JPWO2005082940A1 - 抗nc1モノクローナル抗体 - Google Patents

抗nc1モノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005082940A1
JPWO2005082940A1 JP2006510409A JP2006510409A JPWO2005082940A1 JP WO2005082940 A1 JPWO2005082940 A1 JP WO2005082940A1 JP 2006510409 A JP2006510409 A JP 2006510409A JP 2006510409 A JP2006510409 A JP 2006510409A JP WO2005082940 A1 JPWO2005082940 A1 JP WO2005082940A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
nephritis
collagen
monoclonal antibody
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006510409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392693B2 (ja
Inventor
司甫 横山
司甫 横山
俊之 今澤
俊之 今澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2005082940A1 publication Critical patent/JPWO2005082940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392693B2 publication Critical patent/JP4392693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

本発明は、抗NC1モノクローナル抗体を用いて、一次性、二次性を問わず腎炎の早期を検出しようとするものである。本発明は、免疫グロブリンが腎糸球体他に沈着の起きない早期の腎生検試料を免疫染色で、又尿や血清などの試料より抗原抗体反応でNC1を見出だす事で腎機能の診断に有用な情報を与えるものである。更に治療に活用するものである。

Description

本発明は、抗NC1モノクローナル抗体を用いる腎炎検出方法及び検出試薬に関する。更に、治療の用具、医薬品を含む。
従来、腎炎検出の主な指標は、尿を試料として、蛋白、アルブミン、タイプIVコラーゲン(三本鎖領域)、β2Mなどである。又、従来の腎炎の確定診断法は、腎生検で得た腎切片を染色し、免疫グロブリンの沈着や半月体の形成などを観察することであった。例えば、IgA腎症の診断基準は、確定診断として腎生検が唯一の方法で、具体的には、「びまん性にメサンギウム領域を主体とするIgAの顆粒沈着」を蛍光抗体又は酵素抗体染色で所見するとしている(1071頁「臨床検査2001〜2002」文光堂刊)。
これらは次のような問題点があった。
前者は、それぞれ優れた指標であるが、各種腎炎の進行した状態で見られる糸球体への免疫グロブリンの沈着に対し抗原が何であるか回答するものでは無いので腎炎の本質に迫るものでは無い。
後者の確定診断は、経験豊富な病理専門医の高度な診断技術を求められた。
又、免疫グロブリンの沈着段階では腎炎は時には数十年を経過しており、ジン機能も著しく低下している。それ故、免疫グロブリンの沈着や半月体の形成などの特異的な病理像が見られない早い段階で、極めて簡単に正確に確定診断できることが望まれていた。
本願発明は、以上のような欠点を無くし、腎炎を早期の段階で検出できる方法と試薬、更には血清浄化方法を提供するものである。
これまでに、本願発明者は、各種腎炎の共通な抗原はタイプIVコラーゲンのNC1領域であるとしている。実際、本願発明者は、抗糸球体基底膜(GBM)抗体腎炎に限らず各種の腎炎で、免疫反応により血清や尿中に抗NC1抗体を高頻度に見出している。一方、抗GBM抗体腎炎の抗原はNC1領域にあり、通常は内部にあり、疾患の時に表出し、そこに自己抗体が結合すると言われている。しかし、人為的に製した抗体で、自己抗体の様に疾病時にのみ結合する抗体は存在しない。又、各種腎炎での共通な抗原の存在は免疫組織染色で観察されていない。そこで、本願発明者は、ウシ腎糸球体より分離精製した抗原NC1をマウスに感作して抗NC1モノクローナル抗体を作製し、ウエスタンブロット法や免疫染色に適合し得る「抗NC1モノクローナル抗体」及び「標識抗NC1モノクローナル抗体」を、又、「抗NC1モノクローナル抗体」を組み入れた「サンドイッチ法によるNC1測定ELISAキット」を完成させた。
その手順は次の通りである。
1[抗原の分離精製]ウシ腎糸球体を原料として、タイプIVコラーゲンNC1領域(以下NC1)を分離し、カラムクロマトグラフィーで分離精製する(J.Biol.Chem.,263,10481−8)。
2[抗NC1モノクローナル抗体の作製と選択]モノクローナル抗体は定法によりマウスを用いて作製する(単クローン抗体実験マニュアル.講談社刊.1987)。融合細胞のスクリーニングではELISA法で抗体価の高い陽性穴を多数選び、次にウエスタンブロット法でNC1モノマー及び/又はNC1ダイマーに反応する抗体を選ぶ。続いて免疫染色を行い、サル抗糸球体基底膜(GBM)抗体腎炎の糸球体と反応するものを選ぶ。更に、サル正常腎と反応しないものを選ぶ。このようにしてELISA法でも、ウエスタンブロット法でも、免疫染色でも可能な抗NC1モノクローナル抗体が得られる。
もちろん、抗NC1モノクローナル抗体としては、ELISA、ウエスタンブロット、免疫染色、その他の用途の一つだけしか機能を有しないものでも、複数機能するものでも良いが、全てに機能するものが望ましい。又免疫染色では、ウサギ他から作製したポリクローナル抗体の如く正常の腎臓にも反応するものでも良いが、腎炎との識別はできない。組織の存在確認には使える。ここで作製したカニクイサルの腎炎モデルは、従来報告されている足裏投与と異なり、背部に初回NC1を1mg、追加免疫3mgで作製している。背部への投与は足裏に打つのに比べ、サルの歩行に困難を与えず、二足歩行に伴う感染の可能性も低い。又、同じ量を背部に投与する場合、1回のみ4mg投与するよりも、初回量と追加免疫量を同じか追加を少量にするよりも、初回に対し追加免疫量を多くすることが良く、1.5倍以上が好ましい。特には3倍が好ましい。
この原理は2型コラーゲン関節炎他の感作動物モデル作製やワクチンの投与でも有用である。例えばB型肝炎ワクチンの従来投与で追加免疫しても抗体価が上昇しない例がある。この場合などは従来の1回投与量の1.5倍以上追加免疫するか、初回を従来の2分の1にし、追加免疫量をその3倍にする。
本願発明の「抗NC1モノクローナル抗体」は間接免疫染色法ででサル抗GBM抗体腎炎やヒトIgA腎症の病理切片で腎糸球体基底膜を染色する。もちろんラットやマウスその他の動物種、IgA腎症以外の腎炎各種でも同様に染色する。又、本願発明の「NC1測定ELISAキット」は原発性及び、糖尿病性腎炎等の二次性腎炎の早期検出に役立つ。特に「抗GBM抗体腎炎」に対して抗NC1モノクロ抗体は、GBMに豊富に存在するNC1の損傷時に特異的に反応するので格別に高感度と成り、血清中はもとより尿中のNC1も鋭敏に測定できる。
更に、「抗NC1モノクローナル抗体」を陽性標準として、IgA腎症モデルのHIGAマウスの血清及び尿の抗NC1抗体をELISA法で測定できる。他の腎炎、糖尿病、高血圧モデルなどでも糸球体腎炎を起こすものは、抗NC1抗体の測定が疾患進行の指標となる。又、感染症など他疾患モデルでも腎炎を起こす時には指標となる。
本発明者は、腎炎の初期検出の為に、「NC1測定ELISAキット」についても下記の具体的手段を確立した。本発明は、記載の測定方法及び試薬に限定されるものではない。
即ち、抗GBM抗体腎炎において生ずるNC1を患者等の尿中から検出する方法と測定試薬について血清の場合も並べて例示し、説明する。
1 NC1を血清及び又は尿中から検出する方法と測定試薬。
試薬として、1)抗NC1抗体(ウサギ由来)をコートしたプレート、2)酵素(HRP)標識抗NC1モノクローナル抗体、3)発色基質(TMB)、4)反応停止液(硫酸)を用いて測定する。
ここで、「2)」を無標識にし、「2)−2」として「酵素(HRP)標識抗マウスIgG抗体」を加えても良い。又、「1)」と「2)」との抗体部分を入れ替えても、両方をモノクローナル抗体にしても良い。
この時、陽性標準は、ヒト患者より入手しても良いが、発明者が見出だした様に実験モデルのサルから得たものがより良い。管理されて育成され、作製するサルの方が安定した標準となり得る。更に具体的には、ヒト患者試料を一次標準とし、実際にキットに付ける二次標準はサル由来とすれば良い。
免疫反応として、酵素免疫反応が代表的にあげられるが、それに限定されず、AB法、RIA法,免疫発光法、沈降反応、凝集反応他を含む。酵素免疫反応において酵素標識の抗体としては、ポリクローナル又はモノクローナル抗体を問わない。又それを放射性物質(RIA法)、発光物質で標識した物(免疫発光法)、無標識物(沈降法、凝集法)でも良い。
反応形式は、サンドイッチ法に囚われず、競合法他でも良いが、特にサンドイッチ法が望ましい。測定試薬の構成として、抗NC1抗体をコートするプレートを、ガラスや磁性物質にしても良く、無しにして固相法を用いないことでも良い。
プレートに抗NC1抗体(以下抗体)をコートする時、間接コートにしコート物質をアビジン、ビオチン、又はこれらの結合した成分でも良い。
又、抗原は、生体抽出物やリコンビナントのみでなく、構成ペプタイド(特定分画、合成品を含む)でも良く、抗体はこれらの抗原から作製しても良い。
測定試薬に用いる抗原の動物種としては、ヒトが望ましく、サル、ウシ、ブタ、ニワトリ、羊、ヤギ、ウサギ、ラット他の動物でも良くこれに限定されない。更に、抗原は、複数動物種を混合したものでも良い。
抗原の由来臓器は、腎臓が望ましいが、これに限定されない。
2 抗NC1抗体を取り除く器具及び又はNC1を取り除く器具。
抗NC1抗体で作製したアフィニテーカラムを用いて、血液を通すと血清中のNC1のみが除かれる。続いて、その血液をNC1で作製したアフィニテーカラムに通して、血清中の抗NC1抗体を除き、抗体も抗原もとり除かれた血液を再度体内に戻す。この原理を用いて、カニクイサルの腎炎モデル(「K35 NC1」(コラーゲン技術研修会製)で感作)で試すと、処置後の尿には、抗原も抗体も、処置前の半分以下となった。従来の方法での透析は患者血清で、透析前後にこのような差は見られない。もちろん、血液中のNC1や抗NC1抗体を除去できる器具であれば、前述器具に限定されない。又、NC1や抗NC1抗体を、α3鎖やα4鎖及び又はその抗体に置き換えても、抗GBM抗体腎炎を誘導するα3鎖やα4鎖の抗原部位及び又はその抗体に置き換えても良い。
又、器具に用いる抗体は、ポリクローナルでもモノクローナルでも良いが、モノクローナルは半永久的に同一性能のものが得られるのでより望ましい。
本願発明の器具は、抗GBM抗体腎炎など緊急性を要する腎炎では特に有効である。
本発明は、腎炎の早期検出、確定診断及び腎炎や癌患者の改善に有用である。
[抗原の分離精製]ウシ腎糸球体を原料として、タイプIVコラーゲンNC1領域(以下NC1)を分離し、カラムクロマトグラフィーで精製する(J.Biol.Chem.,263,10481−8)。
[抗体の作製と選択]マウスを用いて作製する(単クローン抗体実験マニュアル.講談社刊.1987)。融合細胞のスクリーニングでは培養上清を用いてELISA法で抗体価の高い陽性穴を多数選ぶ。次にマウス腹腔内にて細胞増殖させた後、腹水を集め、ウエスタンブロットでNC1モノマーとNC1ダイマーに反応するものを選ぶ(図1)。続いてカニクイサルの正常腎臓とサル腎炎モデル(抗GBM抗体腎炎)の腎臓を用いて免疫染色を行い、サル抗GBM抗体腎炎の糸球体と反応するもので、サル正常腎と反応しないものを選ぶ(表1、図2)。
(ここで作製したカニクイサルの腎炎モデルは既に報告されている投与部位と異なり、背部皮内に初回NC1を1mg、追加免疫3mgで作製している。足裏に打つのに比べ、サルの歩行に困難を与えず、感染の可能性も低い。
[カニクイサル(雌 3歳令)でのNC1投与実験]各群2匹
1)投与部位と方法;背部皮内にNC1と共に同量のFCAを1回又は2回投与。
2)尿(50倍希釈)中の抗NC1抗体価の測定(投与前と初回投与より4週後)
・1回投与(4mg) 2匹の平均(以下同)0.018→0.087
・2回投与(初回3mg,3週後追加1mg) 0.029→0.256
・2回投与(初回1mg,3週後追加3mg) 0.006→1.037
3)測定方法;ウシ由来NC1(5ug/ml)を塗布した96穴マイクロプレートに検体尿をを加え、室温で2時間反応させ洗浄後、HRP標識抗ヒトIgG抗体を加え、室温で1時間反応させて洗浄し、発色基質液を加えて10分後に反応停止液を加え、ただちに450nmの吸光度(A450nm)を測定した。)
更に、抗ヒトタイプIVコラーゲン(抗原は胎盤由来、ペプシン処理)ポリクローナル抗体(ウサギ由来)及び抗NC1ポリクローナル抗体(ウサギ由来)を作製し、サル正常腎臓と腎炎モデルの腎臓とを間接免疫染色法で比較した。その結果、正常腎臓も腎炎モデルの腎臓も染まる(図3−1、図3−2)。一方、本願発明の抗NC1モノクローナル抗体は、腎炎の方に良く染まる。
よって、本願発明の抗NC1モノクローナル抗体は腎炎の識別に有用な染色試薬である。
事実、このようにして選ばれた抗NC1モノクローナル抗体は人の糸球体腎炎、例えばIgA腎症の腎凍結切片で糸球体基底膜や尿細管を染色する。
ヒトではIgA腎症に限らず各種の腎炎、例えば一次性の微小変化型ネフローゼ、二次性の糖尿病性腎症等の腎臓基底膜、例えば糸球体、尿細管、ボウマン嚢などを染色し、回復した微小変化型ネフローゼや健常な腎臓を染めない(図4)。更に、この抗体の特性確認の為、タイプIVコラーゲン(ヒト胎盤由来、ペプシン処理)とNC1(ウシ腎糸球体由来、コラゲナーゼ処理)とを抗原としてウエスタンブロットでの免疫反応を見ると、NC1とは反応するがタイプIVコラーゲンとは反応しない(図5)。本願発明の抗NC1モノクローナル抗体はELISA法でも、ウエスタンブロット法でも、免疫染色でも使用可能な抗NC1モノクローナル抗体である。
[抗NC1抗体を取り除く器具及び又はNC1を取り除く器具]
抗NC1抗体で作製したアフィニテーカラムを用いて、血液を通すと血清中のNC1のみが除かれる。続いて、その血液をNC1で作製したアフィニテーカラムに通して、血清中の抗NC1抗体を除き、抗体も抗原もとり除かれた血液を再度体内に戻す。腎炎モデルのカニクイサル(雌、推定3歳)から血清相当4mlの血液を採取し、これを先述の2種のアフィニテーカラムを通して、再度血管に戻す。この作業を3回繰り返す。その結果、作業前後の尿中の抗体価を測定したところ、半分以下に抗体価が下がった。
[腎臓由来のタイプIVコラーゲンを抗原として作製した抗タイプIVコラーゲン抗体によるタイプIVコラーゲン測定キット]
タイプIVコラーゲンは、α1鎖よりα6鎖まで存在が知られている。由来臓器によりα鎖の構成は異なる。胎盤由来のタイプIVコラーゲンは、α1、α2が主体で、腎臓由来のタイプIVコラーゲンは胎盤由来に比べα3、α4に富んでいる。腎臓由来のタイプIVコラーゲンを得るには、ウシ腎より糸球体基底膜を取り出し定法のペプシン分解を行い抽出する。この時混入の恐れがあるNC1微細末を、別途用意した抗NC1抗体のアフィニテーカラムで除去する。この操作を行う事で、純粋の腎臓由来のタイプIVコラーゲンが得られる。又、これを抗原とする事で特異性の高い抗体が得られる。
抗体値の測定;
96穴プレートに抗原( 1)ウシ腎糸球体由来ペプシン可溶化タイプIVコラーゲン、2)ヒト胎盤由来ペプシン可溶化タイプIVコラーゲン)をコートし、検体100ulを加え、室温で2時間反応後、HRP標識抗体(検体がマウス由来の時は抗マウス、ウサギの時は抗ウサギ、ヤギの時は抗ヤギの各抗体)を加え、室温で1時間反応後、TMB液を加え、室温で10分反応後、1N硫酸で反応を停止し、直ちに450nmで測定する。
検体と測定結果;
・検体/抗ヒト胎盤由来タイプIVコラーゲンモノクロ抗体(免疫動物/マウス、3種類;1A,1B,1E);
1)いずれもマイナス(バックグランドを引いている、以下同じ)
2)1A/1.826,1B/2.188,1E/2.222
・検体/抗ヒト胎盤由来タイプIVコラーゲンポリクロ抗体(免疫動物/ウサギ、YOKO203); 1)2.391 2)2.231
・検体/市販抗ヒト胎盤由来タイプIVコラーゲンモノクロ抗体(免疫動物/マウス、F59); 1)0.047 2)2.135
・検体/市販抗ヒト胎盤由来タイプIVコラーゲンポリクロ抗体(免疫動物/ヤギ、GOAT) 1)0.450 2)2.037
・抗体YOKOのみが、ウシ腎糸球体由来ペプシン可溶化タイプIVコラーゲンとヒト胎盤由来ペプシン可溶化タイプIVコラーゲンの両者に反応したが、それ以外は、いずれか一方のタイプIVコラーゲンにしか反応しなかった。
結論;腎臓由来のタイプIVコラーゲンを測定するには、腎臓由来のタイプIVコラーゲンを抗原とする抗体で作製した試薬(ELISAキットなど)で測定する事が良い。
又、腎機能の評価に抗タイプIVコラーゲン抗体を測定する時は、抗原には腎臓由来のタイプIVコラーゲンを用いて測定する事が良い。
[IgA腎症モデルのHIGAマウスでの抗NC1抗体の測定]
HIGAマウス4週令の雌3匹を購入し、飼育測定を行った。採血は1回分を、採尿は1日数回分を合わせて同一検体とした。又、血清は200倍に希釈し、尿は4倍に希釈して測定した。測定方法はELISA法による。
・6週令以降の血清では全例で、IgA抗体もIgG抗体も測定される。
・尿中では15週令でIgA抗体が、18週令でIgG抗体が検出された。
図1 ウエスタンブロッテングに依る抗体の選出
レーン17はコントロール、polyは抗NC1ポリクローナル抗体を示す
図2 抗NC1モノクローナル抗体に依るカニクイサル正常腎と腎炎モデルとの染色比較(間接免疫組織染色)
図3−1 抗ヒトタイプIVコラーゲン(胎盤由来、ペプシン処理)ポリクローナル抗体(ウサギ由来)に依るカニクイサル正常腎と腎炎モデルとの染色比較(間接免疫組織染色)
図3−2 抗NC1ポリクローナル抗体(ウサギ由来)に依るカニクイサル正常腎と腎炎モデルとの染色比較(間接免疫組織染色)
図4 抗NC1モノクローナル抗体に依るヒト各種腎炎の染色
(間接免疫組織染色)
図5 タイプIVコラーゲン(ヒト胎盤由来、ペプシン処理)とNC1(ウシ腎糸球体由来、コラゲナーゼ処理)とを抗原としたウエスタンブロッテング
anti NC1 mono 12Dは抗NC1モノクローナル抗体
anti NC1 polyは抗NC1ポリクローナル抗体
anti type IVは抗ヒトタイプIVコラーゲンポリクローナル抗体
contorolは一次抗体無添加
表1 染色の手順
Figure 2005082940

Claims (10)

  1. ヒト及び/又は動物の腎糸球体中のタイプIVコラーゲンNC1領域又はそのペプタイド(以下NC1)と免疫反応をする抗NC1モノクローナル抗体
  2. ヒト及び/又は動物の腎炎の糸球体中のNC1と免疫反応をする抗NC1モノクローナル抗体
  3. ヒト及び/又は動物の腎炎の糸球体中のNC1と免疫反応をする標識物質で標識した抗NC1モノクローナル抗体
  4. 請求項1の抗NC1モノクローナル抗体を用いた生体試料中のNC1検出方法
  5. 抗NC1抗体を取り除く器具
  6. NC1を取り除く器具
  7. 腎臓由来のタイプIVコラーゲンを抗原として作製した抗タイプIVコラーゲン抗体によるタイプIVコラーゲン測定キット
  8. 抗体作製時やワクチン投与で追加免疫する時、追加免疫の投与量を初回量より多くする投与方法
  9. 疾患モデル動物で腎炎の指標として生体試料中の抗NC1抗体を用いる方法と試薬
  10. 動物の腎炎モデルやヒト腎炎の腎臓を染色し、健常腎臓を染色しない事を目的として抗NC1モノクローナル抗体を用いる免疫組織染色方法
JP2006510409A 2004-02-16 2005-02-15 抗nc1モノクローナル抗体 Active JP4392693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073468 2004-02-16
JP2004073468 2004-02-16
PCT/JP2005/002669 WO2005082940A1 (ja) 2004-02-16 2005-02-15 抗nc1モノクローナル抗体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190494A Division JP4573188B2 (ja) 2004-02-16 2009-07-29 抗nc1モノクローナル抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005082940A1 true JPWO2005082940A1 (ja) 2008-07-31
JP4392693B2 JP4392693B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34909406

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510409A Active JP4392693B2 (ja) 2004-02-16 2005-02-15 抗nc1モノクローナル抗体
JP2009190494A Active JP4573188B2 (ja) 2004-02-16 2009-07-29 抗nc1モノクローナル抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190494A Active JP4573188B2 (ja) 2004-02-16 2009-07-29 抗nc1モノクローナル抗体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8039226B2 (ja)
EP (1) EP1712564B1 (ja)
JP (2) JP4392693B2 (ja)
WO (1) WO2005082940A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039226B2 (en) * 2004-02-16 2011-10-18 Tsukao Yokoyama Anti NC1 monoclonal antibody
JP5156997B2 (ja) 2006-06-12 2013-03-06 司甫 横山 Iv型コラーゲン様免疫活性ペプチド
JP5462518B2 (ja) * 2009-04-09 2014-04-02 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 抗体精製方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354690A (en) * 1989-07-07 1994-10-11 Karl Tryggvason Immunological methods for the detection of the human type IV collagen α5 chain
WO1994007469A1 (en) * 1992-09-25 1994-04-14 Dynagen, Inc. An immunobooster for delayed release of immunogen
US5868936A (en) * 1996-06-20 1999-02-09 Baxter International Inc. Affinity membrane system and method of using same
US6962708B1 (en) * 1997-02-28 2005-11-08 Acambis, Inc. Chimeric flavivirus vaccines
US20050107596A1 (en) * 2001-04-23 2005-05-19 Madaio Michael P. Anti-alpha3(IV)nc1 monoclonal antibodies and animal model for human anti-glomerular basement membrane autoantibody disease
US8039226B2 (en) * 2004-02-16 2011-10-18 Tsukao Yokoyama Anti NC1 monoclonal antibody

Also Published As

Publication number Publication date
EP1712564A1 (en) 2006-10-18
EP1712564A4 (en) 2007-12-05
WO2005082940A1 (ja) 2005-09-09
US20070161048A1 (en) 2007-07-12
JP4392693B2 (ja) 2010-01-06
JP4573188B2 (ja) 2010-11-04
EP1712564B1 (en) 2011-07-20
JP2010018617A (ja) 2010-01-28
US8039226B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2734704C (en) Anti-human igm monoclonal antibody and immunoassay using the same
JP4459299B2 (ja) 可溶性lr11の定量方法
JPH11246599A (ja) モノクローナル抗体、ハイブリッド細胞、およびモノクローナル抗体の製造方法
JP2005510696A (ja) 患者サンプル中の生化学的標識の迅速同時検出のための免疫分析法および免疫分析キット
JP4573188B2 (ja) 抗nc1モノクローナル抗体
EP3919906A1 (en) Method for immunologically analyzing free aim in biological specimen, and method for detecting nash in subject
JP5798679B2 (ja) ヒト肝−カルボキシルエステラーゼ1を特異的に認識するモノクローナル抗体、前記抗体を生産するハイブリドーマ細胞株及びその用途
JP5553603B2 (ja) 新規肝癌マーカー
CN102047115A (zh) IgA肾病的检查方法和检查试剂盒
JP2009508087A (ja) モノクローナル抗体試薬
JP4636225B2 (ja) 検査試薬キット
JP2000214163A (ja) 測定試薬
JP4505800B2 (ja) 抗腎タイプivモノクロ−ナル抗体
JP2005502029A (ja) アポbおよび非アポb含有粒子中のアポciiiを測定する新規な方法
AU2018229466B2 (en) Method for determining tissue regeneration state of living body organs
JP4774513B2 (ja) 自己免疫疾患の診断剤及び診断方法
JPH03187395A (ja) ヒトインターロイキン―4に対するモノクローナル抗体および該抗体の利用方法
JP4363767B2 (ja) 多発性硬化症の検査方法
JP2024009473A (ja) 筋炎/皮膚筋炎やそれに併発する間質性肺炎を発症するモデル動物
JP2024009472A (ja) 筋炎/皮膚筋炎に伴うリスクを検出する方法
WO2023239935A1 (en) Detection of gastric intrinsic factor (if) in fluid samples
JP2023146555A (ja) Aim関連疾患の検査方法、検査薬、および検査キット
JP2020186175A (ja) 免疫グロブリンaに結合しているペリオスチン並びに免疫グロブリンaに結合しているペリオスチンに結合する抗体、ペリオスチンの測定方法、ペリオスチンの測定試薬及びペリオスチン測定の正確性の改善方法
JPH0795067B2 (ja) 免疫複合体の測定法
JP2008191135A (ja) 腎炎検出試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080630

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181023

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250