JP2519315Y2 - 静電シールド付トランス - Google Patents

静電シールド付トランス

Info

Publication number
JP2519315Y2
JP2519315Y2 JP8457490U JP8457490U JP2519315Y2 JP 2519315 Y2 JP2519315 Y2 JP 2519315Y2 JP 8457490 U JP8457490 U JP 8457490U JP 8457490 U JP8457490 U JP 8457490U JP 2519315 Y2 JP2519315 Y2 JP 2519315Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
shield plate
shield
secondary winding
primary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8457490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442722U (ja
Inventor
滋 百瀬
正樹 舟見
幸一 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP8457490U priority Critical patent/JP2519315Y2/ja
Publication of JPH0442722U publication Critical patent/JPH0442722U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519315Y2 publication Critical patent/JP2519315Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この考案は静電シールド付トランスのシールド機構に
係り、特に高周波特性の良いシールド効果を上げるのに
好適な静電シールド付トランスに関する。
(ロ)従来技術・考案が解決しようとする問題点 従来より、静電シールド付トランスの1次巻線と2次
巻線間のシールド機構は、第3図の断面図に示すものが
多く提供されていた。
図において、1はトランス、1aはトランス1の1次巻
線、1bはトランス1の2次巻線、1cはトランス1のトラ
ンスコア、2はトランス1を取り付ける取付バンド、3
はシャーシ、5はトランス1の1次巻線1aと2次巻線1b
間に設けたシールド板、7はシールド板5とリード線と
を結合したハンダ付け部、10はシールド板5をアース配
線するリード線、10aはリード線10先端に設けたタマゴ
ラグである。
静電シールド付トランス1は図のように1次巻線1aと
2次巻線1b間にシールド板5を設け、このシールド板5
をリード線10を介してシャーシ3アースに落し、1次巻
線1aと2次巻線1bの電圧的結合を遮断していた。
しかし、上記した従来の静電シールド付トランス1は
シールド板5をアースするリード線10が長くなり、特に
高周波信号に対して、このリード線10がL成分を持って
しまい、例えば第4図に示すような等価回路になる。
即ち、1次巻線1aを端子11、2次巻線1bを端子13にし
て1次巻線1aと2次巻線1bとの間に設けたシールド板5
が端子12になるよう等価回路を設定すると、1次巻線1a
端子11とシールド板5端子12間の結合容量C1と、2次巻
線1b端子13とシールド板5端子12間の結合容量C2が図の
ように結合し、シールド板5端子12からL成分を介して
アースされる。
この端子12からのL成分が大きくなると1次巻線1a端
子11と2次巻線1b端子12間は容量C1,C2で強く結合して
しまうという欠点があった。
この考案は上記した点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは従来例の欠点を解消し、1次巻
線1aと2次巻線1b間の結合を小さくして遮断することが
できる静電シールド付トランスを提供するところにあ
る。
(ハ)問題を解決するための手段 この考案の静電シールド付トランスは取付バンドで組
立てられたトランスの1次巻線と2次巻線間にシールド
板を設け、このシールド板をシャーシに接続するよう構
成した静電シールド付トランスにおいて、上記シールド
板の近傍に設けてアースパターンを形成したプリント基
板と、このプリント基板のアースパターンに取り付けた
アースピンとを備え、このアースピンが上記シールド板
と接続し、更に上記プリント基板のアースパターンがシ
ャーシと接続するよう構成したものである。
また、上記取付バンドで組立てられたトランスの1次
巻線と2次巻線間のシールド板が直接取付バンドと接続
するよう構成しても良い。
(ニ)作用 この考案によれば、トランスの1次巻線と2次巻線間
にシールド板を設けた静電シールド付トランスにおい
て、この1次巻線と2次巻線間のシールド板の近傍にア
ースパターンを形成したプリント基板を設け、このプリ
ント基板のアースパターンに取り付けたアースピンを上
記シールド板とハンダ付けして接続する。
一方、上記プリント基板はプリント基板のアースパタ
ーンの上記アースピン取付部と反対のシャーシ取付部
に、例えばアース金具を取り付け、このアース金具を介
してシャーシに設けた切起部に取付ネジで取り付けられ
る。
即ち、1次巻線と2次巻線間のシールド板はアースピ
ンとプリント基板のアースパターンを介してシャーシに
アースされ、上記プリント基板のアースパターンはパタ
ーン幅が大きく低インピーダンス化されているため、シ
ールド板は完全にアースされ、1次巻線と2次巻線間の
静電結合を効果的に遮断することができる。
また、1次巻線と2次巻線間のシールド板と、このシ
ールド板に最も近距離にあるトランスの取付バンドを直
接リード線で接続し、リード線長を短くしてシールド板
をアースする。
即ち、短く配線した上記リード線によるL成分を無く
すことことができ、1次巻線と2次巻線間の静電結合を
遮断することができ、高周波ノイズなどの誘導を防止す
ることができる。
(ホ)実施例 この考案に係る静電シールド付トランスの実施例を第
1図及び第2図に基づいて説明する。
なお従来例と同一部分には同一符号を付してその説明
を省略する。
第1図はプリント基板を用いたトランスの断面図、第
2図は取付バンドにアースしたトランスの断面図であ
る。
図において、3aはシャーシ3に設けたシャーシ切起
部、4はトランス1の近傍に設けたプリント基板、4aは
プリント基板4のアースパターン、6はプリント基板4
に取り付けられたアースピン、8はプリント基板4に取
り付けられたアース金具、9はシールド板5と取付バン
ド2とを接続したリード線である。
静電シールド付トランス1は1次巻線1aと2次巻線1b
間にシールド板5を設け、1次巻線1aと2次巻線1b間の
静電結合を遮断し高周波ノイズなどの誘導を無くすよう
構成されている。
1次巻線1aと2次巻線1bとの間には、従来例同様結合
容量C1,C2が存在し、この結合容量C1,C2を介して、特に
高周波ノイズなどは1次巻線1aから2次巻線1bに飛び込
んで静電シールド付トランス1の性能の悪化を招いてい
る。このため、上記シールド板5を完全にアースして1
次巻線1aと2次巻線1b間の静電結合を遮断することが必
要になってくる。
このシールド板5のアース配線は、従来例のように長
くなってL成分が発生し、本来のアース機能が損なわれ
るため、第1図(実施例1)のようにシールド板5の近
傍にアースパターン4aを有したプリント基板4を設け、
このプリント基板4のアースパターン4aを介してアース
する。
上記プリント基板4のアースパターン4aはパターン面
積幅を大きくし、アースパターン4aの電気的インピーダ
ンスが低くなるよう設計され、このプリント基板4をシ
ャーシ3に取り付ける部分のアースパターン4aに、例え
ばアース金具8を介してアースパターン4aがシャーシ3
の切起部3aと結合するよう取付ネジで取り付けられる。
一方、プリント基板4のシールド板5部分のアースパ
ターン4aにアースピン6をハンダ付部7でハンダ付けし
て取り付け、このアースピン6の他端をシールド板5に
ハンダ付けして接続することによって、シールド板5は
アースピン6を介してプリント基板4のアースパターン
4aと接続し、シャーシ3にアースすることができる。
この様に構成することにより、シールド板5は低イン
ピーダンスでアースパターン4aで、しかも短距離の配線
でアースすることができ、従来例のようなリード線によ
るL成分の発生を無くしたアース配線を実現することが
できる。
また、第2図(実施例2)のように、シールド板5と
最近距離にある取付バンド2とをリード線9でハンダ付
けして短く配線することにより、前記同様、リード線9
によるL成分を無くしてシールド板5をアースすること
ができる。
(ヘ)考案の効果 この考案に係る静電シールド付トランスは前述のよう
に、プリント基板のアースパターンを介してシールド板
をアースし、または、最近距離にある取付バンドにリー
ド線でアースするため、アース配線が短くなり、アース
配線によるL成分が発生することなく、1次巻線と2次
巻線間の静電結合を遮断することができる。特に、高い
周波数ノイズでも効果的に遮断することができるという
効果がある。
更に、シールド板のアース配線がプリント基板や最近
距離にある取付バンドにリード線でアースするため、生
産工程などの配線作業が簡単になり、従来例のように長
い配線材の処理をすること無しに組み立てられ、生産性
の向上を図ることができるという効果もある。
しかも、構造が簡単であって、また、安価に構成する
ことができるため実施も容易であるなどの優れた特長を
有している。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの考案に係る静電シールド付トラ
ンスの実施例を示し、第1図はプリント基板を用いたト
ランスの断面図、第2図は取付バンドにアースしたトラ
ンスの断面図である。 第3図及び第4図は従来例を示し、第3図は長いリード
線を用いたトランスの断面図、第4図は静電シールド付
トランスの1次巻線と2次巻線間の静電結合の等価回路
を示した回路図である。 主な符号の説明 1:静電シールド付トランス、1a:トランスの1次巻線、1
b:トランスの2次巻線、1c:トランスのトランスコア、
2:トランスを取り付る取付バンド、3:シャーシ、3a:シ
ャーシの切起部、4:プリント基板、4a:プリント基板の
アースパターン、5:1次巻線と2次巻線間のシールド
板、6:アースパターンとシールド板とを接続したアース
ピン、7:ハンダ付け部、8:アースパターンと接続したア
ース金具、9:シールド板と取付バンドとを接続したリー
ド線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−77212(JP,A) 特開 昭54−13927(JP,A) 実開 平2−113320(JP,U) 実開 昭59−182905(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】取付バンドで組立てられたトランスの1次
    巻線と2次巻線間にシールド板を設け、このシールド板
    をシャーシに接続するよう構成した静電シールド付トラ
    ンスにおいて、 上記シールド板の近傍に設けてアースパターンを形成し
    たプリント基板と、このプリント基板のアースパターン
    に取り付けたアースピンとを備え、このアースピンが上
    記シールド板と接続し、更に上記プリント基板のアース
    パターンがシャーシと接続するよう構成したことを特徴
    とする静電シールド付トランス。
  2. 【請求項2】上記取付バンドで組立てられたトランスの
    1次巻線と2次巻線間のシールド板が直接取付バンドと
    接続するよう構成したことを特徴とする請求項1記載の
    静電シールド付トランス。
JP8457490U 1990-08-13 1990-08-13 静電シールド付トランス Expired - Fee Related JP2519315Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8457490U JP2519315Y2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 静電シールド付トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8457490U JP2519315Y2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 静電シールド付トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442722U JPH0442722U (ja) 1992-04-10
JP2519315Y2 true JP2519315Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=31633145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8457490U Expired - Fee Related JP2519315Y2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 静電シールド付トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519315Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333366B2 (ja) * 2010-07-07 2013-11-06 オムロン株式会社 ネットワーク機器および通信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442722U (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508148A (ja) 低コストのフィルタおよびシールド付き電気コネクタおよび使用方法
JP2000286587A (ja) 外部ケーブル接続用コネクタ部の電磁シールド構造
JP4241732B2 (ja) ノイズフィルタの実装構造
JP2845210B2 (ja) 電磁放射を低減するグランド構成
JPH1055859A (ja) シェル付コネクタ
JP2519315Y2 (ja) 静電シールド付トランス
JP2004140070A (ja) 高周波装置
US4908735A (en) Electronic apparatus reducing generation of electro magnetic interference
JP4103466B2 (ja) 高周波コネクタの表面実装方法及び高周波コネクタ実装プリント基板並びにプリント基板
JPH0632716Y2 (ja) 電子機器のシールド構造
JPS6246301Y2 (ja)
JP2986620B2 (ja) 電子回路装置
JP2558506Y2 (ja) 放射ノイズ低減構造
US6254433B1 (en) Multiple pole connector with shield plate
JPH0431743Y2 (ja)
JP3426430B2 (ja) 高周波ノイズを低減した電気機器
KR0125416Y1 (ko) 3단자형 emi 방지필터
JPH0631198U (ja) シールド機構
JPH01159975A (ja) 高周波コネクタ
JP2022142669A (ja) ノイズフィルタ
CN116190952A (zh) 一种天线合路器
JPH0983176A (ja) 電子機器
JPH05218792A (ja) 表面波フィルタの実装方法
JPH08162793A (ja) インレット付電源のノイズ抑制法
JPS5925524B2 (ja) 表面波フィルタ−の実装印刷配線板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees