物 10gとH−ZSM−5(Zeolyst社製CBV3020E)10gを乳鉢で混合することにより,Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の混合触媒(1:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第5表に示す。
比較例4(Cu−Zn−Al+H−ZSM−5触媒(質量比8:1))
市販のCu−Zn−Al触媒(ズードケミー社製MDC−3)16gとH-ZSM−5(Zeolyst社製CBV3020E)2gを乳鉢で混合することにより,Cu−Zn−AlとH−ZSM−5の混合触媒(8:1)を得た。得られた触媒の活性評価の結果を第5表に示す。
Figure 2006054527
Figure 2006054527
なお、実施例1および実施例3における活性評価の結果も上記第4表、第5表に示した。実施例24〜26、比較例4および実施例3の結果より、Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の混合触媒はCu−Zn−AlとH−ZSM−5の混合触媒と比較してDME(ジメチルエーテル)転化率が向上してコーキング率が低く、更に希土類元素を添加することによりコーキングが更に抑制されていることが確認される。また、実施例27〜32と実施例1、実施例33〜35と実施例36の比較より、Cu−Mnスピネル型酸化物とH−ZSM−5の混合触媒に希土類元素を添加することにより、コーキングが抑制されていることが確認される。
本発明の、銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物とゼオライトを含有する触媒は、従来の、銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物とアルミナを含有する触媒と比較しても、ジメチルエーテルなどの酸素含有炭化水素の水蒸気改質の活性が高く、また、従来の銅系触媒とゼオライトの混合触媒よりも触媒劣化の原因となるコークの生成量が少ない。また、銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物とゼオライトを含有する触媒に、さらにアルミナや、第8族金属、希土類元素を含有させることにより、酸素含有炭化水素の改質において、コークの生成量をより一層抑制することができる。
従って、本発明の改質触媒を用いて酸素含有炭化水素に各種改質を施し、水素又は合成ガスを、長期間安定して、効率よく製造することができる。また、このような優れた改質触媒を備えた改質器と、該改質器により製造される水素を燃料とする燃料電池とを有する、優れた燃料電池システムを構築することができる。

Claims (15)

  1. 銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物とゼオライトを含有することを特徴とする酸素含有炭化水素の改質触媒。
  2. 銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物とゼオライトの含有比率が質量基準で1:1〜100:1である請求項1に記載の酸素含有炭化水素の改質触媒。
  3. 銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物が、Cu−Mn型スピネルである請求項1又は2に記載の酸素含有炭化水素の改質触媒。
  4. ゼオライトがZSM−5である請求項1〜3のいずれかに記載の酸素含有炭化水素の改質触媒。
  5. 銅を含み、かつスピネル構造を有する金属酸化物、ゼオライトおよびアルミナを含有させてなる請求項1〜4のいずれかに記載の酸素含有炭化水素の改質触媒。
  6. ゼオライトに、第8族金属および/または希土類元素を含有させてなる請求項1〜5のいずれかに記載の酸素含有炭化水素の改質触媒。
  7. 第8族金属がPt,Pd,Ir,RhおよびRuから選ばれる少なくとも一種の金属である請求項6に記載の酸素含有炭化水素の改質触媒。
  8. 第8族金属がFe,NiおよびCoから選ばれる少なくとも一種の金属である請求項6に記載の酸素含有炭化水素の改質触媒。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の改質触媒を還元することにより得られる酸素含有炭化水素の改質触媒。
  10. 酸素含有炭化水素が、ジメチルエーテル及びメチルエチルエーテルから選ばれる少なくとも一種である請求項1〜6のいずれかに記載の酸素含有炭化水素の改質触媒。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の改質触媒を用い、酸素含有炭化水素を水蒸気改質することを特徴とする水素又は合成ガスの製造方法。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の改質触媒を用い、酸素含有炭化水素を自己熱改質することを特徴とする水素又は合成ガスの製造方法。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の改質触媒を用い、酸素含有炭化水素を部分酸化改質することを特徴とする水素又は合成ガスの製造方法。
  14. 請求項1〜10のいずれかに記載の改質触媒を用い、酸素含有炭化水素を二酸化炭素改質することを特徴とする水素又は合成ガスの製造方法。
  15. 請求項1〜10のいずれかに記載の改質触媒を備える改質器と、該改質器により製造される水素を燃料とする燃料電池とを有することを特徴とする燃料電池システム。


JP2006545021A 2004-11-16 2005-11-14 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム Withdrawn JPWO2006054527A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331422 2004-11-16
JP2004331422 2004-11-16
JP2005276270 2005-09-22
JP2005276270 2005-09-22
PCT/JP2005/020871 WO2006054527A1 (ja) 2004-11-16 2005-11-14 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006054527A1 true JPWO2006054527A1 (ja) 2008-05-29

Family

ID=36407070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545021A Withdrawn JPWO2006054527A1 (ja) 2004-11-16 2005-11-14 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2006054527A1 (ja)
KR (1) KR20070084220A (ja)
TW (1) TW200633777A (ja)
WO (1) WO2006054527A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965945B2 (ja) * 2006-09-15 2012-07-04 株式会社東芝 水素製造用触媒、水素製造装置及び水素製造方法
JP5428103B2 (ja) * 2007-02-21 2014-02-26 国立大学法人 大分大学 低温水素製造用触媒及びその製造方法と水素製造方法
KR102458574B1 (ko) 2016-10-17 2022-10-24 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. C5-c12 탄화수소 혼합물로부터 btx를 생성하는 공정
WO2023199557A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 古河電気工業株式会社 液化石油ガス合成用触媒および液化石油ガスの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022615B2 (ja) * 2002-05-01 2007-12-19 独立行政法人産業技術総合研究所 水性ガスシフト反応及びメタノール水蒸気改質反応用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070084220A (ko) 2007-08-24
TW200633777A (en) 2006-10-01
WO2006054527A1 (ja) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101280200B1 (ko) 탄화수소 개질 촉매, 이런 개질 촉매를 이용한 수소의 제조방법 및 연료 전지 시스템
JP5421770B2 (ja) 触媒前駆体物質及びそれを用いた触媒
JP2008221200A (ja) 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム
WO2002038268A1 (fr) Catalyseur de reformage pour hydrocarbures et procede de reformage correspondant
JP4774197B2 (ja) 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム
WO2006101079A1 (ja) 脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法
WO2008044707A1 (fr) Catalyseur pour la conversion de monoxyde de carbone et procédé de modification du monoxyde de carbone au moyen de ce dernier
US11795055B1 (en) Systems and methods for processing ammonia
JP4398670B2 (ja) 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム
JPWO2006054527A1 (ja) 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム
JP4724973B2 (ja) ジメチルエーテル改質触媒および該触媒を用いる水素含有ガス製造方法
TWI433722B (zh) A method for producing hydrogen or a synthesis gas using a catalyst for the modification of oxygen-containing hydrocarbons, and a fuel cell system
JP2002263501A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法
JP3796745B2 (ja) 水素ガス中のco選択酸化触媒およびその製造方法ならびに水素ガス中のco除去方法
JP2006043587A (ja) 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた酸素含有炭化水素の改質方法及び燃料電池システム
JP2004244231A (ja) 一酸化炭素濃度低減方法
JP4328941B2 (ja) 水素含有ガスの製造方法
JP2009119307A (ja) 触媒の再生方法
JP4335505B2 (ja) ジメチルエーテル改質触媒とジメチルエーテル改質システム
JP2005185989A (ja) 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム
JP4815231B2 (ja) ジメチルエーテル水蒸気改質用触媒、及びこれを用いた水素含有ガスの製造方法
JP4820106B2 (ja) Co選択酸化触媒の還元方法
JP4106519B2 (ja) 水素含有ガスの製造方法
JP2007301452A (ja) 酸素含有炭化水素改質用触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法、及び燃料電池システム
JP2007137749A (ja) 酸素含有炭化水素化合物からの水素の製造装置、該製造装置を用いる水素の製造方法及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090609