JPWO2005117012A1 - 再生方法および再生装置 - Google Patents

再生方法および再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005117012A1
JPWO2005117012A1 JP2006513883A JP2006513883A JPWO2005117012A1 JP WO2005117012 A1 JPWO2005117012 A1 JP WO2005117012A1 JP 2006513883 A JP2006513883 A JP 2006513883A JP 2006513883 A JP2006513883 A JP 2006513883A JP WO2005117012 A1 JPWO2005117012 A1 JP WO2005117012A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
playback
information
reproduction
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006513883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216213B2 (ja
Inventor
村木 健司
健司 村木
正隆 二階堂
正隆 二階堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006513883A priority Critical patent/JP5216213B2/ja
Publication of JPWO2005117012A1 publication Critical patent/JPWO2005117012A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216213B2 publication Critical patent/JP5216213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • G11B20/00173Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software wherein the origin of the content is checked, e.g. determining whether the content has originally been retrieved from a legal disc copy or another trusted source
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

電子透かしでコンテンツに埋め込まれた情報を元に再生制御する機器において、再生途中で電子すかしの検出結果に応じて再生が停止することのない再生装置および再生方法を提供するために、再生装置および再生方法は再生に先立って、検出部が記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出し、コンテンツと検出部により検出された付属情報とを関連づけて記憶部に記憶し、記憶部に記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行うよう構成されている。

Description

本発明は、ディジタルオーディオデータ、ディジタルビデオデータなどが記録された記録媒体におけるコンテンツに埋め込まれた付属情報に従って、そのコンテンツの再生制御を行う再生装置および再生方法に関するものである。
近年、AV機器のディジタル化が進むに伴い、コンテンツの品質を劣化させることなくコピーすることが可能になった。しかし、著作権のあるコンテンツを無制限にコピーすることは著作権保持者の権利を侵害することになる。AV機器としても適切な著作権保護機能を持つことが要望されている。記録装置のみならず、再生装置においても、不正コンテンツの再生禁止機能を有することが要望されている。
ディジタルオーディオ機器のコピー制御としては、1980年代から、シリアルコピーマネジメントシステム(以下SCMSと略称する)が広く使用されている。SCMSは、CDやMDなどの記録媒体、および放送電波などのメディアにコンテンツとともにコピー制御情報を記録しておき、同一筐体内、あるいは、異なる機器間をディジタルインターフェイスを介して接続してコンテンツをコピーする場合に、そのコンテンツのコピー制御情報に従ってコピーの可否制御を行うものである。SCMSはMDプレーヤなどの民生用録音機器では一定の効果を上げている。
しかし、SCMSではコピー制御情報がコンテンツから独立したディジタルデータである。このため、SCMSにおいて、コンテンツをアナログ伝送した場合、コピー制御情報が伝送できず、コピー制御も行えない。また、パーソナルコンピュータなどを用いるとSCMSでは容易にコピー制御情報を無効化できるという問題点がある。
このようなSCMSの問題点を踏まえて、音楽業界、コンピュータ業界、民生エレクトロニクス業界などが参加して決めたSDMI(Secure Digital Music Initiative)規格では電子透かしを用いたコピー制御・再生制御方式が提案されている。
電子透かしとは、人間の知覚の特性を利用し、静止画、動画、オーディオなどのマルチメディアコンテンツに対して、人間に知覚できないように、コンテンツに埋め込まれた情報であり、そのコンテンツ自体とは別の情報である。すなわち、人間には知覚できない微小な変更をコンテンツに加えることにより別の情報をコンテンツ自体に埋め込むものである。電子透かしとしては、エコー制御法、スペクトル拡散法、統計量操作法、位相操作法、および定位制御などさまざまな方法がある。
電子透かしは、これを埋めこんだ信号を再生した場合でも、通常の視聴では原信号との違いが認識できず、コンテンツの品質が損なわれない。電子透かしはコンテンツに直接埋め込まれるため、アナログ伝送でもコピー制御情報を伝送できる。また、通常のオーディオ圧縮・伸張(MP3など)を経てもコピー制御情報が保持されるという耐久力もある。さらに、特別な埋め込み装置と解読装置を用いないと読み書きできず、コンテンツ自体の暗号化と組み合わせることによりSCMSよりも強力なコピー制御を実現できる。
従来の電子透かしを利用した再生制御としては、例えば、日本の特開2001−229612号公報に開示された再生装置がある。この公報には、ディジタルデータのコピー制御方法および光ディスク再生装置について記載されている。
以下の従来の再生制御の説明では、電子透かしによりコンテンツに埋め込まれているコピー制御情報をウォータマークCCIと呼ぶ。これに対して、光ディスクにコンテンツから独立したディジタルデータとして記録されているコピー制御情報をディジタルCCIと呼ぶ。光ディスクの再生において、ディジタルCCIおよびウォータマークCCIでは、図9に示す再生制御が要求されている。図9は、ディジタルCCIおよびウォータマークCCIの付属情報における再生制御の内容を示す表である。
図10は従来のコピー制御方法を使用した従来の光ディスク再生装置のブロック図である。図10に示した従来の光ディスク再生装置174には、ディスク160を回転させるスピンドルモータ161、ディスク160に記録された信号を読み取る光ピックアップ162、およびスピンドルモータ161と光ピックアップ162を駆動し制御する機構制御部163が設けられている。従来の光ディスク再生装置において、信号処理部164は、光ピックアップ162の出力からデータ打ち抜きや誤り訂正を行ってシステムストリームを抽出し、機構制御部163に制御信号を出力する。暗号復号装置165はシステムストリームが暗号化されているか否かを検査し、暗号化されている場合には暗号を復号する。ディジタルCCI復号装置166は、暗号復号装置165が出力する暗号化されていないシステムストリームから、ディジタルCCIを検出する。AV復号装置167は、暗号復号装置165が出力する暗号化されていないシステムストリームからディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号を抽出してデコードする。ウォータマークCCI復号装置169は、AV復号装置167出力のディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号からウォータマークCCIデータを検出する。D/Aコンバータ168はディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号をアナログオーディオ信号あるいはアナログビデオ信号に変換する。ディジタル信号出力制御部170は、ディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号を規定の出力フォーマット(例えば、IEC60958,IEEE1394など)に変換して出力制御を行う。アナログ信号出力制御部171はDAコンバータ168が出力するアナログオーディオ信号あるいはアナログビデオ信号の出力制御を行う。表示部172は動作状態を表示する。システム制御部173は、ウォータマークCCIデータとディジタルCCIデータを読み込んでディジタル信号出力制御部170とアナログ信号出力制御部171を制御し、かつ表示部172と機構制御部163を制御する。
以上のように構成された従来の光ディスク再生装置174のディジタル再生動作について説明する。
ディジタル再生動作において、まずディスク160に記録された信号が光ピックアップ162により読み取られる。信号処理部164は、機構制御部163に制御信号を出力しつつ、データ打ち抜きと誤り訂正を行ってシステムストリームを抽出する。暗号復号装置165は、システムストリームが暗号化されているか否かを検査し、暗号化されている場合には暗号を復号する。暗号復号装置165は復号されたシステムストリームおよび暗号化されていないシステムストリームをディジタルCCI復号装置166とAV復号装置167に転送する。AV復号装置167はシステムストリームからディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号を抽出してデコードし、ウォータマークCCI復号装置169とディジタル信号出力制御部170に転送する。ディジタル信号出力制御部170は、ディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号を規定の出力フォーマット(例えば、IEC60958,IEEE1394など)に変換して出力する。ディジタルCCI復号装置166は、システムストリームからディジタルCCIデータをデコードしてシステム制御部173に転送する。ウォータマークCCI復号装置169は、ディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号からウォータマークCCIデータを検出してシステム制御部173に転送する。システム制御部173は、ディジタルCCIデータとウォータマークCCIデータとを読み込み、そのデータに従ってディジタル信号出力制御部170と機構制御部163を制御する。また、システム制御部173は、動作表示情報を表示部172に転送する。
以上のように構成された従来の光ディスク再生装置における、再生時のコピー制御フローの一例を図11を用いて説明する。
まず、暗号復号装置165から出力されたシステムストリームの暗号化の有無を検査する(ステップ1001)。システムストリームが暗号化されている場合には、ディジタルCCIデータの有無を検査する(ステップ1002)。ディジタルCCIデータが存在する場合には、ディジタルCCIデータが「コピーフリー」であるか否かを検査する(ステップ1003)。図9に示したとおり、暗号化されたディジタルオーディオデータあるいはディジタルビデオデータのディジタルCCIが「制限付きコピー」あるいは「コピー禁止」のときだけ再生が許可されており、「コピーフリー」のときは許可されていない。従って、ディジタルCCIデータが「コピーフリー」である場合は、違法なコピーディスクと判断される。その結果、ディジタル信号出力制御部170とアナログ信号出力制御部171の両方を制御してディジタル信号出力とアナログ信号出力を共にミュートする(ステップ1004)。一方、ステップ1003でディジタルCCIデータが「コピーフリー」でないと判断された場合は、通常再生を行う(ステップ1008)。
また、ステップ1001でシステムストリームが暗号化されていないと判断された場合と、暗号化されていてもステップ1002でディジタルCCIデータがないと判断された場合には、ウォータマークCCI復号装置169において得られるウォータマークCCIの有無を読み出す(ステップ1009)。次に、ウォータマークCCIデータが存在する場合には、ウォータマークCCIデータが「コピーフリー」であるか否かを検査する(ステップ1010)。図9に示したとおり、ウォータマークCCIデータが「コピーフリー」の場合だけが通常再生可能であり(ステップ1012)、その他の「制限付きコピー」および「コピー禁止」の場合には、違法なコピーディスクと判断される。その結果、ディジタル信号出力制御部170とアナログ信号出力制御部171の両方を制御してディジタル信号出力とアナログ信号出力を共にミュートする(ステップ1011)。
そして、再生単位(音楽1曲など)の終端を判断し(ステップ1005)、終端でなければステップ1001に戻り、終端であれば、ディスク全体再生の終端であるか否かを判断する(ステップ1006)。ディスク全体再生の終端でない場合には、ディジタル信号出力制御部170とアナログ信号出力制御部171とを通常出力状態に再設定して(ステップ1007)、ステップ1001に戻る。一方、ディスク全体再生の終端である場合には、再生を終了する。
特開2001−229612号公報
しかしながら、上記の従来の光ディスク再生装置は、再生を行いながらウォータマークCCIデータを検出する構成であるため、再生の途中でウォータマークCCIデータが検出された場合には、再生途中で動作が停止することがあり、使い勝手が悪いという問題点を有していた。
以下、DVDオーディオ再生装置及び半導体オーディオ再生装置(メモリースティックオーディオ、SDオーディオなど)などで用いられているSDMIの電子透かし技術について説明する。
電子透かし技術では、リニアPCM形式のディジタルオーディオデータに12ビットの情報をウォータマークCCIとして埋め込むことができる。このうちコピー制御情報(CCI)に用いられるのは2ビットであり、「コピーフリー」、「制限付きコピー」および「コピー禁止」の3つの状態がコピー制御情報(CCI)により示される。2ビットであるから4状態を示すことができるが、残りの1つは使用禁止となっている。
前述のディジタルCCIデータは、たとえばディスクのTOC領域や、ビットストリームのヘッダの所定の位置に直接読み出せる形式で記録されているので簡単高速に読み出すことができる。これに対して電子透かしは所定時間長(SDMI方式の場合は15秒)のリニアPCM形式のディジタルオーディオデータを所定の信号処理を行うことにより検出される。この信号処理の方法は電子透かしの信頼性を確保するため、公開されていない。
コンテンツがMP3などに圧縮されている場合には、リニアPCM形式にデコードした後、所定の信号処理を行い電子透かし検出を行う。アナログ信号の場合においてもADコンバータでリニアPCM形式に変換した後、所定の信号処理を行い電子透かし検出が可能である。
電子透かしの検出結果は、まず、電子透かしが検出された/されないの2つがある。さらに電子透かしが検出された場合には、「コピーフリー」、「制限付きコピー」および「コピー禁止」の3状態が識別される。
電子透かしはディジタル圧縮やアナログ記録再生を経ても消えないことが要求されているが、ディジタルオーディオ信号の劣化に伴い、電子透かしの検出精度も落ち、誤検出や検出不可能になることがある。このように誤検出や検出不可能になる場合があるため、検出結果の利用方法が規定されている。
「コピー禁止」が検出された場合、それぞれの機器カテゴリー毎の仕様に応じて記録、再生ができなくなることがある。使用者の不利益にならないよう、「コピー禁止」の電子透かしが埋め込まれていないにもかかわらず「コピー禁止」と誤検出してしまう確率は10−12未満と規定されている。逆にいえば、「コピー禁止」が検出された場合、その信頼性は極めて高いため、直ちにこれに従った処理を実施する。
一方、電子透かしが埋め込まれているにも関わらず、電子透かしが検出されない確率は50%未満と規定されている。したがって、1回の検出で電子透かしが検出できなかった場合に、すぐに、そのコンテンツに電子透かしが埋め込まれていないと決定することは誤った決定となる可能性が高い。
図12は光ディスクに記録されたコンテンツからの電子透かし検出のタイミングの例を示す模式図である。1回の電子透かし検出に必要なデータ(このデータを検出窓と呼ぶ)の長さは前述したように15秒である。15秒より長いディジタルオーディオデータの場合には、15秒毎に1回の電子透かしが検出できる。1回目の電子透かし検出を行える範囲は、コンテンツの開始位置(0秒)から30秒が経過するまでである。また、電子透かしの検出窓の始まりがコンテンツの開始位置である必要はない。このため、一番遅い場合、コンテンツの開始から約14秒が経過した位置から検出窓とすることも可能である。この場合、そのコンテンツの最初の電子透かしが検出されるのはコンテンツ開始から約29秒経過した位置となる。1回目の検出窓が電子透かしが検出できなかった場合には、同じコンテンツの先頭から45秒以降の任意の位置で再度電子透かし検出を試みる。それでも電子透かしが検出されなければ、そのコンテンツには電子透かしが埋め込まれていないと判定する。
以上のように、従来の電子透かし検出方法においては、あるコンテンツの再生を始めてから15秒以上経過した後、1回目の検出窓により検出された結果に応じてコンテンツの再生を停止する場合があり得る。さらに、2回目の検出窓により検出された結果に応じて、再生開始から1分以上経過した後において、コンテンツの再生を停止することもあり得る。このように、従来の電子透かし検出を用いた場合には、再生途中で再生が停止するという不都合が生じる場合があり、使用者にとっては使い勝手の悪い装置となっていた。
本発明は上記のように従来の電子透かし検出方法における問題点を解決するものであり、電子透かし検出結果に応じて、再生途中に停止することのない、信頼性の高い再生装置および再生方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の観点の再生装置は、
記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出する検出部、および
前記検出部で検出された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行う制御部を備えた再生装置であって、
再生開始指令が入力されたとき、再生動作を行う前に付属情報を検出する付属情報検出動作を行い、その検出結果に応じた再生制御を行うよう構成されている。このように構成された本発明の再生装置は、再生動作の前にコンテンツに埋め込まれた付属情報の検出を行うため、付属情報の検出結果に応じて再生動作の途中で停止することはない。
なお、本発明における付属情報とは、所定の長さのコンテンツの部分全域にわたって分散配置され、コンテンツと一体化した情報であり、コンテンツの再生制御に関連する情報のことである。
本発明に係る第2の観点の再生装置は、再生動作を行う前に、記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出する検出部、
前記検出部で検出された付属情報と前記コンテンツとを関連づけて改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶する記憶部、および
前記記憶部に記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行う制御部、を備えている。このように構成された本発明の再生装置は、再生動作の前にコンテンツに埋め込まれた付属情報の検出を行うため、付属情報の検出結果に応じて再生動作の途中で停止することはない。
本発明に係る第3の観点の再生装置は、記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出可能な状態になったとき、前記付属情報を検出する検出部、
検出された前記付属情報と前記コンテンツとを関連づけて改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶する記憶部、および
前記記憶部に記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行う制御部、を備えている。このように構成された本発明の再生装置は、再生開始指令を受けなくても、コンテンツに埋め込まれた付属情報が検出可能な状態となったとき、付属情報を検出するため、付属情報の検出結果に応じて再生動作の途中で停止することがない。
本発明に係る第4の観点の再生装置では、前記の第1の観点から第3の観点の再生装置において、検出部により検出された付属情報に関する検出結果を前記記録媒体に記録可能に構成されている。
本発明に係る第5の観点の再生装置では、前記の第1の観点から第4の観点の再生装置において、検出部が電子透かし検出部により構成されている。
本発明に係る第6の観点の再生装置では、前記の第1の観点から第4の観点の再生装置において、付属情報が、電子透かしとしてコンテンツに埋め込まれた情報である。
本発明に係る第7の観点の再生装置では、前記の第1の観点から第4の観点の再生装置において、検出部による付属情報の検出を、再生動作より速い速度で行うよう構成されている。
本発明の目的を達成するために、本発明に係る第8の観点の再生方法は、再生開始指令が入力されたとき、再生動作を行う前に記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出するステップ、および
検出された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行うステップ、を有する。このようなステップを有する本発明の再生方法においては、再生動作の前にコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出しているため、付属情報の検出結果に応じて再生動作の途中で停止する不都合な状態が発生することはない。
本発明に係る第9の観点の再生方法は、再生動作を行う前に記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出するステップ、
検出された付属情報と前記コンテンツとを関連づけて改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶するステップ、および
記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行うステップ、を有する。このようなステップを有する本発明の再生方法においては、再生動作の前にコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出しているため、付属情報の検出結果に応じて再生動作の途中で停止する不都合な状態が発生することはない。
本発明に係る第10の観点の再生方法は、再生開始指令の入力前であっても、コンテンツに埋め込まれた付属情報を検出可能な状態になったとき、前記付属情報を検出するステップ、
検出された前記付属情報を記憶するステップ、および
記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行うステップ、を有する。このようなステップを有する本発明の再生方法においては、再生開始指令を受けなくても、コンテンツに埋め込まれた付属情報が検出可能な状態となったとき、付属情報を検出するため、付属情報の検出結果に応じて再生動作の途中で停止する不都合な状態が発生することはない。
本発明に係る第11の観点の再生方法は、前記の第8の観点から第10の観点の再生方法において、記録媒体に記録されたコンテンツの付属情報に関する検出結果を前記記録媒体に記録するステップをさらに有している。
本発明に係る第12の観点の再生方法は、前記の第8の観点から第10の観点の再生方法において、付属情報の検出を、再生動作より速い速度で行っている。
以上のように、本発明の再生装置および再生方法は、使用者が再生開始操作をした場合、コンテンツの再生に先立ち、コンテンツに埋め込まれた付属情報を検出し、検出された付属情報にしたがって再生制御を行うため、再生途中で停止するなどの不都合が生じることはない。さらに、再生に先だって、再生装置の外部に音を出さずに付属情報の検査を行うため、付属情報検査の高速処理やコンテンツの処理不要な部分の省略が可能となり、検出処理効率が高いという効果を有する。
また、本発明の再生装置および再生方法では、コンテンツに埋め込まれた付属情報を検出し、その結果を記録媒体自体に記憶しておき、使用者が再生開始操作をした場合には、既に検出済みの付属情報がある場合にはその付属情報にしたがって再生制御を行うため、再生途中で停止するなどの使い勝手が悪い動作が発生することはない。さらに、記録媒体が再び再生装置に挿入された場合には前回記憶させた付属情報のうちの有効なものを用いるため、新たに付属情報を検出する必要がなく、より早く検出処理が終了するという効果を有する。
また、本発明の再生装置および再生方法における検出部は、コンテンツの付属情報が検出できる状態であれば、使用者が再生開始操作をしなくても自動的にコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出し、記憶部に記憶する。使用者が再生開始操作をした場合には、既に検出済みの付属情報にしたがって再生制御を行うので、再生途中で停止するなどの不都合が生じることがない。
また、本発明の再生装置では、自動的にコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出し、その結果を記録媒体自体に記憶するよう構成されている。このように構成された再生装置においては、使用者が再生開始操作をした場合、既に検出済みの付属情報にしたがって再生制御を行うため、再生途中で停止するなどの不都合な動作が生じることがない。さらに、このように構成された再生装置において、記録媒体が再び再生装置に挿入された場合、前回記憶させた付属情報のうちの有効なものを用いる構成であるため、新たに付属情報を検出する必要がなく、早い処理を行うことが可能となる。
図1は本発明の実施の形態1における再生装置109の構成を示すブロック図である。 図2の(a)は通常再生のデコードと電子透かし検出のタイミング図であり、図2の(b)は実施の形態1のデコードと電子透かし検出のタイミング図である。 図3は本発明の実施の形態2における再生装置209の構成を示すブロック図である。 図4は実施の形態2における再生装置209にメモリカード101が挿入された直後の処理を示すフローチャートである。 図5は署名検証システムを模式的に示した図である。 図6は実施の形態3における再生装置209にメモリカード101が挿入された直後の処理を示すフローチャートである。 図7は実施の形態4における再生装置309の構成を示すブロック図である。 図8は実施の形態4における再生装置309にメモリカード201が挿入された直後の処理を示すフローチャートである。 図9は従来のコピー制御方法を使用した光ディスク再生装置の再生制御状態を示す表である。 図10は従来のコピー制御方法を使用した光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。 図11は従来の再生時のコピー制御フロー図である。 図12は電子透かし検出のタイミング例を示す図である。
符号の説明
101、201 メモリカード
102 プロテクテッドコンテンツ
103 アンプロテクテッドコンテンツ
104 暗号解読部
105 デコード部
106 電子透かし検出部
107 出力制御部
108 制御部
109、209、309 再生装置
310、610 記憶部
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しつつ説明する。前述の背景技術においては、記録媒体の一例として光ディスクを用いたが、以下の実施の形態の説明では記録媒体としてメモリカードを用いる。
《実施の形態1》
図1は本発明に係る実施の形態1における再生装置の構成を示すブロック図である。
図1で、コンテンツなどを記録する媒体であるメモリカード101には、暗号化されている圧縮オーディオデータであるプロテクテッドコンテンツ102、および暗号化されていない圧縮オーディオデータであるアンプロテクテッドコンテンツ103が記録されている。メモリカード101内のプロテクテッドコンテンツ102およびアンプロテクテッドコンテンツ103はそれぞれ複数個存在してもよい。暗号解読部104はメモリカード101から得られるコンテンツが暗号化されているか否かを検査し、暗号化されている場合には暗号を解読する。デコード部105は暗号解読部104が出力する暗号化されていない圧縮オーディオビットストリームをデコードする。電子透かし検出部106はデコード部105が出力するリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する。出力制御部107はリニアPCM信号の出力を制御する。制御部108はメモリカード101、暗号解読部104、デコード部105、電子透かし検出部106、および出力制御部107を制御する。実施の形態1の再生装置109は、暗号解読部104、デコード部105、電子透かし検出部106、出力制御部107、および制御部108を含んで構成される。なお、実施の形態1の再生装置において、検出部は電子透かし検出部106により構成されている。
実施の形態1において、メモリカード101と再生装置109は認証機能(図示せず)も備えており、メモリカード101内のプロテクテッドコンテンツ102は専用の装置(専用記録装置や、パーソナルコンピュータ上のタンパレジスタント化されたアプリケーションソフトなど)によって暗号化されたあとで記録されたものである。普通の使用者がプロテクテッドコンテンツ102を改竄することはできない。したがって、再生装置109内の暗号解読部104で解読されたプロテクテッドコンテンツ102やコンテンツの付属情報(たとえば、コピー制御情報)は十分信頼できるものである。プロテクテッドコンテンツ102の再生においては、暗号解読された付属のコピー制御情報をそのまま用いればよく、電子透かしを検査する必要はない。
一方、アンプロテクテッドコンテンツ103は汎用のパーソナルコンピュータなどを使って作成され、メモリカード101に暗号化されずに記録されたものである。アンプロテクテッドコンテンツ103としては、たとえば、フリーのエンコードソフトでエンコードされたMP3ファイルなどがある。したがって、付属のコピー制御情報などは存在しない。しかし、電子透かしによってコンテンツ自体にコピー制御情報が埋め込まれている場合、著作権保護のためにこのコピー制御情報に応じた再生制御を行うべきである。SDMI規格によれば、同規格に準拠した再生装置では、再生時に「コピー禁止」の電子透かしが検出されたコンテンツは、メモリカード101へのコピーが禁止されているデータが不正な方法でコピーされたものと見なし、再生が禁止されている。
以上のように構成された本発明に係る実施の形態1の再生装置109の動作について説明する。
メモリカード101が再生装置109に挿入された状態において、使用者がアンプロテクテッドコンテンツ103の再生操作を行うと、再生開始指令が生じ、アンプロテクテッドコンテンツ103から得られる圧縮オーディオビットストリームをデコード部105でデコード処理する。そして、デコード部105の出力であるリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する。デコード処理、および電子透かし検出処理については、後で説明する。このとき、デコード処理されたリニアPCMオーディオ信号は、出力制御部107により再生装置109の外部に出力されないようミュート処理される。
再生対象のアンプロテクテッドコンテンツ103の電子透かし検査が終了すれば、その検査結果に応じて再生制御が行われる。すなわち、コピー制御情報として「コピー禁止」が書かれていた場合には、その旨表示して再生を行わない。一方、「コピーフリー」、「制限付きコピー」、あるいは、電子透かしが検出されなかった場合には、当該アンプロテクテッドコンテンツ103を通常速度でデコード処理し、リニアPCMオーディオ信号を出力する。このとき、出力制御部107のミュート処理は解除されている。既に電子透かし検出が終了しているので、途中で再生が停止することはない。以上の一連の動作において、各部は制御部108の制御で前述の動作を行う。
デコード処理および電子透かし検出処理について説明を加える。
電子透かし検出は、前述の図12に示したように、1回または2回行う。1回目の電子透かし検出結果に応じて、2回目の電子透かし検出が必要な場合には、1回目の検出窓の終了点から2回目の検出窓の開始点までにあるコンテンツを飛ばし、すぐ2回目の検出窓の開始点から検出動作を開始する。
また、デコード部105、および電子透かし検出部106の処理能力に余裕がある場合には規定の再生速度よりも速い速度で検出動作を行ってもよい。たとえば通常44.1kHzのサンプリング周波数で再生されるリニアPCMオーディオ信号を88.2kHzの速度でデコードすることにより、通常の検出動作では15秒かかるところを、7.5秒で終了させることが可能となる。
さらに、デコード処理と電子透かし検出処理を高速化する処理を図2を使って説明する。図2で横軸は時間を表す。通常再生のためのデコード処理と電子透かし検出処理は、図2の(a)に示すように、一定のPCMサンプル数で構成されるフレーム単位で行われ、PCMバッファに格納されたリニアPCMオーディオ信号が次のフレームでサンプリング周波数にしたがって一定の速度で出力される。たとえば、MP3(MPEG1)では1152リニアPCMオーディオ信号が1フレームであり、サンプリング周波数が44.1kHzであれば、1フレームは約26ミリ秒となる。一方、デコードと電子透かし検出に要する処理時間は、圧縮オーディオビットストリームの内容によって変化する。もし処理時間がフレーム時間よりも長くなると音途切れが発生する。したがって、フレーム時間よりも短い時間で処理が完了し、次のフレームが始まるまで待ち状態になるよう設計する。しかし、実施の形態1においては、電子透かし検出中はリニアPCMオーディオ信号を音として聞ける状態で出力する必要はないため、図2の(b)に示すように、処理待ちの時間を飛ばして次々と処理してもよい。この結果、図2の(b)に示した処理待ちなしの検出動作は、図2の(a)に示した通常再生の検出動作に比べて、2〜3割の処理時間短縮が可能である。
以上のように、実施の形態1の再生装置109では、使用者が再生開始操作をして再生開始指令が入力された場合、アンプロテクテッドコンテンツ103の再生に先立ち、電子透かしとしてコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出し、検出された付属情報にしたがって再生制御を行っている。このため、再生装置109は、再生途中で停止するなどの使い勝手が悪い動作が発生することがない。さらに、再生装置109においては、再生に先だって、再生装置109の外部に音を出力することなく付属情報の検査を行うため、付属情報検査の高速処理およびコンテンツの処理不要な部分の省略が可能となり、検出処理効率が高くなるという効果を有する。
なお、実施の形態1における付属情報とは、所定の長さのコンテンツの部分の全域にわたって分散配置され、コンテンツと一体化しており、コンテンツの再生制御に関連する情報のことである。
また、前述のように電子透かしとは、人間の知覚の特性を利用し、静止画、動画、オーディオなどのマルチメディアコンテンツに対して、人間に知覚できないようにコンテンツに埋め込まれた情報であり、そのコンテンツ自体とは別の情報のことである。すなわち、人間には知覚できない微小な変更をコンテンツに加えることにより別の情報をコンテンツ自体に埋め込むものである。実施の形態1において用いた電子透かしとしてはエコー制御法である。
以下、実施の形態1において用いたエコー制御法について説明する。
オーディオ信号に対してエコーをかけることにより、電子透かしの情報を埋め込むことができる。オリジナルのオーディオ信号とエコーとの時間差がある一定の値(約1ms)以下になると、人間の耳には原音とエコーが融合して聞こえる。従って、この値(約1ms)より短い遅延時間を持つ2種類のエコーを”0”と”1”に設定した透かしデータとして、オリジナルのオーディオ信号に加えることにより、透かしデータが組み込まれた信号を作成することができる。ディジタルオーディオ信号を一定区間ずつ(たとえば512サンプル)に区切り、その区間毎に透かしデータに従って、2種類のエコーの内の一方を加える。区切りの部分ではエコーがステップ状に切り替わるのではなく、緩やかに変わっていくのが音質上望ましい。複数ビットの情報を埋め込むためには、ビット数分の区間が必要となる。さらに、ビット列の開始点を示すための同期用のビット列も必要となる。このようなビットデータを一纏めにしてエコー制御法では扱うことになる。たとえば、電子透かしとして埋め込む透かしデータ本体が8ビット、同期用透かしデータを8ビットとすると、合計16ビットである。44.1kHzサンプルのディジタルオーディオ信号に対して電子透かしを埋め込むのであれば、約186ミリ秒分のディジタルオーディオ信号が必要となる。また、ディジタルオーディオ信号をDA変換によりアナログ信号に変換したり、MP3などの圧縮処理を施した場合には、オーディオ信号の振幅が小さい場所などでは雑音の影響で電子透かしの情報の解析が困難になる。このため、同じデータを何回も埋め込み、検出時に多数決処理により信頼性を上げる必要がある。このため、運用の仕方にもよるが、信頼できる電子透かしの情報を検出するためには、数秒から十数秒程度のディジタルオーディオ信号が必要となる。
透かしデータの復元(検出)は、オリジナルのオーディオ信号とエコーとの間の遅延時間を計測すればよいため、信号の自己相関関数を求めることになる。音声信号分析において使用されているケプストラム技術を応用してもよい。自己相関関数を計算すると遅延時間が得られる。この遅延時間を順次計算して、”0”と”1”のデータ列が得られる。このデータ列から同期パターンが検出されたとき、その位置を先頭として埋め込まれている透かしデータ本体を取り出す。一定の時間分のオーディオ信号から同じデータが所定の回数検出された場合に、その検出されたデータを検出値として透かしデータとする。このように検出処理を行うことにより、信頼性を向上させることが可能となる。
《実施の形態2》
図3は本発明に係る実施の形態2における再生装置209の構成を示すブロック図である。図3に示す再生装置209において、前述の図1に示した実施の形態1の再生装置109と同じ機能、構成を有するものは同一の番号を付与し、その説明は実施の形態1の説明を適用する。
図3において、コンテンツなどを記録する媒体であるメモリカード101には、暗号化されている圧縮オーディオデータであるプロテクテッドコンテンツ102、および暗号化されていない圧縮オーディオデータであるアンプロテクテッドコンテンツ103が記録されている。メモリカード101内のプロテクテッドコンテンツ102およびアンプロテクテッドコンテンツ103は、それぞれ複数個存在してもよい。暗号解読部104はメモリカード101から得られるコンテンツが暗号化されているか否かを検査し、暗号化されている場合には暗号を解読する。デコード部105は暗号解読部104が出力する暗号化されていない圧縮オーディオビットストリームをデコードする。電子透かし検出部106はデコード部105が出力するリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する。出力制御部107はリニアPCM信号の出力を制御する。記憶部310は、アンプロテクテッドコンテンツ103と電子透かし検出部106が検出した電子透かしとを対応させて改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶する。制御部108はメモリカード101、暗号解読部104、デコード部105、電子透かし検出部106、出力制御部107、および記憶部310を制御する。実施の形態2の再生装置209は、暗号解読部104、デコード部105、電子透かし検出部106、出力制御部107、制御部108、および記憶部310を含んで構成される。なお、実施の形態2の再生装置において、検出部は電子透かし検出部106により構成されている。
以上のように構成された実施の形態2の再生装置109の再生動作について説明する。
図4は、実施の形態2の再生装置209における再生動作を示すフローチャートである。使用者によりアンプロテクテッドコンテンツ103の再生操作が行われて再生開始指令が入力されると、記憶部310に当該アンプロテクテッドコンテンツ103のデータが存在するか否かが調べられる。具体的には、メモリカード101の識別情報やアンプロテクテッドコンテンツ103のファイル名などがキーとして調べられる。さらに、当該アンプロテクテッドコンテンツ103のデータが存在する場合には、そのデータが有効か否かが調べられる。記憶部310のデータ自体は使用者が改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶されているが、対応するアンプロテクテッドコンテンツ103自体が書き換えられている可能性がある。そこで、両者が正しく対応しているか否かを確認する必要がある。たとえば、記憶部310に記憶されているアンプロテクテッドコンテンツ103のタイムスタンプやファイルサイズなどと実際のアンプロテクテッドコンテンツ103のタイムスタンプやファイルサイズなどとが一致するか否かを検査する。あるいは、電子透かし検出時にアンプロテクテッドコンテンツ103のハッシュ値を記憶部310に記憶させておき、利用時に再びアンプロテクテッドコンテンツ103のハッシュ値を計算させ、両者が一致するか否かで対応関係を確認してもよい(ステップ401)。ハッシュ値とは、もとの情報(この例ではアンプロテクテッドコンテンツ103)をハッシュ関数で処理して得られるダイジェスト情報のことである。ハッシュ関数は(1)一方向性(ハッシュ値からもとの情報を求めることが困難な性質)、(2)衝突回避性(元の情報が1ビット違うだけでも全く異なるハッシュ値が生成され、かつ、同じハッシュ値となるような異なる2つの元の情報を見つけるのが困難な性質)を持つ関数であり、ブロック暗号を利用したり、SHA−1などのハッシュ専用関数を用いる。
もし、記憶部310に当該アンプロテクテッドコンテンツ103の有効データが存在すれば、直ちに、その有効データにしたがった再生操作が行われる。すなわち、「コピー禁止」の電子透かしのコピー制御情報が埋め込まれていた場合には、再生を行わない。一方、「コピー禁止」以外の「コピーフリー」、「制限付きコピー」の電子透かしのコピー制御情報が埋め込まれていた場合には、改めて電子透かしを検出することなく再生を行う。
もし、当該アンプロテクテッドコンテンツ103のデータが有効でない場合には、まず、記憶部310の当該アンプロテクテッドコンテンツ103の無効なデータを削除する。そして、当該アンプロテクテッドコンテンツ103から得られる圧縮オーディオビットストリームをデコード部105でデコードする。さらに、デコード部105の出力であるリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する(ステップ402)。
電子透かしが検出されると、その検出内容(コピー制御情報)と対応するアンプロテクテッドコンテンツ103の識別情報(メモリカード101の識別符号、ファイル名、タイムスタンプ、ファイルサイズ、ハッシュ値など)を記憶部310に記憶する(ステップ403)。そして、コピー制御情報にしたがった再生操作が行われる(ステップ404)。
記憶部310への検出内容および対応するアンプロテクテッドコンテンツ103の識別情報を記憶する場合には、改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶する必要がある。
改竄できない方法としては、記憶部310へ物理的にアクセスできないようにする方法、記憶内容を暗号化しておく方法などがある。物理的なアクセスを防止する方法としては、全ての処理を外部からアクセスできない半導体内で実施する方法、データが外部バスに流れるときは少なくともバスの一部を基板内装に配置し、LSIの端子がLSIと基板との間に配置されるBGA(ボールグリッドアレイ)パッケージを用いたり、LSIの端子を樹脂などで封止したりして、バスに流れる信号の取り出しを困難にする方法などがある。また、暗号化する場合は暗号化に使用する鍵が漏洩しないよう、暗号鍵に対して前述のような物理的なアクセス防止などが必要となる。また、セーブリストア攻撃を防止するため、検出内容または対応するアンプロテクテッドコンテンツ103の識別情報が更新される場合、鍵生成に関連する情報も更新するようにしてもよい。
改竄されたことが検出できる方法としては、検出内容および対応するアンプロテクテッドコンテンツ103の識別情報を記録するとき、同時にこれらのハッシュ情報を記録しておき、利用時に再度これらのハッシュ値を計算して両者が一致するか否かで改竄されたか否かを検出する方法などがある。
次に、実施の形態2において用いる付属情報の一例として、コンテンツに埋め込まれたハッシュ情報をもとに、コンテンツの正当性を検証し、再生制御を行う場合について説明する。
最近、映画館にビデオカメラを持ち込んで撮影したコンテンツや、DVDディスク、テレビ放送などをパーソナルコンピュータのキャプチャボードで取り込んだコンテンツなどをもとに作成された海賊版プリレコードディスクが販売されている。これらの海賊版と正規版とを区別し、海賊版を排除するために、正規版のコンテンツに暗号を利用した署名を付け、再生装置においては、記録媒体であるディスクの署名を検証するシステムがある。このシステムを用いることにより、正規版のディスクであることが確認されないディスクに関しては再生が禁止される。
上記のシステムについて図5を参照しつつ説明する。図5は署名検証システムを模式的に示した図である。図5において、タイトルAは、たとえば映画1本、音楽1曲などの一纏まりのデータであり、MPEG2などのフォーマットである。タイトルBは、タイトルAと同様の一纏まりのデータである。タイトルダイジェストAはタイトルAの所定の長さごとのハッシュ値を格納する。タイトルダイジェストBはタイトルBの所定の長さごとのハッシュ値を格納する。タイトルダイジェストCはタイトルC(図示せず)の所定の長さごとのハッシュ値を格納する。コンテンツ証明書は各タイトルダイジェストA,B,Cのハッシュ値とその証明書を格納する。図5におけるタイトルAからコンテント証明書までは、プリレコーデッドディスク上に記録されている。
以下、コンテンツ証明書、およびタイトルダイジェストの生成について説明する。
ディスク製造業者は各タイトルを所定の長さ(たとえば100Kバイト)のハッシュ単位に分割する。各ハッシュ単位はハッシュ処理を施されてダイジェスト値となり、タイトルダイジェストに格納される。たとえばタイトルAのハッシュ単位A1はタイトルダイジェストAのダイジェスト値DA1になる。タイトル末尾のハッシュ単位に満たない部分は無視される。各タイトルダイジェストの計算が終了すると、次に各タイトルダイジェスト全体のハッシュ値を計算し、算出されたハッシュ値(DA)をダイジェスト値としてコンテンツ証明書に格納する。算出されたダイジェスト値DA、DB、DC、・・・はコンテンツ証明書に順次格納される。ディスク製造業者は、ディスク上の全てのタイトルのダイジェスト値を格納し、そのデータを認証機関に渡す。認証機関は全てのタイトルのダイジェスト値に対するハッシュ値を計算する。計算されたハッシュ値は、認証機関の秘密鍵を用いて暗号化し、署名とされる。この署名がディスク製造業者に渡される。ディスク製造業者はこの署名をつけた証明書をタイトルやタイトルダイジェストとともにディスクに格納して、販売する。
次に、ディスク再生時の処理について説明する。ディスクを再生装置に挿入すると、再生装置はディスクに格納されたコンテンツ証明書を読み出し、全てのタイトルのダイジェスト値に対するハッシュ値を計算する。一方、再生装置に予め改竄されない方法で格納されている認証機関の公開鍵を使って、コンテンツ証明書に格納された署名を復号化し、署名の元となったハッシュ値を取り出す。そして復号化されて得られたハッシュ値と、再生装置自身が計算したハッシュ値が一致するか否かが検証される。さらに、再生装置はディスク上からランダムにいくつかのハッシュ単位、たとえば5つのハッシュ単位を選択し、それらのハッシュ値を計算する。計算されたハッシュ値とディスク上に記録されている当該ハッシュ単位に関連するタイトルのタイトルダイジェストに格納されていたダイジェスト値が一致するか否かが検証される。さらに当該タイトルダイジェスト全体のハッシュ値を計算し、計算されたハッシュ値とディスク上に記録されているコンテンツ証明書に格納されていたダイジェスト値が一致するか否かが検証される。
以上の検証処理におけるいずれかの検証において不一致が発生した場合には、そのディスクを正規のディスクではないとみなして、そのディスクの再生、そのディスクからのコピー、およびそのディスクに関する全ての使用を禁止する。
以上のように、コンテンツのハッシュ情報は、コンテンツのヘッダ部や特定の領域に集中することなく、所定の長さのコンテンツの部分全域にわたって分散配置され、コンテンツと一体化している。従って、従来の再生装置のように再生しながら検証を行うと、電子透かしの場合と同様に再生の途中で再生停止が起こるなど使い勝手が悪い状態が生じる。したがって、本発明の実施の形態2の再生装置および再生方法においては、電子透かしの場合と同様に、再生に先立ち、付属情報としてのハッシュ情報を取り出して検証し、その検証結果に基づき再生制御を行っている。この結果、実施の形態2の再生装置および再生方法においては、付属情報の検証結果に基づいて再生途中で再生停止が発生するようなことは起こることがない。
なお、実施の形態2の再生装置において、記憶部310の記憶容量が一杯になった場合、データの一部を削除する。削除する順位としては、たとえば、古いデータから削除するか、アクセス時間が古いデータから削除するなどの方法がある。
また、図4に示したステップ402において、電子透かしを検出処理する場合、出力制御部107でオーディオ出力をミュートすることが可能である。この場合、前述の実施の形態1において説明した場合と同様に、高速で検出することが可能となる。
以上のように、実施の形態2では、電子透かしとして埋め込まれた付属情報を検出し、その結果を記憶部310に記憶しておく。使用者が再生開始操作を行った場合、既に検出済みの付属情報があるとき、その付属情報にしたがって再生制御を行う。このため、実施の形態2の再生装置においては、再生途中で停止するなどの使い勝手が悪い動作が発生しない。さらに、記録媒体が再び再生装置に挿入された場合には、前回記憶させた付属情報のうちの有効なものを用いることにより、新たに付属情報を検出する必要がなくなるため、より早く検出処理が終了するという優れた効果を有する。
《実施の形態3》
次に、本発明に係る実施の形態3の再生装置について説明する。実施の形態3の再生装置は、前述の図3に示した実施の形態2の再生装置と実質的に同じ構成を有している。したがって、図3および図6を用いて、実施の形態3の再生装置の動作について説明する。図6は、実施の形態3の再生装置209にメモリカード101が挿入された直後の処理を示すフローチャートである。
図6において、ステップ501では再生装置209がメモリカード101の挿入を待っている状態である。メモリカード101が挿入されると、使用者からの再生操作が無くても、自動的に、メモリカード101の中に電子透かし未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が含まれているか否かが調べられる(ステップ502)。もし、未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が含まれている場合には、そのアンプロテクテッドコンテンツ103から得られる圧縮オーディオビットストリームをデコード部105でデコードする。さらにそのデコード部105の出力であるリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する(ステップ503)。このとき、デコードされたリニアPCMオーディオ信号は再生装置外部に出力されないようにミュートされる。電子透かしが検出されると、検出内容(コピー制御情報)と対応するアンプロテクテッドコンテンツ103の識別情報を記憶部310に記憶する(ステップ504)。以上で一つのアンプロテクテッドコンテンツ103の電子透かし情報の処理が終了する。もし、再生装置209の表示部(図示せず)にアンプロテクテッドコンテンツ103の情報を表示しているのであれば、電子透かし検出結果をその表示に反映させてもよい。たとえば、カード101に格納されているアンプロテクテッドコンテンツ103のファイル名を表示する場合、再生不可能なものは「×」印で示すか、ファイル名自体を表示しないようにするなどの方法がある。
一つのアンプロテクテッドコンテンツ103の処理が終了すると、再びステップ502に戻って未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が存在しないかを調べる。
もし、未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が存在する場合には、同様に電子透かし情報の検出を行う。未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が存在しなくなれば、メモリカード101が抜かれているか否かの監視ループに入る(ステップ505)。
以上の一連の電子透かし検査処理に要する時間は、1つ当たり数秒から数十秒である。この処理の期間(図6において破線の両端矢印で示す、割り込み処理受け付け期間506)の途中で使用者がアンプロテクテッドコンテンツ103の再生操作を行った場合には、電子透かし検査処理への割り込み処理となる。割り込み処理の内容は、前述の実施の形態2において説明した処理と同様の処理である。
以上のように、実施の形態3では、電子透かし検出部106は、アンプロテクテッドコンテンツ103の付属情報が検出できる状態であれば、使用者が再生開始操作(再生開始指令)をしなくても自動的に電子透かしとして埋め込まれた付属情報を検出し、記憶部310に記憶する。使用者が再生開始操作をした場合には、既に検出済みの付属情報にしたがって再生制御を行うため、再生途中で停止するなどの使い勝手が悪い動作は発生しない。さらに、再生に先だって、再生装置209の外部に音を出さずに付属情報の検査を行うため、高速処理やコンテンツの処理不要な部分の省略が可能となり、検出処理効率が高くなるという効果を有する。
電子透かし検出部106は、コンテンツの付属情報が検出できる状態であれば、使用者の操作に関わりなく付属情報を検出し、記憶部310に記憶する構成でも良い。
《実施の形態4》
図7は本発明に係る実施の形態4における再生装置309の構成を示すブロック図である。図7に示す再生装置309において、前述の図1に示した実施の形態1の再生装置109と同じ機能、構成を有するものは同一の番号を付与し、その説明は実施の形態1の説明を適用する。
図7において、コンテンツなどを記録する媒体であるメモリカード201には、暗号化されている圧縮オーディオデータであるプロテクテッドコンテンツ102、および暗号化されていない圧縮オーディオデータであるアンプロテクテッドコンテンツ103が記録されている。また、メモリカード201には、アンプロテクテッドコンテンツ103と電子透かし検出部106が検出した電子透かしとを対応させて使用者には解読改竄できない方法で記憶する記憶部610が設けられている。プロテクテッドコンテンツ102、アンプロテクテッドコンテンツ103はそれぞれ複数個存在してもよい。再生装置309の暗号解読部104は、メモリカード201から得られるコンテンツが暗号化されているか否かを検査し、暗号化されている場合には暗号を解読する。デコード部105は暗号解読部104が出力する暗号化されていない圧縮オーディオビットストリームをデコードする。電子透かし検出部106はデコード部105が出力するリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する。出力制御部107はリニアPCM信号の出力を制御する。制御部108はメモリカード201、暗号解読部104、デコード部105、電子透かし検出部106、および出力制御部107を制御する。実施の形態4の再生装置は、暗号解読部104、デコード部105、電子透かし検出部106、出力制御部107、および制御部108を含んで構成される。なお、実施の形態4の再生装置において、検出部は電子透かし検出部106により構成されている。
以上のように構成された実施の形態4の再生装置309の動作について説明する。
図8は、実施の形態4の再生装置309にメモリカード201が挿入された直後の処理を示すフローチャートである。ステップ701において、実施の形態4の再生装置309はメモリカード201が挿入されるのを待っている状態である。メモリカード201が挿入されると、そのメモリカード201の記憶部610にデータが存在するか否かが調べられる(ステップ702)。記憶部610にデータが存在しない場合にはステップ705へ行く。
記憶部610にデータが存在する場合には、そのデータのすべてが有効か否かが調べられる(ステップ703)。記憶部610のデータ自体は使用者が解読改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶されているが、対応するアンプロテクテッドコンテンツ103自体が書き換えられたり、消去されたりしている可能性がある。そこで、両者が正しく対応しているか否かを確認する必要がある。たとえば、記憶部610に記憶されているアンプロテクテッドコンテンツ103のタイムスタンプやファイルサイズなどと実際のアンプロテクテッドコンテンツ103のタイムスタンプやファイルサイズなどとが一致するか否かを検査する。あるいは、電子透かし検出時にアンプロテクテッドコンテンツ103のハッシュ値を記憶部310に記憶させておき、利用時に再びアンプロテクテッドコンテンツ103のハッシュ値を計算させ、両者が一致するか否かで対応関係を確認してもよい。もし、すべてのデータが有効でない場合には、無効なデータを削除し、対応するアンプロテクテッドコンテンツ103を未検査とする(ステップ704)。以上の処理で記憶部610のデータ検査が終了する。上記のステップ702、703,704は処理時間が短いので、メモリカード201が挿入されたとき、これらの処理は直ちに実行される。この処理の期間においては、使用者からの再生開始操作は処理待ちとなる。
もし、再生装置309の表示部(図示せず)にアンプロテクテッドコンテンツ103の情報を表示している場合には、メモリカード201の記憶部610の内容を表示に反映させてもよい。たとえば、カード201に格納されているアンプロテクテッドコンテンツ103のファイル名を表示する場合、再生不可能なものは「×」印で示すか、ファイル名自体を表示しないようにするなどの方法がある。
記憶部610のデータの検査が終了すると、メモリカード201に未検査アンプロテクテッドコンテンツ103が含まれているか否かを検査する(ステップ705)。未検査アンプロテクテッドコンテンツ103がメモリカード201に含まれている場合には、そのアンプロテクテッドコンテンツ103から得られる圧縮オーディオビットストリームをデコード部105でデコードする。さらに、デコード部105の出力であるリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する(ステップ706)。このとき、デコードされたリニアPCMオーディオ信号は再生装置の外部に出力されないように出力制御部107によりミュートされている。したがって、高速処理などが可能となる。電子透かしが検出されると、検出内容(コピー制御情報)と対応するアンプロテクテッドコンテンツ103の識別情報(ファイル名、タイムスタンプ、ファイルサイズ、ハッシュ値など)を使用者が改竄できないような方法で記憶部610に記憶する(ステップ707)。たとえば、独自の暗号を行って記憶内容へのアクセスを不可能にするとか、使用者がアクセスできない記憶領域を用いて記憶し、機器に情報を渡す場合には認証を行った上で、情報を暗号化して受け渡しするなどの方法で行われる。
以上の動作で一つのアンプロテクテッドコンテンツ103の電子透かし情報の処理が終了する。もし、再生装置309の表示部(図示せず)にアンプロテクテッドコンテンツ103の情報を表示しているのであれば、電子透かし検出結果を表示に反映させてもよい。
一つのアンプロテクテッドコンテンツ103の処理が終了すると、再びステップ705に戻って未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が存在しないかが調べられる。もし、未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が存在する場合には、同様に電子透かし情報の検出を行う。もう未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103がなければ、カードが抜かれているか否かの監視ループに入る(ステップ708)。
以上のステップ705、706、707の一連の期間(図8において符号709で示す、割り込み処理受け付け期間)の電子透かし検査処理に要する時間は、1コンテンツ当たり数秒から数十秒である。この処理の途中で使用者がアンプロテクテッドコンテンツ103の再生操作を行った場合には、電子透かし検査処理への割り込み処理となる。
電子透かし検査処理への割り込みとなる再生処理の内容は、記憶部610への書き込み方法を除いて前述の実施の形態3における割り込み処理と同じである。
以上のように、実施の形態4では、電子透かしとして埋め込まれた付属情報を自動的に検出し、その結果を記録媒体自体に記憶する。使用者が再生開始操作をした場合には、既に検出済みの付属情報にしたがって再生制御を行うため、再生途中で停止するなどの使い勝手の悪い動作が発生することはない。さらに、記録媒体が再び再生装置に挿入された場合には前回記憶させた付属情報のうちの有効なものを用いる構成であるため、新たに付属情報を検出する必要がなく、より早く処理が終了する。
電子透かし検出部106は、コンテンツの付属情報が検出できる状態であれば、使用者の操作に関わりなく付属情報を検出し、メモリカード201の記憶部610に記憶しても良い。
なお、以上の実施の形態では記録媒体の再生としてSDメモリカードの再生の場合を例として説明したが、本発明はSDメモリカードの適用に限定されるものではなく、DVDオーディオディスクや、その他の再生専用媒体に対しても適用できる。
また、ある記録媒体(たとえばCD)から別の記録媒体(HDD、MDなど)へコピー(記録)する場合に、電子透かしにより記録制御を行うことがある。この場合にも本発明を適用し、使用者の記録開始操作があった場合、まず付属情報を検出し、その検出結果に応じて本発明の再生制御を行うことにより、結果として記録制御を行うことが可能である。
本発明は、コンテンツに埋め込まれた付属情報にしたがってコンテンツ再生制御を行う再生装置に利用可能である。
本発明は、ディジタルオーディオデータ、ディジタルビデオデータなどが記録された記録媒体におけるコンテンツに埋め込まれた付属情報に従って、そのコンテンツの再生制御を行う再生装置および再生方法に関するものである。
近年、AV機器のディジタル化が進むに伴い、コンテンツの品質を劣化させることなくコピーすることが可能になった。しかし、著作権のあるコンテンツを無制限にコピーすることは著作権保持者の権利を侵害することになる。AV機器としても適切な著作権保護機能を持つことが要望されている。記録装置のみならず、再生装置においても、不正コンテンツの再生禁止機能を有することが要望されている。
ディジタルオーディオ機器のコピー制御としては、1980年代から、シリアルコピーマネジメントシステム(以下SCMSと略称する)が広く使用されている。SCMSは、CDやMDなどの記録媒体、および放送電波などのメディアにコンテンツとともにコピー制御情報を記録しておき、同一筐体内、あるいは、異なる機器間をディジタルインターフェイスを介して接続してコンテンツをコピーする場合に、そのコンテンツのコピー制御情報に従ってコピーの可否制御を行うものである。SCMSはMDプレーヤなどの民生用録音機器では一定の効果を上げている。
しかし、SCMSではコピー制御情報がコンテンツから独立したディジタルデータである。このため、SCMSにおいて、コンテンツをアナログ伝送した場合、コピー制御情報が伝送できず、コピー制御も行えない。また、パーソナルコンピュータなどを用いるとSCMSでは容易にコピー制御情報を無効化できるという問題点がある。
このようなSCMSの問題点を踏まえて、音楽業界、コンピュータ業界、民生エレクトロニクス業界などが参加して決めたSDMI(Secure Digital Music Initiative)規格では電子透かしを用いたコピー制御・再生制御方式が提案されている。
電子透かしとは、人間の知覚の特性を利用し、静止画、動画、オーディオなどのマルチメディアコンテンツに対して、人間に知覚できないように、コンテンツに埋め込まれた情報であり、そのコンテンツ自体とは別の情報である。すなわち、人間には知覚できない微小な変更をコンテンツに加えることにより別の情報をコンテンツ自体に埋め込むものである。電子透かしとしては、エコー制御法、スペクトル拡散法、統計量操作法、位相操作法、および定位制御などさまざまな方法がある。
電子透かしは、これを埋めこんだ信号を再生した場合でも、通常の視聴では原信号との違いが認識できず、コンテンツの品質が損なわれない。電子透かしはコンテンツに直接埋め込まれるため、アナログ伝送でもコピー制御情報を伝送できる。また、通常のオーディオ圧縮・伸張(MP3など)を経てもコピー制御情報が保持されるという耐久力もある。さらに、特別な埋め込み装置と解読装置を用いないと読み書きできず、コンテンツ自体の暗号化と組み合わせることによりSCMSよりも強力なコピー制御を実現できる。
従来の電子透かしを利用した再生制御としては、例えば、日本の特開2001-229612号公報に開示された再生装置がある。この公報には、ディジタルデータのコピー制御方法および光ディスク再生装置について記載されている。
以下の従来の再生制御の説明では、電子透かしによりコンテンツに埋め込まれているコピー制御情報をウォータマークCCIと呼ぶ。これに対して、光ディスクにコンテンツから独立したディジタルデータとして記録されているコピー制御情報をディジタルCCIと呼ぶ。光ディスクの再生において、ディジタルCCIおよびウォータマークCCIでは、図9に示す再生制御が要求されている。図9は、ディジタルCCIおよびウォータマークCCIの付属情報における再生制御の内容を示す表である。
図10は従来のコピー制御方法を使用した従来の光ディスク再生装置のブロック図である。図10に示した従来の光ディスク再生装置174には、ディスク160を回転させるスピンドルモータ161、ディスク160に記録された信号を読み取る光ピックアップ162、およびスピンドルモータ161と光ピックアップ162を駆動し制御する機構制御部163が設けられている。従来の光ディスク再生装置において、信号処理部164は、光ピックアップ162の出力からデータ打ち抜きや誤り訂正を行ってシステムストリームを抽出し、機構制御部163に制御信号を出力する。暗号復号装置165はシステムストリームが暗号化されているか否かを検査し、暗号化されている場合には暗号を復号する。ディジタルCCI復号装置166は、暗号復号装置165が出力する暗号化されていないシステムストリームから、ディジタルCCIを検出する。AV復号装置167は、暗号復号装置165が出力する暗号化されていないシステムストリームからディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号を抽出してデコードする。ウォータマークCCI復号装置169は、AV復号装置167出力のディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号からウォータマークCCIデータを検出する。D/Aコンバータ168はディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号をアナログオーディオ信号あるいはアナログビデオ信号に変換する。ディジタル信号出力制御部170は、ディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号を規定の出力フォーマット(例えば、IEC60958,IEEE1394など)に変換して出力制御を行う。アナログ信号出力制御部171はDAコンバータ168が出力するアナログオーディオ信号あるいはアナログビデオ信号の出力制御を行う。表示部172は動作状態を表示する。システム制御部173は、ウォータマークCCIデータとディジタルCCIデータを読み込んでディジタル信号出力制御部170とアナログ信号出力制御部171を制御し、かつ表示部172と機構制御部163を制御する。
以上のように構成された従来の光ディスク再生装置174のディジタル再生動作について説明する。
ディジタル再生動作において、まずディスク160に記録された信号が光ピックアップ162により読み取られる。信号処理部164は、機構制御部163に制御信号を出力しつつ、データ打ち抜きと誤り訂正を行ってシステムストリームを抽出する。暗号復号装置165は、システムストリームが暗号化されているか否かを検査し、暗号化されている場合には暗号を復号する。暗号復号装置165は復号されたシステムストリームおよび暗号化されていないシステムストリームをディジタルCCI復号装置166とAV復号装置167に転送する。AV復号装置167はシステムストリームからディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号を抽出してデコードし、ウォータマークCCI復号装置169とディジタル信号出力制御部170に転送する。ディジタル信号出力制御部170は、ディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号を規定の出力フォーマット(例えば、IEC60958,IEEE1394など)に変換して出力する。ディジタルCCI復号装置166は、システムストリームからディジタルCCIデータをデコードしてシステム制御部173に転送する。ウォータマークCCI復号装置169は、ディジタルオーディオ信号あるいはディジタルビデオ信号からウォータマークCCIデータを検出してシステム制御部173に転送する。システム制御部173は、ディジタルCCIデータとウォータマークCCIデータとを読み込み、そのデータに従ってディジタル信号出力制御部170と機構制御部163を制御する。また、システム制御部173は、動作表示情報を表示部172に転送する。
以上のように構成された従来の光ディスク再生装置における、再生時のコピー制御フローの一例を図11を用いて説明する。
まず、暗号復号装置165から出力されたシステムストリームの暗号化の有無を検査する(ステップ1001)。システムストリームが暗号化されている場合には、ディジタルCCIデータの有無を検査する(ステップ1002)。ディジタルCCIデータが存在する場合には、ディジタルCCIデータが「コピーフリー」であるか否かを検査する(ステップ1003)。図9に示したとおり、暗号化されたディジタルオーディオデータあるいはディジタルビデオデータのディジタルCCIが「制限付きコピー」あるいは「コピー禁止」のときだけ再生が許可されており、「コピーフリー」のときは許可されていない。従って、ディジタルCCIデータが「コピーフリー」である場合は、違法なコピーディスクと判断される。その結果、ディジタル信号出力制御部170とアナログ信号出力制御部171の両方を制御してディジタル信号出力とアナログ信号出力を共にミュートする(ステップ1004)。一方、ステップ1003でディジタルCCIデータが「コピーフリー」でないと判断された場合は、通常再生を行う(ステップ1008)。
また、ステップ1001でシステムストリームが暗号化されていないと判断された場合と、暗号化されていてもステップ1002でディジタルCCIデータがないと判断された場合には、ウォータマークCCI復号装置169において得られるウォータマークCCIの有無を読み出す(ステップ1009)。次に、ウォータマークCCIデータが存在する場合には、ウォータマークCCIデータが「コピーフリー」であるか否かを検査する(ステップ1010)。図9に示したとおり、ウォータマークCCIデータが「コピーフリー」の場合だけが通常再生可能であり(ステップ1012)、その他の「制限付きコピー」および「コピー禁止」の場合には、違法なコピーディスクと判断される。その結果、ディジタル信号出力制御部170とアナログ信号出力制御部171の両方を制御してディジタル信号出力とアナログ信号出力を共にミュートする (ステップ1011)。
そして、再生単位(音楽1曲など)の終端を判断し(ステップ1005)、終端でなければステップ1001に戻り、終端であれば、ディスク全体再生の終端であるか否かを判断する(ステップ1006)。ディスク全体再生の終端でない場合には、ディジタル信号出力制御部170とアナログ信号出力制御部171とを通常出力状態に再設定して(ステップ1007)、ステップ1001に戻る。一方、ディスク全体再生の終端である場合には、再生を終了する。
特開2001−229612号公報
しかしながら、上記の従来の光ディスク再生装置は、再生を行いながらウォータマークCCIデータを検出する構成であるため、再生の途中でウォータマークCCIデータが検出された場合には、再生途中で動作が停止することがあり、使い勝手が悪いという問題点を有していた。
以下、DVDオーディオ再生装置及び半導体オーディオ再生装置(メモリースティックオーディオ、SDオーディオなど)などで用いられているSDMIの電子透かし技術について説明する。
電子透かし技術では、リニアPCM形式のディジタルオーディオデータに12ビットの情報をウォータマークCCIとして埋め込むことができる。このうちコピー制御情報(CCI)に用いられるのは2ビットであり、「コピーフリー」、「制限付きコピー」および「コピー禁止」の3つの状態がコピー制御情報(CCI)により示される。2ビットであるから4状態を示すことができるが、残りの1つは使用禁止となっている。
前述のディジタルCCIデータは、たとえばディスクのTOC領域や、ビットストリームのヘッダの所定の位置に直接読み出せる形式で記録されているので簡単高速に読み出すことができる。これに対して電子透かしは所定時間長(SDMI方式の場合は15秒)のリニアPCM形式のディジタルオーディオデータを所定の信号処理を行うことにより検出される。この信号処理の方法は電子透かしの信頼性を確保するため、公開されていない。
コンテンツがMP3などに圧縮されている場合には、リニアPCM形式にデコードした後、所定の信号処理を行い電子透かし検出を行う。アナログ信号の場合においてもADコンバータでリニアPCM形式に変換した後、所定の信号処理を行い電子透かし検出が可能である。
電子透かしの検出結果は、まず、電子透かしが検出された/されないの2つがある。さらに電子透かしが検出された場合には、「コピーフリー」、「制限付きコピー」および「コピー禁止」の3状態が識別される。
電子透かしはディジタル圧縮やアナログ記録再生を経ても消えないことが要求されているが、ディジタルオーディオ信号の劣化に伴い、電子透かしの検出精度も落ち、誤検出や検出不可能になることがある。このように誤検出や検出不可能になる場合があるため、検出結果の利用方法が規定されている。
「コピー禁止」が検出された場合、それぞれの機器カテゴリー毎の仕様に応じて記録、再生ができなくなることがある。使用者の不利益にならないよう、「コピー禁止」の電子透かしが埋め込まれていないにもかかわらず「コピー禁止」と誤検出してしまう確率は10−12未満と規定されている。逆にいえば、「コピー禁止」が検出された場合、その信頼性は極めて高いため、直ちにこれに従った処理を実施する。
一方、電子透かしが埋め込まれているにも関わらず、電子透かしが検出されない確率は50%未満と規定されている。したがって、1回の検出で電子透かしが検出できなかった場合に、すぐに、そのコンテンツに電子透かしが埋め込まれていないと決定することは誤った決定となる可能性が高い。
図12は光ディスクに記録されたコンテンツからの電子透かし検出のタイミングの例を示す模式図である。1回の電子透かし検出に必要なデータ(このデータを検出窓と呼ぶ)の長さは前述したように15秒である。15秒より長いディジタルオーディオデータの場合には、15秒毎に1回の電子透かしが検出できる。1回目の電子透かし検出を行える範囲は、コンテンツの開始位置(0秒)から30秒が経過するまでである。また、電子透かしの検出窓の始まりがコンテンツの開始位置である必要はない。このため、一番遅い場合、コンテンツの開始から約14秒が経過した位置から検出窓とすることも可能である。この場合、そのコンテンツの最初の電子透かしが検出されるのはコンテンツ開始から約29秒経過した位置となる。1回目の検出窓が電子透かしが検出できなかった場合には、同じコンテンツの先頭から45秒以降の任意の位置で再度電子透かし検出を試みる。それでも電子透かしが検出されなければ、そのコンテンツには電子透かしが埋め込まれていないと判定する。
以上のように、従来の電子透かし検出方法においては、あるコンテンツの再生を始めてから15秒以上経過した後、1回目の検出窓により検出された結果に応じてコンテンツの再生を停止する場合があり得る。さらに、2回目の検出窓により検出された結果に応じて、再生開始から1分以上経過した後において、コンテンツの再生を停止することもあり得る。このように、従来の電子透かし検出を用いた場合には、再生途中で再生が停止するという不都合が生じる場合があり、使用者にとっては使い勝手の悪い装置となっていた。
本発明は上記のように従来の電子透かし検出方法における問題点を解決するものであり、電子透かし検出結果に応じて、再生途中に停止することのない、信頼性の高い再生装置および再生方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の観点の再生装置は、
記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出する検出部、および
前記検出部で検出された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行う制御部を備えた再生装置であって、
再生開始指令が入力されたとき、再生動作を行う前に付属情報を検出する付属情報検出動作を行い、その検出結果に応じた再生制御を行うよう構成されている。このように構成された本発明の再生装置は、再生動作の前にコンテンツに埋め込まれた付属情報の検出を行うため、付属情報の検出結果に応じて再生動作の途中で停止することはない。
なお、本発明における付属情報とは、所定の長さのコンテンツの部分全域にわたって分散配置され、コンテンツと一体化した情報であり、コンテンツの再生制御に関連する情報のことである。
本発明に係る第2の観点の再生装置は、再生動作を行う前に、記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出する検出部、
前記検出部で検出された付属情報と前記コンテンツとを関連づけて改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶する記憶部、および
前記記憶部に記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行う制御部、を備えている。このように構成された本発明の再生装置は、再生動作の前にコンテンツに埋め込まれた付属情報の検出を行うため、付属情報の検出結果に応じて再生動作の途中で停止することはない。
本発明に係る第3の観点の再生装置は、記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出可能な状態になったとき、前記付属情報を検出する検出部、
検出された前記付属情報と前記コンテンツとを関連づけて改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶する記憶部、および
前記記憶部に記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行う制御部、を備えている。このように構成された本発明の再生装置は、再生開始指令を受けなくても、コンテンツに埋め込まれた付属情報が検出可能な状態となったとき、付属情報を検出するため、付属情報の検出結果に応じて再生動作の途中で停止することがない。
本発明に係る第4の観点の再生装置では、前記の第1の観点から第3の観点の再生装置において、検出部により検出された付属情報に関する検出結果を前記記録媒体に記録可能に構成されている。
本発明に係る第5の観点の再生装置では、前記の第1の観点から第4の観点の再生装置において、検出部が電子透かし検出部により構成されている。
本発明に係る第6の観点の再生装置では、前記の第1の観点から第4の観点の再生装置において、付属情報が、電子透かしとしてコンテンツに埋め込まれた情報である。
本発明に係る第7の観点の再生装置では、前記の第1の観点から第4の観点の再生装置において、検出部による付属情報の検出を、再生動作より速い速度で行うよう構成されている。
本発明の目的を達成するために、本発明に係る第8の観点の再生方法は、再生開始指令が入力されたとき、再生動作を行う前に記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出するステップ、および
検出された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行うステップ、を有する。このようなステップを有する本発明の再生方法においては、再生動作の前にコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出しているため、付属情報の検出結果に応じて再生動作の途中で停止する不都合な状態が発生することはない。
本発明に係る第9の観点の再生方法は、再生動作を行う前に記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出するステップ、
検出された付属情報と前記コンテンツとを関連づけて改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶するステップ、および
記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行うステップ、を有する。このようなステップを有する本発明の再生方法においては、再生動作の前にコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出しているため、付属情報の検出結果に応じて再生動作の途中で停止する不都合な状態が発生することはない。
本発明に係る第10の観点の再生方法は、再生開始指令の入力前であっても、コンテンツに埋め込まれた付属情報を検出可能な状態になったとき、前記付属情報を検出するステップ、
検出された前記付属情報を記憶するステップ、および
記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行うステップ、を
有する。このようなステップを有する本発明の再生方法においては、再生開始指令を受けなくても、コンテンツに埋め込まれた付属情報が検出可能な状態となったとき、付属情報を検出するため、付属情報の検出結果に応じて再生動作の途中で停止する不都合な状態が発生することはない。
本発明に係る第11の観点の再生方法は、前記の第8の観点から第10の観点の再生方法において、記録媒体に記録されたコンテンツの付属情報に関する検出結果を前記記録媒体に記録するステップをさらに有している。
本発明に係る第12の観点の再生方法は、前記の第8の観点から第10の観点の再生方法において、付属情報の検出を、再生動作より速い速度で行っている。
以上のように、本発明の再生装置および再生方法は、使用者が再生開始操作をした場合、コンテンツの再生に先立ち、コンテンツに埋め込まれた付属情報を検出し、検出された付属情報にしたがって再生制御を行うため、再生途中で停止するなどの不都合が生じることはない。さらに、再生に先だって、再生装置の外部に音を出さずに付属情報の検査を行うため、付属情報検査の高速処理やコンテンツの処理不要な部分の省略が可能となり、検出処理効率が高いという効果を有する。
また、本発明の再生装置および再生方法では、コンテンツに埋め込まれた付属情報を検出し、その結果を記録媒体自体に記憶しておき、使用者が再生開始操作をした場合には、既に検出済みの付属情報がある場合にはその付属情報にしたがって再生制御を行うため、再生途中で停止するなどの使い勝手が悪い動作が発生することはない。さらに、記録媒体が再び再生装置に挿入された場合には前回記憶させた付属情報のうちの有効なものを用いるため、新たに付属情報を検出する必要がなく、より早く検出処理が終了するという効果を有する。
また、本発明の再生装置および再生方法における検出部は、コンテンツの付属情報が検出できる状態であれば、使用者が再生開始操作をしなくても自動的にコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出し、記憶部に記憶する。使用者が再生開始操作をした場合には、既に検出済みの付属情報にしたがって再生制御を行うので、再生途中で停止するなどの不都合が生じることがない。
また、本発明の再生装置では、自動的にコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出し、その結果を記録媒体自体に記憶するよう構成されている。このように構成された再生装置においては、使用者が再生開始操作をした場合、既に検出済みの付属情報にしたがって再生制御を行うため、再生途中で停止するなどの不都合な動作が生じることがない。さらに、このように構成された再生装置において、記録媒体が再び再生装置に挿入された場合、前回記憶させた付属情報のうちの有効なものを用いる構成であるため、新たに付属情報を検出する必要がなく、早い処理を行うことが可能となる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しつつ説明する。前述の背景技術においては、記録媒体の一例として光ディスクを用いたが、以下の実施の形態の説明では記録媒体としてメモリカードを用いる。
《実施の形態1》
図1は本発明に係る実施の形態1における再生装置の構成を示すブロック図である。
図1で、コンテンツなどを記録する媒体であるメモリカード101には、暗号化されている圧縮オーディオデータであるプロテクテッドコンテンツ102、および暗号化されていない圧縮オーディオデータであるアンプロテクテッドコンテンツ103が記録されている。メモリカード101内のプロテクテッドコンテンツ102およびアンプロテクテッドコンテンツ103はそれぞれ複数個存在してもよい。暗号解読部104はメモリカード101から得られるコンテンツが暗号化されているか否かを検査し、暗号化されている場合には暗号を解読する。デコード部105は暗号解読部104が出力する暗号化されていない圧縮オーディオビットストリームをデコードする。電子透かし検出部106はデコード部105が出力するリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する。出力制御部107はリニアPCM信号の出力を制御する。制御部108はメモリカード101、暗号解読部104、デコード部105、電子透かし検出部106、および出力制御部107を制御する。実施の形態1の再生装置109は、暗号解読部104、デコード部105、電子透かし検出部106、出力制御部107、および制御部108を含んで構成される。なお、実施の形態1の再生装置において、検出部は電子透かし検出部106により構成されている。
実施の形態1において、メモリカード101と再生装置109は認証機能(図示せず)も備えており、メモリカード101内のプロテクテッドコンテンツ102は専用の装置(専用記録装置や、パーソナルコンピュータ上のタンパレジスタント化されたアプリケーションソフトなど)によって暗号化されたあとで記録されたものである。普通の使用者がプロテクテッドコンテンツ102を改竄することはできない。したがって、再生装置109内の暗号解読部104で解読されたプロテクテッドコンテンツ102やコンテンツの付属情報(たとえば、コピー制御情報)は十分信頼できるものである。プロテクテッドコンテンツ102の再生においては、暗号解読された付属のコピー制御情報をそのまま用いればよく、電子透かしを検査する必要はない。
一方、アンプロテクテッドコンテンツ103は汎用のパーソナルコンピュータなどを使って作成され、メモリカード101に暗号化されずに記録されたものである。アンプロテクテッドコンテンツ103としては、たとえば、フリーのエンコードソフトでエンコードされたMP3ファイルなどがある。したがって、付属のコピー制御情報などは存在しない。しかし、電子透かしによってコンテンツ自体にコピー制御情報が埋め込まれている場合、著作権保護のためにこのコピー制御情報に応じた再生制御を行うべきである。SDMI規格によれば、同規格に準拠した再生装置では、再生時に「コピー禁止」の電子透かしが検出されたコンテンツは、メモリカード101へのコピーが禁止されているデータが不正な方法でコピーされたものと見なし、再生が禁止されている。
以上のように構成された本発明に係る実施の形態1の再生装置109の動作について説明する。
メモリカード101が再生装置109に挿入された状態において、使用者がアンプロテクテッドコンテンツ103の再生操作を行うと、再生開始指令が生じ、アンプロテクテッドコンテンツ103から得られる圧縮オーディオビットストリームをデコード部105でデコード処理する。そして、デコード部105の出力であるリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する。デコード処理、および電子透かし検出処理については、後で説明する。このとき、デコード処理されたリニアPCMオーディオ信号は、出力制御部107により再生装置109の外部に出力されないようミュート処理される。
再生対象のアンプロテクテッドコンテンツ103の電子透かし検査が終了すれば、その検査結果に応じて再生制御が行われる。すなわち、コピー制御情報として「コピー禁止」が書かれていた場合には、その旨表示して再生を行わない。一方、「コピーフリー」、「制限付きコピー」、あるいは、電子透かしが検出されなかった場合には、当該アンプロテクテッドコンテンツ103を通常速度でデコード処理し、リニアPCMオーディオ信号を出力する。このとき、出力制御部107のミュート処理は解除されている。既に電子透かし検出が終了しているので、途中で再生が停止することはない。以上の一連の動作において、各部は制御部108の制御で前述の動作を行う。
デコード処理および電子透かし検出処理について説明を加える。
電子透かし検出は、前述の図12に示したように、1回または2回行う。1回目の電子透かし検出結果に応じて、2回目の電子透かし検出が必要な場合には、1回目の検出窓の終了点から2回目の検出窓の開始点までにあるコンテンツを飛ばし、すぐ2回目の検出窓の開始点から検出動作を開始する。
また、デコード部105、および電子透かし検出部106の処理能力に余裕がある場合には規定の再生速度よりも速い速度で検出動作を行ってもよい。たとえば通常44.1kHzのサンプリング周波数で再生されるリニアPCMオーディオ信号を88.2kHzの速度でデコードすることにより、通常の検出動作では15秒かかるところを、7.5秒で終了させることが可能となる。
さらに、デコード処理と電子透かし検出処理を高速化する処理を図2を使って説明する。図2で横軸は時間を表す。通常再生のためのデコード処理と電子透かし検出処理は、図2の(a)に示すように、一定のPCMサンプル数で構成されるフレーム単位で行われ、PCMバッファに格納されたリニアPCMオーディオ信号が次のフレームでサンプリング周波数にしたがって一定の速度で出力される。たとえば、MP3(MPEG1)では1152リニアPCMオーディオ信号が1フレームであり、サンプリング周波数が44.1kHzであれば、1フレームは約26ミリ秒となる。一方、デコードと電子透かし検出に要する処理時間は、圧縮オーディオビットストリームの内容によって変化する。もし処理時間がフレーム時間よりも長くなると音途切れが発生する。したがって、フレーム時間よりも短い時間で処理が完了し、次のフレームが始まるまで待ち状態になるよう設計する。しかし、実施の形態1においては、電子透かし検出中はリニアPCMオーディオ信号を音として聞ける状態で出力する必要はないため、図2の(b)に示すように、処理待ちの時間を飛ばして次々と処理してもよい。この結果、図2の(b)に示した処理待ちなしの検出動作は、図2の(a)に示した通常再生の検出動作に比べて、2〜3割の処理時間短縮が可能である。
以上のように、実施の形態1の再生装置109では、使用者が再生開始操作をして再生開始指令が入力された場合、アンプロテクテッドコンテンツ103の再生に先立ち、電子透かしとしてコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出し、検出された付属情報にしたがって再生制御を行っている。このため、再生装置109は、再生途中で停止するなどの使い勝手が悪い動作が発生することがない。さらに、再生装置109においては、再生に先だって、再生装置109の外部に音を出力することなく付属情報の検査を行うため、付属情報検査の高速処理およびコンテンツの処理不要な部分の省略が可能となり、検出処理効率が高くなるという効果を有する。
なお、実施の形態1における付属情報とは、所定の長さのコンテンツの部分の全域にわたって分散配置され、コンテンツと一体化しており、コンテンツの再生制御に関連する情報のことである。
また、前述のように電子透かしとは、人間の知覚の特性を利用し、静止画、動画、オーディオなどのマルチメディアコンテンツに対して、人間に知覚できないようにコンテンツに埋め込まれた情報であり、そのコンテンツ自体とは別の情報のことである。すなわち、人間には知覚できない微小な変更をコンテンツに加えることにより別の情報をコンテンツ自体に埋め込むものである。実施の形態1において用いた電子透かしとしてはエコー制御法である。
以下、実施の形態1において用いたエコー制御法について説明する。
オーディオ信号に対してエコーをかけることにより、電子透かしの情報を埋め込むことができる。オリジナルのオーディオ信号とエコーとの時間差がある一定の値(約1ms)以下になると、人間の耳には原音とエコーが融合して聞こえる。従って、この値(約1ms)より短い遅延時間を持つ2種類のエコーを”0”と”1”に設定した透かしデータとして、オリジナルのオーディオ信号に加えることにより、透かしデータが組み込まれた信号を作成することができる。ディジタルオーディオ信号を一定区間ずつ(たとえば512サンプル)に区切り、その区間毎に透かしデータに従って、2種類のエコーの内の一方を加える。区切りの部分ではエコーがステップ状に切り替わるのではなく、緩やかに変わっていくのが音質上望ましい。複数ビットの情報を埋め込むためには、ビット数分の区間が必要となる。さらに、ビット列の開始点を示すための同期用のビット列も必要となる。このようなビットデータを一纏めにしてエコー制御法では扱うことになる。たとえば、電子透かしとして埋め込む透かしデータ本体が8ビット、同期用透かしデータを8ビットとすると、合計16ビットである。44.1kHzサンプルのディジタルオーディオ信号に対して電子透かしを埋め込むのであれば、約186ミリ秒分のディジタルオーディオ信号が必要となる。また、ディジタルオーディオ信号をDA変換によりアナログ信号に変換したり、MP3などの圧縮処理を施した場合には、オーディオ信号の振幅が小さい場所などでは雑音の影響で電子透かしの情報の解析が困難になる。このため、同じデータを何回も埋め込み、検出時に多数決処理により信頼性を上げる必要がある。このため、運用の仕方にもよるが、信頼できる電子透かしの情報を検出するためには、数秒から十数秒程度のディジタルオーディオ信号が必要となる。
透かしデータの復元(検出)は、オリジナルのオーディオ信号とエコーとの間の遅延時間を計測すればよいため、信号の自己相関関数を求めることになる。音声信号分析において使用されているケプストラム技術を応用してもよい。自己相関関数を計算すると遅延時間が得られる。この遅延時間を順次計算して、”0”と”1”のデータ列が得られる。このデータ列から同期パターンが検出されたとき、その位置を先頭として埋め込まれている透かしデータ本体を取り出す。一定の時間分のオーディオ信号から同じデータが所定の回数検出された場合に、その検出されたデータを検出値として透かしデータとする。このように検出処理を行うことにより、信頼性を向上させることが可能となる。
《実施の形態2》
図3は本発明に係る実施の形態2における再生装置209の構成を示すブロック図である。図3に示す再生装置209において、前述の図1に示した実施の形態1の再生装置109と同じ機能、構成を有するものは同一の番号を付与し、その説明は実施の形態1の説明を適用する。
図3において、コンテンツなどを記録する媒体であるメモリカード101には、暗号化されている圧縮オーディオデータであるプロテクテッドコンテンツ102、および暗号化されていない圧縮オーディオデータであるアンプロテクテッドコンテンツ103が記録されている。メモリカード101内のプロテクテッドコンテンツ102およびアンプロテクテッドコンテンツ103は、それぞれ複数個存在してもよい。暗号解読部104はメモリカード101から得られるコンテンツが暗号化されているか否かを検査し、暗号化されている場合には暗号を解読する。デコード部105は暗号解読部104が出力する暗号化されていない圧縮オーディオビットストリームをデコードする。電子透かし検出部106はデコード部105が出力するリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する。出力制御部107はリニアPCM信号の出力を制御する。記憶部310は、アンプロテクテッドコンテンツ103と電子透かし検出部106が検出した電子透かしとを対応させて改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶する。制御部108はメモリカード101、暗号解読部104、デコード部105、電子透かし検出部106、出力制御部107、および記憶部310を制御する。実施の形態2の再生装置209は、暗号解読部104、デコード部105、電子透かし検出部106、出力制御部107、制御部108、および記憶部310を含んで構成される。なお、実施の形態2の再生装置において、検出部は電子透かし検出部106により構成されている。
以上のように構成された実施の形態2の再生装置109の再生動作について説明する。
図4は、実施の形態2の再生装置209における再生動作を示すフローチャートである。使用者によりアンプロテクテッドコンテンツ103の再生操作が行われて再生開始指令が入力されると、記憶部310に当該アンプロテクテッドコンテンツ103のデータが存在するか否かが調べられる。具体的には、メモリカード101の識別情報やアンプロテクテッドコンテンツ103のファイル名などがキーとして調べられる。さらに、当該アンプロテクテッドコンテンツ103のデータが存在する場合には、そのデータが有効か否かが調べられる。記憶部310のデータ自体は使用者が改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶されているが、対応するアンプロテクテッドコンテンツ103自体が書き換えられている可能性がある。そこで、両者が正しく対応しているか否かを確認する必要がある。たとえば、記憶部310に記憶されているアンプロテクテッドコンテンツ103のタイムスタンプやファイルサイズなどと実際のアンプロテクテッドコンテンツ103のタイムスタンプやファイルサイズなどとが一致するか否かを検査する。あるいは、電子透かし検出時にアンプロテクテッドコンテンツ103のハッシュ値を記憶部310に記憶させておき、利用時に再びアンプロテクテッドコンテンツ103のハッシュ値を計算させ、両者が一致するか否かで対応関係を確認してもよい(ステップ401)。ハッシュ値とは、もとの情報(この例ではアンプロテクテッドコンテンツ103)をハッシュ関数で処理して得られるダイジェスト情報のことである。ハッシュ関数は(1)一方向性(ハッシュ値からもとの情報を求めることが困難な性質)、(2)衝突回避性(元の情報が1ビット違うだけでも全く異なるハッシュ値が生成され、かつ、同じハッシュ値となるような異なる2つの元の情報を見つけるのが困難な性質)を持つ関数であり、ブロック暗号を利用したり、SHA-1などのハッシュ専用関数を用いる。
もし、記憶部310に当該アンプロテクテッドコンテンツ103の有効データが存在すれば、直ちに、その有効データにしたがった再生操作が行われる。すなわち、「コピー禁止」の電子透かしのコピー制御情報が埋め込まれていた場合には、再生を行わない。一方、「コピー禁止」以外の「コピーフリー」、「制限付きコピー」の電子透かしのコピー制御情報が埋め込まれていた場合には、改めて電子透かしを検出することなく再生を行う。
もし、当該アンプロテクテッドコンテンツ103のデータが有効でない場合には、まず、記憶部310の当該アンプロテクテッドコンテンツ103の無効なデータを削除する。そして、当該アンプロテクテッドコンテンツ103から得られる圧縮オーディオビットストリームをデコード部105でデコードする。さらに、デコード部105の出力であるリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する(ステップ402)。
電子透かしが検出されると、その検出内容(コピー制御情報)と対応するアンプロテクテッドコンテンツ103の識別情報(メモリカード101の識別符号、ファイル名、タイムスタンプ、ファイルサイズ、ハッシュ値など)を記憶部310に記憶する(ステップ403)。そして、コピー制御情報にしたがった再生操作が行われる(ステップ404)。
記憶部310への検出内容および対応するアンプロテクテッドコンテンツ103の識別情報を記憶する場合には、改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶する必要がある。
改竄できない方法としては、記憶部310へ物理的にアクセスできないようにする方法、記憶内容を暗号化しておく方法などがある。物理的なアクセスを防止する方法としては、全ての処理を外部からアクセスできない半導体内で実施する方法、データが外部バスに流れるときは少なくともバスの一部を基板内装に配置し、LSIの端子がLSIと基板との間に配置されるBGA(ボールグリッドアレイ)パッケージを用いたり、LSIの端子を樹脂などで封止したりして、バスに流れる信号の取り出しを困難にする方法などがある。また、暗号化する場合は暗号化に使用する鍵が漏洩しないよう、暗号鍵に対して前述のような物理的なアクセス防止などが必要となる。また、セーブリストア攻撃を防止するため、検出内容または対応するアンプロテクテッドコンテンツ103の識別情報が更新される場合、鍵生成に関連する情報も更新するようにしてもよい。
改竄されたことが検出できる方法としては、検出内容および対応するアンプロテクテッドコンテンツ103の識別情報を記録するとき、同時にこれらのハッシュ情報を記録しておき、利用時に再度これらのハッシュ値を計算して両者が一致するか否かで改竄されたか否かを検出する方法などがある。
次に、実施の形態2において用いる付属情報の一例として、コンテンツに埋め込まれたハッシュ情報をもとに、コンテンツの正当性を検証し、再生制御を行う場合について説明する。
最近、映画館にビデオカメラを持ち込んで撮影したコンテンツや、DVDディスク、テレビ放送などをパーソナルコンピュータのキャプチャボードで取り込んだコンテンツなどをもとに作成された海賊版プリレコードディスクが販売されている。これらの海賊版と正規版とを区別し、海賊版を排除するために、正規版のコンテンツに暗号を利用した署名を付け、再生装置においては、記録媒体であるディスクの署名を検証するシステムがある。このシステムを用いることにより、正規版のディスクであることが確認されないディスクに関しては再生が禁止される。
上記のシステムについて図5を参照しつつ説明する。図5は署名検証システムを模式的に示した図である。図5において、タイトルAは、たとえば映画1本、音楽1曲などの一纏まりのデータであり、MPEG2などのフォーマットである。タイトルBは、タイトルAと同様の一纏まりのデータである。タイトルダイジェストAはタイトルAの所定の長さごとのハッシュ値を格納する。タイトルダイジェストBはタイトルBの所定の長さごとのハッシュ値を格納する。タイトルダイジェストCはタイトルC(図示せず)の所定の長さごとのハッシュ値を格納する。コンテンツ証明書は各タイトルダイジェストA,B,Cのハッシュ値とその証明書を格納する。図5におけるタイトルAからコンテント証明書までは、プリレコーデッドディスク上に記録されている。
以下、コンテンツ証明書、およびタイトルダイジェストの生成について説明する。
ディスク製造業者は各タイトルを所定の長さ(たとえば100Kバイト)のハッシュ単位に分割する。各ハッシュ単位はハッシュ処理を施されてダイジェスト値となり、タイトルダイジェストに格納される。たとえばタイトルAのハッシュ単位A1はタイトルダイジェストAのダイジェスト値DA1になる。タイトル末尾のハッシュ単位に満たない部分は無視される。各タイトルダイジェストの計算が終了すると、次に各タイトルダイジェスト全体のハッシュ値を計算し、算出されたハッシュ値(DA)をダイジェスト値としてコンテンツ証明書に格納する。算出されたダイジェスト値DA、DB、DC、・・・はコンテンツ証明書に順次格納される。ディスク製造業者は、ディスク上の全てのタイトルのダイジェスト値を格納し、そのデータを認証機関に渡す。認証機関は全てのタイトルのダイジェスト値に対するハッシュ値を計算する。計算されたハッシュ値は、認証機関の秘密鍵を用いて暗号化し、署名とされる。この署名がディスク製造業者に渡される。ディスク製造業者はこの署名をつけた証明書をタイトルやタイトルダイジェストとともにディスクに格納して、販売する。
次に、ディスク再生時の処理について説明する。ディスクを再生装置に挿入すると、再生装置はディスクに格納されたコンテンツ証明書を読み出し、全てのタイトルのダイジェスト値に対するハッシュ値を計算する。一方、再生装置に予め改竄されない方法で格納されている認証機関の公開鍵を使って、コンテンツ証明書に格納された署名を復号化し、署名の元となったハッシュ値を取り出す。そして復号化されて得られたハッシュ値と、再生装置自身が計算したハッシュ値が一致するか否かが検証される。さらに、再生装置はディスク上からランダムにいくつかのハッシュ単位、たとえば5つのハッシュ単位を選択し、それらのハッシュ値を計算する。計算されたハッシュ値とディスク上に記録されている当該ハッシュ単位に関連するタイトルのタイトルダイジェストに格納されていたダイジェスト値が一致するか否かが検証される。さらに当該タイトルダイジェスト全体のハッシュ値を計算し、計算されたハッシュ値とディスク上に記録されているコンテンツ証明書に格納されていたダイジェスト値が一致するか否かが検証される。
以上の検証処理におけるいずれかの検証において不一致が発生した場合には、そのディスクを正規のディスクではないとみなして、そのディスクの再生、そのディスクからのコピー、およびそのディスクに関する全ての使用を禁止する。
以上のように、コンテンツのハッシュ情報は、コンテンツのヘッダ部や特定の領域に集中することなく、所定の長さのコンテンツの部分全域にわたって分散配置され、コンテンツと一体化している。従って、従来の再生装置のように再生しながら検証を行うと、電子透かしの場合と同様に再生の途中で再生停止が起こるなど使い勝手が悪い状態が生じる。したがって、本発明の実施の形態2の再生装置および再生方法においては、電子透かしの場合と同様に、再生に先立ち、付属情報としてのハッシュ情報を取り出して検証し、その検証結果に基づき再生制御を行っている。この結果、実施の形態2の再生装置および再生方法においては、付属情報の検証結果に基づいて再生途中で再生停止が発生するようなことは起こることがない。
なお、実施の形態2の再生装置において、記憶部310の記憶容量が一杯になった場合、データの一部を削除する。削除する順位としては、たとえば、古いデータから削除するか、アクセス時間が古いデータから削除するなどの方法がある。
また、図4に示したステップ402において、電子透かしを検出処理する場合、出力制御部107でオーディオ出力をミュートすることが可能である。この場合、前述の実施の形態1において説明した場合と同様に、高速で検出することが可能となる。
以上のように、実施の形態2では、電子透かしとして埋め込まれた付属情報を検出し、その結果を記憶部310に記憶しておく。使用者が再生開始操作を行った場合、既に検出済みの付属情報があるとき、その付属情報にしたがって再生制御を行う。このため、実施の形態2の再生装置においては、再生途中で停止するなどの使い勝手が悪い動作が発生しない。さらに、記録媒体が再び再生装置に挿入された場合には、前回記憶させた付属情報のうちの有効なものを用いることにより、新たに付属情報を検出する必要がなくなるため、より早く検出処理が終了するという優れた効果を有する。
《実施の形態3》
次に、本発明に係る実施の形態3の再生装置について説明する。実施の形態3の再生装置は、前述の図3に示した実施の形態2の再生装置と実質的に同じ構成を有している。したがって、図3および図6を用いて、実施の形態3の再生装置の動作について説明する。図6は、実施の形態3の再生装置209にメモリカード101が挿入された直後の処理を示すフローチャートである。
図6において、ステップ501では再生装置209がメモリカード101の挿入を待っている状態である。メモリカード101が挿入されると、使用者からの再生操作が無くても、自動的に、メモリカード101の中に電子透かし未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が含まれているか否かが調べられる(ステップ502)。もし、未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が含まれている場合には、そのアンプロテクテッドコンテンツ103から得られる圧縮オーディオビットストリームをデコード部105でデコードする。さらにそのデコード部105の出力であるリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する(ステップ503)。このとき、デコードされたリニアPCMオーディオ信号は再生装置外部に出力されないようにミュートされる。電子透かしが検出されると、検出内容(コピー制御情報)と対応するアンプロテクテッドコンテンツ103の識別情報を記憶部310に記憶する(ステップ504)。以上で一つのアンプロテクテッドコンテンツ103の電子透かし情報の処理が終了する。もし、再生装置209の表示部(図示せず)にアンプロテクテッドコンテンツ103の情報を表示しているのであれば、電子透かし検出結果をその表示に反映させてもよい。たとえば、カード101に格納されているアンプロテクテッドコンテンツ103のファイル名を表示する場合、再生不可能なものは「×」印で示すか、ファイル名自体を表示しないようにするなどの方法がある。
一つのアンプロテクテッドコンテンツ103の処理が終了すると、再びステップ502に戻って未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が存在しないかを調べる。
もし、未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が存在する場合には、同様に電子透かし情報の検出を行う。未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が存在しなくなれば、メモリカード101が抜かれているか否かの監視ループに入る(ステップ505)。
以上の一連の電子透かし検査処理に要する時間は、1つ当たり数秒から数十秒である。この処理の期間(図6において破線の両端矢印で示す、割り込み処理受け付け期間506)の途中で使用者がアンプロテクテッドコンテンツ103の再生操作を行った場合には、電子透かし検査処理への割り込み処理となる。割り込み処理の内容は、前述の実施の形態2において説明した処理と同様の処理である。
以上のように、実施の形態3では、電子透かし検出部106は、アンプロテクテッドコンテンツ103の付属情報が検出できる状態であれば、使用者が再生開始操作(再生開始指令)をしなくても自動的に電子透かしとして埋め込まれた付属情報を検出し、記憶部310に記憶する。使用者が再生開始操作をした場合には、既に検出済みの付属情報にしたがって再生制御を行うため、再生途中で停止するなどの使い勝手が悪い動作は発生しない。さらに、再生に先だって、再生装置209の外部に音を出さずに付属情報の検査を行うため、高速処理やコンテンツの処理不要な部分の省略が可能となり、検出処理効率が高くなるという効果を有する。
電子透かし検出部106は、コンテンツの付属情報が検出できる状態であれば、使用者の操作に関わりなく付属情報を検出し、記憶部310に記憶する構成でも良い。
《実施の形態4》
図7は本発明に係る実施の形態4における再生装置309の構成を示すブロック図である。図7に示す再生装置309において、前述の図1に示した実施の形態1の再生装置109と同じ機能、構成を有するものは同一の番号を付与し、その説明は実施の形態1の説明を適用する。
図7において、コンテンツなどを記録する媒体であるメモリカード201には、暗号化されている圧縮オーディオデータであるプロテクテッドコンテンツ102、および暗号化されていない圧縮オーディオデータであるアンプロテクテッドコンテンツ103が記録されている。また、メモリカード201には、アンプロテクテッドコンテンツ103と電子透かし検出部106が検出した電子透かしとを対応させて使用者には解読改竄できない方法で記憶する記憶部610が設けられている。プロテクテッドコンテンツ102、アンプロテクテッドコンテンツ103はそれぞれ複数個存在してもよい。再生装置309の暗号解読部104は、メモリカード201から得られるコンテンツが暗号化されているか否かを検査し、暗号化されている場合には暗号を解読する。デコード部105は暗号解読部104が出力する暗号化されていない圧縮オーディオビットストリームをデコードする。電子透かし検出部106はデコード部105が出力するリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する。出力制御部107はリニアPCM信号の出力を制御する。制御部108はメモリカード201、暗号解読部104、デコード部105、電子透かし検出部106、および出力制御部107を制御する。実施の形態4の再生装置は、暗号解読部104、デコード部105、電子透かし検出部106、出力制御部107、および制御部108を含んで構成される。なお、実施の形態4の再生装置において、検出部は電子透かし検出部106により構成されている。
以上のように構成された実施の形態4の再生装置309の動作について説明する。
図8は、実施の形態4の再生装置309にメモリカード201が挿入された直後の処理を示すフローチャートである。ステップ701において、実施の形態4の再生装置309はメモリカード201が挿入されるのを待っている状態である。メモリカード201が挿入されると、そのメモリカード201の記憶部610にデータが存在するか否かが調べられる(ステップ702)。記憶部610にデータが存在しない場合にはステップ705へ行く。
記憶部610にデータが存在する場合には、そのデータのすべてが有効か否かが調べられる(ステップ703)。記憶部610のデータ自体は使用者が解読改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶されているが、対応するアンプロテクテッドコンテンツ103自体が書き換えられたり、消去されたりしている可能性がある。そこで、両者が正しく対応しているか否かを確認する必要がある。たとえば、記憶部610に記憶されているアンプロテクテッドコンテンツ103のタイムスタンプやファイルサイズなどと実際のアンプロテクテッドコンテンツ103のタイムスタンプやファイルサイズなどとが一致するか否かを検査する。あるいは、電子透かし検出時にアンプロテクテッドコンテンツ103のハッシュ値を記憶部310に記憶させておき、利用時に再びアンプロテクテッドコンテンツ103のハッシュ値を計算させ、両者が一致するか否かで対応関係を確認してもよい。もし、すべてのデータが有効でない場合には、無効なデータを削除し、対応するアンプロテクテッドコンテンツ103を未検査とする(ステップ704)。以上の処理で記憶部610のデータ検査が終了する。上記のステップ702、703,704は処理時間が短いので、メモリカード201が挿入されたとき、これらの処理は直ちに実行される。この処理の期間においては、使用者からの再生開始操作は処理待ちとなる。
もし、再生装置309の表示部(図示せず)にアンプロテクテッドコンテンツ103の情報を表示している場合には、メモリカード201の記憶部610の内容を表示に反映させてもよい。たとえば、カード201に格納されているアンプロテクテッドコンテンツ103のファイル名を表示する場合、再生不可能なものは「×」印で示すか、ファイル名自体を表示しないようにするなどの方法がある。
記憶部610のデータの検査が終了すると、メモリカード201に未検査アンプロテクテッドコンテンツ103が含まれているか否かを検査する(ステップ705)。未検査アンプロテクテッドコンテンツ103がメモリカード201に含まれている場合には、そのアンプロテクテッドコンテンツ103から得られる圧縮オーディオビットストリームをデコード部105でデコードする。さらに、デコード部105の出力であるリニアPCMオーディオ信号から電子透かしを検出する(ステップ706)。このとき、デコードされたリニアPCMオーディオ信号は再生装置の外部に出力されないように出力制御部107によりミュートされている。したがって、高速処理などが可能となる。電子透かしが検出されると、検出内容(コピー制御情報)と対応するアンプロテクテッドコンテンツ103の識別情報(ファイル名、タイムスタンプ、ファイルサイズ、ハッシュ値など)を使用者が改竄できないような方法で記憶部610に記憶する(ステップ707)。たとえば、独自の暗号を行って記憶内容へのアクセスを不可能にするとか、使用者がアクセスできない記憶領域を用いて記憶し、機器に情報を渡す場合には認証を行った上で、情報を暗号化して受け渡しするなどの方法で行われる。
以上の動作で一つのアンプロテクテッドコンテンツ103の電子透かし情報の処理が終了する。もし、再生装置309の表示部(図示せず)にアンプロテクテッドコンテンツ103の情報を表示しているのであれば、電子透かし検出結果を表示に反映させてもよい。
一つのアンプロテクテッドコンテンツ103の処理が終了すると、再びステップ705に戻って未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が存在しないかが調べられる。もし、未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103が存在する場合には、同様に電子透かし情報の検出を行う。もう未検査のアンプロテクテッドコンテンツ103がなければ、カードが抜かれているか否かの監視ループに入る(ステップ708)。
以上のステップ705、706、707の一連の期間(図8において符号709で示す、割り込み処理受け付け期間)の電子透かし検査処理に要する時間は、1コンテンツ当たり数秒から数十秒である。この処理の途中で使用者がアンプロテクテッドコンテンツ103の再生操作を行った場合には、電子透かし検査処理への割り込み処理となる。
電子透かし検査処理への割り込みとなる再生処理の内容は、記憶部610への書き込み方法を除いて前述の実施の形態3における割り込み処理と同じである。
以上のように、実施の形態4では、電子透かしとして埋め込まれた付属情報を自動的に検出し、その結果を記録媒体自体に記憶する。使用者が再生開始操作をした場合には、既に検出済みの付属情報にしたがって再生制御を行うため、再生途中で停止するなどの使い勝手の悪い動作が発生することはない。さらに、記録媒体が再び再生装置に挿入された場合には前回記憶させた付属情報のうちの有効なものを用いる構成であるため、新たに付属情報を検出する必要がなく、より早く処理が終了する。
電子透かし検出部106は、コンテンツの付属情報が検出できる状態であれば、使用者の操作に関わりなく付属情報を検出し、メモリカード201の記憶部610に記憶しても良い。
なお、以上の実施の形態では記録媒体の再生としてSDメモリカードの再生の場合を例として説明したが、本発明はSDメモリカードの適用に限定されるものではなく、DVDオーディオディスクや、その他の再生専用媒体に対しても適用できる。
また、ある記録媒体(たとえばCD)から別の記録媒体(HDD、MDなど)へコピー(記録)する場合に、電子透かしにより記録制御を行うことがある。この場合にも本発明を適用し、使用者の記録開始操作があった場合、まず付属情報を検出し、その検出結果に応じて本発明の再生制御を行うことにより、結果として記録制御を行うことが可能である。
本発明は、コンテンツに埋め込まれた付属情報にしたがってコンテンツ再生制御を行う再生装置に利用可能である。
図1は本発明の実施の形態1における再生装置109の構成を示すブロック図である。 図2の(a)は通常再生のデコードと電子透かし検出のタイミング図であり、図2の(b)は実施の形態1のデコードと電子透かし検出のタイミング図である。 図3は本発明の実施の形態2における再生装置209の構成を示すブロック図である。 図4は実施の形態2における再生装置209にメモリカード101が挿入された直後の処理を示すフローチャートである。 図5は署名検証システムを模式的に示した図である。 図6は実施の形態3における再生装置209にメモリカード101が挿入された直後の処理を示すフローチャートである。 図7は実施の形態4における再生装置309の構成を示すブロック図である。 図8は実施の形態4における再生装置309にメモリカード201が挿入された直後の処理を示すフローチャートである。 図9は従来のコピー制御方法を使用した光ディスク再生装置の再生制御状態を示す表である。 図10は従来のコピー制御方法を使用した光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。 図11は従来の再生時のコピー制御フロー図である。 図12は電子透かし検出のタイミング例を示す図である。
符号の説明
101、201 メモリカード
102 プロテクテッドコンテンツ
103 アンプロテクテッドコンテンツ
104 暗号解読部
105 デコード部
106 電子透かし検出部
107 出力制御部
108 制御部
109、209、309 再生装置
310、610 記憶部

Claims (12)

  1. 記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出する検出部、および
    前記検出部で検出された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行う制御部を備えた再生装置であって、
    再生開始指令が入力されたとき、再生動作を行う前に付属情報を検出する付属情報検出動作を行い、その検出結果に応じた再生制御を行うよう構成された再生装置。
  2. 再生動作を行う前に、記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出する検出部、
    前記検出部で検出された付属情報と前記コンテンツとを関連づけて改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶する記憶部、および
    前記記憶部に記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行う制御部、を備えた再生装置。
  3. 記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出可能な状態になったとき、前記付属情報を検出する検出部、
    検出された前記付属情報と前記コンテンツとを関連づけて改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶する記憶部、および
    前記記憶部に記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行う制御部、を備えた再生装置。
  4. 検出部により検出された付属情報に関する検出結果を前記記録媒体に記録可能に構成された請求項1乃至3のいずれか一項に記載の再生装置。
  5. 検出部が電子透かし検出部により構成された請求項1乃至4のいずれか一項に記載の再生装置。
  6. 付属情報が、電子透かしとしてコンテンツに埋め込まれた情報である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の再生装置。
  7. 検出部による付属情報の検出を、再生動作より速い速度で行うよう構成された請求項1乃至4のいずれか一項に記載の再生装置。
  8. 再生開始指令が入力されたとき、再生動作を行う前に記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出するステップ、および
    検出された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行うステップ、
    を有する再生方法。
  9. 再生動作を行う前に記録媒体に記録されたコンテンツに埋め込まれた付属情報を検出するステップ、
    検出された付属情報と前記コンテンツとを関連づけて改竄できない方法、または改竄されたことが検出できる方法で記憶するステップ、および
    記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行うステップ、を有する再生方法。
  10. 再生開始指令の入力前であっても、コンテンツに埋め込まれた付属情報を検出可能な状態になったとき、前記付属情報を検出するステップ、
    検出された前記付属情報を記憶するステップ、および
    記憶された付属情報に従って対応するコンテンツの再生制御を行うステップ、を有する再生方法。
  11. 記録媒体に記録されたコンテンツの付属情報に関する検出結果を前記記録媒体に記録するステップをさらに有する請求項8乃至10のいずれか一項に記載の再生方法。
  12. 付属情報の検出を、再生動作より速い速度で行う請求項8乃至10のいずれか一項に記載の再生方法。
JP2006513883A 2004-05-27 2005-05-24 再生装置 Expired - Fee Related JP5216213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006513883A JP5216213B2 (ja) 2004-05-27 2005-05-24 再生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157968 2004-05-27
JP2004157968 2004-05-27
PCT/JP2005/009433 WO2005117012A1 (ja) 2004-05-27 2005-05-24 再生方法および再生装置
JP2006513883A JP5216213B2 (ja) 2004-05-27 2005-05-24 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005117012A1 true JPWO2005117012A1 (ja) 2008-04-03
JP5216213B2 JP5216213B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=35451104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513883A Expired - Fee Related JP5216213B2 (ja) 2004-05-27 2005-05-24 再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7522488B2 (ja)
EP (1) EP1755121A4 (ja)
JP (1) JP5216213B2 (ja)
CN (1) CN1957417B (ja)
WO (1) WO2005117012A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751587B2 (en) * 2006-02-09 2010-07-06 Hitachi, Ltd. Data production method and apparatus
WO2007113996A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 信号処理装置
US9313248B2 (en) 2006-04-13 2016-04-12 Johnny Stuart Epstein Method and apparatus for delivering encoded content
US20070297454A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Brothers Thomas J Systems and methods for multicasting audio
JP5086574B2 (ja) * 2006-07-11 2012-11-28 株式会社東芝 コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置、方法およびプログラム
JP4752884B2 (ja) * 2008-08-21 2011-08-17 ソニー株式会社 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
US20110166678A1 (en) * 2009-10-13 2011-07-07 Stetter Jr Kenneth Entertainment system and method involving conversion of wavelength signals to audio signals and device related to the same
JP5318241B2 (ja) * 2012-03-21 2013-10-16 株式会社東芝 コンテンツ再生装置、方法およびプログラム
CN116155294B (zh) * 2023-04-17 2023-07-07 深圳前海深蕾半导体有限公司 音频数模转换器、设备、音频信号的数模转换方法及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106613A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Sony Corp ディスク再生装置
JP2001069336A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Hitachi Ltd データ再生装置およびデータ記録装置およびデータ再生方法およびデータ記録方法
JP2002197669A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Sharp Corp 光記録媒体および再生装置
JP2002268949A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Pioneer Electronic Corp 複製管理方法、複製管理装置、記録媒体およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349910B2 (ja) * 1997-02-12 2002-11-25 日本電気株式会社 画像データエンコードシステム
JP4162294B2 (ja) * 1998-07-03 2008-10-08 パイオニア株式会社 複製制限機能を有する情報再生装置
JP4208998B2 (ja) * 1998-07-03 2009-01-14 パイオニア株式会社 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置
JP3676600B2 (ja) 1999-01-07 2005-07-27 株式会社ケンウッド オーディオ信号処理装置
JP3728621B2 (ja) 2000-02-10 2005-12-21 松下電器産業株式会社 デジタルデータのコピー制御方法及び再生装置
WO2002037493A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Sony Corporation Apparatus and method for recording/reproducing audio data embedded with additive information
JP2002297034A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体のフォーマット
JP2003228523A (ja) 2001-11-27 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体及び複製装置
CN1615520A (zh) * 2001-11-27 2005-05-11 松下电器产业株式会社 记录介质和复制设备
JP2003228631A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2003317378A (ja) * 2002-04-15 2003-11-07 Sony Corp データ再生装置、データ記録装置、回路素子、データ再生方法及びデータ記録方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106613A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Sony Corp ディスク再生装置
JP2001069336A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Hitachi Ltd データ再生装置およびデータ記録装置およびデータ再生方法およびデータ記録方法
JP2002197669A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Sharp Corp 光記録媒体および再生装置
JP2002268949A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Pioneer Electronic Corp 複製管理方法、複製管理装置、記録媒体およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7522488B2 (en) 2009-04-21
CN1957417B (zh) 2012-06-20
US20070140078A1 (en) 2007-06-21
WO2005117012A1 (ja) 2005-12-08
CN1957417A (zh) 2007-05-02
EP1755121A1 (en) 2007-02-21
JP5216213B2 (ja) 2013-06-19
EP1755121A4 (en) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216213B2 (ja) 再生装置
JP4046767B2 (ja) 記録信号のコピー防止システム
EP1158514B1 (en) Recorder for recording copy of production on the basis of copy attribute embedded as electronic watermark in the production, reproducing device for reproducing recorded copy, recorded medium, recording method, and reproducing method
US6882728B1 (en) Reproduction apparatus and decoding apparatus
US20060150251A1 (en) Information recording medium, data processing method, and computer program
JP2003272289A (ja) 暗号処理を行う情報記録再生装置と情報記録再生方法
KR20060054124A (ko) 워터마크를 포함하는 콘텐츠의 실행 방법, 콘텐츠 실행디바이스 및 콘텐츠 패킷 기록 매체
WO2008072497A1 (ja) コンテンツ判定装置、コンテンツ判定方法、情報再生装置、情報再生方法、及び情報記録媒体
TW200402038A (en) Data reproduction apparatus, data recording apparatus, circuit element, data reproduction method and data recording method
RU2292092C2 (ru) Способ копирования, устраняющий возможность побитного копирования цифровых данных, и считывающее устройство для его осуществления
US7802311B2 (en) Recording apparatus, recording method, recording medium and program
US7310819B2 (en) Processing copy protection signals
JP2000057058A (ja) データ再生装置及びデータ記録装置並びにプログラム記録媒体
WO2005034119A1 (ja) 電子透かし情報付加装置、データ再生装置及びデータ記録装置
JP4145797B2 (ja) デジタルコンテンツの不正コピーを防止する装置及び方法
JP2000030367A (ja) 情報信号再生システム、情報信号読み出し装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法、情報信号読み出し方法、および、情報信号処理方法
KR20070057917A (ko) 디스플레이 또는 비디오 구동 유닛 내에 보호받는 컨텐츠자료의 검출 및 이에 대한 반작용
JP3978559B2 (ja) デジタルデータ管理方法および装置
US20030088773A1 (en) Method of and apparatus for preventing illicit copying of digital content
JP2003008567A (ja) 著作権保護システム
JP4179937B2 (ja) 電子透かし装置及びそれを用いた応用装置
JP2008078950A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2005166185A (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法、記録媒体、及びプログラム
KR970050850A (ko) 디지탈 비디오 카세트 레코더의 기록/재생시 데이타 암호화 처리 방법 및 회로
JP2008204577A (ja) 記録装置および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120522

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees