JP2000352606A - レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた画像表示装置 - Google Patents

レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた画像表示装置

Info

Publication number
JP2000352606A
JP2000352606A JP11165317A JP16531799A JP2000352606A JP 2000352606 A JP2000352606 A JP 2000352606A JP 11165317 A JP11165317 A JP 11165317A JP 16531799 A JP16531799 A JP 16531799A JP 2000352606 A JP2000352606 A JP 2000352606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
lens array
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11165317A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Fujimoto
久義 藤本
Norihiro Imamura
典広 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP11165317A priority Critical patent/JP2000352606A/ja
Priority to CNB008058075A priority patent/CN1320374C/zh
Priority to CA002367791A priority patent/CA2367791C/en
Priority to KR10-2001-7012456A priority patent/KR100453193B1/ko
Priority to US09/937,566 priority patent/US6693748B1/en
Priority to EP00913005A priority patent/EP1176435A1/en
Priority to PCT/JP2000/002055 priority patent/WO2000058762A1/ja
Publication of JP2000352606A publication Critical patent/JP2000352606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のセルフォックレンズを利用した面状のレ
ンズアレイに比較して安価に製造することができ、しか
も設計の自由度が高く光学的特性の優れた光学部品を提
供する。 【解決手段】縦横のそれぞれに複数列に並べられ、かつ
凸状または凹状のレンズ面11a,11b(21a,2
1b)を個々に有する複数のレンズ部11(21)と、
これら複数のレンズ部11(21)を繋ぐホルダ部10
(20)とが、樹脂一体成形により形成された面状の複
数のレンズアレイ1,2を備えているとともに、これら
複数のレンズアレイ1,2は、それらの各レンズ部の光
軸Cが合うように積層されて、正立等倍像が得られるよ
うに組み合わされており、かつ複数のレンズアレイ1,
2のうち、少なくともいずれか1つのレンズアレイに
は、各レンズ部11(21)どうしを光学的に分離させ
る手段14,15が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、たとえば液晶表
示器やCRTの画面に表示された画像をスクリーンに投
影させるような用途に好適なレンズアレイアッセンブリ
およびこれを用いた画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のとおり、航空機内や船舶内、各種
の待合室、会議室、あるいは集会所など、多くの人が集
まる場所に、大型の画像表示装置を設置する場合が多
い。このような場合、大型の画像表示装置をたとえば液
晶表示器やCRTのみによって構成することは、技術的
にも経済的にも困難である。そこで、従来では、複数の
液晶表示器と、それらの画面に表示された画像の正立等
倍像を結像可能な面状のレンズアレイと、この面状のレ
ンズアレイによって結像される像をスクリーンに拡大さ
せて投影するための凹レンズとを組み合わせた構成の画
像表示装置がある(特開平9−211411号公報参
照)。ここで、本願発明でいう面状のレンズアレイと
は、複数のレンズ(またはレンズに相当するレンズ部)
をライン状またはそれに近い細幅状に並列させた細長状
のレンズアレイを含まない概念であり、複数のレンズ
(またはレンズ部)を一定の広がりを有する面的な領域
において縦横に並列させたタイプのレンズアレイを意味
する。上記した構成の画像表示装置によれば、複数の液
晶表示器の個々のサイズを小さくできるために、全体の
コストを安価にすることができる。また、複数の液晶表
示器どうしのつなぎ目部分(各液晶表示器の枠部)につ
いては、スクリーン上に投影されないようにすることも
できる。
【0003】従来においては、上記した画像表示装置の
面状のレンズアレイとして、セルフォックレンズを利用
したセルフォックレンズアレイが用いられていた。この
セルフォックレンズアレイは、図18に示すように、独
特な光学的特性をもつ複数のセルフォックレンズ(ロッ
ドレンズ)91を、その光軸と直交する方向に並列させ
た状態で、樹脂製のホルダ部90に保持させたものであ
る。各セルフォックレンズ91は、その光入射面91a
と光出射面91bとがいずれも平坦面とされたものであ
るが、各部の屈折率は半径方向外方ほど徐々に大きくな
るように異なっている。各セルフォックレンズ91は、
その内部において光を蛇行させることができる結果、物
体a→bの正立等倍像a’→b’を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のセルフォックレ
ンズアレイにおいては、まず第1に、各セルフォックレ
ンズを非等質に製造し、内部の屈折率を各所において異
ならせる必要がある。このため、特殊な製造技術および
製造設備をもつ者のみがセルフォックレンズを製造可能
である。それ故に、セルフォックレンズアレイは非常に
高価なものとなっていた。このことは、面状のレンズア
レイを用いて構成される画像表示装置やその他の装置機
器類のコストダウンの障害になる。
【0005】第2に、セルフォックレンズアレイを用い
る場合において、結像対象物からセルフォックレンズア
レイまでの距離や、セルフォックレンズから結像点まで
の距離などを変更するには、各セルフォックレンズ全体
の内部の屈折率を変更し、その光学的特性を変更するし
かない。このため、それらの距離の変更が非常に面倒で
あるとともに、それらの変更幅も狭くなっていた。した
がって、面状のレンズアレイを用いて構成される装置機
器類の設計の自由度も低くなっていた。
【0006】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、従来のセルフォックレンズを利
用した面状のレンズアレイに比較して安価に製造するこ
とができ、しかも設計の自由度が高い光学的特性の優れ
た光学部品を提供することをその課題としている。ま
た、本願発明は、それを利用した画像表示装置を提供す
ることを他の課題としている。
【0007】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0008】本願発明の第1の側面によれば、レンズア
レイアッセンブリが提供される。このレンズアレイアッ
センブリは、縦横のそれぞれに複数列に並べられ、かつ
凸状または凹状のレンズ面を個々に有する複数のレンズ
部と、これら複数のレンズ部を繋ぐホルダ部とが、樹脂
一体成形により形成された面状のレンズアレイを複数備
えているとともに、これら複数のレンズアレイは、それ
らの各レンズ部の光軸が合うように積層されて、正立等
倍像が得られるように組み合わされており、かつ上記複
数のレンズアレイのうち、少なくともいずれか1つのレ
ンズアレイには、上記各レンズ部どうしを光学的に分離
させる手段が設けられていることを特徴としている。
【0009】本願発明によって提供されるレンズアレイ
アッセンブリは、凸レンズまたは凹レンズとして機能す
る複数のレンズ部を縦横に配列した面状のレンズアレイ
を複数組み合わせた構造である。この組み合わせ構造に
おいて、たとえば2つのレンズアレイを凸レンズアレイ
として構成すると、まず1つの凸レンズアレイによって
物体の倒立縮小像を結像させることができるとともに、
その倒立縮小像を他の1つの凸レンズアレイによってさ
らに反転させてから拡大させることができる。その結
果、セルフォックレンズの場合と同様に、物体の正立等
倍像を得ることができるのである。各レンズ部を凹レン
ズとして形成した凹レンズアレイは、色収差の無くした
い場合に好適に利用される。
【0010】本願発明においては、レンズアレイアッセ
ンブリの構成部品である各レンズアレイが、凸レンズま
たは凹レンズとしての複数のレンズ部をホルダ部と一体
に樹脂成形したものであるために、従来のセルフォック
レンズアレイとは異なり、各レンズ部の各部の屈折率を
異ならせるといった困難な構成は不要である。本願発明
においては、各レンズアレイを製造する手段として、透
光性を有する合成樹脂を原材料とした単純な金型成形を
行なえばよいこととなる。したがって、レンズアレイア
ッセンブリ全体の製造コストを、従来のセルフォックレ
ンズアレイよりも格段に安価にすることができる。ま
た、各レンズ部のレンズ面の凸状または凹状の形状を自
由に変更することにより、レンズアレイアッセンブリか
ら結像対象物までの距離や、結像点までの距離などを所
望の値に容易に設定することもできる。したがって、正
立等倍像を結像するための光学部品を必要とする各種の
装置機器類の設計の自由度を高めることもできる。
【0011】さらに、重要な効果として、本願発明にお
いては、少なくとも1つのレンズアレイに各レンズ部ど
うしを光学的に分離させる手段が設けられているため
に、そのレンズアレイの1つのレンズ部に入射した光が
その隣の他のレンズ部に混入(クロストーク)すること
を防止することが可能となる。したがって、光のクロス
トークに起因する画像劣化を生じないようにし、あるい
は少なくすることができる。なお、たとえば2つのレン
ズアレイを組み合わせる場合において、光入射側となる
1つのレンズアレイのみに上記した各レンズ部どうしを
光学的に分離させる手段を設け、かつ他のレンズアレイ
にはそのような手段を設けなくても、クロストークによ
る画像劣化を防止できることが確認されている。
【0012】本願発明の好ましい実施の形態において
は、上記各レンズ部どうしを光学的に分離させる手段
は、上記縦方向において隣り合うレンズ部どうしの各間
と、上記横方向において隣り合うレンズ部どうしの各間
とに設けられた複数条の凹溝を含んでいる。このような
構成によれば、縦方向および横方向のいずれの方向に隣
り合うレンズ部間においてもクロストークを生じないよ
うにすることが可能となる。
【0013】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記複数条の凹溝は、上記縦横のいずれかの方向
に延びており、かつ上記複数のレンズ部を個々に取り囲
むように格子状に繋がっている。このような構成によれ
ば、各レンズ部を凹溝によって取り囲むことができるた
めに、たとえば斜め方向に隣り合うレンズ部間において
もクロストークが生じないようにすることができ、クロ
ストークをより確実に防止することが可能となる。
【0014】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記各凹溝は、上記ホルダ部の光入射側の面と光
出射側の面とのそれぞれに設けられている。このような
構成によれば、各凹溝の深さを比較的浅くした場合にお
いても、適正なクロストーク防止効果が得られる。すな
わち、互いに隣り合うレンズ部間のクロストークを凹溝
を利用して防止する場合には、その凹溝の深さを深くす
るほどより大きなクロストーク防止効果が得られる。こ
れに対し、ホルダ部の光入射側と光出射側との双方の面
に凹溝を形成すれば、各凹溝の深さを浅くしても、全体
としては深い凹溝を形成したのと同様となる。したがっ
て、上記構成によれば、各凹溝を浅く形成すればよいこ
ととなる。各凹溝を樹脂成形工程によって深く形成する
場合には、金型に丈の高い突起を設ける必要があるた
め、成形時における金型内の樹脂の流れが悪くなるとい
った虞れがあり、また各凹溝を機械加工により微細に形
成する場合にも、その加工が困難となる虞れがある。こ
れに対し、各凹溝を浅くできれば、そのような虞れを適
切に解消することができる。
【0015】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記各凹溝は、上記ホルダ部の光入射側の面と光
出射側の面とのいずれか一方に設けられている。このよ
うな構成によれば、各凹溝をホルダ部の片面のみに設け
ればよく、複数の凹溝の総数を少なくすることができ
る。したがって、たとえば各凹溝を機械加工により形成
するような場合には、その作業工程数を少なくすること
により生産性を高めることが可能となる。
【0016】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記各凹溝の内壁面は、黒色またはそれに近い暗
色系の遮光材によって覆われている。このような構成に
よれば、互いに隣り合うレンズ部どうしの間を通過しよ
うとする光を遮光材に吸収させることが可能となる。し
たがって、クロストークの防止をより徹底して図ること
ができる。
【0017】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記複数のレンズアレイのうち、少なくともいず
れか1つのレンズアレイは、各レンズ部がホルダ部から
起立した外周面を有するように形成されており、かつ上
記各レンズ部どうしを光学的に分離させる手段は、上記
外周面を覆う黒色またはそれに近い暗色系の遮光材を含
んでいる。このような構成によれば、各レンズ部の外周
面が光の吸収が可能な遮光材によって直接覆われている
ために、やはりレンズ部間のクロストーク防止効果が得
られる。
【0018】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記各レンズ部どうしを光学的に分離させる手段
は、上記ホルダ部のうち、上記各レンズ部のレンズ面以
外の領域の全体または一部を覆う黒色またはそれに近い
暗色系の遮光材を含んでいる。このような構成によれ
ば、各レンズ部のレンズ面以外の個所から各レンズ部内
に向けて光が種々の方向に進行することを遮光材によっ
て防止することができる。したがって、このようなこと
によっても、レンズ部間のクロストーク防止効果が得ら
れる。
【0019】本願発明の第2の側面によれば、画像表示
装置が提供される。この画像表示装置は、画像表示が可
能な画面を有する画像表示器と、上記画面に表示された
画像の正立等倍像を結像可能なレンズ集合体と、このレ
ンズ集合体によって結像される像を非等倍像にするため
のレンズと、このレンズによって非等倍像とされる像が
結像される個所に配された透過型のスクリーンと、を具
備している、画像表示装置であって、上記レンズ集合体
として、本願発明の第1の側面によって提供されるレン
ズアレイアッセンブリが用いられていることを特徴とし
ている。
【0020】このような構成を有する画像表示装置にお
いては、正立等倍像を結像可能なレンズ集合体として、
本願発明の第1の側面によって提供される安価に製造可
能なレンズアレイアッセンブリを用いているために、画
像表示装置全体のコストダウンを図ることができる。ま
た、レンズアレイアッセンブリの設計仕様の変更も容易
であるために、画像表示装置の設計の自由度も高められ
る。
【0021】本願発明の好ましい実施の形態において
は、上記画像表示器は複数具備されているとともに、上
記レンズとしては発散レンズが用いられていることによ
り、上記複数の画像表示器の各画面に表示された画像の
正立拡大像が一連に繋がって上記スクリーン上に結像さ
れるように構成されている。このような構成によれば、
複数の画像表示器の各画面どうしのつなぎ目部分がスク
リーン上に投影されないようにして、所望の拡大画像を
スクリーン上に得ることができる。
【0022】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記スクリーンとして、R,G,Bの各色用のフ
ィルタ部を備えたカラーフィルタが用いられている。ま
た、上記画像表示器は、白黒画像を画面に表示させるも
のである。このような構成によれば、コントラストの高
い画像を得ることが可能となる。すなわち、たとえば白
色のスクリーンを用いた場合において、このスクリーン
に画像を投影させた場合には、その投影画像の背景が白
色であるために、たとえば黒色を明瞭に表現することは
困難である。これに対し、R,G,Bの各色用のフィル
タ部を備えたカラーフィルタに所定の画像を投影させる
構造においては、R,G,Bの加色混合法により種々の
色彩が表現され、しかもそれらの色彩は白色を背景とし
て表現されるものではないため、画像のコントラストを
高くできるのである。
【0023】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記カラーフィルタの光出射側の面は、凸状また
は凹状の湾曲面とされている。このような構成によれ
ば、カラーフィルタの光出射側の面をカラーフィルタの
斜め方向からも目視できることとなるため、視野角の広
い画像表示が可能となる。
【0024】本願発明のその他の特徴および利点につい
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかになるであろう。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0026】図1は、本願発明に係るレンズアレイアッ
センブリの一例を示す斜視図である。図2は、その分解
斜視図である。図3は、図1のIII −III 断面図であ
る。図4は、図3のIV−IV断面図である。図5は、レン
ズアレイの要部断面斜視図である。図6は、図5の要部
平面図である。図7は、図1に示すレンズアレイアッセ
ンブリの作用説明図である。
【0027】図1および図2によく表れているように、
本実施形態のレンズアレイアッセンブリAは、第1のレ
ンズアレイ1と、第2のレンズアレイ2とが積層状態で
組み合わされて構成されている。第1のレンズアレイ1
は、縦横のそれぞれの方向(矢印N1,N2方向)に複
数列ずつ並んだ複数のレンズ部11と、これら複数のレ
ンズ部11どうしを繋ぐホルダ部10とを備えており、
その全体の概略形状は矩形の略プレート状である。第2
のレンズアレイ2の基本的な構成は、第1のレンズアレ
イ1と同様であり、縦横のそれぞれの方向に複数列ずつ
並んだ複数のレンズ部21と、これら複数のレンズ部2
1どうしを繋ぐホルダ部20とを備えており、その全体
の概略形状も第1のレンズアレイ1と同様となってい
る。ただし、第2のレンズアレイ2の外周縁の表面(上
面)には、複数の凸部22が設けられている。これに対
し、図3によく表れているように、第1のレンズアレイ
1の外周縁の裏面(下面)には、各凸部22が嵌合する
複数の凹部12が設けられている。
【0028】第1および第2のレンズアレイ1,2は、
いずれも透光性を有する樹脂による成形物であり、複数
のレンズ部11とホルダ部10、および複数のレンズ部
21とホルダ部20は、透明な合成樹脂によってそれぞ
れ一体成形されている。その材質としては、透明度や機
械強度にすぐれた、たとえばPMMA(ポリメタクリル
酸メチル(メタクリル樹脂))、あるいはPC(ポリカ
ーボネート)が好適に採用される。
【0029】第1のレンズアレイ1は、光の入射側に配
置される。したがって、第2のレンズアレイ2は、光の
出射側に配置される。複数のレンズ部11,21のそれ
ぞれは、光の入射または出射がなされるレンズ面11
a,11b,21a,21bがいずれも凸状曲面とされ
たいわゆる厚レンズとしての両凸レンズとして形成され
ている。好ましくは、各レンズ部11,21の光軸C方
向の長さSa,Sbは相違しており、Sa>Sbの関係
となっている。このようにすれば、最終的に光を出射す
るレンズ面21bがレンズ部11に接近する分だけ、レ
ンズ部11からレンズ部21内に進行した光がレンズ面
21bを通過して外部に出射し易くなり、結像画像を明
るくすることが可能となる。
【0030】各レンズ面11a,11b,21a,21
bのそれぞれは、球面または非球面のいずれであっても
よい。レンズ面を球面にすれば、レンズ部の成形が容易
となる。また、非球面にすれば、レンズ収差を少なく
し、ピンボケの少ない結像が可能となる。各レンズ面1
1a,11b,21a,21bのそれぞれの直径は、た
とえば0.6mm程度である。各レンズ部11,21の
縦方向のピッチと横方向のピッチとは同一とされてお
り、その値はたとえば0.75〜1mm程度である。第
1および第2のレンズアレイ1,2は、各凹部12に各
凸部22が嵌入するようにして互いに組み付けられてお
り、各レンズ部11と各レンズ部21の光軸Cどうしが
合わされている。同一の光軸C上に並ぶ一対のレンズ部
11,21は、後述するように、正立等倍像を結像でき
るようになっている。
【0031】図4および図5によく表れているように、
各レンズ部11は、ホルダ部10の光入射側となる表面
または光出射側となる裏面から適当な寸法Lb(たとえ
ば十分の数mm程度)だけ起立した外周面11c,11
dを有している。したがって、各レンズ11のレンズ面
11a,11bの周縁部と、ホルダ部10の各レンズ部
11を取り囲む領域の面とには、上記寸法Lbの段差が
ある。各レンズ部21についても、ホルダ部20の表面
または裏面から起立した外周面21c,21dが設けら
れており、各レンズ部11と同様な構成とされている。
【0032】ホルダ部10の表面および裏面には、複数
のレンズ部11どうしを光学的に分離させる手段とし
て、縦横に延びる複数条の凹溝14(14A,14B)
が設けられている。図5および図6によく表れているよ
うに、これら複数条の凹溝14は、格子状に繋がってお
り、縦方向に延びる各凹溝14Aは、横方向に隣り合う
レンズ部11どうしの各間を遮るように設けられてい
る。これに対し、横方向に延びる各凹溝14Bは、各凹
溝14Aと交差し、かつ縦方向に隣り合うレンズ部11
どうしの各間を遮るように設けられている。その結果、
各レンズ部11の周囲は、凹溝14A,14Bによって
取り囲まれている。ホルダ部20の表面および裏面に
も、各凹溝14A,14Bと同様な構成の複数の凹溝2
4が設けられている。
【0033】図3および図4によく表れているように、
各凹溝14,24の側壁面14a,24aおよび底面1
4b,24bは、黒色塗膜からなる遮光材15,25に
よって覆われている。また、第1および第2のレンズア
レイ1,2は、それらの外面のうち、レンズ面11a,
11b,21a,21bおよび各凹溝14,24の内壁
を除くホルダ部10,20の表裏両面についても、黒色
塗膜からなる遮光材16,26によって覆われている。
なお、本願発明においては、遮光材15,25,16,
26を黒色にするのに代えて、それに近い暗色系の色彩
としてもかまわない。
【0034】上記した構成の第1および第2のレンズア
レイ1,2は、たとえば次のような製造方法により簡単
に製造することができる。
【0035】まず、第1のレンズアレイ1を製造するに
は、その原型となる樹脂成形品を金型を用いて成形す
る。この樹脂成形品は、たとえば上述した第1のレンズ
アレイ1から遮光材15,16を除去した構成に相当す
るものである。各レンズ部11は、凸状のレンズ面によ
って光を屈折させるものであるから、セルフォックレン
ズとは異なり、各レンズ部11の各部は等質でよい。し
たがって、所定のキャビティを有する金型内に透明樹脂
を充填して硬化させる一般的な樹脂成形工程により、複
数のレンズ部11やホルダ部10を備えた樹脂成形品を
簡単に製造することができる。その際、各凹溝14も成
形することができる。ただし、各凹溝14が形成されて
いない状態に樹脂成形品を成形し、エンドミルなどの工
具を用いた機械加工により各凹溝14を形成してもかま
わない。また、エキシマレーザやパルス炭酸ガスレーザ
などを利用したレーザ加工により各凹溝14を形成して
もかまわない。樹脂成形工程においては、第1のレンズ
アレイ1の複数個分に相当する樹脂成形品を成形してお
き、その後最終的にあるいはそれ以前の適当な時期にこ
の樹脂成形品を分割することにより、第1のレンズアレ
イ1またはその原型品である樹脂成形品を複数個取りす
るようにしてもかまわない。
【0036】上記した樹脂成形品を作製した後には、そ
の樹脂成形品の外面のうち、レンズ面11a,11b以
外の領域を黒色の遮光材によって覆う。このための手段
としては、たとえば樹脂成形品の全体を黒色塗料液に浸
漬させるなどして、その全面に黒色塗料を塗布した後
に、その塗料が乾燥硬化する以前にレンズ面11a,1
1bに付着している黒色塗料をフェルト状あるいはスポ
ンジ状などの適当な部材を用いて拭い取る手段を用いる
ことができる。既述したとおり、各レンズ面11a,1
1bと各レンズ部11を囲むホルダ部10の表面または
裏面とに段差Lbを設けておけば、各レンズ面11a,
11bに付着した黒色塗料を拭い取る作業を容易に行う
ことができる。もちろん、上記の手段に代えて、各レン
ズ面11a,11bにマスキングを施してから、樹脂成
形品の全体に黒色塗装を施し、その後各レンズ面11
a,11bのマスクを除去するといった手段を用いるこ
とにより遮光材15,16を設けることもできる。
【0037】第2のレンズアレイ2についても、第1の
レンズアレイ1の製造方法と同様な方法により製造する
ことができる。第1および第2のレンズアレイ1,2の
それぞれの原型品を樹脂成形するときに、これらを同一
の金型を用いて成形することもできる。このようにすれ
ば、第1および第2のレンズアレイ1,2の樹脂成形工
程の条件を同一にすることができ、各レンズ部11,2
1どうしのピッチずれを少なくして、それらの光軸Cど
うしを正確に合わせることが可能となる。第1および第
2のレンズアレイ1,2は、それらの凹部12と凸部2
2とを嵌合させることにより、簡単に位置合わせして組
み合わせることができる。
【0038】上記構成のレンズアレイアッセンブリA
は、次のように、物体の正立等倍像を結像可能に構成さ
れている。
【0039】すなわち、図7において、始点Sから出発
した光は、第1のレンズアレイ1の各レンズ部11を通
過した後に、第2のレンズアレイ2の各レンズ部21を
通過してから結像点Rに達する。この場合、共通の光軸
C上に並ぶ2つのレンズ部11,21のレンズ面11
a,11b,21a,21bを通過するときの光の屈折
作用により、セルフォックレンズにみられる光の蛇行現
象と同等の現象が得られ、始点Sにある物体a→bの正
立等倍像a’→b’を結像点Rに形成させることができ
るのである。この現象を換言すると、レンズアレイアッ
センブリAを用いた光学系においては、レンズ面11a
は、レンズ面11bの近傍であって、かつレンズ面21
aよりも手前の位置に、物体の倒立縮小像を形成する役
割を果たし、その倒立縮小像は、その後段に位置するレ
ンズ面21a,21bによって拡大され、かつ反転され
る結果、結像点Rには物体の正立等倍像が結ばれるので
ある。複数のレンズ部11,21は、縦横に複数列に並
んでいるために、結像点Rには一定の面積を有する二次
元的な正立等倍像が形成されることとなる。
【0040】また、このレンズアレイアッセンブリAに
おいては、始点Sから第1のレンズアレイ1に向けて進
行した光が、レンズ面11a以外の領域から各レンズ部
11内に入り込むことや、ホルダ部10をその厚み方向
に透過してしまうようなことが遮光材15,16によっ
て適切に防止される。さらに、各レンズ部11内に入り
込んだ光がその隣のレンズ部11や、第2のレンズアレ
イ2において隣の位置関係にあるレンズ部21に向けて
入り込むことも、凹溝14内に位置する遮光材15によ
って適切に防止される。とくに、遮光材15を有する凹
溝14は、図5および図6を参照して説明したように、
各レンズ部11の全周囲を取り囲んでいるために、縦方
向および横方向に隣り合うレンズ部11間において光が
交錯しないようにできることは勿論のこと、斜め方向に
隣り合うレンズ部11間においても光が交錯しないよう
にできる。このようにして、凹溝14や遮光材15,1
6の存在により、凸レンズ間の光のクロストークが効果
的に防止されるとともに、レンズ部11以外の領域を通
過した光が結像点Rに進行することも防止される。ま
た、第2のレンズアレイ2においても、凹溝24や遮光
材25,26がレンズ部21間のクロストークを防止す
る効果を発揮する。したがって、結像点Rにおける正立
等倍像を鮮明なものにできる。
【0041】上記した光学系においては、始点Sからレ
ンズアレイアッセンブリAまでの距離L1や、レンズア
レイアッセンブリAから結像点Rまでの距離L2は、各
レンズ面11a,11b,21a,21bの凸面の曲率
に左右される。したがって、このレンズアレイアッセン
ブリAにおいては、各レンズ面の曲率を変更することに
より、上記した距離L1,L2を任意にかつ容易に加減
調整することも可能となる。
【0042】なお、本実施形態においては、第1および
第2のレンズアレイ1,2のそれぞれに凸レンズ間のク
ロストークを防止するための手段(凹溝14,24や遮
光材15,16,25,26)を設けているが、第1の
レンズアレイ1の凹溝14の深さを適当な深さにすれ
ば、光出射側の第2のレンズアレイ2にはそのような手
段を設けない場合であっても、各レンズ部21間にクロ
ストークが生じないようにできることが確認されてい
る。これは、第2のレンズアレイ2の各レンズ部21間
においてクロストークを生じる虞れがある光について
は、凹溝14や遮光材15,16によって未然に遮断す
ることができるからである。したがって、本願発明にお
いては、たとえば図8に示すように、第2のレンズアレ
イ2としては、遮光材25,26を有しない構成のもの
を用いることもできる。このような構成にすれば、第2
のレンズアレイ2の製造工程において遮光材25,26
を形成するための塗装処理工程を省略することができる
ために、全体の製造コストをより安価にすることが可能
となる。また、同図においては、第2のレンズアレイ2
が凹溝24を備えた構成とされているが、凹溝24を有
しない構成とし、その製造をさらに容易にすることもで
きる。
【0043】第1のレンズアレイ1の複数条の凹溝14
は、ホルダ部10の表裏両面に形成されているために、
複数条の凹溝14の個々の深さを比較的浅くしても、充
分なクロストーク防止効果が得られる。そして、このよ
うに各凹溝14の深さを浅くできるようにすれば、各凹
溝14を樹脂成形工程によって形成する場合において、
その成形に用いられる金型の各凹溝14に対応する凸部
の突出寸法を小さくすることができることとなり、金型
の製作が容易となる。また、各凹溝14を細幅に形成す
るのにも有利となる。各凹溝14を細幅にできれば、そ
れだけレンズ部11の配列ピッチを小さくしてレンズ部
11の密度を高めることが可能となるため、正立等倍像
を明るくするのに有利となる。また、金型のキャビティ
内において大きな寸法の凸部が偏って存在しないように
することもできるために、キャビティ内における樹脂の
流れが円滑となり、樹脂成形不良の発生率を少なくする
ことも可能となる。
【0044】図9は、本願発明に係る画像表示装置の一
例を示す概略斜視図である。図10は、その側面説明図
である。
【0045】これらの図に示された画像表示装置Bは、
複数(たとえば計4つ)の液晶表示器3、それと同数の
レンズアレイアッセンブリA、発散レンズとしての凹レ
ンズ4、および透過型のスクリーンとしての役割を果た
すカラーフィルタ5を具備して構成されている。
【0046】各液晶表示器3は、本願発明でいう画像表
示器の一例に相当するものであり、所望の画像を画面表
示するための基本的な構造は、一般のカラー液晶表示器
と共通している。ただし、各液晶表示器3には、カラー
表示を行なうためのカラーフィルタは具備されてされて
おらず、液晶パネルの画面には白黒画像が表示されるに
過ぎないものとなっている。なお、各液晶表示器3はカ
ラー表示はできないものの、カラー画像データに対応で
きるものであるから、その液晶パネルの1画素は、カラ
ー画像の1画素分に対応するものとされており、R,
G,B用の計3つのドットが1画素を構成している。図
10によく表れているように、各液晶表示器3には、液
晶パネルの背面に対して平行光線に近い光を照射する照
明装置30が設けられており、各液晶表示器3を透過し
た光が各液晶表示器3の前面に向けて進行するように構
成されている。複数の液晶表示器3は、それらの枠部3
1が互いに接触または接近するとともに、それらの画面
が同一方向を向くように並べられている。
【0047】複数のレンズアレイアッセンブリAは、複
数の液晶表示器3のそれぞれの画面に個々に対面するよ
うに設けられている。各レンズアレイアッセンブリAの
複数のレンズ部11,21が配列されている面積は、各
液晶表示器3の画面の面積と略同一である。複数のレン
ズアレイアッセンブリAを互いに密接させて連結させる
場合、そのための手段として、各レンズアレイアッセン
ブリAに適当な係合部などを予め設けていてもかまわな
い。
【0048】凹レンズ4は、各レンズアレイアッセンブ
リAによって正立等倍に結像されようとする像を拡大す
るためのものであり、各レンズアレイアッセンブリAと
カラーフィルタ5との間に設けられている。この凹レン
ズ4には、各レンズアレイアッセンブリAに対応する複
数の凹面部40が形成されている。なお、本実施形態に
おいては、凹レンズ4を単一部材により構成している
が、本願発明においてはこれに代えて、たとえば各レン
ズアレイアッセンブリAごとに対応する複数の凹レンズ
を用いてもかまわない。また、像の拡大倍率を高める場
合には、凹面部40の深さを深くしなければならず、そ
のためには凹レンズ全体の厚みを大きくする必要があ
る。したがって、このような場合には、同一光軸上に複
数の凹レンズを並べることによって、個々の凹レンズの
厚みを薄くするようにしてもかまわない。さらに、本願
発明においては、発散レンズとして、フレネルレンズを
用いてもかまわない。
【0049】カラーフィルタ5は、各レンズアレイアッ
センブリAと凹レンズ4とによって各液晶表示器3の画
面に表示された画像が結像される個所に配置されてい
る。このカラーフィルタ5の基本的な構成は、カラー液
晶表示器に用いられているカラーフィルタと同様であ
り、図11に示すように、規則的に並べられたR,G,
Bの各色のフィルタ部50を有するものである。このカ
ラーフィルタ5においては、R,G,Bの計3つのフィ
ルタ部50が1画素となる。各液晶表示器3の液晶パネ
ルのR,G,Bの各色を表現するためのドットと、カラ
ーフィルタ5におけるR,G,Bの各色のフィルタ部5
0とは互いに対応した位置関係となっている。カラーフ
ィルタ5の光出射側の面51、すなわち凹レンズ4に対
向する面52とは反対側の面51は、図面上は示されて
いないものの、好ましくは、緩やかな凹状または凸状に
湾曲している。
【0050】次に、上記構成の画像表示装置Bの作用に
ついて説明する。
【0051】まず、図10に示すように、複数の液晶表
示器3の各液晶パネルから構成された画面32に所望の
画像a→bおよびc→dを表示させる。すると、照明装
置31から発せられて各液晶パネルを透過した光が、複
数レンズアレイアッセンブリAの各レンズ部11,21
および凹レンズ4を通過する。この場合、複数のレンズ
アレイアッセンブリAは、画像a→bおよびc→dの正
立等倍像を結像させようとするものの、その後段には凹
レンズ4が存在するために、カラーフィルタ5の表面上
には、正立拡大画像a’→b’およびc’→d’が形成
される。複数の液晶表示器3の画面どうしは、適当な距
離L3だけ互いに離れているものの、それらの画面の画
像が拡大されることにより、カラーフィルタ5の表面上
においては、画像a’→b’とc’→d’とを繋げた状
態に結像させることができる。
【0052】カラーフィルタ5に画像a’→b’および
c’→d’が結像されると、R,G,Bの各フィルタ部
50がその受光量に対応した明るさとなる。したがっ
て、カラーフィルタ5上においては、カラー画像が形成
され、これを光出射側の面51に向かう方向から目視す
ることができる。このようにすれば、白色のスクリーン
を用いる場合とは異なり、白を地色として種々の色彩を
表現するものではないため、たとえば黒色やそれに近い
色彩の再現性がよくなり、カラー画像のコントラストを
高くすることができる。カラーフィルタ5の面51を湾
曲させておけば、視野角を大きくすることも可能であ
る。
【0053】本願発明に係る画像表示装置の具体的な構
成は、上述の実施形態に限定されない。たとえば、本願
発明に係る画像表示装置においては、画像の多少の劣化
が許容されるような場合には、カラーフィルタに代え
て、一般の白色のスクリーンを用いてもかまわない。ま
た、画像表示器としては、液晶パネルに代えて、CRT
やその他のものを用いることもできる。さらに、本願発
明に係る画像表示装置は、複数の画像表示器の各画面に
表示された画像をスクリーンに拡大投影させるものに限
らず、たとえば凸レンズを利用することにより、複数の
画像表示器の各画面に表示された画像をスクリーンに縮
小投影させるものとして構成してもかまわない。この場
合においても、各画像表示器の画面の画像を一連に繋げ
た状態にスクリーン上に投影することができる。さら
に、画像表示器は、必ずしも複数である必要もなく、た
とえば1つの画像表示器の画面に表示された画像をスク
リーンに拡大投影するものとして構成することもでき
る。
【0054】図12〜図17は、本願発明に係るレンズ
アレイアッセンブリまたはレンズアレイアッセンブリを
構成するレンズアレイの他の例を示す図である。なお、
図12以降の図においては、先の実施形態と同一または
類似の要素には、先の実施形態と同一符号を付してい
る。
【0055】図12に示すレンズアレイアッセンブリA
aは、第1のレンズアレイ1Aの複数の凹溝14がホル
ダ部10の光入射側となる表面(上面)のみに設けられ
た構成とされており、各レンズ面11bどうしの間の平
面部分19は遮光材16によって覆われている。これに
対し、第2のレンズアレイ2Aは、凹溝24や遮光材2
5,26が一切設けられていない構成とされている。ま
た、第2のレンズアレイ2Aの各レンズ21のレンズ面
21aは、第1のレンズアレイ1Aのレンズ面11bと
同等またはそれよりも大径とされているとともに、レン
ズ面21bは、レンズ面21aよりも大径であって、そ
れら複数のレンズ面21bどうしは互いに繋がった形態
となっている。
【0056】上記した構成のレンズアレイアッセンブリ
Aaにおいても、図13に示すように、始点Sにある物
体(a→b→c)の正立等倍像(a’→b’→c’)を
結像点Rに形成することができる。凹溝14は、ホルダ
部10の光入射側の面のみに設けられているものの、こ
の凹溝14を先の実施形態の第1のレンズアレイ1の凹
溝14よりも深めに形成することによって、複数のレン
ズ部11,21間における光のクロストークを適切に防
止することが可能である。第2のレンズアレイ2Aに
は、凹部や遮光材が設けられていないものの、既述した
とおり、このような構成であっても、第2のレンズアレ
イ2Aの各レンズ部21間にクロストークを生じないよ
うにできる。また、このレンズアレイアッセンブリAa
においては、光が入射するレンズ面11aよりも光が最
終的に出射するレンズ面21bの方が大径であるため
に、各レンズ部11に入射した光を最終のレンズ面21
bから無駄なく結像点Rに出射させることができ、結像
画像をより明るくすることが可能である。
【0057】図14に示すレンズアレイアッセンブリA
bは、第1のレンズアレイ1Bの複数の凹溝14がホル
ダ部10の光の出射側となる裏面のみに設けられた構成
とされており、ホルダ部10の光入射側となる表面は遮
光材16によって覆われている。第2のレンズアレイ2
Bは、先の図12および図13に示した第2のレンズア
レイ2Aと同様な構成である。
【0058】上記構成のレンズアレイアッセンブリAb
においても、先に説明したレンズアレイアッセンブリA
aと同様に、各凹溝14の深さを適当な深さにすること
によって、各レンズ部11,21間の光のクロストーク
を防止することができる。このように、本願発明におい
ては、凹溝14を、ホルダ部10の光の入射側となる面
および出射側となる面の双方に設けるだけではなく、そ
れらのうちのいずれか一方のみに設けた場合であって
も、各凸レンズ間における光のクロストークを適切に防
止することができる。
【0059】図15に示すレンズアレイ1Cは、ホルダ
部10に凹溝が設けられておらず、レンズアレイ1Cの
外面のうち、レンズ部11のレンズ面11a,11bを
除く領域の全体または一部を遮光材16によって覆った
構成とされており、少なくともホルダ部10の光入射側
の表面の各レンズ部11の周辺部分が遮光材16によっ
て覆われている。このような構成によれば、互いに隣り
合うレンズ部11どうしの間において光のクロストーク
が多少は発生する可能性がある。しかし、ホルダ部10
の表面のうち、各レンズ部11の周辺部分から各レンズ
部11内に光が斜めに入射することを遮光材16によっ
て阻止することができるために、各レンズ部11内に斜
めに入射した光がその隣のレンズ部11までそのまま進
行するといったことを阻止することができ、クロストー
クを少なくする効果が得られる。したがって、レンズア
レイ1Cの遮光材16は、本願発明でいう各レンズ部ど
うしを光学的に分離させる手段の一例に相当する。結像
画像の画質が多少低くてもよい用途に用いるような場合
には、レンズアレイアッセンブリを構成するレンズアレ
イとして、レンズアレイ1Cのような構成のものを用い
てもよいことは言うまでもない。
【0060】図16(a),(b)に示すレンズアレイ
1Dは、ホルダ部10に凹溝を設けるのではなく、ホル
ダ部10の表面および裏面のそれぞれから、各レンズ部
11の外周面11c,11dを大きな寸法Lcで立ち上
がらせた構造を有しており、それらの外周面11c,1
1dは遮光材16によって覆われている(ただし、同図
(b)においては遮光材16を図示していない)。ホル
ダ部10の表面のうち、各レンズ部11の周辺部分につ
いても遮光材16によって覆われている。このような構
成によっても、遮光材16の存在によって互いに隣り合
うレンズ部11どうしの間において光のクロストークが
生じないようにすることができる。このように、本願発
明においては、必ずしもホルダ部に凹溝を形成しなくて
も、レンズアレイの各レンズ部どうしを光学的に分離さ
せることが可能である。なお、レンズアレイ1Dの構成
においては、光入射側となる外周面11cの立ち上がり
寸法Lcが適当な寸法であれば、光出射側となる外周面
11dの立ち上がり寸法は小さくてよく、あるいは外周
面11dの立ち上がりを不要にすることが可能である。
【0061】図17に示すレンズアレイ1Eは、縦横に
並べられた複数のレンズ部11が奇数列と偶数列とで千
鳥状に配置された構造となっている。このような構成に
よれば、複数のレンズ部11どうしを接近させることが
可能となり、レンズ部の密度を高めて明るい結像画像を
得るのに有利となる。なお、このような配列にした場合
には、各レンズ部11どうしの間に凹溝を設ける場合
に、これを直線状に延びた形態に形成することが困難で
ある。したがって、このような場合には各レンズ部11
を避けるようにして蛇行した凹溝を形成するか、あるい
は図15や図16に示したように、凹溝を利用しない手
段によって各レンズ部11間のクロストークを防止すれ
ばよい。
【0062】本願発明に係るレンズアレイアッセンブリ
についても、その具体的な構成は上述した実施形態に限
定されるものではない。実施形態では、凸レンズアレイ
としての第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとの
みを組み合わせた構成としているが、本願発明はこれに
代えて、第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとの
間に、凹レンズアレイとしての第3のレンズアレイを挟
み込むことにより、色収差を無くしまたは少なくするこ
とができるいわゆる色消しタイプのレンズアレイアッセ
ンブリとして構成することもできる。したがって、本願
発明でいうレンズ部のレンズ面は、凸面に代えて凹面と
することもできる。また、各レンズ部は、両凸レンズあ
るいは両凹レンズある必要もなく、片凸レンズあるいは
片凹レンズとして形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るレンズアレイアッセンブリの一
例を示す斜視図である。
【図2】図1に示すレンズアレイアッセンブリの分解斜
視図である。
【図3】図1のIII −III 断面図である。
【図4】図3のIV−IV断面図である。
【図5】レンズアレイの要部断面斜視図である。
【図6】図5の要部平面図である。
【図7】図1に示すレンズアレイアッセンブリの作用説
明図である。
【図8】本願発明に係るレンズアレイアッセンブリの他
の例を示す断面図である。
【図9】本願発明に係る画像表示装置の一例を示す概略
斜視図である。
【図10】図9に示す画像表示装置の側面説明図であ
る。
【図11】カラーフィルタの要部説明図である。
【図12】本願発明に係るレンズアレイアッセンブリの
他の例を示す断面図である。
【図13】図12に示すレンズアレイアッセンブリの作
用説明図である。
【図14】本願発明に係るレンズアレイアッセンブリの
他の例を示す断面図である。
【図15】本願発明に係るレンズアレイアッセンブリを
構成するレンズアレイの他の例を示す断面図である。
【図16】(a)は、本願発明に係るレンズアレイアッ
センブリを構成するレンズアレイの他の例を示す断面図
であり、(b)は、その要部斜視図である。
【図17】本願発明に係るレンズアレイアッセンブリを
構成するレンズアレイの他の例を示す要部平面図であ
る。
【図18】従来のレンズアレイの一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
A,Aa〜Ab レンズアレイアッセンブリ B 画像表示装置 1,1A〜1E 第1のレンズアレイ 2,2A〜2B 第2のレンズアレイ 10 ホルダ部 11 レンズ部 11a,11b レンズ面 14 凹溝 15 遮光材 16 遮光材 20 ホルダ部 21 レンズ部 21a,21b レンズ面 22 凸部 24 凹溝

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦横のそれぞれに複数列に並べられ、か
    つ凸状または凹状のレンズ面を個々に有する複数のレン
    ズ部と、これら複数のレンズ部を繋ぐホルダ部とが、樹
    脂一体成形により形成された面状のレンズアレイを複数
    備えているとともに、 これら複数のレンズアレイは、それらの各レンズ部の光
    軸が合うように積層されて、正立等倍像が得られるよう
    に組み合わされており、かつ、 上記複数のレンズアレイのうち、少なくともいずれか1
    つのレンズアレイには、上記各レンズ部どうしを光学的
    に分離させる手段が設けられていることを特徴とする、
    レンズアレイアッセンブリ。
  2. 【請求項2】 上記各レンズ部どうしを光学的に分離さ
    せる手段は、上記縦方向において隣り合うレンズ部どう
    しの各間と、上記横方向において隣り合うレンズ部どう
    しの各間とに設けられた複数条の凹溝を含んでいる、請
    求項1に記載のレンズアレイアッセンブリ。
  3. 【請求項3】 上記複数条の凹溝は、上記縦横のいずれ
    かの方向に延びており、かつ上記複数のレンズ部を個々
    に取り囲むように格子状に繋がっている、請求項2に記
    載のレンズアレイアッセンブリ。
  4. 【請求項4】 上記各凹溝は、上記ホルダ部の光入射側
    の面と光出射側の面とのそれぞれに設けられている、請
    求項2または3に記載のレンズアレイアッセンブリ。
  5. 【請求項5】 上記各凹溝は、上記ホルダ部の光入射側
    の面と光出射側の面とのいずれか一方に設けられてい
    る、請求項2または3に記載のレンズアレイアッセンブ
    リ。
  6. 【請求項6】 上記各凹溝の内壁面は、黒色またはそれ
    に近い暗色系の遮光材によって覆われている、請求項2
    ないし5のいずれかに記載のレンズアレイアッセンブ
    リ。
  7. 【請求項7】 上記複数のレンズアレイのうち、少なく
    ともいずれか1つのレンズアレイは、各レンズ部がホル
    ダ部から起立した外周面を有するように形成されてお
    り、かつ上記各レンズ部どうしを光学的に分離させる手
    段は、上記外周面を覆う黒色またはそれに近い暗色系の
    遮光材を含んでいる、請求項1に記載のレンズアレイア
    ッセンブリ。
  8. 【請求項8】 上記各レンズ部どうしを光学的に分離さ
    せる手段は、上記ホルダ部のうち、上記各レンズ部のレ
    ンズ面以外の領域の全体または一部を覆う黒色またはそ
    れに近い暗色系の遮光材を含んでいる、請求項1ないし
    7のいずれかに記載のレンズアレイアッセンブリ。
  9. 【請求項9】 画像表示が可能な画面を有する画像表示
    器と、上記画面に表示された画像の正立等倍像を結像可
    能なレンズ集合体と、このレンズ集合体によって結像さ
    れる像を非等倍像にするためのレンズと、このレンズに
    よって非等倍像とされる像が結像される個所に配された
    透過型のスクリーンと、を具備している、画像表示装置
    であって、 上記レンズ集合体として、請求項1ないし8のいずれか
    に記載のレンズアレイアッセンブリが用いられているこ
    とを特徴とする、画像表示装置。
  10. 【請求項10】 上記画像表示器は複数具備されている
    とともに、上記レンズとしては発散レンズが用いられて
    いることにより、上記複数の画像表示器の各画面に表示
    された画像の正立拡大像が一連に繋がって上記スクリー
    ン上に結像されるように構成されている、請求項9に記
    載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 上記スクリーンとして、R,G,Bの
    各色用のフィルタ部を備えたカラーフィルタが用いられ
    ている、請求項9または10に記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 上記画像表示器は、白黒画像を画面に
    表示させるものである、請求項11に記載の画像表示装
    置。
  13. 【請求項13】 上記カラーフィルタの光出射側の面
    は、凸状または凹状の湾曲面とされている、請求項11
    または12に記載の画像表示装置。
JP11165317A 1999-03-31 1999-06-11 レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた画像表示装置 Pending JP2000352606A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165317A JP2000352606A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた画像表示装置
CNB008058075A CN1320374C (zh) 1999-03-31 2000-03-30 镜头阵列组件、镜头阵列的制造方法以及采用镜头阵列组件的光学装置
CA002367791A CA2367791C (en) 1999-03-31 2000-03-30 Lens array unit, method of producing lens array unit and optical device using lens array unit
KR10-2001-7012456A KR100453193B1 (ko) 1999-03-31 2000-03-30 렌즈어레이유닛, 렌즈어레이의 제조방법과렌즈어레이유닛을 이용한 광학장치
US09/937,566 US6693748B1 (en) 1999-03-31 2000-03-30 Lens array unit, method of manufacturing lens array unit, and optical device using the lens array unit
EP00913005A EP1176435A1 (en) 1999-03-31 2000-03-30 Lens array unit, method of producing lens array unit and optical device using lens array unit
PCT/JP2000/002055 WO2000058762A1 (fr) 1999-03-31 2000-03-30 Unite de mosaique de lentilles, son procede de fabrication et dispositif optique l'utilisant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165317A JP2000352606A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000352606A true JP2000352606A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15810042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11165317A Pending JP2000352606A (ja) 1999-03-31 1999-06-11 レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000352606A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1315019A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Pioneer Corporation Display apparatus for displaying an aerial image floating in front of a background image
JP2003255180A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Yamaha Corp マイクロレンズアレイ結合系及びマイクロレンズアレイとその製法
JP2004093867A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yamaha Corp マイクロレンズアレイと組合せマイクロレンズアレイ
US6856463B2 (en) * 2001-08-01 2005-02-15 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Image transfer device having laminated lens array sheets
EP1731959A1 (en) * 2004-03-31 2006-12-13 Pioneer Corporation Stereoscopic two-dimensional image display unit
JP2010536069A (ja) * 2007-08-05 2010-11-25 ゼブラ・イメージング・インコーポレイテッド 動的自動立体視ディスプレイ
US7903341B2 (en) 2006-08-04 2011-03-08 Nippon Sheet Glass Company, Limited Lens array of erecting unit magnification system, image reading apparatus and image writing apparatus using the lens array, as well as method for manufacturing the lens array
JP2011095627A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Oki Data Corp レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
US8184374B2 (en) 2007-07-23 2012-05-22 Panasonic Corporation Lens having protection film and method for manufacturing such lens
US8270085B2 (en) 2006-07-19 2012-09-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Lens array plate of erecting unit magnification system, image reading apparatus and image writing apparatus using the lens array plate, as well as method for manufacturing the lens array plate
JP2015197577A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器並びに液晶装置の製造方法
JP2016212308A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 日本放送協会 立体映像表示装置
JPWO2014192933A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 積層型レンズアレイユニット及び撮像装置
US9843790B2 (en) 2006-03-15 2017-12-12 Fovi 3D, Inc. Dynamic autostereoscopic displays

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856463B2 (en) * 2001-08-01 2005-02-15 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Image transfer device having laminated lens array sheets
US6972738B2 (en) 2001-11-22 2005-12-06 Pioneer Corporation Image displaying apparatus
EP1315019A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Pioneer Corporation Display apparatus for displaying an aerial image floating in front of a background image
JP2003255180A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Yamaha Corp マイクロレンズアレイ結合系及びマイクロレンズアレイとその製法
JP2004093867A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yamaha Corp マイクロレンズアレイと組合せマイクロレンズアレイ
EP1731959A1 (en) * 2004-03-31 2006-12-13 Pioneer Corporation Stereoscopic two-dimensional image display unit
EP1731959A4 (en) * 2004-03-31 2008-12-31 Pioneer Corp STEREOSCOPIC, TWO-DIMENSIONAL PICTURE DISPLAY UNIT
US9843790B2 (en) 2006-03-15 2017-12-12 Fovi 3D, Inc. Dynamic autostereoscopic displays
US8270085B2 (en) 2006-07-19 2012-09-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Lens array plate of erecting unit magnification system, image reading apparatus and image writing apparatus using the lens array plate, as well as method for manufacturing the lens array plate
US7903341B2 (en) 2006-08-04 2011-03-08 Nippon Sheet Glass Company, Limited Lens array of erecting unit magnification system, image reading apparatus and image writing apparatus using the lens array, as well as method for manufacturing the lens array
US8184374B2 (en) 2007-07-23 2012-05-22 Panasonic Corporation Lens having protection film and method for manufacturing such lens
JP2010536069A (ja) * 2007-08-05 2010-11-25 ゼブラ・イメージング・インコーポレイテッド 動的自動立体視ディスプレイ
JP2011095627A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Oki Data Corp レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JPWO2014192933A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 積層型レンズアレイユニット及び撮像装置
JP2015197577A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器並びに液晶装置の製造方法
JP2016212308A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 日本放送協会 立体映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693748B1 (en) Lens array unit, method of manufacturing lens array unit, and optical device using the lens array unit
KR100453193B1 (ko) 렌즈어레이유닛, 렌즈어레이의 제조방법과렌즈어레이유닛을 이용한 광학장치
KR100771179B1 (ko) 면광원 장치
JP2000352606A (ja) レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた画像表示装置
KR101286095B1 (ko) 액정표시장치용 일체형 멀티집광시트
CN100427971C (zh) 光吸收构件
KR101828730B1 (ko) 타일화가능한 디스플레이를 위한 멀티-어퍼처 조명 층
EP3255492B1 (en) Transmission-type screen and head-up-display device using same
CN1266524C (zh) 液晶显示装置和投影型液晶显示设备
RU2011102977A (ru) Устройство автостереоскопического отображения
CN1584705A (zh) 显示器件
KR20040014358A (ko) 프레넬렌즈 시트 및 이를 구비한 투과형 스크린
JP4077101B2 (ja) レンズアレイ、およびこれを複数備えたレンズアレイ組立品
CN112992958B (zh) Led显示单元、led显示屏及其制作方法
KR200333515Y1 (ko) 투과형 스크린 및 리어형 프로젝터
WO2018114769A1 (de) Optoelektronisches bauelement
JP2000035616A (ja) スクリーンシート
JP3910758B2 (ja) レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた光学装置
CN111599835B (zh) 一种显示面板及其制备方法
JP2000295445A (ja) レンズアレイアッセンブリ、これを用いた光学装置およびレンズアレイ
JP2013104914A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP3261308B2 (ja) 光学的2次元画像伝送装置
JP2006184542A (ja) 空間像形成装置、およびそれを用いた表示装置
JP2008225335A (ja) 液晶表示装置
CN114791683A (zh) 发光模组、显示模组及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408