JPWO2005096398A1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005096398A1
JPWO2005096398A1 JP2006511683A JP2006511683A JPWO2005096398A1 JP WO2005096398 A1 JPWO2005096398 A1 JP WO2005096398A1 JP 2006511683 A JP2006511683 A JP 2006511683A JP 2006511683 A JP2006511683 A JP 2006511683A JP WO2005096398 A1 JPWO2005096398 A1 JP WO2005096398A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
resistance
image display
gap
front substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006511683A
Other languages
English (en)
Inventor
村田 弘貴
弘貴 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2005096398A1 publication Critical patent/JPWO2005096398A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/08Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/08Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
    • H01J29/085Anode plates, e.g. for screens of flat panel displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/28Luminescent screens with protective, conductive or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/18Luminescent screens
    • H01J2329/28Luminescent screens with protective, conductive or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

画像表示装置を構成する前面基板(11)は、蛍光体スクリーンに重ねて設けられているとともに分割された複数の分割電極(30)によって構成されたメタルバック層を有している。前面基板(11)における第1領域(As)においては、隣接する分割電極(30)間に第1ギャップ(gs)が形成されている。第1領域(As)の周辺の第2領域(Ae)においては、隣接する分割電極(30)間に第1ギャップ(gs)より大きな第2ギャップ(ge)が形成されている。第2領域(Ae)は、その少なくとも一部に、第1領域(As)より低抵抗の領域(Aer)を含むことを特徴とする。

Description

この発明は、画像表示装置、特に、対向配置された一対の基板を備えた平面型の画像表示装置に関する。
近年、次世代の画像表示装置として、電子放出素子を多数並べ、蛍光面と対向配置させた平面型画像表示装置の開発が進められている。電子放出素子には様々な種類があるが、いずれも基本的には電界放出を用いており、これらの電子放出素子を用いた表示装置は、一般に、フィールド・エミッション・ディスプレイ(以下、FEDと称する)と呼ばれている。FEDの内、表面伝導型電子放出素子を用いた表示装置は、表面伝導型電子放出ディスプレイ(以下、SEDと称する)とも呼ばれているが、本願においてはSEDも含む総称としてFEDという用語を用いる。
FEDは、一般に、所定の隙間を置いて対向配置された前面基板および背面基板を有し、これらの基板は、矩形枠状の側壁を介して周縁部同士を互いに接合することにより真空外囲器を構成している。真空容器の内部は、真空度が10−4Pa程度以下の高真空に維持されている。また、背面基板および前面基板に加わる大気圧荷重を支えるために、これらの基板の間には複数のスペーサが配設されている。
前面基板の内面には赤、青、緑の蛍光体層を含む蛍光面が形成され、背面基板の内面には、蛍光体を励起して発光させる電子を放出する多数の電子放出素子が設けられている。また、多数の走査線および信号線がマトリックス状に形成され、各電子放出素子に接続されている。蛍光面にはアノード電圧が印加され、電子放出素子から出た電子ビームがアノード電圧により加速されて蛍光面に衝突することにより、蛍光体が発光し映像が表示される。
このようなFEDでは、前面基板と背面基板との隙間を数mm以下に設定することができ、現在のテレビやコンピュータのディスプレイとして使用されている陰極線管(CRT)と比較して、軽量化、薄型化を達成することができる。
上記のように構成されたFEDにおいて、実用的な表示特性を得るためには、通常の陰極線管と同様の蛍光体を用い、更に、蛍光体の上にメタルバックと呼ばれるアルミ薄膜を形成した蛍光面を用いることが必要となる。この場合、蛍光面に印加するアノード電圧は最低でも数kV、できれば10kV以上にすることが望まれる。
しかし、前面基板と背面基板との間の隙間は、解像度やスペーサの特性などの観点からあまり大きくすることはできず、1〜2mm程度に設定する必要がある。したがって、FEDでは、前面基板と背面基板との小さい隙間に強電界が形成されることを避けられず、両基板間の放電が問題となる。
放電が起こると電子放出素子、蛍光面、駆動回路の破壊あるいは性能劣化が引き起こされる。これらをまとめて放電ダメージと呼ぶことにする。FEDを実用化するためには、長期間に渡り、放電ダメージが発生しないようにしなければならない。しかし、これを実現するのは非常に難しい。
そこで、放電が起きても電子放出素子、蛍光面、駆動回路への影響を無視できるよう、放電電流を抑制するという対策が重要となる。このための技術として、蛍光面に設けられたメタルバックに切り欠きを入れてジグザグなどのパターンを形成し、蛍光面の実効的なインピーダンスを高める技術が開示されている(例えば、特開2000−311642号公報参照)。また、メタルバックを分割し、抵抗部材を介して共通電極と接続することで高電圧を印加する技術が開示されている(例えば、特開平10−326583号公報参照)。更に、メタルバックの分割部での沿面放電を抑制するために、分割部に導電性材料の被覆を設ける技術が開示されている(例えば、特開2000−251797号公報参照)。
しかし、これらの技術により、放電電流を大幅に削減することはできるが、確実に目標値以下にすることはできない場合がある。電子放出素子やFEDを駆動するドライバICにとっての許容電流は実用的には数アンペア以下にすることが好適である。放電電流をこの許容電流以下に確実に抑えるためには、分割部の耐圧を高くし、分割部の抵抗と接続抵抗とを所望の値にすることが必要である。
しかし、その要求を実現するために都合の良い抵抗材料は見つかっていない。将来、仮に見つかったとしても、コスト、歩留まり等の点から、用いる抵抗材はできるだけ少なくし、また印刷等の形成プロセスの回数もできるだけ少なくすることが望まれる。しかし、従来の構造では、分割部及び接続抵抗の抵抗調整は別々の部材で行わざるをえず、このような要求に対応することはできなかった。
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、前面基板と背面基板との間で発生する放電の放電電流を的確に制御し、放電が起きても電子放出素子、蛍光面、駆動回路の破壊や性能劣化を防止できる画像表示装置を提供することにある。
この発明の態様による画像表示装置は、
蛍光体層及び遮光層を含む蛍光体スクリーンと、前記蛍光体スクリーンに重ねて設けられているとともに分割された複数の分割電極によって構成されたメタルバック層と、前記メタルバック層に電圧を印加するための共通電極と、前記メタルバック層と前記共通電極とを接続する接続抵抗と、を有する前面基板と、
前記前面基板に対向して配置されているとともに、前記蛍光体スクリーンに向けて電子を放出する電子放出素子が配置された背面基板と、を備えた画像表示装置であって、
前記前面基板における第1領域Asにおいて、隣接する前記分割電極間に第1ギャップgsが形成され、
前記第1領域Asの周辺の第2領域Aeにおいて、隣接する前記分割電極間に前記第1ギャップgsより大きな第2ギャップgeが形成され、
前記第2領域Aeは、その少なくとも一部に、前記第1領域Asより低抵抗の領域Aerを含むことを特徴とする。
図1は、この発明の実施の形態に係る画像表示装置の一例を概略的に示す斜視図である。 図2は、図1に示した画像表示装置のA−A線に沿った断面構造を概略的に示す図である。 図3は、この発明の実施の形態に係る画像表示装置の前面基板の構造を概略的に示す平面図である。 図4は、図3に示した前面基板の構造を概略的に示す断面図である。 図5は、図3に示した前面基板における分割電極と共通電極との接続関係を説明するための図である。 図6は、図3に示した前面基板における分割電極と接続抵抗との接続関係を説明するための図である。 図7は、分割電極の分割ピッチと画素ピッチとの関係を説明するための図である。
以下、この発明の一実施の形態に係る画像表示装置について図面を参照して説明する。なお、ここでは、画像表示装置として、表面伝導型の電子放出素子を備えたFEDを例にとって説明する。
図1及び図2に示すように、FEDは、1〜2mmの隙間を置いて対向配置された前面基板11及び背面基板12を備えている。これらの前面基板11及び背面基板12は、それぞれ矩形状のガラス板を用いて構成されている。これらの前面基板11及び背面基板12は、矩形枠状の側壁13を介して周縁部同士が接合され、内部が10−4Pa程度以下の高真空に維持された扁平な矩形状の真空外囲器10を構成している。
真空外囲器10は、前面基板11と背面基板12との間に、これらの基板に作用する大気圧荷重を支持するための複数のスペーサ14を備えている。このスペーサ14は、板状あるいは柱状等の形状のものを採用可能である。
前面基板11は、その内面に画像表示面を備えている。すなわち、画像表示面は、蛍光体スクリーン15、蛍光体スクリーン15上に配置されたメタルバック層20などで構成されている。また、画像表示面は、必要に応じて、メタルバック層20上に配置されたゲッタ膜22を備えても良い。
蛍光体スクリーン15は、赤、緑、青にそれぞれ発光する蛍光体層16と、マトリクス状に配置された遮光層17とで構成されている。メタルバック層20は、例えばアルミニウムなどの導電性を有する材料によって形成され、アノード電極として機能する。このメタルバック層20には、画像を表示する動作時に所定のアノード電圧が印加される。ゲッタ膜22は、ガス吸着特性を持った金属膜によって形成され、真空外囲器10の内部に残留したガス及び各基板からの放出ガスを吸着する。
背面基板12は、その内面に表面伝導型の電子放出素子18を備えている。この電子放出素子18は、蛍光体スクリーン15の蛍光体層16を励起するための電子ビームを放出する電子源として機能する。すなわち、複数の電子放出素子18は、背面基板12上において、画素毎に対応して複数列及び複数行に配列され、それぞれ蛍光体層16に向けて電子ビームを放出する。各電子放出素子18は、図示しない電子放出部、この電子放出部に電圧を印加する一対の素子電極等で構成されている。また、電子放出素子18を駆動するための多数本の配線21は、背面基板12の内面にマトリクス状に設けられ、その端部は真空外囲器10の外部に引出されている。
このようなFEDでは、画像を表示する動作時においては、メタルバック層20を介して画像表示面にアノード電圧を印加する。そして、電子放出素子18から放出された電子ビームをアノード電圧により加速して蛍光体スクリーン15へ衝突させる。これにより、蛍光体スクリーン15の蛍光体層16が励起され、それぞれ対応する色に発光する。このようにして、画像表示面にカラー画像が表示される。
次に、上述したような構成のFEDにおけるメタルバック層20の詳細な構造について説明する。なお、ここではメタルバック層という用語を用いているが、この層は、金属(メタル)に限定されるものではなく、種々の材料を使うことが可能であるが、便宜上、メタルバック層という用語を用いる。
図3及び図4に示すように、蛍光体スクリーン15は、それぞれ赤、青、緑に発光する多数の矩形状の蛍光体層16(R、G、B)を有している。これらの蛍光体層16(R、G、B)は、主に、実質的に画像を表示する有効部40に配置されている。前面基板11において、長手方向を第1方向Xとし、これと直交する幅方向を第2方向Yとした場合、赤色蛍光体層16R、緑色蛍光体層16G、及び、青色蛍光体層16Bは、第1方向Xに所定の隙間をおいて交互に配列されている。また、それぞれ同一色の蛍光体層16(R、G、B)は、第2方向に所定の隙間をおいて配列されている。また、蛍光体スクリーン15は、遮光層17を有している。この遮光層17は、前面基板11の周縁に配置された矩形枠部17a、及び、矩形枠部17aの内側で各蛍光体層16(R、G、B)の間に配置されたマトリクス部17bを有している。
メタルバック層20は、島状に分割された複数の分割電極30によって構成されている。これらの分割電極30は、主に蛍光体層16上に配置され、第1方向Xに延在する細長い短冊状に形成されている。
有効部40の外側には、共通電極41が形成されている。この共通電極41は、高圧供給部42に接続されており、適当な手段により高圧供給部42を介して高電圧が印加可能に構成されている。なお、高圧供給部42を別途に設けるのではなく、共通電極41の一部を高圧供給部とする(すなわち共通電極41と高圧供給部42とを一体に形成する)ことも可能である。
この共通電極41は、各分割電極30の延在方向(すなわち第1方向X)に対して直交する方向(すなわち第2方向Y)に延在している。すなわち、共通電極41は、短冊状の分割電極30の一端部30A側及び他端部30B側に、各分割電極30と所定の間隔をおいてストライプ状に形成されている。
これらの共通電極41と分割電極30とは、接続抵抗43を介して電気的に接続されている。すなわち、各分割電極30の一端部30Aは、接続抵抗43を介して共通電極41と電気的に接続されているとともに、各分割電極30の他端部30Bも同様に、接続抵抗43を介して共通電極41と電気的に接続されている。
今、各分割電極30で発生する電圧をVgaとし、各分割電極30を接続する抵抗材の抵抗値をRgとする。また、隣接する分割電極30の間での耐圧をVgbとする。このとき、分割電極30間での放電を抑制するためには、Vga<Vgbとしなければならない。この関係が成り立たない場合、隣接する分割電極30間で放電が発生してしまい、放電電流が制御されずに増大してしまう。
電圧Vgaは抵抗値Rgを下げるほど小さくなる。しかし、抵抗値Rgを小さくしすぎると、放電が発生した際に流れる放電電流Ibdが大きくなりすぎてしまう。検討の結果、耐圧Vgbを1.5kV以上にすることは目処が立たない。一方で、放電電流Ibdの目標値(許容値)は5A以下で設定され、例えば3Aに設定される。これより大きな放電電流を許容可能とすることは、例えば、ドライバICのコストが著しく高くなってしまうなどの理由で困難である。
電気回路シミュレータを用いて検討した結果、分割電極間発生電圧Vgaを1.5kV以下にするには、Rg<10kΩとする必要がある。また、放電電流Ibdを5A以下にするには、Rg>0.1kΩとする必要がある。つまり、抵抗材の抵抗値Rgは、0.1kΩ乃至10kΩの範囲内で選択可能である。この抵抗値の最適範囲は、画面サイズや画素数にも依存するが、その依存性は小さいので、この結果は一般化できる。
そこで、このような抵抗値Rgの適正化と、耐圧Vgbとを両立する可能な構成について検討する。すなわち、この実施の形態では、図5に示すように、抵抗材50を分割電極30の少なくとも一端部に配置し、最適化すべき抵抗値Rgを主として分割電極30の端部で形成する。なお、図5では、分割電極30の両端部に抵抗材50を配置した例について説明するが、一端部のみに抵抗材50を配置しても良い。また、抵抗材50は、上述した接続抵抗43と同一であっても良いし、別体であっても良い。さらに、分割電極30の一方の端部のみが接続抵抗43を介して共通電極41と接続され、隣接する分割電極30の他方の端部同士が抵抗材50を介して接続されても良い。
必ずしも接続抵抗43と抵抗材50とを同時に形成する必要はないが、接続抵抗43と抵抗材50とを同一材料を用いて同時に形成する(あるいは接続抵抗43及び抵抗材50を一体的に形成する)ことにより、製造工程数を削減することができ、製造コストを低減することができる。
図5に示すように、前面基板11内においては、第1領域Asと、第2領域Aeとが規定されている。第1領域Asは、上述した有効部40に対応するものとしても良いし、有効部40より小さい領域または大きい領域に対応するものとしても良い。第2領域Aeは、第1領域Asの周辺部に対応するものとする。
第1領域Asにおいては、隣接する分割電極30間に第1ギャップgsが形成され、また、第2領域Aeにおいては、隣接する分割電極30間に第1ギャップgsより大きな第2ギャップgeが形成されている。すなわち、分割電極30は、第1領域Asのみならず第2領域Aeまで延在している。このとき、共通電極41は、第2領域Aeに配置されている。分割電極30は、その中央部に比較的線幅が太い第1電極部31、及び、その両端部(すなわち一端部30A及び他端部30B)に第1電極部31より線幅が細い第2電極部32を有している。つまり、分割電極30の一端部30A及び他端部30Bは、第2領域Aeに配置されており、第2電極部32を構成している。また、分割電極30の第1電極部31は、第1領域Asに配置されている。換言すると、第1領域Asは、分割電極30の主に第1電極部31が配置される領域に相当し、第2領域Aeは、分割電極30の主に第2電極部32が配置される領域に相当する。
このとき、隣接する分割電極30の第1電極部31の間には、第1ギャップgsが形成される。また、隣接する分割電極30の第2電極部32の間には、第2ギャップgeが形成される。この第2ギャップgeは、第1電極部31より線幅の細い第2電極部32間に形成される。このため、第2ギャップgeは、第1電極部31間で形成される第1ギャップgsよりも大きい。このような構成とすることにより、分割電極の両端部において、隣接する分割電極との間のギャップを拡大することができ、これらの間での放電発生を抑制することが可能となる。
一方で、第2領域Aeは、その少なくとも一部に、第1領域Asより低抵抗の領域Aerを含んでいる。領域Aerは、抵抗材50により形成される。例えば、抵抗材50は、低融点ガラスに高抵抗の金属酸化物を分散させたものをペーストとして印刷し、焼成することで形成される。
より詳細に説明すると、第2領域Aeにおいて、抵抗材50を配置することで隣接する分割電極を電気的に接続したことにより、抵抗値Rgは主としてこの第2領域Aeで形成されることになる。これにより、第1領域Asにおいては、分割電極30の間(すなわち第1電極部31の間)での耐圧だけ考えればよくなる。また、第2領域Aeにおいては、抵抗材50により抵抗値Rgの調整に使用可能となる。抵抗材50を分割電極30の両端部に配置した場合、第2領域Aeにおいて形成される抵抗値Reは、
Re=(ρs・W/L)/2
で規定される。第1領域As側において形成される抵抗値Rsが第2領域Aeにおいて形成される抵抗値Reより十分高く設定された状態においては(Re<Rs)、Rg≒Reと近似される。ここで、ρsは、抵抗材50のシート抵抗である。ここで適用される抵抗材50は、1E3〜1E5Ω/□程度のシート抵抗を有する材料で形成されることが望ましい。Wは、第2領域Aeにおける隣接する分割電極30の間(すなわち第2電極部32の間)のギャップに相当する。このWは、分割電極30間での耐圧Vgbで決定される。Lは、第1領域Asから第2領域Aeに延在する分割電極30の長さに相当する。このLを調整することで、抵抗値Reを調整可能である。
このように、第2領域Aeにおいて、分割電極30の第2電極部32の長さLを調整することによって抵抗値Re(≒Rg)を最適な範囲に調整可能であるとともに、第2電極部32の間のギャップWを調整することによって耐圧Vgbを確保することが可能となる。
次に、実施の形態に係る変形例について説明する。
放電が発生した際に放電電流の過度の増大を防止するためには、分割電極30の端部に配置された抵抗材50の抵抗値は、0.5MΩ以上であることが要求される。しかしながら、抵抗値Rgを所定範囲内に最適化しようとしたときに、抵抗値Rgを低減する要求がある場合には、図5に示したようなベタ膜ではこれらの要求を両立することが極めて難しい。そこで、抵抗材50は、その抵抗値を制御する所定パターンを有するように形成されている。
すなわち、図6に示すように、抵抗材50は、その一部に開口60が形成されたパターンを有している。この開口60は、第2領域Aeにおいて、第2電極部32と共通電極41との間に形成されており、実質的にこれらの間を接続する抵抗材50の幅を規制する。この開口60の大きさ及び形状を調整することにより、抵抗材50の抵抗値を容易に調整することが可能となる。なお、この開口60は、抵抗材50をスクリーン印刷により形成する際に、スクリーン上の遮蔽パターンによって形成可能である。
なお、上述した実施の形態において、分割電極30の分割ピッチは、画素ピッチより大きいことが望ましい。すなわち、図7に示すように、分割ピッチP1とは、隣接する分割電極30の中心30C間の第2方向Yに沿った距離に相当する。画素ピッチP2とは、ここでは、隣接する蛍光体層16の中心16C間の第2方向Yに沿った距離に相当するものとする。分割ピッチP1が画素ピッチP2と同等である場合(すなわち1倍である場合)、隣接する分割電極30間のギャップWを十分に大きくすることはできない(つまり、十分な耐圧を確保することができない)おそれがある。一方で、分割ピッチP1が画素ピッチP2に対して大きいほど、放電が発生した際に流れる放電電流が増加する傾向にある。このため、分割ピッチP1は、少なくとも画素ピッチP2の2倍程度とすることが望ましく、また、多くとも3倍または4倍程度にとどめることが望ましい(図7では、分割ピッチP1が画素ピッチP2の2倍に相当する)。
以上述べたように、この実施の形態によれば、前面基板と背面基板との間で放電が生じた場合でもその際の放電電流を十分に小さくすることができ、放電ダメージを抑制可能な画像表示装置を提供することができる。さらに、これによりアノード電圧を上げたり、前面基板と背面基板との間のギャップを小さくしたりすることが可能となるので、輝度や解像度などの表示特性が向上した画像表示装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明によれば、前面基板と背面基板との間で発生する放電の放電電流を的確に制御し、放電が起きても電子放出素子、蛍光面、駆動回路の破壊や性能劣化を防止できる画像表示装置を提供することができる。

Claims (7)

  1. 蛍光体層及び遮光層を含む蛍光体スクリーンと、前記蛍光体スクリーンに重ねて設けられているとともに分割された複数の分割電極によって構成されたメタルバック層と、前記メタルバック層に電圧を印加するための共通電極と、前記メタルバック層と前記共通電極とを接続する接続抵抗と、を有する前面基板と、
    前記前面基板に対向して配置されているとともに、前記蛍光体スクリーンに向けて電子を放出する電子放出素子が配置された背面基板と、を備えた画像表示装置であって、
    前記前面基板における第1領域Asにおいて、隣接する前記分割電極間に第1ギャップgsが形成され、
    前記第1領域Asの周辺の第2領域Aeにおいて、隣接する前記分割電極間に前記第1ギャップgsより大きな第2ギャップgeが形成され、
    前記第2領域Aeは、その少なくとも一部に、前記第1領域Asより低抵抗の領域Aerを含むことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記第1領域Asにおいて形成される抵抗をRs、前記第2領域Aeにおいて形成される抵抗をReとしたとき、Re<Rsであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記領域Aerは、前記接続抵抗と同一材料により形成された抵抗材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記領域Aerは、前記接続抵抗と一体に形成された抵抗材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記抵抗材は、その抵抗値を制御する所定パターンを有するように形成されたことを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記抵抗材は、その一部に開口が形成された所定パターンを有することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記分割電極のピッチは、画素ピッチの2倍または3倍または4倍であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
JP2006511683A 2004-04-02 2005-03-29 画像表示装置 Pending JPWO2005096398A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110119 2004-04-02
JP2004110119 2004-04-02
PCT/JP2005/005931 WO2005096398A1 (ja) 2004-04-02 2005-03-29 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005096398A1 true JPWO2005096398A1 (ja) 2008-02-21

Family

ID=35064086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511683A Pending JPWO2005096398A1 (ja) 2004-04-02 2005-03-29 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060290265A1 (ja)
EP (1) EP1732143A1 (ja)
JP (1) JPWO2005096398A1 (ja)
TW (1) TWI262525B (ja)
WO (1) WO2005096398A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101208766B (zh) * 2005-06-30 2012-06-20 汤姆森特许公司 用于发光显示装置的分段导电涂层
US8018133B2 (en) * 2006-12-25 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628662A (en) * 1995-08-30 1997-05-13 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a color field emission flat panel display tetrode
JP3066573B2 (ja) * 1996-10-30 2000-07-17 双葉電子工業株式会社 電界放出型表示素子
JP3199682B2 (ja) * 1997-03-21 2001-08-20 キヤノン株式会社 電子放出装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4304809B2 (ja) * 1999-03-05 2009-07-29 ソニー株式会社 表示用パネル及びこれを用いた表示装置
JP3780182B2 (ja) * 2000-07-18 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005011700A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toshiba Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI262525B (en) 2006-09-21
TW200539213A (en) 2005-12-01
US20060290265A1 (en) 2006-12-28
WO2005096398A1 (ja) 2005-10-13
EP1732143A1 (en) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008159449A (ja) 表示装置
US7626325B2 (en) Image display apparatus
US8072133B2 (en) Light emitter substrate and image displaying apparatus using the same
JP2005011700A (ja) 画像表示装置
WO2005124814A1 (ja) 平面型表示装置
JP3971263B2 (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPWO2005096398A1 (ja) 画像表示装置
JP2005011701A (ja) 画像表示装置
TWI299633B (ja)
WO2006070613A1 (ja) 画像表示装置
JP2005123066A (ja) 画像表示装置
JP2003242908A (ja) 画像表示装置
JP2005294159A (ja) 画像表示装置
WO2006062088A1 (ja) 画像表示装置
JP2006059643A (ja) 画像表示装置
JP2005294157A (ja) 画像表示装置
JP2006059644A (ja) 画像表示装置
US8044568B2 (en) Light emitter substrate with different gaps between metal backs and image displaying apparatus using the same
JP2006114291A (ja) 画像表示装置
JP2006092963A (ja) 画像表示装置
JP2005158498A (ja) 平面表示装置
JP2006066201A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2005251530A (ja) 画像表示装置
JP2006093051A (ja) 画像表示装置
WO2006003834A1 (ja) 表示装置