JPWO2005060092A1 - ノイズフィルタの実装構造 - Google Patents

ノイズフィルタの実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005060092A1
JPWO2005060092A1 JP2005516272A JP2005516272A JPWO2005060092A1 JP WO2005060092 A1 JPWO2005060092 A1 JP WO2005060092A1 JP 2005516272 A JP2005516272 A JP 2005516272A JP 2005516272 A JP2005516272 A JP 2005516272A JP WO2005060092 A1 JPWO2005060092 A1 JP WO2005060092A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
hot
side output
electrode
ground side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005516272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4241732B2 (ja
Inventor
健一 斉藤
健一 斉藤
大島 序人
序人 大島
大井 隆明
隆明 大井
村上 敏則
敏則 村上
良巳 田中
良巳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2005060092A1 publication Critical patent/JPWO2005060092A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241732B2 publication Critical patent/JP4241732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/075Ladder networks, e.g. electric wave filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/065Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1006Non-printed filter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB

Abstract

ノイズフィルタ(21)は、ホット側入力端子(28)とホット側出力端子(29)とアース側入力端子(32)とアース側出力端子(33)とを有するコンデンサ(22)を備え、配線基板(51)には、ホット側入力端子に接続されるホット側入力電極(58)とホット側出力端子に接続されるホット側出力電極(59)とアース側入力端子に接続されるアース側入力電極(60)とアース側出力端子に接続されるアース側出力電極(61)とが形成される。アース側出力電極から見たアース側入力端子のインピーダンスを、アース側出力電極から見たアース側出力端子のインピーダンスおよびアース側出力電極から見たホット側出力端子のインピーダンスの各々より大きくするため、アース側の入力電極(60)と出力電極(61)との間隔(a)を大きくして両者間に形成される浮遊容量(64)を小さくし、それによって、良好なノイズ除去特性を与え得るようにする。

Description

この発明は、ノイズフィルタの実装構造に関するもので、特に、4端子のコンデンサを備えるノイズフィルタの実装構造に関するものである。
この発明にとって興味ある従来のノイズフィルタとして、図6に示すようなものがある(たとえば、特許文献1、2および3参照)。図6において、(a)は、ノイズフィルタ1の上面図であり、(b)は、同じく右側面図である。
図6を参照して、ノイズフィルタ1は、4端子のコンデンサ2を備えている。コンデンサ2は、チップ状をなすもので、互いに平行に延びかつ相対向する第1および第2の端面3および4上には、それぞれ、第1および第2の端子電極5および6が設けられている。
また、ノイズフィルタ1は、図6(b)によく示されているように、互いに平行に延びる第1および第2の脚部7および8ならびに第1および第2の脚部7および8の各一方端間を連結する中間部9を形成するように全体としてU字状に曲げられた、ホット側リード線10を備えている。
ホット側リード線10は、第1および第2の脚部7および8がコンデンサ2の第1および第2の端面3および4に平行な方向に延びた状態で、中間部9において第1の端子電極5に接続される。また、ホット側リード線10は、第1および第2の脚部7および8において、それぞれ、電源側に接続されるホット側入力端子および負荷回路側に接続されるホット側出力端子を構成する。
以下の説明において、参照符号「7」は、「第1の脚部」に対してだけでなく、「ホット側入力端子」に対しても用いることにし、参照符号「8」は、「第2の脚部」に対してだけでなく、「ホット側出力端子」に対しても用いることにする。
ノイズフィルタ1は、また、互いに平行に延びる第1および第2の脚部11および12ならびに第1および第2の脚部11および12の各一方端間を連結する中間部13を形成するように全体としてU字状に曲げられた、アース側リード線14を備えている。なお、アース側リード線14の脚部11および12については、図6において、明瞭に図示されていない。
アース側リード線14は、第1および第2の脚部11および12がコンデンサ2の第1および第2の端面3および4に平行な方向に延びた状態、すなわち、ホット側リード線10における第1および第2の脚部7および8に平行な方向に延びた状態で、中間部13において第2の端子電極6に接続される。また、アース側リード線14は、その第1および第2の脚部11および12において、それぞれ、電源側に接続されるアース側入力端子および負荷回路側に接続されるアース側出力端子を構成する。
以下の説明において、参照符号「11」は、「第1の脚部」に対してだけでなく、「アース側入力端子」に対しても用いることにし、参照符号「12」は、「第2の脚部」に対してだけでなく、「アース側出力端子」に対しても用いることにする。
上述のようなノイズフィルタ1が実装される配線基板は、ホット側入力端子7に接続されるホット側入力電極と、ホット側出力端子8に接続されるホット側出力電極と、アース側入力端子11に接続されるアース側入力電極と、アース側出力端子12に接続されるアース側出力電極とを有している。
図7は、ノイズフィルタ1が与える等価回路を示すとともに、ノイズフィルタ1が配線基板に実装された状態での配線基板のホット側およびアース側の接続態様を図解的に示す図である。図7において、ノイズフィルタ1が与える等価回路については、図6において用いた参照符号を対応の要素に付すことによって、図7に示した要素と図6に示した要素との対応関係が明らかにされている。
図7には、前述したホット側入力端子7に接続されるホット側入力電極45、ホット側出力端子8に接続されるホット側出力電極46、アース側入力端子11に接続されるアース側入力電極15およびアース側出力端子12に接続されるアース側出力電極16が図示されている。配線基板全体については図示しないが、ホット側入力電極45、ホット側出力電極46、アース側入力電極15およびアース側出力電極16は、配線基板に設けられるものである。
上述の配線基板は、通常、金属からなるシャーシ17に対して金属ねじ18によって固定される。その結果、アース側出力電極16は、金属ねじ18を介してシャーシ17に電気的に接続された状態となる。
図6および図7に示したノイズフィルタ1の動作状態において、ノイズ信号は、アース側出力端子12から、配線基板のアース側出力電極16および金属ねじ18を介して、シャーシ17へと流れる。このとき、アース側出力電極16とシャーシ17とは、金属ねじ18を通して電気的に接続されているにすぎないので、上述のノイズ信号に対する接地性はあまり良好ではないことがある。
他方、配線基板において、アース側入力電極15とアース側出力電極16とは、互いに隣り合いかつ比較的近接した状態で設けられているため、図7において破線で示すような浮遊容量19が不可避的に形成される。
これらのことから、前述したように、アース側出力端子12からアース側出力電極16へと接地されたノイズ信号は、破線の矢印44で示すように、浮遊容量19を通してアース側入力電極15へと流れ、次いで、アース側入力端子11へと回り込み、ノイズ除去効果が劣化することがある。
また、図6および図7に示したノイズフィルタ1の動作状態において、ノイズ信号は、破線の矢印47で示すように、ホット側出力端子8から、コンデンサ2を介して、アース側出力端子12へ流れ、さらに、配線基板のアース側出力電極16および金属ねじ18を介して、シャーシ17へと流れる。このとき、コンデンサ2のノイズ周波数帯域におけるインピーダンスが比較的高い場合や、アース側リード線14の残留インダクタンスがノイズ信号に残留インピーダンスとして作用する場合があり、これらの場合には、上述のノイズ信号に対する接地性はあまり良好でないことがある。
このような状況下では、ホット側出力端子8からコンデンサ2へと流れたノイズ信号の一部は、破線の矢印48で示すように、コンデンサ2を通らず、ホット側リード線10へと回り込み、ホット側入力端子7へ流出したり、破線の矢印49で示すように、コンデンサ2を通過した後も、アース側リード線14へ流れずに、アース側入力端子11へと回り込んだりして、ノイズ除去効果が劣化することがある。
実公平1−22258号公報 実公平2−18587号公報 実公平6−31777号公報
そこで、この発明の目的は、上述のような問題を解決し得る、ノイズフィルタの実装構造を提供しようとすることである。
この発明は、ホット側入力端子とホット側出力端子とアース側入力端子とアース側出力端子とを有するコンデンサを備えるノイズフィルタを配線基板に実装する、ノイズフィルタの実装構造に向けられる。
上記配線基板は、ホット側入力端子に接続されるホット側入力電極と、ホット側出力端子に接続されるホット側出力電極と、アース側入力端子に接続されるアース側入力電極と、アース側出力端子に接続されるアース側出力電極とを有している。
前述した技術的課題を解決するため、この発明では、アース側出力電極から見たアース側入力端子のインピーダンスを、アース側出力電極から見たアース側出力端子のインピーダンスおよびアース側出力電極から見たホット側出力端子のインピーダンスの各々より大きくするためのインピーダンス増大手段を備えることを特徴としている。
上記インピーダンス増大手段は、この発明の第1の局面では、アース側入力電極とアース側出力電極との間隔を、アース側出力電極とホット側出力電極との間隔より大きくして、アース側入力電極とアース側出力電極との間に形成される浮遊容量を小さくするための構成を備えている。
この発明の第2の局面では、上記インピーダンス増大手段は、アース側入力電極とアース側出力電極との間に接続されるインダクタによって実現される。なお、この第2の局面におけるインピーダンス増大手段としてのインダクタを備える構成は、前述の第1の局面におけるインピーダンス増大手段としての浮遊容量を小さくするための構成に代えて採用されても、あるいは、浮遊容量を小さくするための構成に加えて採用されてもよい。
この発明に係る実装構造が適用されるノイズフィルタは、次のような構成を有していることが好ましい。
すなわち、ホット側入力端子およびホット側出力端子は、互いに平行に延びる第1および第2の脚部ならびに第1および第2の脚部の各一方端間を連結する中間部を形成するように全体としてU字状に曲げられた、ホット側リード線における、第1および第2の脚部によってそれぞれ構成される。
他方、アース側入力端子およびアース側出力端子は、互いに平行に延びる第1および第2の脚部ならびに第1および第2の脚部の各一方端間を連結する中間部を形成するように全体としてU字状に曲げられた、アース側リード線における、第1および第2の脚部によってそれぞれ構成される。
コンデンサは、相対向する位置に設けられた第1および第2の端子電極を備え、ホット側リード線は、その中間部において第1の端子電極に接続され、アース側リード線は、その中間部において第2の端子電極に接続される。
この発明において、少なくともアース側入力端子に関連して、フェライトビーズが設けられることが好ましい。
また、少なくともホット側出力端子に関連して、貫通コンデンサが設けられることが好ましい。
この発明によれば、インピーダンス増大手段によって、アース側入力端子のインピーダンスが大きくされるので、アース側出力端子からアース側出力電極へと接地されたノイズ信号が、アース側入力電極を介してアース側入力端子へと回り込むことを抑制することができる。さらに、ホット側出力電極に発生したノイズ信号が、ホット側出力電極とアース側出力電極との間に形成された浮遊容量を介して、アース側出力電極へ接地される。その結果、良好なノイズ除去特性を与え得る、ノイズフィルタの実装構造を実現することができる。
この発明の第1の局面においては、インピーダンス増大手段が、アース側入力電極とアース側出力電極との間隔を大きくして、アース側入力電極とアース側出力電極との間に形成される浮遊容量を小さくし、かつ、ホット側出力電極とアース側出力電極との間隔を小さくして、ホット側出力電極とアース側出力電極との間に形成される浮遊容量を積極的に利用する構成を備えているため、特別な部品を必要とすることなく、すなわち、配線基板におけるアース側入力電極、アース側出力電極およびホット側出力電極の各パターンを変更するだけで、インピーダンス増大手段を実現することができる。
この発明の第2の局面においては、インピーダンス増大手段が、アース側入力電極とアース側出力電極との間に接続されるインダクタを備えているので、たとえばチップインダクタのような部品を付加するだけで、インピーダンスを確実により大きくすることができる。
また、フェライトビーズが少なくともアース側入力端子に関連して設けられていると、この部分でのインダクタンスを向上させることができ、ノイズ除去効果を高めることができる。
また、貫通コンデンサが少なくともホット側出力端子に関連して設けられていると、ノイズ除去効果を高めることができる。
[図1]図1は、この発明の第1の実施形態による実装構造において適用されるノイズフィルタ21の外観を示すもので、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
[図2]図2は、図1に示したノイズフィルタ21の内部構造を示す断面図であり、(a)は図1(a)の線A−Aに沿う断面図、(b)は同じく線B−Bに沿う断面図、(c)は同じく線C−Cに沿う断面図、(d)は同じく線D−Dに沿う断面図である。
[図3]図3は、図1に示したノイズフィルタ21の実装構造を説明するためのもので、(a)は、ノイズフィルタ21の下面図であり、(b)は、配線基板51の一部であって、ノイズフィルタ21の実装面とは逆の面を示す図である。
[図4]図4は、ノイズフィルタ21が与える等価回路を示すとともに、ノイズフィルタ21が配線基板51に実装された状態での配線基板51のホット側およびアース側の接続態様を図解的に示す図である。
[図5]図5は、この発明の第2の実施形態を示す、図4に対応する図である。
[図6]図6は、この発明にとって興味ある従来のノイズフィルタ1を示すもので、(a)は上面図、(b)は右側面図である。
[図7]図7は、ノイズフィルタ1が与える等価回路を示すとともに、ノイズフィルタ1が配線基板に実装された状態での配線基板のホット側およびアース側の接続態様を図解的に示す図である。
符号の説明
21,51,61 ノイズフィルタ
22 コンデンサ
25 第1の端子電極
26 第2の端子電極
27 ホット側リード線
28 第1の脚部またはホット側入力端子
29 第2の脚部またはホット側出力端子
30,34 中間部
31 アース側リード線
32 第1の脚部またはアース側入力端子
33 第2の脚部またはアース側出力端子
35〜37 フェライトビーズ
38 貫通コンデンサ
51 配線基板
52〜57 貫通孔
58 ホット側入力電極
59 ホット側出力電極
60 アース側入力電極
61 アース側出力電極
64,66 浮遊容量
65 インダクタ
図1ないし図4は、この発明の第1の実施形態によるノイズフィルタの実装構造を説明するためのものである。
ここで、まず、図1は、ノイズフィルタ21の外観を示すもので、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。図2は、ノイズフィルタ21の内部構造を示す断面図であり、(a)は図1(a)の線A−Aに沿う断面図、(b)は図1(a)の線B−Bに沿う断面図、(c)は図1(a)の線C−Cに沿う断面図、(d)は図1(a)の線D−Dに沿う断面図である。
図示したノイズフィルタ21は、より具体的には、EMI除去フィルタとして機能するLC複合部品である。
ノイズフィルタ21は、4端子のコンデンサとしてのチップ状のコンデンサ22を備えている。コンデンサ22は、たとえば積層セラミックコンデンサから構成される。コンデンサ22の互いに平行に延びかつ相対向する第1および第2の端面23および24上には、それぞれ、第1および第2の端子電極25および26が設けられている。
また、ノイズフィルタ21は、ホット側リード線27およびアース側リード線31を備えている。
ホット側リード線27は、図2(c)によく示されているように、互いに平行に延びる第1および第2の脚部28および29ならびに第1および第2の脚部28および29の各一方端間を連結する中間部30を形成するように全体としてU字状に曲げられている。
他方、アース側リード線31は、図2(d)によく示されているように、互いに平行に延びる第1および第2の脚部32および33ならびに第1および第2の脚部32および33の各一方端間を連結する中間部34を形成するように全体としてU字状に曲げられている。
ホット側リード線27は、第1および第2の脚部28および29がコンデンサ22の第1および第2の端面23および24に平行な方向に延びた状態で、中間部30において第1の端子電極25に半田付けによって接続されている。また、ホット側リード線27は、第1および第2の脚部28および29において、それぞれ、電源側に接続されるホット側入力端子および負荷回路側に接続されるホット側出力端子を構成する。
以下の説明において、参照符号「28」は、「第1の脚部」に対してだけでなく、「ホット側入力端子」に対しても用いることにする。また、参照符号「29」は、「第2の脚部」に対してだけでなく、「ホット側出力端子」に対しても用いることにする。
他方、アース側リード線31は、第1および第2の脚部32および33がコンデンサ22の第1および第2の端面23および24に平行な方向に延びた状態、すなわち、ホット側リード線27における第1および第2の脚部28および29に平行な方向に延びた状態で、中間部34において第2の端子電極26に半田付けによって接続されている。また、アース側リード線31は、第1および第2の脚部32および33において、それぞれ、電源に接続されるアース側入力端子および負荷回路側に接続されるアース側出力端子を構成する。
以下の説明において、参照符号「32」は、「第1の脚部」に対してだけでなく、「アース側入力端子」に対しても用いることにする。また、参照符号「33」は、「第2の脚部」に対してだけでなく、「アース側出力端子」に対しても用いることにする。
この実施形態では、ホット側リード線27の中間部30およびアース側リード線31の中間部34は、ともに、コンデンサ22の第1および第2の端面23および24の各々に近づくように曲げられた形状を有している。これは、コンデンサ22の第1および第2の端面23および24間の寸法が、ホット側入力端子28およびホット側出力端子29の各々とアース側入力端子32およびアース側出力端子33の各々との間の間隔より短くても、余計な部材を用いることなく、半田付け等によって、ホット側リード線27の中間部30をコンデンサ22の第1の端子電極25に接続し、また、アース側リード線31の中間部34を第2の端子電極26に接続することができるようにするためのものである。
また、この実施形態では、ホット側リード線27の中間部30およびアース側リード線31の中間部34が、それぞれ、コンデンサ22の第1および第2の端面23および24上において、第1および第2の端子電極25および26に接続されたが、これら中間部30および34は、コンデンサ22の下面上において、それぞれ、第1および第2の端子電極25および26に接続されてもよい。
ホット側リード線27の第1および第2の脚部28および29には、それぞれ、図1および図2(c)によく示されているように、脚部28および29を受け入れた状態で筒状のフェライトビーズ35および36が設けられている。
また、図1および図2(d)によく示されているように、アース側リード線31の第1の脚部32には、これを受け入れた状態で筒状のフェライトビーズ37が設けられている。
上述したフェライトビーズ35〜37のうち、特に、アース側リード線31の第1の脚部すなわちアース側入力端子32に設けられるフェライトビーズ37が最も重要である。以下、ホット側リード線27のホット側入力端子28に設けられるフェライトビーズ35、ホット側リード線27のホット側出力端子29に設けられるフェライトビーズ36の順に重要である。なお、図示しないが、アース側リード線31のアース側出力端子33にも、フェライトビーズが設けられてもよい。
また、図2(b)および(c)によく示されているように、ホット側リード線27の第2の脚部29には、これを受け入れた状態で貫通コンデンサ38が設けられている。貫通コンデンサ38の内周電極は、ホット側リード線27の第2の脚部29に半田付けによって接続される。
貫通コンデンサ38については、この実施形態のように、少なくともホット側リード線27の第2の脚部すなわちホット側出力端子29に関連して設けられることが最も重要である。なお、図示しないが、さらに、ホット側リード線27の第1の脚部すなわちホット側入力端子28に関連して、貫通コンデンサが設けられてもよい。
ノイズフィルタ21は、また、導体からなるグラウンドプレート39を備えている。グラウンドプレート39は、リード線27および31の各々の脚部28、29、32および33に対して直交する方向に延びている。
前述した貫通コンデンサ38の外周電極は、図2(b)および(c)によく示されているように、グラウンドプレート39に半田付けされて接続されている。
また、グラウンドプレート39には、図2(b)および(d)によく示されているように、アース側リード線31の第2の脚部33が半田付けされて接続されている。
他方、図2(c)および(d)によく示されているように、ホット側リード線27の第1の脚部28およびアース側リード線31の第1の脚部32は、グラウンドプレート39に対して電気的に絶縁されている。
グラウンドプレート39には、導体からなるシールドプレート40が直交する状態で取り付けられている。シールドプレート40は、図2(c)および(d)によく示されているように、ホット側リード線27の第1の脚部すなわち入力端子28と第2の脚部すなわち出力端子29との間、ならびにアース側リード線31の第1の脚部すなわち入力端子32と第2の脚部すなわち出力端子33との間に位置している。
シールドプレート40には、2個のアース端子41および42が一体的に形成されている。アース端子41および42は、ホット側入力端子28、ホット側出力端子29、アース側入力端子32およびアース側出力端子33よりも下方へより突出した状態となっている。
ノイズフィルタ21は、さらに、以上説明したコンデンサ22、ホット側リード線27、アース側リード線31、フェライトビーズ35〜37、貫通コンデンサ38、グラウンドプレート39ならびにシールドプレート40を互いに固定するようにモールドされた絶縁性樹脂からなる樹脂体43を備えている。
図3は、ノイズフィルタ21の実装構造を説明するためのもので、(a)は、ノイズフィルタ21の下面図であり、(b)は、ノイズフィルタ21が実装された配線基板51の一部を示すもので、ノイズフィルタ21の実装面とは逆側の面を示している。
図3(a)に示したノイズフィルタ21の輪郭が、図3(b)において破線で示されている。また、図3(b)において、ホット側入力端子28、ホット側出力端子29、アース側入力端子32、アース側出力端子33ならびにアース端子41および42をそれぞれ受け入れた貫通孔52、53、54、55、56および57が図示されている。
図3(b)に示すように、配線基板51には、ホット側入力端子28に接続されるホット側入力電極58と、ホット側出力端子29に接続されるホット側出力電極59と、アース側入力端子32に接続されるアース側入力電極60と、アース側出力端子33ならびにアース端子41および42に接続されるアース側出力電極61とが設けられている。
図4は、ノイズフィルタ21が与える等価回路を示すとともに、ノイズフィルタ21が配線基板51に実装された状態での配線基板51のホット側およびアース側の接続態様を図解的に示す、前述の図7に対応する図である。図4において、図1ないし図3において用いた参照符号を対応の要素に付すことによって、図4に示した要素と図1ないし図3に示した要素との対応関係が明らかにされている。
図4には、また、配線基板51を金属ねじ62によって取り付ける金属からなるシャーシ63が図解的に示されている。金属ねじ62によって、配線基板51に設けられたアース側出力電極61がシャーシ63と電気的に接続される。
以上のようなノイズフィルタ21の実装構造において、アース側出力電極61から見たアース側入力端子32のインピーダンスを、アース側出力電極61から見たアース側出力端子33のインピーダンスおよびアース側出力電極61から見たホット側出力端子29のインピーダンスの各々より大きくするためのインピーダンス増大手段を備えることを特徴としている。
この実施形態では、インピーダンス増大手段は、図4において破線で示した、アース側入力電極60とアース側出力電極61との間に形成される浮遊容量64を小さくし、かつホット側出力電極59とアース側出力電極61との間に形成される浮遊容量66を大きくするための構成を備えている。このように、浮遊容量64を小さくし、かつ浮遊容量66を大きくするための構成は、より具体的には、次のように実現される。
ノイズフィルタ21によるノイズ除去効果を高めるためには、アース側出力電極61は、図3(b)に示されるように、配線基板51において、できるだけ広く形成されることが好ましい。しかしながら、それにも関わらず、アース側入力電極61とアース側出力電極61との間隔aは、比較的大きくされ、アース側出力電極61とホット側出力電極59との間隔bより大きくされる。
このように、間隔aを大きくすることにより、浮遊容量64を小さくすることができ、その結果、アース側出力電極61から見たアース側入力端子32のインピーダンスを大きくすることができる。そして、このことから、アース側出力端子33からアース側出力電極61へと接地されたノイズ信号が、浮遊容量64およびアース側入力電極60を介してアース側入力端子32へと回り込むのを抑制することができる。
また、間隔bを小さくすることにより、浮遊容量66を大きくすることができ、その結果、ホット側出力電極59に発生したノイズ信号が、コンデンサ22を介して、アース側出力端子33へと回り込むのを抑制しながら、破線の矢印67で示すように、アース側出力電極61へと接地され、さらに、破線の矢印68で示すように、アース側出力電極61および金属ねじ62を介して、シャーシ63へと流すことができる。
以上のようなことから、ノイズフィルタ21のノイズ除去特性を向上させることができる。
図5は、この発明の第2の実施形態を説明するための図4に対応する図である。図5において、図4に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。また、第2の実施形態を説明するため、前述した図3をも参照する。
第2の実施形態では、インピーダンス増大手段として、アース側入力電極60とアース側出力電極61との間に接続されるインダクタ65を用いることを特徴としている。このインダクタ65は、図3(b)において2点鎖線で示すような位置に実装されたチップインダクタによって与えることができる。
なお、インダクタ65は、上述のチップインダクタに代えて、たとえば、インダクタンスを大きくするようにアース側入力電極60のパターンを変更することによって実現されてもよい。また、アース側出力電極61の面積をより大きくして、そのインダクタンスを小さくし、結果として、アース側出力電極61から見たアース側入力端子32のインピーダンスを、アース側出力電極61から見たアース側出力端子33のインピーダンスおよびアース側出力電極61から見たホット側出力端子29のインピーダンスの各々より大きくなるようにしてもよい。
なお、第1の実施形態の特徴的構成を示す図3(b)において、第2の実施形態の特徴となるインダクタ65を図示したが、第2の実施形態は、第1の実施形態とは別に適用されても、第1の実施形態と同時に適用されてもよい。
大型ディスプレイなどにおけるDC電源ラインでのノイズを除去するため、EMI除去フィルタとして機能する4端子のコンデンサを備えるノイズフィルタを配線基板に実装する際に適用することができる。

Claims (5)

  1. ホット側入力端子とホット側出力端子とアース側入力端子とアース側出力端子とを有するコンデンサを備えるノイズフィルタを配線基板に実装する、ノイズフィルタの実装構造であって、
    前記配線基板は、前記ホット側入力端子に接続されるホット側入力電極と、前記ホット側出力端子に接続されるホット側出力電極と、前記アース側入力端子に接続されるアース側入力電極と、前記アース側出力端子に接続されるアース側出力電極とを有し、
    前記アース側出力電極から見た前記アース側入力端子のインピーダンスを、前記アース側出力電極から見た前記アース側出力端子のインピーダンスおよび前記アース側出力電極から見た前記ホット側出力端子のインピーダンスの各々より大きくするためのインピーダンス増大手段を備え、
    前記インピーダンス増大手段は、前記アース側入力電極と前記アース側出力電極との間隔を、前記アース側出力電極と前記ホット側出力電極との間隔より大きくして、前記アース側入力電極と前記アース側出力電極との間に形成される浮遊容量を小さくするための構成を備えることを特徴とする、ノイズフィルタの実装構造。
  2. ホット側入力端子とホット側出力端子とアース側入力端子とアース側出力端子とを有するコンデンサを備えるノイズフィルタを配線基板に実装する、ノイズフィルタの実装構造であって、
    前記配線基板は、前記ホット側入力端子に接続されるホット側入力電極と、前記ホット側出力端子に接続されるホット側出力電極と、前記アース側入力端子に接続されるアース側入力電極と、前記アース側出力端子に接続されるアース側出力電極とを有し、
    前記アース側出力電極から見た前記アース側入力端子のインピーダンスを、前記アース側出力電極から見た前記アース側出力端子のインピーダンスおよび前記アース側出力電極から見た前記ホット側出力端子のインピーダンスの各々より大きくするためのインピーダンス増大手段を備え、
    前記インピーダンス増大手段は、前記アース側入力電極と前記アース側出力電極との間に接続されるインダクタを備えることを特徴とする、ノイズフィルタの実装構造。
  3. 前記ホット側入力端子および前記ホット側出力端子は、互いに平行に延びる第1および第2の脚部ならびに前記第1および第2の脚部の各一方端間を連結する中間部を形成するように全体としてU字状に曲げられた、ホット側リード線における、前記第1および第2の脚部によってそれぞれ構成され、
    前記アース側入力端子および前記アース側出力端子は、互いに平行に延びる第1および第2の脚部ならびに前記第1および第2の脚部の各一方端間を連結する中間部を形成するように全体としてU字状に曲げられた、アース側リード線における、前記第1および第2の脚部によってそれぞれ構成され、
    前記コンデンサは、相対向する位置に設けられた第1および第2の端子電極を備え、
    前記ホット側リード線は、前記中間部において前記第1の端子電極に接続され、
    前記アース側リード線は、前記中間部において前記第2の端子電極に接続されている、
    請求項1または2に記載のノイズフィルタの実装構造。
  4. 少なくとも前記アース側入力端子に関連して設けられるフェライトビーズをさらに備える、請求項1または2に記載のノイズフィルタの実装構造。
  5. 少なくとも前記ホット側出力端子に関連して設けられる貫通コンデンサをさらに備える、請求項1または2に記載のノイズフィルタの実装構造。
JP2005516272A 2003-12-15 2004-09-27 ノイズフィルタの実装構造 Active JP4241732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416045 2003-12-15
JP2003416045 2003-12-15
PCT/JP2004/014076 WO2005060092A1 (ja) 2003-12-15 2004-09-27 ノイズフィルタの実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005060092A1 true JPWO2005060092A1 (ja) 2007-07-12
JP4241732B2 JP4241732B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34696993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516272A Active JP4241732B2 (ja) 2003-12-15 2004-09-27 ノイズフィルタの実装構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7382216B2 (ja)
EP (1) EP1696559B1 (ja)
JP (1) JP4241732B2 (ja)
KR (1) KR100727264B1 (ja)
CN (1) CN100472961C (ja)
WO (1) WO2005060092A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101904052B (zh) 2007-12-20 2013-04-10 原田工业株式会社 贴片天线装置
JP4524318B2 (ja) * 2008-05-27 2010-08-18 原田工業株式会社 車載用ノイズフィルタ
JP5114325B2 (ja) * 2008-07-08 2013-01-09 原田工業株式会社 車両用ルーフマウントアンテナ装置
JP4832549B2 (ja) * 2009-04-30 2011-12-07 原田工業株式会社 空間充填曲線を用いる車両用アンテナ装置
JP4955094B2 (ja) * 2009-11-02 2012-06-20 原田工業株式会社 パッチアンテナ
CN103270696B (zh) * 2010-11-05 2017-09-26 沙夫纳 Emv 股份公司 Emc滤波电路
CN103403964B (zh) 2011-01-12 2016-03-16 原田工业株式会社 天线装置
JP5274597B2 (ja) 2011-02-15 2013-08-28 原田工業株式会社 車両用ポールアンテナ
JP5654917B2 (ja) 2011-03-24 2015-01-14 原田工業株式会社 アンテナ装置
DE102013008858B4 (de) 2012-05-24 2022-07-14 Infineon Technologies Ag Kapazitätsstruktur
KR101898294B1 (ko) * 2012-08-13 2018-09-12 현대모비스 주식회사 공통모드 노이즈필터
USD726696S1 (en) 2012-09-12 2015-04-14 Harada Industry Co., Ltd. Vehicle antenna
EP3059838B1 (en) * 2013-10-17 2019-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Noise filter
USD743384S1 (en) * 2013-12-17 2015-11-17 World Products Inc. Antenna and radio module for water meter
USD751535S1 (en) 2013-12-17 2016-03-15 World Products, Inc. Antenna for water meter
JP2017103333A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 三菱重工業株式会社 回路基板及びその製造方法
JP6467734B2 (ja) * 2017-02-10 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 多層基板のフィルタ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311704Y2 (ja) * 1979-06-11 1988-04-05
JPS6022662Y2 (ja) 1979-12-28 1985-07-05 株式会社村田製作所 電磁干渉フイルタ
JPS602652Y2 (ja) 1979-12-29 1985-01-25 株式会社村田製作所 電磁干渉フイルタ
JPS5915319A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Toshiba Corp フイルタ回路装置
JPS5922513U (ja) 1982-07-28 1984-02-10 株式会社村田製作所 ノイズフイルタ
US4563659A (en) 1982-07-28 1986-01-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Noise filter
JPS5996921U (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 株式会社村田製作所 ノイズフイルタ
JPH0631777Y2 (ja) 1983-05-06 1994-08-22 株式会社村田製作所 ノイズフィルタ
JPS59204307A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Toshiba Corp 妨害信号排除装置
JPS6046109A (ja) 1983-08-22 1985-03-12 Murata Mfg Co Ltd 電磁干渉フイルタ
JPH0632615B2 (ja) 1986-02-17 1994-05-02 関西ペイント株式会社 酵素又は微生物菌体の粒状固定化成形物の製造方法
JPS6422258A (en) 1987-07-17 1989-01-25 Ube Industries Blood bag
JPH06101661B2 (ja) 1987-07-31 1994-12-12 日本電気株式会社 弾性表面波フィルタ
JPS6436112U (ja) 1987-08-28 1989-03-06
JPH0218587A (ja) 1988-07-06 1990-01-22 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH02187093A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Toshiba Corp 印刷配線板
JPH0631777A (ja) 1992-07-17 1994-02-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂の射出成形装置及び射出成形法
US5640955A (en) * 1995-02-14 1997-06-24 Daig Corporation Guiding introducers for use in the treatment of accessory pathways around the mitral valve using a retrograde approach
US5593435A (en) * 1994-07-29 1997-01-14 Baxter International Inc. Distensible annuloplasty ring for surgical remodelling of an atrioventricular valve and nonsurgical method for post-implantation distension thereof to accommodate patient growth
JPH10224175A (ja) * 1996-12-04 1998-08-21 Tdk Corp 弾性表面波装置
US5989284A (en) * 1997-02-18 1999-11-23 Hearten Medical, Inc. Method and device for soft tissue modification
US6355030B1 (en) * 1998-09-25 2002-03-12 Cardiothoracic Systems, Inc. Instruments and methods employing thermal energy for the repair and replacement of cardiac valves
US6150895A (en) * 1999-01-25 2000-11-21 Dell Usa, L.P. Circuit board voltage plane impedance matching
US6602289B1 (en) * 1999-06-08 2003-08-05 S&A Rings, Llc Annuloplasty rings of particular use in surgery for the mitral valve
US6626899B2 (en) * 1999-06-25 2003-09-30 Nidus Medical, Llc Apparatus and methods for treating tissue
JP2001094376A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタとこれを用いた高周波装置
DE60132005T2 (de) * 2000-06-23 2008-12-04 Viacor Inc., Wilmington Automatische ringförmige faltung zur mitralklappenreparatur
US6619291B2 (en) * 2001-04-24 2003-09-16 Edwin J. Hlavka Method and apparatus for catheter-based annuloplasty
US20030199974A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Coalescent Surgical, Inc. Annuloplasty apparatus and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP1696559A1 (en) 2006-08-30
JP4241732B2 (ja) 2009-03-18
EP1696559A4 (en) 2009-04-29
CN100472961C (zh) 2009-03-25
EP1696559B1 (en) 2012-06-13
US20060274472A1 (en) 2006-12-07
KR100727264B1 (ko) 2007-06-11
KR20060006928A (ko) 2006-01-20
WO2005060092A1 (ja) 2005-06-30
US7382216B2 (en) 2008-06-03
CN1781246A (zh) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241732B2 (ja) ノイズフィルタの実装構造
US5769667A (en) Low cost filtered and shielded electronic connector
US5375035A (en) Capacitor mounting structure for printed circuit boards
JP2001223449A (ja) 多層プリント基板
EP1633023B1 (en) Filtered connector that blocks high frequency noise
US4571561A (en) Noise reduction filter
CN113396538B (zh) 用于降低差模和共模噪声的滤波器模块及制造这样的滤波器模块的方法
JP2000223905A (ja) 電子装置
JPH08162883A (ja) Emiフィルタ
JP4810315B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP3782577B2 (ja) 多層プリント配線板及び該配線板を備えた電子機器
WO2020003698A1 (ja) 出力ノイズ低減装置
JP4876694B2 (ja) ノイズフィルタ
JP5404336B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JPWO2019215922A1 (ja) コネクタ
JP7436413B2 (ja) ノイズフィルタ
JP4460855B2 (ja) フィルタ
JP2005175880A (ja) ノイズフィルタ
KR200179113Y1 (ko) 전자파장애 잡음제거용 3단자필터
JP2519315Y2 (ja) 静電シールド付トランス
JP6250229B1 (ja) プリント基板
JPH0241940Y2 (ja)
JP4795154B2 (ja) ノイズフィルタ実装基板
JPH03272215A (ja) 弾性表面波回路装置の実装構造
JPH06204680A (ja) 印刷回路板組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4241732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5