JPWO2006013822A1 - 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006013822A1
JPWO2006013822A1 JP2006531463A JP2006531463A JPWO2006013822A1 JP WO2006013822 A1 JPWO2006013822 A1 JP WO2006013822A1 JP 2006531463 A JP2006531463 A JP 2006531463A JP 2006531463 A JP2006531463 A JP 2006531463A JP WO2006013822 A1 JPWO2006013822 A1 JP WO2006013822A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information recording
area
recorded
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006531463A
Other languages
English (en)
Inventor
黒田 和男
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006013822A1 publication Critical patent/JPWO2006013822A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00326Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being embossed on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/0042Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
    • G11B20/00442Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard content protection for recordable media [CPRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1259Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs with ROM/RAM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

情報記録媒体(100)は、所定フォーマットに準拠した形式を有しており且つ書換不可能に設定された第1データが予め記録されている第1データエリア(106)と、所定フォーマットに準拠した形式を有するコンテンツデータを再生するために第1データと共に補完的に用いられる第2データを記録するための第2データエリア(122)とを備える。

Description

本発明は、例えばDVD等の情報記録媒体、例えばDVDレコーダ等の情報記録装置及び方法、コンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラムの技術分野に関する。
例えばCD−R、DVD−R等の記録可能型の光ディスクと同様の記録可能な記録領域と、例えばCD−ROM、DVD−ROM等の再生専用型の光ディスクと同様の再生専用の記録領域とを、一枚の光ディスクの外周寄り領域及び内周寄り領域に分けて併せ持つ、ハイブリッド型光ディスクが現在提案されており、その開発が進められている。
このハイブリッド型光ディスクは、具体的には、コンテンツの著作権保護を目的とするCPRM(Content Protection for Prerecorded Media)対応の光ディスクとして実用化されている。このCPRM対応の光ディスクにおいては、コンテンツデータを暗号化するための暗号化キーをエンボスピットとして再生専用の記録領域に予め記録しておき、該暗号化キーを用いてコンテンツデータを記録可能な記録領域に記録する構成となっている。このようなCPRM対応の光ディスクに対して、DVD−ROM等の再生専用の情報記録媒体から不正にコンテンツデータを複製しようとしても、再生専用の記録領域に暗号化キーを記録することができず、また記録したとしても予め記録されているエンボスピットと新たに記録される記録マークとが干渉して、暗号化キーを適切に読み取ることができなくなる。従って、結果としてコンテンツデータの不正な複製を許さず、コンテンツデータの著作権を好適に保護することができる。
しかしながら、このようなハイブリッド型光ディスクは、再生専用の記録領域と記録可能な記録領域とが明確に分離されている。例えば、再生専用の記録領域が光ディスクの相対的に内周側に設けられ、記録可能な記録領域が光ディスクの相対的に外周側に設けられている。このため、記録可能領域に記録されるデータを、再生専用の記録領域に記録されているデータに対応付けて最適な記録位置に記録することができないという技術的な問題点を有している。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば好適にデータの記録や再生等を行うことが可能な情報記録媒体、情報記録装置、並びにコンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
(情報記録媒体)
本発明の情報記録媒体は上記課題を解決するために、所定フォーマットに準拠した形式を有する第1データが予め記録されている第1データエリアと、前記所定フォーマットに準拠した形式を有するコンテンツデータを再生するために前記第1データと共に用いられる(或いは、補完的に用いられる)第2データを記録するための第2データエリアとを備える。
本発明の情報記録媒体によれば、第1データエリアには、所定フォーマットに準拠した形式の第1データが予め記録されている。そして、この第1データは、書換不可能(或いは、再生専用)に設定されていてもよいし、書換可能(或いは、上書き可能)に設定されていてもよい。他方、第2データエリアには、所定のコンテンツデータを再生するために第1データと共に補完的に用いられる第2データが記録される。この第2データは特に、情報記録媒体のユーザにより記録されることが好ましい。
従って、例えば所定フォーマットに準拠するように第1データエリアに対して好適に第2データエリアを配置すれば、第1データエリアに予め記録されている第1データと、第2データエリアに記録されるべき第2データとを適切に関連付けることができる。従って、第1データと第2データとをより好適に組み合わせることができ、所定フォーマットに準拠した所望のコンテンツデータを再生することができる。
そして、第1データは所定フォーマットに準拠した形式で第1データエリアに予め記録されているため、情報記録媒体のユーザが該所定フォーマットを意識しながら第1データを記録する必要はない。即ち、所望のコンテンツデータを記録するために、ユーザは第2データを第2データエリアに記録すれば足りる。従って、例えば情報記録媒体のオーサリングをユーザが行なう必要がなくなり、コンテンツデータが記録された情報記録媒体の作成(即ち、コンテンツデータの記録)に関するユーザの負担を軽減することが可能となる。
以上の結果、本発明の情報記録媒体によれば、予め記録された第1データに適切に関連付けながら第2データを好適に記録できると共に、コンテンツデータが記録された情報記録媒体を作成するために要する負担を軽減することができる。
本発明の情報記録媒体の一の態様は、前記第2データエリアの位置を示す位置情報を記録するための位置情報エリアを更に備える。
この態様によれば、位置情報を参照することで比較的容易に第2データエリアの位置を認識することができる。従って、位置情報に基づいて好適に第2データを第2データエリアに好適に記録することが可能となる。
本発明の情報記録媒体の他の態様は、前記第2データエリアは、前記所定フォーマットに準拠しながら前記第1データエリア中に配置される。
この態様によれば、第1データエリアに予め記録されている第1データに適切に関連付けながら、第2データを記録することができる。従って、第1データと第2データとをより好適に組み合わせることができ、所望のコンテンツデータを再生することができる。
加えて、第1データエリア内に第2データエリアが配置されているため、第1データ及び第2データを交互にシークしたりサーチしたりする動作に要する時間を短縮することができる。
本発明の情報記録媒体の他の態様は、前記第2データエリアは、前記第1データエリアとの境界に、ダミーデータを記録するためのダミーエリアを備える。
この態様によれば、予め記録されている第1データに隣接して第2データが記録されたとしても、第2データの記録の存在によって第1データが或いは第1データの存在によって第2データが影響を受けることはない。従って、第1データ及び第2データの夫々を好適に読み取ることが可能となる。
本発明の情報記録媒体の他の態様は、前記第2データエリアは最小記録単位の整数倍のデータサイズを有している。
この態様によれば、第2データの記録、書き換えを記録単位ごとに行うことが出来る。
本発明の情報記録媒体の他の態様は、前記第2データエリアを複数備える。
この態様によれば、第1データと組み合わせることができる第2データを、より多く、且つより好適に第1データに関連付けて記録することができる。これにより、所望のコンテンツデータを再生することができる。
本発明の情報記録媒体の他の態様は、前記複数の第2データエリアの夫々は、前記所定フォーマットに準拠しながら前記第1データエリア中に離散的に又は連続的に配置される。
この態様によれば、第1データエリアに予め記録されている第1データに関連付けて、第2データを所望の記録位置へ好適に記録することができる。従って、第1データと第2データとをより好適に組み合わせることができ、所望のコンテンツデータを再生することができる。
本発明の情報記録媒体の他の態様は、前記第1データ及び前記第2データは、前記所定フォーマットに準拠した前記コンテンツデータの記録及び再生の少なくとも一方を行うための所定アプリケーションに準拠して記録される。
この態様によれば、第1アプリケーションに準拠した所定フォーマットで第1データ及び第2データが記録される。従って、例えば第1アプリケーションの用途(或いは、第1アプリケーションが準拠する所定フォーマット)に応じて第1データエリア及び第2データエリアの夫々の配置を最適化することが可能となる。
この態様では、前記所定フォーマットは、DVD−Videoフォーマットであり、前記第1アプリケーションは、DVD−Videoアプリケーションであり、前記第2データは、動画データ、音声データ及び静止画データの少なくとも一つを含む。
このように構成すれば、DVD−Videoアプリケーションの動作により、第1データ及び第2データの夫々を組み合わせることで構成されるDVD−Videoコンテンツ(即ち、コンテンツデータ)を好適に再生することができる。そして、第2データを適宜書き換えれば、例えば動画が異なる様々なDVD−Videoコンテンツや音声が異なる様々なDVD−Videoコンテンツや静止画が異なる様々なDVD−Videoコンテンツを再生することができる。これにより、例えばユーザにとって所望の態様のコンテンツデータ(即ち、DVD−Videoコンテンツ)を再生することが可能となる。
この態様では、前記所定フォーマットは、DVD−VRフォーマットであり、前記第1アプリケーションは、DVD−VRアプリケーションであり、前記第2データは、動画データ、音声データ及び静止画データの少なくとも一つを含む。
このように構成すれば、DVD−VRアプリケーションの動作により、第1データ及び第2データの夫々を組み合わせることで構成されるDVD−VRコンテンツ(即ち、コンテンツデータ)を好適に再生することができる。そして、第2データを適宜書き換えれば、例えば動画が異なる様々なDVD−VRコンテンツや音声が異なる様々なDVD−VRコンテンツや静止画が異なる様々なDVD−VRコンテンツを再生することができる。これにより、例えばユーザにとって所望の態様のコンテンツデータ(即ち、DVD−VRコンテンツ)を再生することが可能となる。
またこの態様によれば、前記所定フォーマットは、静止画像のスライドショー再生に用いられるフォーマットであり、前記第1アプリケーションは、前記静止画像のスライドショー再生を実行可能なスライドショーアプリケーションであり、前記第2データは、静止画データを含む。
このように構成すれば、スライドショーアプリケーションの動作により第1データ及び第2データの夫々を組み合わせることで、複数の静止画データを用いたスライドショー再生を実行することができる。そして、第2データを適宜書き換えれば、例えば所望の静止画データを例えば所望の順番にスライドショー再生することができる。
本発明の情報記録媒体の他の態様は、前記第2データエリアに記録される前記第2データが予め記録されている第3データエリアを更に備える。
この態様によれば、第3データエリアに予め記録されている第2データを、第2データエリアに記録することができる。加えて、例えば第3データエリアに複数の第2データが記録されていれば、その中より所望の第2データを選択して第2データエリアに記録することができる。このため、再生されるコンテンツデータの態様を多種多用に変えることも可能となる。
本発明の情報記録媒体の他の態様は、前記第3データエリアに予め記録されている前記第2データを再生可能な第2アプリケーションを記録するためのアプリケーションエリアを更に備える。
この態様によれば、第2データを第2データエリアに記録しなくとも、例えば第2データをそれ単体で再生することが可能となる。従って、第2データをより有効に利用することが可能となる。
(情報記録装置)
本発明の情報記録装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様を含む)に少なくとも前記第2データを記録する情報記録装置であって、前記第2データを取得する取得手段と、前記取得された第2データを前記第2データエリアに記録する記録手段とを備える。
本発明の情報記録装置によれば、取得手段の動作により第2データ(好ましくは、所望の第2データ)を取得することができる。そして、記録手段の動作により、この取得された第2データが第2データエリア(好ましくは、所望の第2データエリア)に記録される。従って、上述した本発明に係る情報記録媒体に対して好適に第2データを記録することが可能となる。その結果、本発明に係る情報記録媒体が有する各種利益と同様の利益を享受することが可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報記録装置も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報記録装置の一の態様は、前記情報記録媒体は、前記第2データエリアの位置を示す位置情報を記録するための位置情報エリアを更に備えており、前記取得手段は、前記位置情報を参照することで、前記第2データエリアの位置を認識する認識手段を更に備え、前記記録手段は、前記認識された第2データエリアの位置を参照しながら前記第2データを記録する。
この態様によれば、位置情報を参照することで比較的容易に第2データエリアの位置を認識することができる。従って、好適に第2データを記録することが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記記録手段は、前記第2データエリアのうち前記第1データエリアとの境界にダミーデータを記録する。
この態様によれば、予め記録されている第1データに隣接して第2データが記録されたとしても、第2データの記録によって第1データが或いは第1データの存在によって第2データが影響を受けることはない。従って、第1データ及び第2データの夫々を好適に読み取ることができるように第2データを記録することが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記情報記録媒体は、前記第2データエリアに記録される前記第2データが予め記録されている第3データエリアを更に備え、前記取得手段は、前記第3データエリアより前記第2データを取得する。
この態様によれば、第3データエリアに予め記録されている第2データを取得して、第2データエリアに記録することができる。加えて、例えば第3データエリアに複数の第2データが記録されていれば、その中より所望の第2データを取得して第2データエリアに記録することができる。このため、再生されるコンテンツデータの態様を多種多用に変えることも可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記取得手段は、前記第2データが予め記録されている外部記録媒体から前記第2データを取得する。
この態様によれば、多種多様な第2データを記録することが可能な外部記録媒体より取得される第2データを情報記録媒体に記録することができる。このため、再生されるコンテンツデータの態様を多種多用に変えることが可能となる。
上述の如く外部記録媒体から第2データを取得する情報記録装置の態様は、前記第2データは、前記所定フォーマットに準拠した形式を有して前記外部記録媒体に記録されているように構成してもよい。
このように構成すれば、外部記録媒体から取得した第2データに対して、フォーマット変換等の特殊な処理を施すことなく第2データエリアに記録することができる。従って、コンテンツデータを記録するユーザの負担をより軽減することが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記所定フォーマットは、DVD−Videoフォーマットであり、前記記録手段は、前記第2データとして、動画データ、音声データ及び静止画データの少なくとも一つを記録する。
この態様によれば、第1データ及び第2データの夫々を組み合わせることで構成されるDVD−Videoコンテンツ(即ち、コンテンツデータ)を好適に再生することができる。そして、記録手段の動作により第2データを適宜書き換えれば、例えば動画が異なる様々なDVD−Videoコンテンツや音声が異なる様々なDVD−Videoコンテンツや静止画が異なる様々なDVD−Videoコンテンツを再生することができる。これにより、例えばユーザにとって所望の態様のコンテンツデータ(即ち、DVD−Videoコンテンツ)を再生することが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記所定フォーマットは、DVD−VRフォーマットであり、前記記録手段は、前記第2データとして、動画データ、音声データ及び静止画データの少なくとも一つを記録する。
この態様によれば、第1データ及び第2データの夫々を組み合わせることで構成されるDVD−VRコンテンツ(即ち、コンテンツデータ)を好適に再生することができる。そして、記録手段の動作により第2データを適宜書き換えれば、例えば動画が異なる様々なDVD−VRコンテンツや音声が異なる様々なDVD−VRコンテンツや静止画が異なる様々なDVD−VRコンテンツを再生することができる。これにより、例えばユーザにとって所望の態様のコンテンツデータ(即ち、DVD−VRコンテンツ)を再生することが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記所定フォーマットは、静止画像のスライドショー再生に用いられるフォーマットであり、前記記録手段は、前記第2データとして、少なくとも静止画データを記録する。
この態様によれば、第1データ及び第2データの夫々を組み合わせることで、複数の静止画データを用いたスライドショー再生を実行することができる。そして、記録手段の動作により第2データを適宜書き換えれば、例えば所望の静止画データを例えば所望の順番にスライドショー再生することができる。このため、ユーザにとってより好適な態様で、柔軟なスライドショー再生を実行することが可能となる。
(情報記録方法)
本発明の情報記録方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様を含む)に前記第2データを記録する情報記録方法であって、前記第2データを取得する取得工程と、前記取得された第2データを前記第2データエリアに記録する記録工程とを備える。
本発明の情報記録方法によれば、上述した本発明の情報記録装置と同様の各種利益を享受することができる。
尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明に係る情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報記録方法の一の態様は、前記性質情報は、前記夫々の記録層の識別番号を示す層識別フラグを含んでおり、前記取得工程において、前記層識別フラグを取得し、前記記録工程において、前記取得された層識別フラグに基づいて前記複数の記録層のうち所望の記録層に前記記録情報を記録する。
この態様によれば、層識別フラグに基づいて、複数の記録層の夫々を識別することができる。従って、例えば誤って意図しない記録層へレーザ光がフォーカシングされた場合等においても、誤った記録層にフォーカシングされていることを比較的容易に且つ迅速に(或いは、即座に又は瞬時に)認識することができる。或いは、記録動作の開始時より本来フォーカシングされるべき記録層へ適切にフォーカシングすることができる。これにより、複数の記録層を有する情報記録媒体に対しても、所望の記録層に好適に記録情報を記録することができる。
(コンピュータプログラム)
本発明に係るコンピュータプログラムは上記課題を解決するために、コンピュータを上述した情報記録装置(但し、その各種形態も含む)の少なくとも一部として機能させる。具体的には、コンピュータを上述の取得手段及び記録手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明に係るコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報記録装置を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムも各種態様を採ることが可能である。
コンピュータ読取可能な媒体内のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した情報記録装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、上述の取得手段及び記録手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の情報記録装置を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の情報記録装置として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされる。
以上説明したように、本発明の情報記録媒体によれば、第1データが予め記録された第1データエリア及び第2データを記録するための第2データエリアを備えている。従って、予め記録された第1データに適切に関連付けながら第2データを記録できると共に、コンテンツデータが記録される情報記録媒体を作成するために要する負担を軽減することができる。
以上説明したように、本発明の情報記録装置又は方法によれば、取得手段及び記録手段、又は取得工程及び記録工程を備えている。従って、本発明に係る情報記録媒体に対して好適に第2データを記録できる。
本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの基本構造を示した概略平面図であり、上側に複数のエリアを有する光ディスクの構造を概略平面図で示すと共に、下側にその径方向におけるエリア構造を概念図で対応付けて示すものである。 本実施例に係る光ディスクのユーザデータエリア内において更に細分化された記録エリアを概念的に示す説明図である。 本実施例に係る光ディスクに設けられている書換可能エリアに静止画データが記録される態様を概念的に示す説明図である。 スライドショーの基本的構成を概念的に示す説明図である。 本実施例に係る光ディスク100上に設けられるダミーエリアを概念的に示す説明図である。 変形例に係る情報記録媒体の具体的なデータ構造を概念的に示す説明図である。 本発明の情報記録装置に係る実施例にとしての情報記録再生装置及びホストコンピュータのブロック図である。 本実施例に係る情報記録再生装置の記録動作記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。 変形例に係る記録動作を概念的に示す説明図である。 変形例に係る記録動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
符号の説明
100 光ディスク
106 ユーザデータエリア
111 DVD−Videoファイルエリア
112 静止画データエリア
113 位置データエリア
114 静止画再生用アプリケーションエリア
122 書換可能エリア
122a ダミーエリア
300 情報記録再生装置
352 光ピックアップ
353 信号記録再生手段
354 CPU
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(情報記録媒体)
初めに、図1から図6を参照して本発明の情報記録媒体に係る実施例について説明を進める。
(1)基本構造
先ず図1を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの基本構造について説明する。ここに、図1は、上側に複数のエリアを有する光ディスクの構造を概略平面図で示すと共に、下側にその径方向におけるエリア構造を概念図で対応付けて示すものである。
図1に示すように、光ディスク100は、例えば光磁気方式や相変化方式等の各種記録方式でデータを複数回又は1回のみ記録することができる。そして、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール102を中心として内周から外周に向けて、リードインエリア104、ユーザデータエリア106及びリードアウトエリア108が設けられている。そして、各エリアには、例えば、センターホール102を中心にスパイラル状或いは同心円状に、グルーブトラックGT及びランドトラックLTが交互に設けられており、このグルーブトラックGTはウォブリングされてもよいし、これらのうち一方又は両方のトラックにプリピットが形成されていてもよい。
尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。例えば、リードインエリア104やリードアウトエリア108が存在せずとも、以下に説明するファイル構造は構築可能である。また、リードインエリア104やリードアウトエリア108は更に細分化された構成であってもよい。
また、本実施例に係る光ディスク100は、記録層が1層の光ディスクに限定されず、2層片面(即ち、デュアルレイヤー)や2層両面(即ち、デュアルレイヤーダブルサイド)であってもよい。更には、2層の記録層を有する光ディスクに限られることなく、3層以上の多層型の光ディスクであってもよい。
(2)データ構造
続いて、図2及び図3を参照しながら、本実施例に係る光ディスクの具体的なデータ構造について説明する。ここに、図2は、本実施例に係る光ディスクのユーザデータエリア106内において更に細分化された記録エリアを概念的に示す説明図であり、図3は、書換可能エリアに静止画データが記録される態様を概念的に示す説明図である。
図2に示すように、ユーザデータエリア106には、ファイルシステム、DVD−Videoファイルエリア111、静止画データエリア112及び位置データエリア113が設けられている。
ファイルシステムは、光ディスク100に記録される各種データ(或いは、各種ファイル)を再生するために用いられる各種制御情報を含んでいる。
DVD−Videoファイルエリア111は、DVD−Videoコンテンツを再生するために用いられるDVD−Videoファイルを記録するための記録エリアである。このDVD−Videoファイルエリア111には、例えば図2の中部に示すように、DVD−Videoファイルとして、VTSI(Video Title Set Information)、VTSM_VOBS(Video Object Set for VTS Menu)、VTSTT_VOBS(Video Object Set for Titles in VTS)及びVTSI_BUP(VTSI Back Up)が記録されている。尚、より詳細に説明すると、DVD−Videoファイルとしては、図示しないVMG(Video Manager)ファイルと複数のVTSファイルとがDVD−Videoファイルエリア111に記録され、夫々のVTSファイルが上述のVTSI、VTSM_VOBS、VTSTT_VOBS及びVTSI_BUPを含んでいる。
そして、再生されるDVD−Videoコンテンツの実体であるVTSTT_VOBは、ナビパックやビデオパックやオーディオパック等を含んで構成されている。従って、例えば後述の情報記録再生装置によりこれらのパック等が読み取られ、DVD−Videoコンテンツが再生される。
本実施例では特に、VTSTT_VOBが記録される記録エリアの一部(即ち、DVD−Videoファイルエリア111の一部)には、そこに記録されているデータを書換可能な書換可能エリア122が設けられている。この書換可能エリア122には、所定のデータが予め書換可能な状態で記録されていてもよいし、或いはデータが記録されていなくともよい。他方、他の一部の記録エリアに記録されている上述のナビパックやビデオコンテンツやオーディオコンテンツ(更には、VTSIやVTSM_VOBSやVTSI_BUP等)は、例えばエンボスピットやプリ記録マーク等により、書換不可能な状態(或いは、再生専用な状態)で記録されている。即ち、書き換え可能エリア122が、本発明における「第2データエリア」の一具体例を構成し、DVD−Videoファイルエリア111のうち書換可能エリア122を除く他の記録エリアが、本発明における「第1データエリア」の一具体例を構成している。そして、DVD−Videoファイルエリア111に予め記録されている各ファイルが、本発明における「第1データ」の一具体例を構成している。また、この書換可能エリア122は、例えば1ECCブロック(或いは、1セクタ)の整数倍のデータサイズを有していることが好ましい。
静止画データエリア112は、本発明における「第3データエリア」の一具体例を構成しており、例えばJPEGデータやビットマップデータ等の静止画データ(即ち、本発明における「第2データ」の一具体例)を記録するための記録エリアである。そして、この静止画データは、後述の情報記録再生装置の動作により静止画データエリア112より読み取られた後にDVD−Videoファイルエリア111内に設けられている書換可能エリア122に記録される。この静止画データエリア112に記録される静止画データは、例えばエンボスピットやプリ記録マーク等により、書換不可能な状態で記録されていてもよいし、或いは例えばレーザ光を照射することで形成される記録マークにより書換可能な状態で記録されていてもよい。
位置データエリア113は、本発明における「位置情報エリア」の一具体例を構成しており、DVD−Videoファイルエリア111内に設けられている書換可能エリア122の位置を特定可能なアドレス情報等を記録するための記録エリアである。このアドレス情報等は、例えば書換可能エリア122のアドレス位置(或いは、オフセットアドレス値等)を示していてもよいし、或いは例えば書換可能エリア122のトラック番号等を示していてもよい。また、書換可能エリア122が複数存在していれば、該複数の書換可能エリア122の夫々の位置がアドレス情報等により示される。また、位置データエリア113に記録されるアドレス情報等は、例えばエンボスピットやプリ記録マーク等により、書換不可能な状態で記録されていてもよい。
このような書換可能エリア122には、図3に示すように、例えば後述の情報記録再生装置の記録動作により、静止画データエリア112に記録される静止画データが例えばサブピクチャパックとして記録される。例えば、書換可能エリア122aには静止画データ#1が記録され、書換可能エリア122bには静止画データ#2が記録され、書換可能エリア122cには静止画データ#3が記録され、書換可能エリア122dには静止画データ#4が記録される。或いは、このように書換可能エリア122aから122dの夫々に静止画データ#1から#4のいずれかが記録された後に、改めて書換可能エリア122aに静止画データ#2が記録され、書換可能エリア122bには静止画データ#4が記録され、書換可能エリア122cには静止画データ#1が記録され、書換可能エリア122dには静止画データ#3が記録されてもよい。即ち、書換可能エリア122には所望の静止画データを記録し、また書き換えることができる。
また、これらの書換可能エリア122aから122dの光ディスク100上における位置は、位置データエリア113に記録されているアドレス情報により特定される。例えば、アドレス情報#1を参照することで書換可能エリア122aの位置が特定され、アドレス情報#2を参照することで書換可能エリア122bの位置が特定され、アドレス情報#3を参照することで書換可能エリア122cの位置が特定され、アドレス情報#4を参照することで書換可能エリア122dの位置が特定される。
このように、静止画データを書換可能エリア122に記録すれば、該静止画データを含めたDVD−Videoコンテンツとして再生することができる。そして、該静止画データ以外の各種データ(例えば、ナビパックやビデオパックやオーディオパックやVTSIやVTSM_VOBSやVTSI_BUP等)は予め記録されているため、ユーザが記録する必要はない。言い換えれば、このような光ディスク100をユーザが購入すれば、所望のDVD−Videoコンテンツが記録された光ディスク100を作成するために、ユーザがオーサリングを行う必要がない。このため、DVD−Videoコンテンツを光ディスク100に記録する際のユーザの負担を大幅に軽減すると共に、データの記録に要する時間を大幅に短縮することができる。これは、本実施例に係る光ディスク100のように、再生専用の(即ち、書換不可能な)記録エリアと書換可能な記録エリアとを明確に区別することなく、両者を混在しているがゆえに実現できるものである。
そして、書換可能エリア122に記録される静止画データを適宜変更する(即ち、書き換える)ことで、様々なサブピクチャパックを含む多種多様なDVD−Videoコンテンツを再生することが可能となる。これにより、ユーザは多種多様なDVD−Videoコンテンツを視聴することができる。例えば、静止画データを背景データとして用いるDVD−Videoコンテンツであれば、背景の画像をユーザの好みに合わせて適宜変更することができる。
加えて、静止画データ以外の各種データは、エンボスピットやプリ記録マーク等により書換不可能な状態で予め記録されているため、ユーザの操作によって誤って上書きされたあり或いは消去されたりする不都合を効果的に防止することができる。
尚、上述の如く静止画データを書換可能エリア122に記録する態様に限定されず、例えばナビパック等の他のデータ(或いは、DVD−Videoファイルの再生に用いられるスクリプトデータやプログラムデータやファイルシステム等)を書換可能エリア122に記録するように構成してもよい。要は、光ディスク100を再生するためのアプリケーションに対応するフォーマットで予め一部のデータが記録されており、他の一部のデータを書換可能エリア122に記録するように構成すれば、上述の如きオーサリングに要する負担を軽減することができる等の利益を享受することができる。言い換えれば、フォーマットのイメージファイル(即ち、フォーマットとしての形式を有する枠組みとしてのファイル)が予め記録されており、実際に再生される他のデータ(例えば、映像データや音声データや静止画データ等)を該イメージファイルの所定の位置に記録(書換)することができるような光ディスク100であれば、上述の各種利益を享受することができる。
また、このようなDVD−Videoを再生するための光ディスク100に限らずとも、もちろん他の各種アプリケーションに準拠した形式の光ディスクであってもよい。例えばリアルタイム記録用のDVD−VR形式でも良い。例えば静止画のスライドショーを再生可能な光ディスク等であってもよい。即ち、書換可能エリア122以外の記録エリアにスライドショーを実行するためのアプリケーション等が、スライドショーを実行するためのフォーマットの形式を有して予め記録されていれば、例えば書換可能エリア122に静止画データを記録することで、該静止画データ(或いは、静止画データをMPEGのIピクチャに変換したデータ等)を用いたスライドショーを実行することが可能となる。
係るスライドショーに関して図4を示してより具体的に説明する。ここに、図4はスライドショーの基本的構成を概念的に示す説明図である。
例えばエンボスピット等により、スライドショーの基本的構成(例えば、図4に示すメニュー画面やサブメニュー画面の基本的な構成等)を規定するデータが、スライドショーを実行するためのフォーマットの形式を有して予め記録されている。例えば、99枚の静止画をスライドショー再生可能なサブメニュー画面を6つ有するメニュー画面を複数個備える基本的構成を規定するデータ(いわば、枠組みとしてのデータ)が、スライドショーを実行するためのフォーマットの形式を有して予め記録されている。そして、スライドショーに実際に用いられる静止画は、ユーザにより静止画データとして書換可能エリア122に記録される。そして、1つ目のメニュー画面にて表示可能な数(例えば、6つのサブメニュー画面にて表示可能な数)を超える静止画データが記録されれば、予め記録されているスライドショーの基本的構成を規定するデータに基づいて、順次2つ目、3つ目のメニュー画面を新たに作成していく。また、静止画データ等が未だ記録されていなければ、1つ目のメニュー画面等には初期データとして予め記録されているデフォールトの画像を表示するように構成してもよい。従って、ユーザは所望の静止画を用いたスライドショー再生を実行することが可能な光ディスク100を、オーサリング処理等を行なうことなく比較的容易に作成することが可能となる。
もちろん、スライドショー以外のその他のアプリケーションに対応するように構成してもよい。
例えば、ゲームソフト等に本実施例に係る光ディスク100をゲームソフト等に適用すれば、例えばステージクリアーやゲームクリアー等に応じて、書換可能エリア122に異なるデータ(ファイル)を記録すれば、ユーザは、異なったシナリオに基づいてゲームを行なったり、ボーナスステージ等へ新たに進めるようになったり、或いは異なるエンディング画面を見たり、多種多様なゲームシーンを楽しむことができる。
尚、書換可能エリア122とそれ以外の記録エリアとの境界が相隣接しないように構成してもよい。係る構成について図5を参照しながら説明する。ここに、図5は、本実施例に係る光ディスク100上に設けられるダミーエリアを概念的に示す説明図である。
図5に示すように、書換可能エリア122は、該書換可能エリア122以外の記録エリアとの境界部分に、例えば1ECCブロックの大きさ(例えば、32KBの大きさ)を有するダミーエリア122aを備えていることが好ましい。また、静止画データ等もECCブロック単位で記録されることが好ましい。ダミーエリア122aには、静止画データの代わりに所定のダミーデータ(例えば、“00h”データ等)が記録されることが好ましい。これにより、書換可能エリア122以外の記録エリアに予め記録されている各種データに影響を及ぼす(或いは、干渉する)ことなく、書換可能エリア122に例えば静止画データ等を好適に記録することが可能となる。特に、ECCブロック単位でダミーデータを記録し、また次のECCブロックより静止画データ等を記録するため、ECCブロック単位でエラー訂正にも悪影響を与えることがないという利点も有している。
また、書換可能エリア122は、複数回のデータの記録が可能でなくとも、例えばDVD−R等のように1回のみデータの記録が可能であってもよい。また、オーサリングにかかる負担を軽減すると言う観点からは、上述の書換可能エリア122以外の記録エリアに記録される各種データは、書換不可能な状態で記録されていなくともよく、例えば書換可能な状態で記録されていてもよい。即ち、光ディスク100の全面が、例えばDVD−RやDVD+R等のように1回のみデータの記録が可能であってもよいし、或いは例えばDVD−RWやDVD+RWやDVD−RAM等のように複数回のデータの記録が可能であってもよい。
(3)変形例
続いて、図6を参照して、本実施例に係る情報記録媒体の変形例について説明する。ここに、図6は、変形例に係る情報記録媒体の具体的なデータ構造を概念的に示す説明図である。
変形例に係る光ディスク101も、上述の光ディスク100と同様に、ユーザデータエリア106には、ファイルシステム、DVD−Videoファイルエリア111、静止画データエリア112及び位置データ113が設けられている。また、DVD−Videoファイルエリア111内のデータ構造も、図3に示したデータ構造と同様である。
変形例では特に、ユーザデータエリア106には、静止画再生用アプリケーションエリア114が設けられている。静止画再生用アプリケーションエリア114には、静止画データエリア112に記録されている静止画データを、それ単体で再生(或いは、表示する)ことが可能な静止画再生用アプリケーションが記録される。即ち、静止画再生用アプリケーションは、本発明における「第2アプリケーション」の一具体例を構成している。
従って、例えば情報記録再生装置の一具体例たるDVDレコーダ等の動作により、静止画データエリア112に記録されている静止画データを書換可能エリア122に記録すれば、該静止画データを含むDVD−Videoコンテンツを再生することができる。これと共に、例えばPC等に光ディスク100をローディングすれば、静止画再生用アプリケーションエリア114に記録されている静止画再生用アプリケーションが実行されることで、静止画データを単体で再生することもできる。即ち、1つの静止画データを異なる2つの用途に用いることができ、静止画データを効率的に使用することが可能となる。
(情報記録再生装置)
続いて、図7及び図8を参照して本発明の情報記録装置に係る実施例である情報記録再生装置について説明する。
(1)基本構成
先ず、図7を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置300及び、ホストコンピュータ400の構成について説明する。ここに、図7は、本実施例に係る情報記録再生装置及びホストコンピュータのブロック図である。尚、情報記録再生装置300は、光ディスク100に記録データを記録する機能と、光ディスク100に記録された記録データを再生する機能とを備える。
図7に示すように、情報記録再生装置300は、光ディスク100、スピンドルモータ351、光ピックアップ352、信号記録再生手段353、CPU(ドライブ制御手段)354、メモリ355、データ入出力制御手段306、及びバス357を備えて構成されている。また、ホストコンピュータ400は、CPU359、メモリ360、操作/表示制御手段307、操作ボタン310、表示パネル311、及びデータ入出力制御手段308を備えて構成される。
スピンドルモータ351は光ディスク100を回転及び停止させるもので、光ディスク100へのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ351は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転及び停止させるように構成されている。
光ピックアップ352は、光ディスク100への記録再生を行うために、例えば半導体レーザ装置とレンズ等から構成される。より詳細には、光ピックアップ352は、光ディスク100に対してレーザ光を、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。
信号記録再生手段353は、本発明における「記録手段」及び「取得手段」の一具体例を構成しており、スピンドルモータ351と光ピックアップ352を制御することで光ディスク100に対して記録再生を行う。より具体的には、信号記録再生手段353は、例えば、レーザダイオード(LD)ドライバ及びヘッドアンプ等によって構成されている。レーザダイオードドライバ(LDドライバ)は、光ピックアップ352内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。ヘッドアンプは、光ピックアップ352の出力信号、即ち、レーザ光の反射光を増幅し、該増幅した信号を出力する。より詳細には、信号記録再生手段353は、OPC(Optimum Power Control)処理時には、CPU354の制御下で、図示しないタイミング生成器等と共に、OPCパターンの記録及び再生処理により最適なレーザパワーの決定が行えるように、光ピックアップ352内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。
メモリ355は、記録再生データのバッファ領域や、信号記録再生手段353で使用出来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域など情報記録再生装置300におけるデータ処理全般及びOPC処理において使用される。また、メモリ355はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格納されるROM領域と、記録再生データの一時格納用バッファや、ファームウェアプログラム等の動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
CPU(ドライブ制御手段)354は、信号記録再生手段353及びメモリ355と、バス357を介して接続され、各種制御手段に指示を行うことで、情報記録再生装置300全体の制御を行う。通常、CPU354が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ355に格納されている。
データ入出力制御手段306は、情報記録再生装置300に対する外部からのデータ入出力を制御し、メモリ355上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。情報記録再生装置300とSCSIや、ATAPIなどのインタフェースを介して接続されている外部のホストコンピュータ400(以下、適宜ホストと称す)から発行されるドライブ制御命令は、データ入出力制御手段306を介してCPU354に伝達される。また、記録再生データも同様にデータ入出力制御手段306を介して、ホストコンピュータ400とやり取りされる。
操作/表示制御手段307はホストコンピュータ400に対する動作指示受付と表示を行うもので、例えば記録又は再生といった操作ボタン310による指示をCPU359に伝える。CPU359は、操作/表示制御手段307からの指示情報を元に、データ入出力手段308を介して、情報記録再生装置300に対して制御命令(コマンド)を送信し、情報記録再生装置300全体を制御する。同様に、CPU359は、情報記録再生装置300に対して、動作状態をホストコンピュータ400に送信するように要求するコマンドを送信することができる。これにより、記録中や再生中といった情報記録再生装置300の動作状態が把握できるためCPU359は、操作/表示制御手段307を介して蛍光管やLCDなどの表示パネル311に情報記録再生装置300の動作状態を出力することができる。
メモリ360は、ホストコンピュータ400が使用する内部記憶装置であり、例えばBIOS(Basic Input/Output System)等のファームウェアプログラムが格納されるROM領域、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の動作に必要な変数等が格納されるRAM領域などから構成される。また、データ入出力制御手段308を介して、図示しないハードディスク等の外部記憶装置に接続されていてもよい。
以上説明した、情報記録再生装置300とホストコンピュータ400を組み合わせて使用する一具体例は、映像を記録再生するレコーダ機器等の家庭用機器である。このレコーダ機器は放送受信チューナや外部接続端子からの映像信号をディスクに記録し、テレビなど外部表示機器にディスクから再生した映像信号を出力する機器である。メモリ360に格納されたプログラムをCPU359で実行させることでレコーダ機器としての動作を行っている。また、別の具体例では、情報記録再生装置300はディスクドライブ(以下、適宜ドライブと称す)であり、ホストコンピュータ400はパーソナルコンピュータやワークステーションである。パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ400とディスクドライブはSCSIやATAPIといったデータ入出力制御手段306及び308を介して接続されており、ホストコンピュータ400にインストールされているライティングソフトウェア等のアプリケーションが、ディスクドライブを制御する。
(2)記録動作例
続いて、図8を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置による記録動作について説明する。ここに、図8は、記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。尚、ここで説明する記録動作は、書換可能エリア122に例えば静止画データ等を記録する動作に関するものである。
図8に示すように、先ず、光ディスク100が情報記録再生装置300にローディングされ、CPU354の制御の下に、ディスクチェックが行われる(ステップS101)。即ち、例えばデータの記録に必要な制御情報が取得されたり、或いはOPC処理等が行なわれたりする。
その後、CPU354の制御の下に、位置データエリア113に記録されているアドレス情報等が取得される(ステップS102)。特に、これから静止画データ等を記録しようとしている書換可能エリア122に関するアドレス情報等が選択的に取得されることが好ましい。これにより、情報記録再生装置300は、書換可能エリア122の光ディスク100上における位置を認識することができる。
続いて、CPU354の制御の下に、静止画データエリア112に記憶されている静止画データ等が取得される(ステップS103)。特に、これから記録しようとしている静止画データ等が選択的に取得されることが好ましい。
その後、ステップS102において取得された静止画データが、ステップS102において取得されたアドレス情報等が示す書換可能エリア122に記録される(ステップS104)。
続いて、CPU354の制御の下に、静止画データ等の記録が終了したか否かが判定される(ステップS105)。
この判定の結果、終了していないと判定された場合(ステップS105:No)、再びステップS102へ戻り、書換可能エリア122への静止画データ等の記録動作を継続する。
他方、終了していると判定された場合(ステップS105:Yes)、記録動作が終了し、必要に応じてファイナライズ処理/ファイルシステムの更新などを行ってもよいし、光ディスク100を情報記録再生装置300よりイジェクトしてもよい。
以上の結果、本実施例に係る光ディスク100に設けられている書換可能エリア122に対して静止画データ等を好適に記録することができる。即ち、ユーザがオーサリングを行なう必要がなく、比較的短時間でDVD−Videoコンテンツを作成することができる。もちろん、上述の光ディスク100の説明において言及した各種記録の態様に対応して、図8に示す記録動作を適宜変更してもよい。
(3)再生動作例
続いて、本実施例に係る情報記録再生装置による再生動作について説明する。光ディスク100に記録されたDVD−Videoコンテンツを再生する場合は、書換可能エリア122等を特段意識することなく、通常のDVD−Videoコンテンツを再生する場合と同様の再生動作を行なえばよい。これにより、書換可能エリア122に静止画データ等が記録された光ディスク100より、静止画データと書換可能エリア122以外の記録エリアに書換不可能な状態で予め記録された各種データ(例えば、ナビパックやビデオパックやオーディオパックやその他VTSI等)とを組み合わせて、所望のDVD−Videoコンテンツを再生することができる。
もちろん、上述の光ディスク100の説明において言及した各種記録の態様に対応して、再生動作を適宜変更してもよい。例えば、静止画再生用アプリケーションエリア114が設けられている光ディスク100を再生する場合には、ホストコンピュータ400上のCPU359に静止画再生用アプリケーションが読み込まれ、静止画データエリア112に記録されている静止画データが単体で再生されてもよい。
(4)変形例
続いて、図9及び図10を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置の変形例について説明する。ここに、図9は、変形例に係る記録動作を概念的に示す説明図であり、図10は、変形例に係る記録動作の流れを概念的に示すフローチャートである。尚、変形例では、例えばハードディスク等の外部記録媒体に記録された静止画データ(或いは、静止画データを含む)を光ディスク100aに記録する記録動作の態様である。特に、スライドショーに関するファイルを記録する記録動作を例に説明する。
図9に示すように、変形例に係る情報記録再生装置300は、例えばハードディスク等の外部記録媒体に記録されているデータ(ファイル)を光ディスク100aに記録する。このハードディスクは、例えばホストコンピュータ400内に備えられている。但し、情報記録再生装置300内に設けられていてもよいし、或いはこれら以外の機器内に備えられていてもよい。
ハードディスクには、スライドショーのアプリケーションに準拠した形式のイメージデータが予め記録されている。即ち、スライドショーのアプリケーションに準拠してオーサリングされたイメージデータが記録されている。特に、イメージデータが記録される記録エリアの一部は、ユーザが所望の静止画データを記録可能なように、上述の書換可能エリア122として設定されている。
そして、ユーザがこの書換可能エリア122に所望の静止画データを記録した後に、該イメージデータ全体を光ディスク100aに記録すれば、ユーザが所望の静止画データを用いたスライドショーを実行可能な光ディスク100aを生成することができる。尚、静止画データは、ハードディスクに記録されていてもよいし、或いは例えばメモリーカードなどのリムーバルな記録媒体に記録されていてもよい。
この記録動作について、図10を参照しながら、より詳細に説明する。図10に示すように、先ずCPU359の制御の下に、ハードディスク上に新規のイメージデータを生成するか否かが判定される(ステップS201)。即ち、ハードディスク上に存在する既存のイメージデータを編集するのか又は新規にイメージデータ生成して編集するのかが判定される。既存のイメージデータは、ユーザによってハードディスク上に記録(生成)されたものであってもよいし、或いは予めハードディスク上に記録されていたものであってもよい。或いは、スライドショーを実行するために、スライドショーアプリケーションをホストコンピュータ400が備えるハードディスクに記録する際に、自動的に生成・記録されるものであってもよい。
この判定の結果、新規のイメージデータを生成しないと判定された場合(ステップS201:No)、続いて、CPU359の制御の下に、ハードディスク上のどのイメージデータを編集するかが選択される(ステップS202)。その後、ステップS202において選択されたイメージデータのいずれの記録位置に静止画データ等を記録するかが設定される(ステップS203)。即ち、選択されたイメージデータ上に設定されている一又は複数の書換可能エリア122のうちいずれの書換可能エリア122に静止画データを記録するかが選択される。その後、ステップS208へ進む。
他方、新規のイメージデータを生成すると判定された場合(ステップS201:Yes)、続いて、イメージデータ作成のためのファイルが読み出され(ステップS204)、イメージデータの枠組みが設定される。そして、例えば図4において示したメニュー画面の種類(例えば、メニュー画面の構成やサブメニュー画面の数等)が選択され(ステップS205)、更にメニュー画面の背景(例えば、メニュー画面を表示しているときのその背景の画像やユーザが所望の静止画データを再生している際のその背景の画像等)等が選択される(ステップS206)。このようにして新たにイメージデータが生成される。
その後、生成されたイメージデータのいずれの記録位置に静止画データ等を記録するかが設定される(ステップS203)。
続いて、イメージデータ上に記録される(即ち、イメージデータエリアのうち書換可能エリア122に記録される)静止画データが選択される(ステップS207)。その後、ステップS207において選択された静止画データが、ステップS203において設定された書換可能エリア122に記録される(ステップS207)。このとき、静止画データが書換可能エリアに好適に収まるように、そのサイズを変換する等の各種処理を行ってもよい。
その後、イメージデータの編集(即ち、静止画データの記録)が終了したが否かが判定される(ステップS209)。
この判定の結果、編集が終了していないと判定された場合(ステップS209:No)、再度ステップS207へ戻り静止画データの記録が継続される。他方、編集が終了していると判定された場合(ステップS209:Yes)、例えば編集されたイメージデータをハードディスク上にセーブ(記録)する。続いて、このイメージデータ(或いは、その一部)を光ディスク100aへ記録するか否かが判定される(ステップS210)。
この判定の結果、光ディスク100aへ記録しないと判定された場合(ステップS210:No)、記録動作が終了する。他方、光ディスク100aへ記録すると判定された場合(ステップS210:Yes)、続いて、光ディスク100aに対してディスクチェックが行われる(ステップS211)。
続いて、例えば上述のDVD−Videoファイルエリア111等の如く、スライドショーアプリケーションに準拠した形式のデータ(例えば、静止画データ以外のスライドショーを実行するために必要なデータ)がプリ記録されているか否かが判定される(ステップS212)。即ち、光ディスク100aが、上述の本実施例に係る光ディスク100の如き構成を有しているか否かが判定される。
この判定の結果、プリ記録されていると判定された場合(ステップS212:Yes)、イメージデータに含まれる静止画データが選択的に、光ディスク100aの書換可能エリア122に記録される(ステップS213)。その後、記録動作を終了する。
他方、光ディスク100aがブランクディスク(即ち、何も記録されていないディスク)である等の理由により、プリ記録されていないと判定された場合(ステップS212:No)、イメージデータ全体を光ディスク100aへ記録する(ステップS214)。その後、記録動作を終了する。
以上の結果、変形例によれば、上述した実施例の如く、ユーザがオーサリングを行なう必要がなく、比較的短時間で、例えばスライドショーコンテンツやDVD−Videoコンテンツ等の各種コンテンツデータを作成することができる。より詳細には、コンテンツデータ等を記録するための光ディスク100aがブランクディスクであろうが、或いは所定フォーマットに準拠したデータがプリ記録された光ディスク100であろうが、ハードディスク上においてイメージデータが生成されているため、光ディスク100に記録する時点でオーサリングを行う必要がない。
更に、ブランクディスクへイメージデータ全体を記録することができるため、スライドショー再生に用いられる一連のストリームを分割することなく記録することができる。即ち、光ディスク100上の書換可能エリア122に静止画データを記録する場合には、一連のストリームを記録していないため、例えばDC誤差の圧縮等が所望の範囲に収まらない恐れもある。しかるに、変形例によれば、一連のストリームとしてイメージデータを記録することができるため、このような不都合を生ずることはないという大きな利点を有している。それでいて上述の如くオーサリングを行なう必要がないという利点をも同時に享受することができるという大きな利点を有している。
また、上述の実施例では、情報記録媒体の一例として光ディスク100及び情報記録装置の一例として光ディスク100に係るレコーダについて説明したが、本発明は、光ディスク及びそのレコーダに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種情報記録媒体(例えば、CDやBlu−rayディスクやHDDVD等並びにそのレコーダにも適用可能である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラムは、例えば、DVD等の高密度光ディスクに利用可能であり、更にDVDレコーダ等の情報記録装置に利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な情報記録装置等にも利用可能である。


Claims (24)

  1. 所定フォーマットに準拠した形式を有する第1データが予め記録されている第1データエリアと、
    前記所定フォーマットに準拠した形式を有するコンテンツデータを再生するために前記第1データと共に用いられる第2データを記録するための第2データエリアと
    を備えることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記第2データエリアの位置を示す位置情報を記録するための位置情報エリアを更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  3. 前記第2データエリアは、前記所定フォーマットに準拠しながら前記第1データエリア中に配置されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  4. 前記第2データエリアは、前記第1データエリアとの境界に、ダミーデータを記録するためのダミーエリアを備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  5. 前記第2データエリアは、最小記録単位の整数倍のデータサイズを有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  6. 前記第2データエリアを複数備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  7. 前記複数の第2データエリアの夫々は、前記所定フォーマットに準拠しながら前記第1データエリア中に離散的に又は連続的に配置されることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の情報記録媒体。
  8. 前記第1データ及び前記第2データは、前記所定フォーマットに準拠した前記コンテンツデータの記録及び再生の少なくとも一方を行うための第1アプリケーションに準拠して記録されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  9. 前記所定フォーマットは、DVD−Videoフォーマットであり、
    前記第1アプリケーションは、DVD−Videoアプリケーションであり、
    前記第2データは、動画データ、音声データ及び静止画データの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の情報記録媒体。
  10. 前記所定フォーマットは、DVD−VRフォーマットであり、
    前記第1アプリケーションは、DVD−VRアプリケーションであり、
    前記第2データは、動画データ、音声データ及び静止画データの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の情報記録媒体。
  11. 前記所定フォーマットは、静止画像のスライドショー再生に用いられるフォーマットであり、
    前記第1アプリケーションは、前記静止画像のスライドショー再生を実行可能なスライドショーアプリケーションであり、
    前記第2データは、静止画データを含むことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の情報記録媒体。
  12. 前記第2データエリアに記録される前記第2データが予め記録されている第3データエリアを更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  13. 前記第3データエリアに予め記録されている前記第2データを再生可能な第2アプリケーションを記録するためのアプリケーションエリアを更に備えることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の情報記録媒体。
  14. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に前記第2データを記録する情報記録装置であって、
    前記第2データを取得する取得手段と、
    前記取得された第2データを前記第2データエリアに記録する記録手段と
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  15. 前記情報記録媒体は、前記第2データエリアの位置を示す位置情報を記録するための位置情報エリアを更に備えており、
    前記位置情報を参照することで、前記第2データエリアの位置を認識する認識手段を更に備え、
    前記記録手段は、前記認識された第2データエリアの位置を参照しながら前記第2データを記録することを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報記録装置。
  16. 前記記録手段は、前記第2データエリアのうち前記第1データエリアとの境界にダミーデータを記録することを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報記録装置。
  17. 前記情報記録媒体は、前記第2データエリアに記録される前記第2データが予め記録されている第3データエリアを更に備え、
    前記取得手段は、前記第3データエリアより前記第2データを取得することを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報記録装置。
  18. 前記取得手段は、前記第2データが予め記録されている外部記録媒体から前記第2データを取得することを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報記録装置。
  19. 前記第2データは、前記所定フォーマットに準拠した形式を有して前記外部記録媒体に記録されていることを特徴とする請求の範囲第18項に記載の情報記録装置。
  20. 前記所定フォーマットは、DVD−Videoフォーマットであり、
    前記記録手段は、前記第2データとして、動画データ、音声データ及び静止画データの少なくとも一つを記録することを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報記録装置。
  21. 前記所定フォーマットは、DVD−VRフォーマットであり、
    前記記録手段は、前記第2データとして、動画データ、音声データ及び静止画データの少なくとも一つを記録することを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報記録装置。
  22. 前記所定フォーマットは、静止画像のスライドショー再生に用いられるフォーマットであり、
    前記記録手段は、前記第2データとして、少なくとも静止画データを記録することを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報記録装置。
  23. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に前記第2データを記録する情報記録方法であって、
    前記第2データを取得する取得工程と、
    前記取得された第2データを前記第2データエリアに記録する記録工程と
    を備えることを特徴とする情報記録方法。
  24. 請求の範囲第14項に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記取得手段及び前記記録手段のうち少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006531463A 2004-08-03 2005-08-01 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Pending JPWO2006013822A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226725 2004-08-03
JP2004226725 2004-08-03
PCT/JP2005/014043 WO2006013822A1 (ja) 2004-08-03 2005-08-01 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013822A1 true JPWO2006013822A1 (ja) 2008-07-31

Family

ID=35787107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531463A Pending JPWO2006013822A1 (ja) 2004-08-03 2005-08-01 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070248335A1 (ja)
JP (1) JPWO2006013822A1 (ja)
WO (1) WO2006013822A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100286989A1 (en) * 2008-01-16 2010-11-11 Shingo Urata Recording/reproduction device
WO2009105215A2 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Thomson Licensing Optical disc with pre-recorded and recordable regions and method of forming the disc
US9019807B2 (en) 2008-02-19 2015-04-28 Thomson Licensing Optical disc with pre-recorded and recordable regions and method of forming the disc

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147876A (ja) * 1994-11-14 1996-06-07 Sony Corp 記録再生装置及び記録再生方法
JP3637760B2 (ja) * 1998-01-21 2005-04-13 松下電器産業株式会社 情報符号化装置および情報復号化装置および情報符号化復号化記録再生装置
JPH11259992A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Toshiba Corp 情報記録媒体と情報記録装置と情報編集装置とディジタル放送記録装置
JPH11331742A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
US6904229B1 (en) * 1999-08-20 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for recording signals on disk recording medium
JP3092529U (ja) * 2002-09-03 2003-03-20 船井電機株式会社 光ディスク記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006013822A1 (ja) 2006-02-09
US20070248335A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060013562A1 (en) Recording method, recording device, and recording medium
JP4375677B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4138838B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JPWO2006013822A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20100014829A1 (en) Information reproducing apparatus and method, and computer program
JPWO2006003978A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、並びにコンピュータプログラム
JPWO2006080108A1 (ja) 記録方法ならびに記録装置、再生方法ならびに再生装置、および記録媒体
JP4138837B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4379630B2 (ja) 情報記録媒体、記録装置および記録方法
JP4827070B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4445552B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2004288230A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP4792502B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
JP4484121B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、製造装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007193881A (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2012049732A1 (ja) 情報記録装置及び方法
US20090296539A1 (en) Information Recording Apparatus and Method, Computer Program
KR20090081521A (ko) 기록매체, 데이터 기록방법 및 기록장치
WO2006062076A1 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2012038386A (ja) 記録媒体、記録装置及び方法、記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2009199710A (ja) 記録媒体、データ記録方法及びデータ記録装置
WO2008026253A1 (fr) Support d'enregistrement d'information, dispositif et procédé d'enregistrement d'information et programme informatique
JP2006120248A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124