JPWO2003064038A1 - 重質炭化水素油の流動接触分解用触媒及び流動接触分解方法 - Google Patents

重質炭化水素油の流動接触分解用触媒及び流動接触分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003064038A1
JPWO2003064038A1 JP2003563719A JP2003563719A JPWO2003064038A1 JP WO2003064038 A1 JPWO2003064038 A1 JP WO2003064038A1 JP 2003563719 A JP2003563719 A JP 2003563719A JP 2003563719 A JP2003563719 A JP 2003563719A JP WO2003064038 A1 JPWO2003064038 A1 JP WO2003064038A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
metal
catalyst particles
crystalline aluminosilicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003563719A
Other languages
English (en)
Inventor
英永 山田
英永 山田
忠 渋谷
忠 渋谷
伸樹 関根
伸樹 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Publication of JPWO2003064038A1 publication Critical patent/JPWO2003064038A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/085Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • B01J29/088Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/232Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(A)2価金属化合物又は、2価及び3価金属からなる化合物で2価金属炭酸塩のXRDパターンを示す化合物を含有する触媒粒子と、(B)周期律表IVa族金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属とAlの混合化合物と結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有する触媒粒子を含有する重質炭化水素油の流動接触分解用触媒。

Description

技術分野
本発明は、重質炭化水素油の流動接触分解(以下、「FCC」と記すこともある)用触媒と、この触媒を用いる重質炭化水素油のFCC法に関し、特に、該油中に含まれるニッケルやバナジウム等の触媒被毒金属を不活性化し、水素,コーク生成量が少なく、優れた分解活性、残油処理能を有し、オクタン価を下げることなくガソリン,LCO留分を高収率で得ることができるFCC用触媒と、この触媒を用いるFCC法とに関する。
背景技術
近年、炭化水素油の接触分解において、より低品質低価格な原料炭化水素油からのアップグレーディング化が求められており、原料炭化水素油の重質化傾向が一層強まってきている。
重質な原料炭化水素油には、ニッケル、バナジウム等の金属分が多く含まれており、これらの金属分は、ほぼ全量が触媒に沈着する。
特に、バナジウムが触媒に沈着し蓄積すると、触媒の活性成分である結晶性アルミノシリケートゼオライトの結晶構造を破壊するため、著しい触媒の活性低下をもたらし、かつ水素とコークの生成量を増大させることが知られている。
一方、ニッケルは、触媒表面に沈着堆積して脱水素触媒反応を生起するため、水素とコークの生成量を増加させ、その結果、再生塔温度を上昇させる等の問題をもたらすことが知られている。
原料炭化水素油に重質な残油分(常圧蒸留残査油,減圧蒸留残査油等)を多く用いた場合、これら金属の影響は更に大きくなる外、残油処理量が増加し、それは触媒メイクアップ量の増加につながり、触媒コスト増及び廃触媒が増加する。
従来、触媒に沈着したバナジウム等の被毒金属を不活性化するために、塩基性化合物等をメタル不活性化剤として触媒中に含有させ、触媒の耐メタル性を向上させる技術が種々提案されている。
例えば、アルカリ土類金属等の水溶性化合物を結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に含有させる技術や、アルカリ土類金属等を結晶性アルミノシリケートゼオライト等にイオン交換する技術や、水不溶性酸化物(例えばドロマイト、セピオライト、アニオンクレイ等)を無機酸化物マトリックス中に含有させる技術がある(特開昭62−57652号、同63−182031号、特開平3−293039号等の各公報)。
アルカリ土類金属化合物は、被毒金属を不活性化する効果を有するものの単独では分解能を持たないため、上記のように、メタル不活性化剤として分解能を有する結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に含有させて用いられるが、この触媒では、接触分解反応中にアルカリ土類金属(特にマグネシウム化合物等)が低融点化合物となって移動し、その塩基性質により結晶性アルミノシリケートゼオライトの結晶構造を破壊するため、熱安定性を低下させる。
また、上記のように、アルカリ土類金属を結晶性アルミノシリケートゼオライト等にイオン交換して組み込ませた触媒では、接触分解反応で得られるガソリン生成物のオクタン価(RON)が低下する。
更に、アニオンクレイ等を使用する場合は、天然物は希少なため触媒コストが高騰し、合成品も安価とは言えず、触媒コストが高くなる。
また、触媒表面に蓄積するニッケルに関しては、上記のメタル不活性化剤では不活性化効果が得られないことが多いため、特定のアンチモン化合物(有機アンチモン等)を原料炭化水素油中に供給して、触媒表面に沈着したニッケルを不活性化する技術も提案されている(特開昭63−63688号、特開平1−213399号等)。しかし、この方法では、アンチモン化合物が、FCC装置内のコントロールバルブ等に金属アンチモンデポジット(融点500〜700℃の低融点化合物)として蓄積する。
また、特定の結晶性をもつアルミナ(バイヤライト又はエータアルミナ)を含有した触媒を使ってニッケルを含む重質炭化水素の流動接触分解を行なう技術も提案されている(特開平2−277548号)。しかし、この方法では、ニッケルの不活性化によって水素とコークの生成は抑制されるが、分解活性が低下してしまう。
一方、分解活性の向上のために、無機酸化物マトリックスにシリカ−アルミナ、γ−アルミナ等を使用することで該マトリックスにも活性を持たせる技術も提案されているが、この方法では、好ましくない生成物である水素及びコークの生成量が増加してしまう。
発明の開示
近年、更に転化率を向上させ、また水素、コークの発生の少ないFCC触媒の開発が望まれる。
従って本発明は、原料の重質炭化水素油に含まれる触媒被毒金属を効率良く不活性化し、優れた分解活性、残油処理能を有し、水素、コーク生成量が少なく、オクタン価を低下させることなくガソリン、LCO留分を高収率で得ることができるFCC用触媒、及び該触媒を用いたFCC方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の目的を達成するために検討を重ねた結果、触媒を、2価金属化合物、あるいは2価金属及び3価金属からなる化合物で一定のXRDパターンを示す化合物と、周期律表IVa族金属とAlからなる混合化合物とを組み合わせて構成し、かつ該混合化合物を一定の条件で用いることにより、原料油中に含まれるニッケルやバナジウム等の触媒被毒金属を効率良く不活性化でき、上記の目的を好適に達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の構成は、下記の通りである。
(1) (A)2価金属化合物又は、2価及び3価金属からなる化合物で2価金属炭酸塩のXRDパターンを示す化合物を含有する触媒粒子と、
(B)周期律表IVa族金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属とAlの混合化合物と結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有する触媒粒子
を含有する重質炭化水素油の流動接触分解用触媒。
(2) 前記(A)の触媒粒子が、前記(A)の化合物からなる、上記(1)に記載の触媒。
(3) 前記(A)の触媒粒子が、無機酸化物マトリックス中に分散された前記(A)の化合物を含有する触媒粒子である、上記(1)に記載の触媒。
(4) 前記(A)の触媒粒子が、無機酸化物マトリックス中に分散された前記(A)の化合物と結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有する触媒粒子である、上記(1)に記載の触媒。
(5) 前記(B)の触媒粒子が、無機酸化物マトリックス中に分散された前記(B)の混合化合物と結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有する触媒粒子である、上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の触媒。
(6) (A)2価金属化合物又は、2価及び3価金属からなる化合物で2価金属炭酸塩のXRDパターンを示す化合物、
(B)周期律表IVa族金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属とAlの混合化合物、
(C)結晶性アルミノシリケートゼオライト、
を含む触媒粒子を含有する重質炭化水素油の流動接触分解用触媒。
(7) 前記触媒粒子が、無機酸化物マトリックス中に分散された前記(A)〜(C)の化合物を含有する触媒粒子である、上記(6)に記載の触媒。
(8) 前記(A)の化合物における2価金属が、Mn2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+及びSn2+からなる群から選ばれた少なくとも1種であり、3価金属が、Al3+及びMn3+からなる群から選ばれた少なくとも1種である、上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の触媒。
(9) 前記(B)の混合化合物における周期律表IVa族金属が、Zr及びTiからなる群から選ばれた少なくとも1種である、上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の触媒。
(10) 前記(A)の化合物が、炭酸カルシウムである、上記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の触媒。
(11) 上記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の触媒を用いる、重質炭化水素油の流動接触分解方法。
(12) さらに結晶性アルミノシリケートゼオライトを無機酸化物マトリックス中に分散させた流動接触分解用触媒を併用する、上記(11)に記載の方法。
発明を実施するための最良の形態
以下に、本発明について、詳細に説明する。
本発明の触媒において、(A)の化合物及び(B)の混合化合物は、両者共炭化水素油を分解する分解活性は有さず、両者相俟ってニッケルやバナジウム等の触媒被毒金属を効率良く顕著に不活性化する機能を奏するものである。したがって、重質炭化水素油の流動接触分解に用いるには、炭化水素油の分解活性を有する結晶性アルミノシリケートゼオライトを用いることが必要である。
そして、(A)の化合物は、それ単独で、あるいは無機酸化物マトリックス中に分散させて触媒粒子を形成させ、所謂アディティブ型触媒として用いる使用形態、あるいは、結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に触媒粒子を形成させ、所謂ワンボディ型触媒として用いる使用形態のいずれの形態でも用いることができる。
一方、(B)の混合化合物は、それ単独で、あるいは無機酸化物マトリックス中に分散させて触媒粒子を形成させ、アディティブ型触媒とする使用形態では、所期の触媒被毒金属の不活性化の機能が発揮されず、結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に触媒粒子を形成させ、ワンボディ型触媒とする使用形態のときに、所期の触媒被毒金属の不活性化の機能が発揮されるので、ワンボディ型触媒とする使用形態で用いることが必要である。
また、本発明の触媒は、従来の通常の、結晶性アルミノシリケートゼオライトが無機酸化物マトリックス中に分散されて触媒粒子を形成しているFCC用触媒と併用することもでき、この従来の通常のFCC用触媒の併用も本発明の触媒の使用形態の一つに含まれる。
しかして、本発明の触媒では、上記のような使用形態において、(A)の化合物及び(B)の混合化合物が相俟って触媒被毒金属を効率良く顕著に不活性化して、結晶性アルミノシリケートゼオライトの優れた分解活性、残油処理能を低下させることなく維持し、その結果、水素、コーク生成量が少なく、オクタン価を低下させることなくガソリン、LCO留分を高収率で得ることができる。
(A)の化合物と(B)の混合化合物の内、いずれか一方のみを用いたり、あるいは、(B)の混合化合物の構成成分である周期律表IVa族金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属とAlの内、いずれか一方のみを用いたのでは、本発明の所期の目的は達成できない。
本発明の所期の目的を達成するためには、(A)の化合物と(B)の混合化合物の両者を用いること、及び周期律表IVa族金属とAlの両者を(B)の混合化合物として用いることが肝要である。
本発明の実施に当たっての、上記の(A)の化合物及び(B)の混合化合物並びに共存させる結晶性アルミノシリケートゼオライトの各使用形態を具体的に実施する実施態様としては、次のような態様が挙げられる。
その一つは、(A)の化合物が、単独で触媒粒子を形成しているか、又は無機酸化物マトリックス中に分散されて触媒粒子を形成しており、(B)の混合化合物が、結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散されて触媒粒子を形成している実施態様である(以下「実施態様1」という)。
他の一つは、(A)の化合物が、結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散されて触媒粒子を形成しており、(B)の混合化合物が、結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散されて触媒粒子を形成している実施態様である(以下「実施態様2」という)。
更に他の一つは、(A)の化合物及び(B)の混合化合物が、結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散されて触媒粒子を形成している実施態様である(以下「実施態様3」という)。
上記各実施態様において、形成される各触媒粒子は、一般に、その平均粒径が50〜90μmであり、その嵩密度が0.3〜1.2g/mlであることが適当である。
したがって、実施態様1において(A)の化合物が単独で触媒粒子を形成する場合は、該化合物の平均粒径は50〜90μmが適当であるが、化合物(A)が無機マトリックス中に分散されて触媒粒子を形成する場合には、該触媒粒子の平均粒径を50〜90μmとするために、化合物(A)固体の平均粒径は0.1〜15μmが適当である。
また、上記各実施態様において、各触媒粒子の形成に無機酸化物マトリックスが用いられている場合の該触媒粒子中の上記各触媒成分の含有量、各触媒粒子の使用割合などは、必要に応じて適宜設定することができるが、一般に、次のとおりの各触媒成分の含有量、各触媒粒子の使用割合が好ましい。
即ち、上記実施態様1において、(A)の化合物が無機酸化物マトリックス中に分散されて触媒粒子を形成する場合の該触媒粒子中の(A)の化合物の含有量は、乾燥基準で、10質量%以上が好ましく、より好ましくは20質量%以上である。
(A)の化合物の含有量が10質量%以上であれば、所望の触媒被毒金属不活性化能が得られ、結晶性アルミノシリケートゼオライトの活性が維持され、好ましくない生成物である水素やコークの生成量の増加を招かないので好ましい。
(B)の混合化合物及び結晶性アルミノシリケートゼオライトの触媒粒子中の含有量は、乾燥基準で、(B)の混合化合物は0.01〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%であり、結晶性アルミノシリケートゼオライトは5〜60質量%が好ましく、より好ましくは15〜45質量%である。
(B)の混合化合物の含有量が0.01質量%以上であれば、所望の触媒被毒金属不活性化能が得られ、結晶性アルミノシリケートゼオライトの活性が維持され、好ましくない生成物である水素やコークの生成量の増加を招かないで好ましく、また20質量%以下であれば、相対的に活性成分であるゼオライトの含有量が維持されて、高い分解活性が得られるので好ましい。
また、結晶性アルミノシリケートゼオライトの含有量が上記範囲内であれば、所望の分解活性が得られ、相対的に(B)の混合化合物の含有量や無機酸化物マトリックスの量が維持され、所望の触媒被毒金属不活性化能が得られやすく、また触媒粒子の強度が維持されるため好ましい。
また、各触媒粒子の使用割合は、全使用触媒粒子中の(A)の化合物、(B)の混合化合物及び結晶性アルミノシリケートゼオライトと無機酸化物マトリックスの合計総重量100重量部に対して、(A)の化合物が0.01〜20重量部、(B)の混合化合物が0.01〜20重量部、結晶性アルミノシリケートゼオライトが5〜60重量部それぞれ占める割合が好ましい。
より好ましくは、(A)の化合物が0.5〜10重量部、(B)の混合化合物が0.5〜10重量部、結晶性アルミノシリケートゼオライトが15〜45重量部それぞれ占める割合である。
(A)の化合物及び(B)の混合化合物の占める割合が上記範囲内であれば、所望の触媒被毒金属不活性化能が得られ、結晶性アルミノシリケートゼオライトの活性が維持され、好ましくない生成物である水素やコークの生成量の増加を招かず、触媒被毒金属不活性化の効果が得られやすいため好ましい。
結晶性アルミノシリケートゼオライトの占める割合が上記範囲内であれば、所望の分解活性が得られ、相対的に(A)の化合物及び(B)の混合化合物の占める割合が維持され、所望の触媒被毒金属不活性化能が得られやすいため好ましい。
また、上記実施態様2において、(A)の化合物及び結晶性アルミノシリケートゼオライトの触媒粒子中の含有量は、乾燥基準で、(A)の化合物は10〜70質量%が好ましく、より好ましくは20〜50質量%であり、結晶性アルミノシリケートゼオライトは5〜60質量%が好ましく、より好ましくは15〜45質量%である。
(A)の化合物の含有量が上記範囲内であれば、上記実施態様1の場合と同様に、所望の触媒被毒金属不活性化能が得られ、結晶性アルミノシリケートゼオライトの活性が維持され、好ましくない生成物である水素やコークの生成量の増加を招かず、触媒被毒金属不活性化の効果が得られやすいため好ましい。
結晶性アルミノシリケートゼオライトの含有量が上記範囲内であれば、所望の分解活性が得られ、相対的に(A)の化合物の含有量や無機酸化物マトリックスの量が維持され、所望の触媒被毒金属不活性化能が得られやすく、また触媒粒子の強度が維持されるため好ましい。
また、(B)の混合化合物及び結晶性アルミノシリケートゼオライトの触媒粒子中の含有量は、上記実施態様1の場合と同様である。また、各触媒粒子の使用割合も、上記実施態様1の場合と同様である。
更にまた、上記実施態様3において、(A)の化合物、(B)の混合化合物及び結晶性アルミノシリケートゼオライトの触媒粒子中の含有量は、乾燥基準で、(A)の化合物は0.01〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%であり、(B)の混合化合物は0.01〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%であり、結晶性アルミノシリケートゼオライトは5〜60質量%が好ましく、より好ましくは15〜45質量%である。
(A)の化合物及び(B)の混合化合物の含有量が上記範囲内であれば、所望の触媒被毒金属不活性化能が得られ、結晶性アルミノシリケートゼオライトの活性が維持されや、好ましくない生成物である水素やコークの生成量の増加を招かず、触媒被毒金属不活性化の効果が得られやすいため好ましい。
結晶性アルミノシリケートゼオライトの含有量が上記範囲内であれば、所望の分解活性が得られ、相対的に(A)の化合物及び(B)の混合化合物の含有量や無機酸化物マトリックスの量が維持され、所望の触媒被毒金属不活性化能が得られ、また触媒粒子の強度が維持されるため好ましい。
次に、上記(A)の化合物と(B)の混合化合物について、各々、詳細に説明する。
本発明で用いる上記(A)の化合物としては、2価金属化合物又は、2価及び3価金属からなる化合物で2価金属炭酸塩のXRDパターンを示す化合物(以下「2価及び3価金属からなる化合物」と略す)であってアニオンクレイ等のピークは保有しない化合物が用いられる。
これらの化合物の2価及び3価の金属としては、特に制限する要なく種々の2価及び3価の金属が使用可能であるが、2価金属の例としては、Mg2+、Mn2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Sn2+、Zn2+が挙げられ、これらの中でも、Mn2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Sn2+が好ましい。3価金属の例としては、Al3+、Fe3+、Cr3+、Co3+、La3+、Mn3+、Ti3+、Ga3+、Sb3+、Bi3+が挙げられ、これらの中でも、Al3+、Mn3+が好ましく、特にAl3+は高表面積を得られるため最も好適である。
上記の2価金属化合物、あるいは2価及び3価金属からなる化合物において、上記の各金属は1種であっても良いし、2種以上を自由に組み合わせることもできる。
すなわち、2価金属化合物の場合は、上記の2価金属の1種のみからなる化合物であっても良いし、2種以上を組み合わせた複合化合物であっても良い。この場合の混合割合は任意であって良い。また、異なった2価金属の化合物を2種以上併用することもでき、その際の混合割合は任意である。
また、2価及び3価金属からなる化合物の場合は、特に、Mn2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Sn2+から選ばれた少なくとも1種とAl3+を組み合わせて使用すると、ニッケル酸化物、バナジウム酸化物を効率良く吸着するため、触媒被毒金属の不活性化に効果的である。この化合物において、2価金属を2種以上組み合わせる場合の2価金属相互の混合割合、また3価金属を2種以上組み合わせる場合の3価金属相互の混合割合はいずれも任意であって良いが、2価金属と3価金属との混合割合は、モル比で2価金属/3価金属が0.5〜10とすることが好ましく、より好ましくは2〜5である。
また、2価金属が異なった、あるいは3価金属が異なった、あるいは2価金属も3価金属も異なった化合物を2種以上併用することもでき、その際の混合割合は任意である。
上記の化合物の触媒粒子を形成するに当たり、無機酸化物マトリックスとしてアルミナが用いられる場合には、2価金属としてCa2+、Sr2+、Ba2+のいずれか1種又は2種以上を用いた2価金属化合物が、触媒被毒金属の不活性化能力が高くなり好ましい。
2価金属化合物又は、2価及び3価金属からなる化合物は、2価金属の炭酸塩のXRDパターンを示し、その炭酸塩の具体例としては、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム等が挙げられるが、特に炭酸カルシウムは、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウムに比べて真比重が軽いため、触媒に仕上げた際に、高密度が上昇せず、触媒調製が容易である上、毒性がなく、取り扱いが容易で、安価に入手できるため最も好ましい。
炭酸塩については、いずれの公知の方法で製造したものを用いても良い。例えば、使用する金属の市販されている炭酸塩を単独あるいは混合して用いても良いし、使用する金属の水溶性塩の水溶液をアルカリ炭酸塩水溶液と混合した後にpHを調節して得られる結晶性炭酸塩スラリーを用いても良いし、得られた炭酸塩スラリーを乾燥あるいは焼成したものを用いても良い。
但し、いずれの製造方法においても、それを無機酸化物マトリックス中に分散させる場合には、その固体粒子の平均粒子径を0.1〜15μmになるようにあらかじめ調節しておくことが好ましい。
固体粒子の平均粒子径が15μm以下であれば、これを無機酸化物マトリックス中に分散して触媒粒子を形成したとき、得られる触媒粒子が所望する平均粒子径あるいは嵩密度を保つことができるので望ましく、また平均粒子径が0.1μm以上であれば取り扱いが容易であるため好ましい。
本発明で用いる上記(B)の混合化合物としては、周期律表IVa族金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属とAlからなる混合化合物が用いられる。
この混合化合物の周期律表IVa族金属としては、いずれの周期律表IVa族金属も用いることができるが、好ましい例として、Zr及びTiが挙げられ、中でもZrがより好ましく用いられる。
本発明でいう混合化合物とは、IVa族金属の少なくとも1種とAlとが分子レベルで混ざり合わされた状態にあるもののことである。この混合化合物は、例えば、水溶性のIVa族金属化合物とAl化合物のそれぞれの水溶液を混合したものを原料として、それにpH調整などの沈殿を促す処理を施して、共沈物として得ることができる。この共沈物は、そのまま触媒粒子の調製に用いることもできるし、乾燥あるいは焼成した後に触媒粒子の調製に用いることもできる。また、この混合化合物は、IVa族金属とAlのそれぞれの金属あるいは酸化物などの化合物を物理的に混合した後に、それぞれの融点付近の高温で焼成したり、あるいはそれぞれを溶解することのできる化学物質で処理することによっても得ることができるが、本発明の混合化合物(B)は上記の水溶液から共沈物として得る方法が好ましい。
この混合化合物は、IVa族金属とAlのそれぞれの金属あるいは酸化物などの化合物を単に物理的に混合したのみのものとは、分子レベルで混ざり合っているという点で明確に区別される。また、この混合化合物の形態としては、複合酸化物、複合水酸化物、複合硫酸塩、複合炭酸塩など各種の形態であり得て、中でも複合酸化物あるいは複合水酸化物の形態が好ましい。
また、IVa族金属化合物とAl化合物の混合化合物をXRDパターンで分析した場合、IVa族金属とAl化合物が別々に晶出しないことが好ましい。これはAlとIVa族金属が分子レベルで混合された状態にあり、ひずんだ構造となるために結晶構造を形成していないと考えられる。またこれは、AlとIVa族金属が相互作用していることを示しており、詳細は不明だがただのアルミナとは異なる固体酸(触媒の活性点)性質を発現していると推測される。
なお、混合化合物(B)を共沈法で得る方法において、IVa族金属化合物の水溶液とAl化合物の水溶液を混合する際は、pHが9以下、好ましくは7以下で混合するのが好ましく、より好ましくは3〜5、更により好ましくは3〜4である。pHが9以下であれば、それぞれの金属の凝集が起きずに別々の結晶が析出せず、性質が変わらずに活性が維持されるので好ましい。
また、IVa族金属化合物とAl化合物を混合した混合化合物のゲル濃度は2〜7%が好ましく、より好ましくは3〜6%である。混合化合物のゲル濃度が2%以上であれば、混合化合物の生産性が良いため好ましい。また、7%以下では、IVa族金属化合物とAl化合物が別々に晶出せず活性が維持されるため好ましい。
なお、ここでいうゲル濃度とは、IVa族金属とAlの酸化物換算重量の合計量を原料仕込み量(pH調節用に加えた希硫酸も含む)と水の重量の合計量で割った値である。
また、IVa族金属化合物とAl化合物を混合する際の熟成温度は室温〜70℃が好ましく、より好ましくは40〜70℃である。熟成温度が70℃以下であれば、IVa族金属化合物とAl化合物が別々に晶出しないため好ましく、また室温以上であれば、実質的に冷却が必要とならずに生産性が良くなるため好ましい。
また、使用する各金属の市販されている水溶性塩を水溶液にして混合し、この水溶液から、上記のようにpH調整などの処理を施して共沈させて混合水酸化物スラリーとして得たものを用いることができる。この混合水酸化物スラリーは、上記のように、そのまま触媒粒子の調製に用いることもできるし、乾燥あるいは焼成した後に触媒粒子の調製に用いることもできる。この際、各金属の水溶性塩としては、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩等を用いることができる。
但し、いずれの製造方法においても、それを無機酸化物マトリックス中に分散させる場合には、上記(A)の化合物の場合と同様、その固体粒子の平均粒子径が0.1〜15μmになるようにあらかじめ調節しておくことが好ましい。
固体粒子の平均粒子径が15μm以下であれば、これを無機酸化物マトリックス中に分散して触媒粒子を形成したとき、得られる触媒粒子が所望する平均粒子径あるいは嵩密度を保つことができるので望ましく、また平均粒子径が0.1μm以上であれば取り扱いが容易となるため好ましい。
本発明で用いる無機酸化物マトリックスとしては、シリカ、シリカ−アルミナ、アルミナ、シリカ−マグネシア、アルミナ−マグネシア、リン−アルミナ、シリカ−ジルコニア、シリカ−マグネシア−アルミナ等の通常の分解用触媒に使用される公知の無機酸化物が使用できる。これらの無機酸化物には、カオリン、ハロイサイト、モンモリロナイト等の粘土を混合させることもできる。
尚、上記(A)の化合物として炭酸カルシウムが用いられるとき、炭酸カルシウムの使用態様としては実施態様1あるいは2が好ましく、より好ましくは実施態様1である。
また、本発明で用いる結晶性アルミノシリケートゼオライトとしては、X型ゼオライト、Y型ゼオライト、β型ゼオライト、モルデナイト、ZSM型ゼオライト及び天然ゼオライト等の各種のゼオライトを使用することができる。
これらのゼオライトは、従来の通常のFCC用触媒の場合と同様、水素、アンモニウムあるいは希土類金属、その他多価金属などから選ばれるカチオンでイオン交換された形で使用できる。このイオン交換は、触媒粒子調製前にあらかじめ行うこともできるし、触媒粒子調製後に行うこともできる。
上記各種のゼオライトの中でも、Y型ゼオライトが好ましく用いられ、水熱安定性に優れるUSY型ゼオライト(超安定Y型ゼオライト)がより好ましく用いられる。USY型ゼオライトの例として、特許第2544317号、特許第2547141号、特許第2549332号、特開2000−233920号の各公報に記載された、Y型ゼオライトに一定の熱的負荷をかけることによって得られるような特定構造のUSY型ゼオライトが挙げられる。
上記USY型ゼオライトの中でも、特に、特開2000−233920号公報に記載されているような、単位格子寸法が24.55Å以下で、アルカリ金属含有量が酸化物換算で0.1〜5.0質量%であり、29Si−MASNMRスペクトルにおいて、全ピーク面積の合計に対するSi(2Al)ピークのガウス関数解析での面積比が10%以上であって、Y型ゼオライトの主要なX線回折パターンを有する結晶性アルミノシリケートゼオライトが好ましく用いられる。
本発明において、触媒粒子の調製は、公知の触媒粒子の調製方法によって行うことができる。一般に、上記実施態様に応じて(A)の化合物、(B)の混合化合物、結晶性アルミノシリケートゼオライト及び無機酸化物マトリックスから選んだ必須の触媒成分の混合物スラリーを調製し、該混合物スラリーを常法により噴霧乾燥し、得られた粒子を必要に応じて洗浄した後、乾燥して、あるいは乾燥、焼成して調製することができる。
また、本発明においては、触媒粒子の調製に際し、触媒粒子に、従来の通常のFCC用触媒の場合と同様、上記必須の触媒成分に加えて、他の成分を加えることができる。添加される成分としては、特に制限はなく、アルミナやシリカ等を適宜選択できる。
また、本発明においては、2価又は、3価金属フッ化物塩のXRDパターンを示す化合物を添加することができる。
この2価又は、3価金属フッ化物塩における2価及び3価の金属としては、全ての2価及び3価の金属が使用可能であるが、2価金属は、Be2+、Mg2+、Mn2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Sn2+、Zn2+、ランタノイド(Sm2+、Eu2+、Tm2+、Yb2+)から選ばれた1種以上が好ましく、より好ましくはMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Mn2+から選ばれた1種以上である。
3価金属は、Al3+、Fe3+、Cr3+、Co3+、Mn3+、Ti3+、Ga3+、Sb3+、ランタノイド(La3+、Ce3+、Pr3+、Nd3+、Pm3+、Sm3+、Eu3+、Dy3+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Gd3+、Tb3+、Yb3+、Lu3+)、Bi3+から選ばれた1種以上が好ましく、より好ましくはMn3+、La3+、Ce3+から選ばれた1種以上である。
上記添加成分は、実施態様1〜3記載の何れの触媒粒子でも使用できるが、2価又は、3価金属フッ化物塩のXRDパターンを示す化合物については、実施態様1における前記(B)の混合化合物と、結晶性アルミノシリケートゼオライトを含む触媒粒子中に、更にこの化合物を分散させる使用態様が好ましい。
本発明の触媒を用いた重質炭化水素油の流動接触分解は公知の接触分解方法により行うことができる。
重質炭化水素油の接触分解を行うに当たり、上記のように結晶性アルミノシリケートゼオライトを無機酸化物マトリックス中に分散させた従来の通常のFCC用触媒を併用することができるが、この併用する従来の通常のFCC用触媒における結晶性アルミノシリケートゼオライトや無機酸化物マトリックスとしては、上記の本発明で用いる結晶性アルミノシリケートゼオライトや無機酸化物マトリックスと同様のものを用いることができる。併用する量は、本発明の触媒と併用する従来の通常のFCC用触媒の合計量が後記する触媒/重質炭化水素油の重量比となる量であることが望ましい。
また、本発明の触媒と従来の通常のFCC用触媒の全使用触媒中における(A)の化合物、(B)の混合化合物及び結晶性アルミノシリケートゼオライトの各成分の割合が、上記実施態様1における全使用触媒粒子中の各成分の割合と同様の割合となること、すなわち、全使用触媒中の各成分の合計総重量100重量部に対して、好ましくは(A)の化合物が0.01〜20重量部、(B)の混合化合物が0.01〜20重量部、結晶性アルミノシリケートゼオライトが5〜60重量部それぞれ占める割合となり、より好ましくは(A)の化合物が0.5〜10重量部、(B)の混合化合物が0.5〜10重量部、結晶性アルミノシリケートゼオライトが15〜45重量部それぞれ占める割合となることが望ましい。
商業規模での接触分解は、通常垂直に据え付けられたクラッキング反応器と触媒再生器からなり、上記2種の容器に、本発明の触媒を、従来の通常のFCC用触媒を併用する場合は該FCC用触媒とを、循環させる。再生器から出てくる加熱された再生触媒は分解される重質炭化水素油と混合されてクラッキング反応器の中を上向の方向に導かれながら重質炭化水素油を分解する。その結果、一般に「コーク」と呼ばれる炭素質が触媒上に析出することにより失活した触媒は分解生成物から分離され、ストリッピング後再生器に移される。分解生成物は、ドライガス、LPG流分、ガソリン留分、及び例えば軽質サイクル油(LCO)、重質サイクル油(HCO)、及びスラリー油のような1種又は2種以上の重質留分に分離される。もちろん、これらの重質留分を反応器に再循環させることにより分解反応をより進めることも可能である。再生器に移された失活した触媒は、表面に析出したコークが空気で燃焼されることにより再生され、再び反応器に循環される。
運転条件としては、圧力は常圧〜5kg/cm、好ましくは常圧〜3kg/cmで、反応温度は400℃〜600℃、好ましくは450℃〜550℃である。また、触媒の使用量は、触媒/重質炭化水素油の重量比が2〜20、好ましくは5〜15となる量である。
実施例
以下に、本発明の内容を実施例と比較例により具体的に説明する。
実施例1
(1)2価金属化合物または、2価および3価金属からなる化合物で2価金属炭酸塩のXRDパターンを示す化合物を、無機酸化物マトリックス中に分散させたアディティブ触媒粒子の製造;
上記(A)の化合物として、市販の炭酸カルシウムを使用した。XRD装置を用いて結晶構造を確認したところ、2価金属の炭酸塩の主要なピークを示した。
アルミナ(Condea社製 Pural−SB)167gを蒸留水1.4kgに加え、pHを3.0に調節してアルミナヒドロゲルスラリーとし、これを20分間よく攪拌した。その後に、上記の炭酸カルシウムを乾燥基準で80gを投入し、約5分間攪拌した後、pHを8.0に調節して、さらに10分間攪拌した。
さらにこのスラリーを、平均粒子径が約70μmになるような条件で噴霧乾燥し、さらに空気流通中の電気炉にて400℃で2時間焼成し、2価金属炭酸塩を含有するアディティブ触媒粒子P−1を得た。
得られた触媒粒子P−1をICP分析によって組成を測定したところ、2価金属の化合物が40質量%含有されていることが確認された。
(2)IVa族金属の中から選ばれる少なくとも1種以上の金属とAlからなる混合化合物を、結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散させた触媒粒子の製造;
アルミン酸ナトリウム51.6gを蒸留水520gに溶解してアルミニウムイオン水溶液を調製した。一方で、オキシ塩化ジルコニウム8水和物20.8gを蒸留水80gに溶解してジルコニウムイオン水溶液を調製した。
これら2つの水溶液と25%硫酸100gを混合してpHを7.0に調節してさらに1時間室温でよく攪拌し、アルミナジルコニアヒドロゲルスラリーを得た。このときのゲル濃度は5.2%であった。
このゲルをろ過して、400℃で2時間焼成した後にXRD測定を行ったところ、アルミナやジルコニアの結晶に起因するピークは認められなかった。
このアルミナジルコニアヒドロゲルをろ過して、400℃で2時間焼成し、さらにミルで粒子径が15μmになるように粉砕し、アルミナジルコニア混合化合物の粉体を得た。得られた粉体をICP分析によって組成を測定し、アルミニウムとジルコニウムの比が酸化物基準で4/1であることを確認した。
次に、得られたアルミナジルコニア混合化合物が結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散した触媒粒子を、触媒中のアルミナジルコニア混合化合物の含有量が乾燥基準で5質量%となるような条件で調製した。
即ち、JIS珪酸3号水ガラスに酸を加えて10質量%のSiOを含むシリカヒドロゾル400gを調製し、そこに、カオリンクレーを92.4gと、結晶性アルミノシリケートゼオライト(SiO/Alモル比が5.3、単位格子寸法が24.49Å、アルカリ金属含有量が酸化物換算で2.0質量%、29Si−MASNMRスペクトルにおいて全ピーク面積の合計に対するSi(2Al)ピークのガウス関数解析での面積比が14%で、Yゼオライトの主要なX線回折パターンを有する)を乾燥基準で64gを加え、さらに上記のアルミナジルコニア混合化合物粉体を乾燥基準で10g加えて、混合スラリーを得た。
得られたスラリーを平均粒子径が約70μmになるような条件で噴霧乾燥し、洗浄後、再度乾燥した。更に得られた粒子150gを、硝酸ランタン6水和物8.7gを60℃の温水2kgに溶解したランタン水溶液中で15分間攪拌してランタンイオンによるイオン交換を行ない、ろ過・乾燥して、アルミニウムとIVa族金属からなる混合化合物が結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散した触媒C−1を得た。
実施例2
実施例1の(2)において、焼成・粉砕されたアルミナジルコニア混合化合物粉体の代わりに、その前駆体であるアルミナジルコニアヒドロゲルスラリーを焼成することなくそのまま触媒調製に用いたこと以外は、実施例1の(2)と同様の方法で、アルミニウムとIVa族金属からなる混合化合物が結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散した触媒C−2を得た。
実施例3
実施例1の(2)において、オキシ塩化ジルコニウム8水和物20.8gの代わりに、25質量%の硫酸チタニウム水溶液100gを用いたこと以外は、実施例1の(2)と同様の方法で、アルミニウムとIVa族金属からなる混合化合物が結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散した触媒C−3を得た。このときのゲル濃度は5.2%であった。
このゲルをろ過して、400℃で2時間焼成した後にXRD測定を行ったところ、アルミナやチタニアの結晶に起因するピークは認められなかった。
実施例4
最初にオキシ塩化ジルコニウム8水和物20.8gを蒸留水80gに溶解したジルコニウムイオン水溶液と25%硫酸200gを40℃に加熱した状態で混合し、次いでアルミン酸ナトリウム51.6gを蒸留水520gに溶解して40℃に加熱したアルミニウムイオン水溶液を10分かけて添加した。この時のゲルのpHは3.3であり、ゲル濃度は4.6%であった。
このゲルをろ過して、400℃で2時間焼成した後にXRD測定を行ったところ、アルミナやジルコニアの結晶に起因するピークは認められなかった。
次に、得られたアルミナジルコニアヒドロゲルを実施例2と同様に結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散した触媒粒子を、触媒中のアルミナジルコニア混合化合物の含有量が乾燥基準で5質量%となるような条件で調製し、触媒C−4を得た。
比較例1
実施例1の(2)において、触媒C−1の調製の際に、アルミナジルコニア混合化合物粉体を用いず、その代わりにカオリンクレーを103.1gに増やして用いたこと以外は、実施例1の(2)と同様の方法で、結晶性アルミノシリケートゼオライトのみが無機酸化物マトリックス中に分散した触媒C−5を得た。
比較例2
実施例1の(2)において、触媒C−1の調製の際に、アルミナジルコニア混合化合物粉体の代わりに市販のγ−アルミナ粉体を用いたこと以外は、実施例1の(2)と同様の方法で、結晶性アルミノシリケートゼオライトのみが無機酸化物マトリックス中に分散した触媒C−6を得た。
比較例3
実施例1の(2)において、アルミン酸ナトリウム51.9gの代わりに硫酸アルミニウム16水和物197.6gを、オキシ塩化ジルコニウム8水和物20.8gの代わりにスズ酸ナトリウム3水和物14.0gを用いたこと以外は、実施例1の(2)と同様の方法で、アルミニウムとIVa族以外の金属からなる混合化合物が結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散した触媒C−7を得た。
このアルミナとスズの混合ヒドロゲルをろ過して、400℃で2時間焼成した後にXRD測定を行ったところ、アルミナやスズの結晶に起因するピークは認められなかった。
比較例4
実施例1の(2)において、アルミン酸ナトリウム51.9gの代わりに硫酸アルミニウム16水和物197.6gを、オキシ塩化ジルコニウム8水和物20.8gの代わりにアンチモン酸カリウム14.4gを用いたこと以外は、実施例1の(2)と同様の方法で、アルミニウムとIVa族以外の金属からなる混合化合物が結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散した触媒C−8を得た。
このアルミナとジルコニアの混合ヒドロゲルをろ過して、400℃で2時間焼成した後にXRD測定を行ったところ、アルミナやジルコニアの結晶に起因するピークが認められた。
比較例5
最初にアルミン酸ナトリウム51.6gを蒸留水520gに溶解したアルミニウムイオン水溶液と25%硫酸50gを40℃に加熱した状態で混合し、次いでオキシ塩化ジルコニウム8水和物20.8gを蒸留水80gに溶解して40℃に加熱したジルコニウムイオン水溶液を10分かけて添加した。この時のゲルのpHは8.3であり、ゲル濃度は5.5%であった。このゲルをろ過して、400℃で2時間焼成した後にXRD測定を行ったところ、アルミナやジルコニアの結晶に起因するピークが認められた。
次に、得られたアルミナジルコニアヒドロゲルを実施例2と同様に結晶性アルミノシリケートゼオライトと共に無機酸化物マトリックス中に分散した触媒粒子を、触媒中のアルミナジルコニア混合化合物の含有量が乾燥基準で5質量%となるような条件で調製し、触媒C−9を得た。
実施例5〜8、比較例6〜10
〔分析機器、分析条件等〕
上記の各分析に使用した機器、計算式等は次の通りである。
ICP(組成分析);Thermo Jarrell Ash社製
“IRIS Advantage”
XRD*機器:理学電機株式会社製’RINT2500V”
*XRD測定は、アルミナジルコニアヒドロゲルをろ過・乾燥後400℃で2時間焼成した後、以下の条件で測定を行った。
XRD測定条件:モノクロメーター付装置で測定。ゴニオメータを使用
走査軸:2θ/θ
測定方法:連続
計数単位:counts
試料の回転速度:20rpm以上、開始角度5°、終了角度90°
オフセット:0
スキャンステップ:0.02°以下
スキャンスピード:2°/min以下
管電圧:50kV以上
管電流:300mA以上
固定スリット使用
発散スリット:1°
散乱スリット:1°
受光スリット:0.3mm
X線源:(Cu Kα線)
〔MAT活性試験〕
上記実施例および比較例で得られた触媒C−1〜C−9と、上記実施例で得られたアディティブ触媒粒子P−1とを、P−1の混合割合が乾燥基準で10質量%になるように混合して、触媒の活性評価を実施した。
ASTM基準の固定床のマイクロ活性試験(Micro Activity Test)装置を使用して、同一炭化水素油、同一反応条件で、上記の触媒C−1〜C−9とアディティブ触媒粒子P−1の混合物の接触分解特性を試験した。分解される炭化水素油としては減圧蒸留軽油を用い、試験条件は下記の通りとした。なお、マイクロ活性試験は固定床の試験装置で行うものであり、好ましい条件は本文中に記載した商業規模での接触分解とは必ずしも一致しない。
反応温度:500℃
触媒/炭化水素油重量比:2.3、3.0、3.8
試験時間:75秒
試験に先立ち、各供試触媒は模擬平衡化のためNiおよびVをそれぞれ3000および6000重量ppm担持した後、800℃で6時間、100%スチーム雰囲気下で処理した。
得られた結果から、転化率については触媒/炭化水素油重量比3.0を、製品の選択性については転化率65%を基準にして試験結果の比較を行った。結果を表1〜2に示す。
Figure 2003064038
Figure 2003064038
表1、2から明らかなように、触媒C−1、C−2、C−3、C−4とアディティブ触媒P−1の混合物は、触媒C−5〜C−9とアディティブ触媒P−1の混合物に比べて、分解活性を示す転化率が高く、ガソリンや灯・軽油に相当するLCOの収率が高く、また重質留分(HCO)の収率が低く、しかも水素およびコークの収率も増加していない。また、分解反応で得られたガソリンのオクタン価も低下していない。
比較例11、12
アディティブ触媒P−1を混合しない条件で、触媒C−1及び触媒C−5についてマイクロ活性試験を行った。この際、試験に先立って行う模擬平衡化においてNi及びVの担持量をそれぞれ1000及び2000重量ppmに変えたこと以外は、全て実施例5〜8及び比較例6〜10と同じ条件で試験を実施した。
得られた結果から、転化率については触媒/炭化水素重量比3.0を、製品の選択率については転化率65%を基準にして試験結果の比較を行った。結果を表3に示す。
Figure 2003064038
表3から、2価金属の炭酸塩を含んでなるアディティブ触媒P−1を混合しない場合には、IVa族金属とAlからなる混合化合物の有無に無関係に、汚染金属であるNi及びVが少ないという触媒にとって非常にマイルドな条件であるにもかかわらず、転化率及び選択率が実施例5〜8のような過酷な条件の値とほとんど同じであることから、2価金属の炭酸塩を含んでなるアディティブ触媒P−1が存在しないと、実施例5〜8のような過酷な条件では、転化率や選択性を維持できないことがわかる。
更に表3から、2価金属の炭酸塩を含んでなるアディティブ触媒P−1を混合せずに、IVa族金属とAlからなる混合化合物のみを触媒に添加した場合には、好ましくない水素及びコークスの生成量が増加してしまうことがわかる。
これより、2価金属の炭酸塩を含んでなるアディティブ触媒P−1とIVa族金属とAlからなる混合化合物を併用することにより、転化率が向上し、また水素及びコークスの生成量が抑制されることがわかる。
即ち、本発明の流動接触分解触媒を使用して炭化水素油の接触分解を行うと、分解活性が高く、水素およびコーク生成量を抑制し、しかも灯・軽油に相当するLCO収率が高いという良好な性能を示すことがわかる。
産業上の利用可能性
本発明の流動接触分解用触媒あるいは流動接触分解方法は、ニッケルやバナジウムといった触媒被毒金属の含有量が多い重質炭化水素油の分解の際に有利性が顕著に表れ、触媒被毒金属を効率良く不活性化して、好ましくない水素およびコークの生成量を抑制しながら分解活性を向上させることができ、低品位な重質炭化水素油を原料に用いたとしても、ガソリンや、灯・軽油に相当するLCO留分を高い収率で得ることが期待できる。

Claims (12)

  1. (A)2価金属化合物又は、2価及び3価金属からなる化合物で2価金属炭酸塩のXRDパターンを示す化合物を含有する触媒粒子と、
    (B)周期律表IVa族金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属とAlの混合化合物と結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有する触媒粒子
    を含有する重質炭化水素油の流動接触分解用触媒。
  2. 前記(A)の触媒粒子が、前記(A)の化合物からなる、請求の範囲1に記載の触媒。
  3. 前記(A)の触媒粒子が、無機酸化物マトリックス中に分散された前記(A)の化合物を含有する触媒粒子である、請求の範囲1に記載の触媒。
  4. 前記(A)の触媒粒子が、無機酸化物マトリックス中に分散された前記(A)の化合物と結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有する触媒粒子である、請求の範囲1に記載の触媒。
  5. 前記(B)の触媒粒子が、無機酸化物マトリックス中に分散された前記(B)の混合化合物と結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有する触媒粒子である、請求の範囲1〜4のいずれか1項に記載の触媒。
  6. (A)2価金属化合物又は、2価及び3価金属からなる化合物で2価金属炭酸塩のXRDパターンを示す化合物、
    (B)周期律表IVa族金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属とAlの混合化合物、
    (C)結晶性アルミノシリケートゼオライト、
    を含む触媒粒子を含有する重質炭化水素油の流動接触分解用触媒。
  7. 前記触媒粒子が、無機酸化物マトリックス中に分散された前記(A)〜(C)の化合物を含有する触媒粒子である、請求の範囲6に記載の触媒。
  8. 前記(A)の化合物における2価金属が、Mn2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+及びSn2+からなる群から選ばれた少なくとも1種であり、3価金属が、Al3+及びMn3+からなる群から選ばれた少なくとも1種である、請求の範囲1〜7のいずれか1項に記載の触媒。
  9. 前記(B)の混合化合物における周期律表IVa族金属が、Zr及びTiからなる群から選ばれた少なくとも1種である、請求の範囲1〜8のいずれか1項に記載の触媒。
  10. 前記(A)の化合物が、炭酸カルシウムである、請求の範囲1〜9のいずれか1項に記載の触媒。
  11. 請求の範囲1〜10のいずれか1項に記載の触媒を用いる、重質炭化水素油の流動接触分解方法。
  12. さらに結晶性アルミノシリケートゼオライトを無機酸化物マトリックス中に分散させた流動接触分解用触媒を併用する、請求の範囲11に記載の方法。
JP2003563719A 2002-01-31 2003-01-30 重質炭化水素油の流動接触分解用触媒及び流動接触分解方法 Pending JPWO2003064038A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023644 2002-01-31
JP2002023644 2002-01-31
PCT/JP2003/000911 WO2003064038A1 (fr) 2002-01-31 2003-01-30 Catalyseur pour le craquage catalytique fluide d'huile hydrocarbonee lourde et procede de craquage catalytique fluide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003064038A1 true JPWO2003064038A1 (ja) 2005-05-26

Family

ID=27654462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003563719A Pending JPWO2003064038A1 (ja) 2002-01-31 2003-01-30 重質炭化水素油の流動接触分解用触媒及び流動接触分解方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040256290A1 (ja)
EP (1) EP1470860A1 (ja)
JP (1) JPWO2003064038A1 (ja)
WO (1) WO2003064038A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2161242A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-10 Total Petrochemicals Research Feluy Method for Preparing Crystalline Metalloaluminophosphate (MeAPO) Molecular Sieve from Amorphous Materials
US8372269B2 (en) * 2009-10-02 2013-02-12 Basf Corporation Heavy metals trapping co-catalyst for FCC processes
US9187700B2 (en) * 2012-01-13 2015-11-17 United Technologies Corporation Method for reducing coke deposition
RU2632467C1 (ru) * 2016-11-07 2017-10-05 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тверской государственный технический университет" Катализатор термокаталитической переработки тяжелого и остаточного углеводородного сырья
WO2019094603A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Basf Corporation A metal trap for use in fluid catalytic cracking (fcc)
WO2019118815A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Basf Corporation Vanadium traps for catalytic cracking processes
JP7101003B2 (ja) * 2018-03-22 2022-07-14 日揮触媒化成株式会社 活性マトリックスおよびその製造方法、ならびに(残油)流動接触分解触媒
JP7101004B2 (ja) * 2018-03-22 2022-07-14 日揮触媒化成株式会社 活性マトリックスおよびその製造方法、ならびに(残油)流動接触分解触媒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707461A (en) * 1983-09-28 1987-11-17 Chevron Research Company Vanadium passivation in a hydrocarbon catalytic cracking process
US4944864A (en) * 1985-06-11 1990-07-31 Exxon Research And Engineering Company Process using cracking calalyst containing strontium carbonate
US4743358A (en) * 1985-06-11 1988-05-10 Exxon Research And Engineering Company Method for suppressing the harmful effects of metal contaminants on hydrocarbon conversion catalysts using a strontium colloid system
US4929583A (en) * 1985-07-08 1990-05-29 Chevron Research Company Vanadium passivation in a hydrocarbon catalytic cracking process
US5260240A (en) * 1989-12-29 1993-11-09 Chevron Research And Technology Company Process for the demetallization of FCC catalyst
US5071807A (en) * 1989-12-29 1991-12-10 Chevron Research Company Hydrocarbon processing composition
US4988654A (en) * 1989-12-29 1991-01-29 Chevron Research Company Dual component cracking catalyst with vanadium passivation and improved sulfur tolerance
JP3842086B2 (ja) * 2000-08-28 2006-11-08 財団法人石油産業活性化センター 重質炭化水素油の流動接触分解用触媒及び流動接触分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040256290A1 (en) 2004-12-23
EP1470860A1 (en) 2004-10-27
WO2003064038A1 (fr) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2579299C (en) Additives for metal contaminant removal
JP2002143687A (ja) 重質炭化水素油の流動接触分解用触媒及び流動接触分解方法
TWI554604B (zh) Catalytic cracking catalyst comprising modified Y zeolite and preparation method thereof
JP7012450B2 (ja) 流動接触分解触媒の製造方法
JPH06134297A (ja) FCC用の金属不動態化/SOx制御組成物
JP4535929B2 (ja) 炭化水素油の接触分解用触媒及び接触分解方法
KR20110106877A (ko) 신규한 초안정 제올라이트 y 및 이의 제조 방법
US20070287626A1 (en) Process For The Preparation Of An Oxidic Catalyst Composition Comprising A Divalent And A Trivalent Metal
JPWO2003064036A1 (ja) 重質炭化水素油の流動接触分解用触媒及び流動接触分解方法
US6605207B2 (en) Bayerite alumina clad zeolite and cracking catalysts containing same
WO2022063203A1 (zh) 一种催化裂化催化剂及其制备方法与应用
AU2002258677A1 (en) Bayerite alumina coated zeolite and cracking catalysts containing same
JPWO2003064038A1 (ja) 重質炭化水素油の流動接触分解用触媒及び流動接触分解方法
CN108097287B (zh) 一种催化裂化催化剂及其制备方法
US20050205466A1 (en) Zn-containing FCC catalyst and use thereof for the reduction of sulfur in gasoline
WO2007005795A1 (en) Use of anionic clay in an fcc process
JP7278168B2 (ja) バナジウム捕捉剤および流動接触分解触媒
JP4818157B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び該触媒を用いる炭化水素油の接触分解方法
RU2283177C2 (ru) Катализатор для каталитического крекинга тяжелых нефтепродуктов в псевдоожиженном слое и способ каталитического крекинга в псевдоожиженном слое
JP2019166446A (ja) 流動接触分解触媒用マトリックス、及び流動接触分解用触媒、並びに、流動接触分解触媒用マトリックス、及び流動接触分解用触媒の製造方法
JP7264681B2 (ja) バナジウム捕捉剤およびバナジウム捕捉剤の製造方法、ならびに流動接触分解触媒
JP7264635B2 (ja) バナジウム捕捉剤およびバナジウム捕捉剤の製造方法、ならびに流動接触分解触媒
WO2020129455A1 (ja) 金属捕捉剤および金属捕捉剤の製造方法、ならびに流動接触分解触媒
JP2023037954A (ja) 流動接触分解触媒および流動接触分解触媒の製造方法
JP2019166445A (ja) 流動接触分解触媒用マトリックス、及び流動接触分解用触媒、並びに、流動接触分解触媒用マトリックス、及び流動接触分解用触媒の製造方法