JPWO2004001123A1 - 反応染料を用いる染色法 - Google Patents

反応染料を用いる染色法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004001123A1
JPWO2004001123A1 JP2004515504A JP2004515504A JPWO2004001123A1 JP WO2004001123 A1 JPWO2004001123 A1 JP WO2004001123A1 JP 2004515504 A JP2004515504 A JP 2004515504A JP 2004515504 A JP2004515504 A JP 2004515504A JP WO2004001123 A1 JPWO2004001123 A1 JP WO2004001123A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dyes
dye
fiber
synthetic polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004515504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072181B2 (ja
Inventor
純三郎 情野
純三郎 情野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004515504A priority Critical patent/JP5072181B2/ja
Publication of JPWO2004001123A1 publication Critical patent/JPWO2004001123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072181B2 publication Critical patent/JP5072181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/008Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/248Polyamides; Polyurethanes using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8214Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing ester and amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8219Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8271Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing amide and nitrile groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

ポリアミド繊維やセルローズ繊維から選らばれる単独の素材、又は合成ポリアミド及び天然ポリアミド繊維から選らばれる素材及びセルローズ、ポリアクリル及びポリエステル繊維から選ばれる素材を含有する複合素材を、セルローズ繊維と合成ポリアミド繊維を同浴で染色したときの、セルローズ繊維に対する合成ポリアミド繊維の染色物の濃度比及び補正色差による反応染料の分類に基づいて反応染料を選択し、該反応染料により、または該反応染料と、酸性含金属染料、分散染料などから選ばれる染料の組合せにより、かつ用いる染料のすべてを一浴に溶解して、染色することを特徴とする反応染料を用いる染色法。

Description

本発明は、略すべての繊維からなる複合素材などを、一浴方式で、同色系に、堅牢かつ高品質で染色でき、更に経済性にも優れた染色システムおよび該システムに基づく染色法に関する。
更に詳しくは、本発明は、繊維と共有結合する反応染料を、ポリアミド繊維の反応染料による染着性の難易や染色条件などに基づいて分類し、これら分類された反応染料により、又は該反応染料と酸性含金属染料、カチオン染料及び分散染料から適切に選択された染料との組合せにより、反応染料と共有結合し得る単独の繊維素材又は略すべての繊維からなる複合素材を、一浴方式で、同色系に、堅牢かつ高品質に染色することができ、かつ経済性に優れた新規な染色システムおよび該システムに基づく染色法に関する。
近年、健康衣料、機能性衣料や、吸水、速乾および冷感衣料などに、多繊維からなる複合素材が用いられている。そして、繊維染色加工業界は、多繊維からなる複合素材の、高品質、高性能の加工により、競争力の向上を計っている。中でも合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維からなる機能性衣料の商品化が、大きな課題とされている。
多繊維からなる複合素材の加工は、複雑で困難を伴うものである。染色工場では、この複合素材を、反応染料と酸性染料、直接染料などを使用して、一浴又は一浴二段染色方式での染色する方法が検討されたが、安定した同色性と堅牢な染色物が得られず、家庭洗濯にも耐えないものしか得られなかった。
このため染色工場では、まず綿側を、反応染料を用いて染色し、ソーピングなど後処理を行った後、ポリアミド側を酸性染料、酸性媒染染料を用いて酸性浴で染色するという完全な二浴二段方式で、この染色を実施せざるを得なかった。しかし、この方法は、長時間と多くの操作を要し経済性に乏しい。しかもこの二浴二段方式による染色によっても、染色物の湿潤堅牢度において不充分であり、商品化に限界があった。
本発明者らは、先に、反応染料によるポリアミド系材料の堅牢な染色方法を提案している(特開平7−97777号公報)。この方法は、硫酸ナトリウムを多量に含有する酸性浴又は中性浴で染色することを特徴し、この方法によりポリアミド系材料を、セルローズ繊維と共有結合することができる反応染料を用いて染色することを可能とした。
本発明者らは、更に、合成ポリアミド、羊毛、絹及びセルローズ繊維の単独の素材並びに合成ポリアミド、羊毛、絹、セルローズ及び他繊維からなる複合素材を、反応染料を用いて吸尽染色する方法であって、6−ナイロンを染色する場合の染浴pHの影響に基づき、反応染料を酸性反応染料と中性反応染料とに分類し、両者を混合して使用し、同色性を得る均染色方法を提案している(特願2000−388497号)。
しかしながら、その後、難染色性の合成ポリアミドや、逆に吸汗性の合成ポリアミドなど綿よりも染まり易い合成ポリアミドを含有する複合素材の染色が強く要請されるようになり、このように分類された反応染料だけではすべての対応は困難であることが判った。
更に、合成ポリアミドの比率が15%以下との非常に低い素材や、染色濃度が0.5o.w.f(被染物重量に対する重量%)以下との極淡色の場合には、合成ポリアミド側が濃く染色されて、同色系の色相が得られても、複合素材表面の均一性に欠けることも判った。
更には、ポリエステル繊維、特にポリトリメチレンテレフタレート(PTT)との複合素材やポリアクリル繊維との複合素材など、多数の複合素材が試作され、現実に開発、検討されており、この分野での一浴二段方式での堅牢な染色方法も渇望されている。
そこで、どのような複雑な複合素材についても、堅牢で高品質な染色が達成され、かつ経済性のある合理的な染色方式が望まれていた。
本発明者らは、上記事情に鑑み、染色の困難な多くの複合素材においてもすぐれた染色ができる方法を開発するべく、鋭意研究、検討した。その結果、反応染料を、セルローズ繊維へと合成ポリアミド繊維への染色性の差違により分類し、この分類に基づき、被染色素材に適合した一種又は二種以上の反応染料またはその組合せを選択することにより、または該反応染料と酸性含金属染料、カチオン染料もしくは分散染料などの他の染料とを組合せることにより、用いられるすべての染料を一浴に調整して染色する方式で、多くの複合素材について、同色で、堅牢で、かつ高品質の染色物を工業的に有利に得ることができる染色システムを見出し、本発明を完成した。
本発明は、合成ポリアミド、天然ポリアミド繊維及びセルローズ繊維から選らばれる単独の素材、又は合成ポリアミド及び天然ポリアミド繊維から選らばれる素材及びセルローズ、ポリアクリル及びポリエステル繊維から選ばれる素材を含有する複合素材を染色する吸尽染色方法であって、
セルローズ繊維と合成ポリアミド繊維とを同浴で染色したときの、セルローズ繊維に対する合成ポリアミド繊維の染色物の濃度比及び補正色差による反応染料の分類に基づいて、反応染料の一種又は二種以上を選択し、
該反応染料により、または該反応染料と、酸性含金属染料、カチオン染料及び分散染料から選ばれる染料の組合せにより、かつ
用いる染料のすべてを一浴に溶解して、
前記単独の素材又は複合素材を染色することを特徴とする反応染料を用いる染色法である(請求項1)。
ここで、セルローズ繊維に対する合成ポリアミド繊維の染色物の濃度比及び補正色差は、6−ナイロンジャージと綿ニット(未シルケット)を、それぞれ約50%づつの重量比率で、硫酸ナトリウム40〜80g/Lを加えたpH6.3〜7.0の染浴(酸無添加の染色)、又は硫酸ナトリウム40〜80g/Lを加え酢酸1%o.w.fを加えた染浴(酸添加の染色)で染色し、得られた染色物を側色したときの、綿染色物に対する6−ナイロンジャージ染色物の色の濃度比、補正色差から求めたものである。
本発明において、反応染料の分類は、この濃度比、補正色差に基づき行われる。本発明は又、上記の方法により濃度比、補正色差を求めることを特徴とする反応染料の分類法をも提供する(請求項15)。
また、上記において、天然ポリアミド繊維としては、羊毛や絹が例示される。
含有するとは、列挙された素材以外を含んでいてもよいことを意味する。
染料の組合せとは、二種以上の染料を混合して染浴に加える場合と、二種以上の染料を別個染浴に加えて組合せる場合の両方を意味する。
また、本発明は、前記の反応染料を用いる染色法であって、前記の濃度比及び補正色差による反応染料の分類が、
セルローズ繊維と合成ポリアミド繊維を同浴で、硫酸ナトリウムを添加し、酢酸無添加で染色したときの、
セルローズ繊維に対する合成ポリアミド繊維の染色物の濃度比が150〜600%であり、かつ補正色差が、Black以外の場合は5.0以下、Blackの場合は8.0以下である染料をA類、
濃度比が85%以下であり、かつ補正色差が、Black以外の場合は5.0以下、Blackの場合は8.0以下である染料をC類、
濃度比が85〜135%、かつ補正色差が、Black以外の場合は5.0以下、Blackの場合は8.0以下である染料をSNC類、
濃度比が600%以上、かつ補正色差が3.0以下である染料をSN類、
及び濃度比30%以下、補正色差が3.0以下である染料をSC類とするものであり、
または
セルローズ繊維と合成ポリアミド繊維を同浴で、硫酸ナトリウムを添加し、酢酸添加で染色したときの、
セルローズ繊維に対する合成ポリアミド繊維の染色物の濃度比が100〜300%であり、補正色差が、Black以外の場合は5.0以下、Blackの場合は8.0以下である染料をHP類、及び
濃度比が50〜120%、補正色差が、Black以外の場合は5.0以下、Blackの場合は8.0以下である染料をHQ類
とするものであり、
A類、C類、SNC類、HP類又はHQ類に属する染料を染色の主体に用い、SN類、SNC類、SC類に属する染料を調整用染料として用いることを特徴とする反応染料を用いる染色法である(請求項2)。
ここで染色の主体とは、繊維の染色において、染色の主要部分を担う染料であり、また、調整用染料とは、染色の主体により染色された後、色相などの調整をするために用いられる染料である。
本発明は更に、各種の被染色素材のそれぞれについて、反応染料の分類に基づき適切に選択された反応染料、またはこれと他の染料との組合せによる、以下の染色法を提供する。
すなわち、本発明は、前記の反応染料を用いる染色法であって、吸水率10%未満の合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維との複合素材を、前記A類に属する染料より選択された一種又は二種以上を使用して染色することを特徴とする反応染料を用いる染色法である。(請求項3)
ここで、吸水率とは、繊維を100%RHの環境におき、繊維内に水分を飽和させた場合の、繊維内の水分の重量%を表す。
また、本発明は、前記の反応染料を用いる染色法であって、吸水率10%以上の合成ポリアミド繊維単独の素材、または吸水率10%以上の合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維との複合素材を、前記A類に属する染料より選択された一種又は二種以上を使用して染色することを特徴とする反応染料を用いる染色法である。(請求項4)。
請求項4の染色法は、染色温度(染浴の温度)40〜90℃の温度範囲で行うことが可能である。すなわち、本発明は、この染色法であって、染色を、40〜90℃の温度範囲で行うことを特徴とする反応染料を用いる染色法である。(請求項5)。
従来、合成ポリアミド繊維の染色においては、90℃以上の高温での染色が行われており、又合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維との複合素材の染色においては、90℃以上と90℃未満の染色が別浴で、行われていた。上記の染色法においては、染色温度が40〜90℃の範囲の1浴で行えるので、エネルギーコストの節約になるばかりでなく、複合素材の場合には、染色温度の管理が容易になり、しわの発生防止等にもなり、工業的に好ましい。上記の染色法では、ポリアミドを染めやすいA類の染料を用いて、易染色性のポリアミドを染めることになるが、染色温度をこのような低い温度とすることにより、優れた染色が得られることを本発明者が見出したものである。染色温度としては、60〜80℃がより好ましい。
また、本発明は、前記の反応染料を用いる染色法であって、前記A類又はSNC類に属する染料より選択された一種又は二種以上の染料、及び、前記C類に属する染料より選択された一種又は二種以上の染料との組合せを使用して、合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維との複合素材を染色することを特徴とする反応染料を用いる染色法である(請求項6)。組合せ中の、A類の比率は、10〜90重量%の範囲が好ましい。
また、本発明は、前記の反応染料を用いる染色法であって、吸水率10%以上の合成ポリアミド繊維及び天然ポリアミド繊維から選ばれる繊維とセルローズ繊維との複合素材、又は、合成ポリアミド繊維を含有しその比率が約15重量%以下の複合素材を、
前記C類に属する染料より選択された一種又は二種以上を使用して染色することを特徴とする反応染料を用いる染色法である。(請求項7)。
また、本発明は、前記の反応染料を用いる染色法であって、合成ポリアミド繊維及び天然ポリアミド繊維から選ばれる繊維とセルローズ繊維との複合素材を、
前記C類に属する染料より選択された一種又は二種以上を使用し
染色濃度が約0.5%o.w.f程度以下で
染色することを特徴とする反応染料を用いる染色法である。(請求項8)。
また、本発明は、前記の反応染料を用いる染色法であって、セルローズ繊維及び/又はポリアミド繊維を、
三原色染料、Navy色の染料又はBlack色の染料であり、かつ前記C類に属する染料より選択された一種又は二種以上を使用して染色することを特徴とする反応染料を用いる染色法である。(請求項9)。
また、本発明は、前記の反応染料を用いる染色法であって、合成ポリアミド繊維単独の素材、吸水率10%未満の合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維との複合素材、又は羊毛等の天然ポリアミド繊維からなる素材を、
前記A類、C類又はSNC類に属する染料より選択された一種又は二種以上の反応染料と
25℃での溶解度が5g/L以上又は80℃での溶解度が50g/L以上であり、かつ合成ポリアミド繊維に染着させた後、無水硫酸ナトリウム30g/L、炭酸ナトリウム10g/L、温度70℃、浴比1:20の染浴条件で30分間処理しても該合成ポリアミド繊維より脱落しない酸性含金属染料より選択された一種又は二種以上
との組合せを使用して染色することを特徴とする反応染料を用いる染色法である。(請求項10)。
ここで用いられる反応染料としては、A類に属する染料より選択された一種又は二種以上、又はこれと、C類又はSNC類に属する染料より選択された一種又は二種以上との組合せが好ましい。
また、本発明は、前記の反応染料を用いる染色法であって、ポリアクリル繊維とセルローズ繊維の複合素材、又はポリアクリル繊維、合成ポリアミド繊維及びセルローズ繊維との複合素材を、
前記HP類又はHQ類に属する染料より選択された一種又は二種以上の反応染料と、
分散化されたカチオン染料または染浴中で分散化するカチオン染料より選択された一種又は二種以上
との組合せを使用して染色することを特徴とする反応染料を用いる染色法である。(請求項11)。
また、本発明は、前記の反応染料を用いる染色法であって、ポリエステル繊維とセルローズ繊維との複合素材、又はポリエステル繊維、合成ポリアミド繊維及びセルローズ繊維との複合素材を、
三原色染料、Navy色の染料又はBlack色の染料であって、前記HP類又はHQ類に属する染料より選択された一種又は二種以上の反応染料と、
移染性が良く、合成ポリアミド繊維と綿との複合素材の染色において、同色性がよく、綿汚染が少なく、かつ合成ポリアミド繊維に染着して耐光性の良い分散染料から選択された一種又は二種以上
との組合せを使用して染色することを特徴とする請求項2に記載の反応染料を用いる染色法である。(請求項12)。
上記の請求項10〜12の染色法において、組合せ中の反応染料の比率は10〜80重量%の範囲が好ましい。
前記の反応染料を用いる染色法の全てにおいて、染色工程の最後に、アルカリ処理を行うことが、堅牢度の向上のために好ましく、多くの場合、非常に重要である。
すなわち、セルローズ繊維を含有する複合素材の場合は、セルローズ繊維側のアルカリを含有する染色、セルローズ繊維を含有しない場合であっても、アルカリ処理を染色工程の最後に行い、優れた堅牢度を得る。
このように、本発明はまた、前記の染色法であって、セルローズ繊維側のアルカリを含有する染色、又は、アルカリ処理を、染色工程の最後に行うことを特徴とする反応染料を用いる染色法である(請求項13)。
前記の反応染料を用いる染色法の全てにおいて、前記の分類に基づいて選択された適切な染料や染料の適切な組合せで染色しても、若干色相、濃度を調整することが好ましい場合がある。その場合は、前記の分類において、SN類、SNC類及びSC類に属する染料から選択された染料(調整用染料)を用いて、色相、濃度の調整や補正を行うことが好ましい。
すなわち、本発明はまた、前記の染色法であって、合成ポリアミド繊維側、セルローズ繊維側又は合成ポリアミド繊維側及びセルローズ繊維側の両側の染色を、SN類、SNC類及びSC類の調整用染料を加えて行うことを特徴とする反応染料を用いる染色法である(請求項14)。
前記A類に属する反応染料としては以下の染料が例示される。
Sumifix Supra Scarlet 2GF(住友化学工業社製)
Sumifix Yellow 2GL(住友化学工業社製)
Sumifix Yellow GN(住友化学工業社製)
Sumifix Yellow GR(住友化学工業社製)
Sumifix Gold.Yellow GG(住友化学工業社製)
Sumifix Brill.Orange 3R(住友化学工業社製)
Sumifix Brill.Red G(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Brill.Red BSF(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Blue BRF(住友化学工業社製)
Sumifix Brill.Blue R(住友化学工業社製)
Sumifix Black B(住友化学工業社製)
Sumifix Black EX(住友化学工業社製)
Realan Yellow G(ダイスター社製)
Realan Gold.Yellow RC(ダイスター社製)
Realan Blue RC(ダイスター社製)
Realan Red RC(ダイスター社製)
Levafix Royal Blue E−FR(ダイスター社製)
Sumifix Supra Brill.Red GF(住友化学工業社製)
Cibacron Orange C−3R(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
Cibacron Navy FN−B(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
A類の反応染料を使用する場合は、上記の例示から選択された染料を、A類中に、少なくとも60%以上を含有することが好ましい。
前記C類に属する反応染料としては以下の染料が例示される。
Sumifix Supra Brill.Yellow 3GF(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Yellow GRNF(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Brill.Red 3BF(住友化学工業社製)
Sumifix Brill.Blue GL(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Blue 2BNF(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Navy Blue 3GF(住友化学工業社製)
Sumifix HF Red 2B(住友化学工業社製)
Sumifix HF Blue 2R(住友化学工業社製)
Sumifix HF Navy 2G(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Marine BNF(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Turq.Blue BGF(住友化学工業社製)
Cibacron Yellow LS−R(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
Cibacron Yellow C−2R(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
Cibacron Scarlet LS−2G(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
Cibacron Red LS−B(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
Cibacron Blue LS−3R(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
Cibacron Black F−2B(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
Procion Turq.Blue H−A(クラリアント社製)
Kayacion Yellow E−SN4G(日本化薬社製)
C類の反応染料を使用する場合は、上記の例示から選択された染料を、C類中に、少なくとも60%以上を含有することが好ましい。
前記HP類に属する反応染料としては以下の染料が例示される。
Sumifix Supra Yellow 3RF(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Brill.Red BSF(住友化学工業社製)
Sumifix Brill.Blue GL(住友化学工業社製)
Sumifix HF Scarlet 2G(住友化学工業社製)
Kayacion Black E−H(日本化薬社製)
前記HQ類に属する反応染料としては以下の染料が例示される。
Sumifix Supra Yellow GRNF(住友化学工業社製)
Sumifix HF Scarlet 2G(住友化学工業社製)
Sumifix HF Red 2B(住友化学工業社製)
Sumifix Brill.Blue GL(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Blue 2BNF(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Navy Blue 3GF(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Navy Blue GNF(住友化学工業社製)
Sumifix HF Navy 2G(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Marine BNF(住友化学工業社製)
Cibacron Black F−2B(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
Kayacion Black E−H(日本化薬社製)
Realan Black G(ダイスター社製)
Reanova Navy CA(ダイスター社製)
Sumifix Supra Yellow GRNF(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Red 2B(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Blue 2BNF(住友化学工業社製)
Sumifix HF Navy 2G(住友化学工業社製)
Cibacron Black F−2B(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
HP類、HQ類の反応染料を使用する場合は、上記の例示から選択された染料を、HP類、HQ類中に、少なくとも60%以上を含有することが好ましい。
前記SNC類に属する反応染料としては以下の染料が例示される。
Sumifix HF Yellow 3R(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Yellow 3RF(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Yellow E−XF(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Scarlet 2GF(住友化学工業社製)
Sumifix Supra Rubine E−XF(住友化学工業社製)
Sumifix HF Scarlet 2G(住友化学工業社製)
Sumifix HF Blue 2R(住友化学工業社製)
Sumifix HF Blue BG(住友化学工業社製)
Sumifix Black B(住友化学工業社製)
Sumifix Black ENS(住友化学工業社製)
Sumifix Turg.Blue G(N)(住友化学工業社製)
Cibacron Yellow C−R(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
Cibacron Black C−2R(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
Drimalen Yellow 3GL(クラリアント社製)
Drimalen Navy K−BNN(クラリアント社製)
ReaNova Yellow CA(ダイスター社製)
ReaNova Navy CA(ダイスター社製)
Realan Black G(ダイスター社製)
SNC類の反応染料を使用する場合は、上記の例示から選択された染料を、SNC類中に、少なくとも60%以上を含有することが好ましい。
前記SN類に属する反応染料としては以下の染料が例示される。
Sumifix Yellow 2Gl(住友化学工業社製)
Sumifix Gold.Yellow GG(住友化学工業社製)
Sumifix Brill.Orange 3R(住友化学工業社製)
Sumifix Brill.Red G(住友化学工業社製)
Sumifix Brill.Blue R(住友化学工業社製)
Realan Blue RC(ダイスター社製)
Realan Yellow G(ダイスター社製)
前記SC類に属する反応染料としては以下の染料が例示される。
Kayacion Yellow E−SN4G(日本化薬社製)
Cibacron Scarlet LS−2G(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
Cibacron Blue LS−3R(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
Procion Turq.Blue H−A(クラリアント社製)
Sumifix HF Navy 2G(住友化学工業社製)
25℃での溶解度が5g/L以上又は80℃での溶解度が50g/L以上であり、かつ合成ポリアミド繊維に染着させた後、無水硫酸ナトリウム30g/L、炭酸ナトリウム10g/L、温度70℃、浴比1:20の染浴条件で30分間処理しても該合成ポリアミド繊維より脱落しない酸性含金属染料としては以下の染料が例示される。
lanyl Brill.Yellow 3G(住友化学工業社製)
lanyl Yellow G(住友化学工業社製)
lanyl Orange R(住友化学工業社製)
lanyl Red B(住友化学工業社製)
lanyl Blue 3G(住友化学工業社製)
lanyl Brill.Blue G(住友化学工業社製)
lanyl Olive BG(住友化学工業社製)
lanyl Khaki G(住友化学工業社製)
lanyl Brown BG(住友化学工業社製)
lanyl Brown GR(住友化学工業社製)
lanyl Brown R(住友化学工業社製)
lanyl Grey B(住友化学工業社製)
lanyl Grey BG(住友化学工業社製)
lanyl Black BG(住友化学工業社製)
lanyl Navy Blue TW(住友化学工業社製)
lanyl Black RW(住友化学工業社製)
Aminyl Black F−GL(住友化学工業社製)
前記、移染性が良く、合成ポリアミド繊維と綿との複合素材の染色において、同色性がよく、綿汚染が少なく、かつ合成ポリアミド繊維に染着して耐光性の良い分散染料としては以下の染料が例示される。
淡色用として
Sumikaron Yellow SE−3GL(住友化学工業社製)
Sumikaron Yellow E−RPD(住友化学工業社製)
Sumikaron Red E−RPD(住友化学工業社製)
Sumikaron Blue E−RPD(住友化学工業社製)
Sumikaron Blue E−GRL(住友化学工業社製)
Sumikaron Blue E−FBL(住友化学工業社製)
中・濃色用として
Sumikaron Yellow SE−RPD(住友化学工業社製)
Sumikaron Yellow SE−4G(住友化学工業社製)
Sumikaron Red SE−RPD(住友化学工業社製)
Sumikaron Red S−RPD(住友化学工業社製)
Sumikaron Brill.Red S−BWF(住友化学工業社製)
Sumikaron Blue SE−RPD(住友化学工業社製)
Sumikaron Blue SE−2RF(住友化学工業社製)
Sumikaron Turq.Blue S−GL(住友化学工業社製)
Sumikaron Yellow Brown S−BRF(住友化学工業社製)
Sumikaron Blue S−3RF(住友化学工業社製)
Sumikaron Black S−XE300%(住友化学工業社製)
Sumikaron Navy Blue S−GL(住友化学工業社製)
Sumikaron Navy Blue SE−RPD(住友化学工業社製)
合成ポリアミド染色用として
Sumikaron Yellow SE−3GL(住友化学工業社製)
Sumikaron Red S−BLF(住友化学工業社製)
Sumikaron UL Blue RF(住友化学工業社製)
Sumikaron UL Turq.Blue GF(住友化学工業社製)
Sumikaron Blue E−FBL(住友化学工業社製)
以下に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明者は、複合素材における、合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維についての、反応染料の染色性の差異により生じる問題は、両繊維の同浴における染色挙動の解析により反応染料を系統的に分類し、該分類に基づく染料の適切な選択により解決できると想定した。
そして、両繊維の同浴における染色挙動の解析、反応染料の系統的分類は、供せられた被染物のビーカースケールの試し染色によって迅速、適切に決定することができることを見出し、更にこの反応染料の系統的な分類として前記の分類を開発し、又前記の分類法を見出した。より具体的には、前記の反応染料の系統的分類、及び本発明の反応染料の分類法は、例えば、以下の方法により行うことができる。
市販の精練された6−ナイロンジャージ(*70d、24F、双糸)5g及び市販の精練された未シルケット加工の綿ニット(*40d、単糸)5gを一緒に、93〜97℃の熱湯100ml中に5分間浸漬し、更にイオン変換水500mlを加えて、十分に浸潤する。これを家庭用遠心脱水機で5分間脱水した後、両者の重量を秤量する。
その重量は、6−ナイロンジャージ6.93±0.14g、綿ニット8.9±0.31g程度となる。
この脱水された両者を、200mlの染浴で、常圧回転式の染色機で染色する。染色濃度を、各染料2.0%o.w.f、(生地重量に対する染料の重量%)(ただし、Navy染料の場合は5.0%o.w.f、Black染料の場合は10.0%o.w.f)とし、無水硫酸ナトリウム40g/l、(Navy染料の場合は60g/l、Black染料の場合は80g/l)、温度100℃で40分間染色した後、70℃に冷却し、炭酸ナトリウム20g/lを加えて、更に40分間染色する。そして、排液し、水洗し、80℃で3分間湯洗し、ポリカルボン酸系のソーピング剤2g/l、浴比1:40、95〜100℃で5分間ソーピングし、水洗したのち、乾燥して仕上げる。得られ両者の染色物を、SlCOMUC−20システム(住化分析センター社製)で測色し、綿染色物に対する6−ナイロンジャージの染色物の色の濃度比、補正色差を得る。そして、この濃度比、補正色差により、反応染料を、前記のように分類する。
この反応染料の分類で、A類に属する反応染料は合成ポリアミド繊維が明らかに濃く染まる染料で、難染色性の合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維との複合素材又は易染色性の合成ポリアミド繊維の堅牢な染色に有利に適用される。ここで、難染色性の合成ポリアミド繊維とは、吸水率が約10%未満の合成ポリアミド繊維を言い、特に吸水率が約8%以下のものを言い、吸水率が約7%の6,6−ナイロン、緻密な組織の6−ナイロンなどが例示される。
C類に属する反応染料は綿側が濃く染まる染料で、
易染色性の合成又は天然ポリアミド繊維とセルローズ繊維の複合素材、
0.5%o.w.f以下の淡色分野や
合成ポリアミド繊維の含有比率が15%以下の複合素材などに有利に適用できる。
ここで易染色性の合成ポリアミドとは、吸水率が約10%以上の合成ポリアミド繊維を言い、吸汗性の合成ポリアミドが例示され、易染色性の合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維の複合素材としては、該合成ポリアミドと綿からなるリバーシブル素材が例示される。
また、市販の三原色染料、Navy染料又はBlack染料による、綿単独の染色で、塩素と耐光堅牢度が共に良好な染料が得られていないが、C類に属する染料により、耐光を同等に維持して塩素堅牢度(有効塩素20ppm)を少なくとも1級以上の大きく向上させることができる。また、汗耐光も向上させることができる。前記のポリアミド繊維の場合(優れた堅牢度が得られる)も同様であるが、本発明は、ポリアミド繊維やセルローズ繊維などの単独の素材においても、上記のような優れた効果を発揮する。
SNC類に属する染料は、合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維の両方が略同等に染まる染料で、両側を同色に均等に染色するのに適しており、染色の主体とともに、合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維の両者の色相調整用染料としても用いることができる。
SN類に属する染料は、合成ポリアミドに特に濃く染まり、セルローズ繊維側は僅かしか染色されないので、合成ポリアミド側のみの色相、濃度を調整するのに必要である。
SC類に属する染料は、セルローズ繊維側が著しく濃く染まり、合成ポリアミドは殆んど染まらない染料で、セルローズ繊維側の色相、濃度を調整するのに貴重な染料である。
多品種の複合素材を同色に染め得るか否かにとって、どのような染料の組合せを用いるのかの設計が極めて重要であるが、試し染めにより得ることができる前記の分類と用途に従って、適切な種属の染料を選択し、適切な染色処方を容易に決定することができる。
これまではこの様な染料選択方法が無かったために、同色を得る確かな染色処方が組めず、トラブルが多く、二浴二段法で実施せざるを得なかったと思われる。
本発明において、前記のように選択される反応染料は、酸性含金属染料等の他の染料と組合せても、用いることができ、以下に述べるような有利な効果が得られる。
例えば、A類に属する染料及び適切に選択された酸性含金属染料、必要に応じてC類、SN類、SC類に属する染料との組合せで、ポリアミド繊維、ポリアミド繊維とセルロース繊維の複合素材などの、60〜90℃程度の低温での一浴染色が可能となる。例えば、非常に困難な染色物の例として、反応染料では殆んど染着しない合成ポリアミドからの複合素材、例えばシェープアップパンツ等があるが、これらをこの組合せにより、好適に染色することができる。
選択される酸性含金属染料は、相当量の硫酸ナトリウムを含有する染浴で染色するので溶解性が良いこと、綿汚染が少ないこと、そして重要な性能として綿側の染色条件である炭酸ナトリウム10g/L、70℃、30分の処理でポリアミド繊維に染着している酸性含金属染料が脱着しないものであり、10%程度以下しか脱落しないものが好ましい。溶解性については、25℃で5g/L以上、又は、80℃で50g/L以上の溶解度が必要である。
選択された酸性含金属染料と反応染料との混合又は組合せは、繊維素材の染色性によって任意に決定できるが、酸性含金属染料で染色速度の近似した三原色染料を組めないので、単独染料又は色相の近似する二原色染料と、前記反応染料の三原色による組合せが有利である。
特に酸性含金属染料の、鮮明なYellow染料、Blue染料及び比較的鮮明なRed染料と、A類に属する反応染料のYellow染料、Blue染料及びRed染料との混合は、6−ナイロンの染色で濃度と鮮明度を向上する効果が得られる。また、羊毛の染色においても均染、湿潤堅牢度の向上に効果的である。
本発明はまた、ポリアクリル繊維又はポリエステル繊維を含有する複合素材、特に合成ポリアミド繊維、セルローズ繊維との三者の複合素材の一浴での染色加工に適用することができる。このポリエステル繊維には、最近開発されたポリトリメチレンテレフタレート繊維等も含まれる。
これらポリアクリル繊維やポリエステル繊維の、カチオン染料又は分散染料による染色は、酸性浴で行う必要がある。従って、反応染料との組合せで、一浴で染色する場合においても酸性浴が必要である。
そこで、適切な反応染料の選択も、酸添加での染色性による分類に基づくが必要である。前記の反応染料の分類における、HP類、HQ類はこの分類に該当する。
すなわち、前記の反応染料の分類方法に従って6−ナイロンジャージ(東レ社製)50%、綿ニット(未シルケット)50%の重量比率で両者を酢酸1%o.w.fを加えた染浴で染色し、得られた染色物をSICOMUC−20システム(住化分析センター社製)で側色し、綿染色物に対する6−ナイロンジャージ染色物の色の濃度差、補正色差に基づいて分類されたものである。
HP類、HQ類に属する染料は、染浴で分散化されたカチオン染料又は分散染料との組合せでポリアクリル繊維及びポリエステル繊維とセルローズ繊維などの複合素材を一浴で同色に染色する方法に特に適する。HQ類として好ましい染料は、前記の濃度比が55〜95%の範囲にあるものである。
ここで、ポリアミド繊維を、HP類は濃く、HQ類は淡く染める染料である。
酸を加えるとナイロン側が濃く染まる反応染料が多いことと、分散染料との組合せでは分散染料がポリアミド側にも一部染まることから、実際の染色では、ポリアミド側を淡く染める染料を用いることが好ましい場合が多い。
ここで用いられるカチオン染料としては、染料の凝集を起こさない分散化されたカチオン染料が望ましい。また、必要に応じて、前記A類、C類から選択された反応染料なども併用できる。
また、ポリエステル繊維を染める分散染料としては、移染性が大きく、セルロース繊維に残らない分散染料、合成ポリアミド繊維に一部染着してもその耐光堅牢度が良い分散染料が特に好ましい。本発明の一浴に調整される染料は単独の染料又は混合染料で用いられるが、所定の混合比は、染色浴で調整することも出来る。
染色物の堅牢度は、その商品化において、重要であり、少なくとも家庭洗濯に耐える湿潤堅牢度を必要としている。特に新商品では30回の洗濯に耐えることが重視されている。
前記のように、湿潤堅牢度には、染色工程の順序が重要な影響を与え、先ず合成ポリアミド繊維の染色をし、最後に綿等のセルローズ繊維の染色をすることが効果的である。
すなわち、綿の染色は炭酸ナトリウムなどアルカリ浴で処理されるが、これによって綿が膨潤されて綿を汚染している染料や合成繊維表面の未染着染料を除去される効果がある。引き続いて水洗、湯洗、そしてソーピング工程により、堅牢度が向上する。つまり、この工程は、綿と染料の化学結合による固着と不用な汚染染料除去という二つの役割をなしている。これが逆に綿の染色から始めると、この効果が得られないので、やむを得ずこの順序が採れない場合であっても、炭酸ナトリウム2〜10g/L、無水硫酸ナトリウム20〜100g/Lからなる浴で60〜70℃で5〜30分程度のアルカリ処理を行うことが好ましい。
本発明の染色システム、染色法により、ほぼすべての繊維からなる複合素材の染色、特に従来は2回(二浴方式)、3回(三浴方式)の染色を順に行っても十分な染色が得られない複雑で困難な染色においても、1回(一浴方式)で高品質、高堅牢度の染色が可能となる。
一浴方式での染色が可能であるので、これまでの二浴二段の染色方式より染色廃水の削減、省エネルギー、省力化となり、工場スケールの標準的な染色で比較して、少なくとも約30%のコスト削減と約40%の時間短縮が可能となり、その経済的効果は計りしれないものがある。
しかも一浴方式の本発明による染色物の諸堅牢度は極めて優秀である。すなわち、二浴方式では、ポリアミド繊維と酸性染料がイオン結合しているのに対し、本発明の一浴方式では、反応染料は、ポリアミド繊維のアミノ其と化学結合(共有結合)しており、諸堅牢度の向上に寄与している。特に、染色工程の最後に、アルカリ処理を行い不用な汚染染料を除去した場合、洗濯堅牢度が大きく向上する。従って、本発明は、画期的で、実用的価値が大きいものである。
以下、実施例によって本発明のシステムについて更に詳細に説明するが、本発明の範囲は実施例により限定されない。
A類に属する反応染料の中から選ばれたSumifix Yellow 2GL(住友化学工業社製)150%gran 50部、Sumifix Yellow GN(住友化学工業社製)Special 50部からなる混合染料 0.5%o.w.fと、Sumifix Brill.Blue R(住友化学工業社製)150%gran 50部、Levafix Royal Blue E−FR(ダイスター社製)50部からなる混合染料 0.5%o.w.fで、6−ナイロンジャージ(東レ社製)を、浴比1:20、無水硫酸ナトリウム30g/Lを含む染浴で、100℃で50分間染色した。その後、70℃まで冷却し、炭酸ナトリウム10g/Lを加えて30分間処理した後、水洗、湯洗し、通常のソーピングを行い、さらに水洗、湯洗して仕上げた。鮮明なグリーンの染色物が得られ、この染色濃度を1/2及び2倍に変化させても同色系の鮮明な染色物が得られた。そしてこれら染色物のJIS A−2による洗濯堅牢度試験で全く白布汚染がなく、極めて良好であった。
実施例1に記載のYellow及びBlueの混合染料のそれぞれ0.5%o.w.fに、lanyl Brill.Yellow 3G(住友化学工業社製)0.5%o.w.f及びlanyl Brill.Blue G(住友化学工業社製)extra conc 0.5%o.w.fを加えた染浴で、6,6−ナイロンジャージを、実施例1と同様に染色して仕上げた。鮮明で濃厚なグリーンの染色物が得られた。染色濃度を、実施例1と同様に変化させても色割れすることなく同色系に良好に染色された。それら染色物のJIS A−2による洗濯堅牢度試験で全く白布汚染がなく、極めて良好であった。
A類に属する反応染料の中からSumifix Yellow 2GL(住友化学工業社製)150%gran 50%、Sumifix Gold.Yellow GG(住友化学工業社製)150%gran 50%の混合染料からなるYellow染料、Sumifix Brill.Red G(住友化学工業社製)Special 30%、Sumifix Supra Brill.Red GF(住友化学工業社製)150%gran 35%及びSumifix Supra Brill.Red BSF(住友化学工業社製)150%gran 35%の混合染料からなるRed染料及びSumifix Brill.Blue R(住友化学工業社製)150%gran 35%、Levafix Royal Blue E−FR(ダイスター社製)65%の混合染料からなるBlue染料の三原色染料を構成した。これら染料の任意の配合染色で、6,6−ナイロンジャージ70部と綿ニット(未シルケット)30部を、同浴で、実施例1と同様に染色した。染色濃度、染料比率及び浴比を変化させても、両繊維が同色系に均等に染色された。それら染色物のJIS A−2による洗濯堅牢度試験も5級で非常に良好であった。
lanyl Orange R(住友化学工業社製)0.2%o.w.fと色相が隣接するlanyl Red B(住友化学工業社製)0.8%o.w.f及び、実施例3に記載のYellow染料0.15%o.w.fと実施例3に記載のRed染料0.85%o.w.fによる組合せで、6,6−ナイロンを含む難染色性の合成ポリアミドとセルローズ繊維からなる複合素材であるシェープアップパンツを、実施例1と同様に染色した結果、やや黄味のRed色で、同色で堅牢な染色製品が得られた。
C類に属するCibacron Yellow LS−R(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)80部、Kayacion Yellow E−SN4G(日本化薬社製)20部からなるYellow系の混合染料、Cibacron Scarlet LS−2G(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)80部、Sumifix Supra Scarlet 2GF(住友化学工業社製)20部からなるScarlet系の混合染料及びSumifix HF Blue 2R(住友化学工業社製)5部、Sumifix HF Navy 2G(住友化学工業社製)10部、Sumifix Supra Blue 2BNF(住友化学工業社製)40部、Sumifix Supra Marine BNF(住友化学工業社製)15部及びCibacron Blue LS−3R(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)30部からなるBlue系の混合染料を三原色染料として用いて、6−ナイロンジャージ30部、綿ニット(未シルケット)70部を同浴で、無水硫酸ナトリウム40g/Lを加えて、100℃で40分間染色した。その後、冷却して70℃で炭酸ソーダ20g/Lを加えて40分間処理した。この三原色染料を用いて、0.3%o.w.fの淡色から3%o.w.fの濃色まで、また、Olive、Brown、Violetの広い色相範囲まで両繊維とも同色系に染色できた。
得られた染色物の堅牢度はJIS A−2による洗濯堅牢度、20時間の耐光堅牢度、汗耐光堅牢度、塩素堅牢度ともに極めて良好であった。
更に、上記三原色染料中のYellow染料0.5%o.w.f、Scarlet染料0.5%o.w.f及びBlue染料0.5%o.w.fで、合成ポリアミド染料15%、綿85%からなる複合素材を同様の染色条件で染色した結果、両繊維の濃度、色相が略同等で同色性も優れた染色が達成された。
なお、A類に属する三原色染料だけでは、合成ポリアミド側が著しく濃く染まり、色相が類似しても均等な染色が全く得られない。
C類に属するSumifix Supra Blue 2BNF(住友化学工業社製)1%o.w.f、Cibacron Blue LS−3R(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)0.2%o.w.f、及び実施例3に記載のA類に属する混合Blue染料0.7%o.w.f、混合Yellow染料0.1%o.w.fを組合せて、6−ナイロンジャージ50部、綿ニット(未シルケット)5部を同浴で、無水硫酸ナトリウム40g/Lを加えて85℃で35分間染色し、温度を70℃に下げて炭酸ナトリウム15g/Lを加えて35分間処理した。すると両繊維とも同色に、極めて堅牢に染色され、合成ポリアミド繊維複合素材の低温短時間染色を可能とした。
実施例5に記載した混合三原色染料それぞれの0.5%o.w.fで、吸汗性合成ポリアミドが表面に、綿が裏面のリバーシブル複合素材をビーカースケールで試し染めしたところ、表面の合成ポリアミドが相当に黄味に染着された。そこで、SC類に属するKayacion Yellow E−SN4G(日本化薬社製)0.1%o.w.fを加えて染色すると両繊維側とも同色に良好に染色され、一浴での色相調整を可能にした。これまではこの色相の修正は非常に困難であった。
HQ類に属するReanova Navy CA(ダイスター社製)1.6%o.w.f、Sumifix Supra Marine BNF(住友化学工業社製)0.4%o.w.fで、ポリエステル繊維であるポリトリメチレンテレフタレート(PTT・旭化成社製)33.3部、6−ナイロンジャージ(東レ社製)33.3部及び綿ニット(未シルケット)33.3部を同浴で、無水硫酸ナトリウム30g/Lと酢酸1%o.w.fを加えて、昇温し、95℃で50分間染色した後、70℃まで冷却し、炭酸ソーダ10g/Lを加えて40分間染色した。水洗し、80℃で湯洗2回の後、通常のソーピングを行って、水洗して仕上げた。色相は三者とも同色系で良好に染色され、三者混合の複合素材の一浴染色を可能とした。

Claims (15)

  1. 合成ポリアミド、天然ポリアミド繊維及びセルローズ繊維から選らばれる単独の素材、又は
    合成ポリアミド及び天然ポリアミド繊維から選らばれる素材及びセルローズ、ポリアクリル及びポリエステル繊維から選ばれる素材を含有する複合素材
    を染色する吸尽染色方法であって、
    セルローズ繊維と合成ポリアミド繊維を同浴で染色したときの、セルローズ繊維に対する合成ポリアミド繊維の染色物の濃度比及び補正色差による反応染料の分類に基づいて、反応染料の一種又は二種以上を選択し、
    該反応染料により、または該反応染料と、酸性含金属染料、カチオン染料及び分散染料から選ばれる染料の組合せにより、かつ
    用いる染料のすべてを一浴に溶解して、
    前記単独の素材又は複合素材を染色することを特徴とする反応染料を用いる染色法。
  2. 濃度比及び補正色差による反応染料の分類が、
    セルローズ繊維と合成ポリアミド繊維を同浴で、硫酸ナトリウムを添加し、酢酸無添加で染色したときの、
    セルローズ繊維に対する合成ポリアミド繊維の染色物の濃度比が150〜600%であり、かつ補正色差が、Black以外の場合は5.0以下、Blackの場合は8.0以下である染料をA類、
    濃度比が85%以下であり、かつ補正色差が、Black以外の場合は5.0以下、Blackの場合は8.0以下である染料をC類、
    濃度比が85〜135%、かつ補正色差が、Black以外の場合は5.0以下、Blackの場合は8.0以下である染料をSNC類、
    濃度比が600%以上、かつ補正色差が3.0以下である染料をSN類、
    及び、濃度比30%以下、補正色差が3.0以下である染料をSC類とするものであり、
    または
    セルローズ繊維と合成ポリアミド繊維を同浴で、硫酸ナトリウムを添加し、酢酸添加で染色したときの、
    セルローズ繊維に対する合成ポリアミド繊維の染色物の濃度比が100〜300%であり、補正色差が、Black以外の場合は5.0以下、Blackの場合は8.0以下である染料をHP類、及び
    濃度比が50〜120%であり、補正色差が、Black以外の場合は5.0以下、Blackの場合は8.0以下である染料をHQ類
    とするものであり、
    A類、C類、SNC類、HP類又はHQ類に属する染料を染色の主体に用い、SN類、SNC類、SC類に属する染料を調整用染料として用いることを特徴とする請求項1に記載の反応染料を用いる染色法。
  3. 吸水率10%未満の合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維との複合素材を、前記A類に属する染料より選択された一種又は二種以上を使用して染色することを特徴とする請求項2に記載の反応染料を用いる染色法。
  4. 吸水率10%以上の合成ポリアミド繊維単独の素材、または吸水率10%以上の合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維との複合素材を、前記A類に属する染料より選択された一種又は二種以上を使用して染色することを特徴とする請求項2に記載の反応染料を用いる染色法。
  5. 染色を、40〜90℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項4に記載の反応染料を用いる染色法。
  6. 前記A類又はSNC類に属する染料より選択された一種又は二種以上の染料、及び、前記C類に属する染料より選択された一種又は二種以上の染料との組合せを使用して、合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維との複合素材を染色することを特徴とする請求項2に記載の反応染料を用いる染色法。
  7. 吸水率10%以上の合成ポリアミド繊維及び天然ポリアミド繊維から選ばれる繊維とセルローズ繊維との複合素材、又は、合成ポリアミド繊維を含有しその比率が約15重量%以下の複合素材を、
    前記C類に属する染料より選択された一種又は二種以上を使用して染色することを特徴とする請求項2に記載の反応染料を用いる染色法。
  8. 合成ポリアミド繊維及び天然ポリアミド繊維から選ばれる繊維とセルローズ繊維との複合素材を、
    前記C類に属する染料より選択された一種又は二種以上を使用し
    染色濃度が約0.5%o.w.f程度以下で
    染色することを特徴とする請求項2に記載の反応染料を用いる染色法。
  9. セルローズ繊維及び/又はポリアミド繊維を、
    三原色染料、Navy色の染料又はBlack色の染料であり、かつ前記C類に属する染料より選択された一種又は二種以上を使用して染色することを特徴とする請求項2に記載の反応染料を用いる染色法。
  10. 合成ポリアミド繊維単独の素材、吸水率10%未満の合成ポリアミド繊維とセルローズ繊維との複合素材、又は天然ポリアミドを、
    前記A類、C類又はSNC類に属する染料より選択された一種又は二種以上の反応染料と
    25℃での溶解度が5g/L以上又は80℃での溶解度が50g/L以上であり、かつ合成ポリアミド繊維に染着させた後、無水硫酸ナトリウム30g/L、炭酸ナトリウム10g/L、温度70℃、浴比1:20の染浴条件で30分間処理しても該合成ポリアミド繊維より脱落しない酸性含金属染料より選択された一種又は二種以上
    との組合せを使用して染色することを特徴とする請求項2に記載の反応染料を用いる染色法。
  11. ポリアクリル繊維とセルローズ繊維の複合素材、又はポリアクリル繊維、合成ポリアミド繊維及びセルローズ繊維との複合素材を、
    前記HP類又はHQ類に属する染料より選択された一種又は二種以上の反応染料と、
    分散化されたカチオン染料または染浴中で分散化するカチオン染料より選択された一種又は二種以上
    との組合せを使用して染色することを特徴とする請求項2に記載の反応染料を用いる染色法。
  12. ポリエステル繊維とセルローズ繊維との複合素材、又はポリエステル繊維、合成ポリアミド繊維及びセルローズ繊維との複合素材を、
    三原色染料、Navy色の染料又はBlack色の染料であって、前記HP類又はHQ類に属する染料より選択された一種又は二種以上の反応染料と、
    移染性が良く、合成ポリアミド繊維と綿との複合素材の染色において、同色性がよく、綿汚染が少なく、かつ合成ポリアミド繊維に染着して耐光性の良い分散染料から選択された一種又は二種以上
    との組合せを使用して染色することを特徴とする請求項2に記載の反応染料を用いる染色法。
  13. セルローズ繊維側のアルカリを含有する染色、又は、アルカリ処理を、染色工程の最後に行うことを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の反応染料を用いる染色法。
  14. 合成ポリアミド繊維側、セルローズ繊維側又は合成ポリアミド繊維側及びセルローズ繊維側の両側の染色を、SN類、SNC類及びSC類の調整用染料を加えて行うことを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の反応染料を用いる染色法。
  15. 6−ナイロンジャージと綿ニット(未シルケット)を、それぞれ約50%づつの重量比率で、硫酸ナトリウム40〜80g/Lを加えたpH6.3〜7.0の染浴又は硫酸ナトリウム40〜80g/Lを加え酢酸1%o.w.fを加えた染浴で染色し、得られた染色物を側色し、綿染色物に対する6−ナイロンジャージ染色物の色の濃度比、補正色差を求め、該濃度比、補正色差により反応染料を分類することを特徴とする反応染料の分類法。
JP2004515504A 2002-06-21 2003-06-18 反応染料を用いる染色法 Expired - Fee Related JP5072181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004515504A JP5072181B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-18 反応染料を用いる染色法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180755 2002-06-21
JP2002180755 2002-06-21
PCT/JP2003/007716 WO2004001123A1 (ja) 2002-06-21 2003-06-18 反応染料を用いる染色法
JP2004515504A JP5072181B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-18 反応染料を用いる染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004001123A1 true JPWO2004001123A1 (ja) 2005-10-20
JP5072181B2 JP5072181B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=29996613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515504A Expired - Fee Related JP5072181B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-18 反応染料を用いる染色法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5072181B2 (ja)
CN (1) CN1330825C (ja)
AU (1) AU2003242455A1 (ja)
TW (1) TWI349726B (ja)
WO (1) WO2004001123A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230894B2 (ja) * 2004-11-10 2013-07-10 純三郎 情野 複合素材の染色方法及びその方法により染色された複合素材
CN102605656B (zh) * 2012-02-13 2013-08-14 杭州航民达美染整有限公司 适用于涤纶纤维、粘胶纤维、涤纶改性纤维为原料的混纺织物的染色法
TW201435176A (zh) * 2013-03-08 2014-09-16 Liang Woei Fibre Co Ltd 尼龍與棉之織物一浴二段染色法
CN103911879B (zh) * 2014-04-04 2016-03-16 常州纺织服装职业技术学院 一种抗紫外线抗菌纯棉梭织物的一浴一步法染整工艺
CN105274865B (zh) * 2014-07-21 2018-02-06 上海安诺其集团股份有限公司 一种染料在锦棉面料的染色上的应用
CN106433311A (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 苏州市恒信针织印染有限责任公司 应用于三向织物喷墨印花的颜料墨水组合物
CN108265530A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 怡凌股份有限公司 混纺织物的染色方法
CN108221401A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 上海嘉乐股份有限公司 一种三组分针织物一浴染色工艺
CN110656508A (zh) * 2019-10-22 2020-01-07 苏州高景科技有限公司 一种节能环保纤维素绞杀染色方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069864A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd セルロース系繊維とポリアミド系繊維の混用繊維の染色方法
JP2002194680A (ja) * 2000-12-21 2002-07-10 Daiichi Kasei Kk 均染染色方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519460B2 (ja) * 1993-08-05 2004-04-12 第一化成株式会社 ポリアミド系材料の染色法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069864A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd セルロース系繊維とポリアミド系繊維の混用繊維の染色方法
JP2002194680A (ja) * 2000-12-21 2002-07-10 Daiichi Kasei Kk 均染染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI349726B (en) 2011-10-01
CN1330825C (zh) 2007-08-08
AU2003242455A1 (en) 2004-01-06
CN1662701A (zh) 2005-08-31
JP5072181B2 (ja) 2012-11-14
TW200401065A (en) 2004-01-16
WO2004001123A1 (ja) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106012584B (zh) 一种锦纶56纤维/棉混纺面料的碱性一浴法染色方法
JP5072181B2 (ja) 反応染料を用いる染色法
CN101597867A (zh) 棉针织品染鲜艳荧光绿色的方法
KR101871556B1 (ko) 산성 염료 조성물 및 그것을 이용하는 염색법
CN108049220A (zh) 一种活性染料与酸性染料的组合物及其应用
CN101768882A (zh) 一种锦棉织物染色工艺
EP3913130B1 (en) Reactive dye moisture fixation continuous dyeing method
JP3519460B2 (ja) ポリアミド系材料の染色法
CN101142358B (zh) 双组分纤维耐光染色
CN107142751A (zh) 一种固色性高的全棉布染色工艺
CN111778735A (zh) 一种锦纶56纤维及其织物的酸性快速轧染染色方法
Burkinshaw et al. The development of a metal-free, tannic acid-based aftertreatment for nylon 6, 6 dyed with acid dyes—part 1: initial studies
KR100977584B1 (ko) 반응염료를 사용하는 염색방법
JP2002194680A (ja) 均染染色方法
CN108049219A (zh) 一种活性染料与酸性染料的组合物及其应用
Kramrisch Some investigations into the application of dyes to acrylic fibres
EP0286597B1 (en) Dyeing and printing fibres
JP2005179827A (ja) 染料の混成染色方法
Mousa et al. One-bath One-stage Dyeing Process of Polyamide/polyester Blend Fabric Using Carbocyclic Vat Dyes
CN111270533A (zh) 一种锦纶56纤维及织物的碱性轧染染色方法
JP4691319B2 (ja) 複合繊維素材の染色方法
Hook et al. The use of reactant‐fixable dyes in the dyeing of cellulosic blends
CN102732060A (zh) 纤维素纤维用染料组合物以及含有纤维素纤维的染色物的制造方法
Aspland Chapter 11/Part 1: anionic dyes and their application to ionic fibers: dyeing nylon with acid dyes
CN103866585B (zh) 一种印花技术中打底色的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120627

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees