JPWO2006033410A1 - 多層情報記録媒体およびその製造方法、並びに感光性粘着シート - Google Patents

多層情報記録媒体およびその製造方法、並びに感光性粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006033410A1
JPWO2006033410A1 JP2006536425A JP2006536425A JPWO2006033410A1 JP WO2006033410 A1 JPWO2006033410 A1 JP WO2006033410A1 JP 2006536425 A JP2006536425 A JP 2006536425A JP 2006536425 A JP2006536425 A JP 2006536425A JP WO2006033410 A1 JPWO2006033410 A1 JP WO2006033410A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
resin film
adhesive sheet
photosensitive adhesive
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560048B2 (ja
Inventor
佃 雅彦
雅彦 佃
富山 盛央
盛央 富山
圭史 錦織
圭史 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006033410A1 publication Critical patent/JPWO2006033410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560048B2 publication Critical patent/JP4560048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造方法であって、所定の情報記録層102上に、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む感光性粘着シート300を配置する工程と、凹凸面を情報面として有する転写基板111と感光性粘着シートとを貼り合わせて、転写基板の情報を感光性粘着シートに転写する工程と、情報の転写後に感光性粘着シートを硬化させて、感光性粘着シートを中間層103とする工程と、中間層から転写基板を剥離した後、中間層上に他の情報記録層104を形成する工程とを含み、感光性粘着シートは、第1樹脂膜301と第2樹脂膜302とを最外膜として含む層構造をしており、転写基板と接する第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、所定の情報記録層と接する第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。

Description

本発明は、音声、映像などの情報をデジタル信号として記録および/または再生可能とし、複数の情報記録層を備えることによって大容量の情報の記録および/または再生が可能な、多層情報記録媒体およびその製造方法に関する。また、本発明は、上記製造方法に用いられる感光性粘着シートに関する。
近年、光学的に情報が記録再生される情報記録媒体の研究が進められ、この情報記録媒体は産業用や民生用に広く使用されるようになった。特に、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの情報記録媒体は広く普及している。これらの情報記録媒体は、例えば、透明基板の凹凸面上に、金属薄膜および保護層がこの順に配置された構造をしている。透明基板の凹凸面は、ピットやグルーブなどを含む情報面である。保護層は、上記記録膜などを大気中の水分などから保護する役割を有する。情報記録媒体に記録された情報の再生は、例えば、レーザ光を金属薄膜の凹凸面に照射し、反射光の光量変化を検出することによりなされる。
上記情報記録媒体の製造方法は、例えば、次の通りである。凹凸面を有する金属金型(スタンパとも呼ばれる)を用いて、射出成形などにより透明基板を形成する。次に、透明基板の凹凸面上に蒸着、スパッタリング法などにより、例えば金属薄膜からなる記録膜を含む情報記録層を形成する。その後、情報記録層上に紫外線硬化樹脂などをコーティングして保護層を形成する。
近年、情報記録媒体の大容量化の要請がさらに高まり、これ応じて情報記録媒体のさらなる高密度化が図られてきた。例えば、2つの情報記録層が厚さ数十μmの中間層を介して配置された2層構造のDVDなどが提案されている。また近年デジタルハイビジョン放送などの普及に伴い、DVDに続くより大容量の次世代型情報記録媒体として、Blu−rayディスクなどが提案されている。Blu−rayディスクでは、DVDに比べ、記録膜におけるトラックピッチが狭く、ピットの大きさも小さい。このため、Blu−rayディスクではDVDよりも読み取りレーザ(波長400nm〜420nm)のスポットを小さく絞る必要がある。しかし、スポット径を小さくすると、ディスクの僅かな傾きが深刻な再生不良をもたらしてしまう。この不都合を埋め合わせるために、Blu−rayディスクでは、レーザ入射側に配置された保護層の厚さを0.1mm程度と薄くしている。
Blu−rayディスクのさらなる大容量化の方法の一つとして、情報記録層の多層化がある。情報記録層を複数含むBlu−rayディスクは、例えば、特許文献1に記載の製造方法で製造できる。例えば、ピットおよび/またはグルーブを有する基板、すなわち、凹凸面を有する基板上に、蒸着、スパッタリング法などにより情報記録層を形成する。次に、情報記録層に光硬化性転写シートを貼付け、次いで、凹凸面を有するスタンパで光硬化性転写シートを押圧する。次に、紫外線照射によって光硬化性転写シートを硬化させ、硬化後の光硬化性転写シートからスタンパを剥離する。硬化後の光硬化性転写シートは中間層となる。情報記録層の形成と中間層の形成を所望の回数繰り返せば、情報記録層を複数含むBlu−rayディスクを得ることができる。
特開2003−272244号公報
上記製造方法において、多層情報記録媒体を容易に製造するためには、中間層となった光硬化性転写シートの情報記録層に対する高密着性と、中間層となった光硬化性転写シートに対するスタンパの高剥離性とを両立させる必要がある。しかし、高密着性と高剥離性とは相反する性質であり、従来これらを両立させることは非常に困難であった。
本発明では、複数の情報記録層を有する多層情報記録媒体の製造を容易ならしめることを目的とする。
本発明の第1の多層情報記録媒体の製造方法は、2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造方法であって、所定の情報記録層上に、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む感光性粘着シートを配置する工程と、凹凸面を情報面として有する転写基板と前記感光性粘着シートとを貼り合わせて、前記転写基板の情報を前記感光性粘着シートに転写する工程と、前記情報の転写後に前記感光性粘着シートを硬化させて、前記感光性粘着シートを前記中間層とする工程と、前記中間層から前記転写基板を剥離した後、前記中間層上に他の情報記録層を形成する工程と、を含み、前記感光性粘着シートは、第1樹脂膜と第2樹脂膜とを最外膜として含む層構造をしており、前記転写基板に接する前記第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、前記所定の情報記録層に接する前記第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。
本発明の第2の多層情報記録媒体の製造方法は、2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造方法であって、所定の情報記録層上に、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む感光性粘着シートを配置する工程と、凹凸面を情報面として有する転写基板と前記感光性粘着シートとを貼り合わせて、前記転写基板の情報を前記感光性粘着シートに転写する工程と、前記情報の転写後に前記感光性粘着シートを硬化させて、前記感光性粘着シートを前記中間層とする工程と、前記中間層から前記転写基板を剥離した後、前記中間層上に他の情報記録層を形成する工程と、を含み、前記感光性粘着シートは、第1樹脂膜と第2樹脂膜とを最外膜として含む層構造をしており、前記所定の情報記録層に接する前記第1樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、前記転写基板に接する前記第2樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。
本発明の第1の感光性粘着シートは、2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造に用いられる感光性粘着シートであって、一方の最外膜である第1樹脂膜と、他方の最外膜である第2樹脂膜とを含み、前記第1樹脂膜および前記第2樹脂膜は、ともに紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含み、前記第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、前記第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。
本発明の第2の感光性粘着シートは、2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造に用いられる感光性粘着シートであって、一方の最外膜である第1樹脂膜と、他方の最外膜である第2樹脂膜とを含み、前記第1樹脂膜および前記第2樹脂膜は、ともに紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含み、前記第1樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、前記第2樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。
本発明の第1の情報記録媒体は、基板と、前記基板上に配置された第1情報記録層と、前記第1情報記録層上に配置され、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む中間層と、前記中間層上に配置された第2情報記録層と、を含み、前記中間層は、前記第1情報記録層に接した第1最外膜と、前記第2情報記録層に接した第2最外膜とを含む層構造をしており、前記第2最外膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、前記第1最外膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。
本発明の第2の情報記録媒体は、基板と、前記基板上に配置された第1情報記録層と、前記第1情報記録層上に配置され、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む中間層と、前記中間層上に配置された第2情報記録層と、を含み、前記中間層は、前記第1情報記録層に接した第1最外膜と、前記第2情報記録層に接した第2最外膜とを含む層構造をしており、前記第1最外膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、前記第2最外膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。
本発明によれば、多層情報記録媒体の製造を容易化できる。
図1は、実施形態1または実施形態2の感光性粘着シートの一例を示す部分断面図である。 図2は、実施形態1の感光性粘着シートの他の例を示す部分断面図である。 図3は、実施形態3の感光性粘着シートの製造方法の一例を示す模式図である。 図4は、感光性粘着シートの一例の厚みと厚みばらつきの相関を示すグラフである。 図5Aは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図5Bは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図5Cは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分面図である。 図5Dは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図5Eは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図5Fは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図5Gは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図6は、情報記録層の一例を説明する部分断面図である。 図7Aは、実施形態5の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図7Bは、実施形態5の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図7Cは、実施形態5の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図7Dは、実施形態5の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図7Eは、実施形態5の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Aは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Bは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Cは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Dは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Eは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Fは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Gは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Aは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Bは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Cは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Dは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Eは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Fは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Gは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図10Aは、実施形態8の多層情報記録媒体の一例を示す部分断面図である。 図10Bは、図10AのX部分の拡大図である。
符号の説明
101 基板
102 第1情報記録層
104 第2情報記録層
106 第3情報記録層
108 第4情報記録層
103 第1中間層(中間層)
105 第2中間層(中間層)
107 第3中間層
109 カバー層
110 加圧ローラ
111,211転写基板
112 紫外線ランプ
211a 樹脂基板
211b 金属膜
300 感光性粘着シート
304 保護シート
305 保護シート
301 第1樹脂膜
302 第2樹脂膜
502 ロール
503 回転ローラ
504 樹脂供給ノズル
505 樹脂供給ノズル
506 乾燥機
510 回転ローラ
511 乾燥機
本発明の第1の多層情報記録媒体の製造方法の一例では、第1樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)が、第2樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いと好ましい。硬化後の感光性粘着シートと所定の情報記録層との密着性を確保しながら行う転写基板の剥離が、より良好に行えるからである。
本発明の第2の多層情報記録媒体の製造方法の一例では、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が、第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高いと好ましい。硬化後の感光性粘着シートと所定の情報記録層との密着性を確保しながら行う転写基板の剥離が、より良好に行えるからである。
本発明の第1の多層情報記録媒体の製造方法の一例において、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、例えば30重量%以上が適当である。この場合、第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、例えば30重量%未満であればよい。
本発明の第1の多層情報記録媒体の製造方法の一例において、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、40重量%以上60重量%以下であるとより好ましい。この場合、第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、10重量%以上30重量%未満であると好ましい。すなわち、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率と、第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率との差は、10重量%以上であると好ましい。硬化後の感光性粘着シートと所定の情報記録層との密着性を確保しながら行う転写基板の剥離が、より良好に行えるからである。
感光性粘着シートは、2層構造をしていると好ましい。層数が少ない方が光の屈折による入射光の劣化を抑制できるからである。
感光性粘着シートの厚みは、30μm以下であると好ましい。
転写基板は、感光性粘着シートの硬化に用いる光に対して透明であると好ましい。このような転写基板は、例えば、樹脂のみから形成されていてもよいが、樹脂基板とこれに積層された金属膜とを含む構造をしていてもよい。この金属膜は、感光性粘着シートの硬化に用いる光に対して透明である。この場合、転写基板の情報面は金属膜の一方の表面とする。また、ここで「感光性粘着シートの硬化に用いる光に対して透明とは」、感光性粘着シートの硬化に用いる光(例えば、波長365nmの光)の透過率が25%以上100%以下であることを意味する。
本発明の第1の多層情報記録媒体の製造方法の一例において、中間層上に他の情報記録層の形成した後、カバー層を形成する工程をさらに含んでいてもよい。カバー層の材料には、例えば、中間層の形成に用いた感光性粘着シートと同じ記感光性粘着シートを用いてもよい。ここで、上記「同じ記感光性粘着シート」は、成分および組成比について中間層の形成に用いた感光性粘着シートと全く同じものに限定されない。第1樹脂膜と第2樹脂膜がともに紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーを含み、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が、第1樹脂膜におけるそれよりも高ければ、例えば、紫外線硬化性オリゴマーおよび/または粘着性ポリマーの種類や、各成分の含有率(重量%)が異なっていても、上記「同じ記感光性粘着シート」に含まれる。
上記カバー層の形成工程において、感光性粘着シートの第1樹脂膜が上記他の情報記録層と向き合うように、感光性粘着シートを配置すると好ましい。このように感光性粘着シートを配置すれば、感光性粘着シートの硬化により、紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が高い第2樹脂膜の主面が多層情報記録媒体の一方の主面となる。紫外線硬化性オリゴマーを多量に含む硬化後の第2樹脂膜は硬いので、キズつき難い多層情報記録媒体を提供できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
実施形態1では、感光性粘着シートの一例について説明する。本実施形態の感光性粘着シートは、後述の多層情報記録媒体の製造方法において、中間層またはカバー層の材料として用いることができる。
図1には、保護シート付き感光性粘着シートの一例の部分断面を示している。図1に示すように、本実施形態の感光性粘着シート300は、第1樹脂膜301と第2樹脂膜302とを含む層構造をしている。図1に示した感光性粘着シート300は2層構造をしているので、第1樹脂膜301および第2樹脂膜302はともに最外膜である。図1において、304,305は保護シートであり、感光性粘着シート300は、保護シート304,305のうちのすくなくとも一方を剥がしてから使用される。
第1樹脂膜301と第2樹脂膜302はともに粘着性ポリマーと紫外線硬化性オリゴマーとを含んでいる。粘着性ポリマーについて特に制限はないが、例えばアクリル系の共重合体などが用いられる。
感光性粘着シート300では、第2樹脂膜302における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が、第1樹脂膜301における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高い。紫外線硬化性オリゴマーは、光照射により網目構造を有するようになり、それによって架橋構造が形成され、弾性率が増大し、粘着性が低下する。そのため、紫外線硬化性オリゴマーをより多く含む第2樹脂膜302は、第1樹脂膜301よりも、粘着力の低下の程度が大きい。
したがって、後述の多層情報記録媒体の製造方法において、第2樹脂膜302が転写基板111に接し、第1樹脂膜301が第1情報記録層102に接するように、感光性粘着シート300を用いれば、第1樹脂膜301と第1情報記録層102との密着性を確保しながら、第2樹脂膜302に対する転写基板111の剥離性を高めることができる。すなわち、硬化後の感光性粘着シート300と第1情報記録層102との密着性を確保しながら行う転写基板111の剥離が、良好に行える。これにより、複数の情報記録層を有する多層情報記録媒体の製造が容易となる(例えば、図5A〜図5C参照)。
図2には、保護シート付き感光性粘着シートの他の例の部分断面を示している。図2に示した感光性粘着シートは3層構造をしている点で、図1に示した2層構造の感光性粘着シートとは異なるが、その他の点は図1に示した感光性粘着シートと同様である。
第1樹脂膜301と第2樹脂膜302との間に配置された膜303の材料は、入射光に対して十分に透明であり、かつ、第1樹脂膜301および第2樹脂膜302との接着性が高ければ特に制限はない。膜303の材料として、例えば、第1樹脂膜301および第2樹脂膜302と全く異なる材料を用いてもよいが、上記接着性や、屈折率の相違による入射光の劣化などを考慮すると、例えば、第1樹脂膜301または第2樹脂膜302と同じ材料を用いると好ましい。
ただし、上記「同じ材料」は、成分および組成比について第1樹脂膜301または第2樹脂膜302と全く同じものに限定されない。例えば、各成分の含有率(重量%)が異なっていても、上記「同じ材料」に含まれる。
感光性粘着シート300を構成する膜の数について特に制限はないが、光の屈折による入射光の劣化を考慮すると少ないほうが好ましい。よって感光性粘着シート300は2層構造であると好ましい。
第2樹脂膜302における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、第1樹脂膜301におけるそれよりも高ければ特に制限はないが、例えば30重量%以上が好ましい。この場合、第1樹脂膜301における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、例えば30重量%未満であればよい。
第2樹脂膜302における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、40重量%以上60重量%以下であるとより好ましい。この場合、第1樹脂膜301における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、10重量%以上30重量%以下であると好ましい。すなわち、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率と、第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率との差は、10重量%以上であると好ましい。第1樹脂膜301と第1情報記録層102との密着性を確保しながら行う転写基板111の剥離が、より良好に行えるからである。
第1樹脂膜301および第2樹脂膜302は其々、紫外線硬化性オリゴマーおよび粘着性ポリマーの他に、第3の成分として、少量の硬化開始剤その他の添加剤を含んでいてもよい。また、第1樹脂膜301および第2樹脂膜302は其々、紫外線硬化性オリゴマーおよび粘着性ポリマー以外の第3の樹脂を含んでいてもよい。
第1樹脂膜301および第2樹脂膜302おける粘着性ポリマーの含有率(重量%)について特に制限はない。例えば、第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率(重量%)と、第2樹脂膜302おける粘着性ポリマーの含有率(重量%)とが等しくてもよい。しかし、第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率(重量%)が、第2樹脂膜302における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いと、より一層好ましい。その理由は以下のとおりである。
第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率(重量%)が、第2樹脂膜302における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いと、第2樹脂膜302と転写基板111間の接着強度よりも、第1樹脂膜301と第1情報記録層102間の接着強度の方が高くなる。そのため、硬化時における紫外線硬化性オリゴマーによる粘着性の低下と相俟って、硬化された第1樹脂膜301と第1情報記録層102との密着性を確保しながら行う転写基板111の剥離が、より一層良好に行える。
(実施形態2)
実施形態2では、本発明の感光性粘着シートの他の例について説明する。本実施形態の感光性粘着シートについても、実施形態1の感光性粘着シートと同様に、後述の多層情報記録媒体の製造方法において、中間層またはカバー層の材料として用いることができる。
本実施形態の感光性粘着シートの層構造については実施形態1の感光性粘着シートと同様なので、本実施形態の感光性粘着シートについても図1を用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態の感光性粘着シート300では、第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率(重量%)が、第2樹脂膜302における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高い。しかし、第2樹脂膜302における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、必ずしも、第1樹脂膜301における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)より高くなくてもよい。この点において、本実施形態の感光性粘着シート300は実施形態1の感光性粘着シートと異なる。
本実施形態の感光性粘着シート300では、第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率(重量%)が、第2樹脂膜302における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いので、第2樹脂膜302と転写基板111間の接着強度よりも、第1樹脂膜301と第1情報記録層102間の接着強度の方が高くなる。この結果として、硬化された第1樹脂層301と第1情報記録層102との密着性を確保しながら行う転写基板111の剥離が、良好に行える(例えば図5A〜図5E参照)。
第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率は、第2樹脂膜302におけるそれよりも高ければ特に制限はないが、例えば、60重量%以上が好ましい。
第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、70重量%以上90重量%以下であるとより好ましい。この場合、第2樹脂膜302における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、40重量%以上60重量%以下であると好ましい。硬化された第1樹脂膜301と第1情報記録層102との密着性を確保しながら行う転写基板111の剥離が、より良好に行えるからである。
本実施形態の感光性粘着シート300においても、実施形態1の感光性粘着シートと同様に、第1樹脂膜301および第2樹脂膜302は其々、紫外線硬化性オリゴマーおよび粘着性ポリマーの他に、第3の成分として硬化開始剤やその他の添加剤を含んでいてもよい。また、第1樹脂膜301および第2樹脂膜302は其々、紫外線硬化性オリゴマーおよび粘着性ポリマー以外の第3の樹脂を含んでいてもよい。
(実施形態3)
実施形態3では、実施形態1の感光性粘着シート300の製造方法の一例について図3を用いて説明する。
図3は、感光性粘着シートの製造方法の一例を示す模式図である。ロール502に巻回された保護シート304は、ロール502から繰り出され、回転ローラ510上を通過したのち、回転ローラ503によって巻き取られる。この間に、保護シート304上に第1樹脂膜301および第2樹脂膜302がこの順に形成される。次いで、第2樹脂膜302に保護シート305が貼付けられ、得られた両面保護シート付き感光性粘着シート300は回転ローラ503に巻き取られる。回転ローラ503の回転速度などは、回転ローラ510と回転ローラ503との間において保護シート304が撓まないように調整される。
さらに具体的には、ロール502より送り出された保護シート304上に、供給ノズル504から樹脂含有塗料Aを供給する。樹脂含有塗料Aは、樹脂組成物aと粘度調整のための溶剤とを含んでいる。保護シート304上に塗布された樹脂含有塗料Aの厚みは、保護シート304と樹脂供給ノズル504との間隔、および樹脂含有塗料Aの供給量などによって決定される。次に、保護シート304上に塗布された樹脂含有塗料Aを乾燥機506によって加熱して、樹脂含有塗料A中の溶剤を揮発させる。溶剤の揮発により、塗布された樹脂含有塗料Aは第1樹脂膜301となる。
次に、第1樹脂膜301上に、樹脂供給ノズル505から、樹脂含有塗料Bを塗布する。樹脂含有塗料Bは、樹脂組成物bと粘度調整のための溶剤とを含んでいる。塗布された樹脂含有塗料Bの厚みは、第1樹脂膜301と樹脂供給ノズル505との間隔、および樹脂含有塗料Bの供給量などによって決定される。次に、塗布された樹脂含有塗料Bを乾燥機511によって加熱して、樹脂含有塗料B中の溶剤を揮発させる。溶剤の揮発により、塗布された樹脂含有塗料Bは第2樹脂膜302となる。
最後に、保護シート305を第2樹脂膜302に貼り付けて、両面保護シート付きの感光性粘着シート300を得る。得られた感光性粘着シート300は、回転ローラ503に巻き取られる。
樹脂組成物aと樹脂組成物bは、ともに粘着性ポリマーおよび紫外線硬化性オリゴマーと、必要に応じて硬化開始剤などの添加物とを含んでいる。樹脂組成物bにおける紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、樹脂組成物aにおけるそれよりも高い。したがって、第2樹脂膜302における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、第1樹脂膜301における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高い。
樹脂含有塗料Aおよび樹脂含有塗料Bに含まれる溶媒について特に制限はないが、例えばトルエン、メチルエチルケトン(MEK)などが用いられる。
保護シート304、305の材料について特に制限はないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、またはポリエチレンなどが用いられる。
次に、上記製造方法により作製された感光性粘着シートの厚みと厚みのばらつきとの関係について説明する。
図4は、感光性粘着シートの「厚み」と「厚みのばらつき」との関係を示したグラフである。図4において、「厚みのばらつき」は、最大厚みと最少厚みの差の絶対値、すなわち、PEAK to PEAK値である。
図4に示すように、感光性粘着シートの厚みが厚くなるほど、厚みのばらつきは大きくなる。この結果は、塗布される樹脂量が多くなるほど、塗布ムラが大きくなり、および/または、乾燥ムラが大きくなることなどに起因しているものと思われる。
上記厚みのばらつきは、多層情報記録媒体の中間層の材料として感光性粘着シートを用いた場合に、中間層の厚みのばらつきをもたらす。中間層の厚みのばらつきは、記録膜に向けて照射され、集光レンズによって絞り込まれたレーザ光の収差を増大させる。この収差の増大は、再生信号品質に悪影響をもたらす。例えば、開口数(NA)が0.85の集光レンズを用いた再生ヘッドをBlu−rayディスクなどに記録された情報の再生に使用すると、上記収差の増大による再生信号品質への悪影響は非常に大きくなる。許容される厚みばらつきの上限値は約2μm程度であると考えられる。したがって、図4に示した結果より、中間層の材料として使用する感光性粘着シートの厚みは30μm以下であると好ましい。
(実施形態4)
実施形態4では、本発明の多層情報記録媒体の製造方法の一例について説明する。本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法では、図1を用いて説明した感光性粘着シート300を用いる。
図5A〜図5Gは、本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法で製造される多層情報記録媒体は、2層の情報記録層を備えている。
本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法では、まず、図5Aに示すように、基板101上に第1情報記録層102を形成する。基板101の材料について特に制限はないが、例えばポリカーボネートなどが用いられる。
次に、感光性粘着シート300から保護シート304を剥離して(図1参照)、第1情報記録層102に感光性粘着シート300を貼り付ける。感光性粘着シート300を構成する第1樹脂膜301および第2樹脂膜302はともに、紫外線硬化性オリゴマーを含んでいる。次いで、加圧ローラ110を用いて感光性粘着シート300を第1情報記録層102に押し付ける(図5A参照)。このように感光性粘着シート300を押圧すると、感光性粘着シート300は第1情報記録層102の凹凸面にしたがって変形し第1情報記録層102に密着される(図5B参照)。
次に、感光性粘着シート300から保護シート305を剥離する(図5B参照)。次いで、図5Cに示すように、凹凸面を転写情報として有する転写基板111を感光性粘着シートの300に密着させる。その後、加圧ローラ110を用いて転写基板111を押圧する。これにより、感光性粘着シート300は転写基板111の凹凸面にしたがって変形し、感光性粘着シート300に情報が転写される。転写基板111は、例えば、ポリカーボネートからなり、紫外線に対して透明である。
尚、転写基板111の材料には、ポリカーボネートに代えてポリオレフィンを用いてもよい。ポリオレフィンは感光性粘着シートからの剥離性が良好である。また、ポリオレフィンは成形性が良好なので凹凸形状を有する情報面を容易に形成できる。ポリオレフィンとしては、例えば、シクロペンタジエンを原料とするシクロオレフィンが挙げられる。ただし、コストの観点からは、ポリオレフィンよりもポリカーボネートの方が好ましい。
次に、図5Dに示すように、ハロゲンランプなどの紫外線ランプ112を用いて、転写基板111越しに紫外線を感光性粘着シート300に照射し、感光性粘着シート300を硬化させる。硬化により、感光性粘着シート300は中間層103となる。その後、図5Eに示すように、中間層103から転写基板111を剥離する。感光性粘着シート300は、硬化により粘着力が低下している。特に、紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が第1樹脂膜301より高い第2樹脂膜302では、粘着力の低下の程度は、第1樹脂膜301のそれよりも大きい(図5A参照)。それゆえに、転写基板111と樹脂基板101とを引き離すと、第1情報記録層102と中間層103との密着性を確保しながら、転写基板111を中間層103からきれいに剥離できる(図5E参照)。
次に、図5Fに示すように、中間層103上に第2情報記録層104を形成する。第2情報記録層104の構造、材料、形成方法については、例えば第1情報記録層102と同様でよい。
次に、図5Gに示すように,第2情報記録層104上にカバー層109を形成する。カバー層109の材料は、記録再生光に対して透明であれば特に制限はないが、例えば、紫外線硬化樹脂が用いられる。
カバー層109は、例えば、第2情報記録層104上に、紫外線硬化樹脂を含む塗料をスピンコート法により塗布し、その後、塗布された塗料に紫外線を照射することにより形成できる。以上のようにして、2層の情報記録層を有する多層情報記録媒体が得られる。
第1の情報記録層102および第2の情報記録層104は、例えば、図6に示すように、反射膜403、第1誘電体膜404、記録膜405、第2誘電体膜406が、基板側からこの順で配置された構造をしている。これらの膜は、いずれも、例えば、スパッタリング法、スピンコート法、または蒸着などの方法により形成できる。反射膜403の材料について特に制限はないが、例えば、AlCr、Ag、Auなどが用いられる。第1誘電体膜404および第2誘電体膜406の材料について特に制限はないが、例えば、ZnSなどが用いられる。記録膜405の材料について特に制限はないが、例えば、TeOPdなどが用いられる。
尚、本願において、第1〜2情報記録層などの情報記録層は図6に示した形態に制限されない。各情報記録層において、図6に示した記録膜以外の膜のうちの少なくとも1つがなくてもよいし、これらの膜以外の膜が含まれていてもよい。また、本実施形態の多層情報記録媒体は、再生専用であってもよく、この場合、情報記録層は、Al、Ag、Si、Auまたはこれらを含む合金からなる反射膜のみから形成されていてもよい。
図5A〜図5Gを用いて説明した例では、中間層の材料として実施形態1の感光性粘着シート300を用いた。しかし、これに代えて、実施形態2の感光性粘着シート300を用いてもよい。
(実施形態5)
実施形態5では、本発明の多層情報記録媒体の製造方法の他の例について説明する。本実施形態では、カバー層の材料に、実施形態1で説明した感光性粘着シートを用いている。このこと以外は、本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法は、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法と同様である。
本発明の多層情報記録媒体の製造方法では、実施形態4の場合と同様に、基板101上に第1情報記録層、中間層103、第2情報記録層104をこの順に形成する(図5A〜図5F参照)。次に、図7Aに示すように、感光性粘着シート300から保護シート304を剥離して(図1参照)、第2情報記録層104に感光性粘着シート300貼り付ける。感光性粘着シート300を構成する第1樹脂膜301および第2樹脂膜302はともに、紫外線硬化性オリゴマーを含んでいる。感光性粘着シート300の貼付けは、感光性粘着シートのうちの第1樹脂膜301が中間層103や第2情報記録層104と向き合うように行う。
次いで、加圧ローラ110を用いて感光性粘着シート300を第2情報記録層104に押し付ける。このように感光性粘着シート300を押圧すると、感光性粘着シート300は、第2情報記録層104の凹凸面にしたがって変形し第2情報記録層104に密着される(図7B参照)。尚、図7Aおよび図7Bにおいて、305は保護シートである。
次に、図7Cに示すように、感光性粘着シート300から保護シート305を剥離した後、図7Dに示すように、ハロゲンランプなどの紫外線ランプ112を用いて、感光性粘着シート300に紫外線を照射して、感光性粘着シート300を硬化させる。硬化により、感光性粘着シート300はカバー層109となる(図7E参照)。カバー層109の表面109aは、紫外線硬化性オリゴマーを多く含む第2樹脂膜302(図7A参照)の硬化により得られた表面であるので、硬くキズがつきにくい。
(実施形態6)
実施形態6では、本発明の多層情報記録媒体の製造方法のさらに別の例について説明する。本実施形態では、転写基板として、樹脂基板211aとこれに積層された金属膜211bとを含む転写基板211を用いる。この転写基板211の情報面は、上記金属膜211bの一方の表面である(図8C参照)。
本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法は、以上のこと以外は実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法と同様である。尚、実施形態4で説明した構成部材と同じ構成部材ついては、同じ符号を付してその説明を省略する。
まず、図8Aに示すように、例えば、ポリカーボネートからなる基板101上に、第1情報記録層102を形成する。次いで、感光性粘着シート300から保護シート304を剥離して(図1参照)、第1情報記録層102に感光性粘着シート300貼り付ける。感光性粘着シート300を構成する第1樹脂膜301および第2樹脂膜302はともに、紫外線硬化性オリゴマーを含んでいる。
その後、加圧ローラ110を用いて感光性粘着シート300を押圧する。これにより感光性粘着シート300は、第1情報記録層102の凹凸面にしたがって変形し、第1情報記録層102に密着される(図8B参照)。
次に、感光性粘着シート300から保護シート305を剥離する(図8Aおよび図8B参照)。そして、凹凸面を転写情報として有する転写基板211を、感光性粘着シート300に密着させる。その後、加圧ローラ110を用いて転写基板211を押圧する。これにより、感光性粘着シート300は、転写基板111の凹凸面にしたがって変形し、感光性粘着シート300に情報が転写される(図8C参照)。
転写基板211を構成する樹脂基板211aの材料について特に制限はないが、例えばポリカーボネートなどが用いられる。金属膜211bの材料についても特に制限はないが、例えば銀(Ag)薄膜などの金属薄膜が用いられる。転写基板211は、金属膜211bを備えることによって実施形態4で用いたポリカーボネートからなる転写基板111(図5C参照)よりも、透明性については劣るが、中間層からの剥離性については優れている。
金属膜211bの厚みは、60nm以下が適当である。金属膜211bの厚みが60nm以下であると、転写基板211全体が、感光性粘着シートの硬化に用いられる光に対して透明となり、転写基板211越しに感光性粘着シート300に上記光を照射して、感光性粘着シート300を硬化させることができる。
次に、図8Dに示すように、ハロゲンランプなどの紫外線ランプ112を用いて、転写基板211越しに感光性粘着シート300に紫外線を照射し、感光性粘着シート300を硬化させる。硬化により、感光性粘着シート300は中間層103となる。その後、図8Eに示すように、転写基板211を中間層103から剥離する。感光性粘着シート300は硬化により粘着力が低下している。特に、紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が第1樹脂膜301より高い第2樹脂膜302では、粘着力の低下の程度が、第1樹脂膜301のそれよりも大きい(図8A参照)。それゆえに、転写基板211と基板101とを引き離すと、第1情報記録層102と中間層103との密着性を確保しながら、転写基板211を中間層103からきれいに剥離できる(図8A、図8E参照)。
次に、図8Fに示すように、中間層103上に第2情報記録層104を形成する。第2情報記録層104の構成、材料、形成方法などについては、例えば、第1情報記録層102と同様でよい。
次に、図8Gに示すように,第2情報記録層104上にカバー層109を形成する。カバー層109の材料、形成方法などについては、実施形態4または実施形態5の場合と同様でよい。以上のようにして、2層の情報記録層を有する多層情報記録媒体が得られる。
尚、図8A〜図8Gを用いて説明した例では、中間層の材料として実施形態1の感光性粘着シート300を用いた。しかし、これに代えて、実施形態2の感光性粘着シートを用いてもよい。
(実施形態7)
実施形態7では、本発明の多層情報記録媒体の製造方法のさらに別の例について説明する。本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法は、情報記録層の数が3つであること以外は実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法と同様である。
本発明の多層情報記録媒体の製造方法では、まず、基板101上に第1情報記録層、中間層103、第2情報記録層104をこの順に形成する(図5A〜図5F参照)。次に、感光性粘着シート300から保護シート304を剥離し(図1参照)、図9Aに示すように、第2情報記録層104に感光性粘着シート300貼り付ける。感光性粘着シート300を構成する第1樹脂膜301および第2樹脂膜302はともに、紫外線硬化性オリゴマーを含んでいる。
その後、加圧ローラ110を用いて感光性粘着シート300を押圧する。これにより感光性粘着シート300は、第2情報記録層104の凹凸面にしたがって変形し、第2情報記録層104に密着される(図9B参照)。
次に、感光性粘着シート300から保護シート305を剥離する(図9Aおよび図9B参照)。そして、凹凸面を転写情報として有する転写基板211を、感光性粘着シート300に密着させる。本実施形態では、実施形態6で用いた転写基板と同様の転写基板を用いている。すなわち、転写基板211は、樹脂基板211aと、これに積層された金属膜211bとからなり、転写基板211の凹凸面は金属膜211bの一方の表面からなる。
その後、加圧ローラ110を用いて転写基板211を押圧する。これにより、感光性粘着シート300は、転写基板211の凹凸面にしたがって変形し、感光性粘着シート300に情報が転写される(図9C参照)。
次に、図9Dに示すように、ハロゲンランプなどの紫外線ランプ112を用いて、転写基板211越しに感光性粘着シート300に紫外線を照射し、感光性粘着シート300を硬化させる。硬化により、感光性粘着シート300は中間層105となる。
その後、図9Eに示すように、中間層105から転写基板211を剥離する。中間層105となった感光性粘着シートは、硬化により粘着力が低下している。特に、紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が第1樹脂膜301より高い第2樹脂膜302では、粘着力の低下の程度が、第1樹脂膜301のそれよりも大きい(図9A参照)。そのため、転写基板211と樹脂基板101とを引き離すと、第2情報記録層104と中間層105との密着性を確保しながら転写基板211を中間層105からきれいに剥離できる(図9E参照)。
次に、図9Fに示すように、中間層105上に第3情報記録層106を形成する。第3情報記録層106の構造、材料、形成方法などについては第1情報記録層102と同様でよい。
次に、図9Gに示すように,第3情報記録層106上にカバー層109を形成する。カバー層109の材料、形成方法などについては、実施形態4の場合と同様でよい。以上のようにして、3層の情報記録層を有する多層情報記録媒体が得られる。また、中間層の形成と情報記録層の形成とをさらに繰返し行えば、4層以上の情報記録層を有する多層情報記録媒体を得ることができる。
(実施形態8)
実施形態8では、本発明の多層情報記録媒体の一例について説明する。本実施形態の多層情報記録媒体の一例は4つの情報記録層を有している。
図10Aに示すように、本実施形態の多層情報記録媒体では、基板101上に、第1情報記録層102、第1中間層103、第2情報記録層104、第2中間層105、第3情報記録層106、第3中間層107、第4情報記録層108、カバー層109が、この順に配置されている。
本実施形態の多層情報記録媒体は、実施形態4〜7と同様の方法によって第1中間層103、第2中間層105、および第3中間層107が形成されている。そのため、隣り合う1対の情報記録層間に配置された中間層は、2以上の膜を含む層構造をしている。また、上記中間層は、紫外線硬化性オリゴマーの含有率の異なる1対の最外膜を有している。
具体的には、図10Bに示すように、第1中間層103は、第2情報記録層に接した第2最外膜103bと、第1情報記録層に接した第1最外膜103aとを含み、第2最外膜103bにおける紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、第1最外膜103aにおける紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高い。すなわち、1対の最外膜のうちのガバー層109側の最外膜の方が基板101側の最外膜よりも紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が高い(図10A参照)。
第2中間層105および第3中間層107についても、第1中間層103と同様に、1対の最外膜のうちのガバー層119側の最外膜の方が基板101側の最外膜よりも紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が高い。
紫外線硬化性オリゴマーは、硬化前と硬化後とでその重量の変化はほとんどない。感光性粘着シートの第2樹脂膜に含まれる紫外線硬化性オリゴマーの含有量が、例えば、40重量%以上60重量%以下であれば、第2最外膜103bに含まれる紫外線硬化性オリゴマーの含有量は、40重量%以上60重量%以下である。感光性粘着シートの第1樹脂膜に含まれる紫外線硬化性オリゴマーの含有量が、例えば、10重量%以上30重量%未満であれば、第1最外膜103aに含まれる紫外線硬化性オリゴマーの含有量は、10重量%以上30重量%未満である。
尚、製造工程において、実施形態2の感光性粘着シートが、中間層の材料として用いられる場合もある。この場合、第1情報記録層102に接した第1最外膜103aにおける粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、第2情報記録層104に接した第2最外膜103bにおける粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高くなる。
下記に、樹脂膜に含まれる紫外線硬化性オリゴマーの含有量を変化させて、転写基板に対する樹脂膜の剥離性について評価した。転写基板にはポリカーボネート製の基板を用いた。剥離は、貼付け面に対して90度方向に樹脂膜を引っ張ることで行った。引張速度は300mm/minとした。樹脂膜の剥離に要した力(N/cm)を表1に示している。
Figure 2006033410
表1に示すように、樹脂膜に含まれる紫外線硬化性オリゴマーの含有量が30重量%以上であると、樹脂膜の剥離に要する力が顕著に小さくなることが確認できた。
本発明では、第1樹脂膜と第2樹脂膜とを最外膜として含み、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が、第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高い感光性粘着シートを、中間層の材料として用いる。そのため、硬化後において、第1樹脂膜とこれに接する層との密着性を確保しながら、第2樹脂膜から転写基板を容易に剥離できる。よって、本発明では多層情報記録媒体の製造を容易化できる。
また、本発明では、第1樹脂膜と第2樹脂膜とを最外膜として含み、第1樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)が、第2樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高い感光性粘着シートを、中間層の材料として用いる。そのため、第1樹脂膜とこれに接する層との密着性を確保しながら、第2樹脂膜から転写基板を容易に剥離できる。よって、本発明では多層情報記録媒体の製造を容易化できる。
本発明は、音声、映像などの情報をデジタル信号として記録および/または再生可能とし、複数の情報記録層を備えることによって大容量の情報の記録および/または再生が可能な、多層情報記録媒体およびその製造方法に関する。また、本発明は、上記製造方法に用いられる感光性粘着シートに関する。
近年、光学的に情報が記録再生される情報記録媒体の研究が進められ、この情報記録媒体は産業用や民生用に広く使用されるようになった。特に、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの情報記録媒体は広く普及している。これらの情報記録媒体は、例えば、透明基板の凹凸面上に、金属薄膜および保護層がこの順に配置された構造をしている。透明基板の凹凸面は、ピットやグルーブなどを含む情報面である。保護層は、上記記録膜などを大気中の水分などから保護する役割を有する。情報記録媒体に記録された情報の再生は、例えば、レーザ光を金属薄膜の凹凸面に照射し、反射光の光量変化を検出することによりなされる。
上記情報記録媒体の製造方法は、例えば、次の通りである。凹凸面を有する金属金型(スタンパとも呼ばれる)を用いて、射出成形などにより透明基板を形成する。次に、透明基板の凹凸面上に蒸着、スパッタリング法などにより、例えば金属薄膜からなる記録膜を含む情報記録層を形成する。その後、情報記録層上に紫外線硬化樹脂などをコーティングして保護層を形成する。
近年、情報記録媒体の大容量化の要請がさらに高まり、これ応じて情報記録媒体のさらなる高密度化が図られてきた。例えば、2つの情報記録層が厚さ数十μmの中間層を介して配置された2層構造のDVDなどが提案されている。また近年デジタルハイビジョン放送などの普及に伴い、DVDに続くより大容量の次世代型情報記録媒体として、Blu−rayディスクなどが提案されている。Blu−rayディスクでは、DVDに比べ、記録膜におけるトラックピッチが狭く、ピットの大きさも小さい。このため、Blu−rayディスクではDVDよりも読み取りレーザ(波長400nm〜420nm)のスポットを小さく絞る必要がある。しかし、スポット径を小さくすると、ディスクの僅かな傾きが深刻な再生不良をもたらしてしまう。この不都合を埋め合わせるために、Blu−rayディスクでは、レーザ入射側に配置された保護層の厚さを0.1mm程度と薄くしている。
Blu−rayディスクのさらなる大容量化の方法の一つとして、情報記録層の多層化がある。情報記録層を複数含むBlu−rayディスクは、例えば、特許文献1に記載の製造方法で製造できる。例えば、ピットおよび/またはグルーブを有する基板、すなわち、凹凸面を有する基板上に、蒸着、スパッタリング法などにより情報記録層を形成する。次に、情報記録層に光硬化性転写シートを貼付け、次いで、凹凸面を有するスタンパで光硬化性転写シートを押圧する。次に、紫外線照射によって光硬化性転写シートを硬化させ、硬化後の光硬化性転写シートからスタンパを剥離する。硬化後の光硬化性転写シートは中間層となる。情報記録層の形成と中間層の形成を所望の回数繰り返せば、情報記録層を複数含むBlu−rayディスクを得ることができる。
特開2003−272244号公報
上記製造方法において、多層情報記録媒体を容易に製造するためには、中間層となった光硬化性転写シートの情報記録層に対する高密着性と、中間層となった光硬化性転写シートに対するスタンパの高剥離性とを両立させる必要がある。しかし、高密着性と高剥離性とは相反する性質であり、従来これらを両立させることは非常に困難であった。
本発明では、複数の情報記録層を有する多層情報記録媒体の製造を容易ならしめることを目的とする。
本発明の第1の多層情報記録媒体の製造方法は、2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造方法であって、所定の情報記録層上に、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む感光性粘着シートを配置する工程と、凹凸面を情報面として有する転写基板と前記感光性粘着シートとを貼り合わせて、前記転写基板の情報を前記感光性粘着シートに転写する工程と、前記情報の転写後に前記感光性粘着シートを硬化させて、前記感光性粘着シートを前記中間層とする工程と、前記中間層から前記転写基板を剥離した後、前記中間層上に他の情報記録層を形成する工程と、を含み、前記感光性粘着シートは、第1樹脂膜と第2樹脂膜とを最外膜として含む層構造をしており、前記転写基板に接する前記第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、前記所定の情報記録層に接する前記第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。
本発明の第2の多層情報記録媒体の製造方法は、2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造方法であって、所定の情報記録層上に、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む感光性粘着シートを配置する工程と、凹凸面を情報面として有する転写基板と前記感光性粘着シートとを貼り合わせて、前記転写基板の情報を前記感光性粘着シートに転写する工程と、前記情報の転写後に前記感光性粘着シートを硬化させて、前記感光性粘着シートを前記中間層とする工程と、前記中間層から前記転写基板を剥離した後、前記中間層上に他の情報記録層を形成する工程と、を含み、前記感光性粘着シートは、第1樹脂膜と第2樹脂膜とを最外膜として含む層構造をしており、前記所定の情報記録層に接する前記第1樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、前記転写基板に接する前記第2樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。
本発明の第1の感光性粘着シートは、2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造に用いられる感光性粘着シートであって、一方の最外膜である第1樹脂膜と、他方の最外膜である第2樹脂膜とを含み、前記第1樹脂膜および前記第2樹脂膜は、ともに紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含み、前記第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、前記第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。
本発明の第2の感光性粘着シートは、2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造に用いられる感光性粘着シートであって、一方の最外膜である第1樹脂膜と、他方の最外膜である第2樹脂膜とを含み、前記第1樹脂膜および前記第2樹脂膜は、ともに紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含み、前記第1樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、前記第2樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。
本発明の第1の情報記録媒体は、基板と、前記基板上に配置された第1情報記録層と、前記第1情報記録層上に配置され、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む中間層と、前記中間層上に配置された第2情報記録層と、を含み、前記中間層は、前記第1情報記録層に接した第1最外膜と、前記第2情報記録層に接した第2最外膜とを含む層構造をしており、前記第2最外膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、前記第1最外膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。
本発明の第2の情報記録媒体は、基板と、前記基板上に配置された第1情報記録層と、前記第1情報記録層上に配置され、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む中間層と、前記中間層上に配置された第2情報記録層と、を含み、前記中間層は、前記第1情報記録層に接した第1最外膜と、前記第2情報記録層に接した第2最外膜とを含む層構造をしており、前記第1最外膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、前記第2最外膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする。
本発明によれば、多層情報記録媒体の製造を容易化できる。
本発明の第1の多層情報記録媒体の製造方法の一例では、第1樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)が、第2樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いと好ましい。硬化後の感光性粘着シートと所定の情報記録層との密着性を確保しながら行う転写基板の剥離が、より良好に行えるからである。
本発明の第2の多層情報記録媒体の製造方法の一例では、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が、第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高いと好ましい。硬化後の感光性粘着シートと所定の情報記録層との密着性を確保しながら行う転写基板の剥離が、より良好に行えるからである。
本発明の第1の多層情報記録媒体の製造方法の一例において、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、例えば30重量%以上が適当である。この場合、第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、例えば30重量%未満であればよい。
本発明の第1の多層情報記録媒体の製造方法の一例において、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、40重量%以上60重量%以下であるとより好ましい。この場合、第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、10重量%以上30重量%未満であると好ましい。すなわち、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率と、第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率との差は、10重量%以上であると好ましい。硬化後の感光性粘着シートと所定の情報記録層との密着性を確保しながら行う転写基板の剥離が、より良好に行えるからである。
感光性粘着シートは、2層構造をしていると好ましい。層数が少ない方が光の屈折による入射光の劣化を抑制できるからである。
感光性粘着シートの厚みは、30μm以下であると好ましい。
転写基板は、感光性粘着シートの硬化に用いる光に対して透明であると好ましい。このような転写基板は、例えば、樹脂のみから形成されていてもよいが、樹脂基板とこれに積層された金属膜とを含む構造をしていてもよい。この金属膜は、感光性粘着シートの硬化に用いる光に対して透明である。この場合、転写基板の情報面は金属膜の一方の表面とする。また、ここで「感光性粘着シートの硬化に用いる光に対して透明とは」、感光性粘着シートの硬化に用いる光(例えば、波長365nmの光)の透過率が25%以上100%以下であることを意味する。
本発明の第1の多層情報記録媒体の製造方法の一例において、中間層上に他の情報記録層の形成した後、カバー層を形成する工程をさらに含んでいてもよい。カバー層の材料には、例えば、中間層の形成に用いた感光性粘着シートと同じ記感光性粘着シートを用いてもよい。ここで、上記「同じ記感光性粘着シート」は、成分および組成比について中間層の形成に用いた感光性粘着シートと全く同じものに限定されない。第1樹脂膜と第2樹脂膜がともに紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーを含み、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が、第1樹脂膜におけるそれよりも高ければ、例えば、紫外線硬化性オリゴマーおよび/または粘着性ポリマーの種類や、各成分の含有率(重量%)が異なっていても、上記「同じ記感光性粘着シート」に含まれる。
上記カバー層の形成工程において、感光性粘着シートの第1樹脂膜が上記他の情報記録層と向き合うように、感光性粘着シートを配置すると好ましい。このように感光性粘着シートを配置すれば、感光性粘着シートの硬化により、紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が高い第2樹脂膜の主面が多層情報記録媒体の一方の主面となる。紫外線硬化性オリゴマーを多量に含む硬化後の第2樹脂膜は硬いので、キズつき難い多層情報記録媒体を提供できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
実施形態1では、感光性粘着シートの一例について説明する。本実施形態の感光性粘着シートは、後述の多層情報記録媒体の製造方法において、中間層またはカバー層の材料として用いることができる。
図1には、保護シート付き感光性粘着シートの一例の部分断面を示している。図1に示すように、本実施形態の感光性粘着シート300は、第1樹脂膜301と第2樹脂膜302とを含む層構造をしている。図1に示した感光性粘着シート300は2層構造をしているので、第1樹脂膜301および第2樹脂膜302はともに最外膜である。図1において、304,305は保護シートであり、感光性粘着シート300は、保護シート304,305のうちのすくなくとも一方を剥がしてから使用される。
第1樹脂膜301と第2樹脂膜302はともに粘着性ポリマーと紫外線硬化性オリゴマーとを含んでいる。粘着性ポリマーについて特に制限はないが、例えばアクリル系の共重合体などが用いられる。
感光性粘着シート300では、第2樹脂膜302における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が、第1樹脂膜301における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高い。紫外線硬化性オリゴマーは、光照射により網目構造を有するようになり、それによって架橋構造が形成され、弾性率が増大し、粘着性が低下する。そのため、紫外線硬化性オリゴマーをより多く含む第2樹脂膜302は、第1樹脂膜301よりも、粘着力の低下の程度が大きい。
したがって、後述の多層情報記録媒体の製造方法において、第2樹脂膜302が転写基板111に接し、第1樹脂膜301が第1情報記録層102に接するように、感光性粘着シート300を用いれば、第1樹脂膜301と第1情報記録層102との密着性を確保しながら、第2樹脂膜302に対する転写基板111の剥離性を高めることができる。すなわち、硬化後の感光性粘着シート300と第1情報記録層102との密着性を確保しながら行う転写基板111の剥離が、良好に行える。これにより、複数の情報記録層を有する多層情報記録媒体の製造が容易となる(例えば、図5A〜図5C参照)。
図2には、保護シート付き感光性粘着シートの他の例の部分断面を示している。図2に示した感光性粘着シートは3層構造をしている点で、図1に示した2層構造の感光性粘着シートとは異なるが、その他の点は図1に示した感光性粘着シートと同様である。
第1樹脂膜301と第2樹脂膜302との間に配置された膜303の材料は、入射光に対して十分に透明であり、かつ、第1樹脂膜301および第2樹脂膜302との接着性が高ければ特に制限はない。膜303の材料として、例えば、第1樹脂膜301および第2樹脂膜302と全く異なる材料を用いてもよいが、上記接着性や、屈折率の相違による入射光の劣化などを考慮すると、例えば、第1樹脂膜301または第2樹脂膜302と同じ材料を用いると好ましい。
ただし、上記「同じ材料」は、成分および組成比について第1樹脂膜301または第2樹脂膜302と全く同じものに限定されない。例えば、各成分の含有率(重量%)が異なっていても、上記「同じ材料」に含まれる。
感光性粘着シート300を構成する膜の数について特に制限はないが、光の屈折による入射光の劣化を考慮すると少ないほうが好ましい。よって感光性粘着シート300は2層構造であると好ましい。
第2樹脂膜302における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、第1樹脂膜301におけるそれよりも高ければ特に制限はないが、例えば30重量%以上が好ましい。この場合、第1樹脂膜301における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、例えば30重量%未満であればよい。
第2樹脂膜302における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、40重量%以上60重量%以下であるとより好ましい。この場合、第1樹脂膜301における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、10重量%以上30重量%以下であると好ましい。すなわち、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率と、第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率との差は、10重量%以上であると好ましい。第1樹脂膜301と第1情報記録層102との密着性を確保しながら行う転写基板111の剥離が、より良好に行えるからである。
第1樹脂膜301および第2樹脂膜302は其々、紫外線硬化性オリゴマーおよび粘着性ポリマーの他に、第3の成分として、少量の硬化開始剤その他の添加剤を含んでいてもよい。また、第1樹脂膜301および第2樹脂膜302は其々、紫外線硬化性オリゴマーおよび粘着性ポリマー以外の第3の樹脂を含んでいてもよい。
第1樹脂膜301および第2樹脂膜302おける粘着性ポリマーの含有率(重量%)について特に制限はない。例えば、第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率(重量%)と、第2樹脂膜302おける粘着性ポリマーの含有率(重量%)とが等しくてもよい。しかし、第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率(重量%)が、第2樹脂膜302における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いと、より一層好ましい。その理由は以下のとおりである。
第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率(重量%)が、第2樹脂膜302における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いと、第2樹脂膜302と転写基板111間の接着強度よりも、第1樹脂膜301と第1情報記録層102間の接着強度の方が高くなる。そのため、硬化時における紫外線硬化性オリゴマーによる粘着性の低下と相俟って、硬化された第1樹脂膜301と第1情報記録層102との密着性を確保しながら行う転写基板111の剥離が、より一層良好に行える。
(実施形態2)
実施形態2では、本発明の感光性粘着シートの他の例について説明する。本実施形態の感光性粘着シートについても、実施形態1の感光性粘着シートと同様に、後述の多層情報記録媒体の製造方法において、中間層またはカバー層の材料として用いることができる。
本実施形態の感光性粘着シートの層構造については実施形態1の感光性粘着シートと同様なので、本実施形態の感光性粘着シートについても図1を用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態の感光性粘着シート300では、第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率(重量%)が、第2樹脂膜302における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高い。しかし、第2樹脂膜302における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、必ずしも、第1樹脂膜301における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)より高くなくてもよい。この点において、本実施形態の感光性粘着シート300は実施形態1の感光性粘着シートと異なる。
本実施形態の感光性粘着シート300では、第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率(重量%)が、第2樹脂膜302における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いので、第2樹脂膜302と転写基板111間の接着強度よりも、第1樹脂膜301と第1情報記録層102間の接着強度の方が高くなる。この結果として、硬化された第1樹脂層301と第1情報記録層102との密着性を確保しながら行う転写基板111の剥離が、良好に行える(例えば図5A〜図5E参照)。
第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率は、第2樹脂膜302におけるそれよりも高ければ特に制限はないが、例えば、60重量%以上が好ましい。
第1樹脂膜301における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、70重量%以上90重量%以下であるとより好ましい。この場合、第2樹脂膜302における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、40重量%以上60重量%以下であると好ましい。硬化された第1樹脂膜301と第1情報記録層102との密着性を確保しながら行う転写基板111の剥離が、より良好に行えるからである。
本実施形態の感光性粘着シート300においても、実施形態1の感光性粘着シートと同様に、第1樹脂膜301および第2樹脂膜302は其々、紫外線硬化性オリゴマーおよび粘着性ポリマーの他に、第3の成分として硬化開始剤やその他の添加剤を含んでいてもよい。また、第1樹脂膜301および第2樹脂膜302は其々、紫外線硬化性オリゴマーおよび粘着性ポリマー以外の第3の樹脂を含んでいてもよい。
(実施形態3)
実施形態3では、実施形態1の感光性粘着シート300の製造方法の一例について図3を用いて説明する。
図3は、感光性粘着シートの製造方法の一例を示す模式図である。ロール502に巻回された保護シート304は、ロール502から繰り出され、回転ローラ510上を通過したのち、回転ローラ503によって巻き取られる。この間に、保護シート304上に第1樹脂膜301および第2樹脂膜302がこの順に形成される。次いで、第2樹脂膜302に保護シート305が貼付けられ、得られた両面保護シート付き感光性粘着シート300は回転ローラ503に巻き取られる。回転ローラ503の回転速度などは、回転ローラ510と回転ローラ503との間において保護シート304が撓まないように調整される。
さらに具体的には、ロール502より送り出された保護シート304上に、供給ノズル504から樹脂含有塗料Aを供給する。樹脂含有塗料Aは、樹脂組成物aと粘度調整のための溶剤とを含んでいる。保護シート304上に塗布された樹脂含有塗料Aの厚みは、保護シート304と樹脂供給ノズル504との間隔、および樹脂含有塗料Aの供給量などによって決定される。次に、保護シート304上に塗布された樹脂含有塗料Aを乾燥機506によって加熱して、樹脂含有塗料A中の溶剤を揮発させる。溶剤の揮発により、塗布された樹脂含有塗料Aは第1樹脂膜301となる。
次に、第1樹脂膜301上に、樹脂供給ノズル505から、樹脂含有塗料Bを塗布する。樹脂含有塗料Bは、樹脂組成物bと粘度調整のための溶剤とを含んでいる。塗布された樹脂含有塗料Bの厚みは、第1樹脂膜301と樹脂供給ノズル505との間隔、および樹脂含有塗料Bの供給量などによって決定される。次に、塗布された樹脂含有塗料Bを乾燥機511によって加熱して、樹脂含有塗料B中の溶剤を揮発させる。溶剤の揮発により、塗布された樹脂含有塗料Bは第2樹脂膜302となる。
最後に、保護シート305を第2樹脂膜302に貼り付けて、両面保護シート付きの感光性粘着シート300を得る。得られた感光性粘着シート300は、回転ローラ503に巻き取られる。
樹脂組成物aと樹脂組成物bは、ともに粘着性ポリマーおよび紫外線硬化性オリゴマーと、必要に応じて硬化開始剤などの添加物とを含んでいる。樹脂組成物bにおける紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、樹脂組成物aにおけるそれよりも高い。したがって、第2樹脂膜302における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、第1樹脂膜301における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高い。
樹脂含有塗料Aおよび樹脂含有塗料Bに含まれる溶媒について特に制限はないが、例えばトルエン、メチルエチルケトン(MEK)などが用いられる。
保護シート304、305の材料について特に制限はないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、またはポリエチレンなどが用いられる。
次に、上記製造方法により作製された感光性粘着シートの厚みと厚みのばらつきとの関係について説明する。
図4は、感光性粘着シートの「厚み」と「厚みのばらつき」との関係を示したグラフである。図4において、「厚みのばらつき」は、最大厚みと最少厚みの差の絶対値、すなわち、PEAK to PEAK値である。
図4に示すように、感光性粘着シートの厚みが厚くなるほど、厚みのばらつきは大きくなる。この結果は、塗布される樹脂量が多くなるほど、塗布ムラが大きくなり、および/または、乾燥ムラが大きくなることなどに起因しているものと思われる。
上記厚みのばらつきは、多層情報記録媒体の中間層の材料として感光性粘着シートを用いた場合に、中間層の厚みのばらつきをもたらす。中間層の厚みのばらつきは、記録膜に向けて照射され、集光レンズによって絞り込まれたレーザ光の収差を増大させる。この収差の増大は、再生信号品質に悪影響をもたらす。例えば、開口数(NA)が0.85の集光レンズを用いた再生ヘッドをBlu−rayディスクなどに記録された情報の再生に使用すると、上記収差の増大による再生信号品質への悪影響は非常に大きくなる。許容される厚みばらつきの上限値は約2μm程度であると考えられる。したがって、図4に示した結果より、中間層の材料として使用する感光性粘着シートの厚みは30μm以下であると好ましい。
(実施形態4)
実施形態4では、本発明の多層情報記録媒体の製造方法の一例について説明する。本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法では、図1を用いて説明した感光性粘着シート300を用いる。
図5A〜図5Gは、本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法で製造される多層情報記録媒体は、2層の情報記録層を備えている。
本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法では、まず、図5Aに示すように、基板101上に第1情報記録層102を形成する。基板101の材料について特に制限はないが、例えばポリカーボネートなどが用いられる。
次に、感光性粘着シート300から保護シート304を剥離して(図1参照)、第1情報記録層102に感光性粘着シート300を貼り付ける。感光性粘着シート300を構成する第1樹脂膜301および第2樹脂膜302はともに、紫外線硬化性オリゴマーを含んでいる。次いで、加圧ローラ110を用いて感光性粘着シート300を第1情報記録層102に押し付ける(図5A参照)。このように感光性粘着シート300を押圧すると、感光性粘着シート300は第1情報記録層102の凹凸面にしたがって変形し第1情報記録層102に密着される(図5B参照)。
次に、感光性粘着シート300から保護シート305を剥離する(図5B参照)。次いで、図5Cに示すように、凹凸面を転写情報として有する転写基板111を感光性粘着シートの300に密着させる。その後、加圧ローラ110を用いて転写基板111を押圧する。これにより、感光性粘着シート300は転写基板111の凹凸面にしたがって変形し、感光性粘着シート300に情報が転写される。転写基板111は、例えば、ポリカーボネートからなり、紫外線に対して透明である。
尚、転写基板111の材料には、ポリカーボネートに代えてポリオレフィンを用いてもよい。ポリオレフィンは感光性粘着シートからの剥離性が良好である。また、ポリオレフィンは成形性が良好なので凹凸形状を有する情報面を容易に形成できる。ポリオレフィンとしては、例えば、シクロペンタジエンを原料とするシクロオレフィンが挙げられる。ただし、コストの観点からは、ポリオレフィンよりもポリカーボネートの方が好ましい。
次に、図5Dに示すように、ハロゲンランプなどの紫外線ランプ112を用いて、転写基板111越しに紫外線を感光性粘着シート300に照射し、感光性粘着シート300を硬化させる。硬化により、感光性粘着シート300は中間層103となる。その後、図5Eに示すように、中間層103から転写基板111を剥離する。感光性粘着シート300は、硬化により粘着力が低下している。特に、紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が第1樹脂膜301より高い第2樹脂膜302では、粘着力の低下の程度は、第1樹脂膜301のそれよりも大きい(図5A参照)。それゆえに、転写基板111と樹脂基板101とを引き離すと、第1情報記録層102と中間層103との密着性を確保しながら、転写基板111を中間層103からきれいに剥離できる(図5E参照)。
次に、図5Fに示すように、中間層103上に第2情報記録層104を形成する。第2情報記録層104の構造、材料、形成方法については、例えば第1情報記録層102と同様でよい。
次に、図5Gに示すように,第2情報記録層104上にカバー層109を形成する。カバー層109の材料は、記録再生光に対して透明であれば特に制限はないが、例えば、紫外線硬化樹脂が用いられる。
カバー層109は、例えば、第2情報記録層104上に、紫外線硬化樹脂を含む塗料をスピンコート法により塗布し、その後、塗布された塗料に紫外線を照射することにより形成できる。以上のようにして、2層の情報記録層を有する多層情報記録媒体が得られる。
第1の情報記録層102および第2の情報記録層104は、例えば、図6に示すように、反射膜403、第1誘電体膜404、記録膜405、第2誘電体膜406が、基板側からこの順で配置された構造をしている。これらの膜は、いずれも、例えば、スパッタリング法、スピンコート法、または蒸着などの方法により形成できる。反射膜403の材料について特に制限はないが、例えば、AlCr、Ag、Auなどが用いられる。第1誘電体膜404および第2誘電体膜406の材料について特に制限はないが、例えば、ZnSなどが用いられる。記録膜405の材料について特に制限はないが、例えば、TeOPdなどが用いられる。
尚、本願において、第1〜2情報記録層などの情報記録層は図6に示した形態に制限されない。各情報記録層において、図6に示した記録膜以外の膜のうちの少なくとも1つがなくてもよいし、これらの膜以外の膜が含まれていてもよい。また、本実施形態の多層情報記録媒体は、再生専用であってもよく、この場合、情報記録層は、Al、Ag、Si、Auまたはこれらを含む合金からなる反射膜のみから形成されていてもよい。
図5A〜図5Gを用いて説明した例では、中間層の材料として実施形態1の感光性粘着シート300を用いた。しかし、これに代えて、実施形態2の感光性粘着シート300を用いてもよい。
(実施形態5)
実施形態5では、本発明の多層情報記録媒体の製造方法の他の例について説明する。本実施形態では、カバー層の材料に、実施形態1で説明した感光性粘着シートを用いている。このこと以外は、本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法は、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法と同様である。
本発明の多層情報記録媒体の製造方法では、実施形態4の場合と同様に、基板101上に第1情報記録層、中間層103、第2情報記録層104をこの順に形成する(図5A〜図5F参照)。次に、図7Aに示すように、感光性粘着シート300から保護シート304を剥離して(図1参照)、第2情報記録層104に感光性粘着シート300貼り付ける。感光性粘着シート300を構成する第1樹脂膜301および第2樹脂膜302はともに、紫外線硬化性オリゴマーを含んでいる。感光性粘着シート300の貼付けは、感光性粘着シートのうちの第1樹脂膜301が中間層103や第2情報記録層104と向き合うように行う。
次いで、加圧ローラ110を用いて感光性粘着シート300を第2情報記録層104に押し付ける。このように感光性粘着シート300を押圧すると、感光性粘着シート300は、第2情報記録層104の凹凸面にしたがって変形し第2情報記録層104に密着される(図7B参照)。尚、図7Aおよび図7Bにおいて、305は保護シートである。
次に、図7Cに示すように、感光性粘着シート300から保護シート305を剥離した後、図7Dに示すように、ハロゲンランプなどの紫外線ランプ112を用いて、感光性粘着シート300に紫外線を照射して、感光性粘着シート300を硬化させる。硬化により、感光性粘着シート300はカバー層109となる(図7E参照)。カバー層109の表面109aは、紫外線硬化性オリゴマーを多く含む第2樹脂膜302(図7A参照)の硬化により得られた表面であるので、硬くキズがつきにくい。
(実施形態6)
実施形態6では、本発明の多層情報記録媒体の製造方法のさらに別の例について説明する。本実施形態では、転写基板として、樹脂基板211aとこれに積層された金属膜211bとを含む転写基板211を用いる。この転写基板211の情報面は、上記金属膜211bの一方の表面である(図8C参照)。
本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法は、以上のこと以外は実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法と同様である。尚、実施形態4で説明した構成部材と同じ構成部材ついては、同じ符号を付してその説明を省略する。
まず、図8Aに示すように、例えば、ポリカーボネートからなる基板101上に、第1情報記録層102を形成する。次いで、感光性粘着シート300から保護シート304を剥離して(図1参照)、第1情報記録層102に感光性粘着シート300貼り付ける。感光性粘着シート300を構成する第1樹脂膜301および第2樹脂膜302はともに、紫外線硬化性オリゴマーを含んでいる。
その後、加圧ローラ110を用いて感光性粘着シート300を押圧する。これにより感光性粘着シート300は、第1情報記録層102の凹凸面にしたがって変形し、第1情報記録層102に密着される(図8B参照)。
次に、感光性粘着シート300から保護シート305を剥離する(図8Aおよび図8B参照)。そして、凹凸面を転写情報として有する転写基板211を、感光性粘着シート300に密着させる。その後、加圧ローラ110を用いて転写基板211を押圧する。これにより、感光性粘着シート300は、転写基板111の凹凸面にしたがって変形し、感光性粘着シート300に情報が転写される(図8C参照)。
転写基板211を構成する樹脂基板211aの材料について特に制限はないが、例えばポリカーボネートなどが用いられる。金属膜211bの材料についても特に制限はないが、例えば銀(Ag)薄膜などの金属薄膜が用いられる。転写基板211は、金属膜211bを備えることによって実施形態4で用いたポリカーボネートからなる転写基板111(図5C参照)よりも、透明性については劣るが、中間層からの剥離性については優れている。
金属膜211bの厚みは、60nm以下が適当である。金属膜211bの厚みが60nm以下であると、転写基板211全体が、感光性粘着シートの硬化に用いられる光に対して透明となり、転写基板211越しに感光性粘着シート300に上記光を照射して、感光性粘着シート300を硬化させることができる。
次に、図8Dに示すように、ハロゲンランプなどの紫外線ランプ112を用いて、転写基板211越しに感光性粘着シート300に紫外線を照射し、感光性粘着シート300を硬化させる。硬化により、感光性粘着シート300は中間層103となる。その後、図8Eに示すように、転写基板211を中間層103から剥離する。感光性粘着シート300は硬化により粘着力が低下している。特に、紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が第1樹脂膜301より高い第2樹脂膜302では、粘着力の低下の程度が、第1樹脂膜301のそれよりも大きい(図8A参照)。それゆえに、転写基板211と基板101とを引き離すと、第1情報記録層102と中間層103との密着性を確保しながら、転写基板211を中間層103からきれいに剥離できる(図8A、図8E参照)。
次に、図8Fに示すように、中間層103上に第2情報記録層104を形成する。第2情報記録層104の構成、材料、形成方法などについては、例えば、第1情報記録層102と同様でよい。
次に、図8Gに示すように,第2情報記録層104上にカバー層109を形成する。カバー層109の材料、形成方法などについては、実施形態4または実施形態5の場合と同様でよい。以上のようにして、2層の情報記録層を有する多層情報記録媒体が得られる。
尚、図8A〜図8Gを用いて説明した例では、中間層の材料として実施形態1の感光性粘着シート300を用いた。しかし、これに代えて、実施形態2の感光性粘着シートを用いてもよい。
(実施形態7)
実施形態7では、本発明の多層情報記録媒体の製造方法のさらに別の例について説明する。本実施形態の多層情報記録媒体の製造方法は、情報記録層の数が3つであること以外は実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法と同様である。
本発明の多層情報記録媒体の製造方法では、まず、基板101上に第1情報記録層、中間層103、第2情報記録層104をこの順に形成する(図5A〜図5F参照)。次に、感光性粘着シート300から保護シート304を剥離し(図1参照)、図9Aに示すように、第2情報記録層104に感光性粘着シート300貼り付ける。感光性粘着シート300を構成する第1樹脂膜301および第2樹脂膜302はともに、紫外線硬化性オリゴマーを含んでいる。
その後、加圧ローラ110を用いて感光性粘着シート300を押圧する。これにより感光性粘着シート300は、第2情報記録層104の凹凸面にしたがって変形し、第2情報記録層104に密着される(図9B参照)。
次に、感光性粘着シート300から保護シート305を剥離する(図9Aおよび図9B参照)。そして、凹凸面を転写情報として有する転写基板211を、感光性粘着シート300に密着させる。本実施形態では、実施形態6で用いた転写基板と同様の転写基板を用いている。すなわち、転写基板211は、樹脂基板211aと、これに積層された金属膜211bとからなり、転写基板211の凹凸面は金属膜211bの一方の表面からなる。
その後、加圧ローラ110を用いて転写基板211を押圧する。これにより、感光性粘着シート300は、転写基板211の凹凸面にしたがって変形し、感光性粘着シート300に情報が転写される(図9C参照)。
次に、図9Dに示すように、ハロゲンランプなどの紫外線ランプ112を用いて、転写基板211越しに感光性粘着シート300に紫外線を照射し、感光性粘着シート300を硬化させる。硬化により、感光性粘着シート300は中間層105となる。
その後、図9Eに示すように、中間層105から転写基板211を剥離する。中間層105となった感光性粘着シートは、硬化により粘着力が低下している。特に、紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が第1樹脂膜301より高い第2樹脂膜302では、粘着力の低下の程度が、第1樹脂膜301のそれよりも大きい(図9A参照)。そのため、転写基板211と樹脂基板101とを引き離すと、第2情報記録層104と中間層105との密着性を確保しながら転写基板211を中間層105からきれいに剥離できる(図9E参照)。
次に、図9Fに示すように、中間層105上に第3情報記録層106を形成する。第3情報記録層106の構造、材料、形成方法などについては第1情報記録層102と同様でよい。
次に、図9Gに示すように,第3情報記録層106上にカバー層109を形成する。カバー層109の材料、形成方法などについては、実施形態4の場合と同様でよい。以上のようにして、3層の情報記録層を有する多層情報記録媒体が得られる。また、中間層の形成と情報記録層の形成とをさらに繰返し行えば、4層以上の情報記録層を有する多層情報記録媒体を得ることができる。
(実施形態8)
実施形態8では、本発明の多層情報記録媒体の一例について説明する。本実施形態の多層情報記録媒体の一例は4つの情報記録層を有している。
図10Aに示すように、本実施形態の多層情報記録媒体では、基板101上に、第1情報記録層102、第1中間層103、第2情報記録層104、第2中間層105、第3情報記録層106、第3中間層107、第4情報記録層108、カバー層109が、この順に配置されている。
本実施形態の多層情報記録媒体は、実施形態4〜7と同様の方法によって第1中間層103、第2中間層105、および第3中間層107が形成されている。そのため、隣り合う1対の情報記録層間に配置された中間層は、2以上の膜を含む層構造をしている。また、上記中間層は、紫外線硬化性オリゴマーの含有率の異なる1対の最外膜を有している。
具体的には、図10Bに示すように、第1中間層103は、第2情報記録層に接した第2最外膜103bと、第1情報記録層に接した第1最外膜103aとを含み、第2最外膜103bにおける紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、第1最外膜103aにおける紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高い。すなわち、1対の最外膜のうちのガバー層109側の最外膜の方が基板101側の最外膜よりも紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が高い(図10A参照)。
第2中間層105および第3中間層107についても、第1中間層103と同様に、1対の最外膜のうちのガバー層119側の最外膜の方が基板101側の最外膜よりも紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が高い。
紫外線硬化性オリゴマーは、硬化前と硬化後とでその重量の変化はほとんどない。感光性粘着シートの第2樹脂膜に含まれる紫外線硬化性オリゴマーの含有量が、例えば、40重量%以上60重量%以下であれば、第2最外膜103bに含まれる紫外線硬化性オリゴマーの含有量は、40重量%以上60重量%以下である。感光性粘着シートの第1樹脂膜に含まれる紫外線硬化性オリゴマーの含有量が、例えば、10重量%以上30重量%未満であれば、第1最外膜103aに含まれる紫外線硬化性オリゴマーの含有量は、10重量%以上30重量%未満である。
尚、製造工程において、実施形態2の感光性粘着シートが、中間層の材料として用いられる場合もある。この場合、第1情報記録層102に接した第1最外膜103aにおける粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、第2情報記録層104に接した第2最外膜103bにおける粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高くなる。
下記に、樹脂膜に含まれる紫外線硬化性オリゴマーの含有量を変化させて、転写基板に対する樹脂膜の剥離性について評価した。転写基板にはポリカーボネート製の基板を用いた。剥離は、貼付け面に対して90度方向に樹脂膜を引っ張ることで行った。引張速度は300mm/minとした。樹脂膜の剥離に要した力(N/cm)を表1に示している。
Figure 2006033410
表1に示すように、樹脂膜に含まれる紫外線硬化性オリゴマーの含有量が30重量%以上であると、樹脂膜の剥離に要する力が顕著に小さくなることが確認できた。
本発明では、第1樹脂膜と第2樹脂膜とを最外膜として含み、第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)が、第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高い感光性粘着シートを、中間層の材料として用いる。そのため、硬化後において、第1樹脂膜とこれに接する層との密着性を確保しながら、第2樹脂膜から転写基板を容易に剥離できる。よって、本発明では多層情報記録媒体の製造を容易化できる。
また、本発明では、第1樹脂膜と第2樹脂膜とを最外膜として含み、第1樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)が、第2樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高い感光性粘着シートを、中間層の材料として用いる。そのため、第1樹脂膜とこれに接する層との密着性を確保しながら、第2樹脂膜から転写基板を容易に剥離できる。よって、本発明では多層情報記録媒体の製造を容易化できる。
図1は、実施形態1または実施形態2の感光性粘着シートの一例を示す部分断面図である。 図2は、実施形態1の感光性粘着シートの他の例を示す部分断面図である。 図3は、実施形態3の感光性粘着シートの製造方法の一例を示す模式図である。 図4は、感光性粘着シートの一例の厚みと厚みばらつきの相関を示すグラフである。 図5Aは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図5Bは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図5Cは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分面図である。 図5Dは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図5Eは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図5Fは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図5Gは、実施形態4の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図6は、情報記録層の一例を説明する部分断面図である。 図7Aは、実施形態5の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図7Bは、実施形態5の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図7Cは、実施形態5の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図7Dは、実施形態5の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図7Eは、実施形態5の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Aは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Bは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Cは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Dは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Eは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Fは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図8Gは、実施形態6の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Aは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Bは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Cは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Dは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Eは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Fは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図9Gは、実施形態7の多層情報記録媒体の製造方法の一例を説明する部分断面図である。 図10Aは、実施形態8の多層情報記録媒体の一例を示す部分断面図である。 図10Bは、図10AのX部分の拡大図である。
符号の説明
101 基板
102 第1情報記録層
104 第2情報記録層
106 第3情報記録層
108 第4情報記録層
103 第1中間層(中間層)
105 第2中間層(中間層)
107 第3中間層
109 カバー層
110 加圧ローラ
111,211転写基板
112 紫外線ランプ
211a 樹脂基板
211b 金属膜
300 感光性粘着シート
304 保護シート
305 保護シート
301 第1樹脂膜
302 第2樹脂膜
502 ロール
503 回転ローラ
504 樹脂供給ノズル
505 樹脂供給ノズル
506 乾燥機
510 回転ローラ
511 乾燥機

Claims (18)

  1. 2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造方法であって、
    所定の情報記録層上に、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む感光性粘着シートを配置する工程と、
    凹凸面を情報面として有する転写基板と前記感光性粘着シートとを貼り合わせて、前記転写基板の情報を前記感光性粘着シートに転写する工程と、
    前記情報の転写後に前記感光性粘着シートを硬化させて、前記感光性粘着シートを前記中間層とする工程と、
    前記中間層から前記転写基板を剥離した後、前記中間層上に他の情報記録層を形成する工程と、を含み、
    前記感光性粘着シートは、第1樹脂膜と第2樹脂膜とを最外膜として含む層構造をしており、前記転写基板に接する前記第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、前記所定の情報記録層に接する前記第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする多層情報記録媒体の製造方法。
  2. 2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造方法であって、
    所定の情報記録層上に、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む感光性粘着シートを配置する工程と、
    凹凸面を情報面として有する転写基板と前記感光性粘着シートとを貼り合わせて、前記転写基板の情報を前記感光性粘着シートに転写する工程と、
    前記情報の転写後に前記感光性粘着シートを硬化させて、前記感光性粘着シートを前記中間層とする工程と、
    前記中間層から前記転写基板を剥離した後、前記中間層上に他の情報記録層を形成する工程と、を含み、
    前記感光性粘着シートは、第1樹脂膜と第2樹脂膜とを最外膜として含む層構造をしており、前記所定の情報記録層に接する前記第1樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、前記転写基板に接する前記第2樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする多層情報記録媒体の製造方法。
  3. 前記第1樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、前記第2樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高い請求項1に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  4. 前記第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、30重量%以上である請求項1に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  5. 前記第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、40重量%以上60重量%以下である請求項4に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  6. 前記第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率は、10重量%以上30重量%未満である請求項5に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  7. 前記感光性粘着シートは、2層構造をしている請求項1に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  8. 前記感光性粘着シートの厚みは、30μm以下である請求項1に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  9. 前記転写基板は、前記感光性粘着シートの硬化に用いる光に対して透明である請求項1に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  10. 前記転写基板は、前記樹脂基板と、前記感光性粘着シートの硬化に用いる光に対して透明な金属膜とを含み、前記転写基板の前記情報面は、前記金属膜の一方の表面である請求項9に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  11. 前記他の情報記録層の形成後に、カバー層を形成する工程をさらに含む請求項1に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  12. 前記カバー層の材料として、第1樹脂膜と第2樹脂膜とを最外膜として含む感光性粘着シートを用いる請求項11に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  13. 前記カバー層の形成工程において、前記カバー層の形成に用いる感光性粘着シートのうちの第1樹脂膜が前記他の情報記録層と向き合うように、前記感光性粘着シートを配置する請求項12に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  14. 2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造に用いられる感光性粘着シートであって、
    一方の最外膜である第1樹脂膜と、
    他方の最外膜である第2樹脂膜とを含み、
    前記第1樹脂膜および前記第2樹脂膜は、ともに紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含み、前記第2樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、前記第1樹脂膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする感光性粘着シート。
  15. 2以上の情報記録層と、隣り合う情報記録層間に配置された中間層とを含む多層情報記録媒体の製造に用いられる感光性粘着シートであって、
    一方の最外膜である第1樹脂膜と、
    他方の最外膜である第2樹脂膜とを含み、
    前記第1樹脂膜および前記第2樹脂膜は、ともに紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含み、前記第1樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、前記第2樹脂膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする感光性粘着シート。
  16. 請求項1に記載の多層情報記録媒体の製造方法により製造されたことを特徴とする多層情報記録媒体。
  17. 基板と
    前記基板上に配置された第1情報記録層と、
    前記第1情報記録層上に配置され、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む中間層と、
    前記中間層上に配置された第2情報記録層と、を含み、
    前記中間層は、前記第1情報記録層に接した第1最外膜と、前記第2情報記録層に接した第2最外膜とを含む層構造をしており、前記第2最外膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)は、前記第1最外膜における紫外線硬化性オリゴマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする多層情報記録媒体。
  18. 基板と
    前記基板上に配置された第1情報記録層と、
    前記第1情報記録層上に配置され、紫外線硬化性オリゴマーと粘着性ポリマーとを含む中間層と、
    前記中間層上に配置された第2情報記録層と、を含み、
    前記中間層は、前記第1情報記録層に接した第1最外膜と、前記第2情報記録層に接した第2最外膜とを含む層構造をしており、前記第1最外膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)は、前記第2最外膜における粘着性ポリマーの含有率(重量%)よりも高いことを特徴とする多層情報記録媒体。
JP2006536425A 2004-09-24 2005-09-22 多層情報記録媒体およびその製造方法、並びに感光性粘着シート Expired - Fee Related JP4560048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276830 2004-09-24
JP2004276830 2004-09-24
PCT/JP2005/017519 WO2006033410A1 (ja) 2004-09-24 2005-09-22 多層情報記録媒体およびその製造方法、並びに感光性粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006033410A1 true JPWO2006033410A1 (ja) 2008-05-15
JP4560048B2 JP4560048B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36090164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536425A Expired - Fee Related JP4560048B2 (ja) 2004-09-24 2005-09-22 多層情報記録媒体およびその製造方法、並びに感光性粘着シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080032100A1 (ja)
JP (1) JP4560048B2 (ja)
CN (1) CN101027723A (ja)
WO (1) WO2006033410A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294076A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd 光記録媒体の製造方法及び光記録媒体の製造装置
JP2007305220A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Lintec Corp 光記録媒体製造用シートおよび光記録媒体、ならびにそれらの製造方法
US9073689B2 (en) * 2007-02-15 2015-07-07 Graphic Packaging International, Inc. Microwave energy interactive insulating structure
JPWO2008111312A1 (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 パナソニック株式会社 多層情報記録媒体の製造方法、並びに、信号転写基板及びその製造方法
US8528621B2 (en) * 2012-02-01 2013-09-10 Murphy-Farrell Development L.L.L.P. Solar window shade
CN103296445B (zh) * 2012-02-29 2016-09-28 深圳光启创新技术有限公司 超材料的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236756A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 溝つき光デイスク基板およびその製造方法
JPH05140254A (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH08167167A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学的記録担体
JP2003227952A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Mitsubishi Chemicals Corp 光メモリ素子及び光メモリ素子の製造方法並びにフィルム状部材貼着方法及びフィルム状部材貼着装置
JP2004319046A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Lintec Corp 光記録媒体製造用シートおよび光記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0165299B1 (ko) * 1994-11-11 1999-03-20 김광호 다층 광 기록 디스크
JP2002074749A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 光学記録媒体およびその製造方法
JP2003067984A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 光ディスク製造方法とこれにより製造される光ディスク
JP4080741B2 (ja) * 2001-12-27 2008-04-23 Tdk株式会社 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体
US6771867B2 (en) * 2002-02-05 2004-08-03 Mitsubishi Chemical Corporation Optical memory device and method for fabricating optical memory device, and method and apparatus for lamination with filmy member
EP1484377B9 (en) * 2002-03-13 2013-04-10 Bridgestone Corporation Photo-curable adhesive sheet, photo-curable transfer sheet, optical information recording medium and method for preparing optical information recording medium
JP2003272237A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Sony Corp 光学記録媒体およびその製造方法
JP4139648B2 (ja) * 2002-08-08 2008-08-27 リンテック株式会社 光ディスク製造用シート
US6887547B2 (en) * 2002-10-18 2005-05-03 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium
JP4276116B2 (ja) * 2004-03-29 2009-06-10 パイオニア株式会社 多層光情報記録媒体の製造方法および多層光情報記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236756A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 溝つき光デイスク基板およびその製造方法
JPH05140254A (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH08167167A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学的記録担体
JP2003227952A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Mitsubishi Chemicals Corp 光メモリ素子及び光メモリ素子の製造方法並びにフィルム状部材貼着方法及びフィルム状部材貼着装置
JP2004319046A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Lintec Corp 光記録媒体製造用シートおよび光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080032100A1 (en) 2008-02-07
JP4560048B2 (ja) 2010-10-13
CN101027723A (zh) 2007-08-29
WO2006033410A1 (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763763B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
WO1999000794A1 (fr) Support d&#39;enregistrement optique et dispositif de disque optique
JP4560048B2 (ja) 多層情報記録媒体およびその製造方法、並びに感光性粘着シート
JPWO2005088629A1 (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法
JP3351164B2 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
TWI225252B (en) Optical recording medium and the manufacturing method thereof
JP4704133B2 (ja) 光硬化性転写シート、光情報記録媒体及びその製造方法
JP2002042379A (ja) 多層光学記録媒体およびその製造方法
JP2003203402A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、および光情報記録媒体
US7820234B2 (en) Manufacturing method of optical information recording medium
WO2000072318A1 (fr) Disque optique et son procede de production
JP4928488B2 (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法
JP4795339B2 (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法
JP2004523058A (ja) データ記憶媒体の両面複製
JP4360269B2 (ja) 多層光ディスクの製造方法
US20070105048A1 (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof
WO2011043043A1 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録媒体
JP4172195B2 (ja) 多層構造光記録媒体用感光性フィルム
JP2006331537A (ja) 光ディスクの作製方法
JP2006147070A (ja) 光ディスクの製造方法および光ディスク
JP2007115356A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP4333624B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2005203032A (ja) 多層構造光記録媒体の製造方法及び光透過性スタンパ
JP2003085832A (ja) 多層光ディスクの製造方法及びその光ディスク
JP2007196419A (ja) 光ディスク用紙製基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees