JPWO2003059895A1 - ハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体 - Google Patents
ハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003059895A1 JPWO2003059895A1 JP2003559999A JP2003559999A JPWO2003059895A1 JP WO2003059895 A1 JPWO2003059895 A1 JP WO2003059895A1 JP 2003559999 A JP2003559999 A JP 2003559999A JP 2003559999 A JP2003559999 A JP 2003559999A JP WO2003059895 A1 JPWO2003059895 A1 JP WO2003059895A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- group
- compound
- methyl
- ethoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
- C07D277/42—Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/42—Oxazoles
- A61K31/421—1,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/426—1,3-Thiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D263/30—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D263/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/22—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/24—Radicals substituted by oxygen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、糖尿病及び高脂血症の予防・治療剤として有用なハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体及びこれを有効成分とする医薬に関する。
背景技術
近年、食生活の欧米化及び運動不足傾向の増加に伴い、生活習慣病、特に糖尿病及び高脂血症の患者が増加している。糖尿病及び高脂血症は動脈硬化症及びその結果生じる虚血性心疾患につながる重要な基礎疾患である。
糖尿病は、I型(インスリン依存型、IDDM)とII型(インスリン非依存型、NIDDM)に分類され、糖尿病患者の約90%以上は後者である。また、II型糖尿病では、よく高脂血症を併発し、これらを合併した患者は、動脈硬化及びその結果生じる虚血性心疾患の発症頻度が高まることが明らかとなり、血糖低下療法と併せて血中脂質低下療法、なかでも血中トリグリセリド(以下、血中TGという)の効果的な低減を行うことにより、これらのリスク軽減が顕著であることが大規模臨床試験にて示された(SENDCAP試験(Diabetes Care(米国)、American Diabetes Association、21、641−648(1998))及びDAIS試験(Lancet(イギリス)、Lancet、357、905−910(2001))。
例えば、DAIS試験においては、血糖値が十分にコントロールされた高脂血症を合併している糖尿病患者において、血中脂質低下剤として知られているフェノフィブラートの服用が冠動脈病変の指標となる平均最小血管内径の減少及び狭窄度の増加を有意に抑制し、びまん性変化の指標となる平均血管内径の減少も有意に抑制されていた。さらに、冠動脈疾患の進展の結果と推測される死亡又は心血管イベント発生の有意な減少が認められた。これは、血糖値及び血中脂質の良好なコントロールが、近年増加傾向にあるII型糖尿病と高脂血症を合併した患者の治療、さらにはその患者に高頻度に認められる動脈硬化及びその結果生じる虚血性心疾患の予防に有効であることを示す。しかしながら、フェノフィブラート自体には、糖尿病患者に対する十分な血糖低下作用が認められないことは、よく知られている。そのため、II型糖尿病と高脂血症を合併した患者の有効な治療手段として、ひいては、それらの患者の動脈硬化とその結果生じる虚血性心疾患の予防手段として、血糖低下作用に加えて強力な血中脂質低下作用を有する薬剤が望まれていた。
また、血中遊離脂肪酸(以下、血中FFAという)の低下の抑制がインスリン抵抗性に関与することが報告されている(Khanら、Diabetologia(ドイツ)、European Association for Study of Diabetes.、39(Suppl)、A53(1996))。
血糖低下作用に加えて血中脂質低下作用を有する化合物としてフェニルオキサゾール構造を有するアミノプロピオン酸誘導体が報告されている(WO96/38415、WO97/31907及びWO2000/08002)。
また、ヒトの脂肪細胞より体内に分泌されるアディポネクチンは、II型糖尿病の原因のひとつであるインスリン抵抗性を改善する作用を示すことが知られている。
発明の開示
そこで、本発明者らは、鋭意研究を行った結果、ベンジル基のベンゼン環上にハロゲン原子が置換したハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体が、当該ベンゼン環上に置換基を有さない化合物に比べて顕著に優れた血糖低下作用及び血中脂質低下作用を有し、糖尿病、高脂血症等の予防・治療剤として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、一般式(1)
[式中、R1及びR2はそれぞれ異なっていてもよく、水素原子又は低級アルキル基を、R3は置換基を有していてもよいフェニル基、モルホリニル基又はピリジニル基を、Xはハロゲン原子を、nは1から5の整数を、Aは酸素原子又は硫黄原子を示す]で表わされるハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体又はその薬学的に許容される塩を提供するものである。
また本発明は、上記一般式(1)で表わされるハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体又はその薬学的に許容される塩を提供するものである。
また本発明は、上記一般式(1)で表わされるハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物を提供するものである。
また本発明は、ハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体又はその薬学的に許容される塩の、医薬製造のための使用を提供するものである。。
さらに本発明は、ハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体又はその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする糖尿病疾患及び/又は高脂血症疾患の処置方法を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
一般式(1)中、R1の低級アルキル基としては、炭素数1から4個の直鎖状又は分枝状アルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基等が挙げられ、なかでもメチル基、エチル基、n−プロピル基が好ましく、メチル基、エチル基がさらに好ましい。
R2の低級アルキル基としては、炭素数1から4個の直鎖状又は分枝状アルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基等が挙げられ、なかでもメチル基が好ましい。
R3の置換基を有していてもよいフェニル基としてはフェニル基、ハロゲン原子で置換されたフェニル基、ハロゲン原子を有していてもよい低級アルキル基で置換されたフェニル基等が挙げられる。この場合、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。ハロゲン原子を有していてもよい低級アルキル基としては、1又は複数の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1から4個の直鎖状又は分枝状アルキル基が挙げられ、なかでもメチル基、トリフルオロメチル基が好ましい。フェニル基上の置換基の置換数は特に限定されず、置換数が2以上のときは相異なる基の組み合せであってもよい。また、フェニル基上の置換基の置換位置は特に限定されない。置換基を有していてもよいフェニル基の例としてはフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基等が挙げられ、なかでもフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基が好ましい。
R3のモルホリニル基としては、2−モルホリニル基、3−モルホリニル基、4−モルホリニル基が挙げられ、4−モルホリニル基が最も好ましい。
R3のピリジニル基としては、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基が挙げられ、4−ピリジニル基が最も好ましい。
一般式(1)のR3としては、置換基を有していてもよいフェニル基が好ましい。
Xのハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられ、なかでもフッ素原子、塩素原子又は臭素原子が好ましく、フッ素原子又は塩素原子が特に好ましい。nは1から5の整数を示し、なかでも1から3の整数が好ましい。また、nが2以上のときは相異なる基の組み合せであってもよい。該当するフェニル基へのXの置換位置は特に限定されない。Xのフェニル基上の置換位置と置換基の関係としては2−フルオロ基、3−フルオロ基、4−フルオロ基、2−クロロ基、3−クロロ基、4−クロロ基、2−ブロモ基、3−ブロモ基、4−ブロモ基、2−ヨード基、3−ヨード基、4−ヨード基、2,3−ジフルオロ基、2,4−ジフルオロ基、2,5−ジフルオロ基、2,6−ジフルオロ基、3,4−ジフルオロ基、3,5−ジフルオロ基、2,4,6−トリフルオロ基、ペンタフルオロ基等が挙げられ、なかでも2−フルオロ基、4−フルオロ基、2−クロロ基、4−クロロ基、4−ブロモ基、2,3−ジフルオロ基、2,4−ジフルオロ基、2,6−ジフルオロ基、3,4−ジフルオロ基、2,4,6−トリフルオロ基、ペンタフルオロ基が好ましい。
本発明における一般式(1)で表わされる化合物(本発明化合物(1)ともいう)の薬学的に許容される塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、塩酸塩、硫酸塩等の無機酸塩、又はシュウ酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。
本発明化合物(1)には、不斉炭素原子が存在し、当該不斉炭素に基づく光学異性体が存在し、これらの光学異性体及びこれらの混合物のいずれも本発明に含まれるが、特にS配置を有する光学異性体が好ましい。さらに、本発明化合物(1)には、水和物、各種溶媒和物が含まれる。また、本発明化合物(1)にはそれらの結晶形がすべて包含される。
本発明化合物(1)の具体的な例としては、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル、3−[4−[2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル、3−[4−[2−[5−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,3−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,6−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,4,6−トリフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−クロロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2−クロロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−[5−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,4−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(3,4−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,3−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,6−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,4,6−トリフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(ペンタフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−クロロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2−クロロベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−ブロモベンジルアミノ)プロピオン酸、3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−[N−(4−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ]プロピオン酸、又はこれらの化合物の薬学的に許容される塩が挙げられ、さらに、これらの化合物のそれぞれS配置を有する光学異性体がより好ましい。
本発明化合物(1)は、例えば下記反応式で示される方法によって製造することができる。
(反応式中、R1、R2、R3、X、n及びAは前述と同義であり、Yは縮合反応の可能な置換基(例えば水酸基、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等)を示す。R2’及びR4は低級アルキル基を示し、低級アルキル基の定義はR1の場合と同じである。)
なお、R2が水素原子の場合は工程2を行わない。また、R1が水素原子の場合は工程3を行う。以下、工程1から3について説明する。
工程1
一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物を縮合することにより、一般式(1a)の化合物を製造する工程である。この反応は、一般式(3)の化合物のYが水酸基である場合は、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物を、通常の光延反応[O.Mitsunobu、Synthesis、1(1981)、角田鉄人他、有機合成化学協会誌、55(7)、631(1997)など]に準じた反応に付すことにより一般式(1a)の化合物を得ることができる。すなわち、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物を、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、クロロホルム等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)又はこれらの混合溶媒中で、トリブチルホスフィン等のホスフィン類存在下、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド等の光延試薬と、−10℃から80℃の反応温度で、1から48時間反応させることにより一般式(1a)の化合物を得ることができる。
一般式(3)の化合物が求核反応脱離基を有する場合、すなわちYがメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等の場合、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物を通常の求核置換反応に付すことにより一般式(1a)の化合物を得ることができる。すなわち、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物を、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、クロロホルム等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、アミド類(例えばジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等)又はこれらの混合溶媒中において、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ハロゲン化テトラブチルアンモニウム、トリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン等の反応促進剤存在下で、金属ナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、金属カリウム、水素化カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ルビジウム等の塩基と、−10℃から沸点の反応温度で、1から48時間反応させることにより一般式(1a)の化合物を得ることができる。
工程2
一般式(1a)の化合物とハロゲン化アルキルを通常の求核置換反応に付すことにより一般式(1b)の化合物を製造する工程である。すなわち、一般式(1a)の化合物とヨウ化メチル、ヨウ化エチル等のハロゲン化アルキルを、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、クロロホルム等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、アミド類(例えばジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等)又はこれらの混合溶媒中において、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ハロゲン化テトラブチルアンモニウム等の反応促進剤存在下で、金属ナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、金属カリウム、水素化カリウム、炭酸カリウム等の塩基と、−10℃から沸点の反応温度で、1から48時間反応させることにより一般式(1b)の化合物を得ることができる。
工程3
一般式(1b)の化合物からR4の低級アルキル基を脱離させて本発明化合物(1)を製造する工程である。一般式(1b)の化合物のR4がメチル基、エチル基、n−プロピル基等の鎖状アルキル基の場合には、アルコール類(例えばメタノール、エタノール等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、水又はこれらの混合溶媒中で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等の塩基存在下、0℃から100℃の反応温度で、1から48時間反応させることにより一般式(1)の化合物を得ることができる。
また、一般式(1b)の化合物のR4がtert−ブチル基等の場合には、アルコール類(例えばメタノール、エタノール等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)若しくはこれらの混合溶媒中、又は溶媒非存在下で、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸又は塩酸、硫酸等の無機酸と、0℃から100℃の反応温度で、10分間から12時間反応させることにより一般式(1)の化合物又はその薬学的に許容される塩を得ることができる。
本発明の一般式(1)の化合物は、常法により薬学的に許容しうる酸又は塩基との塩、化合物によって塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸との塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等の有機酸との塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属との塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属との塩に導くことができる。
また、一般式(1a)の化合物は、次の方法によっても容易に製造することができる。
(反応式中、R3、R4、X、n及びAは前述と同義のものを示す。)
以下、工程4と工程5について説明する。
工程4
一般式(4)の化合物と一般式(5)の化合物を縮合させて一般式(6)の化合物を製造する工程である。反応は必要に応じて酢酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸等の酸触媒及び/又はモレキュラーシーブス、シリカゲル等の脱水剤を用いることにより行われる。すなわち、一般式(4)の化合物及び一般式(5)の化合物を、アルコール類(例えばメタノール、エタノール等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン等)若しくはこれらの混合溶媒中で、必要に応じて酸触媒及び/又は脱水剤の存在下、0℃から120℃の反応温度で、1時間から1週間反応させることにより一般式(6)の化合物を得ることができる。
また、一般式(4)の化合物が塩酸塩等の塩である場合は、トリエチルアミン等の有機塩基、又は水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基にて中和して反応に付すのが好ましい。
工程5
一般式(6)の化合物のイミンを還元することにより、一般式(1a)の化合物を製造する工程である。すなわち、一般式(6)の化合物を、アルコール類(例えばメタノール、エタノール等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)若しくはこれらの混合溶媒中で、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用いた還元反応、又はパラジウム−炭素存在下における接触還元反応を、−10℃から80℃の反応温度で、1から48時間行うことにより一般式(1a)の化合物を得ることができる。また、公知のイミンを還元する方法により一般式(1a)の化合物を得ることもできる。
なお、一般式(2)の化合物は、次の方法により容易に製造することができる。
(反応式中で、R4、X及びnは前述と同義のものを示す。)
以下、工程A−1と工程A−2について説明する。
工程A−1
一般式(5)の化合物と一般式(7)の化合物を縮合させて一般式(8)の化合物を製造する工程である。反応は必要に応じて酢酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸等の酸触媒及び/又はモレキュラーシーブス、シリカゲル等の脱水剤を用いることにより行われる。すなわち、一般式(5)の化合物及び一般式(7)の化合物を、アルコール類(例えばメタノール、エタノール等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン等)若しくはこれらの混合溶媒中で、必要に応じて酸触媒及び/又は脱水剤の存在下、0℃から120℃の反応温度で、1時間から1週間反応させることにより一般式(8)の化合物を得ることができる。
また、一般式(7)の化合物が塩酸塩等の塩である場合は、トリエチルアミン等の有機塩基、又は水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基にて中和して反応に付すのが好ましい。
工程A−2
一般式(8)の化合物のイミンを還元することにより、一般式(2)の化合物を製造する工程である。すなわち、一般式(8)の化合物を、アルコール類(例えばメタノール、エタノール等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)若しくはこれらの混合溶媒中で、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用いた還元反応、又はパラジウム−炭素存在下における接触還元反応を、−10℃から80℃の反応温度で、1から48時間行うことにより一般式(2)の化合物を得ることができる。また、公知のイミンを還元する方法により一般式(2)の化合物を得ることもできる。
また、一般式(4)の化合物は、次の方法により容易に製造することができる。
(反応式中、R3、R4、A及びYは前述と同義のものを示す。R5はアミノ基の保護基を示し、R6は水素原子又はアミノ基の保護基を示す。また、R5とR6は一緒になってアミノ基の保護基を示してもよい。)
R5及びR6のアミノ基の保護基は通常知られた保護基であり、例えばアラルキル基(例えばベンジル基、ジフェニルメチル基、トリチル基等)、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられ、R5とR6が一緒になってアミノ基の保護基を示す場合は、例えばフタロイル基等が挙げられる。
以下、工程A−3と工程A−4について説明する。
工程A−3
一般式(9)の化合物と一般式(3)の化合物を縮合することにより、一般式(10)の化合物を製造する工程である。この反応は、一般式(3)の化合物のYが水酸基である場合は、一般式(9)の化合物と一般式(3)の化合物を、通常の光延反応に準じた反応に付すことにより一般式(10)の化合物を得ることができる。すなわち、一般式(9)の化合物と一般式(3)の化合物を、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、クロロホルム等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)又はこれらの混合溶媒中で、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類存在下において、アゾジカルボン酸ジイソプロピル等の光延試薬と、−10℃から80℃の反応温度で、1から48時間反応させることにより一般式(10)の化合物を得ることができる。
一般式(3)の化合物が求核反応脱離基を有する場合、すなわちYがメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等の場合、一般式(9)の化合物と一般式(3)の化合物を通常の求核置換反応に付すことにより一般式(10)の化合物を得ることができる。すなわち、一般式(9)の化合物と一般式(3)の化合物を、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、クロロホルム等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、アミド類(例えばジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等)又はこれらの混合溶媒中で、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ハロゲン化テトラブチルアンモニウム、トリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン等の反応促進剤存在下において、金属ナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、金属カリウム、水素化カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ルビジウム等の塩基と、−10℃から沸点の反応温度で、1から48時間反応させることにより一般式(10)の化合物を得ることができる。
工程A−4
一般式(10)の化合物からR5及び/又はR6のアミノ基の保護基を脱離させて一般式(4)の化合物を製造する工程である。一般式(10)の化合物のR5及び/又はR6がtert−ブトキシカルボニル基等の場合には、アルコール類(例えばメタノール、エタノール等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)若しくはこれらの混合溶媒中、又は溶媒非存在下で、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸又は塩酸、硫酸等の無機酸と0℃から100℃の反応温度で、10分間から12時間反応させることにより一般式(4)の化合物を得ることができる。
一方、一般式(10)の化合物のR5及び/又はR6がアラルキル基、ベンジルオキシカルボニル基等の場合には、一般式(10)の化合物を水素接触還元反応することにより行われる。すなわち、一般式(10)の化合物を、アルコール類(例えばメタノール、エタノール等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)又はこれらの混合溶媒中で、パラジウム−炭素存在下の接触還元反応を、−10℃から80℃の反応温度で、1から48時間行うことにより一般式(4)の化合物を得ることができる。
なお、一般式(10)の化合物のR5とR6がフタロイル基等の一緒になってアミノ基の保護基を示す場合はアルコール類(例えばメタノール、エタノール等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、クロロホルム等)若しくはこれらの混合溶媒中で、ヒドラジン等のヒドラジン類又はメチルアミン、エチルアミン等の1級アミン類の存在下において、0℃から100℃の反応温度で、1から48時間反応させることにより一般式(4)の化合物を得ることができる。
かくして得られる本発明化合物(1)又はその薬学的に許容される塩は、後記試験例に示すように優れた血糖低下作用及び血中脂質(TG及びFFA)低下作用を有し、例えば、糖尿病(インスリン依存型糖尿病、インスリン非依存型糖尿病、妊娠糖尿病等)の予防・治療剤、高脂血症(高トリグリセライド血症、高コレステロール血症、低HDL血症等)の予防・治療剤、インスリン感受性増強剤、インスリン抵抗性改善剤、耐糖能不全(IGT)の予防・治療剤、及び耐糖能不全から糖尿病への移行抑制剤等のヒトを含む動物用の医薬として有用である。また、本発明化合物(1)又はその薬学的に許容される塩は、例えば、糖尿病合併症(神経症、腎症、網膜症、白内障、大血管障害、骨減少症等)、肥満、骨粗鬆症、悪液質(癌性悪液質、糖尿病性悪液質等)、脂肪肝、高血圧、腎臓疾患(糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎等)、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、高インスリン血症における知覚障害、腫瘍(前立腺癌等)、炎症性疾患(慢性関節リウマチ、変形性脊椎症等)、動脈硬化症(アテローム性動脈硬化症等)等の予防・治療剤としても有用である。
本発明化合物(1)又はその薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される担体を配合し、医薬組成物として、経口又は非経口的(例えば静脈若しくは筋肉内に注射)に投与することができる。
経口投与製剤としては、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等が挙げられる。これらの経口投与用製剤は、製剤分野において通常用いられる添加剤を配合し、公知の方法に従って製造することができる。このような添加剤としては、例えば乳糖、マンニトール、無水リン酸水素カルシウム等の賦形剤、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、でんぷん、カルボキシメチルセルロース等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤等が用いられる。
非経口投与用製剤としては、例えば注射剤等が挙げられる。このような注射剤は公知の方法、例えば本発明化合物(1)又はその薬学的に許容される塩を日局注射用水に溶解することにより製造される。必要により塩化ナトリウム等の等張化剤、リン酸水素ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム等の緩衝剤等を配合してもよい。
本発明化合物(1)の成人1日当たりの投与量は、患者の症状や体重、年齢、化合物の種類、投与経路等によって変動し得るが経口投与の場合には、約0.01から1,000mgが適切であり、約0.01から100mgが好ましい。非経口投与の場合は、経口投与の10分の1量から2分の1量を投与すればよい。これらの投与量は、患者の症状や体重、年齢等により適宜増減することが可能である。
実施例
以下に、参考例、実施例、比較例及び試験例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
[参考例1](S)−N−(4−フルオロベンジル)チロシンエチルエステル(参考化合物1)
(S)−チロシンエチルエステル塩酸塩61.5g、トリエチルアミン42mLをメタノール250mLに溶解し、モレキュラーシーブ4Aを加えた。0℃で4−フルオロベンズアルデヒド30mLを滴下し、室温にて5時間攪拌した。イミン形成を薄層クロマトグラフィーにて確認し、溶液を氷浴にて冷却した後、水素化ホウ素ナトリウム10.4gを加えて室温まで昇温しながら一晩攪拌した。反応液をセライト濾過の後に低温で溶媒留去した。残渣に水を加え、クロロホルムで抽出して濃縮し、ジエチルエーテルで希釈した。塩化水素飽和ジエチルエーテル溶液を加え、水にて抽出し、水層に10w/v%水酸化ナトリウム水溶液を滴下しpH12に調整した。ジエチルエーテル及び酢酸エチルにて抽出した後、溶媒を留去し、無色油状物として標題化合物67.3gを得た。
IRν max(neat):3382,2977,2930,2846,1731,1614,1515,1460,1377,1223,1107,1023,825cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:1.25(3H,t,J=7.0Hz),2.97(2H,d,J=6.8Hz),3.53(1H,t,J=6.8Hz),3.69(1H,d,J=13.0Hz),3.84(1H,d,J=13.0Hz),4.17(2H,q,J=7.0Hz),6.74(2H,d,J=8.6Hz),6.93−7.04(4H,m),7.23−7.28(2H,m).
[参考例2](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−[N−tert−ブトキシカルボニル−(4−フルオロベンジル)アミノ]プロピオン酸(参考化合物2)
アルゴン雰囲気下、本願化合物18 200mgを加えた1,4−ジオキサン4mLと水2mLの懸濁溶液に0℃でトリエチルアミン520μL、ジ−tert−ブチルジカーボネート214μLを加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、クロロホルムにて希釈した後、10w/v%クエン酸水溶液、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1〜10:1)で分離精製することにより無色アモルファスとして標題化合物199.7mgを得た。
IRν max(neat):3060,2977,2929,2874,2558,1698,1654,1609,1558,1510,1458,1247,1223,1155,1025,826,757,692cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:1.26(9H,s),2.40(3H,s),3.00(2H,t,J=6.7Hz),3.13−3.28(2H,m),3.49−3.77(2H,m),4.01(1H,brs),4.23(2H,t,J=6.7Hz),6.79(2H,d,J=8.3Hz),6.85−6.98(6H,m),7.41−7.43(3H,m),8.00(2H,brs).
[参考例3](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−アミノプロピオン酸メチル 塩酸塩(参考化合物3)
アルゴン雰囲気下、L−tert−ブトキシカルボニルチロシンメチルエステル15.3g及び2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エタノール11.6gのトルエン500mLの溶液にトリフェニルホスフィン16.3gを加え、更にアゾジカルボン酸ジイソプロピル11.2mLを氷冷下で滴下し、滴下終了後室温に戻して一晩攪拌した。反応液に水500mLを加え、酢酸エチルで抽出し、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、淡黄色飴状物を得た。これをジオキサン160mLに溶解した溶液に、塩化水素飽和1,4−ジオキサン溶液80mLを滴下し、一晩攪拌した。溶媒を減圧留去し残渣にアセトン500mLを加え、析出物を濾取し、アセトン、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥して無色粉末として標題化合物19.2gを得た。
IRν max(KBr):3448,3030,2856,2632,1846,1732,1676,1610,1577,1512,1444,1289,1245,1181,1025cm−1.
1H−NMR(CD3OD)δ:2.41(3H,s),2.98−3.22(4H,m),3.79(3H,s),4.22−4.27(3H,m),6.93(2H,d,J=8.6Hz),7.14(2H,d,J=8.6Hz),7.48−7.50(3H,m),7.95−7.98(2H,m).
[実施例1](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル(本願化合物1)
参考化合物1 6.22gのトルエン200mLの溶液に、2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エタノール5.97g、トリブチルホスフィン9.8mLを加えて室温で30分間攪拌した。反応容器を氷浴にて冷却しながら、1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)6.75gを少量ずつ加え、一晩攪拌した。反応溶液中に水200mLを加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3〜1:2)で分離精製することにより淡黄色油状物として標題化合物7.73gを得た。
IRν max(neat):3330,3060,3033,2977,2929,1731,1643,1611,1555,1511,1471,1373,1293,1247,1219,1179,1025cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:1.18(3H,t,J=7.1Hz),2.37(3H,s),2.95(2H,d,J=6.6Hz),3.04(2H,t,J=6.8Hz),3.55(1H,t,J=6.6Hz),3.75(1H,d,J=13.8Hz),3.85(1H,d,J=13.8Hz),4.12(2H,q,J=7.1Hz),4.21(2H,t,J=6.8Hz),6.80(2H,d,J=8.6Hz),6.94−7.06(5H,m),7.30(1H,dd,J=8.5,5.7Hz),7.39−7.44(3H,m),7.97(2H,d,J=8.1Hz).
m/z(ESI+):503(M+H)+.
[α]D 29(CHCl3):+1.7(c=1.6).
[実施例2](S)−3−[4−[2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル(本願化合物2)
参考化合物1 187.1mg及び2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エタノール195.6mgを用いて実施例1と同様の方法により無色油状物として標題化合物232.6mgを得た。
IRν max(neat):3335,3036,2980,2928,2874,1731,1644,1608,1559,1507,1471,1416,1373,1298,1222,1179,1156,1024,949,842,737,620cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:1.20(3H,t,J=7.2Hz),2.36(3H,s),2.92−3.02(4H,m),3.47−3.55(1H,m),3.65−3.74(1H,m),3.76−3.84(1H,m),4.12(2H,q,J=7.2Hz),4.20(2H,t,J=6.8Hz),6.80(2H,d,J=8.4Hz),6.92−7.01(2H,m),7.07(2H,d,J=8.4Hz),7.10(2H,t,J=8.6Hz),7.20−7.29(2H,m),7.92−8.00(2H,m).
[実施例3](S)−3−[4−[2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル(本願化合物3)
参考化合物1 200.0mg及び2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エタノール205.3mgを用いて実施例1と同様の方法により無色油状物として標題化合物219.5mgを得た。
IRν max(neat):3336,3032,2924,1730,1643,1612,1583,1557,1511,1470,1372,1296,1245,1220,1177,1020,948,824,761,731,621cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:1.19(3H,t,J=7.2Hz),2.35(3H,s),2.38(3H,s),2.92−3.02(4H,m),3.51(1H,t,J=6.4Hz),3.70(1H,d,J=12.8Hz),3.80(1H,d,J=12.8Hz),4.12(2H,q,J=7.2Hz),4.20(2H,t,J=6.8Hz),6.80(2H,d,J=8.4Hz),6.96(2H,dd,J=8.6,8.6Hz),7.06(2H,d,J=8.4Hz),7.20−7.28(4H,m),7.85(2H,d,J=8.3Hz).
[実施例4](S)−3−[4−[2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル(本願化合物4)
参考化合物1 200.0mg及び2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エタノール256.3mgを用いて実施例1と同様の方法により無色油状物として標題化合物226.4mgを得た。
IRν max(neat):2976,2930,1731,1617,1509,1473,1416,1323,1245,1221,1167,1127,1083,1063,1016,849,714,670cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:1.19(3H,t,J=7.2Hz),2.39(3H,s),2.93−3.02(4H,m),3.46−3.52(1H,m),3.66(1H,d,J=13.0Hz),3.79(1H,d,J=13.0Hz),4.12(2H,q,J=7.2Hz),4.21(2H,t,J=6.6Hz),6.80(2H,d,J=8.6Hz),6.95(2H,dd,J=8.6,8.6Hz),7.07(2H,d,J=8.6Hz),7.19−7.25(2H,m),7.67(2H,d,J=8.1Hz),8.08(2H,d,J=8.1Hz).
[実施例5](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル(本願化合物5)
参考化合物1 186.0mg及び2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)エタノール192.8mgを用いて実施例1と同様の方法により無色油状物として標題化合物172.0mgを得た。
IRν max(neat):3339,3060,2976,2927,2874,1730,1610,1545,1509,1462,1373,1298,1243,1178,1130,1029,970,824,762,690cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:1.19(3H,t,J=7.2Hz),2.45(3H,s),2.94−3.01(2H,m),3.18(2H,t,J=7.0Hz),3.46−3.55(1H,m),3.68(1H,d,J=13.4Hz),3.80(1H,d,J=13.4Hz),4.12(2H,q,J=7.2Hz),4.29(2H,t,J=7.0Hz),6.81(2H,d,J=8.4Hz),6.96(2H,dd,J=8.6,8.6Hz),7.06(2H,d,J=8.4Hz),7.21−7.30(2H,m),7.35−7.44(3H,m),7.83−7.88(2H,m).
[実施例6](S)−3−[4−[2−[5−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル(本願化合物6)
参考化合物1 200.0mg及び2−[5−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]エタノール215.8mgを用いて実施例1と同様の方法により無色油状物として標題化合物148.8mgを得た。
IRν max(neat):3330,2963,2921,2857,1731,1610,1512,1455,1374,1300,1268,1231,1179,1118,1026,941,876,825,674,638cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:1.20(3H,t,J=7.2Hz),2.26(3H,s),2.89−3.00(4H,m),3.35−3.50(5H,m),3.62(1H,d,J=13.0Hz),3.74−3.83(5H,m),4.12(2H,q,J=7.2Hz),4.18(2H,t,J=6.8Hz),6.79(2H,d,J=8.4Hz),6.95(2H,dd,J=7.3,7.3Hz),7.05(2H,d,J=8.4Hz),7.20(2H,dd,J=7.3,5.0Hz).
[実施例7](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル(本願化合物7)
参考化合物3 208.5mgを水15mLに溶解し、氷冷下で0.5mol/L炭酸水素アンモニウム水溶液を加えpH8に調整した。水層を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し無色油状物として得られた(S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−アミノプロピオン酸メチルをメタノール10mLに溶解し、氷冷下で2−フルオロベンズアルデヒド79.0μL及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム160.1mgを加え0℃で1.5時間攪拌した。反応液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム79.9mgを追加した後、0℃で1.5時間攪拌した。反応液にアセトン1mLを加え溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6〜1:5)で分離精製することにより無色固体として標題化合物98.8mgを得た。
IRν max(KBr):3330,3042,2958,2922,2864,1723,1638,1610,1585,1552,1460,1270,1245,1182,1138,1056,1026,759cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:2.37(3H,s),2.97(2H,t,J=6.8Hz),2.99(2H,brm),3.57(1H,t,J=6.6Hz),3.63(3H,s),3.83(1H,d,J=13.7Hz),3.91(1H,d,J=13.7Hz),4.22(2H,t,J=6.8Hz),6.81(2H,d,J=6.6Hz),6.96−7.10(4H,m),7.20−7.46(5H,m),7.96−7.99(2H,m).
[実施例8](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,4−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル(本願化合物8)
参考化合物3 421.3mg及び2,4−ジフルオロベンズアルデヒド240μLを用いて実施例7と同様の方法により無色アモルファスとして標題化合物243.9mgを得た。
IRν max(neat):3338,3064,3034,2951,2925,2874,1736,1639,1613,1556,1512,1448,1431,1337,1246,1175,1138,1097,1022,962,849,715,693cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:2.37(3H,s),2.97(2H,t,J=6.5Hz),2.95−2.99(2H,m),3.53(1H,t,J=7.5Hz),3.65(3H,s),3.76(1H,d,J=13.4Hz),3.85(1H,d,J=13.4Hz),4.22(2H,t,J=6.5Hz),6.71−6.78(2H,m),6.81(2H,d,J=8.4Hz),7.06(2H,d,J=8.4Hz),7.26−7.33(1H,m),7.40−7.43(3H,m),7.96−7.99(2H,m).
[実施例9](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(3,4−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル(本願化合物9)
参考化合物3 490.8mg及び3,4−ジフルオロベンズアルデヒド215μLを用いて実施例7と同様の方法により無色アモルファスとして標題化合物213.3mgを得た。
IRν max(neat):3345,3061,3036,2994,2951,2925,2875,1734,1637,1611,1556,1514,1434,1283,1246,1203,1175,1114,1021,949,821,776,715,693cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:2.37(3H,s),2.97(2H,t,J=6.6Hz),2.95−3.12(2H,m),3.54(1H,brs),3.69(3H,s),3.69−3.79(1H,m),3.81(1H,d,J=12.3Hz),4.22(2H,t,J=6.6Hz),6.82(2H,d,J=8.3Hz),7.06(2H,d,J=8.3Hz),6.95−7.18(3H,m),7.40−7.43(3H,m),7.96−7.99(2H,m).
[実施例10](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,3−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル(本願化合物10)
参考化合物3 510.0mg及び2,3−ジフルオロベンズアルデヒド191μLを用いて実施例7と同様の方法により無色油状物として標題化合物253.2mgを得た。
IRν max(neat):3337,3034,2951,2925,2874,1733,1636,1612,1556,1513,1488,1448,1338,1284,1246,1175,1142,1022,949,825,776,716,693cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:2.37(3H,s),2.97(2H,t,J=6.6Hz),2.88−2.99(2H,m),3.51(1H,t,J=6.7Hz),3.65(3H,s),3.79(1H,d,J=13.7Hz),3.89(1H,d,J=13.7Hz),4.22(2H,t,J=6.6Hz),6.81(2H,d,J=8.5Hz),6.97−7.07(3H,m),7.05(2H,d,J=8.5Hz),7.39−7.46(3H,m),7.96−7.99(2H,m).
[実施例11](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,6−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル(本願化合物11)
参考化合物3 600.8mg及び2,6−ジフルオロベンズアルデヒド220μLを用いて実施例7と同様の方法により無色粉末として標題化合物570.3mgを得た。
IRν max(KBr):3351,3069,2955,2923,2899,2873,1725,1640,1626,1590,1552,1514,1469,1438,1387,1337,1303,1267,1234,1202,1183,1136,1071,1055,1027,981,896,817,803,787,774,709,691,670,622cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:2.36(3H,s),2.90−3.00(4H,m),3.51(1H,t,J=6.9Hz),3.57(3H,s),3.88(2H,s),4.21(2H,t,J=6.6Hz),6.78(2H,d,J=8.4Hz),6.84(2H,d,J=7.8Hz),7.02(2H,d,J=8.4Hz),7.14−7.22(1H,m),7.38−7.46(3H,m),7.95−8.00(2H,m).
[実施例12](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,4,6−トリフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル(本願化合物12)
参考化合物3 421.3mg及び2,4,6−トリフルオロベンズアルデヒド274mgを用いて実施例7と同様の方法により淡黄色アモルファスとして標題化合物351.5mgを得た。
IRν max(KBr):3066,2952,2874,1734,1717,1645,1625,1608,1557,1512,1338,1246,1173,1118,1062,1027,998,841,776,717,693,617,cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:2.37(3H,s),2.97(2H,t,J=6.6Hz),2.95−2.99(1H,m),3.54(1H,brs),3.61(3H,s),3.85(2H,brs),4.21(2H,t,J=6.6Hz),4.73(1H,brs),6.61(1H,t,J=8.0Hz),6.68(1H,t,J=8.0Hz),6.80(2H,d,J=8.4Hz),7.04(2H,d,J=8.4Hz),7.41−7.43(3H,m),7.97−7.99(2H,m).
[実施例13](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(ペンタフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル(本願化合物13)
参考化合物3 591.2mg及びペンタフルオロベンズアルデヒド250μLを用いて実施例7と同様の方法により無色油状物として標題化合物433.0mgを得た。
IRν max(neat):3348,2952,1732,1652,1614,1557,1507,1472,1455,1338,1299,1245,1129,1021,946,831,776,716,694cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:2.38(3H,s),2.84−3.04(2H,m),2.99(2H,t,J=6.6Hz),3.46−3.52(1H,m),3.65(3H,s),3.84(1H,d,J=12.8Hz),3.92(1H,d,J=12.8Hz),4.22(2H,t,J=6.6Hz),6.79(2H,d,J=8.6Hz),7.02(2H,d,J=8.6Hz),7.39−7.46(3H,m),7.97−8.02(2H,m).
[実施例14](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−クロロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル(本願化合物14)
参考化合物3 208.6mg及び4−クロロベンズアルデヒド104.8mgを用いて実施例7と同様の方法により無色粉末として標題化合物116.4mgを得た。
IRν max(KBr):3451,3336,3060,3023,2986,2950,2925,2865,1732,1643,1612,1556,1513,1489,1471,1448,1337,1298,1246,1174,1141,1089,1068,1015,819,775,715,693cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:2.37(3H,s),2.97(2H,t,J=6.8Hz),2.99(2H,brm),3.52(1H,brm),3.66−3.84(5H,m),4.22(2H,t,J=6.8Hz),6.81(2H,d,J=8.6Hz),7.06(2H,d,J=8.6Hz),7.19−7.24(4H,m),7.39−7.45(3H,m),7.96−7.99(2H,m).
[実施例15](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2−クロロベンジルアミノ)プロピオン酸メチル(本願化合物15)
参考化合物3 609.3mg及び2−クロロベンズアルデヒド230μLを用いて実施例7と同様の方法により無色油状物として標題化合物466.5mgを得た。
IRν max(neat):3339,3060,2950,1732,1644,1613,1556,1508,1472,1338,1245,1171,1036,948,897,831,754,716,693cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:2.37(3H,s),2.94−3.04(4H,m),3.56(1H,t,J=6.6Hz),3.64(3H,s),3.85(1H,d,J=14.3Hz),3.96(1H,d,J=14.3Hz),4.21(2H,t,J=6.7Hz),6.81(2H,d,J=8.6Hz),7.07(2H,d,J=8.6Hz),7.15−7.21(2H,m),7.27−7.31(1H,m),7.32−7.45(4H,m),7.94−7.99(2H,m).
[実施例16](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−ブロモベンジルアミノ)プロピオン酸メチル(本願化合物16)
参考化合物3 208.6mg及び4−ブロモベンズアルデヒド138.9mgを用いて実施例7と同様の方法により無色粉末として標題化合物188.0mgを得た。
IRν max(KBr):3339,3060,3023,2949,2921,1733,1646,1609,1557,1509,1488,1246,1172,1135,1011,827,693cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:2.38(3H,s),2.93−3.00(4H,m),3.49(1H,t,J=6.6Hz),3.63(1H,d,J=13.4Hz),3.66(3H,s),3.78(1H,d,J=13.4Hz),4.22(2H,t,J=6.6Hz),6.81(2H,d,J=8.6Hz),7.05(2H,d,J=8.6Hz),7.13(2H,d,J=8.4Hz),7.37−7.45(5H,m),7.95−7.99(2H,m).
[実施例17](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−[N−(4−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ]プロピオン酸エチル(本願化合物17)
アルゴン雰囲気下、本願化合物1 253.8mgのテトラヒドロフラン5mLの溶液に0℃で60%水素化ナトリウム30mgを加え、室温で30分攪拌した。氷冷下ヨウ化メチル0.16mLを加え室温で88時間攪拌した。反応液に水を加えて溶媒留去し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン=1:4〜1:2)で分離精製し、無色油状物として標題化合物139.3mgを得た。
IRν max(neat):3060,2929,1728,1638,1609,1556,1509,1473,1449,1370,1338,1296,1245,1220,1177,1155,1069,1027,948,825,775,715,693cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:1.23(3H,t,J=7.1Hz),2.28(3H,s),2.37(3H,s),2.87(1H,dd,J=13.7,7.1Hz),2.97(2H,t,J=6.9Hz),2.97−3.06(1H,m),3.48(1H,t,J=7.1Hz),3.56(1H,d,J=13.7Hz),3.75(1H,d,J=13.7Hz),4.07−4.19(2H,m),4.22(2H,t,J=6.9Hz),6.80(2H,d,J=8.6Hz),6.91(2H,d,J=8.6Hz),7.04(2H,d,J=8.6Hz),7.11(2H,dd,J=8.6,5.6Hz),7.37−7.45(3H,m),7.95−8.00(2H,m).
[実施例18](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物18)
本願化合物1 1.88gのエタノール40mLの溶液を0℃に冷却し、10w/v%水酸化ナトリウム水溶液4.0mLを加えて一晩自然昇温しながら攪拌した。エタノールを留去し水で希釈後、1.0mol/L塩酸を滴下してpH5〜6に調整した。得られた粗生成物をジエチルエーテル及び水にて洗浄した後、乾燥して無色粉末として標題化合物1.58gを得た。
IRν max(KBr):3422,3060,3014,2949,2921,1610,1514,1423,1395,1330,1250,1181,1023,824cm−1.
1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.36(3H,s),2.71−2.88(3H,m),2.92(2H,t,J=6.6Hz),3.59(1H,d,J=13.7Hz),3.75(1H,d,J=13.7Hz),4.20(2H,t,J=6.6Hz),6.83(2H,d,J=8.4Hz),7.06−7.12(4H,m),7.25(2H,dd,J=8.0,5.6Hz),7.45−7.48(3H,m),7.85−7.92(2H,m).
m/z(ESI−):473(M−H)−.
mp.:184.5−186.5℃.
[α]D 27(CH3CO2H):+21.3(c=1.0).
光学純度はHPLC分析(CHIRALCEL OD−H(DAICEL)、25℃、1mL/min、279nm、n−hexane/ethanol/trifluoroacetic acid=90/10/0.1、(R)体:8.19min、(S)体:14.71min)により決定した(98.64%ee)。
[実施例19](S)−3−[4−[2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物19)
本願化合物2 224.9mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物186.0mgを得た。
IRν max(KBr):3414,3070,2934,2409,1608,1515,1498,1247,1178,1157,1100,1021,843,816,742cm−1.
1H−NMR(CD3CO2D)δ:2.31(3H,s),2.90−3.00(2H,m),3.08−3.18(2H,m),4.08−4.18(3H,m),4.19−4.33(2H,m),6.71(2H,d,J=8.3Hz),6.92−7.17(6H,m),7.26−7.35(2H,m),7.87−7.96(2H,m).
m/z(ESI−):491(M−H)−.
mp.:191−193℃.
[α]D 28(CH3CO2H):+32.6(c=0.20).
[実施例20](S)−3−[4−[2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物20)
本願化合物3 188.0mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物136.9mgを得た。
IRν max(KBr):3404,3042,2927,2872,2734,2418,1607,1571,1514,1421,1380,1329,1247,1176,1143,1111,1078,1060,1020,898,828,769,729,642cm−1.
1H−NMR(CD3CO2D)δ:2.27(3H,s),2.29(3H,s),2.90−2.98(2H,m),3.16−3.24(2H,m),4.05−4.30(5H,m),6.71(2H,d,J=8.1Hz),6.96(2H,dd,J=8.1,8.1Hz),7.05(2H,d,J=7.4Hz),7.18(2H,d,J=8.1Hz),7.32−7.42(2H,m),7.77(2H,d,J=8.1Hz).
m/z(ESI−):487(M−H)−.
mp.:196−198℃.
[α]D 27(CH3CO2H):+19.3(c=0.23).
[実施例21](S)−3−[4−[2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物21)
本願化合物4 225.0mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物204.2mgを得た。
IRν max(KBr):3393,3042,2937,2734,2637,2409,1617,1514,1414,1388,1326,1248,1167,1124,1082,1064,1015,950,899,848,820,766,714,688,670,620cm−1.
1H−NMR(CD3CO2D)δ:2.35(3H,s),2.93−3.02(2H,m),3.18−3.37(2H,m),4.10−4.36(5H,m),6.71−6.78(2H,m),6.95−7.05(2H,m),7.06−7.19(2H,m),7.36−7.52(2H,m),7.70(2H,d,J=8.3Hz),8.07(2H,d,J=8.3Hz).
m/z(ESI−):541(M−H)−.
mp.:202−204℃.
[α]D 28(CH3CO2H):+21.2(c=0.20).
[実施例22](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物22)
本願化合物5 160.3mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物134.7mgを得た。
IRν max(KBr):3423,3057,2920,2864,2548,2409,1595,1513,1422,1339,1305,1247,1180,1113,1021,970,874,819,762,689cm−1.
1H−NMR(CD3CO2D)δ:2.46(3H,s),3.20−3.32(4H,m),4.20−4.35(5H,m),6.72−6.79(2H,m),6.96−7.06(2H,m),7.07−7.15(2H,m),7.38−7.49(5H,m),7.85−7.92(2H,m).
m/z(ESI−):489(M−H)−.
mp.:192−195℃.
[α]D 28(CH3CO2H):+19.4(c=0.54).
[実施例23](S)−3−[4−[2−[5−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物23)
本願化合物6 147.3mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物111.1mgを得た。
IRν max(KBr):3393,2958,2919,2856,2734,2604,2409,1617,1578,1511,1449,1375,1324,1302,1268,1226,1176,1116,1064,1025,941,898,819,764,714,671,630cm−1.
1H−NMR(CD3CO2D)δ:2.22(3H,s),3.00−3.22(4H,m),3.57−3.84(8H,m),4.10−4.27(4H,m),4.30(1H,d,J=12.8Hz),6.67−6.76(2H,m),6.95−7.15(4H,m),7.32−7.48(2H,m).m/z(ESI−):498(M−H)−.
mp.:192−194℃.
[α]D 28(CH3CO2H):+19.6(c=0.21).
[実施例24](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物24)
本願化合物7 94.9mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物75.8mgを得た。
IRν max(KBr):3414,3060,3033,2930,1618,1513,1459,1423,1386,1339,1302,1249,1181,1107,1069,1023,875,827,760,692cm−1.
1H−NMR(CD3CO2D)δ:2.36(3H,s),2.99(2H,t,J=6.2Hz),3.20(2H,d,J=5.1Hz),4.15(2H,t,J=6.2Hz),4.27(1H,d,J=12.7Hz),4.29(1H,t,J=5.1Hz),4.39(1H,d,J=12.7Hz),6.76(2H,d,J=7.7Hz),7.00−7.13(4H,m),7.34−7.43(5H,m),7.92−7.94(2H,m).
m/z(ESI−):473(M−H)−.
mp.:191−193℃.
[α]D 27(CH3CO2H):+29.5(c=0.05).
[実施例25](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,4−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物25)
本願化合物8 230.0mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物208.8mgを得た。
IRν max(KBr):3385,3042,2927,2871,1603,1512,1432,1388,1339,1281,1250,1180,1142,1101,1068,1021,971,846,775,715,691cm−1.
1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.35(3H,s),2.72−2.85(2H,m),2.90(2H,t,J=6.4Hz),3.24−3.31(1H,m),3.59(1H,d,J=14.0Hz),3.74(1H,d,J=14.0Hz),4.17(2H,t,J=6.4Hz),6.82(2H,d,J=8.2Hz),6.97(1H,dd,J=8.2,8.2Hz),7.08(2H,d,J=8.2Hz),7.07−7.16(1H,m),7.33(1H,ddd,J=8.2,8.2,8.2Hz),7.47−7.49(3H,m),7.89−7.91(2H,m).
m/z(ESI−):491(M−H)−.
mp.:190−192℃.
[α]D 29(CH3CO2H):+43.5(c=0.21).
[実施例26](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(3,4−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物26)
本願化合物9 211.0mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物179.2mgを得た。
IRν max(KBr):3050,2929,2871,1607,1560,1525,1513,1447,1387,1332,1291,1250,1176,1146,1125,1068,1019,816,776,718,691,627cm−1.
1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.35(3H,s),2.73−2.82(2H,m),2.90(2H,t,J=6.4Hz),3.18−3.21(1H,m),3.56(1H,d,J=14.1Hz),3.75(1H,d,J=14.1Hz),4.17(2H,t,J=6.4Hz),6.83(2H,d,J=8.3Hz),7.00−7.08(1H,m),7.09(2H,d,J=8.3Hz),7.15−7.30(2H,m),7.47−7.49(3H,m),7.89−7.91(2H,m).
m/z(ESI−):491(M−H)−.
mp.:202−204℃.
[α]D 29(CH3CO2H):+44.2(c=0.10).
[実施例27](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,3−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物27)
本願化合物10 250.0mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物213.8mgを得た。
IRν max(KBr):3406,3037,2929,2872,2744,2670,2540,2416,1626,1514,1491,1431,1389,1329,1291,1249,1201,1183,1083,1067,1022,832,792,736,711,691cm−1.
1H−NMR(CD3CO2D)δ:2.36(3H,s),2.99(2H,t,J=6.0Hz),3.30(2H,d,J=5.8Hz),4.16(2H,t,J=6.0Hz),4.36(1H,t,J=5.8Hz),4.41(2H,s),6.77(2H,d,J=8.2Hz),7.10−7.27(2H,m),7.14(2H,d,J=8.2Hz),7.19−7.43(4H,m),7.94−7.95(2H,m).
m/z(ESI−):491(M−H)−.
mp.:173−175℃.
[α]D 29(CH3CO2H):+27.0(c=1.1).
[実施例28](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,6−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物28)
本願化合物11 530.4mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物453.7mgを得た。
IRν max(KBr):3421,3032,2925,2632,1718,1629,1553,1512,1473,1388,1339,1247,1179,1070,1024,826,787,717,692cm−1.
1H−NMR(CD3CO2D)δ:2.49(3H,s),3.14−3.25(2H,m),3.33−3.54(2H,m),4.25−4.37(2H,m),4.40−4.58(3H,m),6.85(2H,d,J=6.9Hz),6.94−7.05(2H,m),7.25(2H,d,J=6.9Hz),7.40−7.52(1H,m),7.53−7.66(3H,m),8.16−8.24(2H,m).
m/z(ESI−):491(M−H)−.
mp.:165−167℃.
[α]D 29(CH3CO2H):+39.5(c=0.21).
[実施例29](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,4,6−トリフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物29)
本願化合物12 351.5mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物189.1mgを得た。
IRν max(KBr):3174,3016,2933,1610,1555,1510,1449,1340,1243,1211,1184,1123,1082,1009,833,772,711,688cm−1.
1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.34(3H,s),2.71(1H,dd,J=13.6,7.0Hz),2.78(1H,dd,J=13.6,7.0Hz),2.90(2H,t,J=6.5Hz),3.26(1H,dd,J=7.0,7.0Hz),3.61(1H,d,J=13.0Hz),3.71(1H,d,J=13.0Hz),4.16(2H,t,J=6.5Hz),6.79(2H,d,J=8.2Hz),7.04(2H,d,J=8.2Hz),7.10(2H,t,J=8.1Hz),7.47−7.49(3H,m),7.89−7.91(2H,m).
m/z(ESI−):509(M−H)−.
mp.:168−170℃.
[α]D 29(CH3CO2H):+32.3(c=0.30).
[実施例30](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(ペンタフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物30)
本願化合物13 431.0mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物328.4mgを得た。
IRν max(KBr):3395,3060,2941,2874,1609,1509,1448,1336,1296,1248,1178,1137,1068,1015,982,937,833,773,716,689cm−1.
1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.35(3H,s),2.60−2.70(1H,m),2.72−2.82(1H,m),2.90(2H,t,J=6.6Hz),3.18−3.22(1H,m),3.71(1H,d,J=13.0Hz),3.80(1H,d,J=13.0Hz),4.15(2H,t,J=6.6Hz),6.77(2H,d,J=8.2Hz),7.04(2H,d,J=8.2Hz),7.47−7.52(3H,m),7.87−7.94(2H,m).
m/z(ESI−):545(M−H)−.
mp.:156−158℃.
[α]D 29(CH3CO2H):+24.2(c=0.24).
[実施例31](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−クロロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物31)
本願化合物14 112.7mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物73.7mgを得た。
IRν max(KBr):3423,3060,2930,2865,2735,2642,1609,1513,1491,1448,1386,1333,1249,1181,1107,1088,1061,1013cm−1.
1H−NMR(CD3CO2D)δ:2.35(3H,s),2.98(2H,t,J=6.2Hz),3.13−3.17(2H,m),4.11−4.17(3H,m),4.35(2H,m),6.74(2H,d,J=8.3Hz),7.61(2H,d,J=8.3Hz),7.28(4H,s),7.39−7.42(3H,m),7.90−7.94(2H,m).
m/z(ESI−):489(M−H)−,491(M−H)−.
mp.:197−199℃.
[α]D 26(CH3CO2H):+44.0(c=0.06).
[実施例32](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2−クロロベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物32)
本願化合物15 406.5mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物365.5mgを得た。
IRν max(KBr):3395,3060,3032,2920,2864,1609,1511,1447,1387,1339,1296,1249,1177,1060,1021,830,754,716,690cm−1.
1H−NMR(CD3CO2D)δ:2.35(3H,s),2.99(2H,t,J=5.6Hz),3.26−3.35(2H,m),4.17(2H,t,J=5.6Hz),4.30−4.52(3H,m),6.78(2H,d,J=7.7Hz),7.14(2H,d,J=7.7Hz),7.21−7.37(3H,m),7.38−7.45(3H,m),7.59−7.70(1H,m),7.90−7.98(2H,m).
m/z(ESI−):489(M−H)−,491(M−H)−.
mp.:143−145℃.
[α]D 29(CH3CO2H):+15.1(c=0.21).
[実施例33](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−ブロモベンジルアミノ)プロピオン酸(本願化合物33)
本願化合物16 185.9mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物152.3mgを得た。
IRν max(KBr):3423,3051,2931,2865,1608,1513,1490,1451,1388,1333,1249,1178,1070,1016,837,799,716,691cm−1.
1H−NMR(CD3CO2D)δ:2.35(3H,s),2.98(2H,t,J=6.1Hz),3.12−3.16(2H,m),4.09−4.16(3H,m),4.24(1H,t,J=5.9Hz),4.31(1H,d,J=13.4Hz),6.74(2H,d,J=8.4Hz),7.05(2H,d,J=8.4Hz),7.22(2H,d,J=8.4Hz),7.39−7.44(5H,m),7.90−7.93(2H,m).
m/z(ESI−):533(M−H)−,535(M−H)−.
mp.:196−199℃.
[α]D 27(CH3CO2H):+35.5(c=0.09).
[実施例34](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−[N−(4−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ]プロピオン酸(本願化合物34)
本願化合物17 163.3mgを用いて実施例18と同様の方法により無色粉末として標題化合物105.6mgを得た。
IRν max(KBr):3422,3042,2923,2237,1609,1510,1449,1351,1285,1246,1225,1175,1108,1018,855,828,765,714,691,647cm−1.
1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.18(3H,s),2.36(3H,s),2.79(1H,dd,J=13.7,7.7Hz),2.88−2.97(3H,m),3.32−3.45(1H,m),3.55(1H,d,J=13.3Hz),3.71(1H,d,J=13.3Hz),4.19(2H,t,J=6.4Hz),6.83(2H,d,J=8.4Hz),7.01(2H,d,J=8.4Hz),7.05−7.15(4H,m),7.45−7.52(3H,m),7.88−7.93(2H,m).
m/z(ESI−):487(M−H)−.
mp.:142−145℃.
[α]D 32(CH3OH):+13.6(c=0.58).
[実施例35](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸ナトリウム(本願化合物35)
本願化合物18 1.57gをメタノール30mLの懸濁液とし、ナトリウムメトキシドをほぼ均一溶液となるまで加え、溶液を濾過し、濃縮した。ジエチルエーテルを加え生成した無色結晶を濾取した後、減圧下乾燥して標題化合物1.57gを得た。
IRν max(KBr):3422,3060,3033,2921,2865,1590,1510,1451,1398,1339,1247,1172,1116,1023,824cm−1.
1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.36(3H,s),2.75−2.86(3H,m),2.91(2H,t,J=6.6Hz),3.35(1H,d,J=13.5Hz),3.55(1H,d,J=13.5Hz),4.17(2H,t,J=6.6Hz),6.77(2H,d,J=8.3Hz),7.00−7.20(6H,m),7.45−7.51(3H,m),7.88−7.93(2H,m).
m/z(ESI−):473(M−Na)−.
mp.:179−181℃.
[α]D 30(CH3OH):+7.7(c=1.1).
[実施例36](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸 塩酸塩(本願化合物36)
アルゴン雰囲気下、参考化合物2 187.4mgの酢酸エチル3mLの溶液に0℃で塩化水素ガスを0.5時間吹き込んだ。溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物をジエチルエーテルで洗浄した後、減圧下乾燥して無色アモルファスとして標題化合物142.6mgを得た。
IRν max(KBr):3386,2930,2775,1736,1677,1608,1513,1438,1376,1248,1227,1181,1028,953,837,778,715,687cm−1.
1H−NMR(DMSO−d6)δ:2.35(3H,s),2.91(2H,t,J=6.6Hz),3.03(1H,dd,J=14.1,8.4Hz),3.30(1H,dd,J=14.1,4.3Hz),4.05−4.16(3H,m),4.18(2H,t,J=6.6Hz),6.89(2H,d,J=8.5Hz),7.15(2H,d,J=8.5Hz),7.24(1H,d,J=8.6Hz),7.27(1H,d,J=8.6Hz),7.47−7.49(3H,m),7.55(1H,d,J=8.6Hz),7.57(1H,d,J=8.6Hz),7.89−7.92(2H,m).
m/z(ESI−):473(M−HCl−H)−.
mp.:198−200℃.
[α]D 29(CH3CO2H):+39.9(c=0.26).
[実施例37](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル 塩酸塩(本願化合物37)
本願化合物1 256mgをジエチルエーテル5.0mLに溶解し、塩化水素飽和1,4−ジオキサン溶液を0.3mL加えて攪拌した。生成した無色結晶を濾取し、減圧下乾燥して標題化合物126mgを得た。
IRν max(KBr):3421,2930,2727,1736,1608,1513,1473,1448,1396,1376,1300,1248,1226,1179,1162,1026,835cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:1.17(3H,t,J=6.8Hz),2.46(3H,s),3.15(2H,t,J=6.0Hz),3.35−3.51(2H,m),3.82(1H,brs),4.08−4.31(6H,m),6.78(2H,d,J=8.5Hz),7.02(2H,dd,J=8.5,8.5Hz),7.12(2H,d,J=8.5Hz),7.51−7.61(5H,m),8.26(2H,d,J=8.5Hz).
m/z(ESI+):503(M−HCl+H)+.
mp.:69−71℃.
[α]D 26(CHCl3):+18.2(c=0.50).
[実施例38](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル メタンスルホン酸塩(本願化合物38)
本願化合物1 50.2gのエタノール150mLの溶液に、メタンスルホン酸7.8mLを加え40℃に昇温した。10分間攪拌後、容器を氷浴にて冷却し、内温が10℃以下になった時点でジイソプロピルエーテル300mLを加え冷暗所に一昼夜静置した。生成物をグラスフィルターにて濾取した後、減圧下乾燥して無色結晶として標題化合物52.1gを得た。
IRν max(KBr):3423,2957,2759,2627,1742,1637,1607,1224,1156,1040cm−1.
1H−NMR(CDCl3)δ:0.98(3H,t,J=7.2Hz),2.30(3H,s),2.35(3H,s),2.88−3.95(4H,m),3.99(2H,q,J=7.2Hz),4.17−4.21(5H,m),6.90(2H,d,J=8.4Hz),7.10(2H,d,J=8.4Hz),7.28(2H,dd,J=8.7,8.7Hz),7.47−7.54(5H,m),7.88−7.91(2H,m).
m/z(ESI+):503(M−CH3SO3H+H)+.
mp.:144℃.
[α]D 20(C2H5OH):+24.3(c=1.3).
[比較例1](S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(ベンジルアミノ)プロピオン酸(WO96/38415号公報実施例27の化合物、比較化合物1)
WO96/38415号公報に記載の方法に従い合成した(S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(ベンジルアミノ)プロピオン酸エチル745mgより無色粉末として標題化合物507mgを得た。
IRν max(KBr):3422,3035,2953,2870,1617,1511,1438,1389,1334,1304,1247,1180,1143,1113,1068cm−1.
1H−NMR(CD3OD)δ:2.36(3H,s),2.99(2H,t,J=6.1Hz),3.11−3.22(2H,m),4.11−4.16(3H,m),4.23(1H,t,J=6.3Hz),4.32(1H,d,J=12.7Hz),6.76(2H,d,J=8.1Hz),7.07(2H,d,J=8.1Hz),7.30−7.42(8H,m),7.92−7.93(2H,m).
m/z(ESI−):455(M−H)−.
mp.:206−209℃.
[α]D 29(CH3CO2H):+15.5(c=0.49).
[試験例]マウスにおける血糖低下作用及び血中脂質(血中TG及び血中FFA)低下作用
被験化合物を0.5w/v%CMCナトリウム溶液で懸濁し、肥満・インスリン非依存性糖尿病モデルである雄性KKAyマウス(6〜7週齢、1群3〜5匹)に1日1回7日間強制経口投与した(1mg/kg/日)。この間、餌及び水は自由に摂取させた。最終投与の翌日に血液を無麻酔下で尾静脈から採取し、遠心分離により血漿を得た。血漿中のグルコース、TG、FFAは酵素法により、それぞれLタイプワコーGlu2(和光純薬)、LタイプワコーTG・H(和光純薬)及びNEFA−HAテストワコー(和光純薬)を用いて全自動生化学分析装置(CL−8000、島津製作所)にて測定した。得られた値から、以下の式により低下率を求め、表1に示した。
血糖低下率(%)=
[(対照群血糖値−被験化合物投与群血糖値)/対照群血糖値]×100
血中TG低下率(%)=
[(対照群TG値−被験化合物投与群TG値)/対照群TG値]×100
血中FFA低下率(%)=
[(対照群FFA値−被験化合物投与群FFA値)/対照群FFA値]×100
表1より明らかなように、本発明化合物(1)又はその塩は、WO96/38415公報実施例27の化合物に比べて血糖低下作用だけでなく、血中脂質(TG及びFFA)低下作用が顕著に優れていることがわかる。
さらに本発明化合物(1)又はその塩をKKAyマウスに2週間経口投与(0.1、0.3又は1mg/kg/日)し、血漿中アディポネクチン値を測定したところ、特に本願化合物18は優れた血漿中アディポネクチンの増加作用を有しており、抗糖尿病、抗動脈硬化作用を発揮することが示唆された。
産業上の利用可能性
本発明により、優れた血糖低下作用及び血中脂質低下作用を有する医薬であって特に、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、動脈硬化症等の疾病の予防・治療剤を供給することができる。
Claims (10)
- R1が水素原子、メチル基又はエチル基、R2が水素原子又はメチル基、R3が置換基を有していてもよいフェニル基又はモルホリニル基、Xがフッ素原子、塩素原子又は臭素原子であり、nが1から3の整数である請求項1記載のハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体又はその薬学的に許容される塩。
- R3が置換基を有していてもよいフェニル基、Xがフッ素原子又は塩素原子である請求項2記載のハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体又はその薬学的に許容される塩。
- (S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸エチル、(S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、(S)−3−[4−[2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、(S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、(S)−3−[4−[2−[5−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ]フェニル]−2−(4−フルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、(S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,3−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、(S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,6−ジフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、(S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2,4,6−トリフルオロベンジルアミノ)プロピオン酸、(S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(4−クロロベンジルアミノ)プロピオン酸、(S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−(2−クロロベンジルアミノ)プロピオン酸及び(S)−3−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]フェニル]−2−[N−(4−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ]プロピオン酸からなる群より選ばれるハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体又はその薬学的に許容される塩。
- 請求項1から4のいずれかに記載のハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬。
- 糖尿病治療薬及び/又は高脂血症治療薬である請求項5記載の医薬。
- 請求項1から4のいずれかに記載のハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物。
- 請求項1から4のいずれかに記載のハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体又はその薬学的に許容される塩の、医薬製造のための使用。
- 医薬が、糖尿病治療薬及び/又は高脂血症治療薬である請求項8記載の使用。
- 請求項1から4のいずれかに記載のハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体又はその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする糖尿病疾患及び/又は高脂血症疾患の処置方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002008883 | 2002-01-17 | ||
JP2002008883 | 2002-01-17 | ||
PCT/JP2002/013573 WO2003059895A1 (fr) | 2002-01-17 | 2002-12-26 | Derives d'acide halogenobenzylaminopropionique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003059895A1 true JPWO2003059895A1 (ja) | 2005-05-19 |
JP3884736B2 JP3884736B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=19191462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003559999A Expired - Fee Related JP3884736B2 (ja) | 2002-01-17 | 2002-12-26 | ハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6933309B2 (ja) |
EP (1) | EP1466909A4 (ja) |
JP (1) | JP3884736B2 (ja) |
AU (1) | AU2002366980A1 (ja) |
CA (1) | CA2473207A1 (ja) |
WO (1) | WO2003059895A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100436430C (zh) * | 2004-05-24 | 2008-11-26 | 北京摩力克科技有限公司 | 作为hPPARα和hPPARγ激动剂的烷酰基取代的酪氨酸衍生物 |
CN100467456C (zh) | 2004-05-24 | 2009-03-11 | 北京摩力克科技有限公司 | 作为hPPARα和/或hPPARγ激活剂的α-哌嗪取代的苯丙酸衍生物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08325263A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 新規2−アミノ−3−フェニルプロピオン酸誘導体 |
GB9604242D0 (en) | 1996-02-28 | 1996-05-01 | Glaxo Wellcome Inc | Chemical compounds |
CN1233241A (zh) * | 1996-08-19 | 1999-10-27 | 日本烟草产业株式会社 | 丙酸衍生物及其用途 |
GB9817118D0 (en) * | 1998-08-07 | 1998-10-07 | Glaxo Group Ltd | Pharmaceutical compounds |
-
2002
- 2002-12-26 CA CA002473207A patent/CA2473207A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-26 JP JP2003559999A patent/JP3884736B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-26 WO PCT/JP2002/013573 patent/WO2003059895A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2002-12-26 US US10/472,485 patent/US6933309B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-26 AU AU2002366980A patent/AU2002366980A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-26 EP EP02790885A patent/EP1466909A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1466909A4 (en) | 2005-12-07 |
AU2002366980A1 (en) | 2003-07-30 |
WO2003059895A1 (fr) | 2003-07-24 |
US20040102439A1 (en) | 2004-05-27 |
CA2473207A1 (en) | 2003-07-24 |
US6933309B2 (en) | 2005-08-23 |
JP3884736B2 (ja) | 2007-02-21 |
EP1466909A1 (en) | 2004-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4790969B2 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤 | |
JP4157381B2 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体の活性化剤 | |
AP776A (en) | Benzoxazoles and pyridine derivatives useful in the treatment of the type Ii diabetes. | |
JP5474769B2 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤 | |
JP2001354671A (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤 | |
WO1994022857A1 (en) | Thiazolidine derivative and pharmaceutical composition containing the same | |
JPWO2003016291A1 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤 | |
JP2008208142A (ja) | 置換チアゾリジンジオン誘導体 | |
TW201021798A (en) | Amide acetate derivative having inhibitory activity on endothelial lipase | |
JPWO2006059744A1 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤 | |
JPWO2008016175A1 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤 | |
JPWO2002046176A1 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体の活性化剤 | |
JP2007536358A (ja) | 抗糖尿病性ロシグリタゾン誘導体の合成 | |
MX2011000044A (es) | Compuesto heterociclilo aromatico que contiene nitrogeno. | |
TWI462919B (zh) | 烷基-雜環之胺基甲酸酯衍生物,其製備及其治療用途 | |
RU2296759C2 (ru) | N-замещенные 1н-индол-5-пропионовые кислоты, фармацевтическая композиция, содержащая эти соединения, и их применение (варианты) | |
JP4832897B2 (ja) | エステル誘導体及びその医薬用途 | |
CA2448639A1 (en) | Novel heterocyclic derivatives and medicinal use thereof | |
JP3884736B2 (ja) | ハロゲノベンジルアミノプロピオン酸誘導体 | |
WO2000012491A1 (fr) | Derives d'acide carboxylique et medicaments dont ils sont le principe actif | |
JPWO2007004733A1 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤 | |
RU2675854C2 (ru) | Кристаллическая форма азолбензольного производного | |
JPWO2006126714A1 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤 | |
JP3134097B2 (ja) | オキサゾール化合物 | |
RU2295520C2 (ru) | ПРОИЗВОДНЫЕ ОКСАЗОЛА И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ СЕНСИБИЛИЗАТОРОВ ИНСУЛИНА, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, ОБЛАДАЮЩАЯ АКТИВИРУЮЩИМ ДЕЙСТВИЕМ В ОТНОШЕНИИ PRARα И/ИЛИ PRARγ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |