JPWO2003103485A1 - 携帯端末装置、および、生活習慣病患者−医療機関連携システム - Google Patents

携帯端末装置、および、生活習慣病患者−医療機関連携システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003103485A1
JPWO2003103485A1 JP2004510614A JP2004510614A JPWO2003103485A1 JP WO2003103485 A1 JPWO2003103485 A1 JP WO2003103485A1 JP 2004510614 A JP2004510614 A JP 2004510614A JP 2004510614 A JP2004510614 A JP 2004510614A JP WO2003103485 A1 JPWO2003103485 A1 JP WO2003103485A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
unit
mobile terminal
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004510614A
Other languages
English (en)
Inventor
田島 秀二
秀二 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Precision System Science Co Ltd
Original Assignee
Precision System Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Precision System Science Co Ltd filed Critical Precision System Science Co Ltd
Publication of JPWO2003103485A1 publication Critical patent/JPWO2003103485A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies

Abstract

使用者の生体データおよび生活データを採取して、迅速に専門家のアドバイスを受けることができるとともに、長期にわたるデータの蓄積および解析を可能とし、患者の生活習慣、生活の偏りを的確に把握し、また、信頼性の高い医療サービスを与えることのできる、携帯端末装置、および、生活習慣病患者−医療機関連携システムを提供することである。本発明は、使用者が携帯可能な端末装置であって、使用者の生体内物質に関する測定を行って生体データを得ることができる測定部と、少なくとも使用者の食物摂取内容を含む生活データの入力が可能な入力部と、前記生体データおよび前記生活データを含む基礎データを読み出し可能に格納するデータ格納部と、データの表示を行う表示部とを有するように構成する。

Description

技術分野
本発明は、携帯端末装置、および、生活習慣病患者−医療機関連携システムに係り、詳細には、患者が携帯して使用する携帯端末装置、および、該携帯端末装置群と、患者から送信されたデータの管理を行う患者データ管理センターの情報処理装置と、前記患者データ管理センターの患者データの利用が可能であって、該患者に対する医療サービスを行う医療機関の端末装置群とを、ネットワークを介して接続した生活習慣病患者−医療機関連携システムに関する。
背景技術
近年、食べ過ぎや飲み過ぎ、不規則な食事、偏りのある食事内容、運動不足等の不健康な生活習慣による、糖尿病等の生活習慣病の患者数が非常な勢いで拡大している。統計によると、国民の半数近くは、糖尿病予備軍との報告もある。この生活習慣病は、長期にわたる食生活を含む生活習慣が原因であるため、生活習慣病を予防し、または治療するには、毎日の食生活を含む患者の生活を長期間にわたって、注意深く記録し、内容を検討する必要がある。また、これらの記録を医者等の専門家に見せてアドバイスを受ける必要もある。
しかし、日々、仕事や雑務に追われ、毎日の食生活を含む生活の記録にまで手がまわらないのが現実である。また、食事内容を含む生活の内容は、その都度検討を要する場合もあるが、食事をするごとに或いは生活習慣に密着した形で、医者等の専門家に相談することや、つきっきりの監視を受けることは不可能である。
そこで、本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、その第1の目的は、患者(または使用者)の食物摂取内容等の患者の生活に関するデータまたは生体内物質に関するデータ等を採取して、迅速に、患者の生活状態や、生活習慣を知り、改善し、または専門家のアドバイスを受けることができる携帯端末装置、および、生活習慣病患者−医療機関連携システムを提供することである。
第2の目的は、長期にわたるデータの蓄積および解析を可能とし、患者(または使用者)の生活習慣、食生活等の偏りや傾向を的確に把握して生活習慣の改善や信頼性の高い医療サービスを与えることのできる携帯端末装置、および、生活習慣病患者−医療機関連携システムを提供することである。
第3の目的は、日常生活を送りながら食物摂取内容を含む患者(または使用者)のデータを患者に密着して、リアルタイムでほぼ連続して採取することによって、患者の日常の生活習慣を忠実に追うデータを得ることができる携帯端末装置、および生活習慣病患者−医療機関連携システムを提供することである。
第4の目的は、患者(または使用者)の食物摂取等の生活データの内容と生体内物質に関する生体データとを組み合わせて得ることにより、さらに、これらを加工して利用しやすくした臨床データを得て、信頼性の高い医療サービスを受けることができる携帯端末装置、および、生活習慣病患者−医療機関連携システムを提供することである。
第5の目的は、あたかも医者等の専門家がつきっきりで患者を看るかのごとき医療サービスを受けることができる携帯端末装置、および、生活習慣病患者−医療機関連携システムを提供することである。
発明の開示
以上の技術的課題を解決するために、第1の発明は、使用者が携帯可能な装置であって、少なくとも使用者の食物摂取内容を含む生活データの入力が可能な入力部と、該生活データを含む基礎データを読み出し可能に格納するデータ格納部と、データの表示を行う表示部とを有する携帯端末装置である。
ここで、「使用者」は、必ずしも、生活習慣病にかかっている患者に限られず、生活習慣病を予防しようとする者も含む。
「食物摂取内容」は、主として食物の種類およびその量からなるデータである。食物摂取内容を生活データに含有するようにしたのは、人体に略周期的に取り入れられる食物は、生活習慣病への影響が大きいからである。
前記「生活データ」は、指定した所定の生活習慣病に関係するデータであって、食物摂取内容の他、例えば、使用者の運動量、使用者の睡眠時間、使用者の勤務又は活動時間、使用者のタバコ等の嗜好品の摂取、歯磨き時間、回数、方法等に関するデータ等であり、使用者の生活上人体の物質代謝に関係するデータを含む。
「入力部」は、例えば、各種キー、タッチパネル等である。生活データの入力には、それらを直接入力する場合、または表示部の画面に表示した項目を選択することによって入力する場合、食物の種類および量をそのまま入力する場合、該当するカロリー量等のデータに変換したものを入力する場合がある。表示部の画面に表示した項目を選択することによって入力する場合には、使用者はデータの入力が容易であり、また、その解析も容易である。医療機関等により、または使用者の希望により指定した生活データの一部は、生活データの測定を行う何らかの測定機、例えば、カウンター等により自動的に入力されるようにしても良い。
前記「データ格納部」への格納は、送信又は出力のために一時的な格納および長期的な格納の場合をも含む。また、使用者の症状や状態を表すコメントや、表示された選択肢の中から選択して示すようなデータをも含む。
また、前記「表示部」は、液晶等による画面を有し、該表示部に前記測定結果および/またはその測定日時および/または入力結果が自動的に表示されるようにしても良い。
さらに、該携帯端末装置には、制御部が設けられ、該制御部は、CPU、各種メモリ、または計時装置等によって構成され、該メモリには、例えば、使用者が入力しまたは予め入力された各種データが格納され、かつ、各種データの入力処理や、データの表示、データの変換、データの送信受信の制御、データの蓄積、該データの解析、該データに基づく臨床データの作成、または、統計処理による資料の作成等の各種の制御を行う所定のプログラムが格納されている。データの変換には、例えば、1日ごとに、入力したデータをカロリー値に変換したり、また運動量をカロリー値に変換して、日毎のカロリー値を算出したり、摂取食物中の各種成分の量を算出することを含む。
第1の発明によれば、使用者の食物摂取内容を含む生活データを入力可能としているので、使用者の生活習慣を解析するために必要な基礎データを、確実に、かつ高い信頼性で得ることができる。
本発明によれば、生活データの入力を行うことだけなので、簡単な構造で、安価でかつ携帯性の高い装置を提供することができる。
また、常に携帯することによって、生活に密着した信頼性の高いデータを得ることができる。さらに、データ入力の際に、携帯端末装置に表示部を用いて、表示部に選択すべき項目を表示したり、説明を与えたりして、生活データの入力を容易化し、使用者に対して、詳細な指示や情報を与えることができる。
第2の発明は、前記携帯端末装置は、使用者の生体内物質に関する測定を行って生体データを得ることができる測定部を有し、前記基礎データは、前記生体データおよび前記生活データを含む携帯端末装置である。
ここで、「生体内物質」とは、生体内で生成、蓄えられ又は存在する物質であって、医療機関等によりまたは使用者の希望により指定した所定の生活習慣病に関係する物質であり、例えば、血液中、尿中、唾液、他の体液中、口内等において、例えば、糖、脂肪、活性酸素、または、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、カリウム、カルシウム、アルミニウム、塩素等の種々のミネラル、アミノ酸、タンパク質、ビタミン、赤血球、白血球、乳酸、アルコール、ホルモン、ウィルス、細菌、免疫物質、DNA、細胞、歯垢、虫歯菌、歯周病菌等又はこれらを任意に組み合わせたものがあり、測定すべき生体内物質は使用者の症状もしくは使用者の希望または医者等の指示によって決定される。
「生体データ」は、使用者の前記生体物質の有無、量、基準値との比較、正常異常の別等の内容に関するデータである。例えば、医療機関等によりまたは使用者の希望等により指定された所定の生体データが測定機で測定され、他の所定の生体データは前記入力部からの入力を行うことも可能である。
「測定部」は、前記携帯端末装置に組み込んだものであっても良いし、携帯端末装置に外部から情報伝達可能に着脱可能に接続するものであっても良い。
第2の発明によれば、使用者に密着して、生体内物質に関する生体データおよび食物摂取内容を含む生活データを関連付けた基礎データを採取することができるので、使用者の生活習慣およびその影響を確実にとらえて生活習慣病の予防、治療に役立てることができる。
さらに、日常生活を送りながらほぼリアルタイムで食物摂取内容を含む生活データを患者に密着して、ほぼ連続して採取することによって、患者の日常の食生活を忠実に追うデータを得ることができる。
また、前記携帯端末装置に、基礎データを格納することによって、基礎データを一定期間ごとにまとめて医療機関に示したり、患者自身が利用可能となるようにすることができる。また、これらの基礎データを格納および蓄積することによって、生活習慣の偏りまたは傾向を的確に判断することができる。
さらに、あたかも医者がつきっきりで患者を看るかのごとき効果の高い医療サービスを受けることができる。
また、前記表示部に、前記測定結果および測定日時等が自動的に表示されることによって、使用者が迅速に測定結果を知ることによって、生活習慣の迅速な改善に役に立つことができる。
第3の発明は、前記データ格納部は、前記携帯端末装置に対して取り外し可能に設けられた携帯端末装置である。
ここで、「取り外し可能なデータ格納部」は、例えば、半導体メモリや、フレキシブルディスク、CD等がある。取り外されたデータ格納部は、例えば、定期的または使用者が医療機関等に行った際に、直接、医者等に手渡して解析してもらうことになる。
第3の発明によれば、データ格納部を携帯端末装置から取り外し可能に設けているので、該使用者が病院等の医療機関に行ったり、専門家等を訪れた際に、そのデータ格納部を医療機関等に預けて、詳細な分析を依頼することができる。
第4の発明は、前記携帯端末装置には、該携帯端末装置の外部との間でデータの伝達を行うデータ伝達部を設けた携帯端末装置である。
ここで、「データ伝達部」としては、例えば、データの送信および受信を行う通信部、または、携帯電話機や本体装置との間を情報伝達可能に接続するための端子を含む接続部である。該データの送信先は、例えば、情報処理装置であって、該情報処理装置は、送信された基礎データに基づいて、加工したり、別データを算出したり、蓄積したり、後述する臨床データ等を作成したりする。そのようにして得られた結果は、例えば、更に医療機関等に送信されたり、前記携帯端末装置に返信したりする。
第4の発明によれば、携帯端末装置に、前記データ格納部に格納されたデータを読み出して、携帯端末装置外に伝達するデータ伝達部を設けることによって、該データを、使用者の自宅にあるパソコン本体に格納して蓄積し、または本体装置によって詳細な分析を行うことができる。または管理センター、病院等の医療機関、または専門家等に示すことによって、該データの管理や、詳細な分析を依頼することができる。さらに、データ伝達部として、通信部を設けることによって、該データを医療機関や専門家等にリアルタイムで送信して、その解析や分析を依頼して、迅速に、医療機関や専門家等のアドバイスを受けることができる。
第5の発明は、前記生体データには、前記測定部による前記生体内物質に関する測定を行った測定時点を示す測定時点データを含有する携帯端末装置である。
ここで、「測定時点データ」には、例えば、測定を行った日付または時刻をも含む。該データは、例えば、前記携帯端末装置に時計を内蔵することによって、自動的に測定するようにしても良い。
第5の発明によれば、前記生体内物質に関する測定を行った測定時点を含めることによって、時間との相関関係を見ることができるので、患者に関する正確で、利用価値の高い基礎データを得ることができる。
第6の発明は、前記携帯端末装置の前記測定部は、該携帯端末装置本体に着脱可能かつ情報伝達可能に接続した生体内物質測定機である。
ここで、「生体内物質測定機」としては、例えば、血糖値測定機、タンパク質量測定機、活性酸素測定機,ミネラル成分測定機等であって、携帯性のある装置である。
第6の発明によれば、携帯端末装置を、着脱可能に接続した生体内物質測定機を設けることによって、必要のない場合には、生体内物質測定機を携帯端末装置から取り外すことによって、携帯端末装置をコンパクトにして、携帯性を高めることができる。また、種々の生体物質測定機を目的に応じて選択して用いることができるので汎用性が高い。
第7の発明は、前記携帯端末装置の前記表示部、前記入力部またはデータ伝達部は、該携帯端末装置本体に着脱可能かつ情報伝達可能に接続した携帯電話機の表示部、入力部または通信部を用いた携帯端末装置である。
第7の発明によれば、携帯端末装置の表示部、前記入力部またはデータ伝達部については、携帯電話機を利用することにより、該携帯端末装置の構造を簡単化し、携帯性を一層高め、また安価に提供することができる。
第8の発明は、前記食物摂取内容を入力する入力部は、使用者の食生活に合わせて、予め朝、昼、晩等の生活習慣に基づいたパターンおよび特殊条件による食物摂取パターンを設定し、各食物ごとに、一定単位量を多量、中量、少量等の段階に分けて選択可能とした携帯端末装置である。
この場合、使用者の生活習慣を判断したり、臨床データを作成するには、例えばこれらの食物摂取パターンと、対応するカロリー値との間を対応付ける変換表データを予め携帯端末装置のメモリに設ける。または、各使用者ごとに設定し、または一般的な、日毎等の一定期間毎の基準カロリーデータをメモリに設けるようにする。また、これらの変換表データまたは基準カロリーデータに基づいて、カロリー値を算出したり、臨床データを作成する演算プログラムをメモリに設ける。さらに、食品成分表データを予めメモリに設けておく。また、この食品成分表データに基づいて、摂取した食物の各種成分、例えば、食塩、カルシウム等のミネラル、食物繊維、各種ビタミン等の量を算出して、臨床データを作成する演算プログラムが設けられている。また、各使用者ごとに設定し、または一般的な日毎等の一定期間毎の各種成分の基準成分量データをメモリに設けるようにする。食品成分表は、各種食品が有する蛋白質、糖質、食物繊維、各種ミネラル、各種ビタミン等の各種成分、物質の有無または量、カロリー値等を表示した表であって、例えば、日本食品標準成分表がある。
これらの入力を行う際に、パターンを前記表示部に表示させて入力を行うようにするのが好ましい。また、これらの入力結果または算出結果は前記表示部に表示させる。
第8の発明によれば、食物摂取内容を入力する際に、一定のパターンごとに入力させるようにしているので、入力および解析が容易である。特に、表示部等にパターンを表示させるようにすれば、食物摂取内容をより一層容易に入力することができる。
第9の発明は、前記基礎データには、使用者の運動量を表す運動データを含有した携帯端末装置である。
第9の発明によれば、前記基礎データに、前記患者の運動量を表す運動データを含有することによって、より一層信頼性の高い基礎データを得ることができる。
第10の発明は、前記携帯端末装置と一体に、又は、前記携帯端末装置と別体に形成され、該装置を携帯する使用者の前記運動量を測定して運動データの一部または全部を得る運動量測定機を有する携帯端末装置である。
ここで、「運動量測定機」は、例えば、歩数を測定して、歩数そのもの、または適当な変換式によってカロリー量等の運動量を算出する歩数計等である。「一体または別体」には、該携帯端末装置に前記運動量測定機が情報伝達可能かつ着脱可能に接続して設ける場合も含む。
第10の発明によれば、前記携帯端末装置と一体、または別体に形成した運動量測定機を用いることによって、より一層信頼性のある前記運動データを得ることができる。
第11の発明は、指定された前記運動データの一部または全部は、前記入力部から入力される携帯端末装置である。
ここで、該「運動データ」は、前記運動量測定機によって測定されたデータそのもの、もしくは、例えば、ゴルフのホール数、スイング数又は打ったボール数であったり、テニス等のスポーツに割いた時間、スポーツの激しさの程度、腕立て伏せ等の繰り返し運動の回数、ランニング若しくはウォーキングの時間もしくは距離等、または、これらをカロリー値等の熱量値に変換したデータであっても良い。これらの変換は、例えば、予め運動の内容と定めたカロリー値との間に対応関係を示す運動量変換表データをメモリ内に設け、この運動量変換表に基づいて行う。または、所定の演算式に基づき、該演算式を構成する変数に入力することによってデータの変換を行う。
第11の発明によれば、前記運動データを前記入力部から入力するようにして、種々の運動量、例えば、ゴルフのホール数、スイング数又は打ったボール数であったり、テニス等のスポーツに割いた時間、ランニング時間、距離、ウォーキングの時間等の種々の運動量を入力可能とし、使用者の生活習慣に合った多様な運動量の測定を行うことができる。
第12の発明は、前記携帯端末装置には、前記基礎データに基づいて、臨床データを作成する臨床データ作成部を有する携帯端末装置である。
前記「基礎データに基づいて作成する臨床データ」は、例えば、前記生体データと生活データとを時間的に相関させ、または前記変換表データや、基準データに基づいて、摂取成分の量を算出した結果等、医者等の医療機関または使用者が利用しやすいように作成したデータである。
第12の発明によれば、例えば、使用者の生体内物質に関する測定値と食物摂取を含む生活データの内容とを組み合わせることによって、より利用しやすい臨床データを作成することによって、信頼性の高い医療サービスを受けることができる。
第13の発明は、前記臨床データ作成部は、食物摂取との因果関係を示す表を作成し、データの臨床解析対応グラフ化を行う携帯端末装置である。
第13の発明によれば、前記基礎データに基づいて、食物摂取との因果関係を示す表を作成し、グラフ化を行うことによって、使用者および医療機関がデータを利用しやすくする。
第14の発明は、前記臨床データ作成部は、一日の摂取限度カロリーと、一日の摂取カロリーとの差に基づいて、その日の摂取可能量を作成する携帯端末装置である。
第14の発明によれば、一日の摂取限度カロリーと、一日の摂取カロリーとの差に基づいて、その日の摂取可能量を迅速に作成して患者の携帯端末装置に送信することによって、患者は、迅速に生活習慣を改善する方向に進むことができる。
第15の発明は、前記携帯端末装置には、蓄積した基礎データ又は臨床データを統計的に処理した資料を作成する資料作成部を有する携帯端末装置である。ここで、「統計的処理」には、例えば、年毎または月毎に、摂取した食物の種類等の集計、量の集計、または運動量の集計、または平均の摂取量等を算出し、表やグラフ等の資料を作成することである。
第15の発明によれば、長期にわたり蓄積した基礎データまたは臨床データを統計処理することにより、使用者の生活習慣の傾向や偏りを的確に把握して、生活習慣の根本的な変更に資することができる。
第16の発明は、使用者が携帯可能な携帯端末装置からなる携帯端末装置群と、該携帯端末装置群から送信されたデータの管理を行う患者データ管理センターの情報処理装置と、前記患者データ管理センターのデータの利用が可能であって、前記使用者に対する医療サービスを行う医療機関の医療端末装置群とを、ネットワークを介して接続したシステムであって、前記携帯端末装置は、少なくとも使用者の食物摂取内容を含む生活データの入力が可能な入力部と、データの表示を行う表示部と、前記生活データを含む基礎データを送信して医療データを受信する通信部とを有し、前記情報処理装置は、前記基礎データに基づいて、臨床データを作成する臨床データ作成部と、前記臨床データを蓄積する臨床データベースとを有し、基礎データを受信して臨床データを送信する通信部とを有し、前記医療端末装置は、前記臨床データを受信して該臨床データに基づいて作成した医療データを送信する通信部を有する生活習慣病患者−医療機関連携システムである。
ここで、「ネットワーク」には、インターネット、イントラネット等の無線の通信手段で通信網を形成した各種のネットワークを含む。また、生活データ、生体データ、基礎データ等の既に説明した語句についての説明は以下において省略する。
「医療機関」は、該患者の主治医であったり、患者が通院している機関、または、患者が、例えば、予め選択した医療機関であっても良い。医療機関は必ずしも、1の病院、医院、クリニック、歯科医、診療所、保健所等の医療機関に限られず、2以上の医療機関であったり、医療に準ずる活動を行う関係機関、個人であっても良い。また、該関係機関および個人には、医者、歯科医のみならず、管理栄養士等のその他の専門家を含めても良い。
「医療サービス」は、前記患者に対する治療、処置、診断、予防、または各種アドバイスを含む。
また、前記医療端末装置には、臨床データベースから臨床データを検索して、その検索結果を該医療端末装置が受信する臨床データ検索部を設けるようにしても良い。また、臨床データに基づいて作成した医療データは、前記携帯端末装置に直接または、前記患者データセンターの情報処理装置を介して前記携帯端末装置に送信するようにする。または、前記携帯端末装置と同時に前記情報処理装置に医療データを送信するようにしても良い。これによって、該患者データ管理センターが、これらのデータを蓄積管理したり、資料作成に使用することによって、さらに、一層患者に対する医療サービスを利用しやすくすることができる。
なお、通常、前記携帯端末装置は、基礎データを前記情報処理装置に送信し、医療データは、前記医療端末装置または前記情報処理装置から受信することになる。また、前記情報処理装置は、基礎データを前記携帯端末装置から受信し、臨床データを前記医療端末装置に送信することになる。
「医療端末装置群」への送信は、例えば、使用者又は情報装置によって予め指定された医療端末装置へ、又は、情報処理装置が、データ内容による専門性を考慮し、または使用者の指定に応じて定めた医療端末装置へ、又は、医療機関からの指示によって該当する医療端末装置へ振り分けて送付する。
第16の発明によれば、前記携帯端末装置を、患者データ管理センターおよび医療機関とネットワークを介して接続させることによって、使用者が基礎データを送信して、迅速にまたはリアルタイムで専門家のアドバイスを受けることができるシステムを提供することができる。
また、長期にわたるデータの蓄積および解析を可能とし、患者の生活習慣、食生活の偏りや傾向を的確に把握して、信頼性の高い医療サービスを与えることができる。
さらに、日常生活を送りながらリアルタイムで食物摂取内容を含む生活データを患者に密着して、ほぼ連続して採取することによって、患者の日常の食生活を忠実に追うデータを得ることができる。
さらに、あたかも医者がつきっきりで患者を看るかのごとき効果の高い医療サービスを受けることができる。
第17の発明は、前記携帯端末装置には、使用者の生体内物質に関する測定を行って生体データを得ることができる測定部を有し、前記基礎データは、前記生体データおよび前記生活データを含む生活習慣病患者−医療機関連携システムである。
第17の発明によれば、使用者に密着して、生体内物質に関する生体データおよび食物摂取内容を含む生活データを関連付けた基礎データを採取することができるので、使用者の生活習慣およびその影響を確実にとらえて生活習慣病の予防、治療に役立てることができる。
さらに、日常生活を送りながらほぼリアルタイムで食物摂取内容を含む生活データを患者に密着して、ほぼ連続して採取することによって、患者の日常の食生活を忠実に追うデータを得ることができる。
また、前記携帯端末装置に、基礎データを格納することによって、基礎データを一定期間ごとにまとめて医療機関に示したり、患者自身が利用可能となるようにすることができる。また、これらの基礎データを格納および蓄積することによって、生活習慣の偏りまたは傾向を的確に判断することができる。
さらに、あたかも医者がつきっきりで患者を看るかのごとき効果の高い医療サービスを受けることができる。
第18の発明は、前記データ格納部は、前記携帯端末装置に対して取り外し可能に設けられた生活習慣病患者−医療機関連携システムである。
第18の発明によれば、データ格納部を携帯端末装置から取り外し可能に設けているので、該使用者が病院等の医療機関に来院したり、専門家等を訪れた際に、そのデータ格納部を医療機関等に預けて、詳細な分析を依頼することができる。
第19の発明は、前記生体データには、前記測定部による前記生体内物質に関する測定を行った測定時点データを含有する生活習慣病患者−医療機関連携システムである。
第19の発明によれば、前記生体内物質に関する測定を行った測定時点を含めることによって、時間との相関関係を見ることができるので、患者に関する正確で、利用価値の高い基礎データを得ることができる。
第20の発明は、前記携帯端末装置の前記測定部は、前記携帯端末装置本体に着脱可能かつ情報伝達可能に接続した生体内物質測定機である生活習慣病患者−医療機関連携システムである。
第20の発明によれば、携帯端末装置を、着脱可能に接続した生体内物質測定機を設けることによって、必要のない場合には、生体内物質測定機を携帯端末装置から取り外すことによって、携帯端末装置をコンパクトにして、携帯性を高めることができる。また、種々の生体内物質測定機を目的に応じて選択して用いることができるので汎用性が高い。
第21の発明は、前記携帯端末装置の前記表示部、入力部または通信部は、該携帯端末装置本体に着脱可能かつ情報伝達可能に接続した携帯電話機の表示部、入力部または通信部を用いた生活習慣病患者−医療機関連携システムである。
第21の発明によれば、携帯端末装置の表示部、前記入力部またはデータ伝達部については、携帯電話機を利用することにより、該携帯端末装置の構造を簡単化し、携帯性を一層高め、また安価に提供することができる。
第22の発明は、前記食物摂取内容を入力する入力部は、使用者の食生活に合わせて、予め朝、昼、晩等の生活習慣に基づいたパターンおよび特殊条件による食物摂取パターンを設定し、各食物ごとに、一定単位量を多量、中量、少量等の段階に分けて選択可能とした生活習慣病患者−医療機関連携システムである。なお、前記情報処理装置には、これらの入力を解析するために、前述した変換表データ、基準カロリーデータ、食品成分表データ、又は基準量データをメモリに格納している。
第22の発明によれば、食物摂取内容を入力する際に、一定のパターンごとに入力させるようにしているので、入力および解析が容易である。特に、表示部等にパターンを表示させるようにすれば、食物摂取内容をより一層容易に入力することができる。
第23の発明は、前記基礎データには、使用者の運動量を表す運動データを含有した生活習慣病患者−医療機関連携システムである。
第23の発明によれば、前記基礎データに、前記患者の運動量を表す運動量データを含有することによって、より一層信頼性の高い基礎データを得ることができる。
第24の発明は、前記携帯端末装置と一体に、又は、前記携帯端末装置と別体に形成され、該装置を携帯する使用者の前記運動量を測定して運動データの一部または全部を得る運動量測定機を有する生活習慣病患者−医療機関連携システムである。
第24の発明は、前記携帯端末装置と一体、または別体に形成した運動量測定機を用いることによって、より一層信頼性のある前記運動量データを得ることができる。
第25の発明によれば、前記運動データの一部または全部は、前記入力部から入力される生活習慣病患者−医療機関連携システムである。また、前記情報処理装置には、前記運動量変換表データ、又は演算プログラムをメモリに有している。
第25の発明によれば、前記運動量データを前記入力部から入力するようにして、種々の運動量を入力可能として、使用者の多様な生活習慣に対応することができる。
第26の発明は、前記情報処理装置には、前記臨床データ作成部で作成された臨床データのうち必要な部分を前記医療端末装置群または前記携帯端末装置群に送信する生活習慣病患者−医療機関連携システムである。
第26の発明によれば、前記情報処理装置には、前記臨床データのうち必要な部分を、前記医療端末装置群または前記携帯端末装置群に送信するようにしているので、直接、携帯端末装置からの基礎データを受け取る場合に比較して、医療機関はより利用しやすい臨床データを受け取ることによって、的確で、迅速な医療サービスを受けることができる。また、患者が迅速に対応することができて、効果のある医療サービスを受けることができる。
第27の発明は、前記情報処理装置の前記臨床データ作成部は、食物摂取との因果関係を示す表を作成し、データの臨床解析対応グラフ化を行う生活習慣病患者−医療機関連携システムである。
第28の発明は、前記情報処理装置の前記臨床データ作成部は、臨床データとして、一日の摂取限度カロリーと、一日の摂取カロリーとの差に基づいて、その日の摂取可能量を作成して送信する生活習慣病患者−医療機関連携システムである。
第27の発明または第28の発明によれば、前記携帯端末装置自体が、表や、グラフ化および摂取可能量の計算を行うのではなく、患者データ管理センターの情報処理装置が行うことによって、携帯端末装置自体の機能を簡易なものにすることができるので、携帯端末装置の操作を容易にし、または安価に提供することができる。
第29の発明は、前記情報処理装置は、本システムへの加入契約が締結された場合には、前記情報処理装置に該締結者の個人データを保持する生活習慣病患者−医療機関連携システムである。
第29の発明によれば、患者データセンターの情報処理装置は、本システムへの加入契約が締結された場合には、前記情報処理措置に該締結者の個人データを保持するようにして、該システムへの入会、登録、管理を確実にしている。
発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の形態に係る携帯端末装置および生活習慣病患者−医療機関連携システムについて、図面に基づいて説明する。本実施の形態の説明は、特に指定のない限り、本発明を制限するものと解釈してはならない。
図1は、実施の形態に係る生活習慣病患者−医療機関連携システム1の全体概略図を示すものである。
該システム1は、予め登録を受けた複数の患者が各々携帯し、生体内物質として、例えば、血糖の測定可能な携帯端末装置2、2、…2からなる携帯端末装置群2と、患者から送信されたデータの管理を行う患者データ管理センターの情報処理装置3と、前記情報処理装置3のデータの利用が可能であって、前記患者に対する医療サービスを行う1または2以上の医療機関の1以上の医療端末装置4、4、…4からなる医療端末装置群4とを、インターネット5を介して接続したシステムである。
前記各携帯端末装置2、2、…2は、生体データである血糖値の測定を行うとともに、生活データである患者等の使用者の食物摂取内容の入力を行う携帯端末装置本体6と、該携帯端末装置本体6と着脱可能かつデータ転送可能に電気的に接続する携帯電話機7とを有している。該携帯電話機7は、測定された生体データとしての血糖値および入力された生活データとしての前記食物摂取内容からなる基礎データを前記情報処理装置3にまで送信可能である。
また、患者データ管理センターの前記情報処理装置3は、インターネット5におけるWebサーバーとして、インターネット5上で、Webサイト画面を管理し、このWebサイト画面において、この生活病患者−医療機関連携システム1の概要を説明する表示を行い、患者を常時募集している。該情報処理装置3は、該Webサイト画面の管理の他、患者に関するデータについて各種の制御を行う前記情報処理装置3の制御部8と、患者自身に関する患者情報である氏名、住所、性別、年齢または生年月日、携帯電話番号、銀行口座番号、生年月日、体重、身長、病歴、または希望する医療機関等のデータを格納する患者情報データベース9と、前記携帯端末装置2、2、…2から送信された前記基礎データに基づいて得られた臨床データを格納する臨床データベース10と、さらに該臨床データに基づいて得られた患者に関する資料を格納する患者資料データベース11とを有する。
前記制御部8には、本システムに加入契約した場合に該患者から送信された患者情報を前記患者情報データベース9に格納して登録し、会費の支払がなくて登録を抹消された患者情報データを削除したり、患者情報データの更新を行う患者情報管理部12と、前記携帯端末装置2、2、…2から送信された基礎データを加工して臨床データを作成して、前記臨床データベース10に格納し、更新しまたは削除する臨床データ作成部13と、該臨床データに基づいて、統計処理を行って患者資料を作成する患者資料作成部14と、インターネット5を介して、携帯端末装置群2および医療端末装置群4との通信を行う通信部15とを有する。
ここで、臨床データとは、基礎データを加工して、医者や患者が利用しやすくしたデータであって、例えば、食物摂取との因果関係を示す表であったり、一日の摂取限度カロリーと、一日の摂取カロリーとの差に基づいて、その日の摂取可能量を示すデータ、又は摂取食物中の各種成分の種類及び量等である。
また、前記医療端末装置4、4、…4には、前記臨床データベース10を検索して、該当する臨床データを表示部16に表示させる検索部17と、該臨床データに基づいて、医者等の専門家のアドバイスを入力するデータ入力部18と、インターネット5を介して、携帯端末装置群2や、情報処理装置3との通信を行う通信部19とを有するものである。
図2は、主として前記携帯端末装置2の携帯端末装置本体6を示すブロック図である。
該携帯端末装置2は、前記携帯端末装置本体6と携帯電話機7とからなり、該携帯端末装置本体6は、採取した患者の血液と接触させて、生体内物質として、血液中の糖類の量、すなわち血糖値を測定することができる各種試薬が塗布されたバイオチップ20aを含む測定部20が組み込まれている。また、該携帯端末装置本体6は、該バイオチップ20aからのデータの処理等の各種処理を行う制御部21と、処理された情報、医者からの指示を表示させる液晶で構成された表示部22と、前記食物摂取内容や、運動量測定機としての歩数計による歩数等を前記生活データとして入力する入力部23と、を有している。
前記制御部21には、CPUおよびLSIからなる集積回路部24と、各種プログラムやデータを格納する書き換え可能なフラッシュROM25と、携帯電話機7との接続のための前記データ伝達部としてのレベル変換部26とを有している。前記集積回路部24には、前記バイオチップ20aからのアナログ・データをデジタル・データに変換するA/D変換部27と、前記携帯電話機7との接続のためにデータをシリアルデータに変換するシリアル通信部28とを有している。
図3等に基づいて、本実施の形態に係る生活習慣病患者−医療機関連携システム1について説明する。
該システム1の前記患者データ管理センターの前記情報処理装置3は、Webサーバーとして、Webサイト画面を制御し、該Webサイト画面において、この生活習慣病患者−医療機関連携システム1の概要を説明する表示を行い、患者を常時募集し、時には医療機関を募集する。患者の携帯電話機7、その他のルートにより、患者から、前記患者情報を伴った申請が前記患者データ管理センター又は該情報処理装置3にあり、入会契約が成立すると、該患者に対して、前記携帯端末装置本体6および説明書等が患者に送付される。
また、前記患者データ管理センターの該情報処理装置3の前記制御部8にある前記患者情報管理部12によって、前記患者情報が前記患者情報データベース9に格納される。また、該患者データ管理センターの情報処理装置3によって、選択された所定の医療機関の医療端末装置4に、患者の入会の旨および該患者の担当である旨を連絡する。
前記携帯端末装置本体6を与えられた患者は、前記携帯電話機7とともに常時携帯し、前記医療端末装置4の指示により、または、説明書にある説明にしたがって、血糖値の生体データおよび摂取食物内容および、歩数からなる生活データを含む基礎データを作成して、前記患者データ管理センターの情報処理装置3に対して、携帯電話機7の通信機能を利用してインターネット5を介してemailで送付する。
生体データとして、血糖値を測定するためには、前記携帯端末装置本体6に設けられた測定部20により行なう。該測定部20は、例えば、バキュームポンプ(図示せず)、ソレノイドアクチュエータ(図示せず)および該ソレノイドアクチュエータによって駆動される細い針(図示せず)を有している。
図3に示すように、ステップS1で、携帯端末装置本体6に設けられたバキュームポンプによって、負圧をかけながら、ステップS2で、該携帯端末装置本体6に設けられたソレノイドアクチュエータを駆動する。これによってステップS3で、該アクチュエータの先端に設けられた細い針を人体の皮膚表面にわずかに突き刺し、ステップS4で、少量の血液を吸引して、採血を行う。
該血液は、ステップS5で、所定酵素が固定されたバイオチップ20aと接触し、ステップS6で、該バイオチップ20aの変化の測定を行い、測定結果であるアナログ信号は、前記A/D変換部27によってデジタル信号に変換されて、ステップS7で、その測定が行われた日時とともに、前記集積回路部24内に蓄えられるとともに、ステップS8で、一定時間経過後定期的に、又は直ちに、前記携帯電話機7によって、インターネット5を介して、前記情報処理装置3に送信される。
また、患者によって、摂取された食物の内容は、前記携帯端末装置本体6の前記入力部23を介して入力される。該摂取食物の入力は、例えば、図4に示すように、前記携帯端末装置2の携帯端末装置本体6の前記フラッシュROM25には、予め、各種食物とその量に対するカロリーが対応付けられた表をもっており、画面に示された表の該当部分をスクロールし、または、カーソルで指定することによって、摂取食物とその量に該当する食物摂取内容を簡単に入力することができるようにしている。
例えば、患者の食生活に合わせて、予め朝、昼、晩の3パターンおよび特殊条件による食物摂取パターンを設定し、摂取量として、表示食物ごとに、一定単位量を多量、中量、少量等の3段階程度に分けた表および対応するカロリー量を示す対応表を前記携帯端末装置本体6の前記フラッシュROM25に格納しておき、画面上で指定することによって、摂取食物量を容易に入力できるようにしておく。なお、併せて音声メッセージによる入力案内を行うようにしても良い。このような画面表示用の表の例を図4に示している。
さらに、前記食物摂取パターンと前記量に対応する摂取カロリーを対応表として、前記携帯端末装置に格納しておくことによって、自動的に摂取カロリーが、摂取食物の内容を示す基礎データとして、該携帯端末装置本体6に格納され、または、前記携帯電話機7を介して直ちに、前記情報処理装置3に、前記基礎データとして送信される。また、患者は、一日ごとに、歩数計等(図示せず)の運動量測定機によって測定されたその日の歩数から得られた消費カロリーを入力し、前記携帯端末装置本体6に格納しまたは、基礎データとして、前記患者データ管理センターの情報処理装置3に送信する。
該基礎データを受信した該情報処理装置3は、測定された前記血糖値からなる生体データ、摂取カロリーおよび消費カロリー等の生活データおよび患者情報に基づいて、前記臨床データ作成部13によって、食物摂取、運動量および血糖値とから、時間と関連付けながらその因果関係を把握できるようにした臨床データを作成する。その際、グラフ等の表示が可能とする。これによって、患者自身の病状の認識や投薬状況等の他の情報と合わせることによって、医療機関の治療方針の決定の資料となる。
また、前記情報処理装置3の、前記臨床データ作成部13は、前記患者から送信された基礎データに基づいて、一日の摂取限度カロリーと、摂取カロリーとの差又はさらに運動量を考慮して摂取可能カロリー量を変換表データや演算プログラムによって作成し、前記携帯端末装置本体6に送信するようにする。また、摂取食物から日毎等に摂取した各種成分量を食品成分表データおよび演算プログラムによって作成する。なお、この機能は、情報処理装置3ではなく、携帯端末装置本体6自体に設けるようにしても良い。
さらに、該情報処理装置3は、前記患者から送信された基礎データに基づいて作成された臨床データを、さらに比較的長期にわたって蓄積することによって、患者の健康管理に有用な、または医療機関の治療等にも有用な患者の健康資料を作成する患者資料作成部14を有している。これによって、患者の長期的な健康管理を行ったり、食生活習慣を把握することができる。
医療端末装置群4は、前記臨床データ検索部17を用いて、前記臨床データベース10から臨床データを検索して表示させて、前記患者が来院した場合に、該患者の治療に役に立てることができる。また、前記通信部19を用いて、前記携帯端末装置本体6に該医者の指示やアドバイスを送信して表示させることができる。
以上説明した各実施の形態は、本発明をより良く理解させるために具体的に説明したものであって、別形態を制限するものではない。したがって、発明の主旨を変更しない範囲で変更可能である。
例えば、以上の説明では、前記生体データとして血糖値を、生活データとして食物摂取内容を用いた場合のみを説明したが、生体データとして血糖値の測定に限定されずに、前記バイオチップに使用する試薬の種類又はその組み合わせを変更することによってタンパク質、アミノ酸、ミネラル等の生体内物質の測定を行い、これらを組み合わせて用いることができる。また、生活データとして、運動量データや、体重値、その他、例えば、血圧値、脈拍数、体温、呼吸数等を含めて、総合的なデータを基礎データとして用いて、生活習慣病の全体に対応可能としても良い。
これらの生体データや生活データの基礎データは、必ずしも、携帯端末装置で常時送信する必要はなく、定期的または非定期的に、送信または、医療機関に持ち込むようにしても良い。また、以上の各構成要素、部品、装置等、例えば、携帯端末装置、携帯端末装置本体、情報処理装置、医療端末装置、運動量測定機、生体内物質測定機、データ伝達部、携帯電話機、表示部又は臨床データ作成部等は、適当に変形しながら任意に組み合わせることができる。
また、以上の説明は、携帯端末装置が携帯電話機を有し、前記測定部が携帯端末装置に組み込まれている場合について説明したが、前記携帯端末装置が、独自に通信部を持っている場合や、前記測定部として、前記携帯端末装置本体と着脱可能に接続された生体内物質測定装置を用いるものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態に係るシステムの全体概念図である。
図2は、本発明の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図である。
図3は、本発明の実施の形態に係る測定処理を示す流れ図である。
図4は、本発明の実施の形態に係る摂取食物内容入力画面を示す図である。
1…生活習慣病患者−医療機関連携システム
2…携帯端末装置群
3…情報処理装置
4…医療端末装置群
5…インターネット
6…携帯端末装置本体
7…携帯電話機

Claims (29)

  1. 使用者が携帯可能な装置であって、使用者の食物摂取内容を含む生活データの入力が可能な入力部と、該生活データを含む基礎データを読み出し可能に格納するデータ格納部と、データの表示を行う表示部とを有することを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記携帯端末装置は、使用者の生体内物質に関する測定を行って生体データを得ることができる測定部を有し、前記基礎データは、前記生体データおよび前記生活データを含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載された携帯端末装置。
  3. 前記データ格納部は、前記携帯端末装置に対して取り外し可能に設けられたことを特徴とする請求の範囲第1項または請求項第2項のいずれかに記載の携帯端末装置。
  4. 前記携帯端末装置には、該携帯端末装置の外部との間でデータの伝達を行うデータ伝達部を設けたことを特徴とする請求の範囲第1項ないし請求の範囲第3項のいずれかに記載の携帯端末装置。
  5. 前記生体データには、前記測定部による前記生体内物質に関する測定を行った測定時点を示す測定時点データを含有することを特徴とする請求の範囲第2項ないし請求の範囲第4項のいずれかに記載の携帯端末装置。
  6. 前記携帯端末装置の前記測定部は、該携帯端末装置本体に着脱可能かつ情報伝達可能に接続した生体内物質測定機であることを特徴とする請求の範囲第2項ないし請求の範囲第5項のいずれかに記載の携帯端末装置。
  7. 前記携帯端末装置の前記表示部、前記入力部またはデータ伝達部は、携帯端末装置本体に着脱可能かつ情報伝達可能に接続した携帯電話機の表示部、入力部または通信部を用いたことを特徴とする請求の範囲第1項ないし請求の範囲第6項のいずれかに記載の携帯端末装置。
  8. 前記食物摂取内容を入力する入力部は、使用者の食生活に合わせて、予め朝、昼、晩等の生活習慣に基づいたパターンおよび特殊条件による食物摂取パターンを設定し、各食物ごとに、一定単位量を多量、中量、少量等の段階に分けて選択可能としたことを特徴とする請求の範囲第1項ないし請求の範囲第7項のいずれかに記載の携帯端末装置。
  9. 前記基礎データには、使用者の運動量を表す運動データを含有したことを特徴とする請求の範囲第1項ないし請求の範囲第8項のいずれかに記載の携帯端末装置。
  10. 前記携帯端末装置と一体に、又は、前記携帯端末装置と別体に形成され、該装置を携帯する使用者の前記運動量を測定して運動データの一部または全部を得る運動量測定機を有することを特徴とする請求の範囲第1項ないし請求の範囲第9項のいずれかに記載の携帯端末装置。
  11. 指定された前記運動データの一部または全部は、前記入力部から入力されることを特徴とする請求の範囲第1項ないし請求の範囲第10項のいずれかに記載の携帯端末装置。
  12. 前記携帯端末装置には、前記基礎データに基づいて、臨床データを作成する臨床データ作成部を有することを特徴とする請求の範囲第1項ないし請求の範囲第11項のいずれかに記載に携帯端末装置。
  13. 前記臨床データ作成部は、食物摂取との因果関係を示す表を作成し、データの臨床解析対応グラフ化を行うことを特徴とする請求の範囲第12項に記載の携帯端末装置。
  14. 前記臨床データ作成部は、一日の摂取限度カロリーと、一日の摂取カロリーとの差に基づいて、その日の摂取可能量を作成することを特徴とする請求の範囲第11項に記載の携帯端末装置。
  15. 前記携帯端末装置には、蓄積した基礎データ又は臨床データを統計的に処理した資料を作成する資料作成部を有することを特徴とする請求の範囲第1項ないし請求の範囲第14項のいずれかに記載の携帯端末装置。
  16. 使用者が携帯可能な携帯端末装置からなる携帯端末装置群と、該携帯端末装置群から送信されたデータの管理を行う患者データ管理センターの情報処理装置と、前記患者データ管理センターのデータの利用が可能であって、前記使用者に対する医療サービスを行う医療機関の医療端末装置群とを、ネットワークを介して接続したシステムであって、
    前記携帯端末装置は、使用者の食物摂取内容を含む生活データの入力が可能な入力部と、データの表示を行う表示部と、前記生活データを含む基礎データを送信して医療データを受信する通信部とを有し、
    前記情報処理装置は、前記基礎データに基づいて、臨床データを作成する臨床データ作成部と、前記臨床データを蓄積する臨床データベースとを有し、基礎データを受信して臨床データを送信する通信部とを有し、
    前記医療端末装置は、前記臨床データを受信して該臨床データに基づいて作成した医療データを送信する通信部を有することを特徴とする生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  17. 前記携帯端末装置には、使用者の生体内物質に関する測定を行って生体データを得ることができる測定部を有し、前記基礎データは、前記生体データおよび前記生活データを含むことを特徴とする請求の範囲第16項に記載された生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  18. 前記データ格納部は、前記携帯端末装置に対して取り外し可能に設けられたことを特徴とする請求の範囲第16項または請求の範囲第17項のいずれかに記載の生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  19. 前記生体データには、前記測定部による前記生体内物質に関する測定を行った測定時点データを含有することを特徴とする請求の範囲第16項ないし請求の範囲第18項のいずれかに記載の生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  20. 前記携帯端末装置の前記測定部は、前記携帯端末装置本体に着脱可能かつ情報伝達可能に接続した生体内物質測定機であることを特徴とする請求の範囲第16項ないし請求の範囲第19項のいずれかに記載の生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  21. 前記携帯端末装置の前記表示部、入力部または通信部は、該携帯端末装置本体に着脱可能かつ情報伝達可能に接続した携帯電話機の表示部、入力部または通信部を用いたことを特徴とする請求の範囲第16項ないし請求の範囲第20項のいずれかに記載の生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  22. 前記食物摂取内容を入力する入力部は、使用者の食生活に合わせて、予め朝、昼、晩等の生活習慣に基づいたパターンおよび特殊条件による食物摂取パターンを設定し、各食物ごとに、一定単位量を多量、中量、少量等の段階に分けて選択可能としたことを特徴とする請求の範囲第16項ないし請求の範囲第21項のいずれかに記載の生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  23. 前記基礎データには、使用者の運動量を表す運動データを含有したことを特徴とする請求の範囲第16項ないし請求の範囲第22項のいずれかに記載の生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  24. 前記携帯端末装置と一体に、又は、前記携帯端末装置と別体に形成され、該装置を携帯する使用者の前記運動量を測定して運動データの一部または全部を得る運動量測定機を有することを特徴とする請求の範囲第16項ないし請求の範囲第23項のいずれかに記載の生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  25. 前記運動データの一部または全部は、前記入力部から入力されることを特徴とする請求の範囲第16項ないし請求の範囲第24項のいずれかに記載の生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  26. 前記情報処理装置は、前記臨床データ作成部で作成された臨床データのうち必要な部分を前記医療端末装置群または前記携帯端末装置群に送信することを特徴とする請求の範囲第25項に記載の生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  27. 前記情報処理装置の前記臨床データ作成部は、食物摂取との因果関係を示す表を作成し、データの臨床解析対応グラフ化を行うことを特徴とする請求の範囲第25項または請求の範囲第26項のいずれかに記載の生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  28. 前記情報処理装置の前記臨床データ作成部は、臨床データとして、一日の摂取限度カロリーと、一日の摂取カロリーとの差に基づいて、その日の摂取可能量を作成して送信することを特徴とする請求の範囲第25項ないし請求の範囲第27項のいずれかに記載の生活習慣病患者−医療機関連携システム。
  29. 前記情報処理装置は、少なくとも、本システムへの加入契約に基づいて、前記情報処理装置に登録された該使用者に関する個人データを保持することを特徴とする請求の範囲第25項ないし請求の範囲第28項のいずれかに記載の生活習慣病患者−医療機関連携システム。
JP2004510614A 2002-06-07 2003-06-06 携帯端末装置、および、生活習慣病患者−医療機関連携システム Pending JPWO2003103485A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167137 2002-06-07
JP2002167137 2002-06-07
PCT/JP2003/007227 WO2003103485A1 (ja) 2002-06-07 2003-06-06 携帯端末装置、および、生活習慣病患者−医療機関連携システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003103485A1 true JPWO2003103485A1 (ja) 2005-10-06

Family

ID=29727654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004510614A Pending JPWO2003103485A1 (ja) 2002-06-07 2003-06-06 携帯端末装置、および、生活習慣病患者−医療機関連携システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060100899A1 (ja)
EP (1) EP1512369A1 (ja)
JP (1) JPWO2003103485A1 (ja)
WO (1) WO2003103485A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244019A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Takasaki Univ Of Health & Welfare 個人健康管理システム
US20080177149A1 (en) * 2006-06-16 2008-07-24 Stefan Weinert System and method for collecting patient information from which diabetes therapy may be determined
EP3396613A1 (en) 2008-08-29 2018-10-31 Weight Watchers International, Inc. Processes and systems based on metabolic conversion efficiency
US8303500B2 (en) 2009-08-21 2012-11-06 Fazal Raheman Prescription zero: a non-pharmaceutical prescription device for prescribing, administering, monitoring, measuring and motivating a therapeutic lifestyle regimen for prevention and treatment of chronic diseases
JP5648355B2 (ja) * 2010-07-26 2015-01-07 セイコーエプソン株式会社 血糖値予測装置
JP5636859B2 (ja) * 2010-10-14 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 血糖値予測システム
US11064910B2 (en) 2010-12-08 2021-07-20 Activbody, Inc. Physical activity monitoring system
CH704393B1 (de) 2011-01-28 2020-04-30 D Van Gelder Max Einrichtung zur Kontrolle von diabetesrelevanten Daten.
US9230064B2 (en) 2012-06-19 2016-01-05 EZ as a Drink Productions, Inc. Personal wellness device
US10102345B2 (en) 2012-06-19 2018-10-16 Activbody, Inc. Personal wellness management platform
US10133849B2 (en) 2012-06-19 2018-11-20 Activbody, Inc. Merchandizing, socializing, and/or gaming via a personal wellness device and/or a personal wellness platform
US10425355B1 (en) * 2013-02-04 2019-09-24 HCA Holdings, Inc. Data stream processing for dynamic resource scheduling
KR102358124B1 (ko) 2013-03-11 2022-02-08 큐 헬스 인코퍼레이티드 분석물의 검출 및 정량을 위한 시스템 및 방법
US9229476B2 (en) 2013-05-08 2016-01-05 EZ as a Drink Productions, Inc. Personal handheld electronic device with a touchscreen on a peripheral surface
US9262064B2 (en) 2013-07-09 2016-02-16 EZ as a Drink Productions, Inc. Handheld computing platform with integrated pressure sensor and associated methods of use
US10124246B2 (en) 2014-04-21 2018-11-13 Activbody, Inc. Pressure sensitive peripheral devices, and associated methods of use
USD745423S1 (en) 2014-05-12 2015-12-15 Cue Inc. Automated analyzer test cartridge and sample collection device for analyte detection
JP6823589B2 (ja) * 2014-09-11 2021-02-03 キュー ヘルス インコーポレイテッド 被分析物の検出および定量のためのシステム
CH710965A2 (de) 2015-04-03 2016-10-14 Altoida Ag Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Messen eines Zustandes eines Benutzers.
CN117310193A (zh) 2015-07-17 2023-12-29 克忧健康公司 用于增强检测和分析物定量的系统及方法
US11237161B2 (en) 2017-01-25 2022-02-01 Cue Health Inc. Systems and methods for enhanced detection and quantification of analytes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039989A (en) * 1995-06-06 2000-03-21 Campbell Soup Company Prepackaged therapeutic meal for treatment of diet-responsive conditions
FI118509B (fi) * 1996-02-12 2007-12-14 Nokia Oyj Menetelmä ja laitteisto potilaan veren glukoosipitoisuuden ennustamiseksi
JPH11197121A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康診断装置
JP2000139844A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Tadashi Kuroyanagi 携帯可能な自己管理装置
JP2001103134A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Koji Aoki 多機能携帯電話機及び携帯電話機を用いた測定器具
JP2002024400A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Nonogawa Shoji Kk ダイエット情報提供システム
JP2002092179A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Hidetoshi Yamauchi カロリー管理サービスシステム
WO2002047465A2 (en) * 2000-10-26 2002-06-20 Healthetech, Inc. Body supported activity and condition monitor
JP2002149830A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康管理方法、アドバイス装置および健康管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003103485A1 (ja) 2003-12-18
EP1512369A1 (en) 2005-03-09
US20060100899A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003103485A1 (ja) 携帯端末装置、および、生活習慣病患者−医療機関連携システム
Blumenthal et al. Exercise and weight loss reduce blood pressure in men and women with mild hypertension: effects on cardiovascular, metabolic, and hemodynamic functioning
Heistaro Methodology report: health 2000 survey
WO2017166074A1 (zh) 一种数据处理的方法及装置
JP5273893B2 (ja) 健康及び壮健状態をモニターするシステム
US11742062B1 (en) Mobile algorithm-based vascular health evaluation processes
JP2003108679A (ja) 在宅療養者支援システムおよび方法
US20070068539A1 (en) Internet based health management system for identifying and minimizing risk factors contributing to metabolic syndrome
JP2002222263A (ja) 健康の自己管理用携帯端末、及び健康の自己管理支援システム
JP2007505412A (ja) 対話式及び個人専用の計画、介入及び報告能力を含む体重及び他の生理学的状態のモニター及び管理システム
CN105167763B (zh) 一种健康检测仪
WO2005091195A1 (ja) 健康管理システム
JP7115833B2 (ja) 健康寿命延長の支援システム
KR20080004125A (ko) 원격 검진/건강관리 시스템
JP2020060803A (ja) 健康情報処理方法、健康情報処理装置、コンピュータプログラム、及び学習モデル
Reiser et al. Clinical use of physical activity measures
US20140324443A1 (en) Health Scoring Systems and Methods
Youm et al. Development of remote healthcare system for measuring and promoting healthy lifestyle
Mauldin et al. Performing nutrition assessment remotely via telehealth
JP2002149831A (ja) 健康管理システム及び情報処理装置
Beyazıt et al. Investigation of effect on glycosylated hemoglobin, blood pressure, and body mass index of diabetes intensive education program in patients with type 2 diabetes mellitus
JPH09103413A (ja) 健康管理支援装置
JP2007143672A (ja) 健康管理システム
JP2004302498A (ja) 食生活習慣改善支援装置
WO2006044518A2 (en) Method to identify and prioritize modifiable risk factors resulting in interventions that focus on individuals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519