JPWO2004058243A1 - 肝癌発生・進展抑制剤 - Google Patents

肝癌発生・進展抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004058243A1
JPWO2004058243A1 JP2004562873A JP2004562873A JPWO2004058243A1 JP WO2004058243 A1 JPWO2004058243 A1 JP WO2004058243A1 JP 2004562873 A JP2004562873 A JP 2004562873A JP 2004562873 A JP2004562873 A JP 2004562873A JP WO2004058243 A1 JPWO2004058243 A1 JP WO2004058243A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liver cancer
valine
leucine
isoleucine
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004562873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074661B2 (ja
Inventor
沖田 極
極 沖田
功 坂井田
功 坂井田
芳弘 森永
芳弘 森永
祥司 藤谷
祥司 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2004562873A priority Critical patent/JP5074661B2/ja
Publication of JPWO2004058243A1 publication Critical patent/JPWO2004058243A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074661B2 publication Critical patent/JP5074661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

肝臓癌の発生及び進展を抑制するためのヒト及びその他の動物用の予防・治療剤、医薬組成物、及び保健機能食品、つまりイソロイシン、ロイシン、及びバリンを有効成分とし、イソロイシン、ロイシン、及びバリンの重量比は1:1.5〜2.5:0.8〜1.7で、一日当たりの投与量が2.0g〜50.0gである肝癌発生・進展抑制剤を提供する。

Description

本発明は、肝臓癌の発生、進展を抑制することを目的とする医薬組成物、とりわけ、肝炎又は肝硬変患者における肝臓癌の発生、進展を抑制することに特徴を有する医薬組成物に関する。また、本発明は、肝炎又は肝硬変患者における肝臓癌の発生、進展を抑制するのに有効な保健機能食品に関する。本発明の医薬組成物及び保健機能食品は、アミノ酸であるイソロイシン、ロイシン、バリンを有効成分とするものである。
肝炎、肝硬変から肝臓癌への移行の機序については未だその全ては明確になっていないが、肝発癌を抑制するには、肝炎、肝硬変の原因を取り除くことが重要であると考えられている。
例えば、インターフェロン治療により、肝炎ウィルスを除去すると発癌を有意に抑制することが報告されている(Ann Intern Med(1998)129:94)。肝炎ウィルスを除去する方法としては、抗ウィルス剤を用いた治療法もある(N Engl J Med(1998)339:1485及びJ Viral Hepatitis(1996)3:211)。
しかし、いずれの場合においても全ての患者においてウィルスを除去することはできず、肝発癌を完全に予防するには至っていない。
肝庇護薬等により、慢性的な炎症を抑制することにより肝発癌を抑制することも試みられているが、肝発癌を完全に予防できるわけではない(Cancer(1995)76:743及びCancer(1997)79:1494)。
また、メチオニン欠乏、バリン欠乏、アスパラギン酸欠乏、リジン欠乏、システィン欠乏、あるいはフェニルアラニン欠乏、アルギニン増量投与、グルタミン増量投与のような、特定のアミノ酸の欠乏、または過剰投与による癌治療・抑制も試みられているが、未だ満足できる状況ではない(JJPEN(1997)19:195−199及び「栄養−評価と治療」(1992)vol.9 No.2 p.142−146)。
ところで、肝硬変患者においては蛋白・アミノ酸の代謝異常による血中のフィッシャー比(分岐鎖アミノ酸 mol(イソロイシン+ロイシン+バリン)/芳香族アミノ酸 mol(フェニルアラニン+チロシン))の低下、血清アルブミン濃度の低下を伴うことがあり、このような症例における血清アルブミン濃度とフィッシャー比は正の相関を示すものとされ(日本医事新報(1983)3101:3)、血清アルブミン濃度が低くなると生命予後が増悪することが知られている(JJPEN(1995)17:208)。
そのため、肝硬変患者におけるこのようなアミノ酸代謝の異常に伴う低アルブミン血症を改善するために、リーバクト(登録商標)という分岐鎖アミノ酸(BCAA)配合剤の投与が行われている。
肝性脳症を伴う慢性肝不全患者の栄養状態改善薬であるアミノレバンEN(登録商標)については、これを含有する飼料を肝化学発癌ラットに投与したところ、通常飼料を与えた対照群との比較において肝発癌を抑制する傾向が認められたとする報告がなされている(「栄養−評価と治療」(1992)vol.9 No.2 p.142−146)が、同文献には、このような発癌抑制効果が、糖質、蛋白質、脂質に各種ビタミンとミネラルを添加したバランス栄養物であるアミノレバンEN(登録商標)中の、特定の成分と関連することを示唆する記載は一切なされていない。
同様に、BCAA添加飼料を自然発癌モデルであるLECラットに長期投与したところ、対照群との比較において癌の発生数には差異がないものの、癌の進展に抑制的に作用したとの報告がなされている(「肝臓」(2002)43 Supplement(2):A359)が、同文献にも、BCAAの種類、配合比等について記載されず、当該作用がBCAA中の特定成分と関連することの示唆もなされていない。
前出のリーバクト(登録商標)は、イソロイシン、ロイシン及びバリンの分岐鎖アミノ酸3種からなる製剤であり、分岐鎖アミノ酸を適切な比率で経口補充することにより、フィッシャー比を是正し、血清アルブミン濃度を上昇させ、病態を改善することを目的に開発された薬剤であるが、発癌を抑制する作用については知られていない。低アルブミン血症と癌発生との技術関連性も知られていない。
本発明が解決しようとする課題は、肝臓癌の発生、進展の抑制に有効なヒト及びその他の動物用の医薬組成物、とりわけ肝硬変患者における肝臓癌の発生、進展の抑制効果を有する医薬組成物を提供することにある。さらに本発明の別の目的は新規な肝臓癌の予防・治療方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、イソロイシン、ロイシン、バリンの3種のアミノ酸を有効成分とする組成物に肝臓癌の発生、進展、とりわけ肝硬変患者における肝臓癌の発生、進展の抑制効果があることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、以下の項目を包含する。
(1)イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる肝臓癌発生及び進展を抑制するためのヒト及びその他の動物用の医薬組成物。
(2)前記肝臓癌の発生及び進展が、肝硬変患者における肝臓癌の発生及び進展であることを特徴とする(1)に記載の医薬組成物。
(3)イソロイシン、ロイシン、及びバリンの重量比が1:1.5〜2.5:0.8〜1.7であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の医薬組成物。
(4)一日当たりの投与量が2.0g〜50.0gであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の医薬組成物。
(5)イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる肝癌発生・進展抑制剤。
(6)前記肝臓癌の発生及び進展が、肝硬変患者における肝臓癌の発生及び進展であることを特徴とする(5)に記載の肝癌発生・進展抑制剤。
(7)イソロイシン、ロイシン、及びバリンの重量比が1:1.5〜2.5:0.8〜1.7であることを特徴とする(5)又は(6)に記載の肝癌発生・進展抑制剤。
(8)一日当たりの投与量が2.0g〜50.0gであることを特徴とする(5)〜(7)のいずれか1項に記載の肝癌発生・進展抑制剤。
(9)イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸の有効量を患者に投与することを含む肝臓癌の予防・治療方法。
(10)前記肝臓癌の発生及び進展が、肝硬変患者における肝臓癌の発生及び進展であることを特徴とする(9)に記載の方法。
(11)イソロイシン、ロイシン、及びバリンの重量比が1:1.5〜2.5:0.8〜1.7であることを特徴とする(9)又は(10)に記載の方法。
(12)イソロイシン、ロイシン、及びバリンの一日当たりの投与量の合計が2.0g〜50.0gであることを特徴とする(9)〜(11)のいずれか1項に記載の方法。
(13)イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる肝癌発生・抑制剤を製造するためのイソロイシン、ロイシン及びバリンの使用。
(14)前記肝臓癌の発生及び進展が、肝硬変患者における肝臓癌の発生及び進展であることを特徴とする(13)に記載の使用。
(15)イソロイシン、ロイシン、及びバリンを重量比が1:1.5〜2.5:0.8〜1.7となるように使用することを特徴とする(13)又は(14)に記載の使用。
(16)イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる肝癌発生・抑制剤の一日当たりの投与量が2.0g〜50.0gであることを特徴とする(13)〜(15)のいずれか1項に記載の使用。
(17)イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる肝臓癌の発生及び進展を抑制するためのヒト及びその他の動物用の医薬組成物、及び該医薬用途への使用に関する説明を記載した記載物を含む商業的パッケージ。
(18)イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる肝臓癌の発生・進展の抑制剤、及び該医薬用途への使用に関する説明を記載した記載物を含む商業的パッケージ。
(19)イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる保健機能食品。
図1は、コリン欠乏アミノ酸添加食肝発癌ラットにおける発癌率を示す図である。
以下に本発明の実施の形態について説明する。
本発明の医薬組成物の投与形態・剤型は、経口投与、非経口投与のいずれでもよく、経口投与剤としては、散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤、チュアブル剤などの固形剤、溶液剤、シロップ剤などの液剤が、また、非経口投与剤としては、注射剤、スプレー剤などが挙げられる。
ヒト以外の動物としては、家畜、家禽類のほか、実験動物が含まれる。ヒト以外の動物への投与形態としては、飼料中への添加であってもよい。
本発明の医薬組成物と医薬用途への使用に関する説明を記載した記載物を含むパッケージにおいて、記載物としては、用途・効能や投与方法などに関する説明事項を記載したいわゆる能書などが挙げられる。
本発明の保健機能食品としては、香料や甘味料を含む散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤、チュアブル剤などの固形の形態、あるいは溶液剤、シロップ剤などの液状の形態であってもよく、さらに、キャンディー、クッキー、ケーキなどの菓子類、加工食品へ添加する食品補助剤であってもよい。
本発明の医薬組成物が適応される病態としては、肝炎、肝硬変、肝臓癌等の肝疾患が含まれ、発癌のリスクが高い肝炎、肝硬変等の肝疾患における肝発癌の予防、及び従来の肝疾患治療剤では十分な治療効果が得られなかった肝臓癌の進展抑制・治癒に特に有効である。
これらの疾患に対する適用において血清アルブミン値の低下は適用条件ではない。
本発明におけるイソロイシン、ロイシン、及びバリンは、D体でもL体でもよいが、L体が好ましい。
3種のアミノ酸の配合比は、重量比で1:1.5〜2.5:0.8〜1.7であり、特に1:1.9〜2.2:1.1〜1.3の範囲が好ましい。この範囲をはずれると、有効な作用効果が得難くなる。
投与量は、対象患者の年齢・体重・病態、投与方法などによっても異なるが、通常1日量として、イソロイシン0.5〜30.0g、ロイシン1.0〜60.0g、バリン0.5〜30.0gを目安とする。一般の成人の場合、好ましくは、一日量として、イソロイシン2.0〜10.0g、ロイシン3.0〜20.0g、バリン2.0〜10.0g、より好ましくは、イソロイシン2.5〜3.5g、ロイシン5.0〜7.0g、バリン3.0〜4.0gであり、3アミノ酸の全体量としては1日当たり2.0g〜50.0g程度が好ましく、これを1〜6回、好ましくは1〜3回に分割して投与する。
本発明の有効成分であるイソロイシン、ロイシン及びバリンは、それぞれが単独で、若しくは任意の組み合わせで製剤に含有されていてもよく、又は全てが1種の製剤中に含有されていてもよい。別途製剤化して投与する場合、それらの投与経路、投与剤形は同一であっても、異なっていてもよく、また各々を投与するタイミングも、同時であっても別々であってもよい。併用する薬剤の種類や効果によって適宜決定する。
本発明において、「重量比」とは製剤中のそれぞれの成分の重量の比を示す。例えばイソロイシン、ロイシン及びバリンの各有効成分を1つの製剤中に含めた場合には個々の含有量の比であり、各有効成分のそれぞれを単独でまたは任意の組み合わせで複数製剤中に含めた場合には、各製剤に含められる各有効成分の重量の比である。
また本発明において、実際の投与量の比は、投与対象(即ち患者)あたりの各有効成分1回投与量あるいは1日投与量の比である。例えば、イソロイシン、ロイシン及びバリンの各有効成分を1つの製剤中に含め、それを投与対象に投与する場合には、重量比が投与量比に相当する。各有効成分を単独でまたは任意の組み合わせで複数の製剤中に含めて投与する場合には、1回あるいは1日投与した各製剤中の各有効成分の合計量の比が重量比に相当する。
イソロイシン、ロイシン、及びバリンは既に、医薬・食品分野において広く用いられていて、安全性は確立しており、例えば、これらのアミノ酸を1:2:1.2の比で含有する本発明の医薬組成物における急性毒性(LD50)は、マウスの経口投与において10g/Kg以上である。
本発明の医薬組成物は、通常の方法によって、散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤、チュアブル剤などの固形剤、溶液剤、シロップ剤などの液剤、または、注射剤、スプレー剤などに製剤化することができる。
製剤上の必要に応じて、適宜の薬学的に許容される担体、例えば、賦形剤、結合剤、滑沢剤、溶剤、崩壊剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤、無痛化剤、防腐剤、抗酸化剤、矯味矯臭剤、着色剤などを配合して製剤化される。
賦形剤としては、乳糖、ブドウ糖、D−マンニトールなどの糖類、でんぷん類、結晶セルロースなどのセルロース類などの有機系賦形剤、炭酸カルシウム、カオリンなどの無機系賦形剤などが、結合剤としては、α化デンプン、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、D−マンニトール、トレハロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールなどが、滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸塩などの脂肪酸塩、タルク、珪酸塩類などが、溶剤としては、精製水、生理的食塩水などが、崩壊剤としては、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、化学修飾されたセルロースやデンプン類などが、溶解補助剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなどが、懸濁化剤あるいは乳化剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、アラビアゴム、ゼラチン、レシチン、モノステアリン酸グリセリン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース類、ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが、等張化剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、糖類、グリセリン、尿素などが、安定化剤としては、ポリエチレングリコール、デキストラン硫酸ナトリウム、その他のアミノ酸類などが、無痛化剤としては、ブドウ糖、グルコン酸カルシウム、塩酸プロカインなどが、防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが、抗酸化剤としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸などが、矯味矯臭剤としては、医薬及び食品分野において通常に使用される甘味料、香料などが、着色剤としては、医薬及び食品分野において通常に使用される着色料が挙げられる。
本発明の医薬組成物には、他の肝臓疾患治療薬、例えば、インターフェロン、グリチルリチン、ウルソデオキシコール酸、リバビリン、漢方薬小柴胡湯などを配合することができる。
これらの製剤は、経口、注射、あるいは局所投与等の任意の投与方法によって投与することができる。
本発明において肝臓癌の予防・治療方法とは、肝癌の発生・進展を抑制することを含む。
保健機能食品とは、身体の生理学的機能や生物学的活動に影響を与える保健機能成分を含み、食生活において特定の保健の目的で摂取をするものに対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる食品である。
保健機能食品は、場合によっては機能性食品、健康食品(栄養サプリメントを含む)などと称されることもある。機能性食品とは食品中に含まれる生体調節成分の機能を生かして作られる食品であり、健康食品とは一般的には健康増進に役立つとされている食品群のことをいう。その中には特定の栄養素を主成分にした栄養サプリメントも含まれる。
本発明の保健機能食品は、特定保健用食品及び栄養機能食品を含み、肝炎又は肝硬変に罹患した患者における日常の栄養補助食品として摂食させることによって、肝臓癌の発症及び進展を予防することができる。
保健機能食品の調製は、前記医薬組成物と同様の製剤技術、あるいは一般食品の調製技術によって行うことができる。また、ビタミン類や他のサプリメント類を添加してもよい。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、下記の実施例は本発明についての具体的認識を得る一助とみなすべきものであり、本発明の範囲は下記の実施例により何ら限定されるものではない。
6週令のFischer344系ラットを対照群:N=30、分岐鎖アミノ酸群:N=28の2群に分け、実験食を自由摂食させた。実験食は対照群にはコリン欠乏アミノ酸添加食+2.0%アミノ酸混合物*を、分岐鎖アミノ酸群にはコリン欠乏アミノ酸添加食+2.5%の分岐鎖アミノ酸**を添加(BCAA群)したものを供与した。
死亡時、又は投与64週時に剖検し、肝発癌の有無を組織学的に検討して発癌率を算出した。結果は図1に示すとおりである。
(コリン欠乏アミノ酸添加食はDyets社から購入。*;添加したアミノ酸混合物の各アミノ酸の比はDyets社のコリン欠乏食のアミノ酸と同じ比。2.0%アミノ酸混合物と2.5%分岐鎖アミノ酸は等窒素量。**;イソロイシン:ロイシン:バリン=1:2:1.2重量比)。
図1に示すとおり、コリン欠乏アミノ酸添加食肝発癌ラットにおける発癌率は、分岐鎖アミノ酸群において対照群よりも顕著に低く、本発明の分岐鎖アミノ酸配合が癌の発生抑制に有効であることが明らかとなった。
以上述べたとおり、本発明により提供される、イソロイシン、ロイシン、バリンの3種の分岐鎖アミノ酸からなる肝癌発症・進展抑制剤は、肝臓癌の発生、進展の抑制、とりわけ肝炎、肝硬変患者の肝臓癌の発生、進展を抑制する。
また、本発明の医薬組成物は、アミノ酸を有効成分とすることから、安全性が高く、副作用がほとんどないので、長期にわたって投与可能であることから、肝臓癌発生に至る長期経過において予防・治療に有利に用いることができる。また、保健機能食品としても、長期にわたって摂食可能であり、肝臓癌の発生を未然に防止するのに有効である。
本出願は、日本で出願された特願2002−377803を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (19)

  1. イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる肝臓癌発生及び進展を抑制するためのヒト及びその他の動物用の医薬組成物。
  2. 前記肝臓癌の発生及び進展が、肝硬変患者における肝臓癌の発生及び進展であることを特徴とする請求の範囲1に記載の医薬組成物。
  3. イソロイシン、ロイシン、及びバリンの重量比が1:1.5〜2.5:0.8〜1.7であることを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の医薬組成物。
  4. 一日当たりの投与量が2.0g〜50.0gであることを特徴とする請求の範囲1〜3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる肝癌発生・進展抑制剤。
  6. 前記肝臓癌の発生及び進展が、肝硬変患者における肝臓癌の発生及び進展であることを特徴とする請求の範囲5に記載の肝癌発生・進展抑制剤。
  7. イソロイシン、ロイシン、及びバリンの重量比が1:1.5〜2.5:0.8〜1.7であることを特徴とする請求の範囲5又は6に記載の肝癌発生・進展抑制剤。
  8. 一日当たりの投与量が2.0g〜50.0gであることを特徴とする請求の範囲5〜7のいずれか1項に記載の肝癌発生・進展抑制剤。
  9. イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸の有効量を患者に投与することを含む肝臓癌の予防・治療方法。
  10. 前記肝臓癌の発生及び進展が、肝硬変患者における肝臓癌の発生及び進展であることを特徴とする請求の範囲9に記載の方法。
  11. イソロイシン、ロイシン、及びバリンの重量比が1:1.5〜2.5:0.8〜1.7であることを特徴とする請求の範囲9又は10に記載の方法。
  12. イソロイシン、ロイシン、及びバリンの一日当たりの投与量の合計が2.0g〜50.0gであることを特徴とする請求の範囲9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる肝癌発生・抑制剤を製造するためのイソロイシン、ロイシン及びバリンの使用。
  14. 前記肝臓癌の発生及び進展が、肝硬変患者における肝臓癌の発生及び進展であることを特徴とする請求の範囲13に記載の使用。
  15. イソロイシン、ロイシン、及びバリンを重量比が1:1.5〜2.5:0.8〜1.7となるように使用することを特徴とする請求の範囲13又は14に記載の使用。
  16. イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる肝癌発生・抑制剤の一日当たりの投与量が2.0g〜50.0gであることを特徴とする請求の範囲13〜15のいずれか1項に記載の使用。
  17. イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる肝臓癌の発生及び進展を抑制するためのヒト及びその他の動物用の医薬組成物、及び該医薬用途への使用に関する説明を記載した記載物を含む商業的パッケージ。
  18. イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる肝臓癌の発生・進展の抑制剤、及び該医薬用途への使用に関する説明を記載した記載物を含む商業的パッケージ。
  19. イソロイシン、ロイシン、及びバリンの3種のアミノ酸からなる保健機能食品。
JP2004562873A 2002-12-26 2003-12-18 肝癌発生・進展抑制剤 Expired - Fee Related JP5074661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004562873A JP5074661B2 (ja) 2002-12-26 2003-12-18 肝癌発生・進展抑制剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377803 2002-12-26
JP2002377803 2002-12-26
JP2004562873A JP5074661B2 (ja) 2002-12-26 2003-12-18 肝癌発生・進展抑制剤
PCT/JP2003/016208 WO2004058243A1 (ja) 2002-12-26 2003-12-18 肝癌発生・進展抑制剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108333A Division JP2010180244A (ja) 2002-12-26 2010-05-10 肝癌発生・進展抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004058243A1 true JPWO2004058243A1 (ja) 2006-04-27
JP5074661B2 JP5074661B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=32677406

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562873A Expired - Fee Related JP5074661B2 (ja) 2002-12-26 2003-12-18 肝癌発生・進展抑制剤
JP2010108333A Pending JP2010180244A (ja) 2002-12-26 2010-05-10 肝癌発生・進展抑制剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108333A Pending JP2010180244A (ja) 2002-12-26 2010-05-10 肝癌発生・進展抑制剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9271521B2 (ja)
EP (1) EP1582207A4 (ja)
JP (2) JP5074661B2 (ja)
KR (2) KR20050089857A (ja)
CN (2) CN1329030C (ja)
AU (1) AU2003296176A1 (ja)
WO (1) WO2004058243A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582207A4 (en) * 2002-12-26 2008-03-05 Ajinomoto Kk HEMMER FOR OUTBREAKING AND PROGREDIENCE OF LIVER CANCER
WO2006006729A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Ajinomoto Co., Inc. C型肝炎ウイルス陽性ヒト肝硬変患者用肝癌発生・進展抑制剤
WO2007013677A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Ajinomoto Co., Inc. インターフェロン作用物質の活性増強剤
JP5067160B2 (ja) * 2005-08-05 2012-11-07 味の素株式会社 肝癌発生・進展抑制剤
WO2007018281A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Ajinomoto Co., Inc. Akt活性化抑制剤
ATE487390T1 (de) * 2005-08-23 2010-11-15 Herberger Dr Armand Proteinzusammensetzung zur behandlung eines physiologisch bedingten, klinisch unauffälligen proteinmehrbedarfs
DE112006002215A5 (de) * 2005-08-23 2008-07-03 Leweling, Hans, Dr. Proteinzusammensetzung zur Behandlung von Proteinmangelzuständen
WO2008072663A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Ajinomoto Co., Inc. ステロイド療法における副作用の改善・抑制用組成物
US20120027821A1 (en) * 2009-03-03 2012-02-02 Public University Corporation Yokohama City University Amino acid-conjugated cyanoacrylate polymer particles
US9114112B2 (en) * 2010-04-02 2015-08-25 Rosalind Franklin University Of Medicine And Science CCN3 and CCN3 peptides and analogs thereof for therapeutic uses
TN2010000251A1 (fr) 2010-06-03 2011-11-11 Rekik Raouf N-acetyl-dl-leucine medicament neuro et retino protecteur
WO2012018145A2 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社日本生物製剤 Qol改善剤
TWI501763B (zh) 2010-08-11 2015-10-01 Kowa Co Hepatocellular carcinoma is treated with a relapse after treatment
TWI551288B (zh) 2011-02-17 2016-10-01 Ea Pharma Co Ltd Antimicrobial activity enhancer for chemotherapeutic agents
KR101909433B1 (ko) * 2011-12-02 2018-10-18 고쿠리츠다이가쿠호우진 야마구치 다이가쿠 키나제 저해제의 부작용 저감제
CN104220057B (zh) * 2012-01-17 2017-11-03 迪美公司 药物组合物和方法
US10272068B2 (en) 2012-01-17 2019-04-30 Tyme, Inc. Pharmaceutical compositions and methods
US10646552B2 (en) 2012-01-17 2020-05-12 Tyme, Inc. Pharmaceutical compositions and methods
JP6994240B2 (ja) * 2015-12-07 2022-02-04 国立大学法人京都大学 Pd-1シグナル阻害剤の併用療法
US10028906B2 (en) 2016-03-22 2018-07-24 Rosalind Franklin University Of Medicine And Science Method and kit for treating a solid tumor and associated desmoplasia
CN109922818B (zh) * 2016-09-06 2024-02-20 主线生物科学公司 Cxcr4拮抗剂及使用方法
JOP20190146A1 (ar) 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض الكبد
KR20200039748A (ko) 2017-08-14 2020-04-16 악셀라 헬스 인크. 간 질환 치료를 위한 아미노산 조성물
US11123437B2 (en) 2017-09-05 2021-09-21 Mainline Biosciences, Inc. Selective CXCR4 binding peptide conjugate and methods for making and using the same
BR112020017142A2 (pt) * 2018-03-05 2020-12-22 Ajinomoto Co., Inc. Composições para melhorar a função cognitiva e um sintoma do tipo ansiedade e para suprimir a atrofia cerebral.
EP3810123A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 Axcella Health Inc. Compositions and methods for the treatment of fat infiltration in muscle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172915A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Ajinomoto Co Inc 脳細胞代謝改善組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1100677B (it) * 1978-11-03 1985-09-28 Boehringer Biochemia Srl Formazione farmaceutica iniettabile a base di amminoacidi
JPS58126767A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Ajinomoto Co Inc 肝臓病患者用栄養組成物
CN1022456C (zh) 1990-05-04 1993-10-20 师春生 一种高能营养滋补饮料的制造方法
JPH06256186A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Morishita Roussel Kk 癌用アミノ酸製剤
JP3696297B2 (ja) * 1994-06-23 2005-09-14 中外製薬株式会社 肝再生用治療剤
CN1087616C (zh) * 1998-08-14 2002-07-17 卫生部人工细胞工程技术研究中心 一种治疗肝病的药物
IL143112A0 (en) * 1998-12-01 2002-04-21 Univ Kentucky Res Found A method for enhancing protective cellular responses to genotoxic stress in skin
WO2001064241A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preparations stabilisees a long terme
WO2003024396A2 (en) * 2001-09-17 2003-03-27 Glaxo Group Limited Dry powder medicament formulations
WO2004019928A1 (ja) 2002-08-30 2004-03-11 Ajinomoto Co., Inc. 肝疾患治療剤
WO2004042019A2 (en) * 2002-10-30 2004-05-21 Pointilliste, Inc. Systems for capture and analysis of biological particles and methods using the systems
EP1582207A4 (en) * 2002-12-26 2008-03-05 Ajinomoto Kk HEMMER FOR OUTBREAKING AND PROGREDIENCE OF LIVER CANCER

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172915A (ja) * 1988-12-23 1990-07-04 Ajinomoto Co Inc 脳細胞代謝改善組成物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009055950, 渡辺明治, "肝細胞癌の栄養予防", Pharma Med, 1999, Vol.17, No.3, p.177−189 *
JPN6009055952, 月城孝志 他, "免疫能からみた栄養アセスメント 肝発癌におけるLiver−associated lymphocytesの抗腫よう活性に及ぼす分岐", 栄養−評価と治療, 1997, Vol.14, No.4, p.395−400 *
JPN6009055954, 黒川典枝 他, "Nutritional treatment to hepato cellular carcinoma.", 栄養−評価と治療, 1992, Vol.9, No.2, p.142−146 *
JPN6009055955, TSUKISHIRO,T. et al, "Effect of branched−chain amino acids on the composition and cytolytic activity of liver−associated l", Journal of Gastroenterology and Hepatology, 2000, Vol.15, No.8, p.849−859 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101108001B (zh) 2011-12-14
US9271521B2 (en) 2016-03-01
CN1756543A (zh) 2006-04-05
EP1582207A4 (en) 2008-03-05
JP2010180244A (ja) 2010-08-19
CN101108001A (zh) 2008-01-23
CN1329030C (zh) 2007-08-01
EP1582207A1 (en) 2005-10-05
KR20110120981A (ko) 2011-11-04
KR20050089857A (ko) 2005-09-08
AU2003296176A1 (en) 2004-07-22
JP5074661B2 (ja) 2012-11-14
WO2004058243A1 (ja) 2004-07-15
US20060004101A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074661B2 (ja) 肝癌発生・進展抑制剤
US20050197398A1 (en) Therapeutic agent for hepatic disease
JP2011509293A (ja) 老人の筋肉量、強度及び機能的能力を増加させる組成物及び方法
KR960008651B1 (ko) 간 장해 치료제
JP5555401B2 (ja) C型肝炎ウイルス陽性ヒト肝硬変患者用肝癌発生・進展抑制剤
JP2003171271A (ja) 耐糖能異常用薬剤
JP5516654B2 (ja) 肝癌発生・進展抑制剤
US20040043442A1 (en) Use of betaine in functional products having blood pressure lowering effects
Maddrey Branched chain amino acid therapy in liver disease.
EP1025844B1 (en) L-valine for hepatic diseases
JP6027335B2 (ja) 耐糖能異常用飲食品添加剤
JP4715423B2 (ja) 耐糖能異常用医薬組成物及び飲食品
JP4300753B2 (ja) 貧血抑制剤及び食欲抑制剤
JP2004231585A (ja) 生体内ホモシステインレベル低減用および上昇抑制用組成物
JPH11171763A (ja) 肝疾患治療剤
KR960016569B1 (ko) 알라닌 및 글루타민 함유 식품 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees