JPWO2006011262A1 - 光信号増幅3端子装置 - Google Patents

光信号増幅3端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006011262A1
JPWO2006011262A1 JP2006528352A JP2006528352A JPWO2006011262A1 JP WO2006011262 A1 JPWO2006011262 A1 JP WO2006011262A1 JP 2006528352 A JP2006528352 A JP 2006528352A JP 2006528352 A JP2006528352 A JP 2006528352A JP WO2006011262 A1 JPWO2006011262 A1 JP WO2006011262A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
optical
input
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006528352A
Other languages
English (en)
Inventor
佳伸 前田
佳伸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Publication of JPWO2006011262A1 publication Critical patent/JPWO2006011262A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2914Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using lumped semiconductor optical amplifiers [SOA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01708Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells in an optical wavequide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/70Semiconductor optical amplifier [SOA] used in a device covered by G02F
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5063Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 operating above threshold
    • H01S5/5072Gain clamping, i.e. stabilisation by saturation using a further mode or frequency

Abstract

光信号増幅3端子装置10によれば、第1半導体光増幅素子14からの出力光の中から光アド・ドロップフィルタ16により選択された第1波長λ1とは異なる波長の周囲光LSの一部と、外部から供給された第2波長λ2の制御光LCとが共に第2半導体光増幅素子18に入力される。この第2半導体光増幅素子18の相互利得変調作用によって、制御光LCで変調制御された第2波長λ2の出力信号光LOUTとその第2波長λ2の周囲波長の周囲光とを含む出力光が第2半導体光増幅素子18から出力され、波長選択フィルタ20によって第2波長λ2の出力信号光LOUTが透過させられて出力される。

Description

本発明は、高度情報処理が可能な光通信、光画像処理、光コンピュータ、光計測、光集積回路などの光エレクトロニクスに好適に適用可能な光信号増幅3端子装置に関するものである。
光通信の分野では、高速で伝送した光信号を一旦電気信号に変換し、電子回路において情報処理が行われ、処理後の信号を再度光に変換して伝送するというのが実情である。すなわち、光を光で直接制御することができないので、信号処理の高速性に限界があった。
したがって、広帯域且つ高速伝送が可能な光ファイバ通信を用いた動画像通信や映像の分配といった広帯域な情報提供サービスや大容量の情報の高速処理などの分野において、光信号で光信号を処理する技術が期待されている。そのため、たとえばエレクトロニクスで言うトランジスタに相当するような機能(信号増幅作用)素子、すなわち光信号を他の光信号で直接制御して信号増幅できる光機能素子が望まれている。
これに対し、特許文献1に記載されているように、本発明者等は入力光を制御光を用いて制御し信号増幅された出力信号光を得る機能を備えた光機能素子或いは光機能装置を提案した。この特許文献1には、第1波長の第1入力光を第2波長の一定強度のバイアス光と共に第1半導体光増幅素子に入力させ、その第1半導体光増幅素子の出力光から選択した第2波長の光に異なる波長(たとえば第1波長)の他のレーザ光(制御光)を混合して第2半導体光増幅素子に入力させ、その第2半導体光増幅素子の出力光の一部を正帰還させ、残りの一部から第1波長の出力信号光を取り出すことにより、制御光によってスイッチング制御等の処理が施された第1波長の出力信号光を得ることができる3端子の光機能素子が開示されている。
WO02/086616A1
しかしながら、上記従来の光機能素子では、第1半導体光増幅素子に入力光とともに入力させる一定強度の第2波長の第2入力光(バイアス光)を発生させるためのレーザ光源を必要とすることから、装置の小型化或いは集積回路化が困難となるとともに、多数の光信号増幅3端子装置を用いる場合に多数のレーザ光源が必要となって光回路が高価で複雑となるという不都合があった。また、第2入力光のバイアス光はレーザ光源であるため、温度変化などによりレーザ光強度が変化すると出力に大きく影響を与える。さらに、レーザ光の波長が変化すると第1波長選択素子からの出力が変化して特性が大きく変化する不都合があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第1半導体光増幅素子に入力光とともに入力させる一定強度の第2波長の第2入力光(バイアス光)を不要とするシンプルな光信号増幅3端子装置を提供することにある。また、レーザ光源であるバイアス光による温度変化などによる特性の変化を除去し、安定した特性を有する光信号増幅3端子装置を提供することにある。
本発明者は、上記の目的を達成するために種々検討を重ね且つ解析を行った結果、(a) 第1半導体光増幅素子の出力光中からバイアス光の信号光を取り出す波長選択フィルタは従来可及的に狭帯域たとえば1nm程度以下に設定されていることから、その波長選択フィルタによって選択されるバイアス光の信号光の必要強度を得るために、第1半導体光増幅素子に入力光とともに入力させる一定強度のバイアス光を発生させるレーザ光源を必要とする点、(b) 上記波長選択フィルタを透過させられるバイアス光の信号光の強度が所定値以上であれば、上記レーザ光源からの一定強度のバイアス光を第1半導体光増幅素子に入力させなくても、第2半導体光増幅素子において相互利得変調作用が十分に得られる点、(c) 上記バイアス光は第2半導体光増幅素子において相互利得変調を生じさせるためであってその第1波長の周囲光の波長帯でよいことから、上記波長選択フィルタによる選択波長帯を拡大することによりバイアス光の強度が高められて第2半導体光増幅素子における光信号の相互利得変調が可能となるという点をそれぞれ見出した。本発明はこのような知見に基づいて為されたものである。
すなわち、請求項1に係る発明の光信号増幅3端子装置の要旨とするところは、(a) pn接合からなる活性層をそれぞれ備えた第1半導体光増幅素子および第2半導体光増幅素子と、(b) 第1波長の第1入力光を前記第1半導体光増幅素子に入力させる第1入力手段と、(c) 前記第1半導体光増幅素子からの光から前記第1波長以外の周辺光の全部または1部の波長帯を選択する第1波長選択素子と、(d) 第2波長の第2入力光を、第1波長選択素子により選択された前記第1波長以外の周辺光の全部または1部の波長帯の光とともに、前記第2半導体光増幅素子に入力させる第2入力手段と、(e) 前記第2半導体光増幅素子からの光から第2波長の光を選択して出力する第2波長選択素子とを含み、(f) 前記第1波長の第1入力光は強度変調された入力光であり、上記第2波長の第2入力光は制御光であり、前記第2波長の出力光は、その制御光の入力区間において第1入力光の強度変調された信号波形を有するものである。この第1発明の光信号増幅3端子装置では、好適には、前記第2半導体光増幅素子の出力光は前記第1波長の第1入力光および/または第2波長の第2入力光の強度変調或いはオンオフに応じた波形を備えたものである。
また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、(a) pn接合からなる活性層を備えた第1半導体光増幅素子と、(b) 第1波長の第1入力光および第2波長の第2入力光を前記第1半導体光増幅素子の一端面側および他端面側からそれぞれ入力させる第1入力手段および第2入力手段と、(c) 前記第1半導体光増幅素子の一端面側に設けられ、前記第1入力手段からの第1波長の第1入力光を透過させるがその第1半導体光増幅素子からの光のうち第2波長の光をその第1半導体光増幅素子へ反射する第3波長選択素子と、(d) 前記第1半導体光増幅素子の他端面側に設けられ、前記第2入力手段からの第2波長の第2入力光を透過させるがその第1半導体光増幅素子からの光のうちの第1波長の光をその第1半導体光増幅素子へ反射する第4波長選択素子とを含み、(e) 前記第1波長の第1入力光は強度変調された入力光であり、前記第2波長の第2入力光は制御光であり、前記第2波長の出力光は、第4波長選択素子により選択して出力され、前記制御光の入力区間においてその第1入力光の強度変調に応じた信号波形を備えたものである。
また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、制御光などとして用いられる上記第2入力光の第2波長は、前記第1波長と同じであることにある。
また、請求項4に係る発明の要旨とするところは、前記第2波長の出力光の前記第2波長の第2入力光(制御光)に対する信号増幅率は、2以上、好ましくは10以上であることにある。
また、請求項5に係る発明の要旨とするところは、前記第1波長選択素子は、選択光のスペクトル幅が5nm以上、さらに好適には10nm以上の波長選択性フィルタであることにある。
また、請求項6に係る発明の要旨とするところは、前記第1波長選択素子、第2波長選択素子、第3波長選択素子、および/または第4波長選択素子は、屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタのいずれかから構成されたものであることにある。
また、請求項7に係る発明の要旨とするところは、前記グレーティングフィルタは、傾斜周期回折格子から構成されたものであることにある。
また、請求項8に係る発明の要旨とするところは、前記第1半導体光増幅素子および/または第2半導体光増幅素子の活性層は、量子井戸、歪み超格子、または量子ドットから構成されたものであることにある。
また、請求項9に係る発明の要旨とするところは、前記第1半導体光増幅素子および/または第2半導体光増幅素子は、前記活性層を通過した光を反射するための反射手段をその一端面に備え、他端面を通して入力光が入力され且つ出力光が取り出されるものであることにある。
また、請求項10に係る発明の要旨とするところは、前記反射手段は、ブラッグ回折格子、または屈折率が異なる1対の層が多数対積層されてなる多層膜ミラーであることにある。
また、請求項11に係る発明の要旨とするところは、前記第1入力手段および/または第2入力手段は、光サーキュレータ、方向性結合素子、または光アド・ドロップフィルタから構成されたものであることにある。
また、請求項12に係る発明の要旨とするところは、前記光信号増幅3端子装置は、光演算器、波長分割多重光中継器、または光メモリを構成するものであることにある。
請求項1に係る発明の光信号増幅3端子装置によれば、(a) pn接合からなる活性層をそれぞれ備えた第1半導体光増幅素子および第2半導体光増幅素子と、(b) 第1波長の第1入力光を前記第1半導体光増幅素子に入力させる第1入力手段と、(c) 前記第1半導体光増幅素子からの光から前記第1波長以外の周辺光の全部または1部の波長帯の光を選択する第1波長選択素子と、(d) 第2波長の第2入力光を、第1波長選択素子により選択された前記第1波長以外の周辺光の全部または1部の波長帯の光とともに、前記第2半導体光増幅素子に入力させる第2入力手段と、(e) 前記第2半導体光増幅素子からの光から第2波長の光を選択し出力する第2波長選択素子とを含むことから、第1半導体光増幅素子の出力光中から選択されて第2半導体光増幅素子に入力される、第1波長とは異なる波長の周辺光の全部または1部の波長帯の光は、第1波長の出力信号光と強度が反転しているだけでなく、レーザ光源からのバイアス光がなくても十分な強度を備えているので、第2半導体光増幅素子において相互利得変調作用を生じさせ、第2波長の第2入力光(制御光)によって十分な光信号増幅作用が得られる。また、本請求項1に係る発明の光信号増幅3端子装置では、第2波長の第2入力光である一定強度のバイアス光(レーザ光)を第1半導体光増幅素子に入力させる必要がないので、温度変化が少なく、安定した作動を得ることができる。さらに、本請求項1に係る発明の光信号増幅3端子装置によれば、第1波長の第1入力光は強度変調された入力光であり、上記第2波長の第2入力光は制御光であり、上記第2波長の出力光は、その制御光の入力区間において第1入力光の強度変調された信号波形を有するものであるので、制御光の強度変調或いはオンオフに応答した波形の出力光が得られる。
請求項2に係る発明の光信号増幅3端子装置によれば、(a) pn接合からなる活性層を備えた第1半導体光増幅素子と、(b) 第1波長の第1入力光および第2波長の第2入力光を前記第1半導体光増幅素子の一端面側および他端面側からそれぞれ入力させる第1入力手段および第2入力手段と、(c) 前記第1半導体光増幅素子の一端面側に設けられ、前記第1入力手段からの第1波長の第1入力光を透過させるがその第1半導体光増幅素子からの光のうち第2波長の光をその第1半導体光増幅素子へ反射する第3波長選択素子と、(d) 前記第1半導体光増幅素子の他端面側に設けられ、前記第2入力手段からの第2波長の第2入力光を透過させるがその第1半導体光増幅素子からの光のうちの第1波長の光をその第1半導体光増幅素子へ反射する第4波長選択素子とを含み、(e) 前記第1波長の第1入力光は強度変調された入力光であり、前記第2波長の第2入力光は制御光であり、前記第2波長の出力光は、第4波長選択素子により選択して出力され、前記制御光の入力区間においてその第1入力光の強度変調された信号波形を備えたものである。このため、入力光信号と出力光信号との位相が反転し、第1波長から第2波長へ波長変換されるが、第1半導体光増幅素子において相互利得変調作用を生じさせ、第2波長の第2入力光(制御光)によって光信号増幅作用が得られる。また、第1半導体光増幅素子のみで構成されているので、構造が単純となり、製造が容易となる。さらに、本請求項2に係る発明の光信号増幅3端子装置によれば、第1波長の第1入力光は強度変調された入力光であり、上記第2波長の第2入力光は制御光であり、上記第2波長の出力光は、その制御光の入力区間において第1入力光の強度変調された信号波形を有するものであるので、制御光に応答して強度変調された出力光が得られる。
また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、制御光などとして用いられる上記第2入力光の第2波長は、前記第1波長と同じであるので、入出力信号が単一の波長の光で統一されるので、光回路の構成が簡単となる。
また、請求項4に係る発明の要旨とするところは、前記第2波長の出力光の前記第2波長の第2入力光(制御光)に対する信号増幅率は10以上であるので、十分な信号増幅率が得られる。
また、請求項5に係る発明の要旨とするところは、前記第1半導体光増幅素子からの光から前記第1波長以外の周辺光の全部または1部の波長帯の光を選択する第1波長選択素子は、選択光のスペクトル幅が5nm以上の波長選択性フィルタであるので、十分な信号強度を有する周辺光を第2半導体光増幅素子へ入力させることができる。
また、請求項6に係る発明の要旨とするところは、前記第1波長選択素子、第2波長選択素子、第3波長選択素子、および/または第4波長選択素子は、屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタのいずれかから構成されたものであるので、光信号増幅3端子装置の集積化が容易となる。
また、請求項7に係る発明の要旨とするところは、上記グレーティングフィルタは、傾斜周期回折格子から構成されたものであるので、スペクトル幅の広いフィルタを構成することができる。
また、請求項8に係る発明の要旨とするところは、前記第1半導体光増幅素子または第2半導体光増幅素子の活性層は、量子井戸、歪み超格子、または量子ドットから構成されたものであるので、素子の高い応答速度が得られる。
また、請求項9に係る発明の要旨とするところは、前記第1半導体光増幅素子および/または第2半導体光増幅素子は、前記活性層を通過した光を反射するための反射手段をその一端面に備え、他端面を通して入力光が入力され且つ出力光が取り出されるものであるので、光信号増幅3端子装置を一層小型化できる。また、信号変換に関して高効率が得られる。
また、請求項10に係る発明の要旨とするところは、前記反射手段は、ブラッグ回折格子、または屈折率が異なる1対の層が多数対積層されてなる多層膜ミラーであるので、蒸着或いはスパッタ技術を利用して半導体チップ上に形成された光導波路の端面に容易に設けることができる。
また、請求項11に係る発明の要旨とするところは、前記第1入力手段および/または第2入力手段は、光サーキュレータ、方向性結合素子、または光アド・ドロップフィルタから構成されたものであるので、光信号増幅3端子装置を一層小型化できる。
また、請求項12に係る発明の要旨とするところは、前記光信号増幅3端子装置は、光演算器、波長分割多重光中継器、または光メモリを構成するものであるので、光信号のみで作動可能な高速の光演算器、波長分割多重光中継器、または光メモリが得られる。
本発明の一実施例の光信号増幅3端子装置の回路構成を説明するブロック図である。 図1の実施例の光信号増幅3端子装置を構成する光増幅素子が半導体光増幅素子により構成された場合の外形を示す斜視図である。 図1の光信号増幅3端子装置における第1半導体光増幅素子の出力スペクトルを示す図であって、入力信号光がオンであるときの出力スペクトルを上段に、入力信号光がオフであるときの出力スペクトルを下段に示している。 図1の光信号増幅3端子装置において第1半導体光増幅素子の出力スペクトルを示す図であって、入力信号光がオンであるときの光アド・ドロップフィルタ透過後の周囲光の光スペクトルを上段に示し、入力信号光がオフであるときの光アド・ドロップフィルタ透過後の周囲光の光スペクトルを下段に示している。 図1の実施例の光信号増幅3端子装置の入出力信号波形を示すタイムチャートである。 図1の実施例の光信号増幅3端子装置において、制御光強度をパラメータとした場合の入出力特性を説明する図である。 本発明の他の実施例の光信号増幅3端子装置の回路構成を説明するブロック図であって、図1に相当する図である。 本発明の他の実施例の光信号増幅3端子装置の回路構成を説明するブロック図であって、図1に相当する図である。 図1または図7の光信号増幅3端子装置が1チップ半導体にモノリシック化された例を説明する図である。 図1または図7の光信号増幅3端子装置が1チップ半導体にモノリシック化された他の例を説明する図である。 図1の光信号増幅3端子装置が1チップ半導体にモノリシック化された他の例を説明する図である。 図1の光信号増幅3端子装置を用いた光信号記憶装置の構成例を説明する図である。 図12の光信号記憶装置の入力信号光とそれが記憶された出力信号光を説明する図である。 本発明の他の実施例の光信号増幅3端子装置の回路構成を説明するブロック図であって、図1に相当する図である。 図1、図5乃至図14の光信号増幅3端子装置において第2半導体光増幅素子へ供給される周囲光の他の例であって、入力信号光がオンであるときに第2半導体光増幅素子へ供給される周囲光の光スペクトルを上段に示し、入力信号光がオフであるときの周囲光の光スペクトルを下段に示している。 本発明の他の実施例であって、単一の半導体光増幅素子を備えた光信号増幅3端子装置の回路構成を説明するブロック図である。 図16の実施例における光信号制御作動を説明するタイムチャートである。 単一の半導体光増幅素子を備えた光信号増幅3端子装置の他の構成例を説明する図である。 単一の半導体光増幅素子を備えた光信号増幅3端子装置の他の構成例を説明する図である。 単一の半導体光増幅素子を備えた光信号増幅3端子装置の他の構成例を説明する図である。
符号の説明
10、24、28、32、40、42、60:光信号増幅3端子装置
12:光ファイバ(第1入力手段)
14:第1半導体光増幅素子
16:光アド・ドロップフィルタ(第1波長選択素子、第2入力手段)
18:第2半導体光増幅素子
20、38、48:波長選択フィルタ(第2波長選択素子)
36:グレーティングフィルタ(第1波長選択素子、第2入力手段)
46:波長選択性多層膜フィルタ(第1波長選択素子、第2入力手段)
62:第1波長選択性ミラー(第1波長選択素子)
64:第2波長選択性ミラー(第2入力手段)
70:光信号増幅3端子装置
ここで、前記半導体光増幅素子は、pn接合から成る活性層を備えて光信号を増幅するものであるが、相互利得変調作用を有している。この相互利得変調作用は、たとえば、単色の強度変調されたレーザ光の入射によってその波長のレーザ光を増幅して出力すると同時に、その波長を中心とする周囲波長を有してそのレーザ光の強度変調に反比例して強度が増減する周囲光すなわち自然放出光をも出力する。この自然放出光の波長内である第2波長の一定強度のレーザ光が入力された場合には、上記入射光と反転して変調された第2波長の強力な出力光が得られる。従来の光信号増幅3端子装置では一定強度の第2波長のレーザ光がバイアス光として第1半導体光増幅素子に入力されていた。
一方、前記周囲光は、前記入力信号光の第1波長を中心としてその左右の波長帯或いは周囲の波長帯に発生する光であって、その第1波長の出力信号光とは逆位相に変調されている。このため、前記第1波長選択素子は、第1半導体光増幅素子からの出力光から前記第1波長の入力光の周辺光の全部を分離するものであってもよいし、1部を分離して第2半導体光増幅素子へ制御光と共に入力させるものであってもよい。この第2半導体光増幅素子へ入力させる第1半導体光増幅素子からの周囲光の波長帯は、個々の波長の強度は弱いが広い波長帯を選択することによって全体として大きな(強い)光強度が得られ、第2半導体光増幅素子において十分な相互利得変調作用を発生させられるように設定される。
前記制御光としての第2波長の第2入力光は、出力光の制御或いは変調のための所定の周波数或いは波形の信号光であってもよいし、オンオフ或いは一定強度の光であってもよい。この一定強度の光である場合は、光信号増幅3端子装置が波長変換装置、或いは位相変換装置などとして用いられる。
以下、本発明の一実施例の光信号増幅3端子装置10を図面に基づいて詳細に説明する。
図1の光信号増幅3端子装置10において、たとえば1550nmを中心波長とする狭帯域のレーザ光などの第1波長λ1 を有する入力信号光(第1入力光)LINが、第1入力手段として機能する光ファイバ12を介して第1半導体光増幅素子(SOA)14へ供給され、そこで相互利得変調が行われる。この第1半導体光増幅素子14は、たとえば図2に示す、半導体チップから構成される。図2において、化合物半導体たとえばインジウム燐(InP)から構成される半導体基板14aの上に形成された光導波路14bは、その半導体基板14aの上にエピタキシャル成長させられたIII-V 族混晶半導体の多層膜であり、たとえばホトリソグラフィーを用いて所定幅のテープ状突起となるように形成されている。この光導波路14bは、半導体基板14aよりも屈折率が高い物質で構成されているので、光を厚み方向に閉じ込めつつ伝播させる機能を備えている。上記光導波路14b内の多層膜には、pn接合により構成された活性層14c、キャップ層などが含まれ、その上には上部電極14dが固着されている。この活性層14cは、半導体基板の下面に固着された下部電極14eと上記上部電極14dとの間に電圧が印加され且つ上記pn接合に電流が流されることによって電子・正孔対が形成され、その活性層14cを通過する光が誘導放射作用によって増幅されるようになっている。上記活性層14cは、多重量子井戸、歪み超格子、或いは量子ドットから構成されている。多重量子井戸である場合は、たとえば、InP半導体基板14aからエピタキシャル成長させられることにより格子整合されたInGaAs(100Åの厚み)とInGaAsP(100Åの厚み)との6対により構成され、その活性層14cの上には、組成(屈折率)が段階的に変化させられたグリン(GRIN)構造のガイド層(2000Å)が順次設けられている。この活性層14cのデバイス長(光路長さ)は600μmであり、たとえば250mAの電流値によるエネルギ注入によって注入された電子が通過する光子による誘導放射によって価電子帯へ移動させられるときに光エネルギを放出して通過光を増幅させると考えられている。この250mAの電流値によるエネルギ注入により、たとえば波長1555nmにおいて20dB程度の利得が得られる。
上記第1半導体光増幅素子14からの出力光は、たとえば図3に示すスペクトルを備えている。図3の上段は入力信号光LINがオンであるときのものであり、下段は入力信号光LINがオフであるときのものである。図3から明らかなように、入力信号光LINがオンであるときの出力光には、その入力信号光LINが増幅された第1波長λ1 の増幅光とその第1波長λ1 とは異なる周囲波長λS の周囲光LS とが含まれ、入力信号光LINがオンであるときの出力光中の周囲光LS は入力信号光LINがオフであるときの出力光中の周囲光LS よりも強度が小さい。このように第1波長λ1 の増幅光とその第1波長λ1 とは異なる周囲波長λS の周囲光LS との強度が反転する現象が相互利得変調作用と称される。
図1に戻って、光アド・ドロップフィルタ16は、第1波長選択素子および第2入力手段として機能するものであり、たとえば1530nm〜1540nmの10nm幅の波長帯の光を透過させるがそれ以外の波長の光を反射するように構成されている光波干渉を利用した反射型多層膜フィルタである。図4は光アド・ドロップフィルタ16を透過後の光のスペクトルを示し、その図4の上段は入力光LINがオン状態の場合を、下段は入力光LINがオフ状態の場合を示している。この光アド・ドロップフィルタ16の通過波長帯は、第2半導体光増幅素子18において十分な相互利得変調作用を発生させるに足る、第2半導体光増幅素子18への周囲光LS の強度が得られるように設定されるので、少なくとも5nm幅の波長帯よりも大きい幅の波長帯であればよく、周囲光の全部を通過させるものであってもよい。上記光アド・ドロップフィルタ16は、上記第1半導体光増幅素子14からの出力光中から、周囲光LS の一部である1530nm〜1540nmの波長帯を通過させて第2半導体光増幅素子18へ入力させる。また、外部から供給された第2波長λ2 の制御光(第2入力光)LC を反射して第2半導体光増幅素子18へ入力させる。この制御光LC の第2波長λ2 は第2半導体光増幅素子18へ入力される周囲光LS と異なる波長であればよいので、たとえば前記入力信号光LINと同じ第1波長λ1 とされてもよい。この場合には、光信号増幅3端子装置10の入力信号光LINと出力信号光LOUT とが同じ波長λ1 となる利点がある。
第2半導体光増幅素子18は上記第1半導体光増幅素子14と同様に構成されたものであり、そこでは、相互利得変調作用によって、制御光LC で変調制御された第2波長λ2 の出力信号光LOUT とその第2波長λ2 の周囲波長の周囲光とを含む出力光が第2半導体光増幅素子18から出力される。波長選択フィルタ20は、第2半導体光増幅素子18の出力光中から制御光LC と同じ波長を選択する第2波長選択素子として機能するものであり、たとえば1555nmの波長帯の光すなわち第2波長λ2 の光を透過させるがそれ以外の波長の光の透過を阻止(反射)するように構成されている光波干渉を利用した多層膜フィルタである。したがって、上記波長選択フィルタ20は、第2半導体光増幅素子18からの出力光中の、制御光LC で変調制御された第2波長λ2 の出力信号光LOUT を透過させることにより出力する。
以上のようにして構成された光信号増幅3端子装置10によれば、第1波長λ1 の入力信号光LINが第1半導体光増幅素子14に入力されたとき、その第1半導体光増幅素子14からの出力光の中から光アド・ドロップフィルタ16により選択された第1波長λ1 とは異なる波長の周囲光LS の一部と、外部から供給された第2波長λ2 の制御光(第2入力光)LC とが共に第2半導体光増幅素子18に入力される。そして、第2半導体光増幅素子18の相互利得変調作用によって、制御光LC で変調制御された第2波長λ2 の出力信号光LOUT とその第2波長λ2 の周囲波長の周囲光とを含む出力光が第2半導体光増幅素子18から出力されるので、波長選択フィルタ20によって第2波長λ2 の出力信号光LOUT が透過させられて出力される。光アド・ドロップフィルタ16を通過させられることにより選択される、第1波長λ1 とは異なる波長の周辺光の1部の波長帯の光は、第1波長λ1 の出力信号光LOUT と強度が反転しているだけでなく、レーザ光源からのバイアス光がなくても、十分な強度を備えているので、第2半導体光増幅素子18において、第2波長の第2入力光(制御光)によって十分な光信号増幅作用或いは相互利得変調作用が得られる。
図5は、上記光信号増幅3端子装置10の入力信号光LIN、制御光LC 、および出力信号光LOUT を、共通の時間軸上で示すタイムチャートである。出力信号光LOUT は、入力信号光LINが増幅を受けた同相の信号光であって、制御光LC のオンオフによる変調を受けたものが示されている。また、その出力信号光LOUT の強度(大きさ)は制御光LC の強度(大きさ)に応じて制御される特性が備えられており、制御光LC が実線に示す大きさから破線に示す大きさへ減少させられると、出力信号光LOUT も実線に示す大きさから破線に示す大きさへ減少させられる。図6は、光信号増幅3端子装置10の上記の制御光LC の強度をパラメータとした光入出力特性を示している。ここで、重要な特性は数十μWの制御光パワーで数mWオーダの出力光が制御可能であることであり、出力光の制御光による信号増幅率としては約10乃至30が得られている。
また、本実施例の光信号増幅3端子装置10では、一定強度のバイアス光(レーザ光)を第1半導体光増幅素子14に入力させる必要がないので、バイアス光の温度変化などの変動による特性変動がなく、安定した作動を得ることができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図7の光信号増幅3端子装置24では、第2半導体光増幅素子18が出力光が反射端面18mで反射されて入力側から出力される反射型光増幅素子から構成されており、この第2半導体光増幅素子18は、光アド・ドロップフィルタ16と波長選択フィルタ20との間に設けられた光サーキュレータ26に接続(結合)されている点で、前述の光信号増幅3端子装置10と相違する。本実施例の光信号増幅3端子装置24では、光アド・ドロップフィルタ16により選択された第1波長λ1 とは異なる波長の周囲光LS の一部と、外部から供給された第2波長λ2 の制御光(第2入力光)LC とが共に光サーキュレータ26を介して第2半導体光増幅素子18に入力され、その第2半導体光増幅素子18の出力光はサーキュレータ26を介して波長選択フィルタ20へ供給され、その第2半導体光増幅素子18の出力光中の第2波長λ2 の出力信号光LOUT が波長選択フィルタ20によって透過させられて出力される。
図8の光信号増幅3端子装置28では、第1半導体光増幅素子14の出力光が反射端面14mで反射されて入力側から出力される反射型光増幅素子から構成されており、この第1半導体光増幅素子14は、光アド・ドロップフィルタ16の入力側に設けられた光サーキュレータ30に接続(結合)されている点で、上記光信号増幅3端子装置24と相違する。本実施例の光信号増幅3端子装置28では、第1波長λ1 の入力信号光LINが光サーキュレータ30を介して第1半導体光増幅素子14に入力されるとともにその第1半導体光増幅素子14の出力光が光サーキュレータ30を介して光アド・ドロップフィルタ16に供給され、その光アド・ドロップフィルタ16により選択された第1波長λ1 とは異なる波長の周囲光LS の一部と、外部から供給された第2波長λ2 の制御光(第2入力光)LC とが共に第2半導体光増幅素子18に入力され、その第2半導体光増幅素子18の出力光中の第2波長λ2 の出力信号光LOUT が波長選択フィルタ20によって透過させられて出力される。
図9の光信号増幅3端子装置32は、1チップの半導体基板34aに集積化した実施例である。図9において、化合物半導体たとえばインジウム燐(InP)から構成される半導体基板34aの上に形成された光導波路34bは、その半導体基板34aの上にエピタキシャル成長させられたIII-V 族混晶半導体の多層膜であり、たとえばホトリソグラフィーを用いて所定幅のテープ状突起となるように形成されている。この光導波路34bは、半導体基板34aよりも屈折率が高い物質で構成されているので、光を厚み方向に閉じ込めつつ伝播させる機能と、前記第1半導体光増幅素子14および第2半導体光増幅素子18を構成可能な十分な長さとを備え、制御光LC を入力させるための分岐導波路34dがその出力側端部に接続されている。
上記光導波路34b内の多層膜には、たとえば多重量子井戸、歪み超格子、或いは量子ドット構造のpn接合から構成された活性層、キャップ層などが含まれ、その上面の位置には一対の第1上部電極34e、第2上部電極34fが固着されている。この活性層は、半導体基板34aの下面に固着された図示しない下部電極と上記一対の第1上部電極34e、第2上部電極34fとの間に電圧が印加され且つ上記pn接合に電流が流されることによって電子・正孔対が形成され、その活性層34cを通過する光が誘導放射作用によって増幅されるようになっている。すなわち、上記一対の第1上部電極34e、第2上部電極34fと図示しない下部電極との間には、第1半導体光増幅素子14および第2半導体光増幅素子18がそれぞれ構成されている。
上記光導波路34bにおいて、一対の第1上部電極34eと第2上部電極34fとの間には、屈折率が周期的に変化させられることにより第1半導体光増幅素子14の出力光のうち周囲光LS の一部を通過させる第1波長選択素子および第2入力手段として機能するグレーティングフィルタ36が設けられている。このグレーティングフィルタ36は、たとえば1545nm〜1560nmの波長帯の光を通過させないが、その他の波長帯の光を通過させる特性を備えている。また、光導波路34bにおいて、光導波路34bの分岐導波路34dとの分岐点と光導波路34bの出力側端面との間には、専ら第1波長λ1 の光を通過させるために、たとえば1550nmの波長帯の光を通過させる波長選択フィルタ38が設けられている。この波長選択フィルタ38は、屈折率が異なる1対の膜が多数積層されてなる多層膜フィルタで構成されることにより上記光導波路34bの出力側端面に貼り付けられてもよい。
図10の光信号増幅3端子装置40も1個の半導体チップに集積化した実施例である。この光信号増幅3端子装置40は、波長選択フィルタ38が光導波路34bの分岐導波路34dとの分岐点と第2上部電極34fとの間に設けられている点において上記光信号増幅3端子装置32と相違するが、他は同様に構成されている。光信号増幅3端子装置32および光信号増幅3端子装置40は、共に前述の光信号増幅3端子装置10、24、28と同様の作動が得られる。光信号増幅3端子装置40では、波長選択フィルタ38が光導波路34bの分岐導波路34dとの分岐点と第2上部電極34fとの間に設けられているので制御光LC が第2波長λ2 である必要があるが、光信号増幅3端子装置32では、波長選択フィルタ38が光導波路34bの分岐導波路34dとの分岐点と光導波路34bの出力側端面との間に設けられているため、制御光LC は第2波長λ2 である必要がない。本実施例では、上記グレーティングフィルタ36と同様に光導波路34bの一部の屈折率が周期的に変化させられることによって構成される。
図11の光信号増幅3端子装置42も1個の半導体チップに集積化した実施例である。この光信号増幅3端子装置42は、化合物半導体たとえばインジウム燐(InP)から構成されて四隅のうちの2箇所に45°の面取りが施された平面視で長方形の半導体基板42aと、その半導体基板42aの上に形成された光導波路42bは、その半導体基板42aの上にエピタキシャル成長させられたIII-V 族混晶半導体の多層膜であり、たとえばホトリソグラフィーを用いて所定幅のテープ状突起となるように形成されている。この光導波路42bは、半導体基板42aよりも屈折率が高い物質で構成されているので、光を厚み方向に閉じ込めつつ伝播させる機能と、前記第1半導体光増幅素子14および第2半導体光増幅素子18を構成可能な十分な長さの一対の相対的に長い平行部とそれらを一端において連結する相対的に短い連結部とからなるU字形状とを備えている。
上記光導波路42b内の多層膜には、たとえば多重量子井戸、歪み超格子、或いは量子ドット構造のpn接合から構成された活性層、キャップ層などが含まれ、その一対の平行部の上面には一対の第1上部電極42e、第2上部電極42fがそれぞれ固着されている。この活性層は、半導体基板42aの下面に固着された図示しない下部電極と上記一対の第1上部電極42e、第2上部電極42fとの間に電圧が印加され且つ上記pn接合に電流が流されることによって電子・正孔対が形成され、その活性層を通過する光が誘導放射作用によって増幅されるようになっている。すなわち、上記一対の第1上部電極42e、第2上部電極42fと図示しない下部電極との間には、第1半導体光増幅素子14および第2半導体光増幅素子18がそれぞれ構成されている。そして、半導体基板42aの面取りが施された部分には、ブラッグ回折格子、または屈折率が異なる1対の層が多数対積層されてなる多層膜ミラーなどにより構成された波長選択性のない全反射鏡44と、たとえば1550nmの第1波長λ1 の制御光LC は透過させるが第1波長λ1 とは異なる所定幅たとえば1525乃至1535nmの10nm幅の波長帯の周辺光LS を反射する波長選択性多層膜フィルタ46とがそれぞれ固着されている。波長選択性多層膜フィルタ46は、前述の光アド・ドロップフィルタ16やグレーティングフィルタ36と同様に第1波長選択素子および第2入力手段として機能するものであって、たとえば屈折率の異なる一対の層が多数組積層されることによって構成される。また、上記光導波路42bの一対の平行部のうちの出力側であって第2半導体光増幅素子18と出力側端面との間には、専ら第1波長λ1 の光を通過させるために、たとえば1545nm〜1560nmの波長帯の光を通過させる波長選択フィルタ48が設けられている。この波長選択フィルタ48は、前述の波長選択フィルタ38と同様に、屈折率が異なる1対の膜が多数積層されてなる多層膜フィルタで構成されることにより上記光導波路34bの出力側端面に貼り付けられてもよいが、本実施例では、光導波路42bの一部の屈折率が周期的に変化させられることによって構成される。
以上のように構成された光信号増幅3端子装置42では、上記U字形状の光導波路42bの一方の平行部の一端面に第1波長λ1 の入力信号光LINが入射されると、第1半導体光増幅素子14からはそれが増幅された第1波長λ1 の信号光とその第1波長λ1 の周辺光とを含む出力光が出力されるとともに、全反射鏡44によって反射されて波長選択性多層膜フィルタ46に入射させられる。この波長選択性多層膜フィルタ46では、その第1半導体光増幅素子14からの出力光に含まれる出力光のうち第1波長λ1 とは異なる所定幅たとえば1525乃至1535nmの波長帯の周辺光LS が選択的に反射されるとともに、外部から供給される第2波長λ2 の制御光LC が透過させられることにより、それら第1波長λ1 とは異なる所定幅の波長帯の周辺光LS と第2波長λ2 の制御光LC とが、ともに第2半導体光増幅素子18へ入射させられる。そして、この第2半導体光増幅素子18における相互利得変換作用により制御光LC の変調を受けた第2波長λ2 の出力信号光LOUT とその第2波長λ2 の周辺光とが出力されるが、波長選択フィルタ48によってその第2波長λ2 の出力信号光LOUT が選択的に出力される。
図12は、図1の光信号増幅3端子装置10が光信号記憶装置(光メモリ)50に適用された構成例を示している。この光信号記憶装置50は、第2半導体光増幅素子18の出力光中から波長選択フィルタ20によって選択的に出力された第2波長λ2 の出力信号光LOUT の一部を分割する光カプラ52と、その光カプラ52によって分割された第2波長λ2 の出力信号光LOUT の伝播を遅延させるためにたとえば所定長さの光ファイバが巻回された光遅延素子54と、その光遅延素子54を通過した第2波長λ2 の出力信号光LOUT を制御光LC と合波して光アド・ドロップフィルタ16に供給する光カプラ56とが、光信号増幅3端子装置10に設けられることによって構成されている。本実施例の光信号記憶装置50によれば、図13の上段に示す入力信号光LINが入射されると、図13の下段に示す出力信号光LOUT が光カプラ52を経て周期的に取り出され得るので、任意のタイミングでその出力信号光LOUT を取り出すことによって光信号記憶装置として利用される。
図14の光信号増幅3端子装置60は、光アド・ドロップフィルタ16と光サーキュレータ30に代えて、第1波長選択素子として機能する第1波長選択性ミラー62と、第2入力手段として機能する第2波長選択性ミラー64と、第3半導体光増幅素子66とを備えている点で、図8の実施例の光信号増幅3端子装置28と相違する。上記第1波長選択性ミラー62は、1550nmの第1波長λ1 の光を透過させるが、その第1波長λ1 とは異なる所定幅たとえば1525乃至1535nmの10nm幅の波長帯の周辺光LS を反射するように構成されている光波干渉を利用した反射型多層膜フィルタである。また、上記第2波長選択性ミラー64は、1555nmの第2波長λ2 の光を透過させるが、その第2波長λ2 とは異なる少なくとも前記所定幅1525乃至1535nmの波長帯の周辺光LS を反射するように構成されている光波干渉を利用した反射型多層膜フィルタである。上記第3半導体光増幅素子66は、第1半導体光増幅素子14或いは第2半導体光増幅素子18と同様に構成されたものである。
以上の光信号増幅3端子装置60では、第1波長λ1 の入力信号光LINが第1波長選択ミラー62を通して第3半導体光増幅素子66、および反射鏡14kを他端面に有する反射型の第1半導体光増幅素子14へ入力され、その反射鏡14kにて反射され且つ第3半導体光増幅素子66および第1半導体光増幅素子14で増幅された光のうち、所定幅1525乃至1535nmの波長帯の周辺光LS が第1波長選択性ミラー62および第2波長選択性ミラー64により反射され、光サーキュレータ26を通して、反射鏡18kを他端面に有する反射型の第2半導体光増幅素子18へ供給され、その第2半導体光増幅素子18の出力光中の第2波長λ2 の出力信号光LOUT が第2波長選択素子として機能する波長選択フィルタ20によって透過させられて出力される。本実施例によれば、前述の図8の実施例の光信号増幅3端子装置28と同様の効果が得られるのに加えて、第3半導体光増幅素子66により周辺光LS が増幅されるので、高いゲインおよび増幅作動の安定性が得られる。
ここで、以上の光信号増幅3端子装置10、24、32、40、42、60において、光アド・ドロップフィルタ16、グレーティングフィルタ36、波長選択性多層膜フィルタ46、或いは第1波長選択性ミラー62は、たとえば図4に示すように、第1半導体光増幅素子14からの出力光中から、周囲光LS の一部であって第1波長λ1 (=1550nm)を含まない短波長側の波長帯の周囲光LS を選択して第2半導体光増幅素子18へ入力させるものであったが、たとえば図15に示すように、第1波長λ1 を中心とする波長帯(たとえば1545nm〜1555nm)を含まない周囲光LS の全体的な波長帯を選択して第2半導体光増幅素子18へ入力させるものでもよい。このような場合には、第1半導体光増幅素子14から第2半導体光増幅素子18へ供給される信号強度が高められるので、一層高い安定性が得られる。図15では、上段は入力光LINがオン状態の場合を、下段は入力光LINがオフ状態の場合を示している。
次に、単一の第1半導体光増幅素子14を用いた光信号増幅3端子装置の例を説明する。図16の光信号増幅3端子装置70は、第1半導体光増幅素子14と、第1波長λ1 の第1入力光LINを第1半導体光増幅素子14の一端面側から入力させる第1入力手段として機能する光ファイバ12と、光ファイバ12と第1半導体光増幅素子14との間に設けられ、第1波長λ1 の光を透過させるが第2波長λ2 の光を反射する波長選択性ミラー72と、波長選択性ミラー72からの光(第2波長λ2 )を元の光路へ反射するミラー74と、第1半導体光増幅素子14の他端面側に設けられ、第1波長λ1 の光を反射するが第2波長λ2 の光を透過させる波長選択性フィルタ76と、波長選択性フィルタ76の出力側に設けられて、第2波長λ2 の制御光(第2入力光)LC を波長選択性フィルタ76側へ導くとともに波長選択性フィルタ76からの第2波長λ2 の出力光LOUT を取り出すためのサーキュレータ26とを備えている。
本実施例では、このサーキュレータ26が、第2波長の第2入力光を第1半導体光増幅素子14の他端面側からそれぞれ入力させるための第2入力手段として機能している。また、上記波長選択性ミラー72およびミラー74が、光ファイバ12からの第1波長λ1 の第1入力光LINを透過させるが第1半導体光増幅素子14からの光のうち第2波長λ2 の光を第1半導体光増幅素子14へ反射する第3波長選択素子として機能している。また、上記波長選択性フィルタ76が、サーキュレータ26からの第2波長λ2 の制御光LC を透過させるが第1半導体光増幅素子14からの光のうちの第1波長λ1 の光を第1半導体光増幅素子14へ反射する第4波長選択素子として機能している。本実施例では、図17に示すように、第1入力光LINと出力光LOUT との位相が反転し、第1波長λ1 から第2波長λ2 へ波長変換されるが、第1半導体光増幅素子14において相互利得変調作用を生じさせ、第2波長の第2入力光(制御光)によって光信号増幅作用が得られる。また、第1半導体光増幅素子14のみで構成されているので、構造が単純となり、製造が容易となる。さらに、本実施例の光信号増幅3端子装置70によれば、第1波長λ1 の第1入力光LINは強度変調された入力光であり、上記第2波長λ2 の制御光(第2入力光)LC は強度変化された制御光であり、上記第2波長λ2 の出力光LOUT は、その制御光LC の入力区間において第1入力光LINの強度変調された信号波形を有するものであるので、制御光LC に応答して強度変調された出力光LOUT が得られる。
図18は、図16の光信号増幅3端子装置70の変形例であって、第1半導体光増幅素子14が1チップの半導体基板80aに設けられた光信号増幅3端子装置80を示す平面図である。化合物半導体たとえばインジウム燐(InP)から構成される半導体基板80aの上に形成された光導波路80bは、その半導体基板80aの上にエピタキシャル成長させられたIII-V 族混晶半導体の多層膜であり、たとえばホトリソグラフィーを用いて所定幅のテープ状突起となるように形成されている。前述の実施例と同様に、光導波路80b内の多層膜には、たとえば多重量子井戸、歪み超格子、或いは量子ドット構造のpn接合から構成された活性層、キャップ層などが含まれ、上部電極80dと図示しない下部電極との間に電圧が印加されて上記pn接合に励起電流が流されることによって電子・正孔対が形成され、上記活性層を通過する光が誘導放射作用によって増幅されるようになっている。すなわち、上記上部電極80dと図示しない下部電極との間には、第1半導体光増幅素子14が構成されている。
第1波長λ1 の光を透過させるが第2波長λ2 の光を反射する第1波長選択性多層膜フィルタ82が上記半導体基板80aの入力側端面に設けられており、第2波長λ2 の光を透過させるが第1波長λ1 の光を反射する第2波長選択性多層膜フィルタ84が上記半導体基板80aの出力側端面に設けられている。本実施例では、第1波長選択性多層膜フィルタ82を通して入力される第1入力光LINと第2波長選択性多層膜フィルタ84およびサーキュレータ26を通して第1半導体光増幅素子14から出力される出力光LOUT との位相が反転し、第1波長λ1 から第2波長λ2 へ波長変換されるが、第1半導体光増幅素子14において相互利得変調作用を生じさせ、第2波長λ2 の第2入力光(制御光)LC によって光信号増幅作用が得られるので、図16の光信号増幅3端子装置70と同様の効果が得られる。本実施例では、上記第1波長選択性多層膜フィルタ82が光ファイバ12からの第1波長λ1 の第1入力光LINを透過させるが第1半導体光増幅素子14からの光のうち第2波長λ2 の光を第1半導体光増幅素子14へ反射する第3波長選択素子として機能している。また、上記第2波長選択性多層膜フィルタ84が、サーキュレータ26からの第2波長λ2 の制御光LC を透過させるが第1半導体光増幅素子14からの光のうちの第1波長λ1 の光を第1半導体光増幅素子14へ反射する第4波長選択素子として機能している。
図19に示す光信号増幅3端子装置92は、図9の光信号増幅3端子装置32において第1半導体光増幅素子14を除去すると同時に第2半導体光増幅素子18を第1半導体光増幅素子14とした点において相違し、他はその光信号増幅3端子装置32と同様に構成されている。すなわち、化合物半導体たとえばインジウム燐(InP)から構成される半導体基板34aの上に形成された光導波路34bは、その半導体基板34aの上にエピタキシャル成長させられたIII-V 族混晶半導体の多層膜であり、たとえばホトリソグラフィーを用いて所定幅のテープ状突起となるように形成されている。この光導波路34bは、半導体基板34aよりも屈折率が高い物質で構成されているので、光を厚み方向に閉じ込めつつ伝播させる機能と、前記第1半導体光増幅素子14を構成可能な十分な長さとを備え、制御光LC を入力させるための分岐導波路34dがその出力側端部に接続されている。上記光導波路34b内の多層膜には、たとえば多重量子井戸、歪み超格子、或いは量子ドット構造のpn接合から構成された活性層、キャップ層などが含まれ、その上面の位置には上部電極34eが固着されている。その活性層は、半導体基板34aの下面に固着された図示しない下部電極と上記上部電極34eとの間に電圧が印加され且つ上記pn接合に電流が流されることによって電子・正孔対が形成され、その活性層を通過する光が誘導放射作用によって増幅されるようになっている。すなわち、上記上部電極34eと図示しない下部電極との間に第1半導体光増幅素子14が構成されている。
上記光導波路34bにおいて、上部電極34eよりも入力側間には、屈折率が周期的に変化させられることにより第1波長λ1 の光を通過させるが第2波長λ2 の光を反射する第1波長選択フィルタ94が設けられている。また、光導波路34bにおいて、光導波路34bの分岐導波路34dとの分岐点と光導波路34bの出力側端面との間には、第1波長λ1 の光を反射し且つ第2波長λ2 の光を透過させる第2波長選択フィルタ96が設けられている。上記波長選択フィルタ94および96は、たとえば屈折率が異なる領域が格子(すだれ)状に多数配列されたグレーティングフィルタで構成される。本実施例の光信号増幅3端子装置92では、第1波長選択フィルタ94を通して入力される第1入力光LINと波長選択フィルタ96を通して第1半導体光増幅素子14から出力される出力光LOUT との位相が反転し、第1波長λ1 から第2波長λ2 へ波長変換されるが、第1半導体光増幅素子14において相互利得変調作用を生じさせ、第2波長λ2 の第2入力光(制御光)LC によって光信号増幅作用が得られるので、前述の実施例の光信号増幅3端子装置80などと同様の効果が得られるとともに、サーキュレータ26が不要となる。本実施例では、上記波長選択フィルタ94が光ファイバ12からの第1波長λ1 の第1入力光LINを透過させるが第1半導体光増幅素子14からの光のうち第2波長λ2 の光を第1半導体光増幅素子14へ反射する第3波長選択素子として機能している。また、上記波長選択フィルタ96が、第2波長λ2 の出力光LOUT を透過させるが第1半導体光増幅素子14からの光のうちの第1波長λ1 の光を第1半導体光増幅素子14へ反射する第4波長選択素子として機能している。
図20は、半導体基板の厚み方向において光を増幅する形式の第1半導体光増幅素子14を有する光信号増幅3端子装置100を示している。この第1半導体光増幅素子14は、面発光半導体レーザと同様に、化合物半導体たとえばガリウム砒素(GaAs)から構成される半導体基板100aの一面(下面)上にエピタキシャル成長させられたIII-V 族混晶半導体の多層膜を備え、その多層膜には、pn接合により構成された活性層100cなどが含まれている。基板の他面(上面)に固着された上部電極100dと多層膜側に設けられた下部電極100eとの間に励起電流が流されると、活性層100cでは、電子・正孔対が形成され、その活性層100cを通過する光が誘導放射作用によって増幅されるようになっている。上記活性層100cは、たとえば多重量子井戸、歪み超格子、或いは量子ドットから構成されている。活性層100cでは電流値によるエネルギ注入によって注入された電子が通過する光子による誘導放射によって価電子帯へ移動させられるときに光エネルギを放出して通過光を増幅させると考えられている。半導体基板100aには、増幅された光と通過させるための貫通穴100fが設けられている。
上記第1半導体光増幅素子14の入力側の端面(下面)には、第1波長λ1 の光を通過させるが第2波長λ2 の光を反射する第1波長選択フィルタ102が設けられている。また、その第1半導体光増幅素子14の出力側の端面(上面)には、第1波長λ1 の光を反射し且つ第2波長λ2 の光を透過させる第2波長選択フィルタ104が設けられている。第1波長選択フィルタ102および第2波長選択フィルタ104は、誘電体層が積層されることにより上記光波干渉を利用して透過或いは反射特性が備えられた多層膜フィルタから構成されている。上記第1半導体光増幅素子14の出力側にはサーキュレータ26が設けられており、第2波長λ2 の制御光LC がサーキュレータ26から第2波長選択フィルタ104を通して第1半導体光増幅素子14へ入力され、その第1半導体光増幅素子14から第2波長選択フィルタ104およびサーキュレータ26を通して第2波長λ2 の出力光LOUT が出力されるようになっている。本実施例の光信号増幅3端子装置100では、第1波長選択フィルタ102を通して入力される第1入力光LINと第2波長選択フィルタ104およびサーキュレータ26を通して第1半導体光増幅素子14から出力される出力光LOUT との位相が反転し、第1波長λ1 から第2波長λ2 へ波長変換されるが、第1半導体光増幅素子14において相互利得変調作用を生じさせ、第2波長λ2 の第2入力光(制御光)LC によって光信号増幅作用が得られるので、前述の実施例の光信号増幅3端子装置80などと同様の効果が得られるとともに、大幅に小型化される。本実施例では、上記第1波長選択フィルタ102が光ファイバ12からの第1波長λ1 の第1入力光LINを透過させるが第1半導体光増幅素子14からの光のうち第2波長λ2 の光を第1半導体光増幅素子14へ反射する第3波長選択素子として機能している。また、上記第2波長選択フィルタ104が、サーキュレータ26からの第2波長λ2 の制御光LC を透過させるが第1半導体光増幅素子14からの光のうちの第1波長λ1 の光を第1半導体光増幅素子14へ反射する第4波長選択素子として機能している。
以上、本発明の一実施例を図面を用いて説明したが、本発明はその他の態様でも適用される。
たとえば、前述の光アド・ドロップフィルタ16、波長選択フィルタ20、グレーティングフィルタ36、波長選択フィルタ38、48は、屈折率が周期的に変化させられることにより構成されるとき、その屈折率の変化周期が光の伝播方向において徐々に増加或いは減少する所謂チャープドグレーティングフィルタであってもよい。
なお、前述の光アド・ドロップフィルタ16に替えて、光カプラと波長選択フィルタから同様の機能に構成されたものが設けられてもよい。或いは、光サーキュレータ、方向性結合素子から構成されてもよい。
また、前述の図7、図8の実施例では、第1半導体光増幅素子14或いは第2半導体光増幅素子18は、端面反射14m或いは18mを反射手段として利用した反射型半導体光増幅素子から構成されていたが、多層膜反射ミラーが端面に貼り付けられた反射型半導体光増幅素子が反射手段として設けられてもよい。その多層膜反射ミラーは屈折率が異なる1対の層が多数対積層されることにより構成される。また、ブラッグ反射を利用したブラッグ回折格子がその上記多層膜反射ミラーに替えて設けられてもよい。
また、前述の実施例の第1半導体光増幅素子14或いは第2半導体光増幅素子18では、たとえばインジウム燐(InP)から成る半導体基板14aよりも屈折率が高い物質で構成された光導波路14b内の多層膜において、活性層14cには、量子井戸或いは多重量子井戸等を構成するためにInGaAsP半導体が用いられていたが、動作する波長に整合した他の種類の半導体が用いられてもよい。たとえば、1300nm帯の光波長に対しては、GaInNAs半導体が好適に用いられる。このGaInNAs半導体は優れた温度特性を備えているので、半導体光増幅素子を冷却するための冷却手段を必要としない利点がある。
また、前述の図9、図10、図11の実施例では、1個の光信号増幅3端子装置10、32或いは40が1個の半導体チップに集積されたものであったが、多数個の光信号増幅3端子装置10、32或いは40が1個の半導体チップに集積されたものであってもよい。
また、前述の実施例の光信号増幅3端子装置10、24、28、32或いは40は、光演算器、波長分割多重光中継器にも適用できるので、それらの一部を構成するものであってもよい。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲において種々変更が加えられ得るものである。

Claims (12)

  1. pn接合からなる活性層をそれぞれ備えた第1半導体光増幅素子および第2半導体光増幅素子と、
    第1波長の第1入力光を前記第1半導体光増幅素子に入力させる第1入力手段と、
    前記第1半導体光増幅素子からの光から前記第1波長以外の周辺光の全部または1部の所定幅の波長帯を選択する第1波長選択素子と、
    第2波長の第2入力光を、第1波長選択素子により選択された前記第1波長以外の周辺光の全部または1部の波長帯の光とともに、前記第2半導体光増幅素子に入力させる第2入力手段と、
    前記第2半導体光増幅素子からの光から第2波長の光を選択して出力する第2波長選択素子とを含み、
    前記第1波長の第1入力光は強度変調された入力光であり、
    前記第2波長の第2入力光は制御光であり、
    前記第2波長の出力光は、該制御光の入力区間において該第1入力光の強度変調された信号波形を備えたものであることを特徴とする光信号増幅3端子装置。
  2. pn接合からなる活性層を備えた第1半導体光増幅素子と、
    第1波長の第1入力光および第2波長の第2入力光を前記第1半導体光増幅素子の一端面側および他端面側から入力させる第1入力手段および第2入力手段と、
    前記第1半導体光増幅素子の一端面側に設けられ、前記第1入力手段からの第1波長の第1入力光を透過させるが該第1半導体光増幅素子からの光のうち第2波長の光を該第1半導体光増幅素子へ反射する第3波長選択素子と、
    前記第1半導体光増幅素子の他端面側に設けられ、前記第2入力手段からの第2波長の第2入力光を透過させるが該第1半導体光増幅素子からの光のうちの第1波長の光を該第1半導体光増幅素子へ反射する第4波長選択素子とを含み、
    前記第1波長の第1入力光は強度変調された入力光であり、
    前記第2波長の第2入力光は制御光であり、
    前記第2波長の出力光は、第4波長選択素子により選択して出力され、前記制御光の入力区間において該第1入力光の強度変調された信号波形を備えたものであることを特徴とする光信号増幅3端子装置。
  3. 前記第2波長は、前記第1波長と同じである請求項1の光信号増幅3端子装置。
  4. 前記第2波長の出力光の前記第2波長の制御光に対する信号増幅率は、10以上である請求項1乃至3のいずれかの光信号増幅3端子装置。
  5. 前記第1波長選択素子および/または第2波長選択素子は、選択する光のスペクトル幅が5nm以上の波長選択性フィルタである請求項1、3乃至4のいずれかの光信号増幅3端子装置。
  6. 前記第1波長選択素子、第2波長選択素子、第3波長選択素子、および/または第4波長選択素子は、屈折率が周期的に変化させられたグレーティングフィルタ、屈折率が異なる多数組の層が積層されて成る多層膜フィルタのいずれかから構成されたものである請求項1乃至5のいずれかの光信号増幅3端子装置。
  7. 前記グレーティングフィルタは、傾斜周期回折格子から構成されたものである請求項6の光信号増幅3端子装置。
  8. 前記第1半導体光増幅素子および/または第2半導体光増幅素子の活性層は、量子井戸、歪み超格子、または量子ドットから構成されたものである請求項1乃至7のいずれかの光信号増幅3端子装置。
  9. 前記第1半導体光増幅素子および/または第2半導体光増幅素子は、前記活性層を通過した光を反射するための反射手段をその一端面に備え、他端面を通して入力光が入力され且つ出力光が取り出されるものである請求項1乃至8のいずれかの光信号増幅3端子装置。
  10. 前記反射手段は、ブラッグ回折格子、または屈折率が異なる1対の層が多数対積層されてなる多層膜ミラーである請求項9の光信号増幅3端子装置。
  11. 前記第1入力手段および/または第2入力手段は、光サーキュレータ、方向性結合素子、または光アド・ドロップフィルタから構成されたものである請求項1乃至10のいずれかの光信号増幅3端子装置。
  12. 前記光信号増幅3端子装置は、光演算器、波長分割多重光中継器、または光メモリを構成するものである請求項1乃至11のいずれかの光信号増幅3端子装置。
JP2006528352A 2004-07-30 2005-03-04 光信号増幅3端子装置 Pending JPWO2006011262A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224726 2004-07-30
JP2004224726 2004-07-30
PCT/JP2005/003780 WO2006011262A1 (ja) 2004-07-30 2005-03-04 光信号増幅3端子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006011262A1 true JPWO2006011262A1 (ja) 2008-05-01

Family

ID=35786018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528352A Pending JPWO2006011262A1 (ja) 2004-07-30 2005-03-04 光信号増幅3端子装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7688502B2 (ja)
JP (1) JPWO2006011262A1 (ja)
WO (1) WO2006011262A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956054B1 (ko) * 2002-10-23 2010-05-06 도쿠리쓰교세이호징 가가쿠 기주쓰 신코 기코 광신호 증폭 3 단자 장치, 이 장치를 이용한 광신호 전송방법, 광신호 중계 장치 및 광신호 기억 장치
JP5224213B2 (ja) * 2008-09-19 2013-07-03 学校法人近畿大学 光ファイバジャイロ
JP5684188B2 (ja) * 2012-04-11 2015-03-11 サンコール株式会社 磁気ヘッドサスペンション
US9383263B2 (en) * 2012-12-21 2016-07-05 Volcano Corporation Systems and methods for narrowing a wavelength emission of light

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264960A (en) * 1992-05-08 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Optical wavelength shifter
JPH09304801A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長変換装置
WO2002061502A1 (fr) * 2001-01-30 2002-08-08 Yoshinobu Maeda Procede et dispositif de commande optique
WO2002086616A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Japan Science And Technology Corporation Element fonctionnel optique et dispositif optionnel optique

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534550B2 (ja) * 1995-11-01 2004-06-07 住友電気工業株式会社 Otdr装置
JPH09321372A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 全光クロック再生回路
FR2753285B1 (fr) * 1996-09-06 1998-10-09 Alsthom Cge Alcatel Amplificateur optique a semi conducteur
FR2762105B1 (fr) * 1997-04-10 1999-06-11 Alsthom Cge Alcatel Convertisseur de longueur d'onde de signaux optiques binaires
FR2768231B1 (fr) * 1997-09-08 1999-12-10 Alsthom Cge Alcatel Structure interferometrique integree
FR2778250B1 (fr) * 1998-04-30 2000-06-02 Alsthom Cge Alcatel Dispositif de mise en forme de signaux optiques binaires
KR100327897B1 (ko) * 1998-11-10 2002-08-08 한국전자통신연구원 상호이득변조방식의광파장변환기
KR20010088004A (ko) * 2000-03-10 2001-09-26 윤종용 파장 변환기
US6766072B2 (en) * 2000-07-28 2004-07-20 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical threshold and comparison devices and methods
JP2002229081A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nec Corp 全光型光信号再生方法および装置
US6950233B1 (en) * 2001-03-09 2005-09-27 Finisar Corporation System and method for wavelength conversion using a VLSOA
US20020176152A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-28 Paola Parolari Intensity modulation of optical signals
JP2003110533A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fujitsu Ltd 光信号処理装置
JP3751268B2 (ja) * 2002-06-27 2006-03-01 松下電器産業株式会社 波長変換器及び光クロスコネクト装置
GB2390243B (en) * 2002-06-28 2005-11-02 Corning Inc Optical regenerator
KR100478506B1 (ko) * 2002-11-07 2005-03-28 한국전자통신연구원 높은 소광비 및 넓은 입력 다이너믹 영역을 갖는 xgm방식의 광 파장변환장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264960A (en) * 1992-05-08 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Optical wavelength shifter
JPH09304801A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長変換装置
WO2002061502A1 (fr) * 2001-01-30 2002-08-08 Yoshinobu Maeda Procede et dispositif de commande optique
WO2002086616A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Japan Science And Technology Corporation Element fonctionnel optique et dispositif optionnel optique

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010063117, IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, 200302, Vol.15,No.2, 257−259 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006011262A1 (ja) 2006-02-02
US20090279165A1 (en) 2009-11-12
US7688502B2 (en) 2010-03-30
US20070201127A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888973B2 (en) Tunable optical add/drop multiplexer with multi-function optical amplifiers
JP4436451B2 (ja) 光信号増幅3端子装置
US8326154B2 (en) Multiwavelength transmitter
US20050018941A1 (en) Traveling-wave optoelectronic wavelength converter
JP2017098362A (ja) 光集積素子及び光通信装置
JPWO2018131227A1 (ja) 半導体光増幅器およびその製造方法、光位相変調器
US20210175689A1 (en) Multi-frequency hybrid tunable laser
JP2002169131A (ja) 光半導体素子及び光半導体素子の変調方法
JPWO2006011262A1 (ja) 光信号増幅3端子装置
JP2018060974A (ja) 半導体光集積素子
JP4485745B2 (ja) 光機能素子および光機能装置
JP6245656B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4321970B2 (ja) 半導体光増幅器およびase放射用光源装置および光ゲートアレイおよび波長可変レーザ装置および多波長レーザ装置および光伝送システム
JP2000151014A (ja) 光機能素子及び光通信装置
JP4977283B2 (ja) 光信号増幅装置
JPH01126621A (ja) 可変波長フィルタ
US6356382B1 (en) Optical wavelength converter with active waveguide
JP3505509B2 (ja) 半導体発光素子と半導体発光装置及び半導体発光素子の変調方法
US20240097405A1 (en) All-integrated complex signal generation and processing
JPWO2009022623A1 (ja) 光信号増幅装置
JP5614569B2 (ja) 光信号増幅装置
JP2630052B2 (ja) マトリクス光スイッチ
JP4084994B2 (ja) 光スイッチングハブ装置
JP4611710B2 (ja) 光増幅素子
JP4036291B2 (ja) 光増幅素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308