JPWO2005098534A1 - 立体的二次元画像表示装置 - Google Patents

立体的二次元画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005098534A1
JPWO2005098534A1 JP2006511962A JP2006511962A JPWO2005098534A1 JP WO2005098534 A1 JPWO2005098534 A1 JP WO2005098534A1 JP 2006511962 A JP2006511962 A JP 2006511962A JP 2006511962 A JP2006511962 A JP 2006511962A JP WO2005098534 A1 JPWO2005098534 A1 JP WO2005098534A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stereoscopic
angle
image display
dimensional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006511962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482556B2 (ja
Inventor
富澤 功
功 富澤
石川 大
大 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2005098534A1 publication Critical patent/JPWO2005098534A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482556B2 publication Critical patent/JP4482556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/028Viewing or reading apparatus characterised by the supporting structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/54Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels the 3D volume being generated by moving a 2D surface, e.g. by vibrating or rotating the 2D surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

本発明の課題は、立体的二次元画像表示装置を斜めに設置した場合の視認性の向上を図ることである。本発明においては、二次元画像を表示する画像表示面1Aを備えた表示部1と、画像表示面1Aから出射した光を画像表示面1Aから離間した空間上の立体画像表示面2に結像することにより、立体画像表示面2に二次元画像を立体的に表示するマイクロレンズアレイ3と、を有し、立体画像表示面2に対して、マイクロレンズアレイ3を取り付けた筐体20を角度θだけ傾けた際に、それに同期させて表示部1をその2倍の角度2θだけ傾けるように構成した。

Description

本発明は、二次元画像を立体的に表示する立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法に関する。
マイクロレンズアレイを、二次元画像の表示面の前方に所定の間隔を隔てて平行に配置することにより、マイクロレンズアレイの前方の空間上の所定の結像面に、前記二次元画像を立体的に表示する立体的二次元画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
[特許文献1]特開2001−255493号公報
[特許文献2]特開2003−98479号公報
[特許文献3]特開2002−77341号公報
[特許文献4]特開2003−156712号公報
ところで、立体的二次元画像表示装置を展示用などのディスプレイとして使用する場合には、観察者が少し見下ろす感じで斜めに設置するのがよい。このように構成することで、観察者の身長差に拘わらず、つまり、背の低い子どもから背の高い大人まで立体像が視認しやすくなり、立体的二次元画像表示装置によって作られた画像がより効果的に表示される。通常、奥行きのある映像は遠近法などを取り入れて作られていることが多いので、斜め上から見た場合の方が、自然な立体感やリアル感が得られやすい。
しかし、従来のようにマイクロレンズアレイと表示部とが互いに平行な関係のまま、単純に立体的二次元画像表示装置の筐体を傾けるだけであると、画像表示面が鉛直面に対して角度を持ってしまうため、例えば、花瓶等の静物のように鉛直に表示されるべき物体が斜めに見えるまたは倒れて見えてしまい、立体像に違和感を生じる可能性がある。
本発明が解決しようとする課題としては、従来の立体的二次元画像表示装置は、視認性の向上を図ろうとして斜めに設置した場合に、表示される立体像に違和感が出てしまう問題があること等が挙げられる。
上記課題を解決するために本発明に係る立体的二次元画像表示装置は、二次元画像を表示する画像表示面を備えた表示部と、前記画像表示面に離間配置され、かつ前記画像表示面から出射される光を所定の結像面に結像して立体的二次元画像を表示する画像伝達パネルと、を備え、前記画像伝達パネルが前記結像面に対して所定の角度である第一角度傾けて配置されるとともに、前記表示部が前記結像面に対して前記所定の角度に応じた角度である第二角度傾けて配置されることを特徴とする。
また、本発明に係る立体的二次元画像表示装置の制御方法は、表示部の画像表示面から二次元画像を表示するステップと、前記画像表示面に離間配置された画像伝達パネルを介して、前記画像表示面から出射される光を所定の結像面に結像して立体的二次元画像を表示するステップと、前記画像伝達パネルを前記結像面に対して所定の角度である第一角度傾けて配置するステップと、前記表示部を前記結像面に対して前記所定の角度に応じた角度である第二角度傾けて配置するステップと、を備えたことを特徴とする。
図1は、本発明に係る立体的二次元画像表示装置の外観斜視図である。
図2は、本発明に係る第1実施形態の立体的二次元画像表示装置の概略構成を示す側断面図である。
図3は、筐体及び表示部の回転角度の関係を示す図であり、(a)は回転前、(b)は、筐体が元の状態(図3(a)に示す状態)に対して角度α傾いた状態を示している。
図4は、本発明に係る第2実施形態の立体的二次元画像表示装置の作用説明図である。
図5は、本発明に係る第3実施形態の立体的二次元画像表示装置の概略構成を示す図で、(a)、(b)は筐体の傾斜角度を違えた場合の側断面図である。
なお、図中の符号、M,M2は立体的二次元画像表示装置、1は表示部、1Aは画像表示面、2は立体画像表示面(結像面)、3はマイクロレンズアレイ(画像伝達パネル)、20は筐体、30は支持台、54は傾斜角度検知部(傾斜角度を検出する手段)、55は制御装置(制御手段、制御部)、21は回動中心である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る立体的二次元画像表示装置の実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の立体的二次元画像表示装置Mの外観斜視図であり、図2は、第1実施形態の立体的二次元画像表示装置Mの概略構成図であり、図3は、筐体及び表示部の回転角度の関係を示す図であり、(a)は回転前、(b)は、筐体が元の状態(図3(a)に示す状態)に対して角度α傾いた状態を示している。
本実施形態の立体的二次元画像表示装置Mは、観察者Hが立体表示であると視認するために、二次元画像を空間中の所定の平面(結像面)上に立体的に表示する画像表示装置である。
(立体的二次元画像表示装置の構造)
まず、図1及び2を参照しながら、本実施形態の立体的二次元画像表示装置Mの構造について説明する。
立体的二次元画像表示装置Mは、筐体20と、画像に対応する光を出力する表示部1と、表示部1から出力された光を集光して投影するマイクロレンズアレイ3からなる画像伝達パネルと、筐体20を支持する支持台30とを備えている。
筐体20は、一端に開口20aを備えたボックス型のケースであり、その内部に表示部1及びマイクロレンズアレイ3を収納している。筐体20の高さ方向のほぼ中央両脇には、支持軸21が設けられており、筐体20はこの支持軸21を介して支持台30に対して上下方向(矢印A方向、すなわち支持軸21間を軸とした回転方向)に傾動可能に支持されている。
表示部1は、筐体20の内側に設けられた二次元ディスプレイ装置である。この表示部1は、例えば液晶ディスプレイやELパネル、あるいは、CRT等の一般的なディスプレイから構成されており、後述するディスプレイ表示駆動部56の駆動信号に応じて画像を画像表示面1Aに表示し、これにより画像表示面1Aから画像に応じた光が出射される。図示例では、薄型化が可能であることから、画像表示面1Aとして液晶ディスプレイやELパネル等のパネル型のディスプレイが用いられている。
この表示部1は、筐体20の内奥部の前記支点21から離間した位置に配置され、自身の面中心を筐体20の中心軸線Lにほぼ一致させた状態で、筐体20の中心軸線Lに直交するほぼ水平な回転軸11を中心に、上下方向(矢印B方向)回動可能に取り付けられている。
マイクロレンズアレイ3は、表示部1の画像表示面1Aの前方に所定の距離をおいて筐体20内に配置され、画像表示面1Aから出射した光を自身の前方の所定距離だけ離間した空間中の結像面2上に結像することにより、結像面2に二次元画像を立体的に表示するレンズである。なお、本明細書では、画像表示面1Aに表示された画像が空間中に結像する結像面を立体画像表示面と称する。
図2に示すように、マイクロレンズアレイ3は、二枚のレンズアレイ半体4,5が厚さ方向に重ね合わされて構成されている。各マイクロレンズアレイ半体4,5は、それぞれ透光性に優れたガラスまたは樹脂板からなる透明基板4a,5aの両面に、同一曲率半径を有する複数のマイクロ凸レンズ4b,5bを、マトリクス状に互いに隣接配置したものである。一面に形成された各マイクロ凸レンズ4b,5bの光軸は、対向する位置に形成された他面のマイクロレンズ4b,5bの光軸と同一または平行となるように調整されており、またマイクロレンズアレイ半体4,5間で隣り合うマイクロ凸レンズ4b,5b同士の光軸も同一または平行となるように重ね合わされている。本実施形態では、このマイクロレンズアレイ3の筐体20奥側(画像表示面1A側)の作動距離と開口20a側(結像面2側)の作動距離は等しく設定されている。なお、マイクロレンズアレイ3の各レンズの曲率半径は必ずしも同一である必要はなく、また、筐体奥側の作動距離と開口側の作動距離も必ずしも等しい必要はない。
マイクロレンズアレイ3は、具体的には筐体20の傾動中心である支持軸21間を結んだ線を含む面上に設けられている。また、マイクロレンズアレイ3と表示部1の画像表示面1Aは所定距離(マイクロレンズアレイ3の作動距離)だけ離れた位置に設けられている。このマイクロレンズアレイ3は、自身の面中心を筐体20の中心軸線Lにほぼ一致させられており、かつ、筐体20の中心軸線Lに対して垂直な姿勢で筐体20に回動不能に固定されている。したがって、マイクロレンズアレイ3は、筐体20の傾動に応じて筐体20と同じ角度だけ傾動する。
立体的二次元画像表示装置Mは、立体画像表示面(結像面)2を接地面に垂直な面内に設けることが好ましい。このように立体画像表示面2を接地面に垂直な面内に設けるためには、立体画像表示面2を含む鉛直面とマイクロレンズアレイ3に平行な面がなす角度と、マイクロレンズアレイ3に平行な面と表示部1の画像表示面1Aを含む平面がなす角度がそれぞれ等しくθとなるように筐体20に対して表示部1を取り付ければよい。
すなわち、マイクロレンズアレイ3を鉛直面に対して角度θ傾け、そしてマイクロレンズアレイ3に対して表示部1の画像表示面1Aを角度θ傾けて配置するようにすればよい。このように取り付けた場合には、図1に示すように断面視で、立体画像表示面2を含む鉛直面と表示部1の画像表示面1Aを含む平面を2つの斜辺とし、回転軸11と支持軸21と立体画像表面2の中心を結ぶ中心軸線Lを底辺とする二等辺三角形の関係が成立する。ここで、上記関係において、マイクロレンズアレイ3に平行な面は、断面視二等辺三角形の中線となっている。
本実施形態の立体的二次元画像表示装置Mにおいて、立体画像表示面2上に結像される画像は二次元画像であるが、その画像が奥行き感を持つものである場合や筐体内部が暗い色で塗装されていたり、表示部1上の背景画像が黒くコントラストが強調されているような場合には、空間上に浮いて表示されることから、正面の観察者Hからは、あたかも立体画像が映し出されているように見える。なお、本明細書では、立体画像表示面2に表示される二次元画像を立体的二次元画像と称する。
以上説明したように、本実施形態では、表示部1とマイクロレンズ3により、画像に対応する光を立体画像表示面2に結像して立体的二次元画像を表示する立体画像表示部Dが構成されている。
(制御回路について)
次に、図2を参照しながら、本実施形態の立体的二次元画像表示装置Mの制御回路について説明する。
本実施形態の立体的二次元画像表示装置Mは、操作部51と、制御装置52と、筐体回転駆動部53と、傾斜角度検出器54と、ディスプレイ回転駆動部55と、ディスプレイ表示駆動部56と、画像生成部57とを有している。
操作部51は、立体的二次元画像表示装置Mを用いて立体画像表示面2に表示される二次元画像を鑑賞する観察者Hまたは観察者を支援するオペレータ(以下、単に操作者)によって操作される操作端末である。操作者は、この操作部51を介して画像表示の実行を要求する画像表示指示信号や、筐体の傾動を指示する筐体傾動指示信号等を立体的二次元画像表示装置Mに入力することが可能である。
制御装置52は、操作部51から入力された各種指示に応じて、立体的二次元画像表示装置Mを動作させる制御部である。本実施形態では、制御装置52は、操作部51から入力される画像表示指示信号に応じて、ディスプレイ表示駆動部56及び画像生成部57を駆動するとともに、操作部51から入力される筐体傾動指示信号に応じて、筐体回転駆動部53及びディスプレイ回転駆動部55を駆動して筐体20を支持台30に対して傾動させる。
筐体回転駆動部53は、操作部51から入力される筐体傾動指示信号に応じて筐体20を傾動させるための傾動機構である。具体的には、筐体回転駆動部53は、制御装置52からの指示に応じて筐体20に取り付けられた駆動モータ51aを駆動させ、支持軸21を軸として筐体20を矢印Aの方向に回転させる。
傾斜角度検知部54は、筐体20の傾斜角度を検知し、制御装置52に出力する角度検出部である。
ディスプレイ回転駆動部55は、表示部1を回動させるための回動機構であり、制御装置52からの指示に応じて表示部1を回転させる。本実施形態では、表示部1は、筐体回転駆動部53の回転に伴い回転するように構成されている。
具体的には、操作部51から入力される筐体傾動指示信号に応じて筐体20が傾動したことを傾斜角度検知部54が検知すると、制御装置52は、ディスプレイ回転駆動部55に傾動指示を出力し、ディスプレイ回転駆動部55は、この傾動指示に応じて表示部1を回転させて、表示面1Aの向きを変化させる。
ここで、制御装置52は、図3(a)及び図3(b)に対比して示すように、筐体20が元の状態に対して角度α傾いた場合に、表示部1が元の状態に対してその2倍の角度2α傾くようにディスプレイ回転駆動部55を制御する。本実施形態では、筐体20が傾けられた場合であっても、常に立体画像表示面2が同一の鉛直面上に表示されるように設定されている。この関係を成立させるためには、断面視で、立体画像表示面2を含む鉛直面を一つの斜辺とする二等辺三角形の他の斜辺にそって表示部1が配置されるようにすればよく、さらに傾動前及び傾動後の2つの二等辺三角形の幾何学的関係から、筐体20が支持体30に対して角度α傾いた場合に、表示部1が支持体30に対してその2倍の角度2α傾くようにディスプレイ回転駆動部55を制御すればよい。
ここで、表示部1は、支持体30に対して筐体20が角度α傾いた場合、筐体20とともに支持体30に対して角度α回転するので、ディスプレイ回転駆動部55は、筐体20の変化角度と同じ度合いで、表示部1を筐体20に対して角度α回転させることにより、全体として支持体30に対して角度2α回転することとなる。
すなわち、本実施形態では、傾斜角度検知部54、制御装置52及びディスプレイ回転駆動部55によって、筐体20(マイクロレンズアレイ3)の傾斜角度に応じて表示部1を回転させる同期ユニットが同期手段として構成されている。
ディスプレイ表示駆動部56は、制御装置52から送られる画像信号または映像信号に応じて、表示部1の表示画面1A上に画像を表示する画像表示駆動部である。
また、画像生成部57は、表示部1に表示される画像または映像に対応する画像信号または映像信号を生成するものであり、例えば所定のプログラムに応じて画像を生成するように構成されている。なお、この画像生成部57は、予め所定の画像や映像が記録されていて、制御装置52からの指示に応じて、記録された画像や映像を制御装置52に出力するように構成されていてもよい。
次に、図2を参照しながら、本実施形態の立体的二次元画像表示装置Mの動作について説明する。
例えば、操作者が操作部51に設けられた図示せぬ画像表示スイッチを押すと、操作部51から制御装置52に画像表示指示信号が出力される。制御装置52は、この画像表示指示信号に応じて、画像生成部57に表示すべき画像または映像の生成を指示する。そして、画像生成部57は、制御装置52からの指示に応じて画像信号または映像信号を生成し、ディスプレイ表示駆動部56に出力する。そして、ディスプレイ表示駆動部56は、受け取った画像信号または映像信号に応じて表示部1を駆動し、表示部1の画像表示面1A上に画像または映像を表示する。
画像表示面1A上に表示された画像または映像は、光として出力されて、マクロレンズアレイ3の一面に入射し、他面から出力されて立体画像表示面2上に表示される。この立体画像表示面2は、観察者Hから見て、ほぼ一定な位置に鉛直面に沿った面として設定されており、立体画像表示面2に表示される二次元画像があたかも空間上に表示された立体画像として観察者に認識される。
また、操作者が操作部51を介して、例えば筐体20の角度を傾けるための図示せぬ角度スイッチを押圧すると、操作部51は筐体傾動指示信号を制御装置52に出力する。そして、制御部52は、この筐体傾動指示信号を受け取ると、筐体回転駆動部53を駆動して、筐体を指定角度(例えば、角度α)傾かせるように指示するとともに、傾斜角度検知部54から実際に筐体20が回転した角度データを受け取る。そして、制御装置52は、ディスプレイ回転駆動部55にこの傾斜角度検知部54から出力された角度データを入力し、ディスプレイ回転駆動部55は、この筐体20が回転した角度分さらに表示部1を回転させることにより、表示部1が筐体の回転角度の2倍の角度傾かせる。
このような傾動動作によって、例えば、筐体20がさらに上方を向くように傾かせると、図3(a)及び図3(b)に示すように、支持体30の接地面から立体画像表示面2の下端までの高さがH1からH2に変化し、画像の位置が鉛直上方に平行移動し、開口20aの向きに応じて、すなわち常に筐体20の中心軸線L上に立体画像表示面2の中心を表示させることができる。
本実施形態の立体的二次元画像表示装置Mは、上記のように構成されていることにより、筐体20の角度を必要に応じて自由に変えそして開口20aの向きを変化させることにより、表示される立体的二次元画像の高さを可変とすることができる。しかも、本実施形態では、筐体20の角度をα変化させた場合に、表示部1の角度がその2倍の角度2αだけ同じ方向に変わるので、立体画像表示面2を常に鉛直な平面上にて上下に平行移動させることができる。
したがって、観察者が立体的二次元画像表示装置Mを見下ろせる高さに設置して、観察者の目線の高さに応じて筐体20を適当な角度に傾けることにより、子どもから大人まで身長が異なるどの観察者Hが見ても立体画像表示面2を見やすくなる。また、通常の奥行きのある映像は遠近法などを取り入れて作られていることが多いので、本実施形態の立体的二次元画像表示装置Mのように、鉛直面上に形成された立体画像表示面2上の立体的に表示される二次元画像を斜め上から見下ろすように視認できることで、立体画像表示面2上の画像が現実味をもって自然と立体的に感じられる。
また、花瓶等の鉛直に立っているべき物体の映像の場合、従来のように立体像が表示される立体画像表示面2自体が装置の傾斜に伴って傾斜してしまうと、観察者Hは正しく鉛直に立った花瓶と認識できない状況が考えられるが、本実施形態の立体的二次元画像表示装置Mでは、マイクロレンズアレイ3を角度α傾けた場合に、表示部1が一緒に角度2α傾くことで、立体像が表示される立体画像表示面2が鉛直に立った面となるので、違和感なく花瓶等の立体像を見ることができる。
また、鉛直に立った立体画像表示面2に表示される立体像を斜めに見下ろす場合、目の焦点を合わせる位置が、平面画像に正対する場合と違って、視線奥行き方向にある範囲にわたってばらつくようになるので、映像の一部に焦点を合わせやすくなる。人間の目は、一部に焦点が合うとそこから他の部分にも容易に焦点を合わせやすくなっているため、全体像を容易に把握できるようになる。つまり、鉛直な立体画像表示面2に表示される立体像を斜めに見下ろすことにより、立体的二次元画像に目のピントを合わせやすくなり視認性が向上する。
以上、説明したように、本実施形態の立体的二次元画像表示装置Mによれば、観察者は、身長の大小に関わらず、二次元画像をごく自然な立体画像として容易に視認することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る立体的二次元画像表示装置の第2実施形態について説明する。
図4は、第2実施形態の立体的二次元画像表示装置の作用説明図であり、図4(a)は、筐体20を傾斜させる以前に立体画像表示面2に表示される画像であり、図4(b)は、図4(a)に示す画像が表示される場合の筐体20の配置角度を示す図であり、図4(c)は、筐体20を傾斜させた後に立体画像表示面2に表示される画像であり、図4(d)は、図4(c)に示す画像が表示される場合の筐体20の配置角度を示す図である。
本実施形態の立体的二次元画像表示装置M(ハード構成は同じであるから装置と同符号を付す)は、第1実施形態での構成に加えて、筐体20の傾斜角度に応じて、立体画像表示面2に表示される立体的二次元画像が、例えば図4(a)から図4(c)の如く変化するように構成されている。
即ち、図2を用いて説明すると、本実施形態では、画像生成部57は、傾斜角度検知部54の検出する筐体20の傾斜角度αに応じて異なる画像を生成するように構成されている。この画像生成部57によって生成された画像は、制御装置52及びディスプレイ表示駆動部56を介して、表示部1の画像表示面1Aに表示させる。
この場合、例えば、図4(a)及び図4(c)に示すように、立体画像表示面2に表示画像Gとして円柱体Eを表示する場合であれば、筐体20の傾きが増すに従い、視点の位置が徐々に上方に移動して、上面Eaが大きく見えるような画像を生成する。こうすることで、立体画像表示面2に表示される画像は、筐体20を図4(b)から図4(d)の位置まで傾けるにしたがい、円筒体Eの上面Eaが徐々に大きく見えるような画像となり、それにより、観察者Hは、実際に上からのぞき込むような感覚で、円筒体Eの立体像を見ることができるようになる。
以上説明したように、本実施形態の立体的二次元画像表示装置Mでは、筐体20の傾きに応じて視点の位置が徐々に変化する画像を生成し、立体画像表示面2に表示するように構成されている。したがって、筐体20の傾きに応じた自然な両像を立体画像表示面2に表示することが可能となり、立体画像表示面2に表示される二次元画像がよりリアルな立体画像として観察者に受け止められるようになる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る立体的二次元画像表示装置の第3実施形態について説明する。
図5は、本発明に係る立体的二次元画像表示装置の第3実施形態の構成及び作用説明図である。
本実施形態の立体的二次元画像表示装置M2は、基本的には第1実施形態の立体的二次元画像表示装置Mと同様であるが、第1実施形態の立体的二次元画像表示装置Mと比べてマイクロレンズアレイ3が筐体20aの内奥に配置されることにより、立体画像表示面2の高さ方向の中央位置2aが筐体20の回動中心(支点)21上に形成されるように構成されている。
このように構成することで、本実施形態では、立体画像表示面2が、筐体20の傾き角度に関わらず、筐体20の回動中心21を通る鉛直面上に形成され、かつ立体画像表示面2の高さ方向の中央位置2aが常に筐体20の回動中心(支点)21上に形成される。すなわち、本実施形態では、このように立体画像表示面2上の点(回動中心21)を中心に筐体20を傾動させるように構成したことにより、筐体20の傾動角度によらず、立体画像表示面2上の画像が動かないようにすることができる。
したがって、本実施形態によれば、連続して筐体20の傾動角度を変化させた場合にも、立体画像表示面の位置が上下に移動しないため、違和感なく立体画像を観察することができる。この場合も、第2実施形態に示したように、筐体20の傾斜角度に応じて表示部1の画像を変化させることにより、定位置に像を固定したまま、像の見え方を変えることができる。
なお、上記実施形態では、筐体20の傾斜角度を連続して自由に調節できる場合を示したが、傾斜角度を数箇所に段階的に固定できるようにしてもよいし、1箇所に固定しておいてもよい。つまり、支持台30上に筐体20を所定角度だけ傾けて固定しておいてもよい。その場合は、結像面(立体画像表示面2)に対して、マイクロレンズアレイ3を鉛直面に対して角度θ傾けて配置する共に、表示部1をその2倍の角度2θ傾けて配置しておけばよい。
なお、上記各実施形態では、筐体20の傾動角度と表示部1の傾動角度を電気的に制御するように構成したが、これに限られることはなく、筐体20の傾動角度と表示部1の傾動角度をθと2θの関係に制御する同期手段を、ギヤ等の機械的な伝達機構を用いて構成してもよい。さらには、観察者Hが操作部51を介して角度スイッチを押圧するのではなく、観察者自身の手で筐体を動かして傾けてもよい。
また、上記実施形態では、筐体20及び表示部1の傾斜方向を上下方向とした場合を示したが、左右方向に傾斜させてもよく、傾斜の方向は特に問わない。
なお、上記実施形態においては、マイクロレンズアレイ3は、レンズアレイ半体4,5を二枚一組で一体化したマイクロ凸レンズ板としたが、これに限るものではなく、一枚や三枚で構成してもよい。但し、マイクロレンズアレイを構成するレンズの一つ一つがそれぞれ結像する画像が反転して表示される場合は、表示部1の画像表示面1Aの一つの表示画素に対して一つのレンズを割り当てるようにマイクロレンズアレイを構成するか、制御装置52またはディスプレイ表示駆動部56は、予め映像信号を反転させて表示部1の画像表示面1Aに表示させるようにするとよい。
本出願は、2004年3月31日出願の日本特許出願(特願2004−107027)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
【0002】
【発明の開示】
本発明が解決しようとする課題としては、従来の立体的二次元画像表示装置は、視認性の向上を図ろうとして斜めに設置した場合に、表示される立体像に違和感が出てしまう問題があること等が挙げられる。
上記課題を解決するために本発明に係る立体的二次元画像表示装置は、二次元画像を表示する画像表示面を備えた表示部と、前記画像表示面に離間配置され、かつ前記画像表示面から出射される光を所定の結像面に結像して立体的二次元画像を表示する画像伝達パネルと、を備え、前記画像伝達パネルが前記結像面に対して所定の角度である第一角度傾けて配置されるとともに、前記表示部が前記結像面に対して前記所定の角度に応じた角度である第二角度傾けて配置され、前記結像面が鉛直方向に対してなす角度が一定に維持されることを特徴とする。
また、本発明に係る立体的二次元画像表示装置の制御方法は、表示部の画像表示面から二次元画像を表示するステップと、前記画像表示面に離間配置された画像伝達パネルを介して、前記画像表示面から出射される光を所定の結像面に結像して立体的二次元画像を表示するステップと、前記画像伝達パネルを前記結像面に対して所定の角度である第一角度傾けて配置するステップと、前記表示部を前記結像面に対して前記所定の角度に応じた角度である第二角度傾けて配置し、前記結像面が鉛直方向に対してなす角度を一定に維持するステップと、を備えたことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係る立体的二次元画像表示装置の外観斜視図である。
図2は、本発明に係る第1実施形態の立体的二次元画像表示装置の概略構成を示す側断面図である。
図3は、筐体及び表示部の回転角度の関係を示す図であり、(a)は回転前、(b)は、筐体が元の状態(図3(a)に示す状態)に対して角度α傾いた状態を示している。
図4は、本発明に係る第2実施形態の立体的二次元画像表示装置の作用説明図である。

Claims (10)

  1. 二次元画像を表示する画像表示面を備えた表示部と、
    前記画像表示面に離間配置され、かつ前記画像表示面から出射される光を所定の結像面に結像して立体的二次元画像を表示する画像伝達パネルと、を備え、
    前記画像伝達パネルが前記結像面に対して所定の角度である第一角度傾けて配置されるとともに、前記表示部が前記結像面に対して前記所定の角度に応じた角度である第二角度傾けて配置されることを特徴とする立体的二次元画像表示装置。
  2. 前記画像伝達パネルは、マイクロレンズアレイからなることを特徴とする請求項1に記載の立体的二次元画像表示装置。
  3. 前記画像伝達パネル及び前記表示部を、前記結像面に対し傾動可能に支持する筐体と、
    前記第一角度と前記第二角度とを相互に関連付ける同期手段と、を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の立体的二次元画像表示装置。
  4. 前記画像伝達パネルは前記筐体に対して回動不能に取り付けられており、
    前記表示部は前記筐体に回動可能に取り付けられており、
    前記同期手段は、前記筐体の傾動と前記表示部の回動との間の同期を制御することを特徴とする請求項3に記載の立体的二次元画像表示装置。
  5. 前記筐体の回動中心を前記結像面上に配置することを特徴とする請求項4に記載の立体的二次元画像表示装置。
  6. 前記同期手段は、前記筐体の傾斜角度を検出する検出手段と、前記傾斜角度に応じて前記表示部の回動を駆動制御する制御手段と、を有することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の立体的二次元画像表示装置。
  7. 前記結像面を鉛直面に沿った面として設定することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の立体的二次元画像表示装置。
  8. 前記第一角度又は前記第二角度に応じて、前記結像面に表示される立体的二次元画像が変化するように前記画像表示面に表示される画像を変化させる表示制御部を備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の立体的二次元画像表示装置。
  9. 前記第二角度は前記第一角度の略二倍であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の立体的二次元画像表示装置。
  10. 表示部の画像表示面から二次元画像を表示するステップと、
    前記画像表示面に離間配置された画像伝達パネルを介して、前記画像表示面から出射される光を所定の結像面に結像して立体的二次元画像を表示するステップと、
    前記画像伝達パネルを前記結像面に対して所定の角度である第一角度傾けて配置するステップと、
    前記表示部を前記結像面に対して前記所定の角度に応じた角度である第二角度傾けて配置するステップと、を備えたことを特徴とする立体的二次元画像表示装置の制御方法。
JP2006511962A 2004-03-31 2005-03-11 立体的二次元画像表示装置 Expired - Fee Related JP4482556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107027 2004-03-31
JP2004107027 2004-03-31
PCT/JP2005/004847 WO2005098534A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-11 立体的二次元画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005098534A1 true JPWO2005098534A1 (ja) 2008-02-28
JP4482556B2 JP4482556B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35125233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511962A Expired - Fee Related JP4482556B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-11 立体的二次元画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070216601A1 (ja)
EP (1) EP1731959A4 (ja)
JP (1) JP4482556B2 (ja)
WO (1) WO2005098534A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101469619B1 (ko) * 2008-08-14 2014-12-08 삼성전자주식회사 단말기의 표시모듈 동작 제어 방법 및 장치
TWI431606B (zh) * 2010-12-31 2014-03-21 Au Optronics Corp 立體顯示器及其驅動方法
TW201324259A (zh) * 2011-09-07 2013-06-16 Nitto Denko Corp 使用者介面顯示裝置
JP6282986B2 (ja) * 2015-01-26 2018-02-21 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7325757B2 (ja) 2020-03-25 2023-08-15 淳 大▲高▼ 対話可能物体表示プログラムおよび対話可能物体表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262434A (en) * 1975-11-18 1977-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd Image distortion correction device for projector
US4671625A (en) * 1983-08-22 1987-06-09 Noble Lowell A Optical apparatus for producing a natural, viewable and optically interactive image in free space
US5311220A (en) * 1992-06-10 1994-05-10 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display
US5415550A (en) * 1992-07-20 1995-05-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Riding simulation system
EP0798588A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-01 Eastman Kodak Company Integral image display
JP2000352606A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Rohm Co Ltd レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた画像表示装置
US6714173B2 (en) * 2000-06-16 2004-03-30 Tdk Corporation Three dimensional screen display
JP4049977B2 (ja) * 2000-09-01 2008-02-20 パイオニア株式会社 通信端末装置、および通信端末装置に用いられるレンズアダプタ
US7111939B2 (en) * 2001-01-22 2006-09-26 Eastman Kodak Company Image display system with body position compensation
JP3407739B2 (ja) * 2002-02-18 2003-05-19 セイコーエプソン株式会社 疑似立体液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1731959A4 (en) 2008-12-31
JP4482556B2 (ja) 2010-06-16
EP1731959A1 (en) 2006-12-13
WO2005098534A1 (ja) 2005-10-20
US20070216601A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576131B2 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
US7520615B2 (en) Display apparatus and image pickup apparatus
US8648773B2 (en) Three-dimensional display
WO2014084034A1 (ja) 表示装置
JPWO2006061959A1 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
CN1902946A (zh) 激光投影显示器
KR20150061574A (ko) 표시 장치 및 표시 장치용 테두리
US20120098931A1 (en) 3d motion picture adaption system
JPH07281815A (ja) 広視野映像提示装置
JPWO2009025034A1 (ja) 画像表示装置
JPWO2005098534A1 (ja) 立体的二次元画像表示装置
JP4843901B2 (ja) 表示装置
JP2015087698A (ja) 虚像表示装置
JP2010277019A (ja) 画像表示装置
CN102540667A (zh) 投影仪、投影系统以及投影仪的控制方法
JPH10254381A (ja) 追従型虚像視ディスプレイシステム
JP4555828B2 (ja) 立体的二次元画像表示装置
JP4850813B2 (ja) 表示装置
CN102103266B (zh) 3d影像形成的方法与设备
TW201636685A (zh) 展示裝置及映像展示方法
JP2006201517A (ja) 立体表示装置及び立体表示方法
WO2012063789A1 (ja) 表示装置、当該表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
WO2006035817A1 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
KR20200054644A (ko) Led 어레이의 회전을 이용한 3d 디스플레이장치
JP2006208923A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees