JPWO2005117432A1 - 番組録画装置および番組録画方法 - Google Patents

番組録画装置および番組録画方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005117432A1
JPWO2005117432A1 JP2006513861A JP2006513861A JPWO2005117432A1 JP WO2005117432 A1 JPWO2005117432 A1 JP WO2005117432A1 JP 2006513861 A JP2006513861 A JP 2006513861A JP 2006513861 A JP2006513861 A JP 2006513861A JP WO2005117432 A1 JPWO2005117432 A1 JP WO2005117432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
time
control unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006513861A
Other languages
English (en)
Inventor
清規 城戸
清規 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005117432A1 publication Critical patent/JPWO2005117432A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Abstract

予約録画が複数存在する場合であっても、処理回路の規模を増大させることなく、各番組の先頭および最後の部分を途切れなく録画する。 番組録画装置は、予約情報に基づいて録画の開始指示および終了指示を出力する制御部と、開始/終了指示に基づいて番組の録画を開始/終了する記録処理部とを有している。予約情報が複数存在する場合には、制御部は、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を時刻情報に基づいて特定して、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力する。そして複数の番組の各々を再生するための管理情報を生成する。記録処理部は、連続する複数の番組を含む1つのデータストリームおよび管理情報を記録媒体に記録する。

Description

本発明は、放送される番組の予約録画の実行を制御する技術に関する。
テレビ放送を録画する録画機器として、従来から磁気テープにテレビ放送の番組を記録するVCR(Video Cassette Recorder)が多く普及しており、近年は、書き込み可能な光ディスク(DVD−RAM、DVD+−R/RW、Blu−ray Rewritable等)に番組を記録する光ディスクレコーダの普及が進んでいる。後者の普及は、データストリームとして記録するための規格化が進んだことによるところも大きい。そのような規格として、例えばDVD−Video、DVD−Recording、Blu−ray Rewritable等が知られている。
録画機器において番組の録画を開始し、終了する際には、録画の開始処理および終了処理を行う必要がある。アナログ放送番組の録画を例にとると、VCRでは、テープの駆動、番組の選局、番組信号の変換等の開始処理の後に番組の録画が開始され、テープの停止等の終了処理を経て、番組の録画が終了する。
光ディスクレコーダの開始処理および終了処理はさらに複雑である。すなわち、光ディスクの駆動、光ヘッドの移動、番組の選局の他に、番組信号のAD変換、バッファへのデータ蓄積、エンコーダの初期化、MPEG−2エンコード等の開始処理の後に光ディスク(例えばDVD−RAM)への記録が開始される。そして、番組の記録が終了した後も、バッファのクリア、各番組のデータストリームの管理情報(VOB、CELL等)の記録、管理情報ファイルのバックアップ、光ディスクの駆動を停止および光ヘッドの退避を経て、番組の録画が終了する。さらに、デジタル放送の番組を録画する際には、光ディスクに記録可能なデータ形式等に変換する必要がある。このときは、番組の符号化ストリームを一旦デマルチプレクスし、デコードした後、再びエンコードしなければならず、さらに処理に時間を要する。
上述した開始処理および終了処理に要する時間は、その直前、直後に他の番組を続けて録画しない場合には特に大きな問題にはならない。一方、他の番組を続けて録画する場合にはその時間を考慮する必要がある。これは特に、ユーザが不在の状態で録画が行われる予約録画の場合において必要である。ユーザが操作して番組を続けて録画する場合には、開始処理および終了処理に要する時間がかかったとしてもユーザは各番組の内容を確認できるのに対し、予約録画の場合にはユーザが不在の場合が多いため、開始処理および終了処理に要する時間が長くなると録画への影響が現れるからである。
特許文献1には、録画予約された番組が時間的に連続しているときの、VCRの予約録画の処理が開示されている。VCRは、予約番組が時間的に連続しているときには録画を継続して行う。そして、それぞれの番組の録画開始部分に先頭コードを書き込む。再生時には先頭コードを検出することにより、所望の番組を素早く見つけ出すことができる。しかし、特許文献1の技術では記録媒体がビデオカセットテープであるため、ストリームと管理情報を別々に記録する光ディスク方式のようなランダムアクセス性は得られない。例えば、番組が複数に分かれているか否かは再生又は頭だしを行うまでユーザには分からない。これは、ストリームにしか境界情報が記録されていないためである。
以下、光ディスクレコーダに時間的に連続した2つの番組の録画が予約されたときの予約録画の処理を説明する。例えば特許文献2には、連続録画を行う録画機器が開示されている。
図15(a)は、連続して受信される番組Aおよび番組Bを示す。番組Aの受信は時刻Tにおいて終了し、番組Bの受信が時刻Tから開始される。なお放送局からの番組の送信時刻と光ディスクレコーダにおける受信時刻とは実質的に同時であり、時間的なずれはないとする。
図15(b)は、番組Aを優先して録画したときの番組Aおよび番組Bのメディア(DVD−RAM)への記録時刻の関係を示す。光ディスクレコーダでは番組信号のAD変換、バッファへの蓄積およびMPEG−2圧縮符号化に時間を要する。したがって受信完了時刻と記録完了時刻との間にはずれがある。図15(b)では時刻Tにおいて放送および受信が完了した番組Aが、時刻(T+t1)において光ディスクへ記録されていることを示す。すなわち、この光ディスクレコーダは番組信号の圧縮符号化等に時間t1を要している。そして、時刻(T+t1)から時刻(T+t1+t2)までの期間において、番組Aの録画終了処理および番組Bの記録開始処理が行われる。番組Bの受信は時刻(T+t1+t2)から開始され、メディアへの記録はそのt1後から開始される。上述の処理によれば、番組Aを最後まで録画できる。なお、時間t1およびt2は、例えばそれぞれ約60秒および約10秒である。
図15(c)は、番組Bを優先して録画したときの番組Aおよび番組Bのメディア(DVD−RAM)への記録時刻の関係を示す。番組Bの先頭から録画を開始するため、光ディスクレコーダは、番組信号の圧縮符号化等に要する時間t1と、番組Aの録画終了処理および番組Bの録画開始処理の合計時間t2とを考慮して、番組Aの受信を時刻(T−t1−t2)において終了する。そして、番組Bの放送が開始される時刻Tからその番組信号を受信できるようにしている。この結果、番組Bを放送開始時刻から録画できる。
日本国実開平2−110026号公報 日本国特開2003−244613号公報
連続する複数の番組を録画予約したとき、従来の録画機器は番組終了後に録画終了処理を行い、次の番組の開始時に録画開始処理を行うため、番組の一部が途切れて録画されるという問題が生じていた。
例えば図15(b)に示すように、番組Aの録画を優先すると番組Bはその開始後Δt(=t1+t2)の期間は録画されないため、番組Bの先頭部分が途切れてしまう。一方、図15(c)に示すように、番組Bの録画を優先すると番組Aはその最後のΔt(=t1+t2)の期間は録画されないため、番組Aの最後の部分が途切れてしまう。これでは、前の番組の最後も後の番組の先頭も記録したいというユーザの要求を満たすことができない。
また、VCRでは符号化処理等が省略されるため、上述の時間t1はある程度短くなる。しかし、番組Aの録画終了処理および番組Bの録画開始処理の合計時間t2は必ず必要であり、少なくとも期間t2は番組Aまたは番組Bが途切れてしまう。
なお、チューナやエンコーダ等の処理回路を複数設け、番組Aの録画終了処理および番組Bの録画開始処理を並行して実行すると、確かに番組AおよびBの両方を途切れなく録画できる。すなわち、番組Aの終了前に予め番組Bの録画開始処理を開始しておき、その後の番組Aの録画終了処理時に番組Bの録画を開始すると、番組Aの最後の部分および番組Bの先頭部分を録画できる。しかし上述の処理を行うと、部分的に同じ場面が重複して録画される可能性が高くなる。録画の失敗をなくすために、通常は録画終了時刻を若干遅らせ、録画開始時刻を若干早めると考えられるからである。
両方の録画処理によって重複録画が行われると、番組AおよびBを連続して視聴する際ユーザは違和感を覚える。録画された番組の視聴時の違和感をなくす観点からは、このような複数の処理回路を並列的に利用した録画も好ましいとはいえない。なお、上述の問題を解消するという目的で処理回路を複数設けることは、処理回路全体の規模が大きくなるとともに、製品コストが増大するため、適切ではない。
本発明の目的は、複数の予約番組を連続して録画する場合において、処理回路の規模を増大させることなく各番組の先頭および最後の部分を途切れなく録画し、かつ録画した番組を連続して再生する際にも違和感を与えないようにすることである。
本発明による番組録画装置は、予約情報を受け取る受信部であって、前記予約情報は、予約録画の対象となる番組の放送開始時刻および放送終了時刻を特定する時刻情報を含む受信部と、前記予約情報を格納するメモリと、前記予約情報に基づいて録画の開始指示および終了指示を出力する制御部と、前記番組に関するデータストリームを受け取り、記録媒体に記録することによって録画を行う記録処理部であって、前記開始指示に基づいて前記番組の録画を開始し、前記終了指示に基づいて録画を終了する記録処理部とを有している。前記予約情報が複数存在する場合には、前記制御部は、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を前記時刻情報に基づいて特定して、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力し、かつ、前記複数の番組の各々を再生するための管理情報を生成し、前記記録処理部は、連続する前記複数の番組を含む1つのデータストリームおよび前記管理情報を前記記録媒体に記録する。
前記番組録画装置は、前記番組の信号をエンコードして前記データストリームを生成するエンコーダをさらに備えていてもよい。前記受信部は、さらに前記番組の信号を受信し、前記エンコーダは、前記開始指示に応答してエンコードを開始し、前記終了指示を受け取るまでエンコードを継続してもよい。
前記受信部は、さらに、前記開始指示に応答して前記番組の信号の受信を開始し、受信した前記番組の信号に基づいて取得したデータのうちの一部を利用して前記データストリームを生成し、前記終了指示を受け取るまで前記番組の信号の受信を継続してもよい。
前記制御部は、前記複数の番組間で選局が必要でない場合に、前記最後の番組の放送終了時刻に前記終了指示を出力してもよい。
前記番組録画装置は、制御信号にしたがって、複数の番組の信号のひとつを選択するスイッチをさらに備えていてもよい。前記受信部は複数のチューナを有し、前記複数のチューナの各々は異なる番組の信号を受信して前記スイッチに出力し、前記制御部は、前記予約情報に基づいて前記制御信号を生成して前記スイッチに出力し、前記エンコーダは、前記スイッチによって選択された信号をエンコードしてもよい。
前記番組録画装置は、デジタル放送番組に関するデータをデコードして番組の信号を生成するデコーダをさらに備えていてもよい。
前記複数のチューナのひとつは前記デジタル放送番組の信号を受信し、前記デジタル放送番組の信号は、複数のパケットから構成される符号化ストリーム信号であり、前記複数のパケットには前記デジタル放送番組に関するデータが格納されており、前記スイッチは、デコードした番組の信号を前記デジタル放送番組の信号として選択してもよい。
前記複数のチューナのひとつは前記デジタル放送番組の信号を受信し、前記デジタル放送番組の信号は、複数のパケットから構成される符号化ストリーム信号であり、前記複数のパケットには前記デジタル放送番組に関するデータが格納されており、前記デジタル放送番組の録画時において、前記記録処理部は、パケット構造を有する前記符号化ストリーム信号を前記記録媒体に記録してもよい。
前記制御部は、各番組の開始時刻および終了時刻を前記時刻情報によって示した管理情報を生成してもよい。
前記記録処理部は、時間的に連続する第1番組および第2番組に対し、前記第1番組の終了時刻と前記第2番組の開始時刻とを一致させた管理情報を生成してもよい。
前記記録処理部は、時間的に連続する第1番組および第2番組に対し、前記第1番組および前記第2番組の間で選局が行われた場合には、前記第1番組の終了時刻と前記第2番組の開始時刻とを所定時間ずらした管理情報を生成してもよい。
前記制御部は、前記管理情報として、前記複数の番組ごとの経路情報を生成してもよい。
前記制御部は、連続する前記複数の番組のうちの最初の番組の開始時刻から最後の番組の終了時刻までの再生を規定する全体経路情報を生成した後、前記全体経路情報を分割して前記複数の番組ごとの経路情報を生成してもよい。
前記制御部は、前記複数の番組ごとに、各番組の開始時刻から終了時刻までの再生を規定する経路情報を生成してもよい。
前記制御部は、連続する前記複数の番組の再生時刻と、前記再生時刻において利用される前記データストリームのデータの格納位置とを対応付けるマップ情報を生成し、前記記録処理部は前記マップ情報を前記記録媒体に記録してもよい。
本発明による番組録画方法は、予約情報を受け取る受信ステップであって、前記予約情報は、予約録画の対象となる番組の放送開始時刻および放送終了時刻を特定する時刻情報を含む受信ステップと、前記予約情報を格納する格納ステップと、前記予約情報に基づいて録画の開始指示および終了指示を出力する制御ステップと、前記番組に関するデータストリームを受け取り、記録媒体に記録することによって録画を行う記録処理ステップであって、前記開始指示に基づいて前記番組の録画を開始し、前記終了指示に基づいて録画を終了する記録処理ステップと、前記予約情報が複数存在するか否かを判定する判定ステップとを包含する。前記予約情報が複数存在する場合には、前記制御ステップは、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を前記時刻情報に基づいて特定して、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力し、かつ、前記複数の番組の各々を再生するための管理情報を生成し、前記記録処理ステップは、連続する前記複数の番組を含む1つのデータストリームおよび前記管理情報を前記記録媒体に記録する。
本発明によれば、予約録画が複数存在する場合において、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を、それぞれの時刻情報に基づいて特定して、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、かつ、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力する。そして、その開始指示および終了指示に基づいて、複数の番組を連続して録画する。これにより、処理回路の規模を増大させることなく、各番組の先頭および最後の部分を途切れなく録画することができる。
本実施形態による光ディスクレコーダ100の機能ブロックの構成を示す図である。 システム制御部300の機能ブロックの構成を示す。 光ディスクレコーダ100の予約録画処理の手順を示す。 プログラムストリームおよびその管理情報が記録された光ディスク205を示す。 光ディスク205のファイルシステムにおけるファイル管理構造を示す。 連続録画を行った後の管理情報とプログラムストリームとの対応関係を示す。 分割処理を行った後の管理情報とプログラムストリームとの対応関係を示す。 複数のチューナを有する光ディスクレコーダの構成の一部を示す。 実施形態2による光ディスクレコーダ110の機能ブロックの構成(一部)を示す図である。 (a)〜(e)は、トランスポートストリームとクリップAVストリームとの関係を示す図である。 光ディスク185の記録領域と、そのディレクトリ/ファイル構造を示す図である。 (a)〜(d)は、管理情報とストリームデータとの関係を示す図である。 プレイリストファイル83に格納される情報(エントリ)およびそのデータ構造を示す図である。 クリップ情報ファイル84に格納される時間・アドレス変換テーブル(EP_MAP)のデータ構造を示す図である。 (a)は、番組AおよびBが光ディスク(BD)185に録画された直後の、リアルプレイリスト141とクリップ143との関係を示す図であり、(b)は分割されたプレイリスト141aおよび141bとクリップ143との関係を示す図である。 (a)は連続して受信される番組Aおよび番組Bを示す図であり、(b)は番組Aを優先して、また(c)は番組Bを優先して録画したときの番組Aおよび番組Bのメディアへの記録時刻の関係を示す図である。
符号の説明
100 光ディスクレコーダ
201 チューナ
202 ADコンバータ
203 エンコーダ
204 ドライブ制御部
205 光ディスク
211 CPU
212 RAM
214 ネットワーク制御部
215 操作スイッチ
300 システム制御部
以下、添付の図面を参照して、本発明による番組録画装置の実施形態を説明する。以下では、番組録画装置を光ディスクレコーダとして説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態による光ディスクレコーダ100の機能ブロックの構成を示す。光ディスクレコーダ100は放送局から送信される番組の信号を受信して、その信号に基づいて生成したデータストリームを光ディスクに記録する機能、すなわち番組を録画する機能を有している。光ディスクは、例えばDVD−RAMやBlu−ray disc(BD)であるが、本実施形態ではDVD−RAMであるとする。なお、受信する番組の信号はアナログ放送番組の信号であってもよいし、デジタル放送番組の信号であってもよい。図1には、アナログ放送番組を録画するための構成を示している。
光ディスクレコーダ100はTV105と接続されており、ユーザは光ディスクレコーダ100によって録画された番組を光ディスクレコーダ100に再生させて、TV105を利用して視聴することができる。なお、光ディスクレコーダ100はインターネットに代表されるネットワーク101と接続されており、後述する録画予約をネットワーク101を介して光ディスクレコーダ100に設定することができる。
まず、光ディスクレコーダ100で行われる予約録画処理を概説する。光ディスクレコーダ100は、予約情報に基づいて予約録画を実行することができる。予約情報は予約録画の対象となる番組ごとに規定され、その番組の放送開始時刻および放送終了時刻等を特定する時刻情報やチャンネル番号等を含んでいる。光ディスクレコーダ100は、番組の放送開始時刻前にユーザ等から予約情報を受け取って保持している。光ディスクレコーダ100内部のCPUは、予約された番組の時刻情報に基づいて録画の開始および終了を指示する。番組信号の受信および録画の開始または終了はその指示に基づいて行われる。
本実施形態による光ディスクレコーダ100の特徴のひとつは、予約情報が複数存在する場合には、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を時刻情報に基づいて特定し、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、かつ、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力することにある。開始が指示されてから終了が指示されるまでは、録画は中断されることなく連続して行われる。これにより、1番組を録画する度に必要であった録画開始処理および終了処理を、連続録画の開始前後に行うだけでよくなる。よって、録画できない期間を大幅に低減して各番組を途切れなく録画することができる。また、上述の処理は録画の開始および終了のタイミングを変化させるものであり、新たな処理回路等を設ける必要はない。よって処理回路の規模を増大させることもない。
上述の「時間的に連続する複数の番組」は種々の基準に基づいて規定できる。「複数の番組」は2またはそれ以上の番組を意味するが、ここでは2つの番組であるとして、時間的に連続するか否かの判断基準の例を示す。まず図15に示すように、時刻Tに放送が終了する番組Aおよび時刻Tから放送が開始される番組Bは、時間的な隔たりがないため、連続する2番組である。また、番組Aの放送終了時刻と番組Bの放送開始時刻との間隔が所定時間(例えば1分30秒)以内であれば、番組AおよびBは連続する2番組であるとしてもよい。また、番組Aの放送終了時刻と番組Bの放送開始時刻との間隔が、光ディスクレコーダ100における番組の録画終了処理および録画開始処理の合計時間(図15に示す期間t2)よりも短い場合には、番組AおよびBは連続する2番組であるとしてもよい。なお、最後の例では、番組の録画終了処理および録画開始処理の所要時間は、符号化レート、光ディスクへの記録レート等に応じて変化するため、必ずしも固定値でなくてもよい。
以下、図1に示す光ディスクレコーダ100の各構成要素の機能を説明し、その後、光ディスクレコーダ100の処理を詳しく説明する。
光ディスクレコーダ100は、チューナ201と、ADコンバータ202と、MPEG−2エンコーダ203と、ドライブ制御部204と、MPEG−2デコーダ206と、グラフィック制御部207と、メモリ208と、DAコンバータ209と、CPUバス213と、ネットワーク制御部214と、操作スイッチ215と、システム制御部300とを含む。なお、図1には、光ディスク205が光ディスクレコーダ100内に記載されているが、光ディスク205は光ディスクレコーダ100から取り外し可能であり、光ディスクレコーダ100自体の構成要素ではない。
まず、システム制御部300は、予約情報に基づいて録画の開始指示および終了指示を出力する。他の構成要素はその指示に基づいて予約録画を実行する。システム制御部300の詳細は図2を参照しながら後述する。
チューナ201は、放送局から送信されたアナログ放送電波を選局して受信し、番組の映像および音声信号をADコンバータ202に出力する。ADコンバータ202は入力された信号をデジタル変換してMPEG−2エンコーダ203に供給する。MPEG−2エンコーダ203(以下「エンコーダ203」と記述する)は、録画の開始指示を受け取ると、供給されたデジタルデータをMPEG−2形式に圧縮符号化して、DVDビデオレコーディング規格に準拠したMPEG−2プログラムストリーム(以下「プログラムストリーム」と称する)を生成し、ドライブ制御部204に入力する。この処理は、エンコーダ203が録画の終了指示を受け取るまで継続される。エンコーダ203は圧縮符号化を行うために、フレームデータ等を一時的に保持するバッファ(図示せず)等を有する。
ドライブ制御部204は、光ヘッド(図示せず)を利用して光ディスク205へのデータの書き込み処理、および光ディスク205からのデータの読み出し処理を制御する。ドライブ制御部204は録画の開始指示を受けて録画開始処理を行い、その後プログラムストリームを受け取って光ディスク205への書き込みを開始する。またドライブ制御部204は、録画の終了指示を受けた後、プログラムストリームの入力がなくなると書き込み処理を終了し、録画終了処理を行う。プログラムストリームの入力がなくなるまで書き込み処理を行う理由は、エンコーダ203内の処理中のデータがその後も出力され得るからである。なお、プログラムストリームのデータ構造およびプログラムストリームがどのように光ディスク205に記録されるかについては、図4Aから図6までを利用して後に説明する。
一方、録画した番組の再生時には、ドライブ制御部204は光ディスク205を再生可能な状態にして光ディスク205からデータを読み出す。ドライブ制御部204は、読み出したデータをMPEG−2デコーダ206に出力する。MPEG−2デコーダ206(以下「デコーダ206」と記述する)は、供給されたMPEG−2圧縮符号化データを伸長して非圧縮データに変換し、グラフィック制御部207に供給する。グラフィック制御部207には内部演算用のメモリ208が接続されており、オン・スクリーン・ディスプレイ(On Screen Display;OSD)機能を実現できる。例えば、グラフィック制御部207は種々のメニュー画像を映像と合成してDAコンバータ209に出力する。DAコンバータ209は、入力されたOSD合成画像および音声データをアナログ変換して出力する。
CPUバス213は光ディスクレコーダ100内の信号を伝送する経路であり、チューナ201、ADコンバータ202、エンコーダ203、ドライブ制御部204、デコーダ206、グラフィック制御部207、DAコンバータ209が接続されている。また、CPUバス213には、後述するシステム制御部300の各構成要素も接続されている。
ネットワーク制御部214は、光ディスクレコーダ100をネットワーク101に接続するためのインターフェイス機能を有しており、ネットワーク101を介してデータを授受する。このデータは、ユーザがネットワーク101を介して送信した予約情報である。操作スイッチ215は光ディスクレコーダ100の選局や録画、再生等の操作を行うためのスイッチである。操作スイッチ215はさらに、ユーザから検索データを受け取るキーボード、検索データを選択するマウス等の入力機器を含んでもよい。なお、ネットワーク制御部214は、CPUバス213を介してシステム制御部300のCPU211(後述)に接続され、操作スイッチ215はそのCPU211に直接接続されている。操作スイッチ215を操作して生成された信号はCPU211に供給されている。
システム制御部300は、光ディスクレコーダ100内の信号の流れを含む全体的な処理を制御する。システム制御部300は、プログラムROM210と、CPU211と、RAM(メモリ)212とを有している。それぞれはCPUバス213に接続されている。プログラムROM210には光ディスクレコーダ100を制御するためのソフトウェアプログラムが格納されている。
CPU211は、プログラムを読み出して実行することにより、プログラムに基づいて規定される処理を実現するための制御信号を生成し、CPUバス213を介して各構成要素に出力する。メモリ212は、CPU211がプログラムを実行するために必要なデータを格納するためのワーク領域を有する。例えば、CPU211は、CPUバス213を使用してプログラムROM210のソフトウェアを実行する。また、メモリ212は、後述する予約情報を格納する。
ここで図2を参照しながらシステム制御部300の機能的な構成を説明する。図2は、システム制御部300の機能ブロックの構成を示す。図2には、参考のために併せてチューナ201、グラフィック制御部207等も示している。
システム制御部300の各機能ブロックは、CPU211がプログラムROM210に格納されたコンピュータプログラムを実行することによって、CPU211の機能として実現される。または各機能ブロックは、CPU211の制御に基づいて動作するハードウェア回路によって実現される。以下では、便宜上、各機能ブロックがハードウェアとして設けられているとして説明する。例えば、図2のチューナ制御ブロック301は、「チューナ制御部301」と呼ぶ。なお、ソフトウェア的に実現される場合であればCPU211の内部処理によって実現される。
システム制御部300は、チューナ制御部301と、録画制御部302と、再生制御部303と、GUI表示制御部304と、時計305と、予約制御部306と、データ取得制御部307とを有する。
チューナ制御部301はCPUバス213を介してチューナ201と接続され、チューナ201による選局や受信を制御する。予約録画時には、チューナ制御部301は予約制御部306から選局の指示を受け取る。録画制御部302は、予約制御部306からの通知に基づいて録画の開始指示および終了指示を生成して出力する。録画の開始指示および終了指示は、ドライブ制御部204のみならず、CPUバス213に接続されたチューナ201、エンコーダ203等にも出力される。また録画制御部302は、録画の終了指示を出力して番組の録画を終了すると、プログラムストリームの管理情報(VOB、CELL等)を生成する。例えば管理情報は、録画の開始指示から終了指示までの間の1回の録画処理によって記録されたプログラムストリームに対して1つ生成される。ドライブ制御部204に送信されて光ディスク205に記録される。管理情報の詳細およびその記録処理は後述する。
再生制御部303はCPUバスを介してドライブ制御部204と接続され、ドライブ制御部204に対して再生を指示する命令を送信する。さらに再生制御部303は、GUI表示制御部304に対しては再生する番組の番組タイトル情報を送信し、データ取得制御部307に対しては番組の放送局情報および放送日時情報を送信する。GUI表示制御部304は、CPUバスを介してグラフィック制御部207に接続され、グラフィック制御部207に対してGUI画面表示の表示を指示する。具体的にはGUI表示制御部304は、ディスプレイ装置105に表示するためのOSD画面データをグラフィック制御部207に対して送信する。時計305は現在時刻データをデータ取得制御部307と予約制御部306とに供給する。
予約制御部306は、登録された録画予約の内容を予約情報として管理し、予約情報に基づいて予約録画の開始および終了のタイミングを録画制御部302に通知する。また、チューナ制御部301に選局を指示する。
下記の表1は、登録された複数の予約情報の例を示す。なお、各予約情報はメモリ212に格納されており、予約制御部306がその内容を管理している。
Figure 2005117432
表1から理解されるように、各予約情報は番組ごとに作成されている。予約情報は、例えば番組の放送日、放送開始時刻および放送終了時刻を特定する情報(放送日時情報)、および、チャンネル番号(放送局)を特定するチャンネル情報から構成されており、予約番号が付されている。この予約情報は、操作スイッチ215を介して、またはネットワーク101を介して入力される。
なお、予約制御部306は予約された放送開始時刻および放送終了時刻が到来したときに録画制御部302に通知を出し、録画制御部302はその通知を受けてすぐに録画の開始指示および終了指示を出力すればよい。しかし、番組の初めの部分を確実に録画するために、予約制御部306は録画開始処理の所要時間を考慮して若干早く通知し、録画制御部302もまた録画の開始指示を若干早く出力してもよい。同様に、番組の最後の部分を確実に録画するために、予約制御部306は録画終了処理の所要時間を考慮して若干遅く通知し、録画制御部302もまた録画の終了指示を若干遅く出力してもよい。本明細書では、放送開始時刻よりも早く録画の開始指示を出力する場合も「放送開始時刻に録画の開始指示を出力する」と記載し、放送終了時刻よりも遅く録画の終了指示を出力する場合も「放送終了時刻に録画の終了指示を出力する」と記載している。
操作スイッチ215は、チューナ制御部301、録画制御部302、再生制御部303、時計305、予約制御部306に接続されており、選局、録画、再生、時計あわせ、予約登録等に関する指示を接続された各ブロックに出力することができる。
データ取得制御部307はネットワーク制御部213とCPUバス213を介して接続され、受信した予約情報に関するデータを予約制御部306に対して送信する。
次に、図3を参照しながら、光ディスクレコーダ100において行われる予約録画処理を説明する。図3は、光ディスクレコーダ100の予約録画処理の手順を示す。まずステップS301において、システム制御部300の予約制御部306は予約情報を受け取る。例えば、上述の表1に記載されるように複数の予約情報が既に登録されているとする。ステップS302において、予約制御部306は予約番組の放送開始時刻になったか否かを判定する。予約番組の放送開始時刻になると、ステップ303において録画制御部302が録画の開始指示を出力し、その結果、予約情報にしたがってチューナ201によりチャンネルが選択され、ADC202、エンコーダ203、ドライブ制御部204等が動作して録画を開始する。その後ステップはS304に進む。
ステップS304では、予約制御部306は録画中の番組の放送終了時刻5分前になったか否かを判定する。なお「5分前」という値は例であり、任意である。放送終了時刻5分前になっていない場合には処理はステップS305に進み、5分前になった場合には処理はステップS306に進む。ステップS305では録画が継続される。その後ステップS304の判定を引き続き行う。
ステップS306では、予約制御部306は登録された予約情報を調べ、他の予約番組が存在するか否かを判定する。存在する場合にはステップS307に進み、存在しない場合にはステップS309に進む。
ステップS307では、予約制御部306は、他の予約番組が現在録画中の番組と連続するか否かを判定する。すなわち、予約制御部306は、予約情報を利用して現在録画中の番組の放送終了時刻と他の番組の放送開始時刻とを取得し、現在録画中の番組および他の予約番組が、時間的に連続する複数の番組に該当するか否かを判定する。「時間的に連続する複数の番組」に該当するか否かの基準は上述したとおりである。
例えば、予約制御部306が、録画中の番組の放送終了時刻と他の番組の放送開始時刻との間隔が1分30秒以内であれば、連続する番組であると判定すると仮定する。すると予約制御部306は、表1に示す予約番号1の番組を録画中に、予約番号2の番組を連続する番組であると判定する。また予約制御部306は、表1に示す予約番号7の番組を録画中に、予約番号8の番組を連続する番組であると判定する。一方、予約番号8の番組に対して予約番号9の番組は、連続する番組でないと判定する。
連続する他の番組が存在すると判定されると、ステップS308において、予約情報にしたがって引き続き当該他の予約番組(以下「後続番組」と称する)の録画が開始される。このとき録画制御部302は、録画の終了指示を出力しない。よって、チューナ201、ADC202、エンコーダ203、ドライブ制御部204等は処理を停止することなく、後続番組の録画を開始する。この後、処理はステップS304に戻る。なお、後続番組を録画するために選局が必要になる場合には、予約制御部306はチューナ制御部301に選局を指示する。
一方、ステップS309では、予約制御部306は番組の放送終了時刻が到来したことを録画制御部302に通知する。その通知を受けて録画制御部302が録画の終了指示を出力すると、現在録画中の番組の録画が終了し、処理はステップS310に進む。
ステップS310では、予約制御部306は予約番組を連続録画したか否かを判定する。この判定は、容易に行うことができる。先のステップS307において、予約制御部306は連続する番組が存在したか否かの判定を行っているからである。連続録画していない場合にはステップS311に進み、連続録画した場合にはステップS312に進む。
ステップS311において、ドライブ制御部204は、録画した番組のプログラムストリームの管理情報を光ディスク205に記録する。管理情報はプログラムストリームから番組を再生するために必要な情報であり、録画の開始指示および終了指示を出力した録画制御部302によって生成される。ステップS311は連続録画はされていない場合に実行されるため、1番組のみに関する管理情報が録画制御部302によって生成される。
一方、ステップS312では、ドライブ制御部204は、録画制御部302によって分割処理された管理情報を光ディスク205に記録する。以下、より詳しく説明する。管理情報は、録画の開始指示から終了指示までの間の1回の録画処理によって記録されたプログラムストリームに対して1つ生成される。よって、本実施形態の処理によって連続録画がされた場合には、複数の番組を含むプログラムストリームの全体の再生に必要な管理情報しか生成されない。この管理情報では番組ごとにアクセスすることが困難であるため、ユーザの利便性を向上するためには番組ごとにアクセスし再生することを可能とする管理情報が必要である。
予約制御部306は、連続録画した番組の本数や、各番組の開始時刻および終了時刻、録画時間等の各番組を特定する情報を取得できる。よって、予約制御部306において保持されている情報を利用して管理情報を分割し、各番組に対応する管理情報を規定する。
以下、図4Aおよび図4Bを参照しながら、番組のプログラムストリームおよびその管理情報を説明する。図4Aは、プログラムストリームおよびその管理情報が記録された光ディスク205を示す。光ディスク205は内周部の管理領域205aと、その外側のデータ領域205bとに分けることができる。管理情報は管理領域205aに記録され、プログラムストリームはデータ領域205bに記録される。図4Aでは、プログラムストリームの一部を構成するビデオ・オブジェクト・ユニット(VOBU)1〜3がデータ領域205bに記録されている様子が示されている。
図4Bは、光ディスク205のファイルシステムにおけるファイル管理構造を示す。管理情報は“VR_MANGR.IFO”ファイルに記録され、プログラムストリームは“VR_MOVIE.VRO”ファイルに記録される。“VR_MANGR.IFO”ファイルは1つであるが、その中に複数の管理情報が存在し得る。一方、“VR_MOVIE.VRO”ファイルも1つであるが、この中には複数のVOBUから構成されるプログラムストリームが記録される。このファイルには録画のたびにプログラムストリームが追記され、各管理情報によって各VOBUの開始アドレス、サイズ、再生時刻等を特定することになる。なお、光ディスク205のファイルシステムでは、“VR_MANGR.IFO”ファイルをバックアップしたバックアップファイル等の他のファイルも存在するが、図4Bには特に示していない。
以下、図5を参照しながら本実施形態による連続録画を行った後の管理情報とプログラムストリームとの関係を説明する。その後、図6を参照して管理情報を分割する処理を説明する。
図5は、連続録画を行った後の管理情報とプログラムストリームとの対応関係を示す。管理情報は、一度の録画処理によって1つのプログラム“PG”として生成される。本実施形態による連続録画後には、録画制御部302によって“PG9”が生成されたとする。なお、1以上のプログラムを含むように規定されるプログラム・チェーン情報(PGC)という管理情報も設けられるが、図5では特に示していない。
“PG9”は、複数の管理情報(CELL;セル)1〜3を含む。各セルにはそのセルの開始時刻および終了時刻の情報が規定されている。図5では、セル1の開始時刻および終了時刻をそれぞれC1_S、C1_Eとして示している。なおC1_SおよびC1_Eは、ビデオレコーディング規格ではそれぞれセルのStart_PTMおよびEnd_PTMに相当する。セル2および3も同様である。
次に、セルは他の種類の管理情報であるビデオ・オブジェクト・ユニット(VOB)と対応付けられている。各VOBにもまた、開始時刻と終了時刻の情報が含まれている。図5では、VOB1の開始時刻および終了時刻をV1_SおよびV1_Eとして示している。なお、V1_SおよびV1_Eは、VR規格においてそれぞれVOBのStart PTMおよびEnd PTMに相当する。VOB2およびVOB3も同様である。
通常、セルの開始時刻と終了時刻は、VOBの開始時刻と終了時刻と一致しており、C1_SおよびC1_EにはそれぞれV1_SおよびV1_Eの値が格納されている。セルとVOBとが別途規定されている理由は、例えば任意の再生経路を規定するプレイリストの導入を考慮したからである。なお、プレイリストによる再生は本発明とは直接関係しないため、その説明は省略する。
管理情報VOBは、プログラムストリームのデータ単位であるVOBUとの対応を規定している。すなわちVOBは、プログラムストリームの1以上のVOBUを含むように対応付けられている。図5では、VOB1はVOBU1〜VOBU3と対応付けられており、VOB2はVOBU4〜7、VOB3はVOBU8〜11と対応付けられている。
プログラムストリームを構成する各VOBUは、複数のパックから構成されている。各パックのデータ長は2048バイトに固定されている。各VOBUの先頭にはRDIパック51が設けられ、その後に番組の映像データを格納したビデオパック52および音声データを格納したオーディオパック53が配置されている。
図5では、プログラムストリームはセル1〜3によって論理的に区切られているが、この境界は連続して録画した番組の境界とは無関係に規定されている。従って、“PG9”のみに基づいて各番組にアクセスすることは困難である。
そこで次に、図6を参照しながら、管理情報の分割処理を説明する。分割処理は、システム制御部300の録画制御部302によって実行される。図6は、分割処理を行った後の管理情報とプログラムストリームとの対応関係を示す。処理の前提として番組Aおよび番組Bが連続して録画されたとし、先の番組AのデータはVOBU1〜5に格納され、後の番組BのデータはVOBU6〜11に格納されたとする。予約制御部306は番組Aと番組Bとが切り替わった時刻を認識しているため、その時刻に対応するVOBUを特定することができる。
録画制御部302は、管理情報であるVOBおよびセルを分割することによって、VOBU1〜5とVOBU6〜11とを個々の番組として管理する。すなわち録画制御部302は、VOB2をVOB2−1とVOB2−2とに分割し、同時にCell2をCell2−1およびCell2−2に分割する。そして、PG9をPG9−1およびPG9−2に分割する。このとき、各VOBおよびセルの開始時刻と終了時刻とを修正する。図6では、VOB2−1の開始時刻および終了時刻をV2−1_SおよびV2−1_Eなどと記述し、セル2−1の開始時刻および終了時刻をC2−1_SおよびC2−1_Eなどと記述している。分割後のセルの開始時刻および終了時刻は、対応する分割後のVOBの開始時刻および終了時刻に等しく設定すればよい。
その結果、録画制御部302は、PGから、VOBUの包含関係を規定するVOBまでの新たな階層構造を規定する管理情報を生成することができる。この管理情報はドライブ制御部204を介して光ディスク205に記録される。これにより、連続録画した場合であっても番組ごとの管理情報を得ることができる。例えば番組Bを再生する場合には、再生制御部303は、PG9−2の先頭セルであるセル2−2の開始時刻C2−2_Sから再生を開始すればよい。なお、複数の番組の管理情報を1つの管理情報ファイルとして記録するとして説明したが、個々の管理情報を個々のファイルとして記録してもよい。
先の番組Aの終了時刻(VOB2−1の終了時刻V2−1_E)と、後の番組Bの開始時刻(VPB2−2の開始時刻V2−2_S)とを一致させると、番組AおよびBの間で映像および音声を途切れることなく再生することができる。これは、番組Aと番組Bとの間で選局が必要ない場合に限り連続録画を行う、という条件を課して連続録画を行ったときに有効である。その理由は、この条件のもとでは番組Aと番組Bとの間での映像等の途切れは全くなく、一方、実際の放送でも視聴中は番組AおよびBの間での途切れはないため、元の放送をリアルタイムで連続視聴しているときの状態に近い状態で録画後の視聴が可能になるからである。
一方、先の番組Aの終了時刻(VOB2−1の終了時刻V2−1_E)と、後の番組Bの開始時刻(VPB2−2の開始時刻V2−2_S)とをずらすこともできる。これは、番組Aと番組Bとの間で選局が必要な連続録画を行ったときに有効である。連続録画中に選局が行われると、選局中は映像が表示されなくなったり、または停止する等の映像の乱れが生じる。よって、番組Aの終了時刻と番組Bの開始時刻との間を選局処理に必要な期間以上空けることにより、映像および音声が安定して出力される時点から番組Bを再生することができる。なお、番組Aの終了時刻と番組Bの開始時刻との間の区間は再生の対象にならない。よって、録画終了時において、録画制御部302が管理情報に基づいて番組Aの終了時刻と番組Bの開始時刻とを特定し、再生制御情報によって該区間が再生されないようにしてもよい。必要であれば、ストリームデータも同時に削除してもよい。なお、本発明ではエンコーダ203等の処理を停止せずに連続録画を行うため、番組と番組との間に必要であった録画の終了処理および開始処理が不要になり、その結果録画できない期間は存在しないといえる。エンコーダを複数設けておらず、処理回路の規模を増大させることもない。
なお、上述の選局時の映像の乱れが生じる期間を「録画できない期間」と捉えるとしても、これは選局処理に要する時間であるから、録画の終了処理および開始処理の合計時間と比較すると非常に短い(例えば約1秒)といえる。
なお、VOBUの境界と予約録画された番組の切り替え点とが厳密に一致していない場合も想定される。そのような場合には、切り替え点近傍のVOBU境界を番組の切り替え点として捉え、各番組の開始時刻および終了時刻を規定してもよい。
以上、本実施形態の光ディスクレコーダ100を説明した。ここまでは、1つのチューナを有する光ディスクレコーダ100(図1)を例にあげて説明した。しかし、本発明による処理は、2以上のチューナを有する機器であっても実現できる。図7は、複数のチューナを有する光ディスクレコーダの構成の一部を示す。「一部」とは、この光ディスクレコーダは、図1に示されているが図7には示されていない構成要素も含むことを意味する。また、図7に示す構成要素のうち、図1と同じ参照符号が付された構成要素(例えばアナログチューナ201、ADC202等)は図1に関連して説明したとおりである。そのような構成要素の機能の説明は図1に関連して既に説明しているため、ここでは省略し、新たに付加された構成要素のみを説明する。
図7の光ディスクレコーダは、新たにデジタルチューナ71、デマルチプレクサ72、デコーダ73およびスイッチ74を有している。これらによって、光ディスクレコーダは、デジタル放送番組の録画が可能である。デジタルチューナ71は、デジタル放送の電波を受信してトランスポートストリームとして取得する。そして、トランスポートストリームに重畳されている複数のデジタル放送番組のうち、選局された番組のストリームのみを取り出してデマルチプレクサ72へ送る。デマルチプレクサ72は、番組の映像データのみが含まれたパケット(ビデオTSパケット)、音声データのみが含まれたパケット(オーディオTSパケット)等を分離して出力する。デコーダ73は、映像データおよび音声データを別々に復号してビデオおよびオーディオのデジタル信号(ベースバンド信号)を生成して出力する。
スイッチ74は、デジタル放送番組の信号およびアナログ放送番組の信号の一方を選択する。すなわちスイッチ74は、デジタル放送の視聴時や録画時にはデコーダ73からの信号をエンコーダ203に送り、アナログ放送の視聴時や録画時にはADC202からの信号をエンコーダ203に送る。スイッチ74は、例えば、視聴時や通常の録画時には録画制御部302から出力された経路の選択指示に基づいて動作し、予約録画時は予約情報に基づいて予約制御部306から出力された経路の選択指示に基づいて動作する。なお、予約情報は、各チューナによって受信可能な番組の範囲で光ディスクレコーダに設定される。エンコーダ203は、スイッチ203から出力されたベースバンド信号をエンコードする。
このような複数のチューナを有する光ディスクレコーダにおいて、録画予約された時間的に連続する番組を連続録画することが可能である。その処理は、上述の光ディスクレコーダ100の処理と同様であるが、以下の点において異なる。
すなわち、時間的に連続する番組が異なるチューナを用いて受信される場合(これは連続録画の際に選局が必要な場合の一類型である)、後の予約番組の放送開始時刻に先立って、現在の録画に使用していない方の選局を先行して開始しておく。例えば、先の番組がアナログ放送番組であり、次の番組がデジタル放送番組のときは、先の番組の終了前にデジタル放送番組の受信および選局を開始しておく。高品位デジタル放送(HD放送)をDVDに録画する場合には一旦デコードし、DVDに記録可能なデータレートに変換して録画する必要があるため(これを再エンコード録画という)、光ディスクレコーダはデマルチプレクスやデコード処理を予め開始しておく。その後、先の番組の放送終了時刻になると、スイッチの切り替えによって、エンコーダに入力されるベースバンド信号を切り替える。この時点ではもはや選局操作は発生しない。
このように先行して動作を開始することで、スイッチ74による切り替え処理という簡単な処理のみによって、入力信号の切り替えが瞬時に可能となる。よって、選局に起因する録画不可区間を極めて短くすることができる。選局に要する時間に関し、デジタル放送の再エンコード録画の場合等はデマルチプレクスやデコード処理も必要になるため、アナログチューナの選局よりもさらに時間がかかる。よって、上述したデジタル放送記録の場合等には特に有効である。
なお、デジタル放送の録画装置には、デジタルチューナに加えてアナログチューナも搭載している場合が多いため、連続録画を行うためにのみ複数のチューナを設けるということはない。すなわち、本発明の実施にあたっては新たに比較的大規模なチューナ回路を増設する必要はなく、単にスイッチ74を設けるのみでよい。よって処理回路全体の規模および製品コストも十分抑えられる。ただし、本実施形態では録画装置はデジタルチューナおよびアナログチューナを有しているとしたが、同種のチューナを複数有していてもよい。例えば、録画装置はアナログチューナのみを2つ有していてもよいし、またはデジタルチューナのみを2つ有していてもよい。さらにチューナ数は3以上であってもよい。例えば、録画装置はデジタルチューナおよび/またはアナログチューナを計4つ設けていてもよい。同種のチューナを複数有するときは、それらとスイッチとを利用して選局すればよい。ただし、録画する番組のチャンネルが同じときには1つのチューナのみを利用して連続録画をすることが好ましい。選局の切り替えに起因する録画不可区間の排除および映像等の乱れが全くなくなるからである。また録画の失敗をなくす目的で、一方のチューナおよびエンコーダによる録画終了時刻を若干遅らせ、他方のチューナおよびエンコーダの録画開始時刻を若干早める必要もないため、連続録画された2番組には同じ場面が重複して録画されることもなくなる。
上述の説明では、番組の連続録画をするか否かの判断を番組の放送時刻および選局の有無等を基準として決定するとした。しかし、それらに代えて、またはそれらとともに他の基準を採用することもできる。例えば、エンコーダ203におけるエンコード処理は、通常種々のパラメータによって切り替えることができる。そこで、連続する予約番組に対して、ユーザから異なるビットレート、記録フォーマット等によって録画する指示が設定されている場合には連続録画せず、同じである場合にのみ連続録画してもよい。
(実施形態2)
実施形態1においては、光ディスクはDVD−RAMであるとし、光ディスクレコーダ100は、管理情報およびDVDビデオレコーディング規格のプログラムストリームをDVD−RAMに記録するとして説明した。しかし、DVD−RAMよりも記録容量が大きいBDに番組を録画することも可能であるし、他の記録フォーマットによって記録することもできる。当業者であれば本発明を変形して適用することが容易である。
そこで本実施形態においては、DVD−RAM以外の光ディスクとしてBDを例にあげ、BDに番組を録画する実施態様を説明する。BDにはMPEG−2トランスポートストリームをベースとして生成されたストリームおよびその管理情報が記録される。以下では、まずディスクの相違点およびBDに記録される情報を概説する。その後、本実施形態による光ディスクレコーダの構成および動作を説明する。
BDとDVD−RAMとの相違点は、記録可能な最大データレートや記録可能なデータ容量、記録されるデータストリームがトランスポートストリームかプログラムストリームか等にある。また、ファイルシステムにおけるファイル管理構造の名称も相違している。BD rewritableフォーマットでは、データストリームは1つ以上のMPEG2トランスポートストリームファイル(mt2s)として記録される。ファイルは予約単位毎に分かれていても良いし、1つのファイルに追記しても良い。ただし放送波のトランスポートストリームは188バイトのTSパケットから構成されるが、BDへの記録時にはTSパケット毎に4バイトの拡張ヘッダが付加され、合計192バイトのパケット単位で記録される。192バイトのパケット単位から構成されるストリームは、特に「クリップAVストリーム」と呼ばれている。デジタル放送のトランスポートストリームからクリップAVストリームを生成して記録する際には、再エンコードの必要がないため、映像データ、音声データ、管理情報(SI・PSI情報等)を劣化なしで記録することもできる。このとき、映像データおよび/または音声データを部分的に再エンコードしてもよいし、一部のSI・PSI情報を書き換えてもよい。ただしパケット構造は保持される。録画後は、管理情報として、ストリームファイルに対応して生成されるクリップ情報ファイル(ClipInfoファイル;拡張子clpi)と、予約単位ごとにプレイリストファイル(PlayListファイル;拡張子rpls)とを作成し、記録する。
続いて、本実施形態による光ディスクレコーダ110の構成および動作を説明する。図8は、本実施形態による光ディスクレコーダ110の機能ブロックの構成(一部)を示す。図8に示す構成は、図1におけるチューナ201、エンコーダ203およびドライブ制御部204に代えて採用される。光ディスクレコーダ110は図1に示す他の構成を有しているが、その機能および動作は概ね同じであるためその図示および説明は省略する。
本実施形態による光ディスクレコーダ110の主要な特徴は、番組をBDに録画すること、および、それによってデータストリーム、管理情報等の形式が相違することを除いては、実施形態1による光ディスクレコーダ100と同等である。すなわち、光ディスクレコーダ110は、予約情報が複数存在する場合には、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を時刻情報に基づいて特定する。そして、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、かつ、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力する。開始が指示されてから終了が指示されるまでは、録画を中断することなく連続して行う。この結果、1番組を録画する度に必要であった録画開始処理および終了処理は、連続録画の開始前後に行うだけでよくなるため、録画できない期間を大幅に低減して各番組を途切れなく録画することができる。「時間的に連続する複数の番組」の基準も、実施形態1と同じである。
図8に示す光ディスクレコーダ110は、デジタルチューナ71と、アナログチューナ201と、ADC202と、MPEG−2TSエンコーダ181と、スイッチ182と、TS処理部183と、ドライブ制御部204とを有している。
デジタルチューナ71は、デジタル放送の電波を受信してトランスポートストリームとして取得する。そして、トランスポートストリーム(TS)に重畳されている複数のデジタル放送番組のうち、選局された番組のストリームを構成するTSパケットおよびトランスポートストリームに関する制御情報を格納したTSパケットを出力する。これらのTSパケットによって構成されるストリームは、パーシャルTSと呼ばれる。パーシャルTSは、スイッチ182に送られる。なお、デジタルチューナ71を光ディスクレコーダ110に内蔵する必要はなく、別体の機器として規定してもよい。そのときは、光ディスクレコーダ110はデジタルチューナ71によって受信されたTSをそのまま光ディスクレコーダ110に送ってもよいし、特定の番組のデータが抽出されたパーシャルTSを光ディスクレコーダ110に送ってもよい。
アナログチューナ201およびADC202の構成および動作は、実施形態1と同じであり、アナログ信号から、ビデオおよびオーディオのデジタル信号(ベースバンド信号)を生成して出力する。
MPEG−2TSエンコーダ181(以下「TSエンコーダ181」と記述する)は、ビデオおよびオーディオの各ベースバンド信号をそれぞれMPEG−2圧縮符号化してTSパケットに格納する。そしてビデオおよびオーディオの各TSパケットを多重化してTSとして出力する。このTSは選局された1番組に関するデータを含んでおり、その意味において上述のパーシャルTSと同じである。生成されたTSは、スイッチ182に送られる。
スイッチ182は、録画制御部302からの指示に基づいて、デジタルチューナ71からのパーシャルTSおよびTSエンコーダ181からのTSの一方を選択して、TS処理部183に出力する。
TS処理部183は、188バイトの各TSパケットに4バイトの拡張ヘッダを付加して、クリップAVストリームを生成する。ドライブ制御部204はクリップAVストリームを光ディスク(BD)185に書き込む。併せてドライブ制御部204は、録画制御部302によって生成された管理情報を光ディスク185に書き込む。管理情報は種々のファイルに分けて格納される。本実施形態の処理に関連する管理情報の種類およびその役割は、図10から13を参照しながら後述する。
ここで、図9を参照しながら、TS処理部183によるクリップAVストリームの生成処理を具体的に説明する。以下では、デジタル放送の録画処理を説明する。
図9(a)〜(e)は、トランスポートストリームとクリップAVストリームとの関係を示す。参考のため、図9(a)にフルTS90を示している。フルTS90は、デジタルチューナ71において取得されるストリームである。フルTS90にはTSパケットが連続して配置されており、例えば3つの番組X,YおよびZのデータを含む。図9(b)は、デジタルチューナ71によってフルTS90から生成されたパーシャルTS91を示す。パーシャルTS91は、連続したフルTS90から一部のパケットを取り出したストリームであるため、パケットが時間的に離散して存在している。このパケットの間隔は、フルTSの送信側によって調整されており、デコーダにおいてデコードが適正に行われるために必要な条件を満たす。この「条件」とは、MPEG−2TSの理想モデルとして規定されたT−STD(TSシステムターゲットデコーダ;TS System Target Decoder)のバッファメモリがオーバーフローおよびアンダーフローを引き起こさないためにMPEG規格上定められた条件である。
パーシャルTS91は、例えば番組Xに関するTSパケットを含んでいる。
図9(c)は、クリップAVストリーム92を示す。クリップAVストリーム92は、ソースパケットが連続して配列されている。各ソースパケットは、ソースパケット番号(SPN)#1、2、3・・・で区別される。
図9(d)は、ソースパケット73のデータ構造を示す。ソースパケット73のデータ長は192バイトに固定されている。すなわち、各ソースパケット73は、188バイトのTSパケット75の前に、4バイトの拡張ヘッダ(TPエクストラヘッダ)94を付加して構成されている。ソース・パケタイザ261は、パーシャルTSを構成するTSパケットの前にTPエクストラヘッダ94を付加することにより、ソースパケットを生成している。
図9(e)は、TPエクストラヘッダ94のデータ構造を示す。TPエクストラヘッダ94は、2ビットのコピー許可インジケータ(CPI)96と、30ビットの到着タイムスタンプATS97とから構成されている。コピー許可インジケータ(CPI)96は、そのビット値に応じて、クリップAVストリーム92の全部または一部のコピー回数(0回(コピー不可)/1回のみ/制限なし等)を規定している。到着タイムスタンプATS97には、90kHz精度で時刻が記述される。
図9(c)に記載されたクリップAVストリーム92は、例えば32個のソースパケットの集合(6KB)を1つの単位として光ディスク185に記録される。このような単位をアラインド・ユニットという。アラインド・ユニットを規定する理由は、BDが1セクタ2KBであるため、32ソースパケットの単位でセクタとのアライメントが確保できるためである。
なお上述の説明はデジタル放送録画時の処理に関するが、アナログ放送の録画時においても同様である。アナログ放送録画時においては、図9(b)に示すパーシャルTS91がTS処理部183へ送られ、図9(c)に示すクリップAVストリーム92であると考えればよい。
次に、図10を参照しながら、クリップAVストリームおよびその管理情報がどのように光ディスク185上に記録されるかを説明する。図10は、光ディスク185の記録領域と、そのディレクトリ/ファイル構造を示す。光ディスク185は、ギャザード・ファイル領域81とリアルタイム・データ領域80とを有する。ギャザード・ファイル領域81の記録容量は数百メガバイトである。ギャザード・ファイル領域81には、クリップAVストリームの再生等を管理する管理情報のファイル(データベースファイル)が記録される。図10に示すように、データベースファイルは複数種類存在しており、例えば管理ファイル82(Info.bdav)、プレイリストファイル83(01001.rpls、10000.vpls)、クリップ情報ファイル84(01000.clpi)が存在する。これらはアクセスされる頻度が高い。よって、ギャザード・ファイル領域81は効率的にアクセスが可能な、光ディスク185の記録領域の中間部に設けられている。また、データベースファイルはクリップAVストリーム等の動画ストリームを再生するために必須であり、記録内容の誤りは重大な障害を引き起こす。そのため、データベースファイルは同じ光ディスク185上にバックアップされる。
一方、リアルタイム・データ領域80の記録容量は23〜27ギガバイトである。リアルタイム・データ領域80には、クリップAVストリームのストリームファイルが記録される。例えばクリップAVストリームファイル85(01000.m2ts)が記録される。先のデータベースファイルと異なり、ストリームファイルの再生誤りの影響は局所的であり、その一方、連続的な読み出しを確保する必要がある。よって、誤りの発生を低減するよりも、連続読み出しを保証する方に重点をおいた書き込み処理が行われる。具体的には、クリップAVストリームファイル85は最小で12Mバイトの連続領域(連続した論理セクタ)に記録される。この最小の記録データサイズは「エクステント」と呼ばれる。
次に、図11(a)〜(d)を参照しながら、上述の管理ファイル82、プレイリストファイル83、クリップ情報ファイル84およびクリップAVストリームファイル85相互の関係を説明する。図11(a)〜(d)は、管理情報とストリームデータとの関係を示す。図11(a)〜(c)が管理情報であり、図11(d)がストリームデータである。図11(a)は管理ファイル82(Info.bdav)に記述されるプレイリストのテーブルを示す。すなわち、管理ファイル82には、光ディスク185上に存在するプレイリストを特定するプレイリストファイル名のテーブルが格納されている。ここで「プレイリスト」とは、1以上のクリップAVストリームの一部または全部に跨る再生経路を規定した情報である。
図11(b)は、プレイリストファイル83(拡張子:rpls/vpls)に記述されるプレイリストを示す。プレイリストは、リアルプレイリストおよびバーチャルプレイリストに分類できる。リアルプレイリストは、例えば初めてストリームデータが記録されたときにレコーダ100によって生成されるプレイリストであり、再生経路として動画の最初から最後までが指定される。一方、バーチャルプレイリストは、記録されたストリームデータに対してユーザが設定したプレイリストであり、ユーザの希望する任意の位置および区間が指定される。
プレイリストの各区間は、プレイリスト内の各プレイアイテムにおいて規定される。すなわち、プレイアイテムには、再生開始位置に対応する開始時刻(In_time)および再生終了位置に対応する終了時刻(Out_time)が記述される。開始時刻および終了時刻は、映像のフレームの再生表示時刻や音声のフレームの再生出力時刻を特定するプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)によって記述される。通常、記録直後のリアルプレイリストではプレイアイテムは1つだけ設けられ、動画の最初と最後の時刻が指定される。一方、バーチャルプレイリストではプレイアイテムの数は任意である。1つのバーチャルプレイリストに複数のプレイアイテムを設け、各プレイアイテムが異なる動画ストリームを指定するように記述することもできる。
図11(c)はクリップ情報ファイル84(拡張子:clpi)に記述される時間・アドレス変換テーブル(EP_map)84を示す。変換テーブル(EP_map)84は、クリップAVストリームの再生時刻と、その時刻に再生されるデータが格納されたアドレスとを対応付けたテーブルである。この変換テーブル84を利用することにより、プレイアイテムにおいて指定される開始時刻(In_time)および終了時刻(Out_time)から、その時刻に再生すべきデータが格納されたクリップAVストリームにおけるアドレスを特定することができる。なお、この変換テーブル84を利用した変換の原理は、後に図13から図15を参照しながら詳述する。
図11(d)は、クリップAVストリームファイル85(拡張子:m2ts)に格納される動画ストリームを示す。この図では、ファイル“01000.m2ts”および“02000.m2ts”の各々がクリップAVストリームファイルである。
図11(c)および(d)に示すように、光ディスク185上では、1つのクリップAVストリームファイルに対して1つのクリップ情報ファイルが設けられる。以下では、クリップAVストリームファイルと、クリップ情報ファイルの対を、「クリップ」(Clip)と称する。
図12は、プレイリストファイル83に格納される情報(エントリ)およびそのデータ構造を示す。拡張子“rpls”および“vpls”ファイル83内には”PlayList()“として示すプレイリストエントリ86が存在する。これが上述の「プレイリスト」に対応する。プレイリストエントリ86の下位には、プレイアイテム(PlayItem)エントリ87が存在する。プレイアイテムエントリ87には、プレイアイテム(PlayItem)1、2・・・が記述される。各プレイアイテムには再生対象となるクリップ情報ファイルのファイル名(Clip_Information_file_name)、STCを特定するための識別子(ref_to_STC_id)、開始時刻(In_time)87−1、終了時刻(Out_time)87−2等が格納される。なお、各プレイリストファイル83には、タイトルを付加するためのフィールド(図示せず)も存在する。本実施形態においては、複数の番組を連続して録画しつつ、最終的には番組単位でプレイリストを生成する。したがって各プレイリストファイル83には、番組名を示す情報が格納される。
次に、図13は、クリップ情報ファイル84に格納される時間・アドレス変換テーブル(EP_MAP)のデータ構造を示す。変換テーブルでは、時間を示すタイムスタンプ(PTS)とアドレスを示すソースパケット番号(SPN)とが対応付けられている。このタイムスタンプ(PTS)は、映像に関していえばMPEG規格のGOPの先頭に配置される各1ピクチャのPTSを表す。またソースパケット番号(SPN)とは、そのPTSに対応する時刻に再生されるIピクチャの先頭データが格納されたソースパケット番号(SPN)である。ソースパケットのデータサイズは192バイトであるから、ソースパケット番号が特定されるとクリップAVストリームの先頭からのバイト数(すなわちデータの格納位置)が特定され、そのデータに容易かつ確実にアクセスできる。なお、この変換テーブルにおけるソースパケット番号x1、x2、・・・xkの実際の値は必ずしも連続する整数ではなく、飛び飛びに大きくなっていく整数値である。
以下、図14(a)および(b)を参照しながら、本実施形態による光ディスクレコーダ110の処理を説明する。いま、録画の予約が行われた番組AおよびBが、光ディスクレコーダ110によって時間的に連続していると判断され、連続して録画された状況を想定する。番組Aの後、番組Bが録画されたとする。
図14(a)は、番組AおよびBが光ディスク(BD)185に録画された直後の、リアルプレイリスト141とクリップ143との関係を示す。クリップ143は、番組AおよびBに関するクリップAVストリームファイルおよびクリップ情報ファイルの対を含んでいる。クリップ143に対応するリアルプレイリスト141は、番組Aの開始時刻t11から番組Bの終了時刻t13までの再生を指定する。より具体的には、リアルプレイリスト141には、番組Aの開始時刻t11を再生開始点(In_time)とし、番組Bの終了時刻t13を再生終了点(out_time)として規定するプレイアイテム142を含んでいる。なお図14(a)には番組AおよびBの境界が示されているが、この境界は説明の便宜上設けたに過ぎず、実際のプレイリスト内にはその境界を示す情報は含まれていない。また、光ディスクレコーダ110は、リアルプレイリスト141を光ディスク185に記録してもよいし、内部のRAM212に保持するのみで光ディスク185に記録しなくてもよい。
図14(b)は、分割されたプレイリスト141aおよび141bとクリップ143との関係を示す。光ディスクレコーダ110のCPU211は、図14(a)に示すリアルプレイリスト141を分割して、番組AおよびBの各々に対応したリアルプレイリスト141aおよび141bを生成する。リアルプレイリスト141aおよび141bにはそれぞれプレイアイテム142aおよび142bが含まれる。プレイアイテム142aは、番組Aの開始時刻t11を再生開始点(In_time)とし、番組Aの終了時刻t12を再生終了点(out_time)として規定する。一方のプレイアイテム142bは、番組Bの開始時刻t12を再生開始点(In_time)とし、番組Bの終了時刻t13を再生終了点(out_time)として規定する。
番組Aの終了時刻t12および番組Bの開始時刻t12は録画予約の設定時刻から特定される。光ディスクレコーダ110はその設定時刻を保持しているため、番組AおよびBの各々について、リアルプレイリスト141aおよび141bを設けることができる。リアルプレイリスト141aを利用すると番組Aの先頭から終了までのみが再生される。リアルプレイリスト141bを利用すると番組Bの先頭から終了までのみが再生される。
なお、番組Aの終了時刻と番組Bの開始時刻とは同一であるとしたが、必ずしも同一でなくてもよい。実施形態1に関連して説明した「時間的に連続する複数の番組」の基準に合致していれば、時間的なずれが含まれていてもよい。そのときも各番組のプレイアイテムには、対応する各番組の開始時刻および終了時刻が記述される。ただしその開始時刻および終了時刻は厳密でなくてもよく、ずれていてもよい。
本実施形態に関して留意すべきは、連続録画された複数の番組は、プレイリストを分割することによって番組ごとの再生が可能とされていることである。図14(b)に示されるように、クリップ143は分割することなく録画直後と同じ状態で保持される。換言すると、クリップ143中のクリップ情報ファイル84には何ら変更は加えられない。
BDにおけるクリップ情報ファイル中のクリップ情報(EP_MAP等)は、DVDにおけるVOBに相当する。実施形態1ではプログラムストリームのVOBを分割するための複雑な処理(例えば図6)が必要であった。
またVOBを分割することによって生じ得る、映像および音声が同期しない問題はBDでは生じない。プログラムストリームには映像パックおよび音声パック等が多重化されているため、ある映像に同期して再生される音声のパックはその映像パックの前後に配置される。VOBを構成するVOBUは映像の再生時間を基準として生成されるため、同期して再生される音声パックと映像パックとが前後するVOBUに格納されることがある。この前後するVOBUの間がVOBの分割位置とされてしまうと、前の番組の末尾は音声が途中で途切れる。しかしBDではクリップ情報を分割することはなく、再生時刻を基準とした番組ごとのプレイリストを生成するだけであるから、映像および音声は同期する。
本実施形態においては、リアルプレイリスト141aおよび141bを設けると番組AおよびBの各属性(番組タイトル等)を記述できるため、リアルプレイリストを2つ設けている。しかし、1つのリアルプレイリスト内に2つのプレイアイテムAおよびBを設けることも可能である。この構成を採用したとしても、クリップ143には変更を加える必要はなくプレイアイテムのみを処理すればよいため、やはり処理負荷は小さい。なお本実施形態においては、番組の連続録画直後に1つのリアルプレイリストを生成し、その後に番組ごとのリアルプレイリストに分割するとして説明した。しかしこれは番組ごとのリアルプレイリストを得るための一例である。プレイリストを1つ生成して分割する手順を経なくてもよい。例えば複数の番組を連続録画しながら、1つの番組が終了した時にリアルプレイリストを完結させ、その直後(すなわち次の番組の開始時)に新たなプレイリストを生成して番組ごとのリアルプレイリストを生成してもよい。これにより、最後の番組の録画が終了してそのリアルプレイリストが完結すると、その時点で番組ごとのリアルプレイリストが得られている。
なお、番組AおよびBの放送ソースの組み合わせは任意である。番組Aはアナログ放送番組およびデジタル放送番組の一方であり、番組Bもまたアナログ放送番組およびデジタル放送番組の一方である。番組AおよびBの両方がアナログ放送番組であってもよいし、デジタル放送番組であってもよい。
上述の実施形態1および2の光ディスクレコーダは、それぞれDVD−RAMおよびBDに対して情報を記録するとした。しかし光ディスクレコーダは、光ディスクに代えて、または光ディスクとともにハードディスクに情報を記録することもできる。例えば実施形態1では、番組をプログラムストリーム形式でハードディスクドライブ(HDD)に録画する。一方、実施形態2では番組をクリップAVストリーム形式でハードディスクドライブ(HDD)に録画する。
また、光ディスクやハードディスク以外の他の種類の記録媒体、例えば磁気テープ、フラッシュメモリカードに番組を録画する装置として実施することも可能である。なお、アナログ放送番組を録画するVCR等に本発明の処理によって番組を連続録画する場合には、上述した管理情報は存在しないためにその分割処理は必要ない。すなわち番組の連続録画のみを行うことになる。
本発明による番組録画装置の録画機能は、図3に示す処理手順を規定したコンピュータプログラムに基づいて実現される。番組録画装置のコンピュータ(例えばCPU)は、そのようなコンピュータプログラムを実行することによってデータ処理装置の各構成要素を動作させ、上述した処理を実現することができる。コンピュータプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録して市場に流通され、または、インターネット等の電気通信回線を通じて伝送される。これにより、コンピュータシステムを、上述の番組録画装置と同等の機能を有する再生装置として動作させることができる。
本発明によれば、予約録画が複数存在する場合であっても、処理回路の規模を増大させることなく、各番組の先頭および最後の部分を途切れなく録画することが可能な番組録画装置を得ることができる。
本発明は、放送される番組の予約録画の実行を制御する技術に関する。
テレビ放送を録画する録画機器として、従来から磁気テープにテレビ放送の番組を記録するVCR(Video Cassette Recorder)が多く普及しており、近年は、書き込み可能な光ディスク(DVD−RAM、DVD+−R/RW、Blu−ray Rewritable等)に番組を記録する光ディスクレコーダの普及が進んでいる。後者の普及は、データストリームとして記録するための規格化が進んだことによるところも大きい。そのような規格として、例えばDVD−Video、DVD−Recording、Blu−ray Rewritable等が知られている。
録画機器において番組の録画を開始し、終了する際には、録画の開始処理および終了処理を行う必要がある。アナログ放送番組の録画を例にとると、VCRでは、テープの駆動、番組の選局、番組信号の変換等の開始処理の後に番組の録画が開始され、テープの停止等の終了処理を経て、番組の録画が終了する。
光ディスクレコーダの開始処理および終了処理はさらに複雑である。すなわち、光ディスクの駆動、光ヘッドの移動、番組の選局の他に、番組信号のAD変換、バッファへのデータ蓄積、エンコーダの初期化、MPEG−2エンコード等の開始処理の後に光ディスク(例えばDVD−RAM)への記録が開始される。そして、番組の記録が終了した後も、バッファのクリア、各番組のデータストリームの管理情報(VOB、CELL等)の記録、管理情報ファイルのバックアップ、光ディスクの駆動を停止および光ヘッドの退避を経て、番組の録画が終了する。さらに、デジタル放送の番組を録画する際には、光ディスクに記録可能なデータ形式等に変換する必要がある。このときは、番組の符号化ストリームを一旦デマルチプレクスし、デコードした後、再びエンコードしなければならず、さらに処理に時間を要する。
上述した開始処理および終了処理に要する時間は、その直前、直後に他の番組を続けて録画しない場合には特に大きな問題にはならない。一方、他の番組を続けて録画する場合にはその時間を考慮する必要がある。これは特に、ユーザが不在の状態で録画が行われる予約録画の場合において必要である。ユーザが操作して番組を続けて録画する場合には、開始処理および終了処理に要する時間がかかったとしてもユーザは各番組の内容を確認できるのに対し、予約録画の場合にはユーザが不在の場合が多いため、開始処理および終了処理に要する時間が長くなると録画への影響が現れるからである。
特許文献1には、録画予約された番組が時間的に連続しているときの、VCRの予約録画の処理が開示されている。VCRは、予約番組が時間的に連続しているときには録画を継続して行う。そして、それぞれの番組の録画開始部分に先頭コードを書き込む。再生時には先頭コードを検出することにより、所望の番組を素早く見つけ出すことができる。しかし、特許文献1の技術では記録媒体がビデオカセットテープであるため、ストリームと管理情報を別々に記録する光ディスク方式のようなランダムアクセス性は得られない。例えば、番組が複数に分かれているか否かは再生又は頭だしを行うまでユーザには分からない。これは、ストリームにしか境界情報が記録されていないためである。
以下、光ディスクレコーダに時間的に連続した2つの番組の録画が予約されたときの予約録画の処理を説明する。例えば特許文献2には、連続録画を行う録画機器が開示されている。
図15(a)は、連続して受信される番組Aおよび番組Bを示す。番組Aの受信は時刻Tにおいて終了し、番組Bの受信が時刻Tから開始される。なお放送局からの番組の送信時刻と光ディスクレコーダにおける受信時刻とは実質的に同時であり、時間的なずれはないとする。
図15(b)は、番組Aを優先して録画したときの番組Aおよび番組Bのメディア(DVD−RAM)への記録時刻の関係を示す。光ディスクレコーダでは番組信号のAD変換、バッファへの蓄積およびMPEG−2圧縮符号化に時間を要する。したがって受信完了時刻と記録完了時刻との間にはずれがある。図15(b)では時刻Tにおいて放送および受信が完了した番組Aが、時刻(T+t1)において光ディスクへ記録されていることを示す。すなわち、この光ディスクレコーダは番組信号の圧縮符号化等に時間t1を要している。そして、時刻(T+t1)から時刻(T+t1+t2)までの期間において、番組Aの録画終了処理および番組Bの記録開始処理が行われる。番組Bの受信は時刻(T+t1+t2)から開始され、メディアへの記録はそのt1後から開始される。上述の処理によれば、番組Aを最後まで録画できる。なお、時間t1およびt2は、例えばそれぞれ約60秒および約10秒である。
図15(c)は、番組Bを優先して録画したときの番組Aおよび番組Bのメディア(DVD−RAM)への記録時刻の関係を示す。番組Bの先頭から録画を開始するため、光ディスクレコーダは、番組信号の圧縮符号化等に要する時間t1と、番組Aの録画終了処理および番組Bの録画開始処理の合計時間t2とを考慮して、番組Aの受信を時刻(T−t1−t2)において終了する。そして、番組Bの放送が開始される時刻Tからその番組信号を受信できるようにしている。この結果、番組Bを放送開始時刻から録画できる。
実開平2−110026号公報 特開2003−244613号公報
連続する複数の番組を録画予約したとき、従来の録画機器は番組終了後に録画終了処理を行い、次の番組の開始時に録画開始処理を行うため、番組の一部が途切れて録画されるという問題が生じていた。
例えば図15(b)に示すように、番組Aの録画を優先すると番組Bはその開始後Δt(=t1+t2)の期間は録画されないため、番組Bの先頭部分が途切れてしまう。一方、図15(c)に示すように、番組Bの録画を優先すると番組Aはその最後のΔt(=t1+t2)の期間は録画されないため、番組Aの最後の部分が途切れてしまう。これでは、前の番組の最後も後の番組の先頭も記録したいというユーザの要求を満たすことができない。
また、VCRでは符号化処理等が省略されるため、上述の時間t1はある程度短くなる。しかし、番組Aの録画終了処理および番組Bの録画開始処理の合計時間t2は必ず必要であり、少なくとも期間t2は番組Aまたは番組Bが途切れてしまう。
なお、チューナやエンコーダ等の処理回路を複数設け、番組Aの録画終了処理および番組Bの録画開始処理を並行して実行すると、確かに番組AおよびBの両方を途切れなく録画できる。すなわち、番組Aの終了前に予め番組Bの録画開始処理を開始しておき、その後の番組Aの録画終了処理時に番組Bの録画を開始すると、番組Aの最後の部分および番組Bの先頭部分を録画できる。しかし上述の処理を行うと、部分的に同じ場面が重複して録画される可能性が高くなる。録画の失敗をなくすために、通常は録画終了時刻を若干遅らせ、録画開始時刻を若干早めると考えられるからである。
両方の録画処理によって重複録画が行われると、番組AおよびBを連続して視聴する際ユーザは違和感を覚える。録画された番組の視聴時の違和感をなくす観点からは、このような複数の処理回路を並列的に利用した録画も好ましいとはいえない。なお、上述の問題を解消するという目的で処理回路を複数設けることは、処理回路全体の規模が大きくなるとともに、製品コストが増大するため、適切ではない。
本発明の目的は、複数の予約番組を連続して録画する場合において、処理回路の規模を増大させることなく各番組の先頭および最後の部分を途切れなく録画し、かつ録画した番組を連続して再生する際にも違和感を与えないようにすることである。
本発明による番組録画装置は、予約情報を受け取る受信部であって、前記予約情報は、予約録画の対象となる番組の放送開始時刻および放送終了時刻を特定する時刻情報を含む受信部と、前記予約情報を格納するメモリと、前記予約情報に基づいて録画の開始指示および終了指示を出力する制御部と、前記番組に関するデータストリームを受け取り、記録媒体に記録することによって録画を行う記録処理部であって、前記開始指示に基づいて前記番組の録画を開始し、前記終了指示に基づいて録画を終了する記録処理部とを有している。前記予約情報が複数存在する場合には、前記制御部は、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を前記時刻情報に基づいて特定して、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力し、かつ、前記複数の番組の各々を再生するための管理情報を生成し、前記記録処理部は、連続する前記複数の番組を含む1つのデータストリームおよび前記管理情報を前記記録媒体に記録する。
前記番組録画装置は、前記番組の信号をエンコードして前記データストリームを生成するエンコーダをさらに備えていてもよい。前記受信部は、さらに前記番組の信号を受信し、前記エンコーダは、前記開始指示に応答してエンコードを開始し、前記終了指示を受け取るまでエンコードを継続してもよい。
前記受信部は、さらに、前記開始指示に応答して前記番組の信号の受信を開始し、受信した前記番組の信号に基づいて取得したデータのうちの一部を利用して前記データストリームを生成し、前記終了指示を受け取るまで前記番組の信号の受信を継続してもよい。
前記制御部は、前記複数の番組間で選局が必要でない場合に、前記最後の番組の放送終了時刻に前記終了指示を出力してもよい。
前記番組録画装置は、制御信号にしたがって、複数の番組の信号のひとつを選択するスイッチをさらに備えていてもよい。前記受信部は複数のチューナを有し、前記複数のチューナの各々は異なる番組の信号を受信して前記スイッチに出力し、前記制御部は、前記予約情報に基づいて前記制御信号を生成して前記スイッチに出力し、前記エンコーダは、前記スイッチによって選択された信号をエンコードしてもよい。
前記番組録画装置は、デジタル放送番組に関するデータをデコードして番組の信号を生成するデコーダをさらに備えていてもよい。
前記複数のチューナのひとつは前記デジタル放送番組の信号を受信し、前記デジタル放送番組の信号は、複数のパケットから構成される符号化ストリーム信号であり、前記複数のパケットには前記デジタル放送番組に関するデータが格納されており、前記スイッチは、デコードした番組の信号を前記デジタル放送番組の信号として選択してもよい。
前記複数のチューナのひとつは前記デジタル放送番組の信号を受信し、前記デジタル放送番組の信号は、複数のパケットから構成される符号化ストリーム信号であり、前記複数のパケットには前記デジタル放送番組に関するデータが格納されており、前記デジタル放送番組の録画時において、前記記録処理部は、パケット構造を有する前記符号化ストリーム信号を前記記録媒体に記録してもよい。
前記制御部は、各番組の開始時刻および終了時刻を前記時刻情報によって示した管理情報を生成してもよい。
前記記録処理部は、時間的に連続する第1番組および第2番組に対し、前記第1番組の終了時刻と前記第2番組の開始時刻とを一致させた管理情報を生成してもよい。
前記記録処理部は、時間的に連続する第1番組および第2番組に対し、前記第1番組および前記第2番組の間で選局が行われた場合には、前記第1番組の終了時刻と前記第2番組の開始時刻とを所定時間ずらした管理情報を生成してもよい。
前記制御部は、前記管理情報として、前記複数の番組ごとの経路情報を生成してもよい。
前記制御部は、連続する前記複数の番組のうちの最初の番組の開始時刻から最後の番組の終了時刻までの再生を規定する全体経路情報を生成した後、前記全体経路情報を分割して前記複数の番組ごとの経路情報を生成してもよい。
前記制御部は、前記複数の番組ごとに、各番組の開始時刻から終了時刻までの再生を規定する経路情報を生成してもよい。
前記制御部は、連続する前記複数の番組の再生時刻と、前記再生時刻において利用される前記データストリームのデータの格納位置とを対応付けるマップ情報を生成し、前記記録処理部は前記マップ情報を前記記録媒体に記録してもよい。
本発明による番組録画方法は、予約情報を受け取る受信ステップであって、前記予約情報は、予約録画の対象となる番組の放送開始時刻および放送終了時刻を特定する時刻情報を含む受信ステップと、前記予約情報を格納する格納ステップと、前記予約情報に基づいて録画の開始指示および終了指示を出力する制御ステップと、前記番組に関するデータストリームを受け取り、記録媒体に記録することによって録画を行う記録処理ステップであって、前記開始指示に基づいて前記番組の録画を開始し、前記終了指示に基づいて録画を終了する記録処理ステップと、前記予約情報が複数存在するか否かを判定する判定ステップとを包含する。前記予約情報が複数存在する場合には、前記制御ステップは、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を前記時刻情報に基づいて特定して、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力し、かつ、前記複数の番組の各々を再生するための管理情報を生成し、前記記録処理ステップは、連続する前記複数の番組を含む1つのデータストリームおよび前記管理情報を前記記録媒体に記録する。
本発明によれば、予約録画が複数存在する場合において、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を、それぞれの時刻情報に基づいて特定して、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、かつ、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力する。そして、その開始指示および終了指示に基づいて、複数の番組を連続して録画する。これにより、処理回路の規模を増大させることなく、各番組の先頭および最後の部分を途切れなく録画することができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明による番組録画装置の実施形態を説明する。以下では、番組録画装置を光ディスクレコーダとして説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態による光ディスクレコーダ100の機能ブロックの構成を示す。光ディスクレコーダ100は放送局から送信される番組の信号を受信して、その信号に基づいて生成したデータストリームを光ディスクに記録する機能、すなわち番組を録画する機能を有している。光ディスクは、例えばDVD−RAMやBlu−ray disc(BD)であるが、本実施形態ではDVD−RAMであるとする。なお、受信する番組の信号はアナログ放送番組の信号であってもよいし、デジタル放送番組の信号であってもよい。図1には、アナログ放送番組を録画するための構成を示している。
光ディスクレコーダ100はTV105と接続されており、ユーザは光ディスクレコーダ100によって録画された番組を光ディスクレコーダ100に再生させて、TV105を利用して視聴することができる。なお、光ディスクレコーダ100はインターネットに代表されるネットワーク101と接続されており、後述する録画予約をネットワーク101を介して光ディスクレコーダ100に設定することができる。
まず、光ディスクレコーダ100で行われる予約録画処理を概説する。光ディスクレコーダ100は、予約情報に基づいて予約録画を実行することができる。予約情報は予約録画の対象となる番組ごとに規定され、その番組の放送開始時刻および放送終了時刻等を特定する時刻情報やチャンネル番号等を含んでいる。光ディスクレコーダ100は、番組の放送開始時刻前にユーザ等から予約情報を受け取って保持している。光ディスクレコーダ100内部のCPUは、予約された番組の時刻情報に基づいて録画の開始および終了を指示する。番組信号の受信および録画の開始または終了はその指示に基づいて行われる。
本実施形態による光ディスクレコーダ100の特徴のひとつは、予約情報が複数存在する場合には、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を時刻情報に基づいて特定し、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、かつ、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力することにある。開始が指示されてから終了が指示されるまでは、録画は中断されることなく連続して行われる。これにより、1番組を録画する度に必要であった録画開始処理および終了処理を、連続録画の開始前後に行うだけでよくなる。よって、録画できない期間を大幅に低減して各番組を途切れなく録画することができる。また、上述の処理は録画の開始および終了のタイミングを変化させるものであり、新たな処理回路等を設ける必要はない。よって処理回路の規模を増大させることもない。
上述の「時間的に連続する複数の番組」は種々の基準に基づいて規定できる。「複数の番組」は2またはそれ以上の番組を意味するが、ここでは2つの番組であるとして、時間的に連続するか否かの判断基準の例を示す。まず図15に示すように、時刻Tに放送が終了する番組Aおよび時刻Tから放送が開始される番組Bは、時間的な隔たりがないため、連続する2番組である。また、番組Aの放送終了時刻と番組Bの放送開始時刻との間隔が所定時間(例えば1分30秒)以内であれば、番組AおよびBは連続する2番組であるとしてもよい。また、番組Aの放送終了時刻と番組Bの放送開始時刻との間隔が、光ディスクレコーダ100における番組の録画終了処理および録画開始処理の合計時間(図15に示す期間t2)よりも短い場合には、番組AおよびBは連続する2番組であるとしてもよい。なお、最後の例では、番組の録画終了処理および録画開始処理の所要時間は、符号化レート、光ディスクへの記録レート等に応じて変化するため、必ずしも固定値でなくてもよい。
以下、図1に示す光ディスクレコーダ100の各構成要素の機能を説明し、その後、光ディスクレコーダ100の処理を詳しく説明する。
光ディスクレコーダ100は、チューナ201と、ADコンバータ202と、MPEG−2エンコーダ203と、ドライブ制御部204と、MPEG−2デコーダ206と、グラフィック制御部207と、メモリ208と、DAコンバータ209と、CPUバス213と、ネットワーク制御部214と、操作スイッチ215と、システム制御部300とを含む。なお、図1には、光ディスク205が光ディスクレコーダ100内に記載されているが、光ディスク205は光ディスクレコーダ100から取り外し可能であり、光ディスクレコーダ100自体の構成要素ではない。
まず、システム制御部300は、予約情報に基づいて録画の開始指示および終了指示を出力する。他の構成要素はその指示に基づいて予約録画を実行する。システム制御部300の詳細は図2を参照しながら後述する。
チューナ201は、放送局から送信されたアナログ放送電波を選局して受信し、番組の映像および音声信号をADコンバータ202に出力する。ADコンバータ202は入力された信号をデジタル変換してMPEG−2エンコーダ203に供給する。MPEG−2エンコーダ203(以下「エンコーダ203」と記述する)は、録画の開始指示を受け取ると、供給されたデジタルデータをMPEG−2形式に圧縮符号化して、DVDビデオレコーディング規格に準拠したMPEG−2プログラムストリーム(以下「プログラムストリーム」と称する)を生成し、ドライブ制御部204に入力する。この処理は、エンコーダ203が録画の終了指示を受け取るまで継続される。エンコーダ203は圧縮符号化を行うために、フレームデータ等を一時的に保持するバッファ(図示せず)等を有する。
ドライブ制御部204は、光ヘッド(図示せず)を利用して光ディスク205へのデータの書き込み処理、および光ディスク205からのデータの読み出し処理を制御する。ドライブ制御部204は録画の開始指示を受けて録画開始処理を行い、その後プログラムストリームを受け取って光ディスク205への書き込みを開始する。またドライブ制御部204は、録画の終了指示を受けた後、プログラムストリームの入力がなくなると書き込み処理を終了し、録画終了処理を行う。プログラムストリームの入力がなくなるまで書き込み処理を行う理由は、エンコーダ203内の処理中のデータがその後も出力され得るからである。なお、プログラムストリームのデータ構造およびプログラムストリームがどのように光ディスク205に記録されるかについては、図4Aから図6までを利用して後に説明する。
一方、録画した番組の再生時には、ドライブ制御部204は光ディスク205を再生可能な状態にして光ディスク205からデータを読み出す。ドライブ制御部204は、読み出したデータをMPEG−2デコーダ206に出力する。MPEG−2デコーダ206(以下「デコーダ206」と記述する)は、供給されたMPEG−2圧縮符号化データを伸長して非圧縮データに変換し、グラフィック制御部207に供給する。グラフィック制御部207には内部演算用のメモリ208が接続されており、オン・スクリーン・ディスプレイ(On Screen Display;OSD)機能を実現できる。例えば、グラフィック制御部207は種々のメニュー画像を映像と合成してDAコンバータ209に出力する。DAコンバータ209は、入力されたOSD合成画像および音声データをアナログ変換して出力する。
CPUバス213は光ディスクレコーダ100内の信号を伝送する経路であり、チューナ201、ADコンバータ202、エンコーダ203、ドライブ制御部204、デコーダ206、グラフィック制御部207、DAコンバータ209が接続されている。また、CPUバス213には、後述するシステム制御部300の各構成要素も接続されている。
ネットワーク制御部214は、光ディスクレコーダ100をネットワーク101に接続するためのインターフェイス機能を有しており、ネットワーク101を介してデータを授受する。このデータは、ユーザがネットワーク101を介して送信した予約情報である。操作スイッチ215は光ディスクレコーダ100の選局や録画、再生等の操作を行うためのスイッチである。操作スイッチ215はさらに、ユーザから検索データを受け取るキーボード、検索データを選択するマウス等の入力機器を含んでもよい。なお、ネットワーク制御部214は、CPUバス213を介してシステム制御部300のCPU211(後述)に接続され、操作スイッチ215はそのCPU211に直接接続されている。操作スイッチ215を操作して生成された信号はCPU211に供給されている。
システム制御部300は、光ディスクレコーダ100内の信号の流れを含む全体的な処理を制御する。システム制御部300は、プログラムROM210と、CPU211と、RAM(メモリ)212とを有している。それぞれはCPUバス213に接続されている。プログラムROM210には光ディスクレコーダ100を制御するためのソフトウェアプログラムが格納されている。
CPU211は、プログラムを読み出して実行することにより、プログラムに基づいて規定される処理を実現するための制御信号を生成し、CPUバス213を介して各構成要素に出力する。メモリ212は、CPU211がプログラムを実行するために必要なデータを格納するためのワーク領域を有する。例えば、CPU211は、CPUバス213を使用してプログラムROM210のソフトウェアを実行する。また、メモリ212は、後述する予約情報を格納する。
ここで図2を参照しながらシステム制御部300の機能的な構成を説明する。図2は、システム制御部300の機能ブロックの構成を示す。図2には、参考のために併せてチューナ201、グラフィック制御部207等も示している。
システム制御部300の各機能ブロックは、CPU211がプログラムROM210に格納されたコンピュータプログラムを実行することによって、CPU211の機能として実現される。または各機能ブロックは、CPU211の制御に基づいて動作するハードウェア回路によって実現される。以下では、便宜上、各機能ブロックがハードウェアとして設けられているとして説明する。例えば、図2のチューナ制御ブロック301は、「チューナ制御部301」と呼ぶ。なお、ソフトウェア的に実現される場合であればCPU211の内部処理によって実現される。
システム制御部300は、チューナ制御部301と、録画制御部302と、再生制御部303と、GUI表示制御部304と、時計305と、予約制御部306と、データ取得制御部307とを有する。
チューナ制御部301はCPUバス213を介してチューナ201と接続され、チューナ201による選局や受信を制御する。予約録画時には、チューナ制御部301は予約制御部306から選局の指示を受け取る。録画制御部302は、予約制御部306からの通知に基づいて録画の開始指示および終了指示を生成して出力する。録画の開始指示および終了指示は、ドライブ制御部204のみならず、CPUバス213に接続されたチューナ201、エンコーダ203等にも出力される。また録画制御部302は、録画の終了指示を出力して番組の録画を終了すると、プログラムストリームの管理情報(VOB、CELL等)を生成する。例えば管理情報は、録画の開始指示から終了指示までの間の1回の録画処理によって記録されたプログラムストリームに対して1つ生成される。ドライブ制御部204に送信されて光ディスク205に記録される。管理情報の詳細およびその記録処理は後述する。
再生制御部303はCPUバスを介してドライブ制御部204と接続され、ドライブ制御部204に対して再生を指示する命令を送信する。さらに再生制御部303は、GUI表示制御部304に対しては再生する番組の番組タイトル情報を送信し、データ取得制御部307に対しては番組の放送局情報および放送日時情報を送信する。GUI表示制御部304は、CPUバスを介してグラフィック制御部207に接続され、グラフィック制御部207に対してGUI画面表示の表示を指示する。具体的にはGUI表示制御部304は、ディスプレイ装置105に表示するためのOSD画面データをグラフィック制御部207に対して送信する。時計305は現在時刻データをデータ取得制御部307と予約制御部306とに供給する。
予約制御部306は、登録された録画予約の内容を予約情報として管理し、予約情報に基づいて予約録画の開始および終了のタイミングを録画制御部302に通知する。また、チューナ制御部301に選局を指示する。
下記の表1は、登録された複数の予約情報の例を示す。なお、各予約情報はメモリ212に格納されており、予約制御部306がその内容を管理している。
Figure 2005117432
表1から理解されるように、各予約情報は番組ごとに作成されている。予約情報は、例えば番組の放送日、放送開始時刻および放送終了時刻を特定する情報(放送日時情報)、および、チャンネル番号(放送局)を特定するチャンネル情報から構成されており、予約番号が付されている。この予約情報は、操作スイッチ215を介して、またはネットワーク101を介して入力される。
なお、予約制御部306は予約された放送開始時刻および放送終了時刻が到来したときに録画制御部302に通知を出し、録画制御部302はその通知を受けてすぐに録画の開始指示および終了指示を出力すればよい。しかし、番組の初めの部分を確実に録画するために、予約制御部306は録画開始処理の所要時間を考慮して若干早く通知し、録画制御部302もまた録画の開始指示を若干早く出力してもよい。同様に、番組の最後の部分を確実に録画するために、予約制御部306は録画終了処理の所要時間を考慮して若干遅く通知し、録画制御部302もまた録画の終了指示を若干遅く出力してもよい。本明細書では、放送開始時刻よりも早く録画の開始指示を出力する場合も「放送開始時刻に録画の開始指示を出力する」と記載し、放送終了時刻よりも遅く録画の終了指示を出力する場合も「放送終了時刻に録画の終了指示を出力する」と記載している。
操作スイッチ215は、チューナ制御部301、録画制御部302、再生制御部303、時計305、予約制御部306に接続されており、選局、録画、再生、時計あわせ、予約登録等に関する指示を接続された各ブロックに出力することができる。
データ取得制御部307はネットワーク制御部213とCPUバス213を介して接続され、受信した予約情報に関するデータを予約制御部306に対して送信する。
次に、図3を参照しながら、光ディスクレコーダ100において行われる予約録画処理を説明する。図3は、光ディスクレコーダ100の予約録画処理の手順を示す。まずステップS301において、システム制御部300の予約制御部306は予約情報を受け取る。例えば、上述の表1に記載されるように複数の予約情報が既に登録されているとする。ステップS302において、予約制御部306は予約番組の放送開始時刻になったか否かを判定する。予約番組の放送開始時刻になると、ステップ303において録画制御部302が録画の開始指示を出力し、その結果、予約情報にしたがってチューナ201によりチャンネルが選択され、ADC202、エンコーダ203、ドライブ制御部204等が動作して録画を開始する。その後ステップはS304に進む。
ステップS304では、予約制御部306は録画中の番組の放送終了時刻5分前になったか否かを判定する。なお「5分前」という値は例であり、任意である。放送終了時刻5分前になっていない場合には処理はステップS305に進み、5分前になった場合には処理はステップS306に進む。ステップS305では録画が継続される。その後ステップS304の判定を引き続き行う。
ステップS306では、予約制御部306は登録された予約情報を調べ、他の予約番組が存在するか否かを判定する。存在する場合にはステップS307に進み、存在しない場合にはステップS309に進む。
ステップS307では、予約制御部306は、他の予約番組が現在録画中の番組と連続するか否かを判定する。すなわち、予約制御部306は、予約情報を利用して現在録画中の番組の放送終了時刻と他の番組の放送開始時刻とを取得し、現在録画中の番組および他の予約番組が、時間的に連続する複数の番組に該当するか否かを判定する。「時間的に連続する複数の番組」に該当するか否かの基準は上述したとおりである。
例えば、予約制御部306が、録画中の番組の放送終了時刻と他の番組の放送開始時刻との間隔が1分30秒以内であれば、連続する番組であると判定すると仮定する。すると予約制御部306は、表1に示す予約番号1の番組を録画中に、予約番号2の番組を連続する番組であると判定する。また予約制御部306は、表1に示す予約番号7の番組を録画中に、予約番号8の番組を連続する番組であると判定する。一方、予約番号8の番組に対して予約番号9の番組は、連続する番組でないと判定する。
連続する他の番組が存在すると判定されると、ステップS308において、予約情報にしたがって引き続き当該他の予約番組(以下「後続番組」と称する)の録画が開始される。このとき録画制御部302は、録画の終了指示を出力しない。よって、チューナ201、ADC202、エンコーダ203、ドライブ制御部204等は処理を停止することなく、後続番組の録画を開始する。この後、処理はステップS304に戻る。なお、後続番組を録画するために選局が必要になる場合には、予約制御部306はチューナ制御部301に選局を指示する。
一方、ステップS309では、予約制御部306は番組の放送終了時刻が到来したことを録画制御部302に通知する。その通知を受けて録画制御部302が録画の終了指示を出力すると、現在録画中の番組の録画が終了し、処理はステップS310に進む。
ステップS310では、予約制御部306は予約番組を連続録画したか否かを判定する。この判定は、容易に行うことができる。先のステップS307において、予約制御部306は連続する番組が存在したか否かの判定を行っているからである。連続録画していない場合にはステップS311に進み、連続録画した場合にはステップS312に進む。
ステップS311において、ドライブ制御部204は、録画した番組のプログラムストリームの管理情報を光ディスク205に記録する。管理情報はプログラムストリームから番組を再生するために必要な情報であり、録画の開始指示および終了指示を出力した録画制御部302によって生成される。ステップS311は連続録画はされていない場合に実行されるため、1番組のみに関する管理情報が録画制御部302によって生成される。
一方、ステップS312では、ドライブ制御部204は、録画制御部302によって分割処理された管理情報を光ディスク205に記録する。以下、より詳しく説明する。管理情報は、録画の開始指示から終了指示までの間の1回の録画処理によって記録されたプログラムストリームに対して1つ生成される。よって、本実施形態の処理によって連続録画がされた場合には、複数の番組を含むプログラムストリームの全体の再生に必要な管理情報しか生成されない。この管理情報では番組ごとにアクセスすることが困難であるため、ユーザの利便性を向上するためには番組ごとにアクセスし再生することを可能とする管理情報が必要である。
予約制御部306は、連続録画した番組の本数や、各番組の開始時刻および終了時刻、録画時間等の各番組を特定する情報を取得できる。よって、予約制御部306において保持されている情報を利用して管理情報を分割し、各番組に対応する管理情報を規定する。
以下、図4Aおよび図4Bを参照しながら、番組のプログラムストリームおよびその管理情報を説明する。図4Aは、プログラムストリームおよびその管理情報が記録された光ディスク205を示す。光ディスク205は内周部の管理領域205aと、その外側のデータ領域205bとに分けることができる。管理情報は管理領域205aに記録され、プログラムストリームはデータ領域205bに記録される。図4Aでは、プログラムストリームの一部を構成するビデオ・オブジェクト・ユニット(VOBU)1〜3がデータ領域205bに記録されている様子が示されている。
図4Bは、光ディスク205のファイルシステムにおけるファイル管理構造を示す。管理情報は"VR_MANGR.IFO"ファイルに記録され、プログラムストリームは"VR_MOVIE.VRO"ファイルに記録される。"VR_MANGR.IFO"ファイルは1つであるが、その中に複数の管理情報が存在し得る。一方、"VR_MOVIE.VRO"ファイルも1つであるが、この中には複数のVOBUから構成されるプログラムストリームが記録される。このファイルには録画のたびにプログラムストリームが追記され、各管理情報によって各VOBUの開始アドレス、サイズ、再生時刻等を特定することになる。なお、光ディスク205のファイルシステムでは、"VR_MANGR.IFO"ファイルをバックアップしたバックアップファイル等の他のファイルも存在するが、図4Bには特に示していない。
以下、図5を参照しながら本実施形態による連続録画を行った後の管理情報とプログラムストリームとの関係を説明する。その後、図6を参照して管理情報を分割する処理を説明する。
図5は、連続録画を行った後の管理情報とプログラムストリームとの対応関係を示す。管理情報は、一度の録画処理によって1つのプログラム"PG"として生成される。本実施形態による連続録画後には、録画制御部302によって"PG9"が生成されたとする。なお、1以上のプログラムを含むように規定されるプログラム・チェーン情報(PGC)という管理情報も設けられるが、図5では特に示していない。
"PG9"は、複数の管理情報(CELL;セル)1〜3を含む。各セルにはそのセルの開始時刻および終了時刻の情報が規定されている。図5では、セル1の開始時刻および終了時刻をそれぞれC1_S、C1_Eとして示している。なおC1_SおよびC1_Eは、ビデオレコーディング規格ではそれぞれセルのStart_PTMおよびEnd_PTMに相当する。セル2および3も同様である。
次に、セルは他の種類の管理情報であるビデオ・オブジェクト・ユニット(VOB)と対応付けられている。各VOBにもまた、開始時刻と終了時刻の情報が含まれている。図5では、VOB1の開始時刻および終了時刻をV1_SおよびV1_Eとして示している。なお、V1_SおよびV1_Eは、VR規格においてそれぞれVOBのStart PTMおよびEnd PTMに相当する。VOB2およびVOB3も同様である。
通常、セルの開始時刻と終了時刻は、VOBの開始時刻と終了時刻と一致しており、C1_SおよびC1_EにはそれぞれV1_SおよびV1_Eの値が格納されている。セルとVOBとが別途規定されている理由は、例えば任意の再生経路を規定するプレイリストの導入を考慮したからである。なお、プレイリストによる再生は本発明とは直接関係しないため、その説明は省略する。
管理情報VOBは、プログラムストリームのデータ単位であるVOBUとの対応を規定している。すなわちVOBは、プログラムストリームの1以上のVOBUを含むように対応付けられている。図5では、VOB1はVOBU1〜VOBU3と対応付けられており、VOB2はVOBU4〜7、VOB3はVOBU8〜11と対応付けられている。
プログラムストリームを構成する各VOBUは、複数のパックから構成されている。各パックのデータ長は2048バイトに固定されている。各VOBUの先頭にはRDIパック51が設けられ、その後に番組の映像データを格納したビデオパック52および音声データを格納したオーディオパック53が配置されている。
図5では、プログラムストリームはセル1〜3によって論理的に区切られているが、この境界は連続して録画した番組の境界とは無関係に規定されている。従って、"PG9"のみに基づいて各番組にアクセスすることは困難である。
そこで次に、図6を参照しながら、管理情報の分割処理を説明する。分割処理は、システム制御部300の録画制御部302によって実行される。図6は、分割処理を行った後の管理情報とプログラムストリームとの対応関係を示す。処理の前提として番組Aおよび番組Bが連続して録画されたとし、先の番組AのデータはVOBU1〜5に格納され、後の番組BのデータはVOBU6〜11に格納されたとする。予約制御部306は番組Aと番組Bとが切り替わった時刻を認識しているため、その時刻に対応するVOBUを特定することができる。
録画制御部302は、管理情報であるVOBおよびセルを分割することによって、VOBU1〜5とVOBU6〜11とを個々の番組として管理する。すなわち録画制御部302は、VOB2をVOB2−1とVOB2−2とに分割し、同時にCell2をCell2−1およびCell2−2に分割する。そして、PG9をPG9−1およびPG9−2に分割する。このとき、各VOBおよびセルの開始時刻と終了時刻とを修正する。図6では、VOB2−1の開始時刻および終了時刻をV2−1_SおよびV2−1_Eなどと記述し、セル2−1の開始時刻および終了時刻をC2−1_SおよびC2−1_Eなどと記述している。分割後のセルの開始時刻および終了時刻は、対応する分割後のVOBの開始時刻および終了時刻に等しく設定すればよい。
その結果、録画制御部302は、PGから、VOBUの包含関係を規定するVOBまでの新たな階層構造を規定する管理情報を生成することができる。この管理情報はドライブ制御部204を介して光ディスク205に記録される。これにより、連続録画した場合であっても番組ごとの管理情報を得ることができる。例えば番組Bを再生する場合には、再生制御部303は、PG9−2の先頭セルであるセル2−2の開始時刻C2−2_Sから再生を開始すればよい。なお、複数の番組の管理情報を1つの管理情報ファイルとして記録するとして説明したが、個々の管理情報を個々のファイルとして記録してもよい。
先の番組Aの終了時刻(VOB2−1の終了時刻V2−1_E)と、後の番組Bの開始時刻(VPB2−2の開始時刻V2−2_S)とを一致させると、番組AおよびBの間で映像および音声を途切れることなく再生することができる。これは、番組Aと番組Bとの間で選局が必要ない場合に限り連続録画を行う、という条件を課して連続録画を行ったときに有効である。その理由は、この条件のもとでは番組Aと番組Bとの間での映像等の途切れは全くなく、一方、実際の放送でも視聴中は番組AおよびBの間での途切れはないため、元の放送をリアルタイムで連続視聴しているときの状態に近い状態で録画後の視聴が可能になるからである。
一方、先の番組Aの終了時刻(VOB2−1の終了時刻V2−1_E)と、後の番組Bの開始時刻(VPB2−2の開始時刻V2−2_S)とをずらすこともできる。これは、番組Aと番組Bとの間で選局が必要な連続録画を行ったときに有効である。連続録画中に選局が行われると、選局中は映像が表示されなくなったり、または停止する等の映像の乱れが生じる。よって、番組Aの終了時刻と番組Bの開始時刻との間を選局処理に必要な期間以上空けることにより、映像および音声が安定して出力される時点から番組Bを再生することができる。なお、番組Aの終了時刻と番組Bの開始時刻との間の区間は再生の対象にならない。よって、録画終了時において、録画制御部302が管理情報に基づいて番組Aの終了時刻と番組Bの開始時刻とを特定し、再生制御情報によって該区間が再生されないようにしてもよい。必要であれば、ストリームデータも同時に削除してもよい。なお、本発明ではエンコーダ203等の処理を停止せずに連続録画を行うため、番組と番組との間に必要であった録画の終了処理および開始処理が不要になり、その結果録画できない期間は存在しないといえる。エンコーダを複数設けておらず、処理回路の規模を増大させることもない。
なお、上述の選局時の映像の乱れが生じる期間を「録画できない期間」と捉えるとしても、これは選局処理に要する時間であるから、録画の終了処理および開始処理の合計時間と比較すると非常に短い(例えば約1秒)といえる。
なお、VOBUの境界と予約録画された番組の切り替え点とが厳密に一致していない場合も想定される。そのような場合には、切り替え点近傍のVOBU境界を番組の切り替え点として捉え、各番組の開始時刻および終了時刻を規定してもよい。
以上、本実施形態の光ディスクレコーダ100を説明した。ここまでは、1つのチューナを有する光ディスクレコーダ100(図1)を例にあげて説明した。しかし、本発明による処理は、2以上のチューナを有する機器であっても実現できる。図7は、複数のチューナを有する光ディスクレコーダの構成の一部を示す。「一部」とは、この光ディスクレコーダは、図1に示されているが図7には示されていない構成要素も含むことを意味する。また、図7に示す構成要素のうち、図1と同じ参照符号が付された構成要素(例えばアナログチューナ201、ADC202等)は図1に関連して説明したとおりである。そのような構成要素の機能の説明は図1に関連して既に説明しているため、ここでは省略し、新たに付加された構成要素のみを説明する。
図7の光ディスクレコーダは、新たにデジタルチューナ71、デマルチプレクサ72、デコーダ73およびスイッチ74を有している。これらによって、光ディスクレコーダは、デジタル放送番組の録画が可能である。デジタルチューナ71は、デジタル放送の電波を受信してトランスポートストリームとして取得する。そして、トランスポートストリームに重畳されている複数のデジタル放送番組のうち、選局された番組のストリームのみを取り出してデマルチプレクサ72へ送る。デマルチプレクサ72は、番組の映像データのみが含まれたパケット(ビデオTSパケット)、音声データのみが含まれたパケット(オーディオTSパケット)等を分離して出力する。デコーダ73は、映像データおよび音声データを別々に復号してビデオおよびオーディオのデジタル信号(ベースバンド信号)を生成して出力する。
スイッチ74は、デジタル放送番組の信号およびアナログ放送番組の信号の一方を選択する。すなわちスイッチ74は、デジタル放送の視聴時や録画時にはデコーダ73からの信号をエンコーダ203に送り、アナログ放送の視聴時や録画時にはADC202からの信号をエンコーダ203に送る。スイッチ74は、例えば、視聴時や通常の録画時には録画制御部302から出力された経路の選択指示に基づいて動作し、予約録画時は予約情報に基づいて予約制御部306から出力された経路の選択指示に基づいて動作する。なお、予約情報は、各チューナによって受信可能な番組の範囲で光ディスクレコーダに設定される。エンコーダ203は、スイッチ203から出力されたベースバンド信号をエンコードする。
このような複数のチューナを有する光ディスクレコーダにおいて、録画予約された時間的に連続する番組を連続録画することが可能である。その処理は、上述の光ディスクレコーダ100の処理と同様であるが、以下の点において異なる。
すなわち、時間的に連続する番組が異なるチューナを用いて受信される場合(これは連続録画の際に選局が必要な場合の一類型である)、後の予約番組の放送開始時刻に先立って、現在の録画に使用していない方の選局を先行して開始しておく。例えば、先の番組がアナログ放送番組であり、次の番組がデジタル放送番組のときは、先の番組の終了前にデジタル放送番組の受信および選局を開始しておく。高品位デジタル放送(HD放送)をDVDに録画する場合には一旦デコードし、DVDに記録可能なデータレートに変換して録画する必要があるため(これを再エンコード録画という)、光ディスクレコーダはデマルチプレクスやデコード処理を予め開始しておく。その後、先の番組の放送終了時刻になると、スイッチの切り替えによって、エンコーダに入力されるベースバンド信号を切り替える。この時点ではもはや選局操作は発生しない。
このように先行して動作を開始することで、スイッチ74による切り替え処理という簡単な処理のみによって、入力信号の切り替えが瞬時に可能となる。よって、選局に起因する録画不可区間を極めて短くすることができる。選局に要する時間に関し、デジタル放送の再エンコード録画の場合等はデマルチプレクスやデコード処理も必要になるため、アナログチューナの選局よりもさらに時間がかかる。よって、上述したデジタル放送記録の場合等には特に有効である。
なお、デジタル放送の録画装置には、デジタルチューナに加えてアナログチューナも搭載している場合が多いため、連続録画を行うためにのみ複数のチューナを設けるということはない。すなわち、本発明の実施にあたっては新たに比較的大規模なチューナ回路を増設する必要はなく、単にスイッチ74を設けるのみでよい。よって処理回路全体の規模および製品コストも十分抑えられる。ただし、本実施形態では録画装置はデジタルチューナおよびアナログチューナを有しているとしたが、同種のチューナを複数有していてもよい。例えば、録画装置はアナログチューナのみを2つ有していてもよいし、またはデジタルチューナのみを2つ有していてもよい。さらにチューナ数は3以上であってもよい。例えば、録画装置はデジタルチューナおよび/またはアナログチューナを計4つ設けていてもよい。同種のチューナを複数有するときは、それらとスイッチとを利用して選局すればよい。ただし、録画する番組のチャンネルが同じときには1つのチューナのみを利用して連続録画をすることが好ましい。選局の切り替えに起因する録画不可区間の排除および映像等の乱れが全くなくなるからである。また録画の失敗をなくす目的で、一方のチューナおよびエンコーダによる録画終了時刻を若干遅らせ、他方のチューナおよびエンコーダの録画開始時刻を若干早める必要もないため、連続録画された2番組には同じ場面が重複して録画されることもなくなる。
上述の説明では、番組の連続録画をするか否かの判断を番組の放送時刻および選局の有無等を基準として決定するとした。しかし、それらに代えて、またはそれらとともに他の基準を採用することもできる。例えば、エンコーダ203におけるエンコード処理は、通常種々のパラメータによって切り替えることができる。そこで、連続する予約番組に対して、ユーザから異なるビットレート、記録フォーマット等によって録画する指示が設定されている場合には連続録画せず、同じである場合にのみ連続録画してもよい。
(実施形態2)
実施形態1においては、光ディスクはDVD−RAMであるとし、光ディスクレコーダ100は、管理情報およびDVDビデオレコーディング規格のプログラムストリームをDVD−RAMに記録するとして説明した。しかし、DVD−RAMよりも記録容量が大きいBDに番組を録画することも可能であるし、他の記録フォーマットによって記録することもできる。当業者であれば本発明を変形して適用することが容易である。
そこで本実施形態においては、DVD−RAM以外の光ディスクとしてBDを例にあげ、BDに番組を録画する実施態様を説明する。BDにはMPEG−2トランスポートストリームをベースとして生成されたストリームおよびその管理情報が記録される。以下では、まずディスクの相違点およびBDに記録される情報を概説する。その後、本実施形態による光ディスクレコーダの構成および動作を説明する。
BDとDVD−RAMとの相違点は、記録可能な最大データレートや記録可能なデータ容量、記録されるデータストリームがトランスポートストリームかプログラムストリームか等にある。また、ファイルシステムにおけるファイル管理構造の名称も相違している。BD rewritableフォーマットでは、データストリームは1つ以上のMPEG2トランスポートストリームファイル(mt2s)として記録される。ファイルは予約単位毎に分かれていても良いし、1つのファイルに追記しても良い。ただし放送波のトランスポートストリームは188バイトのTSパケットから構成されるが、BDへの記録時にはTSパケット毎に4バイトの拡張ヘッダが付加され、合計192バイトのパケット単位で記録される。192バイトのパケット単位から構成されるストリームは、特に「クリップAVストリーム」と呼ばれている。デジタル放送のトランスポートストリームからクリップAVストリームを生成して記録する際には、再エンコードの必要がないため、映像データ、音声データ、管理情報(SI・PSI情報等)を劣化なしで記録することもできる。このとき、映像データおよび/または音声データを部分的に再エンコードしてもよいし、一部のSI・PSI情報を書き換えてもよい。ただしパケット構造は保持される。録画後は、管理情報として、ストリームファイルに対応して生成されるクリップ情報ファイル(ClipInfoファイル;拡張子clpi)と、予約単位ごとにプレイリストファイル(PlayListファイル;拡張子rpls)とを作成し、記録する。
続いて、本実施形態による光ディスクレコーダ110の構成および動作を説明する。図8は、本実施形態による光ディスクレコーダ110の機能ブロックの構成(一部)を示す。図8に示す構成は、図1におけるチューナ201、エンコーダ203およびドライブ制御部204に代えて採用される。光ディスクレコーダ110は図1に示す他の構成を有しているが、その機能および動作は概ね同じであるためその図示および説明は省略する。
本実施形態による光ディスクレコーダ110の主要な特徴は、番組をBDに録画すること、および、それによってデータストリーム、管理情報等の形式が相違することを除いては、実施形態1による光ディスクレコーダ100と同等である。すなわち、光ディスクレコーダ110は、予約情報が複数存在する場合には、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を時刻情報に基づいて特定する。そして、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、かつ、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力する。開始が指示されてから終了が指示されるまでは、録画を中断することなく連続して行う。この結果、1番組を録画する度に必要であった録画開始処理および終了処理は、連続録画の開始前後に行うだけでよくなるため、録画できない期間を大幅に低減して各番組を途切れなく録画することができる。「時間的に連続する複数の番組」の基準も、実施形態1と同じである。
図8に示す光ディスクレコーダ110は、デジタルチューナ71と、アナログチューナ201と、ADC202と、MPEG−2TSエンコーダ181と、スイッチ182と、TS処理部183と、ドライブ制御部204とを有している。
デジタルチューナ71は、デジタル放送の電波を受信してトランスポートストリームとして取得する。そして、トランスポートストリーム(TS)に重畳されている複数のデジタル放送番組のうち、選局された番組のストリームを構成するTSパケットおよびトランスポートストリームに関する制御情報を格納したTSパケットを出力する。これらのTSパケットによって構成されるストリームは、パーシャルTSと呼ばれる。パーシャルTSは、スイッチ182に送られる。なお、デジタルチューナ71を光ディスクレコーダ110に内蔵する必要はなく、別体の機器として規定してもよい。そのときは、光ディスクレコーダ110はデジタルチューナ71によって受信されたTSをそのまま光ディスクレコーダ110に送ってもよいし、特定の番組のデータが抽出されたパーシャルTSを光ディスクレコーダ110に送ってもよい。
アナログチューナ201およびADC202の構成および動作は、実施形態1と同じであり、アナログ信号から、ビデオおよびオーディオのデジタル信号(ベースバンド信号)を生成して出力する。
MPEG−2TSエンコーダ181(以下「TSエンコーダ181」と記述する)は、ビデオおよびオーディオの各ベースバンド信号をそれぞれMPEG−2圧縮符号化してTSパケットに格納する。そしてビデオおよびオーディオの各TSパケットを多重化してTSとして出力する。このTSは選局された1番組に関するデータを含んでおり、その意味において上述のパーシャルTSと同じである。生成されたTSは、スイッチ182に送られる。
スイッチ182は、録画制御部302からの指示に基づいて、デジタルチューナ71からのパーシャルTSおよびTSエンコーダ181からのTSの一方を選択して、TS処理部183に出力する。
TS処理部183は、188バイトの各TSパケットに4バイトの拡張ヘッダを付加して、クリップAVストリームを生成する。ドライブ制御部204はクリップAVストリームを光ディスク(BD)185に書き込む。併せてドライブ制御部204は、録画制御部302によって生成された管理情報を光ディスク185に書き込む。管理情報は種々のファイルに分けて格納される。本実施形態の処理に関連する管理情報の種類およびその役割は、図10から13を参照しながら後述する。
ここで、図9を参照しながら、TS処理部183によるクリップAVストリームの生成処理を具体的に説明する。以下では、デジタル放送の録画処理を説明する。
図9(a)〜(e)は、トランスポートストリームとクリップAVストリームとの関係を示す。参考のため、図9(a)にフルTS90を示している。フルTS90は、デジタルチューナ71において取得されるストリームである。フルTS90にはTSパケットが連続して配置されており、例えば3つの番組X,YおよびZのデータを含む。図9(b)は、デジタルチューナ71によってフルTS90から生成されたパーシャルTS91を示す。パーシャルTS91は、連続したフルTS90から一部のパケットを取り出したストリームであるため、パケットが時間的に離散して存在している。このパケットの間隔は、フルTSの送信側によって調整されており、デコーダにおいてデコードが適正に行われるために必要な条件を満たす。この「条件」とは、MPEG−2TSの理想モデルとして規定されたT−STD(TSシステムターゲットデコーダ;TS System Target Decoder)のバッファメモリがオーバーフローおよびアンダーフローを引き起こさないためにMPEG規格上定められた条件である。
パーシャルTS91は、例えば番組Xに関するTSパケットを含んでいる。
図9(c)は、クリップAVストリーム92を示す。クリップAVストリーム92は、ソースパケットが連続して配列されている。各ソースパケットは、ソースパケット番号(SPN)#1、2、3・・・で区別される。
図9(d)は、ソースパケット73のデータ構造を示す。ソースパケット73のデータ長は192バイトに固定されている。すなわち、各ソースパケット73は、188バイトのTSパケット75の前に、4バイトの拡張ヘッダ(TPエクストラヘッダ)94を付加して構成されている。ソース・パケタイザ261は、パーシャルTSを構成するTSパケットの前にTPエクストラヘッダ94を付加することにより、ソースパケットを生成している。
図9(e)は、TPエクストラヘッダ94のデータ構造を示す。TPエクストラヘッダ94は、2ビットのコピー許可インジケータ(CPI)96と、30ビットの到着タイムスタンプATS97とから構成されている。コピー許可インジケータ(CPI)96は、そのビット値に応じて、クリップAVストリーム92の全部または一部のコピー回数(0回(コピー不可)/1回のみ/制限なし等)を規定している。到着タイムスタンプATS97には、90kHz精度で時刻が記述される。
図9(c)に記載されたクリップAVストリーム92は、例えば32個のソースパケットの集合(6KB)を1つの単位として光ディスク185に記録される。このような単位をアラインド・ユニットという。アラインド・ユニットを規定する理由は、BDが1セクタ2KBであるため、32ソースパケットの単位でセクタとのアライメントが確保できるためである。
なお上述の説明はデジタル放送録画時の処理に関するが、アナログ放送の録画時においても同様である。アナログ放送録画時においては、図9(b)に示すパーシャルTS91がTS処理部183へ送られ、図9(c)に示すクリップAVストリーム92であると考えればよい。
次に、図10を参照しながら、クリップAVストリームおよびその管理情報がどのように光ディスク185上に記録されるかを説明する。図10は、光ディスク185の記録領域と、そのディレクトリ/ファイル構造を示す。光ディスク185は、ギャザード・ファイル領域81とリアルタイム・データ領域80とを有する。ギャザード・ファイル領域81の記録容量は数百メガバイトである。ギャザード・ファイル領域81には、クリップAVストリームの再生等を管理する管理情報のファイル(データベースファイル)が記録される。図10に示すように、データベースファイルは複数種類存在しており、例えば管理ファイル82(Info.bdav)、プレイリストファイル83(01001.rpls、10000.vpls)、クリップ情報ファイル84(01000.clpi)が存在する。これらはアクセスされる頻度が高い。よって、ギャザード・ファイル領域81は効率的にアクセスが可能な、光ディスク185の記録領域の中間部に設けられている。また、データベースファイルはクリップAVストリーム等の動画ストリームを再生するために必須であり、記録内容の誤りは重大な障害を引き起こす。そのため、データベースファイルは同じ光ディスク185上にバックアップされる。
一方、リアルタイム・データ領域80の記録容量は23〜27ギガバイトである。リアルタイム・データ領域80には、クリップAVストリームのストリームファイルが記録される。例えばクリップAVストリームファイル85(01000.m2ts)が記録される。先のデータベースファイルと異なり、ストリームファイルの再生誤りの影響は局所的であり、その一方、連続的な読み出しを確保する必要がある。よって、誤りの発生を低減するよりも、連続読み出しを保証する方に重点をおいた書き込み処理が行われる。具体的には、クリップAVストリームファイル85は最小で12Mバイトの連続領域(連続した論理セクタ)に記録される。この最小の記録データサイズは「エクステント」と呼ばれる。
次に、図11(a)〜(d)を参照しながら、上述の管理ファイル82、プレイリストファイル83、クリップ情報ファイル84およびクリップAVストリームファイル85相互の関係を説明する。図11(a)〜(d)は、管理情報とストリームデータとの関係を示す。図11(a)〜(c)が管理情報であり、図11(d)がストリームデータである。図11(a)は管理ファイル82(Info.bdav)に記述されるプレイリストのテーブルを示す。すなわち、管理ファイル82には、光ディスク185上に存在するプレイリストを特定するプレイリストファイル名のテーブルが格納されている。ここで「プレイリスト」とは、1以上のクリップAVストリームの一部または全部に跨る再生経路を規定した情報である。
図11(b)は、プレイリストファイル83(拡張子:rpls/vpls)に記述されるプレイリストを示す。プレイリストは、リアルプレイリストおよびバーチャルプレイリストに分類できる。リアルプレイリストは、例えば初めてストリームデータが記録されたときにレコーダ100によって生成されるプレイリストであり、再生経路として動画の最初から最後までが指定される。一方、バーチャルプレイリストは、記録されたストリームデータに対してユーザが設定したプレイリストであり、ユーザの希望する任意の位置および区間が指定される。
プレイリストの各区間は、プレイリスト内の各プレイアイテムにおいて規定される。すなわち、プレイアイテムには、再生開始位置に対応する開始時刻(In_time)および再生終了位置に対応する終了時刻(Out_time)が記述される。開始時刻および終了時刻は、映像のフレームの再生表示時刻や音声のフレームの再生出力時刻を特定するプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)によって記述される。通常、記録直後のリアルプレイリストではプレイアイテムは1つだけ設けられ、動画の最初と最後の時刻が指定される。一方、バーチャルプレイリストではプレイアイテムの数は任意である。1つのバーチャルプレイリストに複数のプレイアイテムを設け、各プレイアイテムが異なる動画ストリームを指定するように記述することもできる。
図11(c)はクリップ情報ファイル84(拡張子:clpi)に記述される時間・アドレス変換テーブル(EP_map)84を示す。変換テーブル(EP_map)84は、クリップAVストリームの再生時刻と、その時刻に再生されるデータが格納されたアドレスとを対応付けたテーブルである。この変換テーブル84を利用することにより、プレイアイテムにおいて指定される開始時刻(In_time)および終了時刻(Out_time)から、その時刻に再生すべきデータが格納されたクリップAVストリームにおけるアドレスを特定することができる。なお、この変換テーブル84を利用した変換の原理は、後に図13から図15を参照しながら詳述する。
図11(d)は、クリップAVストリームファイル85(拡張子:m2ts)に格納される動画ストリームを示す。この図では、ファイル"01000.m2ts"および"02000.m2ts"の各々がクリップAVストリームファイルである。
図11(c)および(d)に示すように、光ディスク185上では、1つのクリップAVストリームファイルに対して1つのクリップ情報ファイルが設けられる。以下では、クリップAVストリームファイルと、クリップ情報ファイルの対を、「クリップ」(Clip)と称する。
図12は、プレイリストファイル83に格納される情報(エントリ)およびそのデータ構造を示す。拡張子"rpls"および"vpls"ファイル83内には"PlayList()"として示すプレイリストエントリ86が存在する。これが上述の「プレイリスト」に対応する。プレイリストエントリ86の下位には、プレイアイテム(PlayItem)エントリ87が存在する。プレイアイテムエントリ87には、プレイアイテム(PlayItem)1、2・・・が記述される。各プレイアイテムには再生対象となるクリップ情報ファイルのファイル名(Clip_Information_file_name)、STCを特定するための識別子(ref_to_STC_id)、開始時刻(In_time)87−1、終了時刻(Out_time)87−2等が格納される。なお、各プレイリストファイル83には、タイトルを付加するためのフィールド(図示せず)も存在する。本実施形態においては、複数の番組を連続して録画しつつ、最終的には番組単位でプレイリストを生成する。したがって各プレイリストファイル83には、番組名を示す情報が格納される。
次に、図13は、クリップ情報ファイル84に格納される時間・アドレス変換テーブル(EP_MAP)のデータ構造を示す。変換テーブルでは、時間を示すタイムスタンプ(PTS)とアドレスを示すソースパケット番号(SPN)とが対応付けられている。このタイムスタンプ(PTS)は、映像に関していえばMPEG規格のGOPの先頭に配置される各IピクチャのPTSを表す。またソースパケット番号(SPN)とは、そのPTSに対応する時刻に再生されるIピクチャの先頭データが格納されたソースパケット番号(SPN)である。ソースパケットのデータサイズは192バイトであるから、ソースパケット番号が特定されるとクリップAVストリームの先頭からのバイト数(すなわちデータの格納位置)が特定され、そのデータに容易かつ確実にアクセスできる。なお、この変換テーブルにおけるソースパケット番号x1、x2、・・・xkの実際の値は必ずしも連続する整数ではなく、飛び飛びに大きくなっていく整数値である。
以下、図14(a)および(b)を参照しながら、本実施形態による光ディスクレコーダ110の処理を説明する。いま、録画の予約が行われた番組AおよびBが、光ディスクレコーダ110によって時間的に連続していると判断され、連続して録画された状況を想定する。番組Aの後、番組Bが録画されたとする。
図14(a)は、番組AおよびBが光ディスク(BD)185に録画された直後の、リアルプレイリスト141とクリップ143との関係を示す。クリップ143は、番組AおよびBに関するクリップAVストリームファイルおよびクリップ情報ファイルの対を含んでいる。クリップ143に対応するリアルプレイリスト141は、番組Aの開始時刻t11から番組Bの終了時刻t13までの再生を指定する。より具体的には、リアルプレイリスト141には、番組Aの開始時刻t11を再生開始点(In_time)とし、番組Bの終了時刻t13を再生終了点(out_time)として規定するプレイアイテム142を含んでいる。なお図14(a)には番組AおよびBの境界が示されているが、この境界は説明の便宜上設けたに過ぎず、実際のプレイリスト内にはその境界を示す情報は含まれていない。また、光ディスクレコーダ110は、リアルプレイリスト141を光ディスク185に記録してもよいし、内部のRAM212に保持するのみで光ディスク185に記録しなくてもよい。
図14(b)は、分割されたプレイリスト141aおよび141bとクリップ143との関係を示す。光ディスクレコーダ110のCPU211は、図14(a)に示すリアルプレイリスト141を分割して、番組AおよびBの各々に対応したリアルプレイリスト141aおよび141bを生成する。リアルプレイリスト141aおよび141bにはそれぞれプレイアイテム142aおよび142bが含まれる。プレイアイテム142aは、番組Aの開始時刻t11を再生開始点(In_time)とし、番組Aの終了時刻t12を再生終了点(out_time)として規定する。一方のプレイアイテム142bは、番組Bの開始時刻t12を再生開始点(In_time)とし、番組Bの終了時刻t13を再生終了点(out_time)として規定する。
番組Aの終了時刻t12および番組Bの開始時刻t12は録画予約の設定時刻から特定される。光ディスクレコーダ110はその設定時刻を保持しているため、番組AおよびBの各々について、リアルプレイリスト141aおよび141bを設けることができる。リアルプレイリスト141aを利用すると番組Aの先頭から終了までのみが再生される。リアルプレイリスト141bを利用すると番組Bの先頭から終了までのみが再生される。
なお、番組Aの終了時刻と番組Bの開始時刻とは同一であるとしたが、必ずしも同一でなくてもよい。実施形態1に関連して説明した「時間的に連続する複数の番組」の基準に合致していれば、時間的なずれが含まれていてもよい。そのときも各番組のプレイアイテムには、対応する各番組の開始時刻および終了時刻が記述される。ただしその開始時刻および終了時刻は厳密でなくてもよく、ずれていてもよい。
本実施形態に関して留意すべきは、連続録画された複数の番組は、プレイリストを分割することによって番組ごとの再生が可能とされていることである。図14(b)に示されるように、クリップ143は分割することなく録画直後と同じ状態で保持される。換言すると、クリップ143中のクリップ情報ファイル84には何ら変更は加えられない。
BDにおけるクリップ情報ファイル中のクリップ情報(EP_MAP等)は、DVDにおけるVOBに相当する。実施形態1ではプログラムストリームのVOBを分割するための複雑な処理(例えば図6)が必要であった。
またVOBを分割することによって生じ得る、映像および音声が同期しない問題はBDでは生じない。プログラムストリームには映像パックおよび音声パック等が多重化されているため、ある映像に同期して再生される音声のパックはその映像パックの前後に配置される。VOBを構成するVOBUは映像の再生時間を基準として生成されるため、同期して再生される音声パックと映像パックとが前後するVOBUに格納されることがある。この前後するVOBUの間がVOBの分割位置とされてしまうと、前の番組の末尾は音声が途中で途切れる。しかしBDではクリップ情報を分割することはなく、再生時刻を基準とした番組ごとのプレイリストを生成するだけであるから、映像および音声は同期する。
本実施形態においては、リアルプレイリスト141aおよび141bを設けると番組AおよびBの各属性(番組タイトル等)を記述できるため、リアルプレイリストを2つ設けている。しかし、1つのリアルプレイリスト内に2つのプレイアイテムAおよびBを設けることも可能である。この構成を採用したとしても、クリップ143には変更を加える必要はなくプレイアイテムのみを処理すればよいため、やはり処理負荷は小さい。なお本実施形態においては、番組の連続録画直後に1つのリアルプレイリストを生成し、その後に番組ごとのリアルプレイリストに分割するとして説明した。しかしこれは番組ごとのリアルプレイリストを得るための一例である。プレイリストを1つ生成して分割する手順を経なくてもよい。例えば複数の番組を連続録画しながら、1つの番組が終了した時にリアルプレイリストを完結させ、その直後(すなわち次の番組の開始時)に新たなプレイリストを生成して番組ごとのリアルプレイリストを生成してもよい。これにより、最後の番組の録画が終了してそのリアルプレイリストが完結すると、その時点で番組ごとのリアルプレイリストが得られている。
なお、番組AおよびBの放送ソースの組み合わせは任意である。番組Aはアナログ放送番組およびデジタル放送番組の一方であり、番組Bもまたアナログ放送番組およびデジタル放送番組の一方である。番組AおよびBの両方がアナログ放送番組であってもよいし、デジタル放送番組であってもよい。
上述の実施形態1および2の光ディスクレコーダは、それぞれDVD−RAMおよびBDに対して情報を記録するとした。しかし光ディスクレコーダは、光ディスクに代えて、または光ディスクとともにハードディスクに情報を記録することもできる。例えば実施形態1では、番組をプログラムストリーム形式でハードディスクドライブ(HDD)に録画する。一方、実施形態2では番組をクリップAVストリーム形式でハードディスクドライブ(HDD)に録画する。
また、光ディスクやハードディスク以外の他の種類の記録媒体、例えば磁気テープ、フラッシュメモリカードに番組を録画する装置として実施することも可能である。なお、アナログ放送番組を録画するVCR等に本発明の処理によって番組を連続録画する場合には、上述した管理情報は存在しないためにその分割処理は必要ない。すなわち番組の連続録画のみを行うことになる。
本発明による番組録画装置の録画機能は、図3に示す処理手順を規定したコンピュータプログラムに基づいて実現される。番組録画装置のコンピュータ(例えばCPU)は、そのようなコンピュータプログラムを実行することによってデータ処理装置の各構成要素を動作させ、上述した処理を実現することができる。コンピュータプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録して市場に流通され、または、インターネット等の電気通信回線を通じて伝送される。これにより、コンピュータシステムを、上述の番組録画装置と同等の機能を有する再生装置として動作させることができる。
本発明によれば、予約録画が複数存在する場合であっても、処理回路の規模を増大させることなく、各番組の先頭および最後の部分を途切れなく録画することが可能な番組録画装置を得ることができる。
本実施形態による光ディスクレコーダ100の機能ブロックの構成を示す図である。 システム制御部300の機能ブロックの構成を示す。 光ディスクレコーダ100の予約録画処理の手順を示す。 プログラムストリームおよびその管理情報が記録された光ディスク205を示す。 光ディスク205のファイルシステムにおけるファイル管理構造を示す。 連続録画を行った後の管理情報とプログラムストリームとの対応関係を示す。 分割処理を行った後の管理情報とプログラムストリームとの対応関係を示す。 複数のチューナを有する光ディスクレコーダの構成の一部を示す。 実施形態2による光ディスクレコーダ110の機能ブロックの構成(一部)を示す図である。 (a)〜(e)は、トランスポートストリームとクリップAVストリームとの関係を示す図である。 光ディスク185の記録領域と、そのディレクトリ/ファイル構造を示す図である。 (a)〜(d)は、管理情報とストリームデータとの関係を示す図である。 プレイリストファイル83に格納される情報(エントリ)およびそのデータ構造を示す図である。 クリップ情報ファイル84に格納される時間・アドレス変換テーブル(EP_MAP)のデータ構造を示す図である。 (a)は、番組AおよびBが光ディスク(BD)185に録画された直後の、リアルプレイリスト141とクリップ143との関係を示す図であり、(b)は分割されたプレイリスト141aおよび141bとクリップ143との関係を示す図である。 (a)は連続して受信される番組Aおよび番組Bを示す図であり、(b)は番組Aを優先して、また(c)は番組Bを優先して録画したときの番組Aおよび番組Bのメディアへの記録時刻の関係を示す図である。
符号の説明
100 光ディスクレコーダ
201 チューナ
202 ADコンバータ
203 エンコーダ
204 ドライブ制御部
205 光ディスク
211 CPU
212 RAM
214 ネットワーク制御部
215 操作スイッチ
300 システム制御部

Claims (15)

  1. 予約情報を受け取る受信部であって、前記予約情報は、予約録画の対象となる番組の放送開始時刻および放送終了時刻を特定する時刻情報を含む受信部と、
    前記予約情報を格納するメモリと、
    前記予約情報に基づいて録画の開始指示および終了指示を出力する制御部と、
    前記番組に関するデータストリームを受け取り、記録媒体に記録することによって録画を行う記録処理部であって、前記開始指示に基づいて前記番組の録画を開始し、前記終了指示に基づいて録画を終了する記録処理部と
    を有する番組録画装置であって、前記予約情報が複数存在する場合には、
    前記制御部は、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を前記時刻情報に基づいて特定して、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力し、かつ、前記複数の番組の各々を再生するための管理情報を生成し、
    前記記録処理部は、連続する前記複数の番組を含む1つのデータストリームおよび前記管理情報を前記記録媒体に記録する、番組録画装置。
  2. 番組の信号をエンコードして前記データストリームを生成するエンコーダをさらに備え、
    前記受信部は、さらに前記番組の信号を受信し、
    前記エンコーダは、前記開始指示に応答してエンコードを開始し、前記終了指示を受け取るまでエンコードを継続する、請求項1に記載の番組録画装置。
  3. 前記受信部は、さらに、前記開始指示に応答して前記番組の信号の受信を開始し、受信した前記番組の信号に基づいて取得したデータのうちの一部を利用して前記データストリームを生成し、前記終了指示を受け取るまで前記番組の信号の受信を継続する、請求項1に記載の番組録画装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の番組間で選局が必要でない場合に、前記最後の番組の放送終了時刻に前記終了指示を出力する、請求項1に記載の番組録画装置。
  5. 制御信号にしたがって、複数の番組の信号のひとつを選択するスイッチをさらに備え、
    前記受信部は複数のチューナを有し、前記複数のチューナの各々は異なる番組の信号を受信して前記スイッチに出力し、
    前記制御部は、前記予約情報に基づいて前記制御信号を生成して前記スイッチに出力し、
    前記エンコーダは、前記スイッチによって選択された信号をエンコードする、請求項2に記載の番組録画装置。
  6. デジタル放送番組に関するデータをデコードして番組の信号を生成するデコーダをさらに備え、
    前記複数のチューナのひとつは前記デジタル放送番組の信号を受信し、前記デジタル放送番組の信号は、複数のパケットから構成される符号化ストリーム信号であり、前記複数のパケットには前記デジタル放送番組に関するデータが格納されており、
    前記スイッチは、デコードした番組の信号を前記デジタル放送番組の信号として選択する、請求項5に記載の番組録画装置。
  7. 前記複数のチューナのひとつは前記デジタル放送番組の信号を受信し、前記デジタル放送番組の信号は、複数のパケットから構成される符号化ストリーム信号であり、前記複数のパケットには前記デジタル放送番組に関するデータが格納されており、
    前記デジタル放送番組の録画時において、前記記録処理部は、パケット構造を有する前記符号化ストリーム信号を前記記録媒体に記録する、請求項5に記載の番組録画装置。
  8. 前記制御部は、各番組の開始時刻および終了時刻を前記時刻情報によって示した管理情報を生成する、請求項2に記載の番組録画装置。
  9. 前記記録処理部は、時間的に連続する第1番組および第2番組に対し、前記第1番組の終了時刻と前記第2番組の開始時刻とを一致させた管理情報を生成する、請求項8に記載の番組録画装置。
  10. 前記記録処理部は、時間的に連続する第1番組および第2番組に対し、前記第1番組および前記第2番組の間で選局が行われた場合には、前記第1番組の終了時刻と前記第2番組の開始時刻とを所定時間ずらした管理情報を生成する、請求項8に記載の番組録画装置。
  11. 前記制御部は、前記管理情報として、前記複数の番組ごとの経路情報を生成する、請求項1に記載の番組録画装置。
  12. 前記制御部は、連続する前記複数の番組のうちの最初の番組の開始時刻から最後の番組の終了時刻までの再生を規定する全体経路情報を生成した後、前記全体経路情報を分割して前記複数の番組ごとの経路情報を生成する、請求項11に記載の番組録画装置。
  13. 前記制御部は、前記複数の番組ごとに、各番組の開始時刻から終了時刻までの再生を規定する経路情報を生成する、請求項11に記載の番組録画装置。
  14. 前記制御部は、連続する前記複数の番組の再生時刻と、前記再生時刻において利用される前記データストリームのデータの格納位置とを対応付けるマップ情報を生成し、
    前記記録処理部は前記マップ情報を前記記録媒体に記録する、請求項11に記載の番組録画装置。
  15. 予約情報を受け取る受信ステップであって、前記予約情報は、予約録画の対象となる番組の放送開始時刻および放送終了時刻を特定する時刻情報を含む受信ステップと、
    前記予約情報を格納する格納ステップと、
    前記予約情報に基づいて録画の開始指示および終了指示を出力する制御ステップと、
    前記番組に関するデータストリームを受け取り、記録媒体に記録することによって録画を行う記録処理ステップであって、前記開始指示に基づいて前記番組の録画を開始し、前記終了指示に基づいて録画を終了する記録処理ステップと、
    前記予約情報が複数存在するか否かを判定する判定ステップと
    を包含する番組録画方法であって、前記予約情報が複数存在する場合には、
    前記制御ステップは、予約録画の対象となる番組のうち時間的に連続する複数の番組を前記時刻情報に基づいて特定して、その最初の番組の放送開始時刻に録画の開始指示を出力し、その最後の番組の放送終了時刻に録画の終了指示を出力し、かつ、前記複数の番組の各々を再生するための管理情報を生成し、
    前記記録処理ステップは、連続する前記複数の番組を含む1つのデータストリームおよび前記管理情報を前記記録媒体に記録する、番組録画方法。
JP2006513861A 2004-05-25 2005-05-20 番組録画装置および番組録画方法 Pending JPWO2005117432A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154358 2004-05-25
JP2004154358 2004-05-25
PCT/JP2005/009231 WO2005117432A1 (ja) 2004-05-25 2005-05-20 番組録画装置および番組録画方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159603A Division JP2009224024A (ja) 2004-05-25 2009-07-06 番組録画装置および番組録画方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005117432A1 true JPWO2005117432A1 (ja) 2008-04-03

Family

ID=35451273

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513861A Pending JPWO2005117432A1 (ja) 2004-05-25 2005-05-20 番組録画装置および番組録画方法
JP2009159603A Pending JP2009224024A (ja) 2004-05-25 2009-07-06 番組録画装置および番組録画方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159603A Pending JP2009224024A (ja) 2004-05-25 2009-07-06 番組録画装置および番組録画方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080044158A1 (ja)
EP (1) EP1761054A4 (ja)
JP (2) JPWO2005117432A1 (ja)
CN (1) CN1879410A (ja)
WO (1) WO2005117432A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609551B1 (ko) * 2005-01-06 2006-08-08 엘지전자 주식회사 방송 프로그램을 연속 녹화하는 방법 및 장치
EP1681869A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-19 Thomson Licensing Method for pre-programmed recording
JP4852384B2 (ja) * 2006-09-28 2012-01-11 Necパーソナルコンピュータ株式会社 トランスポートストリーム補正装置
US8055684B2 (en) * 2006-11-24 2011-11-08 Victor Company Of Japan, Ltd. Contents-data editing apparatus, method of updating playlist of contents data, and recording medium
JP4502034B2 (ja) * 2008-03-28 2010-07-14 ソニー株式会社 受信装置および処理方法
JP5277980B2 (ja) * 2009-01-16 2013-08-28 日本電気株式会社 タイムシフト視聴システム、タイムシフト視聴方法、タイムシフト視聴装置及びプログラム
US8660412B2 (en) 2011-08-23 2014-02-25 Echostar Technologies L.L.C. System and method for dynamically adjusting recording parameters
US9185331B2 (en) 2011-08-23 2015-11-10 Echostar Technologies L.L.C. Storing multiple instances of content
US8437622B2 (en) 2011-08-23 2013-05-07 Echostar Technologies L.L.C. Altering presentation of received content based on use of closed captioning elements as reference locations
US8447170B2 (en) 2011-08-23 2013-05-21 Echostar Technologies L.L.C. Automatically recording supplemental content
US9621946B2 (en) 2011-08-23 2017-04-11 Echostar Technologies L.L.C. Frequency content sort
US9357159B2 (en) 2011-08-23 2016-05-31 Echostar Technologies L.L.C. Grouping and presenting content
US9489981B2 (en) 2012-03-15 2016-11-08 Echostar Technologies L.L.C. Successive initialization of television channel recording
US8819722B2 (en) 2012-03-15 2014-08-26 Echostar Technologies L.L.C. Smartcard encryption cycling
US8793724B2 (en) 2012-11-08 2014-07-29 Eldon Technology Limited Image domain compliance
US9628838B2 (en) 2013-10-01 2017-04-18 Echostar Technologies L.L.C. Satellite-based content targeting
US9756378B2 (en) * 2015-01-07 2017-09-05 Echostar Technologies L.L.C. Single file PVR per service ID
CN105162541A (zh) * 2015-07-31 2015-12-16 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种调频广播录制方法及系统
JP6701776B2 (ja) 2016-02-15 2020-05-27 船井電機株式会社 録画装置、録画方法
CN109286837A (zh) * 2018-10-10 2019-01-29 四川长虹电器股份有限公司 一种控制录制节目回放的系统及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110026A (ja) * 1988-10-17 1990-04-23 Tokyo Electric Co Ltd 単票補給装置
JP2517340Y2 (ja) * 1989-02-16 1996-11-20 船井電機株式会社 ビデオテープレコーダ
JPH0390709U (ja) * 1989-12-28 1991-09-17
US6091884A (en) * 1991-08-19 2000-07-18 Index Systems, Inc. Enhancing operations of video tape cassette players
US6141488A (en) * 1997-09-05 2000-10-31 United Video Properties, Inc. Program guide system for recording television programs
JP4676043B2 (ja) * 1999-11-29 2011-04-27 富士通株式会社 録画予約管理装置
JP3752968B2 (ja) * 2000-06-08 2006-03-08 日本電気株式会社 データ記録方法、装置、およびプログラムを記録した記録媒体
JP2001359004A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画予約システムおよび方法
JP3090709U (ja) * 2002-06-13 2002-12-26 船井電機株式会社 放送記録装置
JP4425134B2 (ja) * 2002-07-17 2010-03-03 パナソニック株式会社 デジタルコンテンツ分割装置、デジタルコンテンツ再生装置、及びデジタルコンテンツ分割方法
US7523482B2 (en) * 2002-08-13 2009-04-21 Microsoft Corporation Seamless digital channel changing
JP2004363647A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Toshiba Corp 映像記録再生装置および映像記録方法
JP4108009B2 (ja) * 2003-06-30 2008-06-25 三洋電機株式会社 コンテンツ記録装置およびこれによって実行される記録制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1761054A4 (en) 2010-03-31
CN1879410A (zh) 2006-12-13
EP1761054A1 (en) 2007-03-07
WO2005117432A1 (ja) 2005-12-08
US20080044158A1 (en) 2008-02-21
JP2009224024A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005117432A1 (ja) 番組録画装置および番組録画方法
JP3944122B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置
JP2002152657A (ja) 録画レート自動設定録画装置及び録画レート自動設定録画方法
JP2002152636A (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
US20080159709A1 (en) Recording apparatus, recording/reproducing system, recording method
JP4542546B2 (ja) データ処理装置
JPWO2006121049A1 (ja) データ処理装置
JP2004295947A (ja) 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置
US20060083485A1 (en) Information medium, recording method, playback method, recording apparatus, and playback apparatus for digital stream signal
JP2004118986A (ja) 情報記録装置および方法
JP2012074105A (ja) 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法
US20020054753A1 (en) Recording device which handles recording reservations and recording method which handles recoding reservations
JP2010124073A (ja) 映像記録装置および映像記録方法
JP2007158461A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP3935124B2 (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録方法、再生方法および再生装置
JP3901538B2 (ja) 映像データ記録再生装置及び映像データ記録再生方法
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2003109306A (ja) データ記録方法、データ記録装置、プログラム、および媒体
JP2006217229A (ja) デジタル放送受信装置
WO2013031307A1 (ja) 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法
JP3981099B2 (ja) 録画レート自動設定録画装置
JP2004364325A (ja) 自動チャプタサムネイル作成方法
JP4309922B2 (ja) 情報記録媒体
JP2003132628A (ja) 情報記録再生装置
JP2004364324A (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407