JPWO2005032935A1 - 船舶の発電システム - Google Patents

船舶の発電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005032935A1
JPWO2005032935A1 JP2005509312A JP2005509312A JPWO2005032935A1 JP WO2005032935 A1 JPWO2005032935 A1 JP WO2005032935A1 JP 2005509312 A JP2005509312 A JP 2005509312A JP 2005509312 A JP2005509312 A JP 2005509312A JP WO2005032935 A1 JPWO2005032935 A1 JP WO2005032935A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation device
power
ship
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005509312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4309396B2 (ja
Inventor
久則 森
久則 森
敏夫 今中
敏夫 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Publication of JPWO2005032935A1 publication Critical patent/JPWO2005032935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309396B2 publication Critical patent/JP4309396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/02Driving of auxiliaries from propulsion power plant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

内燃機関202のクランク軸202aから船舶推進用動力伝達装置203に至るまでの伝動経路上に発電用機器210を配設し、該発電用機器210を収納する発電用機器ケース部材240を設けた構造において、前記発電用機器ケース部材240の外周面に複数のフィン241・・・を設けるとともに、該フィン241・・・を前記クランク軸202aと平行に配置し、該フィン241・・・下方に、フィン241・・・と略平行に孔242・・・を設けた。また、内燃機関202と船舶推進用動力伝達装置203との間に複数の発電用機器210・・を直列に配設可能な構成とし、発電用機器210を収納する発電用機器ケース240の内燃機関側の取付部247aを、動力伝達装置203の動力入力側の取付部203dと同一寸法とし、発電用機器ケース240の動力伝達装置側203の取付部247bを、内燃機関202の動力出力側の取付部221bと同一寸法とする。

Description

本発明は、船舶における船内電力供給を行う発電用機器の構成に関する。
従来の船舶の推進装置は、内燃機関及び動力伝達装置等により構成されており、内燃機関の駆動力を動力駆動装置により減速した後に、動力伝達装置に接続されるプロペラを駆動するものである。
この推進装置は、航走用の内燃機関の出力を発電用機器と動力伝達装置とに供給して、発電用機器により安定した電力供給するとともに動力伝達装置に接続されているプロペラを駆動していた(例えば、日本特開2003−81189号公報)。
従来の発電用機器の冷却構成は、フライホイールに冷却ファンを設け、フライホイールハウジングおよびマウンティングフランジに通気孔を形成して、発電用機器を冷却する構成としており、発電用機器ケースは閉じた構成としていたので、最も高温になる発電用機器および発電用機器ケースが冷却され難く、冷却効率が悪いという不具合があった。また、ケース部材内部に、結露などによって生じた水が溜まり、発電機部の腐食や寿命劣化を招くこととなっていた。冷却構成において水冷式とした場合、配管やポンプなどを取付けるため発電用機器全体のシステムが複雑となり、メンテナンス作業が行い難く、また、コストがかかるという不具合があった。
また、内燃機関と減速用の動力伝達装置との間に船内電力発電用機器を介装し、該発電用機器にて発生する電力を、インバータを介して船内に安定して供給するシステムが公知となっている。(例えば、日本特開2003−81190号公報)
従来の発電用機器においては、発電用機器から出力された電力は、一個のインバータにより交流電力に変換して、電力を供給するため、出力の大きいインバータを使用する必要があった。しかし、出力の大きいインバータを使用すると、コストがかかるという不具合があった。また、該発電用機器は、内燃機関と動力伝達装置との間に介装され、ケース部材で覆われている場合、ケース内部から外部に出力を取出す取出手段を設ける必要があった。更に、船舶の推進装置において、船内電力が必要な場合は発電用機器を取付け、必要がない場合は発電用機器を取外していた。従って、内燃機関の動力取出部の取付寸法と、動力伝達装置の動力入力部の取付寸法とが、発電用機器を取付ける場合と取付けない場合とで異なると、部品点数が増加し、コストがかかるという不具合があった。
また、従来の推進装置の据付構成においては、内燃機関、発電用機器、動力伝達装置が一体的に構成されており、複数の防振部材により内燃機関を支持することで、推進装置を船体に据付けていた。しかし、従来の推進装置においては、防振部材を取付ける取付部の位置が限定されていたので、様々な種類の船舶に容易に取付けることができなかった。
そこで、本発明においては、前述の問題を解決すべく、航走用の内燃機関と発電用の機関とを同一化した船舶の推進装置において、発電機部の腐食や寿命劣化を防ぐ水抜構造を有するケース部材を具備し、シンプルで安価な発電用機器および冷却構造を提供するものである。また、様々な種類の船舶においても、据付けが容易な船舶の推進装置を提供するとともに、発電用機器においては、出力のトータル容量を確保しつつ、コストの削減を図ることができ、組付け作業性、配線作業性を向上する構成とすることも目的とする。
本発明は、内燃機関のクランク軸から船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設し、該発電用機器を収納するケース部材を設けた構造において、前記ケース部材の外周面に複数のフィンまたはリブを設け、好ましくは、前記フィンまたはリブを前記クランク軸と平行に配置し、該フィンまたはリブの下方に、フィンまたはリブと略平行に、ケース部材内と通じる孔を設けている。このことによって、発電用機器に最も近い発電用機器ケースから放熱することができ、冷却効率を向上することができる。また、発電用機器ケースにフィンまたはリブを設けることで、発電用機器ケースの強化を図ることもできる。また、フィンまたはリブの下方に孔を設けることで、鉛直方向からの水の浸入を防ぐことができる。更に、フィンまたはリブに対して略平行に孔を設けることで、孔がクランク軸と略平行に配置され、冷却風の循環が向上し、冷却効率を更に向上させることができる。
前記ケース部材の下部に水抜き用の孔を設け、好ましくは、ケース部材を鋳物で作製し、ケース部材の内周面に抜き勾配による傾斜を設け、水抜き用孔を該傾斜の低い側に配置する、または、前記ケース部材を鋳物で作製し、ケース部材内部に抜き勾配による傾斜を設け、該傾斜の低い側に接続されるケース部材の下部に、前記水抜き用孔を設けている。このことによって、ケース部材内部に溜まった、結露などによって生じた水を、ケース部材から外部に排出することができ、発電用機器の腐食や寿命劣化を防ぐことができる。
内燃機関と船舶推進用動力伝達装置との間に複数の発電用機器を直列に配設可能な構成とし、発電用機器を収納するケース部材の内燃機関側の取付部を、動力伝達装置の動力入力側の取付部と同一寸法とし、ケース部材の動力伝達装置側の取付部を、内燃機関の動力出力側の取付部と同一寸法としている。このことによって、発電用機器を直列に配設することができ、大出力を必要とする場合に対応することができ、また、内燃機関の動力出力部の取付部、および、動力伝達装置の動力入力部の取付部を、発電用機器を取付ける場合と取付けない場合とで変更する必要が無く、部品点数を削減することができ、また、発電用機器の着脱を容易に行うことができる。
内燃機関のクランク軸上にフライホイールを設け、該クランク軸を船舶推進用動力伝達装置の入力軸に接続する構造であって、フライホイールから船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設した構造において、発電用機器のロータに永久磁石を使用し、該永久磁石を取付ける回転体を、前記フライホイールに接続するとともに動力伝達装置にも接続し、該回転体を着脱可能な構成とし、また、前記発電用機器のステータコイルを、ケース部材に固定し、該ケース部材とステータコイルの外周面との間に部分的な凹部を設けてケース部材のステータコイルの前後空間を空気流通自在に構成し、好ましくは、前記回転体を中空軸に構成し、直接または間接に結合される弾性継手を介して回転体と動力伝達装置とを接続するとともに、該回転体により前記ロータを回転させる、または、前記回転体を中空軸に構成し、該回転体の端面に冷却用のファンを取付ける取付部を設ける、または、前記回転体を中空軸に構成し、該回転体の外周部に、冷却用の羽根を設けている。好ましくは、前記凹部は、前記ケース部材の外表面に開口する孔と連通しており、または、該孔の上方には、フィンまたはリブを設けた。このことによって、回転体により、フライホイール、動力伝達装置を接続するとともに、ロータを固定することで、部品点数を削減することができ、低コスト化を図ることができる。また、ケース部材とステータの間に設けられた凹部、凹部と連通する孔、該孔の上方に設けられたフィンまたはリブや、回転体に取付けられるファンにより、発電用機器の冷却幼率を向上することができる。
該発電用機器の出力を、整流・平滑機器により直流に変換し、該直流電力を複数のインバータを介して交流電力に変換して、船内に電力を供給する構成とし、好ましくは、発電用機器の出力を、発電用機器の各相の出力ケーブル一式を一個とみなした場合、一個の出力ケーブルで取出し、該整流・平滑機器により直流電力に変換し、変換した直流電力を分岐して、複数のインバータに並列接続する構成とする、または、前記発電用機器の出力部に複数の出力ケーブルを接続可能とし、各出力ケーブルをそれぞれ別個の整流・平滑機器と接続して、発電用機器からの出力を直流に変換し、各整流・平滑機器にて変換した直流電力を、それぞれインバータを介して交流電力に変換する構成としている。このことによって、広いエンジン回転速度範囲で電力供給が可能であるとともに、電力のトータルの容量を確保しつつ、出力の小さいインバータを使用することができ、コストの削減を図ることができる。また、前記ケース部材に配線用孔を設け、発電用機器の出力ケーブルを外部に取出可能な構成とし、好ましくは、該配線用孔に、コネクタもしくは端子台を取付け、コネクタもしくは端子台の一側に発電用機器の出力ケーブルを、他側に外部ケーブルを接続している。このことによって、容易な構成で出力ケーブルを外部に取出すことができ、メンテナンス等の際の組付け作業が行い易くなり、外部ケーブルをコネクタもしくは端子台に容易に装着したり外したりすることができ、配線作業が行いやすくなる。
また、推進装置を船体に固定するための据付足を、前記ケース部材の外周に取付ける、または、推進装置を船体に固定するための据付足の取付部を、前記ケース部材の外周部に設けている。このことにより、発電用機器を搭載しないときに使用される内燃機関や動力伝達装置に設けられる据付足の他に、ケース部材にも据付足を取付けることができ、船舶の事情に合わせて据付方法を選択することができ、様々な種類の船舶においても、据付けを容易に行うことができる。
図1は、セイルドライブの推進装置を有する船舶の概略全体図、図2は、スタンドライブの推進装置を有する船舶の概略全体図、図3は、マリンギア(アングルタイプ)の推進装置を有する船舶の概略全体図、図4は、マリンギア(パラレルタイプ)の推進装置を有する船舶の概略全体図である。
図5は第一実施例の推進装置を示す側面断面図、図6(a)は第一実施例の推進装置における発電用機器ケースの断面図、(b)は第一実施例の推進装置における発電用機器ケースの後面図、図7は第一実施例の推進装置を示す側面図、図8は第一実施例の推進装置における水抜き用孔を有する発電用機器ケースの側面断面図、図9は第一実施例の推進装置における別実施例の発電用機器の側面断面図、図10は第一実施例の推進装置における別構成の発電用機器の側面断面図、図11は複数の発電用機器を配置した場合の推進装置の側面断面図、図12は第一実施例の推進装置における水抜き用孔を有する発電用機器ケースの一部拡大図、図13は同じく側面図、図14は第一実施例の推進装置における別構成の水抜き用孔を有する発電用機器ケースの一部拡大図、図15は同じく側面図、図16は第一実施例の推進装置における据付足を示す側面図、図17は同しく斜視図、図18は第一実施例の推進装置における別構成の据付足を示す後面図、図19は同じく側面図、図20は同じく斜視図、図21(a)はデルタ結線を使用した電力の出力経路を示す回路図、(b)はY結線を使用した電力の出力経路を示す回路図、図22は同じく一部拡大図、図23(a)は第一実施例の推進装置におけるコネクタ付配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図、(b)は第一実施例の推進装置における配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図、図24(a)はデルタ結線を使用した別構成の電力の出力経路を示す回路図、(b)はY結線を使用した別構成の電力の出力経路を示す回路図、図25は同じく一部拡大図、図26(a)は第一実施例の推進装置における別構成のコネクタ付配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図、(b)は第一実施例の推進装置における別構成の配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図、図27は第一実施例の推進装置における配線取出部の拡大図、図28は第一実施例の推進装置における別構成の配線取出部の拡大図、図29は第一実施例のマリンギア(アングルタイプ)の推進装置を示す側面図、図30は第一実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の推進装置を示す側面図、図31は第一実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の別実施例の発電用機器ケースを有する推進装置を示す側面図である。
図32は第二実施例の推進装置を示す側面断面図、図33は同じく側面図、図34は第二実施例の推進装置における水抜き用孔を有する発電用機器ケースの側面図、図35(a)は第二実施例の推進装置におけるコネクタ付配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図、(b)は第二実施例の推進装置における配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図、図36(a)は第二実施例の推進装置における別構成のコネクタ付配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図、(b)は第二実施例の推進装置における別構成の配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図、図37は第二実施例のマリンギア(アングルタイプ)の推進装置を示す側面図、図38は第二実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の推進装置を示す側面図、図39は第二実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の別実施例の発電用機器ケースを有する推進装置を示す側面図である。
図40は第三実施例の推進装置を示す側面断面図、図41は同じく側面図、図42は第三実施例の推進装置における別実施例の発電用機器の側面断面図、図43は第三実施例の推進装置における水抜き用孔を有する発電用機器ケースの側面図、図44は第三実施例の推進装置における別構成の水抜き用孔を有する発電用機器ケース、図45は第三実施例のマリンギア(アングルタイプ)の推進装置を示す側面図、図46は第三実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の推進装置を示す側面図、図47は第三実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の別実施例の発電用機器ケースを有する推進装置を示す側面図である。
図48は第四実施例の推進装置を示す側面断面図、図49は同じく側面図、図50は第四実施例の推進装置における別実施例の発電用機器の側面断面図、図51は第四実施例のマリンギア(アングルタイプ)の推進装置を示す側面図、図52は第四実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の推進装置を示す側面図、図53は第四実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の別実施例の発電用機器ケースを有する推進装置を示す側面図、図54は第二実施例の推進装置における別実施例の発電用機器の側面断面図である。
図55はスタンドライブの推進装置を示す概略図、図56は第一実施例のスタンドライブの推進装置を示す側面断面図、図57はスタンドライブの推進装置における別構成の発電用機器を示す側面断面図、図58は第四実施例のスタンドライブの推進装置における別構成の発電用機器を示す側面断面図、図59は一体型の取付部材を有する発電用機器の一部拡大図、図60は別構成の発電用機器の一部拡大図、図61は第二実施例のスタンドライブの推進装置を示す側面断面図、図62は第三実施例のスタンドライブの推進装置を示す側面断面図、図63は第四実施例のスタンドライブの推進装置を示す側面断面図である。
本発明にかかる船舶の推進装置について説明する。
図1に示すように、船舶の推進装置201は、内燃機関202及び動力伝達装置203を有しており、動力伝達装置203にはプロペラ204が接続されている。該内燃機関202からの駆動力は、動力伝達装置203により減速されながらプロペラ204に伝達され、その結果プロペラ204が回転駆動される。
また、推進装置201においては、内燃機関202と動力伝達装置203との間に、発電機や発電機特性を有する機器である、発電用機器210を介装している。そして、内燃機関202により発電用機器210を駆動して、該発電用機器210により発電された電力を船内電力として供給するようにしている。
図1に示すように、推進装置は、動力伝達装置203が内燃機関202の下方へ大きく延出し、動力伝達装置203に直接プロペラ204が取付けられたセイルドライブ式推進装置201や、図2に示すように、直接プロペラ304が取付けられた動力伝達装置303を船体後方に配置し、内燃機関302および発電用機器310から動力取出軸303aを介して動力伝達装置303に動力を伝達するスタンドライブ式推進装置301に構成することもできる。
また、図3に示すように、推進装置は、動力伝達装置403の後端部に、プロペラ404のプロペラ軸404aが斜め下方に装着されるマリンギア(アングルタイプ)式推進装置401や、図4に示すように、動力伝達装置503の後端部に、プロペラ504のプロペラ軸504aが推進装置501に対して水平に装着されるマリンギア(パラレルタイプ)式推進装置501に構成することができる。
次に、セイルドライブにおける推進装置201の第一実施例の構成について説明する。
図5、図6に示すように、内燃機関202のクランク軸202aの一端部にはフライホイール221が付設されており、該フライホイール221は内燃機関202の出力軸であるクランク軸202aにより回転駆動されている。フライホイール221はフライホイールハウジング(以降「FWハウジング」と記載する)221aにより覆われている。
FWハウジング221aの後部には、ケース部材である発電用機器ケース240が取付けられており、該発電用機器ケース240内部に発電用機器210の構成部材が内蔵されている。具体的には、発電用機器ケース240の内周面にステータコイル218が取付けられ、該ステータコイル218の内側(中心側)にマグネット212を配置している。マグネット212は、円筒状の取付部材219を介して回転体であるディスタンスピース224に固定されており、マグネット212、取付部材219、ディスタンスピース224のフランジ部224bはロータとしての機能を有している。また、ディスタンスピース224は、前記フライホイール221に固定されており、マグネット212は、ディスタンスピース224、フライホイール221と一体的に回転可能に構成している。
該ステータコイル218は、発電用機器ケース240の内周に取付ボルト207・207・・・により固定されている。該ステータコイル218は、発電用機器ケース240の内部に円周状に配置されている。
該ステータコイル218の内側には、マグネット212が設けられている。そして、該マグネット212は、前記取付部材219を介してディスタンスピース224に取付けられている。
ディスタンスピース224は、円筒形状の中空軸に形成されており、前・後両端部にフランジ部224a・224bが一体的に形成されている。
ディスタンスピース224の前端に配設されている前フランジ部224aは、前記フライホイール221に取付けられており、ディスタンスピース224を、フライホイール221と一体的に回転可能としている。
また、反フライホイール221側に配置している後フランジ部224bに、取付部材219が固定されており、該取付部材219を介して前記マグネット212が、ディスタンスピース224に固定されている。該取付部材219は、円筒状に形成されており、外周に前記マグネット212が取付けられている。
発電用機器ケース240の、反FWハウジング221a側には、動力伝達装置203のマウンティングフランジ203bが装着可能であり、ケース部材であるマウンティングフランジ203bを発電用機器ケース240に装着することで、動力伝達装置203が内燃機関202に取付固定される。
また、発電用機器210の回転軸は内燃機関202のクランク軸202aであり、該クランク軸202aは、動力伝達装置203の入力軸203aと軸中心を一致させて配置されている。即ち、発電用機器210の回転軸は、クランク軸202a及び入力軸203aと同芯に配置されている。そして、マウンティングフランジ203b発電用機器ケース240に装着すると、該入力軸203aは弾性継手225を介してフライホイール221と接続され、入力軸203aはクランク軸202aにより回転駆動されることとなる。そして、該入力軸203aからの駆動力は動力伝達装置203により減速されながらプロペラ204(図1)に伝達され、プロペラ204が回転駆動される。
また、前記発電用機器240には、冷却用のファンが装着されている。
図8に示すように、ファン236・237・238は、前記ディスタンスピース224の前端、外周面、後方に配置している。尚、本実施例では、ファンを三箇所設けているが、一箇所または二箇所とすることもでき、適宜箇所に設ける構成としている。
第一のファン236は、前記ディスタンスピース224の前端(フライホイール側)に取付けられている。
前記ディスタンスピース224の前フランジ部224aには、第一のファン236を取付けるための取付部224dが形成されている。該取付部224dは、ディスタンスピース224の前端部に円筒状の溝を形成して、取付部としており、該取付部224dにファン236を装着可能としている。また、該ファン236の羽根236aをディスタンスピース224内部に配置している。そして、該ファン236は、ディスタンスピース224とともに回転することで発電用機器210の冷却効率を向上させている。
また、第二のファン237は、ディスタンスピース224の外周に設けられている。
該ファン237は、ディスタンスピース224の外周面から外側に向けて複数の羽根237a・・・が突設されて、構成されている。該ファン237の前端は、前記前フランジ部224aの後面に固定されており、該ファン237の後端は、後フランジ部224bの前面に固定されている。或いは、ファン237は、前記前フランジ部224aと後フランジ部224bと一体的に構成されている。
第三のファン238は、ディスタンスピース240の後方に配置している。
第三のファン238は、マグネット212を固定している取付部材219とともにディスタンスピース224に固定されており、固定部材220を介して固定されている。第三のファン238は、該固定部材220の後面に配置しており、ボルトによりディスタンスピース224に固定されている。また、該第三のファン238の羽根238aを発電用機器210の後方に配置している。そして、該ディスタンスピース224の回転とともに固定部材220及び第三のファン238が回転する構成としており、発電用機器210の冷却効率を向上させている。
このように、前記発電用機器240に、冷却用のファンを設けることで、図8の矢印に示すように、発電用機器ケース240内部に風が流れて、冷却効率を向上させることができる。
次に、発電用機器の別実施例について説明する。
発電用機器210の回転体として弾性体およびフランジを使用することもできる。図9に示すように、FWハウジング221aの後部には、ケース部材である発電用機器ケース240が取付けられており該発電用機器ケース240内部に発電用機器210の構成部材が内蔵されている。
発電用機器ケース240の内周面にステータコイル218が取付けられ、該ステータコイル218の内側(中心側)にマグネット212が取付られている。マグネット212は、アウターリング213に固定され、該アウターリング213はフライホイール221に固定されている。弾性体214は、フランジ216に固定され、アウターリング213、弾性体214、フランジ216は一体的に回転可能としている。該弾性体214は、断面後面視において、リング形状で、外周に複数の凹部214aを有している。
該弾性体214と、側面断面視I字状に形成されている部分は一体的に固定されている。また、該フランジ216は、動力伝達装置203の入力軸203aと接続している。
前記アウターリング213には、取付孔213aが前後方向に設けられており、該取付孔213aにボルト215を挿通し、フライホイール221に螺挿して、フライホイール221とアウターリング213とを固定している。よって、フライホイール221は、アウターリング213、弾性体214、フランジ216を介して、前記マグネット212を回転させるとともに、入力軸203aとも接続され、該入力軸203aがクランク軸202aにより回転駆動されることとなる。そして、該入力軸203aからの駆動力は動力伝達装置203により減速されながらプロペラ204(図1)に伝達され、プロペラ203が回転駆動される。
また、前記アウターリング213の後方には、第三のファン238を設けており、アウターリング213とフライホイール221とを固定する前記ボルト215により第三のファン238を固定している。
このように発電用機器210に冷却用のファン238を設けることで、発電用機器ケース240内部の冷却効率を向上させることができる。また、アウターリング213とフライホイール221とを固定するボルト215により、ファン238を固定することで、ボルトを兼用することができ、部品点数の削減を図ることができる。
その他の構成は、前述の発電用機器と略同様の構成としている。
また、図10に示すように、動力伝達装置203の入力軸203aにフランジ208が固定されており、該フランジ208の外周面に、複数の弾性体209を突設する構成とすることもできる。
このように、回転体として弾性体214およびフランジ216を使用することで、内燃機関202から動力伝達装置203に動力を伝達する際に、動力伝達装置203に振動を伝達するのを防ぐことができ、動力伝達装置203のギヤの騒音を低減することができる。
次に、推進装置201の発電用機器ケース240について説明する。
図6、図7に示すように、前記発電用機器ケース240は、円筒形状に形成されており、発電用機器ケース240の内部に前記ステータコイル218がボルト207・207・207を介して取付けられている。
発電用機器ケース240の前・後部は、前・後フランジ部247a・247bが外側方(上下左右の全周)に向けて突設しており、前記FWハウジング221a、マウンティングフランジ203bとの固定部としている。
発電用機器ケース240の外周面には、フィン241・241・・・またはリブを複数設けるとともに、該フィン241・241・・・またはリブを前記クランク軸202aと略平行に配置している。また、発電用機器ケース240外周面の前記フィン241・241・・・またはリブの下方には、孔242a・242a・・・が設けられており、該孔242a・242a・・・は、フィン241・241・・・またはリブと略平行に配置している。
本実施例では、図6、図7に示すように、前記発電用機器ケース240の外周面に、フィン241・241・・・が形成されている。
該フィン241・241・・・は、発電用機器ケース240の外周面から外側に向けて突設されており、略水平に形成されている。該フィン241・241・・・は、一箇所に四個づつ形成されており、後面視において発電用機器ケース240の左上部・左下部・右上部・右下部の四箇所に配置している。
該フィン241・241・・・の前端は、前記前フランジ部247aの後面に固定されており、該フィン241・241・・・の後端は、後フランジ部247bの前面に固定されている。或いは、フィン241・241・・・は、前記前フランジ部247aと後フランジ部247bと一体的に構成されている。
このように、発電用機器ケース240の外周面にフィン241・241・・・またはリブを設けることで、発電用機器210に最も近い発電用機器ケース240から放熱することができ、冷却効率を向上することができる。また、発電用機器ケース240にフィン241・241・・・を設けることで、発電用機器ケース240の強化を図ることもできる。
発電用機器ケース240の、各フィン241・241・・・の下方には、孔242a・242a・・・が形成されている。該孔242a・242a・・・は、略水平、または、水平よりも下方に向けて、前後方向に長い長孔形状に形成されている。つまり、孔242aはフィン141とフィン141の間と、一番下のフィン241の下部に設けている。
該孔242a・242a・・・は、前記フィン241・241・・・と同様に、一箇所に四個形成されており、後面視において発電用機器ケース240の左上部・左下部・右上部・右下部の四箇所に配置している。
また、前記ステータコイル218を設置する発電用機器ケース240の内周面には、部分的に凹部242b・242b・242b・242bが形成され、前記ステータコイル218で仕切られた発電用機器ケース240の前後の部屋を空気が流通できるようにしている。該凹部242b・242b・242b・242bは、更に前記孔242a・242a・・・と連通するべく、その近傍、つまり、後面視において発電用機器ケース240の左上部・左下部・右上部・右下部の四箇所に配置している。発電用機器ケース240の内周部に、該凹部242b・242b・242b・242bを形成することで、前記ステータコイル218が存在するにもかかわらず、発電用機器ケース240内で空気が自由に流通でき、更には、発電用機器ケース240と前記ステータコイル218との間に隙間を設けることができ、該隙間および前記孔242a242a・・・とを介して、発電用機器ケース240内部の空気を外部に、外部の空気を内部に送ることができ、冷却効率を向上することができる。
例えば、図6(a)に示すように、ディスタンスピース224が後面視において反時計回りに回転している場合は、矢印に示すように、発電用機器ケース240の右上部及び左下部に設けられた隙間から空気を発電用機器ケース240内部に吸込み、発電用機器ケース240の左上部及び右下部に設けられた隙間から空気を排出している。また、ディスタンスピース224が後面視において反時計回りに回転している場合は、発電用機器ケース240の左上部及び右下部に設けられた隙間から空気を発電用機器ケース240内部に吸込み、発電用機器ケース240の右上部及び左下部に設けられた隙間から空気を排出している。
このように、発電用機器ケース240の外周面に孔242a・242a・・・を設けることで、発電用機器の空冷による冷却効率をより向上させることができる。また、該孔242a・242a・・・を前記フィン241・241・・・の下方に配置したことで、鉛直方向からの水の浸入を防ぐことができる。更に、該孔242a・242a・・・を、前記フィン241・241・・・に対して略平行に設けることで、該孔242a・242a・・・がクランク軸202aと略平行に配置され、冷却風の循環が向上し、冷却効率を更に向上させることができる。
また、前記前フランジ部247aは、マウンティングフランジ203bの入力側取付部203dと同一寸法、または同一形状としている。また、後フランジ部247bは、FWハウジング221aの出力側取付部221bと同一寸法、または同一形状としている。
つまり、FWハウジング221aの出力側取付部221bの端面と、発電用機器ケース240の前フランジ部247aの端面とが略密着できるように略同形状に構成して、両者を合わせて接合して固定可能であり、発電用機器ケース240の後フランジ部247bの端面と、マウンティングフランジ203bの入力側取付部203dの端面とが略密着できるように略同形状に構成して、両者を合わせて接合して固定可能であるとともに、発電用機器210を省いてFWハウジング221aの出力側取付部221bとマウンティングフランジ203bの入力側取付部203dとが接合して固定可能である。
従って、発電用機器210を取付ける場合のマウンティングフランジ203b及びFWハウジング221aは、発電用機器210を取付けない場合と同じマウンティングフランジ203b及びFWハウジング221aを使用することができ、発電用機器を取付ける場合と取付けない場合とで変更する必要が無く、部品点数を削減することができる。
また、このように構成することで、部品点数を増やすことなく、発電用機器210・210を直列に配設することができ、大出力を要求する用途に対して対応することができる。
次に、前記発電用機器210・210を直列に配置した推進装置201について説明する。
図11に示すように、前記内燃機関202と動力伝達装置203との間に二個の発電用機器210U・210Dを配設している。
前記フライホイール221に、動力上流側の発電用機器210Uのディスタンスピース224Uが固定されており、該ディスタンスピース224Uに、動力下流側の発電用機器210Dのディスタンスピース224Dが固定されている。
動力上流側のディスタンスピース224Uと動力下流側のディスタンスピース224Dは、動力上流側のマグネットロータ212Uとディスタンスピース224Uとを取付ける固定ボルト226を利用して固定されており、新たな部品を使用しておらず部品点数を削減している。
また、下流側のディスタンスピース224Dは、弾性継手225を介して、動力伝達装置203の入力軸203aに接続しており、フライホイール221から、ディスタンスピース224U・224Dに動力を伝達して発電を行うとともに、ディスタンスピース224U・224Dを介して動力伝達装置203に動力が伝達される。
前記発電用機器210U・210Dは、発電用機器ケース240U・240Dで覆われている。
動力上流側の発電用機器ケース240Uの前フランジ部247aUは、前記FWハウジング221aの出力側取付部221bに固定されており、後フランジ部247bUは、動力下流側の発電用機器ケース240Dの前フランジ部247aDを固定している。また、下流側の発電用機器ケース240Dの後フランジ部247bDは、前記マウンティングフランジ203bの入力側取付部203dを固定しており、内燃機関202、発電用機器210U・210D、動力伝達装置203を一体的に固定している。
前記前フランジ部247aは、マウンティングフランジ203bの入力側取付部203dと同一寸法、または同一形状としている。また、後フランジ部247bは、FWハウジング221aの出力側取付部221bと同一寸法、または同一形状としている。
従って、複数の発電用機器を直列に接続しても、同じ発電用機器ケース240、マウンティングフランジ203b及びFWハウジング221aを使用することができ、部品点数を削減することができる。
以上のように構成することで、部品点数を増やしたり、仕様を変更したりすることなく、内燃機関と動力伝達装置との間に、複数の発電用機器210を直列に配置したり、取外したりすることができ、部品点数の削減を図ることができるとともに、発電用機器の着脱を容易に行うことができる。
前記発電用機器ケース240の下部には、水抜き用の孔248aを設けている。
図8、図12、図13に示すように、前記発電用機器ケース240は、鋳物で製作されており、中子の抜き勾配によりケース内側は、傾斜した形状をしている。発電用機器ケース240の下部における、この傾斜248bの低い側に孔248aを設けている。
本実施例では、発電用機器ケース240の前側(内燃機関側)が広く、後側(動力伝達装置側)が狭い傾斜248bとしている。そして、発電用機器ケース240の前下部に、水抜き用の孔248aが、上下方向に形成されている。
このように、発電用機器ケース240下部に水抜き用の孔248aを設けることで、結露などによって生じる発電用機器ケース240内部の水を抜くことができ、抜き勾配による傾斜248bを利用することで、更に効率よく水を排出することができる。
また、マウンティングフランジ203bに設けられた孔203e(図5、図14、図15)により、結露などによって生じる発電用機器ケース240内部の水を抜く構成とすることもできる。
図5、図14、図15に示す発電用機器ケース240は、前側(内燃機関側)が狭く、後側(動力伝達装置側)が広い傾斜248cとしている。つまり、発電用機器ケース240の下部において、マウンティングフランジ203b側が低い傾斜248cとしている。
そして、発電用機器ケース240の下部において、傾斜の低い側に配置しているマウンティングフランジ203bの下部に水抜き用の孔203eが設けられている。該水抜き用孔203eは、マウンティングフランジ203eの前後方向に、発電用機器ケース240の傾斜248cに沿って形成されている。
また、水抜き用の孔203eの下面は、発電用機器ケース240の傾斜248cより低い位置に配置している。
このような構成とすることで、結露などによって生じる発電用機器ケース240内部の水を抜くことができ、抜き勾配による傾斜248bあるいは傾斜248cを利用することで、更に効率よく水を排出することができる。
次に、推進装置の船体への据付構成について、図6、図16乃至図20を用いて説明する。
推進装置201を船体に取付けるための据付足228を、前記発電用機器ケース240の外周に取付ける、または、推進装置201を船体に取付けるための据付足228の取付部を、前記発電用機器ケース240の外周部に設けている。
推進装置201の船体への取付けにおいて、内燃機関202または動力伝達装置203に据付足を取付けて、推進装置201を船体へ据付ける構成とするとともに、発電用機器ケース240にも据付足228を取付ける構成としている。
発電用機器ケース240の据付足228・228の取付け構成について説明する。
図6、図16、図17に示すように、前記後フランジ部247bの左・右上側部には取付部247c・247cが設けられており、該取付部247c・247cに、据付足228を取付けている。据付足228は、船体に設けられている防振部材229と推進装置との間に介設して、推進装置201を船体に据付けている。
該取付部247c・247cは、発電用機器ケース240右上部および左上部に配置している前記フィン241・241・・・及び孔242a・242a・・・の後方に位置している。
該取付部247c・247cは、プレート状として後フランジ部247bの外周面から一体的に外左右側方に突出して形成されている。
また、取付部247c・247cに、取付孔247d・247d・247d・247dが形成されている。該取付孔247d・247d・247d・247dは、左右の取付部247c・247cに各二個設けられている。そして、該取付孔247d・247d・247d・247dと据付足228とをボルト227により固定している。
該据付足228は、孔228c・228c・228c・228cを有する垂直部228aと、防振部材229への取付部である水平部228bとを有し、側面視L字状に形成されている。そして、該孔228c・228cと前記取付孔247d・247dとを同軸心上に配置して、前記ボルト227・227を締結することで、据付足228の垂直部228aと前記発電用機器ケース240とを固定している。また、水平部228bは、前記防振部材229に固定することで船体に据付足228及び発電用機器ケース240を固定している。
このような構成とすることで、発電用機器を搭載しないときに使用される内燃機関202や動力伝達装置203に設けられる据付足の他に、発電用機器ケース240にも据付足228を取付けることができ、船舶の事情(エンジンや船自体の仕様や構造等)に合わせて据付方法を選択することができ、様々な種類の船舶に据付けを容易に行うことができる。据付け固定部分を多くすることにより強固に固定することができる。
また、推進装置の船体への据付構成の別実施例について、図18乃至図20を用いて説明する。
前記発電用機器ケース240の外周部に、船体への取付部である取付孔247e・247e・247e・247eを形成し、据付足228を固定できるようにしている。据付足228は、船体に設けられている防振部材229と推進装置201との間に介設して、推進装置201を船体に据付けている。
該取付孔247e・247e・247e・247eは、発電用機器ケース240の側端部に配設されており、発電用機器ケース240に左右方向に位置づけられている。該取付孔247e・247e・247e・247eは、左右面に二個づつ設けられており、前後方向に配置されている。そして、該取付孔247e・247e・247e・247eと据付足228とをボルトにより固定している。
該据付足228は、孔228c・228cを有する垂直部228aと、防振部材229への取付部である水平部228bとを有し、正面視L字状に形成されている。該孔228c・228cと前記取付孔247e・247eとを同軸心上に配置して、ボルトを締結することで、据付足228の垂直部228aと前記発電用機器ケース240とを固定している。また、水平部228bは、前記防振部材229に固定することで船体に据付足228及び発電用機器ケース240を固定している
このような構成とすることで、前記実施例と同様に、発電用機器を搭載しないときに使月される内燃機関202や動力伝達装置203に設けられる据付足の他に、発電用機器ケース240にも据付足228を取付けることができ、船舶の事情に合わせて据付方法を選択することができ、様々な種類の船舶においても、据付けを容易に行うことができる。
次に、発電用機器210から船内電力を供給する構成について説明する。
前記発電用機器210の出力は、船内用の電力として使用されている。
発電用機器210の出力部は、出力端子、もしくは、出力ケーブルを取付可能な構成とし、図21に示すように、発電用機器210の出力部に、出力ケーブル231を接続している。
また、該出力ケーブル231は、発電用機器ケース240外部に取出可能に構成されている。
具体的には、図21、図23に示すように、発電用機器ケース240の外周面に、円柱形状の配線取出部244を設けている。該配線取出部244は、発電用機器ケース240の側部に配置しており、発電用機器ケース240の外周面から外側に向けて突出して形成されている。
該配線取出部244は、図27に示すように、中央側面に配線用孔243が形成されており、ケーブル等を挿通可能として、前記発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部に取出せるようにしている。
図23(a)に示す実施例においては、配線取出部244には、コネクタ232または端子台が取付けられている。そして、該コネクタ232の内側に、発電用機器210の出力部に接続されている出力ケーブル231を接続し、コネクタ232の外側には、外部ケーブル233を接続し、発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部に取出している。このような構成とすることで、外部ケーブル233をコネクタ232に容易に装着したり外したりすることができ、配線作業が行いやすくなる。また、コネクタボックスを発電用機器210の外側に設置する構造に比べて、出力ケーブル231を短くでき、ステータと出力ケーブル231を同時に一体的に分解することができて、メンテナンスの作業性も向上できる。
なお、図23(b)に示す実施例においては、配線取出部244の中央に形成された配線用孔243に、前記出力ケーブル231を挿通して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部取出す構成としている。このような構成とすることで、容易な構成で出力ケーブル231を外部に取出すことができ、メンテナンス等の際の組付け作業が行いやすくなる。
図21、図22に示すように、前記外部ケーブル233に、ダイオード(またはサイリスタ等)やコンデンサー等より構成される整流・平滑機器234が接続されて、前記ロータの回転によりステータコイル218から3相交流電力が発生し、整流・平滑機器234により交流電流を整流・平滑化して直流に変換している。
そして、整流・平滑機器234により変換された出力は、複数のインバータ235・・・を介して再度交流に変換されて、船内へ供給するようにしている。つまり、エンジンの回転数は常に一定ではないために、電圧も周波数も変動が生じるので、整流・平滑機器234により直流に変換する。そして、直流のままでは変圧ができないので、インバータ235により所望の周波数の交流に変換して所望の電圧に変換して供給するのである。
なお、本発明では、整流・平滑機器234は発電用機器ケース240の外部に配置しているが、発電用機器ケース240内部に配置することもできる。
また、整流・平滑機器234の下流側にDC/DCコンバータを設け、整流・平滑機器234により変換された出力を、DC/DCコンバータにより所定の電圧に変圧して、インバータ235に供給する構成とすることもできる。
整流・平滑機器234により変換された出力は、複数のインバータ235・235・・・に並列接続されている。
図21、図22に示すように、整流・平滑機器234の出力をインバータ235・235に接続し、本実施例では、二個のインバータ235・235に接続している。
このように発電用機器210の出力を分岐して、複数のインバータを並列接続できるようにすることで、出力の異なるインバータを使用することができる。よって、使用する電気機器の負荷に応じた出力のインバータをその容量に合わせて複数接続すれば効率よく運転することができ、トータルの容量を確保しつつ、高価な大容量のインバータを購入する必要がなく、低コスト化を図ることができる。
次に、発電用機器210から船内電力を供給する別構成について説明する。
発電用機器210の出力部は、出力端子、もしくは、出力ケーブルを取付可能な構成とし、出力ケーブルを取付可能な箇所を二箇所以上設ける構成としている。
図24に示すように、本実施例では、発電用機器210から二箇所の出力ケーブルを接続している。つまり、一つまたは二つのロータに二組のステータコイル218・218を配置してそれぞれ出力端子を設け、または出力ケーブルを引き出せるようにしている。
また、前記出力ケーブル231・231は、発電用機器ケース240の外部に取出可能に構成されている。
具体的には、図24、図26に示すように、発電用機器ケース240の外周面に、配線取出部245を設けている。該配線取出部245は、発電用機器ケース240の側部に配置しており、発電用機器ケース240の外周面から外側に突出して形成されている。
該配線取出部245は、配線用孔243・243が形成されており、ケーブル等を挿通可能として、前記発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部に取出せるようにしている。
該配線用孔243・243は、図26(a)に示すように、配線取出部245の下面に前後に配置している、または、図26(b)、図28(b)に示すように、配線取出部245の側面に上下に配置している。また、図28(a)に示すように、配線取出部245の側面の上端部に、前後方向に長い長孔形状の配線用孔243を配置することもできる。この配線用孔243は、複数のケーブルを挿通可能な大きさとしている。
図26(a)に示す実施例においては、配線取出部245は、側面視矩形状に形成されており、コネクタ232または端子台を内装している。そして、該コネクタ232の内側に、発電用機器210の出力部に接続されている出力ケーブル231・231を接続し、該コネクタ232の外側には、外部ケーブル233・233を接続して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部に取出している。このような構成とすることで、外部ケーブル233を容易に装着することができ、配線作業が行いやすくなる。
図26(b)に示す実施例においては、配線取出部246を側面視長孔形状に形成し、配線用孔243・243を、上下に二箇所設ける構成としている。そして、該長孔243・243に前記出力ケーブル231・231を挿通して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部取出している。このような構成とすることで、容易な構成で出力ケーブル231を外部に取出すことができ、メンテナンス等の際の組付け作業が行いやすくなる。
図24、図25に示すように、各外部ケーブル233・233は、それぞれ別個の整流・平滑機器234・234に各々接続されており、発電用機器210からの交流電力を整流・平滑化して直流に変換している。
そして、各整流・平滑機器234・234により変換された出力は、それぞれインバータ235・235を介して再度交流に変換されて、船内へ供給するようにしている。
このように、発電用機器210の出力部を、複数の出力ケーブル231・231を接続可能とし、各出力ケーブル231・231をそれぞれ別個の整流・平滑機器234・234と接続して、発電用機器210からの出力を直流に変換し、各整流・平滑機器234・234にて変換した直流電力を、それぞれインバータ235・235を介して交流電力に変換する構成とすることで、出力(容量)の小さいインバータ235・235を使用することができる。よって、インバータ235・235は使用する電気機器の容量に合わせて複数に分割することができ、異なる容量のインバータを組み合わせることもでき、容量の大きい高価なインバータを必要とせず、トータルの容量を確保しつつ、低コスト化を図ることができる。
なお、本発明では、整流・平滑機器234は発電用機器ケース240の外部に配置しているが、発電用機器ケース240内部に配置することもできる。
また、整流・平滑機器234の下流側にDC/DCコンバータを設け、整流・平滑機器234により変換された出力を、DC/DCコンバータにより所定の電圧に変圧して、インバータ235・235に供給する構成とすることもできる。
尚、図29に示すマリンギア(アングルタイプ)を有する第一実施例における推進装置401、図30、図31に示すマリンギア(パラレルタイプ)を有する第一実施例における推進装置501は、セイルドライブを有する第一実施例における推進装置201と同様の構成としており、同様の効果を有している。
次に、セイルドライブにおける推進装置201の第二実施例の構成について説明する。
第二実施例の推進装置201は、図32、図33に示すように、第一実施例の発電用機器ケース240とFWハウジング221aとマウンティングフランジ203bとを一体的に形成して、発電用機器ケース250としている。
冷却用のファン236・237・238等、その他の構成は、第一実施例の推進装置201と略同様の構成としている。また、図54に示すように、発電用機器の別実施例の構成は、第一実施例の推進装置201における別実施例の発電用機器と略同様の構成としている。
次に、推進装置201の第二実施例における発電用機器ケース250について説明する。
発電用機器ケース250の前部は、前フランジ部257aが外側方に向けて突設しており、内燃機関202との固定部としている。
図33に示すように、前記発電用機器ケース250の外周面には、フィン251・251・・・が形成されている。
該フィン251・251・・・は、発電用機器ケース250の外周面から外側に向けて突設されており、略水平に形成されている。該フィン251・251・・・は、一箇所に四個づつ形成されており、後面視において発電用機器ケース250の左上部・左下部・右上部・右下部の四箇所に配置している。
該フィン251・251・・・の前端は、前記前フランジ部257aの後面に固定されており、該フィン251・251・・・の後端は、発電用機器ケース250の前後方向略中央部に位置している。
発電用機器ケース250の、各フィン251・251・・・の下方には、孔252a・252a・・・が形成されている。該孔252a・252a・・・は、略水平、または、水平よりも下方に向けて、前後方向に長い長孔形状に形成されている。
該孔252a・252a・・・は、前記フィン251・251・・・と同様に、一箇所に三個もしくは複数個形成されており、後面視において発電用機器ケース250の左上部・左下部・右上部・右下部の4箇所に配置している。
また、図34に示すように、発電用機器ケース250下部に設けられている傾斜258bや水抜き用の孔258a等、その他の発電用機器ケース250の構成は、第一実施例における発電用機器ケース240と略同様の構成としており、同様の効果を有している。
次に、第二実施例の推進装置201の船体への据付構成について、図7乃至図9を用いて説明する。
発電用機器ケース250の前部は、前フランジ部257aが外側方に向けて突設しており、内燃機関202との固定部としている。また、発電用機器ケース250の前後方向中央部における左・右上側部には取付部257c・257cが設けられており、防振部材229を介して推進装置201に取付けられる据付足228が、該取付部257c・257cに取付けられている。これにより推進装置201が船体に据付けられている。その他の構成は、推進装置201の第一実施例における据付構成と同様としている。
また、別実施例における推進装置201の船体への据付構成は、第一実施例における据付構成の別実施例(図18乃至図20)と同様の構成としており、同様の効果を有している。
次に、第二実施例の推進装置201における発電用機器210から船内電力を供給する構成について説明する。
第二実施例における前記発電用機器210の出力を、一個の出力ケーブル231で取出し、前記整流・平滑機器234により直流電力に変換し、変換した直流電力を分岐して、複数のインバータ235・・・に並列接続する構成としている。
図35(a)に示すように、第二実施例の発電用機器ケース250に、配線取出部254が設けられている。該配線取出部254は、第一実施例の配線取出部244と同様の構成としており、発電用機器210に接続されている出力ケーブル231、コネクタ232、外部ケーブル233を介して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース250外部に取出している。
図35(b)に示すように、配線取出部254の中央に形成された配線用孔253に、前記出力ケーブル231を挿通して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース250外部に取出す構成とすることもできる。
その他の構成は、第一実施例における発電用機器210から船内電力を供給する構成と同様の構成としており、同様の効果を有している。
次に、第二実施例の推進装置201における発電用機器210から船内電力を供給する別構成について説明する。
第二実施例における発電用機器210の出力部に複数の出力ケーブル231・・・を接続可能とし、各出力ケーブル231・・・をそれぞれ別個の整流・平滑機器234・・・と接続して、発電用機器210からの出力を直流に変換し、各整流・平滑機器234・・・にて変換した直流電力を、それぞれインバータ235・・・を介して交流電力に変換する構成としている。
図36(a)に示すように、第二実施例の発電用機器ケース250に、側面視矩形状の配線取出部255が設けられている。該配線取出部255は、第一実施例の配線取出部245と同様の構成としており、発電用機器210に接続されている出力ケーブル231、コネクタ232、外部ケーブル233を介して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部に取出している。
また、図36(b)に示すように、第二実施例の発電用機器ケース250に、側面視長孔形状の配線取出部256を設ける構成とすることもできる。該配線取出部256は、第一実施例の配線取出部246と同様の構成としており、配線取出部256の側面には、上下二箇所に配線用孔253・253が形成されている。そして、該配線用孔253・253に、発電用機器210に接続されている出力ケーブル231・231を挿通して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部に取出している。
その他の構成は、第一実施例における発電用機器210から船内電力を供給する構成と同様の構成としており、同様の効果を有している。
なお、図37に示すマリンギア(アングルタイプ)を有する推進装置401の第二実施例における発電用機器ケース450の構成、図38、図39に示すマリンギア(パラレルタイプ)を有する推進装置501の第二実施例における発電用機器ケース550の構成は、セイルドライブを有する推進装置201の第二実施例における発電用機器ケース250と同様の構成としている。
次に、セイルドライブにおける推進装置201の第三実施例の構成について説明する。
第三実施例の推進装置201は、図40、図41に示すように、第一実施例の発電用機器ケース240とFWハウジング221aとを一体的に形成して、発電用機器ケース260としている。
冷却用のファン236・237・238等、その他の構成は、第一実施例の推進装置201と略同様の構成としている。また、図42に示すように、発電用機器の別実施例の構成は、第一実施例の推進装置201における別実施例の発電用機器と略同様の構成としている。
次に、推進装置201の第三実施例における発電用機器ケース260について説明する。
発電用機器ケース260の前・後部は、前・後フランジ部267a・267bが外側方に向けて突設しており、前記内燃機関202、マウンティングフランジ203bとの固定部としている。また、後フランジ部267bの左・右上側部には取付部267c・267cが設けられており、防振部材229を介して推進装置201に取付けられる据付足228が、該取付部267c・267cに取付けられている。これにより推進装置201が船体に据付けられている。
発電用機器ケース260に設けられているフィン261・261・・および孔262a・262a・・・等のその他の構成は、第一実施例における発電用機器ケース240に設けられているフィン241・241・・・、および孔242a・242a・・・等と略同様の構成としており、同様の効果を有している。
また、図43、44に示すように、発電用機器ケース260下部に設けられている傾斜268b・268cや水抜き用の孔268a・203e等、その他の発電用機器ケース250の構成は、第一実施例における発電用機器ケース240と略同様の構成としており、同様の効果を有している。
なお、図45に示すマリンギア(アングルタイプ)を有する推進装置401の第三実施例における発電用機器ケース460の構成、図46、図47に示すマリンギア(パラレルタイプ)を有する推進装置501の第三実施例における発電用機器ケース560の構成は、セイルドライブを有する推進装置201の第三実施例における発電用機器ケース260と同様の構成としている。
次に、セイルドライブにおける推進装置201の第四実施例の構成について説明する。
第四実施例の推進装置201は、図48、図49に示すように、第一実施例の発電用機器ケース240とマウンティングフランジ203bとを一体的に形成して、発電用機器ケースとしている。
冷却用のファン236・237・238等、その他の構成は、第一実施例の推進装置201と略同様の構成としている。また、図50に示すように、発電用機器の別実施例の構成は、第一実施例の推進装置201における別実施例の発電用機器と略同様の構成としている。
次に、推進装置201の第四実施例における発電用機器ケース270について説明する。
発電用機器ケース270の前端部は、前フランジ部277aが外側方に向けて突設しており、前記FWハウジング221aとの固定部としている。また、発電用機器ケース270の前後方向中央部における左・右上側部には取付部部277c・277cが設けられており、防振部材229を介して推進装置201に取付けられる据付足228が、該取付部部277c・277cに取付けられている。これにより推進装置201が船体に据付けられている。
発電用機器ケース270に設けられているフィン271・271・・および孔272a・272a・・・等のその他の構成は、第二実施例における発電用機器ケース250に設けられているフィン251・251・・・、および孔252a・252a・・・等と略同様の構成としており、同様の効果を有している。
なお、図51に示すマリンギア(アングルタイプ)を有する推進装置401の第四実施例における発電用機器ケース470の構成、図52、図53に示すマリンギア(パラレルタイプ)を有する推進装置501の第四実施例における発電用機器ケース570の構成は、セイルドライブを有する推進装置201の第四実施例における発電用機器ケース260と同様の構成としている。
また、発電用機器210は、内燃機関202の出力軸をロータ回転軸として、内燃機関202と動力伝達装置203との間に介装されるものであって、上記各実施例ではフライホイール221と動力伝達装置203との間にケース部材を介装して構成されているが、これ以外に、フライホイールと内燃機関との間にケース部材を介装して構成してもよい。
次に、スタンドライブにおける推進装置301の第一実施例の構成について説明する。
図55、図56に示すように、内燃機関302のクランク軸302aの一端部にはフライホイール321が付設されており、該フライホイール321は内燃機関302の出力軸であるクランク軸302aにより回転駆動されている。フライホイール321はフライホイールハウジング(以降「FWハウジング」と記載する)321aにより覆われている。
FWハウジング321aの後部には、ケース部材である発電用機器ケース340が取付けられており、該発電用機器ケース340内部に発電用機器310の構成部材が内蔵されている。具体的には、発電用機器ケース340の内周面にステータコイル318が取付けられ、該ステータコイル318の内側(中心側)にマグネット312を配置している。マグネット312は、リング状の取付部材319を介して回転体であるディスタンスピース324に固定されている。また、ディスタンスピース324は、前記フライホイール321に固定されており、マグネット312は、ディスタンスピース324、フライホイール321と一体的に回転可能に構成している。
ディスタンスピース324は、円筒形状の中空軸に形成されており、前部にフランジ部324aが一体的に形成されている。
ディスタンスピース324の前端に配設されている前ランジ部324aは、前記フライホイール321に取付けられており、ディスタンスピース324を、フライホイール321と一体的に回転可能としている。
また、ディスタンスピース324は、弾性継手325を介して動力取出軸303aに接続している。該弾性継手325は、ディスタンスピース324の後方に配置しており、取付部材320によりディスタンスピース324の後面に固定されている。該弾性継手325の中心部には、スタンドライブ入力軸303aが配置している。そして、スタンドライブ入力軸303aは、弾性継手325、取付体320、前記ディスタンスピース324と一体的に回転可能に構成している。
図56に示すように、前記発電用機器ケース340の、反FWハウジング321a側には、動力伝達装置303のマウンティングフランジ303bが装着可能であり、マウンティングフランジ303bを発電用機器ケース340に装着することで、動力伝達装置303が内燃機関302に取付固定されている。
また、発電用機器310の回転軸は内燃機関302のクランク軸302aであり、該クランク軸302aは、動力伝達装置(スタンドライブ)入力軸303aと軸中心を一致させて配置されている。即ち、発電用機器310の回転軸は、クランク軸302a及び動力取出軸303aと同芯に配置されている。
そして、該動力取出軸303aは、弾性継手325を介してディスタンスピース324と接続されており、クランク軸202aにより回転駆動されることとなる。
また、前記発電用機器310には、冷却用のファンが装着されている。
図56に示すように、ファン338は、前記ディスタンスピース324の外周に配置している。
ファン338は、マグネット312を固定している取付部材319にボルトにより固定されており、該取付部材319とともにディスタンスピース324に固定されている。該ファン338の羽根338a・・・は、前記ディスタンスピース324の後部外周面に配置している。そして、該ディスタンスピース324の回転とともにファン338が回転する構成としている。このように、前記発電用機器310に冷却用のファン338を設けることで、発電用機器ケース340内部に風が流れて、発電用機器310の冷却効率を向上させることができる。
前記発電用機器ケース340の下部には、水抜き用の孔348aを設けている。
図55、図56に示すように、前記発電用機器ケース340は、鋳物で製作されており、抜き勾配によりケース内側は、傾斜した形状をしている。発電用機器ケース340の下部における、この傾斜348bの低い側に孔348aを設けている。
本実施例では、発電用機器ケース340の前側(内燃機関側)が広く、後側(動力伝達装置側)が狭い傾斜348bとしている。そして、発電用機器ケース340の前下部に、水抜き用の孔348aが形成されている。
このように、発電用機器ケース340下部に水抜き用の孔348aを設けることで、結露などによって生じる発電用機器ケース340内部の水を抜くことができ、抜き勾配による傾斜348bを利用することで、更に効率よく水を排出することができる。
その他の発電用機器ケース340の構成は、セイルドライブの第一実施例の推進装置201における発電用機器ケース240と略同様の構成としている。
次に、スタンドライブにおける推進装置301の第二実施例の構成について説明する。
第二実施例の推進装置301は、図61に示すように、第一実施例の発電用機器ケース340とFWハウジング321aとマウンティングフランジ303bとを一体的に形成して、発電用機器ケース350としている。
冷却用のファン238等、その他の構成は、スタンドライブの第一実施例の推進装置301と略同様の構成としている。
次に、発電用機器の別構成について説明する。
図57に示すように、フライホイール321に、リング状の回転体381をボルト382・・・により固定している。該回転体381の後方には、マグネット312を固定する取付部材319、ファン338、及び弾性継手325の取付部材320が配置しており、回転体381にボルトにより固定され、回転体381、マグネット312の取付部材319、ファン381、弾性継手325が、前記フライホイール321と一体的に回転可能としている。
該取付部材319は、円筒状に形成されており、該取付部材319の外周にマグネット312が取付けられており、マグネット312を円周状に配置している。
該ファン338は、該取付部材319の内周であって、前記弾性継手325の外周に配置しており、円筒形状に形成されている。そして、該ファン338の後部に羽根338aが円周状に配置している。
弾性部材325は、回転体381の後方に配置しており、取付部材320によりディスタンスピース324の後面に固定されている。該弾性継手325の中心部には、動力取出軸303aが配置しており、弾性継手325と一体的に回転可能としており、動力取出軸303aはクランク軸302aにより回転駆動されることとなる。
また、図59に示すように、マグネット312の取付部材319、ファン381、弾性継手325の取付部材320を一体的に構成することもできる。一体的に形成された取付部材384は、回転体381の後面に固定されており、略円筒状に形成されている。該取付部材384の外周面には、マグネット312を円周状に配置しており、後部にファン338の羽根338aを形成している。また、該取付部材384の内周面には、弾性継手325を固定しており、該弾性継手325の中心部には、動力取出軸303aが配置している。そして、回転体381、マグネット312の取付部材319、ファン381、弾性継手325が、前記フライホイール321と一体的に回転可能として、動力取出軸303aを、クランク軸302aにより回転駆動される構成としている。
また、図60に示すように、回転体381を円筒形状に形成し、回転体381の後部にアウターリング313を固定し、該アウターリング313にマグネット312を取付ける構成とすることもできる。またアウターリング313の後端面にはファン338を設け、該回転体381、アウターリング315及びファン338をボルト315によりフライホイール321に固定している。該回転体381の内部には、弾性継手325の取付部材320を固定しており、該弾性継手325の中心部には、動力取出軸303aが配置している。そして、回転体381、マグネット312、ファン381、弾性継手325が、前記フライホイール321と一体的に回転可能として、動力取出軸303aを、クランク軸302aにより回転駆動される構成としている。
また、第二実施例の発電用機器ケース350の構成は、セイルドライブの第二実施例の推進装置201における発電用機器ケース250と略同様の構成としている。
次に、スタンドライブにおける推進装置301の第三実施例の構成について説明する。
第三実施例の推進装置301は、図62に示すように、第一実施例の発電用機器ケース340とFWハウジング321aとを一体的に形成して、発電用機器ケース360としている。
冷却用のファン238等、その他の構成は、スタンドライブの第一実施例の推進装置301と略同様の構成としている。
また、第三実施例の発電用機器ケース360の構成は、セイルドライブの第三実施例の推進装置201における発電用機器ケース260と略同様の構成としている。
次に、スタンドライブにおける推進装置301の第四実施例の構成について説明する。
第四実施例の推進装置301は、図63に示すように、第一実施例の発電用機器ケース340とマウンティングフランジ303bとを一体的に形成して、発電用機器ケース370としている。
冷却用のファン338等、その他の構成は、スタンドライブの第一実施例の推進装置301と略同様の構成としている。また、図58に示すように、発電用機器の別実施例も、スタンドライブの第一実施例と同様の構成としている。
また、第四実施例の発電用機器ケース370の構成は、セイルドライブの第四実施例の推進装置201における発電用機器ケース270と略同様の構成としている。
本発明の発電用機器は、船舶の推進装置における内燃機関と動力伝達装置との間に介装されるものである。本実施例では、発電用機器を、フライホイールと動力伝達装置との間に介装しているが、フライホイールと内燃機関との間に発電用機器を介装する構成とすることもできる。
本発明は、船舶における船内電力供給を行う発電用機器の構成に関する。
従来の船舶の推進装置は、内燃機関及び動力伝達装置等により構成されており、内燃機関の駆動力を動力駆動装置により減速した後に、動力伝達装置に接続されるプロペラを駆動するものである。
この推進装置は、航走用の内燃機関の出力を発電用機器と動力伝達装置とに供給して、発電用機器により安定した電力供給するとともに、動力伝達装置に接続されているプロペラを駆動していた(例えば、特許文献1)。
従来の発電用機器の冷却構成は、フライホイールに冷却ファンを設け、フライホイールハウジングおよびマウンティングフランジに通気孔を形成して、発電用機器を冷却する構成としており、発電用機器ケースは閉じた構成としていたので、最も高温になる発電用機器および発電用機器ケースが冷却され難く、冷却効率が悪いという不具合があった。また、ケース部材内部に、結露などによって生じた水が溜まり、発電機部の腐食や寿命劣化を招くこととなっていた。冷却構成において水冷式とした場合、配管やポンプなどを取付けるため発電用機器全体のシステムが複雑となり、メンテナンス作業が行い難く、また、コストがかかるという不具合があった。
また、内燃機関と減速用の動力伝達装置との間に船内電力発電用機器を介装し、該発電用機器にて発生する電力を、インバータを介して船内に安定して供給するシステムが公知となっている。(例えば、特許文献2)
従来の発電用機器においては、発電用機器から出力された電力は、一個のインバータにより交流電力に変換して、電力を供給するため、出力の大きいインバータを使用する必要があった。しかし、出力の大きいインバータを使用すると、コストがかかるという不具合があった。また、該発電用機器は、内燃機関と動力伝達装置との間に介装され、ケース部材で覆われている場合、ケース内部から外部に出力を取出す取出手段を設ける必要があった。更に、船舶の推進装置において、船内電力が必要な場合は発電用機器を取付け、必要がない場合は発電用機器を取外していた。従って、内燃機関の動力取出部の取付寸法と、動力伝達装置の動力入力部の取付寸法とが、発電用機器を取付ける場合と取付けない場合とで異なると、部品点数が増加し、コストがかかるという不具合があった。
また、従来の推進装置の据付構成においては、内燃機関、発電用機器、動力伝達装置が一体的に構成されており、複数の防振部材により内燃機関を支持することで、推進装置を船体に据付けていた。しかし、従来の推進装置においては、防振部材を取付ける取付部の位置が限定されていたので、様々な種類の船舶に容易に取付けることができなかった。
そこで、本発明においては、前述の問題を解決すべく、航走用の内燃機関と発電用の機関とを同一化した船舶の推進装置において、発電機部の腐食や寿命劣化を防ぐ水抜構造を有するケース部材を具備し、シンプルで安価な発電用機器および冷却構造を提供するものである。また、様々な種類の船舶においても、据付けが容易な船舶の推進装置を提供するとともに、発電用機器においては、出力のトータル容量を確保しつつ、コストの削減を図ることができ、組付け作業性、配線作業性を向上する構成とすることも目的とする。
特開2003−81189号公報 特開2003−81190号公報
本発明は、内燃機関のクランク軸から船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設し、該発電用機器を収納するケース部材を設けた構造において、前記ケース部材の外周面に複数のフィンまたはリブを設け、前記フィンまたはリブを前記クランク軸と平行に配置し、該フィンまたはリブの下方に、フィンまたはリブと略平行に、ケース部材内と通じる孔を設けている。このことによって、発電用機器に最も近い発電用機器ケースから放熱することができ、冷却効率を向上することができる。また、発電用機器ケースにフィンまたはリブを設けることで、発電用機器ケースの強度化を図ることもできる。また、フィンまたはリブの下方に孔を設けることで、鉛直方向からの水の浸入を防ぐことができる。更に、フィンまたはリブに対して略平行に孔を設けることで、孔がクランク軸と略平行に配置され、冷却風の循環が向上し、冷却効率を更に向上させることができる。
前記ケース部材を鋳物で作製し、ケース部材の内周面に抜き勾配による傾斜を設け、水抜き用孔を該傾斜の低い側に設ける、または、前記ケース部材を鋳物で作製し、ケース部材内部に抜き勾配による傾斜を設け、該傾斜の低い側に接続されるケース部材の下部に、前記水抜き用孔を設けている。このことによって、ケース部材内部に溜まった、結露などによって生じた水を、ケース部材から外部に排出することができ、発電用機器の腐食や寿命劣化を防ぐことができる。
内燃機関と船舶推進用動力伝達装置との間に複数の発電用機器を直列に配設可能な構成とし、発電用機器を収納するケース部材の内燃機関側の取付部を、動力伝達装置の動力入力側の取付部と同一寸法とし、ケース部材の動力伝達装置側の取付部を、内燃機関の動力出力側の取付部と同一寸法としている。このことによって、発電用機器を直列に配設することができ、大出力を必要とする場合に対応することができ、また、内燃機関の動力出力部の取付部、および、動力伝達装置の動力入力部の取付部を、発電用機器を取付ける場合と取付けない場合とで変更する必要が無く、部品点数を削減することができ、また、発電用機器の着脱を容易に行うことができる。
内燃機関のクランク軸上にフライホイールを設け、該クランク軸を船舶推進用動力伝達装置の入力軸に接続する構造であって、フライホイールから船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設し、該発電用機器をケース部材により覆った構造において、発電用機器のロータに永久磁石を使用し、該永久磁石を取付ける回転体を、前記フライホイールに接続するとともに、動力伝達装置にも接続し、該回転体を着脱可能な構成とし、また、前記発電用機器のステータコイルを、ケース部材に固定し、該ケース部材とステータコイルの外周面との間に部分的な凹部を設けてケース部材のステータコイルの前後空間を空気流通自在に構成した。該凹部は、前記ケース部材の外表面に開口する孔と連通しており、該孔の上方には、フィンまたはリブを設けた。そして、前記回転体を中空軸に構成し、直接または間接に結合される弾性継手を介して回転体と動力伝達装置とを接続するとともに、該回転体により前記ロータを回転させる、または、前記回転体を中空軸に構成し、該回転体の端面に冷却用のファンを取付ける取付部を設ける、または、前記回転体を中空軸に構成し、該回転体の外周部に、冷却用の羽根を設けている。このことによって、回転体により、フライホイール、動力伝達装置を接続するとともに、ロータを固定することで、部品点数を削減することができ、低コスト化を図ることができる。また、ケース部材とステータの間に設けられた凹部、凹部と連通する孔、該孔の上方に設けられたフィンまたはリブや、回転体に取付けられるファンにより、発電用機器の冷却効率を向上することができる。
該発電用機器の出力を、整流・平滑機器により直流に変換し、該直流電力を複数のインバータを介して交流電力に変換して、船内に電力を供給とし、発電用機器の出力を、発電用機器の各相の出力ケーブル一式を一個とみなした場合、一個の出力ケーブルで取出し、該整流・平滑機器により直流電力に変換し、変換した直流電力を分岐して、複数のインバータに並列接続する構成とする、または、前記発電用機器の出力部に複数の出力ケーブルを接続可能とし、各出力ケーブルをそれぞれ別個の整流・平滑機器と接続して、発電用機器からの出力を直流に変換し、各整流・平滑機器にて変換した直流電力を、それぞれインバータを介して交流電力に変換する構成としている。このことによって、広いエンジン回転速度範囲で電力供給が可能であるとともに、電力のトータルの容量を確保しつつ、出力の小さいインバータを使用することができ、コストの削減を図ることができる。また、前記ケース部材に配線用孔を設け、発電用機器の出力ケーブルを外部に取出可能な構成とし、該配線用孔に、コネクタもしくは端子台を取付け、コネクタもしくは端子台の一側に発電用機器の出力ケーブルを、他側に外部ケーブルを接続している。このことによって、容易な構成で出力ケーブルを外部に取出すことができ、メンテナンス等の際の組付け作業が行い易くなり、外部ケーブルをコネクタもしくは端子台に容易に装着したり外したりすることができ、配線作業が行いやすくなる。
また、推進装置を船体に固定するための据付足を、前記ケース部材の外周に取付ける、または、推進装置を船体に固定するための据付足の取付部を、前記ケース部材の外周部に設けている。このことにより、発電用機器を搭載しないときに使用される内燃機関や動力伝達装置に設けられる据付足の他に、ケース部材にも据付足を取付けることができ、船舶の事情に合わせて据付方法を選択することができ、様々な種類の船舶においても、据付けを容易に行うことができる。
本発明にかかる船舶の推進装置について説明する。
図1に示すように、船舶の推進装置201は、内燃機関202及び動力伝達装置203を有しており、動力伝達装置203にはプロペラ204が接続されている。該内燃機関202からの駆動力は、動力伝達装置203により減速されながらプロペラ204に伝達され、その結果プロペラ204が回転駆動される。
また、推進装置201においては、内燃機関202と動力伝達装置203との間に、発電機や発電機特性を有する機器である、発電用機器210を介装している。そして、内燃機関202により発電用機器210を駆動して、該発電用機器210により発電された電力を船内電力として供給するようにしている。
図1に示すように、推進装置201は、動力伝達装置203が内燃機関202の下方へ大きく延出し、動力伝達装置203に直接プロペラ204が取付けられたセイルドライブや、図2に示すように推進装置301は、直接プロペラ304が取付けられた動力伝達装置303を船体後方に配置し、内燃機関302および発電用機器310から動力取出軸303aを介して動力伝達装置303に動力を伝達するスタンドライブに構成することもできる。
また、図3に示すように、推進装置401は、動力伝達装置403の後端部に、プロペラ404のプロペラ軸404aが斜め下方に装着されるマリンギア(アングルタイプ)や、図4に示すように、推進装置501は、動力伝達装置503の後端部に、プロペラ504のプロペラ軸504aが推進装置501に対して水平に装着されるマリンギア(パラレルタイプ)に構成することができる。
次に、セイルドライブにおける推進装置201の第一実施例の構成について説明する。
図5、図6に示すように、内燃機関202のクランク軸202aの一端部にはフライホイール221が付設されており、該フライホイール221は内燃機関202の出力軸であるクランク軸202aにより回転駆動されている。フライホイール221はフライホイールハウジング(以降「FWハウジング」と記載する)221aにより覆われている。
FWハウジング221aの後部には、ケース部材である発電用機器ケース240が取付けられており、該発電用機器ケース240内部に発電用機器210の構成部材が内蔵されている。具体的には、発電用機器ケース240の内周面にステータコイル218が取付けられ、該ステータコイル218の内側(中心側)にマグネット212を配置している。マグネット212は、円筒状の取付部材219を介して回転体であるディスタンスピース224に固定されており、マグネット212、取付部材219、ディスタンスピース224のフランジ部224bはロータとしての機能を有している。また、ディスタンスピース224は、前記フライホイール221に固定されており、マグネット212は、ディスタンスピース224、フライホイール221と一体的に回転可能に構成している。
該ステータコイル218は、発電用機器ケース240の内周に取付ボルト207・207・・・により固定されている。該ステータコイル218は、発電用機器ケース240の内部に円周状に配置されている。
該ステータコイル218の内側には、マグネット212が設けられている。そして、該マグネット212は、前記取付部材219を介してディスタンスピース224に取付けられている。
ディスタンスピース224は、円筒形状の中空軸に形成されており、前・後両端部にフランジ部224a・224bが一体的に形成されている。
ディスタンスピース224の前端に配設されている前ランジ部224aは、前記フライホイール221に取付けられており、ディスタンスピース224を、フライホイール221と一体的に回転可能としている。
また、反フライホイール221側に配置している後フランジ部224bに、取付部材219が固定されており、該取付部材219を介して前記マグネット212が、ディスタンスピース224に固定されている。該取付部材219は、円筒状に形成されており、外周に前記マグネット212が取付けられている。
発電用機器ケース240の、反FWハウジング221a側には、動力伝達装置203のマウンティングフランジ203bが装着可能であり、ケース部材であるマウンティングフランジ203bを発電用機器ケース240に装着することで、動力伝達装置203が内燃機関202に取付固定される。
また、発電用機器210の回転軸は内燃機関202のクランク軸202aであり、該クランク軸202aは、動力伝達装置203の入力軸203aと軸中心を一致させて配置されている。即ち、発電用機器210の回転軸は、クランク軸202a及び入力軸203aと同芯に配置されている。そして、マウンティングフランジ203bを発電用機器ケース240に装着すると、該入力軸203aは弾性継手225を介してフライホイール221と接続され、入力軸203aはクランク軸202aにより回転駆動されることとなる。そして、該入力軸203aからの駆動力は動力伝達装置203により減速されながらプロペラ204(図1)に伝達され、プロペラ204が回転駆動される。
また、前記発電用機器240には、冷却用のファンが装着されている。
図8に示すように、ファン236・237・238は、前記ディスタンスピース224の前端、外周面、後方に配置している。尚、本実施例では、ファンを三箇所設けているが、一箇所または二箇所とすることもでき、適宜箇所に設ける構成としている。
第一のファン236は、前記ディスタンスピース224の前端(フライホイール側)に取付けられている。
前記ディスタンスピース224の前フランジ部224aには、第一のファン236を取付けるための取付部224dが形成されている。該取付部224dは、ディスタンスピース224の前端部に円筒状の溝を形成して、取付部としており、該取付部224dにファン236を装着可能としている。また、該ファン236の羽根236aをディスタンスピース224内部に配置している。そして、該ファン236は、ディスタンスピース224とともに回転することで発電用機器210の冷却効率を向上させている。
また、第二のファン237は、ディスタンスピース224の外周に設けられている。
該ファン237は、ディスタンスピース224の外周面から外側に向けて複数の羽根237a・・・が突設されて、構成されている。該ファン237の前端は、前記前フランジ部224aの後面に固定されており、該ファン237の後端は、後フランジ部224bの前面に固定されている。或いは、ファン237は、前記前フランジ部224aと後フランジ部224bと一体的に構成されている。
第三のファン238は、ディスタンスピース240の後方に配置している。
第三のファン238は、マグネット212を固定している取付部材219とともにディスタンスピース224に固定されており、固定部材220を介して固定されている。第三のファン238は、該固定部材220の後面に配置しており、ボルトによりディスタンスピース224に固定されている。また、該第三のファン238の羽根238aを発電用機器210の後方に配置している。そして、該ディスタンスピース224の回転とともに固定部材220及び第三のファン238が回転する構成としており、発電用機器210の冷却効率を向上させている。
このように、前記発電用機器240に、冷却用のファンを設けることで、図8の矢印に示すように、発電用機器ケース240内部に風が流れて、冷却効率を向上させることができる。
次に、発電用機器の別実施例について説明する。
発電用機器210の回転体として弾性体およびフランジを使用することもできる。図9に示すように、FWハウジング221aの後部には、ケース部材である発電用機器ケース240が取付けられており、該発電用機器ケース240内部に発電用機器210の構成部材が内蔵されている。
発電用機器ケース240の内周面にステータコイル218が取付けられ、該ステータコイル218の内側(中心側)にマグネット212が取付られている。マグネット212は、アウターリング213に固定され、該アウターリング213はフライホイール221に固定されている。弾性体214は、フランジ216に固定され、アウターリング213、弾性体214、フランジ216は一体的に回転可能としている。該弾性体214は、断面後面視において、リング形状で、外周に複数の凹部214aを有している。
該弾性体214と、側面断面視I字状に形成されている部分は一体的に固定されている。また、該フランジ216は、動力伝達装置203の入力軸203aと接続している。
前記アウターリング213には、取付孔213aが前後方向に設けられており、該取付孔213aにボルト215を挿通し、フライホイール221に螺挿して、フライホイール221とアウターリング213とを固定している。よって、フライホイール221は、アウターリング213、弾性体214、フランジ216を介して、前記マグネット212を回転させるとともに、入力軸203aとも接続され、該入力軸203aがクランク軸202aにより回転駆動されることとなる。そして、該入力軸203aからの駆動力は動力伝達装置203により減速されながらプロペラ204(図1)に伝達され、プロペラ203が回転駆動される。
また、前記アウターリング213の後方には、第三のファン238を設けており、アウターリング213とフライホイール221とを固定する前記ボルト215により第三のファン238を固定している。
このように発電用機器210に冷却用のファン238を設けることで、発電用機器ケース240内部の冷却効率を向上させることができる。また、アウターリング213とフライホイール221とを固定するボルト215により、ファン238を固定することで、ボルトを兼用することができ、部品点数の削減を図ることができる。
その他の構成は、前述の発電用機器と略同様の構成としている。
また、図10に示すように、動力伝達装置203の入力軸203aにフランジ208が固定されており、該フランジ208の外周面に、複数の弾性体209を突設する構成とすることもできる。
このように、回転体として弾性体214およびフランジ216を使用することで、内燃機関202から動力伝達装置203に動力を伝達する際に、動力伝達装置203に振動を伝達するのを防ぐことができ、動力伝達装置203のギヤの騒音を低減することができる。
次に、推進装置201の発電用機器ケース240について説明する。
図6、図7に示すように、前記発電用機器ケース240は、円筒形状に形成されており、発電用機器ケース240の内部に前記ステータコイル218がボルト207・207・207を介して取付けられている。
発電用機器ケース240の前・後部は、前・後フランジ部247a・247bが外側方(上下左右の全周)に向けて突設しており、前記FWハウジング221a、マウンティングフランジ203bとの固定部としている。
発電用機器ケース240の外周面には、フィン241・241・・・またはリブを複数設けるとともに、該フィン241・241・・・またはリブを前記クランク軸202aと略平行に配置している。また、発電用機器ケース240外周面の前記フィン241・241・・・またはリブの下方には、孔242a・242a・・・が設けられており、該孔242a・242a・・・は、フィン241・241・・・またはリブと略平行に配置している。
本実施例では、図6、図7に示すように、前記発電用機器ケース240の外周面に、フィン241・241・・・が形成されている。
該フィン241・241・・・は、発電用機器ケース240の外周面から外側に向けて突設されており、略水平に形成されている。該フィン241・241・・・は、一箇所に四個づつ形成されており、後面視において発電用機器ケース240の左上部・左下部・右上部・右下部の四箇所に配置している。
該フィン241・241・・・の前端は、前記前フランジ部247aの後面に固定されており、該フィン241・241・・・の後端は、後フランジ部247bの前面に固定されている。或いは、フィン241・241・・・は、前記前フランジ部247aと後フランジ部247bと一体的に構成されている。
このように、発電用機器ケース240の外周面にフィン241・241・・・またはリブを設けることで、発電用機器210に最も近い発電用機器ケース240から放熱することができ、冷却効率を向上することができる。また、発電用機器ケース240にフィン241・241・・・を設けることで、発電用機器ケース240の強度化を図ることもできる。
発電用機器ケース240の、各フィン241・241・・・の下方には、孔242a・242a・・・が形成されている。該孔242a・242a・・・は、略水平、または、水平よりも下方に向けて、前後方向に長い長孔形状に形成されている。つまり、孔242aはフィン141とフィン141の間と、一番下のフィン241の下部に設けている。
該孔242a・242a・・・は、前記フィン241・241・・・と同様に、一箇所に四個形成されており、後面視において発電用機器ケース240の左上部・左下部・右上部・右下部の四箇所に配置している。
また、前記ステータコイル218を設置する発電用機器ケース240の内周面には、部分的に凹部242b・242b・242b・242bが形成され、前記ステータコイル218で仕切られた発電用機器ケース240の前後の部屋を空気が流通できるようにしている。該凹部242b・242b・242b・242bは、更に前記孔242a・242a・・・と連通するべく、その近傍、つまり、後面視において発電用機器ケース240の左上部・左下部・右上部・右下部の四箇所に配置している。発電用機器ケース240の内周部に、該凹部242b・242b・242b・242bを形成することで、前記ステータコイル218が存在するにもかかわらず、発電用機器ケース240内で空気が自由に流通でき、更には、発電用機器ケース240と前記ステータコイル218との間に隙間を設けることができ、該隙間および前記孔242a242a・・・とを介して、発電用機器ケース240内部の空気を外部に、外部の空気を内部に送ることができ、冷却効率を向上することができる。
例えば、図6(a)に示すように、ディスタンスピース224が後面視において時計回りに回転している場合は、矢印に示すように、発電用機器ケース240の右上部及び左下部に設けられた隙間から空気を発電用機器ケース240内部に吸込み、発電用機器ケース240の左上部及び右下部に設けられた隙間から空気を排出している。また、ディスタンスピース224が後面視において反時計回りに回転している場合は、発電用機器ケース240の左上部及び右下部に設けられた隙間から空気を発電用機器ケース240内部に吸込み、発電用機器ケース240の右上部及び左下部に設けられた隙間から空気を排出している。
このように、発電用機器ケース240の外周面に孔242a・242a・・・を設けることで、発電用機器の空冷による冷却効率をより向上させることができる。また、該孔242a・242a・・・を前記フィン241・241・・・の下方に配置したことで、鉛直方向からの水の浸入を防ぐことができる。更に、該孔242a・242a・・・を、前記フィン241・241・・・に対して略平行に設けることで、該孔242a・242a・・・がクランク軸202aと略平行に配置され、冷却風の循環が向上し、冷却効率を更に向上させることができる。
また、前記前フランジ部247aは、マウンティングフランジ203bの入力側取付部203dと同一寸法、または同一形状としている。また、後フランジ部247bは、FWハウジング221aの出力側取付部221bと同一寸法、または同一形状としている。
つまり、FWハウジング221aの出力側取付部221bの端面と、発電用機器ケース240の前フランジ部247aの端面とが略密着できるように略同形状に構成して、両者を合わせて接合して固定可能であり、発電用機器ケース240の後フランジ部247bの端面と、マウンティングフランジ203bの入力側取付部203dの端面とが略密着できるように略同形状に構成して、両者を合わせて接合して固定可能であるとともに、発電用機器210を省いてFWハウジング221aの出力側取付部221bとマウンティングフランジ203bの入力側取付部203dとが接合して可能である。
従って、発電用機器210を取付ける場合のマウンティングフランジ203b及びFWハウジング221aは、発電用機器210を取付けない場合と同じマウンティングフランジ203b及びFWハウジング221aを使用することができ、発電用機器を取付ける場合と取付けない場合とで変更する必要が無く、部品点数を削減することができる。
また、このように構成することで、部品点数を増やすことなく、発電用機器210・210を直列に配設することができ、大出力を要求する用途に対して対応することができる。
次に、前記発電用機器210・210を直列に配置した推進装置201について説明する。
図11に示すように、前記内燃機関202と動力伝達装置203との間に二個の発電用機器210U・210Dを配設している。
前記フライホイール221に、動力上流側の発電用機器210Uのディスタンスピース224Uが固定されており、該ディスタンスピース224Uに、動力下流側の発電用機器210Dのディスタンスピース224Dが固定されている。
動力上流側のディスタンスピース224Uと動力下流側のディスタンスピース224Dは、動力上流側のマグネットロータ212Uとディスタンスピース224Uとを取付ける固定ボルト226を利用して固定されており、新たな部品を使用しておらず部品点数を削減している。
また、下流側のディスタンスピース224Dは、弾性継手225を介して、動力伝達装置203の入力軸203aに接続しており、フライホイール221から、ディスタンスピース224U・224Dに動力を伝達して発電を行うとともに、ディスタンスピース224U・224Dを介して動力伝達装置203に動力が伝達される。
前記発電用機器210U・210Dは、発電用機器ケース240U・240Dで覆われている。
動力上流側の発電用機器ケース240Uの前フランジ部247aUは、前記FWハウジング221aの出力側取付部221bに固定されており、後フランジ部247bUは、動力下流側の発電用機器ケース240Dの前フランジ部247aDを固定している。また、下流側の発電用機器ケース240Dの後フランジ部247bDは、前記マウンティングフランジ203bの入力側取付部203dを固定しており、内燃機関202、発電用機器210U・210D、動力伝達装置203を一体的に固定している。
前記前フランジ部247aは、マウンティングフランジ203bの入力側取付部203dと同一寸法、または同一形状としている。また、後フランジ部247bは、FWハウジング221aの出力側取付部221bと同一寸法、または同一形状としている。
従って、複数の発電用機器を直列に接続しても、同じ発電用機器ケース240、マウンティングフランジ203b及びFWハウジング221aを使用することができ、部品点数を削減することができる。
以上のように構成することで、部品点数を増やしたり、仕様を変更したりすることなく、内燃機関と動力伝達装置との間に、複数の発電用機器210を直列に配置したり、取外したりすることができ、部品点数の削減を図ることができるとともに、発電用機器の着脱を容易に行うことができる。
前記発電用機器ケース240の下部には、水抜き用の孔248aを設けている。
図8、図12、図13に示すように、前記発電用機器ケース240は、鋳物で製作されており、中子の抜き勾配によりケース内側は、傾斜した形状をしている。発電用機器ケース240の下部における、この傾斜248bの低い側に孔248aを設けている。
本実施例では、発電用機器ケース240の前側(内燃機関側)が広く、後側(動力伝達装置側)が狭い傾斜248bとしている。そして、発電用機器ケース240の前下部に、水抜き用の孔248aが、上下方向に形成されている。
このように、発電用機器ケース240下部に水抜き用の孔248aを設けることで、結露などによって生じる発電用機器ケース240内部の水を抜くことができ、抜き勾配による傾斜248bを利用することで、更に効率よく水を排出することができる。
また、マウンティングフランジ203bに設けられた孔203e(図5、図14、図15)により、結露などによって生じる発電用機器ケース240内部の水を抜く構成とすることもできる。
図5、図14、図15に示す発電用機器ケース240は、前側(内燃機関側)が狭く、後側(動力伝達装置側)が広い傾斜248cとしている。つまり、発電用機器ケース240の下部において、マウンティングフランジ203b側が低い傾斜248cとしている。
そして、発電用機器ケース240の下部において、傾斜の低い側に配置しているマウンティングフランジ203bの下部に水抜き用の孔203eが設けられている。該水抜き用孔203eは、マウンティングフランジ203の前後方向に、発電用機器ケース240の傾斜248cに沿って形成されている。
また、水抜き用の孔203eの下面は、発電用機器ケース240の傾斜248cより低い位置に配置している。
このような構成とすることで、結露などによって生じる発電用機器ケース240内部の水を抜くことができ、抜き勾配による傾斜248bあるいは傾斜248cを利用することで、更に効率よく水を排出することができる。
次に、推進装置の船体への据付構成について、図6、図16乃至図20を用いて説明する。
推進装置201を船体に取付けるための据付足228を、前記発電用機器ケース240の外周に取付ける、または、推進装置201を船体に取付けるための据付足228の取付部を、前記発電用機器ケース240の外周部に設けている。
推進装置201の船体への取付けにおいて、内燃機関202または動力伝達装置203に据付足を取付けて、推進装置201を船体へ据付ける構成とするとともに、発電用機器ケース240にも据付足228を取付ける構成としている。
発電用機器ケース240の据付足228・228の取付け構成について説明する。
図6、図16、図17に示すように、前記後フランジ部247bの左・右上側部には取付部247c・247cが設けられており、該取付部247c・247cに、据付足228を取付けている。据付足228は、船体に設けられている防振部材229と推進装置との間に介設して、推進装置201を船体に据付けている。
該取付部247c・247cは、発電用機器ケース240右上部および左上部に配置している前記フィン241・241・・・及び孔242a・242a・・・の後方に位置している。
該取付部247c・247cは、プレート状として後フランジ部247bの外周面から一体的に外左右側方に突出して形成されている。
また、取付部247c・247cに、取付孔247d・247d・247d・247dが形成されている。該取付孔247d・247d・247d・247dは、左右の取付部247c・247cに各二個設けられている。そして、該取付孔247d・247d・247d・247dと据付足228とをボルト227により固定している。
該据付足228は、孔228c・228c・228c・228cを有する垂直部228aと、防振部材229への取付部である水平部228bとを有し、側面視L字状に形成されている。そして、該孔228c・228cと前記取付孔247d・247dとを同軸心上に配置して、前記ボルト227・227を締結することで、据付足228の垂直部228aと前記発電用機器ケース240とを固定している。また、水平部228bは、前記防振部材229に固定することで船体に据付足228及び発電用機器ケース240を固定している。
このような構成とすることで、発電用機器を搭載しないときに使用される内燃機関202や動力伝達装置203に設けられる据付足の他に、発電用機器ケース240にも据付足228を取付けることができ、船舶の事情(エンジンや船自体の仕様や構造等)に合わせて据付方法を選択することができ、様々な種類の船舶に据付けを容易に行うことができる。据付け固定部分を多くすることにより強固に固定することができる。
また、推進装置の船体への据付構成の別実施例について、図18乃至図20を用いて説明する。
前記発電用機器ケース240の外周部に、船体への取付部である取付孔247e・247e・247e・247eを形成し、据付足228を固定できるようにしている。据付足228は、船体に設けられている防振部材229と推進装置201との間に介設して、推進装置201を船体に据付けている。
該取付孔247e・247e・247e・247eは、発電用機器ケース240の側端部に配設されており、発電用機器ケース240に左右方向に位置づけられている。該取付孔247e・247e・247e・247eは、左右面に二個づつ設けられており、前後方向に配置されている。そして、該取付孔247e・247e・247e・247eと据付足228とをボルトにより固定している。
該据付足228は、孔228c・228cを有する垂直部228aと、防振部材229への取付部である水平部228bとを有し、正面視L字状に形成されている。該孔228c・228cと前記取付孔247e・247eとを同軸心上に配置して、ボルトを締結することで、据付足228の垂直部228aと前記発電用機器ケース240とを固定している。また、水平部228bは、前記防振部材229に固定することで船体に据付足228及び発電用機器ケース240を固定している。
このような構成とすることで、前記実施例と同様に、発電用機器を搭載しないときに使用される内燃機関202や動力伝達装置203に設けられる据付足の他に、発電用機器ケース240にも据付足228を取付けることができ、船舶の事情に合わせて据付方法を選択することができ、様々な種類の船舶においても、据付けを容易に行うことができる。
次に、発電用機器210から船内電力を供給する構成について説明する。
前記発電用機器210の出力は、船内用の電力として使用されている。
発電用機器210の出力部は、出力端子、もしくは、出力ケーブルを取付可能な構成とし、図21に示すように、発電用機器210の出力部に、出力ケーブル231を接続している。
また、該出力ケーブル231は、発電用機器ケース240外部に取出可能に構成されている。
具体的には、図21、図23に示すように、発電用機器ケース240の外周面に、円柱形状の配線取出部244を設けている。該配線取出部244は、発電用機器ケース240の側部に配置しており、発電用機器ケース240の外周面から外側に向けて突出して形成されている。
該配線取出部244は、図27に示すように、中央側面に配線用孔243が形成されており、ケーブル等を挿通可能として、前記発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部に取出せるようにしている。
図23(a)に示す実施例においては、配線取出部244には、コネクタ232または端子台が取付けられている。そして、該コネクタ232の内側に、発電用機器210の出力部に接続されている出力ケーブル231を接続し、コネクタ232の外側には、外部ケーブル233を接続し、発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部に取出している。このような構成とすることで、外部ケーブル233をコネクタ232に容易に装着したり外したりすることができ、配線作業が行いやすくなる。また、コネクタボックスを発電用機器210の外側に設置する構造に比べて、出力ケーブル231を短くでき、ステータと出力ケーブル231を同時に一体的に分解することができて、メンテナンスの作業性も向上できる。
なお、図23(b)に示す実施例においては、配線取出部244の中央に形成された配線用孔243に、前記出力ケーブル231を挿通して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部取出す構成としている。このような構成とすることで、容易な構成で出力ケーブル231を外部に取出すことができ、メンテナンス等の際の組付け作業が行いやすくなる。
図21、図22に示すように、前記外部ケーブル233に、ダイオード(またはサイリスタ等)やコンデンサー等より構成される整流・平滑機器234が接続されて、前記ロータの回転によりステータコイル218から3相交流電力が発生し、整流・平滑機器234により交流電流を整流・平滑化して直流に変換している。
そして、整流・平滑機器234により変換された出力は、複数のインバータ235・・・を介して再度交流に変換されて、船内へ供給するようにしている。つまり、エンジンの回転数は常に一定ではないために、電圧も周波数も変動が生じるので、整流・平滑機器234により直流に変換する。そして、直流のままでは変圧ができないので、インバータ235により所望の周波数の交流に変換して所望の電圧に変換して供給するのである。
なお、本発明では、整流・平滑機器234は発電用機器ケース240の外部に配置しているが、発電用機器ケース240内部に配置することもできる。
また、整流・平滑機器234の下流側にDC/DCコンバータを設け、整流・平滑機器234により変換された出力を、DC/DCコンバータにより所定の電圧に変圧して、インバータ235に供給する構成とすることもできる。
整流・平滑機器234により変換された出力は、複数のインバータ235・235・・・に並列接続されている。
図21、図22に示すように、整流・平滑機器234の出力をインバータ235・235に接続し、本実施例では、二個のインバータ235・235に接続している。
このように発電用機器210の出力を分岐して、複数のインバータを並列接続できるようにすることで、出力の異なるインバータを使用することができる。よって、使用する電気機器の負荷に応じた出力のインバータをその容量に合わせて複数接続すれば効率よく運転することができ、トータルの容量を確保しつつ、高価な大容量のインバータを購入する必要がなく、低コスト化を図ることができる。
次に、発電用機器210から船内電力を供給する別構成について説明する。
発電用機器210の出力部は、出力端子、もしくは、出力ケーブルを取付可能な構成とし、出力ケーブルを取付可能な箇所を二箇所以上設ける構成としている。
図24に示すように、本実施例では、発電用機器210から二箇所の出力ケーブルを接続している。つまり、一つまたは二つのロータに二組のステータコイル218・218を配置してそれぞれ出力端子を設け、または出力ケーブルを引き出せるようにしている。
また、前記出力ケーブル231・231は、発電用機器ケース240の外部に取出可能に構成されている。
具体的には、図24、図26に示すように、発電用機器ケース240の外周面に、配線取出部245を設けている。該配線取出部245は、発電用機器ケース240の側部に配置しており、発電用機器ケース240の外周面から外側に突出して形成されている。
該配線取出部245は、配線用孔243・243が形成されており、ケーブル等を挿通可能として、前記発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部に取出せるようにしている。
該配線用孔243・243は、図26(a)に示すように、配線取出部245の下面に前後に配置している、または、図26(b)、図28(b)に示すように、配線取出部245の側面に上下に配置している。また、図28(a)に示すように、配線取出部245の側面の上端部に、前後方向に長い長孔形状の配線用孔243を配置することもできる。この配線用孔243は、複数のケーブルを挿通可能な大きさとしている。
図26(a)に示す実施例においては、配線取出部245は、側面視矩形状に形成されており、コネクタ232または端子台を内装している。そして、該コネクタ232の内側に、発電用機器210の出力部に接続されている出力ケーブル231・231を接続し、該コネクタ232の外側には、外部ケーブル233・233を接続して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部に取出している。このような構成とすることで、外部ケーブル233を容易に装着することができ、配線作業が行いやすくなる。
図26(b)に示す実施例においては、配線取出部246を側面視長孔形状に形成し、配線用孔243・243を、上下に二箇所設ける構成としている。そして、該長孔243・243に前記出力ケーブル231・231を挿通して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部取出している。このような構成とすることで、容易な構成で出力ケーブル231を外部に取出すことができ、メンテナンス等の際の組付け作業が行いやすくなる。
図24、図25に示すように、各外部ケーブル233・233は、それぞれ別個の整流・平滑機器234・234に各々接続されており、発電用機器210からの交流電力を整流・平滑化して直流に変換している。
そして、各整流・平滑機器234・234により変換された出力は、それぞれインバータ235・235を介して再度交流に変換されて、船内へ供給するようにしている。
このように、発電用機器210の出力部を、複数の出力ケーブル231・231を接続可能とし、各出力ケーブル231・231をそれぞれ別個の整流・平滑機器234・234と接続して、発電用機器210からの出力を直流に変換し、各整流・平滑機器234・234にて変換した直流電力を、それぞれインバータ235・235を介して交流電力に変換する構成とすることで、出力(容量)の小さいインバータ235・235を使用することができる。よって、インバータ235・235は使用する電気機器の容量に合わせて複数に分割することができ、異なる容量のインバータを組み合わせることもでき、容量の大きい高価なインバータを必要とせず、トータルの容量を確保しつつ、低コスト化を図ることができる。
なお、本発明では、整流・平滑機器234は発電用機器ケース240の外部に配置しているが、発電用機器ケース240内部に配置することもできる。
また、整流・平滑機器234の下流側にDC/DCコンバータを設け、整流・平滑機器234により変換された出力を、DC/DCコンバータにより所定の電圧に変圧して、インバータ235・235に供給する構成とすることもできる。
尚、図29に示すマリンギア(アングルタイプ)を有する第一実施例における推進装置401、図30、図31に示すマリンギア(パラレルタイプ)を有する第一実施例における推進装置501は、セイルドライブを有する第一実施例における推進装置201と同様の構成としており、同様の効果を有している。
次に、セイルドライブにおける推進装置201の第二実施例の構成について説明する。
第二実施例の推進装置201は、図32、図33に示すように、第一実施例の発電用機器ケース240とFWハウジング221aとマウンティングフランジ203bとを一体的に形成して、発電用機器ケース250としている。
冷却用のファン236・237・238等、その他の構成は、第一実施例の推進装置201と略同様の構成としている。また、図54に示すように、発電用機器の別実施例の構成は、第一実施例の推進装置201における別実施例の発電用機器と略同様の構成としている。
次に、推進装置201の第二実施例における発電用機器ケース250について説明する。
発電用機器ケース250の前部は、前フランジ部257aが外側方に向けて突設しており、内燃機関202との固定部としている。
図33に示すように、前記発電用機器ケース250の外周面には、フィン251・251・・・が形成されている。
該フィン251・251・・・は、発電用機器ケース250の外周面から外側に向けて突設されており、略水平に形成されている。該フィン251・251・・・は、一箇所に四個づつ形成されており、後面視において発電用機器ケース250の左上部・左下部・右上部・右下部の四箇所に配置している。
該フィン251・251・・・の前端は、前記前フランジ部257aの後面に固定されており、該フィン251・251・・・の後端は、発電用機器ケース250の前後方向略中央部に位置している。
発電用機器ケース250の、各フィン251・251・・・の下方には、孔252a・252a・・・が形成されている。該孔252a・252a・・・は、略水平、または、水平よりも下方に向けて、前後方向に長い長孔形状に形成されている。
該孔252a・252a・・・は、前記フィン251・251・・・と同様に、一箇所に三個もしくは複数個形成されており、後面視において発電用機器ケース250の左上部・左下部・右上部・右下部の4箇所に配置している。
また、図34に示すように、発電用機器ケース250下部に設けられている傾斜258bや水抜き用の孔258a等、その他の発電用機器ケース250の構成は、第一実施例における発電用機器ケース240と略同様の構成としており、同様の効果を有している。
次に、第二実施例の推進装置201の船体への据付構成について、図33を用いて説明する。
発電用機器ケース250の前部は、前フランジ部257aが外側方に向けて突設しており、内燃機関202との固定部としている。また、発電用機器ケース250の前後方向中央部における左・右上側部には取付部257c・257cが設けられており、防振部材229を介して推進装置201に取付けられる据付足228が、該取付部257c・257cに取付けられている。これにより推進装置201が船体に据付けられている。その他の構成は、推進装置201の第一実施例における据付構成と同様としている。
また、別実施例における推進装置201の船体への据付構成は、第一実施例における据付構成の別実施例(図18乃至図20)と同様の構成としており、同様の効果を有している。
次に、第二実施例の推進装置201における発電用機器210から船内電力を供給する構成について説明する。
第二実施例における前記発電用機器210の出力を、一個の出力ケーブル231で取出し、前記整流・平滑機器234により直流電力に変換し、変換した直流電力を分岐して、複数のインバータ235・・・に並列接続する構成としている。
図35(a)に示すように、第二実施例の発電用機器ケース250に、配線取出部254が設けられている。該配線取出部254は、第一実施例の配線取出部244と同様の構成としており、発電用機器210に接続されている出力ケーブル231、コネクタ232、外部ケーブル233を介して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース250外部に取出している。
図35(b)に示すように、配線取出部254の中央に形成された配線用孔253に、前記出力ケーブル231を挿通して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース250外部に取出す構成とすることもできる。
その他の構成は、第一実施例における発電用機器210から船内電力を供給する構成と同様の構成としており、同様の効果を有している。
次に、第二実施例の推進装置201における発電用機器210から船内電力を供給する別構成について説明する。
第二実施例における発電用機器210の出力部に複数の出力ケーブル231・・・を接続可能とし、各出力ケーブル231・・・をそれぞれ別個の整流・平滑機器234・・・と接続して、発電用機器210からの出力を直流に変換し、各整流・平滑機器234・・・にて変換した直流電力を、それぞれインバータ235・・・を介して交流電力に変換する構成としている。
図36(a)に示すように、第二実施例の発電用機器ケース250に、側面視矩形状の配線取出部255が設けられている。該配線取出部255は、第一実施例の配線取出部245と同様の構成としており、発電用機器210に接続されている出力ケーブル231、コネクタ232、外部ケーブル233を介して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部に取出している。
また、図36(b)に示すように、第二実施例の発電用機器ケース250に、側面視長孔形状の配線取出部256を設ける構成とすることもできる。該配線取出部256は、第一実施例の配線取出部246と同様の構成としており、配線取出部256の側面には、上下二箇所に配線用孔253・253が形成されている。そして、該配線用孔253・253に、発電用機器210に接続されている出力ケーブル231・231を挿通して、発電用機器210の出力を発電用機器ケース240外部に取出している。
その他の構成は、第一実施例における発電用機器210から船内電力を供給する構成と同様の構成としており、同様の効果を有している。
なお、図37に示すマリンギア(アングルタイプ)を有する推進装置401の第二実施例における発電用機器ケース450の構成、図38、図39に示すマリンギア(パラレルタイプ)を有する推進装置501の第二実施例における発電用機器ケース550の構成は、セイルドライブを有する推進装置201の第二実施例における発電用機器ケース250と同様の構成としている。
次に、セイルドライブにおける推進装置201の第三実施例の構成について説明する。
第三実施例の推進装置201は、図40、図41に示すように、第一実施例の発電用機器ケース240とFWハウジング221aとを一体的に形成して、発電用機器ケース260としている。
冷却用のファン236・237・238等、その他の構成は、第一実施例の推進装置201と略同様の構成としている。また、図42に示すように、発電用機器の別実施例の構成は、第一実施例の推進装置201における別実施例の発電用機器と略同様の構成としている。
次に、推進装置201の第三実施例における発電用機器ケース260について説明する。
発電用機器ケース260の前・後部は、前・後フランジ部267a・267bが外側方に向けて突設しており、前記内燃機関202、マウンティングフランジ203bとの固定部としている。また、後フランジ部267bの左・右上側部には取付部267c・267cが設けられており、防振部材229を介して推進装置201に取付けられる据付足228が、該取付部267c・267cに取付けられている。これにより推進装置201が船体に据付けられている。
発電用機器ケース260に設けられているフィン261・261・・および孔262a・262a・・・等のその他の構成は、第一実施例における発電用機器ケース240に設けられているフィン241・241・・・、および孔242a・242a・・・等と略同様の構成としており、同様の効果を有している。
また、図43、44に示すように、発電用機器ケース260下部に設けられている傾斜268b・268cや水抜き用の孔268a・203e等、その他の発電用機器ケース250の構成は、第一実施例における発電用機器ケース240と略同様の構成としており、同様の効果を有している。
なお、図45に示すマリンギア(アングルタイプ)を有する推進装置401の第三実施例における発電用機器ケース460の構成、図46、図47に示すマリンギア(パラレルタイプ)を有する推進装置501の第三実施例における発電用機器ケース560の構成は、セイルドライブを有する推進装置201の第三実施例における発電用機器ケース260と同様の構成としている。
次に、セイルドライブにおける推進装置201の第四実施例の構成について説明する。
第四実施例の推進装置201は、図48、図49に示すように、第一実施例の発電用機器ケース240とマウンティングフランジ203bとを一体的に形成して、発電用機器ケースとしている。
冷却用のファン236・237・238等、その他の構成は、第一実施例の推進装置201と略同様の構成としている。また、図50に示すように、発電用機器の別実施例の構成は、第一実施例の推進装置201における別実施例の発電用機器と略同様の構成としている。
次に、推進装置201の第四実施例における発電用機器ケース270について説明する。
発電用機器ケース270の前端部は、前フランジ部277aが外側方に向けて突設しており、前記FWハウジング221aとの固定部としている。また、発電用機器ケース270の前後方向中央部における左・右上側部には取付部部277c・277cが設けられており、防振部材229を介して推進装置201に取付けられる据付足228が、該取付部部277c・277cに取付けられている。これにより推進装置201が船体に据付けられている。
発電用機器ケース270に設けられているフィン271・271・・および孔272a・272a・・・等のその他の構成は、第二実施例における発電用機器ケース250に設けられているフィン251・251・・・、および孔252a・252a・・・等と略同様の構成としており、同様の効果を有している。
なお、図51に示すマリンギア(アングルタイプ)を有する推進装置401の第四実施例における発電用機器ケース470の構成、図52、図53に示すマリンギア(パラレルタイプ)を有する推進装置501の第四実施例における発電用機器ケース570の構成は、セイルドライブを有する推進装置201の第四実施例における発電用機器ケース260と同様の構成としている。
また、発電用機器210は、内燃機関202の出力軸をロータ回転軸として、内燃機関202と動力伝達装置203との間に介装されるものであって、上記各実施例ではフライホイール221と動力伝達装置203との間にケース部材を介装して構成されているが、これ以外に、フライホイールと内燃機関との間にケース部材を介装して構成してもよい。
次に、スタンドライブにおける推進装置301の第一実施例の構成について説明する。
図55、図56に示すように、内燃機関302のクランク軸302aの一端部にはフライホイール321が付設されており、該フライホイール321は内燃機関302の出力軸であるクランク軸302aにより回転駆動されている。フライホイール321はフライホイールハウジング(以降「FWハウジング」と記載する)321aにより覆われている。
FWハウジング321aの後部には、ケース部材である発電用機器ケース340が取付けられており、該発電用機器ケース340内部に発電用機器310の構成部材が内蔵されている。具体的には、発電用機器ケース340の内周面にステータコイル318が取付けられ、該ステータコイル318の内側(中心側)にマグネット312を配置している。マグネット312は、リング状の取付部材319を介して回転体であるディスタンスピース324に固定されている。また、ディスタンスピース324は、前記フライホイール321に固定されており、マグネット312は、ディスタンスピース324、フライホイール321と一体的に回転可能に構成している。
ディスタンスピース324は、円筒形状の中空軸に形成されており、前部にフランジ部324aが一体的に形成されている。
ディスタンスピース324の前端に配設されている前ランジ部324aは、前記フライホイール321に取付けられており、ディスタンスピース324を、フライホイール321と一体的に回転可能としている。
また、ディスタンスピース324は、弾性継手325を介して動力取出軸303aに接続している。該弾性継手325は、ディスタンスピース324の後方に配置しており、取付部材320によりディスタンスピース324の後面に固定されている。該弾性継手325の中心部には、スタンドライブ入力軸303aが配置している。そして、スタンドライブ入力軸303aは、弾性継手325、取付体320、前記ディスタンスピース324と一体的に回転可能に構成している。
図56に示すように、前記発電用機器ケース340の、反FWハウジング321a側には、動力伝達装置303のマウンティングフランジ303bが装着可能であり、マウンティングフランジ303bを発電用機器ケース340に装着することで、動力伝達装置303が内燃機関302に取付固定されている。
また、発電用機器310の回転軸は内燃機関302のクランク軸302aであり、該クランク軸302aは、動力伝達装置(スタンドライブ)入力軸303aと軸中心を一致させて配置されている。即ち、発電用機器310の回転軸は、クランク軸302a及び動力取出軸303aと同芯に配置されている。
そして、該動力取出軸303aは、弾性継手325を介してディスタンスピース324と接続されており、クランク軸202aにより回転駆動されることとなる。
また、前記発電用機器310には、冷却用のファンが装着されている。
図56に示すように、ファン338は、前記ディスタンスピース324の外周に配置している。
ファン338は、マグネット312を固定している取付部材319にボルトにより固定されており、該取付部材319とともにディスタンスピース324に固定されている。該ファン338の羽根338a・・・は、前記ディスタンスピース324の後部外周面に配置している。そして、該ディスタンスピース324の回転とともにファン338が回転する構成としている。このように、前記発電用機器310に冷却用のファン338を設けることで、発電用機器ケース340内部に風が流れて、発電用機器310の冷却効率を向上させることができる。
前記発電用機器ケース340の下部には、水抜き用の孔348aを設けている。
図55、図56に示すように、前記発電用機器ケース340は、鋳物で製作されており、抜き勾配によりケース内側は、傾斜した形状をしている。発電用機器ケース340の下部における、この傾斜348bの低い側に孔348aを設けている。
本実施例では、発電用機器ケース340の前側(内燃機関側)が広く、後側(動力伝達装置側)が狭い傾斜348bとしている。そして、発電用機器ケース340の前下部に、水抜き用の孔348aが形成されている。
このように、発電用機器ケース340下部に水抜き用の孔348aを設けることで、結露などによって生じる発電用機器ケース340内部の水を抜くことができ、抜き勾配による傾斜348bを利用することで、更に効率よく水を排出することができる。
その他の発電用機器ケース340の構成は、セイルドライブの第一実施例の推進装置201における発電用機器ケース240と略同様の構成としている。
次に、スタンドライブにおける推進装置301の第二実施例の構成について説明する。
第二実施例の推進装置301は、図61に示すように、第一実施例の発電用機器ケース340とFWハウジング321aとマウンティングフランジ303bとを一体的に形成して、発電用機器ケース350としている。
冷却用のファン238等、その他の構成は、スタンドライブの第一実施例の推進装置301と略同様の構成としている。
次に、発電用機器の別構成について説明する。
図57に示すように、フライホイール321に、リング状の回転体381をボルト382・・・により固定している。該回転体381の後方には、マグネット312を固定する取付部材319、ファン338、及び弾性継手325の取付部材320が配置しており、回転体381にボルトにより固定され、回転体381、マグネット312の取付部材319、ファン381、弾性継手325が、前記フライホイール321と一体的に回転可能としている。
該取付部材319は、円筒状に形成されており、該取付部材319の外周にマグネット312が取付けられており、マグネット312を円周状に配置している。
該ファン338は、該取付部材319の内周であって、前記弾性継手325の外周に配置しており、円筒形状に形成されている。そして、該ファン338の後部に羽根338aが円周状に配置している。
弾性部材325は、回転体381の後方に配置しており、取付部材320によりディスタンスピース324の後面に固定されている。該弾性継手325の中心部には、動力取出軸303aが配置しており、弾性継手325と一体的に回転可能としており、動力取出軸303aはクランク軸302aにより回転駆動されることとなる。
また、図59に示すように、マグネット312の取付部材319、ファン381、弾性継手325の取付部材320を一体的に構成することもできる。一体的に形成された取付部材384は、回転体381の後面に固定されており、略円筒状に形成されている。該取付部材384の外周面には、マグネット312を円周状に配置しており、後部にファン338の羽根338aを形成している。また、該取付部材384の内周面には、弾性継手325を固定しており、該弾性継手325の中心部には、動力取出軸303aが配置している。そして、回転体381、マグネット312の取付部材319、ファン381、弾性継手325が、前記フライホイール321と一体的に回転可能として、動力取出軸303aを、クランク軸302aにより回転駆動される構成としている。
また、図60に示すように、回転体381を円筒形状に形成し、回転体381の後部にアウターリング313を固定し、該アウターリング313にマグネット312を取付ける構成とすることもできる。またアウターリング313の後端面にはファン338を設け、該回転体381、アウターリング313及びファン338をボルト315によりフライホイール321に固定している。該回転体381の内部には、弾性継手325の取付部材320を固定しており、該弾性継手325の中心部には、動力取出軸303aが配置している。そして、回転体381、マグネット312、ファン381、弾性継手325が、前記フライホイール321と一体的に回転可能として、動力取出軸303aを、クランク軸302aにより回転駆動される構成としている。
また、第二実施例の発電用機器ケース350の構成は、セイルドライブの第二実施例の推進装置201における発電用機器ケース250と略同様の構成としている。
次に、スタンドライブにおける推進装置301の第三実施例の構成について説明する。
第三実施例の推進装置301は、図62に示すように、第一実施例の発電用機器ケース340とFWハウジング321aとを一体的に形成して、発電用機器ケース360としている。
冷却用のファン238等、その他の構成は、スタンドライブの第一実施例の推進装置301と略同様の構成としている。
また、第三実施例の発電用機器ケース360の構成は、セイルドライブの第三実施例の推進装置201における発電用機器ケース260と略同様の構成としている。
次に、スタンドライブにおける推進装置301の第四実施例の構成について説明する。
第四実施例の推進装置301は、図63に示すように、第一実施例の発電用機器ケース340とマウンティングフランジ303bとを一体的に形成して、発電用機器ケース370としている。
冷却用のファン338等、その他の構成は、スタンドライブの第一実施例の推進装置301と略同様の構成としている。また、図58に示すように、発電用機器の別実施例も、スタンドライブの第一実施例と同様の構成としている。
また、第四実施例の発電用機器ケース370の構成は、セイルドライブの第四実施例の推進装置201における発電用機器ケース270と略同様の構成としている。
本発明の発電用機器は、船舶の推進装置における内燃機関と動力伝達装置との間に介装されるものである。本実施例では、発電用機器を、フライホイールと動力伝達装置との間に介装しているが、フライホイールと内燃機関との間に発電用機器を介装する構成とすることもできる。
セイルドライブの推進装置を有する船舶の概略全体図である。 スタンドライブの推進装置を有する船舶の概略全体図である。 マリンギア(アングルタイプ)の推進装置を有する船舶の概略全体図である。 マリンギア(パラレルタイプ)の推進装置を有する船舶の概略全体図である。 第一実施例の推進装置を示す側面断面図である。 (a)は第一実施例の推進装置における発電用機器ケースの断面図、(b)は第一実施例の推進装置における発電用機器ケースの後面図である。 第一実施例の推進装置を示す側面図である。 第一実施例の推進装置における水抜き用孔を有する発電用機器ケースの側面断面図である。 第一実施例の推進装置における別実施例の発電用機器の側面断面図である。 第一実施例の推進装置における別構成の発電用機器の側面断面図である。 複数の発電用機器を配置した場合の推進装置の側面断面図である。 第一実施例の推進装置における水抜き用孔を有する発電用機器ケースの一部拡大図である。 同じく側面図である。 第一実施例の推進装置における別構成の水抜き用孔を有する発電用機器ケースの一部拡大図である。 同じく側面図である。 第一実施例の推進装置における据付足を示す側面図である。 同じく斜視図である。 第一実施例の推進装置における別構成の据付足を示す後面図である。 同じく側面図である。 同じく斜視図である。 (a)はデルタ結線を使用した電力の出力経路を示す回路図、(b)はY結線を使用した電力の出力経路を示す回路図である。 同じく一部拡大図である。 (a)は第一実施例の推進装置におけるコネクタ付配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図、(b)は第一実施例の推進装置における配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図である。 (a)はデルタ結線を使用した別構成の電力の出力経路を示す回路図、(b)はY結線を使用した別構成の電力の出力経路を示す回路図である。 同じく一部拡大図である。 (a)は第一実施例の推進装置における別構成のコネクタ付配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図、(b)は第一実施例の推進装置における別構成の配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図である。 第一実施例の推進装置における配線取出部の拡大図である。 第一実施例の推進装置における別構成の配線取出部の拡大図である。 第一実施例のマリンギア(アングルタイプ)の推進装置を示す側面図である。 第一実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の推進装置を示す側面図である。 第一実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の別実施例の発電用機器ケースを有する推進装置を示す側面図である。 第二実施例の推進装置を示す側面断面図である。 同じく側面図である。 第二実施例の推進装置における水抜き用孔を有する発電用機器ケースの側面図である。 (a)は第二実施例の推進装置におけるコネクタ付配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図、(b)は第二実施例の推進装置における配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図である。 (a)は第二実施例の推進装置における別構成のコネクタ付配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図、(b)は第二実施例の推進装置における別構成の配線取出部を有する発電用機器ケースを示す側面図である。 第二実施例のマリンギア(アングルタイプ)の推進装置を示す側面図である。 第二実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の推進装置を示す側面図である。 第二実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の別実施例の発電用機器ケースを有する推進装置を示す側面図である。 第三実施例の推進装置を示す側面断面図である。 同じく側面図である。 第三実施例の推進装置における別実施例の発電用機器の側面断面図である。 第三実施例の推進装置における水抜き用孔を有する発電用機器ケースの側面図である。 第三実施例の推進装置における別構成の水抜き用孔を有する発電用機器ケースである。 第三実施例のマリンギア(アングルタイプ)の推進装置を示す側面図である。 第三実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の推進装置を示す側面図である。 第三実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の別実施例の発電用機器ケースを有する推進装置を示す側面図である。 第四実施例の推進装置を示す側面断面図である。 同じく側面図である。 第四実施例の推進装置における別実施例の発電用機器の側面断面図である。 第四実施例のマリンギア(アングルタイプ)の推進装置を示す側面図である。 第四実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の推進装置を示す側面図である。 第四実施例のマリンギア(パラレルタイプ)の別実施例の発電用機器ケースを有する推進装置を示す側面図である。 第二実施例の推進装置における別実施例の発電用機器の側面断面図である。 スタンドライブの推進装置を示す概略図である。 第一実施例のスタンドライブの推進装置を示す側面断面図である。 スタンドライブの推進装置における別構成の発電用機器を示す側面断面図である。 第四実施例のスタンドライブの推進装置における別構成の発電用機器を示す側面断面図である。 一体型の取付部材を有する発電用機器の一部拡大図である。 別構成の発電用機器の一部拡大図である。 第二実施例のスタンドライブの推進装置を示す側面断面図である。 第三実施例のスタンドライブの推進装置を示す側面断面図である。 第四実施例のスタンドライブの推進装置を示す側面断面図である。

Claims (24)

  1. 内燃機関のクランク軸から船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設し、該発電用機器を収納するケース部材を設けた構造において、
    前記ケース部材の外周面に複数のフィンまたはリブを設けたことを特徴とする船舶の発電システム。
  2. 前記フィンまたはリブを前記クランク軸と平行に配置し、フィンまたはリブの下方に、フィンまたはリブと略平行に、ケース部材内と通じる孔を設けたことを特徴とする請求項1に記載の船舶の発電システム。
  3. 前記ケース部材に配線用孔を設け、該配線用孔により発電用機器の配線を外部に取出可能な構成とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の船舶の発電システム。
  4. 内燃機関のクランク軸から船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設し、該発電用機器を収納するケース部材を設けた構造において、
    前記ケース部材の下部に水抜き用の孔を設けたことを特徴とする船舶の発電システム。
  5. 前記ケース部材を鋳物で作製し、ケース部材の内周面に抜き勾配による傾斜を設け、前記水抜き用孔を、該傾斜の低い側に配置することを特徴とする請求項4に記載の船舶の発電システム。
  6. 内燃機関のクランク軸から船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設し、該発電用機器を収納するケース部材を設けた構造において、
    前記ケース部材を鋳物で作製し、ケース部材内部に抜き勾配による傾斜を設け、該傾斜の低い側に接続されるケース部材の下部に、前記水抜き用孔を設けることを特徴とする船舶の発電システム。
  7. 内燃機関のクランク軸から船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設し、該発電用機器を収納するケース部材を設けた構造において、
    内燃機関と船舶推進用動力伝達装置との間に複数の発電用機器を直列に配設可能な構成としたことを特徴とする船舶の発電システム。
  8. 内燃機関のクランク軸から船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設し、該発電用機器を収納するケース部材を設けた構造において、
    前記発電用機器を収納するケース部材の内燃機関側の取付部を、動力伝達装置の動力入力側の取付部と同一寸法とし、前記ケース部材の動力伝達装置側の取付部を、内燃機関の動力出力側の取付部と同一寸法とすることを特徴とする船舶の発電システム。
  9. 内燃機関のクランク軸上にフライホイールを設け、該クランク軸を船舶推進用動力伝達装置の入力軸に接続する構造であって、フライホイールから船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設した構造において、
    発電用機器のロータに永久磁石を使用し、該永久磁石を取付ける回転体を、前記フライホイールに接続するとともに動力伝達装置にも接続し、該回転体を着脱可能な構成とすることを特徴とする船舶の発電システム。
  10. 前記回転体を中空軸に構成し、直接または間接に結合される弾性継手を介して回転体と動力伝達装置とを接続するとともに、該回転体により前記ロータを回転させることを特徴とする請求項9に記載の船舶の発電システム。
  11. 前記回転体を中空軸に構成し、該回転体の端面に冷却用のファンを取付ける取付部を設けることを特徴とする請求項9に記載の船舶の発電システム。
  12. 前記回転体を中空軸に構成し、該回転体の外周部に、冷却用の羽根を設けることを特徴とする請求項9に記載の船舶の発電システム。
  13. 内燃機関のクランク軸上にフライホイールを設け、該クランク軸を船舶推進用動力伝達装置の入力軸に接続する構造であって、フライホイールから船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設し、該発電用機器をケース部材により覆った構造において、
    前記発電用機器のステータコイルを、ケース部材に固定し、該ケース部材とステータコイルの外周面との間に部分的な凹部を設けて、ケース部材のステータコイル前後空間を空気流通自在に構成したことを特徴とする船舶の発電システム。
  14. 前記凹部は、前記ケース部材の外表面に開口する孔を連通していることを特徴とする請求項13に記載の船舶の発電システム。
  15. 前記孔の上方にフィンまたはリブを設けることを特徴とする請求項13に記載の船舶の発電システム。
  16. 前記発電用機器のロータを取付ける回転体を、前記フライホイールに接続するとともに動力伝達装置にも接続し、該回転体を着脱可能な構成において、
    前記回転体を中空軸に構成し、直接または間接に結合される弾性継手を介して回転体と動力伝達装置とを接続するとともに、該回転体により前記ロータを回転させることを特徴とする請求項13に記載の船舶の発電システム。
  17. 前記発電用機器のロータを取付ける回転体を、前記フライホイールに接続するとともに動力伝達装置にも接続し、該回転体を着脱可能な構成において、
    前記回転体を中空軸に構成し、該回転体の端面に冷却用のファンを取付ける取付部を設けることを特徴とする請求項13に記載の船舶の発電システム。
  18. 前記発電用機器のロータを取付ける回転体を、前記フライホイールに接続するとともに動力伝達装置にも接続し、該回転体を着脱可能な構成において、
    前記回転体を中空軸に構成し、該回転体の外周部に、冷却用の羽根を設けることを特徴とする請求項13に記載の船舶の発電システム。
  19. 内燃機関のクランク軸から船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設した構造において、
    該発電用機器の出力を、整流・平滑機器により直流に変換し、該直流電力を複数のインバータを介して交流電力に変換して、船内に電力を供給する構成としたことを特徴とする船舶の発電システム。
  20. 前記発電用機器の出力を、該発電用機器の各相の出力ケーブル一式を一個とみなした場合、一個の出力ケーブルで取出し、前記整流・平滑機器により直流電力に変換し、変換した直流電力を分岐して、複数のインバータに並列接続する構成としたことを特徴とする請求項19に記載の船舶の発電システム。
  21. 前記発電用機器の出力部に複数の出力ケーブルを接続可能とし、各出力ケーブルをそれぞれ別個の整流・平滑機器と接続して、発電用機器からの出力を直流に変換し、各整流・平滑機器にて変換した直流電力を、それぞれインバータを介して交流電力に変換する構成としたことを特徴とする請求項19に記載の船舶の発電システム。
  22. 内燃機関のクランク軸から船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設し、該発電用機器を収納するケース部材を設けた構造において、
    前記ケース部材に配線用孔を設け、発電用機器の出力ケーブルを外部に取出可能な構成とすることを特徴とする船舶の発電システム。
  23. 前記配線用孔に、コネクタもしくは端子台を取付け、コネクタもしくは端子台の一方に発電用機器の出力ケーブルを、他側に外部ケーブルを接続することを特徴とする請求項22に記載の船舶の発電システム。
  24. 内燃機関のクランク軸から船舶推進用動力伝達装置に至るまでの伝動経路上に発電用機器を配設し、該発電用機器を収納するケース部材を設けた構造において、
    推進装置を船体に取付けるための据付足を、前記ケース部材の外周に取付ける、または、推進装置を船体に取付けるための据付足の取付部を、前記ケース部材の外周部に設けることを特徴とする船舶の発電システム。
JP2005509312A 2003-10-02 2003-10-02 船舶の発電システム Expired - Fee Related JP4309396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/012685 WO2005032935A1 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 船舶の発電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020660A Division JP4758485B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 船舶の発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005032935A1 true JPWO2005032935A1 (ja) 2006-12-14
JP4309396B2 JP4309396B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34401452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509312A Expired - Fee Related JP4309396B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 船舶の発電システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1669287B1 (ja)
JP (1) JP4309396B2 (ja)
CN (1) CN100534860C (ja)
AT (1) ATE440772T1 (ja)
AU (1) AU2003268748A1 (ja)
WO (1) WO2005032935A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312355A (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Yanmar Co Ltd 船舶の発電用機器
FR2895973A3 (fr) 2006-01-10 2007-07-13 Philippe Luca Generateur intercale pour moteur marin inboard
JP4673268B2 (ja) * 2006-08-18 2011-04-20 ヤンマー株式会社 船舶の発電用機器
SE0801582A0 (sv) * 2008-07-03 2010-01-04 Hybrid & Kraft Teknik I Sverige Ab Framdrivningsanordning
DE102009002264A1 (de) 2009-04-07 2010-10-14 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb eines Segelschiffes
FR2949752B1 (fr) 2009-09-10 2011-12-16 Nanni Ind Dispositif de generation de courant et/ou de motorisation electrique a bord d'une structure navigante
US20110263165A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Twin Disc, Inc. Electric Marine Surface Drive
DE102016000835A1 (de) * 2016-01-26 2017-07-27 Man Truck & Bus Ag Antriebsstrangmodul für ein Kraftfahrzeug
EP3916211B1 (en) * 2019-03-22 2022-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Work machine

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062601U (ja) * 1973-10-08 1975-06-07
JPS5565419A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Hitachi Ltd Device for holding lead wire
JPS56120991U (ja) * 1980-02-18 1981-09-14
JPS6117850U (ja) * 1984-07-05 1986-02-01 株式会社 三ツ葉電機製作所 水抜き装置
JPH07184351A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Ltd 回転電気機械
JPH08223884A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Denyo Kk 直列結合式エンジン駆動溶接機の製造方法及びその組付構造
JPH08251859A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Hitachi Ltd 回転電機
JP2000341959A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Kawasaki Steel Corp 発電システム
JP2002021759A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Hitachi Ltd スクリュー圧縮機
JP2002136051A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Isuzu Motors Ltd 回転機及びそのロータ
JP2002165401A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Asmo Co Ltd 車両用送風用モータ
JP2003080955A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Yanmar Co Ltd 船舶の発電及び推進システム
JP2003081190A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Yanmar Co Ltd 船舶の発電及び推進システム
JP2003244816A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Yazaki Corp 情報コンセント

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7500087A (nl) * 1974-02-01 1975-08-05 Mannesmann Ag Aandrijfopstelling voor schepen.
US4010377A (en) * 1975-02-20 1977-03-01 Mckenzie James W Combined generator and boat propulsion system
CN1058491A (zh) * 1990-07-22 1992-02-05 赵海印 节能交流发电机
DE19623914C2 (de) * 1995-10-04 1998-11-12 Flender A F & Co Schiffsantrieb mit einer Antriebsmaschine und direkt angetriebener Propellerwelle
CN1091968C (zh) * 1997-07-02 2002-10-02 三菱电机株式会社 车辆用交流发电机
DE19961925A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Flender A F & Co Antrieb
DE10017396A1 (de) * 2000-04-07 2001-10-11 Volkswagen Ag Elektrische Maschine
JP4445166B2 (ja) 2001-09-11 2010-04-07 ヤンマー株式会社 船舶の発電推進装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062601U (ja) * 1973-10-08 1975-06-07
JPS5565419A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Hitachi Ltd Device for holding lead wire
JPS56120991U (ja) * 1980-02-18 1981-09-14
JPS6117850U (ja) * 1984-07-05 1986-02-01 株式会社 三ツ葉電機製作所 水抜き装置
JPH07184351A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Ltd 回転電気機械
JPH08223884A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Denyo Kk 直列結合式エンジン駆動溶接機の製造方法及びその組付構造
JPH08251859A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Hitachi Ltd 回転電機
JP2000341959A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Kawasaki Steel Corp 発電システム
JP2002021759A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Hitachi Ltd スクリュー圧縮機
JP2002136051A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Isuzu Motors Ltd 回転機及びそのロータ
JP2002165401A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Asmo Co Ltd 車両用送風用モータ
JP2003081190A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Yanmar Co Ltd 船舶の発電及び推進システム
JP2003080955A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Yanmar Co Ltd 船舶の発電及び推進システム
JP2003244816A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Yazaki Corp 情報コンセント

Also Published As

Publication number Publication date
CN1860060A (zh) 2006-11-08
ATE440772T1 (de) 2009-09-15
CN100534860C (zh) 2009-09-02
WO2005032935A1 (ja) 2005-04-14
AU2003268748A1 (en) 2005-04-21
EP1669287B1 (en) 2012-12-12
EP1669287A1 (en) 2006-06-14
JP4309396B2 (ja) 2009-08-05
EP1669287A4 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270582B2 (en) Power generating and propelling system of vessel
US9048700B2 (en) Motor assembly with integrated cooling means and enclosed compartment for electronic circuitry
US10336430B2 (en) Pod propulsion unit of a ship
EP3007334B1 (en) Motor apparatus for vehicle
JP2016077116A (ja) 車両用モータ装置
KR20110014572A (ko) 터보 제너레이터
JP4309396B2 (ja) 船舶の発電システム
JP4758485B2 (ja) 船舶の発電システム
US6312298B1 (en) Electromotive drive system for a ship
JP6794441B2 (ja) モータ装置
JP2009124829A (ja) 車両用の駆動装置
JP5305846B2 (ja) 車両用の駆動装置
US20040227415A1 (en) Electrical machine having centrally disposed stator
JP5112381B2 (ja) 車両用回転電機
EP1889782B1 (en) Power generation system of ship
US20060017334A1 (en) Electrical machine having centrally disposed stator
EP1900635B1 (en) Power generation device of marine vessel
JP2005224044A (ja) 車両用発電電動装置
US11228229B2 (en) Electric machine with liquid cooling
CN108980112A (zh) 一种用于炉水泵电机的风冷装置
RU212488U1 (ru) Бесщеточный синхронный генератор с воздушным охлаждением
JP2007166793A (ja) 電力変換装置
JP3707477B2 (ja) 車両用交流発電機
CN111431419B (zh) 整流器单元和电机
EP2429064A2 (en) Asynchronous electrical machine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees