JPH06178125A - 画像符号化方法及び装置 - Google Patents

画像符号化方法及び装置

Info

Publication number
JPH06178125A
JPH06178125A JP33195692A JP33195692A JPH06178125A JP H06178125 A JPH06178125 A JP H06178125A JP 33195692 A JP33195692 A JP 33195692A JP 33195692 A JP33195692 A JP 33195692A JP H06178125 A JPH06178125 A JP H06178125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
reduction
encoding
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33195692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262869B2 (ja
Inventor
Hideshi Osawa
秀史 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33195692A priority Critical patent/JP3262869B2/ja
Publication of JPH06178125A publication Critical patent/JPH06178125A/ja
Priority to US08/515,385 priority patent/US5655032A/en
Priority to US08/736,942 priority patent/US6026197A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3262869B2 publication Critical patent/JP3262869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理スピ−ドを向上させることができると共
に、ハ−ドウエア規模も縮小することができる2値画像
符号化装置を提供するにある。 【構成】 原画像データI1 は縮小処理部a101に入
力され、1/2サイズに縮小処理され縮小画像I2 が生
成される。縮小画像I2 は縮小処理部b102に入力さ
れ、さらに1/2サイズに縮小処理されて縮小画像I3
が生成される。各縮小画像は夫々符号器a〜c(103
〜105)によりさらに符号化されて圧縮され、符号化
出力C1 ,C2 ,C3 として出力される。符号器b10
4では、縮小画像I3 を参照しながら縮小画像I2 を符
号化し、符号データC2 を出力する。符号器c105で
は、縮小画像I2 を参照しながら原画像I1 を符号化
し、符号データC1 を出力する。 【効果】 処理スピ−ドの向上、ハ−ド規模の縮小が可
能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2値画像符号化方法及び
装置に関し、例えば静止画像フアイリング装置等に適し
た2値画像符号化方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の静止画像通信装置の代表的な例で
あるフアクシミリ装置においては、MH法、MR法等を
用いて2値画像を符号化していた。これらの符号化方法
では、画像の全体像を把握するには、画像データの全て
を伝送する必要があつた。このため、画像データベ−ス
サ−ビス、ビデオテツクス等の、迅速に画像を判断する
ことが必要とされる画像データベ−スサ−ビスへの適用
は困難であつた。
【0003】そこでこれらの装置においては、フアクシ
ミリ装置で採用されている符号化方法とは異なる方法を
用いていた。即ち、一枚の画像を伝送するに当たり、大
まかな画像情報を最初に送り、その後追加情報を伝送
し、徐々に詳細な画像を生成していく、順次再生方法が
提案されている。これを実現するための、符号化方法が
階層符号化方法である。大まかな情報には、原画像を縮
小したものを使う例が多く、この縮小処理を何回か繰り
返すことにより階層を構成する。
【0004】例えば、縦横1/2の縮小処理を繰り返す
と、面積が1/4,1/16サイズの画像が生成され
る。そこで先ず、サイズが小さい1/16サイズの画像
を最初に符号化して送り、次に1/4サイズの画像を生
成するための付加情報を符号化して送り、最後に、原画
を生成するための付加情報を送る方法である。以上の方
法においては、低解像度画像から高解像度画像をつくる
ための付加情報をなるべく少なくすることは、伝送時間
を短縮するのに大きな効果がある。そこで、サイズの小
さい画像から大まかに予測できるところは、符号化対象
からはずす符号化前処理が数多く考えられている。
【0005】この場合に、一義的予測処理(DP)も符
号化前処理の有効な手段である。この方法は、画像の縮
小方法に決まつた規則がある場合、その規則から逆に推
定して、縮小画素(低解像画像データ)及び符号化画素
の周囲画素(高解像画像データ)から符号化画素のON
/OFFを予測できるものを予め抽出しておく。そし
て、符号化時において、符号化画素が一義的に決定でき
るものであれば、この画素を符号化対象画素から除外す
る方法である。
【0006】また復号化時には、既に復号された低解像
度画素データ、高解像度画素データから、復号対象画素
のON/OFFを一義的に決定する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
一義的予測処理方法では、図16に示す様に、最初にス
テツプS1000で縮小処理を全画像について行い、縮
小画像を一旦全てフレ−ムメモリに蓄えた後に、ステツ
プS1001で一義的予測(DP)が行なわれていた。
このため、処理時間がかかると同時に、縮小画像を蓄え
るメモリが必要なためハ−ドウエアの規模も大きくなる
という問題があつた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決することを目的としてなされたもので、上述した課
題を解決する一手段として以下の構成を備え得る。即
ち、画像情報を階層化して符号化する画像符号化装置で
あつて、画像情報を決められた規則により縮小する縮小
手段と、前記縮小手段による縮小画素の値が決まつた次
の処理で縮小画像を作る規則を使つて一義的に画素の状
態を予測可能な画像を検出する検出手段とを備える。
【0009】
【作用】以上の構成において、処理スピ−ドを向上させ
ることができると共に、ハ−ドウエア規模も縮小するこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
を詳細に説明する。図1は本実施例の階層符号化を行な
う符号化装置の基本原理を示すブロツク図である。図1
において、原画像データI1 は縮小処理部a101に入
力され、1/2サイズに縮小処理され縮小画像I2 が生
成される。縮小画像I2 は縮小処理部b102に入力さ
れ、さらに1/2サイズに縮小処理されて縮小画像I3
が生成される。この縮小画像I3 は、原画のデータ量の
1/16のサイズに成つている。そして、これらの各縮
小画像は夫々符号器a〜c(103〜105)によりさ
らに符号化されて圧縮され、符号化出力C1 ,C2 ,C
3 として出力される。このため、原画をそのまま送る場
合と比し、非常に少ないデータ量の伝送と成る。
【0011】即ち、縮小画像I3 は符号器103で符号
化処理され、符号データC3 が生成される。この符号デ
ータC3 を最初に伝送することにより、受信側では符号
データC3 の符号を復号して、画像サイズは小さいが送
信画像の概略を知ることが可能となる。また、符号器b
104では、縮小画像I3 を参照しながら縮小画像I2
を符号化し、符号データC2 を出力する。符号器c10
5では、縮小画像I2 を参照しながら原画像I1 を符号
化し、符号データC1 を出力する。
【0012】図2は階層符号化データを復号処理する本
実施例復号化装置の基本原理を示すブロツク図である。
符号データC3 は復号器a201で復号処理され、復号
画像データI3 ’は一旦フレ−ムメモリa204に記憶
される。フレ−ムメモリa204より読み出された復号
画像I3 ’は、補間器a207で必要サイズ(例えば4
倍)に補間処理され、セレクタ209を通してビデオメ
モリ210に記憶される。
【0013】なお、ビデオメモリ210に記憶された画
像データは、モニタ211より表示される。また、セレ
クタ209は表示画像サイズを切り換えるもので、図示
しないコントロ−ラからの切替により入力データの内の
1つを選択して出力する。符号データC2 は、復号器b
202で復号処理される。なお、この時予測参照に復号
画像データI3 ’を加える。復号画像I2 ’は、一旦フ
レ−ムメモリb206に記憶される。フレ−ムメモリb
206より読み出された復号画像I2 ’は、補間器b2
08で必要サイズ(例えば2倍)に補間処理され、セレ
クタ209を通して、ビデオメモリ210に記憶され
る。
【0014】符号データC3 は、復号器c203で復号
処理される。なお、この時予測参照に復号画像データI
2 ’を加える。復号画像I1 ’は、フレ−ムメモリc2
06に記憶される。また、フレ−ムメモリc206より
の読み出された画像I1 ’は、セレクタ209を通し
て、ビデオメモリ210に記憶される。なお、復号画像
1 ’は原画と全く同じものなので、プリンタ212よ
りハ−ドコピ−をとることも可能である。
【0015】図1に示す符号器の詳細構成を図3に示
す。図3に示す本実施例の符号器は、縮小処理のフレ−
ムメモリをなくして一義的予測を連続して行う符号器で
ある。図3において、110は縮小処理部、111は一
義的予測部、112は予測符号化部、113は入力画素
ラインバツフアN、114は縮小ラインバツフアM、1
15はタイミング調整回路である。
【0016】入力画像データInは、まず入力画素ライ
ンバツフアN113に入力され、入力画素ラインバツフ
アN113よりの参照画素出力は予測符号化部112、
および縮小ラインバツフアM114に出力される。この
ため、入力画素ラインバツフアN113には符号化画素
データInの周囲画素も記憶されている。また、縮小処
理部110での縮小結果は縮小ラインバツフアM114
に格納される。このため、縮小ラインバツフアM114
には、縮小画素のデータI(n+1)の数ラインデータ
が記憶されている。そして縮小ラインバツフアM114
からは、縮小処理部110、一義的予測部111、予測
符号化部112に参照画素データが出力される。
【0017】縮小処理部110における縮小処理を図4
を参照して説明する。図4において、四角で示された画
素a,b,c,d,e,f,g,h,iは高解像度画素
を表し、丸で示された画素A、B、Cは既に縮小された
画素を表している。画素?は、本実施例の縮小処理によ
り画素のON/OFFを決定しようとしている画素を表
している。
【0018】本実施例の縮小処理部110においては、
画素?の決定は周囲の縮小済の画素、及び高解像度画素
を参照して行ない、縮小画像での細線の消失を防止する
とともに、濃度を保存すること等を考慮して縮小画像の
画質を保つ様な規則を決めておき、これをルツクアツプ
テ−ブルに入れておき、このルツクアツプテーブルを参
照して?画素を決定する。
【0019】図5に一義的予測部111における一義的
予測(DP)の例を示す。図5において、四角で示され
た画素a,b,c,d,e,f,g,h,iは高解像度
画素を表し、丸で示された画素A、B、C、Dは縮小処
理部110で既に縮小処理された画素を表している。図
5において、Dは縮小処理部110において、ON/O
FFが決定された図4に示す画素?に対応している。
【0020】DP値は一義的予測ができるかどうかを1
ビツトで表しており、本実施例においては、一義的予測
ができる場合には、その予測可能画素を符号化対象の画
素から除外している。画素“e”のDP値は画素A,
B,C,D及び画素a,b,c,dにより決定される。
【0021】画素“f”のDP値は画素A、B、C、D
及び画素a,b,c,d,eにより決定される。画素
“h”のDP値は画素A、B、C、D及び画素a,b,
c,d,e,f,gにより決定される。画素“i”のD
P値は画素A、B、C、D及び画素a,b,c,d,
e,f,g,hにより決定される。
【0022】そして復号側では、更にできる時はそれが
白か黒かを1ビツトで示し、その結果を復号画素データ
としている。以上の構成を備える本実施例の入力画像を
符号化してDP値を決定する処理を図6のフローチヤー
トを参照して以下に説明する。ステツプS1でまず縮小
処理部110は既に縮小処理済の低解像度画素3画素を
読み込む。但し処理の最初は全白とする。続いてステツ
プS2で高解像度画素9画素を読み込む。同じく、処理
の初め全は全白とする。そしてステツプS3で以上の9
+3=12画素から縮小画素1画素を決定する。
【0023】続いてステツプS4〜ステツプS7で画素
“e”〜“i”のDP値を決定する。即ち、ステツプS
4で画素“e”のDP値を決定し、ステツプS5では画
素“f”のDP値を決定し、ステツプS6では画素
“h”のDP値を決定し、ステツプS7では画素“i”
のDP値を決定する。この処理が終わると、次の予測符
号化部112による予測符号化処理を実行する。
【0024】図3の予測符号化部の詳細ブロツク図を図
7に示す。図7において、120は予測状態メモリ12
2の初期化回路であり、予測状態メモリ122の通常I
NDEX、MPS格納領域を“0”に初期化する。12
1は予測状態を決定する予測器であり、ラインバツフア
からの周囲画素データ1020はこの予測器121に入
力され、予測信号1021及び符号化シンボルXn(1
022)が出力される。予測信号1021は、予測状態
メモリ122に送られ、格納される。予測状態メモリ1
22からは、予測状態を示すINDEX1023、イン
デツクスに対応する優勢シンボルMPS(1024)が
出力される。
【0025】予測信号1021は、算術パラメ−タRO
M123に入力され、算術パラメ−タROM123から
はインデツクスに対応する劣勢シンボルの確率(予測は
ずれの確率)P(1025)が出力される。P(102
5)、優勢シンボルMPS(1024)、符号化シンボ
ルXn(1022)は動的に算術符号化を行う算術符号
器124に入力され、該算術符号器124で符号化が行
われる。
【0026】またUPDATE器125では、予測状態
メモリ122よりのMPS(1024)と算術符号器1
24よりの注目画素Xnの一致、不一致信号YN(10
32)により、インデツクスに対応する優勢シンボルM
PS値を更新し、更新MPS(1028)及びInde
x(1029)を出力する。また、算術符号器124に
入力されるLS1031は、符号化信号の最終ビツトを
示す信号であり、図示しないコントロ−ラから算術符号
器124に与えられる。更に、算術符号器124よりの
NS1027は、次の符号化シンボルの要求信号であ
り、予測器121にも与えられる。Cn1026は算術
符号器124で符号化した算術符号データである。
【0027】図7に示す算術符号器124の詳細構成を
図8に示す。図8において、130は乗算器、131は
減算器、132はセレクタ、133はラツチ、134は
比較器、135は乗算器、136は符号出力器、137
は加算器、138はEXOR回路である。以上の構成を
備える本実施例の算術符号化方法を図9〜15のフロー
チヤートを参照して以下に説明する。
【0028】図9は本実施例における符号化処理の全体
制御を示すフローチヤート、図10は符号器の初期化制
御を示すフローチヤート、図11は符号化制御を示すフ
ローチヤート、図12はRENORME制御を示すフロ
ーチヤート、図13はバイト出力制御を示すフローチヤ
ート、図14は出力制御を示すフローチヤート、図15
は最終符号出力(FLUSH)制御を示すフローチヤー
トである。
【0029】まず、図9を参照して本実施例における符
号化処理の全体制御を説明する。符号化処理において
は、最初にステツプS51で符号器の初期設定を行う図
10に示す初期化サブルーチンを実行する。そしてステ
ツプS52で符号化シンボルXnを読み込み、続くステ
ツプS53の後述する図11に示す符号化制御サブルー
チンを実行する。
【0030】次にステツプS54で処理画素が最終画素
か否かを判定する。最終画素でなければステツプS52
に戻り、最終画素であればステツプS55に進む。ステ
ツプS55では、後述する図15に示す最終処理制御サ
ブルーチンを実行して処理を終了する。以下、上述した
各サブルーチンの詳細を説明する。
【0031】図10に示す初期化制御サブルーチンにお
いては、ステツプS61で例えば信号C1033が通る
ラツチC133を“0”に、またバイト出力136出力
の内部レジスタであるバツフアB及びカウンタSCを
“0”にそれぞれ初期化し、また、例えば、信号A10
32が通るラツチA133を“FFFF”に、、またバ
イト出力136出力の内部レジスタであるフラグSTF
LGをセツトし(≠0)カウンタCTを“11”にそれ
ぞれ初期化してリターンする。
【0032】図11は符号化制御サブルーチンの一例を
示すフローチヤートである。図11において、ステツプ
S71で、図7に示した予測状態メモリ122から、前
述の優勢シンボルMPSとインデツクスINDEXを読
出し、読出したINDEXから前述の劣勢シンボルPを
決定する。続いて、ステツプS72で、乗算器130に
よるレジスタA1 の更新(A1 ←A×P)及び減算器1
31によるレジスタA0 の更新(A0 ←A−A1 )とを
実行する。そしてステツプS73で、XnとMPSとを
比較する。これはEXOR138を利用して行う。そし
て、Xn=MPSの場合(つまり予測が一致した場合)
はステツプS74へ進む。
【0033】ステツプS74では、レジスタAを更新
(A←A0 )し、続くステツプS75でレジスタAの最
上位ビツト(以下「MSB」という)を判定する。そし
て、MSB=“0”の場合はステツプS76へ進み、M
SB=“1”の場合は符号化制御サブルーチンを終了し
て、メインルーチンへ戻る。一方、MSB=“0”でス
テツプS76に進んだ場合には、INDEXをNMPS
テーブルに従つて更新し、ステツプS85へ進む。
【0034】一方、ステツプS73で予測が外れた場合
(Xn≠MPS)にはステツプS81に進み、加算器1
37によるラツチCの更新(C←C+A0 )及びラツチ
Aの更新(A←A1 )とを実行し、ステツプS82で、
INDEXに対応するスイツチSWITCHを判定す
る。そしてSWITCH=“0”の場合にはステツプS
84へ進む。
【0035】また、SWITCH=“1”の場合にはス
テツプS83へ進み、MPSを反転(MPS←1−MP
S)した後、ステツプS84へ進む。なお、これらのS
WITCH処理は、UPDATE125により行われ
る。続いて、本実施例は、ステツプS84でINDEX
をNLPSテーブルに従つて更新した後、ステツプS8
5へ進む。ステツプS85では、後述する図12に示す
RENORME制御サブルーチンを実行する。これで符
号化制御サブルーチンを終了して、メインルーチンへ戻
る。
【0036】図12はRENORME制御(RENOR
ME)サブルーチンの一例を示すフローチヤートであ
る。図12において、まずステツプS91でラツチAの
MSBを判定して、MSB=“0”の場合はステツプS
92へ進み、また、MSB=“1”の場合は、RENO
RME制御サブルーチンを終了して、符号化制御サブル
ーチンへ戻る。
【0037】MSB=“0”でステツプS92に進んだ
場合には、乗算器135によりラツチAとラツチCを左
にシフトさせて更新し、かつ、カウンタCTをデクリメ
ントして更新する。続くステツプS93で、カウンタC
Tの値を判定する。ここで、CT=0の場合はステツプ
S94へ進み、CT≠0の場合はステツプS91へ戻
る。
【0038】CT=0であつた場合にはステツプS94
で後述する図13に示すバイト出力制御サブルーチンを
実行した後、ステツプS91へ戻る。即ち、本実施例に
おいては、RENORME制御サブルーチンで、ラツチ
AのMSBが“1”になるまで、ラツチAとラツチCを
左シフトし、かつカウンタCTをデクリメントする。
【0039】図13のバイト出力制御サブルーチンは、
主にバイト出力器136により実行され、レジスタte
mp等はこのバイト出力器136に含まれている。まず
ステツプS401で、例えば、ラツチCの値を19ビツ
ト右シフトした値と“1FF”とを論理積した結果を、
レジスタtempへ格納する。すなわち、レジスタte
mpは、例えば、ラツチCのビツト19からビツト27
までの9ビツトを格納する。
【0040】続いて、ステツプS402でレジスタte
mpの値を判定する。temp>“FF”の場合はステ
ツプS403へ進み、temp≦“FF”の場合はステ
ツプS410へ進む。例えばビツト27のキヤリーがセ
ツトされていた(temp>“FF”)場合にはステツ
プS403に進み、レジスタBUFFERの値に1を加
えた値を引数として、後述する図14に示す出力(アウ
トプツト)サブルーチンを実行する。続いて、ステツプ
S404でバイト出力の内部レジスタであるカウンタS
Cの値を判定する。SC>0の場合にはステツプS40
5へ進み、カウンタSCをデクリメントする。続いてス
テツプS406で、例えば“00”を引数として出力制
御サブルーチンを実行した後、ステツプS404へ戻
る。すなわち、本実施例は、カウンタSCが0に達する
まで、ステツプS404からステツプS406を繰返
す。
【0041】そしてカウンタSCが“0”となり、SC
>0でない状態となつた場合にはステツプS421に進
む。また、例えばビツト27のキヤリーがセツトされて
いなかつた(temp≦“FF”)場合にはステツプS
402よりステツプS410に進み、レジスタtemp
<“FF”か否かを判定する。そして、例えば、tem
p=“FF”の場合は、ステツプS411でカウンタS
Cをインクリメントした後、ステツプS422へ進む。
【0042】一方、ステツプS410でtemp<“F
F”の場合にはステツプS412へ進み、レジスタBU
FFERの値を引数として、出力制御サブルーチンを実
行する。続いて、ステツプS413でカウンタSCの値
がSC>0か否かを判定する。そして、SC>0の場合
はステツプS414へ進み、SC=0の場合はステツプ
S421へ進む。
【0043】SC>0の場合、本実施例は、ステツプS
414でカウンタSCをデクリメントし、ステツプS4
15で、例えば“FF”を引数として「出力」サブルー
チンを実行した後、ステツプS413へ戻る。すなわ
ち、本実施例は、カウンタSCが0に達するまで、ステ
ツプS413からステツプS415を繰返す。ステツプ
S421では、例えば、レジスタtempの値と“F
F”を論理積した結果を、レジスタBUFFERへ格納
する。すなわち、レジスタBUFFERとして、例え
ば、レジスタtempの下位8ビツトを格納する。続い
てステツプS422で、例えば、ラツチCの値と“7F
FFF”を論理積した結果を、ラツチCへ格納すること
によつて、出力したラツチCのビツトをクリアし、か
つ、例えばカウンタCT=8とした後、バイト出力制御
サブルーチンを終了して、メインルーチンへ戻る。
【0044】図14は出力制御サブルーチンの一例を示
すフローチヤートである。図14において、本実施例
は、ステツプS431でフラグSTFLGを判定する。
そして、STFLG=“0”の場合には、ステツプS4
33に進み、引数として与えられたデータを出力した
後、出力制御サブルーチンを終了してリターンする。
【0045】また、ステツプS431でSTFLG≠
“0”の場合にはステツプS432に進み、STFLG
=“0”にした後、出力制御サブルーチンを終了してリ
ターンスる。なお、これは、初回の「出力」処理に入つ
ているラツチCの初期値を無効にするためであり、2回
目以降は引数として与えられたデータを出力する。図1
5は最終符号出力制御サブルーチンの一例を示すフロー
チヤートであり、当該サブルーチンは、ラツチCに残つ
た符号の最終出力を行うルーチンである。
【0046】図15において、まずステツプS501
で、例えば、演算結果(C+A−1)と“FFFF00
00”を論理積した結果を、レジスタtempへ格納す
る。すなわち、レジスタtempは、例えば、演算結果
(C+A−1)の上位16ビツトを格納する。続くステ
ツプS502で、レジスタtempの値とラツチCの値
を比較する。そして、temp<Cの場合にはステツプ
S507に進み、ラツチCを更新(C←temp+“8
000”)してステツプS505に進む。
【0047】一方、ステツプS502でtemp≧Cの
場合にはステツプS504に進み、ラツチCを更新(C
←temp)してステツプS505に進む。ステツプS
505では、カウンタCTの値だけラツチCを左シフト
し、続くステツプS506でカウンタCの値を判定す
る。そして、カウンタC>“7FFFFFF”の場合に
はステツプS507へ進み、レジスタBUFFERの値
に1を加えた値を引数として、図14に示した出力制御
サブルーチンを実行する。
【0048】続いて、ステツプS508でカウンタSC
の値を判定する。そして、SC=0の場合はステツプS
515へ進む。一方、ステツプS508でSC>0の場
合にはステツプS509へ進み、カウンタSCをデクリ
メントする。続いてステツプS510で、例えば“0
0”を引数として出力制御サブルーチンを実行した後、
ステツプS508へ戻る。すなわち、本実施例は、カウ
ンタSCが0に達するまで、ステツプS508からステ
ツプS510を繰返す。
【0049】一方ステツプS506でC≦“7FFFF
FF”の場合にはステツプS511に進み、レジスタB
UFFERの値を引数として、出力制御サブルーチンを
実行する。続いてステツプS512で、カウンタSCの
値を判定する。SC>0の場合はステツプS513へ進
み、カウンタSCをデクリメントする。続いてステツプ
S514で、例えば“FF”を引数として出力制御サブ
ルーチンを実行してステツプS512へ戻る。すなわ
ち、本実施例は、カウンタSCが0に達するまで、ステ
ツプS512からステツプS514を繰返す。
【0050】一方、ステツプS511でSC=0の場合
にはステツプS515へ進む。ステツプS515では、
例えば、ラツチCのビツト19からビツト26までの8
ビツトを引数として、出力制御サブルーチンを実行す
る。そして続いてステツプS516で、ラツチCのビツ
ト11からビツト18までの8ビツトを引数として、出
力制御サブルーチンを実行する。そして最終符号出力制
御サブルーチンを終了してリターンする。
【0051】
【他の実施例】なお、以上の説明においては、フローチ
ヤートを使つてソフトウエアで達成した例について説明
したが、専用のハ−ドウエアで実施することも可能であ
る。尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステム
に適用しても、1つの機器から成る装置に適用しても良
い。また、本発明はシステムあるいは、装置にプログラ
ムを供給することによつて達成される場合にも適用でき
ることは言うまでもない。
【0052】
【発明の効果】以上説明した様に本発明では、縮小処理
により縮小1画素を決定した次の処理で、この結果を使
つて一義的予測ができるかの判定情報を複数の画素につ
いて出力することにより、処理スピ−ドの向上、ハ−ド
規模の縮小が可能に成つた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の階層符号化を行なう符
号化装置の基本原理を示すブロツク図である。
【図2】本実施例における階層符号化データを復号処理
する復号化装置の基本原理を示すブロツク図である。
【図3】図1に示す符号器の詳細構成を示すブロツク図
である。
【図4】図3に示す縮小処理部における縮小処理を説明
するための図である。
【図5】図3に示す一義的予測部における一義的予測
(DP)を説明するための図である。
【図6】本実施例の入力画像を符号化してDP値を決定
する処理を示すフローチヤートである。
【図7】図3の予測符号化部の詳細ブロツク図である。
【図8】図7に示す算術符号器の詳細構成を示す図であ
る。
【図9】本実施例における符号化処理の全体制御を示す
フローチヤートである。
【図10】本実施例における符号器の初期化制御を示す
フローチヤートである。
【図11】本実施例における符号化制御を示すフローチ
ヤートである。
【図12】本実施例におけるRENORME制御を示す
フローチヤートである。
【図13】本実施例におけるバイト出力制御を示すフロ
ーチヤートである。
【図14】本実施例における出力制御を示すフローチヤ
ートである。
【図15】最終符号出力(FLUSH)制御を示すフロ
ーチヤートである。
【図16】従来の一義的予測処理を示す図である。
【符号の説明】
100 縮小処理部 101 符号器 102 復号器 103 フレ−ムメモリ 104 補間器 110 縮小処理部 111 一義的予測部 112 予測符号化部 113 入力画素ラインバツフアN 114 縮小ラインバツフアM 115 タイミング調整回路 120 初期化回路 121 予測器 122 予測状態メモリ 123 算術パラメ−タROM 124 算術符号器 125 UPDATE器 130 乗算器 131 減算器 132 セレクタ 133 ラツチ 134 比較器 135 乗算器 136 符号出力器 137 加算器 138 EXOR回路 209 セレクタ 210 ビデオメモリ 211 ビデオメモリ 212 プリンタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を階層化して符号化する画像符
    号化方法であつて、 画像情報を決められた規則により縮小する縮小工程と、 前記縮小工程による縮小処理により縮小画素の値が決ま
    ると、続いて縮小画像を作る規則を使つて一義的に画素
    の状態を予測可能な画像を検出する検出工程とを備える
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  2. 【請求項2】 画像情報を階層化して符号化する画像符
    号化装置であつて、 画像情報を決められた規則により縮小する縮小手段と、 前記縮小手段による縮小画素の値が決まつた次の処理で
    縮小画像を作る規則を使つて一義的に画素の状態を予測
    可能な画像を検出する検出手段とを備えることを特徴と
    する画像符号化装置。
JP33195692A 1992-08-20 1992-12-11 画像符号化方法及び装置 Expired - Fee Related JP3262869B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33195692A JP3262869B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 画像符号化方法及び装置
US08/515,385 US5655032A (en) 1992-08-20 1995-08-15 Coding method and apparatus therefor
US08/736,942 US6026197A (en) 1992-08-20 1996-10-25 Coding method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33195692A JP3262869B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 画像符号化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06178125A true JPH06178125A (ja) 1994-06-24
JP3262869B2 JP3262869B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=18249525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33195692A Expired - Fee Related JP3262869B2 (ja) 1992-08-20 1992-12-11 画像符号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3262869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112396A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Nokia Corporation 画像データの圧縮とサムネール画像の作成を行う電子機器、画像処理装置、データ構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112396A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Nokia Corporation 画像データの圧縮とサムネール画像の作成を行う電子機器、画像処理装置、データ構造
JPWO2004112396A1 (ja) * 2003-06-13 2006-07-27 ノキア コーポレイション 画像データの圧縮とサムネール画像の作成を行う電子機器、画像処理装置、データ構造
US7362970B2 (en) 2003-06-13 2008-04-22 Nokia Corporation Electronic device for compressing image data and producing thumbnail image, image processing apparatus, and data structure
JP4571074B2 (ja) * 2003-06-13 2010-10-27 ノキア コーポレイション 画像データの圧縮とサムネール画像の作成を行う電子機器、画像処理装置、データ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3262869B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02177766A (ja) 2値画像の階層的符号化方式
JPH0969951A (ja) 符号化方法及び復号化方法
US6026197A (en) Coding method and apparatus therefor
GB2551199A (en) Video data processing system
JP3457269B2 (ja) 算術符号化・復号化方法および算術符号化・復号化装置
JPH0269075A (ja) 画像情報符号化復号化装置
JP3466058B2 (ja) 画像復号化装置、及び画像復号化方法
JP3262869B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP3406550B2 (ja) 算術符号化装置および算術復号化装置
JPH04296169A (ja) 画像伝送装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びそれらの方法
JP3491274B2 (ja) 隔走査線処理符号化方法
JP2007208543A (ja) 動画像符号化装置
JPH0670176A (ja) 符号化方法および符号装置
JP2007036468A (ja) 動画像符号化装置
JPH0537916A (ja) 画像伝送装置
JP3146109B2 (ja) 二値画像符号化装置
JP3213200B2 (ja) 復号化装置および方法
JPH06164413A (ja) 算術符号の符号化装置および復号化装置の構成方法
JP3123791B2 (ja) 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置
JP2941843B2 (ja) 画像信号の縮小装置及び方法
JPH0132703B2 (ja)
JPH04178074A (ja) 画像信号の符号化復号化方式とその装置
JPH046954A (ja) 画像予測符号化方式
JP3705771B2 (ja) Jbig復号化方法
JP2000092333A (ja) 画像符号化復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees