JPWO2004109303A1 - 瞬時電圧低下検出装置 - Google Patents

瞬時電圧低下検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004109303A1
JPWO2004109303A1 JP2005500579A JP2005500579A JPWO2004109303A1 JP WO2004109303 A1 JPWO2004109303 A1 JP WO2004109303A1 JP 2005500579 A JP2005500579 A JP 2005500579A JP 2005500579 A JP2005500579 A JP 2005500579A JP WO2004109303 A1 JPWO2004109303 A1 JP WO2004109303A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage waveform
power supply
phase
phase shift
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005500579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404851B2 (ja
Inventor
下江 寧文
寧文 下江
畠山 善博
善博 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2004109303A1 publication Critical patent/JPWO2004109303A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404851B2 publication Critical patent/JP4404851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

この装置は、電源電圧波形(11)を90°角度移相するオールパスフィルタ(2)、π/4〜3π/4、5π/4〜7π/4において電源電圧波形(11)がその閾値(12)よりも小さいとき信号を出力する比較器(7)、0〜π/4、3π/4〜5π/4、7π/4〜2πにおいて移相電圧波形(13)がその閾値(14)よりも小さいとき信号を出力する比較器(8)、比較器(7)、(8)からの信号が入力されるOR回路(9)、OR回路(9)からの出力に応じて電圧低下検出信号を発生する手段(10)を備える。

Description

この発明は、雷などが原因で発生する配電網の瞬時電圧低下を検出する瞬時電圧低下検出装置に関するものである。
例えば、特開2000−55947号公報および特開2002−171690号公報にそれぞれ示されている装置のように、従来の瞬時電圧低下検出装置では、電源電圧に同期する基準正弦波および基準余弦波の絶対値波形と、電源正弦波および電源余弦波の絶対値波形との減算結果を各自積分し、何れかの積分結果が基準値を超えた場合に、電圧低下が発生したものと見なしていた。
しかし、上記のような従来の方式では、電圧低下検出に積分を利用していたので、検出判定に交流波形の1/4サイクル程度の時間がかかるという問題点があった。また、このような瞬時電圧低下検出装置を用いて瞬時電圧低下補償装置を構成すれば、電圧低下開始から電圧低下補償動作に切り替わるまでに1/4サイクル以上停電するという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、電圧低下を高速に検出する装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、この発明に係る瞬時電圧低下検出装置は、
電源電圧波形を所定の角度だけ移相して移相電圧波形を生成する移相手段と、
電源電圧波形のゼロ電圧を検出する位相同期手段と、
上記位相同期手段に同期して上記電源電圧波形に対する電圧低下判定基準である電源電圧波形閾値を発生する電源電圧波形閾値発生手段と、
上記移相電圧波形に対する電圧低下判定基準である移相電圧波形閾値を発生する移相電圧波形閾値発生手段と、
上記電源電圧波形閾値および移相電圧波形閾値の絶対値が所定値より大きいところの一部または全部を比較判定有効領域とする判定領域設定手段と、
上記判定領域設定手段が電源電圧波形の比較判定有効領域と判断した場合に、上記電源電圧波形と電源電圧波形閾値との比較に基づいて電圧低下検出信号を出力する電源電圧波形比較手段と、
上記判定領域設定手段が移相電圧波形の比較判定有効領域と判断した場合に、移相電圧波形と移相電圧波形閾値との比較に基づいて電圧低下検出信号を出力する移相電圧波形比較手段とを備えたことを特徴とするものである。
また、電源電圧波形のゼロ電圧を検出する位相同期手段と、
上記位相同期手段に同期して上記電源電圧波形に対する電圧低下判定基準である電源電圧波形閾値を発生する電源電圧波形閾値発生手段と、
位相同期手段に同期して電源電圧波形を逐次記録する波形記録手段と、
上記記録波形を基に所定の演算により下限閾値または上限閾値を発生する記録波形閾値発生手段と、
位相同期手段に同期して、比較判定有効領域を設定する判定領域設定手段と、
上記判定領域設定手段が電源電圧波形の比較判定有効領域と判断した場合に、上記電源電圧波形と電源電圧波形閾値との比較に基づいて電圧低下検出信号を出力する電源電圧波形比較手段と、
上記判定領域設定手段が記録波形の比較判定有効領域と判断した場合に、上記電源電圧波形と記録波形閾値との比較に基づいて電圧低下検出信号を出力する記録波形比較手段と、
上記電源電圧波形比較手段が所定時間連続して電圧低下検出信号を出力することを判定する連続性判定手段と、
電源電圧波形比較手段の出力と記録波形比較手段の出力の論理積(AND)手段と、
上記論理積手段の出力と連続性判定手段の出力との論理和(OR)により電圧低下検出出力を出力する電圧低下検出出力手段を備えたことを特徴とするものである。
この発明によれば、電圧低下検出に積分を使用しない瞬時比較による検出方式を採用しているため、電圧低下を高速に検出することが可能である。また、電圧低下検出に長時間(1/4サイクル以上)の積分を使用しない検出方式を採用しているため、電圧低下を高速に検出することが可能である。検出位相を切り替えることで、常時レベルの高い信号で判定処理が可能であり安定した検出ができる。また、レベルの低い信号領域(ゼロ電圧付近)で短時間の積算処理を行うことで安定した検出ができる。また、高調波が重畳した状態であっても、高調波のレベルにあわせた閾値の緩和、記録しておいた波形と比較判断することで安定した検出が可能である。
第1図はこの発明の実施の形態1に係る瞬時電圧低下検出装置を示すブロック図である。
第2図は第1図の瞬時電圧低下検出装置における正常時の各信号波形を示す図である。
第3図は第1図の瞬時電圧低下検出装置における電圧低下発生時の各信号波形を示す図である。
第4図はこの発明の実施の形態2に係る瞬時電圧低下検出装置のブロック図である。
第5図はこの発明の実施の形態3に係る瞬時電圧低下検出装置のブロック図である。
第6図はこの発明の実施の形態5に係る瞬時電圧低下検出装置の移相手段の詳細を示すブロック図である。
第7図はこの発明の実施の形態5において、オールパスフィルタを用いた際に、5%180°位相反転した高調波重畳時の移相電圧波形を示す図である。
第8図は第7図との比較例として、微分回路を用いた際に、5%180°位相反転した高調波重畳時の移相電圧波形を示す図である。
第9図はこの発明の実施の形態5に係る瞬時電圧低下検出装置による移相手段の瞬時電圧低下発生時の過渡波形を示す図である。
第10図はこの発明の実施の形態10に係る瞬時電圧低下検出装置のブロック図である。
第11図はこの発明の実施の形態11に係る瞬時電圧低下検出装置のブロック図である。
実施の形態1.
第1図は、この発明の実施の形態1に係る瞬時電圧低下検出装置を示すブロック図、第2図は第1図の瞬時電圧低下検出装置における正常時の各信号波形を示す図、第3図は第1図の瞬時電圧低下検出装置における電圧低下発生時の各信号波形を示す図である。
以下、実施の形態1を、第1図〜第3図を用いて説明する。第1図に示す瞬時電圧低下検出装置は、電源電圧1の信号波形である電源電圧波形11(第2図参照)の位相を所定の角度(例えば20°〜160°、望ましくは90°)移相させる移相手段2、および電源電圧波形11のゼロ電圧(ゼロクロス点)を検出する位相同期手段3を有する。この位相同期手段3の出力に同期して、電源電圧波形閾値発生手段4は電源電圧波形11に対する電圧低下判定基準である電源電圧波形閾値12(第2図参照)を発生する。一方、移相電圧波形閾値発生手段5は、位相同期手段3により検出された電源電圧波形11のゼロ電圧位相から約90°移相した移相電圧波形13(第2図参照)に対する電圧低下判定基準である移相電圧波形閾値14(第2図参照)を発生する。ここで、電源電圧波形閾値発生手段4および移相電圧波形閾値発生手段5は、予めメモリに記憶された正弦波(三角関数)の位相と振幅の値を対にしたテーブル形式のデータに、ユーザまたはメーカにより設定された設定値を乗じて、閾値12、閾値14を作成し出力する。
例えば、実効値200Vの電源電圧で駆動される製造装置において、入力電圧として160V以下になったとき、瞬時電圧低下を検出できるようにするには、設定値は0.8(=160/200)となる。すなわち、位相0πのとき振幅0(=200×√2×SIN(0π)×0.8)、位相π/6のとき振幅80√2(=200×√2×SIN(π/6)×0.8)、位相π/4のとき160(=200×√2×SIN(π/4)×0.8)、位相π/2のとき160√2(=200×√2×SIN(π/2)×0.8)、・・・となるように閾値12、閾値14を作成し出力する。
位相同期手段3に同期して電源電圧波形閾値12および移相電圧波形閾値14が所定値、例えば各閾値の振幅がピーク値の約70%ライン100(SIN(nπ/4)=0.707・・・、n=1、3、5、7・・・)より大きいところを比較判定有効領域とする判定領域設定手段6が設けられる。さらに、電源電圧波形比較手段7と移相電圧波形比較手段8が設けられる。電源電圧波形比較手段7は、判定領域設定手段6が電源電圧波形の比較判定領域70(例えば第2図において、π/4〜3π/4、5π/4〜7π/4)と判断した場合に電源電圧波形11と電源電圧波形閾値12との大小比較を行い、電圧低下検出信号を出力する。また、移相電圧波形比較手段8は、判定領域設定手段6が移相電圧波形の比較判定領域80(例えば第2図において、0〜π/4、3π/4〜5π/4、7π/4〜2π)と判断した場合に移相電圧波形13と移相電圧波形閾値14との大小比較を行い電圧低下検出信号を出力する。
さらに、電源電圧波形比較手段7の出力と移相電圧波形比較手段8の出力の論理和を出力する論理和手段9と、論理和手段9の出力を受けて電源電圧波形比較手段7あるいは移相電圧波形比較手段8により電圧低下が検出された場合に電圧低下検出信号を出力する電圧低下信号出力手段10が設けられている。
次に、上記のように構成された実施の形態1に係る瞬時電圧低下検出装置の動作を、第1図〜第3図を用いて説明する。第2図に示すように、電源電圧に異常が無く電圧低下が発生していない正常時では、電源電圧波形比較手段7は判定領域設定手段6の定める電源電圧波形閾値12が所定値以上の領域、例えば閾値の振幅が、ピーク値の70%以上の領域70である第2図中の位相π/4〜3π/4及び5π/4〜7π/4(以後繰り返し)にて、位相同期回路3により同期のとれた電源電圧1の電源電圧波形11と電源電圧波形閾値12との大小比較を行っている。
また、移相電圧波形比較手段8は判定領域設定手段6の定める移相電圧波形閾値14が所定値以上の領域80、例えば閾値の振幅がピーク値の70%以上の領域である第2図中の位相0〜π/4、3π/4〜5π/4および7π/4〜2π(以後繰り返し)にて同期のとれた移相電圧波形13と移相電圧波形閾値14との大小比較を行なっている。
第3図に示すように、位相π/2で電源電圧1に瞬時電圧低下110が発生した場合、電源電圧波形11と電源電圧波形閾値12の絶対値の大小を比較している電源電圧波形比較手段7は、電源電圧波形11が電源電圧波形閾値12よりも小さくなるので瞬時電圧低下信号を出力する。このように瞬時電圧低下が発生したと判断された場合(位相正側なので、電源電圧波形11が電源電圧閾値12を下回った場合)は、論理和手段9から信号が出力され、電圧低下検出信号出力手段10より電圧低下検出信号が出力される。
以上のように、電源電圧波形比較手段7は連続的に瞬時値で瞬時電圧低下を判定しているので、瞬時電圧低下を高速に、例えば一波長の10分の1以下のサイクルで検出できる。また、電圧低下を検出する電圧波形レベルの大きい領域のみを使って電圧低下を判定することができるので、安定した検出が可能になる。従って、この瞬時電圧低下検出装置と電圧を補償する機器を組み合わせて電圧補償装置を構成すれば、非常に短い時間で瞬時電圧低下を補償できることとなる。
また、電源電圧波形を約90°移相した移相電圧波形も瞬時電圧低下の検出に利用しているので、電源電圧波形、移相電圧波形の少なくともいずれか一方の、電圧波形レベルが大きな領域を検出に使用することができ、時間的に連続した判定領域が得られる。
なお、実施の形態1では、移相電圧波形が1つの例について説明したが、移相電圧波形は2つ以上であってよい。例えば移相電圧波形を2つにした場合には60°ずつ位相をずらすことになるが、回路構成が複雑になることから移相電圧波形は1つが好ましい。
実施の形態2.
第4図はこの発明の実施の形態2に係る瞬時電圧低下検出装置を示すブロック図である。本実施の形態2では、移相電圧波形13のゼロ電圧(ゼロクロス点)を検出する第2の位相同期手段15を備えている。移相電圧波形閾値発生手段5は、第2の位相同期手段15に同期して移相電圧波形13に対する電圧低下判定基準である移相電圧波形閾値14を発生する。その他の構成は第1図と同様なので、同一要素に同一の符号を付して説明を省略する。
この実施の形態2によれば、移相手段2に移相量のばらつきがあっても、移相手段2の出力電圧波形のゼロ電圧を基準として移相電圧波形閾値発生手段5により閾値を発生させるため、移相手段2の移相量のばらつきを補正することができ、安定した検出が可能となる。
実施の形態3.
第5図はこの発明の実施の形態3に係る瞬時電圧低下検出装置を示すブロック図である。本実施の形態3では、位相差検出手段16を備え、これにより移相電圧波形13のゼロ電圧位相を検出し、位相同期手段3から得られる電源電圧波形11のゼロ電圧(ゼロクロス点)位相との位相差を求める。移相電圧波形閾値発生手段5は、位相差検出手段16に同期して移相電圧波形13に対する電圧低下判定基準である移相電圧波形閾値14を発生する。その他の構成は第1図と同様なので、同一要素に同一の符号を付して説明を省略する。
この発明の実施の形態3によれば、移相手段2の移相量にばらつきがあっても、位相同期手段3との位相差を位相差検出手段16で検出し、その出力で移相電圧波形閾値発生手段5が生成する閾値の位相を制御しているので、移相手段2の移相量にばらつきがあってもそれを補正することができ、安定した検出が可能となる。
実施の形態4.
本実施の形態は、第1図、第4図、第5図の構成において、電源電圧波形比較手段7および移相電圧波形比較手段8は図示しないカウンタ機能を有し、このカウンタ機能に設定した所定の時間継続して電圧低下が発生していると判定した場合のみ電圧低下検出信号を発生するようにしたものである。ノイズによる誤動作を防止できる効果がある。カウンタ機能は論理和手段9に持たせてもよい。
実施の形態5.
第6図はこの発明の実施の形態5に係る瞬時電圧低下検出装置において採用される移相手段の詳細を示すブロック図である。移相手段2は、抵抗器17、18、19、コンデンサ20、増幅器21で構成されたオールパスフィルタである。移相動作は抵抗器18(定数R)とコンデンサ20(定数C)の値(時定数CR)により決定される。移相角を20°〜160°の間にするために、回路定数値1/(2πCR)を8〜340とする。各抵抗器、コンデンサは、例えば電源電圧周期が55Hzである電源電圧波形11を約90°移相させる値に設定する。
一般的に波形を90°移相させる方法として微分回路を使用することもあるが、微分回路を使用した場合、電源電圧波形に含まれる高い周波数成分のゲインを大きくしてしまい、電圧低下検出に適さない乱れの大きい波形を出力する(例えば、第8図の高調波重畳時移相電圧波形13b参照)。この波形の乱れを抑えるためにローパスフィルタ回路を組み合わせることがあるが、その場合、ローパスフィルタ回路により、電圧低下時に発生する波形の急峻な変化は消されてしまい、検出に時間がかかってしまうという問題がある。
本実施の形態5によれば、移相手段として、抵抗、コンデンサ、増幅器から構成されるオールパスフィルタを用いて、電源電圧波形11と約90°移相後の移相電圧波形13のゲインをほぼ等倍とすることができ、微分回路を使用する場合のような高い周波数成分を取り除くローパスフィルタ回路を組み合わせてゲインを下げる必要がなく、簡単な回路構成で移相波形を生成できるという効果がある。
実施の形態6.
本実施の形態は第6図のオールパスフィルタによる移相手段2を用いた第5図の回路構成についての例である。第7図は、実施の形態5に示すように移相手段としてのオールパスフィルタを用いた場合において、第3次高調波(180°位相反転)が電源電圧に5%重畳した時の高調波重畳時移相電圧波形13aを示している。第8図は、比較例として、移相手段として微分回路を用いた場合において、第3次高調波(180°位相反転)が電源電圧に5%重畳した時の高調波重畳時移相電圧波形13bを示しており、便宜上、閾値12a、閾値14aは第7図と同様のものを図示している。
本実施の形態では第5図の位相差検出手段16は、記録機能と高調波レベル判定機能を有している。第7図において、電源電圧に高調波が重畳しない正常時の移相電圧波形13のゼロ電圧位相を記録している上記記録機能による位相値と、高調波が重畳した移相電圧波形13aのゼロ電圧位相との差(位相ズレ)を検出することで高調波のレベルを判定する上記高調波レベル判定機能の指令により、移相電圧波形閾値発生手段5は正常時に比べ例えば2%緩和された閾値14aを発生する。例えば高調波ゼロのときの閾値が160√2であれば、高調波が5%重畳したときの閾値14aは157√2(=160×0.98√2)を発生する。
すなわち、第6図に示すオールパスフィルタを利用する場合、その回路構成上、高調波が重畳すると、移相後の電圧波形13aの絶対値は正常時移相電圧波形13の絶対値とほぼ同じであるが、移相ズレ90が生じることを利用して、高調波のレベルを検出するものである。他方、第8図に示すように、微分回路を利用する場合、その回路構成上、高調波が重畳すると、移相ズレはほとんど発生しないが、位相後の電圧波形13bの絶対値は正常時移相電圧波形13の絶対値に比較し、その波形のくずれが大きくなるので、瞬時電圧低下検出の精度が第7図に比較してかなり悪くなる。
この発明の実施の形態6によれば、電源電圧に高調波が重畳した場合であっても、高調波のレベルを検出し閾値を緩和することで、安定した電圧低下検出が行なえるという効果がある。
実施の形態7.
本実施の形態は上記第1図、第4図、第5図の回路構成における瞬時電圧低下検出装置を対象としたものである。本実施の形態7では、電源電圧波形閾値発生手段4および移相電圧波形閾値発生手段5は波形記録機能を有している。この波形記録機能は、第4図において、電源電圧波形11ないし移相電圧波形13を位相同期手段3ないし第2の位相同期手段15に同期して逐次記録しており、記録された電源電圧波形11ないし移相電圧波形13の記録波形値より所定値、例えば20%だけ加減算して上限閾値及び下限閾値とする。例えば、前回の波形に対し今回の波形が±20%ずれた値を上限閾値、下限閾値とする。
電源電圧波形比較手段7及び移相電圧波形比較手段8は、電源電圧波形11ないし移相電圧波形13が、上記上限閾値および下限閾値を超えて変化した場合に瞬時電圧低下が発生したと判断する。
これによれば、高調波の混入レベルが高く、閾値判定が困難な状態であっても安定した電圧低下検出が行なえるという効果がある。上記では所定値として一律20%としたが、位相によって比率を変えてもよい。
実施の形態8.
本実施の形態は第5図に示す回路構成の瞬時電圧低下検出装置を対象とするものである。第9図は、この発明の実施の形態5による移相手段2の瞬時電圧低下発生時の過渡波形を示すものである。実施の形態5(第6図参照)による移相手段2では、所定の位相、例えば3π/4〜πで急激な瞬時電圧低下が発生した場合、移相電圧波形閾値14とは反対方向(電圧上昇方向、ここでは正方向)に移相電圧波形13が振れる移相電圧波形の過渡現象120が発生する。
この所定の位相においては、移相電圧波形閾値発生手段5は、電圧低下の判定閾値に加え、電圧上昇の判定閾値も生成し、移相電圧波形比較手段8は、前記両閾値により電圧低下を判定する。電圧が急激に変化した場合は電圧上昇閾値で、ゆっくり変化した場合は電圧低下閾値で判定する。
この実施の形態8によれば、広い位相範囲において瞬時電圧低下を高速に検出できるという効果がある。
実施の形態9.
本実施の形態は第5図に示す回路構成の瞬時電圧低下検出装置を対象とするものである。本実施の形態9においては、移相電圧波形閾値発生手段5が波形記録機能を有している。この波形記録機能は移相電圧波形13を位相差検出手段16に同期して逐次記録している。移相電圧波形閾値発生手段5は、電圧低下の判定閾値および、所定の位相例えば3π/4〜πにおいては、記録された移相電圧波形13の記録波形値より所定値、例えば20%を加減算して電圧上昇判定閾値とする。移相電圧波形比較手段8は、上記両閾値により電圧低下を判定する。電圧が急激に変化した場合は電圧上昇閾値で、ゆっくり変化した場合は電圧低下閾値で判定する。上記では所定値として一律20%としたが、位相によって比率を変えてもよい。
この発明の実施の形態9によれば、広い位相範囲において瞬時電圧低下を高速に検出できるという効果がある。
実施の形態10.
第10図はこの発明の実施の形態10に係る瞬時電圧低下検出装置を示すブロック図である。
本実施の形態10では、電源電圧1の信号波形である電源電圧波形11のゼロ電圧(ゼロクロス点)を検出する位相同期手段3を有する。この位相同期手段3の出力に同期して、電源電圧波形閾値発生手段4は電源電圧波形11に対する電圧低下判定基準である電源電圧波形閾値12を発生する。
電源電圧波形比較手段7は、判定領域設定手段6が比較判定有効領域と判断した領域(例えばπ/10〜9π/10、11π/10〜19π/10)で、電源電圧波形11が電源電圧波形閾値を下回った(電圧ゼロの方向に閾値を超えた)場合に瞬時電圧低下が発生したと判断する。
波形記録手段22は、電源電圧波形11を位相同期手段3に同期して逐次記録しており、記録波形閾値発生手段23が、記録された電源電圧波形11の記録波形値より所定値、例えば20%だけ加減算して上限閾値および下限閾値を設定する。例えば、前回の波形に対して±20%ずれた値を上限閾値、下限閾値とする。ここでは所定値として、全位相領域で同一の値を取っているが、位相により異なる値を設定してもよい。
記録波形比較手段24は、判定領域設定手段6が比較判定有効領域と判断した領域で、電源電圧波形11が上記上限閾値および下限閾値を超えて変化した場合に瞬時電圧低下が発生したと判断する。ここでは上限閾値と下限閾値の両方を用いたが、下限閾値のみを用いてもよい。
連続性判定手段25は、電源電圧波形比較手段7が所定の間(例えば1/4サイクルの間)連続して瞬時電圧低下発生と判断した場合に、緩やかに電圧が低下する電圧低下が発生したと判定する。
論理積手段26は、記録波形比較手段24と電源波形比較手段7が両方とも瞬時電圧低下が発生したと判断した場合に、瞬時電圧低下ありと判定する。これにより高調波の混入レベルが高く、電圧波形比較では、瞬時電圧低下ありと誤判断した場合でも、記録波形比較手段24が正しく瞬時電圧低下を判断するので、安定した電圧低下検出が行えるという効果がある。緩やかに電圧が低下したときは、1サイクル前の波形と今回の波形の差が小さい場合があり、記録波形比較手段24が電圧低下を判定できない場合があるが、連続性判定手段25は電圧低下を検出できる。
論理和手段27は、前記論理積手段26と前記連続性判定手段25のどちらかが、瞬時電圧低下ありと判断したとき、瞬時電圧低下ありと判定する。
これにより、高調波の混入レベルが大きく、緩やかな電圧低下が発生しても安定した検出が行えるという効果がある。
実施の形態11.
第11図はこの発明の実施の形態11に係る瞬時電圧低下検出装置を示すブロック図である。
本実施の形態11では、電源電圧1の信号波形である電源電圧波形11のゼロ電圧(ゼロクロス点)を検出する位相同期手段3を有する。この位相同期手段3の出力に同期して、電源電圧波形閾値発生手段4は電源電圧波形11に対する電圧低下判定基準である電源電圧波形閾値12を発生する。
電源電圧波形比較手段7は、判定領域設定手段6が比較判定有効領域と判断した領域(例えばπ/10〜9π/10、11π/10〜19π/10)で、電源電圧波形11が電源電圧波形閾値を下回った(電圧ゼロの方向に閾値を超えた)場合に瞬時電圧低下が発生したと判断する。
波形記録手段22は、電源電圧波形11を位相同期手段3に同期して逐次記録しており、記録波形閾値発生手段23が、記録された電源電圧波形11の記録波形値より所定値、例えば20%だけ加減算して上限閾値および下限閾値を設定する。例えば、前回の波形に対して±20%ずれた値を上限閾値、下限閾値とする。ここでは所定値として、全位相領域で同一の値を取っているが、位相により異なる値を設定してもよい。
記録波形比較手段24は、判定領域設定手段6が比較判定有効領域と判断した領域で、電源電圧波形11が上記上限閾値および下限閾値を超えて変化した場合に瞬時電圧低下が発生したと判断する。ここでは上限閾値と下限閾値の両方を用いたが、下限閾値のみを用いてもよい。
連続性判定手段25は、電源電圧波形比較手段7が所定の間(例えば1/4サイクルの間)連続して瞬時電圧低下発生と判断した場合に、緩やかに電圧が低下する電圧低下が発生したと判定する。
波形積算手段28は位相同期手段3に同期して、例えばゼロ電圧付近である位相0〜π/10、9π/10〜π、19π/10〜2πの期間、電源電圧波形11の所定演算値(例えば絶対値)を積算し出力する。
積算閾値発生手段29は、電圧低下判定基準である積算波形閾値として、瞬時電圧低下として検出する電圧値の正弦波波形の上記期間(ここでは0〜π/10、9π/10〜π、19π/10〜2π)での積算値を発生する。積算波形閾値は、ゼロクロス付近では相対的にノイズ成分が大きいのでノイズによる誤動作を防ぐ観点から、記録波形閾値に比較しノイズ検出感度が低くなるように選定することが好ましく、例えば理想波形の積算値もしくは前回の波形の積算値に対し50%の値とする。
積算値比較手段30は、判定領域設定手段6が波形積算の比較判定有効領域と判断した領域(ここでは0〜π/10、9π/10〜π、19π/10〜2π)で、波形積算手段28の出力が積算波形閾値を下回った(電圧ゼロの方向に閾値を超えた)場合、瞬時電圧低下が発生したと判断する。
論理和手段31は、電圧波形比較手段7と積算値比較手段30のどちらかが瞬時電圧低下が発生したと判断した場合に、瞬時電圧低下ありと判定する。
論理積手段26は、記録波形比較手段24と論理和手段31が両方とも瞬時電圧低下が発生したと判断した場合に、瞬時電圧低下ありと判定する。
ゼロ電圧付近では、積算することで、ノイズの影響を低減でき、安定した電圧低下検出が行える。さらに高調波の混入レベルが高く、積算値比較および電圧波形比較では、瞬時電圧低下ありと誤判断した場合でも、記録波形比較手段24が正しく瞬時電圧低下を判断するので安定した電圧低下検出が行えるという効果がある。
また、緩やかに電圧が低下した時は、1サイクル前の波形と今回の波形の差が小さい場合があり、記録波形比較手段24が電圧低下を判定できない場合があるが、連続性判定手段25は電圧低下を検出できる。
論理和手段27は、論理積手段26と連続性判定手段25のどちらかが、瞬時電圧低下ありと判断したとき、瞬時電圧低下ありと判定する。
これにより、高調波の混入レベルが大きく、緩やかな電圧低下が発生しても安定した検出が行えるという効果がある。
この発明は、電圧低下を高速に検出できるため、雷などが原因で発生する配電網の瞬時電圧低下検出に有効である。

Claims (12)

  1. 電源電圧波形を所定の角度だけ移相して移相電圧波形を生成する移相手段(2)と、
    電源電圧波形のゼロ電圧を検出する位相同期手段(3)と、
    上記位相同期手段(3)に同期して上記電源電圧波形に対する電圧低下判定基準である電源電圧波形閾値を発生する電源電圧波形閾値発生手段(4)と、
    上記移相電圧波形に対する電圧低下判定基準である移相電圧波形閾値を発生する移相電圧波形閾値発生手段(5)と、
    上記電源電圧波形閾値および移相電圧波形閾値の絶対値が所定値より大きいところの一部または全部を比較判定有効領域とする判定領域設定手段(6)と、
    上記判定領域設定手段(6)が電源電圧波形の比較判定有効領域と判断した場合に、上記電源電圧波形と電源電圧波形閾値との比較に基づいて電圧低下検出信号を出力する電源電圧波形比較手段(7)と、
    上記判定領域設定手段(6)が移相電圧波形の比較判定有効領域と判断した場合に、上記移相電圧波形と移相電圧波形閾値との比較に基づいて電圧低下検出信号を出力する移相電圧波形比較手段(8)と
    を備えたことを特徴とする瞬時電圧低下検出装置。
  2. 上記移相電圧波形は、電源電圧波形のゼロ電圧位相から90°移相されたものであることを特徴とする請求項1に記載の瞬時電圧低下検出装置。
  3. 上記移相電圧波形のゼロ電圧を検出する第2の位相同期手段(15)を備え、上記移相電圧波形閾値発生手段(5)は、上記第2の位相同期手段(15)に同期して移相電圧波形に対する電圧低下判定基準である移相電圧波形閾値を発生するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の瞬時電圧低下検出装置。
  4. 上記移相電圧波形のゼロ電圧を検出し、上記位相同期手段(3)から得られる電源電圧波形のゼロ電圧との位相差を求める位相差検出手段(16)を備え、上記移相電圧波形閾値発生手段(5)は、上記位相差検出手段(16)の出力に同期して移相電圧波形に対する電圧低下判定基準である移相電圧波形閾値を発生することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の瞬時電圧低下検出装置。
  5. 上記電源電圧波形比較手段(7)および移相電圧波形比較手段(8)はカウンタ機能を有し、このカウンタ機能を利用して、電源電圧低下が所定の時間継続して発生していると判定した場合のみ電圧低下検出信号を発生するようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の瞬時電圧低下検出装置。
  6. 電源電圧波形を所定の角度だけ移相して移相電圧波形を生成する移相手段(2)と、
    電源電圧波形のゼロ電圧を検出する位相同期手段(3)と、
    上記位相同期手段(3)に同期して上記電源電圧波形に対する電圧低下判定基準である電源電圧波形閾値を発生する電源電圧波形閾値発生手段(4)と、
    上記移相電圧波形に対する電圧低下判定基準である移相電圧波形閾値を発生する移相電圧波形閾値発生手段(5)と、
    上記電源電圧波形閾値および移相電圧波形閾値の絶対値が所定値より大きいところの一部または全部を比較判定有効領域とする判定領域設定手段(6)と、
    上記判定領域設定手段(6)が電源電圧波形の比較判定有効領域と判断した場合に、上記電源電圧波形と電源電圧波形閾値との比較に基づいて電圧低下検出信号を出力する電源電圧波形比較手段(7)と、
    上記判定領域設定手段(6)が移相電圧波形の比較判定有効領域と判断した場合に、上記移相電圧波形と移相電圧波形閾値との比較に基づいて電圧低下検出信号を出力する移相電圧波形比較手段(8)とを備え、
    上記移相手段(2)は、抵抗、コンデンサ、増幅器により形成されるオールパスフィルタであって、移相動作を行う回路定数値1/(2πCR)を8〜340にしたことを特徴とする瞬時電圧低下検出装置。
  7. 上記移相電圧波形のゼロ電圧を検出し、上記位相同期手段(3)から得られる電源電圧波形のゼロ電圧との位相差を求める位相差検出手段(16)を備え、上記位相差検出手段(16)は、電源電圧に高調波が重畳していない正常時の移相電圧波形のゼロ電圧位相を予め記録している記録機能と、高調波が重畳した移相電圧波形のゼロ電圧位相と上記記録機能により記録された正常時の移相電圧波形のゼロ電圧位相との差である移相ズレの量に基づいて高調波のレベルを判定する高調波レベル判定機能とを有し、上記移相電圧波形閾値発生手段(5)は、上記高調波レベル判定機能の指令により、高調波のレベルに応じた閾値を発生するようにしたことを特徴とする請求項6に記載の瞬時電圧低下検出装置。
  8. 上記電源電圧波形閾値発生手段(4)および移相電圧波形閾値発生手段(5)は波形記録機能を有し、上記電源電圧波形乃至移相電圧波形を逐次記録しており、この記録波形を基に所定の演算により下限閾値または上限閾値を求め、上記電源電圧波形比較手段(7)は、所定の位相において、上記電源電圧波形と電源電圧波形閾値との大小比較を行い、位相正側では下限閾値より小さい時に、位相負側では下限閾値より大きい時に電圧低下検出信号を出力し、上記移相電圧比較手段(8)は、所定の位相において、上記移相電圧波形と移相電圧波形閾値との大小比較を行い、位相正側では下限閾値より小さい時または上限閾値より大きい時に、位相負側では下限閾値より大きい時または上限閾値より小さい時に電圧低下検出信号を出力するようにしたことを特徴とする請求項6に記載の瞬時電圧低下検出装置。
  9. 上記移相電圧波形閾値発生手段(5)は、所定の位相においては、移相電圧波形に対する電圧上昇判定基準値も閾値とし、上記移相電源電圧波形比較手段(5)は、上記判定領域設定手段(6)が移相電源電圧の比較判定有効領域と判断した場合に、上記移相電圧波形と移相電圧波形の電圧低下判定基準閾値と大小比較を行い、位相正側では小さい時に、位相負側では大きい時に電圧低下検出信号を出力し、上記所定の位相においては、上記移相電圧波形と移相電圧波形の電圧上昇判定基準閾値と大小比較を行い、位相正側では大きい時に、位相負側では小さい時に電圧低下検出信号を出力するようにしたことを特徴とする請求項6に記載の瞬時電圧低下検出装置。
  10. 上記移相電圧波形閾値発生手段(5)は波形記録機能を有し、移相電圧波形を逐次記録しており、上記移相電圧波形に対する電圧低下判定基準値と、所定の位相においては移相電圧波形の瞬時値の記録波形に所定値を加算した値である電圧上昇判定基準値を閾値とし、上記移相電源電圧波形比較手段(5)は、上記判定領域設定手段(6)が比較判定有効領域と判断した場合に、上記移相電圧波形と移相電圧波形の電圧低下判定基準閾値と大小比較を行い、位相正側では小さい時に、位相負側では大きい時に電圧低下検出信号を出力し、所定の位相においては、上記移相電圧波形と移相電圧波形の電圧上昇判定基準閾値と大小比較を行い、位相正側では大きい時に、位相負側では小さい時に電圧低下検出信号を出力することを特徴とする請求項6に記載の瞬時電圧低下検出装置。
  11. 電源電圧波形のゼロ電圧を検出する位相同期手段(3)と、
    上記位相同期手段(3)に同期して上記電源電圧波形に対する電圧低下判定基準である電源電圧波形閾値を発生する電源電圧波形閾値発生手段(4)と、
    上記位相同期手段(3)に同期して電源電圧波形を逐次記録する波形記録手段(22)と、
    上記記録波形を基に所定の演算により下限閾値または上限閾値を発生する記録波形閾値発生手段(23)と、
    上記位相同期手段(3)に同期して、比較判定有効領域を設定する判定領域設定手段(6)と、
    上記判定領域設定手段(6)が電源電圧波形の比較判定有効領域と判定した場合に、上記電源電圧波形と電源電圧波形閾値との比較に基づいて電圧低下検出信号を出力する電源電圧波形比較手段(7)と、
    上記判定領域設定手段(6)が記録波形の比較判定有効領域と判断した場合に、上記電源電圧波形と記録波形閾値との比較に基づいて電圧低下検出信号を出力する記録波形比較手段(24)と、
    上記電源電圧波形比較手段(7)が所定時間連続して電圧低下検出信号を出力することを判定する連続性判定手段(25)と、
    上記電源電圧波形比較手段(7)の出力と上記記録波形比較手段(24)の出力の論理積(AND)手段(26)と、
    上記論理積手段(26)の出力と上記連続性判定手段(25)の出力との論理和(OR)手段(27)により電圧低下検出出力を出力する電圧低下検出出力手段(10)を備えたことを特徴とする瞬時電圧低下検出装置。
  12. 上記位相同期手段(3)に同期して電源電圧波形の所定演算値を所定期間積算する波形積算手段(28)と、上記位相同期手段(3)に同期して電源電圧積算値に対する電圧低下判定基準である電源電圧積算閾値を発生する積算閾値発生手段(29)と、上記判定領域設定手段(6)が波形積算値の比較判定有効領域と判断した場合に、上記電源電圧波形積算値と積算閾値との比較に基づいて電圧低下検出信号を出力する積算値比較手段(30)と、上記電源電圧波形比較手段(7)の出力と上記積算値比較手段(30)の出力との論理和(OR)手段(31)と、上記論理和手段(31)の出力と上記記録波形比較手段(24)の出力との論理積(AND)手段(32)とを備え、上記論理積手段(26)の入力は、上記記録波形比較手段(24)の出力と、電源電圧波形比較手段(7)の出力または上記積算値比較手段(30)の出力のいずれかであることを特徴とする請求項11に記載の瞬時電圧低下検出装置。
JP2005500579A 2003-06-05 2003-12-19 瞬時電圧低下検出装置 Expired - Lifetime JP4404851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161120 2003-06-05
JP2003161120 2003-06-05
PCT/JP2003/016315 WO2004109303A1 (ja) 2003-06-05 2003-12-19 瞬時電圧低下検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004109303A1 true JPWO2004109303A1 (ja) 2006-07-20
JP4404851B2 JP4404851B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=33508595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500579A Expired - Lifetime JP4404851B2 (ja) 2003-06-05 2003-12-19 瞬時電圧低下検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7034515B2 (ja)
JP (1) JP4404851B2 (ja)
KR (1) KR100768878B1 (ja)
CN (1) CN100526889C (ja)
TW (1) TWI281543B (ja)
WO (1) WO2004109303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138313A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 富士電機株式会社 電圧異常検出装置、プログラム、電圧異常検出方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4365376B2 (ja) * 2006-02-14 2009-11-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN101093232B (zh) * 2006-06-19 2011-04-06 香港理工大学 电压突升和突降的快速检测器及方法
JP5359065B2 (ja) * 2008-06-30 2013-12-04 タイガー魔法瓶株式会社 電気炊飯器
KR101077768B1 (ko) * 2010-04-30 2011-10-27 엘에스산전 주식회사 전력계통의 이상 전류 감시 장치
JP5627545B2 (ja) * 2011-08-23 2014-11-19 アルパイン株式会社 車両搭載機器用電源監視システム
JP6003091B2 (ja) * 2012-02-29 2016-10-05 オムロン株式会社 電圧監視装置および電圧監視方法
CN103926455A (zh) * 2013-01-10 2014-07-16 中兴通讯股份有限公司 一种识别直流输入电压瞬变速度的方法及装置
US9957895B2 (en) * 2013-02-28 2018-05-01 United Technologies Corporation Method and apparatus for collecting pre-diffuser airflow and routing it to combustor pre-swirlers
CN103901306B (zh) * 2014-04-09 2016-05-04 南京航空航天大学 一种检测电网电压突变故障的方法
US10145868B2 (en) * 2016-03-14 2018-12-04 Ampere Computing Llc Self-referenced on-die voltage droop detector
CN106249034B (zh) * 2016-08-15 2018-10-02 北京航空航天大学 一种用于协同动态电压频率调整系统的片上电压降报警器
US10473729B2 (en) 2016-09-09 2019-11-12 Cisco Technology, Inc. Active AC power loss detection
KR102087806B1 (ko) * 2017-10-27 2020-03-11 한국자동차연구원 충전 제어 장치 및 방법
CN108562784B (zh) * 2018-03-14 2024-03-29 杭州思泰微电子有限公司 一种应用于磁电流传感器的快速过流检测电路
CN109752670A (zh) * 2019-02-26 2019-05-14 美登思电气(上海)有限公司 用于电源切换装置的电源状态检测系统及其检测方法
KR102072602B1 (ko) * 2019-06-12 2020-03-02 주식회사 이온 상용전원 우선공급 방식 ups의 고속 절체를 위한 상용전원 순시 저전압 검출 방법
CN112840522A (zh) * 2019-06-17 2021-05-25 东芝三菱电机产业系统株式会社 电源装置以及交流电源的异常检测方法
CN112415294A (zh) 2019-08-22 2021-02-26 上海中兴软件有限责任公司 电压瞬间下降的检测电路及车载诊断系统
CN112986680A (zh) * 2021-02-10 2021-06-18 广东电网有限责任公司 一种基于坐标变换的电压暂降快速检测方法和系统
CN113252966A (zh) * 2021-06-04 2021-08-13 广东福德电子有限公司 一种单相交流电源信号检测电路
CN113433481A (zh) * 2021-06-04 2021-09-24 广东福德电子有限公司 一种快速检测单相交流电源信号的电路
US11682904B2 (en) 2021-09-24 2023-06-20 Cisco Technology, Inc. Three-phase AC load unbalance detection and balancing method and circuit
CN114047376A (zh) * 2021-09-27 2022-02-15 宁波三星智能电气有限公司 一种双芯电能表的电压暂降事件检测方法
CN116449193B (zh) * 2023-06-13 2023-09-26 上海红檀智能科技有限公司 物联网智能断路器电压陷波快速检测与预警方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648070A (en) * 1969-11-20 1972-03-07 Detroit Edison Co Structure for and method of voltage dip counting
JPH052036A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Osaka Gas Co Ltd 交流異常電流の検出装置
JPH05215791A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Rohm Co Ltd 電圧低下検出回路
JP3972226B2 (ja) 1998-08-07 2007-09-05 日新電機株式会社 電圧低下検出回路
HU227141B1 (en) * 1999-07-15 2010-08-30 Andras Fazakas Method and apparatus for sensing small and slow changing of voltage signals with proper sign
JP3705119B2 (ja) * 2000-11-17 2005-10-12 横河電機株式会社 電源異常波形検出装置
JP2002171690A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Nissin Electric Co Ltd 瞬時電圧低下対策装置
JP2003002036A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置の配管構造
JP2003315370A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Yokogawa Electric Corp 波形記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138313A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 富士電機株式会社 電圧異常検出装置、プログラム、電圧異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100768878B1 (ko) 2007-10-22
JP4404851B2 (ja) 2010-01-27
TW200427992A (en) 2004-12-16
CN100526889C (zh) 2009-08-12
WO2004109303A1 (ja) 2004-12-16
US20060012379A1 (en) 2006-01-19
TWI281543B (en) 2007-05-21
US7034515B2 (en) 2006-04-25
CN1692284A (zh) 2005-11-02
KR20050046767A (ko) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404851B2 (ja) 瞬時電圧低下検出装置
US7224171B2 (en) Method for detecting output current of inverter and device therefor
US8010304B2 (en) Apparatus and method for measuring active and reactive powers
da Silva et al. A comparative analysis of p-PLL algorithms for single-phase utility connected systems
JP6909548B1 (ja) 系統周波数検出器
KR20150056685A (ko) 터치스크린의 신호 처리 회로 및 그의 제어 방법
JP6909549B1 (ja) 系統周波数検出器
JP3972226B2 (ja) 電圧低下検出回路
Malekpour et al. Monitoring and measurement of power quality indices using an adaptive notch filter
JP4191582B2 (ja) 交流電圧低下検出装置
Montero-Hernandez et al. A fast detection algorithm suitable for mitigation of numerous power quality disturbances
JP7330394B2 (ja) 電力計測装置
Reza et al. Robust estimation of real-time single-phase grid voltage frequency under distorted conditions
Ashraf et al. A robust PLL technique using a digital lock-in amplifier under the non-sinusoidal grid conditions
KR100620760B1 (ko) 가상 2상을 이용한 계통전압 위상 검출장치
Li et al. Comparison of Different Phase-locked Loops in Grid-connected VSC System
JP2002171690A (ja) 瞬時電圧低下対策装置
KR100305688B1 (ko) 교류파형의 위상검출장치 및 그 방법
RU2668330C1 (ru) Способ определения основной частотной составляющей напряжения питающей сети
JP2024040626A (ja) 回路装置及び角速度検出装置
KR20150089436A (ko) 위상고정루프 회로 및 이의 제어 방법
SU896757A1 (ru) Синхронный режекторный фильтр
JP3068039B2 (ja) 同期判定装置
JPH0467742A (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JP3478360B2 (ja) 自励式無効電力補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4404851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250