JPWO2006009179A1 - 水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法 - Google Patents

水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006009179A1
JPWO2006009179A1 JP2006529251A JP2006529251A JPWO2006009179A1 JP WO2006009179 A1 JPWO2006009179 A1 JP WO2006009179A1 JP 2006529251 A JP2006529251 A JP 2006529251A JP 2006529251 A JP2006529251 A JP 2006529251A JP WO2006009179 A1 JPWO2006009179 A1 JP WO2006009179A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
adsorbent
fine particles
adsorber
insoluble fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006529251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908216B2 (ja
Inventor
藤田 耕資
耕資 藤田
中谷 勝
勝 中谷
小林 明
明 小林
岳弘 西本
岳弘 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006529251A priority Critical patent/JP4908216B2/ja
Publication of JPWO2006009179A1 publication Critical patent/JPWO2006009179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908216B2 publication Critical patent/JP4908216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

特殊な造粒設備やコーティング設備が不要で、比較的入手しやすい粒径分布を有する水不溶性担体を用いてなり、且つ水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法を提供するものである。吸着器のメッシュ目開きサイズに対する水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズの比が1.3以上、1.5以下である水不溶性微粒子除去メッシュを用いて、吸着材をロスすることなく、個数基準の平均粒径が300μm以上、600μm以下で、粒径分布の変動係数が10%以上、20%以下で、且つ水不溶性微粒子を安全なレベルまで除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器の取得に到った。

Description

本発明は、個数基準の平均粒径が300μm以上、600μm以下で、粒径分布の変動係数が10%以上、20%以下で、且つ水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法に関するものである。
患者の血液中に存在する病因物質を積極的に除去する血液浄化吸着療法が盛んに試みられており、多くの難病に対してその効果が認められている。血液浄化吸着療法には血漿灌流方式と直接血液灌流方式がある。血漿灌流方式は血漿分離手段と血液浄化手段の2段システムで、安全な操作のための専用装置が必要となり治療費は高額となり、且つ煩雑操作が必要となる。一方、直接血液灌流方式は、直接血液を吸着器に灌流させる1段システムのため操作が簡単で、且つ体外循環血液量が少なく患者の負担を軽減させることが可能である。但し、直接血液灌流方式に使用する吸着器の課題の一つに吸着器内に存在する水不溶性微粒子に関する問題があった。
水不溶性微粒子とは、主に吸着材に由来するものであり、直接血液灌流方式の治療時に吸着器内から流出して体内に入ることが理論上可能な粒子のことである。水不溶性微粒子が大量に体内に流入した場合、血管閉塞や臓器への蓄積など、安全上大きな問題が想定される。
直接血液灌流用吸着器で現在市販されている製品の代表例としては以下のものがある。(非特許文献1を参照)
その一つが鐘淵化学工業(株)のβ2ミクログロブリン(分子量:約12000)除去用の吸着器である。この吸着器に使用されている吸着材(非特許文献2を参照)は粒径が約500μmで粒径分布が均一なものである。用途は、関節痛を伴うアミロイド症に適用され、血液透析の際に利用される。吸着材の粒径分布が均一であるため水不溶性微粒子の除去装置(特許文献1を参照)などを用いた場合、吸着材をロスすることなく水不溶性微粒子を除去するのが容易である。つまり水不溶性微粒子への対策の一つとして粒径分布が均一な吸着材を用いている。但し、粒径分布が均一な吸着材(特許文献2を参照)を製造するには特殊な造粒装置(特許文献3を参照)が必要である。また、吸着材の担体として適用できる均一な粒径分布をもつ汎用水不溶性担体は市販品として存在しないのが実状である。
もう一つがクラレメディカル(株)の腎補助用吸着型血液浄化器である。この吸着器に使用されている吸着材(非特許文献2を参照)は粒径が400〜900μmであり、用途は腎補助として尿毒素原因物質(分子量:約100〜2000)を除去するために使用されている。直接血液灌流用吸着材として使用するために、水不溶性微粒子が発生しないように活性炭表面にポリヒドロキシエチルメタクリレートのコーティングが施されている。つまり水不溶性微粒子への対策の一つとして吸着材にコーティングが施されている。しかし、吸着材のコーティングが必要なために製造工程が複雑になる。
以上のように、これらの吸着器は水不溶性微粒子による安全性の視点から直接血液灌流用に特殊な工程により製造されたものである。これら特殊な工程が必要なため製品の製造コストも高くなってしまう。そこで、特殊な造粒設備やコーティング設備が不要で汎用の水不溶性担体等を用いて簡便に取得できる直接血液灌流用吸着器が望まれている。
なお、これまでに、医療用吸着材の水不溶性微粒子除去に関する特許(特許文献1を参照)も公開されているが、複数の循環・微粒子除去ラインを有することを特徴とするものであり、水不溶性微粒子を除去する吸着材の粒径分布の記載もなく、また、吸着器のメッシュ目開きサイズに対する水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズの比の規定も記載されていない。
特開平04−14594 特開平01−275601 特開昭62−191033 日本医療器材工業会、特定保険医療用材料ガイドブック、p175〜、2003年 人工臓器、Vol.23、No.2、p439〜、1994年 化学工学、Vol.50、No.10、p685〜、1986年
本発明は、特殊な造粒設備やコーティング設備が不要で、比較的入手しやすい粒径分布を有する水不溶性担体(個数基準の平均粒径が300μm以上、600μm以下で、粒径分布の変動係数が10%以上、20%以下)を用いてなり、且つ水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法を提供するものである。
本発明者らは、特殊な造粒設備やコーティング設備が不要で、比較的入手しやすい粒径分布を有する水不溶性担体を用いてなり、且つ水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器の取得について鋭意検討を行った。その結果、水不溶性微粒子を除去する際に吸着材をロスすることなく、且つ治療で安全なレベルまで水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器の発明に到った。
即ち本発明は、個数基準の平均粒径が300μm以上、600μm以下で、粒径分布の変動係数が10%以上、20%以下の水不溶性担体の粒子群からなる吸着材が充填された直接血液灌流用吸着器であり、器内に存在する10μm以上の水不溶性微粒子数の測定値の平均+6SDが吸着器当たり24000個以下、25μm以上の水不溶性微粒子数の測定値の平均+6SDが吸着器当たり4000個以下である直接血液灌流用吸着器に関する。
また本発明は、吸着器のメッシュ目開きサイズに対する水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズの比が1.3以上、1.5以下であるメッシュを用いて、個数基準の平均粒径が300μm以上、600μm以下で、且つ粒径分布の変動係数が10%以上、20%以下の粒子群からなる吸着材から水不溶性微粒子を除去して、直接血液灌流用吸着器に充填する吸着材を取得する方法に関する。
本発明により、水不溶性微粒子の除去しやすい粒径分布が均一な吸着材を製造するために特殊な造粒装置を必要とすることなく、また水不溶性微粒子の発生を抑制するコーティング処理をすることなく、比較的入手しやすい粒径分布を有する水不溶性担体を用いてなり、且つ水不溶性微粒子を治療で安全なレベルまで除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器を得ることができる。本発明により容易に直接血液灌流用吸着器を取得し、これを用いることにより治療時の水不溶性微粒子に関する安全性も高めることができる。
微粒子除去の概略 吸着器 流量と圧力損失の関係
符号の説明
1 吸着材
2 水不溶性微粒子
3 水不溶性微粒子を除去するメッシュ
4 フィルター
5 ポンプ
6 ノズル
7 微粒子除去槽
8 血液の流入口
9 血液の流出口
10 カラム
11 吸着器
12 吸着器のメッシュ
以下、本発明の実施態様について具体例にを挙げ説明していく。
本発明における吸着材とは病因物質に親和性があるものであれば特に限定されるものではない。一例として水不溶性担体に病因物質に親和性のあるリガンドを固定化した吸着材などが上げられる。
本発明における水不溶性担体は、常温常圧で固体であり水不溶性であり、且つ適当な大きさの細孔を有する、すなわち多孔構造を有する。水不溶性担体の形状は、球状または粒状のものが用いられる。ゲル濾過剤、イオン交換体の原料、アフィニティークロマトグラフィー用担体、高分子担体、体液浄化用担体、化粧品添加剤等の用途に従来より使用されている汎用のものを使用することができる。
直接血液灌流方式において、球状または粒状の水不溶性担体を用いる場合、血球等が通過する流路を確保するために、血漿など液状成分を流す場合(血漿灌流方式)に比べて粒子径を大きくする必要がある。しかし、粒径が大きくなるに伴い吸着させる病因物質の拡散距離が増加し動的な吸着性能が低下してしまう。すなわち治療時間が長くなってしまう。本発明における吸着材として、直接血液灌流方式で良好な通血および吸着効率が発揮できる吸着材の平均粒径は300μm以上、600μm以下であることが好ましく、より好ましくは400μm以上500μm以下である。
直接血液灌流方式において水不溶性担体の粒径分布は、通血性の点で、より均一な方が好ましい。しかし、均一なものは造粒が困難になり特殊な設備が必要となる。一方、粒径分布がブロードになると吸着材が密に充填されてしまい血液の流路が狭くなることにより通血が困難になる。また、粒径分布がブロードな場合、水不溶性微粒子の除去の際、除去処理に伴い吸着材のロス量も多くなってしまう。
本発明の吸着材は特殊な造粒設備を必要としない比較的入手しやすい粒径分布を有する汎用の水不溶性担体等を使用できる。その粒径分布の変動係数(標本における個数基準の標準偏差/平均粒径×100)が10%以上、20%以下が現実的に好ましい。なお、吸着材の平均粒径および粒径分布の変動係数は、実体顕微鏡などによる吸着材の拡大写真から直径を個々に100個以上測定して個数基準で求めたものである。
本発明における水不溶性担体の強度は、あまり柔らかいもの、容易に壊れるものは好ましくない。血液を流した場合に、圧密化が生じると充分な血液流量が得られなくなり処置時間の延長さらに処置続行不可能となりうる。吸着材の圧密化を防ぐためには、吸着材は充分な機械的強度を有するもの(硬質)であることが好ましい。ここでいう硬質とは、後記参考例に示すごとく、吸着材を円筒状カラムに均一に充填し、水性液体を流した際の圧力損失と流量の関係が、少なくとも0.3kgf/cm2まで直線関係にあるものをいう。また、移送や充填等、様々な工程の際に、水不溶性微粒子が発生しつづけるような水不溶性担体は好ましくない。
本発明における水不溶性担体の材質は特に限定されないが、セルロース、酢酸セルロース、キチン、キトサン、デキストリン、アガロースなどの多糖類からなる有機担体、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリビニルアルコールなどの合成高分子などが代表例として挙げられる。また、必須ではないがヒドロキシエチルメタクリレート等のヒドロキシ基を有する高分子材料や、ポリエチレンオキサイド鎖を有する単量体と他の重合性単量体との共重合のようなグラフト共重合体等のコーティング層を有していてもよい。またガラス、アルミナ、セラミックスなどの無機物なども利用可能である。これらの中でセルロースや、ポリビニルアルコール等からなる合成高分子が、担体表面に活性基を導入しやすいため、実用上好ましく用いられる。
なかでもセルロースからなる担体が最も好ましく用いられる。セルロースからなる担体は、機械的強度が比較的高く、強靱であるため破壊されたり水不溶性微粒子を生じたりすることが少なく、吸着器に充填した場合に血液を高流速で流しても圧密化しにくいため高流速で血液を流すことが可能となる。また、合成高分子担体に比べて安全性が高いなどの優れた点を有しており、本発明における水不溶性担体として最も好適に用いることができる。
本発明における病因物質の例としては体液中に存在する低比重リポタンパク質、超低比重リポタンパク質などの動脈硬化の原因物質であるリポタンパク質、免疫グロブリン(A、D、E、G、M)、抗DNA抗体、抗アセチルコリンレセプター抗体、抗血液型抗体、抗血小板抗体などの自己抗体および抗原抗体複合物、エンドトキシン、リウマチ因子、マクロファージ、癌組織浸潤T細胞などがあげられる。
本発明における病因物質に親和性のある物質としては目的の病因物質を吸着するものであれば特に限定されるものではない。病因物質に親和性のある物質と病因物質との親和力は、生物学的相互作用と物理化学的相互作用を利用したものに分類される。生物学的相互作用を利用したものとしては、抗原を固定したもの、抗体を固定したもの、補体結合やFc結合、その他の生物学的相互作用を利用した病因物質に親和性のある物質が挙げられる。物理的相互作用を利用したものとしては、静電的相互作用、疎水的相互作用を利用した病因物質に親和性のある物質がある。
物理化学的相互作用を利用した病因物質に親和性のある物質の具体例として、低比重リポ蛋白を吸着しようとする場合、例えば陰性基を有する病因物質に親和性のある物質を用いることができる。陰性基を有する病因物質に親和性のある物質を例示すると、デキストラン硫酸、ヘパリン、コンドロイチン硫酸、コンドロイチンポリ硫酸、ヘパリチン硫酸、キシラン硫酸、カロニン硫酸、セルロース硫酸、キチン硫酸、キトサン硫酸、ペクチン硫酸、イヌリン硫酸、アルギン酸硫酸、グリコーゲン硫酸、ポリラクトース硫酸、カラゲニン硫酸、デンプン硫酸、ポリグルコース硫酸、ラミラニン硫酢酸、ガラクタン硫酸、レバン硫酸、メペサルフェート等の硫酸化多糖、リンタングステン酸、ポリ硫酸化アネトール、ポリビニルアルコール硫酸、ポリリン酸、ポリアクリル酸等が挙げられる。この中で特に硫酸化多糖において、効果が大きい。臨床での実用性の点で好ましい例として、ヘパリンやデキストラン硫酸が挙げられる。
疎水的相互作用を利用した病因物質に親和性のある物質の具体例として、フィブリノーゲンを吸着させようとする場合、疎水性アミノ酸であるトリプトファン誘導体を用いることができる。トリプトファン誘導体とは、トリプトファン、トリプトファンエチルエステル、トリプトファンメチルエステルなどのトリプトファンエステル類、トリプタミン、トリプトファノールなどのインドール環を有するトリプトファンと類似した構造を有する化合物をいう。またこれらのトリプトファン誘導体はL体、D体、DL体、またこれらの混合物のいずれであってもよい。また2種類以上のトリプトファン誘導体の混合物であってもよい。これらのトリプトファン誘導体のなかでも、トリプトファンが安全上好ましく、その中でもL−トリプトファンが天然型のアミノ酸であること、その安全性に関するデータが豊富であること、安価で入手しやすいことから、実用上最も好ましく用いられる。
以上の陰性基および疎水基を有する病因物質に親和性のある物質を例示したように、目的とする病因物質によって、相互作用を示す種々の病因物質に親和性のある物質を用いることができる。また、上記の病因物質に親和性のある物質を複数固定化しても良い。具体例として低比重リポ蛋白質とフィブリノーゲンを共に吸着させようとする場合にはデキストラン硫酸とトリプトファン誘導体を病因物質に親和性のある物質として共に選択することも可能である。
本発明における病因物質に親和性のある物質を水不溶性担体に固定化する方法として、共有結合、イオン結合、物理吸着、包理、表面への沈殿不溶化等などの公知の方法があり、病因物質に親和性のある物質と上記水不溶性担体の材質により適当な方法を選択できる。滅菌時における病因物質に親和性のある物質の溶出性を考慮すると共有結合により、固定化、不溶化するのが好ましい。また、必要に応じてスペーサーを水不溶性担体と病因物質に親和性のある物質の間に導入しても良い。
病因物質に親和性のある物質を共有結合により水不溶性担体に固定化する際、水不溶性担体の病因物質に親和性のある物質に対する反応性を向上する方法の例としてハロゲン化シアン法、エピクロルヒドリン法、ビスエポキシド法、プロモアセチルプロミド法などが知られている。これらの方法により、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、チオール基、酸無水物基、サクシニルイミド基、塩素基、アルデヒド基、エポキシ基、トレシル基などの官能基が水不溶性担体に導入される。この中で加熱滅菌時の安定性よりエピクロルヒドリン法で誘導されるエポキシ基が特に好ましい例として挙げられる。
本発明における水不溶性担体の球状蛋白質の排除限界分子量は病因物質の分子量より大きくなければならず、2×104以上のものが好ましく用いられる。排除限界分子量とは、成書(サイズ排除クロマトグラフィー、森定雄著、共立出版)に述べられているとおり、サイズ排除クロマトグラフィーにおいて種々の分子量を有する試料を流した際に、細孔内に侵入できない(排除される)分子の内、最も小さい分子量をもつものの分子量をいう。具体的には、例えば吸着させる病因物質が低密度リポ蛋白質およびフィブリノーゲンとした場合、球状蛋白質の排除限界分子量が5×105を下回るとフィブリノーゲンおよび低密度リポ蛋白の吸着能力が小さく、実用に耐えない。また球状蛋白質の排除限界分子量が1×108を超えると、ポアサイズ(細孔径)が大きくなりすぎ、吸着に寄与する表面積が低下する結果、フィブリノーゲンおよび低密度リポ蛋白の吸着能力が低下する。以上より、本発明における水不溶性担体の球状蛋白質の排除限界分子量は5×105以上、1×108以下のものが好ましく、吸着性能発揮の観点からより好ましくは1×106以上、1×108以下、さらに好ましくは2×106以上、1×108以下である。
本発明における吸着器は、血液の流入口および流出口を有し、血球成分を含む血液は通過するが吸着材は通過しないメッシュを流入口および流出口に装着したカラムに本発明の吸着材を充填してなる。本発明における吸着器の容量は、血液中の病因物質の濃度を低下させるためには、100mL以上であることが必要である。吸着性能の観点では吸着器の容量に制限はないが、体外に持ち出される血液量があまりに多すぎると血圧低下を引き起こす危険性があるため、吸着器容量は600mL以下であることが好ましい。また、血液透析など他の血液浄化療法の回路中に組み込んでも血液の体外循環量が極端に大きくならず、血液が体外に出ることに伴い発生する可能性がある血圧低下をできる限り防ぐ観点から、吸着器容量は400mL以下が好ましい。
本発明における吸着器は操作が簡便な直接血液灌流法に用いられるため、そのメッシュは、吸着材が吸着器から流出しないメッシュ目開きであって、且つ血球成分が捕捉されないメッシュ目開きでなければならない。吸着器のメッシュの目開きが血球成分より小さいメッシュを吸着器に取り付けると、血球成分が吸着器に捕捉されてしまう。また吸着器のメッシュの目開きが吸着材より大きいメッシュを吸着器に取り付けると吸着器内の吸着材が通血中に流出して体内に入ってしまう。よって吸着器のメッシュ目開きは、100μm以上200μm以下が好ましい。
本発明における水不溶性微粒子とは、治療時に吸着器のメッシュにて補足されること無く吸着器から流出して体内に入ることができる水不溶性粒子のことである。従って水不溶性微粒子として定義される粒径の上限値は使用する吸着器のメッシュ目開きに依存する。例えば、吸着器のメッシュ目開きサイズが150μmの場合、水不溶性微粒子の粒径の上限値は150μmである。
吸着器から流出可能なサイズの水不溶性微粒子が吸着器内に存在することは安全性の面で、大きな問題である。「第14改正局方製剤総則17注射剤」の「水不溶性微粒子試験法」に記載のある注射剤(容積100mL以上)の不溶性微粒子の基準より直接血液灌流用吸着器に関する水不溶性微粒子の安全性に関する目安は以下のように考えられる。
上記試験方法は2つ記載されているが、第1法「光遮へい型自動微粒子測定装置による方法」より限度が厳しい第2法「顕微鏡による方法」では、注射剤(容量100mL以上)の水不溶性微粒子数の基準は1mL中に10μm以上の水不溶性微粒子が12個以下、且つ25μm以上の水不溶性微粒子が2個以下となっている。血液濾過のように補液として15〜18Lを静脈に大量注入する例もあるが、成書(図表輸液マニュアル、北村建樹著、中外医学社出版)に述べられているとおり、通常輸液として用いられる輸液総量は1日に2〜2.5L以下である。ここで2Lを総輸液量として、この時に輸液中に含有することが許容されている最大値が、吸着器内の全水不溶性微粒子が治療時に体内に入ったとしても安全であるとした場合、水不溶性微粒子数の安全に関する目安は10μm以上の水不溶性微粒子が吸着器当たり24000個以下、且つ25μm以上の水不溶性微粒子が吸着器当たり4000個以下となる。従って、水不溶性微粒子数の安全に関する目安は、個々の吸着器内の水不溶性微粒子数のバラツキを考慮した場合、10μm以上の水不溶性微粒子数の測定値の平均+6SDが吸着器当たり24000個以下、25μm以上の水不溶性微粒子数の測定値の平均+6SDが吸着器当たり4000個以下となる。なお、本発明における水不溶性微粒子数の測定値の平均およびSDは6本の吸着器からそれぞれ測定した個数基準による吸着器当たりの水不溶性微粒子数の平均値および標準偏差である。6SDは標準偏差の6倍値である。本発明において水不溶性微粒子数の測定は、上記第2法「顕微鏡による方法」によって行うが、コールターカウンター(アパチャーを粒子が通過する際の電気抵抗の検出により等体積球相当径を測定する)により測定することも可能である。
本発明における水不溶性微粒子数は以下のように求める。吸着材が充填された吸着器に0.22μmのフィルターで濾過した水を通水しながら、水不溶性微粒子が発生することのない容器(例:市販されている生理食塩液の空容器)に吸着材を払い出し、もう一つ準備した容器にスラリーを全量移し替え、その移し替え操作を容器間で5回繰り返して吸着材を充分攪拌した後、吸着材が沈降するまで静置させる。吸着材が沈降するや否や、上澄み液をサンプリングして、上澄み液中の微粒子濃度を上記測定方法で測定する。その微粒子濃度の測定値より吸着器内に含まれていた水不溶性微粒子数を算出して吸着器当たりの水不溶性微粒子を求める。
水不溶性微粒子の除去はデカンテーション等のバッチ操作により行うことも可能であるが、時間を要し非効率である。即ち、以下のような連続的に水不溶性微粒子を除去できることが好ましい。本発明における水不溶性微粒子の除去について、一実施例の概略図を図1に示す。図1中、1は吸着材、2は水不溶性微粒子、3は微粒子を除去するメッシュ、4はフィルター、5はポンプ、6はノズル、7は微粒子除去槽である。水不溶性微粒子は通過するが、吸着材は通過しないメッシュを設けた容器内の洗浄液に吸着材を分散させ、メッシュで区切られた吸着材の入っていない箇所より水不溶性微粒子を捕捉するフィルターを有する循環・水不溶性微粒子除去ラインを用いて、洗浄液中の水不溶性微粒子をフィルターによって捕捉させながら洗浄液をノズルを経て再注入し、微粒子除去槽内の吸着材を常時分散させて、水不溶性微粒子の除去を行う。
図1は一例に過ぎず、水不溶性微粒子を除去するメッシュを有する装置であれば特に限定されるものではない。また水不溶性微粒子の除去ラインは複数あってもよい。
この水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズは、小さすぎると水不溶性微粒子を除去することができなくなり、大きすぎると水不溶性微粒子除去の際に吸着材がメッシュから流出してロスが生じてしまう。更に、メッシュから流出した吸着材の量が多いと水不溶性微粒子を除去するフィルターの目詰まりが生じてしまい連続的な処理が困難となる。水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズは、吸着器のメッシュ目開きサイズに対する水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズの比は1.3以上、1.5以下となるサイズが好ましい。
つぎに、本発明における吸着器について、一実施例の概略断面図を図2に示す。
図2中、1は吸着材、8は血液の流入口、9は血液の流出口、10はカラム、12は吸着器のメッシュ、11は吸着器である。しかしながら本発明における吸着器はこのような具体例に限定されるものではなく、液の入口および出口を有し、且つ吸着材の容器外への流出を防止する手段を備えた容器内に、病因物質の吸着材を充填したものであれば、形状は特に限定されない。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
(参考例)
両端に孔径15μmのフィルターを装着したガラス製円筒カラム(内径9mm、カラム長150mm)にアガロース材料(バイオラッド(Bio−rad)社製のBiogelA−5m、粒径50〜100メッシュ)、ビニル系高分子材料(東ソー(株)製のトヨパールHW−65、粒径50〜100μm)およびセルロース材料(チッソ(株)製のセルロファインGC−700m、粒径45〜105μm)をそれぞれ均一に充填し、ペリスタティックポンプにより水を流し、流量と圧力損失ΔPとの関係を求めた。その結果を図3に示す。
図3に示すごとく、トヨパールHW−65およびセルロファインGC−700mが圧力の増加にほぼ比例して流量が増加するのに対し、BiogelA−5mは圧密化を引き起こし、圧力を増加させても流量が増加しないことがわかる。本発明においては前者のごとく、圧力損失ΔPと流量の関係が0.3kgf/cm2までの直線関係にあるものを硬質という。
(製造例)
平均粒径約446μm、粒径分布の変動係数14%、球状蛋白質の排除限界分子量が5×107の多孔質セルロースビーズ24L、4N NaOH水溶液6.6Lおよびエピクロロヒドリン7Lを加え、水を加えて全量33Lとし、40℃で2時間攪拌して反応させた。反応後ビーズを水で十分洗浄してエポキシ化セルロースビーズを得た。エポキシ化セルロースビーズのエポキシ基量は16.4μmol/mL(湿潤体積)であった。
デキストラン硫酸(硫黄含量約18%、分子量約4000)3kgを15Lの水に溶解したデキストラン硫酸水溶液を調製し、水に湿潤した状態のエポキシ化セルロースビーズ24Lを加え、NaOH水溶液でアルカリ性とした後、45℃で6時間反応させた。反応後、ビーズを水および食塩水で十分洗浄した後、L−トリプトファン0.34kgを希NaOH水11Lに溶解させた液を加え、50℃で8時間反応させた。その後、ビーズを水および食塩水で十分洗浄してデキストラン硫酸およびトリプトファン固定化セルロースビーズの吸着材を得た。この吸着材は、平均粒径446μm、粒径分布の変動係数14%であった。なお、平均粒径および粒径分布の変動係数は水不溶性担体および吸着材のスラリーを良く攪拌して適当量をシャーレに採取し、実体顕微鏡を使用して約150μm以上の吸着材に焦点を合わして撮影した拡大写真より3点円法で100個の吸着材を測定し個数基準で求めた。
(実施例1)
製造例の吸着材を、両端に目開き150μmのポリエチレンテレフタレート製メッシュを装着した内径10mm、長さ34mmのアクリル製カラム(容積2.7mL)に充填し、吸着器を得た。次に、血液1mLに対し5単位のヘパリンを添加し抗凝固した健常人血液40mLを、流速6.5mL/minで2時間循環させた。2時間循環前後のプール血液の血球数は表1に示す通りであり、いずれの血球も良好な通過性を示した。また循環前後のプール血液中のLDL−コレステロール、フィブリノーゲン、およびHDL−コレステロールの濃度は表2に示す通りであり、LDL−コレステロールが163mg/dLから105mg/dLに、フィブリノーゲンが210mg/dLから152mg/dLに低下したが、HDL−コレステロールは49mg/dLから46mg/dLへ低下するに留まった。
なお、製造例の吸着材のトリプトファン固定化量は、吸着材の窒素含有量から求めた。すなわち1mLの製造例の吸着材を水で充分洗浄した後、60℃で6時間以上減圧乾燥した後、微量全窒素分析装置により定量した。その結果、製造例の吸着材のトリプトファン固定化量は7.8μmol/mLであった。
また、製造例の吸着材のデキストラン硫酸固定化量は、デキストラン硫酸とトルイジンブルーが親和性を有することを利用して測定した。すなわち3mLの製造例の吸着材に対し、約90mg/Lに調整したトルイジンブルー(ベーシック・ブルー17(東京化成))水溶液を100mL程度加え、10分間攪拌、静置後、上清のトルイジンブルーを630nmにおける吸光度により定量し、その減少量から求めた。その結果、製造例の吸着材のデキストラン硫酸固定化量は0.23μmol/mLであった。
Figure 2006009179
Figure 2006009179
(実施例2)
212μmの目開きのメッシュを設けた槽内に製造例の吸着材(スラリー濃度30%、液量16L)を分散させ、メッシュで区切られた吸着材の入っていない箇所よりスラリー溶媒液(水)を循環ラインを用いて、ノズルを経て槽内にスラリー溶媒液を再注入し、槽内の吸着材を常時分散させながら、スラリー溶媒液の循環を流量32L/minで10分間行った。また、メッシュを設けた槽外にあるスラリー溶媒液の循環ラインには、目開き104μmのメッシュを設けおり、上記10分間の循環中に目開き212μmのメッシュから流出して目開き104μmのメッシュに捕捉された吸着材の量を求めた。その量は表3の通り8.0mLであった。
循環ライン中の目開き104μmのメッシュの替わりに、水不溶性微粒子を捕捉する0.22μmのフィルターを取り付けて、上記条件で水不溶性微粒子の除去を行った場合を想定しても、水不溶性微粒子の除去に伴う吸着材のロス(流出)量は約8.0mLと予想され、その量は少ない。また、この流出量であれば、連続運転する際に、水不溶性微粒子を捕捉するフィルターの前にプレフィルターの設置することにより、流出した水不溶性微粒子によるフィルターの目詰まりも回避できる。
なお、吸着器のメッシュ目開きを実施例1と同じサイズを採用して、水不溶性微粒子の除去槽のメッシュ目開きを本実施例と同じサイズを利用した場合、水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズ(212μm)に対する吸着器のメッシュ目開きサイズ(150μm)の比は1.41である。
(比較例1)
233μmの目開きのメッシュを設けた槽内に製造例の吸着材(スラリー濃度30%、液量16L)を分散させ、メッシュで区切られた吸着材の入っていない箇所よりスラリー溶媒液(水)を循環ラインを用いて、ノズルを経て槽内にスラリー溶媒液を再注入し、槽内の吸着材を常時分散させながら、スラリー溶媒液の循環を流量32L/minで10分間行った。また、メッシュを設けた槽外にあるスラリー溶媒液の循環ラインには、目開き104μmのメッシュを設けおり、上記10分間の循環中に目開き233μmのメッシュから流出して目開き104μmのメッシュに捕捉された吸着材の量を求めた。その量は表3の通り20mLであった。
循環ライン中の目開き104μmのメッシュの替わりに、水不溶性微粒子を捕捉する0.22μmのフィルターを取り付けて、上記条件で水不溶性微粒子の除去を行った場合を想定しても、水不溶性微粒子の除去に伴う吸着材のロス(流出)量は約20mLと予想され、その量は実施例2に比べて多い。また、連続運転する際に、水不溶性微粒子を除去するフィルターの目詰まりを回避するためにプレフィルターを設置したとしてもプレフィルターのサイズが実施例2に比べ大きくなってしまう。
なお、吸着器のメッシュ目開きを実施例1と同じサイズを採用して、水不溶性微粒子の除去槽のメッシュ目開きを本例と同じサイズを利用した場合、水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズ(233μm)に対する吸着器のメッシュ目開きサイズ(150μm)の比は1.55である。
Figure 2006009179
(実施例3)
212μmの目開きのメッシュを設けた微粒子除去槽内の洗浄液に製造例の吸着材(スラリー濃度15%、液量16L)を分散させ、メッシュで区切られた吸着材の入っていない箇所より、212μmのメッシュから流出した水不溶性微粒子を捕捉する0.22μmのフィルターを有する循環・水不溶性微粒子除去ラインを用いて、洗浄液中の水不溶性微粒子をフィルターによって捕捉させながら洗浄液を流量32L/minで循環し、微粒子除去槽内に洗浄液をノズルを経て再注入し、微粒子除去槽内の吸着材を常時分散させ、水不溶性微粒子の除去を10分間行った。なお、水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズ(212μm)に対する吸着器のメッシュ目開きサイズ(150μm)の比は1.41である。
水不溶性微粒子を除去した約250mLの吸着材を実施例1で使用した吸着器のメッシュを有する容量が250mLのカラムに閉鎖系で6本充填した後、0.22μmのフィルターで濾過した水を吸着器内に通水しながら吸着材を払出、吸着器内の水不溶性微粒子数を測定した。(吸着器のメッシュ目開きサイズが150μmであることより、水不溶性微粒子の粒径の上限値は150μmである。)水不溶性微粒子の測定方法に関し、第14改正局方製剤総則17注射剤の水不溶性微粒子試験法では、セルロース系吸着材が半透明であることより、該方法で測定することは不可能である。そこで、アパチャーを粒子が通過する際の電気抵抗の検出により等体積球相当径を測定するコールターカウンターを用いて水不溶性微粒子を測定した。ただし、吸着材の水不溶性担体は多孔質であるため、実粒径はコールターカウンターによる測定した粒径に補正係数を掛けたもの(実粒径=測定した粒径×2)とした。(以後の実施例および比較例の水不溶性微粒子数の測定は本測定方法で実施した。)吸着器6本分の吸着器内の水不溶性微粒子数の測定した結果は、表4の通り10μm以上150μm以下の水不溶性微粒子の測定値の平均+6SDが吸着器当たり8474個、および25μm以上150μm以下の水不溶性微粒子の測定値の平均+6SDが吸着器当たり1648個であった。以上の通り、水不溶性微粒子数は安全レベルに達していた。
(実施例4)
212μmの目開きのメッシュを設けた微粒子除去槽内の洗浄液に製造例の吸着材(スラリー濃度30%、液量16L)を分散させ、メッシュで区切られた吸着材の入っていない箇所より、212μmのメッシュから流出した水不溶性微粒子を捕捉する0.22μmのフィルターを有する循環・水不溶性微粒子除去ラインを用いて、洗浄液中の水不溶性微粒子をフィルターによって捕捉させながら洗浄液を流量32L/minで循環し、微粒子除去槽内に洗浄液をノズルを経て再注入し、微粒子除去槽内の吸着材を常時分散させ、水不溶性微粒子の除去を10分間行った。なお、水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズ(212μm)に対する吸着器のメッシュ目開きサイズ(150μm)の比は1.41である。
水不溶性微粒子を除去した約250mLの吸着材を実施例1で使用した吸着器のメッシュを有する容量が250mLのカラムに閉鎖系で6本充填した後、0.22μmのフィルターで濾過した水を吸着器内に通水しながら吸着材を払出、吸着器内の水不溶性微粒子数を測定した。(吸着器のメッシュ目開きサイズが150μmであることより、水不溶性微粒子の粒径の上限値は150μmである。)吸着器6本分の吸着器内の水不溶性微粒子数の測定した結果は、表4の通り10μm以上150μm以下の水不溶性微粒子の測定値の平均+6SDが吸着器当たり8501個、および25μm以上150μm以下の水不溶性微粒子の測定値の平均+6SDが吸着器当たり1652個であった。以上の通り、水不溶性微粒子数は安全レベルに達していた。
(実施例5)
212μmの目開きのメッシュを設けた微粒子除去槽内の洗浄液に製造例の吸着材(スラリー濃度50%、液量16L)を分散させ、メッシュで区切られた吸着材の入っていない箇所より、212μmのメッシュから流出した水不溶性微粒子を捕捉する0.22μmのフィルターを有する循環・水不溶性微粒子除去ラインを用いて、洗浄液中の水不溶性微粒子をフィルターによって捕捉させながら洗浄液を流量32L/minで循環し、微粒子除去槽内に洗浄液をノズルを経て再注入し、微粒子除去槽内の吸着材を常時分散させ、水不溶性微粒子の除去を10分間行った。なお、水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズ(212μm)に対する吸着器のメッシュ目開きサイズ(150μm)の比は1.41である。
水不溶性微粒子を除去した約250mLの吸着材を実施例1で使用した吸着器のメッシュを有する容量が250mLのカラムに閉鎖系で6本充填した後、0.22μmのフィルターで濾過した水を吸着器内に通水しながら吸着材を払出、吸着器内の水不溶性微粒子数を測定した。(吸着器のメッシュ目開きサイズが150μmであることより、水不溶性微粒子の粒径の上限値は150μmである。)吸着器6本分の吸着器内の水不溶性微粒子数の測定した結果は、表4の通り10μm以上150μm以下の水不溶性微粒子の測定値の平均+6SDが吸着器当たり4412個、および25μm以上150μm以下の水不溶性微粒子の測定値の平均+6SDが吸着器当たり831個であった。以上の通り、水不溶性微粒子数は安全レベルに達していた。
(比較例2)
180μmの目開きのメッシュを設けた微粒子除去槽内の洗浄液に製造例の吸着材(スラリー濃度30%、液量16L)を分散させ、メッシュで区切られた吸着材の入っていない箇所より、180μmのメッシュから流出した水不溶性微粒子を捕捉する0.22μmのフィルターを有する循環・水不溶性微粒子除去ラインを用いて、洗浄液中の水不溶性微粒子をフィルターによって捕捉させながら洗浄液を流量32L/minで循環し、微粒子除去槽内に洗浄液をノズルを経て再注入し、微粒子除去槽内の吸着材を常時分散させ、水不溶性微粒子の除去を10分間行った。なお、水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズ(180μm)に対する吸着器のメッシュ目開きサイズ(150μm)の比は1.20である。
水不溶性微粒子を除去した約250mLの吸着材を実施例1で使用した吸着器のメッシュを有する容量が250mLのカラムに閉鎖系で6本充填した後、0.22μmのフィルターで濾過した水を吸着器内に通水しながら吸着材を払出、吸着器内の水不溶性微粒子数を測定した。(吸着器のメッシュ目開きサイズが150μmであることより、水不溶性微粒子の粒径の上限値は150μmである。)吸着器6本分の吸着器内の水不溶性微粒子数の測定した結果は、表4の通り10μm以上150μm以下の水不溶性微粒子の測定値の平均+6SDが吸着器当たり23909個、および25μm以上150μm以下の水不溶性微粒子の測定値の平均+6SDが吸着器当たり13142個であった。以上の通り、水不溶性微粒子数は安全レベルに達していなかった。
Figure 2006009179

Claims (5)

  1. 個数基準の平均粒径が300μm以上、600μm以下で、粒径分布の変動係数が10%以上、20%以下の水不溶性担体の粒子群からなる吸着材が充填された直接血液灌流用吸着器であり、器内に存在する10μm以上の水不溶性微粒子数の測定値の平均+6SDが吸着器当たり24000個以下、25μm以上の水不溶性微粒子数の測定値の平均+6SDが吸着器当たり4000個以下である直接血液灌流用吸着器。
  2. 吸着材の球状蛋白質の排除限界分子量が2×104以上、1×108以下である請求項1記載の直接血液灌流用吸着器。
  3. 吸着材がセルロース系担体である請求項1又は2記載の直接血液灌流用吸着器。
  4. 吸着材がセルロース系担体で、吸着材の球状蛋白質の排除限界分子量が5×105以上、1×108以下で、且つ低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材を充填した請求項1記載の直接血液灌流用吸着器。
  5. 吸着器のメッシュ目開きサイズに対する水不溶性微粒子を除去するメッシュ目開きサイズの比が1.3以上、1.5以下であるメッシュを用いて、個数基準の平均粒径が300μm以上、600μm以下で、且つ粒径分布の変動係数が10%以上、20%以下の粒子群からなる吸着材から水不溶性微粒子を除去して、直接血液灌流用吸着器に充填する吸着材を取得する方法。
JP2006529251A 2004-07-23 2005-07-20 水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法 Active JP4908216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529251A JP4908216B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-20 水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215411 2004-07-23
JP2004215411 2004-07-23
PCT/JP2005/013328 WO2006009179A1 (ja) 2004-07-23 2005-07-20 水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法
JP2006529251A JP4908216B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-20 水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006009179A1 true JPWO2006009179A1 (ja) 2008-05-01
JP4908216B2 JP4908216B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=35785286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529251A Active JP4908216B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-20 水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8272518B2 (ja)
EP (1) EP1790365B1 (ja)
JP (1) JP4908216B2 (ja)
KR (1) KR101236046B1 (ja)
CN (1) CN1988926B (ja)
WO (1) WO2006009179A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621220B1 (en) * 2003-05-08 2014-11-19 Kaneka Corporation Low density lipoprotein/fibrinogen adsorbent and adsorption apparatus capable of whole blood treatment
BRPI0619820A2 (pt) 2005-12-13 2011-10-18 Exthera Ab método de remoção extracorpórea de um micróbio patogênico, uma célula inflamatória ou uma proteìna inflamatória do sangue
WO2008155683A1 (en) 2007-06-18 2008-12-24 Firmenich Sa Malodor counteracting compositions and method for their use
JP5318586B2 (ja) * 2009-01-08 2013-10-16 株式会社カネカ 血液適合性に優れた免疫グロブリン吸着材、及び吸着器
US8758286B2 (en) * 2009-12-01 2014-06-24 Exthera Medical Corporation Method for removing cytokines from blood with surface immobilized polysaccharides
WO2017120461A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ccr3 modulation in the treatment of aging-associated impairments, and compositions for practicing the same
US10487148B2 (en) 2010-01-28 2019-11-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for treating aging-associated impairments
US20160208011A1 (en) 2010-01-28 2016-07-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ccr3 modulation in the treatment of aging-associated impairments, and compositions for practicing the same
WO2012112724A1 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Exthera Medical, Llc Device and method for removal of blood-borne pathogens, toxins and inflammatory cytokines
US9161968B2 (en) 2011-04-08 2015-10-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of neuroprotection involving macrophage colony stimulating factor receptor agonists
US20130068691A1 (en) * 2011-08-05 2013-03-21 Henry John Smith Targeted apheresis for the treatment of rheumatoid arthritis and immune disorders
DK2861273T3 (da) 2012-06-13 2017-11-27 Exthera Medical Corp Anvendelse af heparin og kulhydrater til behandling af cancer.
EP3013445B1 (en) 2013-06-24 2019-11-06 ExThera Medical Corporation Blood filtration system containing mannose coated substrate
JP6806563B2 (ja) 2013-11-08 2021-01-06 エクステラ・メディカル・コーポレーション 吸着媒体を使用する感染症の診断法
MX2016007492A (es) 2013-12-09 2017-03-06 Univ Leland Stanford Junior Métodos y composiciones para el tratamiento de afecciones asociadas con el envejecimiento.
US10905779B2 (en) 2013-12-09 2021-02-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for screening human blood products comprising plasma using immunocompromised rodent models
BR112016024569B1 (pt) 2014-04-24 2023-01-03 Exthera Medical Corporation Método ex vivo para remover bactérias de uma amostra retirada de um indivíduo que é suspeito de estar infectado com a mesma
AU2015321601B2 (en) 2014-09-22 2020-04-23 Exthera Medical Corporation Wearable hemoperfusion device
JP6921006B2 (ja) 2015-06-15 2021-08-18 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 老化関連症状を治療するための方法および組成物
EP3422943A4 (en) 2016-03-02 2019-10-16 ExThera Medical Corporation METHOD OF TREATING DRUG ENTRIES
US11911551B2 (en) 2016-03-02 2024-02-27 Exthera Medical Corporation Method for treating drug intoxication
EP3492166A4 (en) * 2016-08-01 2020-03-11 Kaneka Corporation ADSORPTION AGENT FOR CALCIPROTE PARTICLES, ADSORPTION REMOVAL SYSTEM AND METHOD FOR USE THEREOF
US20200215253A1 (en) * 2017-09-08 2020-07-09 Toray Industries, Inc. Immunosuppressive leukocyte adsorption material and adsorption column
WO2019084111A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-02 DD Innovations Lab, LLC APPARATUS AND METHODS FOR REMOVING TOXINS FROM BLOOD BY PLASMASPHERESIS
TWI724396B (zh) * 2018-03-30 2021-04-11 日商旭化成醫療股份有限公司 血液淨化器及其製法
CN108732114B (zh) * 2018-04-11 2021-01-05 武汉瑞法医疗器械有限公司 快速检测血脂吸附剂中硫酸葡聚糖固定量的方法
JP2021041378A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 旭化成株式会社 多孔性成形体
CN112473628A (zh) * 2020-11-05 2021-03-12 西安交通大学医学院第一附属医院 血液净化吸附剂及其制备方法和血液灌流器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743747A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Terumo Corp Manufacture of artificial internal organ
JPS62191033A (ja) * 1986-02-06 1987-08-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 均一液滴の形成方法
JPH01275601A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd セルロース系粒子
JPH04145941A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 医療用吸着材の微粒子除去方法および装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171283A (en) * 1976-08-04 1979-10-16 Kuraray Co., Ltd. Hemoperfusion adsorbents
US4358376A (en) * 1979-10-29 1982-11-09 Terumo Corporation Apparatus for detoxifying body fluid
JPS5662540A (en) 1979-10-29 1981-05-28 Terumo Corp Washing method of active carbon for purifying body fluid
US4694044A (en) * 1984-03-09 1987-09-15 Research Development Corp. Of Japan Adsorbent
NZ213819A (en) * 1984-10-31 1988-05-30 Kanegafuchi Chemical Ind Lipoprotein adsorbent using hydroxy-containing polymer gel
JP3285441B2 (ja) 1993-11-17 2002-05-27 旭メディカル株式会社 血管閉塞性疾患血漿の血漿粘度低下用吸着材及び血漿粘度低下装置
CN1130089A (zh) * 1995-02-28 1996-09-04 黄宁 微型血液净化器
TW514537B (en) * 1997-03-25 2002-12-21 Kanegafuchi Chemical Ind Adsorbent for removing hepatitis c virus and adsorption apparatus
JP4156160B2 (ja) 2000-01-25 2008-09-24 株式会社カネカ 直接血液灌流用体液処理器
CN1220531C (zh) * 2001-01-30 2005-09-28 钟渊化学工业株式会社 能够直接进行血液灌流的体液处理器
CN1408442A (zh) * 2002-09-09 2003-04-09 天津医科大学总医院 全血灌流吸附治疗用吸附剂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743747A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Terumo Corp Manufacture of artificial internal organ
JPS62191033A (ja) * 1986-02-06 1987-08-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 均一液滴の形成方法
JPH01275601A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd セルロース系粒子
JPH04145941A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 医療用吸着材の微粒子除去方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006009179A1 (ja) 2006-01-26
KR20070035593A (ko) 2007-03-30
KR101236046B1 (ko) 2013-02-21
US20080314817A1 (en) 2008-12-25
US8272518B2 (en) 2012-09-25
CN1988926A (zh) 2007-06-27
CN1988926B (zh) 2010-05-05
EP1790365A4 (en) 2010-11-03
JP4908216B2 (ja) 2012-04-04
EP1790365B1 (en) 2015-11-18
EP1790365A1 (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908216B2 (ja) 水不溶性微粒子を除去した吸着材を充填した直接血液灌流用吸着器、および水不溶性微粒子を除去した直接血液灌流用吸着材の取得方法
JP4138488B2 (ja) 直接血液灌流が可能な体液処理器
JP4578405B2 (ja) 全血処理が可能な低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材、及び吸着器
US6878269B2 (en) Device for body fluid purification and system for body fluid purification
CA2216718C (en) Adsorbent for disease-related factors in body fluids, method of elimination by adsorption, body fluid purifier, and apparatus for purifying body fluids
JPS62192172A (ja) 吸着体
JPS59169532A (ja) C反応性蛋白の吸着材
JP3157026B2 (ja) 血液浄化用吸着材
JP2008206753A (ja) 炎症性疾患処置カラム
JP4156160B2 (ja) 直接血液灌流用体液処理器
JPS6256782B2 (ja)
JP4141224B2 (ja) 低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材、及びその吸着器
JP4837221B2 (ja) 強心配糖体の吸着材、吸着除去方法および吸着器
JPS59156431A (ja) 吸着体
JPH01145071A (ja) リポ蛋白を除去した血漿の製造方法
JPS5922557A (ja) エンドトキシン血症治療器
JPH088928B2 (ja) 低比重リポ蛋白質を除去した血漿を製造する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4908216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250