JP2002152636A - 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置 - Google Patents

自動チャプタ作成機能付き記録再生装置

Info

Publication number
JP2002152636A
JP2002152636A JP2000340913A JP2000340913A JP2002152636A JP 2002152636 A JP2002152636 A JP 2002152636A JP 2000340913 A JP2000340913 A JP 2000340913A JP 2000340913 A JP2000340913 A JP 2000340913A JP 2002152636 A JP2002152636 A JP 2002152636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
chapter
information
reproducing
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000340913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631430B2 (ja
Inventor
Masanori Gunji
正則 郡司
Hideo Kataoka
秀夫 片岡
Takahisa Yoneyama
貴久 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000340913A priority Critical patent/JP3631430B2/ja
Priority to US09/986,140 priority patent/US20020126994A1/en
Priority to EP01126442A priority patent/EP1205933A3/en
Publication of JP2002152636A publication Critical patent/JP2002152636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631430B2 publication Critical patent/JP3631430B2/ja
Priority to US12/018,694 priority patent/US20080260354A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、チャプタを自動的に作成すること
ができる自動チャプタ作成機能付き記録再生装置を提供
することを目的としている。 【解決手段】録画中に一時停止され、その後、録画が再
開された位置をチャプタの境界とするようにして、自動
的にチャプタを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、情報記録再生が
可能なハードディスク及びDVD(デジタル・バーサタ
イル・ディスク)などの媒体を同時或は別々に単独で取
り扱うことができる記録再生装置に適用されて有効であ
り、特に、タイトル(プログラム)のチャプタを自動的
に設定できる自動チャプタ作成機能付き記録再生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近年では、映像や音声等
のデータを記録した光ディスクを再生する動画対応の光
ディスク再生装置が開発されている。この装置は、例え
ばLDや、ビデオCD再生装置などの様に、映画ソフト
を鑑賞したりカラオケ等楽しむ目的で一般に普及されて
いる。
【0003】その中で、現在、国際規格化したMPEG
2(Moving Picture Image CodingExperts Group)方式
を使用するとともに、AC−3オーディオ圧縮方式を採
用したDVD規格が提案された。
【0004】この規格は、MPEG2システムレイヤに
従って、動画圧縮方式にMPEG2方式をサポートし、
音声圧縮方式にAC−3オーディオ圧縮方式及びMPE
Gオーディオ圧縮方式をサポートしている。さらに、映
画やカラオケ等の字幕用としてビットマップデータをラ
ンレングス圧縮した副映像データを取り扱うことができ
るようになっている。さらに、この規格では、再生装置
との関係では、早送り再生や早戻し再生等の特殊再生用
コントロールデータ(ナビパック)を追加して構成され
ている。
【0005】さらにまたこの規格では、コンピュータで
ディスクのデータを読むことが出来るように、IS0
(International Organization for Standardization)
9660とマイクロUDF(Universal Disc Format)
の規格をサポートしている。
【0006】また、メディア自身の規格としては、DV
D−ビデオのメディアであるDVD−ROMの規格に続
き、DVD−RAMの規格[記録容量約4.7GB(Gi
ga Bytes)]も完成し、DVD−RAMドライブもコン
ピュータ周辺機器として、普及し始めている。
【0007】さらに、現在ではDVD−RAMを利用
し、リアルタイムでの情報記録再生が可能なシステムを
実現するDVDビデオ規格、つまりRTR(Real Time
Recording)−DVDの規格が完成しつつあり、近いう
ちに検証作業も終了する予定となっている。
【0008】この規格は、現在既に発売されているDV
D−ビデオの規格を元に考えられている。さらに、その
RTR−DVDに対応したファイルシステムも現在規格
化されている。
【0009】一方では、記録再生装置に内蔵されたハー
ドディスク装置(HDD)を利用し、放送信号を記録再
生する方式も考えられている。ハードディスク装置では
100GB以上のデータ記録が可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のハードディスク
装置とDVDシステムでは、従来のVTRと同様に、予
約録画機能が設けられることは十分に可能である。ま
た、これら媒体は、記憶容量が大きいことから、多数の
プログラム(タイトル)を連続して記録することが可能
である。
【0011】多数のプログラムが連続して記録された場
合、ユーザはチャプタの設定を希望することが多い。し
かし従来では、チャプタを容易に作成する手法がない。
【0012】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、チャプタを自動的に作成することができ
る自動チャプタ作成機能付き記録再生装置を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る自動チャ
プタ作成機能付き記録再生装置は、プログラムを含むビ
デオ情報が記録されるビデオ情報記録領域と、ビデオ情
報を記録・再生するための管理情報が記録されるビデオ
管理情報記録領域と、プログラムの各チャプタを管理す
るためのチャプタ管理情報の記録領域とを少なくとも有
した記録再生用媒体と、記録再生用媒体に、情報を記録
・また記録情報を再生するための記録処理・再生処理手
段と、再生処理手段からの再生信号をディスプレイに供
給するための表示信号導出手段と、記録処理・再生処理
手段及び表示信号導出手段を制御するシステム制御手段
と、システム制御手段を介して記録処理手段に対して記
録処理の一時停止を行なわせる一時停止手段とを有する
ものを対象としている。そして、一時停止手段が一時停
止を実行したときと、録画が再開されたときの録画情報
の切れ目をチャプタの境界として、チャプタ管理情報に
登録する手段を有するようにしたものである。
【0014】上記のような構成によれば、ユーザは放送
信号を録画中に例えばコマーシャルが放送されるときに
一時停止操作を行なうことで、自動的にチャプタを作成
することができる。テレビ番組等は、コマーシャルを挟
んで別の番組になることが多く、この手法を取り入れる
ことにより、多数のプログラムを記録した記録媒体のチ
ャプタ管理が容易となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実
施の形態で説明する記録再生装置を示している。この実
施の形態は、記録媒体として、DVD−RAM及びハー
ドディスクの両方を取り扱うことができる記録再生装置
として示しているが、いずれか一方のみの記録媒体を取
り扱う装置に対しても、この発明は適用可能である。
【0016】図1の各ブロックを大きく分けると、左側
には記録部の主なブロックを示し、右側には再生部の主
なブロックを示している。
【0017】図1に示す記録再生装置における再生処理
は、プログラムの再生順序を示すプログラムチェーン情
報(PGCI)に従って行われ、このPGCIでは、複
数のプログラム(PG)を指定することができ、このP
GCIにはセルインフォメーション(CI)が定義され
ている。そしてCIによりセルエントリィポイント(C
_EPI)が指定され、再生すべき対象となるVOBが
特定されることになる。また、記録順に再生するための
特別なPGCをオリジナルPGCと称し、このオリジナ
ルPGCの情報は、ORG_PGCIとして記録されて
いる。さらに、このときのビデオデータの属性情報(解
像度情報、アスペクト情報、音声属性情報など)は、V
MGI内のストリームインフォメーション(STI)に
記録される。また、パックは、データ転送処理を行う最
小単位である。さらに、論理上の処理を行う最小単位は
セルで、論理上の処理はこの単位で行われる。したがっ
て、録画が行われるときは、上記のフォーマットに合致
する形式に記録信号が変換される。
【0018】記録再生装置は、ハーディスクドライブ装
置2001と、ビデオファイルを構築できる情報記憶媒
体である光ディスク1001を回転駆動し、この光ディ
スク1001に対して情報の読み書きを実行するディス
クドライブ35と、録画側を構成するエンコーダ部50
と、再生側を構成するデコーダ部60と、装置本体の動
作を制御するマイクロコンピュータブロック30とを、
主たる構成要素としている。
【0019】エンコーダ部50は、ADC(アナログデ
ジタルコンバータ)52と、V(ビデオ)エンコーダと、
A(オーディオ)エンコーダと、SP(副映像)エンコ
ーダを含むエンコーダ群53と、各エンコーダの出力を
所定のフォーマットにするフォーマッタ56と、バッフ
ァメモリ57とを備えている。
【0020】ADC52には、AV入力部42からの外
部アナログビデオ信号+外部アナログオーディオ信号、
あるいはTV(テレビジョン)チューナ44からのアナ
ログビデオ信号+アナログ音声信号が入力される。
【0021】ADC52は、入力されたアナログビデオ
信号を、例えばサンプリング周波数13.5MHz、量
子化ビット数8ビットでデジタル化する。すなわち、輝
度成分Y、色差成分Cr(またはY−R)及び色差成分
Cb(またはY−B)が、それぞれ8ビットで量子化さ
れることになる。
【0022】同様に、ADC52は、入力されたアナロ
グオーディオ信号を、例えばサンプリング周波数48k
Hz、量子化ビット数16ビットでデジタル化する。
【0023】なお、ADC52にデジタルビデオ信号や
デジタルオーディオ信号が入力されるときは、ADC5
2は、デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を
スルーパスさせる。そして、これらのデジタルビデオ信
号及びデジタルオーディオ信号に対しても、内容は改変
することなく、ジッタ低減処理やサンプリングレート変
更処理等は行なってもよい。
【0024】ADC52から出力されたデジタルビデオ
信号は、Vエンコーダを介してフォーマッタ56に送ら
れる。また、ADC52から出力されたデジタルオーデ
ィオ信号は、Aエンコーダを介してフォーマッタ56に
送られる。
【0025】Vエンコーダは、入力されたデジタルビデ
オ信号を、MPEG2またはMPEG1規格に基づい
て、可変ビットレートで圧縮されたデジタル信号に変換
する機能を持つ。また、Aエンコーダは、入力されたデ
ジタルオーディオ信号を、MPEGまたはAC−3規格
に基づいて、固定ビットレートで圧縮されたデジタル信
号またはリニアPCMのデジタル信号に変換する機能を
持つ。
【0026】副映像情報がAV入力部42から入力され
た場合(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデ
オプレーヤからの信号)、あるいはこのようなデータ構
成のDVDビデオ信号が放送され、それがTVチューナ
44で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像
信号(副映像パック)が、SPエンコーダに入力され
る。SPエンコーダに入力された副映像信号は、所定の
信号形態にアレンジされて、フォーマッタ56に送られ
る。
【0027】フォーマッタ56は、バッファメモリ57
をワークエリアとして使用しながら、入力されたビデオ
信号、オーディオ信号、副映像信号等に対して所定の信
号処理を行なうことにより、所定のDVDフォーマット
(ファイル構造)に合致した記録データをデータプロセ
ッサ36に出力する。
【0028】ここで、この記録再生装置は、エンコーダ
部50でエンコードされた情報、及び、作成された管理
情報を、データプロセッサ36を介してハードディスク
装置2001に供給し、ハードディスクに記録すること
ができる。またハードディスクに記録された情報を、デ
ータプロセッサ36、ディスクドライブ35を介して光
ディスク1001に記録することもできる。さらにま
た、エンコーダ部50でエンコードされた情報、及び、
作成された管理情報をデータプロセッサ36、ディスク
ドライブ35を介して、光ディスク1001に記録する
こともできる。
【0029】また、この記録再生装置は、ハードディス
ク装置2001のハードディスクに記録されている情報
が、光ディスク1001のデータフォーマットと同じで
ある場合、ハードディスクの情報を光ディスク1001
にエンコード処理すること無く記録することができる。
【0030】またハードディスク装置2001のハード
ディスクに記録されている情報が、光ディスク1001
のデータフォーマットと異なる場合は、ハードディスク
から読み出した情報をエンコーダ部50でエンコードす
る。そしてエンコードされた情報を光ディスク1001
に記録することができる。
【0031】ここで、上記光ディスク1001への記録
データを作成するための標準的なエンコード処理内容を
簡単に説明しておく。すなわち、エンコーダ部50にお
いて、エンコード処理が開始されると、ビデオ(主映
像)データ及びオーディオデータをエンコード処理する
にあたって必要なパラメータが設定される。
【0032】次に、設定されたパラメータを利用して主
映像データがプリエンコード処理されることにより、設
定された平均転送レート(記録レート)に最適な符号量
の分配が計算される。プリエンコード処理で得られた符
号量分配に基づき、主映像データのエンコード処理が実
行される。このとき、オーディオデータのエンコード処
理も同時に実行される。同様に、副映像データをエンコ
ード処理するに必要なパラメータが設定され、エンコー
ド処理された副映像データが作成される。
【0033】エンコード処理された主映像データ、オー
ディオデータ及び副映像データが組み合わされて、ビデ
オオブジェクトセットVOBSの構造に変換される。
【0034】すなわち、主映像データ(ビデオデータ)
の最小単位としてセルが設定され、セル情報が作成され
る。次に、プログラムチェーンPGCを構成するセルの
構成や、主映像、副映像及びオーディオの属性等が設定
され(これらの属性情報の一部は、各データをエンコー
ドするときに得られた情報が利用される)、ここに、種
々の情報を含めたVMGファイルが作成される。
【0035】エンコード処理された主映像データ、オー
ディオデータ及び副映像データは、一定サイズ(204
8バイト)のパックに細分化される。なお、パック内に
は、適宜、再生時刻を示すPTS(プレゼンテーション
タイムスタンプ)や、デコード時刻を示すDTS(デコ
ーディングタイムスタンプ)等のタイムスタンプが記述
される。副映像のPTSについては、同じ再生時間帯の
主映像データあるいはオーディオデータのPTSより任
意に遅延させた時間を記述することができる。
【0036】そして、各データのタイムコード順に再生
可能なように、ビデオオブジェクトユニットVOBU単
位でその先頭にRDIパック(ナビゲーションパックに
相当)を配置しながら各セルが配置される。これによ
り、複数のセルで構成されるビデオオブジェクトVOB
が構成される。このビデオオブジェクトVOBを1つ以
上集めてなるビデオオブジェクトセットVOBSが、ム
ービービデオファイルにプログラムとして記録される。
【0037】なお、DVDビデオプレーヤからDVD再
生信号をデジタルコピーする場合には、上記セル、プロ
グラムチェーン、管理テーブル、タイムスタンプ等の内
容は始めから決まっているので、これらを改めて作成す
る必要はない。
【0038】光ディスク1001に対して、情報の読み
書き(録画及び/または再生)を実行する部分として
は、光学系、駆動系を有するディスクドライブ35と、
データプロセッサ36と、一時記憶部37と、STC
(システムタイムカウンターまたはシステムタイムクロ
ック)38とを備えている。
【0039】一時記憶部37は、データプロセッサ3
6、ディスクドライブ35介して光ディスク1001に
書き込まれるデータ(エンコーダ部50から出力される
データ)のうちの一定量分をバッファリングしたり、デ
ィスクドライブ35、データプロセッサ36を介して光
ディスク1001から再生されたデータ(デコーダ部6
0に入力されるデータ)のうちの一定量分をバッファリ
ングするのに利用される。ディスクドライブ35は、光
ディスクに対する回転制御系、レーザ駆動系、光学系な
どを有する。
【0040】例えば、一時記憶部37が4MB(Mega B
ytes)の半導体メモリ(DRAM)で構成されるとき
は、平均4Mbps(ビット・パー・セカンド)の記録レ
ートでおよそ8秒分の記録または再生データのバッファ
リングが可能である。また、一時記憶部37が16MB
のEEP(エレクトリカリー・イレーザブル・アンド・
プログラマブル)ROM(フラッシュメモリ)で構成さ
れるときは、平均4Mbpsの記録レートでおよそ30秒
の記録または再生データのバッファリングが可能であ
る。
【0041】さらに、一時記憶部37が100MBの超
小型HDD(ハード・ディスク・ドライブ)で構成され
るときは、平均4Mbpsの記録レートで3分以上の記録
または再生データのバッファリングが可能となる。
【0042】一時記憶部37は、録画途中で光ディスク
1001を使い切ってしまった場合において、光ディス
ク1001が新しいディスクに交換されるまでの短時間
の録画情報を一時記憶しておくことにも利用できる。
【0043】しかし、この記録再生装置では、大きな容
量を持つハードディスク装置2001が設けられている
ので、この装置を活用することができる。
【0044】また、一時記憶部37は、ディスクドライ
ブ35として高速ドライブ(2倍速以上)を採用した場
合において、一定時間内に通常ドライブより余分に読み
出されたデータを一時記憶しておくことにも利用でき
る。再生時の読み取りデータを一時記憶部37にバッフ
ァリングしておけば、振動ショック等で図示しない光ヘ
ッドが読み取りエラーを起こしたときでも、一時記憶部
37にバッファリングされた再生データを切り替え使用
することによって、再生映像が途切れないようにするこ
とができる。
【0045】データプロセッサ36は、マイクロコンピ
ュータブロック30の制御にしたがって、エンコーダ部
50から出力されたDVD記録データをディスクドライ
ブ35に供給したり、光ディスク1001から再生した
DVD再生信号をディスクドライブ35から取り込んだ
り、光ディスク1001に記録された管理情報を書き替
えたり、光ディスク1001に記録されたデータ(ファ
イルあるいはビデオオブジェクト)の削除をしたりす
る。
【0046】マイクロコンピュータブロック30は、M
PU(マイクロプロセシングユニット)またはCPU
(セントラルプロセシングユニット)と、制御プログラ
ム等が書き込まれたROMと、プログラム実行に必要な
ワークエリアを提供するためのRAMとを含んでいる。
【0047】マイクロコンピュータブロック30のMP
Uは、キー入力部47からの操作情報を受け、ROMに
格納された制御プログラムに基づいて、RAMをワーク
エリアとして用いて、欠陥場所検出、未記録領域検出、
録画情報記録位置設定、UDF記録、AVアドレス設定
等を実行する。
【0048】また、マイクロコンピュータブロック30
は、システム全体を制御するために必要な情報処理部を
有するもので、コピー情報検知・設定部、ディレクトリ
検知部、VMG管理情報作成部を備える。
【0049】MPUの実行結果のうち、ディスクドライ
ブ35のユーザに通知すべき内容は、DVDビデオレコ
ーダの表示部48に表示されるか、または図示しないモ
ニタディスプレイにOSD(オンスクリーンディスプレ
イ)表示される。
【0050】なお、マイクロコンピュータブロック30
が、ディスクドライブ35、データプロセッサ36、エ
ンコーダ部50及び/またはデコーダ部60等を制御す
るタイミングは、STC38からの時間データに基づい
て、実行することができる。録画や再生の動作は、通常
はSTC38からのタイムクロックに同期して実行され
るが、それ以外の処理は、STC38とは独立したタイ
ミングで実行されてもよい。
【0051】デコーダ部60は、パック構造を持つ映像
情報から各パックを分離して取り出すセパレータ62
と、パック分離やその他の信号処理実行時に使用するメ
モリ63と、セパレータ62で分離された主映像データ
(ビデオパックの内容)をデコードするVデコーダと、
セパレータ62で分離された副映像データ(副映像パッ
クの内容)をデコードするSPデコーダと、セパレータ
62で分離されたオーディオデータ(オーディオパック
の内容)をデコードするAデコーダによるデコーダ群6
4と、Vデコーダから得られる主映像データにSPデコ
ーダから得られる副映像データを適宜合成し、主映像に
メニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を
重ねて出力するビデオプロセッサ66を備えている。
【0052】ビデオプロセッサ66の出力は、ビデオミ
クサー71に入力される。ビデオミクサー71では、テ
キストデータの合成が行われる。またビデオミクサー7
1には、また、TVチューナ44やA/V入力部42か
らの信号を直接取り込むラインも接続されている。ビデ
オミクサー71には、バッファとして用いるフレームメ
モリ72が接続されている。ビデオミクサー71の出力
がデジタル出力の場合は、インターフェース(I/F)
73を介して外部へ出力され、アナログ出力の場合は、
DAC74を介して外部へ出力される。
【0053】Aデコーダの出力がデジタル出力の場合
は、インターフェース(I/F)75を介して外部へ出
力され、アナログ出力の場合は、セレクタ76を介して
DAV77でアナログ変換され外部に出力される。セレ
クタ76は、マイクロコンピュータブロック30からの
セレクト信号により、TVチューナ44やA/V入力部
42からの信号を直接モニタするとき、ADC52から
の出力を選択することも可能である。アナログオーディ
オ信号は、図示しない外部コンポーネント(2チャンネ
ル〜6チャンネルのマルチチャンネルステレオ装置)に
供給される。
【0054】上記装置において、ビデオ信号の流れを簡
単に説明すると、以下のようになる。まず、入力された
AV信号はADC52でデジタル変換される。ビデオ信
号はVエンコーダへ、オーディオ信号はAエンコーダ
へ、文字放送などの文字データはSPエンコーダへ入力
される。ビデオ信号はMPEG圧縮され、オーディオ信
号はAC3圧縮またはMPEGオーディオ圧縮がなさ
れ、文字データはランレングス圧縮される。
【0055】各エンコーダからの圧縮データは、パック
化された場合に2048バイトになるようにパケット化
されて、フォーマッタ56へ入力される。フォーマッタ
56では、各パケットがパック化され、さらに、多重化
され、データプロセッサ36へ送られる。
【0056】ここで、フォーマッタ56は、アスペクト
情報検出部43からの情報を元に、RDIパックを作成
し、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)の先頭に
配置する。データプロセッサ36は、16パック毎にE
CCブロッを形成し、エラー訂正データを付け、その出
力をディスクドライブ35を介して光ディスク1001
へ記録する。ここで、ディスクドライブ35がシーク中
やトラックジャンプなどの場合のため、ビジィー状態の
場合には、一時記憶部37(例えばHDDバッファ部)
へ入れられ、DVD−RAMドライブ部(ディスクドラ
イブ35)の準備ができるまで待つこととなる。
【0057】さらに、フォーマッタ56では、録画中、
各切り分け情報を作成し、定期的にマイクロコンピュー
タブロック30のMPUへ送る(GOP先頭割り込み時
などの情報)。
【0058】切り分け情報としては、VOBUのパック
数、VOBU先頭からのIピクチャのエンドアドレス、
VOBUの再生時間などである。
【0059】同時に、アスペクト情報を録画開始時にM
PUへ送り、MPUはVOBストリーム情報(STI)
を作成する。ここで、STIは、解像度データ、アスペ
クトデータなどを保存し、再生時、各デコーダ部はこの
情報を元に初期設定を行われる。
【0060】また、録再DVDでは、ビデオファイルは
1ディスクに1ファイルとしている。
【0061】ここで、DVDを利用したリアルタイム録
再機において、注意すべき点は、データをアクセスする
場合において、そのアクセス(シーク)している間に、
とぎれないで再生を続けるために、最低限連続するセク
タが必要になってくる。この単位をCDA(コンティギ
ュアス・データ・エリア)という。つまりシームレス再
生を実現するために予め取り決められているデータサイ
ズである。
【0062】このCDAは、ECCブロック単位となっ
ている方が有利である。そのため、CDAサイズは16
セクタの倍数にし、ファイルシステムでは、このCDA
単位で記録を行っている。ただし、この場合、ディスク
内にうまくCDAの大きさの空き領域がない場合など
は、別のファイルが使用している短いセクタが、CDA
内に入り込むことも許している。これにより、CDA単
位で記録することができる。
【0063】図2には、ビデオマネージャー(VMG)
の階層構造を示し、その中でデータ再生順序を管理する
系統について詳しく示している。
【0064】ビデオファイルに記録されたデータ再生順
序は、図2に示すような、プログラムチェーン(PG
C)で定義されている。このプログラムチェーン(PG
C)には、セル(Cell)が定義され、さらにセル
(Cell)には、再生すべき対象となるVOBが定義
されている。このPGCの具体的情報を記録してある部
分がVMGファイルの中のプログラムチェーン情報(P
GCI)部分である。PGCIには、2種類が存在し、
1つはオリジナルPGCI(ORG_PGCI)、もう
1つはユーザディファインドPGCテーブル(UD_P
GCIT)である。
【0065】図3には、上記プログラムチェーン情報
(PGCI)内のプログラムチェーン情報テーブル(P
GIT)の内容をさらに詳しく示している。プログラム
チェーン情報としては、このプログラムチェーンに対応
するプログラムが消去可能か否かを示すプログラムタイ
プ(PG_TY)、このプログラム内のセル数、このプ
ログラムで記述されるプライマリーテキスト情報(PR
M_TXTI)、テキスト情報へのポインタ番号(IT
_TXT_SRPN)、代表画像情報(REP_PIC
TI=セル番号及びそのセル内でのポインタ)が記述さ
れる。
【0066】図4には、またビデオマネージャー(VM
G)内のムービーAVファイル情報テーブル(M_AV
FIT)を階層的に示している。このテーブルの情報
は、記録されているVOB(プログラム)の数、各VO
Bに対応するオーディオや副映像のストリームの番号、
各VOBの属性(テレビジョン方式、アスペクト比等)
がストリーム情報(M_VOB_STI)として記録さ
れている。さらにM_AVFIとしては、一般情報とし
て、VOBが再生可能なものか、仮消去されたものかを
示す情報、VOBを記録した日時情報(レコーディング
タイム)が記述されている。さらに個々の情報として、
各VOBのサーチポインタ、複数のVOBを連続再生す
る情報(SMLI)としてのシステムクロック情報が記
述されている。さらにまた、VOB内のVOBUのタイ
ムマップ情報(TMAPI)が記述されている。タイム
マップ情報は、特殊再生等を行なうときに利用可能であ
る。
【0067】ここで、この実施の形態の特徴部を説明す
る前に、手動操作でチャプタを作成する場合のチャプタ
作成ガイド機能について説明する。このチャプタ作成ガ
イド機能は、タイトルを複数にチャプタに分割する際、
実際のタイトル(プログラム)を再生しながら、表示部
(ディスプレイ)上で視覚的にチャプタの先頭画像、末
尾画像を確認して行なわれるようにしたものである。
【0068】まず、チャプタ作成時の画面から説明す
る。図5に示すリモートコントローラ80を操作し、編
集ナビゲーションキー(編集ナビキー)を押すと、図6
に示すように、画面に対象となるタイトルを示した「パ
ーツ」、「チャプタ」、「プレイリスト」という項目が
表れるので、チャプタの項目にカーソルを移動させ、エ
ンターキーを押す。
【0069】すると、図7に示す画面が表れる。この画
面には、選択したタイトルを動画表示する動画再生領域
81aが確保され、また、チャプタの先頭の代表画像で
あるサムネイルを表示するサムネイル表示領域81bが
確保される。更に、チャプタ登録を行なうためのボタン
領域81cが確保される。さらにまた、タイトルに幾つ
のチャプタが作成されたかを容易に分かり易くするため
に、棒状表示領域81dが確保される。さらに、対象メ
ディアを表示するため領域81e、プログラムがオリジ
ナル(OPGCに対応)であるかあるいはユーザが設定
したプレイリスト(UDPGCに対応)であるかを識別
表示する領域81f、また動画再生領域81aで表示さ
れている画像の現在位置を、プログラムの先頭からの経
過時間で示す領域81g等が確保される。
【0070】また、棒状表示領域81dには、プログラ
ム中に存在するチャプタ数と対応するマークが付加して
表示される。図の例であると6個のチャプタが作成され
た状態を示している。またこれに伴い、複数のサムネイ
ルが前記サムネイル表示領域81bに表示されたとき
は、サムネイル番号が各サムネイルに合せて表示され
る。図では第2番目から第6番目のサムネイルが表示さ
れた例を示している。図では第1番目のサムネイルが示
されていないが、これは、第1番目のサムネイルは表示
領域の制限があるために、スクロールして隠れているか
らである。
【0071】また、この実施の形態では、複数のサムネ
イルが表示された状態で、所望のサムネイルにカーソル
を合せた状態で削除コマンドを与えることで、当該サム
ネイルを削除することで、チャプタ開放を行うことがで
きる。この場合は、削除したサムネイルに対応するチャ
プタを前あるいは後のチャプタに結合することができ
る。
【0072】図8(a)〜(c)は、チャプタ作成時の
画面の遷移を示している。まず、図8(a)に示すよう
に、タイトルを動画再生領域81a上で高速正送りある
いは高速逆送り再生し、所望の画像付近(例えばチャプ
タ境界付近)になると、例えばコマ送り操作を行う。そ
して、チャプタ境界(最初は先頭)部分の画像になる
と、「分割」(ボタン領域81c)にカーソルを合せエ
ンターキーを操作する。すると、図8(b)に示すよう
に、チャプタの先頭画像であるサムネイルが作成され、
サムネイル表示領域81bに第1番目のサムネイル(番
号付き)が表示される。
【0073】さらに、高速正送りを行い、チャプタ境界
部分の画像になったところで「分割」(ボタン領域81
c)にカーソルを合せエンターキーを操作する。する
と、図8(c)に示すように、この分割点以降のチャプ
タに対応する第2番目のサムネイルが作成されると共
に、第1番目のチャプタの末尾が確定する。このように
この記録再生装置では、次々とチャプタを作成すること
ができる。
【0074】図9は、上記のようにして作成したチャプ
タ削除する場合の画面の遷移を示している。例えば、図
9(a)に示すように、サムネイル表示領域81bに4
つのサムネイルA〜Dが表示されている状態で、サムネ
イルBに対応するチャプタを削除する場合には、図9
(b),(c)に示すように、サムネイルBの位置にカ
ーソルを合わせてゆき、リモートコントローラ80のク
イックキーを操作すると画面に「削除」が表示されるの
で、その領域にカーソルを合わせてエンターキーを操作
すると、図9(d)に示すようにサムネイルBが削除さ
れて、サムネイルAとCの間隔が詰められる。
【0075】また、分割したチャプタ同士を結合する場
合には、対応するサムネイルにカーソルを合わせ、リモ
ートコントローラ80のクイックキーを操作すると画面
に「前のチャプタと結合/後ろのチャプタと結合」が表
示されるので、必要な方の領域にカーソルを合わせてエ
ンターキーを操作すれば良い。
【0076】上記の説明は録画済のプログラムに対して
チャプタを設定した例である。しかし、この実施の形態
の記録再生装置では更に、録画中において、一時停止機
能が働いた場合にもチャプタ作成機能が働くようになっ
ている。
【0077】すなわち、記録再生用媒体(DVDあるい
はハードディスク)は、プログラム(タイトル)を含む
ビデオ情報が記録されるビデオ情報記録領域と、このビ
デオ情報を記録・再生するための管理情報が記録される
ビデオ管理情報記録領域と、プログラムの各チャプタを
管理するためのチャプタ管理情報の記録領域とを少なく
とも有する。
【0078】また、記録再生装置は、記録再生用媒体
に、情報を記録・また記録情報を再生するための記録処
理・再生処理手段と、再生処理手段からの再生信号をデ
ィスプレイに供給するための表示信号導出手段と、記録
処理・再生処理手段及び表示信号導出手段を制御するシ
ステム制御手段と、システム制御手段を介して記録処理
手段に対して記録処理の一時停止を行なわせる一時停止
手段とを有する。
【0079】ここで、チャプタ作成機能は、一時停止手
段が一時停止を実行したときと、録画が再開されたとき
の録画情報の切れ目をチャプタの境界として、チャプタ
管理情報に登録する手段を有する。また、記録再生装置
は、再開したときの先頭の画像をサムネイルとして設定
する手段をさらに有する。
【0080】チャプタ管理情報は、チャプタの境界をエ
ントリィポイント情報として管理している。これは、例
えばプレイリストエントリィポイント(図2のUD_P
GCを特定する)として管理することができる。しかし
これに限らず別途チャプタエントリィ情報として管理し
てもよい。
【0081】再生時にチャプタ選択が行なわれた場合に
は、複数のプレイリストをスキップし所望のプレイリス
トエントリィポイントから再生するように設定すればよ
い。
【0082】記録再生用媒体は、更にサムネイル管理情
報を有し、サムネイル管理情報は、前記プログラムの中
にサムネイルとして設定された画像のエントリィポイン
トを示してもよい。或はサムネイルは、プログラムとは
独立して作成され、記録再生用媒体に記録されていても
よい。またチャプタの選択再生は、複数のサムネイル表
示状態を得て、所望のサムネイルにカーソルを合せて、
再生操作を行なうことで、当該サムネイルに対応したプ
レイリストのエントリーポイントを認識し、再生を開始
させることができる。
【0083】また一時停止手段は、ユーザ操作に応じて
動作する。しかしコマーシャルの時に一時停止させる場
合、一時停止手段は、入力信号の音声信号が例えばステ
レオに変化したことを検出して、一時停止を自動的に実
行するようにしてもよい。
【0084】図10は、一時停止による自動チャプタ作
成の動作をまとめたフローチャートを示している。ま
ず、開始(ステップS11)されると、マイクロコンピ
ュータブロック30は、ステップS12で、キー入力を
受け付ける状態となり、ステップS13で、録画キーが
操作されたか否かを判別し、操作されていない場合(N
O)、ステップS12の処理に戻される。
【0085】また、ステップS13で録画キーが操作さ
れたと判断された場合(YES)、マイクロコンピュー
タブロック30は、ステップS12で、録画処理を実行
し、ステップS15で、キー入力を受け付ける状態とな
り、ステップS16で、停止キーか一時停止キーかキー
入力無しまたはそれ以外のキーのいずれが操作されたか
を判別する。
【0086】そして、マイクロコンピュータブロック3
0は、停止キーが操作された場合には、そのまま終了
(ステップS17)し、一時停止キーが操作された場合
には、ステップS18で、一時停止処理を実行した後、
ステップS19で、キー入力を受け付ける状態となり、
ステップS20で、一時停止解除キーかそれ以外のキー
のいずれが操作されたかを判別する。
【0087】なお、マイクロコンピュータブロック30
は、ステップS16でキー入力無し、または、停止キー
及び一時停止キー以外のキーが操作された場合には、ス
テップS14の処理に戻される。
【0088】その後、マイクロコンピュータブロック3
0は、一時停止解除キーが操作された場合、ステップS
21で、エンコーダ部50からPTM(プレゼンテイシ
ョン・タイム・スタンプ)を取得し、ステップS22
で、取得したPTMを指すエントリィポイントを作成し
て、ステップS14の処理に戻される。
【0089】なお、この発明は上記した実施の形態に限
定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施することができる。
【0090】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
チャプタを自動的に作成することができる自動チャプタ
作成機能付き記録再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る自動チャプタ作成機能付き記録
再生装置の実施の形態を説明するために示すブロック構
成図。
【図2】同実施の形態におけるビデオマネージャーVM
Gの階層構造を説明するために示す図。
【図3】同実施の形態におけるプログラムチェーン情報
テーブルPGITの詳細を説明するために示す図。
【図4】同実施の形態におけるムービーAVファイル情
報テーブルM_AVFITの階層構造を説明するために
示す図。
【図5】同実施の形態における記録再生装置にユーザが
操作情報を与えるためのリモートコントローラを説明す
るために示す図。
【図6】同実施の形態におけるリモートコントローラの
編集ナビキーを操作したときの表示画面を説明するため
に示す図。
【図7】同実施の形態におけるチャプタ作成を選択した
場合のチャプタ作成画面の一例を説明するために示す
図。
【図8】同実施の形態におけるチャプタ作成時の画面の
遷移状態を説明するために示す図。
【図9】同実施の形態におけるチャプタ削除時の画面の
遷移状態を説明するために示す図。
【図10】同実施の形態における自動チャプタ作成の動
作を説明するために示すフローチャート。
【符号の説明】
1001…光ディスク、 2001…ハードディスクドライブ装置、 30…マイクロコンピュータブロック、 35…ディスクドライブ、 36…データプロセッサ、 37…一時記憶部、 38…STC、 42…A/V入力部、 44…TVチューナ、 47…キー入力部、 48…表示部、 50…エンコーダ部、 52…ADC、 53…V,A,SPエンコーダ群、 56…フォーマッタ、 57…バッファメモリ、 60…デコーダ部、 62…分離部、 63…メモリ、 64…V,A,SPデコーダ群、 66…ビデオプロセッサ、 71…ビデオミクサ、 72…フレームメモリ、 73…I/F、 74…DAC、 75…I/F、 76…セレクタ、 77…DAC、 80…リモートコントローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/85 H04N 5/91 N 5/91 G11B 27/02 K (72)発明者 米山 貴久 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 Fターム(参考) 5C052 AA01 AB02 AB04 AC08 CC20 5C053 FA14 FA23 FA25 HA30 JA16 JA30 5D110 AA15 AA17 AA27 AA29 CA05 CA06 CA12 CA44 CB04 CB06 CC06 CD06 CD10 CD26 CJ13 DA01 DA20 DB05 DC06 DC15 DD13 DE06 EA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラムを含むビデオ情報が記録され
    るビデオ情報記録領域と、前記ビデオ情報を記録・再生
    するための管理情報が記録されるビデオ管理情報記録領
    域と、前記プログラムの各チャプタを管理するためのチ
    ャプタ管理情報の記録領域とを少なくとも有した記録再
    生用媒体と、 前記記録再生用媒体に、情報を記録・また記録情報を再
    生するための記録処理・再生処理手段と、 前記再生処理手段からの再生信号をディスプレイに供給
    するための表示信号導出手段と、 前記記録処理・再生処理手段及び表示信号導出手段を制
    御するシステム制御手段と、 前記システム制御手段を介して前記記録処理手段に対し
    て記録処理の一時停止を行なわせる一時停止手段とを有
    する装置において、 前記一時停止手段が一時停止を実行したときと、録画が
    再開されたときの録画情報の切れ目をチャプタの境界と
    して、前記チャプタ管理情報に登録する手段を有したこ
    とを特徴とする自動チャプタ作成機能付き記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 前記再開したときの先頭の画像をサムネ
    イルとして設定する手段をさらに有したことを特徴とす
    る請求項1記載の自動チャプタ作成機能付き記録再生装
    置。
  3. 【請求項3】 前記チャプタ管理情報は、前記チャプタ
    の境界をエントリィポイント情報として管理しているこ
    とを特徴とする請求項1記載の自動チャプタ作成機能付
    き記録記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記記録再生用媒体は、更にサムネイル
    管理情報を有し、前記サムネイル管理情報は、前記プロ
    グラムの中にサムネイルとして設定された画像のエント
    リィポイントを示すことを特徴とする請求項1記載の自
    動チャプタ作成機能付き記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記サムネイルは、前記プログラムとは
    独立して作成され、前記記録再生用媒体に記録されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の自動チャプタ作成機
    能付き記録再生装置。
  6. 【請求項6】 前記一時停止手段は、ユーザ操作に応じ
    て動作することを特徴とする請求項1記載の自動チャプ
    タ作成機能付き記録再生装置。
  7. 【請求項7】 前記一時停止手段は、前記入力信号の音
    声信号がステレオに変化したことを検出して、一時停止
    を自動的に実行することを特徴とする請求項1記載の自
    動チャプタ作成機能付き記録再生装置。
JP2000340913A 2000-11-08 2000-11-08 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置 Expired - Fee Related JP3631430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340913A JP3631430B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
US09/986,140 US20020126994A1 (en) 2000-11-08 2001-11-07 Recording apparatus and method with automatic chapter making capability
EP01126442A EP1205933A3 (en) 2000-11-08 2001-11-08 Recording apparatus and method with automatic chapter making capability
US12/018,694 US20080260354A1 (en) 2000-11-08 2008-01-23 Recording apparatus and method with automatic chapter making capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340913A JP3631430B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219275A Division JP2004364325A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 自動チャプタサムネイル作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002152636A true JP2002152636A (ja) 2002-05-24
JP3631430B2 JP3631430B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18815745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340913A Expired - Fee Related JP3631430B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20020126994A1 (ja)
EP (1) EP1205933A3 (ja)
JP (1) JP3631430B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239797B2 (en) 2002-12-24 2007-07-03 Funai Electric Co., Ltd. Data storage and reproduction apparatus storing and reproducing multimedia data
JP2007294063A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Funai Electric Co Ltd 情報記録再生装置
US7450823B2 (en) 2004-04-28 2008-11-11 Funai Electric Co., Ltd. Hard disk recorder and video record apparatus
US7865066B2 (en) 2002-02-13 2011-01-04 Hitachi, Ltd. Video camera and video camera information recording method for managing a scene as a chapter

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100563685B1 (ko) * 2002-02-25 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
US7386218B2 (en) * 2002-04-17 2008-06-10 Dell Products L.P. Method and apparatus for automatic video CD authoring
KR20030087193A (ko) * 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
MXPA04002365A (es) * 2002-06-21 2004-11-22 Lg Electronics Inc Medio de grabacion que tiene estructura de datos para manejar la reproduccion de datos de video grabados en el mismo.
KR100620185B1 (ko) * 2002-06-21 2006-09-01 엘지전자 주식회사 비디오 데이터의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체
KR20040000290A (ko) 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
US7783159B2 (en) * 2002-06-24 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
RU2320030C2 (ru) * 2002-06-24 2008-03-20 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем видеоданных нескольких каналов воспроизведения и способы и устройства записи и воспроизведения
JP2004032375A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置、情報再生方法及び再生制御プログラム並びに情報記録媒体
EP1547076A4 (en) * 2002-09-07 2009-09-23 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIA WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF STILL IMAGES FROM A CLIP FILE RECORDED THEREFOR AND RECORDING AND PLAYING METHOD AND DEVICES
CA2469176C (en) * 2002-10-14 2010-09-14 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
ATE547792T1 (de) * 2002-10-15 2012-03-15 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium mit einer datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe mehrerer darauf aufgezeichneter grafikströme und aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren und vorrichtungen
BR0307028A (pt) * 2002-11-20 2004-11-03 Lg Electronics Inc Meio de gravação tendo uma estrutura de dados para o gerenciamento da reprodução de dados gravados no mesmo e métodos e aparelhos de gravação e reprodução
KR20050086810A (ko) 2002-11-26 2005-08-30 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 연결 가능한 리무버블 저장매체를 관리하기 위한 장치와리무버블 저장매체를 관리하기 위한 방법, 프로그램, 및시스템 lsi
CN1729701A (zh) * 2002-12-20 2006-02-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于存储从一个源接收的数据流的方法和设备
CA2513662C (en) * 2003-01-20 2012-08-07 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
DE602004023815D1 (de) * 2003-01-20 2009-12-10 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium mit einer datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe von darauf aufgezeichneten standbildern und aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren und vorrichtungen
US7734154B2 (en) * 2003-02-14 2010-06-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8055117B2 (en) * 2003-02-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7693394B2 (en) * 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004077417A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing random/shuffle reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7620301B2 (en) * 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
US20040252966A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Holloway Marty M. Video storage and playback system and method
US20060007963A1 (en) * 2004-06-10 2006-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium containing AV stream including graphic data, and reproducing method and apparatus therefor
JP4517742B2 (ja) 2004-06-23 2010-08-04 ソニー株式会社 画像表示制御装置および画像表示制御方法
US8634699B2 (en) 2004-08-10 2014-01-21 Sony Corporation Information signal processing method and apparatus, and computer program product
JP4221669B2 (ja) * 2004-09-06 2009-02-12 ソニー株式会社 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100605262B1 (ko) * 2004-10-11 2006-07-28 삼성전자주식회사 콘텐츠 재생장치 및 콘텐츠 재생방법
JP2006172596A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Funai Electric Co Ltd 光ディスク記録装置
JP2008085542A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置
US20080141160A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Nokia Corporation Systems, methods, devices, and computer program products for adding chapters to continuous media while recording

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237648A (en) * 1990-06-08 1993-08-17 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for editing a video recording by selecting and displaying video clips
US6058236A (en) * 1992-04-10 2000-05-02 Avid Technology, Inc. System and method for digitally capturing video segments from a video assist of a film camera
GB2312139B (en) * 1996-04-12 2000-09-20 Sony Uk Ltd Editing of recorded material
US6335742B1 (en) * 1997-07-24 2002-01-01 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for file management and manipulation using graphical displays and textual descriptions
JP3376314B2 (ja) * 1999-05-12 2003-02-10 株式会社東芝 デジタル映像情報媒体、デジタル映像情報記録再生装置およびデジタル映像情報処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7865066B2 (en) 2002-02-13 2011-01-04 Hitachi, Ltd. Video camera and video camera information recording method for managing a scene as a chapter
US7239797B2 (en) 2002-12-24 2007-07-03 Funai Electric Co., Ltd. Data storage and reproduction apparatus storing and reproducing multimedia data
EP3107099A1 (en) 2002-12-24 2016-12-21 Funai Electric Co., Ltd. Data storage and reproduction apparatus storing and reproducing multimedia data
US7450823B2 (en) 2004-04-28 2008-11-11 Funai Electric Co., Ltd. Hard disk recorder and video record apparatus
JP2007294063A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Funai Electric Co Ltd 情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631430B2 (ja) 2005-03-23
EP1205933A2 (en) 2002-05-15
US20020126994A1 (en) 2002-09-12
US20080260354A1 (en) 2008-10-23
EP1205933A3 (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631430B2 (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
JP4500480B2 (ja) マルチメディアフォトアルバム
WO2002028100A1 (fr) Appareil d'enregistrement/de lecture et procede de programmation d'enregistrement de l'appareil d'enregistrement/de lecture
JP3677205B2 (ja) 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法
JPH11213522A (ja) 情報再生システム及び情報記録再生システム並びにそのシステムに適用可能な記録媒体
EP1205934A2 (en) Recording/reproducing apparatus
US20060239649A1 (en) Recording/reproducing apparatus
JP2002152657A (ja) 録画レート自動設定録画装置及び録画レート自動設定録画方法
JP2002109831A (ja) 記録再生装置
JP2004118986A (ja) 情報記録装置および方法
JP3637275B2 (ja) 情報即時記録装置及び情報即時記録方法
JP2002170324A (ja) 内蔵記憶媒体付録再装置
JP3607630B2 (ja) 複数の記録メディアの映像記録再生方法及び装置
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3917610B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP4071750B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP4015815B2 (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置
JP2004364325A (ja) 自動チャプタサムネイル作成方法
JP2006323895A (ja) メディアの種別に応じた再生方法と再生装置
JP2003109307A (ja) 情報記録再生装置
JP3987513B2 (ja) 記録メディアの映像記録再生装置及び方法
JP2007095217A (ja) 記録再生装置
JP2004362766A (ja) 情報再生装置
JP2004236077A (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
JP2004364328A (ja) 情報即時記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3631430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees