JPWO2005089818A1 - マイクロ波プラズマ滅菌方法および装置 - Google Patents

マイクロ波プラズマ滅菌方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005089818A1
JPWO2005089818A1 JP2006511261A JP2006511261A JPWO2005089818A1 JP WO2005089818 A1 JPWO2005089818 A1 JP WO2005089818A1 JP 2006511261 A JP2006511261 A JP 2006511261A JP 2006511261 A JP2006511261 A JP 2006511261A JP WO2005089818 A1 JPWO2005089818 A1 JP WO2005089818A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
gas
plasma
sterilization method
sterilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006511261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716457B2 (ja
Inventor
雅章 永津
雅章 永津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2006511261A priority Critical patent/JP4716457B2/ja
Publication of JPWO2005089818A1 publication Critical patent/JPWO2005089818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716457B2 publication Critical patent/JP4716457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/14Plasma, i.e. ionised gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

真空容器内の一方には、マイクロ波を導入するマイクロ波導入部(同軸導波管)と体積波プラズマを発生するマイクロ波ランチャーが配置され、前記真空容器内の他方には、前記マイクロ波ランチャーと対向して可動金属板が配置されている。前記マイクロ波ランチャーは石英板をパンチングプレートによってサンドウィッチ構造にした構成を有し、パンチングプレートには所定の径の多数の孔が穿孔され配置されている。例えば酸素ガス又はヘリウムガスと酸素ガスの混合ガス又はアルゴンガスと酸素ガスの混合ガス、酸素ガスと窒素ガスの混合ガス等の中で、外部のマイクロ波発生装置からマイクロ波をマイクロ波ランチャーに導入して、電界強度分布を変化させることにより、パンチングプレートの孔から漏れたマイクロ波によって体積波プラズマ放電が真空容器内全体に拡散される。その結果、真空容器内の医療用機器等の通気性の樹脂容器内滅菌を可能とするマイクロ波放電プラズマを用いた滅菌法および装置を実現する。

Description

本発明は滅菌方法および装置に関し、特に、樹脂製容器に収納された医療用器具の消毒滅菌や食料包装容器、袋に収納された食料品に対するマイクロ波プラズマを用いた滅菌方法および装置に関する。
に関する。
従来、医療用器具の消毒滅菌や食料包装容器、袋あるいは食料品に対する滅菌技術としては、乾熱滅菌法、高圧蒸気滅菌法、放射線滅菌法、エチレンオキサイドガス滅菌法、プラズマを用いた滅菌技術等が知られている。
乾熱滅菌法は160〜180℃以上の高温のため、対象物が金属やガラス製品に限られ、滅菌時間として60分が必要とされる。高圧蒸気滅菌法は高温のため、対象物が金属やガラス製品に限られ、滅菌時間として20分が必要であると共に、湿気を嫌う材科(紙など)では使用できない。また、放射線滅菌法は人体への危険性や放射線の当たらないところでは効力を発揮できなかった。そして、エチレンオキサイドガス滅菌法は毒性、引火性などによる取扱いや、滅菌後の残留物の処理問題があった。
また、例えば実開平6−57352号公報、特開2003−135571号公報に示すように、プラズマを用いた滅菌技術も種々採用されているが、これらは原理的に高熱にすることにより滅菌するものが主流であり、取り扱いに問題がある。また、真空容器中に不活性ガスであるアルゴンガスや塩素系ガスを導入して、高周波電源によりガスのプラズマを発生させて処理対象物の滅菌を行なうものもあるが、塩素系ガスは毒性を有し、プラズマも放電電極の表面に発生するものであって効率的ではなかった。
このように、従来のプラズマ滅菌法は表面波のプラズマを用いるため、容器内部までの滅菌は難しく、かつ滅菌が容器外部に限定されているため、カテーテルや注射器のような樹脂製医療器具や真空採血管等の内部まで滅菌を必要とする医療器具に適用することはできなかった。また、プラズマ照射による熱的な問題で、対象物が限定されていた。他の滅菌方法では、高温や高圧あるいは毒性ガスを用いる等種々の限定や危険を伴うため、低温、低圧で安全かつ高速処理時間での滅菌方法が要望されていた。
そこで本発明は、従来のプラズマ表面波に代わり、酸素ガス等を用い、マイクロ波パルスで励起される体積波プラズマによるプラズマ滅菌方法および装置を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、この出願の第1の発明は、プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子が生成されるガス中で、マイクロ波で励起された体積波プラズマ放電を行なうことにより、滅菌対象物の内部にプラズマを生成させ、該プラズマにより滅菌を可能とするように構成したマイクロ波プラズマ滅菌方法である。
第2の発明は、マイクロ波で励起された体積波プラズマ放電を行なうことにより、滅菌対象物の内部にプラズマを生成させ、該プラズマにより滅菌を可能とするように構成したマイクロ波プラズマ滅菌方法である。
第3の発明は、ヘリウムガスと酸素ガスの混合ガス中で、マイクロ波で励起された体積波プラズマ放電を行なうことにより、滅菌対象物の内部にプラズマを生成させ、該プラズマにより滅菌を可能とするように構成したマイクロ波プラズマ滅菌方法である。
第4の発明は、アルゴンガスと酸素ガスの混合ガス中で、マイクロ波で励起された体積波プラズマ放電を行なうことにより、滅菌対象物の内部にプラズマを生成させ、該プラズマにより滅菌を可能とするように構成したマイクロ波プラズマ滅菌方法である。
第5の発明は、酸素ガスと窒素ガスの混合ガス中で、マイクロ波で励起された体積波プラズマ放電を行なうことにより、滅菌対象物の内部にプラズマを生成させ、該プラズマにより滅菌を可能とするように構成したマイクロ波プラズマ滅菌方法である。
第6の発明は、酸素ガスと窒素ガスの混合ガスの混合比が1対4のガス中で、マイクロ波で励起された体積波プラズマ放電を行なうことにより、滅菌対象物の内部にプラズマを生成させ、該プラズマにより滅菌を可能とするように構成したマイクロ波プラズマ滅菌方法である。
第7の発明は、プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子が生成されるガス中で、マイクロ波で励起された体積波プラズマ放電を行なうことにより、通気性の樹脂製容器内に収納されている滅菌対象物の内部にプラズマを生成させ、該プラズマにより滅菌を可能とするように構成したマイクロ波プラズマ滅菌方法である。
第8の発明は、プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子が生成されるガス中で、マイクロ波で励起された体積波プラズマ放電を行なうことにより、通気性のプラスチック包装された医療用具の内部にプラズマを生成させ、該プラズマにより滅菌を可能とするように構成したマイクロ波プラズマ滅菌方法である。
第9の発明は、プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子が生成されるガス中で、パルス化されたマイクロ波で励起された体積波プラズマ放電を行なうことにより、滅菌対象物の内部にプラズマを生成させ、該プラズマにより滅菌を可能とするように構成したマイクロ波プラズマ滅菌方法である。
第10の発明は、パルス化したマイクロ波を出力可能なマイクロ波発生装置と、ガスの導入口と真空排気口と開閉扉を有する真空容器とからなり、前記真空容器内の一方には、マイクロ波を導入するマイクロ波導入部と、体積波プラズマを発生する石英板をステンレス製パンチングプレートによってサンドウィッチ構造とした構成を有するマイクロ波ランチャーが配置され、前記真空容器内の他方には、前記マイクロ波ランチャーと対向して可動金属板が配置され、前記マイクロ波ランチャーと前記可動金属板との間に滅菌対象物が配置される構成としたマイクロ波プラズマ滅菌装置である。
第11の発明は、パルス化したマイクロ波を出力可能なマイクロ波発生装置と、ガスの導入口と真空排気口と開閉扉を有する真空容器とからなり、前記真空容器内の一方には、マイクロ波を導入するマイクロ波導入部と、体積波プラズマを発生する石英板をステンレス製パンチングプレートによってサンドウィッチ構造とした構成を有するマイクロ波ランチャーが配置され、前記真空容器内の他方には、前記マイクロ波ランチャーと対向して可動金属板が配置され、前記可動金属板は位置を調節するための昇降手段に連結されおり、前記マイクロ波ランチャーと前記可動金属板との間に滅菌対象物が配置される構成としたマイクロ波プラズマ滅菌装置である。
発明の効果
本発明のマイクロ波プラズマ滅菌方法および装置によれば、従来のプラズマ滅菌法の表面波のプラズマを用いるのに代えて、酸素ガス等を用いて、マイクロ波パルスで励起される体積波プラズマを用いるため、容器内部までの滅菌を可能とし、カテーテルや注射器のような樹脂製医療器具や真空採血管等の内部まで滅菌することができる。また、プラズマ照射による熱的な問題も、マイクロ波をパルス化することで解決できて、滅菌対象物の材質変化を回避できる。そして低温、低圧で安全かつ高速処理時間での滅菌方法およびその装置を実現できる。また、真空容器中に注入される混合ガスを酸素ガスと窒素ガスの混合とすることにより、酸素ラジカルによるエッチングによる滅菌効果に窒素ガスによる紫外線による滅菌作用が相乗される。しかも、ほぼ空気に近い混合比のガス中でも滅菌効果が発揮できることは注目されることである。
そして、マイクロ波ランチャーは石英板をステンレス製パンチングプレートによってサンドウィッチ構造にして、体積波プラズマの放電を可能とし、マイクロ波をパルス化することにより、プラズマ照射による熱的な問題を解決できて、容器内部に収納されている滅菌対象物の滅菌が可能となる。
図1は本発明のマイクロ波プラズマ滅菌装置の概要図である。図2は本発明のマイクロ波プラズマ滅菌装置の実施形態の概要図である。図3は本発明装置のマイクロ波ランチャーの拡大図である。図4は本発明のマイクロ波プラズマ滅菌装置の他の実施形態の概要図である。図5は体積波プラズマ密度空間分布特性図である。図6は酸素ガス中での菌個数の生残曲線図である。図7は窒素ガス中での菌個数の生残曲線図である。図8は酸素ガスと窒素ガスの混合ガス中での菌個数の生残曲線図(その1)である。図9は酸素ガスと窒素ガスの混合ガス中での菌個数の生残曲線図(その2)である。
次に、本発明の実施形態を図を参照して説明する。図1は本発明のマイクロ波プラズマ滅菌装置の一部であり、プラズマ発生状態を示す概要図である。図において、真空容器内の一方(図では下部)には、マイクロ波を導入するマイクロ波導入部(同軸導波管)と体積波プラズマを発生するマイクロ波ランチャーが配置され、前記真空容器内の他方(図では上部)には、前記マイクロ波ランチャーと対向して可動金属板が配置されている。
前記マイクロ波ランチャーは石英板をステンレス製パンチングプレートによってサンドウィッチ構造に構成し、前記可動金属板には昇降手段(図示なし)が連結され、位置が上下に調節可能にされている。パンチングプレートには所定の径の多数の孔が穿孔され配置されている。
プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子が生成されるガス中、例えば酸素ガス又はヘリウムガスと酸素ガスの混合ガス又はアルゴンガスと酸素ガスの混合ガス等の中で、外部のマイクロ波発生装置(図示せず)からマイクロ波をマイクロ波ランチャーに導入すると、マイクロ波ランチャーに対向した金属板を調整することで、電界強度分布を変化させることにより、パンチングプレートの孔から漏れたマイクロ波によって体積波プラズマ放電が真空容器内全体に拡散される。
この体積波プラズマ放電により、滅菌対象物の内部にプラズマを生成させ、このプラズマにより、例えば、樹脂製容器に収納された医療用器具の消毒滅菌や食料包装容器、袋に収納された食料品の滅菌を行なうことができる。
次に、本発明のマイクロ波プラズマ滅菌装置の実施形態を図2〜図5を参照して説明する。
図2は本発明のマイクロ波プラズマ滅菌装置の一つの実施形態である。図2、図3において、1は円筒型ステンレスの真空容器、2はガス導入口、3は真空排気口、4は上下の開閉扉である。5はマイクロ波ランチャー、6は可動金属板、7は外部のマイクロ波発生装置(図示なし)からマイクロ波を導入する同軸導波管、8は真空容器内の状態を検知するためのプローブである。9はパンチングプレート、10はパンチングプレートに所定の径で穿孔されいる多数の孔、11は石英板、12は真空シールである。
この実施形態では、円筒型ステンレスの真空容器1は、内径250mm、高さ500mmの大きさである。真空容器1内には、アルミ製のマイクロ波ランチャー5が取付けられ、ランチャー5に対向して直径220mmの可動の金属板6が配置されている。この可動金属板6には昇降手段(図示なし)が連結されていて、その位置が上下に調節可能にされる。
図3はマイクロ波ランチャー5の拡大図を示している。マイクロ波ランチャー5は、厚さ8mm、直径220mmの石英板11を、ステンレスのハンチングプレート9によってサンドウィッチ構造に挟んだ構成を有する。パンチングプレート9の孔10の径は2mmまたは8mmのものとし、多数の孔が穿孔され配置されている。マイクロ波ランチャー5と同軸導波管7との間を真空シール12で封止する。
出力1.5kWの2.45GHzのマイクロ波発振器(図示なし)を用い、マイクロ波を同軸導波管7から同軸変換して、マイクロ波ランチャー5に伝送する。この実施形態では、ガス圧1.2TorrのHeガスを用いてプラズマ生成を行なった。マイクロ波発振器からのマイクロ波パルス化し、真空容器1の内部温度をプローブ8により検知しながら、パルス時間間隔を制御することにより、真空容器1の温度上昇を押さえることができる。
マイクロ波ランチャー5と金属板6との間の間隔、パンチングプレート9の孔径あるいは直径を変化させて、プラズマ放電形状の調整を行ない、電界強度分布を変化させながらプラズマ生成の最適化を行なったら、マイクロ波ランチャー5と金属板6を調整することで、パンチングプレートの孔から漏れたマイクロ波によって体積波プラズマ放電が真空容器内全体に拡散されることが確認された。
図4は本発明のマイクロ波プラズマ滅菌装置の他の実施形態であり、大面積プラズマ装置の真空容器の構造を示す。図2、図3と同一物には同じ符号を付している。円筒型ステンレスの真空容器1は、内径600mm、高さ350mmの大きさである。マイクロ波ランチャー5は真空容器1内部に上部から吊り下げる形で取付けられており、石英板11は厚さ10mm、直径500mm、パンチングプレート9の孔10の径は4mm、6mm、10mmのものを使用している。
出力1.5kWの2.45GHzのマイクロ波発振器(図示なし)を用い、マイクロ波を同軸導波管7から同軸変換して、マイクロ波ランチャー5に伝送する。この実施形態では、ガス圧74mTorrのArガスを用いてプラズマ生成を行なった。入射電力を0.2kWから1.5kWまで増加させていく時、その入射電力の増加に伴い、まずランチャー5の中心部にプラズマが発生し、それから周りに広がっていくことが確認された。その時の体積波プラズマ密度空間分布は、図5に示すように、ランチャー5の中心部に強く生成し、中心部から徐々に減衰していく特性を示した。
このように構成された、マイクロ波プラズマ滅菌装置の金属板6の上に樹脂容器内に収納された滅菌対象物を載置して、円筒形の真空容器1内の中央部に配置する。滅菌試験サンプルとしては、最も強力な枯草菌であるバシラス・サブチリス菌とバシラス・ステアロサーモフィラス菌を採用して滅菌処理を施した。その結果、プラズマ照射により菌の大きさが著しく小さくなることが判明した。
次に、プラズマ照射による滅菌状況を異なるガスの種類に応じて実験した結果を以下に示す。
サンプルとして、菌個数が3.0×10のバシラス・ステアロサーモフィラス菌を用い、サンプルを真空容器中の石英板プレートの中心部で、かつ石英板プレートからの距離をz=20cmだけ離間して置いて実験した。
(1)酸素ガス中での滅菌処理
真空容器中に酸素ガス100%を、ガス圧60〜70mTorr、流量100sccmで注入し、入射電力を750Wにしてプラズマを発生させ、プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子を生成させた状態での、酸素ガス中での菌個数の生残曲線図を図6に示す。
図において、プラズマ照射時間の増加に伴って、生存する菌個数は漸減し、限りなくゼロに近づいた。複数回の実験の結果、生残する菌個数は上方の点線hと下方の点線lの間にほぼ収斂し、菌個数が一桁減少するのに要する時間を意味するデシマルバリューDは、D=24〜34秒が得られた。これは、酸素ラジカルによるエッチングによる滅菌効果に基づくものと考えられる。
(2)窒素ガス中での滅菌処理
真空容器中に窒素ガス100%を、ガス圧60〜71mTorr、流量100sccmで注入し、入射電力を750Wにしてプラズマを発生させ、プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子を生成させた。その時の窒素ガス中での菌個数の生残曲線図を図7に示す。
図において、プラズマ照射時間の増加に伴って、生存する菌個数は漸減し、限りなくゼロに近づいた。複数回の実験の結果、生残する菌個数は上方の点線hと下方の点線lの間にほぼ収斂し、菌個数が一桁減少するのに要する時間を意味するデシマルバリューDは、D=26〜34秒が得られた。これは、窒素ガスによる紫外線の発生が滅菌作用を行なっているものと考えられる。
(3)酸素ガスと窒素ガスの混合ガス中での滅菌処理(その1)
真空容器中に酸素ガスと窒素ガスの混合比が1:9の混合ガスを、ガス圧60〜73mTorr、酸素流量10sccm、窒素流量90sccmで注入し、入射電力を750Wにしてプラズマを発生させ、プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子を生成させた。その時の酸素ガス・窒素ガスの混合ガス中での菌個数の生残曲線図を図8に示す。
図において、プラズマ照射時間の増加に伴って、生存する菌個数は漸減し、限りなくゼロに近づいた。複数回の実験の結果、生残する菌個数は上方の点線hと下方の点線lの間にほぼ収斂し、菌個数が一桁減少するのに要する時間を意味するデシマルバリューDは、D=18〜26秒が得られた。これは、酸素ラジカルによるエッチングによる滅菌効果に窒素ガスによる紫外線による滅菌作用が相乗されたものと考えられる。
(4)酸素ガスと窒素ガスの混合ガス中での滅菌処理(その2)
真空容器中に酸素ガスと窒素ガスの混合比が1:4の混合ガスを、ガス圧60〜70mTorr、酸素流量20sccm、窒素流量80sccmで注入し、入射電力を750Wにしてプラズマを発生させ、プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子を生成させた。その時の酸素ガス・窒素ガスの混合ガス中での菌個数の生残曲線図を図9に示す。
図において、プラズマ照射時間の増加に伴って、生存する菌個数は漸減し、限りなくゼロに近づいた。複数回の実験の結果、生残する菌個数は上方の点線hと下方の点線lの間にほぼ収斂し、菌個数が一桁減少するのに要する時間を意味するデシマルバリューDは、D=13〜26秒が得られた。これは、酸素ラジカルによるエッチングによる滅菌効果に窒素ガスによる紫外線による滅菌作用が相乗されたものと考えられる。しかも、ほぼ空気に近い混合比のガス中でも滅菌効果が発揮できることは注目されることである。
以上のように、本発明のマイクロ波プラズマ滅菌方法および装置は、カテーテルや注射器のような金属製医療器具、ガラス製医療器具、樹脂製医療器具や真空採血管等の内部まで滅菌を必要とする医療器具の消毒滅菌に適用できると共に、通気性のある食料包装容器、袋に収納された食料品(現時点では液体は不可)の滅菌における滅菌装置としての応用に適している。

Claims (11)

  1. プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子が生成されるガス中で、マイクロ波で励起された体積波プラズマ放電を行なうことにより、滅菌対象物の内部にプラズマを生成させ、該プラズマにより滅菌を可能としたことを特徴とするマイクロ波プラズマ滅菌方法。
  2. プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子が生成されるガスは酸素ガスであることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波プラズマ滅菌方法。
  3. プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子が生成されるガスはヘリウムガスと酸素ガスの混合ガスであることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波プラズマ滅菌方法。
  4. プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子が生成されるガスはアルゴンガスと酸素ガスの混合ガスであることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波プラズマ滅菌方法。
  5. プラズマにより殺菌作用を有する活性粒子が生成されるガスは酸素ガスと窒素ガスの混合ガスであることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波プラズマ滅菌方法。
  6. 前記酸素ガスと窒素ガスの混合ガスの混合比は1対4であることを特徴とする請求項5記載のマイクロ波プラズマ滅菌方法。
  7. 前記滅菌対象物が通気性の樹脂製容器内に収納されている物品であることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波プラズマ滅菌方法。
  8. 前記滅菌対象物が通気性のプラスチック包装された医療用具であることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波プラズマ滅菌方法。
  9. 前記ガス中で放電される体積波プラズマは、パルス化されたマイクロ波により励起されることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波プラズマ滅菌方法。
  10. パルス化したマイクロ波を出力可能なマイクロ波発生装置と、ガスの導入口と真空排気口と開閉扉を有する真空容器とからなり、前記真空容器内の一方には、マイクロ波を導入するマイクロ波導入部と、体積波プラズマを発生する石英板をステンレス製パンチングプレートによってサンドウィッチ構造とした構成を有するマイクロ波ランチャーが配置され、前記真空容器内の他方には、前記マイクロ波ランチャーと対向して可動金属板が配置され、前記マイクロ波ランチャーと前記可動金属板との間に滅菌対象物が配置されることを特徴とするマイクロ波プラズマ装置。
  11. 前記可動金属板は位置を調節するための昇降手段に連結されていることを特徴とする請求項6記載のマイクロ波プラズマ滅菌装置。
JP2006511261A 2004-03-19 2005-03-15 マイクロ波プラズマ滅菌装置およびそれを用いた滅菌方法 Expired - Fee Related JP4716457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511261A JP4716457B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-15 マイクロ波プラズマ滅菌装置およびそれを用いた滅菌方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081733 2004-03-19
JP2004081733 2004-03-19
PCT/JP2005/005058 WO2005089818A1 (ja) 2004-03-19 2005-03-15 マイクロ波プラズマ滅菌方法および装置
JP2006511261A JP4716457B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-15 マイクロ波プラズマ滅菌装置およびそれを用いた滅菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005089818A1 true JPWO2005089818A1 (ja) 2008-01-31
JP4716457B2 JP4716457B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=34993452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511261A Expired - Fee Related JP4716457B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-15 マイクロ波プラズマ滅菌装置およびそれを用いた滅菌方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7700039B2 (ja)
EP (2) EP2135625B1 (ja)
JP (1) JP4716457B2 (ja)
WO (1) WO2005089818A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080682A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 独立行政法人国立高等専門学校機構 環境浄化装置及び環境浄化方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258093A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 National Univ Corp Shizuoka Univ マイクロ波プラズマ発生装置
US8277727B2 (en) * 2007-01-10 2012-10-02 Jerome Pollak Device and method for inactivation and/or sterilization using plasma
US9757487B2 (en) 2007-11-21 2017-09-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Self-sterilizing device using plasma fields
JP5076148B2 (ja) * 2008-03-11 2012-11-21 国立大学法人静岡大学 プラズマ発生装置
US20110079582A1 (en) * 2008-03-31 2011-04-07 Akira Yonesu Plasma generating device and method
EP2177234A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-21 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method and an apparatus for cleaning and/or sterilization of an object provided in an enclosure
GB0906091D0 (en) * 2009-04-07 2009-05-20 Snowball Malcolm R None invasive disinfector
EP2637937A4 (en) * 2010-08-06 2014-06-04 Valorisation Rech Société En Commandite METHOD FOR PLASMASTERILIZATION WITH PACKAGING MATERIAL
GB201107692D0 (en) 2011-05-09 2011-06-22 Snowball Malcolm R Sterilisation of packed articles
GB2496879A (en) * 2011-11-24 2013-05-29 Creo Medical Ltd Gas plasma disinfection and sterilisation
DE102012003563B4 (de) * 2012-02-23 2017-07-06 Drägerwerk AG & Co. KGaA Einrichtung zur desinfizierenden Wundbehandlung
US11229095B2 (en) 2014-12-17 2022-01-18 Campbell Soup Company Electromagnetic wave food processing system and methods
US9875884B2 (en) 2015-02-28 2018-01-23 Agilent Technologies, Inc. Ambient desorption, ionization, and excitation for spectrometry
WO2016190436A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 国立大学法人佐賀大学 プラズマ殺菌装置
CN110072607A (zh) 2016-10-06 2019-07-30 利腾股份有限公司 具有气固分离的微波反应器系统
US9812295B1 (en) * 2016-11-15 2017-11-07 Lyten, Inc. Microwave chemical processing
US9767992B1 (en) 2017-02-09 2017-09-19 Lyten, Inc. Microwave chemical processing reactor
US9997334B1 (en) 2017-02-09 2018-06-12 Lyten, Inc. Seedless particles with carbon allotropes
US10920035B2 (en) 2017-03-16 2021-02-16 Lyten, Inc. Tuning deformation hysteresis in tires using graphene
WO2018169889A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Lyten, Inc. Carbon and elastomer integration
JP6899693B2 (ja) * 2017-04-14 2021-07-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び制御方法
WO2019053925A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
WO2019126196A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Lyten, Inc. Structured composite materials
CN108185262A (zh) * 2017-12-27 2018-06-22 海泉百膳生物科技股份有限公司 一种食品加工用真空微波干燥灭菌设备
WO2019136181A1 (en) 2018-01-04 2019-07-11 Lyten, Inc. Resonant gas sensor
US10644368B2 (en) 2018-01-16 2020-05-05 Lyten, Inc. Pressure barrier comprising a transparent microwave window providing a pressure difference on opposite sides of the window
JP7154524B2 (ja) 2018-10-29 2022-10-18 株式会社Fuji 腹腔内洗浄溶液の製造方法
CN112689376B (zh) * 2021-03-15 2021-06-18 四川大学 一种采用压电材料的微波等离子体射流激发装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111049A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 日本真空技術株式会社 マイクロ波放電プラズマ殺菌装置
JPS6389162A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 株式会社 プラズマシステム 滅菌処理装置
JPH01502883A (ja) * 1987-02-25 1989-10-05 ジェイコブ,アディール 医療用装置および物質の乾式殺菌方法および装置
JPH06505171A (ja) * 1991-03-01 1994-06-16 アブトックス・インコーポレイテッド ガス滅菌
US5633424A (en) * 1994-12-29 1997-05-27 Graves; Clinton G. Device and methods for plasma sterilization
US6171450B1 (en) * 1998-04-02 2001-01-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for plasma treatment in hollow bodies
US6707254B1 (en) * 1999-05-28 2004-03-16 Universite De Montreal Low temperature plasma sterilising system and method

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851436A (en) * 1971-12-13 1974-12-03 Boeing Co Sterilizing and packaging process utilizing gas plasma
US3948601A (en) * 1972-12-11 1976-04-06 The Boeing Company Sterilizing process and apparatus utilizing gas plasma
US5897831A (en) * 1987-02-25 1999-04-27 Adir Jacob Process for dry sterilization of medical devices and materials
US4931261A (en) * 1987-02-25 1990-06-05 Adir Jacob Apparatus for dry sterilization of medical devices and materials
JPH02279160A (ja) 1989-03-08 1990-11-15 Abtox Inc プラズマ滅菌方法及び滅菌装置
US5134965A (en) * 1989-06-16 1992-08-04 Hitachi, Ltd. Processing apparatus and method for plasma processing
US5037666A (en) * 1989-08-03 1991-08-06 Uha Mikakuto Precision Engineering Research Institute Co., Ltd. High-speed film forming method by microwave plasma chemical vapor deposition (CVD) under high pressure
US5184046A (en) * 1990-09-28 1993-02-02 Abtox, Inc. Circular waveguide plasma microwave sterilizer apparatus
US5262125A (en) * 1991-02-26 1993-11-16 Air Techniques, Inc. Process and apparatus for effecting plasma sterilization
US5619020A (en) * 1991-08-29 1997-04-08 Noise Cancellation Technologies, Inc. Muffler
JP3575809B2 (ja) 1992-02-14 2004-10-13 藤森工業株式会社 殺菌方法
JPH0657352A (ja) 1992-08-12 1994-03-01 Toshiba Corp クリスタルバージルコニウムからなる部材の製造方法
JP2540276B2 (ja) 1993-03-12 1996-10-02 株式会社山東鉄工所 容器内部の殺菌装置
JP3844521B2 (ja) 1994-10-24 2006-11-15 藤森工業株式会社 殺菌方法
JP3844522B2 (ja) 1994-11-16 2006-11-15 藤森工業株式会社 放電電界による殺菌方法
US5603895B1 (en) 1995-06-06 1998-11-03 Abtox Inc Plasma water vapor sterilizer and method
WO1996040296A2 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Mdt Corporation Process and apparatus for dry sterilization of medical devices and materials
JP3888715B2 (ja) 1996-11-06 2007-03-07 藤森工業株式会社 滅菌装置及び滅菌方法
DE19726663A1 (de) * 1997-06-23 1999-01-28 Sung Spitzl Hildegard Dr Ing Vorrichtung zur Erzeugung von homogenen Mikrowellenplasmen
PL339616A1 (en) * 1997-09-30 2001-01-02 Tetra Laval Holdings & Finance Method of and apparatus for treating internal surface of a plastic bottle in a plasma-assisted process
DE19806516A1 (de) 1998-02-17 1999-08-19 Ruediger Haaga Gmbh Verfahren zum Sterilisieren von Behältern
DE19903935A1 (de) 1999-02-01 2000-08-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Sterilisation von Gefäßen oder Gegenständen
US6365102B1 (en) 1999-03-31 2002-04-02 Ethicon, Inc. Method of enhanced sterilization with improved material compatibility
DE19916478A1 (de) 1999-04-13 2000-10-19 Ruediger Haaga Gmbh Verfahren zum Evakuieren eines Plasmasterilisations-Reaktors
JP2001149918A (ja) 1999-11-30 2001-06-05 Japan Organo Co Ltd 揮発性有機物質を含む排水の処理装置および処理方法
JP2001326216A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ処理装置
JP2002102313A (ja) 2000-09-29 2002-04-09 Ksa:Kk 殺菌装置及び殺菌方法
JP2003135571A (ja) 2001-11-07 2003-05-13 Toshiba Corp プラズマ殺菌装置
JP3704129B2 (ja) 2003-03-10 2005-10-05 ヤマト科学株式会社 プラズマ滅菌処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111049A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 日本真空技術株式会社 マイクロ波放電プラズマ殺菌装置
JPS6389162A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 株式会社 プラズマシステム 滅菌処理装置
JPH01502883A (ja) * 1987-02-25 1989-10-05 ジェイコブ,アディール 医療用装置および物質の乾式殺菌方法および装置
JPH06505171A (ja) * 1991-03-01 1994-06-16 アブトックス・インコーポレイテッド ガス滅菌
US5633424A (en) * 1994-12-29 1997-05-27 Graves; Clinton G. Device and methods for plasma sterilization
US6171450B1 (en) * 1998-04-02 2001-01-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for plasma treatment in hollow bodies
US6707254B1 (en) * 1999-05-28 2004-03-16 Universite De Montreal Low temperature plasma sterilising system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080682A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 独立行政法人国立高等専門学校機構 環境浄化装置及び環境浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1726314A1 (en) 2006-11-29
US20070212254A1 (en) 2007-09-13
EP1726314A4 (en) 2008-09-17
JP4716457B2 (ja) 2011-07-06
EP2135625B1 (en) 2013-04-24
US7700039B2 (en) 2010-04-20
EP2135625A1 (en) 2009-12-23
WO2005089818A1 (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716457B2 (ja) マイクロ波プラズマ滅菌装置およびそれを用いた滅菌方法
EP0207417B1 (en) Hydrogen peroxide plasma sterilization system
US5186893A (en) Plasma cycling sterilizing process
US5645796A (en) Process for plasma sterilizing with pulsed antimicrobial agent treatment
US4321232A (en) Package and sterilizing process for same
AU616648B2 (en) Hydrogen peroxide plasma sterilization system
US5633424A (en) Device and methods for plasma sterilization
US5115166A (en) Plasma sterilizer and method
US4348357A (en) Plasma pressure pulse sterilization
US5413759A (en) Plasma sterilizer and method
US5244629A (en) Plasma sterilizing process with pulsed antimicrobial agent pretreatment
US5178829A (en) Flash sterilization with plasma
US5288460A (en) Plasma cycling sterilizing process
WO1996021473A9 (en) Device and methods for plasma sterilization
US5200146A (en) Apparatus for effecting plasma sterilization
US5262125A (en) Process and apparatus for effecting plasma sterilization
Nagatsu et al. Low-temperature sterilization with surface-wave-excited oxygen plasma
US8277727B2 (en) Device and method for inactivation and/or sterilization using plasma
US5376332A (en) Plasma sterilizing with downstream oxygen addition
JP3813586B2 (ja) マイクロ波プラズマ滅菌方法
KR100454818B1 (ko) 고밀도 플라즈마를 이용한 살균 및 멸균 장치와 그 방법
JP5076148B2 (ja) プラズマ発生装置
Singh et al. Large-volume plasma device with internally mounted face-type planar microwave launchers for low-temperature sterilization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350