JP2002197669A - 光記録媒体および再生装置 - Google Patents

光記録媒体および再生装置

Info

Publication number
JP2002197669A
JP2002197669A JP2000391580A JP2000391580A JP2002197669A JP 2002197669 A JP2002197669 A JP 2002197669A JP 2000391580 A JP2000391580 A JP 2000391580A JP 2000391580 A JP2000391580 A JP 2000391580A JP 2002197669 A JP2002197669 A JP 2002197669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording medium
optical recording
pit
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000391580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847557B2 (ja
Inventor
Junko Matsuo
順向 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000391580A priority Critical patent/JP3847557B2/ja
Priority to US10/023,062 priority patent/US7116797B2/en
Priority to KR10-2001-0082462A priority patent/KR100514279B1/ko
Priority to DE10163279A priority patent/DE10163279C2/de
Publication of JP2002197669A publication Critical patent/JP2002197669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847557B2 publication Critical patent/JP3847557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/283Security features, e.g. digital codes
    • G11B23/284Security features, e.g. digital codes on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • G11B20/00594Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium wherein the shape of recording marks is altered, e.g. the depth, width, or length of pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不正コピーを未然に防止できる光記録媒体
と、エンコードデータを基にした不正コピーの記録再生
を禁じることができ、しかも著作権保護がなされていな
い追記型および書き換え可能型の光記録媒体の再生を可
能にする再生装置を提供することにある。 【解決手段】 ユーザエリアに記録される主情報と、T
−PPエリアに記録され、上記主情報を再生するために
必要なT−PP情報とを担う複数のピットが形成され、
上記ピットは、トラック方向の長さが上記主情報に応じ
て形成されていると共に、深さが上記T−PP情報に応
じて形成されており、上記主情報に電子透かしによる著
作権保護情報が埋め込まれている。また、再生装置にお
いては不正コピーの光ディスクがローディングされた場
合、再生が制限される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、著作権を有する情
報の不正コピーを防ぐ光記録媒体、及び不正コピーがロ
ーディングされた場合にその再生動作を制限する再生装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報記録媒体としてCDやDVD
等の光ディスクが多く用いられるようになっている。情
報記録媒体は、次の3種類に大別できる。すなわち、R
OMと呼ばれる再生専用のもの、Rと呼ばれる追記型の
もの、及びRWと呼ばれる書き換え可能型のものの3種
類である。また、上記の情報記録媒体に対する記録再生
装置が開発され、その普及には著しいものがある。
【0003】情報記録媒体のうち、光ディスクは、少な
くとも次のような特長〜を備えている。すなわち、
磁気テープ媒体に比べて情報に対するアクセス性能が
優れていること、半導体メモリに比べて単品記録容量
が大きく、しかも、容量当たりの単価が安く実現できる
こと、装置本体から切り離して媒体単独での取り扱い
が可能であること、及び記録した情報の保存性がよい
ことが光ディスクの特長として挙げられる。上記特長
及びについては、ハードディスク装置にも該当する特
長であり、情報の一時保存用途として広く認識され、普
及している。
【0004】光ディスク及び光ディスク装置が、ハード
ディスク装置とは別に発展・普及している主な理由は、
上記特長及びにある。映画や音楽等のまとまった単
独の情報量を格納する情報記録媒体として最適であり、
媒体単独での売買が可能である。また、個人的に創出し
た情報を大切に記録・保存しておくのに適しており、容
量不足の際には、媒体のみを補充するだけで情報保存量
を増やすことができ、上記特長により媒体が安価で入
手できる。
【0005】このように、優れた特長を備えた光ディス
クであるが、問題点も併せ持っている。つまり、光ディ
スクに記録される情報はデジタル情報であり、デジタル
情報は原理的に他のデジタル記録装置へ再記録しても、
アナログの場合と異なって、再記録された情報は元の情
報に対して劣化を生じない。このことは、元になる情報
からいくらでも同じ情報をコピーすることが可能である
ことを意味する。
【0006】一方、映画や音楽が格納された光ディスク
には、記録された映像や音楽情報等に著作権が設定され
たものがある。これら著作権を有する情報を格納した光
ディスクを他の安価な記録媒体に不正コピーし、所謂、
海賊版として世間に配付する行為が著作権を侵害する行
為として問題視されている。
【0007】光ディスクにおける著作権保護の方法とし
て、次の(1) 〜(3) の技術が知られている。
【0008】(1) 例えば、DVDではCSS(Content
Scrambling System )と称される暗号化技術を用いた著
作権保護システムが採用されている。著作権を有する情
報を暗号化して光ディスクに記録することで不正な情報
再生を防いでいる。
【0009】(2) 光ディスクに2種類のピット深さで記
録をするものであり、ピットからの反射光量に基づく情
報と、ピットから得られるタンジェンシャルプッシュプ
ル信号の極性に基づく情報とが得られる(本出願人の特
許出願である特願平11−208472号参照)。
【0010】この光ディスクのピット情報を不正コピー
しても、タンジェンシャルプッシュプル信号の極性に基
づく情報は他の記録媒体には物理的にコピーできない。
その理由は、タンジェンシャルプッシュプル信号がピッ
トの深さを物理的に変えることによって生ずる信号であ
るため、他の記録可能な媒体(磁気記録媒体または相変
化型記録媒体)ではタンジェンシャルプッシュプル信号
は記録できないからである。それゆえ、このタンジェン
シャルプッシュプル信号の極性に基づく情報に著作権を
記録しておけば、この情報を検出できない記録媒体に対
して再生制限を付すことが可能となる。
【0011】(3) 最近注目されている技術として電子透
かし技術がある。この電子透かし技術は、例えば、日経
エレクトロニクス(1997年2月24日号の第149頁〜
第162頁)に紹介されている。著作権を有する情報に
電子透かし技術を用いて著作権情報を埋め込めば、この
埋め込まれた著作権情報を不正コピーした場合、不正コ
ピーした情報にも電子透かし技術による著作権情報が残
るので、その情報が著作権保護の対象か否かが判明す
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術は、次のような問題点を有している。
【0013】上記(1) の暗号化による著作権保護におい
ては、暗号を解除した段階において元の著作権を有する
情報が取り出せる。最近のパーソナルコンピュータでD
VDを鑑賞するユーザも多く、その場合暗号解除作業
は、ソフトウェアでパーソナルコンピュータのCPUで
行うことが主流となっている。そのため、ある程度の知
識・技術を備えた者は、ソフトウェアを改ざんすること
で、暗号化された著作権を有する情報を復号化してデジ
タル情報として取り出すことが可能となる。これを他の
記録可能な光ディスク等の媒体にコピーすれば、海賊版
ができあがり、この海賊版は、一般の再生装置で再生さ
れてしまう。
【0014】上記(2) のタンジェンシャルプッシュプル
信号を利用した技術においては、タンジェンシャルプッ
シュプル信号の極性に基づく情報を検出できない光ディ
スク、すなわち不正コピーされたであろう光ディスクに
対して再生制限をかけるようにすることは可能である
が、他方、タンジェンシャルプッシュプル信号の極性に
基づく情報を有しない光ディスク(著作権を有しない情
報を記録した光ディスクや、追記型ディスク及び書き換
え可能ディスク)の再生をも制限することになってしま
う。しかも、上記(2) 技術では、例えば画面に映し出さ
れた映像をエンコードしたデータを基に行われる不正コ
ピーを防止することはできない。
【0015】上記(3) の電子透かし技術においては、コ
ピーされた海賊版ディスクにも電子透かし技術による著
作権情報が残るため、その海賊版ディスクが著作権を有
する著作権情報を記録したものであるか否かを検出する
ことができ、その結果、ユーザに警告を発することはで
きるが、他の記録媒体へのコピーを防ぐ技術ではないの
で、コピーされた海賊版ディスクの再配付は可能であ
り、できあがった海賊版ディスクは、依然として、一般
の再生装置によって再生されてしまう。しかも、上記
(3) の技術では、著作権情報が埋め込まれていない記録
媒体の記録再生を禁じるといった措置を講ずると、著作
権保護がなされていない記録媒体の再生を行うことがで
きなくなってしまう。
【0016】そこで、本発明の目的は、不正コピーされ
たものの再生を未然に防止できる光記録媒体と、エンコ
ードデータを基にした不正コピーの記録再生を禁じるこ
とができ、しかも著作権保護がなされていない追記型お
よび書き換え可能型の光記録媒体の再生を可能にする再
生装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光記録媒体
は、上記課題を解決するために、主情報と、該主情報を
再生するために必要な付加情報とが記録された光記録媒
体において、以下の措置を講じたことを特徴としてい
る。
【0018】即ち、上記光記録媒体においては、上記付
加情報は物理的に形成されており、上記主情報に電子透
かしによる著作権保護情報が埋め込まれていることを特
徴としている。
【0019】上記の発明によれば、光記録媒体は主情報
と付加情報を担っている。この付加情報は、主情報を再
生するために必要な情報である。この付加情報は、物理
的に形成されているので、他の記録可能な光記録媒体へ
はコピーされない。つまり、不正コピーの場合、物理的
に形成された上記付加情報は検出されないので、不正コ
ピーの光記録媒体が適正に再生できない。
【0020】一方、主情報には電子透かしによる著作権
保護情報が埋め込まれており、他の記録可能な光記録媒
体へのコピーの際に、該著作権保護情報はそのままコピ
ーされる。つまり、不正コピーの場合に、この著作権保
護情報が検出されることになる。
【0021】以上より、不正コピーの場合、この光記録
媒体を再生しても、物理的に形成された付加情報は検出
されないと共に、主情報に埋め込まれた著作権保護情報
は検出されることになる。したがって、この検出結果に
基づいて、当該光記録媒体が不正コピーによるものか否
かを正確に判別することが可能となる。
【0022】本発明に係る他の光記録媒体は、上記課題
を解決するために、主情報と、該主情報を再生するため
に必要な付加情報とが記録された光記録媒体において、
以下の措置を講じたことを特徴としている。
【0023】即ち、上記光記録媒体においては、上記付
加情報はピットにより形成されており、該ピットの深さ
は該付加情報に応じて形成されており、上記主情報に電
子透かしによる著作権保護情報が埋め込まれていること
を特徴としている。
【0024】上記の発明によれば、光記録媒体は主情報
と付加情報を担っている。この付加情報は、主情報を再
生するために必要な情報である。上記付加情報を担う各
ピットは、深さが上記付加情報に応じて形成されている
ので、ピットの深さまで他の記録可能な光記録媒体へ物
理的にコピーすることはできない。つまり、不正コピー
の場合、この深さに係る付加情報は検出されないので、
不正コピーの光記録媒体が適正に再生されない。
【0025】一方、主情報には電子透かしによる著作権
保護情報が埋め込まれており、他の記録可能な光記録媒
体へのコピーの際に、該著作権保護情報はそのままコピ
ーされる。つまり、不正コピーの場合に、この著作権保
護情報が検出されることになる。
【0026】以上より、不正コピーの場合、この光記録
媒体を再生しても、深さに係る付加情報は検出されない
と共に、主情報に埋め込まれた著作権保護情報は検出さ
れることになる。したがって、この検出結果に基づい
て、当該光記録媒体が不正コピーによるものか否かを正
確に判別することが可能となる。
【0027】前記ピットは、第1の深さを有する第1ピ
ットと、第2の深さを有する第2ピットとからなり、再
生光ビームの波長をλ、光記録媒体の屈折率をnとした
ときに、上記第1の深さはλ/4n未満であり、上記第
2の深さはλ/4nを越えることが好ましい。
【0028】この場合、第1ピットと第2ピットとで
は、再生光ビームを照射した場合に検出される信号(タ
ンジェンシャルプッシュプル信号)が、ピットの前エッ
ジ及び後エッジにおける極性が異なる。これは、ピット
の深さが異なるからである。このようにピットの深さを
変えることによって、情報の更なる高密度化が可能とな
る。
【0029】本発明に係る更に他の光記録媒体は、上記
課題を解決するために、主情報と、該主情報を再生する
ために必要な付加情報とが記録された光記録媒体におい
て、以下の措置を講じたことを特徴としている。
【0030】即ち、上記の光記録媒体においては、上記
付加情報がピットにより形成されており、該ピットは、
全て同じ深さを有しており、且つ、正規のピット位置に
対してトラック方向に上記付加情報に応じてずらされた
位置に形成されており、上記主情報に電子透かしによる
著作権保護情報が埋め込まれていることを特徴としてい
る。
【0031】上記の発明によれば、付加情報を担う上記
ピットは、正規のピット位置からトラック方向にずらし
て形成されているので、ピットのずれまで他の記録可能
な光記録媒体へ物理的にコピーすることはできない。つ
まり、不正コピーの場合、この正規のピット位置からの
ずれに係る付加情報は検出されないので、不正コピーの
光記録媒体が適正に再生されない。
【0032】正規のピット位置に対してトラック方向に
ずらしてピットが形成された光記録媒体を他の記録可能
な光記録媒体に不正にコピーしようとすると、ずらして
形成された上記ピットは、基準クロックに同期した信号
に整形されてしまう。その結果、ずらして形成された上
記ピットに係る記録は行えず、したがって、このように
不正にコピーされた光記録媒体からは、上記ずれたピッ
トに係る情報が検出されることはない。
【0033】ピットに係る情報の検出について説明する
と、次のとおりである。すなわち、正規のピット位置に
ピットが形成された光記録媒体を再生すると、再生信号
と上記基準クロックとは同期が取られるので、両者間の
位相のずれは殆ど存在しない状態となる。これに対し
て、正規のピット位置に対して前記トラック方向にずら
してピットが形成された場合、再生信号と上記基準クロ
ックとの間の位相のずれは大きくなる。例えば、この位
相のずれが所定値(閾値)より大きいことが検出された
場合、再生中の光記録媒体は、正規のピット位置に対し
てトラック方向にずらしてピットが形成されたものであ
ると判断できる一方、所定値以下の場合に再生中の光記
録媒体は正規のピット位置にピットが形成されたもので
あると判断できる。
【0034】一方、主情報には電子透かしによる著作権
保護情報が埋め込まれており、他の記録可能な光記録媒
体へのコピーの際に、該著作権保護情報はそのままコピ
ーされる。つまり、不正コピーの場合に、この著作権保
護情報が検出されることになる。
【0035】以上より、不正コピーの場合、この光記録
媒体を再生しても、ずれに係る付加情報は検出されない
と共に、主情報に埋め込まれた著作権保護情報は検出さ
れることになる。したがって、この検出結果に基づい
て、当該光記録媒体が不正コピーによるものか否かを正
確に判別することが可能となる。
【0036】本発明に係る更に他の光記録媒体は、上記
課題を解決するために、エラー訂正コードブロックを単
位として、主情報に対するエラー訂正コードがピットの
形態で形成された光記録媒体において、以下の措置を講
じたことを特徴としている。
【0037】すなわち、上記の光記録媒体においては、
上記のエラー訂正コードブロック内のエラー訂正コード
に対する上記主情報における複数の所定領域の情報を変
更したものが主情報として記録されており、上記主情報
に電子透かしによる著作権保護情報が埋め込まれている
ことを特徴としている。
【0038】上記の発明によれば、エラー訂正コードブ
ロックを単位として、主情報に対するエラー訂正コード
がピットの形態で形成されている。上記光記録媒体にお
いては、エラー訂正コードブロック内のエラー訂正コー
ドに対する上記主情報における複数の所定領域の情報を
変更したものが主情報として記録されている。なお、エ
ラー訂正コードは変更されない。
【0039】このように、エラー訂正コードが変更され
ずに主情報の複数の所定領域の情報を変更した光記録媒
体を、他の記録可能な光記録媒体に不正にコピーしよう
とすると、エラー訂正コードブロック内の変更済の上記
主情報は、再生処理におけるエラー訂正処理により、複
数の上記所定領域の情報が変更前の内容に戻されてしま
う。したがって、不正コピー先の光記録媒体では、変更
前の内容に戻された状態でコピーされることになり、こ
のように不正にコピーされた光記録媒体からは、上記変
更済の情報を検出することはできない。
【0040】なお、主情報において複数の上記所定領域
の情報が変更済の光記録媒体が再生されると、この変更
済の情報がそのまま検出されるので、この光記録媒体が
不正コピーによるものではないと判断できる。
【0041】一方、主情報には電子透かしによる著作権
保護情報が埋め込まれており、他の記録可能な光記録媒
体へのコピーの際に、該著作権保護情報はそのままコピ
ーされる。つまり、不正コピーの場合に、この著作権保
護情報が検出されることになる。
【0042】以上より、不正コピーの場合、この光記録
媒体を再生しても、主情報において変更済の複数の上記
所定領域の情報は検出されないと共に、主情報に埋め込
まれた著作権保護情報は検出されることになる。したが
って、この検出結果に基づいて、当該光記録媒体が不正
コピーによるものか否かを正確に判別することが可能と
なる。
【0043】本発明に係る再生装置は、上記課題を解決
するために、ローディングされた光記録媒体を再生する
再生手段と、上記再生手段により、上記いずれかの光記
録媒体の付加情報が再生されないと共に前記著作権保護
情報が再生された場合に、ローディングされた上記光記
録媒体は不正コピーされたものであると判断し、上記再
生手段の再生を制限する再生制限手段とを備えたもので
ある。
【0044】上記の発明によれば、光記録媒体の付加情
報は、物理的に形成されている(ピットの深さや、ピッ
トの正規位置に対するトラック方向のずれとして形成さ
れている)ので、他の記録可能な光記録媒体へはコピー
されない。一方、主情報には電子透かしによる著作権保
護情報が埋め込まれており、他の記録可能な光記録媒体
へのコピーの際に、該著作権保護情報はそのままコピー
される。つまり、不正コピーの場合に、この著作権保護
情報が検出されることになる。
【0045】以上より、不正コピーの場合、この光記録
媒体を再生しても、物理的に形成された付加情報は再生
されないと共に、主情報に埋め込まれた著作権保護情報
は再生されることになる。この場合、再生制限手段は、
ローディングされた上記光記録媒体が不正コピーされた
ものであると判断し、再生手段の再生を制限する。その
結果、この不正コピーされた光記録媒体は、再生が制限
される。再生制限の内容として、例えば、再生を全く行
わなかったり、再生時間を制限したり、又は画質を落と
して再生する等が挙げられる。なお、著作権保護がなさ
れている光記録媒体、及び著作権保護がなされていない
追記型および書き換え可能型の光記録媒体に対しては、
通常の再生装置のように再生が行える。
【0046】このように、不正コピーの場合、再生が制
限されるので、画面に映し出されたとしても、制限が付
されたものであるので、この映像をエンコードしたデー
タを基に不正コピーを行っても所望のコピーを得ること
はできない。
【0047】つまり、上記の再生装置によれば、エンコ
ードデータを基にした不正コピーの記録再生を禁じるこ
とができ、しかも著作権保護がなされていない追記型お
よび書き換え可能型等の光記録媒体の再生が可能とな
る。
【0048】本発明に係る他の再生装置は、上記課題を
解決するために、ローディングされた光記録媒体を再生
する再生手段と、上記再生手段により、前記の更に他の
光記録媒体の主情報において複数の所定領域の情報が変
更されていることが検出されないと共に前記著作権保護
情報が再生された場合に、ローディングされた上記光記
録媒体は不正コピーされたものであると判断し、上記再
生手段の再生を制限する再生制限手段とを備えたもので
ある。
【0049】上記の発明によれば、光記録媒体において
は、エラー訂正コードが変更されずに且つ主情報におい
て変更された複数の所定領域の情報は、他の記録可能な
光記録媒体には不正にコピーされない。つまり、不正に
コピーされた光記録媒体からは、主情報における上記変
更済の情報は再生されずに、著作権保護情報がそのまま
再生されるのみである。
【0050】不正コピーの光記録媒体がローディングさ
れて再生されても、主情報において変更済の複数の上記
所定領域の情報は検出されないと共に、主情報に埋め込
まれた著作権保護情報は再生されることになる。この場
合、再生制限手段は、ローディングされた上記光記録媒
体が不正コピーされたものであると判断し、再生手段の
再生を制限する。その結果、この不正コピーされた光記
録媒体は、再生が制限される。再生制限の内容として、
例えば、再生を全く行わなかったり、再生時間を制限し
たり、又は画質を落として再生する等が挙げられる。
【0051】一方、著作権保護がなされている光記録媒
体、及び著作権保護がなされていない追記型および書き
換え可能型の光記録媒体に対しては、通常の再生装置の
ように再生が行える。
【0052】このように、不正コピーの場合、再生が制
限されるので、画面に映し出されたとしても、制限が付
されたものであるので、この映像をエンコードしたデー
タを基に不正コピーを行っても所望のコピーを得ること
はできない。
【0053】つまり、上記の再生装置によれば、エンコ
ードデータを基にした不正コピーの記録再生を禁じるこ
とができ、しかも著作権保護がなされていない追記型お
よび書き換え可能型等の光記録媒体の再生が可能とな
る。
【0054】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1〜図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0055】まず、図4〜図9を参照しながら、付加情
報であるタンジェンシャルプッシュプル信号(以下、T
−PP信号と称す。)について以下に説明する。付加情
報は、主情報(ここでは著作権を有する情報)を再生す
るために必要な情報である。
【0056】現在は、CDやDVDに代表される、予め
凹凸ピットを形成することで情報を記録した再生専用の
光ディスクに対して、ピットの有無とピットの形状及び
トラック方向の長さで情報を表現するピット長記録と呼
ばれる方法に基づいて、情報が記録されている。この光
ディスクを回転させながら、光ビームスポットをピット
に導き、その反射光をフォトディテクタ上に集光し、こ
こで電気信号に変換されてRF信号として出力される。
このRF信号は、光ディスクに記録されている情報の再
生信号とされる。
【0057】図4は、ピットの深さとRF信号振幅およ
びT−PP信号振幅の関係を示したものである。図4に
おいて、横軸はピットの深さを表し、λは使用する光ビ
ーム(再生用光ビーム)の波長を表し、nは光ディスク
の基板(光ディスクのカバーガラス)の屈折率を表して
いる。
【0058】図4から明らかなように、RF信号振幅は
ピットの深さがλ/4nのときに最大値となり、図4に
おいては、この最大値を1として規格化している。T−
PP信号振幅はピットの深さがλ/8nのときに最大値
となり、図4においては、この最大値を1として規格化
している。T−PP信号はピットの深さがλ/4nを境
にしてその極性が反転する。
【0059】次に、RF信号とT−PP信号について、
図5及び図6を参照しながら以下に説明する。
【0060】図5(a)はピット上を光ビームスポット
がビーム走行方向に走行している様子を示しており、図
5(b)は光ディスクからの反射光が2分割受光素子A
及びBで構成されるフォトディテクタ上に集光されてい
る様子を示している。RF信号とT−PP信号は、この
2分割受光素子A及びBの出力を用い、それぞれ以下の
演算により求められる。
【0061】RF=A+B …(1) T−PP=A−B …(2) RF信号は、光ディスクからの反射光のうち受光素子A
及びBに入射される光量の総和に対応する信号である。
光ビームスポットがピット上に位置する間、ピット上に
照射された光は当該ピットによる回折の影響を受け、受
光素子への入射光量が少なくなり、その結果、RF信号
レベルは低下する。このRF信号の変化は、図6に示さ
れている。
【0062】一方、T−PP信号は、図6に示すよう
に、光ビームスポットを光ディスクに照射した際に、そ
の反射光のピット長さ方向(タンジェンシャル方向)に
おける光量の偏りを示す信号である。光ビームスポット
がピットのエッジに差しかかると、光の回折方向はピッ
ト長さ方向に偏り、その偏る方向はピットの前エッジ又
は後エッジのいずれであるかによって相違する。そのた
め、受光素子A、Bの出力の差を求めると、ピットの前
エッジと後エッジで極性が異なるパルス状の信号が得ら
れる。
【0063】但し、ピットの前エッジ及び後エッジにお
いてどちらの極性の信号が現れるかはピットの深さにも
依存している。図6に示すように、深さD1(<λ/4
n)のピットでは、ピットの前エッジにおいては正極性
のパルス信号が生成されるのに対し、後エッジでは負極
性のパルス信号が生成される。これに対して、深さD2
(λ/4n<D2<λ/2n)のピットでは、ピットの
後エッジにおいては正極性のパルス信号が生成されるの
に対し、前エッジでは負極性のパルス信号が生成され
る。
【0064】図6に示すように、正基準値および負基準
値を設定し、T−PP信号が正基準値を越えることを検
出すれば、2値論理の「1」(ハイレベル)を出力する
一方、負基準値を下回ることを検出すれば、2値論理の
「0」(ローレベル)を出力するようにして、これをT
−PP信号の極性に基づく情報とすれば、その波形は明
らかに上記RF信号とは異なるものとなる。
【0065】次に、電子透かし技術について説明する。
電子透かしとは、透かし情報が次の(a) 〜(e) の要件を
満たす技術である。
【0066】(a) 透かし情報は、主情報(ここでは著作
権を有する情報)に埋め込まれること。
【0067】(b) 透かし情報は、主情報に或る処理を施
すことによって抽出できること。
【0068】(c) 透かし情報は、主情報利用者に気づか
れないように埋め込まれること。
【0069】(d) 透かし情報は、容易に主情報から取り
除けないと共に、取り除いた場合、主情報は利用に値し
ない損傷を受けること。
【0070】(e) 透かし情報は、様々な攻撃(例えば、
情報のフィルタリング処理や圧縮処理等)を受けても残
ること。
【0071】電子透かし技術による情報の埋め込み方法
として、画像情報の色、明度等を表すデジタルデータに
対して演算を施すものがある。他の方法として、例え
ば、画像情報について高速フーリエ変換、離散コサイン
変換、ウェーブレット変換等の周波数変換を行い、周波
数領域に透かし情報を加えた後、対応する逆周波数変換
を行うことで透かし情報を埋め込むものもある。
【0072】さて、著作権保護の対象となる映像・音楽
等の情報を本発明の主旨に沿うように光ディスクに記録
するわけであるが、ここでは、再生専用ディスク(すな
わち、ROMと呼ばれるオリジナルディスク)に記録す
るものである。
【0073】以下、説明の便宜上、映像・音楽等の情報
を主情報(ピットからの反射光量に基づく情報)、タン
ジェンシャルプッシュプル信号の極性に基づく情報をT
−PP情報、電子透かし技術により埋め込まれた情報を
透かし情報(著作権保護情報)と称す。
【0074】上記の再生専用ディスクには、T−PP情
報による著作権保護情報と、透かし情報とが埋め込まれ
た主情報が記録される。T−PP情報は、例えば、再生
専用ディスクの特定のT−PPエリア(コントロールエ
リア等)に、著作権保護の対象であることを示す信号を
記録する(図1参照)。このエリアにおいては、ピット
長記録(説明の便宜上、ピットの形状は一定であるとす
る。)によるRF信号は、例えば、一定の長さで2値論
理の「1」(ハイレベル)、2値論理の「0」(ローレ
ベル)が繰り返し記録されているものとする。しかしな
がら、RF信号を記録したピットの深さを変化させるこ
とによって記録されるT−PP情報は、RF信号とは異
なるものである。
【0075】図7に記録ピット列、RF信号、及びT−
PP情報の例を示す。図中、○はピットの深さがD2で
記録され、●はピットの深さがD1で記録された場合で
あるとすると、この例におけるRF信号とT−PP情報
については次のことが言える。すなわち、RF信号は
「1」、「0」、「1」、「0」、……となる一方、T
−PP情報は「0」、「0」、「1」、「1」、
「0」、「0」、「1」、「1」、……となる。このよ
うに、RF信号とT−PP情報とは、互いに異なるもの
となる。主情報が著作権保護の対象であることを示す場
合、T−PP情報をRF信号とは異なるものとして記録
しておくことが可能となる。このように、T−PP情報
を付加情報として記録することによって、主情報の記録
容量の減少を防ぎ、また記録した付加情報を有効に利用
できる。
【0076】主情報は、図1に示すように、再生専用デ
ィスクのユーザエリアに、CDやDVDに代表される凹
凸ピットを形成することでピットの有無とその長さで情
報を表現するピット長記録で情報が記録される。ただ
し、この主情報には著作権保護の対象であることを示す
透かし情報が埋め込まれる。
【0077】透かし情報は、例えば、次のようにして埋
め込まれる。例として、主情報が著作権保護の対象であ
る映像情報である場合、以下の情報操作を行う。疑似乱
数により映像から2点(ai,bi)を選択する。次
に、aiの輝度レベルYaiを一定値dだけ上げる一
方、biの輝度レベルYbiをdだけ下げる。このと
き、dの値は、情報の劣化を抑えられる範囲内の整数と
する。これらの処理をn回繰り返す。
【0078】この透かし情報の検出方法は、次のように
する。すなわち、疑似乱数により、映像から情報埋め込
み時と同じ位置の2点の輝度レベル(Yai+d,Yb
i−d)を抽出する。そして、この2点の差を計算す
る。この処理を各々の位置についてn回行い、これらの
値の平均を求める。この平均値がd以上であれば、透か
し情報が埋め込まれているとし、平均値がd以下である
ときは透かし情報が埋め込まれていないとする。
【0079】ここでは、(Yai−Ybi)の期待値を
0と推定しており(この推定は、ランダムな2点をとる
と、同じ輝度になるので、その差が0になることに基づ
いている。)、〔(Yai+d)−(Ybi−d)〕の
期待値は2dである。これにより、判断の閾値をdとし
て判別している。このようにして、記録されている情報
の劣化を抑えつつ、透かし情報を埋め込むことができ、
逆に検出することもできる。
【0080】以上のようにして再生専用ディスクに情報
が記録される。図1は、この流れを示している。
【0081】なお、透かし情報の埋め込み、及び透かし
情報の検出に係る上記説明は、あくまでも一つの例示で
あり、本発明は、これに限定されるものではなく、前述
の(a) 〜(e) を満足するものであればよい。
【0082】ここで、図8を参照しながら、本発明の再
生装置について説明する。ただし、ここで示す再生装置
は、記録再生装置の再生部としても適用できる。
【0083】図8において、参照番号1は再生装置にロ
ーディングされる光ディスクである。この光ディスク1
(光記録媒体)の種類としては、上述のようにROMと
呼ばれる再生専用で著作権有りのもの、及び再生専用で
著作権無しのもの、Rと呼ばれる追記型のもの、RWと
呼ばれる書き換え可能型のものの4種類に加え、著作権
有りのROMを不正コピーした海賊版ROMの合計5種
類が考えられる。
【0084】参照番号2は光ディスク1に記録された情
報を取り出すピックアップ部を表し、何れも図示しな
い、レーザーダイオード、レーザーダイオード駆動回
路、対物レンズ及び光学系、アクチュエータ、受光素子
等から構成されている。ピックアップ部2は、光ディス
ク1上のトラック(図示しない)に追従しつつレーザー
ダイオードからの光ビームを光ディスク1上に集光し、
その反射光を受光素子(例えば、図5の2分割受光素子
A及びBで構成されるフォトディテクタ等)で検出す
る。上記受光素子において検出される信号としては、ピ
ックアップ部2のサーボ制御用信号、ピットからの反射
光量に基づく信号、T−PP検出信号の3つがある。
【0085】参照番号3はピックアップ制御部であり、
ピックアップ部2から取り出されたサーボ制御用信号を
増幅・加工・処理することによって、ピックアップ部2
をトラックに追従およびビーム集光させる制御信号を作
りだしてピックアップ部2のアクチュエータに出力す
る。
【0086】参照番号4は、RF信号処理部であり、ピ
ックアップ部2から取り出されたピットの反射光量に基
づく信号を処理する。処理の内容は、2値化、等化、P
LLによる情報再生信号の取り出し、復調、エラー訂正
等がある。このRF信号処理部4から出力される情報が
光ディスク1内の主情報に対応する。
【0087】参照番号5は、透かし情報処理部であり、
RF信号処理部4で再生された情報に透かし情報が埋め
込まれているか否かを判別する。透かし情報の検出は前
述のようにして行われる。重複するので、ここでは説明
を省略する。
【0088】参照番号6は、T−PP信号処理部であ
り、ピックアップ部2から取り出されたT−PP検出信
号を処理する。処理の内容は、RF信号処理部4とほぼ
同じで、2値化する手法については前述した通りであ
る。ここでは、最終的にT−PP信号が検出されたか否
かが判別される。
【0089】参照番号7は、出力制御部であり、RF信
号処理部4からの信号を再生信号として出力部9に対し
て出力するか制限するかを切り替えるものである。切替
信号は、装置全体を制御するCPU8から出力される。
図8には図示しないが、他に、メモリ等の周辺回路が設
けられている。
【0090】上記出力部9は、RF信号処理部4からの
信号を映像信号および音声信号に変換するものであり、
ここから出力された信号は、ディスプレイ/スピーカシ
ステム等で我々の視聴に耐えるように処理される。
【0091】ここで、上記判別の方法を説明する。T−
PP情報は、光ディスク1の特定のエリア(以下、T−
PP情報エリアと称す。)に記録されており、ピット長
が一定の長さで「1」、「0」のRF信号が繰り返し記
録されているものとする。ここで、CPU8により、T
−PP情報エリア内でのRF信号出力とT−PP信号出
力が異なっていれば、その光ディスク1からT−PP情
報が検出されたとし、記録された主情報は著作権保護の
対象であると判断される一方、RF信号出力とT−PP
信号出力が同じであれば、その光ディスク1からT−P
P情報が検出されないとし、記録された主情報は著作権
保護の対象でないと判断される。
【0092】図9(a)は、主情報が著作権保護の対象
である場合の説明図である。ピットの深さをD2とD1
とが交互に記録されている。光ディスク1上のT−PP
情報エリアからのRF信号として「101010101
0101010」が検出される一方、T−PP情報とし
て「0011001100110011」が検出され
る。各々の情報を比較することによって、内容が一致し
ていないことが判明し、その結果、T−PP信号処理部
6は、この光ディスク1からT−PP情報が検出された
と判断する。
【0093】図9(b)は、主情報が著作権保護の対象
でない場合の説明図である。この場合、ピットの深さは
全てD1で記録されている。光ディスク1上のT−PP
情報エリアからのRF信号として「101010101
0101010」が検出される一方、T−PP情報とし
て「1010101010101010」が検出され
る。各々の情報を比較することによって、内容が一致し
ていることが判明し、その結果、T−PP信号処理部6
は、この光ディスク1からT−PP情報が検出されなか
ったと判断する。
【0094】以上のように本発明の光ディスク1におい
ては、ピットが、形状及びトラック方向の長さが主情報
に応じて形成されていると共に、深さが付加情報に応じ
て形成されている。
【0095】つまり、複数のピットが形成されており、
これらのピットは、主情報と付加情報(主情報を再生す
るために必要な情報)を担っている。上記各ピットは、
深さが上記付加情報に応じて形成されているので、ピッ
トの深さまで他の記録可能な光記録媒体へ物理的にコピ
ーすることはできない。つまり、不正コピーの場合、こ
の深さに係る付加情報は検出(再生)されない。
【0096】上記ピットは、D1の深さを有する第1ピ
ットと、D2の深さを有する第2ピットとからなり、再
生光ビームの波長をλ、光記録媒体の屈折率をnとした
ときに、上記第1の深さはλ/4n未満であり、上記第
2の深さはλ/4nを越えることが好ましい。この場
合、第1ピットと第2ピットとでは、再生光ビームを照
射した場合に検出される信号(タンジェンシャルプッシ
ュプル信号)が、ピットの前エッジ及び後エッジにおけ
る極性が異なる。これは、ピットの深さが異なるからで
ある。このようにピットの深さを変えることによって、
情報の更なる高密度化が可能となる。
【0097】ここで、表1を参照しながら、ディスクの
種類とT−PP情報および透かし情報との関係を示す。
即ち、T−PP情報(T−PP信号による著作権保護情
報)と透かし情報(電子透かしによる著作権保護情報)
とは、ROMと呼ばれる再生専用で著作権有りのディス
ク(正規ROMまたはオリジナルディスク)に記録さ
れ、著作権無し(著作権フリー)のディスクには記録さ
れない。
【0098】これにより、著作権有りのROMを不正コ
ピーした海賊版ディスク(追記型ディスク及び書き換え
可能ディスク)は、T−PP情報がコピー不可能である
から記録されない一方、透かし情報はコピーされて残る
ことになる。なお、不正コピーされていないディスク
(追記型ディスク及び書き換え可能ディスク)は、T−
PP情報と透かし情報との双方が記録されていない。以
上の関係を示すテーブル(表1の関係)を図示しないメ
モリ等に記憶させておき、CPU8がアクセスできるよ
うにしておく。
【0099】
【表1】
【0100】上記再生装置(システム)において、海賊
版ディスクに対して再生制限を付す方法について以下に
説明する。
【0101】図2は、再生制限の処理の概略を示す説明
図である。図3は、各処理での処理フローを示すフロー
チャートである。
【0102】再生しようとする光ディスクが再生装置に
ローディングされてセットされる(S1)。それから、
T−PP情報が記録されているか否かを判別すべくピッ
クアップ部2がT−PP情報記録エリアに移動される。
その後、前述した方法でT−PP情報が記録されている
か否かが判別され、判別結果がCPU8に送られる(S
2)。
【0103】S2において、T−PP情報が検出(再
生)されたと判別された場合、CPU8は、ローディン
グされた光ディスクが表1のテーブルから著作権有りの
ROM(オリジナルディスク)であると判断する(S
3)。すると、RF信号処理部4から主情報を受け取っ
た出力制御部7は主情報に制限をかけることなく出力部
9に主情報を送り出す。これにより、光ディスクに記録
された情報が再生される(S4)。
【0104】一方、S2において、T−PP情報が検出
(再生)されなかったと判別された場合、RF信号処理
部4の出力から透かし情報処理部5が主情報を受け取
り、主情報に透かし情報が記録されているか否かを前述
の方法で判別し、判別結果をCPU8に送る(S5)。
【0105】透かし情報が検出されなかったと判別され
た場合、CPU8は、ローディングされた光ディスクが
表1のテーブルから著作権無し(著作権フリー)のディ
スク又は追記型のディスク又は書き換え可能ディスクで
あると判断する(S6)。この場合、RF信号処理部4
から主情報を受け取った出力制御部7は主情報に制限を
かけることなく出力部9に主情報を送り出す。これによ
り、上記ディスクに記録された情報が再生される(S
4)。
【0106】S5において、透かし情報が検出(再生)
されたと判別された場合、CPU8は、ローディングさ
れたディスクが表1のテーブルから海賊版ディスクであ
ると判断する(S7)。この場合、RF信号処理部4か
ら主情報を受け取った出力制御部7は、CPU8から再
生制御信号を受け、出力部9に主情報を送り出すことを
制限する(S8)。再生制限の内容としては、例えば、
再生を全く行わなかったり、再生時間を制限したり、又
は画質を落として再生する等が考えられる。また、表示
画面に、ユーザに対する警告の表示を行う等してもよ
い。
【0107】ここで、本発明の他の実施の形態につい
て、図10を参照しながら、以下に説明する。
【0108】この実施の形態においては、T−PP信号
を用いる代わりに、主情報を記録するピット位置を正規
のピット位置に対して上記トラック方向にずらしてお
り、このずれは上記付加情報に応じて形成されている。
このとき、各ピットは、それぞれ同じ深さを有してい
る。
【0109】この場合も、上記ピットは、正規のピット
位置からトラック方向にずらして形成されているので、
ピットのずれまで他の記録可能な光記録媒体へ物理的に
コピーすることはできない。つまり、不正コピーの場
合、この正規のピット位置からのずれに係る付加情報は
検出(再生)されない。
【0110】図10に示すように、この実施の形態にお
いて使用される光ディスクにおいては、情報を記録すべ
きピット位置が正規のピット位置(正規位置)に対して
トラック方向に僅かにずらして記録されている。
【0111】上記光ディスクを再生する場合、再生信号
と基準クロックとの同期を取るPLL回路(図示しな
い)において、正規位置に対してトラック方向に僅かに
ずらして記録されたピットを再生する場合、再生信号と
基準クロックとの同期を取るPLL回路においてずらし
て記録された上記ピットの処理をする場合、RF信号出
力が基準クロックに対して位相のずれ量が多いので、位
相比較部(図示しない)の出力が正規位置に記録された
ピットの場合よりも大きくなる。
【0112】例えば、上記位相比較部の出力は、正規位
置に対して光ディスク回転方向に僅かにずれたピットの
場合にはプラス方向に大きく出力される一方、正規位置
に対して光ディスク回転方向と反対の方向に僅かにずれ
たピットの場合にはマイナス方向に大きく出力される。
通常ピット(正規位置に記録されたピット)の再生時の
出力と、トラック方向に僅かにずらして記録されたピッ
トの再生時の出力との間に閾値を設定しておけば、故意
にずらして記録したピットを検出することが可能とな
る。すなわち、プラス方向およびマイナス方向に隠し情
報を記録することが可能となる。
【0113】一方、この光ディスクの情報を他の記録可
能なディスクにコピーしようとすると、上記PLL回路
の処理(動作)により、正規位置に対してトラック方向
に僅かにずらして記録されたピットは、基準クロックに
同期した信号に整形されてしまう。これにより、上記光
ディスク上において正規位置に対してトラック方向に僅
かにずらして記録されていたピットは、上記他の記録可
能なディスクにコピーされることはない。換言すれば、
コピー先である上記他の記録可能なディスクからは、上
記正規位置に対してトラック方向に僅かにずらして記録
されたピットの情報は検出できない。
【0114】この実施の形態に対応する再生装置は、図
8のT−PP信号処理部6に代えてピット位置検出部を
設け(他の構成は図8と同じ)ることによって実現でき
る。また、ディスクの判断フローは、図3のS2のT−
PP情報が記録されているか否かの判別に代えて、故意
にずらしたピットが検出されれば著作権保護の対象とな
るディスクであると判断することによって、図3のT−
PP信号を用いた場合と同様に処理できる。
【0115】本実施の形態の光ディスクによれば、以上
のように、正規のピット位置に対してトラック方向にず
らしてピットが形成された光記録媒体を他の記録可能な
光記録媒体に不正にコピーしようとすると、ずらして形
成された上記ピットは、基準クロックに同期した信号に
整形されてしまう。その結果、ずらして形成された上記
ピットに係る記録は行えず、したがって、このように不
正にコピーされた光記録媒体からは、上記ずれたピット
に係る情報が検出されることはない。
【0116】ピットに係る情報の検出について説明する
と、次のとおりである。すなわち、正規のピット位置に
ピットが形成された光記録媒体を再生すると、再生信号
と上記基準クロックとは同期が取られるので、両者間の
位相のずれは殆ど存在しない状態となる。これに対し
て、正規のピット位置に対して前記トラック方向にずら
してピットが形成された場合、再生信号と上記基準クロ
ックとの間の位相のずれは大きくなる。例えば、この位
相のずれが所定値(閾値)より大きいことが検出された
場合、再生中の光記録媒体は、正規のピット位置に対し
てトラック方向にずらしてピットが形成されたものであ
ると判断できる一方、所定値以下の場合に再生中の光記
録媒体は正規のピット位置にピットが形成されたもので
あると判断できる。
【0117】一方、主情報には電子透かしによる著作権
保護情報が埋め込まれており、他の記録可能な光記録媒
体へのコピーの際に、該著作権保護情報はそのままコピ
ーされる。つまり、不正コピーの場合に、この著作権保
護情報が検出されることになる。
【0118】以上より、不正コピーの場合、この光記録
媒体を再生しても、ずれに係る付加情報は検出されない
と共に、主情報に埋め込まれた著作権保護情報は検出さ
れることになる。したがって、この検出結果に基づい
て、当該光記録媒体が不正コピーによるものか否かを正
確に判別することが可能となる。
【0119】ここで、本発明の更に他の実施の形態につ
いて、図11を参照しながら、以下に説明する。
【0120】この実施の形態においては、上記T−PP
信号を用いる代わりに、エラー訂正処理を利用する場合
について説明する。一般にディスク内の情報はECCブ
ロックを単位として記録されている。本実施の形態にお
いては、1個のECCブロックについて元のデータに対
するエラー訂正コードが生成された後、ECCブロック
中の1個以上の所定の場所(領域)の元情報に、隠し情
報を上書きする。ただし、このとき、エラー訂正コード
は変えないと共に、エラー訂正能力を越えるような量の
上書きをしないようにする。また、著作権保護情報の主
情報への埋め込みは、エラー訂正コードが生成される前
に行われる。
【0121】このようにしてできあった情報をディスク
に主情報として記録する。このディスクを再生する場
合、ECCブロック中の1個以上の所定の場所のデータ
を読みし、それが隠し情報であることが確認されれば、
そのディスクはオリジナルのディスクであると判断され
る。一方、このディスクを他の記録可能なディスクにコ
ピーしようとすると、ECCブロックは再生処理の中の
エラー訂正処理によって、上書きされた隠し情報はエラ
ー訂正コードに基づいて元情報に戻されてしまう。これ
により、元情報に戻された情報をコピーした上記他の記
録可能なディスクからは上記隠し情報は検出(再生)さ
れない。図11は、この処理の概略のフローを示してい
る。
【0122】この実施の形態に対応する再生装置は、図
8のT−PP信号処理部6に代えて隠し情報検出部を設
ける(他の構成は図8と同じ)ことによって実現可能と
なる。また、ディスクの判断フローは、図3のS2のT
−PP情報が記録されているか否かの判別に代えて、隠
し情報が検出されれば著作権保護の対象となるディスク
であると判断することによって、図3のT−PP信号を
用いた場合と同様に処理できる。
【0123】本実施の形態の光ディスクにおいては、上
記のエラー訂正コードブロック内のエラー訂正コードに
対する上記主情報における複数の所定領域の情報を変更
したものが主情報として上記ピットの形態で形成されて
おり、上記主情報に電子透かしによる著作権保護情報が
埋め込まれている。
【0124】この場合、エラー訂正コードブロック内の
エラー訂正コードに対する上記主情報における複数の所
定領域の情報を変更したものが主情報としてピットの形
態で形成されている。なお、エラー訂正コードは変更さ
れない。このように、エラー訂正コードが変更されずに
主情報の複数の所定領域の情報を変更した光記録媒体
を、他の記録可能な光記録媒体に不正にコピーしようと
すると、エラー訂正コードブロック内の変更済の上記主
情報は、再生処理におけるエラー訂正処理により、複数
の上記所定領域の情報が変更前の内容に戻されてしま
う。したがって、不正コピー先の光記録媒体では、変更
前の内容に戻された状態でコピーされることになり、こ
のように不正にコピーされた光記録媒体からは、上記変
更済の情報を検出することはできない。
【0125】なお、主情報において複数の上記所定領域
の情報が変更済の光記録媒体が再生されると、この変更
済の情報がそのまま検出されるので、この光記録媒体が
不正コピーによるものではないと判断できる。
【0126】一方、主情報には電子透かしによる著作権
保護情報が埋め込まれており、他の記録可能な光記録媒
体へのコピーの際に、該著作権保護情報はそのままコピ
ーされる。つまり、不正コピーの場合に、この著作権保
護情報が検出されることになる。
【0127】以上より、不正コピーの場合、この光記録
媒体を再生しても、主情報において変更済の複数の上記
所定領域の情報は検出されないと共に、主情報に埋め込
まれた著作権保護情報は検出されることになる。したが
って、この検出結果に基づいて、当該光記録媒体が不正
コピーによるものか否かを正確に判別することが可能と
なる。
【0128】本発明に係る第1光ディスクは、以上のよ
うに、同じ深さ又は異なる深さにより形成されたピット
により情報を記録した部位を有すると共に、前記ピット
の反射光量に基づく第1情報と、前記ピットから得られ
る第1情報とは異なる第2情報とが記録されている光デ
ィスクであって、前記ピットの反射光量に基づく前記第
1情報には、電子透かしによる情報が埋め込まれてお
り、前記第1及び第2情報に基づいて著作権情報を保護
するものである。
【0129】本発明に係る第2光ディスクは、上記第1
光ディスクにおいて、異なる深さにより形成されてお
り、光ビームの再生波長をλ、光ディスクの屈折率をn
としたときに、λ/4n未満の深さ、及びλ/4nを越
える深さの2種類の深さを有しており、これら2種類の
深さを有するピットを用いて前記第2情報が記録されて
いることを特徴としている。
【0130】本発明に係る第3光ディスクは、上記第1
光ディスクにおいて、同じ深さにより形成されており、
前記第2情報は、ピットの位置を所定のクロックに同期
した信号が得られる位置に対して任意に変化させて記録
されていることを特徴としている。
【0131】本発明に係る第4光ディスクは、上記第1
光ディスクにおいて、前記ピットの反射光量に基づいて
得られる情報は、エラー訂正コードを変えずに所定の複
数の元情報に対して所定の情報を書き込んだ情報からな
る前記第2情報を含むことを特徴としている。
【0132】本発明に係る第1再生装置は、前記第2光
ディスクを再生するものであって、前記ピットの反射光
量に基づく前記第1情報を検出する手段と、前記第2情
報は前記ピットから得られるタンジェンシャルプッシュ
プル信号の極性に基づくものであり、この第2情報を検
出する手段と、前記ピットの反射光量に基づく情報に埋
め込まれた電子透かし情報を検出する手段とを備え、前
記検出手段の検出結果に基づいて、前記ピットの反射光
量に基づく情報の再生を制限する手段を備えていること
を特徴としている。
【0133】本発明に係る第2再生装置は、前記第3光
ディスクを再生するものであって、前記ピットの反射光
量に基づく前記第1情報を検出する手段と、前記第2情
報は前記ピットから得られる信号をPLL処理する際に
得られる信号であり、この第2情報を検出する手段と、
前記ピットの反射光量に基づく情報に埋め込まれた電子
透かし情報を検出する手段とを備え、前記検出手段の検
出結果に基づいて、前記ピットの反射光量に基づく情報
の再生を制限する手段を備えていることを特徴としてい
る。
【0134】本発明に係る第3再生装置は、前記第4光
ディスクを再生するものであって、前記ピットの反射光
量に基づく前記第1情報を検出する手段と、前記第2情
報は前記ピットから得られる情報に含まれる所定の複数
の情報からなる信号であり、この第2情報を検出する手
段と、前記ピットの反射光量に基づく情報に埋め込まれ
た電子透かし情報を検出する手段とを備え、前記検出手
段の検出結果に基づいて、前記ピットの反射光量に基づ
く情報の再生を制限する手段を備えていることを特徴と
している。
【0135】本発明に係る第1再生方法は、前記第2光
ディスクを再生するものであって、前記第2情報は前記
ピットから得られるタンジェンシャルプッシュプル信号
の極性に基づくものであり、この第2情報を検出する第
1工程と、前記第1情報は前記ピットの反射光量に基づ
くものであり、この第1情報に埋め込まれた電子透かし
情報を検出する第2工程と、上記第1及び第2工程の結
果に基づいて不正な光ディスクか否かを判断する第3工
程と、不正な光ディスクと判断された場合には、光ディ
スクの再生に制限を加える第4工程とを含むことを特徴
としている。
【0136】本発明に係る第2再生方法は、前記第3光
ディスクを再生するものであって、前記第2情報は前記
ピットから得られる信号をPLL処理する際に得られる
ものであり、この第2情報を検出する第1工程と、前記
第1情報は前記ピットの反射光量に基づくものであり、
この第1情報に埋め込まれた電子透かし情報を検出する
第2工程と、上記第1及び第2工程の結果に基づいて不
正な光ディスクか否かを判断する第3工程と、不正な光
ディスクと判断された場合には、光ディスクの再生に制
限を加える第4工程とを含むことを特徴としている。
【0137】本発明に係る第3再生方法は、前記第4光
ディスクを再生するものであって、前記第2情報は前記
ピットから得られる情報に含まれる所定の複数の情報か
らなるものであり、この第2情報を検出する第1工程
と、前記第1情報は前記ピットの反射光量に基づくもの
であり、この第1情報に埋め込まれた電子透かし情報を
検出する第2工程と、上記第1及び第2工程の結果に基
づいて不正な光ディスクか否かを判断する第3工程と、
不正な光ディスクと判断された場合には、光ディスクの
再生に制限を加える第4工程とを含むことを特徴として
いる。
【0138】本発明によれば、著作権を有する情報を記
録したディスクを他の記録可能なディスクに不正コピー
して作られた海賊版ディスクを的確に判断でき、その再
生を制限することが可能となり、著作権の侵害行為を有
効に防ぐことができる。また、逆に、著作権を有しない
情報を記録したディスクが判断できるため、それらにつ
いては何ら再生制限を加えないようにできる。しかも、
エンコードデータを基にした不正コピーの記録再生を禁
じることができる。
【0139】
【発明の効果】本発明に係る光記録媒体は、以上のよう
に、付加情報は物理的に形成されており、上記主情報に
電子透かしによる著作権保護情報が埋め込まれているこ
とを特徴としている。
【0140】上記の発明によれば、付加情報は、物理的
に形成されているので、他の記録可能な光記録媒体へは
コピーされない。つまり、不正コピーの場合、物理的に
形成された上記付加情報は検出されないので、不正コピ
ーの光記録媒体が適正に再生できない。
【0141】一方、主情報には電子透かしによる著作権
保護情報が埋め込まれており、他の記録可能な光記録媒
体へのコピーの際に、該著作権保護情報はそのままコピ
ーされる。つまり、不正コピーの場合に、この著作権保
護情報が検出されることになる。
【0142】以上より、不正コピーの場合、この光記録
媒体を再生しても、物理的に形成された付加情報は検出
されないと共に、主情報に埋め込まれた著作権保護情報
は検出されることになる。したがって、この検出結果に
基づいて、当該光記録媒体が不正コピーによるものか否
かを正確に判別することが可能となるという効果を奏す
る。
【0143】本発明に係る光記録媒体は、以上のよう
に、付加情報がピットにより形成されており、上記ピッ
トの深さは該付加情報に応じて形成されており、上記主
情報に電子透かしによる著作権保護情報が埋め込まれて
いることを特徴としている。
【0144】上記の発明によれば、付加情報を担う各ピ
ットは、深さが上記付加情報に応じて形成されているの
で、ピットの深さまで他の記録可能な光記録媒体へ物理
的にコピーすることはできない。つまり、不正コピーの
場合、この深さに係る付加情報は検出されないので、不
正コピーの光記録媒体が適正に再生されない。
【0145】一方、主情報には電子透かしによる著作権
保護情報が埋め込まれており、他の記録可能な光記録媒
体へのコピーの際に、該著作権保護情報はそのままコピ
ーされる。つまり、不正コピーの場合に、この著作権保
護情報が検出されることになる。
【0146】以上より、不正コピーの場合、この光記録
媒体を再生しても、深さに係る付加情報は検出されない
と共に、主情報に埋め込まれた著作権保護情報は検出さ
れることになる。したがって、この検出結果に基づい
て、当該光記録媒体が不正コピーによるものか否かを正
確に判別することが可能となるという効果を奏する。
【0147】前記ピットは、第1の深さを有する第1ピ
ットと、第2の深さを有する第2ピットとからなり、再
生光ビームの波長をλ、光記録媒体の屈折率をnとした
ときに、上記第1の深さはλ/4n未満であり、上記第
2の深さはλ/4nを越えることが好ましい。
【0148】この場合、第1ピットと第2ピットとで
は、再生光ビームを照射した場合に検出される信号(タ
ンジェンシャルプッシュプル信号)が、ピットの前エッ
ジ及び後エッジにおける極性が異なる。これは、ピット
の深さが異なるからである。このようにピットの深さを
変えることによって、情報の更なる高密度化が可能とな
るという効果を併せて奏する。
【0149】本発明に係る更に他の光記録媒体は、以上
のように、主情報と、該主情報を再生するために必要な
付加情報とが記録された光記録媒体において、上記付加
情報はピットにより形成されており、該ピットは、全て
同じ深さを有しており、且つ、正規のピット位置に対し
てトラック方向に上記付加情報に応じてずらされた位置
に形成されており、上記主情報に電子透かしによる著作
権保護情報が埋め込まれていることを特徴としている。
【0150】上記の発明によれば、付加情報を担うピッ
トは、正規のピット位置からトラック方向にずらして形
成されているので、ピットのずれまで他の記録可能な光
記録媒体へ物理的にコピーすることはできない。つま
り、不正コピーの場合、この正規のピット位置からのず
れに係る付加情報は検出されないので、不正コピーの光
記録媒体が適正に再生されない。
【0151】正規のピット位置に対してトラック方向に
ずらしてピットが形成された光記録媒体を他の記録可能
な光記録媒体に不正にコピーしようとすると、ずらして
形成された上記ピットは、基準クロックに同期した信号
に整形されてしまう。その結果、ずらして形成された上
記ピットに係る記録は行えず、したがって、このように
不正にコピーされた光記録媒体からは、上記ずれたピッ
トに係る情報が検出されることはない。
【0152】ピットに係る情報の検出について説明する
と、次のとおりである。すなわち、正規のピット位置に
ピットが形成された光記録媒体を再生すると、再生信号
と上記基準クロックとは同期が取られるので、両者間の
位相のずれは殆ど存在しない状態となる。これに対し
て、正規のピット位置に対して前記トラック方向にずら
してピットが形成された場合、再生信号と上記基準クロ
ックとの間の位相のずれは大きくなる。例えば、この位
相のずれが所定値(閾値)より大きいことが検出された
場合、再生中の光記録媒体は、正規のピット位置に対し
てトラック方向にずらしてピットが形成されたものであ
ると判断できる一方、所定値以下の場合に再生中の光記
録媒体は正規のピット位置にピットが形成されたもので
あると判断できる。
【0153】一方、主情報には電子透かしによる著作権
保護情報が埋め込まれており、他の記録可能な光記録媒
体へのコピーの際に、該著作権保護情報はそのままコピ
ーされる。つまり、不正コピーの場合に、この著作権保
護情報が検出されることになる。
【0154】以上より、不正コピーの場合、この光記録
媒体を再生しても、ずれに係る付加情報は検出されない
と共に、主情報に埋め込まれた著作権保護情報は検出さ
れることになる。したがって、この検出結果に基づい
て、当該光記録媒体が不正コピーによるものか否かを正
確に判別することが可能となるという効果を奏する。
【0155】本発明に係る更に他の光記録媒体は、以上
のように、エラー訂正コードブロック内のエラー訂正コ
ードに対する上記主情報における複数の所定領域の情報
を変更したものが主情報として記録されており、上記主
情報に電子透かしによる著作権保護情報が埋め込まれて
いることを特徴としている。
【0156】上記の発明によれば、エラー訂正コードブ
ロック内のエラー訂正コードに対する上記主情報におけ
る複数の所定領域の情報を変更したものが主情報として
記録されている。なお、エラー訂正コードは変更されな
い。
【0157】このように、エラー訂正コードが変更され
ずに主情報の複数の所定領域の情報を変更した光記録媒
体を、他の記録可能な光記録媒体に不正にコピーしよう
とすると、エラー訂正コードブロック内の変更済の上記
主情報は、再生処理におけるエラー訂正処理により、複
数の上記所定領域の情報が変更前の内容に戻されてしま
う。したがって、不正コピー先の光記録媒体では、変更
前の内容に戻された状態でコピーされることになり、こ
のように不正にコピーされた光記録媒体からは、上記変
更済の情報を検出することはできない。
【0158】なお、主情報において複数の上記所定領域
の情報が変更済の光記録媒体が再生されると、この変更
済の情報がそのまま検出されるので、この光記録媒体が
不正コピーによるものではないと判断できる。
【0159】一方、主情報には電子透かしによる著作権
保護情報が埋め込まれており、他の記録可能な光記録媒
体へのコピーの際に、該著作権保護情報はそのままコピ
ーされる。つまり、不正コピーの場合に、この著作権保
護情報が検出されることになる。
【0160】以上より、不正コピーの場合、この光記録
媒体を再生しても、主情報において変更済の複数の上記
所定領域の情報は検出されないと共に、主情報に埋め込
まれた著作権保護情報は検出されることになる。したが
って、この検出結果に基づいて、当該光記録媒体が不正
コピーによるものか否かを正確に判別することが可能と
なるという効果を奏する。
【0161】本発明に係る再生装置は、以上のように、
ローディングされた光記録媒体を再生する再生手段と、
上記再生手段により、付加情報が物理的に形成された上
記いずれかの光記録媒体の付加情報が再生されないと共
に前記著作権保護情報が再生された場合に、ローディン
グされた上記光記録媒体は不正コピーされたものである
と判断し、上記再生手段の再生を制限する再生制限手段
とを備えたものである。
【0162】上記の発明によれば、光記録媒体の付加情
報は、物理的に形成されている(ピットの深さや、ピッ
トの正規位置に対するトラック方向のずれとして形成さ
れている)ので、他の記録可能な光記録媒体へはコピー
されない。一方、主情報には電子透かしによる著作権保
護情報が埋め込まれており、他の記録可能な光記録媒体
へのコピーの際に、該著作権保護情報はそのままコピー
される。つまり、不正コピーの場合に、この著作権保護
情報が検出されることになる。
【0163】以上より、不正コピーの場合、この光記録
媒体を再生しても、物理的に形成された付加情報は再生
されないと共に、主情報に埋め込まれた著作権保護情報
は再生されることになる。この場合、再生制限手段は、
ローディングされた上記光記録媒体が不正コピーされた
ものであると判断し、再生手段の再生を制限する。その
結果、この不正コピーされた光記録媒体は、再生が制限
される。再生制限の内容として、例えば、再生を全く行
わなかったり、再生時間を制限したり、又は画質を落と
して再生する等が挙げられる。なお、著作権保護がなさ
れている光記録媒体、及び著作権保護がなされていない
追記型および書き換え可能型の光記録媒体に対しては、
通常の再生装置のように再生が行える。
【0164】このように、不正コピーの場合、再生が制
限されるので、画面に映し出されたとしても、制限が付
されたものであるので、この映像をエンコードしたデー
タを基に不正コピーを行っても所望のコピーを得ること
はできない。
【0165】つまり、上記の再生装置によれば、エンコ
ードデータを基にした不正コピーの記録再生を禁じるこ
とができ、しかも著作権保護がなされていない追記型お
よび書き換え可能型等の光記録媒体の再生が可能となる
という効果を奏する。
【0166】本発明に係る他の再生装置は、以上のよう
に、ローディングされた光記録媒体を再生する再生手段
と、上記再生手段により、前記のエラー訂正コードに係
る光記録媒体の主情報において複数の所定領域の情報が
変更されていることが検出されないと共に前記著作権保
護情報が再生された場合に、ローディングされた上記光
記録媒体は不正コピーされたものであると判断し、上記
再生手段の再生を制限する再生制限手段とを備えたもの
である。
【0167】上記の発明によれば、光記録媒体において
は、エラー訂正コードが変更されずに且つ主情報におい
て変更された複数の所定領域の情報は、他の記録可能な
光記録媒体には不正にコピーされない。つまり、不正に
コピーされた光記録媒体からは、主情報における上記変
更済の情報は再生されずに、著作権保護情報がそのまま
再生されるのみである。
【0168】不正コピーの光記録媒体がローディングさ
れて再生されても、主情報において変更済の複数の上記
所定領域の情報は検出されないと共に、主情報に埋め込
まれた著作権保護情報は再生されることになる。この場
合、再生制限手段は、ローディングされた上記光記録媒
体が不正コピーされたものであると判断し、再生手段の
再生を制限する再生する。その結果、この不正コピーさ
れた光記録媒体は、再生が制限される。再生制限の内容
として、例えば、再生を全く行わなかったり、再生時間
を制限したり、又は画質を落として再生する等が挙げら
れる。
【0169】一方、著作権保護がなされている光記録媒
体、及び著作権保護がなされていない追記型および書き
換え可能型の光記録媒体に対しては、通常の再生装置の
ように再生が行える。
【0170】このように、不正コピーの場合、再生が制
限されるので、画面に映し出されたとしても、制限が付
されたものであるので、この映像をエンコードしたデー
タを基に不正コピーを行っても所望のコピーを得ること
はできない。
【0171】つまり、上記の再生装置によれば、エンコ
ードデータを基にした不正コピーの記録再生を禁じるこ
とができ、しかも著作権保護がなされていない追記型お
よび書き換え可能型等の光記録媒体の再生が可能となる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスクを示す説明図である。
【図2】再生制限の処理の概略を示す説明図である。
【図3】上記の光ディスクに対して再生制限を行う処理
フローを示すフローチャートである。
【図4】上記の光ディスクにおいて、ピットの深さとR
F信号振幅およびT−PP信号振幅の関係を示す説明図
である。
【図5】(a)はピット上を光ビームスポットがビーム
走行方向に走行している様子を示す説明図であり、
(b)は光ディスクからの反射光が2分割受光素子A及
びBで構成されるフォトディテクタ上に集光されている
様子を示す説明図である。
【図6】ピット上に照射された光は当該ピットによる回
折の影響を受け、受光素子への入射光量の変化に伴うR
F信号の変化を示す説明図である。
【図7】記録ピット列、RF信号、及びT−PP情報の
関係を示す説明図である。
【図8】本発明の再生装置の構成例を示すブロック図で
ある。
【図9】(a)は主情報が著作権保護の対象である場合
の説明図であり、(b)は主情報が著作権保護の対象で
ない場合の説明図である。
【図10】本発明に係る他の実施の形態を説明する説明
図である。
【図11】本発明に係る更に他の実施の形態を説明する
説明図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 ピックアップ部 3 ピックアップ制御部 4 RF信号処理部 5 透かし情報処理部 6 T−PP信号処理部 7 出力制御部 8 CPU 9 出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/85 H04N 5/85 Z 5/91 5/91 P Fターム(参考) 5C052 AA04 AB04 CC12 DD04 DD06 5C053 FA13 FA24 GB06 GB11 GB15 JA01 5C076 AA14 BA06 5D044 AB05 AB07 BC04 CC04 DE17 DE50 DE57 EF05 FG18 GK17 5D090 BB03 BB04 CC14 GG17 GG33

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主情報と、該主情報を再生するために必要
    な付加情報とが記録された光記録媒体であって、 上記付加情報は物理的に形成されており、上記主情報に
    電子透かしによる著作権保護情報が埋め込まれているこ
    とを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】主情報と、該主情報を再生するために必要
    な付加情報とが記録された光記録媒体であって、 上記付加情報はピットにより形成されており、該ピット
    の深さは該付加情報に応じて形成されており、上記主情
    報に電子透かしによる著作権保護情報が埋め込まれてい
    ることを特徴とする光記録媒体。
  3. 【請求項3】前記ピットは、第1の深さを有する第1ピ
    ットと、第2の深さを有する第2ピットとからなり、再
    生光ビームの波長をλ、光記録媒体の屈折率をnとした
    ときに、上記第1の深さはλ/4n未満であり、上記第
    2の深さはλ/4nを越えることを特徴とする請求項2
    に記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】主情報と、該主情報を再生するために必要
    な付加情報とが記録された光記録媒体であって、 上記付加情報はピットにより形成されており、該ピット
    は、全て同じ深さを有しており、且つ、正規のピット位
    置に対してトラック方向に上記付加情報に応じてずらさ
    れた位置に形成されており、上記主情報に電子透かしに
    よる著作権保護情報が埋め込まれていることを特徴とす
    る光記録媒体。
  5. 【請求項5】エラー訂正コードブロックを単位として、
    主情報に対するエラー訂正コードがピットの形態で形成
    された光記録媒体であって、 上記のエラー訂正コードブロック内のエラー訂正コード
    に対する上記主情報における複数の所定領域の情報を変
    更したものが主情報として記録されており、上記主情報
    に電子透かしによる著作権保護情報が埋め込まれている
    ことを特徴とする光記録媒体。
  6. 【請求項6】ローディングされた光記録媒体を再生する
    再生手段と、 上記再生手段により、請求項1、2、3、又は4に記載
    の光記録媒体の前記付加情報が再生されないと共に前記
    著作権保護情報が再生された場合に、ローディングされ
    た上記光記録媒体が不正コピーされたものであると判断
    し、上記再生手段の再生を制限する再生制限手段とを備
    えた再生装置。
  7. 【請求項7】ローディングされた光記録媒体を再生する
    再生手段と、 上記再生手段により、請求項5に記載の光記録媒体の前
    記主情報において、複数の所定領域の情報が変更されて
    いることが検出されないと共に、前記著作権保護情報が
    再生された場合に、ローディングされた上記光記録媒体
    は不正コピーされたものであると判断し、上記再生手段
    の再生を制限する再生制限手段とを備えた再生装置。
JP2000391580A 2000-12-22 2000-12-22 再生装置 Expired - Fee Related JP3847557B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391580A JP3847557B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 再生装置
US10/023,062 US7116797B2 (en) 2000-12-22 2001-12-14 Optical recording medium and reproducing apparatus
KR10-2001-0082462A KR100514279B1 (ko) 2000-12-22 2001-12-21 광 기록 매체 및 재생 장치
DE10163279A DE10163279C2 (de) 2000-12-22 2001-12-21 Optischer Aufzeichnungsträger und Wiedergabevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391580A JP3847557B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002197669A true JP2002197669A (ja) 2002-07-12
JP3847557B2 JP3847557B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18857694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391580A Expired - Fee Related JP3847557B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7116797B2 (ja)
JP (1) JP3847557B2 (ja)
KR (1) KR100514279B1 (ja)
DE (1) DE10163279C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117012A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生方法および再生装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882738B2 (en) * 1994-03-17 2005-04-19 Digimarc Corporation Methods and tangible objects employing textured machine readable data
CN1591634A (zh) * 1996-12-19 2005-03-09 松下电器产业株式会社 光盘、信息记录方法及再生方法
US6608911B2 (en) 2000-12-21 2003-08-19 Digimarc Corporation Digitally watermaking holograms for use with smart cards
JP4214347B2 (ja) * 2000-10-04 2009-01-28 ソニー株式会社 データ出力方法および装置並びにデータ再生方法および装置
US20030053656A1 (en) * 2001-04-06 2003-03-20 Levy Kenneth L. Digitally watermarking physical media
US7248715B2 (en) * 2001-04-06 2007-07-24 Digimarc Corporation Digitally watermarking physical media
JP4213589B2 (ja) * 2001-10-25 2009-01-21 パナソニック株式会社 光ディスク記録方法及び光ディスク再生方法
KR100925205B1 (ko) * 2002-09-10 2009-11-06 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크와, 그에 따른 광디스크 장치에서의 재생제한방법
WO2005086157A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier identification using asymmetry modulation
US20070296206A1 (en) * 2004-06-07 2007-12-27 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Record carrier with visual watermark on data area
US7697404B2 (en) * 2005-10-12 2010-04-13 International Business Machines Corporation Medium, system, and method for a common optical data storage medium depression depth

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105828A (en) * 1980-12-19 1982-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk recording and reproducing system
JPH0785574A (ja) 1993-06-25 1995-03-31 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体及びその再生装置
KR100340266B1 (ko) * 1993-12-28 2002-12-05 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 광기록매체,광디스크의재생장치,광디스크의재생방법,광디스크원반의제조방법및불법프로그램동작정지방법
JP3292603B2 (ja) * 1994-08-12 2002-06-17 日本コロムビア株式会社 複製防止パターン付き光ディスク
EP1005035B1 (en) * 1995-10-09 2000-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An optical disk and an optical disk reproduction apparatus
JP3418065B2 (ja) * 1996-06-26 2003-06-16 三菱電機株式会社 光ディスク
JP3656340B2 (ja) * 1996-09-28 2005-06-08 日本ビクター株式会社 光ディスクとその識別装置
JP4191808B2 (ja) 1996-12-19 2008-12-03 パナソニック株式会社 光ディスクの追記情報の記録方法
JP3488603B2 (ja) 1997-09-16 2004-01-19 株式会社東芝 電子透かしを利用したコピープロテクトシステム
JPH11144327A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク及びこの再生装置
JPH11288556A (ja) 1998-02-04 1999-10-19 Toshiba Corp 情報提供システムおよび情報提供方法
JP3120778B2 (ja) * 1998-04-20 2000-12-25 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその検査方法および製造方法
JPH11306675A (ja) 1998-04-22 1999-11-05 Toshiba Corp データ記録媒体、データ記録媒体の原盤製造装置、データ記録媒体作成装置、データ再生装置、データ伝送方法
AU6082799A (en) * 1998-10-05 2000-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for copy protection of recorded information
JP2000242929A (ja) 1998-12-07 2000-09-08 Sony Corp データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びに記録媒体
JP2000251395A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体、記録装置及び再生装置
JP3840345B2 (ja) * 1999-03-19 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 光情報記録媒体
JP3567101B2 (ja) 1999-06-30 2004-09-22 シャープ株式会社 光記録情報の再生方法および光ディスク装置
US6735160B1 (en) * 1999-07-07 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, and recording apparatus, recording method, and reproducing apparatus for the same
US6678236B1 (en) * 1999-08-24 2004-01-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording medium method and apparatus for recording and reproducing information
US7028011B1 (en) 1999-09-10 2006-04-11 Eastman Kodak Company Hybrid optical recording disc with copy protection
US6661768B1 (en) 1999-10-13 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, and method and apparatus for reproducing information recorded in optical disk
DK1190419T3 (en) 2000-02-23 2015-12-07 Koninkl Philips Nv Overwriting sight data storage medium
JP2001291244A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sharp Corp 光記録媒体、光記録情報の再生方法並びに再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117012A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生方法および再生装置
JPWO2005117012A1 (ja) * 2004-05-27 2008-04-03 松下電器産業株式会社 再生方法および再生装置
US7522488B2 (en) 2004-05-27 2009-04-21 Panasonic Corporation Method and apparatus for reproducing content according to information embedded in the content
JP5216213B2 (ja) * 2004-05-27 2013-06-19 パナソニック株式会社 再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10163279A1 (de) 2002-07-18
US7116797B2 (en) 2006-10-03
KR100514279B1 (ko) 2005-09-13
JP3847557B2 (ja) 2006-11-22
KR20020051870A (ko) 2002-06-29
DE10163279C2 (de) 2003-03-27
US20020118565A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780320B2 (ja) ビデオ識別特徴を用いた種々の記録媒体用コピープロテクト方法及び装置
US6603731B2 (en) Recordable optical disk
US7594123B2 (en) Data recording apparatus and method and data reproducing apparatus and method
JP3847557B2 (ja) 再生装置
KR100425231B1 (ko) 깊이 방향으로 정보가 기록된 광기록 매체, 그 재생 방법및 재생 장치
EP1204098B1 (en) Recordable optical disk
KR20030081105A (ko) 광 디스크 재생장치 및 광 디스크 재생 제어방법
RU2322707C2 (ru) Способ управления информацией для защиты от копирования на носителе записи, носитель записи с информацией для защиты от копирования записанного на нем содержимого и способ воспроизведения для носителя записи
KR20020092470A (ko) 기록매체의 기록 또는 재생장치와 데이터의 출력제어방법
WO2006041110A1 (ja) コピーワンスコンテンツの移動方法および移動装置
JPH11317012A (ja) 光ディスク、光ディスク装置、光ディスクのコピー防止方法
JP2004005940A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生制御方法
US20050036413A1 (en) Information recording medium, and information reproducing apparatus and method
JP2004227777A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
KR20100011724A (ko) 광 디스크 및 그 재생방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees