JPWO2003101916A1 - ハロゲン−金属交換反応による置換基の導入法 - Google Patents

ハロゲン−金属交換反応による置換基の導入法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003101916A1
JPWO2003101916A1 JP2004509612A JP2004509612A JPWO2003101916A1 JP WO2003101916 A1 JPWO2003101916 A1 JP WO2003101916A1 JP 2004509612 A JP2004509612 A JP 2004509612A JP 2004509612 A JP2004509612 A JP 2004509612A JP WO2003101916 A1 JPWO2003101916 A1 JP WO2003101916A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
magnesium
formula
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004509612A
Other languages
English (en)
Inventor
伸二 加藤
伸二 加藤
順朗 野々山
順朗 野々山
間瀬 俊明
俊明 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2003101916A1 publication Critical patent/JPWO2003101916A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • C07C29/40Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones with compounds containing carbon-to-metal bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/353Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/367Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • C07D307/88Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with one oxygen atom directly attached in position 1 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • C07D307/89Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with two oxygen atoms directly attached in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/94Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems, e.g. griseofulvins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、酸性プロトンを有する基が置換し、且つ、炭素−炭素二重結合の炭素に一又は複数のハロゲンが置換したハロゲン化物のハロゲンをハロゲン−金属交換反応により金属原子で交換し、当該金属原子が結合した炭素に求電子試薬を導入する方法を提供するものであって、かかる方法は工業的に優れたハロゲン−金属交換反応による置換基の導入方法である。

Description

技術分野
本発明は、例えば、医薬、農薬、香料等のファインケミカルの分野で有用な発明である。さらに詳しくは、本発明は、例えば、医薬等の分野で有用な化合物の製造中間体の置換基導入方法並びに製造に有用な新規な製造方法に関するものである。
背景技術
本発明のハロゲン−金属交換反応による置換基の導入方法により製造される化合物の一部は、例えば国際公開特許公報WO 01/14376に開示されている神経ペプチドY受容体拮抗剤として有用な化合物の製造中間体として有用である。
当該化合物を始めとする医薬品の製造中間体の製造等には度々、ハロゲン−金属交換反応による置換基の導入方法が利用されている。
公知のハロゲン−金属交換反応による置換基の導入方法としては、例えば、ウイリアム・イー・パーハム(William E.Parham)ら、アカウンツ・オブ・ケミカル・リサーチ(Accounts of Chemical Research)第15巻、第300頁〜第305頁(1982年)、ウイリアム・イー・パーハム(William E.Parham)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)第39巻、第2051頁〜第2053頁(1974年)及びウイリアム・イー・パーハム(William E.Parham)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)第41巻、第2628頁〜第2633頁(1976年)等が挙げられるが、これらの文献に開示された製造方法は、超低温(−78℃)条件下で実施されている。工業的な製造において、このような超低温条件を設定するには、特殊な冷却装置が必要となることから、当該製造方法は、工業的には効率的でなく好ましくない。
最近、発表されたカズヤ キタガワ(Kazuya Kitagawa)ら、アンゲバント・ヘミー・インターナショナル・エディション(Angewante Chemie International Edition)第39巻、第2481頁〜第2483頁及び国際公開特許公報番号WO 01/57046において、超低温条件を回避したハロゲン−金属交換反応による置換基の導入方法が報告されている。このハロゲン−金属交換反応による置換基の導入方法は、原料であるハロゲンを有する化合物に、酸性プロトンを有する置換基が存在する場合には適用できないという制限がある。したがって、酸性プロトンを有する置換基が存在する原料を使用する場合には、当該置換基を保護し、次いで反応後当該保護基を除去する工程が必要となり、工業的な製造方法としては工程数が増え、工程管理が複雑で、収率が減少するため、効率が悪い。
発明の開示
本発明課題は、従来公知のハロゲン−金属交換反応による置換基の導入方法の問題点を改善し、工業的に優れたハロゲン−金属交換反応による置換基の導入方法を提供することにある。
本発明者らは、ハロゲン−金属交換反応による置換基の導入方法に関して、鋭意検討した結果、原料である酸性プロトンを有する基が置換し、且つ、炭素−炭素二重結合の炭素に一又は複数のハロゲンが置換したハロゲン化物にマグネシウムハライド化合物、マグネシウム化合物、又はそれらの混合物を反応後、リチウム化合物と反応させ、次いで求電子試薬を反応させることにより、原料のハロゲン化物が、酸性プロトンを有する置換基を有する場合に保護することなく適用でき、しかも超低温(−78℃)条件を回避できることを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1) 酸性プロトンを有する基が置換し、且つ、炭素−炭素二重結合の炭素に一又は複数のハロゲンが置換したハロゲン化物と、一般式[I]:
Figure 2003101916
[式中、Rは炭化水素基を、Xはハロゲン原子を示す]で表されるマグネシウムハライド化合物、一般式[II]:
Figure 2003101916
[式中、R又はRは、同一又は異なっていてもよく、炭化水素基を示す]で表されるマグネシウム化合物、又はそれらの混合物とを反応させ、次いで一般式[III]:
Figure 2003101916
[式中、Rは炭化水素基を示す]で表されるリチウム化合物を反応させ、次いで求電子試薬を反応させ、次いで所望により酸処理することを特徴とするハロゲン−金属交換反応による上記ハロゲン化物のハロゲンを金属原子で交換し、当該金属原子が結合した炭素に求電子試薬を導入する方法、
(2) 炭化水素基がアルキル基、芳香族基又はアラルキル基であることを特徴とする前記(1)に記載の方法、
(3) 酸性プロトンを有する基が置換し、且つ、炭素−炭素二重結合の炭素に一又は複数のハロゲンが置換したハロゲン化物が、一般式[IV]:
Figure 2003101916
[式中、Xはハロゲン原子を、Xは水素原子又はハロゲン原子を、nは1〜4の整数を、Yはカルボキシル基、ヒドロキシメチル基、水酸基、スルファモイル基、式:−SOHで表される基、フォスフォノ基、
一般式:−NH−Y(式中、Yは水素原子、水酸基、アルキル基、カルボキシル基、芳香族基、ベンジルオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基又はフェニルオキシカルボニル基を示す)で表される基、
一般式:−CO−NH−Y(Yは水素原子、アルキル基又は芳香族基を示す)で表される基、又は
一般式:−NH−SO−Y(式中、Yは水素原子、アルキル基又は芳香族基を示す)で表される基を、
一般式[V]:
Figure 2003101916
で表される基は、同素又は複素環から形成される二価の基を示し、nが複数であるときYは同一又は異なっていてもよい]で表される化合物であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の方法、
(4) アルキル基が炭素数1〜6の直鎖又は分岐状のアルキル基で、芳香族基がフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基又はベンジル基であることを特徴とする前記(1)又は(2)のいずれかに記載の方法、
(5) 同素又は複素環がベンゼン環、ナフタレン環、インデン環、インダン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、チオフェン環、フラン環、ピラン環、イソベンゾフラン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、イソチアゾール環、チアゾール環、オソキサゾール環、イソキサゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベンゾフラン環、インドール環、イソインドール環、フタラジン環、キノキサリン環、ベンズイミダゾール環、1,8−ナフチリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾチオフェン環、シンノリン環又はキナゾリン環であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法、
(6) 一般式[I]で表されるマグネシウムハライド化合物がメチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、n−プロピルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムブロミド、n−ブチルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムブロミド、イソブチルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムクロリド又はフェニルマグネシウムブロミドであり、一般式[II]で表されるマグネシウム化合物がジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジイソブチルマグネシウム、ジ−sec−ブチルマグネシウム、n−ブチル(sec−ブチル)マグネシウム又はジフェニルマグネシウムであることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の方法、
(7) 一般式[III]で表されるリチウム化合物が、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム又はフェニルリチウムであることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の方法、
(8) 求電子試薬がベンズアルデヒド、メチル=ヨードジド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−ベンジル−4−ピペリドン、1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン、アリル=ブロミド、シクロヘキサノン、n−ヘプタナール、n−ヘキサナール、アセトン又はメチルエチルケトンであることを特徴とする前記(1)〜(7)に記載の方法、
(9) 式:
Figure 2003101916
で表される2−ブロモ安息香酸を、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−sec−ブチルマグネシウム、n−ブチル(sec−ブチル)マグネシウム、イソプロピルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムブロミド又はそれらの混合物と反応させ、ついでn−ブチルリチウムと反応させた後、式:
Figure 2003101916
で表されるピペリドン誘導体と反応させ、次いで酸処理し、式:
Figure 2003101916
で表されるスピロ化合物を製造することを特徴とする前記(1)に記載の方法、
(10) 前記(9)に記載の方法を使用することを特徴とする前記(9)に記載のスピロ化合物の製造方法、
に関する。
発明を実施するための最良の形態
本発明について、具体的且つ詳細に説明する。
「ハロゲン原子」としては、例えば塩素、臭素、フッ素又はヨウ素が挙げられる。なかでも塩素、臭素又はヨウ素が好ましい。
「炭化水素基」としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜14の芳香族基又は当該芳香族基とアルキル基から構成されるアラルキル基が挙げられるが、炭素数1〜6のアルキル基、例えばフェニル基又はナフチル基等の芳香族基又は例えばベンジル基等のアラルキル基が好ましい。
「アルキル基」としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、例えば,メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基又はイソヘキシル基等の直鎖状又は分岐状の炭素数1〜6のアルキル基等が挙げられ、なかでもメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基又はn−ヘキシル基が好ましい。
「アルコキシカルボニル基」としては、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基又はn−ヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられ、なかでもメトキシカルボニル基又はtert−ブトキシカルボニル基が好ましい。
「酸性プロトンを有する基が置換し、且つ、炭素−炭素二重結合の炭素に一又は複数のハロゲンが置換したハロゲン化物」としては、当該二重結合の炭素のいずれか一方にハロゲンが置換した化合物、又は当該二重結合の両方の炭素にハロゲンが置換した化合物が挙げられ、好ましくは上記一般式[IV]で表される化合物である。
「酸性プロトンを有する基」としては、上記Yで表される基が好ましい。
については、Xが水素原子である場合の方がXがハロゲン原子である場合よりも好ましい。
同素環としては、炭素数6〜20の炭素環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環等)が、複素環としては炭素原子以外に1〜4の窒素、硫黄及び/又は酸素を環構成原子として含有する5〜10員環の芳香族複素環が好ましい。また、このような同素環と複素環はさらに通常の基、例えば、上記したハロゲン原子、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、例えばジメチルアミノ基若しくはジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、例えばビニル基若しくはアリル基等の好ましくは炭素数1〜4のアルケニル基、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基若しくはn−ブトキシ基等の好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基若しくはn−ブチルチオ基等の好ましくは炭素数1〜4のアルキルチオ基、好ましくは炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基等の置換基で適宜置換されていてもよい。
「求電子試薬」としては、電子受容能を有する官能基を有する分子であればどのようなものでもよいが、好ましくは電子密度の大きい基や非共有電子対と反応する化合物を意味する。本発明の変換法は、グリニャール試薬及び/又は有機リチウム試薬等のハロゲン−金属交換反応の改良方法であることから、当該化合物は、グリニャール試薬及び/又は有機リチウム試薬等のハロゲン−金属交換反応に使用されている求電子試薬全てを含む。
具体的には、求電子基を有する化合物としては、例えば、ハロゲン分子(例えば、塩素分子、臭素分子、ヨウ素分子)、二酸化炭素、固体状硫黄、二酸化硫黄、酸素、ベンズアルデヒド、メチル=ヨードジド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−ベンジル−4−ピペリドン、1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン、アリル=ブロミド、シクロヘキサノン、n−ヘプタナール、n−ヘキサナール、アセトン又はメチルエチルケトン等が挙げられる。
また、求電子試薬として好ましい範囲は、その他下記の式(1)〜(21)でそれぞれ表わされる。
(1)式:
Figure 2003101916
〔式中、R及びRは同一又は異なっていてもよく、水素原子、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基、好ましくは炭素数1〜4のアルキルチオ基、好ましくは炭素数6〜10のアリールチオ基、N,N−ジアルキルアミノ基(アルキル基の好ましい炭素数は1〜4)又は好ましくは炭素数5〜12のアリール基、好ましくは炭素数4〜10のヘテロサイクル基(ヘテロ原子として、酸素原子、式:S(→O)n[式中、nは0、1又は2を示す]で表わされる基、式:N→Oで表わされる基、式:=N−で表わされる基及び式:NRで表わされる基[式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基又はベンジル基を示す]からなる群から選ばれる1〜4を含んでいてもよい。)を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(1)としては、ギ酸エチル、N,N−ジメチルアミノカルボニルクロリド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセチルクロリド、安息香酸エチル、炭酸ジエチル、クロロ炭酸エチル、クロロチオ炭酸エチル等が用いられる。
(2)式:
Figure 2003101916
〔式中、R及びRは同一又は異なっていてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又は好ましくは炭素数5〜12のアリール基、好ましくは炭素数7〜13のアラルキル基、炭素数4〜10のヘテロサイクル基(ヘテロ原子として酸素原子、式:S(→O)n[式中、nは0、1又は2を示す]で表わされる基、式:N→Oで表わされる基、式:=N−で表わされる基及び式:NR10で表わされる基(式中、R10は好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又はベンジル基を示す)からなる群から選ばれる1個〜4個を含んでいてもよい)を示す。又は、R及びRの両者が互いに結合して好ましくは炭素数2〜4のアルキレン基又はフェニレン基を形成してもよい。〕で表わされる酸無水物。
具体的には、化合物(2)としては、無水酢酸、無水コハク酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸、無水マレイン酸等が用いられる。
(3)式:
Figure 2003101916
〔式中、R11、R12、R13及びR14は同一又は異なっていてもよく、水素原子、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を、又は、R11及びR12の一方とR13及びR14の一方とが相互に結合して好ましくは炭素数3〜12のアルキレン基を形成してもよく、Yは、酸素原子、一般式:N−R15(式中、R15は好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、好ましくは炭素数1〜4のアルキルスルフォニル基、好ましくは炭素数1〜5のアルカノイル基、好ましくは炭素数1〜5のアルコキシカルボニル基又は一般式:S(→O)n〔式中、nは0、1又は2を示す〕で表わされる基を示す)で表わされる基を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(3)としては、エチレンオキシド、2−メチル−1,2−エポキシプロパン、7−チアビシクロ〔4,1,0〕ヘプタン、6−チアビシクロ〔3,1,0〕ヘキサン、7−オキサビシクロ〔4,1,0〕ヘプタン、6−オキサビシクロ〔3,1,0〕ヘキサン、7−アザビシクロ〔4,1,0〕ヘプタン、6−アザビシクロ〔3,1,0〕ヘキサン、7−エトキシカルボニル−7−アザビシクロ〔4,1,0〕ヘプタン又は6−エトキシカルボニル−6−アザビシクロ〔3,1,0〕ヘキサン等のアジリジン又はエチレンオキシド誘導体が用いられる。
(4)式:
Figure 2003101916
〔式中、R16、R17、R18及びR19は、同一又は異なっていてもよく、水素原子、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を示す。〕で表わされるα,β−不飽和カルボニル化合物。
具体的には、化合物(4)としては、3−オキソ−1,3−ジフェニル−1−プロペン又は2−メチル−3−オキソ−3−ジフェニル−1−プロペン等のα,β−不飽和ケトン誘導体等が用いられる。
(5)式:
Figure 2003101916
〔式中、X、X、X、X、X及びXは同一又は異なっていてもよく、水素原子又はハロゲン原子を示す。ただし、X、X及びXの内の少なくとも一つはハロゲン原子を示し、かつX、X及びXの内の少なくとも一つはハロゲン原子を示す。〕で表わされるハロゲン化エタン。
具体的には、化合物(5)としては、ヘキサクロロエタン、ヘキサフロロエタン、1,1,2,2−テトラブロモエタン、1,2−ジブロモエタン、1,2−ジョードエタン、ペンタフロロヨードエタン、1,2−ジブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、1,2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、1,1,1−トリクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン又は1,2,2−トリフルオロエタン−2,2,1−トリクロロエタン等のハロゲン化エタン等が用いられる。
(6)式:
Figure 2003101916
〔式中、X10はハロゲン原子を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(6)としては、例えば、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、又はN−クロロコハク酸イミド等のコハク酸イミド等が用いられる。
(7)式:
Figure 2003101916
〔式中、X11はハロゲン原子を示す〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(7)としては、例えば、N−ブロモフタルイミド又はN−クロロフタルイミド等のフタル酸イミドが用いられる。
(8)式:
Figure 2003101916
〔式中、R20及びR21は、同一又は異なっていてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(8)としては、例えば、ジメチルジスルフィド、ジエチルジスフィド、ジ−n−プロピルジスフィド、ジ−n−ブチルジスルフィド又はジフェニルジスルフィド等のジスルフィド誘導体等が用いられる。
(9)式:
Figure 2003101916
〔式中、X12はハロゲン原子を、R22及びR23は、同一又は異なっていてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(9)としては、例えば、クロロジフェニルフォスフィン、クロロジメチルフォスフィン、ブロモジフェニルフォスフィン又はブロモジメチル等のフォスフィン誘導体等が用いられる。
(10)式:
Figure 2003101916
〔式中、X13はハロゲン原子又はフェニル基を、R24は好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基、ジアルキルアミノ基(アルキル基の好ましい炭素数は1〜4)又は好ましくは炭素数2〜5のアルコキシカルボニルアミノ基を、nは0、1又は2を、nは1、2又は3を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(10)としては、例えば、ジメチルクロロフォスフォン酸、トリフェニルフォスフィンオキシド又はジフェニルクロロホスフォン酸等が用いられる。
(11)式:
Figure 2003101916
〔式中、R25は好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(11)としては、例えば、アセトニトリル、プロピオノニトリル、ブチロニトリル又はベンゾニトリル等が用いられる。
(12)式:
Figure 2003101916
〔式中、R26は好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、ジアルキルアミノ基(アルキル基の好ましい炭素数は1〜4)、水酸基又は炭素数1〜4のアルコキシ基を、R27及びR28は同一又は異なっていてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(12)としては、例えば、ベンゾフェノンイミン又はアセトン−オキシム等が用いられる。
(13)式:
Figure 2003101916
〔式中、R29及びR30は同一又は異なっていてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を示すか、又はR29及びR30の両者が互いに結合してエチレン基又はプロピレン基を、X14はハロゲン原子を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(13)としては、例えば、式:
Figure 2003101916
で表わされる化合物が用いられる。
(14)式:
Figure 2003101916
〔式中、X15はハロゲン原子又は好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基を、Mは銅原子、銀原子又はタリウム原子を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(14)としては、例えば、ヨウ化銅、ヨウ化銀、タリウムクロリド、タリウムブロミド、塩化第一銅、塩化銀、臭化銅又は臭化銀等の一価金属化合物が用いられる。
(15)式:
Figure 2003101916
〔式中、X16はハロゲン原子又は好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基を、Mは亜鉛原子、水銀原子、ニッケル原子、マンガン原子、パラジウム原子、鉄原子又は銅原子を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(15)としては、例えば、塩化鉄、塩化亜鉛、塩化水銀、塩化第二銅、ニッケルクロリド、パラジウムクロリド、マンガンクロリド、マンガンブロミド、マンガンヨージド又はマンガンフルオリド等の二価金属化合物が用いられる。
(16)式:
Figure 2003101916
〔式中、X17はハロゲン原子又は好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基を、Mはアルミニウム原子、チタン原子、ガリウム原子、インジウム原子、バナジウム原子、ルテニウム原子、コバルト原子、希土類原子、スカンジウム原子、イットリウム原子又はハフニウム原子を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(16)としては、例えば、ジルコニウムクロリド、塩化鉄、ルテニウムクロリド、ルテニウムブロミド、ルテニウムヨージド、コバルトクロリド、スカンジウムクロリド、イットリウムクロリド、ランタンクロリド、イッテルビウムクロリド、チタニウムクロリド、アルミニウムクロリド、バナジウムクロリド、バナジウムヨージド、バナジウムフルオリド、バナジウムブロミド又はガリウムクロリド等の三価金属化合物が用いられる。
(17)式:
Figure 2003101916
〔式中、X18はハロゲン原子又は好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基を、Mはオスミウム原子、ゲルマニウム原子、チタン原子、ジルコニウム原子、バナジウム原子、マンガン原子、ルテニウム原子又はスズ原子を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(17)としては、例えば、ゲルマニウムクロリド、ゲルマニウムブロミド、ゲルマニウムフルオリド、ゲルマニウムヨージド、ゲルマニウムメトキシド、ゲルマニウムエトキシド、ゲルマニウムイソプロポキシド、チタニウムクロリド、チタニウムブロミド、チタニウムヨージド、チタニウムフルオリド、チタニウムメトキシド、チタニウムエトキシド、チタニウムイソプロポキシド、チタニウムブトキシド、ジルコニウムクロリド、ジルコニウムブロミド、ジルコニウムフルオリド、ジルコニウムヨージド、ジルコニウムメトキシド、ジルコニウムエトキシド、ジルコニウムイソプロポキシド、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウム−tert−ブトキシド、バナジウムクロリド、バナジウムブロミド、バナジウムフルオリド、バナジウムヨージド、チンクロリド、チンブロミド、チンフルオリド又はチンヨージド等の四価の金属化合物が用いられる。
(18)式:
Figure 2003101916
〔式中、R31及びR32は、同一又は異なっていてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を、X19はハロゲン原子又は好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基を、Mはアルミニウム原子を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(18)としては、例えば、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムヨージド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムヨージド、ジメチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミド、ジメチルアルミニウムヨージド等のアルミニウム(III)化合物が用いられる。
(19)式:
Figure 2003101916
〔式中、R33及びR34は、同一又は異なっていてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を、X20はハロゲン原子又は好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基を、Mはスズ原子を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(19)としては、例えば、ジ−n−ブチルチンジクロリド、ジ−n−ブチルチンジブロミド、ジ−n−ブチルチンジメトキシド、ジメチルチンジブロミド、ジフェニルチンジブロミド、ジメチルチンジクロリド又はジフェニルチンジクロリド等のスズ(IV)化合物が用いられる。
(20)式:
Figure 2003101916
〔式中、X21はハロゲン原子又は好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基を、Mはバナジウム原子を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(20)としては、例えば、バナジムオキシトリクロリド、バナジムオキシトリフルオリド、バナジムオキシトリブロミド、バナジムオキシトリエトキシド、バナジムオキシトリイソプロポキシド、バナジムオキシトリ−n−ブトキシド又はバナジムオキシトリ−tert−ブトキシド等のバナジウム(V)化合物が用いられる。
(21)式:
Figure 2003101916
〔式中、X22はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基又はハロゲン原子を、R35は好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を、Mはケイ素原子を示す。〕で表わされる化合物。
具体的には、化合物(21)としては、例えば、クロロトリメチルシラン、クロロトリエチルシラン、クロロトリ−n−ブチルシラン、クロロトリイソプロピルシラン、クロロトリフェニルシラン、ブロモトリメチルシラン、ブロモトリエチルシラン、ブロモトリ−n−ブチルシラン、ブロモトリイソプロピルシラン、ブロモトリフェニルシラン、トリフルオロメタンスルホニルオキシトリメチルシラン、トリフルオロメタンスルホニルオキシトリエチルシラン、トリフルオロメタンスルホニルオキシトリ−n−ブチルシラン、トリフルオロメタンスルホニルオキシトリイソプロピルシラン又はヨードトリメチルシラン等のシラン誘導体が用いられる。
上記した化合物(1)〜(21)のなかでも、求電子基を有する化合物としては、特に、ベンズアルデヒド、メチル=ヨージド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−ベンジル−4−ピペリドン、1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン、アリル=ブロミド、シクロヘキサノン、n−ヘプタナール、n−ヘキサナール、アセトン又はメチルエチルケトンが好ましい。
上記の式(1)〜(21)において、各記号で示される基の定義は次のとおりである。
「炭素数5〜12のアリール基」としては、例えば、シクロペンタジエニル基、フェニル基、インデニル基、ビフェニリル基又はナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基である。
「炭素数1〜12のアルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基又はn−ドデシル基等の直鎖状又は分岐状のアルキル基が挙げられ、なかでもメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基又はn−ドデシル基等が好ましく、より好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基又はn−ドデシル基である。
「炭素数1〜4のアルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はtert−ブチル基等の直鎖状又は分岐状のアルキル基等が挙げられ、なかでもメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等が好ましく、より好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基又はn−ブチル基である。
「炭素数2〜4のアルケニル基」としては、例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基又は2−ブテニル基等の直鎖状のアルケニル基が挙げられ、好ましくはビニル基又はアリル基である。
「炭素数6〜10のアリール基」としては、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、o−アニシル基、m−アニシル基、p−アニシル基、1−ナフチル基又は2−ナフチル基等のアリール基等が挙げられ、好ましくはフェニル基、p−トリル基、p−アニシル基又は2−ナフチル基である。
「炭素数6〜10のアリールチオ基」としては、例えば、フェニルチオ基、o−トリルチオ基、m−トリルチオ基、p−トリルチオ基、o−アニシルチオ基、m−アニシルチオ基、p−アニシルチオ基、1−ナフチルチオ基又は2−ナフチルチオ基等のアリールチオ基が挙げられ、好ましくはフェニルチオ基、p−トリルチオ基、p−アニシルチオ基又は2−ナフチルチオ基である。
「炭素数7〜13のアラルキル基」としては、例えば、ベンジル基、o−トリルメチル基、m−トリルメチル基、p−トリルメチル基、o−アニシルメチル基、m−アニシルメチル基、p−アニシルメチル基、ベンズヒドリル基、1−ナフチルメチル基又は2−ナフチルメチル基等のアラルキル基が挙げられ、好ましくはベンジル基、p−トリルメチル基、p−アニシルメチル基又は2−ナフチルメチル基である。
「炭素数4〜8のヘテロアリール基」としては、例えば、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、ベンゾフラニル基又はベンゾチエニル基等のヘテロアリール基等が挙げられ、好ましくは2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、又は3−フリル基である。
「炭素数1〜4のアルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基又はtert−ブトキシ基等の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基等が挙げられ、なかでもメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基又はn−ブトキシ基等が好ましく、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基又はn−ブトキシ基である。
「炭素数2〜5のアルコキシカルボニルアミノ基」としては、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、イソプロポキシカルボニルアミノ基、n−ブトキシカルボニルアミノ基、イソブトキシカルボニルアミノ基又はtert−ブトキシカルボニルアミノ基等の直鎖状又は分岐状のアルコキシカルボニルアミノ基等が挙げられ、なかでもメトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基又はn−ブトキシカルボニルアミノ基等が好ましく、より好ましくはメトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基又はn−ブトキシカルボニルアミノ基である。
「炭素数1〜4のアルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基又はtert−ブチルチオ基等の直鎖状又は分岐状のアルキルチオ基等が挙げられ、なかでもメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基又はtert−ブチルチオ基等が好ましく、より好ましくはメチルチオ基、エチルチオ基又はn−ブチルチオ基である。
「炭素数1〜4のアルキルアミノ基」としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基又はtert−ブチルアミノ基等の直鎖状又は分岐状のアルキルアミノ基が挙げられ、なかでもメチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基又はtert−ブチルアミノ基等が好ましく、より好ましくはメチルアミノ基、エチルアミノ基又はn−ブチルアミノ基である。
「N,N−ジ−炭素数1〜4のアルキルアミノ基」としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基又はジ−tert−ブチルアミノ基等のジ−直鎖状又は分岐状のアルキルアミノ基等が挙げられ、なかでもジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基又はジ−tert−ブチルアミノ基等が好ましく、より好ましくはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基又はジ−n−ブチルアミノ基である。
「炭素数5〜12のアリール基」としては、例えば、シクロペンタジエニル基、フェニル基、インデニル基、ビフェニリル基又はナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基である。
「炭素数4〜10のヘテロサイクル基[ヘテロ原子として酸素原子、式:S(→O)n[式中、nは0、1又は2を示す]で表わされる基、式:N→Oで表わされる基、式:=N−で表わされる基及び式:NR36で表わされる基[式中、R36は炭素数1〜4のアルキル基又はベンジル基を示す]からなる群から選ばれる1個〜4個を含んでいてもよい]」としては、例えば、フリル基、チエニル基、1−ベンジルピロール基、1−ベンジルイミダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリジル基、インドリル基、ピリミジニル基又はピラジニル基等のヘテロサイクル基等が挙げられ、好ましくはフリル基、チエニル基、1−ベンジルピロール基、1−ベンジルイミダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基又はピリジル基である。
「炭素数7〜13のアラルキル基」としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、インデニルメチル、ビフェニリルメチル基又はナフチルメチル基等のアラルキル基等が挙げられ、好ましくはベンジル基又はナフチルメチル基である。
「炭素数1〜4のアルキルスルフォニル基」としては、例えば、メチルスルフォニル基、エチルスルフォニル基、n−プロピルスルフォニル基、イソプロピルスルフォニル基、n−ブチルスルフォニル基、イソブチルスルフォニル基又はtert−ブチルスルフォニル基等の直鎖状又は分岐状のアルキルスルフォニル基等が挙げられ、なかでもメチルスルフォニル基、エチルスルフォニル基、n−プロピルスルフォニル基、n−ブチルスルフォニル基又はtert−ブチルスルフォニル基等が好ましく、より好ましくはメチルスルフォニル基、エチルスルフォニル基又はn−ブチルスルフォニル基である。
「炭素数2〜5のアルカノイル基」としては、例えば、アセチル基、n−プロピオニル基、n−ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基又はピバロイル基等の直鎖状又は分岐状のアルカノイル基等が挙げられ、なかでもアセチル基、n−ブチリル基、イソブチリル基又はピバロイル基等が好ましく、より好ましくはアセチル基、n−ブチリル基、又はピバロイル基である。
「炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基又はtert−ブトキシカルボニル基等の直鎖状又は分岐状のアルコキシカルボニル基等が挙げられ、なかでもエトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基又はtert−ブトキシカルボニル基等が好ましく、より好ましくはエトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基又はtert−ブトキシカルボニル基である。
「炭素数3〜12のアルキレン基」としては、例えば、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基又はドデカメチレン基等の直鎖状のアルキレン基等が挙げられ、なかでもトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基又はドデカメチレン基等が好ましく、より好ましくはトリメチレン基、テトラメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基又はドデカメチレン基である。
「炭素数4〜7のアルキレン基」としては、例えば、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基又はヘプタメチレン基等の直鎖状のアルキレン基等が挙げられ、なかでもテトラメチレン基、ペンタメチレン基又はヘキサメチレン基等が好ましく、より好ましくはテトラメチレン基又はペンタメチレン基である。
次に、本発明の製造方法について説明する。本発明の方法により、酸性プロトンを有する基が置換し、且つ、炭素−炭素二重結合の炭素に一又は複数のハロゲン原子が置換したハロゲン化物のハロゲンを金属原子で交換し、当該金属原子が結合した炭素に求電子試薬が導入されるが、当該求電子試薬が導入された結果、水酸基が形成された場合に、カルボキシル基が存在すると、ラクトン環が形成されることもある。
本発明の方法は、酸性プロトンを有する基が置換し、且つ、炭素−炭素二重結合の炭素に一又は複数のハロゲンが置換したハロゲン化物に、一般式[I]で表されるマグネシウムハライド化合物、一般式[II]で表されるマグネシウム化合物、又はそれらの混合物とを反応させ、次いで一般式[III]で表されるリチウム化合物を反応させ、次いで求電子試薬を反応させ、次いで所望により酸処理する工程により行われる。好ましくは以下の処理工程(1)〜(3)を順に連続して行うことにより工業的に有利に反応を実施することができる。
処理工程(1):一般式[IV]で示されるハロゲン化物で例示される酸性プロトンを有する基が置換し且つ炭素−炭素二重結合の炭素に一又は複数のハロゲンが置換したハロゲン化物(以下、「ハロゲン化物」と略す)を不活性溶媒に溶解後、一般式[I]で表されるマグネシウムハライド化合物、一般式[II]で表されるマグネシウム化合物又はそれらの混合物を約−20℃〜約0℃で約0.5時間〜約1時間かけて添加し、約−30℃〜約40℃、好ましくは約−20℃〜約30℃で、約0.5時間〜約10時間、好ましくは約0.5時間〜約5時間反応させる。
処理工程(2):処理工程(1)で得られた反応液に、一般式[III]で表されるリチウム化合物を約−20℃〜約0℃で約0.5時間〜約1時間かけて添加し、約−30℃〜約40℃、好ましくは約−20℃〜約30℃で、約0.5時間〜約5時間、好ましくは約0.5時間〜約2時間反応させる。
処理工程(3):処理工程(2)で得られた反応液に、求電子試薬を約−20℃〜約0℃で約0.5時間〜約1時間かけて添加し、約−20℃〜約40℃、好ましくは約−20℃〜約30℃で、約0.5時間〜約5時間、好ましくは約0.5時間〜約2時間反応させる。
処理工程(1)〜(3)で使用される不活性溶媒としては、不活性であって且つハロゲン化物、上記したマグネシウム化合物及び上記したリチウム化合物等のハロゲン−金属交換反応で使用されるいずれの原料をも溶解する溶媒が好ましく、そのような好ましい溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチル=エーテル、tert−ブチル=メチル=エーテル、ベンゼン、トルエン、n−ヘキサン又はn−ヘプタン等の反応に関与しない溶媒が挙げられる。
一般式[I]で表されるマグネシウムハライド化合物又はそれらの混合物の使用量は、ハロゲン化物に対して、約0.5当量〜約3当量、好ましくは約0.5当量〜約2当量である。なお、一般式[I]で表されるマグネシウムハライド化合物から選ばれる2〜3種の化合物を適宜混合してもよい。
一般式[II]で表されるマグネシウム化合物又はそれらの混合物の使用量は、ハロゲン化物に対して、約0.5当量〜約2当量、好ましくは約0.5当量〜約1.5当量である。なお、一般式[II]で表されるマグネシウム化合物から選ばれる2〜3種の化合物を適宜混合してもよい。
一般式[I]で表されるマグネシウムハライド化合物及び一般式[II]で表されるマグネシウム化合物の混合物の使用量は、ハロゲン化物に対して、約0.5当量〜約2当量、好ましくは約1当量〜約1.5当量である。なお、一般式[I]で表されるマグネシウムハライド化合物及び一般式[II]で表されるマグネシウム化合物から選ばれる2〜3種の化合物を適宜混合してもよい。
一般式[III]で表されるリチウム化合物の使用量は、ハロゲン化物に対して、約1当量〜約3当量、好ましくは約1当量〜約1.5当量である。
一般式[III]で表されるリチウム化合物としては、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム又はフェニルリチウム等が挙げられ、好ましくはn−ブチルリチウムが挙げられる。
求電子試薬の使用量は、ハロゲン化物に対して、約1当量〜約2当量である。
なお、所望により、酸処理工程を行う。酸処理は、前記処理工程(3)により得られる反応生成物について、ラクトン環を形成する場合又は当該反応生成物を有機溶媒により抽出する場合に、所望により実施する。その具体的な工程の条件は、例えば、ハロゲン化物に対して、約1当量〜約20当量の塩化アンモニウム、ギ酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸若しくは酢酸の水溶液、塩酸又は希硫酸等を用いて、約0℃〜約50℃で約1時間〜約10時間処理することにより実施することができる。
以上の工程で得られる生成物は、それ自体既知の方法、例えばシリカゲル又は吸着樹脂等を用いるカラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、溶媒抽出又は再結晶・再沈殿等の常用の分離精製法を所望により単独又は適宜組み合わせて用いることにより精製・単離することができる。
なお、本発明の製造方法の原料であるハロゲン化物は、公知方法又は公知方法に準じる方法により製造できるが、公知物質又は市販品がある場合はこれを利用してもよい。
又、本発明の反応によって置換基が導入された目的化合物が、例えばカルボキシル基又は式:−SOHで表される基等の酸性基、又はアミノ基等の塩基性基を含む場合は、目的化合物は遊離の酸又は塩基の状態でもそれぞれ塩基(例えば、アンモニア、ジメチルアミン等)又は酸(例えば、塩酸等)との塩を形成していてもよい。
実施例
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
実施例1
1’−ベンジルスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−3−オン 塩酸塩の製造
Figure 2003101916
窒素気流下、2−ブロモ安息香酸(10g,49.7mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)を−15℃に冷却し、2.0M n−ブチルマグネシウムクロリド テトラヒドロフラン溶液(22.4mL,44.8mmol)を−5℃以下で滴下した。次いで1.56M n−ブチルリチウム n−ヘキサン溶液(41.5mL,64.7mmol)を−10℃以下で30分間かけてゆっくり滴下した。−15℃〜−10℃で1時間攪拌後、1−ベンジル−4−ピペリドン(10.1mL,54.5mmol)のn−ヘプタン溶液(30mL)を−15℃〜−10℃で1時間滴下した。−15℃〜−10℃で1時間攪拌後、冷却浴をはずし、tert−ブチル=メチル=エーテル(50mL)を加えた。次いで酢酸(15.7mL,274mmol)の水溶液(100mL)を加えた後、35℃〜40℃で3時間攪拌した。この間に白色不溶物は完全に溶解した。室温まで冷却した後、分液した。水層をtert−ブチル=メチル=エーテル(50mL)で抽出し、有機層を合わせて2M 水酸化ナトリウム水溶液(50mL,100mmol)、次いで炭酸カリウム(5g,36.2mmol)の水溶液(25mL)を加え、攪拌後分液した。有機層を水(50mL)で2回洗浄した。有機層を40℃加温下で60mLに減圧濃縮し、メタノール(120mL)を加えた。この操作を3回繰り返して共沸脱水しつつメタノール溶液に置換した(水分0.16%(カールフィッシャー法)。メタノール溶液を40℃加温下で減圧濃縮し61mLにした後、4M 塩酸酢酸エチル溶液(11.6mL,46.4mmol)を30分間で滴下した。析出していた遊離のアミンの結晶が溶解し、すぐに塩酸塩の無色結晶が析出した。窒素気流下室温で30分間攪拌後、tert−ブチル=メチル=エーテル(122mL)を1時間かけてゆっくり滴下した。室温で終夜攪拌後、窒素気流下で結晶を濾取しメタノール−tert−ブチル=メチル=エーテル混合液(1:5,37mL)で2回洗った。デシケーター中室温で終夜乾燥して、表題化合物(11.30g,収率69%)を無色結晶として得た。
mp:275℃.
IR(KBr)ν cm−1:3430,2940,2540,1760,1470,1270,1070,930,740,690
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:1.94(2H,d,J=14Hz),2.83(2H,t,J=13Hz),3.1〜3.5(4H,m),4.45(1.8H,d,J=5Hz),4.76(0.2H,d,J=5Hz),7.4〜7.55(4H,m),7.6〜7.75(3H,m),7.75〜7.9(2H,m),11.5〜11.8(1H,brs)
実施例2
1’−ベンジルスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−3−オン 塩酸塩の製造
Figure 2003101916
窒素気流下、2−ブロモ安息香酸(100g,497mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1000mL)を−20℃に冷却し、1.0M ジブチルマグネシウム ヘプタン溶液(アルドリッチ(Aldrich)社製)(259mL,259mmol)を−5℃以下で滴下した。次いで1.56M n−ブチルリチウム n−ヘキサン溶液(351mL,548mmol)を−15℃以下で1時間かけてゆっくり滴下した。−17℃〜−15℃で1時間攪拌後、1−ベンジル−4−ピペリドン(100mL,539mmol)のテトラヒドロフラン−n−ヘプタン溶液(1:6,350mL)を−17℃〜−15℃で90分間滴下した。−17℃〜−15℃で1時間攪拌後、冷却浴をはずし、tert−ブチル=メチル=エーテル(500mL)を加えた。次いで酢酸(114mL,1.99mol)の水溶液(1L)を加えた後、35℃〜40℃で3時間攪拌した。この間に白色不溶物は完全に溶解した。室温まで冷却した後、tert−ブチル=メチル=エーテル(500mL)を加えて攪拌し、分液した。水層をtert−ブチル=メチル=エーテル(500mL)で抽出し、有機層を合わせて炭酸カリウム(150g,1.09mol)の水溶液(750mL)で1回、ついで水(500mL)で2回洗浄した。有機層を40℃加温下で472mLに減圧濃縮しメタノール(945mL)を加えた。この操作を3回繰り返して共沸脱水しつつメタノール溶液に置換した。(水分746ppm(カールフィッシャー法))。メタノール溶液を40℃加温下で減圧濃縮し472mLにした後、4M 塩酸 酢酸エチル溶液(100mL,400mmol)を30分間で滴下した。析出していたフリーのアミンの結晶が溶解し、すぐに塩酸塩の無色結晶が析出した。窒素気流下室温で30分間攪拌後、tert−ブチル=メチル=エーテル(1417mL)を90分間かけてゆっくり滴下した。室温で終夜攪拌後、窒素気流下で結晶を濾取し、メタノール−tert−ブチル=メチル=エーテル混合液(1:5,283mL)、次いでtert−ブチル=メチル=エーテル(283mL)で洗った。デシケーター中室温で終夜乾燥して無色結晶を得た。得られた無色結晶の機器分析データ(赤外線吸収スペクトル(IR)及び核磁気共鳴スペクトル(NMR))が実施例1の化合物に一致したことから、当該無色結晶は実施例1の化合物と同定した(94.74g,収率58%)。
実施例3
1−フェニルイソベンゾフラン−3−オンの製造
Figure 2003101916
窒素気流下、2−ブロモ安息香酸(1g,4.97mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を−15℃に冷却し、1.0M ジブチルマグネシウム ヘプタン溶液(アルドリッチ(Aldrich)社製)(2.6mL,2.6mmol)を−5℃以下で滴下した。次いで1.56M n−ブチルリチウム n−ヘキサン溶液(3.4mL,5.30mmol)を−15℃以下で20分間かけてゆっくり滴下した。−15℃で1時間攪拌後、ベンズアルデヒド(1.0mL,9.84mmol)のn−ヘプタン溶液(3mL)を−15℃以下で滴下した。−15℃以下で1時間攪拌後、2M 塩酸(10mL)を加えた。この混合液を室温で一晩攪拌した。酢酸エチル(20mL)を加え、攪拌後分液した。有機層を水(5mL)、5% 重曹水(10mL)、水(5mL)、飽和食塩水(5mL)で順に洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、減圧下に溶媒留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲル(Wako gel)C−300、酢酸エチル−n−ヘプタン溶出)で精製して表題化合物(919mg,収率88%)を無色結晶として得た。
Mp:118℃.
IR(KBr)ν cm−1:3060,3030,1750,1610,1600,1460,1290,1210,1070,970,740
H−NMR(CDCl)δ ppm:6.41(1H,s),7.2〜7.5(6H,m),7.55(1H,t,J=7.5Hz),7.65(1H,t,J=7.5Hz),7.97(1H,d,J=7.5Hz)
実施例4〜7
実施例3の製造法と同様にして、実施例4〜7の化合物を製造した。
実施例4
3−ヒドロキシ−3H−イソベンゾフラン−1−オンの製造
Figure 2003101916
2−ブロモ安息香酸(1g)及びN,N−ジメチルホルムアミド(0.76mL)を用いて、実施例3の方法と同様に反応させ、3−ヒドロキシ−3H−イソベンゾフラン−1−オン(536mg,収率72%)を製造した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:4.58(1H,brs),6.82(1H,brs),7.4〜7.7(3H,m),7.86(1H,d,J=7.6Hz)
実施例5
3−n−ヘキシル−3H−イソベンゾフラン−1−オンの製造
Figure 2003101916
2−ブロモ安息香酸(1g)及びn−ヘプタナール(0.88mL)を用いて、実施例3の方法と同様に反応させ、3−n−ヘキシル−3H−イソベンゾフラン−1−オン(966mg,収率89%)を製造した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.2〜1.55(11H,m),1.75(1H,m),2.03(1H,m),5.48(1H,dd,J=8Hz,4Hz),7.44(1H,d,J=7.6Hz),7.52(1H,t,J=7.6Hz),7.67(1H,t,J=7.6Hz),7.90(1H,d,J=7.6Hz)
実施例6
3−エチル−3−メチル−3H−イソベンゾフラン−1−オンの製造
Figure 2003101916
2−ブロモ安息香酸(1g)及びメチルエチルケトン(0.54mL)を用いて、実施例3の方法と同様に反応させ、3−エチル−3−メチル−3H−イソベンゾフラン−1−オン(567mg,収率65%)を製造した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.76(3H,t,J=7.3Hz),1.64(3H,s),1.93(1H,m),2.07(1H,m),7.36(1H,d,J=7.6Hz),7.51(1H,t,J=7.6Hz),7.67(1H,t,J=7.6Hz),7.87(1H,d,J=7.6Hz)
実施例7
スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3’−オンの製造
Figure 2003101916
2−ブロモ安息香酸(1g)及びシクロヘキサノン(0.62mL)を用いて、実施例3の方法と同様に反応させ、スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3’−オン(606mg,収率60%)を製造した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.6〜2.0(10H,m),7.40(1H,d,J=7.6Hz),7.50(1H,t,J=7.6Hz),7.65(1H,t,J=7.6Hz),7.87(1H,d,J=7.6Hz)
実施例8
3−(1’−ヒドロキシベンジル)安息香酸の製造
Figure 2003101916
窒素気流下、3−ブロモ安息香酸(1g,4.97mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を−15℃に冷却し、1.0M ジブチルマグネシウム ヘプタン溶液(アルドリッチ(Aldrich)社製)(2.6mL,2.6mmol)を−10℃以下で滴下した。次いで1.56M n−ブチルリチウム n−ヘキサン溶液(3.5mL,5.30mmol)を−15℃以下で20分間かけてゆっくり滴下した。−15℃で1時間攪拌後、ベンズアルデヒド(0.76mL,7.48mmol)のn−ヘプタン溶液(3mL)を−10℃以下で滴下した。−15℃以下で1時間攪拌後、2M 塩酸(10mL)を加えた。この混合液を室温で30分攪拌した。酢酸エチル(20mL)を加え、攪拌後分液した。有機層を水(5mL)、飽和食塩水(5mL)で順に洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、減圧下に溶媒留去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲル(Wakogel)C−300、酢酸エチル−n−ヘプタン溶出)で精製して表題化合物(775mg,収率68%)を無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:5.78(1H,s),6.02(1H,brs),7.2〜7.5(6H,m),7.63(1H,d,J=8Hz),7.79(1H,t,J=7.5Hz),7.97(1H,s)
実施例9〜13
実施例8の製造法と同様にして、実施例9〜13の化合物を製造した。
実施例9
4−(1’−ヒドロキシベンジル)安息香酸の製造
Figure 2003101916
4−ブロモ安息香酸(1g)及びベンズアルデヒド(0.76mL)を用いて、実施例8の方法と同様に反応させ、4−(1’−ヒドロキシベンジル)安息香酸(808mg,収率71%)を製造した。
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:5.77(1H,s),6.09(1H,brs),7.2〜7.5(5H,m),7.50(2H,d,J=8Hz),7.89(2H,d,J=8Hz)
実施例10
2−メチル安息香酸の製造
Figure 2003101916
2−ブロモ安息香酸(1g)及びメチル=ヨージド(0.62mL)を用いて、実施例8の方法と同様に反応させ、2−メチル安息香酸(469mg,収率69%)を製造した。
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:2.67(3H,s),7.2〜7.35(2H,m),7.46(1H,m),8.08(1H,d,J=8Hz)
実施例11
2−(1’−ヒドロキシベンジル)ベンジルアルコールの製造
Figure 2003101916
2−ブロモベンジルアルコール(930mg)及びベンズアルデヒド(1.0mL)を用いて、実施例8の方法と同様に反応させ、2−(1’−ヒドロキシベンジル)ベンジルアルコール(943mg,収率89%)を製造した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:3.1(1H,brs),3.9(1H,brs),4.45(1H,d,J=12Hz),4.61(1H,d,J=12Hz),6.01(1H,s),6.9〜7.5(9H,m)
実施例12
2−(1’−ヒドロキシベンジル)−N−エチルベンズアミドの製造
Figure 2003101916
2−ブロモ−N−エチルベンズアミド(1.13g)及びベンズアルデヒド(0.76mL)を用いて、実施例8の方法と同様に反応させ、2−(1’−ヒドロキシベンジル)−N−エチルベンズアミド(733mg,収率58%)を製造した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.76(3H,t,J=7.3Hz),3.1〜3.3(2H,m),5.53(1H,brs),5.87(1H,s),5.91(1H,brs),7.2〜7.35(8H,m),7.40(1H,d,J=7Hz)
実施例13
2−(1’−ヒドロキシベンジル)フェノールの製造
Figure 2003101916
2−ブロモフェノール(0.58mL)及びベンズアルデヒド(1.0mL)を用いて、実施例8の方法と同様に反応させ、2−(1’−ヒドロキシベンジル)フェノール(913mg,収率91%)を製造した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:3.07(1H,brs),5.99(1H,s),6.75〜6.95(3H,m),7.1〜7.5(6H,m),7.91(1H,s)
産業上の利用可能性
本発明で提供されるハロゲン−金属交換反応による置換基の導入法は、従来法では必要である原料のハロゲン化物が酸性プロトンを有する置換基を有する場合には保護工程及び反応後の保護基の除去工程が必要なこと、及び超低温条件といった工業的製法としては不適当な制約を解消することができるため、医薬品として有用な化合物の製造コストを削減できる。

Claims (10)

  1. 酸性プロトンを有する基が置換し、且つ、炭素−炭素二重結合の炭素に一又は複数のハロゲンが置換したハロゲン化物と、一般式[I]:
    Figure 2003101916
    [式中、Rは炭化水素基を、Xはハロゲン原子を示す]で表されるマグネシウムハライド化合物、一般式[II]:
    Figure 2003101916
    [式中、R又はRは、同一又は異なっていてもよく、炭化水素基を示す]で表されるマグネシウム化合物、又はそれらの混合物とを反応させ、次いで一般式[III]:
    Figure 2003101916
    [式中、Rは炭化水素基を示す]で表されるリチウム化合物を反応させ、次いで求電子試薬を反応させ、次いで所望により酸処理することを特徴とするハロゲン−金属交換反応による上記ハロゲン化物のハロゲンを金属原子で交換し、当該金属原子が結合した炭素に求電子試薬を導入する方法。
  2. 炭化水素基がアルキル基、芳香族基又はアラルキル基であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 酸性プロトンを有する基が置換し、且つ、炭素−炭素二重結合の炭素に一又は複数のハロゲンが置換したハロゲン化物が、一般式[IV]:
    Figure 2003101916
    [式中、Xはハロゲン原子を、Xは水素原子又はハロゲン原子を、nは1〜4の整数を、Yはカルボキシル基、ヒドロキシメチル基、水酸基、スルファモイル基、式:−SOHで表される基、フォスフォノ基、
    一般式:−NH−Y(式中、Yは水素原子、水酸基、アルキル基、カルボキシル基、芳香族基、ベンジルオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基又はフェニルオキシカルボニル基を示す)で表される基、
    一般式:−CO−NH−Y(Yは水素原子、アルキル基又は芳香族基を示す)で表される基、又は
    一般式:−NH−SO−Y(式中、Yは水素原子、アルキル基又は芳香族基を示す)で表される基を、
    一般式[V]:
    Figure 2003101916
    で表される基は、同素又は複素環から形成される二価の基を示し、nが複数であるときYは同一又は異なっていてもよい]で表される化合物であることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。
  4. アルキル基が炭素数1〜6の直鎖又は分岐状のアルキル基で、芳香族基がフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基又はベンジル基であることを特徴とする請求の範囲第2項又は第3項に記載の方法。
  5. 同素又は複素環がベンゼン環、ナフタレン環、インデン環、インダン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、チオフェン環、フラン環、ピラン環、イソベンゾフラン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、イソチアゾール環、チアゾール環、オソキサゾール環、イソキサゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベンゾフラン環、インドール環、イソインドール環、フタラジン環、キノキサリン環、ベンズイミダゾール環、1,8−ナフチリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾチオフェン環、シンノリン環又はキナゾリン環であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の方法。
  6. 一般式[I]で表されるマグネシウムハライド化合物がメチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、n−プロピルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムブロミド、n−ブチルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムブロミド、イソブチルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムクロリド又はフェニルマグネシウムブロミドであり、一般式[II]で表されるマグネシウム化合物がジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジイソブチルマグネシウム、ジ−sec−ブチルマグネシウム、n−ブチル(sec−ブチル)マグネシウム又はジフェニルマグネシウムであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の方法。
  7. 一般式[III]で表されるリチウム化合物が、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム又はフェニルリチウムであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の方法
  8. 求電子試薬がベンズアルデヒド、メチル=ヨードジド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−ベンジル−4−ピペリドン、1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン、アリル=ブロミド、シクロヘキサノン、n−ヘプタナール、n−ヘキサナール、アセトン又はメチルエチルケトンであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項に記載の方法。
  9. 式:
    Figure 2003101916
    で表される2−ブロモ安息香酸を、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−sec−ブチルマグネシウム、n−ブチル(sec−ブチル)マグネシウム、イソプロピルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムブロミド又はそれらの混合物と反応させ、ついでn−ブチルリチウムと反応させた後、式:
    Figure 2003101916
    で表されるピペリドン誘導体と反応させ、次いで酸処理し、式:
    Figure 2003101916
    で表されるスピロ化合物を製造することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  10. 請求の範囲第9項に記載の方法を使用することを特徴とする請求の範囲第9項に記載のスピロ化合物の製造方法。
JP2004509612A 2002-05-31 2003-05-27 ハロゲン−金属交換反応による置換基の導入法 Pending JPWO2003101916A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160759 2002-05-31
JP2002160759 2002-05-31
PCT/JP2003/006624 WO2003101916A1 (fr) 2002-05-31 2003-05-27 Procede d'introduction de substituants par une reaction d'echange halogene-metal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003101916A1 true JPWO2003101916A1 (ja) 2005-09-29

Family

ID=29706559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509612A Pending JPWO2003101916A1 (ja) 2002-05-31 2003-05-27 ハロゲン−金属交換反応による置換基の導入法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050104233A1 (ja)
EP (1) EP1510510A1 (ja)
JP (1) JPWO2003101916A1 (ja)
AU (1) AU2003235447A1 (ja)
WO (1) WO2003101916A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007028638A1 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Euro-Celtique S.A. Fused and spirocycle compounds and the use thereof
BRPI0716752A2 (pt) 2006-09-12 2013-09-17 Gilead Sciences Inc processo e intermediÁrios para preparo de inibidores de intergrase
AR068403A1 (es) * 2007-09-11 2009-11-18 Gilead Sciences Inc Proceso e intermediarios para la preparacion de inhibidores de integrasa
EP2880017B1 (en) 2012-08-03 2016-10-05 Gilead Sciences, Inc. Process and intermediates for preparing integrase inhibitors
WO2017161116A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as pi3k kinase inhibitors
JP7153604B2 (ja) * 2018-06-08 2022-10-14 住友化学株式会社 第三級アルコールの製造方法
WO2020179859A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 第一三共株式会社 ピロロピラゾール誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976886A (en) * 1987-03-30 1990-12-11 Lithium Corporation Of America Preparation of organometallic and organobimetallic compounds
ATE447578T1 (de) * 2000-02-02 2009-11-15 Banyu Pharma Co Ltd Verfahren zur verwandlung einer funktionellen gruppe durch halogen-metal-austausch

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003235447A1 (en) 2003-12-19
US20050104233A1 (en) 2005-05-19
EP1510510A1 (en) 2005-03-02
WO2003101916A1 (fr) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342940B2 (ja) 5−メチル−1−フェニル−2(1h)ピリジノンの製造方法
CN1582272A (zh) 制备5-(3-氰基苯基)-3-甲酰基苯甲酸化合物的方法
CN113651710A (zh) 3,5-取代-4-氨基三氟苯乙酮及其衍生物的制备方法
JPWO2003101916A1 (ja) ハロゲン−金属交換反応による置換基の導入法
CN107793385A (zh) 一种呋喃衍生物的合成方法
WO2008015977A1 (en) PROCESS FOR PRODUCTION OF (±)-3a,6,6,9a– TETRAMETHYLDECAHYDRONAPHTHO[2,1-b]FURAN-2(1H)-ONE
WO2001057046A1 (fr) Procede de conversion d'un groupe fonctionnel par reaction d'echange halogene-metal
CN106518822B (zh) 独脚金内酯(±)-gr24及4位取代的(±)-gr24的合成方法
JP4934823B2 (ja) 含ケイ素クロスカップリング反応剤およびこれを用いる有機化合物の製造方法
JP4845266B2 (ja) 5−(α−ヒドロキシアルキル)ベンゾ[1,3]ジオキソールの合成方法
JPH0995462A (ja) α−ヒドロキシフェニル酢酸誘導体の製法
JPS62201842A (ja) 3−ヒドロキシシクロペント−4−エン−1−オン類の製造法
CN108440460B (zh) 紫苏烯及其类似物的制备方法
JPS60104083A (ja) 6(R)‐{2‐〔8(S)(2,2‐ジメチルブチリロキシ)‐2(S),6(S)‐ジメチル‐1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)‐デカヒドロナフチル‐1(S)〕エチル}‐4(R)‐ヒドロキシ‐3,4,5,6‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐2‐オンの製造方法
CN106243007B (zh) 一种三氟甲基取代的杂环化合物及其制备方法
CN106083563B (zh) 一种合成2-氟-4-三氟甲基苯甲酸的方法
Kostyuchenko et al. New approach to the synthesis of 2, 2': 5', 2''-terthiophene-5, 5''-and 2, 2': 5', 2'': 5'', 2'''-quaterthiophene-5, 5'''-dicarboxylic acids
CN1013113B (zh) 氮-噻吩氯乙酰胺的制法
CN113403635B (zh) 一种制备n取代吡咯烷酮衍生物的方法
CN114634471B (zh) 一种合成γ-羟基-γ-全氟甲基环外双键丁内酯类化合物的方法
CN107892668A (zh) 一种喹啉衍生物的合成方法
KR100195888B1 (ko) 디엘-3-메칠-시크로펜타데칸-1-온의 제조방법
CA1072110A (en) Process for preparing hypolipidaemiant products
JP3650156B2 (ja) トリアルキルシリルトリアルキルシロキシメチレン化合物の製造方法
CN115403494A (zh) 一种温和条件下氧引发烯烃双功能化合成β-羟基砜衍生物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020