JPWO2006025114A1 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006025114A1
JPWO2006025114A1 JP2006531225A JP2006531225A JPWO2006025114A1 JP WO2006025114 A1 JPWO2006025114 A1 JP WO2006025114A1 JP 2006531225 A JP2006531225 A JP 2006531225A JP 2006531225 A JP2006531225 A JP 2006531225A JP WO2006025114 A1 JPWO2006025114 A1 JP WO2006025114A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
valve
spray
injection holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006531225A
Other languages
English (en)
Inventor
安部 元幸
元幸 安部
岡本 良雄
良雄 岡本
前川 典幸
典幸 前川
石井 英二
英二 石井
石川 亨
亨 石川
門向 裕三
裕三 門向
三冨士 政徳
政徳 三冨士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2006025114A1 publication Critical patent/JPWO2006025114A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates
    • F02M61/186Multi-layered orifice plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

燃料噴射弁において、微粒化性能に優れ、噴霧の形状を種々のエンジン方式に適合できるよう調整可能とする。このために、燃料の噴射と噴射の停止を行うために開閉可能な弁体と、この弁体と接触して燃料の噴射の停止を行うことが可能な弁座を設け、弁体と弁座の下流に燃料を噴射する噴射孔を複数備える燃料噴射弁において、弁座から噴射孔に至る燃料通路に、燃料に旋回力を付与する旋回力付与手段を設け、複数の噴射孔を、噴射孔を有する面内で、疎に配置された部分と密に配置された部分とを有するように配置する。

Description

本発明は内燃機関で使用される燃料噴射弁に関する。
燃料噴射弁による燃料の微粒化を促進する技術が、特開2002−98028号公報および特開2003−336561号公報に開示されている。これらの技術では、弁体と弁座の下流側に横方向(径方向)に分岐した複数の燃料通路を設け、各燃料通路の下流側端部のそれぞれに旋回室(スワール室、渦流室)と噴射孔とを設けている。この燃料通路は旋回室に対してオフセットしており、旋回室及び噴射孔内部に旋回流が生じ、噴射孔から流出する燃料が液膜を形成する。
旋回室を有する燃料噴射弁による燃料の微粒化という観点では、燃料圧力として与えられたエネルギが、出来る限り微粒化に寄与できるように設計することが必要である。微粒化のエネルギは分裂の段階においては流速として与えられるので、噴射孔内での流速が高いことが必要である。従来技術においては、微粒化性能を高める手段として、弁体および弁座の下流に旋回室を設けているが、噴射孔内での流速を高める構成についての配慮が十分とは言えない。
また、従来技術においては嘖霧形状を調整する手段について開示されていない。複数の噴射孔に対して旋回室を設けることは、弁座より下流にある燃料通路の体積(デッドボリウム)を増加させ、閉弁後も噴射が続く期間が増加してしまうという問題を生じることがある。従来技術では、噴霧形状を調整しながら、デッドボリウムの増加を抑える噴射孔や燃料通路の配置について、開示されていない。
特に、低燃費および高出力を狙う筒内直接噴射式ガソリンエンジン(以下、筒内噴射エンジンと称する)では、燃焼方式、燃焼室形状、燃焼室の寸法などによって、それぞれに適した形状に形成された燃料の噴霧が必要とされる。一方で、筒内噴射エンジンでは、燃料の噴射から点火までの時間が短く、従って燃料が蒸発するための時間は短い。このため、同量の燃料、に対してより大きい表面積を得て蒸発を促進するために燃料の微粒化が必要とされている。
噴霧形状と燃料の微粒化は、エンジンの排気中の未燃燃料成分(以下HCと称する)や窒素酸化物(以下NOxと称する)の量、及び燃費に影響を与える。
例えば、噴霧の形状や燃料液滴の粗さによってはシリンダ内壁やピストン冠面に付着し、付着した燃料のうち蒸発しなかった分については燃焼せずに排出されてしまうために燃費を悪化させたりHCを増加させたりする。
あるいは吸気行程に噴射を行うような運転状態においては、開弁状態にある吸気弁と噴霧との干渉が起こる可能性がある。吸気弁に付着した燃料の一部は燃焼室に流入しないため、燃焼室内における空燃比の制御の正確性が損なわれる可能性がある。空燃比制御が正確に行われない場合、排気系にある酸素濃度センサなどからのフィードバック制御によって、燃料噴射弁に与えられる噴射量の指令値が大きくなりすぎ、結果としてHC排出増加の原因となることがある。
また、燃料噴射弁を燃焼室の中心に置くレイアウトの場合には、噴霧と点火プラグの位置関係、および燃料の微粒化が重要となる。点火プラグに直接液体燃料や粗い燃料液滴が衝突すると、点火プラグの燻りの原因となることがある。
このように、筒内噴射エンジンの燃費および排気性能向上のためには、微粒化特性を改善することと、噴霧の形状を制御することが重要である。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、燃料噴射弁による微粒化性能を向上することと、噴霧形状の調整を可能にして、エンジンにとって望ましい噴霧を実現する燃料噴射弁を供給することを目的とする。
上記記目的を達成するために、本発明の燃料噴射弁は、燃料噴射弁の弁座から複数の噴射孔に至る燃料通路に、燃料に旋回力を付与する旋回力付与手段を設け、前記複数の噴射孔は噴射孔を有する面内で疎に配置された部分と密に配置された部分とを有することにより、噴霧形状の調整を可能にする。
また、前記旋回力付与手段のうち少なくとも一つは他の旋回力付与手段とは異なる旋回力を付与するように設けことで、噴霧形状の調整を可能にする。
微粒化に対しては、前記旋回力付与手段と前記弁座を連通させる燃料通路の断面積が最小となる部分の総合計が、前記噴射孔の断面積の総合計より大きいことを特徴とすることで、噴射孔における流速を増大させ、微粒化性能を向上させる。
本発明によれば、複数の噴射孔を有する燃料噴射弁において、各噴射孔から流出する燃料に旋回を与えることで微粒化を促進するとともに、噴射孔の配置に疎密を設けることで筒内噴射エンジンにとって望ましい形状の噴霧を得られる燃料噴射弁を供給できる。
また、複数の噴射孔に対して夫々旋回室を配置する際に生じるデッドボリウムの増加を抑制しながら、上記の効果を得られる燃料噴射弁を供給できる。
第1図は、本発明に係る燃料噴射弁の第一実施例の構造を示す断面図である。
第2図は、本発明に係る燃料噴射弁の第一実施例の噴射孔近傍を拡大した断面図及び燃料通路プレートの断面図である。
第3図は、第一実施例の燃料噴射弁による噴霧の模式図である。
第4図は、第一実施例の燃料噴射弁を内燃機関に搭載した例を示す模式図である。
第5図は、本発明に係る第二実施例の燃料噴射弁の噴射孔近傍を拡大した断面図及び燃料通路プレートの断面図である。
第6図は、第二実施例の燃料噴射弁による噴霧の模式図である。
第7図は、第二実施例の燃料噴射弁を内燃機関に搭載した例を示す模式図である。
第8図は、本発明に係る第三実施例の燃料噴射弁の噴射孔近傍を拡大した断面図及び燃料通路プレートの断面図である。
第9図は、第三実施例の燃料噴射弁を燃焼室中央に配置した例及び噴霧形状を示す模式図である。
第10図は、第四実施例の燃料噴射弁の噴射孔近傍を拡大した断面図及び燃料通路プレートの断面図である。
第11図は、第四実施例の燃料噴射弁によって形成される噴霧の形状を示す模式図である。
第1図は、本発明に係る燃料噴射弁の第一の実施形態を示す断面図である。第1図に示された燃料噴射弁は、通常時閉型の電磁式燃料噴射弁であり、コイル112に通電されていない状態においては、弁体110と弁座104とが密着しており、燃料は噴射されない。燃料は図示しない燃料ポンプによって圧力を付与された状態で燃料供給口より供給され、燃料流入口115から弁体110と弁座104との密着位置まで燃料で満たされている。コイル112に通電され、弁体ガイド103に支持された弁体110が第1図上方に変位することによって弁体110は弁座104から離れると、燃料は弁座104と弁体110の隙間を通ってその下流にある複数の噴射孔(例えば噴射孔101)から噴射される。
第2図は噴射孔101および弁座104の近傍を拡大した断面図である。A−A断面図は、噴射孔に至る横方向通路が形成された燃料通路プレート202の断面図である。燃料は弁体110と弁座104を通過した後、横方向通路204に流入し、複数の噴射孔への燃料通路である旋回通路を通って旋回室に達し、旋回室で旋回力を付与された後に各噴射孔から噴射される。例えば噴射孔101に対しては、旋回通路207から流入した燃料は、旋回室208で矢印211の方向に旋回力を付与され、噴射孔101から流出する。旋回通路207はほぼ円形の旋回室208の中心に対してオフセットして設けられているため、矢印211の方向の旋回流が旋回室内に生じる。
このように、噴射孔において燃料に旋回力が生じるように噴射孔上流の流れを形成させると、噴射される燃料は円錐状の液膜から分裂するため、旋回力を付与しなかった場合と比較して燃料をより小さい液滴に分裂させることができる。
複数設けられた噴射孔はA−A断面内で、噴射孔が密に配置された部分と疎に配置された部分を有するように配置されている。例えば、噴射孔101、209a、209bの近傍では単位面積あたりの噴射孔の数が少なく、また近傍の噴射孔との距離が長い、疎な配置である。また、噴射孔205、206の近傍では単位面積あたりの噴射孔の数が多く、また近傍の噴射孔との距離が短い、密な配置である。
また、夫々の噴射孔は第2図のB−B断面に示すように、弁体の軸210に対する角度が異なるように設けられている。第2図に示す例では、噴射孔205は弁体軸とほぼ平行に設けられているのに対し、噴射孔101は傾斜角度を持って設けられている。
更に、噴射孔101と噴射孔205とでは、燃料に与えられる旋回力が異なるように旋回通路および旋回室が設けられている。噴射孔101に流入する旋回室208には、旋回室208の中心に対するオフセットが小さい旋回通路207が連なっている。旋回室の中心に対してオフセットを小さくすることで、旋回室208において付与される燃料の角運動量が減少し、噴射孔101から流出する燃料の旋回力は小さくなる。また、噴射孔206に対して設けられている旋回室212は、旋回室212の中心に対するオフセットが大きい旋回通路213が連なっている。旋回室212の中心に対するオフセットが大きいことで、噴射孔206から流出する燃料に付与される角運動量が増大する。このように、旋回通路の旋回室中心に対するオフセット量によって、噴射孔における旋回力を調整することができる。なお、旋回力は旋回室において与えられた角運動量と、噴射孔から流出する軸方向運動量との比によって決定されるので、噴射孔の大きさ、旋回通路の断面積、旋回室の大きさによっても旋回力を調整することができる。
また、噴射孔の疎密を設けるために、疎に配置されている噴射孔101、209a、209bは弁体の中心軸に近く、密に配置されている噴射孔206は弁体の中心軸から遠くなるように設けてある。噴射孔を密に設けることは、噴射孔の上流に旋回流を形成させるための流路が存在するため、単純に孔の配置を密にするだけでは成立しない。
噴射孔を密に設けるためには、幾何学的な制約から弁体の中心軸から遠ざけて配置する必要がある。また、噴射孔が密な部位には燃料の流量も大きくなるため、横方向通路204から旋回通路に流入する部位の断面積が小さくなり過ぎないように燃料通路を設計する必要がある。密に配置される噴射孔に流入する旋回通路と横方向通路204とが連なる部位の断面積を確保するためには、横方向通路204と旋回通路とが連なる部位が弁体の中心から遠い位置に設けられることが必要である。
第2図の例では、密に配置される噴射孔206に連なる旋回通路213は、弁体中心から遠い位置で横方向位置と連なるように設けられている。
逆に、疎に配置される噴射孔に流入する旋回通路と横方向通路204とが連なる部位は、弁体に近いほうが良い。疎に配置される噴射孔101に連なる旋回通路208は弁体中心に近い位置で横方向通路204と連なっている。このような構成にすることで、横方向通路204の体積を減少させ、弁座104より下流の体積を減少させることができる。弁座下流の体積は、弁体が閉じた後に燃料通路に残留する燃料の量に関係し、閉弁後の圧力変動などによって噴射が起こる二次噴射の量と関連している。二次噴射は燃料噴射弁に付着する堆積物の量などに関係するため、少ないほうがよく、二次噴射を低減するためには弁座下流の体積が小さいほうが良い。
このようにして、噴射孔の配置に疎な部分と密な部分とを設けることと、噴射孔の角度が異なるような噴射孔の組が設けられることにより、噴霧形状が燃焼コンセプトや燃焼室形状に適合するように調整することができる。
燃料通路プレート202は、パンチ等による打ち抜き、切削加工、ワイヤカット放電加工、電極による放電加工、およびエッチングプロセスによる加工によって製造することができる。エッチングプロセスによって燃料通路プレート202を形成する場合には、燃料通路プレートの材質を単結晶シリコンとすると加工が容易である。
また、燃料通路プレート202と噴射孔プレート203はピン214のような部材を使用すると、位置決めが容易である。第2図では、ピン214は別部材として設けられているが、噴射孔プレート203または燃料通路プレート202と一体としても良い。または、燃料通路プレート202と噴射孔プレート203を一体の部品として製造しても良い。燃料通路プレートと噴射孔プレートを一体として製造すると、噴射孔と燃料通路プレート上の旋回室との位置決めが不要となり、製造コストを削減できる。このように一体部材とした燃料通路プレートと噴射孔プレートを製造する場合には、パンチによる切削加工、塑性加工、電極による放電加工、あるいはエッチングプロセスによって燃料通路および旋回通路を形成した後に、噴射孔を切削(ドリル)、パンチ、放電加工などで穿孔すると良い。
第3図は、第2図に示された燃料噴射弁の例から噴射される噴霧の様子を示した図である。噴射孔101は弁体の軸に対して傾斜して設けられているため、噴射孔101から噴射される燃料の噴霧302も傾斜する。また、噴射孔101に付与される旋回力は小さいため、噴霧302の広がりは小さくなり、また角運動量に対して噴射孔の軸方向の運動力が大きくなるため、噴霧はより遠くへ到達するようになる。一方、噴射孔205は傾斜がないように設けられているため、噴射孔205から噴射される噴霧301は殆ど傾斜せずに流出する。また、噴射孔205に付与されている旋回力は大きいため、噴霧301の拡がりは大きくなり、噴霧302と比較して到達距離は短くなる。
E−E断面は、噴霧の横断面図である。噴霧302は噴霧の拡がりが小さいため、噴霧の空間的分布が密になりやすく、噴霧301は噴霧の拡がりが大きいため噴霧の空間的分布が疎となる。また、噴霧304や噴霧303は、夫々他の噴射孔(例えば噴射孔206や209aなど)から噴射された燃料によって構成される。夫々の噴射孔の角度および旋回力を調整することで、このような噴霧を得ることができる。
第3図に示したような噴霧は、第4図に示すようなエンジンに使用すると良い。第4図は筒内噴射ガソリンエンジンの断面図である。第4図に示したエンジンは、燃料噴射弁を吸気ポート近傍に設け、点火プラグを燃料室中央に配置した吸気2弁式のエンジンであり、吸気行程に燃料を噴射する方式を採用した燃焼コンセプトのエンジンである。
吸気行程に燃料を噴射する場合、吸気弁404が開いた状態で燃料を噴射する。このとき、吸気ポートからの空気流動は、一般に矢印406で示すようなピストン407に向かう強い流れが生じることが分かっている。
吸気弁404が開いた状態で燃料を噴射することになるので、吸気ポート近傍に設けられた燃料噴射弁401からの噴霧は吸気弁404に衝突しやすくなる。ここで、燃料噴射弁401に、第3図で示したような噴霧を用い、点火プラグ403の方向に噴霧302が向かうように取り付けると、第3図中の燃料が希薄な部分305の位置が丁度吸気弁404の位置に相当するようになる。このため、吸気弁404に衝突し付着する燃料を抑制することができる。吸気弁404への燃料の付着は、空燃比の制御の正確さを損ない排気中の未燃燃料成分を増加させる原因に成り得るが、第3図に示すような本発明に係る燃料噴射弁を用いることでこの問題を回避することができる。
また、第3図で示された噴霧302は噴霧の拡がりが狭く、燃料液滴の空間密度が高いので、吸気による流れ406に抗って燃焼室中央へ向かうようになる。このため、燃料と空気との混合の状態をより均質にすることができる。この結果、燃焼時における混合気の濃淡を減らすことができ、燃料が濃い部分や温度が高い部分で生じ易い窒素酸化物の生成を押さえることができる。
更に、第3図における噴霧301は噴霧の拡がりが大きく、到達距離が短いため、吸気流れ406によって噴霧がピストン407へ付着するのを抑制する効果が期待できる。ピストン407の冠面に付着した燃料は、燃焼時にはピストン表面での冷却による消炎効果により未燃燃料成分として排出されることがあるが、第3図に示すような燃料噴射弁を用いることによってこの問題を回避することができる。
第5図は、本発明に係る第二の実施形態として噴射孔を楕円状に配置した例である。第5図に示した噴射孔配置の場合、第6図のG−G断面のような扁平な噴霧形状を得られる。線507および506は直交する線であるが、線506から線507にむけた時計回りの範囲に配置された噴射孔の数は弁体中心軸508を挟んで2個ずつである(例えば噴射孔502)。また、線506から線507にむけた反時計回りの範囲に配置された噴射孔の数は弁体中心軸508を挟んで4個ずつである(例えば噴射孔501)。すなわち、燃料噴射弁の弁体軸を中心として周方向の密度に着目すると、噴射孔502の近傍は噴射孔が疎な配置であり、噴射孔501の近傍は密な配置である。
噴射孔が楕円状に配置されているのは、噴射孔が密な部位では弁体中心軸508から遠く、噴射孔が疎な部位では近く配置した結果である。このような配置によって、密に配置された噴射孔に流入する旋回通路と横方向通路504とが連なる部位での断面積を確保することができると共に、デッドボリウムを大きくすることなく疎な噴射孔の配置を混在させることができる。
また、第6図のF−F断面に示されるように噴射孔の角度は夫々異なっており、外側に配置された噴射孔(例えば噴射孔501)ほど弁体中心軸の外側に向かって傾斜がつけられている。このような傾斜によって、噴霧の断面はG−G断面に示すような扁平状となる。
第6図に示した噴霧は、第7図に示すようなエンジンに用いると効果的である。第7図は、圧縮行程に燃料を噴射し、燃焼室内に燃料の濃い部分と薄い部分とを形成して着火させる成層燃焼を行うコンセプトの筒内噴射ガソリンエンジンの例である。
燃料噴射弁701には第5図および第6図に示した燃料噴射弁が用いられており、噴霧形状は扁平な形状となる。また、燃料噴射弁701の取り付け角度に対して噴霧706が傾いており、点火プラグ703の方向へ向かうようになっているのは、第5図のC−C断面において噴射孔が傾斜しているためである。このように、噴射孔の傾斜を設けることで、燃料噴射弁の取り付け角度に制約されることなく噴霧の形成される方向を調整することができる。
第5図のように、複数の噴射孔を備え、夫々に旋回力を付与する流路を設けた燃料噴射弁による噴霧液滴は非常に小さいため、噴射される雰囲気気体との摩擦によって減速し易い。このため、第7図に示すような圧縮行程噴射を行うエンジンに用いた場合には、噴霧の到達距離が短くなる。この結果、点火プラグ703の近傍に燃料液滴もしくは蒸発した燃料と空気との混合気が滞在する時間が長くなり、燃焼安定性が向上する。燃焼安定性が向上することで、点火タイミングおよび噴射タイミングの設定の自由度が向上し、より熱効率の高いタイミングで点火させることが可能となる。この結果として、エンジンの熱効率が向上し、燃費が低減される。また、このようなエンジンを自動車に搭載した場合には、燃焼安定性が高いためにエンジンの負荷および回転数の広い範囲にわたって成層燃焼をおこなわせることができ、燃費を低減することができる。
一方で、噴霧が扁平になっていることにより、燃料とピストン707との衝突を軽減し、未燃燃料成分の排出を押さえることができる。圧縮行程で燃料噴射を行う場合には燃料噴射弁701とピストンの707の距離が短く、また噴射後の時間の経過と共にピストンは近づくので、ピストン707方向に向かう燃料は少ないほうが良い。
一般的な筒内噴射ガソリンエンジンでは、燃焼安定性を確保するためにピストンに燃料を衝突させて点火プラグへ混合気を導く方法が採られているが、第5図に示すような燃料噴射弁を用いればピストンへの燃料の衝突を回避しながら燃焼安定性を高めることができる。
第8図は一部分に噴射孔が密な部分を有する噴射孔を配置した、本発明に係る第三の実施例を示す断面図である。
噴射孔801a乃至801g弁体中心軸の周方向に均等な配置となっており、その傾斜は弁体中心軸の外側を向くように設定されている。その一方で、噴射孔802a、b、cは弁体の内側を向かうように噴射孔の角度が設定されており、噴射孔801a乃至801gとは異なっている。また、噴射孔802aは近傍の噴射孔との距離が噴射孔801a乃至801gと比較して近接して設けられており、密な配置となっている。
このような噴射孔の配置に対して適正な流量を噴射孔802aに供給するために、弁体の中心軸から離れた位置に噴射孔802aが設けられている。また、噴射孔802aに連なる旋回通路806と横方向通路804が連なる位置を弁体中心軸から離して設けてあることにより、横方向通路804から旋回通路806に流入する部位での断面積を確保し、適正な流量を802aに供給できるようになっている。
一方で、噴射孔801a乃至801gの配置を弁体中心軸から離すことなく噴射孔を設けると良い。このようにすることで、噴射孔801a乃至801gに夫々連なる旋回通路(例えば旋回通路807)と横方向通路804とが連なる位置は、前記の噴射孔802aに連なる旋回通路806と比較して弁体中心軸に近づけて設けることができる。この結果、横方向通路804の体積を増やすことなく、すなわちデッドボリウムを増やすことなく噴霧の形状の調整が可能になっている。
また、噴射孔の傾斜角度が噴射孔801a乃至801gと802a、b、cとで異なっていることにより、噴霧形状の制御を容易にしている。
第8図に示した燃料噴射弁は、第9図に示すようなエンジンに使用すると良い。第9図は、燃料噴射弁を燃焼室中央付近に配置した筒内噴射ガソリンエンジンの例である。このような配置によるエンジンは、主に燃焼安定性を向上して成層燃焼が可能な運転条件の範囲を広げて燃費を低減すると共に、可燃空燃比となっている混合気の領域中の均質度合いを高めて窒素酸化物などの排気を低減する狙いがある。
第9図のように燃料噴射弁を燃焼室中央に配置した場合には、点火プラグ903と燃料噴射弁902の距離が短くなる。点火プラグ903を配置する位置は、点火時の火炎伝播時間を短縮するために燃焼室中央に近いことが望ましい。しかしながら、点火プラグと燃料噴射弁の距離が接近しすぎると、燃料噴射弁から噴射された燃料が液体のまま点火プラグに衝突してしまい、点火プラグの汚損の原因となることがある。一方で、燃料の噴射方向の変更などにより点火プラグと異なる方向に燃料を噴射すると、混合気が点火プラグ近傍に形成され難くなり、燃焼安定性を確保することが困難となる。
本発明に係る燃料噴射弁によれば、第9図のJ−J断面に示すような噴霧が可能となる。ほぼ均質な噴霧901と、ほとんど燃料が分布しない部位904を形成することができる。
このように、ほとんど燃料が分布しない部位が設けられることにより、点火プラグの汚損を防ぎながら点火プラグの近傍に混合気を形成させることが可能となり、燃焼安定性を高めることができる。
このような形状の噴霧は、第8図に示された本発明に係る実施例によって実現できる。噴霧の分布が少ない領域904は、噴射孔802a,b,cの噴射孔の方向が弁体中心の側を向き、801a乃至801gとは異なる方向を向いていることによって実現される。ここで、噴射孔801a乃至801gは噴霧の外縁部のみを形成するようになるが、噴射孔802a、b、cによって噴霧中心付近に燃料を分布させ、なおかつ噴霧の分布が少ない領域904には噴霧が向かわなくなる。
第9図のJ−J断面にあるような噴霧を形成する第8図のような実施形態により、燃料噴射弁を燃焼室中央付近に配置させたエンジンに対しても、適切な噴霧形状を形成する燃料噴射弁を供給することができる。この結果として、エンジンの燃焼安定性を高め、燃費を低減すると共に、排気の低減を実現することができる。
第四の実施例は、実施例三で示されたような燃料噴射弁を燃焼室中央に配置するようなエンジンに適した噴霧を、より簡便に形成できる噴射孔配置の例である。
第10図は、3つの噴射孔を設けた場合の噴射孔の配置を示す断面図である。燃料通路1002、旋回通路1005、噴射孔1003は夫々噴射孔プレート1001に設けられている。第10図のように、噴射孔の数を減らした場合、実施例1乃至3に示した場合と比較して夫々の噴射孔から噴射される燃料の流量を大きくする必要がある。したがって、個々の噴射孔の断面積は十分に大きい。
また、噴射孔に至る燃料通路および旋回通路の断面積もそれぞれ十分に大きいことが要求されるため、第10図のように一つの噴射孔に対して複数の旋回通路を設けるとよい。例えば、第10図では噴射孔1003に対して旋回通路1006と旋回通路1005が設けられている。このように、一つの噴射孔に対して複数の旋回通路を設けることで、燃料通路1002を大きくすることなく旋回通路と燃料通路1002とが連なる位置での断面積の総計を大きくとることができ、結果としてデッドボリウムの増加を抑制できる。
このような噴射孔が3つの場合においても、噴射孔の配置に疎密を設けると良い。第10図では、噴射孔1003と隣接する噴射孔1007a、1007bとは、周方向の角度1010aおよび1010bに示す角度だけ離れている。これに対し、噴射孔1007aにおいては隣接する噴孔と周方向の角度1010a、1010cだけ離れており、周方向の角度1010cは1010aおよび1010bより大きい。すなわち、噴射孔1007aおよび1007bの噴射孔は、噴射孔1003に比べて、疎に配置されている。
このように噴射孔の疎密を設けることで、噴射孔に通ずる旋回通路の配置の自由度を高めることができる。第10図において、噴射孔1007a、1007bには夫々2つずつの旋回通路が設けられているが、何れも周方向の角度1010cの範囲内に旋回通路が設けることができる。このように、周方向の角度1010cの範囲内に旋回通路が設けられることにより、燃料通路1002と旋回通路とが連なる部位での断面積を大きくとることができ、燃料通路1002の周辺部に旋回通路と連なっていない無駄な部分を減らすことができる。この結果、燃料通路1002の体積は小さくて済み、結果としてデッドボリウム低減が可能となる。
また、噴射孔の配置に疎密を設けるとともに、疎な噴射孔を弁体中心軸に近く、密な噴射孔を弁体中心軸から離して配置してある。このような配置により、噴射孔1007a、1007bは燃料通路1002に近接して設けることでデッドボリウムの増加を抑制しながら、噴射孔1007a、1007bに二つずつの旋回通路を連ねることが可能となっている。また噴射孔1007a、1007bは疎に配置されているため、周方向の角度1010cが広く、旋回通路の配置に自由度が高くなっており、旋回通路の助走距離を十分取りながら噴射孔を弁体中心軸に近づけることができる。
一方で、密に配置された噴射孔1003は弁体中心軸から離して配置されていることにより、旋回通路1006、1005の長さを十分にとることができ、十分な流量を与えながら、噴射孔1003に注入する燃料に十分な旋回力を付与することができるようになっている。
このような噴射孔の配置によって得られる噴霧は、第11図に示すような形状となる。夫々の噴射孔からは略円錐形の噴霧(例えば噴霧1101)が生じ、これらの噴霧はP−P断面で観察すると3つの円状となる。ここで、噴霧濃度の疎な部分1102が生じるように第10図中の噴射孔1007a、1007bの角度を設定しておくことで、第9図に示したような燃料噴射弁を燃焼室中央に配置したエンジンへの適用が可能となる。すなわち、噴霧濃度の疎な部分1102が存在することによって点火プラグの濡れや燻りを回避しやすくなる。
したがって、第10図および第11図に示したような噴射孔の数が3つ程度と少ない場合においても、本発明を用いることにより、エンジンに適合できる噴霧を形成することが可能となる。
本発明は内燃機関で使用される燃料噴射弁に関する。
燃料噴射弁による燃料の微粒化を促進する技術が、特開2002−98028号公報および特開2003−336561号公報に開示されている。これらの技術では、弁体と弁座の下流側に横方向(径方向)に分岐した複数の燃料通路を設け、各燃料通路の下流側端部のそれぞれに旋回室(スワール室,渦流室)と噴射孔とを設けている。この燃料通路は旋回室に対してオフセットしており、旋回室及び噴射孔内部に旋回流が生じ、噴射孔から流出する燃料が液膜を形成する。
特開2002−98028号公報 特開2003−336561号公報
旋回室を有する燃料噴射弁による燃料の微粒化という観点では、燃料圧力として与えられたエネルギが、出来る限り微粒化に寄与できるように設計することが必要である。微粒化のエネルギは分裂の段階においては流速として与えられるので、噴射孔内での流速が高いことが必要である。従来技術においては、微粒化性能を高める手段として、弁体および弁座の下流に旋回室を設けているが、噴射孔内での流速を高める構成についての配慮が十分とは言えない。
また、従来技術においては噴霧形状を調整する手段について開示されていない。複数の噴射孔に対して旋回室を設けることは、弁座より下流にある燃料通路の体積(デッドボリウム)を増加させ、閉弁後も噴射が続く期間が増加してしまうという問題を生じることがある。従来技術では、噴霧形状を調整しながら、デッドボリウムの増加を抑える噴射孔や燃料通路の配置について、開示されていない。
特に、低燃費および高出力を狙う筒内直接噴射式ガソリンエンジン(以下、筒内噴射エンジンと称する)では、燃焼方式,燃焼室形状,燃焼室の寸法などによって、それぞれに適した形状に形成された燃料の噴霧が必要とされる。一方で、筒内噴射エンジンでは、燃料の噴射から点火までの時間が短く、従って燃料が蒸発するための時間は短い。このため、同量の燃料に対してより大きい表面積を得て蒸発を促進するために燃料の微粒化が必要とされている。
噴霧形状と燃料の微粒化は、エンジンの排気中の未燃燃料成分(以下HCと称する)や窒素酸化物(以下NOxと称する)の量、及び燃費に影響を与える。
例えば、噴霧の形状や燃料液滴の粗さによってはシリンダ内壁やピストン冠面に付着し、付着した燃料のうち蒸発しなかった分については燃焼せずに排出されてしまうために燃費を悪化させたりHCを増加させたりする。
あるいは吸気行程に噴射を行うような運転状態においては、開弁状態にある吸気弁と噴霧との干渉が起こる可能性がある。吸気弁に付着した燃料の一部は燃焼室に流入しないため、燃焼室内における空燃比の制御の正確性が損なわれる可能性がある。空燃比制御が正確に行われない場合、排気系にある酸素濃度センサなどからのフィードバック制御によって、燃料噴射弁に与えられる噴射量の指令値が大きくなりすぎ、結果としてHC排出増加の原因となることがある。
また、燃料噴射弁を燃焼室の中心に置くレイアウトの場合には、噴霧と点火プラグの位置関係、および燃料の微粒化が重要となる。点火プラグに直接液体燃料や粗い燃料液滴が衝突すると、点火プラグの燻りの原因となることがある。
このように、筒内噴射エンジンの燃費および排気性能向上のためには、微粒化特性を改善することと、噴霧の形状を制御することが重要である。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、燃料噴射弁による微粒化性能を向上することと、噴霧形状の調整を可能にして、エンジンにとって望ましい噴霧を実現する燃料噴射弁を供給することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射弁は、燃料噴射弁の弁座から複数の噴射孔に至る燃料通路に、燃料に旋回力を付与する旋回力付与手段を設け、前記複数の噴射孔は噴射孔を有する面内で疎に配置された部分と密に配置された部分とを有し、前記密に配置された噴射孔は前記疎に配置された噴射孔と比較して、前記弁体の中心軸からの距離が遠い位置に配置されたことにより、噴霧形状の調整を可能にする
粒化に対しては、前記旋回力付与手段と前記弁座を連通させる燃料通路の断面積が最小となる部分の総合計が、前記噴射孔の断面積の総合計より大きいことを特徴とすることで、噴射孔における流速を増大させ、微粒化性能を向上させる。
本発明によれば、複数の噴射孔を有する燃料噴射弁において、各噴射孔から流出する燃料に旋回を与えることで微粒化を促進するとともに、噴射孔の配置に疎密を設けることで筒内噴射エンジンにとって望ましい形状の噴霧を得られる燃料噴射弁を供給できる。
また、複数の噴射孔に対して夫々旋回室を配置する際に生じるデッドボリウムの増加を抑制しながら、上記の効果を得られる燃料噴射弁を供給できる。
以下、実施例を説明する。
図1は、本発明に係る燃料噴射弁の第一の実施形態を示す断面図である。図1に示された燃料噴射弁は、通常時閉型の電磁式燃料噴射弁であり、コイル112に通電されていない状態においては、弁体110と弁座104とが密着しており、燃料は噴射されない。燃料は図示しない燃料ポンプによって圧力を付与された状態で燃料供給口より供給され、燃料流入口115から弁体110と弁座104との密着位置まで燃料で満たされている。コイル112に通電され、弁体ガイド103に支持された弁体110が図1上方に変位することによって弁体110は弁座104から離れると、燃料は弁座104と弁体110の隙間を通ってその下流にある複数の噴射孔(例えば噴射孔101)から噴射される。
図2は噴射孔101および弁座104の近傍を拡大した断面図である。A−A断面図は、噴射孔に至る横方向通路が形成された燃料通路プレート202の断面図である。燃料は弁体110と弁座104を通過した後、横方向通路204に流入し、複数の噴射孔への燃料通路である旋回通路を通って旋回室に達し、旋回室で旋回力を付与された後に各噴射孔から噴射される。例えば噴射孔101に対しては、旋回通路207から流入した燃料は、旋回室208で矢印211の方向に旋回力を付与され、噴射孔101から流出する。旋回通路207はほぼ円形の旋回室208の中心に対してオフセットして設けられているため、矢印211の方向の旋回流が旋回室内に生じる。
このように、噴射孔において燃料に旋回力が生じるように噴射孔上流の流れを形成させると、噴射される燃料は円錐状の液膜から分裂するため、旋回力を付与しなかった場合と比較して燃料をより小さい液滴に分裂させることができる。
複数設けられた噴射孔はA−A断面内で、噴射孔が密に配置された部分と疎に配置された部分を有するように配置されている。例えば、噴射孔101,209a,209bの近傍では単位面積あたりの噴射孔の数が少なく、また近傍の噴射孔との距離が長い、疎な配置である。また、噴射孔205,206の近傍では単位面積あたりの噴射孔の数が多く、また近傍の噴射孔との距離が短い、密な配置である。
また、夫々の噴射孔は図2のB−B断面に示すように、弁体の軸210に対する角度が異なるように設けられている。図2に示す例では、噴射孔205は弁体軸とほぼ平行に設けられているのに対し、噴射孔101は傾斜角度を持って設けられている。
更に、噴射孔101と噴射孔205とでは、燃料に与えられる旋回力が異なるように旋回通路および旋回室が設けられている。噴射孔101に流入する旋回室208には、旋回室208の中心に対するオフセットが小さい旋回通路207が連なっている。旋回室の中心に対してオフセットを小さくすることで、旋回室208において付与される燃料の角運動量が減少し、噴射孔101から流出する燃料の旋回力は小さくなる。また、噴射孔206に対して設けられている旋回室212は、旋回室212の中心に対するオフセットが大きい旋回通路213が連なっている。旋回室212の中心に対するオフセットが大きいことで、噴射孔206から流出する燃料に付与される角運動量が増大する。このように、旋回通路の旋回室中心に対するオフセット量によって、噴射孔における旋回力を調整することができる。なお、旋回力は旋回室において与えられた角運動量と、噴射孔から流出する軸方向運動量との比によって決定されるので、噴射孔の大きさ,旋回通路の断面積,旋回室の大きさによっても旋回力を調整することができる。
また、噴射孔の疎密を設けるために、疎に配置されている噴射孔101,209a,
209bは弁体の中心軸に近く、密に配置されている噴射孔206は弁体の中心軸から遠くなるように設けてある。噴射孔を密に設けることは、噴射孔の上流に旋回流を形成させるための流路が存在するため、単純に孔の配置を密にするだけでは成立しない。
噴射孔を密に設けるためには、幾何学的な制約から弁体の中心軸から遠ざけて配置する必要がある。また、噴射孔が密な部位には燃料の流量も大きくなるため、横方向通路204から旋回通路に流入する部位の断面積が小さくなり過ぎないように燃料通路を設計する必要がある。密に配置される噴射孔に流入する旋回通路と横方向通路204とが連なる部位の断面積を確保するためには、横方向通路204と旋回通路とが連なる部位が弁体の中心から遠い位置に設けられることが必要である。
図2の例では、密に配置される噴射孔206に連なる旋回通路213は、弁体中心から遠い位置で横方向位置と連なるように設けられている。
逆に、疎に配置される噴射孔に流入する旋回通路と横方向通路204とが連なる部位は、弁体に近いほうが良い。疎に配置される噴射孔101に連なる旋回通路208は弁体中心に近い位置で横方向通路204と連なっている。このような構成にすることで、横方向通路204の体積を減少させ、弁座104より下流の体積を減少させることができる。弁座下流の体積は、弁体が閉じた後に燃料通路に残留する燃料の量に関係し、閉弁後の圧力変動などによって噴射が起こる二次噴射の量と関連している。二次噴射は燃料噴射弁に付着する堆積物の量などに関係するため、少ないほうがよく、二次噴射を低減するためには弁座下流の体積が小さいほうが良い。
このようにして、噴射孔の配置に疎な部分と密な部分とを設けることと、噴射孔の角度が異なるような噴射孔の組が設けられることにより、噴霧形状が燃焼コンセプトや燃焼室形状に適合するように調整することができる。
燃料通路プレート202は、パンチ等による打ち抜き,切削加工,ワイヤカット放電加工,電極による放電加工、およびエッチングプロセスによる加工によって製造することができる。エッチングプロセスによって燃料通路プレート202を形成する場合には、燃料通路プレートの材質を単結晶シリコンとすると加工が容易である。
また、燃料通路プレート202と噴射孔プレート203はピン214のような部材を使用すると、位置決めが容易である。図2では、ピン214は別部材として設けられているが、噴射孔プレート203または燃料通路プレート202と一体としても良い。または、燃料通路プレート202と噴射孔プレート203を一体の部品として製造しても良い。燃料通路プレートと噴射孔プレートを一体として製造すると、噴射孔と燃料通路プレート上の旋回室との位置決めが不要となり、製造コストを削減できる。このように一体部材とした燃料通路プレートと噴射孔プレートを製造する場合には、パンチによる切削加工,塑性加工,電極による放電加工、あるいはエッチングプロセスによって燃料通路および旋回通路を形成した後に、噴射孔を切削(ドリル),パンチ,放電加工などで穿孔すると良い。
図3は、図2に示された燃料噴射弁の例から噴射される噴霧の様子を示した図である。噴射孔101は弁体の軸に対して傾斜して設けられているため、噴射孔101から噴射される燃料の噴霧302も傾斜する。また、噴射孔101に付与される旋回力は小さいため、噴霧302の広がりは小さくなり、また角運動量に対して噴射孔の軸方向の運動力が大きくなるため、噴霧はより遠くへ到達するようになる。一方、噴射孔205は傾斜がないように設けられているため、噴射孔205から噴射される噴霧301は殆ど傾斜せずに流出する。また、噴射孔205に付与されている旋回力は大きいため、噴霧301の拡がりは大きくなり、噴霧302と比較して到達距離は短くなる。
E−E断面は、噴霧の横断面図である。噴霧302は噴霧の拡がりが小さいため、噴霧の空間的分布が密になりやすく、噴霧301は噴霧の拡がりが大きいため噴霧の空間的分布が疎となる。また、噴霧304や噴霧303は、夫々他の噴射孔(例えば噴射孔206や209aなど)から噴射された燃料によって構成される。夫々の噴射孔の角度および旋回力を調整することで、このような噴霧を得ることができる。
図3に示したような噴霧は、図4に示すようなエンジンに使用すると良い。図4は筒内噴射ガソリンエンジンの断面図である。図4に示したエンジンは、燃料噴射弁を吸気ポート近傍に設け、点火プラグを燃料室中央に配置した吸気2弁式のエンジンであり、吸気行程に燃料を噴射する方式を採用した燃焼コンセプトのエンジンである。
吸気行程に燃料を噴射する場合、吸気弁404が開いた状態で燃料を噴射する。このとき、吸気ポートからの空気流動は、一般に矢印406で示すようなピストン407に向かう強い流れが生じることが分かっている。
吸気弁404が開いた状態で燃料を噴射することになるので、吸気ポート近傍に設けられた燃料噴射弁401からの噴霧は吸気弁404に衝突しやすくなる。ここで、燃料噴射弁401に、図3で示したような噴霧を用い、点火プラグ403の方向に噴霧302が向かうように取り付けると、図3中の燃料が希薄な部分305の位置が丁度吸気弁404の位置に相当するようになる。このため、吸気弁404に衝突し付着する燃料を抑制することができる。吸気弁404への燃料の付着は、空燃比の制御の正確さを損ない排気中の未燃燃料成分を増加させる原因に成り得るが、図3に示すような本発明に係る燃料噴射弁を用いることでこの問題を回避することができる。
また、図3で示された噴霧302は噴霧の拡がりが狭く、燃料液滴の空間密度が高いので、吸気による流れ406に抗って燃焼室中央へ向かうようになる。このため、燃料と空気との混合の状態をより均質にすることができる。この結果、燃焼時における混合気の濃淡を減らすことができ、燃料が濃い部分や温度が高い部分で生じ易い窒素酸化物の生成を押さえることができる。
更に、図3における噴霧301は噴霧の拡がりが大きく、到達距離が短いため、吸気流れ406によって噴霧がピストン407へ付着するのを抑制する効果が期待できる。ピストン407の冠面に付着した燃料は、燃焼時にはピストン表面での冷却による消炎効果により未燃燃料成分として排出されることがあるが、図3に示すような燃料噴射弁を用いることによってこの問題を回避することができる。
図5は、本発明に係る第二の実施形態として噴射孔を楕円状に配置した例である。図5に示した噴射孔配置の場合、図6のG−G断面のような扁平な噴霧形状を得られる。線
507および506は直交する線であるが、線506から線507にむけた時計回りの範囲に配置された噴射孔の数は弁体中心軸508を挟んで2個ずつである(例えば噴射孔
502)。また、線506から線507にむけた反時計回りの範囲に配置された噴射孔の数は弁体中心軸508を挟んで4個ずつである(例えば噴射孔501)。すなわち、燃料噴射弁の弁体軸を中心として周方向の密度に着目すると、噴射孔502の近傍は噴射孔が疎な配置であり、噴射孔501の近傍は密な配置である。
噴射孔が楕円状に配置されているのは、噴射孔が密な部位では弁体中心軸508から遠く、噴射孔が疎な部位では近く配置した結果である。このような配置によって、密に配置された噴射孔に流入する旋回通路と横方向通路504とが連なる部位での断面積を確保することができると共に、デッドボリウムを大きくすることなく疎な噴射孔の配置を混在させることができる。
また、図6のF−F断面に示されるように噴射孔の角度は夫々異なっており、外側に配置された噴射孔(例えば噴射孔501)ほど弁体中心軸の外側に向かって傾斜がつけられている。このような傾斜によって、噴霧の断面はG−G断面に示すような扁平状となる。
図6に示した噴霧は、図7に示すようなエンジンに用いると効果的である。図7は、圧縮行程に燃料を噴射し、燃焼室内に燃料の濃い部分と薄い部分とを形成して着火させる成層燃焼を行うコンセプトの筒内噴射ガソリンエンジンの例である。
燃料噴射弁701には図5および図6に示した燃料噴射弁が用いられており、噴霧形状は扁平な形状となる。また、燃料噴射弁701の取り付け角度に対して噴霧706が傾いており、点火プラグ703の方向へ向かうようになっているのは、図5のC−C断面において噴射孔が傾斜しているためである。このように、噴射孔の傾斜を設けることで、燃料噴射弁の取り付け角度に制約されることなく噴霧の形成される方向を調整することができる。
図5のように、複数の噴射孔を備え、夫々に旋回力を付与する流路を設けた燃料噴射弁による噴霧液滴は非常に小さいため、噴射される雰囲気気体との摩擦によって減速し易い。このため、図7に示すような圧縮行程噴射を行うエンジンに用いた場合には、噴霧の到達距離が短くなる。この結果、点火プラグ703の近傍に燃料液滴もしくは蒸発した燃料と空気との混合気が滞在する時間が長くなり、燃焼安定性が向上する。燃焼安定性が向上することで、点火タイミングおよび噴射タイミングの設定の自由度が向上し、より熱効率の高いタイミングで点火させることが可能となる。この結果として、エンジンの熱効率が向上し、燃費が低減される。また、このようなエンジンを自動車に搭載した場合には、燃焼安定性が高いためにエンジンの負荷および回転数の広い範囲にわたって成層燃焼をおこなわせることができ、燃費を低減することができる。
一方で、噴霧が扁平になっていることにより、燃料とピストン707との衝突を軽減し、未燃燃料成分の排出を押さえることができる。圧縮行程で燃料噴射を行う場合には燃料噴射弁701とピストンの707の距離が短く、また噴射後の時間の経過と共にピストンは近づくので、ピストン707方向に向かう燃料は少ないほうが良い。
一般的な筒内噴射ガソリンエンジンでは、燃焼安定性を確保するためにピストンに燃料を衝突させて点火プラグへ混合気を導く方法が採られているが、図5に示すような燃料噴射弁を用いればピストンへの燃料の衝突を回避しながら燃焼安定性を高めることができる。
図8は一部分に噴射孔が密な部分を有する噴射孔を配置した、本発明に係る第三の実施例を示す断面図である。
噴射孔801a乃至801g弁体中心軸の周方向に均等な配置となっており、その傾斜は弁体中心軸の外側を向くように設定されている。その一方で、噴射孔802a,b,cは弁体の内側を向かうように噴射孔の角度が設定されており、噴射孔801a乃至801gとは異なっている。また、噴射孔802aは近傍の噴射孔との距離が噴射孔801a乃至
801gと比較して近接して設けられており、密な配置となっている。
このような噴射孔の配置に対して適正な流量を噴射孔802aに供給するために、弁体の中心軸から離れた位置に噴射孔802aが設けられている。また、噴射孔802aに連なる旋回通路806と横方向通路804が連なる位置を弁体中心軸から離して設けてあることにより、横方向通路804から旋回通路806に流入する部位での断面積を確保し、適正な流量を802aに供給できるようになっている。
一方で、噴射孔801a乃至801gの配置を弁体中心軸から離すことなく噴射孔を設けると良い。このようにすることで、噴射孔801a乃至801gに夫々連なる旋回通路(例えば旋回通路807)と横方向通路804とが連なる位置は、前記の噴射孔802aに連なる旋回通路806と比較して弁体中心軸に近づけて設けることができる。この結果、横方向通路804の体積を増やすことなく、すなわちデッドボリウムを増やすことなく噴霧の形状の調整が可能になっている。
また、噴射孔の傾斜角度が噴射孔801a乃至801gと802a,b,cとで異なっていることにより、噴霧形状の制御を容易にしている。
図8に示した燃料噴射弁は、図9に示すようなエンジンに使用すると良い。図9は、燃料噴射弁を燃焼室中央付近に配置した筒内噴射ガソリンエンジンの例である。このような配置によるエンジンは、主に燃焼安定性を向上して成層燃焼が可能な運転条件の範囲を広げて燃費を低減すると共に、可燃空燃比となっている混合気の領域中の均質度合いを高めて窒素酸化物などの排気を低減する狙いがある。
図9のように燃料噴射弁を燃焼室中央に配置した場合には、点火プラグ903と燃料噴射弁902の距離が短くなる。点火プラグ903を配置する位置は、点火時の火炎伝播時間を短縮するために燃焼室中央に近いことが望ましい。しかしながら、点火プラグと燃料噴射弁の距離が接近しすぎると、燃料噴射弁から噴射された燃料が液体のまま点火プラグに衝突してしまい、点火プラグの汚損の原因となることがある。一方で、燃料の噴射方向の変更などにより点火プラグと異なる方向に燃料を噴射すると、混合気が点火プラグ近傍に形成され難くなり、燃焼安定性を確保することが困難となる。
本発明に係る燃料噴射弁によれば、図9のJ−J断面に示すような噴霧が可能となる。ほぼ均質な噴霧901と、ほとんど燃料が分布しない部位904を形成することができる。
このように、ほとんど燃料が分布しない部位が設けられることにより、点火プラグの汚損を防ぎながら点火プラグの近傍に混合気を形成させることが可能となり、燃焼安定性を高めることができる。
このような形状の噴霧は、図8に示された本発明に係る実施例によって実現できる。噴霧の分布が少ない領域904は、噴射孔802a,b,cの噴射孔の方向が弁体中心の側を向き、801a乃至801gとは異なる方向を向いていることによって実現される。ここで、噴射孔801a乃至801gは噴霧の外縁部のみを形成するようになるが、噴射孔802a,b,cによって噴霧中心付近に燃料を分布させ、なおかつ噴霧の分布が少ない領域904には噴霧が向かわなくなる。
図9のJ−J断面にあるような噴霧を形成する図8のような実施形態により、燃料噴射弁を燃焼室中央付近に配置させたエンジンに対しても、適切な噴霧形状を形成する燃料噴射弁を供給することができる。この結果として、エンジンの燃焼安定性を高め、燃費を低減すると共に、排気の低減を実現することができる。
第四の実施例は、実施例三で示されたような燃料噴射弁を燃焼室中央に配置するようなエンジンに適した噴霧を、より簡便に形成できる噴射孔配置の例である。
図10は、3つの噴射孔を設けた場合の噴射孔の配置を示す断面図である。燃料通路
1002,旋回通路1005,噴射孔1003は夫々噴射孔プレート1001に設けられている。図10のように、噴射孔の数を減らした場合、実施例1乃至3に示した場合と比較して夫々の噴射孔から噴射される燃料の流量を大きくする必要がある。したがって、個々の噴射孔の断面積は十分に大きい。
また、噴射孔に至る燃料通路および旋回通路の断面積もそれぞれ十分に大きいことが要求されるため、図10のように一つの噴射孔に対して複数の旋回通路を設けるとよい。例えば、図10では噴射孔1003に対して旋回通路1006と旋回通路1005が設けられている。このように、一つの噴射孔に対して複数の旋回通路を設けることで、燃料通路1002を大きくすることなく旋回通路と燃料通路1002とが連なる位置での断面積の総計を大きくとることができ、結果としてデッドボリウムの増加を抑制できる。
このような噴射孔が3つの場合においても、噴射孔の配置に疎密を設けると良い。図
10では、噴射孔1003と隣接する噴射孔1007a,1007bとは、周方向の角度1010aおよび1010bに示す角度だけ離れている。これに対し、噴射孔1007aにおいては隣接する噴孔と周方向の角度1010a,1010cだけ離れており、周方向の角度1010cは1010aおよび1010bより大きい。すなわち、噴射孔1007aおよび1007bの噴射孔は、噴射孔1003に比べて、疎に配置されている。
このように噴射孔の疎密を設けることで、噴射孔に通ずる旋回通路の配置の自由度を高めることができる。図10において、噴射孔1007a,1007bには夫々2つずつの旋回通路が設けられているが、何れも周方向の角度1010cの範囲内に旋回通路が設けることができる。このように、周方向の角度1010cの範囲内に旋回通路が設けられることにより、燃料通路1002と旋回通路とが連なる部位での断面積を大きくとることができ、燃料通路1002の周辺部に旋回通路と連なっていない無駄な部分を減らすことができる。この結果、燃料通路1002の体積は小さくて済み、結果としてデッドボリウム低減が可能となる。
また、噴射孔の配置に疎密を設けるとともに、疎な噴射孔を弁体中心軸に近く、密な噴射孔を弁体中心軸から離して配置してある。このような配置により、噴射孔1007a,1007bは燃料通路1002に近接して設けることでデッドボリウムの増加を抑制しながら、噴射孔1007a,1007bに二つずつの旋回通路を連ねることが可能となっている。また噴射孔1007a,1007bは疎に配置されているため、周方向の角度
1010cが広く、旋回通路の配置に自由度が高くなっており、旋回通路の助走距離を十分取りながら噴射孔を弁体中心軸に近づけることができる。
一方で、密に配置された噴射孔1003は弁体中心軸から離して配置されていることにより、旋回通路1006,1005の長さを十分にとることができ、十分な流量を与えながら、噴射孔1003に注入する燃料に十分な旋回力を付与することができるようになっている。
このような噴射孔の配置によって得られる噴霧は、図11に示すような形状となる。夫々の噴射孔からは略円錐形の噴霧(例えば噴霧1101)が生じ、これらの噴霧はP−P断面で観察すると3つの円状となる。ここで、噴霧濃度の疎な部分1102が生じるように図10中の噴射孔1007a,1007bの角度を設定しておくことで、図9に示したような燃料噴射弁を燃焼室中央に配置したエンジンへの適用が可能となる。すなわち、噴霧濃度の疎な部分1102が存在することによって点火プラグの濡れや燻りを回避しやすくなる。
したがって、図10および図11に示したような噴射孔の数が3つ程度と少ない場合においても、本発明を用いることにより、エンジンに適合できる噴霧を形成することが可能となる。
本発明に係る燃料噴射弁の第一実施例の構造を示す断面図である。 本発明に係る燃料噴射弁の第一実施例の噴射孔近傍を拡大した断面図及び燃料通路プレートの断面図である。 第一実施例の燃料噴射弁による噴霧の模式図である。 第一実施例の燃料噴射弁を内燃機関に搭載した例を示す模式図である。 本発明に係る第二実施例の燃料噴射弁の噴射孔近傍を拡大した断面図及び燃料通路プレートの断面図である。 第二実施例の燃料噴射弁による噴霧の模式図である。 第二実施例の燃料噴射弁を内燃機関に搭載した例を示す模式図である。 本発明に係る第三実施例の燃料噴射弁の噴射孔近傍を拡大した断面図及び燃料通路プレートの断面図である。 第三実施例の燃料噴射弁を燃焼室中央に配置した例及び噴霧形状を示す模式図である。 第四実施例の燃料噴射弁の噴射孔近傍を拡大した断面図及び燃料通路プレートの断面図である。 第四実施例の燃料噴射弁によって形成される噴霧の形状を示す模式図である。
符号の説明
101,205,206,209a,209b,501,502,801a〜801g,1003,1007a,1007b 噴射孔
103 弁体ガイド
104 弁座
110 弁体
112 コイル
115 燃料流入口
202 燃料通路プレート
203,1001 噴射孔プレート
204,504,804 横方向通路
207,213,806,807,1005,1006 旋回通路
208,212 旋回室
210 弁体の軸
214 ピン
301,302,303,304,706,901,1101 噴霧
401,701,902 燃料噴射弁
403,703,903 点火プラグ
404 吸気弁
406 流れ
407,707 ピストン
508 弁体中心軸
904 ほとんど燃料が分布しない部位
1002 燃料通路
1102 噴霧濃度の疎な部分

Claims (4)

  1. 燃料の噴射と噴射の停止を行うために開閉可能な弁体と、前記弁体と接触して燃料の噴射の停止を行うことが可能な弁座を設け、前記弁体と前記弁座の下流に燃料を噴射する噴射孔を複数備える燃料噴射弁において、
    前記弁座から前記噴射孔に至る燃料通路に、燃料に旋回力を付与する旋回力付与手段を設け、
    前記複数の噴射孔は噴射孔を有する面内で疎に配置された部分と密に配置された部分とを有することを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 燃料の噴射と噴射の停止を行うために開閉可能な弁体と、前記弁体と接触して燃料の噴射の停止を行うことが可能な弁座を設け、前記弁体と前記弁座の下流に燃料を噴射する噴射孔を複数備える燃料噴射弁において、
    前記弁座から前記噴射孔に至る燃料通路に、燃料に旋回力を付与する旋回力付与手段を設け、
    前記旋回力付与手段のうち少なくとも一つは他の旋回力付与手段とは異なる旋回力を付与するように設けられたことを特徴とする燃料噴射弁。
  3. 請求項1に記載の燃料噴射弁において、前記密に配置された噴射孔は前記疎に配置された噴射孔と比較して、前記弁体の中心軸からの距離が遠い位置に配置されたことを特徴とする燃料噴射弁。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料噴射弁において、前記旋回力付与手段と前記弁座を連通させる燃料通路の断面積の最小部分の総合計が、前記噴射孔の断面積の総合計より大きいことを特徴とする燃料噴射弁。
JP2006531225A 2004-09-01 2004-09-01 燃料噴射弁 Pending JPWO2006025114A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/013006 WO2006025114A1 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025114A1 true JPWO2006025114A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=35999778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531225A Pending JPWO2006025114A1 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 燃料噴射弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006025114A1 (ja)
WO (1) WO2006025114A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075291A (ja) * 2016-02-12 2016-05-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5341046B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
EP2735724B1 (en) * 2011-07-11 2018-10-24 Bosch Corporation Fuel injection valve, internal combustion engine, and fuel injection method
DE102012211191A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Zumessen von Fluid
JP5877768B2 (ja) * 2012-08-03 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
DE102013209272A1 (de) * 2013-05-17 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Zumessen von Fluid
DE102014117439A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Handtmann Systemtechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Vernebeln oder Versprayen von Flüssigkeit in einen Betriebsraum
DE102015225338A1 (de) * 2015-12-15 2017-07-06 Robert Bosch Gmbh Spritzlochscheibe und Ventil

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735001A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Haruji Kurogo ディーゼル機関の燃料噴射ノッズル
WO2002020957A1 (fr) * 2000-09-04 2002-03-14 Hitachi, Ltd. Moteur a allumage par etincelle du type a injection directe
JP2002098028A (ja) * 2000-09-06 2002-04-05 Visteon Global Technologies Inc 燃料噴射器用ノズル
JP2003013824A (ja) * 2001-06-13 2003-01-15 Siemens Vdo Automotive Corp 燃料噴射器及びスプレーパターン形成方法
JP2003336562A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Keihin Corp 燃料噴射弁
JP2004011613A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2004019569A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2004028078A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関及びその燃料噴射弁
JP2004176690A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2004211682A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Denso Corp 燃料噴射装置
JP3815383B2 (ja) * 2002-06-11 2006-08-30 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735001A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Haruji Kurogo ディーゼル機関の燃料噴射ノッズル
WO2002020957A1 (fr) * 2000-09-04 2002-03-14 Hitachi, Ltd. Moteur a allumage par etincelle du type a injection directe
JP2002098028A (ja) * 2000-09-06 2002-04-05 Visteon Global Technologies Inc 燃料噴射器用ノズル
JP2003013824A (ja) * 2001-06-13 2003-01-15 Siemens Vdo Automotive Corp 燃料噴射器及びスプレーパターン形成方法
JP2004028078A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関及びその燃料噴射弁
JP2003336562A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Keihin Corp 燃料噴射弁
JP2004011613A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP3815383B2 (ja) * 2002-06-11 2006-08-30 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP2004019569A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2004176690A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2004211682A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Denso Corp 燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075291A (ja) * 2016-02-12 2016-05-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006025114A1 (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7013863B2 (en) Cylinder injection type internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and fuel injection valve
US7165526B2 (en) Direct injection engine and controller for the same
JP4072402B2 (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP6725723B2 (ja) 燃料噴射装置
US6588399B2 (en) Fuel injection method of internal combustion engine and fuel injection apparatus of internal combustion engine
WO2007119520A1 (ja) 燃料噴射弁の取付構造および燃料噴射システム
JP2006214292A (ja) 燃料噴射弁
JP2007224753A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4306656B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2007262995A (ja) インジェクタの取付構造および燃料噴射装置
US6508236B2 (en) Fuel supply device and internal combustion engine mounting the same
JP2004225598A (ja) 燃料噴射弁
JP4783439B2 (ja) 燃料噴射弁
JPWO2006025114A1 (ja) 燃料噴射弁
JP2007138746A (ja) 燃料供給装置
JP2004028078A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関及びその燃料噴射弁
JP2007182767A (ja) 燃料噴射弁
JP2007192163A (ja) 筒内噴射式火花点火エンジン及びその燃料噴射弁
JP2003148299A (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
CN103534477B (zh) 用于内燃发动机的燃料喷射装置
JP2002195133A (ja) 燃料噴射弁の製造方法、燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP2011007046A (ja) 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射装置
JP4276958B2 (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射方法
CN110778433A (zh) 具有扭绕喷嘴孔的多孔燃料喷射器
JP2006037794A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526