JPWO2004086760A1 - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004086760A1
JPWO2004086760A1 JP2005504028A JP2005504028A JPWO2004086760A1 JP WO2004086760 A1 JPWO2004086760 A1 JP WO2004086760A1 JP 2005504028 A JP2005504028 A JP 2005504028A JP 2005504028 A JP2005504028 A JP 2005504028A JP WO2004086760 A1 JPWO2004086760 A1 JP WO2004086760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
related information
file
thumbnail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005504028A
Other languages
English (en)
Inventor
理 岡内
理 岡内
中村 和彦
和彦 中村
伊藤 正紀
正紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004086760A1 publication Critical patent/JPWO2004086760A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

データ処理装置は、第1信号を受信して、第1データおよびその内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得する第1受信部と、第2信号を受信する第2受信部と、第2信号に基づいて第2データを生成するデータ生成部と、第1信号を受信したときは第1関連情報の位置を特定するリンク情報を生成し、第2信号を受信したときはその内容を示す第2関連情報を生成する処理部と、受信した信号の種類に応じて、異なる判別情報を生成する判別部と、第1データに対して判別情報およびリンク情報を含む管理ファイルを生成する管理ファイル生成部と、記録媒体に管理ファイルを記録し、第1データファイル、または、第2関連情報および第2データファイルを記録する記録部とを備えている。

Description

本発明は、映像、音声に関するデジタル信号またはアナログ信号を受信して、その信号に基づくデータを光ディスク等の記録媒体に記録する技術に関する。また本発明は、記録媒体に記録されたデータを読み出して、映像、音声を再生する技術に関する。
近年、コンピュータのデータ、映像、音声等のデータを記録することが可能な記録媒体の容量が急速に増大している。例えば、従来の書換え型光ディスクは650MB程度であったのに対し、近年普及してきている相変化型ディスク(DVD−RAM等)の容量は数GBである。また、数GBもの容量を有する半導体記録媒体(メモリカード等)も市販され始めている。
記録媒体の大容量化や、映像データおよび音声データの圧縮符号化効率の向上等に伴い、複数のコンテンツデータ(例えば、静止画、動画、音楽等のデータ)を1つの記録媒体に記録する機会が増加している。そのため、記録されたコンテンツを簡便に確認できる技術が必要とされている。
コンテンツを簡便に確認する手法として、サムネイル画像をTV画面や、機器に付属するモニタやに表示する技術が知られており、実際、例えばディジタルスチルカメラ(以下、DSCとする)を初めとする多くの撮像機器に採用されている。サムネイル画像とは、例えば半導体メモリカードに記録された静止画を縮小した画像である。ユーザは、表示された複数のサムネイル画像によって記録媒体中の静止画を一覧でき、詳細に見たい静止画のサムネイル画像を選択することによって元の静止画を表示させることが可能である。
近年は、サムネイル画像を簡易な処理で、かつ高速に表示するため、静止画データを記録する際のデータ構造等を規定したDCF(Design rule for Camera File system)規格が規定され、DSC等に幅広く採用されてきている。DCF規格にしたがって記録された静止画データはDCFオブジェクトと呼ばれている。
DCFオブジェクトはDCFで定められた規定に従って記録されたファイル群であり、DCF基本ファイル、DCF拡張画像ファイル、DCFサムネイルファイル等によって構成されている。
DCF基本ファイルはDCFファイル名と拡張子”JPG”とを持つ画像ファイルである。DCF基本ファイル70は、Exif規格に準拠し、かつDCF規格で定めるデータ構造を有する。図7は、DCF基本ファイル70のデータ構造を示す。DCF基本ファイル70は、APP1(アプリケーション・データ・セグメント1)71と静止画データ73とから構成されており、先頭に開始コードSOI(Start Of Image)が付加され、末尾に終了コードEOI(End Of Image)が付加されている。APP1(71)のサイズは最大64キロバイト(APP1マーカー2バイトを除く)である。APP1(アプリケーション・データ・セグメント1)71は、静止画に関する情報(Exif規格に従って記述されたExif規格)とサムネイルデータ72とを有している。このサムネイルデータ72は、静止画データ73のサムネイル画像のデータである。
一方、DCF拡張画像ファイルは、DCF基本ファイル70と同じファイル名を持つが、その拡張子およびデータ構造は、DCF基本ファイル70と異なっている。また、DCFサムネイルファイルは、DCF拡張画像ファイルのサムネイルを記録するための圧縮ファイルである。
DCF規格によれば、必ずしもすべてのファイルが同時に記録されている必要はない。そのため、DCFサムネイルファイルが記録されていない場合には、サムネイルデータ72を各DCF基本ファイル70から読み出す必要がある。また、DCF規格は静止画に関する規格であり、動画像に関するデータ構造の定義はない。
そこで、例えば日本国特開2000−236496号公報は、静止画および動画のサムネイルデータを含むコンテンツ関連情報を、DCF基本ファイル70等とは別の管理ファイルとして記録媒体に記録する技術を開示している。サムネイル画像は、その管理ファイルに基づいて表示される。この技術によれば、動画データと静止画データとを記録媒体に混在させる場合にも対応でき、また管理情報のみを集中的に読み出すことにより、サムネイル画像の表示を高速化できる。
しかし、上述の技術では記録領域が必要以上に圧迫されるという不都合が生じる。その理由は、サムネイルデータ72を含むDCF基本ファイル70等とは別に、同等のサムネイルデータを有する管理情報を記録しなければならないからである。特に、静止画データの互換性を確保し、他の種類の記録媒体への可搬性を考慮すると、管理情報にはDCF規格に準拠したフォーマットのサムネイルデータ72と同じサムネイルデータがコピーして利用される。その結果、全く同じ内容のサムネイルデータ72が別途記録されることになり、記録容量が圧迫される。具体的には、DCF規格ではサムネイルデータを含むAPP1(71)のデータ量は64キロバイト以下と定義されているため、100の静止画ファイルが存在すると、最大64MBの領域が浪費されてしまう。これでは、大容量化した記録媒体を有効に活用しているとはいえない。
本発明の目的は、サムネイル画像データ等の、コンテンツの内容に関連する関連情報に簡易な処理で、かつ高速にアクセスできるようにするとともに、記録容量の浪費を抑制するためのデータ構造を提供することである。
本発明による第1のデータ処理装置は、第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得する第1受信部と、映像および/または音声に関する第2信号を受信する第2受信部と、前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するデータ生成部と、前記第1信号を受信したときは前記第1データファイル内の第1関連情報の位置を特定するリンク情報を生成し、前記第2信号を受信したときは前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成する処理部と、受信した信号の種類に応じて、異なる判別情報を生成する判別部と、前記第1データに対して前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成する管理ファイル生成部と、記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録する記録部とを備えている。
前記判別部は、受信された信号の種類が前記第1信号であるか前記第2信号であるかに応じて、異なる判別情報を生成し、前記判別情報が、受信された信号の種類が前記第2信号であることを示すとき、前記管理ファイル生成部は、前記第2データに対しては前記判別情報および前記第2関連情報を含む管理ファイルを生成し、前記記録部は前記記録媒体に前記管理ファイルを記録してもよい。
前記処理部は、前記第1データファイルを特定する情報、前記第1データファイルの先頭から前記第1関連情報までのオフセット、前記第1関連情報のサイズの少なくとも1つを前記リンク情報として生成してもよい。
前記第1受信部は、前記第1データファイルに基づいて、映像に関する第1データおよび前記映像のサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得してもよい。
前記第1受信部は、前記第1データファイルに基づいて、静止画に関する第1データおよび前記静止画のサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得し、または、動画に関する第1データおよび前記動画の1ピクチャのサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得してもよい。
前記第2受信部は映像に関する前記第2信号を受信し、前記処理部は、映像のサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成してもよい。
前記処理部は、静止画のサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成し、または、前記動画の1ピクチャのサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成してもよい。
前記第1受信部は、前記第1データファイルに基づいて、音声に関する第1データおよび音声であることを示すサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得してもよい。
本発明の第1のデータ処理方法は、第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得するステップと、映像および/または音声に関するである第2信号を受信するステップと、前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するステップと、前記第1信号を受信したときは前記第1データファイル内の第1関連情報の位置を特定するリンク情報を生成し、前記第2信号を受信したときは前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成するステップと、受信した信号の種類に応じて、異なる判別情報を生成するステップと、前記第1データに対して前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成するステップと、記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録するステップとを包含する。
前記判別するステップは、受信された信号の種類が前記第1信号であるか前記第2信号であるかに応じて、異なる判別情報を生成するステップと、前記判別情報が、受信された信号の種類が前記第2信号であることを示すとき、前記管理ファイルを生成するステップは、前記第2データに対しては前記判別情報および前記第2関連情報を含む管理ファイルを生成するステップとを含み、前記記録するステップは、前記記録媒体に前記管理ファイルを記録してもよい。
前記第2関連情報を生成するステップは、前記第1データファイルを特定する情報、前記第1データファイルの先頭から前記第1関連情報までのオフセット、前記第1関連情報のサイズの少なくとも1つを前記リンク情報として生成してもよい。
前記第1データファイルを取得するステップは、さらに前記第1データファイルに基づいて、映像に関する第1データおよび前記映像のサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得してもよい。
前記第1データファイルを取得するステップは、さらに前記第1データファイルに基づいて、静止画に関する第1データおよび前記静止画のサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得し、または、動画に関する第1データおよび前記動画の1ピクチャのサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得してもよい。
前記第2信号を受信するステップは映像に関する前記第2信号を受信し、前記第2関連情報を生成するステップは、映像のサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成してもよい。
前記第2関連情報を生成するステップは、静止画のサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成し、または、前記動画の1ピクチャのサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成してもよい。
前記第1データファイルを取得するステップは、さらに前記第1データファイルに基づいて、音声に関する第1データおよび音声であることを示すサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得してもよい。
本発明による第1のデータ処理プログラムは、コンピュータにより実行可能である。コンピュータが実装されたデータ処理装置は、このプログラムにしたがって、以下の手順を実行する。すなわち、第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得するステップと、映像信号および/または音声信号である第2信号を受信するステップと、前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するステップと、前記第1信号を受信したときは前記第1データファイル内の第1関連情報の位置を特定するリンク情報を生成し、前記第2信号を受信したときは前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成するステップと、受信した信号の種類に応じて、異なる判別情報を生成するステップと、前記第1データに対して前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成するステップと、記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録するステップとを実行する。
本発明による第2のデータ処理装置は、第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得する第1受信部と、映像および/または音声に関する第2信号を受信する第2受信部と、前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するデータ生成部と、前記第2信号を受信したときに前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成し、前記第1関連情報および前記第2関連情報のうち、存在する関連情報の情報量に応じて、前記関連情報の位置を特定するリンク情報を生成する処理部と、前記関連情報の情報量に応じた判別情報を生成する判別部と、前記リンク情報が生成されたときは前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記リンク情報が生成されていないときは前記判別情報および前記関連情報を含む管理ファイルを生成する管理ファイル生成部と、記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録する記録部とを備えている。
前記第1信号が受信されたとき、前記判別部は、前記第1関連情報の情報量が所定量以下か否かに応じて異なる判別情報を生成する。前記判別情報の値が、前記第1関連情報の情報量が前記所定量以下であることを示すとき、前記管理ファイル生成部は、前記第1データに対して前記判別情報および前記第1関連情報を含む管理ファイルを生成してもよい。前記判別情報が、前記第1関連情報の情報量が前記所定量より大きいことを示す値を有するとき、前記処理部は、前記第1関連情報の位置を特定するリンク情報をさらに生成してもよい。前記管理ファイル生成部は、前記第1データに対しては前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記記録部は前記記録媒体に前記管理ファイルを記録する。
前記第2信号が受信されたとき、前記判別部は、前記第2関連情報の情報量が所定量以下か否かに応じて異なる判別情報を生成する。前記判別情報の値が、前記第2関連情報の情報量が前記所定量以下であることを示すとき、前記管理ファイル生成部は、前記第2データに対して前記判別情報および前記第2関連情報を含む管理ファイルを生成してもよい。前記判別情報が、前記第2関連情報の情報量が前記所定量より大きいことを示す値を有するとき、前記処理部は、前記第2関連情報の位置を特定するリンク情報をさらに生成してもよい。前記管理ファイル生成部は、前記第2データに対しては前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記記録部は前記記録媒体に前記管理ファイルを記録する。
本発明による第2のデータ処理方法は、第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得するステップ、または、映像および/または音声に関する第2信号を受信するステップと、前記第2信号を受信したときに前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するステップと、前記第2信号を受信したときに前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成し、前記第1関連情報および前記第2関連情報のうち、存在する関連情報の情報量に応じて、前記関連情報の位置を特定するリンク情報を生成するステップと、前記関連情報の情報量に応じた判別情報を生成するステップと、前記リンク情報が生成されたときは前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記リンク情報が生成されていないときは前記判別情報および前記関連情報を含む管理ファイルを生成するステップと、記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録するステップとを包含している。
前記第1信号が受信されたとき、前記判別情報を生成するステップは、前記第1関連情報の情報量が所定量以下か否かに応じて異なる判別情報を生成する。前記判別情報の値が、前記第1関連情報の情報量が前記所定量以下であることを示すとき、前記管理ファイルを生成するステップは、前記第1データに対して前記判別情報および前記第1関連情報を含む管理ファイルを生成してもよい。前記判別情報が、前記第1関連情報の情報量が前記所定量より大きいことを示す値を有するときは、前記第1関連情報の位置を特定するリンク情報をさらに生成するステップを包含してもよい。前記管理ファイルを生成するステップは、前記第1データに対しては前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記記録部は前記記録媒体に前記管理ファイルを記録してもよい。
前記第2信号が受信されたとき、前記判別情報を生成するステップは、前記第2関連情報の情報量が所定量以下か否かに応じて異なる判別情報を生成する。前記判別情報の値が、前記第2関連情報の情報量が前記所定量以下であることを示すとき、前記管理ファイルを生成するステップは、前記第2データに対して前記判別情報および前記第2関連情報を含む管理ファイルを生成してもよい。前記判別情報が、前記第2関連情報の情報量が前記所定量より大きいことを示す値を有するとき、前記リンク情報を生成するステップにおいて、前記第2関連情報の位置を特定するリンク情報をさらに生成してもよい。前記管理ファイルを生成するステップは、前記第2データに対しては前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記記録するステップは前記記録媒体に前記管理ファイルを記録してもよい。
本発明による第2のデータ処理プログラムは、コンピュータにより実行可能である。コンピュータが実装されたデータ処理装置は、このプログラムにしたがって、以下の手順を実行する。すなわち、第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得するステップ、または、映像および/または音声に関する第2信号を受信するステップと、前記第2信号を受信したときに前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するステップと、前記第2信号を受信したときに前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成し、前記第1関連情報および前記第2関連情報のうち、存在する関連情報の情報量に応じて、前記関連情報の位置を特定するリンク情報を生成するステップと、前記関連情報の情報量に応じた判別情報を生成するステップと、前記リンク情報が生成されたときは前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記リンク情報が生成されていないときは前記判別情報および前記関連情報を含む管理ファイルを生成するステップと、記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録するステップとを実行する。
図1は、実施形態1によるデータ処理装置10の機能ブロックの構成を示す図である。
図2は、実施形態1によるデータ処理装置10の記録処理の手順を示すフローチャートである。
図3は、光ディスク131に記録された種々のファイルの関係を示す図である。
図4(a)は、リンクが存在しないサムネイル情報#0および静止画データファイル#0のデータ構造を示す図である。
図4(b)は、リンクが存在するサムネイル情報#1および静止画データファイル#1のデータ構造を示す図である。
図5は、データ処理装置10の再生処理の手順を示すフローチャートである。
図6は、実施形態2によるデータ処理装置10の記録処理の手順を示すフローチャートである。
図7は、DCF基本ファイル70のデータ構造を示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態1および2を説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態によるデータ処理装置10の機能ブロックの構成を示す。データ処理装置10は、データの記録機能および再生機能を有する。具体的には、データ処理装置10は、映像および/または音声に関するデジタル信号またはアナログ信号を受信して、信号から得られたデータを記録媒体(ここでは光ディスク)131に記録する記録機能を有する。このデータは、映像および/または音声を圧縮符号化した実体データのみならず、その映像および/または音声の内容を示す関連情報、実体データに格納されている関連情報へアクセスするためのリンク情報等を含んでいる。一方、データ処理装置10は、光ディスク131に記録されたデータを読み出して、映像および/または音声を再生する再生機能を有している。例えばデータ処理装置10は、上述の関連情報を読み出して、関連情報に基づいて、その映像および/または音声の内容を示すサムネイル画像を出力する。
光ディスク131はデータ処理装置10自体の構成要素ではないが、図1には説明の便宜のために記載している。図1に記載の他の要素が、データ処理装置10を構成している。光ディスク131には種々の規格が存在しており、DVD−RAMディスク、MO、DVD−R、DVD−RW、+RW、CD−R、CD−RW等が周知である。なお、記録媒体は光ディスク131以外のリムーバブルな記録媒体、例えば半導体メモリカードであってもよく、また、データ処理装置10の構成要素の一部をなすハードディスク、半導体メモリ等であってもよい。
以下、データ処理装置10の記録機能を実現するための構成要素を説明し、次に、データ処理装置10の記録処理を説明する。その後、データ処理装置10の再生機能を実現するための構成要素を説明して、データ処理装置10の再生処理を説明する。
まず、データ処理装置10の記録機能に関連する構成要素を説明する。データ処理装置10は、映像信号受信部100、符号化データ生成部101、音声信号受信部102、デジタルインターフェース部103、関連情報処理部104、判別情報生成部105、管理ファイル生成部106、記録制御部115、連続データ領域検出部116および論理ブロック管理部117、記録部119、光ピックアップ130を有する。
映像信号受信部100は、映像信号を受信する。映像信号は、例えばデジタルスチルカメラの撮像素子(CCD素子)から出力された静止画、動画に関するデジタル信号や、TV放送波等のアナログ信号である。音声信号受信部102は、音声に関する音声信号を受信する。音声信号は、例えば動画撮影中にマイクから出力された信号である。なお、本明細書では、映像信号および音声信号のいずれもデジタル圧縮符号化されていないアナログ形式の信号であるとして説明する。なお、このように取り扱う理由は、後述のデジタルインターフェース部103から入力される信号がデジタル信号であることに関連して、混乱を防ぐためである。デジタルスチルカメラのCCD素子からのデジタル信号等であっても、以下の説明は全く同様に適用可能である。
符号化データ生成部101は、映像信号、音声信号から得られた映像データをそれぞれ圧縮符号化する。例えば、符号化データ生成部101は、映像が静止画の場合には、映像データをJPEG規格にしたがって圧縮符号化し、DCF規格に準拠したDCFファイルを得る。DCFファイルのデータ構造の例は、図7に示す通りである。映像が動画の場合には、MPEG規格にしたがって圧縮符号化し、MPEGファイルを得る。また、符号化データ生成部101は、音声データをAC3形式で圧縮符号化する。
デジタルインターフェース部103(以下、「D−IF部103」と記述する)は、外部機器と接続され、その機器からデジタル信号を受信してデジタルデータのファイルを取得する。「外部機器」とは、例えばPC(パーソナルコンピュータ)、汎用ドライブ装置である。D−IF部103は、静止画に関してはDCF形式の静止画データファイルを取得し、動画に関してはMPEGデータファイルを取得し、音声に関してはACデータ3ファイルを取得する。D−IF部103は、IEEE1394インターフェース、USB(Universal Serial BUS)インターフェース等に代表されるディジタルインターフェースである。
D−IF部103を介して得られたデータファイルには、そのデータの内容を特定する関連情報が含まれている。例えば、静止画の内容を特定する関連情報はその静止画のサムネイル画像のデータを含む。MPEGデータおよびAC3データについても、その内容を特定するサムネイル画像等を含む関連情報が記述される。これらの関連情報は、D−IF部103に接続された機器等のデータ処理装置10以外の機器において生成され、データファイル内に記述されている。
関連情報処理部104は、符号化データの生成に伴って、その符号化データの内容を示す関連情報の生成処理または抽出処理を行う。映像信号受信部100を介して得られた映像データに対しては、関連情報処理部104は、サムネイル画像、録画日時、記録機器名等を関連情報として生成する。サムネイル画像は、元の映像が静止画の場合にはその静止画を縮小した画像として生成し、動画の場合にはその動画の1ピクチャ(1フレームまたは1フィールド)を縮小した画像として生成する。一方、D−IF部103を介して得られた映像データに対しては、関連情報処理部104は、DCFファイルに格納されているサムネイルデータ72(図7)を含むAPP1(71)を、関連情報として抽出する。音声データについても、映像データと同様である。サムネイル画像データは、例えばJPEG形式で生成されるものであり、装置内部で生成される。音声データに対するサムネイル画像は、その音声を特徴付ける画像である。
一方、関連情報処理部104は、音声データに対しては音声であることを特徴付けて示すデータ、例えば、タイトル/演奏者に関するデータ、音符マークが表されたアイコンデータ、ユーザーが定義する画像データを生成し、または抽出する。本明細書では、これらの画像データもまた、サムネイル画像データという。このサムネイル画像データもまたJPEG形式で生成される。
判別情報生成部105は、関連情報がデータ処理装置10の符号化データ生成部101において生成されたか、または、D−IF部103を介して入力されたファイルから抽出されたかを判別する情報を生成する。本明細書では、判別情報生成部105は映像信号受信部100および/または音声信号受信部102からアナログ信号が入力されたか、D−IF部103からデジタル信号が入力されたかに応じて、値が異なる判別情報を生成する。具体的には、判別情報生成部105は、関連情報がデータ処理装置10内部の関連情報処理部104において生成されたときは値1を持つ判別情報を生成し、関連情報が外部機器において生成されたときは値0を持つ判別情報を生成する。
管理ファイル生成部106は、エントリ管理ファイルおよびサムネイル管理ファイルを生成する。後述する図3には、エントリ管理ファイルおよびサムネイル管理ファイルの例を図式的に示している。本明細書では、これらのファイルを包括的に「管理ファイル」と称する。
管理ファイル生成部106は、映像信号受信部100、音声信号受信部102およびD−IF部103において信号が受信され記録処理が行われるたびに、その処理を特定するエントリをエントリ管理ファイルに逐次追記する。
また、管理ファイル生成部106は、各エントリに対応するサムネイル画像に関する情報(サムネイル情報)をサムネイル管理ファイルに記述する。
各サムネイル情報には関連情報にアクセスするための情報が記述され、判別情報と、その値に応じて異なる情報が記述される。後述する図4(a)および4(b)は、サムネイル情報の例を示している。
まず、判別情報の値が1のときは符号化データ生成部101における圧縮符号化を行って静止画等のデータが生成される。このとき管理ファイル生成部106は、値が1の判別情報と、その静止画等に対応するサムネイル画像データを含む関連情報とを、サムネイル情報として生成する。
一方、判別情報の値が0のときは、D−IF部103は、関連情報と静止画等のデータとを含んだデータファイルを受け取っている。関連情報にはサムネイル画像データが含まれている。よって管理ファイル生成部106は、そのサムネイル画像データの位置を特定するためのリンク情報を生成する。リンク情報は、リンク先のデータファイルのファイル名、データファイルの先頭から関連情報までのデータ長(オフセット)、関連情報の情報量(データサイズ)等である。リンク情報はサムネイル情報内の関連情報に代えて設けられるため、本明細書では「代替情報」とも称する。なお、管理ファイル生成部106は、リンク情報が生成される時点においてデータファイルが実際に光ディスク131に記録されているか否かにかかわらずこれらの情報を得ることができる。その理由は、データファイルを記録する主体はデータ処理装置10であるため、その記録のために、データ処理装置10はこれらの情報をリンク情報の生成時点において特定できているからである。
記録部119は、ピックアップ130を介してファイルを光ディスク131に書き込む。この書き込み動作は、記録制御部115によって制御される。連続データ領域検出部116は、記録制御部115の指示によって、論理ブロック管理部117で管理されるセクタの使用状況を調べ、物理的に連続する空き領域を検出する。これにより、管理ファイルは光ディスク131の内周側から一定のデータ量が割り当てられた管理情報領域132に記録され、データファイルは管理情報領域132の外周側に設けられたAVデータ領域133に記録される。管理ファイルをディスクの内周に集中配置することにより、アクセス性の向上、読み出しの高速化を図ることができる。
続いて、図2を参照しながら、データ処理装置10の記録機能に関連する動作を説明する。以下の説明では、静止画を例に説明する。すなわち映像信号受信部100には静止画を表すアナログ映像信号が入力され、または、D−IF部103には静止画を示すデジタル信号が入力されるとする。なお、音声信号受信部102には音声信号は入力されないとする。
図2は、本実施形態によるデータ処理装置10の記録処理の手順を示す。ステップS201において、データ処理装置10は、映像信号受信部100、音声信号受信部102においてカメラ等から、またはD−IF部103を介して外部機器から信号の受信を開始し、管理ファイル生成部106は新たなエントリとして登録する。次に、ステップS202において、データ処理装置10はどの構成要素において信号が受信されたかに基づいて、受信した信号がアナログ信号かデジタル信号かを判定する。判定の結果、アナログ信号を受信した場合にはステップS203に進み、デジタル信号を受信した場合にはステップS207に進む。
ステップS203では、符号化データ生成部101は静止画データを生成し、さらに関連情報処理部104はサムネイル画像データを含む関連情報を生成する。続くステップS204では、判別情報生成部105は値が1の判別情報を生成し、ステップS205では、管理ファイル生成部106は判別情報および関連情報を含むサムネイル情報を生成する。そして、ステップS206では、記録制御部115の制御に基づいて、管理ファイル生成部106は関連情報を含むAPP1を生成し、記録部119はAPP1と静止画データとを含む静止画データファイルを光ディスク131に記録する。その後、処理はステップS211に進む。
一方、ステップS207では、D−IF部103はデジタル信号から静止画データファイルを取得し、関連情報処理部104はそのファイルからサムネイル画像データを含む関連情報の記録位置を特定する。続くステップS208では、判別情報生成部105が値0の判別情報を生成するとともに、管理ファイル生成部106は関連情報の記録位置を特定するための代替情報を生成し、ステップS209に進む。ステップS209では、管理ファイル生成部106は、判別情報および代替情報を含むサムネイル情報を生成しステップS210に進む。ステップS210では、記録制御部115の制御に基づいて、記録部119は取得した静止画データファイルを光ディスク131に記録し、ステップS211に進む。
ステップS211では、記録制御部115の制御に基づいて、記録部119は管理ファイルを光ディスク131に記録する。
図3は、光ディスク131に記録された種々のファイルの関係を示す。光ディスク131の管理情報領域132には、エントリ管理ファイル31およびサムネイル管理ファイル32が記録される。AVデータ領域133には、静止画データファイル#1、#2、動画データファイル#kが記録されている。エントリ管理ファイル31には、エントリ#0、#1・・・、#nが記述されている。サムネイル管理ファイル32には、エントリと同じ番号が付されたサムネイル情報が格納されている。各サムネイル情報は12キロバイト以下のデータ量を有する。図3では、同じ番号を付したエントリ、サムネイル情報およびデータファイルは共通するコンテンツに関する情報であるとしている。
図3に示す矢印は、ある情報から対応する他の情報への参照先(リンク先)を示す。例えば、エントリ#0のコンテンツが指定されると、サムネイル管理ファイル32中のサムネイル情報#0が参照される。図3では、サムネイル情報#0から静止画データファイル#0へは矢印が存在せず、サムネイル情報#1から静止画データファイル#1へは矢印が存在している。この矢印の有無は、サムネイル画像データへのリンクの有無を示している。
ここで、図4(a)および図4(b)を参照しながら、サムネイル情報と静止画データファイルとの関係を詳しく説明する。例として、図3におけるサムネイル情報#0と#1とを挙げる。
図4(a)は、リンクが存在しないサムネイル情報#0および静止画データファイル#0のデータ構造を示す。このデータ構造は、符号化データ生成部101が静止画データ#0を生成したことを表す。サムネイル情報#0は、値が1の判別情報41と、関連情報#0とを含む。関連情報#0は、JPEG形式のサムネイル画像データ#0を含んでいる。この関連情報#0の内容は、対応する静止画データファイル#0のAPP1(42)に格納された関連情報#0と同じである。サムネイル画像を再生する際には、サムネイル情報を参照すればその画像データが得られるので、静止画データファイル#0の読み出し、解析等は不要である。
サムネイル画像データ#0を含む関連情報#0は、サムネイル情報#0および静止画データファイル#0の両方に格納されているため、光ディスク131の記録容量を無駄に使用しているかのようにも思われる。しかし、図4(a)では、関連情報処理部104は、各サムネイル情報のデータ量を12キロバイト以下に制限して生成している。したがって、関連情報#0が静止画データファイル#0の関連情報#0としてコピーされて用いられても、静止画データファイル#0のAPP1(42)のデータサイズはDCF規格に規定された64キロバイト以下という制限を満たすことができる。また、各サムネイル情報のデータ量を、DCF規格で許容されている最大データ量(64キロバイト)の約5分の1である12キロバイト以下に制限しているため、冗長性は大幅に低減できる。したがって、従来の技術と比較しても、記録媒体の記録領域が有効に利用されているといえる。
図4(b)は、リンクが存在するサムネイル情報#1および静止画データファイル#1のデータ構造を示す。このデータ構造は、D−IF部103が、関連情報#1と静止画データ#1とを含む静止画データファイル#1を取得したことを表す。サムネイル情報#1は、値が0の判別情報43と、代替情報44とを含む。代替情報44には、サムネイル画像データは含まれておらず、それに代えて、静止画データファイル#1において関連情報#1の位置を特定するためのリンク情報が記述されている。いま、静止画データファイル#1がAPP1(45)と静止画データ#1とから構成されているとすると、リンク情報は、静止画データファイル#1を特定する情報(ファイル名)、静止画データファイル#1の先頭から関連情報#1までのオフセットD1、関連情報#1のデータサイズD2に関する情報を含んでいる。サムネイル画像を再生する際には、リンク情報に基づいて静止画データファイル#1内の関連情報#1を特定し、その中のサムネイル画像データ#1を読み出すことができる。
図4(b)に示す代替情報44によれば、サムネイル情報#1は、静止画データファイル#1に格納された関連情報#1内のサムネイル画像データ#1を別途格納せずに、そのサムネイル画像データ#1へのアクセスを可能にするリンク情報を格納する。よって、管理ファイルおよびデータファイルの両方に一律にサムネイル画像データを保持する従来の技術と比較すると、記録媒体に記録された内容の冗長性を大幅に低減できる。
さらに、本実施形態によれば、APP142にデータファイルに関連情報が含まれてはいるものの、外部機器の処理に起因してその関連情報のサイズが不明であったり、データの解析をしなければその内容が判別できない等、解析に時間を要する場合であっても、その関連情報へのアクセスに必要なリンク情報を生成するのみでよく、処理の高速化を実現できる。また、サムネイル情報のデータサイズを12キロバイト以下に抑えることで、従来の技術によるよりもさらに、記録媒体の記録領域が有効に利用できる。
なお、代替情報としてURL(Uniform Resource Locator)を記述することもできる。その場合には、インターネットに接続されているPC(パーソナルコンピュータ)等の機器によって映像、音声を再生する際にそのURLによって特定されたウェブサイトからサムネイル画像データを取得することができる。また、関連情報の一部としてURLを記述すると、サムネイル画像データに加えてURLによって指定された情報とを利用することが可能になる。
なお、図4(a)および図4(b)の静止画データファイルには、その先頭および末尾に開始コードSOI(Start Of Image)および終了コードEOI(End Of Image)が付加されるが、図には示していない。
次に、再び図1を参照しながら、データ処理装置10の再生機能に関連する構成要素を説明する。データ処理装置10は、映像信号出力部110、復号部111、音声信号出力部112、再生部113、再生制御部114、管理情報保持メモリ118、判別部120、サムネイル処理部121、サムネイル出力部122を有する。
再生部113は、ピックアップ130を介して光ディスク131に記録されたデータを読み出し、デジタルデータとして取得する。この読み出しは、再生制御部114の指示に基づいて行われる。再生制御部114は、再生の指示が出される前において、光ディスク131の管理情報領域132からエントリ管理ファイル31の読み出しを指示する。管理情報保持メモリ118は、読み出された管理ファイルを保持する。また、再生の指示があった後は、管理情報領域132から、指示されたエントリに対応するサムネイル管理ファイル32およびデータファイルを読み出す。
復号部111は、圧縮符号化された映像データおよび/または音声データを受け取り、圧縮形式に応じた復号化処理を行って、映像データおよび/または音声データを出力する。映像信号出力部110および音声信号出力部112は、それぞれ復号化された映像信号および/または音声信号をテレビ、スピーカ等に出力する。
判別部120は、サムネイル管理ファイル32内の、ユーザーに指示されたエントリに対応するサムネイル情報を管理情報保持メモリ118から読み出し、サムネイル情報中の判別情報に基づいて、サムネイル情報に関連情報が格納されているか、代替情報が格納されているかを判別する。図4(a)および図4(b)に示すように、判別情報の値が1のときはサムネイル情報内には関連情報が格納されており、判別情報の値が0のときはサムネイル情報内には代替情報が格納されている。
サムネイル処理部121は、判別部120の判別結果に基づいて、サムネイル情報に関連情報が格納されている場合は関連情報を読み出し、代替情報が格納されている場合は代替情報の内容に基づいてデータファイルから関連情報を読み出す。そしてサムネイル処理部121は、関連情報中からサムネイル画像データを抽出して出力する。サムネイル出力部122は、そのサムネイル画像データをサムネイル画像をTVやデータ処理装置10に付属する液晶ディスプレイ(図示せず)等に向けて出力する。
続いて、データ処理装置10の再生動作を説明する。ここでは、サムネイル画像の再生処理を説明する。図5は、データ処理装置10の再生処理の手順を示す。まずステップS501において、再生制御部114は、再生部113およびピックアップ130を介してエントリ管理ファイル31を読み出し、管理情報保持メモリ118に保持する。次に、ステップS502において、再生制御部114は、リモコン(図示せず)等を介してユーザからサムネイルの表示指示を受け取る。サムネイルの表示指示とは、以下では光ディスク131に記録されている静止画、動画、音楽等の一覧を示すための、複数のサムネイル画像を表示させるための指示であるとする。
ステップS503において、再生制御部114は、サムネイル管理ファイル32を読み出して、サムネイル管理ファイル32から上述のエントリ管理ファイル31のすべてのエントリに対応するサムネイル情報を抽出して、サムネイル情報から判別情報を取得する。図3に示すサムネイル管理ファイル32から明らかなように、サムネイル情報は連続的に配列されているため、高速かつ効率的にかつ読み出すことができる。なお、ここでは再生制御部114がすべてのエントリに対応するサムネイル情報を抽出するとしたが、これは例であり、抽出数は任意である。メモリ容量、読み出し時間等に応じて、全てではなく必要な数のサムネイル情報を抽出してもよい。
次に、ステップS504において、判別部120は判別情報の値が1か否かを判断する。値が1のときはステップS505に進み、0のときはステップS506に進む。
ステップS505において、サムネイル処理部121は、そのサムネイル情報の関連情報から、サムネイル画像データを取得する。一方、ステップS506では、サムネイル処理部121は、そのサムネイル情報から代替情報を取得する。そして、ステップS507において、サムネイル処理部121は、代替情報に基づいてリンク先の静止画データファイル内の関連情報からサムネイル画像データを取得する。
ステップS508では、サムネイル出力部122は得られたサムネイル画像データを出力する。以上の処理によって、サムネイルの一覧が表示される。
上述の処理に際し、データの参照先は図4(a)および(b)における実線の矢印によって示されている。一方、これらの図における破線によって示される矢印は、例えばサムネイル画像の一覧を見たユーザから、特定の映像、音声を再生する指示を受け取ったときのデータの参照先を示している。図4(a)では、ユーザからエントリ#0の静止画を表示する指示を受けたときに、エントリ#0から直接静止画データファイル#0が参照されることを意味している。
図5では、すべてのエントリに対してサムネイル画像を表示する例を説明した。しかし、光ディスク131上に、複数の静止画、複数の動画ストリームの一部(または全部)の再生順序(再生経路)を規定したプレイリスト情報が記録されている場合には、そのプレイリスト情報に規定される再生経路内のエントリおよびサムネイル情報を、それぞれ抽出して、そのプレイリスト情報に規定される再生経路内のサムネイル画像を表示してもよい。
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、記録処理に関して実施形態1と異なっている。以下、本実施形態による記録処理の手順を説明する。なお、本実施形態によるデータ処理装置の構成は、原則として実施形態1によるデータ処理装置10(図1)の構成と同じである。異なる構成要素の機能は、記録処理の手順を説明しながら説明する。
図6は、本実施形態によるデータ処理装置10の記録処理の手順を示す。本実施形態による記録処理では、判別情報生成部105は、サムネイル情報内に記述する関連情報のデータサイズが所定値(本明細書では12キロバイト)以下であるか否かに応じて、生成する判別情報の値を変化させている。以下では、実施形態1の例と同様、静止画データを受信したときの処理を例に説明する。
まず、ステップS601において、映像信号受信部100、音声信号受信部102またはD−IF部103を介して外部機器から信号の受信を開始し、管理ファイル生成部106は新たなエントリとして登録する。次に、ステップS602において、データ処理装置10はどの構成要素において信号が受信されたかに基づいて、受信した信号がアナログ信号かデジタル信号かを判定する。判定の結果、アナログ信号を受信した場合にはステップS603に進み、デジタル信号を受信した場合にはステップS606に進む。
ステップS603では、符号化データ生成部101は静止画データを生成し、関連情報処理部104は、サムネイル画像データを含む関連情報を生成する。一方、ステップS604では、D−IF部103はデジタル信号から静止画データファイルを取得し、関連情報処理部104はそのファイルからサムネイル画像データを含む関連情報の記録位置を特定する。ステップS603またはステップS604の処理が終了すると、ステップS605に進む。
ステップS605では、判別情報生成部105は関連情報のデータサイズが12キロバイト以下か否かを判定する。12キロバイト以下であればステップS606に進み、12キロバイトよりも大きければステップS609に進む。なお、この「関連情報」は、アナログ信号を受信して生成された関連情報、および、デジタル信号を受信した場合に外部機器において生成された関連情報の両方を含んでいる。
一般に、生成される符号化データのデータサイズを所定値(12キロバイト)以下にするように指示すれば、符号化レート等を調整することにより、その値以下に収めることは可能である。しかし、映像の圧縮率は映像の複雑さなどに依存するため、場合によってはその値を超えることもある。そこで、映像信号受信部100または音声信号受信部102において信号が受信され、符号化データ生成部101においてデータの圧縮符号化が行われた場合にも、関連情報のデータサイズに関する判断を行っている。
ステップS606では、判別情報生成部105は値が1の判別情報を生成し、ステップS607では、管理ファイル生成部106は判別情報および関連情報を含むサムネイル情報を生成する。その後のステップS608では、記録制御部115の制御に基づいて、管理ファイル生成部106が関連情報を含むAPP1を生成し、記録部119はAPP1と静止画データとを含む静止画データファイルを記録する。
一方、ステップS609では、判別情報生成部105は値が0の判別情報を生成するとともに、管理ファイル生成部106は関連情報の記録位置を特定するための代替情報を生成する。次のステップS610では、管理ファイル生成部106は、判別情報および代替情報を含むサムネイル情報を生成する。このとき、サムネイル画像データを含む関連情報は静止画データファイルにのみ格納される。その後、ステップS611において、記録制御部115の制御に基づいて、記録部119は静止画データファイルを記録する。なお、ここでいう「静止画データファイル」には、上述のステップS603においてデータ処理装置10内で生成された静止画データのファイル、および、外部機器において生成され、ステップS604において取得された静止画データファイルの両方が含まれる。
ステップS612では、記録制御部115の制御に基づいて、記録部119は管理ファイルを光ディスク131に記録する。
本実施形態による記録処理では、関連情報のデータサイズに応じて、図4(a)および(b)に示すサムネイル情報の判別情報の値を変化させ、かつ、関連情報を格納するか代替情報を格納するかを変化させる。関連情報のデータサイズが、12キロバイト以内であれば、図4(a)の例と同様、判別情報とともに関連情報を格納し、12キロバイトを超えていれば、図4(b)の例と同様、判別情報とともに代替情報を格納する。
12キロバイトを超える関連情報はサムネイル情報内に格納されず、静止画データファイルにのみ格納されるので、実施形態1による記録処理よりもさらに記録媒体に記録された内容の冗長性を低減できる。
また、本実施形態によれば、符号化データ生成部101において圧縮符号化を行った結果、サムネイル画像データのデータサイズが増大し、よって関連情報のデータサイズが増大したときでも、サムネイル情報のデータサイズは増大しない。その結果、サムネイル情報へのアクセスに必要以上の時間を要することもないので、サムネイル画像の一覧表示の高速性を維持できる。
上述の各実施形態では、静止画ファイルはDCF基本ファイルであるとして説明したが、これは例であり、他のフォーマットの静止画ファイルを利用してもよい。また、管理ファイルは、エントリ管理ファイル31およびサムネイル管理ファイル32であるとしたが、これらをまとめて1つにしてもよいし、静止画ファイル等の数に応じてさらに多くの管理ファイルを設けてもよい。なお、図3および図4に示すエントリ管理ファイル31およびサムネイル管理ファイル32のデータ構造は例であり、他のデータ構造を利用してもよい。
各実施形態によるデータ処理装置は、記録および再生の両方の機能を有するとして説明したが、これらの一方の機能のみを実現する装置であってもよい。例えば、データ処理装置10が再生機能のみを有する再生装置として実現される場合には、再生装置は、上述のエントリ管理ファイル31およびサムネイル管理ファイル32を解析して、関連情報および/または代替情報を読み出して、サムネイル画像の一覧表示を実行することができる。
データ処理装置の記録機能および再生機能は、図2、5および6に示す処理手順を規定したコンピュータプログラムに基づいて実現される。データ処理装置のコンピュータは、そのようなコンピュータプログラムを実行することによってデータ処理装置の各構成要素を動作させ、上述した処理を実現する。コンピュータプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録して市場に流通させ、または、インターネット等の電気通信回線を通じて伝送される。これにより、コンピュータシステムにおいても、上述のデータ処理装置と同等の機能を有する記録装置および/または再生装置として動作させることができる。
本発明によれば、重複して記録されるデータの容量を大幅に低減させるとともに、サムネイル画像データ等の、コンテンツの内容に関連するデータに簡易な処理で、かつ高速にアクセスすることができる。
本発明は、映像、音声に関するデジタル信号またはアナログ信号を受信して、その信号に基づくデータを光ディスク等の記録媒体に記録する技術に関する。また本発明は、記録媒体に記録されたデータを読み出して、映像、音声を再生する技術に関する。
近年、コンピュータのデータ、映像、音声等のデータを記録することが可能な記録媒体の容量が急速に増大している。例えば、従来の書換え型光ディスクは650MB程度であったのに対し、近年普及してきている相変化型ディスク(DVD−RAM等)の容量は数GBである。また、数GBもの容量を有する半導体記録媒体(メモリカード等)も市販され始めている。
記録媒体の大容量化や、映像データおよび音声データの圧縮符号化効率の向上等に伴い、複数のコンテンツデータ(例えば、静止画、動画、音楽等のデータ)を1つの記録媒体に記録する機会が増加している。そのため、記録されたコンテンツを簡便に確認できる技術が必要とされている。
コンテンツを簡便に確認する手法として、サムネイル画像をTV画面や、機器に付属するモニタやに表示する技術が知られており、実際、例えばディジタルスチルカメラ(以下、DSCとする)を初めとする多くの撮像機器に採用されている。サムネイル画像とは、例えば半導体メモリカードに記録された静止画を縮小した画像である。ユーザは、表示された複数のサムネイル画像によって記録媒体中の静止画を一覧でき、詳細に見たい静止画のサムネイル画像を選択することによって元の静止画を表示させることが可能である。
近年は、サムネイル画像を簡易な処理で、かつ高速に表示するため、静止画データを記録する際のデータ構造等を規定したDCF(Design rule for Camera File system)規格が規定され、DSC等に幅広く採用されてきている。DCF規格にしたがって記録された静止画データはDCFオブジェクトと呼ばれている。
DCFオブジェクトはDCFで定められた規定に従って記録されたファイル群であり、DCF基本ファイル、DCF拡張画像ファイル、DCFサムネイルファイル等によって構成されている。
DCF基本ファイルはDCFファイル名と拡張子"JPG"とを持つ画像ファイルである。DCF基本ファイル70は、Exif規格に準拠し、かつDCF規格で定めるデータ構造を有する。図7は、DCF基本ファイル70のデータ構造を示す。DCF基本ファイル70は、APP1(アプリケーション・データ・セグメント1)71と静止画データ73とから構成されており、先頭に開始コードSOI(Start Of Image)が付加され、末尾に終了コードEOI(End Of Image)が付加されている。APP1(71)のサイズは最大64キロバイト(APP1マーカー2バイトを除く)である。APP1(アプリケーション・データ・セグメント1)71は、静止画に関する情報(Exif規格に従って記述されたExif規格)とサムネイルデータ72とを有している。このサムネイルデータ72は、静止画データ73のサムネイル画像のデータである。
一方、DCF拡張画像ファイルは、DCF基本ファイル70と同じファイル名を持つが、その拡張子およびデータ構造は、DCF基本ファイル70と異なっている。また、DCFサムネイルファイルは、DCF拡張画像ファイルのサムネイルを記録するための圧縮ファイルである。
DCF規格によれば、必ずしもすべてのファイルが同時に記録されている必要はない。そのため、DCFサムネイルファイルが記録されていない場合には、サムネイルデータ72を各DCF基本ファイル70から読み出す必要がある。また、DCF規格は静止画に関する規格であり、動画像に関するデータ構造の定義はない。
そこで、例えば特許文献1は、静止画および動画のサムネイルデータを含むコンテンツ関連情報を、DCF基本ファイル70等とは別の管理ファイルとして記録媒体に記録する技術を開示している。サムネイル画像は、その管理ファイルに基づいて表示される。この技術によれば、動画データと静止画データとを記録媒体に混在させる場合にも対応でき、また管理情報のみを集中的に読み出すことにより、サムネイル画像の表示を高速化できる。
特開2000−236496号公報
しかし、上述の技術では記録領域が必要以上に圧迫されるという不都合が生じる。その理由は、サムネイルデータ72を含むDCF基本ファイル70等とは別に、同等のサムネイルデータを有する管理情報を記録しなければならないからである。特に、静止画データの互換性を確保し、他の種類の記録媒体への可搬性を考慮すると、管理情報にはDCF規格に準拠したフォーマットのサムネイルデータ72と同じサムネイルデータがコピーして利用される。その結果、全く同じ内容のサムネイルデータ72が別途記録されることになり、記録容量が圧迫される。具体的には、DCF規格ではサムネイルデータを含むAPP1(71)のデータ量は64キロバイト以下と定義されているため、100の静止画ファイルが存在すると、最大64MBの領域が浪費されてしまう。これでは、大容量化した記録媒体を有効に活用しているとはいえない。
本発明の目的は、サムネイル画像データ等の、コンテンツの内容に関連する関連情報に簡易な処理で、かつ高速にアクセスできるようにするとともに、記録容量の浪費を抑制するためのデータ構造を提供することである。
本発明による第1のデータ処理装置は、第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得する第1受信部と、映像および/または音声に関する第2信号を受信する第2受信部と、前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するデータ生成部と、前記第1信号を受信したときは前記第1データファイル内の第1関連情報の位置を特定するリンク情報を生成し、前記第2信号を受信したときは前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成する処理部と、受信した信号の種類に応じて、異なる判別情報を生成する判別部と、前記第1データに対して前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成する管理ファイル生成部と、記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録する記録部とを備えている。
前記判別部は、受信された信号の種類が前記第1信号であるか前記第2信号であるかに応じて、異なる判別情報を生成し、前記判別情報が、受信された信号の種類が前記第2信号であることを示すとき、前記管理ファイル生成部は、前記第2データに対しては前記判別情報および前記第2関連情報を含む管理ファイルを生成し、前記記録部は前記記録媒体に前記管理ファイルを記録してもよい。
前記処理部は、前記第1データファイルを特定する情報、前記第1データファイルの先頭から前記第1関連情報までのオフセット、前記第1関連情報のサイズの少なくとも1つを前記リンク情報として生成してもよい。
前記第1受信部は、前記第1データファイルに基づいて、映像に関する第1データおよび前記映像のサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得してもよい。
前記第1受信部は、前記第1データファイルに基づいて、静止画に関する第1データおよび前記静止画のサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得し、または、動画に関する第1データおよび前記動画の1ピクチャのサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得してもよい。
前記第2受信部は映像に関する前記第2信号を受信し、前記処理部は、映像のサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成してもよい。
前記処理部は、静止画のサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成し、または、前記動画の1ピクチャのサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成してもよい。
前記第1受信部は、前記第1データファイルに基づいて、音声に関する第1データおよび音声であることを示すサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得してもよい。
本発明の第1のデータ処理方法は、第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得するステップと、映像および/または音声に関するである第2信号を受信するステップと、前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するステップと、前記第1信号を受信したときは前記第1データファイル内の第1関連情報の位置を特定するリンク情報を生成し、前記第2信号を受信したときは前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成するステップと、受信した信号の種類に応じて、異なる判別情報を生成するステップと、前記第1データに対して前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成するステップと、記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録するステップとを包含する。
前記判別するステップは、受信された信号の種類が前記第1信号であるか前記第2信号であるかに応じて、異なる判別情報を生成するステップと、前記判別情報が、受信された信号の種類が前記第2信号であることを示すとき、前記管理ファイルを生成するステップは、前記第2データに対しては前記判別情報および前記第2関連情報を含む管理ファイルを生成するステップとを含み、前記記録するステップは、前記記録媒体に前記管理ファイルを記録してもよい。
前記第2関連情報を生成するステップは、前記第1データファイルを特定する情報、前記第1データファイルの先頭から前記第1関連情報までのオフセット、前記第1関連情報のサイズの少なくとも1つを前記リンク情報として生成してもよい。
前記第1データファイルを取得するステップは、さらに前記第1データファイルに基づいて、映像に関する第1データおよび前記映像のサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得してもよい。
前記第1データファイルを取得するステップは、さらに前記第1データファイルに基づいて、静止画に関する第1データおよび前記静止画のサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得し、または、動画に関する第1データおよび前記動画の1ピクチャのサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得してもよい。
前記第2信号を受信するステップは映像に関する前記第2信号を受信し、前記第2関連情報を生成するステップは、映像のサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成してもよい。
前記第2関連情報を生成するステップは、静止画のサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成し、または、前記動画の1ピクチャのサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成してもよい。
前記第1データファイルを取得するステップは、さらに前記第1データファイルに基づいて、音声に関する第1データおよび音声であることを示すサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得してもよい。
本発明による第1のデータ処理プログラムは、コンピュータにより実行可能である。コンピュータが実装されたデータ処理装置は、このプログラムにしたがって、以下の手順を実行する。すなわち、第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得するステップと、映像信号および/または音声信号である第2信号を受信するステップと、前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するステップと、前記第1信号を受信したときは前記第1データファイル内の第1関連情報の位置を特定するリンク情報を生成し、前記第2信号を受信したときは前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成するステップと、受信した信号の種類に応じて、異なる判別情報を生成するステップと、前記第1データに対して前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成するステップと、記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録するステップとを実行する。
本発明による第2のデータ処理装置は、第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得する第1受信部と、映像および/または音声に関する第2信号を受信する第2受信部と、前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するデータ生成部と、前記第2信号を受信したときに前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成し、前記第1関連情報および前記第2関連情報のうち、存在する関連情報の情報量に応じて、前記関連情報の位置を特定するリンク情報を生成する処理部と、前記関連情報の情報量に応じた判別情報を生成する判別部と、前記リンク情報が生成されたときは前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記リンク情報が生成されていないときは前記判別情報および前記関連情報を含む管理ファイルを生成する管理ファイル生成部と、記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録する記録部とを備えている。
前記第1信号が受信されたとき、前記判別部は、前記第1関連情報の情報量が所定量以下か否かに応じて異なる判別情報を生成する。前記判別情報の値が、前記第1関連情報の情報量が前記所定量以下であることを示すとき、前記管理ファイル生成部は、前記第1データに対して前記判別情報および前記第1関連情報を含む管理ファイルを生成してもよい。前記判別情報が、前記第1関連情報の情報量が前記所定量より大きいことを示す値を有するとき、前記処理部は、前記第1関連情報の位置を特定するリンク情報をさらに生成してもよい。前記管理ファイル生成部は、前記第1データに対しては前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記記録部は前記記録媒体に前記管理ファイルを記録する。
前記第2信号が受信されたとき、前記判別部は、前記第2関連情報の情報量が所定量以下か否かに応じて異なる判別情報を生成する。前記判別情報の値が、前記第2関連情報の情報量が前記所定量以下であることを示すとき、前記管理ファイル生成部は、前記第2データに対して前記判別情報および前記第2関連情報を含む管理ファイルを生成してもよい。前記判別情報が、前記第2関連情報の情報量が前記所定量より大きいことを示す値を有するとき、前記処理部は、前記第2関連情報の位置を特定するリンク情報をさらに生成してもよい。前記管理ファイル生成部は、前記第2データに対しては前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記記録部は前記記録媒体に前記管理ファイルを記録する。
本発明による第2のデータ処理方法は、第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得するステップ、または、映像および/または音声に関する第2信号を受信するステップと、前記第2信号を受信したときに前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するステップと、前記第2信号を受信したときに前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成し、前記第1関連情報および前記第2関連情報のうち、存在する関連情報の情報量に応じて、前記関連情報の位置を特定するリンク情報を生成するステップと、前記関連情報の情報量に応じた判別情報を生成するステップと、前記リンク情報が生成されたときは前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記リンク情報が生成されていないときは前記判別情報および前記関連情報を含む管理ファイルを生成するステップと、記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録するステップとを包含している。
前記第1信号が受信されたとき、前記判別情報を生成するステップは、前記第1関連情報の情報量が所定量以下か否かに応じて異なる判別情報を生成する。前記判別情報の値が、前記第1関連情報の情報量が前記所定量以下であることを示すとき、前記管理ファイルを生成するステップは、前記第1データに対して前記判別情報および前記第1関連情報を含む管理ファイルを生成してもよい。前記判別情報が、前記第1関連情報の情報量が前記所定量より大きいことを示す値を有するときは、前記第1関連情報の位置を特定するリンク情報をさらに生成するステップを包含してもよい。前記管理ファイルを生成するステップは、前記第1データに対しては前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記記録部は前記記録媒体に前記管理ファイルを記録してもよい。
前記第2信号が受信されたとき、前記判別情報を生成するステップは、前記第2関連情報の情報量が所定量以下か否かに応じて異なる判別情報を生成する。前記判別情報の値が、前記第2関連情報の情報量が前記所定量以下であることを示すとき、前記管理ファイルを生成するステップは、前記第2データに対して前記判別情報および前記第2関連情報を含む管理ファイルを生成してもよい。前記判別情報が、前記第2関連情報の情報量が前記所定量より大きいことを示す値を有するとき、前記リンク情報を生成するステップにおいて、前記第2関連情報の位置を特定するリンク情報をさらに生成してもよい。前記管理ファイルを生成するステップは、前記第2データに対しては前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記記録するステップは前記記録媒体に前記管理ファイルを記録してもよい。
本発明による第2のデータ処理プログラムは、コンピュータにより実行可能である。コンピュータが実装されたデータ処理装置は、このプログラムにしたがって、以下の手順を実行する。すなわち、第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得するステップ、または、映像および/または音声に関する第2信号を受信するステップと、前記第2信号を受信したときに前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するステップと、前記第2信号を受信したときに前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成し、前記第1関連情報および前記第2関連情報のうち、存在する関連情報の情報量に応じて、前記関連情報の位置を特定するリンク情報を生成するステップと、前記関連情報の情報量に応じた判別情報を生成するステップと、前記リンク情報が生成されたときは前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成し、前記リンク情報が生成されていないときは前記判別情報および前記関連情報を含む管理ファイルを生成するステップと、記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録するステップとを実行する。
本発明によれば、重複して記録されるデータの容量を大幅に低減させるとともに、サムネイル画像データ等の、コンテンツの内容に関連するデータに簡易な処理で、かつ高速にアクセスすることができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態1および2を説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態によるデータ処理装置10の機能ブロックの構成を示す。データ処理装置10は、データの記録機能および再生機能を有する。具体的には、データ処理装置10は、映像および/または音声に関するデジタル信号またはアナログ信号を受信して、信号から得られたデータを記録媒体(ここでは光ディスク)131に記録する記録機能を有する。このデータは、映像および/または音声を圧縮符号化した実体データのみならず、その映像および/または音声の内容を示す関連情報、実体データに格納されている関連情報へアクセスするためのリンク情報等を含んでいる。一方、データ処理装置10は、光ディスク131に記録されたデータを読み出して、映像および/または音声を再生する再生機能を有している。例えばデータ処理装置10は、上述の関連情報を読み出して、関連情報に基づいて、その映像および/または音声の内容を示すサムネイル画像を出力する。
光ディスク131はデータ処理装置10自体の構成要素ではないが、図1には説明の便宜のために記載している。図1に記載の他の要素が、データ処理装置10を構成している。光ディスク131には種々の規格が存在しており、DVD−RAMディスク、MO、DVD−R、DVD−RW、+RW、CD−R、CD−RW等が周知である。なお、記録媒体は光ディスク131以外のリムーバブルな記録媒体、例えば半導体メモリカードであってもよく、また、データ処理装置10の構成要素の一部をなすハードディスク、半導体メモリ等であってもよい。
以下、データ処理装置10の記録機能を実現するための構成要素を説明し、次に、データ処理装置10の記録処理を説明する。その後、データ処理装置10の再生機能を実現するための構成要素を説明して、データ処理装置10の再生処理を説明する。
まず、データ処理装置10の記録機能に関連する構成要素を説明する。データ処理装置10は、映像信号受信部100、符号化データ生成部101、音声信号受信部102、デジタルインターフェース部103、関連情報処理部104、判別情報生成部105、管理ファイル生成部106、記録制御部115、連続データ領域検出部116および論理ブロック管理部117、記録部119、光ピックアップ130を有する。
映像信号受信部100は、映像信号を受信する。映像信号は、例えばデジタルスチルカメラの撮像素子(CCD素子)から出力された静止画、動画に関するデジタル信号や、TV放送波等のアナログ信号である。音声信号受信部102は、音声に関する音声信号を受信する。音声信号は、例えば動画撮影中にマイクから出力された信号である。なお、本明細書では、映像信号および音声信号のいずれもデジタル圧縮符号化されていないアナログ形式の信号であるとして説明する。なお、このように取り扱う理由は、後述のデジタルインターフェース部103から入力される信号がデジタル信号であることに関連して、混乱を防ぐためである。デジタルスチルカメラのCCD素子からのデジタル信号等であっても、以下の説明は全く同様に適用可能である。
符号化データ生成部101は、映像信号、音声信号から得られた映像データをそれぞれ圧縮符号化する。例えば、符号化データ生成部101は、映像が静止画の場合には、映像データをJPEG規格にしたがって圧縮符号化し、DCF規格に準拠したDCFファイルを得る。DCFファイルのデータ構造の例は、図7に示す通りである。映像が動画の場合には、MPEG規格にしたがって圧縮符号化し、MPEGファイルを得る。また、符号化データ生成部101は、音声データをAC3形式で圧縮符号化する。
デジタルインターフェース部103(以下、「D−IF部103」と記述する)は、外部機器と接続され、その機器からデジタル信号を受信してデジタルデータのファイルを取得する。「外部機器」とは、例えばPC(パーソナルコンピュータ)、汎用ドライブ装置である。D−IF部103は、静止画に関してはDCF形式の静止画データファイルを取得し、動画に関してはMPEGデータファイルを取得し、音声に関してはACデータ3ファイルを取得する。D−IF部103は、IEEE1394インターフェース、USB(Universal Serial BUS)インターフェース等に代表されるディジタルインターフェースである。
D−IF部103を介して得られたデータファイルには、そのデータの内容を特定する関連情報が含まれている。例えば、静止画の内容を特定する関連情報はその静止画のサムネイル画像のデータを含む。MPEGデータおよびAC3データについても、その内容を特定するサムネイル画像等を含む関連情報が記述される。これらの関連情報は、D−IF部103に接続された機器等のデータ処理装置10以外の機器において生成され、データファイル内に記述されている。
関連情報処理部104は、符号化データの生成に伴って、その符号化データの内容を示す関連情報の生成処理または抽出処理を行う。映像信号受信部100を介して得られた映像データに対しては、関連情報処理部104は、サムネイル画像、録画日時、記録機器名等を関連情報として生成する。サムネイル画像は、元の映像が静止画の場合にはその静止画を縮小した画像として生成し、動画の場合にはその動画の1ピクチャ(1フレームまたは1フィールド)を縮小した画像として生成する。一方、D−IF部103を介して得られた映像データに対しては、関連情報処理部104は、DCFファイルに格納されているサムネイルデータ72(図7)を含むAPP1(71)を、関連情報として抽出する。音声データについても、映像データと同様である。サムネイル画像データは、例えばJPEG形式で生成されるものであり、装置内部で生成される。音声データに対するサムネイル画像は、その音声を特徴付ける画像である。
一方、関連情報処理部104は、音声データに対しては音声であることを特徴付けて示すデータ、例えば、タイトル/演奏者に関するデータ、音符マークが表されたアイコンデータ、ユーザーが定義する画像データを生成し、または抽出する。本明細書では、これらの画像データもまた、サムネイル画像データという。このサムネイル画像データもまたJPEG形式で生成される。
判別情報生成部105は、関連情報がデータ処理装置10の符号化データ生成部101において生成されたか、または、D−IF部103を介して入力されたファイルから抽出されたかを判別する情報を生成する。本明細書では、判別情報生成部105は映像信号受信部100および/または音声信号受信部102からアナログ信号が入力されたか、D−IF部103からデジタル信号が入力されたかに応じて、値が異なる判別情報を生成する。具体的には、判別情報生成部105は、関連情報がデータ処理装置10内部の関連情報処理部104において生成されたときは値1を持つ判別情報を生成し、関連情報が外部機器において生成されたときは値0を持つ判別情報を生成する。
管理ファイル生成部106は、エントリ管理ファイルおよびサムネイル管理ファイルを生成する。後述する図3には、エントリ管理ファイルおよびサムネイル管理ファイルの例を図式的に示している。本明細書では、これらのファイルを包括的に「管理ファイル」と称する。
管理ファイル生成部106は、映像信号受信部100、音声信号受信部102およびD−IF部103において信号が受信され記録処理が行われるたびに、その処理を特定するエントリをエントリ管理ファイルに逐次追記する。
また、管理ファイル生成部106は、各エントリに対応するサムネイル画像に関する情報(サムネイル情報)をサムネイル管理ファイルに記述する。
各サムネイル情報には関連情報にアクセスするための情報が記述され、判別情報と、その値に応じて異なる情報が記述される。後述する図4(a)および4(b)は、サムネイル情報の例を示している。
まず、判別情報の値が1のときは符号化データ生成部101における圧縮符号化を行って静止画等のデータが生成される。このとき管理ファイル生成部106は、値が1の判別情報と、その静止画等に対応するサムネイル画像データを含む関連情報とを、サムネイル情報として生成する。
一方、判別情報の値が0のときは、D−IF部103は、関連情報と静止画等のデータとを含んだデータファイルを受け取っている。関連情報にはサムネイル画像データが含まれている。よって管理ファイル生成部106は、そのサムネイル画像データの位置を特定するためのリンク情報を生成する。リンク情報は、リンク先のデータファイルのファイル名、データファイルの先頭から関連情報までのデータ長(オフセット)、関連情報の情報量(データサイズ)等である。リンク情報はサムネイル情報内の関連情報に代えて設けられるため、本明細書では「代替情報」とも称する。なお、管理ファイル生成部106は、リンク情報が生成される時点においてデータファイルが実際に光ディスク131に記録されているか否かにかかわらずこれらの情報を得ることができる。その理由は、データファイルを記録する主体はデータ処理装置10であるため、その記録のために、データ処理装置10はこれらの情報をリンク情報の生成時点において特定できているからである。
記録部119は、ピックアップ130を介してファイルを光ディスク131に書き込む。この書き込み動作は、記録制御部115によって制御される。連続データ領域検出部116は、記録制御部115の指示によって、論理ブロック管理部117で管理されるセクタの使用状況を調べ、物理的に連続する空き領域を検出する。これにより、管理ファイルは光ディスク131の内周側から一定のデータ量が割り当てられた管理情報領域132に記録され、データファイルは管理情報領域132の外周側に設けられたAVデータ領域133に記録される。管理ファイルをディスクの内周に集中配置することにより、アクセス性の向上、読み出しの高速化を図ることができる。
続いて、図2を参照しながら、データ処理装置10の記録機能に関連する動作を説明する。以下の説明では、静止画を例に説明する。すなわち映像信号受信部100には静止画を表すアナログ映像信号が入力され、または、D−IF部103には静止画を示すデジタル信号が入力されるとする。なお、音声信号受信部102には音声信号は入力されないとする。
図2は、本実施形態によるデータ処理装置10の記録処理の手順を示す。ステップS201において、データ処理装置10は、映像信号受信部100、音声信号受信部102においてカメラ等から、またはD−IF部103を介して外部機器から信号の受信を開始し、管理ファイル生成部106は新たなエントリとして登録する。次に、ステップS202において、データ処理装置10はどの構成要素において信号が受信されたかに基づいて、受信した信号がアナログ信号かデジタル信号かを判定する。判定の結果、アナログ信号を受信した場合にはステップS203に進み、デジタル信号を受信した場合にはステップS207に進む。
ステップS203では、符号化データ生成部101は静止画データを生成し、さらに関連情報処理部104はサムネイル画像データを含む関連情報を生成する。続くステップS204では、判別情報生成部105は値が1の判別情報を生成し、ステップS205では、管理ファイル生成部106は判別情報および関連情報を含むサムネイル情報を生成する。そして、ステップS206では、記録制御部115の制御に基づいて、管理ファイル生成部106は関連情報を含むAPP1を生成し、記録部119はAPP1と静止画データとを含む静止画データファイルを光ディスク131に記録する。その後、処理はステップS211に進む。
一方、ステップS207では、D−IF部103はデジタル信号から静止画データファイルを取得し、関連情報処理部104はそのファイルからサムネイル画像データを含む関連情報の記録位置を特定する。続くステップS208では、判別情報生成部105が値0の判別情報を生成するとともに、管理ファイル生成部106は関連情報の記録位置を特定するための代替情報を生成し、ステップS209に進む。ステップS209では、管理ファイル生成部106は、判別情報および代替情報を含むサムネイル情報を生成しステップS210に進む。ステップS210では、記録制御部115の制御に基づいて、記録部119は取得した静止画データファイルを光ディスク131に記録し、ステップS211に進む。
ステップS211では、記録制御部115の制御に基づいて、記録部119は管理ファイルを光ディスク131に記録する。
図3は、光ディスク131に記録された種々のファイルの関係を示す。光ディスク131の管理情報領域132には、エントリ管理ファイル31およびサムネイル管理ファイル32が記録される。AVデータ領域133には、静止画データファイル#1、#2、動画データファイル#kが記録されている。エントリ管理ファイル31には、エントリ#0、#1・・・、#nが記述されている。サムネイル管理ファイル32には、エントリと同じ番号が付されたサムネイル情報が格納されている。各サムネイル情報は12キロバイト以下のデータ量を有する。図3では、同じ番号を付したエントリ、サムネイル情報およびデータファイルは共通するコンテンツに関する情報であるとしている。
図3に示す矢印は、ある情報から対応する他の情報への参照先(リンク先)を示す。例えば、エントリ#0のコンテンツが指定されると、サムネイル管理ファイル32中のサムネイル情報#0が参照される。図3では、サムネイル情報#0から静止画データファイル#0へは矢印が存在せず、サムネイル情報#1から静止画データファイル#1へは矢印が存在している。この矢印の有無は、サムネイル画像データへのリンクの有無を示している。
ここで、図4(a)および図4(b)を参照しながら、サムネイル情報と静止画データファイルとの関係を詳しく説明する。例として、図3におけるサムネイル情報#0と#1とを挙げる。
図4(a)は、リンクが存在しないサムネイル情報#0および静止画データファイル#0のデータ構造を示す。このデータ構造は、符号化データ生成部101が静止画データ#0を生成したことを表す。サムネイル情報#0は、値が1の判別情報41と、関連情報#0とを含む。関連情報#0は、JPEG形式のサムネイル画像データ#0を含んでいる。この関連情報#0の内容は、対応する静止画データファイル#0のAPP1(42)に格納された関連情報#0と同じである。サムネイル画像を再生する際には、サムネイル情報を参照すればその画像データが得られるので、静止画データファイル#0の読み出し、解析等は不要である。
サムネイル画像データ#0を含む関連情報#0は、サムネイル情報#0および静止画データファイル#0の両方に格納されているため、光ディスク131の記録容量を無駄に使用しているかのようにも思われる。しかし、図4(a)では、関連情報処理部104は、各サムネイル情報のデータ量を12キロバイト以下に制限して生成している。したがって、関連情報#0が静止画データファイル#0の関連情報#0としてコピーされて用いられても、静止画データファイル#0のAPP1(42)のデータサイズはDCF規格に規定された64キロバイト以下という制限を満たすことができる。また、各サムネイル情報のデータ量を、DCF規格で許容されている最大データ量(64キロバイト)の約5分の1である12キロバイト以下に制限しているため、冗長性は大幅に低減できる。したがって、従来の技術と比較しても、記録媒体の記録領域が有効に利用されているといえる。
図4(b)は、リンクが存在するサムネイル情報#1および静止画データファイル#1のデータ構造を示す。このデータ構造は、D−IF部103が、関連情報#1と静止画データ#1とを含む静止画データファイル#1を取得したことを表す。サムネイル情報#1は、値が0の判別情報43と、代替情報44とを含む。代替情報44には、サムネイル画像データは含まれておらず、それに代えて、静止画データファイル#1において関連情報#1の位置を特定するためのリンク情報が記述されている。いま、静止画データファイル#1がAPP1(45)と静止画データ#1とから構成されているとすると、リンク情報は、静止画データファイル#1を特定する情報(ファイル名)、静止画データファイル#1の先頭から関連情報#1までのオフセットD1、関連情報#1のデータサイズD2に関する情報を含んでいる。サムネイル画像を再生する際には、リンク情報に基づいて静止画データファイル#1内の関連情報#1を特定し、その中のサムネイル画像データ#1を読み出すことができる。
図4(b)に示す代替情報44によれば、サムネイル情報#1は、静止画データファイル#1に格納された関連情報#1内のサムネイル画像データ#1を別途格納せずに、そのサムネイル画像データ#1へのアクセスを可能にするリンク情報を格納する。よって、管理ファイルおよびデータファイルの両方に一律にサムネイル画像データを保持する従来の技術と比較すると、記録媒体に記録された内容の冗長性を大幅に低減できる。
さらに、本実施形態によれば、APP142にデータファイルに関連情報が含まれてはいるものの、外部機器の処理に起因してその関連情報のサイズが不明であったり、データの解析をしなければその内容が判別できない等、解析に時間を要する場合であっても、その関連情報へのアクセスに必要なリンク情報を生成するのみでよく、処理の高速化を実現できる。また、サムネイル情報のデータサイズを12キロバイト以下に抑えることで、従来の技術によるよりもさらに、記録媒体の記録領域が有効に利用できる。
なお、代替情報としてURL(Uniform Resource Locator)を記述することもできる。その場合には、インターネットに接続されているPC(パーソナルコンピュータ)等の機器によって映像、音声を再生する際にそのURLによって特定されたウェブサイトからサムネイル画像データを取得することができる。また、関連情報の一部としてURLを記述すると、サムネイル画像データに加えてURLによって指定された情報とを利用することが可能になる。
なお、図4(a)および図4(b)の静止画データファイルには、その先頭および末尾に開始コードSOI(Start Of Image)および終了コードEOI(End Of Image)が付加されるが、図には示していない。
次に、再び図1を参照しながら、データ処理装置10の再生機能に関連する構成要素を説明する。データ処理装置10は、映像信号出力部110、復号部111、音声信号出力部112、再生部113、再生制御部114、管理情報保持メモリ118、判別部120、サムネイル処理部121、サムネイル出力部122を有する。
再生部113は、ピックアップ130を介して光ディスク131に記録されたデータを読み出し、デジタルデータとして取得する。この読み出しは、再生制御部114の指示に基づいて行われる。再生制御部114は、再生の指示が出される前において、光ディスク131の管理情報領域132からエントリ管理ファイル31の読み出しを指示する。管理情報保持メモリ118は、読み出された管理ファイルを保持する。また、再生の指示があった後は、管理情報領域132から、指示されたエントリに対応するサムネイル管理ファイル32およびデータファイルを読み出す。
復号部111は、圧縮符号化された映像データおよび/または音声データを受け取り、圧縮形式に応じた復号化処理を行って、映像データおよび/または音声データを出力する。映像信号出力部110および音声信号出力部112は、それぞれ復号化された映像信号および/または音声信号をテレビ、スピーカ等に出力する。
判別部120は、サムネイル管理ファイル32内の、ユーザーに指示されたエントリに対応するサムネイル情報を管理情報保持メモリ118から読み出し、サムネイル情報中の判別情報に基づいて、サムネイル情報に関連情報が格納されているか、代替情報が格納されているかを判別する。図4(a)および図4(b)に示すように、判別情報の値が1のときはサムネイル情報内には関連情報が格納されており、判別情報の値が0のときはサムネイル情報内には代替情報が格納されている。
サムネイル処理部121は、判別部120の判別結果に基づいて、サムネイル情報に関連情報が格納されている場合は関連情報を読み出し、代替情報が格納されている場合は代替情報の内容に基づいてデータファイルから関連情報を読み出す。そしてサムネイル処理部121は、関連情報中からサムネイル画像データを抽出して出力する。サムネイル出力部122は、そのサムネイル画像データをサムネイル画像をTVやデータ処理装置10に付属する液晶ディスプレイ(図示せず)等に向けて出力する。
続いて、データ処理装置10の再生動作を説明する。ここでは、サムネイル画像の再生処理を説明する。図5は、データ処理装置10の再生処理の手順を示す。まずステップS501において、再生制御部114は、再生部113およびピックアップ130を介してエントリ管理ファイル31を読み出し、管理情報保持メモリ118に保持する。次に、ステップS502において、再生制御部114は、リモコン(図示せず)等を介してユーザからサムネイルの表示指示を受け取る。サムネイルの表示指示とは、以下では光ディスク131に記録されている静止画、動画、音楽等の一覧を示すための、複数のサムネイル画像を表示させるための指示であるとする。
ステップS503において、再生制御部114は、サムネイル管理ファイル32を読み出して、サムネイル管理ファイル32から上述のエントリ管理ファイル31のすべてのエントリに対応するサムネイル情報を抽出して、サムネイル情報から判別情報を取得する。図3に示すサムネイル管理ファイル32から明らかなように、サムネイル情報は連続的に配列されているため、高速かつ効率的にかつ読み出すことができる。なお、ここでは再生制御部114がすべてのエントリに対応するサムネイル情報を抽出するとしたが、これは例であり、抽出数は任意である。メモリ容量、読み出し時間等に応じて、全てではなく必要な数のサムネイル情報を抽出してもよい。
次に、ステップS504において、判別部120は判別情報の値が1か否かを判断する。値が1のときはステップS505に進み、0のときはステップS506に進む。
ステップS505において、サムネイル処理部121は、そのサムネイル情報の関連情報から、サムネイル画像データを取得する。一方、ステップS506では、サムネイル処理部121は、そのサムネイル情報から代替情報を取得する。そして、ステップS507において、サムネイル処理部121は、代替情報に基づいてリンク先の静止画データファイル内の関連情報からサムネイル画像データを取得する。
ステップS508では、サムネイル出力部122は得られたサムネイル画像データを出力する。以上の処理によって、サムネイルの一覧が表示される。
上述の処理に際し、データの参照先は図4(a)および(b)における実線の矢印によって示されている。一方、これらの図における破線によって示される矢印は、例えばサムネイル画像の一覧を見たユーザから、特定の映像、音声を再生する指示を受け取ったときのデータの参照先を示している。図4(a)では、ユーザからエントリ#0の静止画を表示する指示を受けたときに、エントリ#0から直接静止画データファイル#0が参照されることを意味している。
図5では、すべてのエントリに対してサムネイル画像を表示する例を説明した。しかし、光ディスク131上に、複数の静止画、複数の動画ストリームの一部(または全部)の再生順序(再生経路)を規定したプレイリスト情報が記録されている場合には、そのプレイリスト情報に規定される再生経路内のエントリおよびサムネイル情報を、それぞれ抽出して、そのプレイリスト情報に規定される再生経路内のサムネイル画像を表示してもよい。
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、記録処理に関して実施形態1と異なっている。以下、本実施形態による記録処理の手順を説明する。なお、本実施形態によるデータ処理装置の構成は、原則として実施形態1によるデータ処理装置10(図1)の構成と同じである。異なる構成要素の機能は、記録処理の手順を説明しながら説明する。
図6は、本実施形態によるデータ処理装置10の記録処理の手順を示す。本実施形態による記録処理では、判別情報生成部105は、サムネイル情報内に記述する関連情報のデータサイズが所定値(本明細書では12キロバイト)以下であるか否かに応じて、生成する判別情報の値を変化させている。以下では、実施形態1の例と同様、静止画データを受信したときの処理を例に説明する。
まず、ステップS601において、映像信号受信部100、音声信号受信部102またはD−IF部103を介して外部機器から信号の受信を開始し、管理ファイル生成部106は新たなエントリとして登録する。次に、ステップS602において、データ処理装置10はどの構成要素において信号が受信されたかに基づいて、受信した信号がアナログ信号かデジタル信号かを判定する。判定の結果、アナログ信号を受信した場合にはステップS603に進み、デジタル信号を受信した場合にはステップS606に進む。
ステップS603では、符号化データ生成部101は静止画データを生成し、関連情報処理部104は、サムネイル画像データを含む関連情報を生成する。一方、ステップS604では、D−IF部103はデジタル信号から静止画データファイルを取得し、関連情報処理部104はそのファイルからサムネイル画像データを含む関連情報の記録位置を特定する。ステップS603またはステップS604の処理が終了すると、ステップS605に進む。
ステップS605では、判別情報生成部105は関連情報のデータサイズが12キロバイト以下か否かを判定する。12キロバイト以下であればステップS606に進み、12キロバイトよりも大きければステップS609に進む。なお、この「関連情報」は、アナログ信号を受信して生成された関連情報、および、デジタル信号を受信した場合に外部機器において生成された関連情報の両方を含んでいる。
一般に、生成される符号化データのデータサイズを所定値(12キロバイト)以下にするように指示すれば、符号化レート等を調整することにより、その値以下に収めることは可能である。しかし、映像の圧縮率は映像の複雑さなどに依存するため、場合によってはその値を超えることもある。そこで、映像信号受信部100または音声信号受信部102において信号が受信され、符号化データ生成部101においてデータの圧縮符号化が行われた場合にも、関連情報のデータサイズに関する判断を行っている。
ステップS606では、判別情報生成部105は値が1の判別情報を生成し、ステップS607では、管理ファイル生成部106は判別情報および関連情報を含むサムネイル情報を生成する。その後のステップS608では、記録制御部115の制御に基づいて、管理ファイル生成部106が関連情報を含むAPP1を生成し、記録部119はAPP1と静止画データとを含む静止画データファイルを記録する。
一方、ステップS609では、判別情報生成部105は値が0の判別情報を生成するとともに、管理ファイル生成部106は関連情報の記録位置を特定するための代替情報を生成する。次のステップS610では、管理ファイル生成部106は、判別情報および代替情報を含むサムネイル情報を生成する。このとき、サムネイル画像データを含む関連情報は静止画データファイルにのみ格納される。その後、ステップS611において、記録制御部115の制御に基づいて、記録部119は静止画データファイルを記録する。なお、ここでいう「静止画データファイル」には、上述のステップS603においてデータ処理装置10内で生成された静止画データのファイル、および、外部機器において生成され、ステップS604において取得された静止画データファイルの両方が含まれる。
ステップS612では、記録制御部115の制御に基づいて、記録部119は管理ファイルを光ディスク131に記録する。
本実施形態による記録処理では、関連情報のデータサイズに応じて、図4(a)および(b)に示すサムネイル情報の判別情報の値を変化させ、かつ、関連情報を格納するか代替情報を格納するかを変化させる。関連情報のデータサイズが、12キロバイト以内であれば、図4(a)の例と同様、判別情報とともに関連情報を格納し、12キロバイトを超えていれば、図4(b)の例と同様、判別情報とともに代替情報を格納する。
12キロバイトを超える関連情報はサムネイル情報内に格納されず、静止画データファイルにのみ格納されるので、実施形態1による記録処理よりもさらに記録媒体に記録された内容の冗長性を低減できる。
また、本実施形態によれば、符号化データ生成部101において圧縮符号化を行った結果、サムネイル画像データのデータサイズが増大し、よって関連情報のデータサイズが増大したときでも、サムネイル情報のデータサイズは増大しない。その結果、サムネイル情報へのアクセスに必要以上の時間を要することもないので、サムネイル画像の一覧表示の高速性を維持できる。
上述の各実施形態では、静止画ファイルはDCF基本ファイルであるとして説明したが、これは例であり、他のフォーマットの静止画ファイルを利用してもよい。また、管理ファイルは、エントリ管理ファイル31およびサムネイル管理ファイル32であるとしたが、これらをまとめて1つにしてもよいし、静止画ファイル等の数に応じてさらに多くの管理ファイルを設けてもよい。なお、図3および図4に示すエントリ管理ファイル31およびサムネイル管理ファイル32のデータ構造は例であり、他のデータ構造を利用してもよい。
各実施形態によるデータ処理装置は、記録および再生の両方の機能を有するとして説明したが、これらの一方の機能のみを実現する装置であってもよい。例えば、データ処理装置10が再生機能のみを有する再生装置として実現される場合には、再生装置は、上述のエントリ管理ファイル31およびサムネイル管理ファイル32を解析して、関連情報および/または代替情報を読み出して、サムネイル画像の一覧表示を実行することができる。
データ処理装置の記録機能および再生機能は、図2、5および6に示す処理手順を規定したコンピュータプログラムに基づいて実現される。データ処理装置のコンピュータは、そのようなコンピュータプログラムを実行することによってデータ処理装置の各構成要素を動作させ、上述した処理を実現する。コンピュータプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録して市場に流通させ、または、インターネット等の電気通信回線を通じて伝送される。これにより、コンピュータシステムにおいても、上述のデータ処理装置と同等の機能を有する記録装置および/または再生装置として動作させることができる。
本発明によれば、重複して記録されるデータの容量を大幅に低減させるとともに、サムネイル画像データ等の、コンテンツの内容に関連するデータに簡易な処理で、かつ高速にアクセスすることができる。
実施形態1によるデータ処理装置10の機能ブロックの構成を示す図である。 実施形態1によるデータ処理装置10の記録処理の手順を示すフローチャートである。 光ディスク131に記録された種々のファイルの関係を示す図である。 (a)は、リンクが存在しないサムネイル情報#0および静止画データファイル#0のデータ構造を示す図である。(b)は、リンクが存在するサムネイル情報#1および静止画データファイル#1のデータ構造を示す図である。 データ処理装置10の再生処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態2によるデータ処理装置10の記録処理の手順を示すフローチャートである。 DCF基本ファイル70のデータ構造を示す図である。

Claims (16)

  1. 第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得する第1受信部と、
    映像および/または音声に関する第2信号を受信する第2受信部と、
    前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するデータ生成部と、
    前記第1信号を受信したときは前記第1データファイル内の第1関連情報の位置を特定するリンク情報を生成し、前記第2信号を受信したときは前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成する処理部と、
    受信した信号の種類に応じて、異なる判別情報を生成する判別部と、
    前記第1データに対して前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成する管理ファイル生成部と、
    記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録する記録部と
    を備えたデータ処理装置。
  2. 前記判別部は、受信された信号の種類が前記第1信号であるか前記第2信号であるかに応じて、異なる判別情報を生成し、
    前記判別情報が、受信された信号の種類が前記第2信号であることを示すとき、前記管理ファイル生成部は、前記第2データに対しては前記判別情報および前記第2関連情報を含む管理ファイルを生成し、
    前記記録部は前記記録媒体に前記管理ファイルを記録する、請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記処理部は、前記第1データファイルを特定する情報、前記第1データファイルの先頭から前記第1関連情報までのオフセット、前記第1関連情報のサイズの少なくとも1つを前記リンク情報として生成する、請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記第1受信部は、前記第1データファイルに基づいて、映像に関する第1データおよび前記映像のサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得する、請求項1に記載のデータ処理装置。
  5. 前記第1受信部は、前記第1データファイルに基づいて、静止画に関する第1データおよび前記静止画のサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得し、または、動画に関する第1データおよび前記動画の1ピクチャのサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得する、請求項4に記載のデータ処理装置。
  6. 前記第2受信部は映像に関する前記第2信号を受信し、前記処理部は、映像のサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成する、請求項1に記載のデータ処理装置。
  7. 前記処理部は、静止画のサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成し、または、前記動画の1ピクチャのサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成する、請求項6に記載のデータ処理装置。
  8. 前記第1受信部は、前記第1データファイルに基づいて、音声に関する第1データおよび音声であることを示すサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得する、請求項1に記載のデータ処理装置。
  9. 第1信号を受信して、映像および/または音声に関する第1データおよび前記第1データの内容を示す第1関連情報を有する第1データファイルを取得するステップと、
    映像および/または音声に関するである第2信号を受信するステップと、
    前記第2信号に基づいて、映像および/または音声に関する第2データを生成するステップと、
    前記第1信号を受信したときは前記第1データファイル内の第1関連情報の位置を特定するリンク情報を生成し、前記第2信号を受信したときは前記第2データの内容を示す第2関連情報を生成するステップと、
    受信した信号の種類に応じて、異なる判別情報を生成するステップと、
    前記第1データに対して前記判別情報および前記リンク情報を含む管理ファイルを生成するステップと、
    記録媒体に前記管理ファイルを記録し、前記第1データファイル、または、前記第2関連情報および前記第2データに基づく第2データファイルを記録するステップと、
    を包含するデータ処理方法。
  10. 前記判別するステップは、受信された信号の種類が前記第1信号であるか前記第2信号であるかに応じて、異なる判別情報を生成するステップと、
    前記判別情報が、受信された信号の種類が前記第2信号であることを示すとき、前記管理ファイルを生成するステップは、前記第2データに対しては前記判別情報および前記第2関連情報を含む管理ファイルを生成するステップとを含み、
    前記記録するステップは、前記記録媒体に前記管理ファイルを記録する、請求項9に記載のデータ処理方法。
  11. 前記第2関連情報を生成するステップは、前記第1データファイルを特定する情報、前記第1データファイルの先頭から前記第1関連情報までのオフセット、前記第1関連情報のサイズの少なくとも1つを前記リンク情報として生成する、請求項9に記載のデータ処理方法。
  12. 前記第1データファイルを取得するステップは、さらに前記第1データファイルに基づいて、映像に関する第1データおよび前記映像のサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得する、請求項9に記載のデータ処理方法。
  13. 前記第1データファイルを取得するステップは、さらに前記第1データファイルに基づいて、静止画に関する第1データおよび前記静止画のサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得し、または、動画に関する第1データおよび前記動画の1ピクチャのサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得する、請求項12に記載のデータ処理方法。
  14. 前記第2信号を受信するステップは映像に関する前記第2信号を受信し、前記第2関連情報を生成するステップは、映像のサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成する、請求項9に記載のデータ処理方法。
  15. 前記第2関連情報を生成するステップは、静止画のサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成し、または、前記動画の1ピクチャのサムネイルデータを含む前記第2関連情報を生成する、請求項14に記載のデータ処理方法。
  16. 前記第1データファイルを取得するステップは、さらに前記第1データファイルに基づいて、音声に関する第1データおよび音声であることを示すサムネイルデータを含む前記第1関連情報を取得する、請求項9に記載のデータ処理方法。
JP2005504028A 2003-03-27 2004-03-19 データ処理装置 Pending JPWO2004086760A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088453 2003-03-27
JP2003088453 2003-03-27
PCT/JP2004/003798 WO2004086760A1 (ja) 2003-03-27 2004-03-19 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004086760A1 true JPWO2004086760A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=33095117

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504028A Pending JPWO2004086760A1 (ja) 2003-03-27 2004-03-19 データ処理装置
JP2005504107A Pending JPWO2004086395A1 (ja) 2003-03-27 2004-03-25 データ処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504107A Pending JPWO2004086395A1 (ja) 2003-03-27 2004-03-25 データ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060210246A1 (ja)
JP (2) JPWO2004086760A1 (ja)
CN (2) CN1765128A (ja)
WO (2) WO2004086760A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8166217B2 (en) * 2004-06-28 2012-04-24 Marvell International Ltd. System and method for reading and writing data using storage controllers
US20080031597A1 (en) * 2004-07-12 2008-02-07 Etsuto Nakatsu Stream Recording/Reproducing Apparatus
JP4182932B2 (ja) * 2004-08-04 2008-11-19 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びにプログラム
JP4020110B2 (ja) * 2004-08-05 2007-12-12 ソニー株式会社 記憶制御装置、そのプログラム、その方法と再生装置
US20060100845A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Mazzagatti Jane C Multiple stream real time data simulation adapted for a KStore data structure
US7716231B2 (en) 2004-11-10 2010-05-11 Microsoft Corporation System and method for generating suggested alternatives for visual or audible submissions
US20070016611A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Ulead Systems, Inc. Preview method for seeking media content
JP4581934B2 (ja) 2005-09-14 2010-11-17 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム
CN101164112B (zh) * 2006-06-26 2011-04-20 松下电器产业株式会社 格式转换装置、格式转换方法和动图像解码系统
JP2009543218A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 アギア システムズ インコーポレーテッド コピー・プロテクトされたコンテンツの複数のデバイスにおける消費を可能にするためのシステムおよび方法
JP4788522B2 (ja) * 2006-08-10 2011-10-05 ソニー株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN100456231C (zh) * 2007-03-19 2009-01-28 中国人民解放军国防科学技术大学 灵活分配运算群资源的流处理器扩展方法
CN100461094C (zh) * 2007-03-19 2009-02-11 中国人民解放军国防科学技术大学 一种针对流处理器的指令控制方法
CN100444118C (zh) * 2007-03-19 2008-12-17 中国人民解放军国防科学技术大学 基于逻辑发射序号的软、硬件结合指令相关性控制方法
US8407668B2 (en) 2007-10-26 2013-03-26 Microsoft Corporation Model based spreadsheet scripting language
US8875181B2 (en) 2008-08-05 2014-10-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for presenting media content
US8730328B2 (en) * 2011-10-06 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Frame buffer format detection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276858B2 (ja) * 1996-08-26 2002-04-22 三洋電機株式会社 デジタルスチルカメラ
US6904227B1 (en) * 1999-02-15 2005-06-07 Nec Corporation Device and method for editing video and/or audio data recorded in a disc storage medium
JP4312934B2 (ja) * 1999-06-29 2009-08-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド デジタルインタフェースを通して連結された機器間の特性情報による動作方法及びその制御装置
JP4296676B2 (ja) * 2000-03-14 2009-07-15 ソニー株式会社 画像記録装置および方法、画像再生装置および方法、並びに記録媒体
JP3541884B2 (ja) * 2000-11-01 2004-07-14 船井電機株式会社 ディスク媒体の記録再生装置およびdvdデッキ
JP4250343B2 (ja) * 2001-01-23 2009-04-08 キヤノン株式会社 データ処理装置
JP3678164B2 (ja) * 2001-04-13 2005-08-03 ソニー株式会社 データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004086760A1 (ja) 2004-10-07
US20060167936A1 (en) 2006-07-27
CN1765128A (zh) 2006-04-26
WO2004086395A1 (ja) 2004-10-07
JPWO2004086395A1 (ja) 2006-06-29
US20060210246A1 (en) 2006-09-21
CN1764972A (zh) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424146B2 (ja) 映像再生方法、映像再生装置、記録媒体
US8244114B2 (en) Recording apparatus and recording method, playback apparatus and playback method, recording/playback apparatus and recording/playback method, and program
JP4416606B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、記憶媒体
JPWO2004086760A1 (ja) データ処理装置
JP2007108951A (ja) データ管理装置および記録媒体の管理方法
JP2011070687A (ja) データ記録システム、データ記録方法およびデータ記録プログラム
JP3884785B2 (ja) 記録再生装置、再生装置及び再生方法
JP2006040473A (ja) 再生装置
JP2005005810A (ja) メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001223980A (ja) 記録メディアとこれを用いる映像記録/再生装置
JPH08147952A (ja) 記録再生装置
JP4863462B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4636592B2 (ja) ビデオカメラ
JP4186949B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4693735B2 (ja) 静止画ファイル記録編集装置
KR100846763B1 (ko) 정지화 데이터 기록방법, 그 기록장치 및 정보저장매체
JP4782212B2 (ja) 撮影装置、撮影データのコピー方法
JP4277291B2 (ja) 撮影装置、撮影データのコピー方法
JP5170205B2 (ja) 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置
JP6218489B2 (ja) 画像処理装置
JP4666064B2 (ja) 撮影データ記録装置、撮影データの記録方法
JP2006165797A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2020170998A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006115529A (ja) 記録メディアとこれを用いる映像記録/再生装置
JP2004357157A (ja) 記録再生装置