JP3950028B2 - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP3950028B2
JP3950028B2 JP2002266513A JP2002266513A JP3950028B2 JP 3950028 B2 JP3950028 B2 JP 3950028B2 JP 2002266513 A JP2002266513 A JP 2002266513A JP 2002266513 A JP2002266513 A JP 2002266513A JP 3950028 B2 JP3950028 B2 JP 3950028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
oscillation
optical amplifier
gain
interference circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002266513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179289A (ja
Inventor
泰夫 柴田
順裕 菊池
弘美 大橋
裕一 東盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002266513A priority Critical patent/JP3950028B2/ja
Priority to US10/265,065 priority patent/US7088501B2/en
Priority to DE60205439T priority patent/DE60205439T2/de
Priority to EP02022533A priority patent/EP1300918B1/en
Publication of JP2003179289A publication Critical patent/JP2003179289A/ja
Priority to US11/454,100 priority patent/US7221500B2/en
Priority to US11/453,588 priority patent/US7262905B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3950028B2 publication Critical patent/JP3950028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/217Multimode interference type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/70Semiconductor optical amplifier [SOA] used in a device covered by G02F
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5063Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 operating above threshold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5063Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 operating above threshold
    • H01S5/5072Gain clamping, i.e. stabilisation by saturation using a further mode or frequency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光増幅器に関し、特に、光通信,光交換,光情報処理などの光伝送システムに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数の異なる波長の光信号を伝送する光伝送システムとして、複数の異なる波長の光信号を1本の光ファイバに結合して伝送する波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を利用した光伝送システム(WDMシステム)がある。さらに、このWDMシステムでは、1対1の伝送のみならず、ネットワーク化が急速に進みつつある。
【0003】
WDMシステムでは、波長に応じて光信号を合流・分岐するWDM合分波回路、全ての波長の光を一括して合流・分岐する合分岐回路、特定の波長を抜き出し、あるいは挿入するアドドロップマルチプレクサ(Add−drop multiplexer、ADM)等の光素子が使用され、光信号がこれらの光素子を通過する際に生じる強度損失のため、信号強度が劣化する。
このため、WDMシステムでは、光ファイバを伝送する光信号を光のまま増幅する光増幅素子が必要不可欠となっている。
【0004】
図4は、従来の半導体光増幅素子(非特許文献1参照)の第1構成例を示す断面図である。なお、図4(a)は信号光の伝搬方向に沿って図4(b)のB−B断面で切断した図、図4(b)は信号光の伝搬方向に垂直方向に図4(a)のA−A’断面で切断した図を示し、従来の半導体光増幅素子(Semiconductor Optical Amplifier、SOA)の例として、n−InP基板101を用いた場合の構造を示す。
【0005】
図4において、n−InP基板101の上には、利得媒質であるInGaAsP活性層102がストライプ状に形成され、InGaAsP活性層102は、p−InP層103及びn−InP層104により埋め込まれている。
InGaAsP活性層102及びn−InP層104上には、p−InP層105が形成され、p−InP層105上にはp−InGaAsPキャップ層106が形成されている。
また、p−InGaAsPキャップ層106上にはp側電極107が形成され、n−InP基板101の裏面にはn側電極108が形成されている。
【0006】
図5は、図4の半導体光増幅素子の飽和特性を示す図である。図5において、入力光強度が小さい場合、入力光強度が増加しても利得はほぼ一定であるが、入力光強度がある値を超えると、利得は急激に減少する。
ここで、WDMシステムでは、光信号として波長多重信号が入射され、入射される波長多重数は、アドドロップマルチプレクサ等を通過する毎に変動する。
【0007】
今、波長多重数mの光信号が半導体光増幅素子に入射したとものとする。この場合、半導体光増幅素子の入射光強度がm波合計でP1(dBm)になると、半導体光増幅素子の利得はG1(dBm)になる。
ここで、アドドロップマルチプレクサにより光信号が追加されて、波長多重数がnに増加したとする。この場合、半導体光増幅素子の入射光強度がn波合計でP2(dBm)になると、半導体光増幅素子の利得はG2(dB)になる。
このように、図4の半導体光増幅素子をWDMシステムに用いた場合、波長多重数により光信号の利得が変動する。
【0008】
このため、従来の光増幅器では、波長多重数により光信号の利得が変動することを防止するため、発振を利用して利得をある一定値にクランプする方法を用いたものがあった。
図6は、従来の半導体光増幅素子の第2構成例を示す断面図である(特許文献1参照)。図6において、n−InP基板201上には、利得媒質であるInGaAsP活性層202がストライプ状に形成され、InGaAsP活性層202は、p−InP層203及びn−InP層204により埋め込まれている。
【0009】
ここで、InGaAsP活性層202の下面にはInGaAsP分離閉じ込め(SCH)層209、上面には、InGaAsP分離閉じ込め(SCH)層210が形成され、InGaAsP分離閉じ込め層210にはグレーティングが形成されている。
InGaAsP分離閉じ込め層210及びn−InP層204上には、p−InP層205が形成され、p−InP層205上にはp−InGaAsPキャップ層206が形成されている。
【0010】
p−InGaAsPキャップ層206上にはp側電極207が形成され、n−InP基板201の裏面にはn側電極208が形成されている。
図6の半導体光増幅素子では、光信号がInGaAsP分離閉じ込め層210に形成されているグレーティングにより反射されるため正帰還がかかり、DFBレーザのように発振させることができる。ただし、グレーティングの結合係数は通常のDFBレーザよりも小さくなっており、発振しきい値は高くなっている。
【0011】
図6に示す半導体光増幅素子のレーザ発振状態では、利得媒質でのキャリア密度は一定値にクランプされるが、発振しきい値が高いため、キャリア密度は通常のDFBレーザよりも高い値にクランプされる。
このため、図6のグレーティングを有するDFB型半導体光増幅素子では、発振が生じている限り、利得媒質(活性層202)のキャリア密度は一定となり、利得は利得媒質のキャリア密度に比例するため、利得を一定値にクランプさせることができる。
【0012】
従って、上述した発振状態では、半導体光増幅素子に注入する電流値を増加させても、発振光の光強度が増大するだけで、半導体光増幅素子の利得は一定に保たれる。また、入力信号光強度が大きくなった場合、発振光強度が減少し、半導体光増幅素子内部でのトータルの光強度が一定に保たれるため、半導体光増幅素子のキャリア密度に変動が生じることがなく、半導体光増幅素子の利得を一定に保つことができる。
【0013】
図7は、図6の半導体光増幅素子の飽和特性を示す図である。図7において、図6の半導体光増幅素子では、外部から入射された信号光の入力光強度が変動しても、利得は一定値Goに保たれる。図7に示すように、信号光の波長多重数がmからnに変化し、合計入力パワーがP1からP2に変化した場合においても、利得はGoで一定値となる。
また、図6の半導体光増幅素子では、外部からの入射光強度がさらに増大し、発振が抑圧された場合に限り、利得が低下する。逆に、図6の半導体光増幅素子で発振が生じている限り、入射光強度あるいは入射信号の波長多重数によらず、利得を一定に保つことができる。
【0014】
しかしながら、図6のDFB型半導体光増幅素子を用いた場合、発振光が信号光と同一光路に混入するため、この混入した発振光を除去するための波長フィルタが必要になる。さらに、図6のDFB型半導体光増幅素子では、発振光強度が非常に強いため、入射信号強度が小さいと、通常の波長フィルタを用いた場合においても、信号光と同程度の強度で発振光が残留する。
【0015】
このような問題を解消するために、対称マッハツェンダ干渉計の2本のアーム導波路に利得領域を挿入し、対称マッハツェンダ干渉計のクロスポートとなる入力ポートに光反射手段を備え、光反射手段と利得領域とによりレーザ共振器を形成した光増幅装置が提案されている(特許文献2参照)。この光増幅装置では、光反射手段が接続されたポートから入力した信号光を、信号利得がレーザ発振閾値状態にクランプされた利得領域で増幅し、増幅した信号光をレーザ発振光と分離して異なるポートから出力している。
【0016】
なお、出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を本件の出願時までに発見するには至らなかった。
【0017】
【特許文献1】
特開平7−106714号公報
【特許文献2】
特開2000−12978号公報
【非特許文献1】
T.Ito,N.Yoshimoto,K.Magari,K.Kishi and Y.Kondo "Extremely low power consumption semiconductor optical amplifier gate for WDM applications" Electronics Letters Vol.33 No.21,p1791(1977)
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の半導体増幅素子や光増幅装置では、信号光の利得が、レーザ発振閾値状態にクランプされてしまうため、信号光の利得を調整できないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、信号光に発振光を混入させることなく、入力光強度による利得変動を抑えて信号光の利得を調整することが可能な光増幅器を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光増幅器は、基板上に形成された増幅作用を有する対称マッハツェンダ干渉回路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの入力側に形成された入力導波路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの出力側及び第2アームの入力側に形成された発振光導波路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第2アームの出力側に形成された出力導波路と、発振光導波路上に形成された半導体光増幅器と、発振光導波路に両端に形成された反射ミラーとを備えるものである。
【0027】
この光増幅器によれば、対称マッハツェンダ干渉回路に電流を注入するだけ、発振光導波路上で発振状態を発生させることが可能となるとともに、発振光と信号光とを空間的に分離したまま、発振光と信号光とを発振状態の利得媒質内でクロスさせることが可能となり、利得がクランプされた状態で信号光を増幅することが可能となる。
このため、信号光と発振光とを分離するための波長フィルタを不要としつつ、信号光の利得を一定値にクランプさせて、入力光強度による利得変動を抑えることが可能となる。
また、発振光導波路上に形成された半導体光増幅器の利得を制御するだけで、対称マッハツェンダ干渉回路でクランプされる利得を調整することが可能となり、入力光強度による利得変動を抑制しつつ、入力光強度の利得調整を行うことが可能となる。
【0028】
本発明の他の実施の形態に係る光増幅器によれば、基板上に形成された増幅作用を有する対称マッハツェンダ干渉回路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの入力側に形成された入力導波路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの出力側及び第2アームの入力側に形成された発振光導波路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第2アームの出力側に形成された出力導波路と、発振光導波路上に形成された半導体光増幅器と、発振光導波路上に形成されたグレーティングとを備えるものである。
この光増幅器によれば、グレーティングにより発振光を反射させることが可能となるとともに、グレーティングにより波長を決定することができる。
【0029】
本発明の他の実施の形態に係る光増幅器は、基板上に形成された増幅作用を有する対称マッハツェンダ干渉回路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの入力側に形成された入力導波路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの出力側及び第2アームの入力側に形成された発振光導波路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第2アームの出力側に形成された出力導波路と、発振光導波路上に形成された半導体光増幅器と、第1アームの出力側に形成された発振光導波路と、第2アームの入力側に形成された発振光導波路とを接続するループ導波路とを備えるものである。
この光増幅器によれば、発振光の損失を小さくして、発振光導波路上に形成された半導体光増幅器を利得媒体として用いるだけでなく、損失媒体としても用いることが可能となり、利得の大きな状態で光増幅器を動作させることができる。
【0030】
上述した光増幅器において、半導体光増幅器を構成する利得媒質のバンドギャップ波長は、対称マッハツェンダ干渉回路を構成する利得媒質のバンドギャップ波長よりも短波長であっても良い。また半導体光増幅器を構成する利得媒質は、対称マッハツェンダ干渉回路を構成する利得媒質と同一の材料から構成され、半導体光増幅器を構成する利得媒質の長さは、対称マッハツェンダ干渉回路を構成する利得媒質の長さよりも短くされ、半導体光増幅器への電流注入密度は、対象マッハツェンダ干渉回路への電流注入密度より大きくされる状態であってもよい。また、グレーティングは、ブラッグ波長が、対称マッハツェンダ干渉回路を構成する利得媒質の利得中心波長よりも短波長であればよい。
【0033】
また、本発明の他の実施の形態に係る光増幅器は、基板上に形成された増幅作用を有する対称マッハツェンダ干渉回路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの入力側に形成された入力導波路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの出力側及び第2アームの入力側に形成された第1発振光導波路及び第2発振光導波路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第2アームの出力側に形成された出力導波路と、第1発振光導波路及び第2発振光導波路に入力側が接続された光結合手段と、この光結合手段の出力側に設けられた第3発振光導波路と、この第3発振光導波路に形成された半導体光増幅器と、第3発振光導波路に形成された反射ミラーとを備えるものである。
【0034】
この光増幅器によれば、対称マッハツェンダ干渉回路に電流が注入されると、発振光導波路の上で発振状態が発生し、発振光と信号光とが空間的に分離された状態で、発振光と信号光とが発振状態の利得媒質内でクロスし、利得がクランプされた状態で信号光が増幅される。
上記光増幅器において、半導体光増幅器を構成する利得媒質のバンドギャップ波長は、増幅手段を構成する利得媒質のバンドギャップ波長よりも短波長であればよい。また、半導体光増幅器を構成する利得媒質は、増幅手段を構成する利得媒質と同一の材料から構成され、半導体光増幅器を構成する利得媒質の長さは、増幅手段を構成する利得媒質の長さよりも短くされ、半導体光増幅器への電流注入密度は、増幅手段への電流注入密度より大きくされるものであればよい。
【0035】
また、本発明の他の実施の形態に係る光増幅器は、基板上に形成された増幅作用を有する対称マッハツェンダ干渉回路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの入力側に形成された入力導波路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの出力側及び第2アームの入力側に形成された第1発振光導波路及び第2発振光導波路と、対称マッハツェンダ干渉回路の第2アームの出力側に形成された出力導波路と、第1発振光導波路及び第2発振光導波路に入力側が接続された光結合手段と、この光結合手段の出力側に設けられた第3発振光導波路と、この第3発振光導波路に形成された半導体光増幅器と、第3発振光導波路に形成されたグレーティングとを備えるものである。
【0036】
この光増幅器によれば、対称マッハツェンダ干渉回路に電流が注入されると、発振光導波路の上で発振状態が発生し、発振光と信号光とが空間的に分離された状態で、発振光と信号光とが発振状態の利得媒質内でクロスし、利得がクランプされた状態で信号光が増幅される。なお、グレーティングは、ブラッグ波長が、対称マッハツェンダ干渉回路を構成する利得媒質の利得中心波長よりも短波長であればよい。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態に係る光増幅器の構成を示す上面図である。図1において、基板1上には、交差手段としての多モード干渉型3dBカプラ(Multi-mode Interference coupler:MMIカプラ)3,6、半導体光増幅器(Semiconductor Optical Amplifier:SOA)4,5,7、入力導波路8、発振光導波路9,10及び出力導波路11が設けられ、基板1の端面12,13には、反射防止膜14,15が各々形成されている。
なお、反射防止膜14,15は、例えば、TiO2とSiO2の多層膜から形成すればよく、反射防止膜14,15の残留反射率は、例えば、0.1%程度に設定することができる。
【0038】
多モード干渉型3dBカプラ3,6及び半導体光増幅器4,5は、対称マッハツェンダ(Mach−Zehnder)干渉回路2を形成し、入力導波路8及び発振光導波路9は、多モード干渉型3dBカプラ3と端面12との間に各々配置され、発振光導波路10及び出力導波路11は、多モード干渉型3dBカプラ6と端面13との間に各々配置されている。また、発振光導波路10には、半導体光増幅器7が設けられている。
【0039】
以下、図1の光増幅器の動作について、半導体光増幅器4,5の利得が20dB、半導体光増幅器7の利得が10dBの場合を例にとって説明する。
対称マッハツェンダ干渉回路2の半導体光増幅器4,5には、半導体光増幅器4,5の利得が20dBになるように、ほぼ同一の電流が注入され、発振光導波路10に接続された半導体光増幅器7には、半導体光増幅器7の利得が10dBになるように電流が注入される。
【0040】
ここで、半導体光増幅器4,5には、ほぼ同一の電流が注入されるため、対称マッハツェンダ干渉回路2の対称性は保存され、入力導波路8を介して対称マッハツェンダ干渉回路2に入射した光は、出力導波路11に導かれ、発振光導波路9を介して対称マッハツェンダ干渉回路2に入射した光は、発振光導波路10に導かれる。発振光導波路9を介して対称マッハツェンダ干渉回路2に入射した光は、多モード干渉型3dBカプラ3で2分岐される。この2分岐された光は、半導体光増幅器4,5で各々20dB増幅され、ここで20dB増幅された光は、多モード干渉型3dBカプラ6で原理損失なく発振光導波路10に合流される。発振光導波路10に合流された光は、半導体光増幅器7で10dB増幅されて、基板1の端面13に到達する。
【0041】
反射防止膜15の残留反射率は0.1%程度となっているため、上述したことにより端面13に到達した光は、0.1%の反射率で反射され、発振光導波路10を折り返して、半導体光増幅器7に再び入射する。
半導体光増幅器7に再び入射した光は、ここで10dB増幅され、多モード干渉型3dBカプラ6で2分岐される。この2分岐された光は、半導体光増幅器4,5で各々20dB増幅され、ここで20dB増幅された光は、多モード干渉型3dBカプラ3で原理損失なく発振光導波路9に合流される。発振光導波路9に合流された光は、基板1の端面12に到達し、反射防止膜14の0.1%の反射率で反射される。反射防止膜14で反射された光は、発振光導波路9を折り返して、対称マッハツェンダ干渉回路2に再び入射する。
【0042】
発振光導波路9から対称マッハツェンダ干渉回路2に最初に入射する時の光強度と、基板1の両端面12,13で反射され、基板1を一往復した後で再び発振光導波路9から対称マッハツェンダ干渉回路2に入射する時の光強度とを比較すると、20dB増幅及び10dB増幅が往復で行われるため、利得は60dB(すなわち106)となる。この光に対して、反射率0.1%(すなわち10-3)の反射が2回行われるため、損失は10-6となる。この結果、一往復した後の光強度は、丁度106×10-6=1となる。
【0043】
このため、外部からの光入力が存在しなくとも、基板1内部で光を伝搬させつづけることが可能となり、基板1の端面12から発振光導波路9、対称マッハツェンダ干渉回路2、発振光導波路10及び半導体光増幅器7を経て端面13に至る光路でキャビティを構成し、基板1内部で発振を生じさせることができる。
ここで、発振状態の利得媒質のキャリア密度は、しきい値キャリア密度にクランプされるため、半導体光増幅器4,5に注入する電流を増加させても、利得媒質のキャリア密度は変化しない。このため、半導体光増幅器4,5に注入する電流を増加させても、利得も変化せず、発振光Reの光強度のみが大きくなる。
【0044】
この発振状態で、入力信号光Riが反射防止膜14を介して入力導波路8に入射すると、入力導波路8を通って、多モード干渉型3dBカプラ3に入射し、ここで入力信号光Riが2分岐される。この2分岐された光は、半導体光増幅器4、5で各々20dB増幅され、ここで20dB増幅された光は、多モード干渉型3dBカプラ6で原理損失なく出力導波路11に合流される。出力導波路11に合流された光は、基板1の端面13に到達し、そのうちの0.1%は反射防止膜15で反射され、残りの99.9%は反射防止膜15を介し、出力信号光Roとして基板1外に出射される。
【0045】
入力導波路8から対称マッハツェンダ干渉回路2を介して出力導波路11に至る経路では、トータルの利得は片道20dBなので、端面12,13の残留反射0.1%が存在しても発振に至ることはなく、進行波型の光増幅動作を行わせることができる。
入力信号光Riの強度が大きくなると、発振光Reの強度が減少して半導体光増幅器4,5の内部でのトータルの光強度が一定に保たれる。このため、半導体光増幅器4,5のキャリア密度に変動が生じることはなく、利得も一定に保たれ、飽和特性は図7のようになる。従って、入力信号光Riの波長多重数が変化した場合においても、利得が変化することなく安定に動作させることが可能となる。
【0046】
つぎに、図1の光増幅器の利得調整法について説明する。
基板1の端面12から発振光導波路9、対称マッハツェンダ干渉回路2、発振光導波路10及び半導体光増幅器7を経て端面13に至る光路により構成されたキャビティでの片道での利得が,端面残留反射率の逆数になった時点で発振が始まり、利得がクランプされる。この場合、反射防止膜14,15の残留反射率は0.1%なので、半導体光増幅器4,5の利得と半導体光増幅器7の利得の合計が30dBとなった時点で、利得がクランプされる。
【0047】
例えば、半導体光増幅器7の利得が10dBに設定されると、半導体光増幅器4及び半導体光増幅器5の利得は、20dBにクランプされる。
このため、半導体光増幅器7の利得を調整することにより、対称マッハツェンダ干渉回路2を構成する半導体光増幅器4,5でクランプされる利得を調整することが可能となる。
例えば、半導体光増幅器7の利得を5dBとすると、半導体光増幅器4,5の利得と半導体光増幅器7の利得の合計が30dBとなるようにクランプされるので、半導体光増幅器4,5の利得は25dBにクランプされる。
【0048】
ここで、入力信号光Riに対する利得は、半導体光増幅器4,5の利得によって決まるため、半導体光増幅器7の利得を調整することにより、半導体光増幅器4,5でクランプされる利得を制御して、入力信号光Riの波長多重数による利得変動を抑制しつつ、入力信号光Riの利得を調整することが可能となる。
【0049】
一方、対称マッハツェンダ干渉回路2の性質により、基板1の端面12から発振光導波路9、対称マッハツェンダ干渉回路2、発振光導波路10及び半導体光増幅器7を経て端面13に至る光路で構成されたキャビティ内で発振光Reが生成されているため、発振光Reが入力導波路8及び出力導波路11に混入することはなく、信号光Ri,Roと発振光Reとを空間的に分離することが可能となる。このため、図1に示す光増幅器では、信号光Ri、Roから発振光Reを除去するための外部フィルタが不要となる。
【0050】
なお、上述した実施の形態で用いる半導体光増幅器の構造は、特に制約を設けるものではなく、通常用いられる全ての半導体光増幅器について、本構成を用いることにより上述した効果を得ることができる。
例えば、半導体光増幅器の活性層には、InGaAsP、GaAs、AlGaAs、InGaAs、GaInNAs等の任意の材質の適用が可能である。
【0051】
また、半導体光増幅器の活性層構造についても、バルク,MQW(多重量子井戸),量子細線,量子ドットなどが適用可能である。また、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても同様な効果が期待できる。また、半導体光増幅器の導波路構造に関しても、pn埋め込み、リッジ構造、半絶縁埋め込み構造、ハイメサ構造等を用いた場合でも、同様な効果が期待できる。基板についても、n形基板に限定されるものではなく、p形基板、半絶縁型基板等でもよい。また、上記実施の形態では、3dBカプラとして、多モード干渉型3dBカプラを用いた例を示したが、方向性結合器を用いてもよい。
【0052】
<実施の形態2>
図2は、本発明の他の形態に係る光増幅器の構成を示す上面図である。なお、この実施の形態2では、半導体光増幅器24,25に発振光Reをフィードバックさせるために、グレーティング36を用いるようにしたものである。
図2において、基板21上には、多モード干渉型3dBカプラ23,26、半導体光増幅器24,25,27、入力導波路28、発振光導波路29,30及び出力導波路31が設けられ、基板21の端面32,33には、反射防止膜34,35が各々形成されている。なお、反射防止膜34、35は、例えば、TiO2とSiO2の多層膜から形成することができ、反射防止膜34,35の残留反射率は、例えば、0.1%程度に設定することができる。
【0053】
多モード干渉型3dBカプラ23,26及び半導体光増幅器24,25は、対称マッハツェンダ干渉回路22を形成し、入力導波路28及び発振光導波路29は、多モード干渉型3dBカプラ23と端面32との間に配置され、発振光導波路30及び出力導波路31は、多モード干渉型3dBカプラ26と端面33との間に各々配置されている。
また、発振光導波路30上には、半導体光増幅器27及びグレーティング36が設けられている。なお、発振光Reの波長は、グレーティング36により決定され、グレーティング36の反射率は、例えば、1%程度に設定することができる。
【0054】
以下、図2の光増幅器の動作について、半導体光増幅器24,25の利得が20dB、半導体光増幅器27の利得が5dBの場合を例にとって説明する。
対称マッハツェンダ干渉回路2の半導体光増幅器24,25には、半導体光増幅器24,25の利得が20dBになるように、ほぼ同一の電流が注入され、発振光導波路30に接続された半導体光増幅器27には、半導体光増幅器27の利得が5dBになるように電流が注入される。
【0055】
ここで、半導体光増幅器24,25には、ほぼ同一の電流が注入されるため、対称マッハツェンダ干渉回路22の対称性は保存され、入力導波路28を介して対称マッハツェンダ干渉回路22に入射した光は出力導波路31に導かれ、発振光導波路29を介して対称マッハツェンダ干渉回路22に入射した光は発振光導波路30に導かれる。
【0056】
すなわち、発振光導波路29を介して対称マッハツェンダ干渉回路22に入射した光は、多モード干渉型3dBカプラ23で2分岐される。この2分岐された光は、半導体光増幅器24,25で各々20dB増幅され、ここで20dB増幅された光は、多モード干渉型3dBカプラ26で原理損失なく発振光導波路30に合流される。発振光導波路30に合流された光は、半導体光増幅器27で5dB増幅されて、グレーティング36を介して基板21の端面33に到達する。
【0057】
グレーティング36の反射率は、端面33に形成された反射防止膜35の残留反射率よりも大きく、実質的に反射防止膜35の残留反射率を無視することができる。従って、発振光Reの波長は、グレーティング36により決定される。
このため、グレーティング36の反射率が1%程度の場合、グレーティング36に到達した光は、1%の反射率で反射され、発振光導波路30を折り返して、半導体光増幅器27に再び入射する。
【0058】
半導体光増幅器27に再び入射した光は、ここで5dB増幅され、多モード干渉型3dBカプラ26で2分岐される。この2分岐された光は、半導体光増幅器24、25で各々20dB増幅され、ここで20dB増幅された光は、多モード干渉型3dBカプラ23で原理損失なく発振光導波路29に合流される。発振光導波路29に合流された光は、基板21の端面32に到達し、反射防止膜34の0.1%の反射率で反射される。反射防止膜34で反射された光は、発振光導波路29を折り返して、対称マッハツェンダ干渉回路22に再び入射する。
【0059】
ここで、発振光導波路29から対称マッハツェンダ干渉回路22に最初に入射する時の光強度と、基板21の端面32及びグレーティング36で反射され、基板21を一往復した後再び発振光導波路29から対称マッハツェンダ干渉回路22に入射する時の光強度とを比較すると、20dB増幅及び5dB増幅が往復で行われるため、利得は50dB(すなわち105)となり、この光に対して、反射率0.1%(すなわち10-3)の反射及び反射率1%(すなわち10-2)の反射が1回ずつ行われるため、損失は10-5となる。この結果、一往復後の光強度は、丁度105×10-5=1となる。
【0060】
このため、外部からの光入力が存在しなくとも、基板21内部で光を伝搬しつづけることが可能となり、基板21の端面32から発振光導波路29、対称マッハツェンダ干渉回路22、発振光導波路30及び半導体光増幅器27を経てグレーティング36至る光路でキャビティを構成し、基板21内部で発振を生じさせることができる。
【0061】
上述した発振状態で、入力信号光Riが反射防止膜34を介して入力導波路28に入射すると、入射した入力信号光Riは、入力導波路28を通って多モード干渉型3dBカプラ23に入射し、ここで2分岐される。多モード干渉型3dBカプラ23で2分岐された光は、半導体光増幅器24,25で各々20dB増幅され、20dB増幅された光は、多モード干渉型3dBカプラ26で原理損失なく出力導波路31に合流される。出力導波路31に合流された光は、基板21の端面33に到達し、端面33に到達した光のうちの0.1%は反射防止膜35で反射され、残りの99.9%は反射防止膜35を介し、出力信号光Roとして基板21外に出射される。
【0062】
入力導波路28から対称マッハツェンダ干渉回路22を介して出力導波路31に至る経路では、トータルの利得は片道20dBであり、端面32,33の残留反射0.1%が存在しても発振に至ることはなく、進行波型の光増幅動作を行わせることができる。
入力信号光Riの強度が大きくなると、発振光Reの強度が減少して半導体光増幅器24,25内部でのトータルの光強度が一定に保たれる。このため、半導体光増幅器24,25のキャリア密度に変動が生じることはなく、利得も一定に保たれ、飽和特性は図7に示した状態となる。
【0063】
例えば、半導体光増幅器27の利得を5dBに設定すると、対称マッハツェンダ干渉回路20の利得は20dBにクランプされ、入力信号光Riの利得を20dBにクランプすることができる。
従って、入力信号光Riの波長多重数が変化した場合においても、利得が変化することなく安定に動作させることが可能となる。
【0064】
なお、図2の光増幅器の利得調整法についても、半導体光増幅器27の利得を調整することにより、対称マッハツェンダ干渉回路22を構成する半導体光増幅器24,25でクランプされる利得を調整し、入力信号光Riに対する利得を調整することが可能となる。
【0065】
一方、対称マッハツェンダ干渉回路22の性質により、基板21の端面32から発振光導波路29、対称マッハツェンダ干渉回路22、発振光導波路30及び半導体光増幅器27を経てグレーティング36に至る光路で構成されたキャビティ内で発振光Reが生成されているため、発振光Reが入力導波路28及び出力導波路31に混入することはなく、信号光Ri、Roと発振光Reとを空間的に分離することが可能となる。このため、図2の光増幅器においても、信号光Ri、Roから発振光Reを除去するための外部フィルタが不要となる。
【0066】
なお、上述した実施の形態で用いる半導体光増幅器の構造は、特に制約を設けるものではなく、通常用いられる全ての半導体光増幅器について、本構成を用いることにより上述した効果を得ることができる。
例えば、半導体光増幅器の活性層には、InGaAsP、GaAs、AlGaAs、InGaAs、GaInNAs等任意の材質の適用が可能である。
【0067】
また、半導体光増幅器の活性層構造についても、バルク、MQW、量子細線、量子ドットなどを適用することが可能である。また、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても同様な効果が期待できる。また、半導体光増幅器の導波路構造に、pn埋め込み、リッジ構造、半絶縁埋め込み構造、ハイメサ構造等を用いた場合でも同様な効果が期待できる。基板についても、n形基板に限定されるものではなく、p形基板、半絶縁型基板などでもよい。
また、上記実施の形態では、3dBカプラとして、多モード干渉型3dBカプラを用いた例を示したが、方向性結合器を用いてもよい。
さらに、グレーティング36を入力側の発振光導波路29にも設けてもよく、半導体光増幅器27を入力側の発振光導波路29に設けるようにしてもよい。
【0068】
<実施の形態3>
図3は、本発明の他の形態に係る光増幅器の構成を示す上面図である。図3の光増幅器では、半導体光増幅器44,45に発振光Reをフィードバックさせるために、ループ導波路56を用いるようにしたものである。
図3において、基板41上には、多モード干渉型3dBカプラ43,46、半導体光増幅器44,45,47、入力導波路48、発振光導波路49,50及び出力導波路51が設けられ、基板41の端面52,53には、反射防止膜54,55が各々形成されている。
【0069】
なお、反射防止膜54,55は、例えば、TiO2とSiO2の多層膜から形成することができ、反射防止膜54,55の残留反射率は、例えば、0.1%程度に設定することができる。
多モード干渉型3dBカプラ43,46及び半導体光増幅器44,45は、対称マッハツェンダ干渉回路42を形成し、入力導波路48及び発振光導波路49は多モード干渉型3dBカプラ43と端面52との間に各々配置され、発振光導波路50及び出力導波路51は多モード干渉型3dBカプラ46と端面53との間に各々配置されている。また、発振光導波路50には、半導体光増幅器47が設けられている。
【0070】
以下、図3の光増幅器の動作について、半導体光増幅器44,45の利得を20dBとし、発振光導路49、対称マッハツェンダ干渉回路42、発振光導路50、半導体光増幅器47及びループ導波路56を経て再び発振光導路49に至るループ型回路の損失が20dBとなるように、半導体光増幅器47を損失媒体として用いる場合を例にとって説明する。
【0071】
対称マッハツェンダ干渉回路42の半導体光増幅器44,45には、半導体光増幅器44,45の利得が20dBになるように、ほぼ同一の電流が注入され、発振光導波路50に接続された半導体光増幅器47には、発振光導路49、対称マッハツェンダ干渉回路42、発振光導路50、半導体光増幅器47及びループ導波路56を経て再び発振光導路49に至るループ型回路の損失が20dBとなるように電流が注入される。
【0072】
半導体光増幅器44,45には、ほぼ同一の電流が注入されるため、対称マッハツェンダ干渉回路42の対称性は保存され、入力導波路48を介して対称マッハツェンダ干渉回路42に入射した光は出力導波路51に導かれ、発振光導波路49を介して対称マッハツェンダ干渉回路42に入射した光は発振光導波路50に導かれる。発振光導波路49を介して対称マッハツェンダ干渉回路42に入射した光は、多モード干渉型3dBカプラ43で2分岐される。
【0073】
多モード干渉型3dBカプラ43で2分岐された光は、半導体光増幅器44,45で各々20dB増幅され、ここで20dB増幅された光は、多モード干渉型3dBカプラ46で原理損失なく発振光導波路50に合流される。発振光導波路50に合流された光は、半導体光増幅器47にて、発振光導路49、対称マッハツェンダ干渉回路42、発振光導路50、半導体光増幅器47及びループ導波路56を経て再び発振光導路49に至るループ型回路の損失が20dBとなるように吸収損失を受ける。吸収損失を受けた光は、ループ導波路56を経て再び発振光導路49に至り、多モード干渉型3dBカプラ43に入射する。
【0074】
ここで、発振光導波路49から対称マッハツェンダ干渉回路42に最初に入射する時の光強度と、発振光導路49、対称マッハツェンダ干渉回路42、発振光導路50、半導体光増幅器47及びループ導波路56を経て再び発振光導波路49から対称マッハツェンダ干渉回路42に入射する時の光強度とを比較する。対称マッハツェンダ干渉回路42における利得が20dBの時、発振光導路49、対称マッハツェンダ干渉回路42、発振光導路50、半導体光増幅器47及びループ導波路56を経て再び発振光導波路49に至るループ型回路の損失が20dBになるようにすると、このループ回路における損失と利得の積が1となる。
【0075】
このため、外部からの光入力が存在しなくとも、基板41内部で光を伝搬しつづけることが可能となり、発振光導路49、対称マッハツェンダ干渉回路42、発振光導路50、半導体光増幅器47及びループ導波路56を経て再び発振光導波路49に至る光路でキャビティを構成し、基板41内部で発振を生じさせることができる。
【0076】
上述した状態で、入力信号光Riが反射防止膜54を介して入力導波路48に入射すると、入射した入力信号光Riは、入力導波路48を通って多モード干渉型3dBカプラ43に入射し、ここで2分岐される。多モード干渉型3dBカプラ43で2分岐された光は、半導体光増幅器44、45で各々20dB増幅され、ここで20dB増幅された光は、多モード干渉型3dBカプラ46で原理損失なく出力導波路51に合流される。
【0077】
出力導波路51に合流された光は、基板41の端面53に到達し、端面53に到達したうちの0.1%は、反射防止膜55で反射され、残りの99.9%は反射防止膜55を介し、出力信号光Roとして基板41外に出射される。
ここで、入力導波路48から対称マッハツェンダ干渉回路42を介して出力導波路51に至る経路では、トータルの利得は片道20dBなので、端面52、53の残留反射0.1%が存在しても発振に至ることはなく、進行波型の光増幅動作を行わせることができる。
【0078】
入力信号光Riの強度が大きくなると、発振光Reの強度が減少して半導体光増幅器44、45内部でのトータルの光強度が一定に保たれる。このため、半導体光増幅器44、45のキャリア密度に変動が生じることはなく、利得も一定に保たれ、飽和特性は図7のようになる。例えば、この状態で、半導体光増幅器44、45の注入電流を増加させても、半導体光増幅器44、45の利得は20dBにクランプされ、入力信号光Riの利得を20dBにクランプすることができる。従って、入力信号光Riの波長多重数が変化した場合においても、利得が変化することなく安定に動作させることが可能となる。
【0079】
このように、ループ型回路の損失は非常に小さいため、半導体光増幅器47を利得媒体として用いるよりも、損失媒体として用いることにより、利得の大きな状態で光増幅器を動作させることができる。
なお、図3の光増幅器の利得調整法についても、半導体光増幅器47の利得または吸収損失を調整することにより、対称マッハツェンダ干渉回路42を構成する半導体光増幅器44,45でクランプされる利得を調整し、入力信号光Riに対する利得を調整することが可能となる。
【0080】
一方、対称マッハツェンダ干渉回路42の性質により、発振光導路49、対称マッハツェンダ干渉回路42、発振光導路50、半導体光増幅器47及びループ導波路56を経て再び発振光導波路49に至る光路で構成されたキャビティ内で発振光Reが生成されているため、発振光Reが入力導波路48及び出力導波路51に混入することはなく、信号光Ri、Roと発振光Reとを空間的に分離することが可能となる。このため、図3の光増幅器によれば、信号光Ri,Roから発振光Reを除去するための外部フィルタが不要となる。
【0081】
なお、上述した実施の形態で用いる半導体光増幅器の構造は、特に制約を設けるものではなく、通常用いられる全ての半導体光増幅器について、本構成を用いることにより上述した効果を得ることができる。
例えば、半導体光増幅器の活性層には、InGaAsP、GaAs、AlGaAs、InGaAs、GaInNAsなど任意の材質の適用が可能である。
【0082】
また、半導体光増幅器の活性層構造には、バルク、MQW、量子細線、量子ドットなどが適用可能である。また、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても同様な効果が期待できる。また、半導体光増幅器の導波路構造に、pn埋め込み、リッジ構造、半絶縁埋め込み構造、ハイメサ構造等を用いた場合でも同様な効果が期待できる。基板についても、n形基板に限定されるものではなく、p形基板、半絶縁型基板等でもよい。
また、上記実施の形態では、3dBカプラとして、多モード干渉型3dBカプラを用いた例を示したが、方向性結合器を用いてもよい。さらに、半導体光増幅器47を入力側の発振光導波路49に設けてもよく、半導体光増幅器47をループ導波路56に設けるようにしてもよい。
【0083】
<実施の形態4>
つぎに、本発明の他の形態について説明する。
図8,本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図であり、図9は、模式的な断面図である。図9において、(a)は、図8のAA’線における断面であり、(b)は、図8のBB’線における断面を示している。この光増幅器は、基板314上に形成された半導体光増幅器(SOA)301,302,305、多モード干渉型3dBカプラ(Multi-mode Interference coupler, MMIカプラ)303,304、入力導波路(入力ポート)310、発振光導波路(ポート)311,312、出力導波路(出力ポート)313から構成され、これらが、導波路端面306と導波路端面307の間に配置されている。なお、導波路端面306,307には、各々反射防止膜308,309が形成されている。
【0084】
図9に示すように、例えばn形のInPからなる基板314上の所定の領域に、利得媒質であるInGaAsPからなる活性層301a,302aが、所定の長さのストライプ状に形成されている。活性層301a,302aは、図9の紙面の法線方向に延在している。活性層301a及び活性層302aが、図8のSOA301及びSOA302に対応している。これら、活性層301a,302aは、p−InP層321及びn−InP層322からなる電流狭窄層により埋め込まれている。
【0085】
活性層301a,302a及びn−InP層322の上には、p−InPからなるクラッド層323が形成され、クラッド層323上の活性層301a,302a上部領域には、各々p−InGaAsPからなるキャップ層324が形成され、キャップ層324の上にはp側電極325が形成されている。また基板314の裏面には、n側電極326が形成されている。
【0086】
また、基板314のSOA301,302に連続する領域には、活性層301a及び活性層302aに連続し、InGaAsPからなるコア301b及びコア302bが形成されている。また、コア302b及びコア302b上には、クラッド層323が形成されている。ここで、基板314が下部クラッドとなり、基板314,コア301b及びコア302b,クラッド層323により、光導波路構造が形成されている。
【0087】
また、図8の光増幅器においても、SOA301,302とMMIカプラ303,304により、対称マッハツェンダ(Mach-Zehnder)干渉回路315が形成されている。以下、この動作原理を説明する。対称マッハツェンダ干渉回路315の両アームに接続されたSOA301及び302には、ほぼ同一の電流が注入され、SOA301,302ともに20dBの信号利得を有している。SOA301,302にほぼ同一の電流が注入されているため、対称マッハツェンダ干渉回路315の対称性は、保存されている。対称マッハツェンダ干渉回路315の性質により、対称マッハツェンダ干渉回路315は、入力導波路310から入射した光は、出力導波路313へ、また発振光導波路311から入射した光は、発振光導波路312へ出射されるようなクロス状態となる。
【0088】
入出力ポート312に接続されたSOA305は、10dBの利得を有するように電流値が設定されている。発振光導波路311から対称マッハツェンダ干渉回路315に入射する光の利得について考察する。発振光導波路311から入射した光は、MMIカプラ303で2分岐され、SOA301,302で各々20dB増幅され、MMIカプラ304で対称マッハツェンダ干渉回路の性質により原理損失なく発振光導波路312に合流される。発振光導波路312に合流された光は、さらにSOA305で10dB増幅されて端面307に到達する。
【0089】
端面307には、TiO2とSiO2の多層膜からなる反射防止膜309が形成されている。反射防止膜309の残留反射率は通常0.1%程度となっているため、端面307に到達した光は0.1%の反射率で反射され、再びSOA305で10dB増幅され、対称マッハツェンダ干渉回路315内に配置されたSOA301,302により20dB増幅されて発振光導波路311に至り、端面306に形成された反射防止膜308の残留反射率0.1%が発振光導波路311から対称マッハツェンダ干渉回路315に入射する。
【0090】
このように、最初に発振光導波路311から対称マッハツェンダ干渉回路315に入射する光のパワーと、素子の両端面で反射されて一往復してから再び発振光導波路311から対称マッハツェンダ干渉回路315に入射する光のパワーとを比較すると、利得は20dB+10dBを往復で通過するために60dB(すなわち106)、損失は反射率0.1%(すなわち10-3)を2回で10-6となる。従って、一往復でちょうど106×10-6=1となる。
【0091】
このことは、外部からの光入力が存在しなくとも内部で伝搬しつづけることが可能であることを示し、素子端面306から発振光導波路311、対称マッハツェンダ干渉回路315、発振光導波路312からSOA305を経て端面307に至る光路でキャビティが構成され、発振が生じているということを示している。発振状態の利得媒質のキャリア密度は、しきい値キャリア密度にクランプされるため、SOA301及び302に注入する電流を増加させてもキャリア密度は変化せず、従って利得も変化することなく発振光の光強度のみが大きくなる。
【0092】
このようにランプされた状態で信号光316が入力入力導波路310から入射すると、MMIカプラ303で2分岐され、SOA301,302で各々20dB増幅され、MMIカプラ304で対称マッハツェンダ干渉回路315の性質により原理損失なく合流され出力導波路313から出力される。この経路でのトータルの利得は、片道20dBなので、端面の残留反射0.1%が存在しても発振に至る心配はなく、進行波型の光増幅動作が行われる。入力信号光強度が大きくなった場合、発振光強度が減少してSOA301,302の内部でのトータルの光強度が一定に保たれるため、SOA301,302のキャリア密度に変動は生じず、利得も一定に保たれ、飽和特性は図7に示す状態となる。従って入力信号の波長多重数が変化しても利得が変化することなく安定に動作することが可能となる。
【0093】
以下、図8に示す光増幅器における利得調整法について説明する。前述したように、素子端面306から発振光導波路311、対称マッハツェンダ干渉回路315、発振光導波路312からSOA305を経て端面307に至る光路で構成されたキャビティでの片道での利得が端面残留反射率の逆数になった時点で発振が始まり、利得がクランプされる。上記の場合、SOA301またはSOA302の利得と、SOA305の利得との合計が、30dBとなった時点で利得がクランプされる。
【0094】
SOA305の利得を10dBに設定しておけば、SOA301及びSOA302の利得は、20dBにクランプされることになる。このように、SOA305の利得を調整することにより、対称マッハツェンダ干渉回路315を構成するSOA301,302の利得を調整することが可能となる。例えば、SOA305の利得を5dBとすることにより、SOA301,302の利得を25dBにクランプすることが可能となる。入力信号316に対する利得は、SOA301,302によって決まるため、SOA305の利得を調整することによりSOA301,302の利得が決定され、本発明の光増幅素子の利得が調整可能となる。
【0095】
つぎに、発振光と信号光の波長の関係について説明する。本発明の光増幅器の動作モードは前述したように、入力信号光強度が大きくなった場合、発振光強度が減少してSOA内部でのトータルの光強度が一定に保たれるという点に特徴がある。これは、入力信号光強度が大きくなった際に信号光を増幅するために必要なキャリアが増大するため、それまで発振光の強度を増すために消費されていたキャリアが信号光の増幅のために消費されるという現象による。
【0096】
信号光に対する利得を大きく保ったまま上記のような動作を効率よく行うためには、発振光の波長が信号光を増幅するための利得媒質の利得中心の短波長側にあることが望ましい。従って、本実施の形態では、強度調整手段である光増幅器305の利得媒質のバンドギャップ波長を、信号光を増幅するための増幅手段であるSOA301,302の利得媒質のバンドギャップ波長よりも短波長となるように設定する。
【0097】
この構成は、利得媒質(活性層)を結晶成長する際に、2度にわけて別々に成長することにより実現可能である。また、選択成長マスクを用いてマスク幅を場所により変化させることによりマスク近傍に成長する結晶に組成・あるいは厚みを場所により変化させる、いわゆる選択成長技術を用いることによっても実現することは可能である。これにより、発振光及び入力信号光に対する利得は、図10に示すようになる。図10において、実線は信号光を増幅するための増幅手段であるSOA301及びSOA302の利得媒質のゲインスペクトルを示し、点線は強度調整手段であるSOA305の利得媒質のゲインスペクトルを示している。
【0098】
発振光は、信号光を増幅するための増幅手段であるSOA301またはSOA302及び強度調整手段であるSOA305を通過するため、発振光が受けるトータルの利得のスペクトルは、図10の一点鎖線で示すように変化する。発振光は、利得が発振しきい値利得Gthを越えた時点で、その波長にて発振する。この結果、発振光の波長λ0は、図10に示すように、信号光を増幅するための増幅手段であるSOA301及びSOA302の利得媒質の利得中心波長λcよりも短波長側に設定される。
【0099】
この状態では、入力信号光の強度が増大して必要なキャリアが足りない状況が生じた際に、高エネルギーな電子、つまり短波長の利得を生み出す電子が低エネルギー側に供給されて、速やかに長波長側の利得を補うことが可能となる。このため、図8の光増幅器によれば、入力強度が変動した際の利得の時間的変動を最小限に押さえることが可能となる。
【0100】
図8に示す光増幅器では、発振光は、対称マッハツェンダ干渉回路315の性質により、素子端面306から発振光導波路311、対称マッハツェンダ干渉回路315、発振光導波路312からSOA305を経て端面307に至る光路で構成されたキャビティで発振している。このため、発振光が信号光の入出力ポートである入力導波路310及び出力導波路313に混入することはなく、信号光と発振光の空間的分離がなされている。この結果、図8に示す光増幅器では、発振光を除去するための外部フィルタが不要となる。
【0101】
なお、上述したSOAの構造は、特に制約を設けるものではなく、通常用いられる全てのSOAについて本構成をとることにより上記説明のような効果が期待できる。例えば、SOAの活性層には、InGaAsP、GaAs、AlGaAs、InGaAs、GaInNAsなど任意の材質の適用が可能であり、活性層構造には、バルク、MQW、量子細線、量子ドットの適用が可能である。また、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても同様な効果が期待できる。
【0102】
また、SOAの導波路構造に、pn埋め込み、リッジ構造、半絶縁埋め込み構造、ハイメサ構造などを用いた場合でも同様な効果が期待できる。基板についても、n形基板に限定されるものではなく、p形基板,半絶縁型基板などでも同様な効果が得られることは言うまでもない。
また,上記実施の形態では,3dBカプラとして,MMIカプラを用いた例を示しているが,方向性結合器を用いてもよい。
【0103】
<実施の形態5>
図8に示す光増幅器において、強度調整手段であるSOA305の長さ(利得媒質の長さ)を、信号光を増幅するための増幅手段であるSOA301及びSOA302の利得媒質の長さよりも短くすることで、上述した実施の形態に示したような効果が期待できる。以下にその原理を説明する。
【0104】
図11は、電流注入密度と利得スペクトルの関係を示した相関図である。図11に示すように、電流注入密度が大きくなるに従ってい、利得中心が短波長側にシフトしていく。一般に、SOAの利得Gは、利得媒質の利得係数g、利得媒質への光閉じ込め係数Γ、利得媒質の長さL及び損失aを用い、「G=exp(Γg-a)L」で表される。従って、強度調整手段であるSOA305の利得媒質の長さLを,信号光を増幅するための増幅手段であるSOA301及びSAO302の利得媒質の長さよりも短くすれば、SOA305の利得を十分にとるためには利得係数gを大きくするために電流注入密度を上げる必要が生じ、これに伴い利得ピークが短波長側にシフトする。
【0105】
このことにより、SOA305とSOA301及びSOA302の長さの比を適切な値に設定すれば、発振光が受けるトータルの利得のスペクトルは、信号光を増幅するための増幅手段であるSOA301またはSOA302の利得スペクトルと、利得中心が短波側にシフトした、強度調整手段であるSOA305の利得スペクトルとをそれらの長さの比に応じて足し合わせた形状となり、図10の一点鎖線で示される状態となる。
従って、前述したように、入力強度が変動した際の利得の変動を最小限に押さえるという効果が、SOA303の長さを短くするという本実施の形態についても同様に期待できる。
【0106】
なお、本構成で用いるSOAの構造についても、図8に示す光増幅器と同様に特に制約を設けるものではなく、通常用いられる全てのSOAについて本構成をとることにより上記説明のような効果が期待できる。例えば、SOAの活性層には、InGaAsP、GaAs、AlGaAs、InGaAs、GaInNAsなどの任意の材質の適用が可能である。活性層の構造には、バルク、MQW、量子細線、量子ドットが適用可能である。また、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても同様な効果が期待できる。また、SOAの導波路構造には、pn埋め込み、リッジ構造、半絶縁埋め込み構造、ハイメサ構造等を用いれば、同様な効果が期待できる。基板についても、n形基板に限定されるものではなく、p形基板や半絶縁型基板などでも同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0107】
<実施の形態6>
つぎに、本発明の他の形態について説明する。図12は、本実施の形態における光増幅器の構成例を示す構成図であり、図13は、模式的な断面図である。図13において、図13(a)は、図12のAA’断面を示し、図13(b)は、図12のBB’断面を示している。この光増幅器は、基板414上に形成されたSOA401,402及びSOA405、多モード干渉型3dBカプラ(MMIカプラ)403,404、入力導波路410,発振光導波路411,412、出力導波路413から構成され、これらが導波路端面406と導波路端面407の間に配置されている。導波路端面406,407には各々反射防止膜408,409が形成されている。加えて、本実施の形態においては、発振光導波路411と発振光導波路412とが、ループ導波路418で接続されている。
【0108】
また、図13に示すように、例えば、n形のInPからなる基板414の所定の領域に、利得媒質であるInGaAsPからなる活性層401a,402aが、所定の長さのストライプ状に形成されている。活性層401a,402aは、図13の紙面の法線方向に延在している。活性層401a及び活性層402aは、図12のSOA401及びSOA402に対応している。これら活性層401a,402aは、p−InP層421及びn−InP層422からなる電流狭窄層により埋め込まれている。
【0109】
活性層401a,402a及びn−InP層422の上には、p−InPからなるクラッド層423が形成され、クラッド層423上の活性層401a,402a上部領域には、各々p−InGaAsPからなるキャップ層424が形成され、キャップ層424の上にはp側電極425が形成されている。また、基板414の裏面には、n側電極426が形成されている。
【0110】
また、基板414のSOA401,402に連続する領域には、活性層401a及び活性層402aに連続するInGaAsPからなるコア401b及びコア402bが形成され、これらの上には、クラッド層423が形成されている。一方、基板414の他の領域には、InGaAsPからなるコア418aが形成され、この上にもクラッド層423が形成されている。基板414が下部クラッドとなり、基板414,コア401b,402b及びコア418aにより、3つの光導波路構造が形成されている。また、コア418aが、ループ導波路418を構成している。
【0111】
動作原理は、発振光のキャビティが、導波路411、対称マッハツェンダ干渉回路415、導波路412からSOA405、ループ導波路418を経て再び導波路411に至るループ型回路で構成されることを除けば、図8に示す光増幅器と同様である。
【0112】
図12に示す光増幅器の場合、信号光に対する利得の大きな状態で動作させるために、ループ導波路418の伝搬損失は大きめに設定する。例えば、ループ導波路418の伝搬損失は、30dB程度に設定しておけばよい。SOA405の注入電流を調整し、利得が10dBとなるようにすると、導波路411、対称マッハツェンダ干渉回路415、導波路412からSOA405、ループ導波路418を経て再び導波路411に至るループ型回路の損失が、20dBとなる。
【0113】
この状態では、対称マッハツェンダ干渉回路415における利得が20dBのとき、ループ回路における損失と利得の積が1となり、発振が生じる。この状態で、SOA401,402の注入電流を増加させても、利得は20dBにクランプされており、図8に示す光増幅器の場合と同様に入力信号光416の利得も20dBにクランプされる。
【0114】
図12に示す光増幅器の場合も、図8に示す光増幅器と同様な理由により、SOA405の利得を調整することにより、入力信号光416の利得を調整することが可能であり、また発振光と信号光が空間的に分離されるために発振光を除去するためのフィルタが不要である。
【0115】
本構成においても、図8に示す光増幅器と同様に、強度調整手段であるSOA405の利得媒質のバンドギャップ波長を,信号光を増幅するための増幅手段である光増幅器401、402の利得媒質のバンドギャップ波長よりも短波長となるように設定することで、図8の光増幅器の場合と同様な理由により、入力強度が変動した際の利得の時間的変動を最小限に押さえるという効果が期待できる。
【0116】
本構成で用いるSOAの構造も、図8に示す光増幅器の場合と同様に、特に制約を設けるものではなく、通常用いられる全てのSOAについて本構成をとることにより上述した効果が期待できる。例えば、SOAの活性層には、InGaAsP、GaAs、AlGaAs、InGaAs、GaInNAsなどの任意の材質が適用が可能であり、活性層の構造には、バルク、MQW、量子細線、量子ドットが適用可能である。
【0117】
また、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても同様な効果が期待できる。また、SOAの導波路構造に、pn埋め込み、リッジ構造、半絶縁埋め込み構造、ハイメサ構造などを用いれば、同様な効果が期待できる。基板についてもn形基板に限定されるものではなく、p形基板、半絶縁型基板などでも同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0118】
また、ループ導波路418の伝搬損失を大きく設定する代わりに、光減衰器、光変調器などをループ導波路418に接続しても同様な効果が期待できる。また、3dBカプラとして,MMIカプラに限らず、方向性結合器を用いてもまったく同様な効果が期待できる。
【0119】
<実施の形態7>
図12に示す光増幅器において、SOA405の長さをSOA401及びSOA402の利得媒質の長さよりも短くすることで、上述した実施の形態に示したような効果が期待できる。
図11を用いて説明したように、強度調整手段であるSOA405の長さを,信号光を増幅するための増幅手段であるSOA401及びSAO402の利得媒質の長さよりも短くすれば、SOA305の利得を十分にとるためには利得係数を大きくするために電流注入密度を上げる必要が生じ、これに伴い利得ピークが短波長側にシフトする。
【0120】
このことにより、SOA405とSOA401及びSOA402の長さの比を適切な値に設定すれば、発振光が受けるトータルの利得のスペクトルは、SOA401またはSOA402の利得スペクトルと、利得中心が短波側にシフトしたSOA305の利得スペクトルとを、各々の長さの比に応じて足し合わせた形状となり、図10の一点鎖線で示される状態となる。
【0121】
従って、前述したように、入力強度が変動した際の利得の時間的変動を最小限に押さえるという効果が、SOA403の長さを短くするという本実施の形態についても同様に期待できる。
なお、本構成で用いるSOAの構造についても、前述した各実施の形態における光増幅器と同様に特に制約を設けるものではなく、通常用いられる全てのSOAについて本構成をとることにより上記説明のような効果が期待できる。例えば、SOAの活性層には、InGaAsP、GaAs、AlGaAs、InGaAs、GaInNAsなどの任意の材質の適用が可能である。活性層の構造には、バルク、MQW、量子細線、量子ドットが適用可能である。
【0122】
また、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても同様な効果が期待できる。また、SOAの導波路構造には、pn埋め込み、リッジ構造、半絶縁埋め込み構造、ハイメサ構造等を用いれば、同様な効果が期待できる。基板についても、n形基板に限定されるものではなく、p形基板や半絶縁型基板などでも同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0123】
<実施の形態8>
つぎに、本発明の他の形態について説明する。図14は、本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図である。この光増幅器は、基板514上に形成されたSOA501,502,505,多モード干渉型3dBカプラ(MMIカプラ)503,504、入力導波路510,発振光導波路511,512,出力導波路513、及びグレーティング518から構成され、これらが、導波路端面506と導波路端面507との間に配置されている。導波路端面506,507には、各々反射防止膜508,509が形成されている。
【0124】
また、図14の光増幅器においても、SOA501,502とMMIカプラ503,504により、対称マッハツェンダ(Mach-Zehnder)干渉回路515が形成されている。この動作原理は、発振光のキャビティが素子端面506から入力導波路510、対称マッハツェンダ干渉回路515、発振光導波路512からSOA505を経てグレーティング518に至る光路で構成されること、また、発振光の波長がグレーティング518のBragg波長により決定されることを除けば、図8に示す光増幅器の場合と同様である。グレーティング518の反射率は、端面507に形成された反射防止膜509の残留反射率よりも大きく、実質的に反射防止膜509の残留反射率が無視できる。
【0125】
本構成の場合、例えばグレーティング518の反射率を1%程度に設定すると、素子端面506に形成された反射防止膜508の残留反射率0.1%としてキャビティ内のトータルの損失は、反射率1%と0.1%で10-5となるため、対称マッハツェンダ干渉回路515とSOA505のトータルの往復利得が,50dB、すなわち片道の利得が25dBで発振して利得がクランプされることになる。例えば、SOA505の利得を5dBに設定すると、対称マッハツェンダ干渉回路515の利得は20dBにクランプされ、入力信号光516の利得も20dBにクランプされる。
【0126】
図14の光増幅器においても、図8に示す光増幅器と同様な理由により、SOA505の利得を調整することにより入力信号光516の利得を調整することが可能であり、また発振光と信号光が空間的に分離されるために発振光を除去するためのフィルタが不要である。
また、グレーティング518のBragg波長を、SOA501あるいはSOA502の利得中心よりも短波長側に設定することにより、発振光の波長がSOA501あるいはSOA502の利得中心よりも短波長側となるため、図8の光増幅器と同様な理由により、入力強度が変動した際の利得の時間的変動を最小限に押さえるという効果が期待できる。
【0127】
なお、本構成で用いるSOAの構造についても、前述した各実施の形態における光増幅器と同様に特に制約を設けるものではなく、通常用いられる全てのSOAについて本構成をとることにより上記説明のような効果が期待できる。例えば、SOAの活性層には、InGaAsP、GaAs、AlGaAs、InGaAs、GaInNAsなどの任意の材質の適用が可能である。活性層の構造には、バルク、MQW、量子細線、量子ドットが適用可能である。また、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても同様な効果が期待できる。
【0128】
また、SOAの導波路構造には、pn埋め込み、リッジ構造、半絶縁埋め込み構造、ハイメサ構造等を用いれば、同様な効果が期待できる。基板についても、n形基板に限定されるものではなく、p形基板や半絶縁型基板などでも同様な効果が得られることは言うまでもない。また、3dBカプラとして,MMIカプラに限らず、方向性結合器を用いてもまったく同様な効果が期待できる。
【0129】
<実施の形態9>
図15は、本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図である。この光増幅器は、基板614上に形成されたSOA601,602,605,多モード干渉型3dBカプラ(MMIカプラ)603,604、入力導波路610,発振光導波路611,612、出力導波路613、ループ導波路618、及びMMIカプラ619から構成され、これらが、導波路端面606と導波路端面607との間に配置されている。導波路端面606,607には、各々反射防止膜608,609が形成されている。
【0130】
図15の光増幅器では、SOA601,602と MMI3カプラ603,604により、対称マッハツェンダ(Mach-Zehnder)干渉回路615が形成されている。この動作原理は、発振光のキャビティが反射防止膜609、端面607からSOA605を経て、MMIカプラ619、ループ導波路618から発振光導波路611,622及び対称マッハツェンダ干渉回路615から構成されるループミラーにより構成されることを除けば、図8に示す光増幅器と同様である。
【0131】
図15の光増幅器では、SOA605を通過してMMIカプラ619に入射した光は2分岐され、この一方は、発振光導波路612から対称マッハツェンダ干渉回路615に入射し、発振光導波路611,ループ導波路618の順に通過し、ループを左回りに伝搬して再びMMIカプラ619に戻ってくる。2分岐された他方は、ループ導波路618,発振光導波路611,対称マッハツェンダ干渉回路615、発振光導波路612の順にループを右回りで伝搬し、再びMMIカプラ619に入射する。
【0132】
これら右回りの光と左回りの光は、MMIカプラ619で干渉し、損失なくSOA605へと導かれ、SOA605で増幅された後で端面607で反射され、再びSOA605に入射する。例えば、反射防止膜609の反射率が0.1%とすると、SOA605の注入電流を調整して利得が5dBとなるようにすると、対称マッハツェンダ干渉回路615における利得が20dBのとき、ループミラーと反射防止膜で構成されたキャビティにおける損失と利得の積が1となり、発振が生じる。
【0133】
この状態でSOA601,602の注入電流を増加させても利得は20dBにクランプされており、図8に示す光増幅器と同様に、入力信号光616の利得も20dBにクランプされる。
また、図15に示す光増幅器の場合も、図8に示す光増幅器と同様な理由により、SOA605の利得を調整することにより入力信号光616の利得を調整することが可能であり、また発振光と信号光が空間的に分離されるために発振光を除去するためのフィルタが不要である。
【0134】
図15に示す光増幅器においても図8に示す光増幅器と同様に、強度調整手段である光増幅器605の利得媒質のバンドギャップ波長を、信号光を増幅するための増幅手段である光増幅器601、602の利得媒質のバンドギャップ波長よりも短波長となるように設定することで、入力強度が変動した際の利得の時間的変動を最小限に押さえるという効果が期待できる。
【0135】
なお、本構成で用いるSOAの構造についても、前述した各実施の形態における光増幅器と同様に特に制約を設けるものではなく、通常用いられる全てのSOAについて本構成をとることにより上記説明のような効果が期待できる。例えば、SOAの活性層には、InGaAsP、GaAs、AlGaAs、InGaAs、GaInNAsなどの任意の材質の適用が可能である。活性層の構造には、バルク、MQW、量子細線、量子ドットが適用可能である。また、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても同様な効果が期待できる。
【0136】
また、SOAの導波路構造には、pn埋め込み、リッジ構造、半絶縁埋め込み構造、ハイメサ構造等を用いれば、同様な効果が期待できる。基板についても、n形基板に限定されるものではなく、p形基板や半絶縁型基板などでも同様な効果が得られることは言うまでもない。
また、ループ導波路618の伝搬損失を大きく設定する代わりに、光減衰器、光変調器等をループ導波路618に接続しても同様な効果が期待できる。また、3dBカプラとして,MMIカプラに限らず、方向性結合器を用いてもまったく同様な効果が期待できる。
【0137】
<実施の形態10>
ところで、図15に示した光増幅器において、2×2構成のMMIカプラ619の代わりに、1×2構成のMMIカプラを用いるようにしても、同様の効果を奏する。図16は、本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図である。この光増幅器は、基板714上に形成されたSOA701,702,705,多モード干渉型3dBカプラ(MMIカプラ)703,704、入力導波路710,発振光導波路711,712、出力導波路713、ループ導波路718、及びMMIカプラ719から構成され、これらが、導波路端面706と導波路端面707との間に配置されている。導波路端面706,707には、各々反射防止膜708,709が形成されている。本実施の形態では、前述したように、MMIカプラ719が、1×2構成となっている。
【0138】
図16の光増幅器の動作原理は、発振光のキャビティが反射防止膜709、端面707からSOA705を経て1×2構成のMMIカプラ719、ループ導波路718から発振光導波路711,712及び対称マッハツェンダ干渉回路715から構成されるループミラーにより構成されることを除けば、図15に示す光増幅器と同様である。
【0139】
また、図16の光増幅器も図8に示す光増幅器と同様な理由により、SOA705の利得を調整することにより入力信号光716の利得を調整することが可能であり、また発振光と信号光が空間的に分離されるために発振光を除去するためのフィルタが不要である。また、強度調整手段である光増幅器705の利得媒質のバンドギャップ波長を信号光を増幅するための増幅手段である光増幅器701、702の利得媒質のバンドギャップ波長よりも短波長となるように設定することにより、入力強度が変動した際の利得の時間的変動を最小限に押さえるという効果が期待できる。
【0140】
なお、本構成で用いるSOAの構造についても、前述した各実施の形態における光増幅器と同様に特に制約を設けるものではなく、通常用いられる全てのSOAについて本構成をとることにより上記説明のような効果が期待できる。例えば、SOAの活性層には、InGaAsP、GaAs、AlGaAs、InGaAs、GaInNAsなどの任意の材質の適用が可能である。活性層の構造には、バルク、MQW、量子細線、量子ドットが適用可能である。また、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても同様な効果が期待できる。
【0141】
また、SOAの導波路構造には、pn埋め込み、リッジ構造、半絶縁埋め込み構造、ハイメサ構造等を用いれば、同様な効果が期待できる。基板についても、n形基板に限定されるものではなく、p形基板や半絶縁型基板などでも同様な効果が得られることは言うまでもない。
また、3dBカプラとして,MMIカプラに限らず、方向性結合器を用いてもまったく同様な効果が期待できる。さらに1×2構成のMMIカプラは、Y分岐に置き換えても同様な効果が期待できる。
【0142】
<実施の形態11>
図15及び図16に示す光増幅器において、強度調整手段であるSOA605及びSOA705の長さを、信号光を増幅するための増幅手段であるSOA601,602及びSOA701,702の利得媒質の長さよりも短くすることにより、図11を用いて説明したように、入力強度が変動した際の利得の時間的変動を最小限に押さえるという効果が期待できる。また、本実施の形態においても、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても良く、他の実施例と同様な効果が期待できる。
【0143】
<実施の形態12>
図17は、本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図である。この光増幅器は、基板814上に形成されたSOA801,802,805,多モード干渉型3dBカプラ(MMIカプラ)803,804、入力導波路810,発振光導波路811,812、出力導波路813、ループ導波路818、MMIカプラ819、及びグレーティング820から構成され、これらが、導波路端面806と導波路端面807との間に配置されている。導波路端面806,807には、各々反射防止膜808,809が形成されている。
【0144】
SOA801,802と MMIカプラ803,804は、対称マッハツェンダ(Mach-Zehnder)干渉回路815を形成している。動作原理は、発振光のキャビティが、グレーティング820からSOA805を経てMMIカプラ819、ループ導波路818,発振光導波路811,812及び対称マッハツェンダ干渉回路815よりなるループミラーにより構成されることを除けば、図8に示す光増幅器と同様である。
【0145】
図17に示す光増幅器では、SOA805からMMIカプラ819に入射した光は2分岐され、この一方が、導波路812から対称マッハツェンダ干渉回路815に入射し、導波路811,818の順に通過し、ループを左回りに伝搬して再びMMIカプラに戻ってくる。2分岐された他方は、導波路818,811,対称マッハツェンダ干渉回路815、導波路812の順にループを右回りで伝搬し、再びMMIカプラ819に入射する。
【0146】
これら右回りの光と左回りの光は、MMIカプラ819で干渉し、損失なくSOA805へと導かれ、SOA805で増幅された後、グレーティング820で反射されて再びSOA805に入射する。例えば、グレーティング820の反射率が0.1%であれば、SOA705の注入電流を調整し、利得が5dBとなるようにすると、対称マッハツェンダ干渉回路715における利得が20dBのとき、ループミラーと反射防止膜で構成されたキャビティにおける損失と利得の積が1となり、発振が生じる。
【0147】
この状態で、SOA801,802の注入電流を増加させても、利得は20dBにクランプされており、図1に示す光増幅器と同様に、入力信号光716の利得も20dBにクランプされる。
また、図17に示す本実施の形態の光増幅器においても、図1の光増幅器と同様な理由により、SOA805の利得を調整することにより入力信号光816の利得を調整することが可能であり、また発振光と信号光が空間的に分離されるために発振光を除去するためのフィルタが不要である。
【0148】
また、グレーティング820のBragg波長をSOA801あるいは802の利得中心よりも短波長側に設定することにより、発振光の波長がSOA801あるいは802の利得中心よりも短波長側となるため、入力強度が変動した際の利得の時間的変動を最小限に押さえるという効果が期待できる。
【0149】
なお、本構成で用いるSOAの構造についても、前述した各実施の形態における光増幅器と同様に特に制約を設けるものではなく、通常用いられる全てのSOAについて本構成をとることにより上記説明のような効果が期待できる。例えば、SOAの活性層には、InGaAsP、GaAs、AlGaAs、InGaAs、GaInNAsなどの任意の材質の適用が可能である。活性層の構造には、バルク、MQW、量子細線、量子ドットが適用可能である。また、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても同様な効果が期待できる。
【0150】
また、SOAの導波路構造には、pn埋め込み、リッジ構造、半絶縁埋め込み構造、ハイメサ構造等を用いれば、同様な効果が期待できる。基板についても、n形基板に限定されるものではなく、p形基板や半絶縁型基板などでも同様な効果が得られることは言うまでもない。また、3dBカプラとして,MMIカプラに限らず、方向性結合器を用いてもまったく同様な効果が期待できる。
【0151】
<実施の形態13>
図18は、本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図である。この光増幅器は、基板914上に形成されたSOA901,902,905,多モード干渉型3dBカプラ(MMIカプラ)903,904、入力導波路910,発振光導波路911,912、出力導波路913、ループ導波路918、MMIカプラ919、及びグレーティング920から構成され、これらが、導波路端面906と導波路端面907との間に配置されている。導波路端面906,907には、各々反射防止膜909,909が形成されている。図18に示す本実施の形態の光増幅器では、MMIカプラ919が、1×2構成となっている。
【0152】
この光増幅器の動作原理は、発振光のキャビティがグレーティング920からSOA905を経て1×2構成のMMIカプラ919、ループ導波路918から発振光導波路911,912及び対称マッハツェンダ干渉回路915から構成されるループミラーにより構成されることを除けば図17に示す光増幅器の場合と同様である。
【0153】
本実施の形態における図18の光増幅器においても、図8に光増幅器と同様な理由により、SOA905の利得を調整することにより入力信号光916の利得を調整することが可能であり、また発振光と信号光が空間的に分離されるために発振光を除去するためのフィルタが不要である。
【0154】
また、本光増幅器においても、図17の光増幅器と同様に、グレーティング920のBragg波長をSOA901あるいはSOA902の利得中心よりも短波長側に設定することにより、発振光の波長がSOA901あるいはSOA902の利得中心よりも短波長側となるため、入力強度が変動した際の利得の時間的変動を最小限に押さえるという効果が期待できる。
【0155】
なお、本光増幅器で用いるSOAの構造についても、前述した各実施の形態における光増幅器と同様に特に制約を設けるものではなく、通常用いられる全てのSOAについて本構成をとることにより上記説明のような効果が期待できる。例えば、SOAの活性層には、InGaAsP、GaAs、AlGaAs、InGaAs、GaInNAsなどの任意の材質の適用が可能である。活性層の構造には、バルク、MQW、量子細線、量子ドットが適用可能である。また、活性層の上,下または両方に分離閉じ込め層を形成しても同様な効果が期待できる。
【0156】
また、SOAの導波路構造には、pn埋め込み、リッジ構造、半絶縁埋め込み構造、ハイメサ構造等を用いれば、同様な効果が期待できる。基板についても、n形基板に限定されるものではなく、p形基板や半絶縁型基板などでも同様な効果が得られることは言うまでもない。また、3dBカプラとして,MMIカプラに限らず、方向性結合器を用いてもまったく同様な効果が期待できる。さらに1×2構成のカプラとしては、MMIカプラに限らずY分岐を用いても同様な効果が期待できる。
【0157】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、発振光が導波する光路と信号光が導波する光路とを空間的に分離しつつ、発振により利得がクランプされた利得媒質内で入力信号光を増幅させることが可能となり、信号光と発振光とを分離するための波長フィルタが不要になるとともに、入力光強度による利得変動を抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る光増幅器の構成を示す上面図である。
【図2】 本発明の第2実施形態に係る光増幅器の構成を示す上面図である。
【図3】 本発明の第3実施形態に係る光増幅器の構成を示す上面図である。
【図4】 従来の半導体光増幅素子の第1構成例を示す断面図である。
【図5】 図4の半導体光増幅素子の飽和特性を示す図である。
【図6】 従来の半導体光増幅素子の第2構成例を示す断面図である。
【図7】 図6の半導体光増幅素子の飽和特性を示す図である。
【図8】 本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図である。
【図9】 図8の光増幅器の断面を模式的に示す断面図である。
【図10】 各SOAにおける利得媒質のゲインスペクトルを示す特性図である。
【図11】 電流注入密度と利得スペクトルの関係を示した相関図である。
【図12】 本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図である。
【図13】 図12の光増幅器の断面を模式的に示す断面図である。
【図14】 本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図である。
【図15】 本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図である。
【図16】 本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図である。
【図17】 本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図である。
【図18】 本発明の他の形態における光増幅器の構成例を示す構成図である。
【符号の説明】
1,21,41…基板、2,22,42…マッハツェンダ干渉回路、3,6,23,26,43,46…多モード干渉型3dBカプラ、4,5,7,24,25,27,44,45,47…半導体光増幅器、8,28,48…入力導波路、9,10,29,30,49,50…発振光導波路、11,31,51…出力導波路、12,13,32,33,52,53…端面、14,15,34,35,54,55…反射防止膜、Ri…入力信号光、Ro…出力信号光、36…グレーティング、56…ループ導波路。

Claims (11)

  1. 基板上に形成された増幅作用を有する対称マッハツェンダ干渉回路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの入力側に形成された入力導波路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの出力側及び第2アームの入力側に形成された発振光導波路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第2アームの出力側に形成された出力導波路と、
    前記発振光導波路上に形成された半導体光増幅器と、
    前記発振光導波路に両端に形成された反射ミラーとを備えることを特徴とする光増幅器。
  2. 基板上に形成された増幅作用を有する対称マッハツェンダ干渉回路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの入力側に形成された入力導波路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの出力側及び第2アームの入力側に形成された発振光導波路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第2アームの出力側に形成された出力導波路と、
    前記発振光導波路上に形成された半導体光増幅器と、
    前記発振光導波路上に形成されたグレーティングとを備えることを特徴とする光増幅器。
  3. 基板上に形成された増幅作用を有する対称マッハツェンダ干渉回路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの入力側に形成された入力導波路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの出力側及び第2アームの入力側に形成された発振光導波路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第2アームの出力側に形成された出力導波路と、
    前記発振光導波路上に形成された半導体光増幅器と、
    前記第1アームの出力側に形成された発振光導波路と、前記第2アームの入力側に形成された発振光導波路とを接続するループ導波路とを備えることを特徴とする光増幅器。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光増幅器において、
    前記半導体光増幅器を構成する利得媒質のバンドギャップ波長は、前記対称マッハツェンダ干渉回路を構成する利得媒質のバンドギャップ波長よりも短波長である
    ことを特徴とする光増幅器。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光増幅器において、
    前記半導体光増幅器を構成する利得媒質は、前記対称マッハツェンダ干渉回路を構成する利得媒質と同一の材料から構成され、
    前記半導体光増幅器を構成する利得媒質の長さは、前記対称マッハツェンダ干渉回路を構成する利得媒質の長さよりも短くされ、
    前記半導体光増幅器への電流注入密度は、前記対象マッハツェンダ干渉回路への電流注入密度より大きくされる
    ことを特徴とする光増幅器。
  6. 請求項記載の光増幅器において、
    前記グレーティングは、ブラッグ波長が、前記対称マッハツェンダ干渉回路を構成する利得媒質の利得中心波長よりも短波長である
    ことを特徴とする光増幅器。
  7. 基板上に形成された増幅作用を有する対称マッハツェンダ干渉回路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの入力側に形成された入力導波路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの出力側及び第2アームの入力側に形成された第1発振光導波路及び第2発振光導波路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第2アームの出力側に形成された出力導波路と、
    前記第1発振光導波路及び第2発振光導波路に入力側が接続された光結合手段と、
    この光結合手段の出力側に設けられた第3発振光導波路と、
    この第3発振光導波路に形成された半導体光増幅器と、
    前記第3発振光導波路に形成された反射ミラーと
    を備えることを特徴とする光増幅器。
  8. 請求項7記載の光増幅器において、
    前記半導体光増幅器を構成する利得媒質のバンドギャップ波長は、前記増幅手段を構成する利得媒質のバンドギャップ波長よりも短波長である
    ことを特徴とする光増幅器。
  9. 請求項7記載の光増幅器において、
    前記半導体光増幅器を構成する利得媒質は、前記増幅手段を構成する利得媒質と同一の材料から構成され、
    前記半導体光増幅器を構成する利得媒質の長さは、前記増幅手段を構成する利得媒質の長さよりも短くされ、
    前記半導体光増幅器への電流注入密度は、前記増幅手段への電流注入密度より大きくされる
    ことを特徴とする光増幅器。
  10. 基板上に形成された増幅作用を有する対称マッハツェンダ干渉回路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの入力側に形成された入力導波路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第1アームの出力側及び第2アームの入力側に形成された第1発振光導波路及び第2発振光導波路と、
    前記対称マッハツェンダ干渉回路の第2アームの出力側に形成された出力導波路と、
    前記第1発振光導波路及び第2発振光導波路に入力側が接続された光結合手段と、
    この光結合手段の出力側に設けられた第3発振光導波路と、
    この第3発振光導波路に形成された半導体光増幅器と、
    前記第3発振光導波路に形成されたグレーティングと
    を備えることを特徴とする光増幅器。
  11. 請求項10記載の光増幅器において、
    前記グレーティングは、ブラッグ波長が、前記対称マッハツェンダ干渉回路を構成する利得媒質の利得中心波長よりも短波長である
    ことを特徴とする光増幅器。
JP2002266513A 2001-10-05 2002-09-12 光増幅器 Expired - Fee Related JP3950028B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266513A JP3950028B2 (ja) 2001-10-05 2002-09-12 光増幅器
US10/265,065 US7088501B2 (en) 2001-10-05 2002-10-03 Optical amplifier
DE60205439T DE60205439T2 (de) 2001-10-05 2002-10-07 Optischer Verstärker
EP02022533A EP1300918B1 (en) 2001-10-05 2002-10-07 Optical amplifier
US11/454,100 US7221500B2 (en) 2001-10-05 2006-06-14 Optical amplifier
US11/453,588 US7262905B2 (en) 2001-10-05 2006-06-14 Optical amplifier

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-310427 2001-10-05
JP2001310427 2001-10-05
JP2002266513A JP3950028B2 (ja) 2001-10-05 2002-09-12 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179289A JP2003179289A (ja) 2003-06-27
JP3950028B2 true JP3950028B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=26623785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002266513A Expired - Fee Related JP3950028B2 (ja) 2001-10-05 2002-09-12 光増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7088501B2 (ja)
EP (1) EP1300918B1 (ja)
JP (1) JP3950028B2 (ja)
DE (1) DE60205439T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014120308A2 (en) * 2012-12-05 2014-08-07 MiMetrix Design Group, L.L.C. Monolithic splitter assembly

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950028B2 (ja) * 2001-10-05 2007-07-25 日本電信電話株式会社 光増幅器
EP1505700B1 (en) 2002-05-09 2009-07-22 Fujitsu Limited Optical amplifier
JP4359035B2 (ja) 2002-11-21 2009-11-04 富士通株式会社 光中継器
US7158291B2 (en) * 2003-01-30 2007-01-02 Quantum Photonics, Inc. Low polarization gain dependent semiconductor optical amplifier with variable residual cladding layer thickness
JP3985159B2 (ja) * 2003-03-14 2007-10-03 日本電気株式会社 利得クランプ型半導体光増幅器
US7050222B2 (en) * 2003-05-23 2006-05-23 Covega, Inc. Methods and devices for high power, depolarized superluminescent diodes
KR100584412B1 (ko) * 2003-10-10 2006-05-26 삼성전자주식회사 이득 고정된 반도체 광증폭기
JP4582289B2 (ja) * 2003-12-26 2010-11-17 日本電気株式会社 半導体レーザー
KR100679244B1 (ko) * 2004-12-02 2007-02-05 한국전자통신연구원 신호 재생기
US7286731B2 (en) * 2004-04-29 2007-10-23 Lucent Technologies Inc. Monolithically integrated optical coupler with substantially no splitting loss
US6992813B1 (en) 2004-12-28 2006-01-31 Fujitsu Limited Optical amplifying device
KR100759805B1 (ko) * 2005-12-07 2007-09-20 한국전자통신연구원 광증폭 듀플렉서
JP2012198292A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 光ハイブリッド回路及び光受信機
GB2522252B (en) 2014-01-20 2016-04-20 Rockley Photonics Ltd Tunable SOI laser
US9762334B2 (en) * 2015-12-31 2017-09-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Photonic integrated circuit using chip integration
GB2547467A (en) 2016-02-19 2017-08-23 Rockley Photonics Ltd Tunable laser
US11699892B2 (en) 2016-02-19 2023-07-11 Rockley Photonics Limited Discrete wavelength tunable laser
US10811848B2 (en) 2017-06-14 2020-10-20 Rockley Photonics Limited Broadband arbitrary wavelength multichannel laser source
US11567206B1 (en) * 2019-05-17 2023-01-31 Insight Lidar, Inc. Chip-scale coherent lidar utilizing quantum dots
JPWO2022107311A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3433248A1 (de) * 1984-09-11 1986-03-20 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Elektrooptisches anzeigeelement
US5478811A (en) * 1991-08-22 1995-12-26 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Orally-active elastase inhibitors
WO1996013084A1 (de) 1994-10-21 1996-05-02 Besse Pierre Andre Verfahren zur bekämpfung der sättigung und der nichtlinearen effekte in optischen halbleiterverstärkern
EP0717482A1 (en) * 1994-12-14 1996-06-19 AT&T Corp. Semiconductor interferometric optical wavelength conversion device
US5999293A (en) * 1995-01-19 1999-12-07 British Telecommunications Public Limited Company Optical switch
US5933554A (en) * 1995-02-01 1999-08-03 Leuthold; Juerg Compact optical-optical switches and wavelength converters by means of multimode interference mode converters
US5647032A (en) * 1995-08-24 1997-07-08 Kowa Company, Ltd. Interferometers for measuring coherence length and high-speed switching of laser light
US5629992A (en) * 1995-09-14 1997-05-13 Bell Communications Research, Inc. Passband flattening of integrated optical filters
US5999284A (en) * 1997-06-05 1999-12-07 Northern Telecom Limited Optical detection and logic devices with latching function
DE69834531T2 (de) * 1997-08-27 2007-05-31 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Optische Entscheidungsschaltung und dessen Verwendung
JP2000012978A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置
FR2785730B1 (fr) 1998-11-05 2001-10-12 Cit Alcatel Amplificateur optique a semi-conducteur a gain stabilise reglable et systeme optique utilisant un tel amplificateur
US6545759B1 (en) * 1999-11-30 2003-04-08 Nile F. Hartman Transverse integrated optic interferometer
FR2810176B1 (fr) * 2000-06-09 2002-10-11 Cit Alcatel Dispositif de regeneration de signaux optiques
US6766072B2 (en) * 2000-07-28 2004-07-20 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical threshold and comparison devices and methods
US6778278B2 (en) * 2000-08-03 2004-08-17 Peleton Photonic Systems Inc. Temperature insensitive Mach-Zehnder interferometers and devices
US6753996B2 (en) * 2000-09-21 2004-06-22 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Light-controlled light modulator
US6657780B2 (en) * 2001-02-20 2003-12-02 University Of Maryland Baltimore County Widely tunable and integrated optical system and method
US6522462B2 (en) * 2001-06-29 2003-02-18 Super Light Wave Corp. All optical logic using cross-phase modulation amplifiers and mach-zehnder interferometers with phase-shift devices
JP3950028B2 (ja) * 2001-10-05 2007-07-25 日本電信電話株式会社 光増幅器
EP1328077B1 (en) * 2002-01-10 2006-06-14 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical pulse pattern generator
JP3912661B2 (ja) * 2002-02-05 2007-05-09 日本電信電話株式会社 光信号分離装置
US7167620B2 (en) * 2003-07-16 2007-01-23 Doron Handelman Devices and methods for all-optical processing and storage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014120308A2 (en) * 2012-12-05 2014-08-07 MiMetrix Design Group, L.L.C. Monolithic splitter assembly
WO2014120308A3 (en) * 2012-12-05 2014-09-25 MiMetrix Design Group, L.L.C. Monolithic splitter assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1300918A2 (en) 2003-04-09
EP1300918A3 (en) 2004-01-07
JP2003179289A (ja) 2003-06-27
DE60205439T2 (de) 2006-05-24
US20030067678A1 (en) 2003-04-10
US7262905B2 (en) 2007-08-28
US7088501B2 (en) 2006-08-08
US20060268399A1 (en) 2006-11-30
US7221500B2 (en) 2007-05-22
EP1300918B1 (en) 2005-08-10
US20060232851A1 (en) 2006-10-19
DE60205439D1 (de) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262905B2 (en) Optical amplifier
JP2017098362A (ja) 光集積素子及び光通信装置
JP3985159B2 (ja) 利得クランプ型半導体光増幅器
US8787420B2 (en) Integrated semiconductor laser element
JP2008311536A (ja) 半導体光増幅装置、半導体光増幅システム及び半導体光集積素子
US6400864B1 (en) Broad band semiconductor optical amplifier module having optical amplifiers for amplifying demutiplexed signals of different wavelengths and optical communication system using it
WO2013151145A1 (ja) 光半導体装置、半導体レーザモジュールおよび光ファイバ増幅器
JP2019083351A (ja) 半導体光増幅器、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ
JP6320192B2 (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP4485745B2 (ja) 光機能素子および光機能装置
JP4321970B2 (ja) 半導体光増幅器およびase放射用光源装置および光ゲートアレイおよび波長可変レーザ装置および多波長レーザ装置および光伝送システム
JP4022792B2 (ja) 半導体光増幅装置
JP2016152253A (ja) 半導体レーザ素子
WO2004008595A1 (ja) 分布ブラッグ反射型半導体レーザ、集積型半導体レーザ、半導体レーザモジュール、光ネットワークシステム
JP4008439B2 (ja) 半導体光増幅器
JP4611710B2 (ja) 光増幅素子
JP4067518B2 (ja) 光増幅素子
JP4036291B2 (ja) 光増幅素子
JP4067519B2 (ja) 光増幅素子
JP2008034882A (ja) 光増幅素子
JP4448771B2 (ja) 光増幅装置
CN116349097A (zh) 光半导体装置
JPH07153933A (ja) 波長変換素子
JP2007103588A (ja) 光増幅素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees