JPWO2004069638A1 - 電動二輪車 - Google Patents

電動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004069638A1
JPWO2004069638A1 JP2005504860A JP2005504860A JPWO2004069638A1 JP WO2004069638 A1 JPWO2004069638 A1 JP WO2004069638A1 JP 2005504860 A JP2005504860 A JP 2005504860A JP 2005504860 A JP2005504860 A JP 2005504860A JP WO2004069638 A1 JPWO2004069638 A1 JP WO2004069638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
charger
battery
battery case
electric motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005504860A
Other languages
English (en)
Inventor
佳典 原田
佳典 原田
寺田 潤史
潤史 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2004069638A1 publication Critical patent/JPWO2004069638A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/30Means for ventilation within devices provided on the cycle, e.g. ventilation means in a battery container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

バッテリー21を収納するバッテリーケース5と、充電器34を収納する充電器ケース6との内部に通風用の空間31,43を形成する。バッテリーケース5の後方に充電器ケース6を位置付け、両ケース内の通風用の空間31,43どうしが互いに連通するようにバッテリーケース5の後端部に充電器ケース6の前端部を接続する。バッテリーケース5の前端部に空気吸込口を形成し、充電器ケース6の後端部にケース内の空気を排出する電動ファン38を設けた。

Description

本発明は、バッテリーと充電器とを装備した電動二輪車に関するものである。
従来のこの種の電動車両としては、例えば特許第3231067号公報に開示されたものがある。この公報に示されている電動車両は、一対の後輪を備えた電動三輪車で、後輪駆動用のモータを有する動力ユニットと、前記モータに給電するバッテリーを有するバッテリーボックスとが後輪どうしの間の空間に搭載されている。
前記バッテリーボックスは、内部に複数のバッテリーが収納され、前記動力ユニットの上方に搭載されている。前記バッテリーボックスは、内部が水平な仕切板によって下部収納室と上部収納室とに画成されており、前記下部収納室に前記バッテリーが車体の前後方向に並ぶ状態で収納されている。前記上部収納室は、前記モータを制御するための制御ユニットと、バッテリーを充電するための充電器などが車体の前後方向に並ぶ状態で収納されている。
また、前記バッテリーボックスには、電動ファンと冷却風通路とを有する冷却装置が設けられている。この冷却装置は、前記電動ファンによって空気を前記モータに供給し、このモータを冷却した後の温風を前記下部収納室内に車体前側の下部から供給するように構成されている。この下部収納室内に供給された温風は、下部収納室の後端部に設けられた排出口からバッテリーボックス外に排出される。また、前記冷却風通路の電動ファンより上流側は、バッテリーボックスの車体前側の上部を車幅方向に横切るように形成されており、この車幅方向に延びる部位に前記上部収容空間が連通されている。すなわち、この冷却装置は、冷却風通路を空気が流れることにより、前記上部収容空間内にも空気が流れて制御ユニットや充電器などが冷却されるように構成されている。
なお、本出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を出願時までに発見するには至らなかった。
しかしながら、上述したように構成された冷却装置は、モータを通った後の温風がバッテリー収納空間に供給されるために、バッテリーの温度が高くなるという問題がある。しかも、この冷却装置は、冷却風通路が車幅方向に延びていたりモータ内を通るように形成されていて通路の形状が複雑になるために、送風量を増大させることは困難である。また、この冷却装置は、充電器が収容されている前記上部収納室を冷却風が流れ難く、充電器の温度が上昇し易いという問題もあった。この上部収納室内を流れる冷却風を増やすためには、専用のファンを設ければよいが、このように構成すると冷却装置の部品数が増大して車体が大型化してしまう。
本発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、車体の小型化を図りながら、バッテリーと充電器とを充分に冷却することができるようにすることを目的とする。
この目的を達成するため、本発明に係る電動二輪車は、前記バッテリーを収納するバッテリーケースと前記充電器を収納する充電器ケースの内部に通風用の空間をそれぞれ形成し、前記バッテリーケースと前記充電器ケーストを前後に配置し、両ケース内の前記通風用の空間どうしが互いに連通するように前側のケースの後端部に後側のケースの前端部を接続し、前側のケースの前端部に空気吸込口を形成し、後側のケースの後端部にケース内の空気を排出する電動ファンを設けたものである。
本発明によれば、電動ファンが動作することによって、前側ケースの前端部から外気がケース内に吸込まれ、前側ケース内の通風用の空間を通って後端部から後側ケースの前端部内に流入する。後側ケース内に流入した空気は、後側ケース内の通風用の空間と電動ファンとを通って後端部からケース外に排出される。このように冷却風が前側ケース内と後側ケース内とを流れることによって、バッテリーと充電器とが冷却される。
このため、車体の前後方向に並ぶバッテリーケースと充電器ケースとによって実質的に冷却風通路の通路壁が形成されるから、この冷却風通路を流れる冷却風によってバッテリーと充電器とを強制的に冷却することができる。しかも、前記冷却風通路は、前側ケースの前端部から車体の後方に延設されているから、走行風をも冷却風として利用することができるようになる。
請求項2に記載した発明に係る電動二輪車は、請求項1記載の電動二輪車において、前記バッテリーケースの後方に前記充電器ケースを位置付け、両ケース内の前記通風用の空間どうしが互いに連通するようにバッテリケースの後端部に充電器ケースの前端部を接続し、バッテリケースの前端部に空気吸込口を形成し、充電器ケースの後端部にケース内の空気を排出する電動ファンを設けてなるものである。
この発明によれば、前側に配置されたバッテリケースと後側に配置された充電器ケースによって形成される冷却風通路を流れる冷却風によって、充電器よりも温度の低いバッテリを最初に冷却した後に充電器を冷却することとなり、バッテリと充電器の両方を確実かつ充分に冷却することができる。
請求項3に記載した発明に係る電動二輪車は、請求項1又は2に記載した発明に係る電動二輪車において、バッテリーケースと充電器ケースとを覆う車体カバーを備えているものである。
この発明によれば、バッテリーケースと充電器ケースは外観形状にとらわれることなく、冷却風の流れ易い形状に形成することができる。このため、より一層冷却効率を向上させることができる。
請求項4に記載した発明に係る電動二輪車は、請求項3に記載した発明に係る電動二輪車において、車体カバーの冷却風排出口と、充電器ケースに形成された冷却風排出口とは、互いに対向することがない位置に形成されているものである。
この発明によれば、充電器ケースより下流側の冷却風通路がラビリンス状を呈するように形成される。
請求項5に記載した発明に係る電動二輪車は、請求項1又は1に記載した発明に係る電動二輪車において、バッテリーケース内に複数のセル型のバッテリーを千鳥状に並べ、バッテリーの間に通風用の空間を形成したものである。
この発明によれば、複数のバッテリーをその長手方向とは直交する方向にコンパクトに並べることができ、バッテリーケースの中央部に位置し最も冷却され難いバッテリーにも冷却風を当てることができるようになる。
請求項6に記載した発明に係る電動二輪車は、請求項1ないし請求項5のうち何れか一つに記載した発明に係る電動二輪車において、前輪と後輪との間に低床な足載せ部を設けるとともに、この足載せ部からシートへ向けて後上がりに延びる左右一対のフレーム部材を設け、バッテリーケースと充電器ケースとを前記フレーム部材の占有幅より車幅方向に小さくなるように形成し、これらのフレーム部材の間にバッテリーケースをこのフレーム部材と平行に延びるように配設し、このバッテリーケースの上端部に充電器ケースを後方へ延びるように接続したものである。
この発明によれば、バッテリーケースがシートの下方に後上がりに傾斜した状態で配設され、バッテリーの熱が対流により上昇する方向と略同方向に冷却風が流れるようになる。
また、バッテリーケースおよび充電器ケースを車幅方向に並ぶ一対のフレーム部材の内側に配設することができる。
請求項7に記載した発明に係る電動二輪車は、請求項1ないし請求項6のうち何れか一つに記載した発明に係る電動二輪車において、電動ファンを、充電器の温度が予め定めた充電器冷却開始温度より低いときは停止させ、充電器の温度が前記充電器冷却開始温度を上回ったときには作動させるものである。
この発明によれば、電動ファンは充電器に対する温度監視結果に基づいて動作し、必要に応じて作動するようになる。
請求項8に記載した発明に係る電動二輪車は、請求項7に記載した発明に係る電動二輪車において、電動ファンを、バッテリーの温度が予め定めたバッテリー冷却開始温度より低くかつ充電器の温度が充電器冷却開始温度より低いときは停止させ、バッテリーの温度が前記バッテリー冷却開始温度を上回っているか、または充電器の温度が前記充電器冷却開始温度を上回っているときには作動させるものである。
この発明によれば、電動ファンはバッテリーに対する温度監視結果にも基づいて動作し、必要に応じて作動するようになる。
図1は、本発明に係る電動二輪車の側面図である。
図2は、本発明に係る電動二輪車の要部を拡大して示す側面図である。
図3は、本発明に係る電動二輪車の要部の平面図である。
図4は、バッテリーケースの平面図である。
図5は、バッテリーケースの背面図である。
図6は、バッテリーケースの底面図である。
図7は、バッテリーケースと充電器ケースとの接続部分を拡大して示す断面図である。
図8は、図2におけるVIII−VIII線断面図である。
図9は、図2における車体カバーと充電器ケースのIX−IX線断面図である。
図10は、図2におけるX−X線断面図である。
図11は、バッテリーケースの搭載位置を変えた他の実施の形態を示す側面図である。
図12は、バッテリーケースと充電器ケースとの接続部分の変形例を示す断面図である。
以下、本発明に係る電動二輪車の一実施の形態を図1ないし図10によって詳細に説明する。
図1は本発明に係る電動二輪車の側面図、図2は要部を拡大して示す側面図で、同図は車体カバーを破断した状態で描いてある。図3は要部の平面図、図4はバッテリーケースの平面図、図5は同じく背面図、図6は同じく底面図である。図7はバッテリーケースと充電器ケースとの接続部分を拡大して示す断面図、図8は図2におけるVIII−VIII線断面図、図9は図2における車体カバーと充電器ケースのIX−IX線断面図、図10は図2におけるX−X線断面図である。
これらの図において、符号1で示すものは、この実施の形態による電動二輪車である。この電動二輪車1は、後輪2を回転自在に支持するリヤアーム3の後端部内に後輪駆動用のモータ(図示せず)が搭載され、図2に示すように、シート4の下方にバッテリーケース5と充電器ケース6とが配設されている。図1において、7は前輪を示し、8はフロントフォーク、9は操向ハンドル、10は車体フレーム、11はフートレスト、12はシート4の下方のバッテリーケース5や充電器ケース6などを覆う車体カバーを示す。
この電動二輪車1の車体フレーム10は、ヘッドパイプ13から前記フートレスト11を有する足乗せ部14の近傍へ後下がりに延びてシート4の下方で略水平に延びるように形成された左右一対のダウンチューブ15,15と、これらのダウンチューブ15の水平延在部15aから後上がりに延びる左右一対の後部フレーム16,16などのフレーム部材によって構成されている。この後部フレーム16は、図2に示すように、シートの下端部の近傍で水平に対する傾斜角度が小さくなるように折曲げられており、この折曲部分16aに横架されたクロスパイプ17と、後部フレーム16の後端部どうしを接続するクロスメンバ(図示せず)などによって前記シート4を支持している。
前記リヤアーム3は、図1に示すように、前記ダウンチューブ15の後端部にピボット軸17を介して上下方向に揺動自在に支持されている。このリヤアーム3と車体左側の前記後部フレーム16との間にはリヤクッションユニット18が介装されている。
前記バッテリーケース5は、図2、図4〜図6に示すように、車体の前後方向に分割可能な箱状であって、車幅方向に対をなす前記後部フレーム16の占有幅より車幅方向に小さくなるように形成され、内部に多数のセル型のバッテリー21が収納されている。この実施の形態によるバッテリーケース5は、後部フレーム16における前記折曲部分16aより下に位置する下半部16bどうしの間に挿入することができるように形成されており、この下半部16bにこの下半部16bと平行に延びる状態で固定されている。
このバッテリーケース5の前記下半部16bへの固定は、図8に示すように、バッテリーケース5の上部を固定用ボルト22によって後部フレーム16側の取付座23に固定するとともに、図2,5および図6に示すように、バッテリーケース5の底壁に突設された角筒24を後部フレーム16側の支持用プレート25に嵌合させることによって行っている。この支持用プレート25は、図6に示すように、平面視においてロ字状を呈するように形成され、その中空部分にバッテリーケース5の前記角筒24が上方から嵌入されている。この実施の形態では、この支持用プレート25とバッテリーケース5の底壁との間に緩衝用のシート26が介装されている。
また、このバッテリーケース5の長手方向の長さは、前記後部フレーム16の下半部16bの下端部から上端部(折曲部分)に達するように上下方向に長く形成されている。バッテリーケース5の前後方向(図2に示す側面視においてバッテリーケース5の長手方向とは直交する方向)の長さは、セル型バッテリー21をその長手方向が前記前後方向と平行になる状態で収納することができるように形成されている。
前記バッテリー21は、図5に示すように、前記前後方向から見て千鳥状を呈するように並ぶ状態でバッテリーケース5内に収納されている。図5において、バッテリーケース5の両側壁とバッテリー21との間に位置するように設けられた符号27で示すものは、発砲プラスチックからなる緩衝用のシートである。図5においては、この緩衝用シート27が設けられる部位にハッチングが施されている。また、図5において、バッテリー21と重なるようにように設けられた符号28で示すものは、隣り合うバッテリー21どうしを電気的に接続するためのプレートである。
バッテリー21を千鳥状に並べてバッテリーケース5内に収納するに当たっては、バッテリー21の長手方向の両端部をバッテリーホルダー29(図8参照)に保持させることによって行われている。このバッテリーホルダー29は、図5に示すように、上下方向に並べたバッテリー21からなるバッテリーの列が車幅方向に3列形成されるとともに、これらの3列のバッテリーの列どうしの間に隙間Dが形成されるようにバッテリー21を保持する構造が採られている。また、このバッテリーホルダー29は、前記3列のバッテリー21の列のうち、中央の列のバッテリー21を両側の列のバッテリー21よりバッテリ1/2個分だけ上方へずらして保持することにより、各バッテリー21を千鳥状に配列した状態で保持するように形成されている。
リーホルダー29にバッテリー21を保持させることにより、両側の列のバッテリー21と中央の列のバッテリー21との間にバッテリーケース5の長手方向に延びる二箇所の通風用の空間31が形成される。
このバッテリーケース5内の通風用の空間31の下端部は、図6に示すように、バッテリーケース5の底壁に前記角筒24の内側に位置するように形成された二つのスリット32を介してバッテリーケース5の下方の空間に連通されている。前記スリット32によって本発明に係るバッテリーケース5の空気吸込口が構成されている。これらの二つのスリット32は、このスリット32を通った空気が前記通風用の空間31に直接流入することができるように、前記二箇所の通風用の空間31と対向する位置に形成されている。
前記バッテリーケース5の下方の空間は、図2に示すように、前記車体カバー12の下端の開口12aを介して大気に開放されている。このため、走行時に走行風がこの開口12aから前記スリット32に入るようになる。
一方、前記通風用の空間31の上端部は、図7に示すように、バッテリーケース5の上壁に突設された円筒33を介して後述する充電器ケース6の前端部の内部に連通されている。前記円筒33は、バッテリーケース5内から充電器ケース6側へ空気が円滑に流れるように、バッテリーケース5の車体後側に偏る位置に形成されている。
前記充電器ケース6は、図2に示すように、前記バッテリー21を充電するための充電器34を車体に搭載するためのもので、シート4の下方であって左右一対の後部フレーム16どうしの間に配設され、この後部フレーム16にブラケット35(図10参照)によって支持されている。また、この充電器ケース6は、図10に示すように、上方へ向けて開口するケース本体36と、このケース本体36の上端の開口を閉塞する蓋体37とによって車体の前後方向に長くなる箱状に形成され、図2に示すように、内部に充電器34と後述する電動ファン38とが収納されている。
充電器ケース6を後部フレーム16に固定する前記ブラケット35は、上方に向けて開放する断面コ字状を呈するように形成され、後部フレーム16における前記折曲部分16aより上に位置する上半部16cに車幅方向の両側の上端部が溶接されている。充電器ケース6の後部フレーム16への固定は、前記ブラケット35の水平部35aに緩衝用のシート39を介して充電器ケース6を支承させ、この充電器ケース6の車幅方向の両側部をブラケット35の両側部に図示していない固定用ボルトによって固定することによって行われている。この充電器ケース6は、図2および図10に示すように、後部フレーム16に支持された状態で全体が車体カバー12によって覆われている。
この充電器ケース6の横幅は、上述したように左右一対の後部フレーム16どうしの間に挿入できる寸法であって、図3に示すように、前記バッテリーケース5の横幅と略等しくなるように形成されている。また、この充電器ケース6の前後方向の長さは、前記バッテリーケース5の後端部(上端部)の上からテールランプ40やフラッシャーランプ41などの近傍まで後方に延びるように形成されている。
充電器ケース6の底板42には、図10に示すように、支柱42aが立設され、この支柱42aを介して充電器34が取り付けられている。この充電器34は、充電器ケース6の底板42および蓋体37と左右両側壁との間に充電器34を上下方向と左右方向とから囲むように通風用の空間43が設けられるように形成されている。
この充電器ケース6内の通風用の空間43は、図7に示すように、充電器ケース6の前端部に形成された接続用ダクト44を介して前記バッテリーケース5内の通風用の空間31に連通されるとともに、図9に示すように、前記底板42の後端部に形成された空気排出用ダクト45を介して車体カバー12内の空間46に連通されている。この車体カバー12内の空間46は、車体カバー12の後端部の車体右側の下面に形成された排出口47を介して大気に開放されている。
この車体カバー12の排出口47と、充電器ケース6の空気排出用ダクト45の下端の開口とは、図9に示すように、互いに対向することがない位置に形成されている。すなわち、充電器ケース6より下流側の冷却風通路は、ラビリンス状を呈するように形成されている。前記排出口47によって、請求項3記載の発明に係る車体カバーの冷却風排出口が構成され、空気排出用ダクト45の下端の開口によって、請求項3記載の発明に係る充電器ケースに形成された冷却風排出口が構成されている。
前記接続用ダクト44は、バッテリーケース5の前記円筒33を上方から覆うように形成されており、充電器ケース6内の通風用の空間43とバッテリーケース5内の通風用の空間31とを連通する状態でバッテリーケース5の円筒33に接続されている。この実施の形態では、この接続用ダクト44とバッテリーケース5の上壁との間に、前記通風用の空間31,43とケース外との空間とを画成するために発泡プラスチックからなるシール用シート48が介装されている。
この接続用ダクト44の上部には、図2に示すように、充電用ケーブル51を収容するためのコードリール52が取付けられている。このコードリール52は、ケーブル巻取部分の軸線方向が鉛直方向と平行になるように前記接続用ダクト44とシート4の底板4aとの間に略水平に配設されている。このコードリール52のケーブル51は、商用電源のコンセントに接続するプラグ51aが先端に設けられ、車体カバー12の後端部の図示していないリッドを開くことによって形成されたケーブル引き出し口から車体カバー12外に引き出される。
また、このケーブル51は、コードリール52から引き出された部分が図示していないコード保持機構によって保持されている。このコード保持機構は、図2に示すように、前記ケーブル51の前記引き出し部分を側面視においてV字状を呈するように屈曲させて保持する構造が採られ、ケーブル51をコードリール52内に巻き取るときに前記屈曲部分によってケーブル51に付着している水を拭い取るように構成されている。図2において前記ケーブル51と重なる位置に設けられた符号53で示すものは、バッテリー21の充電を制御するためのバッテリーマネジメント装置である。
充電器ケース6の後端部に形成された前記空気排出用ダクト45は、前記底板42の後端部における車体右側の一側部から上方に延びるように形成され、上端部に電動ファン38の空気出口38aが接続されている。この電動ファン38は、前記充電器34の後方に配置され、充電器ケース6内の空気を吸引して前記空気排出用ダクト45内に吐出するように構成されている。この電動ファン38が動作することによって、充電器ケース6内の空気が空気排出用ダクト45から車体カバー12内の空間46に導出され、さらに、車体カバー12内から前記排出口47を通ってカバー外に排出される。
前記電動ファン38は、充電器34の温度とバッテリーケース5内のバッテリー21の温度に基づいて作動・停止が切換えられる。詳述すると、電動ファン38は、充電器34の温度が予め定めた充電器冷却開始温度より低くなり、かつバッテリーケース5内のバッテリー21の温度が予め定めたバッテリー冷却開始温度より低くなるときは停止し、充電器34の温度が前記充電器冷却開始温度を上回っているか、またはバッテリー21の温度が前記バッテリー冷却開始温度を上回っているときには作動するように構成されている。すなわち、電動ファン38は、充電器34とバッテリー21のうち何れか一方が前記冷却開始温度に達すると作動を開始し、充電器34の温度とバッテリー21の温度の両方が前記冷却開始温度より低くなったときに停止する。なお、電動ファン38は、充電器34のみの温度に基づいて作動・停止が切換えられるように構成することもできる。
このように電動ファン38が作動して充電器ケース6内の空気が排出されることにより、バッテリーケース5内にその下端部のスリット32から外気が吸入される。すなわち、外気が前記スリット32からバッテリーケース5内の二箇所の通風用の空間31,31に吸込まれ、この通風用の空間31を通ってバッテリーケース5の上端部から充電器ケース6の前端部内に流入する。充電器ケース6内に流入した空気は、充電器ケース6内の通風用の空間43と電動ファン38とを通ってその後端部の空気排出用ダクト45からケース外に排出され、さらに、車体カバー12の排出口47を通って大気中に排出される。このように冷却風がバッテリーケース5内と充電器ケース6内とを流れることによって、バッテリー21と充電器34とが冷却される。
このため、この電動二輪車1においては、車体の前後方向に並ぶバッテリーケース5と充電器ケース6とによって実質的に冷却風通路の通路壁が形成されるから、この冷却風通路を流れる冷却風によってバッテリー21と充電器34とを強制的に冷却することができる。しかも、前記冷却風通路は、バッテリーケース5の前端部から車体の後方に延設されているから、この電動二輪車1が走行するときの走行風をも冷却風として利用することができる。
また、この実施の形態による電動二輪車1は、バッテリーケース5と充電器ケース6とを覆う車体カバー12を備えているから、バッテリーケース5と充電器ケース6は外観形状にとらわれることなく、冷却風の流れ易い形状に形成することができる。
さらに、この実施の形態による電動二輪車1は、車体カバー12の排出口47と、充電器ケース6の空気排出用ダクト45の下端の開口とが互いに対向することがない位置に形成されているから、充電器ケース6より下流側の冷却風通路がラビリンス状を呈するように形成される。このため、電動ファン38の音が車体カバー12の外に漏洩するのを可及的少なく抑えることができる。
さらにまた、この実施の形態による電動二輪車1においては、バッテリーケース5内に複数のセル型のバッテリー21が千鳥状を呈するように並べられ、バッテリー21どうしの間に通風用の空間31が形成されているから、複数のバッテリー21を車幅方向および上下方向(バッテリー21の長手方向とは直交する方向)にコンパクトに並べることができる。このため、バッテリーケース5の中央部側に位置するバッテリー21、すなわち3列のバッテリー列のうち最も冷却され難い中央のバッテリー列のバッテリー21に効率よく冷却風を当てることができるようになる。
加えて、この電動二輪車1は、バッテリーケース5がシート4の下方に後上がりに傾斜した状態で配設されており、バッテリー21の熱が対流により上昇する方向と略同方向に冷却風が流れるようになるから、バッテリー21をより一層効率よく冷却することができる。
また、この電動二輪車1は、バッテリーケース5および充電器ケース6が車幅方向に並ぶ一対の後部フレーム16の内側に配設されているから、車体を車幅方向にコンパクトになるように形成することができる。
さらに、電動ファン38は、バッテリー21と充電器38とに対する温度監視結果に基づいて動作し、必要に応じて作動するようになるから、この電動二輪車1においては、電動ファンの消費電力を低減することができる。特に、バッテリー21の温度が過度に上昇するのを阻止することができることから、バッテリーを長い期間にわたって使用することができるようになるとともに、バッテリーが劣化するのを防ぐことができるようになる。
バッテリーケース5は、図11に示すように車体に搭載することができる。
図11はバッテリーケースの搭載位置を変えた他の実施の形態を示す側面図である。同図において、前記図1〜図10によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し、ここにおいて詳細な説明は適宜省略する。
図11に示す電動二輪車100は、車体フレーム10のヘッドパイプ13と後部フレーム16の折曲部分16aとの間にトップチューブ101が設けられている。このトップチューブ101は、車幅方向に対をなすように設けられ、下部にバッテリーケース5が取付けられている。
この実施の形態によるバッテリーケース5は、前記トップチューブ101に沿って車体の前後方向に延びるように搭載され、前端部102に空気吸込口(図示せず)が形成されるとともに、後端部103に充電器ケース6が接続されている。
このバッテリーケース5内のバッテリー21は、その長手方向が上下方向を指向するように収納されている。すなわち、このバッテリーケース5は、内部の通風用の空間31が車体の前後方向に延びるように構成されている。
この実施の形態による充電器ケース6は、バッテリーケース5の後端部に前端部が接続されており、充電器ケース6の内部の通風用の空間43がバッテリーケース5内の通風用の空間31に連通されている。
このようにバッテリーケース5をトップチューブ101に取付けても前記実施の形態と同等の効果が得られる。特に、この実施の形態では、バッテリーケース5の前端部102が車体の前方を指向するようになるため、走行風をバッテリーケース5内の通風用の空間31に効率よく導入することができ、冷却効果を向上させることができる。
なお上記実施形態では、充電器ケース6に一体形成されたダクト44によってバッテリケース5と充電器ケース6とを接続したが、図12に示すように、ゴム等で形成された別体のダクト44′を用いて上記バッテリケース6と充電器ケース6とを接続しても勿論構わない。
また上記実施形態では、バッテリケース5を前側に配置し、充電器ケース6を後側に配置した例を説明したが、本発明では、上記と逆に充電器ケース6を前側に配置し、バッテリケース5を後側に配置しても良い。
以上説明したように本発明によれば、車体の前後方向に並ぶバッテリーケースと充電器ケースとによって実質的に冷却風通路の通路壁が形成されるから、この冷却風通路を流れる冷却風によってバッテリーと充電器とを強制的に冷却することができる。しかも、前記冷却風通路は、前側のケースの前端部から車体の後方に延設されているから、走行風をも冷却風として利用することができるようになる。
したがって、バッテリーと充電器とを充分に冷却することができる電動二輪車を提供することができる。
請求項2の発明によれば、前側に配置されたバッテリケースと後側に配置された充電器ケースによって形成される冷却風通路を流れる冷却風によって、充電器よりも温度の低いバッテリを最初に冷却した後に充電器を冷却することとなり、バッテリと充電器の両方を確実かつ充分に冷却することができる。
請求項3記載の発明によれば、バッテリーケースと充電器ケースは外観形状にとらわれることなく、冷却風の流れ易い形状に形成することができる。このため、より一層冷却効率を向上させることができる。
請求項4記載の発明によれば、充電器ケースより下流側の冷却風通路がラビリンス状を呈するように形成され、電動ファンの音が外部に漏洩するのを可及的少なく抑えることができるから、電動ファンの騒音を低減することができる。。
請求項5記載の発明によれば、複数のバッテリーをその長手方向とは直交する方向にコンパクトに並べることができ、バッテリーケースの中央部に位置する冷却され難いバッテリーにも冷却風を当てることができるようになる。
このため、バッテリーケースの小型化を図りながら、バッテリーを効率よく冷却することができるとともに、バッテリーの容量を多くとることができる。
請求項6記載の発明によれば、バッテリーケースがシートの下方に後上がりに傾斜した状態で配設され、バッテリーの熱が対流により上昇する方向と略同方向に冷却風が流れるようになる。このため、バッテリーをより一層効率よく冷却することができる。
また、バッテリーケースおよび充電器ケースを車幅方向に並ぶ一対のフレーム部材の内側に配設することができるから、車体を車幅方向にコンパクトになるように形成することができる。
請求項7記載の発明によれば、電動ファンは充電器に対する温度監視結果に基づき、必要に応じて作動するようになる。このため、電動ファンの消費電力を低減することができる。
請求項8記載の発明によれば、電動ファンはバッテリーに対する温度監視結果に基づき、必要に応じて作動するようになる。このため、電動ファンの消費電力を低減する構成を採りながら、バッテリーの温度が過度に上昇するのを阻止することができる。バッテリーの温度上昇が抑えられることにより、バッテリーを長い期間にわたって使用することができるようになるとともに、バッテリーが劣化するのを防ぐことができる。

Claims (8)

  1. バッテリーと充電器とを装備した電動二輪車であって、前記バッテリーを収納するバッテリーケースと前記充電器を収納する充電器ケースの内部に通風用の空間をそれぞれ形成し、前記バッテリーケースと前記充電器ケーストを前後に配置し、両ケース内の前記通風用の空間どうしが互いに連通するように前側のケースの後端部に後側のケースの前端部を接続し、前側のケースの前端部に空気吸込口を形成し、後側のケースの後端部にケース内の空気を排出する電動ファンを設けてなる電動二輪車。
  2. 請求項1記載の電動二輪車において、前記バッテリーケースの後方に前記充電器ケースを位置付け、両ケース内の前記通風用の空間どうしが互いに連通するようにバッテリケースの後端部に充電器ケースの前端部を接続し、バッテリケースの前端部に空気吸込口を形成し、充電器ケースの後端部にケース内の空気を排出する電動ファンを設けてなる電動二輪車。
  3. 請求項1又は2記載の電動二輪車において、バッテリーケースと充電器ケースとを覆う車体カバーを備えている電動二輪車。
  4. 請求項3記載の電動二輪車において、車体カバーの冷却風排出口と、充電器ケースに形成された冷却風排出口とは、互いに対向することがない位置に形成されている電動二輪車。
  5. 請求項1又は2記載の電動二輪車において、バッテリーケース内に複数のセル型のバッテリーを千鳥状に並べ、バッテリーの間に通風用の空間を形成したことを特徴とする電動二輪車。
  6. 請求項1ないし請求項5のうち何れか一つに記載の電動二輪車において、前輪と後輪との間に低床な足載せ部を設けるとともに、この足載せ部からシートへ向けて後上がりに延びる左右一対のフレーム部材を設け、バッテリーケースと充電器ケースとを前記フレーム部材の占有幅より車幅方向に小さくなるように形成し、これらのフレーム部材の間にバッテリーケースをこのフレーム部材と平行に延びるように配設し、このバッテリーケースの上端部に充電器ケースを後方へ延びるように接続したことを特徴とする電動二輪車。
  7. 請求項1ないし請求項6のうち何れか一つに記載の電動二輪車において、電動ファンを、充電器の温度が予め定めた充電器冷却開始温度より低いときは停止させ、充電器の温度が前記充電器冷却開始温度を上回ったときには作動させることを特徴とする電動二輪車。
  8. 請求項7記載の電動二輪車において、電動ファンを、バッテリーの温度が予め定めたバッテリー冷却開始温度より低くかつ充電器の温度が充電器冷却開始温度より低いときは停止させ、バッテリーの温度が前記バッテリー冷却開始温度を上回っているか、または充電器の温度が前記充電器冷却開始温度を上回っているときには作動させることを特徴とする電動二輪車。
JP2005504860A 2003-02-07 2004-02-04 電動二輪車 Pending JPWO2004069638A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030343 2003-02-07
JP2003030343 2003-02-07
PCT/JP2004/001152 WO2004069638A1 (ja) 2003-02-07 2004-02-04 電動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004069638A1 true JPWO2004069638A1 (ja) 2006-05-25

Family

ID=32844266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504860A Pending JPWO2004069638A1 (ja) 2003-02-07 2004-02-04 電動二輪車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2004069638A1 (ja)
WO (1) WO2004069638A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5584315B2 (ja) * 2010-12-24 2014-09-03 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JPWO2019202784A1 (ja) * 2018-04-17 2021-06-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220926B2 (ja) 2009-09-15 2013-06-26 本田技研工業株式会社 電動二・三輪車
JP5764644B2 (ja) * 2009-09-30 2015-08-19 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5443152B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-19 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5171974B2 (ja) * 2010-02-19 2013-03-27 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5506948B2 (ja) * 2010-11-22 2014-05-28 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
TWI674980B (zh) * 2018-02-02 2019-10-21 光陽工業股份有限公司 電動車的電池盒開啟控制結構
CN109795590A (zh) * 2019-04-10 2019-05-24 陈祥 一种带充电器的电动车鞍座
JP7473575B2 (ja) 2022-03-18 2024-04-23 本田技研工業株式会社 バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3804722B2 (ja) * 1998-03-16 2006-08-02 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車のバッテリ冷却構造
JP4233714B2 (ja) * 1999-10-19 2009-03-04 ヤマハ発動機株式会社 電動車両用バッテリ冷却構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5584315B2 (ja) * 2010-12-24 2014-09-03 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JPWO2019202784A1 (ja) * 2018-04-17 2021-06-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004069638A1 (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732011B2 (ja) ハイブリッド車両
CN101925482B (zh) 车辆用电源装置
JP4602164B2 (ja) 車両
US7735590B2 (en) Saddle ride, fuel cell powered vehicle
JP2007008443A (ja) 車両用電源装置
US9166258B2 (en) Cooling apparatus for vehicle-mountable battery packs
TWI482718B (zh) 電動車輛
TWI293929B (ja)
CN101274652B (zh) 鞍乘型燃料电池动力车
JP2009154826A (ja) バッテリ収納部の換気構造
JP5640881B2 (ja) 燃料電池車両
JPWO2004069638A1 (ja) 電動二輪車
JPH05169981A (ja) 電気自動車におけるバッテリ冷却装置
CN111836756B (zh) 跨骑型电动车辆
JP5382325B2 (ja) 燃料電池を搭載した小型車両
JP2006076496A (ja) 車両
JP2007276583A (ja) 車両用電源装置
JP2011162152A (ja) 電動車両用のバッテリ冷却装置
JP2008149765A (ja) 自動車
JP5253711B2 (ja) バッテリの冷却構造
JP4881648B2 (ja) 自動二輪車
JPH07215070A (ja) 電気自動車のバッテリー装置
US20140083783A1 (en) Cooling of Electric Storage Units in a Vehicle
JPH01262278A (ja) 自動二,三輪車のエンジン冷却装置
JP2017178193A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513