JPWO2005091446A1 - 固体レーザー装置 - Google Patents

固体レーザー装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005091446A1
JPWO2005091446A1 JP2006511290A JP2006511290A JPWO2005091446A1 JP WO2005091446 A1 JPWO2005091446 A1 JP WO2005091446A1 JP 2006511290 A JP2006511290 A JP 2006511290A JP 2006511290 A JP2006511290 A JP 2006511290A JP WO2005091446 A1 JPWO2005091446 A1 JP WO2005091446A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
core
heat sink
solid
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006511290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879733B2 (ja
Inventor
常包 正樹
正樹 常包
トライアン ダスカル
トライアン ダスカル
拓範 平等
平等  拓範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2006511290A priority Critical patent/JP4879733B2/ja
Publication of JPWO2005091446A1 publication Critical patent/JPWO2005091446A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879733B2 publication Critical patent/JP4879733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0604Crystal lasers or glass lasers in the form of a plate or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0612Non-homogeneous structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode

Abstract

高出力であり、信頼性の高い動作を行う固体レーザー装置を提供する。中央にレーザー発振元素を含む固体レーザー媒質よりなるコア4を有し、その周囲に一体化された励起光6,7に対して透明な光ガイド5を有し、前記コア4および前記光ガイド5の一方の面がヒートシンク1に固着され、前記光ガイド5外側の励起光入射面5Aより前記光ガイド5内に励起光6,7を導入し、前記コア4まで伝搬させてレーザー発振を行わせる固体レーザー装置において、前記励起光入射面5Aに続く前記光ガイド5が、前記ヒートシンク1よりも空間的に外側に飛び出してオーバーハング状に形成されており、固着のための接着層2および前記ヒートシンク1に接触していない。

Description

本発明は、固体レーザー装置に関するものである。
従来の固体レーザー装置として、結晶の中央部にレーザー発振元素を含むコアを有し、このコアの周囲に励起光を導波するための透明な光ガイドを有する厚さ1mm以下の薄い結晶を配置し、この結晶のレーザー光を出射する面と反対側の面がヒートシンクに固着され、冷却される構造を有するものが示されている(下記特許文献1、非特許文献1、2)。
図1は従来の固体レーザー装置の断面図である。
この図において、101はヒートシンク、102はそのヒートシンク101上に形成される高熱伝導性接着層、103はその高熱伝導性接着層102上に形成される全反射膜、104はその全反射膜103上に形成されるレーザー発振元素を含むコア、105はそのコア104の外周に形成される励起光に対して透明な光ガイド、105Aはその光ガイド105の外端面の励起光入射面、106,107は励起光である。
これらの従来例では、コアは円形か四角形であり、光ガイドにもレーザー発振元素を含まない同じ母材を用いていた。
米国特許第6625193号公報 オプティクス・レターズ、27巻(2002年発行)、1791頁 アプライド・フィジックス・レターズ、83巻(2003年発行)、4086頁
しかしながら、光ガイドの励起光入射面に接してヒートシンクまたはヒートシンクとの接着層が存在する場合、励起光を入射面に導入する際に、励起光の一部がヒートシンクあるいは接着層に漏れて照射されると、その部分の温度が急激に上昇しその影響で光ガイドが割れたりする問題があった。
また、ヒートシンク(例えば銅)と、レーザー媒質(例えばYAG)では熱膨張係数が大きく異なっており、レーザー動作時にはYAG結晶が発熱し、同時にヒートシンクの温度も上昇するため、両者および両者の境界の接着層に歪みが発生する。特に、接着面積が大きくなるほど同じ温度上昇でもその歪み量は増大し、場合によってはYAG結晶が破壊されたり、接合層がはがれたり亀裂が入ることによって熱伝導が劣化し、最終的にレーザー特性が大きく劣化する可能性があった。
本発明は、上記状況に鑑み、これらの歪み量を低減し信頼性を向上することができる固体レーザー装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕中央にレーザー発振元素を含む固体レーザー媒質よりなるコアを有し、その周囲に一体化された励起光に対して透明な光ガイドを有し、前記コアおよび前記光ガイドの一方の面がヒートシンクに固着され、前記光ガイド外側の励起光入射面より前記光ガイド内に励起光を導入し、前記コアまで伝搬させてレーザー発振を行わせる固体レーザー装置において、前記励起光入射面に続く前記光ガイドが、前記ヒートシンクよりも空間的に外側に飛び出してオーバーハング状に形成されており、固着のための接着層および前記ヒートシンクに接触していないことを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の固体レーザー装置において、前記接着層を介して前記ヒートシンクに固着された前記光ガイドの前記コアまでの距離が前記コアの厚みと同じかそれよりも短いことを特徴とする。
〔3〕上記〔2〕記載の固体レーザー装置において、前記ヒートシンクの前記コアとの接着面にスリットを形成することを特徴とする。
従来の固定レーザー装置の要部断面図である。 本発明の第1実施例を示す固体レーザー装置の要部断面図である。 本発明の第2実施例を示す固体レーザー装置の要部断面図である。 本発明の第3実施例を示す固体レーザー装置の要部断面図である。 本発明の第3実施例を示す固体レーザー装置のヒートシンクのスリットによる歪みの緩和の原理の説明図である。 本発明の第4実施例を示す固体レーザー装置のヒートシンクの斜視図である。 本発明の第5実施例を示す固体レーザー装置のヒートシンクの斜視図である。 本発明の固定レーザー装置のレーザー結晶と励起光、およびレーザー共振器を示す断面図である。
中央にレーザー発振元素を含む固体レーザー媒質よりなるコアを有し、その周囲に一体化された励起光に対して透明な光ガイドを有し、それらの一方の面がヒートシンクに固着され、前記光ガイド外側の励起光入射面より前記光ガイド内において励起光を導入し、前記コアまで伝搬させてレーザー発振を行わせる固体レーザー装置において、前記励起光入射面に続く光ガイドが、前記ヒートシンクよりも空間的に外側に飛び出してオーバーハング状に形成され、固着のための接着層および前記ヒートシンクに接触していないように配置されることによって、前記励起光入射面に強い励起光を集光して入射しても、端面から漏れた強いエネルギー密度の光が前記接着層や前記ヒートシンクに直接照射されにくく、仮に照射されても距離が入射端面より離れているために、光が広がってエネルギー密度が下がるために、そこでの発熱や脱ガスなどの問題が生じにくく、固体レーザー装置の信頼性が大幅に向上する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図2は本発明の第1実施例を示す固体レーザー装置の要部断面図である。ここではコアが光ガイドに対して大きい場合を示している。
この図において、1はヒートシンク、2はそのヒートシンク1上に形成される高熱伝導性接着層、3はその高熱伝導性接着層2上に形成される全反射膜、4はその全反射膜3上に形成されるレーザー発振元素を含むコア、5はそのコア4の外周に形成される光に対して透明な光ガイド、5Aはその光ガイド5の外端面の励起光入射面、6,7は励起光である。ここでは、コア4が比較的大きな寸法を有している。
このように、励起光を導入する光ガイド5が外に張り出したオーバーハング形状をなしている。
このように、励起光を導入する光ガイド5の励起光入射面5Aの周囲は完全に空間8であり、仮に励起光6,7が入射面5Aから外部に漏れて例えばヒートシンク1に照射されてもそれまでに励起光6,7は空間8によりビームが広がりエネルギー密度が低下しているために熱的な問題を生ずる心配がなく、光ガイド5の周囲も温度が上がらないため光ガイド5が割れることはない。
また、光ガイド5は励起光6,7が伝搬するだけで発熱はないため冷却の必要はないが、コア4の周囲では光ガイド5を経由した熱の伝導冷却の効果もあるため、この周囲にコア4の厚みtと同等かそれよりも短いWの距離の光ガイド5のみヒートシンク1と固着されている。このようにレーザー特性に放熱の影響がない範囲までヒートシンク1と光ガイド5の固着面積をできるだけ小さくすることにより発生する熱歪みの量を低減することができる。
コア4の材質としては例えばYb(イッテルビウム)をレーザー発振元素として含むYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)、光ガイド5の材料としてはレーザー発振元素を含まないYAGが代表的であるが、レーザー発振元素としては他にNd(ネオジウム)でもよいし、Tm(ツリウム)、Ho(ホロミウム)などの遷移金属でもよい。またCr(クロム)やTi(チタン)でもよいし、それを複数含んでもよい。また、コア4や光ガイド5の母材としてはYAG以外にYVO4(イットリウム・バナデート)、GdVO4(ガドリニウム・バナデート)、YLF(イットリウム・リチウム・フロライド)、GGG(ガドリニウム・ガリウム・ガーネット)などでもよい。励起光6,7はレーザー発振元素が吸収する波長であればよく、例えばYb:YAGよりなるコア4であれば940nmまたは970nmが適している。このように使用するコア4の材質に応じて励起光の波長が選択される。
また、コア4およびガイド5の母材は異なるものでもよいが、同じものの方が屈折率が近いために境界での光の損失を抑えることができる。またコア4とガイド5は製造の過程で一体化されている方が取り扱いが容易で、かつ境界での光の損失を抑えることができる。
光ガイド5はレーザー発振元素を含まない結晶でも良いし透光性セラミックでも良い。またコア4はレーザー発振元素を含む結晶でも構わないし同じく透光性セラミックでも良い。
高熱伝導性接着層2は有機系、無機系の接着剤でもよいし、Au,Ag,Sn,Sb,In,Pb,Zn,Cuなどを含む金属はんだ材料でも構わない。
ヒートシンク1はCu、CuWなどの金属材料をはじめ、ダイアモンド、SiC,AlN,BeO,CBN,DLCなどの非金属、複合材料でもよい。
図3は本発明の第2実施例を示す固体レーザー装置の要部断面図である。ここではコアが光ガイドに対して小さい場合である。
この図において、11はヒートシンク、12はそのヒートシンク11上に形成される高熱伝導性接着層、13はその高熱伝導性接着層12上に形成される全反射膜、14はその全反射膜13上に形成されるレーザー発振元素を含むコア、15はそのコア14の外周に形成される光に対して透明な光ガイド、15Aはその光ガイド15の外端面の励起光入射面、16,17は励起光である。
このようにコア14が小さい場合、ヒートシンク11自体を細く長くしてしまうと冷却性能が低下するために、ヒートシンク11の先端を台状に加工し、その先端にコア14が固着されるようにした例である。つまり、光ガイド15はオーバーハング状に配置されている。したがって、この実施例においても励起光入射面15Aの周囲にヒートシンク11または高熱伝導性接着層12がなく、コア14の厚みtと同等かそれよりも短いWの距離の光ガイド15のみがヒートシンク11に固着されるように構成されている。
図4は本発明の第3実施例を示す固体レーザー装置の要部断面図である。ここではコアが光ガイドに対して大きい場合である。
この図において、21はヒートシンク、22はそのヒートシンク21上に形成される高熱伝導性接着層、23はその高熱伝導性接着層22上に形成される全反射膜、24はその全反射膜23上に形成されるレーザー発振元素を含むコア、25はそのコア24の外周に形成される光に対して透明な光ガイド、25Aはその光ガイド25の外端面の励起光入射面、26,27は励起光である。
この実施例では、ヒートシンク21の高熱伝導性接着層22の固着面上に3箇所のスリット28を形成するようにしている。スリット28の幅は0.2mm、深さは0.5mmである。
図5はそのスリットによる歪みの緩和の原理の説明図である。この図において、29はヒートシンク21の熱膨張方向、30はコア24の熱膨張方向、31は応力の集中方向を示している。
一般にはヒートシンク21として用いる金属の方がコア24として用いられるレーザー材料よりは熱膨張係数が大きいが、形成されたスリット28によってその歪みがスリット28空間で解消され、それ以上に増大されることがない。スリットがない場合歪みは高熱伝導性接着層22の周囲に集積され、周囲より高熱伝導性接着層22のはがれなどが生じるが、この構造ではその応力がスリット28の端で終端し、固着した結晶の周囲まで歪みが増大することはないため高熱伝導性接着層22などのはがれを防止することができる。もちろんヒートシンクやレーザー材料の組み合わせによりヒートシンクの方が熱膨張係数が小さい場合でも同じくスリットによって逆方向の歪みが解消され、同じ効果が得られる。
図6は本発明の第4実施例を示す固体レーザー装置のヒートシンクの斜視図である。この実施例では基部43上のヒートシンク41の上面に井形にスリット42を形成するようにしている。
図7は本発明の第5実施例を示す固体レーザー装置のヒートシンクの平面図である。この実施例ではヒートシンク51の上面に同心円状のスリット52を形成するようにしている。
図8は本発明の固定レーザー装置のレーザー結晶と励起光、およびレーザー共振器を示す断面図である。
ヒートシンク61上に積層されたLDチップ62より出射した光はそれぞれマイクロレンズ63により進相軸方向がコリメートされ、集光レンズ64を透過し、集光レンズ65で光ガイド75の側面の入射窓75Aに集光される。集光レンズ64は励起光66の遅相軸方向を集光する場合に使用される。光ガイド75内に入射した励起光66は光ガイド75およびコア74の上下面に形成された、レーザー光波長に対する反射防止膜76、全反射膜73との境界で全反射を繰り返しながら光ガイド75内を伝搬し、コア74に到達する。コア74内には励起光66を吸収しレーザー光を誘導放出するレーザー発振元素が添加されており出力ミラー77と全反射膜73との間でレーザー共振器が構成されレーザー発振光78を得ることができる。コア74および光ガイド75は全反射膜73および高熱伝導性接着層72を介してヒートシンク71に固定されており、コア74内で励起光66を吸収した際に発生する熱を効果的に放熱する効果を有している。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明によれば、固体レーザー装置において、光ガイドの励起光入射窓に高い強度の励起光を集光して入射させた場合において、入射窓の周囲で発熱や脱ガスなどにより破壊や出力の低下の問題を回避することができる。さらに接着剤等を介して熱膨張係数が異なるレーザー媒質とヒートシンクを固着した場合でも、レーザー発振に伴い前記コア内で発生する発熱に起因する熱歪みを緩和することができ、やはりレーザー媒質の劣化や接着層の剥がれなどの問題が緩和されるため、より高い出力でより高い信頼性のレーザー装置を提供することが可能になる。
本発明の固体レーザー装置は、高出力であり、信頼性の高い動作を行うことができる固体レーザー装置として利用可能である。

Claims (3)

  1. 中央にレーザー発振元素を含む固体レーザー媒質よりなるコアを有し、その周囲に一体化された励起光に対して透明な光ガイドを有し、前記コアおよび前記光ガイドの一方の面がヒートシンクに固着され、前記光ガイド外側の励起光入射面より前記光ガイド内に励起光を導入し、前記コアまで伝搬させてレーザー発振を行わせる固体レーザー装置において、前記励起光入射面に続く前記光ガイドが、前記ヒートシンクよりも空間的に外側に飛び出してオーバーハング状に形成されており、固着のための接着層および前記ヒートシンクに接触していないことを特徴とする固体レーザー装置。
  2. 請求項1記載の固体レーザー装置において、前記接着層を介して前記ヒートシンクに固着された前記光ガイドの前記コアまでの距離が前記コアの厚みと同じかそれよりも短いことを特徴とする固体レーザー装置。
  3. 請求項2記載の固体レーザー装置において、前記ヒートシンクの前記コアとの接着面にスリットを形成することを特徴とする固体レーザー装置。
JP2006511290A 2004-03-24 2005-03-23 固体レーザー装置 Expired - Fee Related JP4879733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511290A JP4879733B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-23 固体レーザー装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087363 2004-03-24
JP2004087363 2004-03-24
JP2006511290A JP4879733B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-23 固体レーザー装置
PCT/JP2005/005178 WO2005091446A1 (ja) 2004-03-24 2005-03-23 固体レーザー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005091446A1 true JPWO2005091446A1 (ja) 2008-02-07
JP4879733B2 JP4879733B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=34994017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511290A Expired - Fee Related JP4879733B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-23 固体レーザー装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4879733B2 (ja)
WO (1) WO2005091446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210203118A1 (en) * 2019-02-27 2021-07-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070519B2 (ja) * 2006-01-12 2012-11-14 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 寄生発振防止レーザー装置
JP4795107B2 (ja) * 2006-05-10 2011-10-19 三菱電機株式会社 固体レーザ装置
JP2008004752A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ricoh Co Ltd レーザ結晶実装構造
JP2008010603A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ励起固体レーザ装置、光走査装置、画像形成装置及び表示装置
WO2011027579A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 三菱電機株式会社 平面導波路型レーザ装置
WO2011027731A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 三菱電機株式会社 平面導波路型レーザ装置
DE102012214971A1 (de) * 2012-08-23 2014-02-27 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Festkörperlaseranordnung und Verfahren zu deren Herstellung
KR102544955B1 (ko) * 2016-11-03 2023-06-20 한국전기연구원 레이저 이득매질 모듈 및 이를 포함하는 레이저 장치
DE102019117880B4 (de) * 2019-07-02 2024-04-18 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Lasersystem
WO2021024457A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 国立大学法人大阪大学 レーザ増幅器
WO2023188366A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友大阪セメント株式会社 光デバイスとそれを用いた光送信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123441A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH088477A (ja) * 1994-04-21 1996-01-12 Nec Corp 固体レーザ装置
US5553088A (en) * 1993-07-02 1996-09-03 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Laser amplifying system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625193B2 (en) * 2001-01-22 2003-09-23 The Boeing Company Side-pumped active mirror solid-state laser for high-average power

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123441A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5553088A (en) * 1993-07-02 1996-09-03 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Laser amplifying system
JPH088477A (ja) * 1994-04-21 1996-01-12 Nec Corp 固体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210203118A1 (en) * 2019-02-27 2021-07-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4879733B2 (ja) 2012-02-22
WO2005091446A1 (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879733B2 (ja) 固体レーザー装置
JP2008258627A (ja) Qスイッチマイクロレーザ装置と利用方法
US20170358898A1 (en) Laser apparatus and manufacturing method thereof
JPWO2009028079A1 (ja) 固体レーザ素子
JPWO2005091447A1 (ja) レーザー装置
JP2012516032A (ja) 光リサイクル装置を有する光源、及び対応する光リサイクル装置
CN113889831A (zh) 一种紧凑型板条脉冲激光器
TWI652516B (zh) Fiber optic device
JP2007110039A (ja) 固体レーザ励起モジュール
JP2015109356A (ja) レーザ装置、レーザ装置の製造方法、レーザ加工機及び表示装置
US7382818B2 (en) Diffusion bonded pump cavity
US20040057480A1 (en) Laser apparatus with improved thermal stress resistance
JP2005043853A (ja) 光学部品及びこの光学部品を備える光アイソレータ
JP2007299962A (ja) 薄ディスクレーザ装置
JP5070519B2 (ja) 寄生発振防止レーザー装置
WO2005011075A1 (ja) 固体レーザ励起モジュール及びレーザ発振器
CN114744476A (zh) 基于细长键合晶体的3.9μm中波红外激光器
CN115084982A (zh) 一种面向高峰值功率激光的板条激光放大增益模块
US8223813B2 (en) Semiconductor laser pumped solid-state laser device
RU2439761C1 (ru) Активный элемент дискового лазера
JPWO2005091448A1 (ja) 固体レーザー装置の光ガイドの光入射窓
Tsunekane et al. High-power, diode edge-pumped, single-crystal Yb: YAG/ceramic YAG composite microchip Yb: YAG laser for material processing
JP2010021224A (ja) レーザ装置
JP2005332989A (ja) レーザ発振装置
JP5102380B2 (ja) ファイバマウント装置、及び、それを用いた光モジュール、及び、光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4879733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees