JPWO2006046291A1 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006046291A1
JPWO2006046291A1 JP2006515505A JP2006515505A JPWO2006046291A1 JP WO2006046291 A1 JPWO2006046291 A1 JP WO2006046291A1 JP 2006515505 A JP2006515505 A JP 2006515505A JP 2006515505 A JP2006515505 A JP 2006515505A JP WO2006046291 A1 JPWO2006046291 A1 JP WO2006046291A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
code pattern
rotating plate
light emitting
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006515505A
Other languages
English (en)
Inventor
宣明 妻木
宣明 妻木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006046291A1 publication Critical patent/JPWO2006046291A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3492Position or motion detectors or driving means for the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/486Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by photo-electric detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

エンコーダは、回転板、第1処理装置及び第2処理装置を備えている。回転板には、コードパターンが設けられている。コードパターンは、回転板の回転方向に互いに間隔を置いて配置された複数のスリットを有している。第1処理装置は、コードパターンに向けて光を照射する第1発光部と、コードパターンを通過した第1発光部からの光を受けることにより、回転板の回転に応じた信号を発生する第1受光部と、第1受光部からの信号を処理する第1処理回路部とを有している。第2処理装置は、コードパターンに向けて光を照射する第2発光部と、コードパターンを通過した第2発光部からの光を受けることにより、回転板の回転に応じた信号を発生する第2受光部と、第2受光部からの信号を処理する第2処理回路部とを有している。

Description

この発明は、例えば回転軸の回転速度や回転位置等を測定するためのエンコーダに関するものである。
従来、回転軸に設けられた回転符号板の符号を検出することにより、回転軸の回転速度や回転位置を測定するエンコーダが提案されている。回転符号板の符号を検出して得られたエンコーダ信号は、プリント基板に設けられた電子回路部により処理され、エンコーダ出力として外部へ導出される(特許文献1参照)。
特開平10−141996号公報
しかし、このような従来のエンコーダでは、1つの回転符号板に対してエンコーダ出力を導出する系統が1系統だけなので、測定の信頼性を向上させるためには、複数のエンコーダを回転軸に設けなければならない。従って、コストの低減を図ることができなくなってしまい、各エンコーダを設置するためのスペースも大きくなってしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、コストの低減を図ることができるとともに、信頼性の向上を図ることができることができるエンコーダを得ることを目的とする。
この発明によるエンコーダは、回転方向に互いに間隔を置いて配置された複数のスリットを有するコードパターンが設けられた回転板、コードパターンに向けて光を照射する第1発光部と、コードパターンを通過した第1発光部からの光を受けることにより、回転板の回転に応じた信号を発生する第1受光部と、第1受光部からの信号を処理する第1処理回路部とを有する第1処理装置、及びコードパターンに向けて光を照射する第2発光部と、コードパターンを通過した第2発光部からの光を受けることにより、回転板の回転に応じた信号を発生する第2受光部と、第2受光部からの信号を処理する第2処理回路部とを有する第2処理装置を備えている。
この発明の実施の形態1によるエレベータを示す構成図である。 図1のエンコーダを示す斜視図である。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータを示す構成図である。図において、昇降路1内には、一対のかごガイドレール2と、一対の釣合おもりガイドレール(図示せず)とが設置されている。各かごガイドレール2間には、かご3が昇降可能に配置されている。各釣合おもりガイドレール間には、釣合おもり4が昇降可能に配置されている。
昇降路1内の上部には、駆動装置である巻上機5が設けられている。巻上機5の駆動シーブ5aには、複数本の主ロープ6が巻き掛けられている。かご3及び釣合おもり4は、各主ロープ6により昇降路1内に吊り下げられている。かご3及び釣合おもり4は、巻上機5の駆動力により、かごガイドレール2及び釣合おもりガイドレールにそれぞれ案内されながら昇降路1内を昇降される。
かご3の下部には、かご3の速度が異常になったときに動作する非常止め装置(図示せず)が設けられている。非常止め装置は、各かごガイドレール2を掴むことにより、かご3の落下を阻止するようになっている。また、昇降路1内の上部には、非常止め装置を動作させるための調速機(ガバナ)7が設けられている。さらに、昇降路1内の下部には、張り車8が設けられている。
調速機7は、回転軸9を有する調速機本体10と、回転軸9と一体とされ、調速機本体10に対して回転可能な調速機シーブ11とを有している。調速機シーブ11及び張り車8には、調速機ロープ12が巻き掛けられている。調速機ロープ12の一端部及び他端部は、非常止め装置の操作部(図示せず)に接続されている。調速機シーブ11及び張り車8は、かご3の昇降に伴ってそれぞれ回転される。回転軸9には、調速機シーブ11の回転に応じた信号を発生するエンコーダ13が設けられている。
調速機ロープ12は、かご3の速度が異常になったときに、調速機7により把持されるようになっている。調速機ロープ12の移動は、調速機7による把持により停止される。これにより、かご3が調速機ロープ12に対して移動され、非常止め装置が動作される。
昇降路1内には、エレベータの運転を制御する制御装置14が設けられている。制御装置14には、巻上機5及びエンコーダ13がそれぞれ電気的に接続されている。制御装置14は、エンコーダ13からの情報に基づいて巻上機5の駆動を制御するようになっている。なお、昇降路1内の下部には、かご3への衝撃を緩和するためのかご用緩衝装置15と、釣合おもり4への衝撃を緩和するための釣合おもり用緩衝装置16とが設けられている。
図2は、図1のエンコーダ13を示す斜視図である。図において、回転軸9には、筐体17が軸受け18を介して回転自在に支持されている。回転軸9の先端部は、筐体17内に通されている。筐体17は、回転軸9が貫通する軸貫通部17aと、回転軸9の軸線方向について軸貫通部17aに対向する対向部17bと、軸貫通部17a及び対向部17bのそれぞれの外周部間に設けられた側部17cとを有している。軸貫通部17a及び対向部17bは、回転軸9の軸線に対してそれぞれ垂直になっている。軸受け18は、軸貫通部17aと回転軸9との間に配置されている。
回転軸9には、回転軸9と一体に回転可能な回転板19が固定されている。回転板19は、筐体17内に配置されている。また、回転板19は、回転軸9の軸線に対して垂直になっている。回転板19には、回転軸9を囲むようにコードパターン20が設けられている。コードパターン20は、回転板19の回転方向(周方向)に互いに間隔を置いて配置された複数のスリット21を有している。各スリット21は、回転板19の径方向へ延びている。
筐体17内には、回転板19と対向部17bとの間に配置された絶縁性のプリント基板22が固定されている。プリント基板22は、回転軸9の軸線に対して垂直になっている。
軸貫通部17aの内面には、それぞれ発光可能な第1発光素子(第1発光部)23と第2発光素子(第2発光部)24とが設けられている。なお、第1及び第2発光素子23,24としては、例えばLED等が挙げられる。第1及び第2発光素子23,24は、コードパターン20に向けて光をそれぞれ照射するようになっている。第1及び第2発光素子23,24から照射される光の方向は、回転軸9の軸線と平行になっている。また、第1及び第2発光素子23,24は、回転板19の回転方向へ互いに間隔を置いて配置されている。この例では、第1及び第2発光素子23,24は、回転軸9の軸線に関して互いに対称位置に配置されている。
プリント基板22には、コードパターン20を通過した第1発光素子23からの光を受けるための第1受光素子(第1受光部)25と、コードパターン20を通過した第2発光素子24からの光を受けるための第2受光素子(第2受光部)26とが設けられている。第1及び第2受光素子25,26は、光を電気信号に変換する素子である。第1及び第2受光素子25,26としては、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタ等が挙げられる。第1受光素子25は、コードパターン20を介して第1発光素子23に対向している。また、第2受光素子26は、コードパターン20を介して第2発光素子24に対向している。
コードパターン20は、回転板19が回転されている際に、第1発光素子23からの光を通過させたり遮蔽したりすることを繰り返し行うようになっている。即ち、第1発光素子23からの光は、第1発光素子23からみて、スリット21の位置が第1受光素子25の位置と一致するときにコードパターン20を通過し、スリット21の位置が第1受光素子25の位置からずれているときにコードパターン20によって遮蔽されるようになっている。これにより、第1受光素子25は、回転板19が回転されている際に、コードパターン20を通して第1発光素子23からの光を受けることにより、回転板19の回転に応じたパルス信号を発生するようになっている。
また、コードパターン20は、回転板19が回転されている際に、第2発光素子24からの光を通過させたり遮蔽したりすることを繰り返し行うようになっている。即ち、第2発光素子24からの光は、第2発光素子24からみて、スリット21の位置が第2受光素子26の位置に一致するときにコードパターン20を通過し、スリット21の位置が第2受光素子26の位置からずれているときにコードパターン20によって遮蔽されるようになっている。これにより、第2受光素子26は、回転板19が回転されている際にコードパターン20を通して第2発光素子24からの光を受けることにより、回転板19の回転に応じたパルス信号を発生するようになっている。
プリント基板22には、第1受光素子25からの信号を処理する第1処理回路部27と、第2受光素子26からの信号を処理する第2処理回路部28とが設けられている。即ち、第1処理回路部27は、第1受光素子からのパルス信号を波形整形してエンコーダの出力信号とする処理を行うようになっている。また、第2処理回路部28は、第2受光素子からのパルス信号を波形整形してエンコーダの出力信号とする処理を行うようになっている。第1及び第2処理回路部27,28は、互いに電気的に絶縁されている。
第1処理回路部27と制御装置14との間には、第1伝送線である第1ケーブル29が電気的に接続されている。第1ケーブル29は、第1コネクタ30を介して第1処理回路部27に着脱可能に接続されている。
また、第2処理回路部28と制御装置14との間には、第2伝送線である第2ケーブル31が電気的に接続されている。第2ケーブル31は、第2コネクタ32を介して第2処理回路部28に着脱可能に接続されている。
第1処理回路部27から制御装置14への出力信号の伝送、及び制御装置14から第1処理回路部27への電力の供給は、第1ケーブル29を介して行われる。また、第2処理回路部28から制御装置14への出力信号の伝送、及び制御装置14から第2処理回路部28への電力の供給は、第2ケーブル31を介して行われる。即ち、第1及び第2ケーブル29,31は、制御装置14に対する電気的情報のやり取りを互いに独立して行うようになっている。
なお、第1処理装置41は、第1発光素子23、第1受光素子25及び第1処理回路部27を有している。また、第2処理装置42は、第2発光素子24、第2受光素子26及び第2処理回路部28を有している。即ち、第1処理装置41及び第2処理装置42は、共通の回転板19の回転をそれぞれ独立して測定可能になっている。また、第1及び第2処理装置41,42は、回転板19の回転方向へ互いに間隔を置いて配置されている。
さらに、第1及び第2処理装置41,42を支持するための支持体43は、筐体17及びプリント基板22を有している。即ち、第1及び第2処理装置41,42は、共通の支持体43に支持されている。さらにまた、エンコーダ13は、回転板19、第1処理装置41及び第2処理装置42を有している。
次に、動作について説明する。エレベータの運転時では、第1及び第2発光素子23,24は制御装置14からの電力供給により常時発光している。かご3が昇降路1内を昇降されると、かご3の昇降に応じて調速機シーブ11及び回転板19が回転される。
回転板19が回転されると、コードパターン20も回転される。第1及び第2発光素子23,24からのそれぞれの光は、コードパターン20の回転により、回転板19の回転に応じた周期で、コードパターン20を通過したりコードパターン20により遮蔽されたりする。
第1受光素子25では、コードパターン20を通して第1発光素子23からの光を受けている。従って、第1受光素子25が第1発光素子23からの光を受ける周期は、回転板19の回転に応じた周期となっている。これにより、第1受光素子25では、回転板19の回転に応じたパルス信号が発生する。
この後、第1受光素子25で発生したパルス信号は、第1処理回路部27へ伝送され、第1処理回路部27により波形整形される。この後、整形後のパルス信号がエンコーダの出力信号として第1処理回路部27から制御装置14へ第1ケーブル29を介して伝送される。
一方、第2受光素子26では、コードパターン20を通して第2発光素子24からの光を受けている。従って、第2受光素子26が第2発光素子24からの光を受ける周期は、回転板19の回転に応じた周期となっている。これにより、第2受光素子26でも、第1受光素子25と同様に、回転板19の回転に応じたパルス信号が発生する。
この後、第2受光素子26で発生したパルス信号は、第2処理回路部28へ伝送され、第2処理回路部28により波形整形される。この後、整形後のパルス信号がエンコーダの出力信号として第2処理回路部28から制御装置14へ第2ケーブル31を介して伝送される。
第1及び第2処理回路部27,28のそれぞれからの出力信号が制御装置14に入力されると、各出力信号が独立して制御装置14内で処理され、処理結果に基づいてエレベータの運転が制御される。
このようなエンコーダでは、第1及び第2処理装置41,42が共通の回転板19の回転を測定するようになっているので、第1及び第2処理装置41,42のそれぞれによって、回転軸9の回転についての複数の出力信号を独立して得ることができる。従って、例えば第1処理装置41が故障した場合であっても、第2処理装置42により出力信号を得ることができ、エンコーダの信頼性を向上させることができる。また、第1及び第2処理装置41,42の測定対象が共通の回転板19であるので、回転板19の数を少なくすることができ、コストの低減を図ることができる。さらに、回転板19の数が少なくなることにより、設置スペースも小さくすることができる。
また、第1及び第2処理装置41,42は、共通の支持体43により支持されているので、エンコーダ全体の設置スペースをさらに小さくすることができる。特に、回転軸9の軸線方向についてのエンコーダの寸法(エンコーダの厚さ寸法)を小さくすることができる。また、回転板19だけでなく、支持体43の数も少なくすることができるので、コストの低減をさらに図ることができる。さらに、交換時のエンコーダの数も少なくなるので、エンコーダの交換作業にかかる時間を短縮することができる。
また、第1及び第2処理装置41,42は、回転板19の回転方向へ互いに間隔を置いて配置されているので、回転軸9の軸線方向についての寸法の拡大を防止することができる。
また、第1及び第2処理装置41,42は、互いに電気的に絶縁されており、第1及び第2処理回路部27,28には、外部への電気的接続を独立して行うための第1ケーブル29及び第2ケーブル31がそれぞれ接続されているので、例えば第1及び第2ケーブル29,31を互いに独立した電源供給系統にそれぞれ接続することにより、一方の電源供給系統が故障した場合であっても、他方の電源供給系統により電力供給を行うことができ、信頼性の向上をさらに図ることができる。
なお、上記の例では、2つの処理装置41,42が筐体17内に設けられているが、3つ以上の処理装置を筐体17内に設けてもよい。この場合、各処理装置は、回転板19の回転方向へ互いに間隔を置いて配置される。


Claims (4)

  1. 回転方向に互いに間隔を置いて配置された複数のスリットを有するコードパターンが設けられた回転板、
    上記コードパターンに向けて光を照射する第1発光部と、上記コードパターンを通過した上記第1発光部からの光を受けることにより、上記回転板の回転に応じた信号を発生する第1受光部と、上記第1受光部からの信号を処理する第1処理回路部とを有する第1処理装置、及び
    上記コードパターンに向けて光を照射する第2発光部と、上記コードパターンを通過した上記第2発光部からの光を受けることにより、上記回転板の回転に応じた信号を発生する第2受光部と、上記第2受光部からの信号を処理する第2処理回路部とを有する第2処理装置
    を備えていることを特徴とするエンコーダ。
  2. 上記第1及び第2処理装置は、共通の支持体により支持されていることを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 上記第1及び第2処理装置は、上記回転板の回転方向へ互いに間隔を置いて配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンコーダ。
  4. 上記第1及び第2処理装置は、互いに電気的に絶縁されており、
    上記第1及び第2処理回路部には、外部への電気的接続を独立して行うための第1伝送線及び第2伝送線がそれぞれ電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のエンコーダ。


JP2006515505A 2004-10-28 2004-10-28 エンコーダ Pending JPWO2006046291A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/015994 WO2006046291A1 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006046291A1 true JPWO2006046291A1 (ja) 2008-05-22

Family

ID=36227543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515505A Pending JPWO2006046291A1 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1806563A4 (ja)
JP (1) JPWO2006046291A1 (ja)
CN (1) CN101031780A (ja)
WO (1) WO2006046291A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103946675A (zh) * 2011-12-27 2014-07-23 株式会社安川电机 编码器及伺服电机
WO2016079796A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 光洋電子工業株式会社 ロータリエンコーダ
CN106468719A (zh) * 2015-08-14 2017-03-01 台达电子工业股份有限公司 色轮转速检测模块
CN107539867B (zh) * 2016-06-24 2019-08-06 上海三菱电梯有限公司 电梯曳引机
US10365247B2 (en) * 2016-09-12 2019-07-30 Hamilton Sundstrand Corporation Movable member assembly having a sensor assembly
JP6383460B1 (ja) * 2017-05-31 2018-08-29 浜松ホトニクス株式会社 エンコーダ用受光モジュール及びエンコーダ
JP2019143979A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 エンコーダーユニット、角度検出方法およびロボット
CN110108896B (zh) * 2019-06-27 2023-11-24 成都理工大学 一种适用于高速旋转磁悬浮主轴测速装置
WO2023189128A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 エンコーダ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739311A (en) * 1980-08-20 1982-03-04 Fanuc Ltd Pulse encoder device having alarm circuit
JPH01305317A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 Toyota Motor Corp 複合型ロータリエンコーダ
JP2001188017A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 光学式ロータリエンコーダ及びモータ制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222435A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Nippon Signal Co Ltd:The 回転停止センサ
DE69819574T2 (de) * 1997-02-14 2004-09-16 Alps Electric Co., Ltd. Rotationsdetektionsvorrichtung für Multirotationskörper
US6215119B1 (en) * 1999-01-19 2001-04-10 Xerox Corporation Dual sensor encoder to counter eccentricity errors
JP4205343B2 (ja) * 2002-01-15 2009-01-07 アルプス電気株式会社 回転角検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739311A (en) * 1980-08-20 1982-03-04 Fanuc Ltd Pulse encoder device having alarm circuit
JPH01305317A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 Toyota Motor Corp 複合型ロータリエンコーダ
JP2001188017A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 光学式ロータリエンコーダ及びモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806563A4 (en) 2013-07-03
EP1806563A1 (en) 2007-07-11
WO2006046291A1 (ja) 2006-05-04
CN101031780A (zh) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100595123C (zh) 电梯装置
WO2014097373A1 (ja) エレベータ装置
JP2006182566A (ja) ベルト状の駆動手段をもつ装置、およびその装置における電気エネルギーまたは信号を伝達する方法
JPWO2006046291A1 (ja) エンコーダ
EP1870368B1 (en) Elevator device
CN103523635A (zh) 电梯设备
JP5387758B2 (ja) 省スペースエレベーター
JP5345210B2 (ja) エレベータの異常検出装置
WO2014136200A1 (ja) エレベータ装置及びそのかご位置検出方法
JP2007062948A (ja) エレベーターシステム
WO2003042089A1 (fr) Ascenseur
JP6253806B2 (ja) ロータリエンコーダ
JP6939994B2 (ja) 溝摩耗検知装置
JP2012184045A (ja) エレベータ異常検出システム
KR20070049668A (ko) 엔코더
JP5068534B2 (ja) エレベータの制御システム
JP2013107765A (ja) エレベータ装置
JPWO2005068338A1 (ja) エレベータ用巻上機
WO2016079796A1 (ja) ロータリエンコーダ
JP2008068331A (ja) ロボットシステム
JP2018070292A (ja) エレベータ装置
AU2021202046A1 (en) Safety system, elevator, and method for upgrading a safety system of an elevator
KR20100004936A (ko) 엘리베이터의 제어 시스템
CN109879135A (zh) 可变速限速器
CN104477775A (zh) 伸缩式吊钩偏角检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005