JPWO2004112396A1 - 画像データの圧縮とサムネール画像の作成を行う電子機器、画像処理装置、データ構造 - Google Patents

画像データの圧縮とサムネール画像の作成を行う電子機器、画像処理装置、データ構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004112396A1
JPWO2004112396A1 JP2005500762A JP2005500762A JPWO2004112396A1 JP WO2004112396 A1 JPWO2004112396 A1 JP WO2004112396A1 JP 2005500762 A JP2005500762 A JP 2005500762A JP 2005500762 A JP2005500762 A JP 2005500762A JP WO2004112396 A1 JPWO2004112396 A1 JP WO2004112396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
compressed
small portion
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005500762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571074B2 (ja
Inventor
栄司 渥美
栄司 渥美
ヤンネ ハービス
ヤンネ ハービス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JPWO2004112396A1 publication Critical patent/JPWO2004112396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571074B2 publication Critical patent/JP4571074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Abstract

カメラモジュールが、フレームバッファメモリの大きさを大幅に低減しつつ、画像データの圧縮とその画像データのサムネール画像の作成を画像の数行単位でのFIFO(First In First Out)の順序で行ない、ホストモジュールに送信することを可能とする技術に関する。これは、例えば、撮影を行なって得られたデータを送信するカメラモジュールと、データを受信するホストモジュールからなる電子機器であって、カメラモジュールが、1フレームの画像データの小部分を圧縮したデータを含む圧縮小部分と、小部分の解像度を落としたデータを含む副小部分とを、交互にホストモジュールに送信するような電子機器によって達成することができる。

Description

本発明は、静止画や動画を撮影することができる撮影機構を備えた電子機器における、画像データの圧縮とサムネール画像の作成に関する構造、画像処理装置、及びデータ構造に関する。
近年、パーソナルコンピューターやPDA、携帯電話等の電子機器に、カメラが内蔵される例が増えており、静止画や動画を撮影することが可能となっている。これらの電子機器は、カメラモジュールとその他の部分(ホストモジュール)から構成される。カメラモジュールは固体撮像素子を備え、この固体撮像素子に入射した光を電気信号に変換し、さらにこの電気信号に必要な画像処理を施すことによって画像データを作成する。得られた画像データはホストモジュールに送信される。ホストモジュールは電話機能やPDA機能を担当すると共に、カメラモジュールから送信された画像データを記録媒体へ保存し、またその画像データをLCD等の表示装置に表示する。静止画や動画の撮影に用いられる構成や信号処理は、従来のデジタルカメラやデジタルビデオカメラなど、撮影専用の機器の構成や信号処理が参考にされている。このような従来技術は、特開平9−147095号公報や特開平10−155137号公報等において見ることができる。
図9に、従来の技術を用いたカメラが内蔵された電子機器の構成と信号処理の一例を模式図で示す。従来の技術によるカメラ付携帯電話201は、カメラモジュール202とホストモジュール203から構成される。カメラモジュール202で行なわれる処理を大まかに述べると、ステップ205でCCD等の固体撮像素子で光を電気信号に変換し、さらにその電気信号をデジタル化する。ステップ206で、デジタル化された固体撮像素子の出力データから画像データを構築し、ステップ207で画像データの出力が行なわれる。同様にホストモジュール203で行なわれる処理を大まかに述べると、まずステップ209において、カメラモジュールから出力された画像データを受信してフレームバッファメモリに一時的に保存する。次にステップ210において、フレームバッファメモリに保存された画像データを読み出してJPEG等の方式で圧縮するとともに、ステップ211において、フレームバッファメモリに保存された画像データを読み出して、その画像データのサムネールデータを作成する。なお、サムネールとは元の画像データの解像度を大きく落として作る画像で、主に携帯電話やデジタルカメラの小さい表示画面に表示する目的で作られる。圧縮された画像データはステップ212でフラッシュメモリやメモリーカードのようなデータ記録媒体に保存され、サムネールデータはステップ213でLCD等の表示装置に表示されるほか、データ記録媒体に圧縮された画像データと共に保存される場合もある。
しかし、デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮影専用機により発展してきた技術によって、カメラ内蔵型携帯電話やカメラ内蔵型PDAなどの電子機器を作ると、独特の課題に直面する。その1つとして、カメラモジュールとホストモジュールとの間で伝送されるデータの量を、伝送路のバス幅に収めねばならないという課題がある。カメラモジュールの固体撮像素子の解像度が高くなると、カメラモジュールとホストモジュールとの間で伝送しなければならないデータ量を伝送路のバス幅に収めるため、カメラモジュールで予め画像データの圧縮を行なうことが好ましいと考えられる。高解像度の固体撮像素子の場合のみならず、動画の撮影は更に、モジュール間データ通信量の低減が必要になる。
さらに、カメラ内蔵型の電子機器においては、ホストモジュールの処理装置の負担を考えると、サムネールの作成もカメラモジュールで行なうことが好ましいと考えられる。これは特に動画の撮影において必要である。なぜなら、動画の撮影においては1秒間に10フレームから30フレーム程度の画像データが次々とカメラモジュールからホストモジュールに送られてくるので、ホストモジュール側でこれら全ての画像データについて圧縮、サムネール作成、記録媒体への保存、サムネール表示と行なうのでは、ホストモジュールの負担が大きくなるからである。さらにカメラ内蔵型の電子機器においては、ホストモジュールはこれら撮影に関する機能のみならず、電話機能やスケジュール機能など、ホストモジュールに特有の機能についても処理能力を割かねばならないからである。
これらの理由により、カメラ内蔵型の電子機器においては、画像データの圧縮と、その画像データのサムネール画像の作成を、カメラモジュールで行なうことが好ましいと考えられる。ところが、サムネール作成機能を単純にホストモジュールからカメラモジュールに移動して組み込むとすれば、カメラモジュールは1フレームの画像データ全体を一時的に保存するための、大きなフレームバッファメモリを持つ必要がある。このフレームバッファメモリはカメラモジュールのコストとサイズの増大要因となり、特に画像データの解像度が増すほどに大きな問題となると考えられる。
本発明では、カメラモジュールが、フレームバッファメモリの大きさを大幅に低減しつつ、画像データの圧縮とその画像データのサムネール画像の作成を画像の数行単位でのFIFO(First In First Out)の順序で行ない、ホストモジュールに送信することを可能とする技術に関連する発明を開示する。
本願第1の発明により、撮影を行なって得られたデータを送信するカメラモジュールと、前記データを受信するホストモジュールからなる電子機器において、前記カメラモジュールは、1フレームの画像データの小部分を圧縮したデータを含む圧縮小部分と、前記小部分の解像度を落としたデータを含む副小部分とを、交互に前記ホストモジュールに送信することを特徴とする、電子機器が提供される。
また上記の課題を解決するため、本願第2の発明により、1フレームの画像データの小部分を保持し、前記小部分を圧縮したデータを含む圧縮小部分と前記小部分の解像度を落としたデータを含む副小部分とを作成し、前記圧縮小部分と前記副小部分とを順次送信する処理を、前記フレームの複数の小部分について行なうことを特徴とする画像処理装置が提供される。この画像処理装置で1つのフレームを構成する全ての小部分を順次処理していけば、当該フレーム全体の画像データの圧縮とサムネール作成を行なうことができる。しかもこの本願第2の発明による画像処理装置は、1つのフレームを構成する画像データの小部分毎に圧縮処理とサムネール作成処理を行なうので、1つのフレーム全体の画像データを一度に格納するためのバッファメモリを必要としない。このような特徴により、本願第2の発明による画像処理装置は大きさと値段を大幅に低減することができる。
この画像処理装置において、前記圧縮小部分は、前記小部分を圧縮したデータの全部を含む場合もあるし、その一部のみを含む場合もある。例えば、ある小部分を圧縮したデータの長さが長い場合、まずその圧縮データの一部のみを送信し、残りの部分は次の小部分を圧縮したデータと一緒に送信しても良い。また、この画像処理装置は、前記圧縮小部分のデータ長は、様々な種類のインタフェース要求を満たすように可変長であってもよい。なお、画像データの小部分の解像度を落とす方法としては、複数のピクセルデータから1ピクセルのみ選んで残りを捨てる方法、複数のピクセルデータを平均等の計算により1ピクセルのデータで代表させる方法、等がある。また、前記圧縮小部分と前記副小部分とを送信する順番は、実施の形態によりどちらでも良い。
なお、ここでフレームとは1つの完成された画像という意味で用いており、端的には1枚の静止画や、動画を構成する1つ1つのコマを意味している。従って本願第2の発明は静止画のみならず動画の処理が可能であり、動画処理の場合に本発明の効果が最大限に見出される。なお、1フレームの画像の解像度が例えば1600×1200と称される場合は、1フレームを構成するRGB形式の画像データは、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の各色について、横方向に1600個のデータからなるラインが、縦方向に1200個並んで構成される。もちろん、画像データの形式は、RGB形式ではなく、よく知られているYUV形式など他の形式の場合もある。また、このフレームの小部分の大きさについては実施の態様によって変わってくるが、例えば1フレームの画像データの8ライン分、16ライン分、32ライン分等とすることが考えられる。
さらに本願第2の発明による画像処理装置において、前記副小部分と前記圧縮小部分とが、互いに分離可能であるように作成されることができる。一つの実施態様では、副小部分に開始コードと終了コードを挿入する。さらに、この画像処理装置は、送信するデータのデータ列から特定のビットパターンを検出し、前記特定のビットパターンを保護する符号化手段を備えることができる。
このように本願第2の発明による画像処理装置は、フレーム1個分の画像データの圧縮データとサムネールデータとを作成して出力するために、そのフレームの画像データの小部分ごとに圧縮処理と解像度減少処理とを行ない、生成された圧縮小部分と副小部分を順次送信する処理を、当該フレームを構成する全ての小部分を処理するまで繰り返し行なうという方法を用いるため、1つのフレーム全体の画像データやフレーム全体のサムネールデータを格納するための、大きなフレームバッファを備える必要がない。その分、本願第2の発明による画像処理装置は、コストを抑えてサイズを小さく作ることが可能となる。
さらに本願第2の発明による画像処理装置は、圧縮の方式が、JPEG方式、JPEG2000方式、MotionJPEG、またはMotionJPEG方式のいずれかであることが好ましい。ただし他の圧縮方法を排除するものではない。しかしJPEG方式又はMotionJPEG方式により圧縮を行なう場合は、圧縮過程に離散コサイン変換とハフマン符号化の2段階が現れることとなる。このとき本願第2の発明による画像処理装置は、前記副小部分を、前記小部分を離散コサイン変換した結果から作成するように構成することができる。この構成では、前記小部分の解像度を落とす処理の一部をJPEG処理と共通化することで、処理量の低減が可能となる利点を持つ。また、前記小部分を圧縮する度に、圧縮処理の初期化を行なうように構成することができる。圧縮処理の初期化は典型的にはハフマン符号化処理の初期化により行なわれる。前記小部分を圧縮したデータのデータ長は、圧縮される小部分の内容によって変わり、圧縮後のデータのデータ長はビット単位で生成される。ところが出力は8ビット単位、すなわちバイト単位でないと行なわれない。このため、前記小部分を圧縮したデータの一部がすぐに送信されず、次の処理で作成された圧縮小部分に組み込まれて送信される場合がある。そこで、圧縮処理を各小部分を圧縮するごとに初期化し、バイト単位に満たないデータの最後の部分に0を必要な数だけ付加すると、対応する小部分に対応する圧縮データがバイト単位で過不足なく出力されることになる。ここで圧縮処理を初期化するが、圧縮処理を初期化したことを示すRestart Interval Marker(RST)と呼ばれるJPEGの規格で定められている特定のバイト列でデータ列を終端することにより、復号時にハフマン復号処理を初期化するタイミングを復号処理に伝えることができる。このように構成すると、各小部分を圧縮したデータの全部を、当該小ブロックを処理し次の小ブロックの処理を行なう前に、すぐさま送信することができる。
本願第2の発明による画像処理装置は、さらにこの画像処理装置を備えたデータ処理装置や、この画像処理装置を備えたカメラ装置とすることができる。カメラ装置の例としては、携帯電話やPDA用のカメラモジュール、デジタルカメラ、監視用カメラ等がある。データ処理装置とは、例えば様々な機能を有するLSIに、本願第2の発明による画像処理装置を組み込んで構成するものである。
この一態様として特に、本願第3の発明として、固体撮像素子から出力されたデータをA/D変換して作られたRAWデータを取り込み、前記RAWデータから1フレームの画像データを作成する画像データ作成手段と、前記画像データの小部分を保持し、前記小部分を圧縮したデータを含む圧縮小部分と前記小部分の解像度を落としたデータを含む副小部分とを作成し、前記圧縮小部分と前記副小部分とを順次送信する処理を、前記画像データの複数の小部分について行なうデータ処理手段とを備えることを特徴とする、画像処理装置が提供される。RAWデータとは、未だ固体撮像素子から出力された形式を保持するデジタルデータであって、そのままでは画像として完成していないデータである。RAWデータの一例として、2つの緑色データと1つの赤色データと1つの青色データの単位が繰り返される、ベイヤー形式のデータがある。本願第3の発明における画像データ作成手段は、かかるRAWデータから画像として完成した画像データを構築するが、これはCFA補間等、よく知られた方法で行なうことができる。また画像データの形式として一般的なものは、RGB形式やYUV形式である。本願第3の発明による画像処理装置は、携帯電話やPDA用のカメラモジュールの処理装置として最適である。
さらに、上記課題を解決するため、本願第4の発明によって、受信したデータを処理する画像処理装置であって、前記データは、1フレームの画像データの圧縮画像データと、前記1フレームの画像データの解像度を落として作成したサムネールデータを含み、さらに前記データは、前記圧縮画像データの小部分と、前記サムネールデータの小部分とが、交互に現れるデータ構造を持つことを特徴とし、前記画像処理装置は、前記データを受信し、前記受信したデータから複数の前記圧縮画像データの小部分を抽出して前記1フレーム全体の圧縮画像データを構成し、さらに前記受信したデータから複数の前記サムネールデータの小部分を抽出して前記1フレーム全体のサムネールデータを構成することを特徴とする、画像処理装置が提供される。この画像処理装置は、前記受信したデータのデータ列から特定のビットパターンで保護されたビットパターンを検出し、前記特定のビットパターンの保護を解く復号化手段を有することができる。また本願第4の発明による画像処理装置は、この画像処理装置を備えたデータ処理装置とすることができる。かかるデータ処理装置は、カメラモジュールとホストモジュールからなる電子機器の、ホストモジュール用処理装置として有用である。また本願第4の発明による画像処理装置は、この画像処理装置を備えた電子機器とすることができる。
さらに上記課題を解決するため、本願第5の発明によって、撮影を行なって得られたデータを送信するカメラモジュールと、主記憶装置と表示装置とを備え、前記データを受信して主記憶装置へ保存するホストモジュールから構成される電子機器において、前記カメラモジュールは1フレームの画像データを作成する手段を備え、さらに前記カメラモジュールは、前記画像データの小部分を圧縮したデータを含む圧縮小部分と前記小部分の解像度を落としたデータを含む副小部分とを作成し、前記圧縮小部分と前記副小部分とを順次送信する処理を、前記画像データの複数の小部分について行なうことを特徴とし、前記ホストモジュールは、前記副小部分と前記圧縮小部分を受信して、受信した複数の前記副小部分から前記1フレームの解像度を落としたサムネールデータを作成して前記サムネールデータを表示装置に表示し、受信した複数の前記圧縮小部分から前記1フレームを圧縮した圧縮画像データを作成して前記圧縮画像データを主記憶装置に保存することを特徴とする、電子機器が提供される。
さらに上記課題を解決するため、本願第6の発明によって、1フレームの画像データの圧縮画像データと、前記1フレームの画像データの解像度を落として作成したサムネールデータを含むデータのデータ構造であって、前記データ構造は、前記圧縮画像データの小部分と、前記サムネールデータの小部分とが、交互に現れる構造を有することを特徴とするデータ構造が提供される。
さらに本願第7の発明によって、撮影を行なって得られたデータを送信するカメラモジュールと、主記憶装置と表示装置とを備え、前記データを受信して主記憶装置へ保存するホストモジュールとから構成される電子機器において、前記カメラモジュールは、送信するデータが前記カメラモジュールと前記ホストモジュールとを接続するインターフェース部における指令コードの例えば接頭部に一致するビットパターンを含む場合に前記ビットパターンの後に保護識別子を挿入し、前記ホストモジュールは、前記ビットパターンの後に続く前記保護識別子を削除することを特徴とする、電子機器が提供される。
図1は、本願発明による電子機器を、カメラ付携帯電話に応用した例である。
図2は、本願発明による画像処理装置を、カメラ用LSIに応用した例である。
図3は、本願発明による画像処理装置において行なわれるFSP符号化処理を、フローチャートで示したものである。
図4は、本願発明による電子機器において、カメラモジュールからホストモジュールに送信されるデータの構造の、一例を示した例である。
図5は、本願発明による電子機器において、カメラモジュールで行なわれる処理を、フローチャートで示したものである。
図6は、本願発明による電子機器において、ホストモジュールで行なわれる処理を、フローチャートで示したものである。
図7は、本願発明により電子機器において、ホストモジュールの記憶媒体に保存される画像データの構造を模式的に示した図である。
図8は、本願発明による電子機器において、ホストモジュールで行なわれるFSP復号化処理を、フローチャートで示したものである。
図9は、本願発明による電子機器の先行技術を示した図である。
以下、本発明の理解を助けるため、図1乃至8を参照しつつ、本発明をその実施例を用いて説明する。
図1に、本発明による電子機器を、カメラ付携帯電話に応用した例を示す。本発明によるカメラ付携帯電話1は、カメラモジュール2とホストモジュール2から構成される。カメラモジュール2はレンズ4、固体撮像素子5、A/D変換器6、カメラLSI10を備え、カメラLSI10は画像構築部11と圧縮・サムネール作成部12を備える。ホストモジュール3は電話機能を処理するためのベースバンド処理部7とアンテナ部8を備え、さらにアプリケーションエンジン50を備えている。アプリケーションエンジン50は電話機能以外の機能を処理するために搭載され、画像処理、ユーザーインターフェースの制御、ゲーム、予定表やメモ等の機能を司る。アプリケーションエンジン50はCPU52とデータ構築エンジン53を備える。CPU52は、バス62とインターフェース54、56、58、60を通じて、それぞれSDRAM55、フラッシュメモリ(主記憶装置)57、表示装置59、キーボード61等と接続されている。
撮影時おいて、カメラモジュール2のレンズ4を通過した光が固体撮像素子5で電気信号へと変換され、その電気信号はA/D変換器6でデジタル化される。このデジタル化されただけのデータをRAWデータというが、未だBayer形式等の個体撮像素子の出力そのままのデータ構造を持っており、表示装置等で表示可能な画像データにはなっていない。RAWデータは画像構築部11で初めて表示装置等で表示可能な画像データに構築される。構築された画像データは、圧縮・サムネール作成部12で圧縮され、ホストインターフェース13から送信される。さらに圧縮・サムネール作成部12ではサムネールも作成され、同様にホストインターフェース13から送信される。後でもう一度説明するが、送信されるデータは、画像データの小部分のみを圧縮した部分と、その小部分の解像度を落とした部分、つまりサムネールデータの一部分とが、交互に現れる構造となる。
カメラモジュール2から送信されたデータは、カメラインターフェース51を通じて、ホストモジュール3で受信される。ホストモジュール3は、圧縮部分とサムネール部分が交互に並んだデータから、1フレーム全体の圧縮画像データとサムネールデータを再構成する。そして、ホストモジュール3は、圧縮画像データをフラッシュメモリ57へ保存し、サムネールデータを表示装置59で表示する。
図2を参照して、本発明によるカメラ付携帯電話のカメラモジュールに搭載される、本発明によるカメラLSI10について、詳しく説明する。上記のように、カメラLSI10は画像構築部11と圧縮・サムネール作成部12を備えるが、画像構築部11はさらに、前段処理部15、CFA補間部16、後段処理部17を備え、圧縮・サムネール作成部12はさらに、ストライプ保持部18、DCT処理部22とハフマン符号器23を備えたJPEG符号器19、解像度減少部20、データ整形部20を備える。この他カメラLSI10は、個体撮像素子−カメラLSI間インターフェース14、FSP処理部24、ホストインターフェース13を備える。
撮影を行なうと、レンズ4を通過した光が固体撮像素子5で電気信号へと変換され、その電気信号はA/D変換器6でデジタル化されてRAWデータに変換され、RAWデータがカメラLSI10に供給される。RAWデータは個体撮像素子−カメラLSI間インターフェース14を通じて画像構築部11に供給され、次いで画像構築部11は以下のような処理が行なう。まず前段処理部15において、RAWデータに対してレンズ濃淡補正、ホワイトバランス等の原画処理を行なう。次にCFA補間部16が、原画処理が施されたRAWデータから赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の成分を抽出し、所定の補間を施して、RGB3平面からなるRGB形式の画像データを作成する。最後に後段処理部17が、できあがった画像データに対して、輪郭強調やガンマ補正等の処理を行なう。ここでRGB形式からYUV形式へのドメイン変換を行なう場合もある。こうして画像データが1ラインあるいは数ラインごとに順次作成されていく。作成された画像データは、作成された分ずつ順次画像構築部11へと出力される。静止画撮影の場合は以上の処理が1フレーム全体を処理するまで続き、動画撮影の場合は以上の処理が動画を構成する多数のフレームに渡って次々と繰り返されることになる。
画像構築部11によって作成された画像データは、次に圧縮・サムネール作成部12で処理される。圧縮・サムネール作成部12は1フレームの画像データ全体を一度に処理するのではなく、数ラインごとに構成された画像データが、設定されたライン数出来上がるごとに処理を行なう。この設定されたライン数分の画像データを以下ストライプと呼ぶが、まずストライプ保持部18は、当該画像データが例えば8ライン分構成されるごとにこれを一時的にストライプ保持部18が持つバッファメモリに保存する。次に、JPEG符号器19が、ストライプ保持部18に保存されたストライプを読み出し、JPEG方式による圧縮をかける。よく知られているように、JPEG方式の他、動画で用いられるMotionJPEG方式においても、圧縮には離散コサイン変換とハフマン符号化という主に2段階の処理を必要とする。これらはそれぞれDCT処理部22とハフマン符号器23によって行なわれる。
ハフマン符号器23は、当該ストライプに対してDCT処理からハフマン符号化までの一連の処理を行なった後、自らを初期化する。ハフマン符号器23の初期化処理においては、圧縮データについてバイト単位に満たない数ビットを値0で補ってバイト単位とし、当該ストライプより生成された圧縮データをバイト単位で出力できるようにする。さらに、当該圧縮データを復号する復号処理ブロックに、当該圧縮データが初期化小ブロックごとに初期化されていることを示すRestart Interval Marker(RST)と呼ばれるバイトパターンで圧縮データを終端する。RSTで終端された圧縮データのデータ長は、当該小部分の画像内容に依存して変わり、可変長のデータとなる。またRSTはJPEGの規格に含まれるハフマン符号化のリセットを示すバイトパターンであるため、JPEG復号の信号処理に変更を強いるものではない。
JPEG符号器19による圧縮作業と並行して、解像度減少部20がストライプ保持部18に保存されたストライプを読み出し、その解像度を落としたサムネールデータを作成する。解像度を落とす方法は、数サンプルから1サンプルのみを選ぶ方法、数サンプルのデータから平均等の計算を行なって、新たな1サンプルのデータを作成する方法等がある。また、図2に示した実施例においては解像度減少部20がストライプ保持部18に保存されたデータを読み出しているが、別の実施形態では、JPEG符号器19のDCT処理部の出口から離散コサイン変換の結果を読み出しても良い。最も簡単な方法としては、当該ストライプを離散コサイン変換して得られた周波数成分の、最も低周波成分のもののパワーを読み出し、当該ストライプのサムネールデータとすればよい。
JPEG符号器19によって作られたストライプの圧縮データと、解像度減少部20によって作られたストライプのサムネールデータは、データ整形部21に送られる。データ整形部21は、ストライプのサムネールデータに、ストライプの圧縮データとの境界を作るための標識を付加する。これらの標識は、ホストモジュールでストライプのサムネールデータとストライプの圧縮データを分離するために用いられる。これが図4の34であるが、データの構造については後に改めて説明する。また、処理されたストライプが、そのストライプを含むフレームの最初の部分であったり、最後の部分であったりするときは、その旨を示す標識を付加する。これが図4の31と38であるが、これも後で改めて説明する。この他、JPEG方式のデータに必要なヘッダーや、シャッタースピードや絞り等の撮影データを付加することもできる。
圧縮・サムネール作成部12から出力されたデータは、ホストインターフェース13を通じてホストモジュールに送信される。しかし、カメラLSIとホスト間で実装されるインターフェースの種類によっては、あるビットパターンを例えばフレームの始まりや終わりなどを示す特殊な指令コードと定義している場合がある。例えば0X00が2回連続するパターンが、インターフェースの受け側で、その後のデータを無視する指令であると定義されている場合などが考えられる。そこでFSP符号器24が、圧縮・サムネール作成部12から出力されたデータに対して、これがホストモジュールに送信される度に、かかる特殊なビットパターンに該当するビットパターンが存在するか否かの判定を行ない、これが存在する場合、このビットパターンを保護する符号化処理を施す。例えば0X00、0X00といったパターンを検出した場合、0X00と0X00の間に保護識別子である0XA5を挿入してこれを送信することで、ホスト側にて指令コードと誤解されることを防ぐ。
図3を参照して、FSP符号化処理の流れをフローチャートを用いて説明する。ここでは、送出されたビットパターンが0X00に続いて0X00、0XEE、0XFFが現れる場合、インターフェースの受け側が指令コードであると解釈することとして説明する。まずステップ121においてFSP符号器(図2の24)に圧縮・サムネール作成部12から出力されたデータが順次入力される。ここで入力されるデータはビット単位であってもバイト単位であってもよい。次にステップ122においてFSP符号器24は、ビットまたはバイト単位に入力されたデータが2バイト分に達するとこれを一時保持し、一時保持された2バイト内に0X00のビットパターンの存在を調査する。0X00が検出されるとステップ123に進み、0X00に続く次のビットパターンが指令コードとして定義されている0X00、0XEE、0XFFに相当するか否かを調べる。指令コードでない場合は、保持されている2バイトのうち、データの読み込み単位に相当するビット数またはバイト数をFIFOの順序でFSP符号化処理の出力として送出して、ステップ122に戻り、読み込み単位に相当する新たなビットまたはバイトを読み込んで0X00のビットパターンの検索を続行する(ステップ124)。指定コードが検出された場合はステップ125で0X00の後に0XA5を挿入し、FSB符号化処理の出力として、データの読み込み単位に加え挿入されたバイト分だけFIFOの順序で送出し、ステップ121で新たなビットまたはバイトを読み込み、ステップ122の処理を繰り返す。FSP符号器24へ入力されるデータが終わると、FSP符号化処理が終了する(ステップ126)。
以上に説明した圧縮・サムネール作成部12とFSP符号器24における処理は、1フレーム全体のデータを処理し終えるまで繰り返し行なわれる。動画撮影の場合は、そのフレームの処理を終えると、次のフレームの処理が開始される。
以上の実施例から理解できるように、本発明によるカメラLSIでは、1フレーム全体の画像データを一時保管するフレームバッファメモリや、1フレーム全体のサムネールデータ全体を一時保管するサムネールバッファメモリを備える必要がない。必要なのは、1フレーム全体の小部分であるストライプを一時保管するバッファメモリと、そのストライプのサムネールデータを保存するバッファメモリのみである。例えば、ストライプのサムネールデータ用のバッファの大きさとして、サムネールデータの1ライン分のデータ容量で済ませることができる。ところで、典型的なサムネール画像のサイズはQQVGA(160ピクセル×120ライン)である。従って本発明によれば、例えば8ラインごとにバッファリングして処理を行なう場合、1フレームが1600ピクセル×1200ラインだとすると、1フレーム分の画像データを収容するフレームバッファメモリの(160/1600)×(8/1200)=(1/15000)のサイズのバッファメモリ、または1フレーム分のサムネール画像を収容するサムネールバッファメモリの(1/1)×(8/120)=(1/15)のサイズのバッファメモリを備えるだけで、画像の圧縮とサムネール作成の両方を行なうカメラモジュールを提供することができる。
次に図4を参照しつつ、本発明によるカメラ付携帯電話1において、本発明によるカメラモジュール2から送信され、本発明によるホストモジュール3により受信されるデータの構造を説明する。まず、新たなフレームの開始を示すフレーム開始コード31が送信される。次に、サムネール部開始コード32が送信され、続いて最初のストライプから作られたサムネールデータ33、サムネール部終了コード34、当該ストライプのJPEG圧縮データ35、JPEG圧縮データの終了コード36、と続く。コード32からコード36までのデータ41に、1つのストライプの作られた圧縮データとサムネールデータが含まれる。1つのストライプに関するデータの送信が終わると、続いてサムネール開始コード37(これは32と同じものである)が送信され、次のストライプから作られた圧縮データやサムネールデータが送信される。これがこのフレームを構成する最後のストライプのJPEG圧縮データを送信するまで続く。最後のストライプのJPEG圧縮データ終了コードが送信されると、フレーム終了コード38が送信される。従って、コード31からコード38までのデータ42に、1つのフレームを構成する圧縮データとサムネールデータが含まれる。
動画撮影の場合は続けて新たなフレーム43が送信される。このために、改めてフレーム開始コード39(これは31と同じものである)が送信され、つづけてストライプ毎に圧縮データとサムネールデータが交互に送信される。フレーム開始コードやサムネール部開始コード等にどのようなコードを用いるかは、本発明の実施をする者に依存するが、この実施例ではJPEG圧縮データの終了コード36として、前述のRSTと呼ばれるJPEGの規格に含まれるハフマン符号化のリセットを示すバイトパターンを用いている。
なお、図4では図示していないが、静止画や動画の最初のフレームを処理するに先立ち、カメラモジュール2は撮影情報等を含むヘッダー情報を送信することもある。
このように、本発明によるカメラ付携帯電話1においては、本発明によるカメラモジュール2から送信され、本発明によるホストモジュール3により受信されるデータが、1フレームの小部分を圧縮したデータと、その小部分から作られたサムネールデータが、繰り返し現れる構造を持っている。この繰り返し構造が現れるのは、本発明によるカメラモジュール2が、大きなバッファメモリを持たずに画像データの圧縮とサムネール作成を行なうが故である。
次に、図5を参照しつつ、本発明によるカメラモジュール2において行なわれる処理を、フローチャートにより説明する。まずステップ71では固体撮像素子5によるデータの取得が行なわれる。上に説明したように、固体撮像素子から出力された形式のままのRAWデータは、未だ表示装置で表示可能な画像データではない。そこでステップ72では、RAWデータから表示装置で表示可能なRGB形式又はYUV形式の画像データを構築する。この画像データは1または数ラインごとに構築されていくが、ステップ73ではステップ72で構築された画像データを順次取り込み、設定されたライン数からなるストライプ単位で保持する。そのストライプに対してJPEG圧縮(ステップ74)と、解像度減少によるサムネール作成(ステップ75)の処理が行なわれる。ステップ74では、JPEG圧縮後にハフマン符号器の初期化も行なわれる。ステップ77では圧縮データとサムネールデータの区別がつくように標識が付加され、さらにフレーム開始コードやフレーム終了コードも付加される場合がある。露出情報等の状態情報を付加することもできる(ステップ76)。ステップ78では、ステップ77を終えたデータを調べ、その送信時にて、ホスト側で指令コードと誤解される恐れのあるビットパターンの保護を行なう。ステップ79では、カメラモジュール2は処理の終わったデータをホストモジュール3へ送信する。1つのフレームを構成する画像データの全ての部分を処理し終えるまで、ステップ73からステップ79が繰り返される(ステップ80)。動画撮影の場合は、撮影されたフレームを全て処理するまで、ステップ71から80が繰り返し実行される。
このようにして送信されたデータは、図4に示すように、1つのフレームを構成する画像データの小部分を圧縮したデータと、その小部分から作られたサムネールデータが、交互に現れる構造を持っている。
次に、図6と図1を参照して、本発明によるホストモジュール3において行なわれる処理を、フローチャートにより説明する。まずステップ91でカメラモジュール2から送信されたデータの受信が行なわれる。受信したデータは図1におけるSDRAM55に一時的に保存される。このデータは引用番号81に模式的に示すように、ヘッダー部分82と、1つのフレームを構成する画像データの小部分(ストライプ)を圧縮したデータと、そのストライプから作られたサムネールデータが、交互に現れる構造を持つデータ部分83とを含む。データ部分83に含まれる各ストライプの圧縮データは、1フレーム分の画像データを圧縮した圧縮画像データの一部分を構成し、同様に各ストライプのサムネールデータは、1フレーム分のサムネールデータの一部分を構成する。従ってデータ部分83は、1フレーム分の画像データを圧縮した圧縮画像データと当該フレームのサムネールデータを含んでいる。動画撮影の場合には、動画を構成するフレーム毎にデータ部分83と同様な構造を持つデータが、次々とカメラモジュール2から送信され、ホストモジュール3により受信される。
次にステップ92で、カメラモジュールのFSP符号器24で保護されたビットパターンの保護を解く。例えば、ステップ78で0X00と0X00の間に0XA5を付加している場合は、ステップ92で0X00の後に0XA5が続くビットパターンを検索し、付加された0XA5をビットパターンから除くという処理を行なう。この処理は、主にデータ構築エンジン53が担当する。
ステップ93では、データ構築エンジン53がSDRAM55にアクセスし、一時保存されているデータ81の中からストライプの圧縮データを抽出する。これと共にステップ93では、データ構築エンジン53がSDRAM55にアクセスし、一時保存されているデータ81の中から、ストライプのサムネールデータを抽出する。これらの抽出作業においては、サムネール部開始コード(図3の32)やサムネール終了コード34等が、JPEG圧縮データとサムネールデータを区別する標識になる。
ステップ94は、ステップ93で抽出されたストライプの圧縮データが集められて、模式的に101に示すようなデータ構造を持つことを示す。データ101は、ヘッダー部分102とストライプの圧縮データを複数含むデータ部分103を含み、データ部分103は1つのフレームを構成するストライプの圧縮データを全て含んでいる。データ101は図に示されるように、JPEG圧縮データの終了コード(図3の36)を含んでいるが、これは標準のJPEG復号器で復号する際、ハフマン符号化器の初期化位置を把握する必要があるため、これを除くことはできない。ただし標準のJPEG復号器で対応できるコードであるため、復号時に問題は起きない。なお動画撮影時は、動画を構成するフレーム毎に、データ部分103と同様なデータ構造が次々と作られていく。
ステップ96は、ステップ93で抽出されたストライプのサムネールデータが集められて、模式的に97に示すようなデータ構造を持つことを示す。なおこの際に、ストライプのサムネール部開始コード(図3の32)やサムネール部終了コード(図3の34)は取り除かれる。データ97は、1つのフレームのサムネールを構成する、全てのストライプのサムネールデータを含んでいる。
ステップ98では、ステップ96で作成した1フレームのサムネールデータ97を、表示装置(図1の59)に表示する。表示のための処理は、主にCPU52が担当する。動画撮影時には、動画を構成するフレーム毎にデータ97と同様のデータが次々と作成され、表示される。
ステップ99では、フレーム毎に構成された圧縮データとサムネールデータをデータ記録媒体(図1のフラッシュメモリ57)に保存する。データ記録媒体に記録されるデータの構造例を、静止画の場合を図7の引用番号105に、動画の場合を図7の引用番号110に示す。データ記録媒体に記録されるデータ構造105やデータ構造110においては、圧縮データもサムネールデータも、もはや1つのフレームの画像データの小部分が交互に現れるという構造を有せず、フレーム全体の圧縮データやサムネールデータがまとまって保存される。データ105はヘッダー106、フレームのサムネールデータ107、フレームのJPEG圧縮データ108を含む。また動画撮影に記録されるデータ110は、ヘッダー111、最初のフレームのJPEG圧縮データ112、次のフレームの圧縮データ113、・・・N番目のフレームの圧縮データ114・・・と続く。なお、データ110は通常のMotionJPEGによる圧縮によって得られるデータの構造と、同様の構造を有する。ステップ99におけるデータ記録処理は、データ構築エンジン53とCPU52とにより制御される。
次に図8を参照して、図6のステップ92で行なわれるFSP復号化処理の流れをフローチャートを用いて説明する。FSP符号化処理はカメラLSIとホストモジュール間でのデータ転送のインターフェースにのっとって設計されているが、データ転送およびその高機能化のみのために行われているため、ホストモジュールではこれを取り外す復号処理が行われる。ここでは前記のFSP符号化処理の説明に合わせ、FSP処理部24は0X00の後に0XA5を挿入しているものとする。まずステップ131においてFSP復号化処理が開始する。ステップ132では、SDRAM(図1の55)に一時的に保存されているデータについて、データ構築エンジン53が当該データのビットパターンを順に検索し、0X00のビットパターンの存在を調査する。0X00が検出されるとステップ133に進み、次のビットパターンが0XA5であるか否かを調べる。0XA5でない場合はステップ132に戻って検索を続行し(ステップ133)、0XA5である場合はその0XA5をビットパターンから削除する。こうしてデータの最後まで検索を行ない、FSP復号化処理が終了する(ステップ136)。
なお、上記の実施例は本発明を実施する一例であって、本発明の範囲を逸脱しない範囲で様々な実施形態が考えられることは言うまでもない。例えば図3においては、フレーム開始コード31の後にはサムネールデータ33がJPEG圧縮データ35より先に現れたが、もちろんJPEG圧縮データ35が先でも構わない。また、図1のアプリケーションエンジン50において、データ構築エンジン53は専用のハードウエアで実現してもよいが、CPU52によって実現されてもよい。また、CPU52にSIMDプロセッサを加えて、SIMDプロセッサによってデータ構築エンジン53の機能を実現してもよいし、アプリケーションエンジン50にDSPを加え、DSPによってデータ構築エンジン53の機能を実現してもよい。
本発明によれば、静止画や動画の撮影を担当するカメラモジュールと、撮影された画像の保存と表示を担当するホストモジュールとからなる電子機器において、カメラモジュールが、このフレームバッファメモリの大きさを大幅に低減しつつ、画像データの圧縮とその画像データのサムネール画像の作成をFIFOの順序で行ない、ホストモジュールに送信することが可能となり、カメラモジュールのコスト低減・サイズ低減をもたらすことになる。さらに、ホストモジュールにおいて復号処理を行なうことなく、LCDへの表示処理並びにサムネール付の圧縮ファイルの保存が可能になり、処理量の低減、処理速度の向上がもたらされることになる。

Claims (20)

  1. 撮影を行なって得られたデータを送信するカメラモジュールと、前記データを受信するホストモジュールとからなる電子機器において、前記カメラモジュールは、1フレームの画像データの小部分を圧縮したデータを含む圧縮小部分と、前記小部分の解像度を落としたデータを含む副小部分とを、交互に前記ホストモジュールに送信することを特徴とする、電子機器。
  2. 1フレームの画像データの小部分を保持し、前記小部分を圧縮したデータを含む圧縮小部分と前記小部分の解像度を落としたデータを含む副小部分とを作成し、前記圧縮小部分と前記副小部分とを順次送信する処理を、前記フレームの複数の小部分について行なうことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、前記圧縮小部分は、前記小部分を圧縮したデータの一部を含む画像処理装置。
  4. 請求項2に記載の画像処理装置において、前記圧縮小部分は、前記小部分を圧縮したデータの全部を含む画像処理装置。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記画像処理装置は、前記圧縮小部分のデータ長が可変長とされている画像処理装置。
  6. 請求項2から5のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記副小部分と前記圧縮小部分とが、互いに分離可能であるように作成される画像処理装置。
  7. 請求項2から6のいずれか1項に記載の画像処理装置において、送信するデータのデータ列から特定のビットパターンを検出し、前記特定のビットパターンを保護する符号化手段を有する画像処理装置。
  8. 請求項2から7のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記圧縮の方式は、JPEG方式またはMotionJPEG方式のいずれかである画像処理装置。
  9. 請求項8に記載の画像処理装置において、前記副小部分は、前記小部分を離散コサイン変換した結果から作成されること特徴とする、画像処理装置。
  10. 請求項8又は9に記載の画像処理装置において、前記小部分を圧縮する度に、圧縮処理の初期化を行なうことを特徴とする、画像処理装置。
  11. 請求項2から10のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えたデータ処理装置。
  12. 請求項2から10のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えたカメラ装置。
  13. 受信したデータを処理する画像処理装置であって、
    前記データは、1フレームの画像データを圧縮した圧縮画像データと、前記1フレームの画像データの解像度を落としたサムネールデータを含み、さらに前記データは、前記圧縮画像データの小部分と、前記サムネールデータの小部分とが、交互に現れるデータ構造を持つことを特徴とし、
    前記画像処理装置は、前記データを受信し、前記受信したデータから複数の前記圧縮画像データの小部分を抽出して前記1フレーム全体の圧縮画像データを構成し、さらに前記受信したデータから複数の前記サムネールデータの小部分を抽出して前記1フレーム全体のサムネールデータを構成することを特徴とする、画像処理装置。
  14. 請求項13に記載の画像処理装置において、前記受信したデータのデータ列から特定のビットパターンで保護されたビットパターンを検出し、前記特定のビットパターンの保護を解く復号化手段を有する画像処理装置。
  15. 請求項13又は14に記載の画像処理装置を備えたデータ処理装置。
  16. 請求項13又は14に記載の画像処理装置を備えた電子機器。
  17. 固体撮像素子から出力されたデータをA/D変換して作られたRAWデータを取り込み、前記RAWデータから1フレームの画像データを作成する画像データ作成手段と、前記画像データの小部分を保持し、前記小部分を圧縮したデータを含む圧縮小部分と前記小部分の解像度を落としたデータを含む副小部分とを作成し、前記圧縮小部分と前記副小部分とを順次送信する処理を、前記画像データの複数の小部分について行なうデータ処理手段とを備えることを特徴とする、画像処理装置。
  18. 撮影を行なって得られたデータを送信するカメラモジュールと、主記憶装置と表示装置とを備え前記データを受信して主記憶装置へ保存するホストモジュールと、から構成される電子機器において、
    前記カメラモジュールは1フレームの画像データを作成する手段を備え、さらに前記カメラモジュールは、前記画像データの小部分を圧縮したデータを含む圧縮小部分と前記小部分の解像度を落としたデータを含む副小部分とを作成し、前記圧縮小部分と前記副小部分とを順次送信する処理を、前記画像データの複数の小部分について行なうことを特徴とし、
    前記ホストモジュールは、前記副小部分と前記圧縮小部分を受信して、受信した複数の前記副小部分から前記1フレームの画像データの解像度を落としたサムネールデータを作成して前記サムネールデータを表示装置に表示し、受信した複数の前記圧縮小部分から前記1フレームの画像データを圧縮した圧縮画像データを作成して前記圧縮画像データを主記憶装置に保存することを特徴とする、電子機器。
  19. 1フレームの画像データの圧縮画像データと、前記1フレームの画像データの解像度を落として作成したサムネールデータを含むデータのデータ構造であって、前記データ構造は、前記圧縮画像データの一部分と、前記サムネールデータの一部分とが、交互に現れる構造を有することを特徴とするデータ構造。
  20. 撮影を行なって得られたデータを送信するカメラモジュールと、主記憶装置と表示装置とを備え前記データを受信して主記憶装置へ保存するホストモジュールと、から構成される電子機器において、前記カメラモジュールは、送信するデータが前記カメラモジュールと前記ホストモジュールとを接続するインターフェース部における指令コードの接頭部に一致するビットパターンを含む場合に前記ビットパターンの後に保護識別子を挿入し、前記ホストモジュールは、前記ビットパターンの後に続く前記保護識別子を削除することを特徴とする電子機器。
JP2005500762A 2003-06-13 2003-06-13 画像データの圧縮とサムネール画像の作成を行う電子機器、画像処理装置、データ構造 Expired - Fee Related JP4571074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/007558 WO2004112396A1 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 画像データの圧縮とサムネール画像の作成を行う電子機器、画像処理装置、データ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004112396A1 true JPWO2004112396A1 (ja) 2006-07-27
JP4571074B2 JP4571074B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=33549018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500762A Expired - Fee Related JP4571074B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 画像データの圧縮とサムネール画像の作成を行う電子機器、画像処理装置、データ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7362970B2 (ja)
JP (1) JP4571074B2 (ja)
AU (1) AU2003242407A1 (ja)
WO (1) WO2004112396A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520460A (ja) * 2011-06-23 2014-08-21 ▲華▼▲為▼終端有限公司 移動端末の録画方法、関連装置及びシステム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612803B2 (en) * 2003-06-10 2009-11-03 Zoran Corporation Digital camera with reduced image buffer memory and minimal processing for recycling through a service center
WO2005002211A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Nokia Corporation デジタル撮影装置
US20040263651A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Shin Kazunobu Method and system for printing images captured by a mobile camera telephone
JP4822507B2 (ja) * 2005-10-27 2011-11-24 株式会社メガチップス 画像処理装置および画像処理装置に接続される装置
US7941002B2 (en) * 2006-12-01 2011-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and methods of producing photorealistic image thumbnails
US8671346B2 (en) * 2007-02-09 2014-03-11 Microsoft Corporation Smart video thumbnail
KR20090010803A (ko) * 2007-07-24 2009-01-30 삼성전자주식회사 카메라에서 획득된 영상데이터를 표시하는 방법 및휴대단말기
US20090158157A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Microsoft Corporation Previewing recorded programs using thumbnails
JP5044041B2 (ja) * 2008-03-20 2012-10-10 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. サムネイルに基く画像クオリティ検査
US8831090B2 (en) 2008-11-18 2014-09-09 Avigilon Corporation Method, system and apparatus for image capture, analysis and transmission
US8264587B2 (en) * 2009-01-15 2012-09-11 Nokia Corporation Increasing frame rate for imaging
US20120076205A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Segall Christopher A Methods and Systems for Capturing Wide Color-Gamut Video
JP5194242B2 (ja) * 2011-04-27 2013-05-08 株式会社メガチップス 画像処理装置および画像処理装置に接続される装置
US9549196B2 (en) * 2014-02-04 2017-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Data unit identification for compressed video streams
JP7321685B2 (ja) * 2018-08-22 2023-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178125A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Canon Inc 画像符号化方法及び装置
JPH11145940A (ja) * 1997-09-08 1999-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd データ送信装置及びデータ受信装置
WO2000004716A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-27 Hitachi, Ltd. Dispositif d'analyse d'image
JP2000050198A (ja) * 1998-05-28 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2002077803A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Hitachi Ltd 映像情報記録装置及び撮像装置
JP2002370405A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、情報処理装置、これらの制御方法、および、情報記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573931B1 (en) * 1996-04-19 2003-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Information transmission method and apparatus
JPH10136338A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Hitachi Ltd 動画カメラおよび動画処理システム
US6674472B1 (en) * 1997-12-24 2004-01-06 Ricoh Company, Ltd. Digital camera and method which displays a page number of a displayed page
US6897895B1 (en) * 1998-05-28 2005-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera
JP4580478B2 (ja) * 1998-12-08 2010-11-10 ソニー株式会社 カメラ装置
JP3311715B2 (ja) * 1999-12-01 2002-08-05 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
GB0226014D0 (en) * 2002-11-08 2002-12-18 Nokia Corp Camera-LSI and information device
JP2004193686A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Nec Access Technica Ltd カメラ付き携帯端末
JP4398669B2 (ja) * 2003-05-08 2010-01-13 シャープ株式会社 携帯電話機器
AU2003244192A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-13 Nokia Corporation Image data compression parameter value controlling digital imaging device and image data compression parameter value decision method
WO2005002211A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Nokia Corporation デジタル撮影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178125A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Canon Inc 画像符号化方法及び装置
JPH11145940A (ja) * 1997-09-08 1999-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd データ送信装置及びデータ受信装置
JP2000050198A (ja) * 1998-05-28 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
WO2000004716A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-27 Hitachi, Ltd. Dispositif d'analyse d'image
JP2002077803A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Hitachi Ltd 映像情報記録装置及び撮像装置
JP2002370405A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、情報処理装置、これらの制御方法、および、情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520460A (ja) * 2011-06-23 2014-08-21 ▲華▼▲為▼終端有限公司 移動端末の録画方法、関連装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003242407A1 (en) 2005-01-04
WO2004112396A1 (ja) 2004-12-23
US20060158682A1 (en) 2006-07-20
US7362970B2 (en) 2008-04-22
JP4571074B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7362970B2 (en) Electronic device for compressing image data and producing thumbnail image, image processing apparatus, and data structure
EP1974539B1 (en) Processing of images in imaging systems
KR101336127B1 (ko) 이미지를 회전시키기 위한 장치 및 방법
EP1581008A2 (en) parallel processing of an image and its corresponding thumbnail
US20080316331A1 (en) Image processing apparatus and method for displaying captured image without time delay and computer readable medium stored thereon computer executable instructions for performing the method
US9106250B2 (en) Image coding method and decoding method, image coding apparatus and decoding apparatus, camera, and imaging device
US20060274190A1 (en) Temporal image buffer for image processor using compressed raw image
KR100902419B1 (ko) 캡쳐 영상을 시간 지연 없이 표시할 수 있는 영상 처리장치, 방법 및 상기 방법을 프로그램화하여 수록한컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR100997619B1 (ko) 소형 또는 대형 화상의 처리를 위한 소형 라인 버퍼의 사용을 용이하게 하는 기술
JP4460447B2 (ja) 情報端末
US7986350B2 (en) Mobile terminal and operating method thereof
FI107497B (fi) Menetelmä videokuvan siirtoon
KR100664550B1 (ko) 인코딩된 데이터 전달 방법 및 그 방법을 수행하는 촬상장치
KR100935541B1 (ko) 이미지 신호의 처리 방법 및 이를 수행하는 신호 처리 장치
JP2006080860A (ja) カメラ及びカメラ画像転送システム
US7787701B2 (en) Image processing apparatus and apparatus connected to image processing apparatus
KR100827680B1 (ko) 썸네일 데이터 전송 방법 및 장치
KR102012715B1 (ko) 촬상 장치 및 화상처리 방법
US20120106861A1 (en) Image compression method
JP2006254333A (ja) 符号化装置と符号化方法とデジタルカメラ
KR100902421B1 (ko) 캡쳐 영상을 시간 지연 없이 표시할 수 있는 영상 처리장치, 방법 및 상기 방법을 프로그램화하여 수록한컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2006333299A (ja) 符号化装置および符号化方法並びに画像形成装置
JP4720494B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム、並びに記録媒体
KR100902420B1 (ko) 캡쳐 영상을 시간 지연 없이 표시할 수 있는 영상 처리장치, 방법 및 상기 방법을 프로그램화하여 수록한컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR100808501B1 (ko) 제이펙 파일을 분할 디코딩하는 이미지 처리 장치, 프로세서 및 이의 제어 방법과 그 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees