JPWO2004045055A1 - フィルタ装置 - Google Patents

フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004045055A1
JPWO2004045055A1 JP2004551184A JP2004551184A JPWO2004045055A1 JP WO2004045055 A1 JPWO2004045055 A1 JP WO2004045055A1 JP 2004551184 A JP2004551184 A JP 2004551184A JP 2004551184 A JP2004551184 A JP 2004551184A JP WO2004045055 A1 JPWO2004045055 A1 JP WO2004045055A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter device
power converter
common mode
point
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004551184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260110B2 (ja
Inventor
泰文 赤木
泰文 赤木
Original Assignee
財団法人理工学振興会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人理工学振興会 filed Critical 財団法人理工学振興会
Publication of JPWO2004045055A1 publication Critical patent/JPWO2004045055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260110B2 publication Critical patent/JP4260110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/27Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency
    • H02M5/271Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency from a three phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/4505Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

交流出力の電力変換器に接続される交流回路に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置である。このフィルタ装置は、電力変換器の入力側、出力側あるいは直流側のいずれかの端子と交流回路の入力端子との間に接続されるコモンモードチョークと、交流回路の中性点からの引出し線を、このコモンモードチョークに対してさらに上位側にある電位変動の少ない基準電位点に接続する接続手段と、を備える。

Description

本発明は、交流出力の電力変換器に接続される交流回路に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置に関する。
IGBTなどのパワー半導体デバイスの高速化に伴い、これらパワー半導体デバイスを含む交流電動機可変速ドライブシステムのトルク制御および速度制御はより高性能化され、さらにシステム全体の省エネルギー化に大きく貢献している。
その一方で、パワー半導体デバイスを使用した高速スイッチングを起因とする電磁障害(EMI)は、高度に情報化・電子化された現代社会において大きな問題になりつつある。例えば、インバータ駆動の交流電動機における、コモンモード電圧による電動機の軸およびフレーム間に発生する軸電圧や電動機の浮遊容量を通じて流れる高周波の漏れ電流は、軸受に電食を発生させて電動機の回転不良をもたらしかねず、また将来実用化されるであろう電力線インターネットに対して、大きなノイズ源ともなりうる。
既に例えば、パワーエレクトロニクス機器のEMI対策として、「PWMインバータを用いた交流電動機駆動システムが発生するEMI測定とその低減方法」、小笠原、外2名著、電気学会論文誌D、平成8年、116巻、12号、p.1211−1219に記載されているような、リアクトルやコンデンサを用いて電流および電圧の急峻な変化を抑制するためのEMIフィルタが提案されている。
同じくパワーエレクトロニクス機器のEMI対策として、「Active EMI Filter for Switching Noise of High Frequency Inverters(高周波インバータのスイッチングノイズのためのアクティブEMIフィルタ)」、I.Takahashi(高橋)、外3名著、パワーコンバージョンカンファレンス長岡の議事録(Prpceeding of Power Conversion Conference(PCC)−Nagaoka)、平成9年、p.331−334では、トランジスタなどの能動素子を用いてインバータのコモンモード電圧を相殺するEMIフィルタが提案されている。
また、同じくパワーエレクトロニクス機器のEMI対策として、「コモンモード電圧を発生しない三相正弦波電圧出力PEMインバータシステム−パッシブEMIフィルタの設計と特性−」、長谷川、外2名著、電気学会論文誌D、平成14年、122巻、8号、p.845−852では、相電圧を正弦波化するEMIパッシブフィルタが提案されている。これは、ノーマルモードチョーク(いわゆる交流リアクトル)、コモンモードチョーク(いわゆる零相リアクトル)、抵抗、コンデンサなどの受動素子のみからEMIフィルタを構成し、インバータの出力相電圧および線間電圧を正弦波化することができるので、軸電圧をほぼ完全に除去することができる。
また、同じくパワーエレクトロニクス機器のEMI対策として、「Motor Shaft Voltage and Bearing Currents and Their Reduction in Multilevel Medium−Voltage PWM Voltage−Source−Inverter Drive Applications(マルチレベル中間電圧PWM電圧源インバータドライブアプリケーションにおける電動機の軸電圧およびベアリング電流ならびにそれらの低減)」、Fei Wang著、Industry ApplicationsのIEEEトランザクション、平成12年9月および10月、No.5、Vol.36では、電動機の中性点を接地し、直流側の中性点を接地するコモンモード回路が記載されている。
また、特開2001−352792号公報では、交流電動機から発生するノイズを低減し、かつ回転不良を防止することを目的として、中性点における矩形波状の比較的大きな振幅を有する電圧を平滑化する技術が提案されている。
上述した従来の技術は、電磁障害に対して一定の抑制効果はあるものの、未だ不十分である。
またこのうち、上述のトランジスタなどの能動素子を用いたEMIフィルタは、コンプリメンタリートランジスタを必要とし、しかも入手可能なトランジスタの耐圧制限から200ボルト系インバータまでにしか適用することができない。また、構造が複雑であり、したがって製造コストも高いという問題がある。
一方、上述のノーマルモードチョークおよびコモンモードチョークなどを備えるEMIパッシブフィルタは、インバータの出力相電圧および線間電圧を正弦波化することができるので軸電圧を抑制することができるが、そのためにはノーマルモードチョークを必要とするので、装置が大型化し、製造コストも高いという問題がある。
従って本発明の目的は、上記問題に鑑み、交流出力の電力変換器に接続される交流回路に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置において、電磁障害の抑制効果の高い、小型で低価格のフィルタ装置を提供することにある。
例えば交流回路として交流電動機を例に挙げる。交流電動機の入力端子にかかるコモンモード電圧をゼロにすれば、交流電動機の軸電圧がゼロになり、漏れ電流(接地線電流)もゼロになる。本発明は、この入力端子にかかるコモンモード電圧をできるだけゼロに近づけることで、軸電圧および漏れ電流をゼロに近づけ、電磁障害を抑制する、という思想に基づく。以下に説明する本発明の構成により、交流電動機(交流回路)の入力端子にかかるコモンモード電圧をゼロに近づけることが可能である。
本発明によるフィルタ装置では、交流回路に接続された電力変換器の入力側、出力側あるいは直流側のいずれかの位置にコモンモードチョークを設置すると共に、交流回路の中性点からの引出し線を、コモンモードチョークに対してさらに上位側に存在する電圧変動の少ない基準電位点へ接続することで閉ループを構成する。
交流回路の例としては、誘導電動機、同期電動機、Y型結線を有する変圧器を備える電気機器、例えばUPS(無停電電源装置)システム、あるいは、Y型結線を有する変圧器を備える電源に接続される太陽電池システム、燃料電池システムもしくは各種バッテリシステムなどがある。
上記目的を実現するために、本発明の第1の態様においては、交流出力の電力変換器の交流出力端子と交流回路の入力端子との間にコモンモードチョークを設けると共に、交流回路の中性点からの引出し線を、好ましくは直列接続されたキャパシタおよび抵抗からなる受動素子を介して、この電力変換器に対して電源系統側、すなわち電力変換器に対して上位側に存在する電位変動の少ない基準電位点に接続する。
また、上記目的を実現するために、本発明の第1の態様の変形として、交流入力かつ交流出力の電力変換器に接続される交流回路に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置では、交流入力かつ交流出力の電力変換器の交流入力端子側にコモンモードチョークを接続すると共に、交流回路の中性点からの引出し線を、好ましくは直列接続されたキャパシタおよび抵抗からなる受動素子を介して、コモンモードチョークに対して電源系統側、すなわちコモンモードチョークに対して上位側に存在する電位変動の少ない基準電位点に接続する。
また、上記目的を実現するために、本発明の第2の態様によれば、直流入力かつ交流出力の電力変換器に接続される交流回路に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置において、交流回路の入力端子に接続された直流入力かつ交流出力の電力変換器の直流入力端子側にコモンモードチョークを設けると共に、交流回路の中性点からの引出し線を、好ましくは直列接続されたキャパシタおよび抵抗からなる受動素子を介して、コモンモードチョークに対して直流電源側、すなわちコモンモードチョークに対して上位側に存在する電位変動の少ない基準電位点に接続する。
また、上記目的を実現するために、本発明の第2の態様の変形として、交流入力かつ直流出力の電力変換器と直流入力かつ交流出力の電力変換器とからなる電力変換システムに接続される交流回路に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置では、交流入力かつ直流出力の電力変換器の直流出力端子と、直流入力かつ交流出力の電力変換器の直流入力端子との間にコモンモードチョークを接続すると共に、交流回路の中性点からの引出し線を、好ましくは直列接続されたキャパシタおよび抵抗からなる受動素子を介して、交流入力かつ直流出力の電力変換器の交流入力端子側もしくは直流出力端子側の、電位変動の少ない基準電位点に接続する。
本発明によれば、フィルタ装置は、コモンモードチョークを設けると共に、交流回路の中性点から電力変換器の電源系統側にある基準電位点への閉ループを構成するだけで電磁障害(EMI)を効果的に抑制することができる。特に、本発明によるフィルタ装置は、従来例のようにノーマルモードチョークやトランジスタなどの構成要素を必要としないので構造が容易であり、フィルタ装置の小型化、低価格化が可能となる。
図1は、本発明の第1の態様によるフィルタ装置のシステム構成図である。
図2は、本発明の第1の態様の変形によるフィルタ装置のシステム構成図である。
図3は、本発明の第1の実施例によるフィルタ装置の回路図である。
図4は、本発明の第1の実施例の変形例によるフィルタ装置の回路図である。
図5は、本発明の第1の実施例によるフィルタ装置の等価回路図であり、(a)は図3のコモンモードに対するキャリア周波数領域での等価回路を示し、(b)は、(a)で示された等価回路をさらに簡略化した簡易等価回路を示す図である。
図6は、本発明の第2の実施例によるフィルタ装置の回路図である。
図7は本発明の第2の実施例によるフィルタ装置の等価回路図であって、図6のコモンモードに対するキャリア周波数領域での等価回路を示す図である。
図8は、本発明の第3の実施例によるフィルタ装置の回路図(その1)であって、電力変換器の入力側に、基準電位点となる電圧変動の少ない点が存在しない場合を例示する図である。
図9は、本発明の第3の実施例によるフィルタ装置の回路図(その2)であって、電力変換器の入力側に、基準電位点となる電圧変動の少ない点が存在する場合を例示する図である。
図10は、電圧形PWMコンバータ・インバータの回路図である。
図11は、電流形PWMコンバータ・インバータの回路図である。
図12(a)〜(e)は、マトリクスコンバータの回路図である。
図13は、本発明の第4の実施例によるフィルタ装置の回路図である。
図14は、本発明の第4の実施例によるフィルタ装置おける高圧変換器内に備えられるコンバータインバータユニットの回路図である。
図15は、本発明の第5の実施例によるフィルタ装置の回路図(その1)であって、電力変換器の電源系統側に、基準電位点となる電圧変動の少ない点が存在しない場合を例示する図である。
図16は、本発明の第5の実施例によるフィルタ装置の回路図(その2)であって、電力変換器の電源系統側に、基準電位点となる電圧変動の少ない点が存在する場合を例示する図である。
図17は、本発明の第2の態様によるフィルタ装置のシステム構成図である。
図18は、本発明の第2の態様の変形によるフィルタ装置のシステム構成図である。
図19は、本発明の第6の実施例によるフィルタ装置の回路図である。
図20は、本発明の第6の実施例の変形例によるフィルタ装置の回路図である。
図21は、本発明の第7の実施例によるフィルタ装置の回路図である。
図22は、本発明の第7の実施例の変形例によるフィルタ装置の回路図である。
まず、本発明の第1の態様によるフィルタ装置について説明する。
図1は、本発明の第1の態様によるフィルタ装置のシステム構成図である。
交流出力の電力変換器2に接続される交流回路3に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置1は、電力変換器2の交流出力端子Apと交流回路3の入力端子Bpとの間に接続されるコモンモードチョーク11と、交流回路3の中性点Npからの引出し線を、電力変換器2に対して電源系統側にある電位変動の少ない基準電位点rpに接続する接続手段12と、を備える。
接続手段12は、直列接続されたキャパシタおよび抵抗(図示せず)からなるのが好ましい。この場合、キャパシタおよび抵抗の直列回路は、基本周波数成分に対しては高インピーダンス特性を示し、コモンモード電圧の周波数成分に対しては低インピーダンス特性を示す。
上述のように、基準電位点rpは、電力変換器2の電源系統側、すなわち電力変換器2に対して上位側にあって、電位変動の少ない点であればどこでもよい。
例えば、電力変換器が交流入力で交流出力の変換器である場合は、この電力変換器の電源系統側における中性点を基準電位点とすればよい。
また、電力変換器が直流入力で交流出力の変換器すなわちインバータである場合は、このインバータの直流入力側のプラス電位点もしくはマイナス電位点、あるいは可能であれば中世点電位、のいずれかを基準電位点とすればよい。例えば電力変換器が中性点クランプ型インバータである場合は、この中性点クランプ型インバータの直流入力側のプラス電位点、マイナス電位点もしくは中性点のいずれかを基準電位点とすればよい。
本発明の第1の態様によれば、交流回路3の中性点Npから電力変換器2の電源系統側にある基準電位点Rpへの閉ループを構成することによって、コモンモードチョーク11が有効に作用する。すなわち、電力変換器2が発生するコモンモード電圧のほとんどは、コモンモードチョーク11の両端にかかり、交流回路3の入力端子にはコモンモード電圧は生じない。したがって、コモンモード電圧に起因する軸電圧、ベアリング電流、漏れ電流が効果的に抑制される。本発明によるフィルタ装置は、従来例と比べて電磁障害の抑制効果が高い。
図2は、本発明の第1の態様の変形によるフィルタ装置のシステム構成図である。
交流入力かつ交流出力の電力変換器2に接続される交流回路3に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置1は、電力変換器2の交流入力端子Ap側に接続されるコモンモードチョーク11と、交流回路3の中性点Npからの引出し線を、コモンモードチョーク11に対して電源系統側にある電位変動Rpの少ない基準電位点に接続する接続手段12と、を備える。
接続手段12は、直列接続されたキャパシタおよび抵抗(図示せず)からなるのが好ましい。この場合、キャパシタおよび抵抗の直列回路は、基本周波数成分に対しては高インピーダンス特性を示し、コモンモード電圧の周波数成分に対しては低インピーダンス特性を示す。
基準電位点rpは、コモンモードチョーク11の電源系統側、すなわちコモンモードチョーク11に対して上位側にあって、電位変動の少ない点であればどこでもよい。
本発明の第1の態様の変形によれば、交流回路3の中性点Npから、電力変換器2の交流入力端子側Apに接続されたコモンモードチョーク11の電源系統側にある基準電位点rpへの閉ループを構成することによって、コモンモードチョーク11が有効に作用し、上述の図1の場合と同様の効果を奏する。
図3は、本発明の第1の実施例によるフィルタ装置の回路図である。
本実施例は上述の本発明の第1の態様における実施例に相当し、交流回路を三相の誘導電動機31、交流出力の電力変換器をインバータ32とし、誘導電動機31をインバータ32でインバータ駆動するものとする。図中、誘導電動機31のフレームの接地線lgも示されている。
インバータ32の直流入力側のマイナス端子を接地するため、並列接続されたキャパシタCおよび抵抗Rが設けられる。これらは、高周波成分に対してはキャパシタCによるコンデンサ接地、低周波成分に対しては抵抗Rによる抵抗接地として動作する。
インバータ32の電源系統側には電力貯蔵のための直流コンデンサCdcが設けられる。
インバータ32は、直流コンデンサCdcを介し、系統電圧の三相交流を整流するダイオード整流器33に接続される。ダイオード整流器33は、その交流入力を三相交流とし、ΔY結線の変圧器35を介して三相交流系統電圧34に接続される。なお、ダイオード整流器33の交流入力を単相交流としてもよく、この例としてはインバータエアコン、インバータ冷蔵庫などのようなインバータ家電製品がある。
そして、本発明の第1の実施例では、まず、インバータ32の交流出力端子と誘導電動機31の入力端子との間には、コモンモードチョークLが接続されるということを1つの特徴としている。
コモンモードチョークは、三相の場合でいえば、同じ方向に巻かれた3本の導線を有している。したがって、三相平衡の負荷電流が流れれば、これら負荷電流により磁心に発生する磁束は互いに打ち消されるので、コモンモードチョークは低インピーダンスとなる。しかし、三相平衡以外の負荷電流すなわちコモンモード電流が流れると、上述のような磁束を打ち消し合う作用はないので、コモンモードチョークは高インピーダンスとなる。これらは、コモンモード電流が、コモンモードチョークで抑制されるということを意味する。
さらに、本発明の第1の実施例では、誘導電動機31の中性点Npからの引出し線は、直列接続されたキャパシタCnおよび抵抗Rnからなる接続手段を介して、基準電位点rpに接続されるということをもう1つの特徴としている。
既に説明したように基準電位点rpは電力変換器であるインバータ32の電源系統側に存在する電位変動の少ない点であれば良い。本実施例では、基準電位点rpをインバータ入力のマイナス電位点(すなわち直流コンデンサCdcのマイナス電位点)としたが、インバータ入力のプラス電位点(すなわち直流コンデンサCdcのプラス電位点)であってもよい。
なお、理想的には誘導電動機31の中性点Npから流れ出る基本波電流はゼロであるので、誘導電動機31の中性点Npからの引出し線は、基準電位点rpに直接接続できる。しかし、実際には基本波電流が流出してしまうので、本実施例ではこの基本波電流をカットするためにキャパシタCnを設ける。また、このようなキャパシタCnを設けると、他のパラメータの条件によっては共振を生じてしまう可能性もあるので、この共振を抑制するための減衰抵抗として抵抗Rnをさらに設ける。
図4は、本発明の第1の実施例の変形例によるフィルタ装置の回路図である。
本変形例は、上述の図3に示された第1の実施例において、交流出力の電力変換器を中性点クランプ型のインバータ32’とした例である。
本変形例では、基準電位点rpを、直流コンデンサCdc1およびCdc2のクランプ点にとる。もちろん、インバータ入力のマイナス電位点もしくはプラス電位点であってもよい。
また例えば、大容量インバータにおいて、コンデンサの耐圧の関係から複数の直流コンデンサが直列接続されるような場合は、インバータの直流入力側のプラス電位点、マイナス電位点、または直列接続された直流コンデンサ間で電位が安定する点のいずれかを基準電位点とすればよい。
図3に戻り、本実施例では、三相誘導電動機31の定格出力を200V、3.7kWとする。また、インバータの容量を5kVA、キャリア周波数を15kHzとする。三相交流系統電圧34は三相200V、50Hzとする。また、コモンモードチョークL=28mH、キャパシタCn=0.47μF、抵抗Rn=30Ω、キャパシタC=0.1μF、そして抵抗R=510Ωとする。
なお、上記パラメータの各数値は本発明を限定するものではなく、装置の特性、用途、目的その他を考慮して、その他の数値を設定してもよい。
図5は本発明の第1の実施例によるフィルタ装置の等価回路図であって、(a)は図3のコモンモードに対するキャリア周波数領域での等価回路を示し、また(b)は、(a)で示された等価回路をさらに簡略化した簡易等価回路を示す図である。
一般に、誘導電動機の浮遊容量を介して仮想接地線lgに流れる電流iは、誘導電動機のコモンモードインピーダンス(零相インピーダンス)には関係せず、したがって浮遊容量は誘導電動機の端子間フレームに存在することが知られている。
上記各パラメータを有する図3のフィルタ装置に関し、誘導電動機のコモンモードインピーダンスは、例えば実験により決定する。本実施例における実験では、誘導電動機の中性点Npを基準電位として、誘導電動機のコモンモード電圧ならびに中性点電流inの振幅および位相差を実測し、キャリア周波数領域でのインピーダンス特性から、LCM=1mH、RCM=100Ωに設定した。
また、キャリア周波数領域では、キャパシタCのインピーダンスは十分低いので無視でき、短絡としてみなせる。
また、誘導電動機の浮遊容量Cは、誘導電動機の入力端子への電力線を3本重ね、接地線との間に電圧を印加し、電圧および電流の振幅ならびに位相差を測定し、C=3nFに設定した。
以上より、図3のコモンモードに対する等価回路は、図5(a)のように表すことができる。なお、図4の場合についても同様に図5(a)のように表すことができる。
そして、図5(a)において、誘導電動機の浮遊容量Cのインピーダンス1/ωC=3500Ωであり、また、LCM、RCM、CおよびRの合成インピーダンスは150Ωである。このことから、図5(a)の等価回路は、図5(b)に示すようなLCR直列回路としてさらに簡略化することができる。
図5(b)において、インバータの交流出力端子でのコモンモード電圧vに対する誘導電動機の入力端子でのコモンモード電圧v の振幅比は、vCM/vは、次式のように表すことができる。
Figure 2004045055
したがって、誘導電動機の入力端子におけるコモンモード電圧vCMは、本実施例によるフィルタ装置によって、インバータの交流出力端子でのコモンモード電圧vの5%にまで低減することができる。つまり上式から、図3に示すように誘導電動機31の中性点Npからインバータ32の電源系統側にある基準電位点Rpへの閉ループを構成することで、インバータ32の交流出力端子と誘導電動機31の入力端子との間に設けられたコモンモードチョーク11が有効に作用していることがわかる。すなわち、インバータ32が発生するコモンモード電圧のほとんどは、コモンモードチョークLの両端にかかり、誘導電動機31の入力端子には生じない。したがって、図3における誘導電動機31の軸電圧vshaftおよび漏れ電流iを抑制することができる。
以上説明したように、本発明の第1の実施例によれば、誘導電動機の入力端子にかかるコモンモード電圧をゼロに近づけることができるので、電磁障害を抑制することができる。本実施例の構成は、コモンモードチョークを設けると共に、交流回路の中性点から電力変換器の電源系統側にある基準電位点への閉ループを構成するだけでよく、従来例のようにノーマルモードチョークやトランジスタなどの構成要素を必要としないので、構造が容易であり、小型化、低価格化が可能となる。
次に、本発明の第2の実施例によるフィルタ装置について説明する。
図6は、本発明の第2の実施例によるフィルタ装置の回路図である。また、図7は本発明の第2の実施例によるフィルタ装置の等価回路図であって、図6のコモンモードに対するキャリア周波数領域での等価回路を示す図である。
本実施例は上述の本発明の第1の態様における実施例に相当し、上述の図3に示された第1の実施例において、さらに、メガヘルツ領域での共振を低減する目的で、ノーマルモードチョーク(すなわち交流リアクトル)Lと抵抗Rとの並列回路で構成したノーマルモードフィルタを、インバータ32とコモンモードリアクトルとの間に直列に接続した例である。その他の回路構成については上述の第1の実施例と同様である。
第1の実施例で示した等価回路の考え方と同様に、図6に示すフィルタ回路は、キャリア周波数領域では、図7に示すような等価回路で表すことができる。ここで、キャリア周波数領域では、ノーマルモードチョークLと抵抗Rとで構成されるノーマルモードフィルタは、リアクトルLとして作用するが、このリアクトルLは、コモンモードチョークLよりも十分に小さいのでノーマルモードフィルタは無視できる。このことから、図7の等価回路は、第1の実施例と同様に、図5(b)に示すようなLCR直列回路としてさらに簡略化することができる。したがって、インバータの交流出力端子でのコモンモード電圧vに対する誘導電動機の入力端子でのコモンモード電圧vCMの振幅比は、vCM/vは、既に説明した第1の実施例の場合と同様となる。つまり、本実施例においても、誘導電動機31の軸電圧vshaftおよび漏れ電流iを抑制することができる。
以上説明したように、本発明の第2の実施例によれば、電磁障害を抑制することができる。
続いて、本発明の第3の実施例として、図1で説明した電力変換器が交流入力で交流出力の変換器である場合に適用するフィルタ装置を説明する。
図8は、本発明の第3の実施例によるフィルタ装置の回路図(その1)であって、電力変換器の入力側に、基準電位点となる電圧変動の少ない点が存在しない場合を例示する図である。また、図9は、本発明の第3の実施例によるフィルタ装置の回路図(その2)であって、電力変換器の入力側に、基準電位点となる電圧変動の少ない点が存在する場合を例示する図である。
本実施例は、上述の本発明の第1の態様の変形における実施例に相当し、フィルタ装置1では、図8および9の電力変換器2を交流入力交流出力の変換器とし、三相の誘導電動機31を電力変換器2でインバータ駆動するものとする。電力変換器2は、交流入力交流出力の従来からある変換器であってもよく、交流−直流−交流変換器(AC−DC−AC変換器)や交流を交流に直接変換するマトリクスコンバータなどでよい。ここでは、図8および9の電力変換器2に該当する変換器の例として、図10〜12に例示するが、これ以外の交流入力交流出力の変換器であってもよい。図10は電圧形PWMコンバータ・インバータの回路図であり、図11は電流形PWMコンバータ・インバータの回路図であり、図12(a)〜(e)はマトリクスコンバータの回路図である。なお、図12(a)のマトリクスコンバータにおいて、図12(b)に示すようなスイッチ41は、図12(c)〜(e)に示すような、ダイオードおよびトランジスタもしくサイリスタで構成されるごく一般的なスイッチ手段である。
図8および9に示す本発明の第3の実施例によるフィルタ装置1では、第1の実施例で既に説明したように、変換器2の交流出力端子と誘導電動機の入力端子との間にコモンモードチョーク11が接続される。
一方、誘導電動機31の中性点Npからの引出し線は、キャパシタCnおよび抵抗Rnを介して基準電位点rpに接続されるが、図8と図9とでは基準電位点のとり方が異なる。
図8は、電力変換器2の電源系統側すなわち交流入力側に、上述の基準電位点となり得る電圧変動の少ない点が存在しない場合に有効であり、変換器2の交流入力端子の各相にそれぞれ抵抗Cn/3を並列に接続して中性点を構成し、この中性点を基準電位点rpとする。
一方、図9は、電圧変動の少ない点が存在する場合を示している。例えば、変圧器のY結線の中性点において系統側が接地される場合がこれに相当する。この中性点は、電圧変動の少ない点の1つであるので、図9のような場合は、中性点を基準電位点rpと設定すればよい。なお、誘導電動機31からの接地線については、誘導電動機31を内部に含む筐体(図示せず)内で誘導電動機31の中性点Npからの引出し線と接続し、その上で基準電位点に接続してもよい。
このように、本発明の第3の実施例によれば、様々な種類の交流入力交流出力変換器で駆動される誘導電動機の電磁障害抑制にも適用することができる。この場合、交流入力側に中性点が存在すればここを基準電位点とし、電力変換器2の電源系統側すなわち交流入力側に、電圧変動の少ない点が存在しなければ、中性点を新たに構成してここを基準電位点とすれば、電磁障害抑制を目的とした用途に容易に適用可能である。
次に、本発明の第4の実施例として、近年注目されている手法による電動機制御に対し、その電磁障害抑制に本発明を適用した場合について説明する。
図13は、本発明の第4の実施例によるフィルタ装置の回路図である。また、図14は、本発明の第4の実施例によるフィルタ装置おける高圧変換器内に備えられるコンバータインバータユニットの回路図である。
本実施例では、多相変圧器(multi−winding transformer)を用いた電動機制御に対して、本発明を適用したものである。多相変圧器を備える高圧変換器による電動機制御の詳細は、P.W.Hammond著、「A new approach to enhance power quality for medium voltageAC drives」、平成9年、IEEE Transaction、Industry Applications、vol33、No.1、p202−208に記載されているので、本明細書では、多相変圧器を備える高圧変換器の回路構成については簡単な説明にとどめる。
まず、図13において、高圧変換器2内の多相変圧器50は、1つの1次巻線51と、2次巻線として複数の巻線セット52を備える。なお、1次巻線51の入力および2次側の各巻線セット52の出力は三相交流である。各巻線ユニット52の三相出力は、コンバータインバータユニット53(U、U、U、U、V、V、V、V、W、W、W、W)の入力にそれぞれ接続される。
図14は、コンバータインバータユニット53の回路構成を示す。コンバータインバータユニット53は、コンデンサCを備えるDCリンクを介してコンバータとインバータとが接続された構造を有しており、その入力は三相交流(u相、v相、w相)であり、出力は二相交流(a相、b相)である。
図13に示す高圧変換器2では、コンバータインバータユニット53の出力が、図示のように、誘導電動機31の三相に対応して各相ごとに縦続接続されている。
そして、高圧変換器2は、その一方の三相出力端子は結線されて中性点として構成され、もう一方の三相出力端子に例えば誘導電動機などの三相負荷回路が接続されて使用される。
このような回路構成を有する高圧変換器に対し、本発明を適用すると次のようである。
本実施例では、図13に示すように、まず、高圧変換器2の一方の出力端子と誘導電動機31の入力端子との間にコモンモードチョーク11が接続される。そして、高圧変換器2のもう一方の出力端子には既に中性点が構成されているので、本実施例ではこれを基準電位点rpとして利用する。この基準電位点rpには、キャパシタCnおよび抵抗Rnを介して誘導電動機31の中性点Npが接続される。以上のような回路を構成すれば、多相変圧器を備える変換器による電動機制御に対しても本発明を適用することができる。
続いて、本発明の第5の実施例として、図2で概略を説明したような、交流入力かつ交流出力の電力変換器に接続された交流回路の電磁障害を抑制するフィルタ装置を説明する。
図15は、本発明の第5の実施例によるフィルタ装置の回路図(その1)であって、電力変換器の電源系統側に、基準電位点となる電圧変動の少ない点が存在しない場合を例示する図である。また、図16は、本発明の第5の実施例によるフィルタ装置の回路図(その2)であって、電力変換器の電源系統側に、基準電位点となる電圧変動の少ない点が存在する場合を例示する図である。
本実施例によるフィルタ装置1では、図15および16の電力変換器2を交流入力かつ交流出力の変換器とし、三相の誘導電動機31を電力変換器2でインバータ駆動するものとする。電力変換器2は、交流入力かつ交流出力の従来からある変換器であってもよく、交流−直流−交流変換器(AC−DC−AC変換器)や交流を交流に直接変換するマトリクスコンバータなどでよい。例えば、図15および16の電力変換器2に該当する変換器としては、上述の図9〜11に例示したものがある。ただし、本実施例では、電力変換器2は、交流−直流変換器(AC−DC変換器、すなわち整流器)がダイオード整流器である場合を含まないことに注意されたい。
図15および16に示す本発明の第5の実施例によるフィルタ装置1では、電力変換器2の交流入力端子側にコモンモードチョーク11が接続される。
一方、誘導電動機31の中性点Npからの引出し線は、キャパシタCnおよび抵抗Rnを介して基準電位点rpに接続されるが、図15と図16とでは基準電位点のとり方が異なる。
図15は、コモンモードチョーク11の電源系統側に、基準電位点となり得る電圧変動の少ない点が存在しない場合に有効であり、コモンモードチョーク11の電源系統側にそれぞれ抵抗Cn/3を並列に接続して中性点を構成し、この中性点を基準電位点rpとする。
一方、図16は、電圧変動の少ない点が存在する場合を示している。例えば、変圧器のY結線の中性点において系統側が接地される場合がこれに相当する。この中性点は、電圧変動の少ない点の1つであるので、図16のような場合は、中性点を基準電位点rpと設定すればよい。なお、誘導電動機31からの接地線については、誘導電動機31を内部に含む筐体(図示せず)内で誘導電動機31の中性点Npからの引出し線と接続し、その上で基準電位点に接続してもよい。
このような本発明の第5の実施例によっても電磁障害を抑制することができる。
さらにまた、第5の実施例を、図13および図14を参照して第4の実施例として説明した、多相変圧器(multi−winding transformer)を備える高圧変換器による電動機制御に対して適用してもよい。
この場合は、第4の実施例の図12では高圧変換器2の一方の出力端子と誘導電動機31の入力端子との間に接続されていたコモンモードチョーク11を、基準電位点rpとこの基準電位点rpに最も近いコンバータインバータユニット53との間にそれぞれ接続すればよい。
続いて、本発明の第2の態様によるフィルタ装置について説明する。
図17は、本発明の第2の態様によるフィルタ装置のシステム構成図である。
直流入力かつ交流出力の電力変換器2(すなわちインバータ)に接続される交流回路3に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置1は、交流回路3の入力端子に接続された電力変換器2の直流入力端子Bpに接続されるコモンモードチョーク11と、交流回路3の中性点Npからの引出し線を、コモンモードチョーク11に対して直流電源側にある電位変動の少ない基準電位点rpに接続する接続手段12と、を備える。
接続手段12は、上述した第1の態様と同様に、直列接続されたキャパシタおよび抵抗(図示せず)からなるのが好ましい。
基準電位点rpは、コモンモードチョーク11の直流電源側、すなわちコモンモードチョーク11に対して上位側にあって、電位変動の少ない点であればどこでもよい。
例えば、電力変換器2の直流入力側のプラス電位点もしくはマイナス電位点、あるいは可能であれば中性点電位、のいずれかを基準電位点とすればよい。例えば電力変換器が中性点クランプ型インバータである場合は、この中性点クランプ型インバータの直流入力側のプラス電位点、マイナス電位点もしくは中性点のいずれかを基準電位点とすればよい。
本発明の第2の態様によれば、交流回路3の中性点Npから電力変換器2の電源系統側にある基準電位点rpへの閉ループを構成することによって、コモンモードチョーク11が有効に作用する。すなわち、電力変換器2が発生するコモンモード電圧のほとんどは、コモンモードチョーク11の両端にかかり、交流回路3の入力端子にはコモンモード電圧は生じない。したがって、コモンモード電圧に起因する軸電圧、ベアリング電流、漏れ電流が効果的に抑制される。本発明によるフィルタ装置は、従来例と比べて電磁障害の抑制効果が高い。
図18は、本発明の第2の態様の変形によるフィルタ装置のシステム構成図である。
交流入力かつ直流出力の電力変換器2’と直流入力かつ交流出力の電力変換器2とからなる電力変換システムに接続される交流回路3に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置1は、交流入力かつ直流出力の電力変換器2’の直流出力端子Apと直流入力かつ交流出力の電力変換器2の直流入力端子Bpとの間に接続されるコモンモードチョーク11と、交流回路3の中性点Npからの引出し線を、交流入力かつ直流出力の電力変換器2’の交流入力端子側もしくは直流入力端子Bp側の、電位変動の少ない基準電位点rpに接続する接続手段12と、を備える。
接続手段12は、上述した第1の態様と同様に、直列接続されたキャパシタおよび抵抗(図示せず)からなるのが好ましい。
基準電位点rpは、交流入力かつ直流出力の電力変換器2’の交流入力端子側もしくは直流入力端子Bp側にあって、電位変動の少ない点であればどこでもよい。
本発明の第2の態様の変形によれば、交流回路3の中性点Npから、電力変換器2の直流入力端子側Bpに接続されたコモンモードチョーク11の上位側にある基準電位点rpへの閉ループを構成することによって、コモンモードチョーク11が有効に作用し、上述の図1の場合と同様の効果を奏する。
図19は、本発明の第6の実施例によるフィルタ装置の回路図である。
本実施例は上述の図17に示した本発明の第2の態様における実施例に相当する。本実施例では、交流回路を三相の誘導電動機31、直流入力かつ交流出力の電力変換器をインバータ32とし、誘導電動機31を、インバータ32を介してバッテリなどの直流電源Eでインバータ駆動する。図中、誘導電動機31のフレームの接地線lgも示されている。
インバータ32の直流入力側のマイナス端子を接地するため、並列接続されたキャパシタCおよび抵抗Rが設けられる。これらは、高周波成分に対してはキャパシタCによるコンデンサ接地、低周波成分に対しては抵抗Rによる抵抗接地として動作する。
コモンモードチョークLは、インバータ32の直流入力端子側に接続される。本実施例におけるコモンモードチョークLは、直流線路中に設置されるので、同じ方向に巻かれた2本の導線を有している。すなわち本実施例によれば、同じ方向に巻かれた3本の導線からなる上述した第1〜第5の実施例のコモンモードチョークよりもさらに、装置を小型化しコストも低減することができる。
インバータ32は、コモンモードチョークLを介し、直流電源Eに接続される。
誘導電動機31の中性点Npからの引出し線は、直列接続されたキャパシタCnおよび抵抗Rnからなる接続手段を介して、基準電位点rpに接続される。
既に説明したように基準電位点rpはコモンモードチョークLの直流電源側に存在する電位変動の少ない点であれば良い。本実施例では、基準電位点rpを直流電源Eのマイナス電位点としたが、直流電源Eのプラス電位点としてもよい。
なお、理想的には誘導電動機31の中性点Npから流れ出る基本波電流はゼロであるので、誘導電動機31の中性点Npからの引出し線は、基準電位点rpに直接接続できる。しかし、実際には基本波電流が流出してしまうので、本実施例ではこの基本波電流をカットするためにキャパシタCnを設ける。また、このようなキャパシタCnを設けると、他のパラメータの条件によっては共振を生じてしまう可能性もあるので、この共振を抑制するための減衰抵抗として抵抗Rnをさらに設ける。
図20は、本発明の第6の実施例の変形例によるフィルタ装置の回路図である。
本変形例は、上述の図19に示した第6の実施例において、基準電位点rpを、直流コンデンサCdc1およびCdc2のクランプ点とした変形例である。
なお、例えば、直流電源が大容量である場合は、コンデンサの耐圧の関係から複数の直流コンデンサを直列接続し、そして基準電位を、直流電源の直流入力側のプラス電位点、マイナス電位点、または直列接続された直流コンデンサ間で電位が安定する点のいずれかにすればよい。
図21は、本発明の第7の実施例によるフィルタ装置の回路図である。
本実施例は上述の図18に示した本発明の第2の態様の変形における実施例に相当する。
本実施例では、交流回路を三相の誘導電動機31、直流入力かつ交流出力の電力変換器をインバータ32、交流入力かつ直流出力の電力変換器をコンバータ33とし、三相の誘導電動機31をインバータ32とコンバータ33とからなる電力変換システムを用いてインバータ駆動するものとする。なお、インバータ32およびコンバータ33の例は、図10〜12を参照して説明したとおりである。
図21に示す本発明の第7の実施例によるフィルタ装置1では、コモンモードチョーク11は、コンバータ33の直流出力端子Apとインバータ32の直流入力端子Bpとの間に接続される。本実施例におけるコモンモードチョーク11は、上述の第6の実施例と同様に直流線路中に設置されるので、同じ方向に巻かれた2本の導線を有している。すなわち本実施例によれば、同じ方向に巻かれた3本の導線からなる上述した第1〜第5の実施例のコモンモードチョークよりもさらに、装置を小型化しコストも低減することができる。
誘導電動機31の中性点Npからの引出し線は、キャパシタCnおよび抵抗Rnを介して基準電位点rpに接続される。
本実施例では、変換器2の交流入力端子の各相にそれぞれ抵抗Cn/3を並列に接続して中性点を構成し、この中性点を基準電位点rpとする。この手法は、電力変換器2の電源系統側すなわち交流入力側に、上述の基準電位点となり得る電圧変動の少ない点が存在しない場合に有効である。
このように、本発明の第7の実施例によれば、インバータ・コンバータシステムのような電力変換システムインバータ駆動される誘導電動機の電磁障害抑制にも適用することができる。
電力変換器の電源系統側すなわち交流入力側に、電圧変動の少ない点が存在しなければ、図20に示すように中性点を新たに構成してここを基準電位点とすれば、電磁障害抑制を目的とした用途に容易に適用可能である。なお、本実施例において、コンバータ33の直流出力側に基準電位点rpを設けてもよく、例えば図19もしくは図20を参照して説明したように実現してもよい。
図22は、本発明の第7の実施例の変形例によるフィルタ装置の回路図である。
本変形例は、上述の図21に示した第7の実施例において、誘導電動機31の中性点Npからの引出し線が接続される基準電位点の取り方の変形例である。電力変換器の電源系統側すなわち交流入力側に、電圧変動の少ない点が存在する場合、例えば、変圧器のY結線の中性点において系統側が接地される場合が本変形例に該当する。
誘導電動機31の中性点Npからの引出し線は、キャパシタCnおよび抵抗Rnを介して基準電位点rpに接続される。
本変形例では、図22に示すように、中性点を基準電位点rpと設定すればよい。なお、誘導電動機31からの接地線については、誘導電動機31を内部に含む筐体(図示せず)内で誘導電動機31の中性点Npからの引出し線と接続し、その上で基準電位点に接続してもよい。
このように、本発明の第7の実施例の変形例によれば、様々な種類の交流入力交流出力変換器で駆動される誘導電動機の電磁障害抑制にも適用することができる。この場合、交流入力側に中性点が存在すればここを基準電位点とすれば、電磁障害抑制を目的とした用途に容易に適用可能である。なお、本実施例において、コンバータ33の直流出力側に基準電位点rpを設けてもよく、例えば図19もしくは図20を参照して説明したように実現してもよい。
なお、本発明の第1〜第7の実施例では、交流回路を誘導電動機としたが、同期電動機であってもよい。また、Y型結線を有する変圧器を備える電気機器、例えばUPS(無停電電源装置)システムや、同じくY型結線を有する変圧器を備える電源に接続される太陽電池システム、燃料電池システムもしくは各種バッテリシステムなどであってもよい。
基準電位点に対して接続される引出し線の起点となる中性点は、例えば、同期電動機の場合は上述の誘導電動機の場合と同様にその内部にある中性点を利用すればよい。また例えば、Y型結線を有する変圧器を備える電気機器の場合は、変圧器の1次側をY結線、そして2次側をΔ結線とした上で、1次側のY結線中の中性点を利用すればよい。
なお、系統電圧側は、三相に限らず、二相もしくは単相であってもよく、いずれの場合においても、少なくとも交流出力を交流回路に印加するような電力変換器を必ず設ける回路構成であれば、本発明を適用することができる。
本発明によれば、電磁障害を抑制するフィルタ装置において、コモンモードチョークを設けると共に、交流回路の中性点から電力変換器の電源系統側にある基準電位点への閉ループを構成するだけで、効果的に電磁障害(EMI)を抑制することができ、なおかつ、従来例のようにノーマルモードチョークやトランジスタなどの構成要素を必要としないので、構造が容易であり、小型化、低価格化が可能となる。
本発明によれは、電力変換器の交流出力端子と交流回路の入力端子との間に設けられたコモンモードチョークは、交流回路の中性点から電力変換器の電源系統側にある基準電位点への閉ループを構成することによって、より一層有効に作用することになる。すなわち、電力変換器が発生するコモンモード電圧のほとんどは、コモンモードチョークの両端にかかり、交流回路の入力端子には生じない。このことはコモンモード電圧に起因する軸電圧、ベアリング電流および漏れ電流が効果的に抑制されることを意味しており、電磁障害は抑制効果が高いといえる。
本発明は、系統電源の種類には依存せず、少なくとも交流出力を交流回路に印加するような電力変換器を有する回路構成であれば、本発明を適用することは可能である。したがって、本発明によるフィルタ装置は、産業用電気機器から、インバータエアコンもしくはインバータ冷蔵庫などの民生機器に対して幅広く適用することができる。
また、将来実用化されるであろう電力線インターネットに対して、大きなノイズ源ともなりうる負荷交流回路および/または電力変換機に対するフィルタ装置として本発明は有効である。

Claims (16)

  1. 交流出力の電力変換器に接続される交流回路に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置であって、
    前記電力変換器の交流出力端子と前記交流回路の入力端子との間に接続されるコモンモードチョークと、
    前記交流回路の中性点からの引出し線を、前記電力変換器に対して電源系統側にある電位変動の少ない基準電位点に接続する接続手段と、を備えることを特徴とするフィルタ装置。
  2. 前記接続手段は、直列接続されたキャパシタおよび抵抗からなる請求項1に記載のフィルタ装置。
  3. 前記基準電位点は、前記電力変換器の電源系統側における中性点である請求項1に記載のフィルタ装置。
  4. 前記電力変換器は、インバータであり、
    前記基準電位点は、前記インバータの直流入力側のプラス電位点、マイナス電位点もしくは中性点のいずれかである請求項1に記載のフィルタ装置。
  5. 交流入力かつ交流出力の電力変換器に接続される交流回路に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置であって、
    前記電力変換器の交流入力端子側に接続されるコモンモードチョークと、
    前記交流回路の中性点からの引出し線を、前記コモンモードチョークに対して電源系統側にある電位変動の少ない基準電位点に接続する接続手段と、を備えることを特徴とするフィルタ装置。
  6. 前記接続手段は、直列接続されたキャパシタおよび抵抗からなる請求項5に記載のフィルタ装置。
  7. 前記基準電位点は、前記コモンモードの電源系統側における中性点である請求項5に記載のフィルタ装置。
  8. 直流入力かつ交流出力の電力変換器に接続される交流回路に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置であって、
    前記電力変換器の直流入力端子に接続されるコモンモードチョークと、
    前記交流回路の中性点からの引出し線を、前記コモンモードチョークに対して直流電源側にある電位変動の少ない基準電位点に接続する接続手段と、を備えることを特徴とするフィルタ装置。
  9. 前記接続手段は、直列接続されたキャパシタおよび抵抗からなる請求項8に記載のフィルタ装置。
  10. 前記基準電位点は、前記電力変換器の直流入力側のプラス電位点、マイナス電位点もしくは中性点のいずれかである請求項8に記載のフィルタ装置。
  11. 交流入力かつ直流出力の第1の電力変換器と直流入力かつ交流出力の第2の電力変換器とからなる電力変換システムに接続される交流回路に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置であって、
    前記第1の電力変換器の直流出力端子と、前記交流回路に接続される前記第2の電力変換器の直流入力端子と、の間に接続されるコモンモードチョークと、
    前記交流回路の中性点からの引出し線を、前記第1の電力変換器の交流入力端子側もしくは直流入力端子側の、電位変動の少ない基準電位点に接続する接続手段と、を備えることを特徴とするフィルタ装置。
  12. 前記接続手段は、直列接続されたキャパシタおよび抵抗からなる請求項11に記載のフィルタ装置。
  13. 前記基準電位点は、前記第1の電力変換器の電源系統側における中性点である請求項11に記載のフィルタ装置。
  14. 交流出力の電力変換器に接続される交流回路に発生する電磁障害を抑制するフィルタ装置であって、
    前記電力変換器の入力側、出力側あるいは直流側のいずれかの位置に配置されるコモンモードチョークと、
    前記交流回路の中性点からの引出し線を、前記コモンモードチョークに対してさらに上位側に存在する基準電位点へ接続する接続手段と、を備えることを特徴とするフィルタ装置。
  15. 前記接続手段は、直列接続されたキャパシタおよび抵抗からなる請求項14に記載のフィルタ装置。
  16. 前記基準電位点は、電圧変動の少ない点である請求項14に記載のフィルタ装置。
JP2004551184A 2002-11-11 2003-03-14 フィルタ装置 Expired - Fee Related JP4260110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/011742 WO2004045054A1 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 フィルタ装置
JPPCT/JP02/11742 2002-11-11
JPPCT/JP02/11888 2002-11-14
PCT/JP2002/011888 WO2004045043A1 (ja) 2002-11-11 2002-11-14 フィルタ装置
PCT/JP2003/003119 WO2004045055A1 (ja) 2002-11-11 2003-03-14 フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004045055A1 true JPWO2004045055A1 (ja) 2006-03-16
JP4260110B2 JP4260110B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32310249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551184A Expired - Fee Related JP4260110B2 (ja) 2002-11-11 2003-03-14 フィルタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7606052B2 (ja)
EP (1) EP1564875B1 (ja)
JP (1) JP4260110B2 (ja)
CN (1) CN100399685C (ja)
AU (3) AU2002368340A1 (ja)
WO (3) WO2004045054A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045054A1 (ja) 2002-11-11 2004-05-27 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering フィルタ装置
DE102004016738B3 (de) * 2004-04-05 2005-11-10 Siemens Ag Kompensationsvorrichtung zur Vermeidung von schädlichen Lagerströmen in einer elektrischen Maschine und entsprechendes Kompensationsverfahren
DE102005016962A1 (de) * 2005-04-13 2006-11-02 Ab Skf Anordnung mit einer Drehstrommaschine und einem Frequenzumrichter
JP4839096B2 (ja) 2006-02-13 2011-12-14 株式会社日立産機システム 電力変換装置
US7274576B1 (en) * 2006-03-01 2007-09-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter with reduced common mode voltage
JP2007325377A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nippon Reliance Kk 電力変換装置
JP2007325480A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology パワー集積化回路
US8169179B2 (en) * 2006-08-22 2012-05-01 Regents Of The University Of Minnesota Open-ended control circuit for electrical apparatus
KR101372533B1 (ko) * 2007-11-20 2014-03-11 엘지전자 주식회사 전동기 제어장치
JP5168349B2 (ja) * 2008-03-04 2013-03-21 株式会社安川電機 出力フィルタとそれを用いた電力変換装置
CN102084571B (zh) * 2008-06-12 2014-06-04 Abb技术有限公司 用于传输电力的设备
CA2734699C (en) * 2008-08-22 2014-03-25 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion apparatus
US7990097B2 (en) * 2008-09-29 2011-08-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power conversion system and method for active damping of common mode resonance
JP2010093868A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Yanmar Co Ltd 双方向電力変換器
JP5395394B2 (ja) * 2008-10-09 2014-01-22 本田技研工業株式会社 発電機の直列接続装置
JP5316767B2 (ja) * 2008-12-22 2013-10-16 シンフォニアテクノロジー株式会社 電力変換装置および電源システム
JP5316766B2 (ja) * 2008-12-22 2013-10-16 シンフォニアテクノロジー株式会社 電力変換装置および電源システム
KR101158455B1 (ko) 2009-03-05 2012-06-19 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무정전 전원 장치
US8427010B2 (en) * 2009-05-29 2013-04-23 General Electric Company DC-to-AC power conversion system and method
WO2011002015A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 株式会社安川電機 モータドライブ装置
JP5493902B2 (ja) * 2009-10-28 2014-05-14 富士電機株式会社 電力変換装置
CN201656765U (zh) * 2010-02-12 2010-11-24 Emif科技有限公司 一种emi滤波器
US8411474B2 (en) * 2010-04-30 2013-04-02 General Electric Company System and method for protection of a multilevel converter
US8325500B2 (en) * 2010-07-13 2012-12-04 Eaton Corporation Inverter filter including differential mode and common mode, and system including the same
JP5432097B2 (ja) * 2010-09-10 2014-03-05 株式会社日立産機システム インバータ駆動回転電機システム
US9343939B2 (en) * 2010-12-23 2016-05-17 General Electric Company Electric motor structure to minimize electro-magnetic interference
EP2514627A1 (de) * 2011-04-20 2012-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Wechselrichteranordnung zum Laden der Batterie in einem Elektrofahrzeug und zum Rückspeisen in das öffentliche Netz
US8866565B2 (en) 2011-12-22 2014-10-21 General Electric Company Systems and methods for providing an electric choke
CN104918387B (zh) * 2011-12-31 2019-02-12 四川新力光源股份有限公司 一种交流驱动的led照明装置
TW201349720A (zh) * 2012-05-24 2013-12-01 Shi Jie Magnetic Energy Co Ltd 三相電抗節電裝置
US8970148B2 (en) * 2012-07-31 2015-03-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for reducing radiated emissions in switching power converters
JP2014068423A (ja) 2012-09-24 2014-04-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置および照明装置
JP2014087141A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Hitachi Ltd 回転機およびそのドライブシステム
CN104756380B (zh) * 2012-10-25 2017-12-01 三菱电机株式会社 共模噪声降低装置
JP2014176170A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 受電装置および充電システム
US9455645B1 (en) * 2013-03-13 2016-09-27 The Florida State University Research Foundation, Inc. System and method for leakage current suppression in a photovoltaic cascaded multilevel inverter
US9270168B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-23 Hamilton Sundstrand Corporation Electromagnetic interference (EMI) reduction in multi-level power converter
US20140320048A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and Method for Reducing Radiated Emissions in an Integrated Motor Drive
JP6180825B2 (ja) * 2013-07-02 2017-08-16 株式会社日立製作所 電力変換装置および電気・機械エネルギ変換システム
US9337685B2 (en) * 2013-12-23 2016-05-10 General Electric Company Optimized filter for battery energy storage on alternate energy systems
US9800167B2 (en) * 2014-02-07 2017-10-24 Abb Schweiz Ag Multi-phase AC/AC step-down converter for distribution systems
WO2016048881A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Schlumberger Canada Limited Reducing common mode noise with respect to telemetry equipment used for monitoring downhole parameters
CN107155396B (zh) * 2014-11-04 2019-10-15 三菱电机株式会社 电动机驱动装置和空调机
US9800134B2 (en) 2015-02-25 2017-10-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor drive with LCL filter inductor with built-in passive damping resistor for AFE rectifier
JP6314927B2 (ja) * 2015-07-22 2018-04-25 株式会社村田製作所 ノイズフィルタ実装構造
US10177702B2 (en) 2015-08-12 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Conduction noise filtering circuit, inverting device, and compressor
DE102015215746A1 (de) * 2015-08-18 2017-02-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Potentialfreies Gleichspannungsnetz
CA3001121C (en) * 2015-11-06 2021-01-12 Satoshi Ogasawara Power conversion device
KR101629397B1 (ko) * 2015-12-03 2016-06-13 연세대학교 산학협력단 비대칭 모듈러 멀티레벨 컨버터 제어 장치 및 방법
CN106921299A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 通用电气公司 功率变换系统
US10193488B2 (en) * 2016-01-14 2019-01-29 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for reducing conducted electromagnetic interference
US9800133B2 (en) * 2016-03-22 2017-10-24 Infineon Technologies Ag Active common mode cancellation
US9923469B2 (en) 2016-05-09 2018-03-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor drive filter damping
US9837924B1 (en) 2016-06-02 2017-12-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Precharge apparatus for power conversion system
US10116249B2 (en) * 2017-02-17 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Reduced ripple inverter for hybrid drive systems
US10298113B2 (en) * 2017-02-24 2019-05-21 Htip Limited Filter for a power network
US10644612B2 (en) * 2017-11-30 2020-05-05 General Electric Company System of input current sharing for compact architecture in a power converter
JP7044008B2 (ja) 2018-08-03 2022-03-30 株式会社デンソー モータ
TWI729333B (zh) * 2018-12-13 2021-06-01 台達電子工業股份有限公司 共直流電源之電源轉換器及供電裝置
CN110571854B (zh) * 2019-09-06 2023-10-20 深圳市禾望电气股份有限公司 风力发电系统
KR102265505B1 (ko) * 2019-09-09 2021-06-15 김성웅 모터 구동 장치
MX2022009881A (es) 2020-02-11 2022-10-13 Mte Corp Filtros pasivos de salida de inversor integrados para eliminar armonicos tanto de modo comun como de modo diferencial en accionamientos de motores con modulacion de ancho de pulso y metodos de manufactura y uso de los mismos.
CN113726136B (zh) * 2020-05-26 2023-11-03 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换装置
CN113726137B (zh) * 2020-05-26 2023-11-03 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换装置
DE102021113386A1 (de) * 2021-05-25 2022-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompensationsnetzwerk, System, elektrische Maschine und Fahrzeug
CN113595405B (zh) * 2021-08-02 2023-01-17 河北工业大学 一种用于间接矩阵变换器的共模电压尖峰问题抑制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220898A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Daikin Ind Ltd 電気機器の漏洩電流軽減装置
JP2001069762A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ式駆動装置の漏洩電流低減フィルタ
JP2001238433A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Meidensha Corp 半導体電力変換装置
JP2001245477A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155912B2 (ja) * 1995-08-26 2001-04-16 三菱電機株式会社 電気機器における感電防止回路
JP2863833B2 (ja) * 1996-09-18 1999-03-03 岡山大学長 アクティブコモンモードキャンセラ
US6122184A (en) * 1997-06-19 2000-09-19 The Texas A&M University System Method and system for an improved converter output filter for an induction drive system
US5852558A (en) * 1997-06-20 1998-12-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for reducing common mode voltage in multi-phase power converters
DE19736786A1 (de) 1997-08-23 1999-02-25 Asea Brown Boveri U-Umrichter
US6028405A (en) * 1998-01-14 2000-02-22 Yaskawa Electric America, Inc. Variable frequency drive noise attenuation circuit
US6208098B1 (en) * 1998-03-02 2001-03-27 Yaskawa Electric America, Inc. Variable frequency drive noise attenuation circuit
US6154378A (en) * 1998-04-29 2000-11-28 Lockheed Martin Corporation Polyphase inverter with neutral-leg inductor
JP4114109B2 (ja) * 1998-07-15 2008-07-09 株式会社安川電機 電動機の制御装置
JP3393374B2 (ja) 1999-09-14 2003-04-07 株式会社日立製作所 電力変換システム
JP2001231268A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP3765378B2 (ja) * 2000-04-14 2006-04-12 富士電機機器制御株式会社 電力変換装置のノイズ防止装置
JP2001352792A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Nidec Shibaura Corp モ−タ
US6690565B2 (en) * 2002-04-09 2004-02-10 Michel Montreuil Method and apparatus for neutralizing stray current impulses
US6775157B2 (en) * 2002-06-25 2004-08-10 International Rectifier Corporation Closed loop active EMI filter for reducing common or differential noise based on an error value
WO2004045054A1 (ja) 2002-11-11 2004-05-27 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering フィルタ装置
JP4645139B2 (ja) * 2004-10-04 2011-03-09 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US7274576B1 (en) * 2006-03-01 2007-09-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter with reduced common mode voltage
JP2007336766A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Yaskawa Electric Corp マトリクスコンバータ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220898A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Daikin Ind Ltd 電気機器の漏洩電流軽減装置
JP2001069762A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ式駆動装置の漏洩電流低減フィルタ
JP2001238433A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Meidensha Corp 半導体電力変換装置
JP2001245477A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
堂元貴史他: "パッシブEMIフィルタを設置した電圧形NPC(3レベル)PWMインバータの出力特性", 電気学会全国大会講演論文集, JPN6008066142, 26 March 2002 (2002-03-26), pages 238 - 239, ISSN: 0001215187 *
堂元貴史他: "モータ中性線を使用したパッシブEMIフィルタ", 電気学会全国大会講演論文集, JPN6008066146, 17 March 2003 (2003-03-17), pages 124 - 125, ISSN: 0001215190 *
長谷川博司他: "コモンモード電圧を発生しない三相正弦波電圧出力PWMインバータシステム−パッシブEMIフィルタの設計", 電気学会論文誌D, vol. 第122-D巻,第8号, JPN6008066144, 1 August 2002 (2002-08-01), pages 845 - 852, ISSN: 0001215189 *
長谷川博司他: "コモンモード電圧を発生しない正弦波電圧出力PWMインバータシステム−パッシブEMIフィルタの設計と特", 電気学会研究会資料 半導体電力変換・産業電力電気応用合同研究会, vol. SPC-01-119, JPN6008066141, 9 November 2001 (2001-11-09), pages 35 - 40, ISSN: 0001215186 *
長谷川博司他: "パッシブEMIフィルタのサージ電圧抑制効果−100mケーブルでインバータとモータを接続した場合−", 電気学会全国大会講演論文集, JPN6008066143, 26 March 2002 (2002-03-26), pages 241 - 242, ISSN: 0001215188 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004045055A1 (ja) 2004-05-27
CN100399685C (zh) 2008-07-02
CN1695290A (zh) 2005-11-09
WO2004045054A1 (ja) 2004-05-27
AU2003221399A1 (en) 2004-06-03
EP1564875A4 (en) 2008-11-19
US20060227483A1 (en) 2006-10-12
WO2004045043A1 (ja) 2004-05-27
EP1564875A1 (en) 2005-08-17
EP1564875B1 (en) 2014-04-16
JP4260110B2 (ja) 2009-04-30
AU2002368340A1 (en) 2004-06-03
AU2002343796A1 (en) 2004-06-03
US7606052B2 (en) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260110B2 (ja) フィルタ装置
US8325500B2 (en) Inverter filter including differential mode and common mode, and system including the same
US9054599B2 (en) Power converter and integrated DC choke therefor
JP4808221B2 (ja) 高周波変復調多相整流装置
JP2001069762A (ja) インバータ式駆動装置の漏洩電流低減フィルタ
WO2006038545A1 (ja) 電力変換装置
JP6806280B1 (ja) ノイズフィルタ及び電力変換装置
JP2865194B2 (ja) 単相入力3相全波整流回路及び単相入力疑似4相全波整流回路
KR100319932B1 (ko) 전동기의과전압방지장치
JP5051227B2 (ja) 電力変換装置用コモンモードフィルタおよび出力フィルタおよび電力変換装置
CN109155596A (zh) 马达驱动装置
JPH10337087A (ja) 単相−多相電力変換回路
JPH10210649A (ja) 電圧形インバータ装置
Nikouie et al. A highly integrated electric drive system for tomorrow's EVs and HEVs
Singh et al. Power quality improvement in load commutated inverter-fed synchronous motor drives
Sharma et al. Fault protection technique for zsi-fed single-phase induction motor drive system
JPH11191962A (ja) 絶縁形電力変換装置
EP3742596B1 (en) Power converter
JP2001211690A (ja) インバータ駆動型交流回転電機装置
JP2015053835A (ja) ノイズフィルタ
JP4395669B2 (ja) 三相整流装置
JP6636219B1 (ja) 電力変換装置
US11569792B2 (en) Integrated inverter output passive filters for eliminating both common mode and differential mode harmonics in pulse-width modulation motor drives and methods of manufacture and use thereof
CN107636944A (zh) 直流母线纹波减少
Wang et al. Auxiliary power supply for hybrid electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4260110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees