JPWO2005010181A1 - 核酸検出方法 - Google Patents

核酸検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005010181A1
JPWO2005010181A1 JP2005512028A JP2005512028A JPWO2005010181A1 JP WO2005010181 A1 JPWO2005010181 A1 JP WO2005010181A1 JP 2005512028 A JP2005512028 A JP 2005512028A JP 2005512028 A JP2005512028 A JP 2005512028A JP WO2005010181 A1 JPWO2005010181 A1 JP WO2005010181A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
target nucleic
probe
bound
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005512028A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 壽文
壽文 池田
文彦 北川
文彦 北川
Original Assignee
株式会社クレディアジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クレディアジャパン filed Critical 株式会社クレディアジャパン
Publication of JPWO2005010181A1 publication Critical patent/JPWO2005010181A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/01DNA viruses
    • G01N2333/02Hepadnaviridae, e.g. hepatitis B virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • G01N2333/16HIV-1, HIV-2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/165Coronaviridae, e.g. avian infectious bronchitis virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/18Togaviridae; Flaviviridae

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(a)増幅された標的核酸を、固相担体に結合させた第1のプローブと接触させ、増幅された標的核酸を第1のプローブに結合させる工程、(b)結合しなかった標的核酸を除去する工程、(c)蛍光分子で標識された第2のプローブを、第1のプローブに結合した標的核酸と接触させ、該第2のプローブを標的核酸に結合させる工程(d)結合しなかった第2のプローブを除去する工程、及び(e)標的核酸に結合した第2のプローブの蛍光を検出する工程を含む標的核酸を検出するための方法を提供する。

Description

本発明は、標的核酸の検出方法に関する。
RT−PCRは、増幅対象塩基配列がRNAである場合に、逆転写酵素を用いてRNAをcDNAに転写し、その後PCRを行うものである。したがって、SARSウイルス、インフルエンザウイルス、HCVウイルス等のヒトに対して重篤な影響を与えるRNAウイルスの検出には、RT−PCR法が用いてcDNAを増幅し、増幅されたcDNAをプローブで検出する方法が利用されてきた。
しかし、検出用プローブは、DNAであるため、DNA分解酵素に感受性であり、室温での管理が困難である等のDNAの有する性質に由来する欠点を有していた。
この欠点を解消する方法として、DNA分解酵素に耐性であるPNAを用いる方法が提唱されている(特許文献1及び2)。
また、RT−PCR法によるSARSコロナウイルス遺伝子の検出におけるRT−PCRの感度は、使用する酵素のメーカーやPCRチューブの材質、サーマルサイクラーの機種によって大きく影響を受けることが知られている(非特許文献1)。
したがって、優れた検出感度を有するウイルス検出方法及び検出用キットの開発が望まれている。
特許2758988号公報 特表平11−512617号公報 国立感染症研究所ウイルス第三部第1室、RT−PCR法によるSARSコロナウイルス遺伝子の検出、[online]、平成15年5月16日、[平成15年7月14日検索]、インターネット、http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/update56−b.html
したがって、本発明は、生物学的試料中において、優れた検出感度を有する核酸検出方法及び検出用キットを提供することを目的とする。
本発明者らは、従来技術の上記課題を解消すべく研究を重ねた結果、驚くべきことに、ペプチド核酸を利用することによって、従来のウイルス検出法に比べて著しく優れた検出感度を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、
下記工程:
(a)増幅された標的核酸を、固相担体に結合させた第1のプローブと接触させ、増幅された標的核酸を第1のプローブに結合させる工程、
(b)結合しなかった標的核酸を除去する工程、
(c)蛍光分子で標識された第2のプローブを、第1のプローブに結合した標的核酸と接触させ、該第2のプローブを標的核酸に結合させる工程
(d)結合しなかった第2のプローブを除去する工程、及び
(e)標的核酸に結合した第2のプローブの蛍光を検出する工程
を含む標的核酸を検出するための方法である。
また、この発明は、第1のプローブ及び第2のプローブが、ペプチド核酸である、標的核酸を検出するための方法である。
また、この発明は、固相担体が、メチルベンズヒドリルアミン樹脂である、標的核酸を検出するための方法である。
また、この発明は、固相担体の形状が、球状である、標的核酸を検出するための方法である。
また、この発明は、固相担体当たりの第1のプローブ数が、1〜100個である、標的核酸を検出するための方法である。
また、この発明は、蛍光分子が、Qdot(登録商標)である、標的核酸を検出するための方法である。
また、この発明は、上記工程(a)の前に、さらに、標的核酸を増幅する工程を含む、標的核酸を検出するための方法である。
また、この発明は、標的核酸が、生物学的試料中に存在する、標的核酸を検出するための方法である。
また、この発明は、標的核酸が、ウイルスである、標的核酸を検出するための方法である。
また、この発明は、ウイルスが、HBV、HCV、HIV、SARSウイルス又はインフルエンザウイルスである、標的核酸を検出するための方法である。
また、この発明は、標的核酸当たりの第2のプローブの数が、1〜20個である、標的核酸を検出するための方法である。
また、この発明は、固相担体に結合させた第1のプローブ及び蛍光分子で標識された第2のプローブを含む、核酸検出用キットである。
本発明のウイルス検出方法は、生物学的試料において、従来のウイルス検出法に比べて著しく優れた検出感度を有するという効果を有する。
この発明において、標的核酸は、特に制限されることなく、公知のいずれのDNA及びRNAを用いることができる。好ましくは、標的核酸は、ウイルスであり、より好ましくは、HBV、HCV、HIV、SARSウイルス又はインフルエンザウイルスのようなヒトに重篤な影響を与える外来性ウイルスである。
核酸の増幅は、特に限定されるものでなく、公知のいずれの方法も採用することができ、例えば、DNAやcDNAの増幅には、PCR法、LAMP法(特許第3313358号公報)やICAN法(特開2001−136965)を用いることができる。
本発明でPCR(ポリメラーゼチェイン反応)とは、2本鎖のDNAの特定領域のみを繰り返し複製し、増幅する方法をいい、また、RT−PCRとは、増幅対象塩基配列がRNAである場合に、逆転写酵素を用いてRNAをcDNAに転写し、その後PCRを行い、増幅対象塩基配列の増幅を行うものをいう。
PCRやRT−PCRに用いる酵素、バッファー等は、市販のRT−PCRキット、例えば、プロメガ社製ImProm−IITM Reverse Transcription Systemを用いることができる。また、PCRやRT−PCRの実施条件は、製造業者の指示にしたがって行うことができる。
PCRの反応液は、通常、バッファー、MgClやKCl等の塩類、プライマー、デオキシリボヌクレオチド類、及び耐熱性ポリメラーゼを含む。上記塩類は、適宜、他の塩類に変更して使用することができる。また、ゼラチン、アルブミン等のタンパク質、ジメチルスルホキシドや界面活性剤等を添加することもできる。
本発明でプローブとは、標的核酸の一部又は全部の塩基配列と同一又は相補的な塩基配列を有する核酸をいい、標的核酸と特異的に結合することができるものをいう。プローブは、ペプチド核酸であることが好ましい。
本発明で第1のプローブとは、標的核酸の一部又は全部の塩基配列と相補的な塩基配列を有する核酸であり、好ましくは、標的核酸の末端部分の塩基配列と相補的な塩基配列を有する核酸である。固相担体当たりの第1のプローブの数は、好ましくは、1〜100個であり、より好ましくは、1〜10個であり、最も好ましくは、4〜6個である。
本発明で第2のプローブとは、蛍光分子で標識された、標的核酸の一部又は全部の塩基配列と相補的な塩基配列を有する核酸であり、上記第1のプローブの塩基配列と相互に重複しないことが望ましい。標的核酸当たりの第2のプローブの数は、好ましくは、1〜20個であり、より好ましくは、1〜10個であり、最も好ましくは、3〜5個である。
本発明の蛍光標識としては、公知の任意の蛍光標識を用いることができ、好ましくは、フルオレセインイソチオシアネート、テトラメチルローダミンイソチオシアネート、Qdot(登録商標)であり、より好ましくはQdot(登録商標)である。
本発明における固相担体としては、任意の樹脂を用いることができ、好ましくは、メチルベンズヒドリルアミン樹脂、ラテックス樹脂又は磁性粒子であり、より好ましくは、メチルベンズヒドリルアミン樹脂である。
固相担体は、任意の形状であることができ、好ましくは、球状である。大きさ(粒径)は、好ましくは20nm〜2000μm、より好ましくは20〜30μmである。
ペプチド核酸(PNA)は、ニールセンによって開発されたペプチド骨格に核酸塩基を有する分子であり(Nielsen,P.E.et al、Science,254,(1991)、1497−1500頁)、具体的には、2−アミノエチルグリシンを骨格単位とし、これにメチレンカルボニル基を介して核酸塩基を結合させた構造を有する化合物である(特許第2758988号公報)。
PNAは、DNAやRNAにはない下記の利点を有する:
(a)DNAやRNAの糖リン酸骨格は、中性条件で負電荷を帯びていて相補鎖間の静電的な反発があるが、PNAの背骨構造は、もともと電荷を有さないので静電的な反発がない。そのため、ハイブリダイゼーション時のpHや塩濃度に依存しない。
(b)PNAやPNA/DNAは、核酸分解酵素やタンパク質分解酵素に対して耐性を示すため、保存が容易であり、また、細胞内で用いることができる。
(c)PNA/DNA複合体は、DNA/DNA複合体に比べてより安定であるので、DNAに比べてより短い長さのプライマーを用いることができる。
(d)PNAは、相補的な塩基配列を有するDNAやRNAに対して従来の核酸に比べて非常に高い融解温度(Tm)を示し、この融点は、ミスマッチと呼ばれる非相補的な塩基が1つ導入されるだけで大きく低下することから、きわめて優れた塩基特異性を有する。
PNAの合成は、DNA又はRNAを構成する4種の塩基(A、T(U)、C及びG)のいずれかを導入したアミノ酸(特にグリシン)誘導体(モノマーユニット)を、目的とする塩基配列にしたがって、通常の固相ペプチド合成法を用いて順次結合していくことによって行うことができる。
また、合成ペプチドと同様に、ペプチド合成機を用いて、従来のFmoc法又はtBoc法で合成することができる。
蛍光色素のような機能性分子を導入したPNAは、例えば、特願2002−121667に記載の方法にしたがって製造することができる。
即ち、保護基によって保護されたアデニン、グアニン、シトシンまたはチミンを有するPNAモノマーユニットを、Fmoc−ω−アミノ酸−BocPNA−OHと反応させてPNAオリゴマーを合成した後、ピペリジン処理によってFmoc−ω−アミノ酸部位の脱保護を行って末端アミノ基を有するω−アミノ酸へと変換し、該PNAオリゴマー一に遊離カルボン酸を有する機能性分子を縮合導入し、さらに前記保護基の脱保護を超強酸処理によって行うことで、機能性PNAオリゴマーを製造することができる。
プローブの標的となる塩基配列としては、例えば、早期診断を目指すウイルス中の比較的安定な塩基配列である。その配列の中から、Tm、GC含量、同一塩基の繰り返し数、設計対象領域、ハイブリダイゼーション時の塩濃度等の条件を考慮して、約15塩基対の長さを有する塩基配列を1箇所又は複数箇所を標的配列として選択することができる。プローブの配列は、標的配列と相補的であるが、お互いが重ならないように設計することが好ましい。
本発明の生物学的試料としては、動植物組織、体液、排泄物等の生体にゆらいする任意の試料を用いることができる。
SARS検出用PNAの合成
(塩基配列認識領域の選択)
検出対象ウイルスとして、SARSウイルスを選択した。SARSウイルスのゲノムは、一本鎖、+鎖のRNAからなる。SARSウイルスの全ゲノム配列は、2003年4月17日に受入番号AY278741でGenBankに登録されている。プローブは、SARSウイルスの全ゲノム配列の中の比較的安定な領域である塩基配列15271〜15400の中から、3箇所の連続する15塩基対からなる配列をプローブとして選択した(pSAR1s1(15)、pSAR1s2(15)、pSAR1s3(15))。また、これらの配列に相補的な配列もプローブとして選択した(pSAR1as1(15)、pSAR1as2(15)、pSAR1as3(15))。さらに、これらの配列の中から連続する12塩基対からなる配列をプローブとして選択した。プローブとして選択した配列を下記に示す。
AAACATAACACTTGC pSAR1s1(15)
TCACACCGTTTCTAC pSAR1s2(15)
CTAACGAGTGTGCGC pSAR1s3(15)
GCAAGTGTTATGTTT pSAR1as1(15)
GTAGAAACGGTGTGA pSAR1as2(15)
GCGCACACTCGTTAG pSAR1as3(15)
CATAACACTTGC pSAR1s1(12)
CACCGTTTCTAC pSAR1s2(12)
ACGAGTGTGCGC pSAR1s3(12)
AGTGTTATGTTT pSAR1as1(12)
GAAACGGTGTGA pSAR1as2(12)
CACACTCGTTAG pSAR1as3(12)
(塩基配列認識領域:pSAR1s1(15)の調製)
固相Fmoc法(Thomson,S.A.;Josey,J.A.;Cadilla,R.;Gaul,M.D.;Hassmam,C.F.;Lussio,M.J.;Pipe,A.J.;Reed,K.L.;Ricca,D.J.;Wiethe,R.W.;Noble,S.A.Tetrahedron 1995,51,6179−94)に従い、固相担体MBHA(50mg、24.5μmol)に各塩基のPNAモノマーユニット(チミン10.1mg、シトシン14.0mg、アデニン14.0mg、グアニン14.8mg;各20μmol;アプライドバイオシステムズ社から購入)と縮合剤HATU(7.6mg、20μmol)とDIEA(7.0μL、20μmol)を用いて逐次伸長反応を行った。
(アミノリンカー部位の調製)
次いで、アミノリンカー用ω−アミノ酸−Boc−7−アミノヘプタン酸(5.2mg、20μmol)を、縮合剤HBTU(7.6mg、20μmol)とDIEA(ジイソプロピルエチルアミン;7.6mg、20μmol)を用いて縮合させた。
(pSAR1s1(15,NH)の精製)
ユニットを逐次縮合したあと、常法(TFA(トリフルオロ酢酸)/TFMSA(トリフルオロメタンスルホン酸)/p−クレゾール/チオアニソール=60/25/10/10)により固相担体からの切り出しとBoc基の脱保護を同時に行い、後処理して、目的とするpSAR1s1(15,NH)を得た。分子量(C1692169042の計算値)は、4180.10であり、UV・max(HO)は、303及び548(nm)であった。
また、同様な手法を用いて、異なった塩基配列を有する11種類のSARS検出用PNAをさらに合成した。
Figure 2005010181
SARS検出用PNAであるpSAR1s1(15,ビオチン)(構造式:ビオチン−CONH−(CH−CONH−AAACATAACACTTGC−CONH、ビオチンは、ビタミンHのことである。)の合成
精製したpSAR1s1(15,NH)(1mg、0.25μmol)をDMF(ジメチルホルムアミド;100μL)、ビオチンOSu(1mg、3μmol)とDIEA(1mg)を用いて縮合させた。後処理して、HPLCで精製して、目的とするpSAR1s1(15,ビオチン)を得た。分子量(C1792309244Sの計算値)は、4406.41であった。
また、同様な手法を用いて、異なった塩基配列を有する11種類のSARS検出用PNAをさらに合成した。
Figure 2005010181
SARS検出用PNAであるpSAR1s2(15,FITC)(構造式:フルオレセイン−CSNH−(CH−CONH−TCACACCGTTTCTAC−CONH)の合成
精製したpSAR1s2(15,NH)(1mg、0.25μmol)をDMF(ジメチルホルムアミド;100μL)に溶解し、FITC(1mg、3μmol)とDIEA(1mg)を用いて縮合させた。後処理して、HPLCで精製して、目的とするpSAR1s2(15,FITC)を得た。分子量(C1792309244Sの計算値)は、4406.41であった。
また、同様な手法を用いて、異なった塩基配列を有するpSAR1s3(15,FITC)(構造式:フルオレセイン−CSNH−(CH−CONH−CTAACGAGTGTGCGC−CONH)をさらに合成した。
SARS検出用PNAを結合したマイクロビーズの調製(その1)
pSAR1as3(15,NH)(最終濃度100μM)の50mMリン酸バッファー(pH6.0)溶液に1%Estapor(Duke Scientific Corporation社製磁性粒子)を加え、20分撹拌した後、WSCI塩酸塩(最終濃度100μM)を加えて、縮合反応を室温で3時間行った。反応終了後、磁石にて磁性粒子を固定した後、残りの反応溶液を捨て、次いで50mMリン酸バッファー(pH6.0)溶液で2回洗浄した。乾燥させた後、50mMリン酸バッファー(pH7.2)溶液を加え、懸濁液として4℃で保存した。
SARS検出用PNAを結合したマイクロビーズの調製(その2)
pSAR1as3(15,NH)(最終濃度100μM)の50mMリン酸バッファー(pH6.0)溶液に1%試薬用ラテックス(Lot.#C97D07C,粒径0.304μm)を加え、20分撹拌した後、WSCI塩酸塩(最終濃度100μM)を加えて、縮合反応を室温で3時間行った。反応終了後、遠心操作(1000rpm,5分)して、ペレットを回収し、次いで50mMリン酸バッファー(pH6.0)溶液で2回洗浄した。乾燥させた後、50mMリン酸バッファー(pH7.2)溶液を加え、懸濁液として4℃で保存した。
SARS検出用PNAを結合したマイクロプレートの調製
pSAR1s1(12,ビオチン)、pSAR1as3(12,ビオチン)、pSAR1s1(15,ビオチン)及びpSAR1as3(15,ビオチン)(各最終濃度320nM)の100mMTris−HCl(pH7.5)、150mMNaClと0.1%Tween20の混合溶液をストレプトアビジン塗布96ウェルマイクロプレートの各ウェルに50μLを注ぎ、室温で3時間撹拌した。各ウェルを100mMTris−HCl(pH7.5)、150mMNaClと0.1%Tween20の混合溶液を用いて3回洗浄した。
PNAマイクロビーズを用いたSARS検出擬似実験(その1)
pSAR1s1を結合したEstapor型磁性粒子懸濁液5mLとSARSウイルス由来cDNA断片SAR1as(5’−GCGCACACTCGTTAGCTAACCTGTAGAAACGGTGTGATAAGTTACAGCAAGTGTTATGTTT−3’)(最終濃度10nM)の反応溶液50mLを94℃で5分間アニーリングし、10分間放冷した。その後磁石で磁性粒子を引き寄せた後、50mM リン酸バッファー(pH7.2)で洗浄した。その後、pSAR1s2(15,FITC)とpSAR1s3(15,FITC)(各最終濃度10nM)を加え、10分撹拌して、同様に洗浄した。対象群として、Estapor型磁性粒子のみの群を設けた。
その結果、対象群においては、蛍光が検出されなかったのに対し、pSAR1s1処理群では、強度の蛍光が目視によって観察された。
PNAマイクロビーズを用いたSARS検出擬似実験(その2)
pSAR1s1を結合したセキスイ試薬用ラテックス粒子懸濁液5mLとSARSウィルス由来cDNA断片SAR1as(5’−GCGCACACTCGTTAGCTAACCTGTAGAAACGGTGTGATAAGTTACAGCAAGTGTTATGTTT−3’)(最終濃度10nM)の反応溶液50mLを94℃で5分間アニーリングし、10分放冷した。その後磁石で磁性粒子を引き寄せた後、50mMリン酸バッファー(pH7.2)で洗浄した。その後、pSAR1s2(15,FITC)とpSAR1s3(15,FITC)(各最終濃度10nM)を加え、10分撹拌して、同様に洗浄した。対象群として、ラテックス粒子懸濁液のみの群を設けた。
その結果、対象群においては、蛍光が検出されなかったのに対し、pSAR1s1処理群では、強度の蛍光が目視によって観察された。
PNAマイクロプレートを用いたSARS検出擬似実験
Nunc社製アビジン固定プレートにpSAR1s2を1ウェル当たり100μl添加し、室温で30分インキュベートした。各ウェルをPBS−Tにて洗浄した後、ビオチンのPBS溶液を1ウェル当たり100μl添加し、さらに各ウェルをPBS−Tにて洗浄し、未反応のアビジンを処理した。本反応プレートにSARSウイルス由来DNA断片SAR1as(5’−GCAAGTGTTATGTTAAAGTAGAAACGGTGTGATTTGCGCACACTCGTTAG−3’)のPBS溶液を1ウェル当たり100μl添加し、室温で30分インキュベートした。各ウェルをPBS−Tにて洗浄した後、SARS検出用PNAであるpSAR1s1(15,ビオチン)(構造式:ビオチン−CONH−(CH−CONH−AAACATAACACTTGC−CONH、ビオチンは、ビタミンHのことである。)のPBS溶液を1ウェル当たり100μl添加し、室温で30分インキュベートした。各ウェルをPBS−Tにて洗浄した後、アビジン標識HRPのPBS溶液を1ウェル当たり100μl添加し、室温で30分インキュベートした。各ウェルをPBS−Tにて洗浄した後、H含有TMB溶液を1ウェル当たり100μl添加し、室温で30分間発色反応を行った。各ウェルをPBS−Tにて洗浄した後、2NHSOを1ウェル当たり50μl添加し、反応を停止し、分光光度計にて波長450nmでの吸光度を測定した。
その結果、SARSウイルス由来DNA断片SAR1asの濃度依存的に、蛍光強度の増大が観察された。
DNA(nM) 吸光度(450nm)
0.00 0.0538
0.25 0.0600
0.74 0.1990
2.22 0.5120
6.67 0.8600
20.00 1.2249
60.00 1.7388
PNAマイクロプレートを用いたSARS検出擬似実験(その2)
Nunc社製化学結合用カルボン酸固定プレートにpSAR1s3(15,NH)のEDC含有溶液を1ウェル当たり100μl添加し、室温で30分インキュベートした。各ウェルをPBS−Tにて洗浄した後、本反応プレートにSARSウイルス由来DNA断片SAR1as(5’−GCAAGTGTTATGTTAAAGTAGAAACGGTGTGATTTGCGCACACTCGTTAG−3’)のPBS溶液を1ウェル当たり100μl添加し、室温で30分インキュベートした。各ウェルをPBS−Tにて洗浄した後、SARS検出用PNAであるpSAR1s2(15,ビオチン)のPBS溶液を1ウェル当たり100μl添加し、室温で30分インキュベートした。各ウェルをPBS−Tにて洗浄した後、アビジン標識HRPのPBS溶液を1ウェル当たり100μl添加し、室温で30分インキュベートした。各ウェルをPBS−Tにて洗浄した後、H含有TMB溶液を1ウェル当たり100μl添加し、室温で30分間発色反応を行った。各ウェルをPBS−Tにて洗浄した後、2NHSOを1ウェル当たり50μl添加し、反応を停止し、分光光度計にて波長490nmでの吸光度を測定した。
その結果、SARSウイルス由来DNA断片SAR1asの濃度依存的に、蛍光強度の増大が観察された。
DNA(nM) 吸光度(450nm)
0.00 0.08
0.08 0.10
0.25 0.12
0.74 0.25
2.22 0.59
6.67 2.47
20.00 測定範囲超過
60.00 測定範囲超過
また、pSAR1s2(15,ビオチン)を固定したNunc社製アビジン固定プレートと比較した場合、DNAの検出感度の10倍程度の増大が認められた。
実施例10において、反応プレート上にSARSウイルス由来DNA断片SAR1as、SARS検出用PNAであるpSAR1s2(15,ビオチン)を段階的にハイブリダイゼーションさせたが、反応プレート上にSARSウイルス由来DNA断片SAR1asとSARS検出用pSAR1s2(15,ビオチン)を同時にハイブリダイゼーションさせた場合も、実施例10と同様な感度の高い検出能が得られた。
以上の結果から、生体内ウイルスの、複数の検出用PNAによる同時検出が可能であることが示された。これは、複数のハイブリダイゼーションを一括して行うことができることを意味し、迅速且つ高感度な標的核酸検出が可能であることを示した。
本標的核酸の検出方法を用いることにより、第2プローブ集積に伴った検出感度の著しい増加が予想される。このことは、従来の検出方法では検出できなかった極微量にしか存在しない生体内ウイルスの有無を、PCR法等の増幅方法をとらなくても、確認できることを示す。極微量ウイルスの検出は人類の感染症問題を解決する手段として、また、感染症予防の観点からも、必須な事柄であり、今後この検出方法は新規産業創出のシーズとなり得る。

Claims (12)

  1. 下記工程:
    (a)増幅された標的核酸を、固相担体に結合させた第1のプローブと接触させ、増幅された標的核酸を第1のプローブに結合させる工程、
    (b)結合しなかった標的核酸を除去する工程、
    (c)蛍光分子で標識された第2のプローブを、第1のプローブに結合した標的核酸と接触させ、該第2のプローブを標的核酸に結合させる工程
    (d)結合しなかった第2のプローブを除去する工程、及び
    (e)標的核酸に結合した第2のプローブの蛍光を検出する工程
    を含む標的核酸を検出するための方法。
  2. 第1のプローブ及び第2のプローブが、ペプチド核酸である、請求項1に記載の方法。
  3. 固相担体が、メチルベンズヒドリルアミン樹脂である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 固相担体の形状が、球状である、請求項3に記載の方法。
  5. 固相担体当たりの第1のプローブ数が、1〜100個である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 蛍光分子が、Qdot(登録商標)である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 工程(a)の前に、さらに、標的核酸を増幅する工程を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 標的核酸が、生物学的試料中に存在する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 標的核酸が、ウイルスである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. ウイルスが、HBV、HCV、HIV、SARSウイルス又はインフルエンザウイルスである、請求項9に記載の方法。
  11. 標的核酸当たりの第2のプローブの数が、1〜20個である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 固相担体に結合させた第1のプローブ及び蛍光分子で標識された第2のプローブを含む、核酸検出用キット。
JP2005512028A 2003-07-25 2004-07-23 核酸検出方法 Withdrawn JPWO2005010181A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279573 2003-07-25
JP2003279573 2003-07-25
PCT/JP2004/010477 WO2005010181A1 (ja) 2003-07-25 2004-07-23 核酸検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005010181A1 true JPWO2005010181A1 (ja) 2007-09-27

Family

ID=34100822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512028A Withdrawn JPWO2005010181A1 (ja) 2003-07-25 2004-07-23 核酸検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005010181A1 (ja)
WO (1) WO2005010181A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102625074B1 (ko) * 2021-04-20 2024-01-16 재단법인 아산사회복지재단 마이크로입자 기반 핵산 검출용 키트 및 핵산 증폭산물 검출 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK51092D0 (da) * 1991-05-24 1992-04-15 Ole Buchardt Oligonucleotid-analoge betegnet pna, monomere synthoner og fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelser deraf
CA2402319A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Active Motif Oligonucleotide analogues, methods of synthesis and methods of use
JP4000453B2 (ja) * 2001-09-19 2007-10-31 株式会社クレディアジャパン 新規な機能性ペプチド核酸およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005010181A1 (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2267094T3 (es) Conjunto de sondas de vih para su uso en ensayos de hibridacion en sandwich en fase de disolucion.
US6451588B1 (en) Multipartite high-affinity nucleic acid probes
JP2651483B2 (ja) ポリメラーゼ連鎖反応によるヒト乳頭腫ウイルスの検出
US6962906B2 (en) Oligonucleotide analogues, methods of synthesis and methods of use
AU766132B2 (en) Methods and kits for discovery of RNA-binding compounds
US10851407B2 (en) Left-handed gamma-peptide nucleic acids, methods of synthesis and uses therefor
ES2370169T3 (es) Composiciones y métodos para detectar el virus de la hepatitis b.
ES2381279T3 (es) Métodos y productos para la captura de ácido nucleico diana
ES2392445T3 (es) Composiciones y métodos para la detección de ácido nucleico del virus de la hepatitis A
JPH10503759A (ja) 連結ペプチド核酸
JPH09507024A (ja) バックグランドノイズの減少を伴う液相核酸サンドイッチアッセイ
JPH10510982A (ja) 自己消光性蛍光プローブと方法
ES2776427T3 (es) Método de amplificación de ADN basado en invasión de cadena
ES2672122T3 (es) Método para la detección de un ácido nucleico diana
JP2001514497A (ja) Pnaプローブを用いる、溶液中でのヌクレオチドアッセイ法
JP2024003255A5 (ja)
US20030032028A1 (en) In vitro capture of nucleic acids via modified oligonucleotides and magnetic beads
JP4541731B2 (ja) 核酸検出方法
ES2675725T3 (es) Composiciones y procedimientos para la hibridación de ácidos nucleicos
ES2759991T3 (es) Ensayo para detectar y cuantificar el VIH-1
US20100105028A1 (en) Probe for detecting nucleic acids
JP2006055166A (ja) 偽陽性結果を低下させる方法
JPWO2005010181A1 (ja) 核酸検出方法
JP2000316587A (ja) 核酸プローブ
JP3001919B2 (ja) 蛍光標識dnaの調製方法及びキット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002