JPWO2003040086A1 - 5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体 - Google Patents

5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003040086A1
JPWO2003040086A1 JP2003542133A JP2003542133A JPWO2003040086A1 JP WO2003040086 A1 JPWO2003040086 A1 JP WO2003040086A1 JP 2003542133 A JP2003542133 A JP 2003542133A JP 2003542133 A JP2003542133 A JP 2003542133A JP WO2003040086 A1 JPWO2003040086 A1 JP WO2003040086A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
hydrogen atom
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003542133A
Other languages
English (en)
Inventor
内田 雅彦
雅彦 内田
小林 広明
広明 小林
甲斐 裕一郎
裕一郎 甲斐
横山 健二
健二 横山
寺尾 嘉洋
嘉洋 寺尾
秀幸 村仲
秀幸 村仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2003040086A1 publication Critical patent/JPWO2003040086A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/42Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having hetero atoms attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/36One oxygen atom
    • C07D263/38One oxygen atom attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、強力かつ選択的な活性化血液凝固第X因子阻害活性を発現し、活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防又は治療剤として有用な、一般式〔式中のR1は置換可低級アルキル基、置換可低級アルコキシ基、置換可低級アルケニル基、シクロアルキル基、低級アシル基等であり、Qは水素原子又は置換可低級アルキル基であり、Zは水素原子、水酸基等である)で表される5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、それを含有する医薬組成物及びその製造中間体に関するものである。脳梗塞、脳血栓、脳塞栓、TIA、脳血管攣縮、アルツハイマー病、心筋梗塞、狭心症、心不全、血栓症、肺梗塞、肺塞栓等の各種疾患の予防又は治療剤として有用である。

Description

〔技術分野〕
本発明は、医薬品として有用である新規な5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩に関するものである。
更に詳しく述べれば、本発明は、優れた活性化血液凝固第X因子阻害活性を発揮し、活性化血液凝固第X因子阻害剤として有用な5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、それを含有する医薬組成物、医薬用途およびその製造中間体に関するものである。
〔背景技術〕
血液の凝固亢進による血栓・塞栓性疾患の予防および治療において、抗凝固療法が広く施行されており、現在抗凝固薬としてヘパリン、ワルファリンカリウムなどの薬剤が繁用されている。
しかしながら、ヘパリンは、トロンビン阻害活性および活性化血液凝固第X因子阻害活性を有する薬剤であり、出血傾向をきたす危険性があることが知られている。
ワルファリンカリウムは、ビタミンK依存性の凝固因子の生合成を制御する抗凝固薬であり、その作用機序から血栓・塞栓性疾患の予防および治療時の血液凝固能のコントロールが容易ではなく、臨床的には非常に取扱いづらい薬剤である。
また、選択的なトロンビン阻害剤が近年開発され、臨床的に用いられているが、トロンビンは血液凝固カスケード反応においてフィブリノーゲンのフィブリンへの転化並びに血小板の活性化および凝集に深く関与していることより、出血傾向等の安全性の面でヘパリン同様の問題点が残存し、また効果が必ずしも十分でないとの報告もある。
一方、内因系および外因系の血液凝固カスケード反応の合流点において働く活性化血液凝固第X因子は、トロンビンの上流に位置するため、トロンビン阻害剤に比して抗凝固活性がより効率的であり、効果的に凝固系を阻害する可能性がある薬剤として注目されている。
更には、近年、生活様式の欧米化、人口の高齢化が進展し、心筋梗塞、動静脈閉塞症などの血栓・塞栓性疾患の発症が増加傾向にあるため、より効果的な抗凝固薬の開発に対する要請は高く、その社会的重要性は益々増大している。
〔発明の開示〕
本発明者らは、優れた活性化血液凝固第X因子阻害活性を有する新規な化合物を見出すべく鋭意研究した結果、ある種の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体が強力且つ選択的な活性化血液凝固第X因子阻害活性を発現するという驚くべき知見を得、本発明を成すに至った。
本発明は、強力且つ選択的な活性化血液凝固第X因子阻害活性を発揮する新規な化合物を提供するものである。
即ち、本発明は、(1)一般式
Figure 2003040086
〔式中のRは−COOR(式中のRは水素原子又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)を有していてもよい低級アルコキシ基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)を有していてもよい低級アルケニル基、3〜10員環のシクロアルキル基、低級アシル基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)、−CONR(式中のRおよびRは独立して水素原子又は低級アルキル基であるか、或いは−NRが環状アミノ基を形成する)、アミノ基、モノ又はジ(低級アルキル)アミノ基、オキソ基を有していてもよい環状アミノ基、オキソ基を有していてもよい3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、下記の置換基群(A)から選択される基を1〜3個有していてもよい6〜10員環のアリール基、又は下記の置換基群(B)から選択される基を有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
Qは水素原子、低級アルケニル基、低級アルキニル基、又は下記の置換基群(C)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基であり、
Zは水素原子、水酸基又は−COOR(式中のRはハロ低級アルキル基、6〜10員環のアリール基、又は下記の置換基群(vii)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基である)であり、
置換基群(A)は、オキソ基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、−Y−R〔式中のYは酸素原子又は硫黄原子であり、Rは水素原子、ハロ低級アルキル基又は−COORD1(式中のRD1は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、カルバモイル基、スルファモイル基、低級アルキルスルホニル基、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)を有していてもよいモノ低級アルキルスルファモイル基、及び低級アルキルスルホニルアミノ低級アルキル基であり、
置換基群(B)は、低級アルキル基、アミノ基及び−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)であり、
置換基群(C)は、−OR〔式中のRは水素原子、低級アルケニル基、フェニル基、又は−ORH1(式中のRH1は水素原子又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基、又は下記の置換基群(iii)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基である)、−CONR(式中のR及びRは独立して水素原子、アミノ基、カルバモイル基を有していてもよい6〜10員環のアリール基、下記の置換基群(iv)から選択される基を有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基、又は下記の置換基群(v)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基であるか、或いは−NRが下記の置換基群(vi)から選択される基を有していてもよい環状アミノ基を形成する)、オキソ基を有していてもよい環状アミノ基、オキソ基又はハロゲン原子を有していてもよい3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、下記の置換基群(i)から選択される基を1〜3個有していてもよい6〜10員環のアリール基、及び下記の置換基群(ii)から選択される基を1〜3個有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
置換基群(i)は、ハロゲン原子、ニトロ基、アミジノ基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、−OR(式中のRは水素原子又は低級アルキル基である)及び−COOR(式中のRは水素原子又は低級アルキル基である)であり、
置換基群(ii)は、ハロゲン原子、オキソ基、低級アルキル基及びフェニル基であり、
置換基群(iii)は、−COORI1(式中のRI1は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−OCORI2(式中のRI2は3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−OCOORI3(式中のRI3は3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−ORI4(式中のRI4は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−CONRI5I6(式中のRI5及びRI6は独立して水素原子又低級アルキル基であるか、或いは−NRI5I6が環状アミノ基を形成する)、3〜10員環のシクロアルキル基、6〜10員環のアリール基、3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、及び5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
置換基群(iv)は、ハロゲン原子、−COORJ1(式中のRJ1は水素原子又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基、カルバモイル基及び−COORJ2(式中のRJ2は水素原子又は低級アルキル基である)であり、
置換基群(v)は、−ORJ3(式中のRJ3は水素原子又は低級アルキル基である)及び5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
置換基群(vi)は、水酸基、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、ジ(低級アルキル)アミノ低級アルキル基、カルバモイル基、ジ(低級アルキル)アミノ基、低級アシル基及び−COORJ4(式中のRJ4は水素原子又は低級アルキル基である)〕であり、
置換基群(vii)は、−ORN1(式中のRN1は水素原子又は6〜10員環のアリール基を有していてもよい低級アルキル基である)、−COORN2〔式中のRN2は−COORN21(式中のRN21は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、−CONRN3N4(式中のRN3及びRN4は独立して水素原子又は低級アルキル基であるか、或いは−NRRN3N4が環状アミノ基を形成する)、−OCORN5〔式中のRN5は−OCORN51(式中のRN51は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、環状アミノ基、3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、及び6〜10員環のアリール基〕であり、
但し、Zが水素原子であり、かつRが低級アルキル基、低級アルコキシ基又は3〜10員環のヘテロシクロアルキル基の場合、Qは水素原子ではない〕
で表される5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩;
(2)Rが下記の置換基群(A)から選択される基を1〜3個有していてもよい6〜10員環のアリール基である、前記一般式〔I〕で表される5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、置換基群(A)は、オキソ基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、−Y−R〔式中のYは酸素原子又は硫黄原子であり、Rは水素原子、ハロ低級アルキル基又は−COORD1(式中のRD1は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、カルバモイル基、スルファモイル基、低級アルキルスルホニル基、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)を有していてもよいモノ低級アルキルスルファモイル基、及び低級アルキルスルホニルアミノ低級アルキル基である等に関するものである。
本発明は、前記(1)又は(2)の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物に関するものである。
また、本発明は、前記(1)又は(2)の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する活性化血液凝固第X因子阻害剤に関するものである。
本発明は、前記(1)又は(2)の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防または治療剤に関するものである。
本発明は、前記(1)又は(2)の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効量投与することからなる、活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防又は治療方法に関するものである。
本発明は、活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、前記(1)又は(2)の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩の使用に関するものである。
本発明は、(a)前記(1)又は(2)の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、および(b)副腎皮質ホルモン、血小板凝集抑制薬、アデニレートサイクラーゼ活性化薬、PGF2α拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アデノシン拮抗薬、GPIIb/IIIa拮抗薬、抗凝固薬、血栓溶解薬、抗トロンビン薬、フリーラジカルスカベンジャー、免疫抑制薬、エリスロポエチン、魚油、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、グリケーション阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、アルドース還元酵素阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、トロンボキサンA合成阻害薬、トロンボキサンA受容体拮抗薬およびPGI作動薬からなる群から選択される少なくとも1種の薬剤を組合わせてなる医薬に関するものである。
本発明は、(a)前記(1)又は(2)の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、および(b)副腎皮質ホルモン、血小板凝集抑制薬、アデニレートサイクラーゼ活性化薬、PGF2α拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アデノシン拮抗薬、GPIIb/IIIa拮抗薬、抗凝固薬、血栓溶解薬、抗トロンビン薬、フリーラジカルスカベンジャー、免疫抑制薬、エリスロポエチン、魚油、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、グリケーション阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、アルドース還元酵素阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、トロンボキサンA合成阻害薬、トロンボキサンA受容体拮抗薬およびPGI作動薬からなる群から選択される少なくとも1種の薬剤を組合わせてなる、活性化血液凝固第X因子阻害剤又は活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防又は治療用の医薬に関するものである。
本発明は、(a)前記(1)又は(2)の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、および(b)副腎皮質ホルモン、血小板凝集抑制薬、アデニレートサイクラーゼ活性化薬、PGF2α拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アデノシン拮抗薬、GPIIb/IIIa拮抗薬、抗凝固薬、血栓溶解薬、抗トロンビン薬、フリーラジカルスカベンジャー、免疫抑制薬、エリスロポエチン、魚油、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、グリケーション阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、アルドース還元酵素阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、トロンボキサンA合成阻害薬、トロンボキサンA受容体拮抗薬およびPGI作動薬からなる群から選択される少なくとも1種の薬剤を有効量投与することからなる、活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防又は治療方法に関するものである。
本発明は、活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、(a)前記(1)又は(2)の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、および(b)副腎皮質ホルモン、血小板凝集抑制薬、アデニレートサイクラーゼ活性化薬、PGF2α拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アデノシン拮抗薬、GPIIb/IIIa拮抗薬、抗凝固薬、血栓溶解薬、抗トロンビン薬、フリーラジカルスカベンジャー、免疫抑制薬、エリスロポエチン、魚油、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、グリケーション阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、アルドース還元酵素阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、トロンボキサンA合成阻害薬、トロンボキサンA受容体拮抗薬およびPGI作動薬からなる群から選択される少なくとも1種の薬剤の使用に関するものである。
更に、本発明は、一般式
Figure 2003040086
〔式中のRは−COOR(式中のRは水素原子又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)を有していてもよい低級アルコキシ基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)を有していてもよい低級アルケニル基、3〜10員環のシクロアルキル基、低級アシル基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)、−CONR(式中のRおよびRは独立して水素原子又は低級アルキル基であるか、或いは−NRが環状アミノ基を形成する)、アミノ基、モノ又はジ(低級アルキル)アミノ基、オキソ基を有していてもよい環状アミノ基、オキソ基を有していてもよい3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、下記の置換基群(A)から選択される基を1〜3個有していてもよい6〜10員環のアリール基、又は下記の置換基群(B)から選択される基を有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
Qは水素原子、低級アルケニル基、低級アルキニル基、又は下記の置換基群(C)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基であり、
置換基群(A)は、オキソ基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、−Y−R〔式中のYは酸素原子又は硫黄原子であり、Rは水素原子、ハロ低級アルキル基又は−COORD1(式中のRD1は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、カルバモイル基、スルファモイル基、低級アルキルスルホニル基、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)を有していてもよいモノ低級アルキルスルファモイル基、及び低級アルキルスルホニルアミノ低級アルキル基であり、
置換基群(B)は、低級アルキル基、アミノ基及び−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)であり、
置換基群(C)は、−OR〔式中のRは水素原子、低級アルケニル基、フェニル基、又は−ORH1(式中のRH1は水素原子又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基、又は下記の置換基群(iii)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基である)、−CONR(式中のR及びRは独立して水素原子、アミノ基、カルバモイル基を有していてもよい6〜10員環のアリール基、下記の置換基群(iv)から選択される基を有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基、又は下記の置換基群(v)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基であるか、或いは−NRが下記の置換基群(vi)から選択される基を有していてもよい環状アミノ基を形成する)、オキソ基を有していてもよい環状アミノ基、オキソ基又はハロゲン原子を有していてもよい3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、下記の置換基群(i)から選択される基を1〜3個有していてもよい6〜10員環のアリール基、及び下記の置換基群(ii)から選択される基を1〜3個有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
置換基群(i)は、ハロゲン原子、ニトロ基、アミジノ基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、−OR(式中のRは水素原子又は低級アルキル基である)及び−COOR(式中のRは水素原子又は低級アルキル基である)であり、
置換基群(ii)は、ハロゲン原子、オキソ基、低級アルキル基及びフェニル基であり、
置換基群(iii)は、−COORI1(式中のRI1は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−OCORI2(式中のRI2は3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−OCOORI3(式中のRI3は3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−ORI4(式中のRI4は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−CONRI5I6(式中のRI5及びRI6は独立して水素原子又低級アルキル基であるか、或いは−NRI5I6が環状アミノ基を形成する)、3〜10員環のシクロアルキル基、6〜10員環のアリール基、3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、及び5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
置換基群(iv)は、ハロゲン原子、−COORJ1(式中のRJ1は水素原子又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基、カルバモイル基及び−COORJ2(式中のRJ2は水素原子又は低級アルキル基である)であり、
置換基群(v)は、−ORJ3(式中のRJ3は水素原子又は低級アルキル基である)及び5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
置換基群(vi)は、水酸基、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、ジ(低級アルキル)アミノ低級アルキル基、カルバモイル基、ジ(低級アルキル)アミノ基、低級アシル基及び−COORJ4(式中のRJ4は水素原子又は低級アルキル基である)であり、
但し、Rが低級アルキル基、低級アルコキシ基又は3〜10員環のヘテロシクロアルキル基の場合、Qは水素原子ではない〕
で表される5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその塩に関するものである。
本発明において、低級アルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基をいう。低級アルキルスルホニル基とは、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、イソプロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、イソブタンスルホニル基、sec−ブタンスルホニル基、ペンタンスルホニル基、イソペンタンスルホニル基、ネオペンタンスルホニル基、ヘキサンスルホニル基等の前記低級アルキル基を有するスルホニル基をいう。モノ低級アルキルスルファモイル基とは、前記低級アルキル基でモノ置換されたアルキルスルファモイル基をいう。モノ(低級アルキル)アミノ基とは、前記低級アルキル基でモノ置換されたアミノ基をいう。ジ(低級アルキル)アミノ基とは、同種又は異種の前記低級アルキル基でジ置換されたアミノ基をいう。ジ(低級アルキル)アミノ低級アルキル基とは、前記ジ(低級アルキル)アミノ基で置換された低級アルキル基をいう。低級アルキルスルホニルアミノ低級アルキル基とは、前記低級アルキルスルホニル基でN−置換された、アミノ基を有する前記低級アルキル基をいう。ヒドロキシ低級アルキル基とは、水酸基を有する炭素数2〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基をいう。低級アルキレン基とは、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキレン基をいう。
低級アルコキシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−メチルブチルオキシ基、2−メチルブチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルコキシ基をいう。低級アルケニル基とは、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル基等の炭素数2〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルケニル基をいう。低級アルキニル基とは、エチニル基、プロパルギル基、2−ブチン−1−イル基等の炭素数2〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキニル基をいう。低級アシル基とは、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、ヘキサノイル基等の炭素数2〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキルカルボニル基をいう。
3〜10員環のシクロアルキル基とは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又はシクロヘプチル基の炭素数3〜7の単環性脂肪族アルキル基、若しくはベンゼン環が縮環したシクロペンチル基又はシクロヘキシル基をいう。6〜10員環のアリール基とは、フェニル基、ナフチル基、若しくはシクロペンタン環又はシクロヘキサン環が縮環したフェニル基をいう。
3〜10員環のヘテロシクロアルキル基とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を環内に含む3〜7員環の単環性ヘテロアルキル基、若しくは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を環内に含む5又は6員環とベンゼン環、シクロヘキサン環等の6員環とが縮環した二環性ヘテロアルキル基をいい、例えば、モルホリン、チオモルホリン、ピロリジン、イミダゾリン、オキサゾリン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、アジリジン、アゼチジン、インドリン、イソインドリン、クロマン、イソクロマン等から派生する一価の基を挙げることができる。
5〜10員環の芳香族ヘテロ環基とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を環内に含む5又は6員環の単環性芳香族環、若しくは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を環内に含む5又は6員環とベンゼン環、ピリジン環等の6員環とが縮環した二環性芳香族環をいい、例えば、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピロール、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、チオジアゾール、テトラゾール、インドール、インドリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シノリン等から派生する一価の基を挙げることができる。また、オキソ基を有する芳香族ヘテロ環基としては、1,3,4−オキサジアゾール−2−オン等から派生する一価の基を挙げることができる。
環状アミノ基とは、1−ピロリジニル基、ピペリジノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、1−ピペラジニル基等の結合部位の窒素原子の他に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個のヘテロ原子を環内に有していてもよい5又は6員環の単環性アミノ基をいう。また、オキソ基を有する環状アミノ基としては、2−オキソ−1−ピロリジニル基、2−オキソピペリジノ基等を挙げることができる。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子をいい、ハロ低級アルキル基とは、例えば、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等の1〜3個の上記ハロゲン原子で置換された上記低級アルキル基をいう。
水酸基の保護基とは、THEODORA W.GREENE,PETER G.M.WUTS著、JOHN WILEY&SONS、INC.発行のPROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESISに記載されている、ベンジル基、メトキシメチル基、アセチル基等の一般的な有機合成反応において用いられる水酸基の保護基をいう。
本発明の前記一般式〔I〕で表される化合物は、例えば、前記一般式〔II〕で表される化合物またはその塩を、ハロゲン化水素の存在下、アルコールと反応させ(以下、工程1という)、アンモニア又はその塩或いはヒドロキシルアミン又はその塩と反応させた後(以下、工程2という)、所望により、(1)エステル基の加水分解(以下、工程3という)、(2)一般式R−OH〔III〕(式中のRは3〜10員環のシクロアルキル基、又は上記の置換基群(iii)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基である)で表されるアルコール化合物を用いるエステル交換又はエステル化、或いは一般式R−X〔IV〕(式中のXはハロゲン原子、トルエンスルホニルオキシ基又はメタンスルホニルオキシ基等の脱離基であり、Rは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物を用いるエステル化(以下、工程4という)、(3)フェノール性水酸基への保護基の導入(以下、工程5という)および(4)一般式ROCO−X〔V〕(式中のXはハロゲン原子、4−ニトロフェノキシ基等の脱離基であり、Rは前記と同じ意味をもつ)で表される化合物を用いるN−アシル化(以下、工程6という)から選択される1〜4個の工程を適宜実施した後、所望により、常法に従い、フェノール性水酸基の保護基を除去又はO−脱アシル化することにより製造することができる。
前記製造方法において、前記一般式〔II〕の5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体から前記一般式〔I〕の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体への反応の詳細は下記の通りである。
工程1
前記一般式〔II〕の5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体を塩化水素、臭化水素等のハロゲン化水素の存在下、メタノール、エタノール等のアルコールと通常−20℃〜室温で反応させることにより相当するイミデート化合物を得ることができる。用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、又はこれらのアルコールとテトラヒドロフラン、塩化メチレン又はN,N−ジメチルホルムアミドとの混合溶媒等を挙げることができる。反応時間は用いる原料物質や溶媒の種類や量により変動するが概ね1時間〜3日間である。
工程2
工程1により得られたイミデート化合物をアンモニア又は炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム等のアンモニウム塩或いはヒドロキシルアミン又はその塩とトリエチルアミン等の塩基の存在下又は非存在下、通常0℃〜室温で反応させることにより相当するアミジノ化合物を得ることができる。用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、塩化メチレン等を挙げることができる。反応時間は用いる原料物質や溶媒の種類や量により変動するが概ね1時間〜3日間である。
工程3
工程2により得られたアミジノ誘導体においてエステル基を有する化合物は、塩酸、硫酸等の酸を用いて通常室温〜還流温度で、又は水酸化ナトリウム等の塩基を用いて通常0℃〜還流温度で処理することにより相当するカルボン酸化合物へ加水分解することができる。用いられる溶媒としては、水、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、各種アルコール、又はそれらの混合溶媒等を挙げることができる。反応時間は用いる原料物質や溶媒の種類や量により変動するが概ね1時間〜2日間である。
工程4
1)工程2又は3により得られたアミジノ誘導体においてエステル基又はカルボキシ基を有する化合物を、前記一般式〔III〕で表されるアルコール化合物を用いて、塩化水素、硫酸、トシル酸等の酸の存在下、通常0℃〜還流温度でエステル交換又はエステル化するか、2)工程2又は3により得られたアミジノ誘導体においてカルボキシ基を有する化合物を前記一般式〔III〕で表されるアルコール化合物を用いて、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩等の縮合剤の存在下、通常0℃〜還流温度でエステル化するか、或いは3)工程2又は3により得られたアミジノ誘導体においてカルボキシ基を有する化合物を、前記一般式〔IV〕で表される化合物を用いて、炭酸カリウム、トリエチルアミン等の塩基又は炭酸銀の存在下、通常0℃〜還流温度でエステル化することにより相当するエステル化合物に変換することができる。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン等の非プロトン性溶媒を挙げることができる。反応時間は用いる原料物質や溶媒の種類や量により変動するが概ね1時間〜2日間である。
工程5
工程2〜4により得られたアミジノ基を有する化合物を、THEODORA W.GREENE,PETER G.M.WUTS著、JOHN WILEY&SONS、INC.発行のPROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS記載の方法に従い、フェノール性水酸基を適宜保護することにより、相当するO−保護された化合物を得ることができる。
工程6
工程2〜5により得られたアミジノ基を有する化合物を、前記一般式〔V〕で表される化合物を用いて、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、通常0℃〜室温で反応させることにより相当するカルバメート化合物を得ることができる。用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。反応時間は用いる原料物質や溶媒の種類や量により変動するが概ね1時間〜2日間である。
水酸基の保護基の除去は、通常、THEODORA W.GREENE,PETER G.M.WUTS著、JOHN WILEY&SONS、INC.発行のPROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS記載の方法に従い実施することができる。
本発明の前記一般式〔I〕で表される化合物の内、下記一般式〔Ia〕で表される化合物は、以下の方法により製造することもできる。
Figure 2003040086
工程7
前記一般式〔IIa〕の5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体のスルホンアミド基の窒素原子にtert−ブトキシカルボニル基等の保護基を常法に従い導入し、ヨウ化カリウムおよび炭酸セシウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の塩基の存在下、4−メトキシベンジルハライドを用いて通常室温〜80℃でO−アルキル化させた後、窒素原子の保護基を除去することにより前記一般式〔VI〕の化合物を得ることができる。O−アルキル化反応において用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトン又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。反応時間は用いる原料物質や溶媒の種類や量により変動するが概ね30分間〜1日間である。
工程8
前記一般式〔VI〕の化合物を前記一般式〔VIII〕の固体担持試薬およびジイソプロピルアゾジカルボキシレート、ジエチルアゾジカルボキシレート等の脱水素試薬の存在下、前記一般式〔VII〕のアルコール化合物を用いて通常0℃〜室温でN−アルキル化させることにより前記一般式〔IX〕の化合物を得ることができる。用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、塩化メチレン又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。反応時間は用いる原料物質や溶媒の種類や量により変動するが概ね1時間〜1日間である。
工程8終了後、前記一般式〔VIII〕および〔X〕の固体担持試薬をろ去した後、得られた前記一般式〔IX〕の化合物を適宜前記工程1〜6に付すことにより前記一般式〔Ia〕で表される化合物に変換することができる。
Figure 2003040086
工程9
前記一般式〔VII〕のアルコール化合物を前記一般式〔XI〕の固相担持試薬の存在下、メタンスルホン酸クロリドと通常0℃〜室温で反応させることにより前記一般式〔XII〕の化合物を得ることができる。用いられる溶媒としては、塩化メチレン、テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。反応時間は用いる原料物質や溶媒の種類や量により変動するが概ね30分間〜1日間である。
工程10
前記一般式〔XI〕および〔XIII〕の固相担持試薬をろ去した後、前記一般式〔XII〕の化合物を炭酸カリウム、炭酸セシウム等の塩基の存在下、前記一般式〔VI〕の化合物と通常0〜80℃で反応させることにより前記一般式〔IX〕の化合物を得ることができる。用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトン又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。反応時間は用いる原料物質や溶媒の種類や量により変動するが概ね3時間〜1日間である。上記反応終了後、前記一般式〔XIV〕および〔XV〕の固相担持スカベンジャーを添加することにより未反応の原料を捕捉することができる。
工程10終了後、前記一般式〔XIV〕、〔XV〕、〔XVI〕および〔XVII〕の固体担持スカベンジャーをろ去した後、得られた前記一般式〔IX〕の化合物を適宜前記工程1〜6に付すことにより前記一般式〔Ia〕で表される化合物に変換することができる。
本発明の前記一般式〔I〕で表される化合物の内、下記一般式〔Ib〕で表される化合物は、以下の方法により製造することもできる。
Figure 2003040086
工程11
前記一般式〔IIb〕の化合物を前記一般式〔XIX〕の固相担持試薬の存在下、前記一般式〔XVIII〕のアミン化合物と通常0〜80℃で反応させることにより前記一般式〔XX〕の化合物を得ることができる。用いられる溶媒としては、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。反応時間は用いる原料物質や溶媒の種類や量により変動するが概ね30分間〜1日間である。
工程11終了後、前記一般式〔XIX〕および〔XXI〕の固体担持試薬をろ去した後、得られた前記一般式〔XX〕の化合物を適宜前記工程1〜6に付すことにより前記一般式〔Ib〕で表される化合物に変換することができる。
前記製造方法において出発原料として用いられる前記一般式〔II〕、〔IIa〕および〔IIb〕で表される5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体は、例えば、以下の方法により製造することができる。
Figure 2003040086
〔式中のRはハロゲン原子、水酸基、−COOR(式中Rは前記と同じ意味をもつ)を有していてもよい低級アルキル基、−COOR(式中Rは前記と同じ意味をもつ)を有していてもよい低級アルコキシ基、−COOR(式中Rは前記と同じ意味をもつ)を有していてもよい低級アルケニル基、3〜10員環のシクロアルキル基、低級アシル基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)、−CONR(式中のR及びRは前記と同じ意味をもつ)、アミノ基、モノ又はジ(低級アルキル)アミノ基、オキソ基を有していてもよい環状アミノ基、又はオキソ基を有していてもよい3〜10員環のヘテロシクロアルキル基であり、
は前記の置換基群(A)から選択される基を1〜3個有していてもよい6〜10員環のアリール基、又は前記の置換基群(B)から選択される基を有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
は水素原子又は低級アルキル基であるか、或いはR同士が結合し低級アルキレン基を形成し、
は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等の脱離基であり、
は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基であり、
Q、Q及びRは前記と同じ意味をもつ〕
工程A
前記一般式〔XXII〕のベンゼンスルホニルハライド誘導体と前記一般式〔XXIII〕のフェネチルアミン誘導体又はその塩をトリエチルアミン、炭酸カリウム等の塩基の存在下又は非存在下、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒又はそれらの溶媒と水との混合溶媒中で、通常0℃〜室温で縮合させることにより前記一般式〔XXIV〕の化合物を得ることができる。
工程B
が水酸基である前記一般式〔XXIV〕のフェノール誘導体を前記式〔XXV〕のトリフルオロメタンスルホン酸無水物とN,N−ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在下、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等の溶媒中で、通常0℃〜還流温度で縮合させることにより前記一般式〔XXVI〕の化合物を得ることができる。
工程C
前記一般式〔XXVI〕の化合物又はRがハロゲン原子である前記一般式〔XXIV〕の化合物を、前記一般式〔XXVII〕のボラン化合物とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、塩化〔1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン〕ニッケル(II)等の触媒や炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、トリエチルアミン等の塩基の存在下、臭化テトラブチルアンモニウム等の相間移動触媒の存在下又は非存在下、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、水等の溶媒やそれらの混合溶媒中で、通常室温〜還流温度で縮合させることにより相当する下記一般式〔XXXII〕で表される化合物を得ることができる。
工程D
前記工程CにおいてRが低級アルキルチオアリール基である前記一般式〔XXVII〕で表されるボラン化合物を用いて得られた化合物は、オキソン(登録商標)、m−クロロ過安息香酸等の酸化剤を用いて、アセトン、塩化メチレン等の溶媒やそれらの溶媒と水との混合溶媒中で、通常0℃〜還流温度で処理することにより相当する前記一般式〔XXVIII〕のスルホニル化合物に変換することができる。
工程E
前記一般式〔XXVIII〕の化合物を、前記一般式〔XXIX〕のアルキル化剤を用いて、トリエチルアミン、炭酸カリウム等の塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中で、通常−20℃〜還流温度でN−アルキル化することにより、相当するN−アルキル化された化合物を得ることができる。
工程F
前記一般式〔XXVIII〕の化合物又は工程EによりN−アルキル化された化合物をN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の溶媒中、塩化リチウムの存在下、通常100℃〜還流温度で加熱し、脱メチル化することにより、前記一般式〔II〕のベンゼンスルホンアミド誘導体を得ることができる。
前記製造方法において工程Cにより得られる下記一般式〔XXXII〕で表される化合物は、例えば、以下の方法によっても製造することができる。
Figure 2003040086
(式中のXは臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子であり、Rは前記と同じ意味をもつ)
工程G
前記一般式〔XXX〕のベンゼンスルホンアミド誘導体を、前記一般式〔XXXI〕のハライド化合物、ビス(ピナコラート)ジボラン等のホウ酸エステルおよび塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)塩化メチレン和物等の触媒の存在下、ジオキサン等の溶媒中で、通常室温〜還流温度で縮合させることにより前記一般式〔XXXII〕のベンゼンスルホンアミド誘導体を得ることができる。
前記製造方法において用いられる前記一般式〔V〕で表される化合物は、例えば、市販の試薬を使用するか、文献記載の方法等により製造することができる(Michael Folkmann,Synthesis,1159(1990);Jose Alxander,J.Med.Chem.,318−322,31(1988))。
前記製造方法により得られる本発明の化合物は、慣用の分離手段である分別結晶法、沈澱法、カラムクロマトグラフィーを用いた精製方法、溶媒抽出法、固相抽出法等により容易に単離精製することができる。
本発明の前記一般式〔I〕で表される5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体は、常法に従い、その薬理学的に許容される塩にすることができる。このような塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との酸付加塩、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、リジン、メチルアミン等の有機塩基との塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等の無機塩基との塩を挙げることができる。
また、本発明の前記一般式〔I〕で表される化合物には、水和物やエタノール等の医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。
本発明の前記一般式〔I〕で表される化合物の内、不斉炭素を有する化合物にはR配置の化合物とS配置の化合物の2種類の光学異性体が存在するが、本発明においてはいずれの光学異性体を使用してもよく、それらの光学異性体の混合物であっても構わない。また、前記一般式〔I〕で表される化合物において幾何異性体や互変異性体が存在する場合、本発明は何れの幾何異性体や互変異性体を含む。
本発明の前記一般式〔I〕で表される化合物は、強力な活性化血液凝固第X因子阻害活性および抗凝固作用を示す化合物である。また、本発明の前記一般式〔I〕で表される化合物は、トロンビン阻害活性が極めて弱く、選択性の高い活性化血液凝固第X因子阻害剤である。更に、本発明の前記一般式〔I〕で表される化合物の内、特に、Rが上記の置換基群(A)から選択される基を1〜3個有していてもよい6〜10員環のアリール基である5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩は、極めて強力な活性化血液凝固第X因子阻害活性を発揮する優れた化合物である。
本発明の前記一般式〔I〕で表される化合物は選択的な活性化血液凝固第X因子阻害剤であり、脳梗塞、脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血発作(TIA)、くも膜下出血後の脳血管攣縮、アルツハイマー病、心筋梗塞、不安定狭心症、心不全、心房細動に伴う血栓症、肺梗塞、肺塞栓、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、バージャー病、末梢動脈閉塞症、深部静脈血栓症、汎発性血管内凝固症候群、動脈硬化、ベーチェット病、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性血栓性合併症、急性進行性腎炎、慢性糸球体腎炎、IgA腎症、ネフローゼ症候群、単状糸球体硬化症、膜性腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、半月体形成性糸球体腎炎、ループス腎炎、紫斑病性腎炎、移植時拒絶反応、全身性炎症反応症候群(SIRS)、透析または手術に伴う血小板減少、人工血管術後および人工弁置換術後の血栓形成、経皮的経管式冠動脈形成術(PTCA)または経皮的経管式冠動脈再開通療法(PTCR)等の血管再建術後の再狭窄および再閉塞、血液体外循環時の血栓形成等の予防または治療剤として、血管カテーテル挿入時の血液凝固の防止剤として、またインフルエンザウイルスの増殖阻害活性に基づくインフルエンザウイルスの感染予防または治療剤等として非常に有用な化合物である。
また、本発明の化合物は、活性化血液凝固第X因子阻害薬以外の少なくとも1種の薬剤と適宜組合わせて使用することもできる。本発明の化合物と組合わせて使用することができる薬剤としては、例えば、副腎皮質ホルモン、血小板凝集抑制薬、アデニレートサイクラーゼ活性化薬、PGF2α拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アデノシン拮抗薬、GPIIb/IIIa拮抗薬、抗凝固薬、血栓溶解薬、抗トロンビン薬、フリーラジカルスカベンジャー、免疫抑制薬、エリスロポエチン、魚油、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、グリケーション阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、アルドース還元酵素阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、トロンボキサンA合成阻害薬、トロンボキサンA受容体拮抗薬、PGI作動薬等を挙げることができる。
本発明の化合物と上記薬剤を1種類又はそれ以上組合わせて使用する場合、本発明は、単一の製剤としての同時投与、別個の製剤としての同一又は異なる投与経路による同時投与、及び別個の製剤としての同一又は異なる投与経路による間隔をずらした投与のいずれの投与形態を含み、本発明の化合物と上記薬剤を組合わせてなる医薬とは、上記の如く単一製剤としての投与形態や別個の製剤を組み合わせた投与形態を含む。
本発明の化合物は、1種類又はそれ以上の上記薬剤と適宜組合わせて使用することにより、上記疾患の予防又は治療上相加効果以上の有利な効果を得ることができる。または、同様に、単独に使用する場合に比較してその使用量を減少させたり、或いは併用する上記薬剤の副作用を回避又は軽減させることができる。
組合わせて使用される薬剤の具体的な化合物を下記の通り例示するが、本発明の内容はこれらに限定されるものではなく、そのフリー体、及びその又は他の薬理学的に許容される塩を含む。
副腎皮質ホルモンとしては、酢酸コルチゾン、プレドニゾロン、コハク酸プレドニゾロンナトリウム、リン酸プレドニゾロンナトリウム、メチルプレドニゾロン、酢酸メチルプレドニゾロン、トリアムシノロン、デキサメタゾン、メタスルホ安息香酸デキサメタゾンナトリウム、リン酸デキサメタゾンナトリウム、ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、プラステロン、KSR−592等を挙げることができる。
血小板凝集抑制薬としては、塩酸ジラゼプ、ジピリダモール、シロスタゾール、アルプロスタジル、イロプロスト、クロリクロメン、トリフルサール、TA−993等を挙げることができる。
アデニレートサイクラーゼ活性化薬としては、塩酸チクロピジン、塩酸コルホルシンダロパート、グルカゴン、PACAP−38等を挙げることができる。
PGF2α拮抗薬としては、塩酸トリメタジジン等を挙げることができる。
シクロオキシゲナーゼ阻害薬としては、アスピリン、ケトプロフェン、チアプロフェン酸、アルミノプロフェン、イブプロフェンピコノール、フルルビプロフェン、ザルトプロフェン、ピルプロフェン、テノキシカム、ロキソプロフェンナトリウム、オキサプロジン、スプロフェン、フェノプロフェン、トルフェナム酸、プラノプロフェン、ドロキシカム、アムトルメチングアシル、コハク酸ピロキシカム、ナブメトン、モフェゾラク、インドブフェン、ロルノキシカム、エルテナク、ケトロラックトロメタモール、ブロムフェナクナトリウム水和物、アセクロフェナク、ジクロフェナクナトリウム、S−14080、E−4018、ML−3000、D−1158、NMI−377、NMI−172、NMI−246、NMI−267、DP−103、MX−1094等を挙げることができる。
アデノシン拮抗薬としては、硫酸クロピドグレル、E−3080等を挙げることができる。
GPIIb/IIIa拮抗薬としては、アブシキシマブ、塩酸チロフィバン、エプティフィバチド、シブラフィバン、酢酸ロキシフィバン、ガントフィバン、クロマフィバン、エラロフィバン、YM−337、T−250、DMP−802、UR−3216、YM−68128、HMR−1794、TAK−024、CRL−42796等を挙げることができる。
抗凝固薬としては、ヘパリン、ワルファリン等を挙げることができる。
血栓溶解薬としては、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、t−PA(組織プラスミノーゲン活性化因子;チソキナーゼ、アルテプラーゼ、ナテプラーゼ、モンテプラーゼ、パミテプラーゼ、ナサルプラーゼ等)等を挙げることができる。
抗トロンビン薬としては、ヒルジン、アルガトロバン、メラガトラン、ザイメラガトラン、ナプサガトラン、エフェガトラン、CJC−1004、BIBR−1048、TRI−50B、CX−397、LU−57291等を挙げることができる。
フリーラジカルスカベンジャーとしては、エダラポン等を挙げることができる。
免疫抑制薬としては、アザチオプリン、シクロフォスファミド、ミゾリビン、シクロスポリン、タクロリムス水和物、クロラムブシル、ロベンザリット二ナトリウム、オーラノフィン、アルプロスラジル、塩酸グスペリムス、バイオシンソブ、ムロモナブ、アレファセプト、ペントスタチン、デクリズマブ、シロリムス、ミコフェノール酸モフェチル、レフルナマイド、バシリキシマブ、ドルナーゼα、ビンダリット、クラドリビン、ピメクロリムス、イロデカキン、セデリズマブ、エファリズマブ、エベロリムス、アニスペリムス、ガビリモマブ、ファラリモマブ、クロファラビン、シプリズマブ、紫苓湯、LDP−03、CD4、SR−43551、SK&F−106615、IDEC−114、IDEC−131、FTY−720、TSK−204、LF−080299、A−86281、A−802715、GVH−313、HMR−1279、ZD−7349、IPL−423323、CBP−1011、MT−1345、CNI−1493、CBP−2011、J−695、LJP−920、L−732531、ABX−RB2、AP−1903、IDPS、BMS−205820、BMS−224818、CTLA4−lg、ER−49890、ER−38925、ISAtx−247、RDP−58、PNU−156804、LJP−1082、TMC−95A、TV−4710、PTR−262−MG、AGI−1096等が挙げられる。
アンジオテンシン変換酵素阻害薬としては、リシノプリル、ラミプリル、フォシノプリル、マレイン酸エナラプリル、カプトプリル、アラセプリル、塩酸デラプリル、塩酸ベナゼプリル、キナプリラット、塩酸イミダプリル、ゾフェノプリルカルシウム、ホシノプリルナトリウム、シラザプリル、塩酸テモカプリル、塩酸スピラプリル、塩酸キナプリル、ペリンドプリルエルブミン、塩酸モエキシプリル、トランドラプリル、MDL−100240、SA−7060、E−4030、GW−660511等を挙げることができる。
アンジオテンシンII受容体拮抗薬としては、ロサルタンカリウム、バルサルタン、イルベサルタン、カンデサルタンレキセチル、メシル酸エプロサルタン、テルミサルタン、オルメサルタン、Dup753、PD123177、EXP−3174、EXP−3312、KT−3−671、RU−64276、GA−0113、CS−088等を挙げることができる。
グリケーション阻害薬としては、塩酸ピマゲジン、ALT−711、EXO−226、KGR−1380、ALT−711等を挙げることができる。
プロテインキナーゼC阻害薬としては、ミドスタウリン、ペリホシン、LY333531、KW−2401、ISIS−3521、ISIS−5132等を挙げることができる。
アルドース還元酵素阻害薬としては、エパルレスタット、リサレスタット、フィダレスタット、トルレスタット、ゾポルレスタット、ミナルレスタット、ガモレン酸アスコルビル、リンドルレスタット、AD−5467、AS−3201、NZ−314、SG−210、IDD−598、JTT−811等を挙げることができる。
エンドセリン受容体拮抗薬としては、ボセンタン、シタクスセンタンナトリウム、ダルセンタン、アトラセンタン、テゾセンタンナトリウム、アムビリセンタン、BMS−207940、BMS−193884、S−0139、BQ−610、TA−0201、SB−215355、SB−234551、SB−247083、J−104132、RO−61−1790、PD−180988、LU−302872、TBC−3214、TBC−3711、RPR−118031A、ABT−546、ATZ−1993、YM−598等を挙げることができる。
エンドセリン変換酵素阻害薬としては、SLV−306、CGS−35066、SM−19712等を挙げることができる。
中性エンドペプチダーゼ阻害薬としては、オマパトリラート、ファシドトリル、エカドトリル、サムパトリラート、MDL−100240、SA−7060、SLV−306、E−4030、GW−660511X等を挙げることができる。
トロンボキサンA合成阻害薬としては、オザグレルナトリウム、塩酸オザグレル、イスボグレル、テルボグレル、イミトロダストナトリウム、サリチル酸イミダゾール、NM−702、S−32080、NIK−639等を挙げることができる。
トロンボキサンA受容体拮抗薬としては、エグアレンナトリウム、セラトロダスト、ラマトロバン、エポプロステノールナトリウム、ドミトロバンカルシウム水和物、イブジラスト、フタラジノール、KT−2−962、Z−335、S−18204、YM−158、S−32080、S−36496、S−35120等を挙げることができる。
PGI作動薬としては、ベラプロストナトリウム、イロプロスト、クリンプロスト、ピミルプロスト、TY−11223等を挙げることができる。
本発明の前記一般式〔I〕で表される5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体およびそれらの薬理学的に許容される塩を実際の治療に用いる場合、適当な医薬組成物、例えば、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、注射剤、液剤、貼付剤、軟膏剤、吸入剤、坐剤などとして経口的あるいは非経口的に投与される。これらの医薬組成物は一般の調剤において行われる製剤学的方法により、通常用いられている製剤用の担体や賦形剤、その他の添加剤を用いることにより調製することができる。また、本発明の前記一般式〔I〕で表される5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体以外の薬剤と組合わせて使用する場合は、それぞれの活性成分を同時に或いは別個に上記同様に製剤化することにより製造することができる。
本発明の医薬組成物を実際の治療に用いる場合、その有効成分である前記一般式〔I〕で表される5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはそれらの薬理学的に許容される塩の投与量は、対象となる患者の性別、年齢、体重、症状の度合いなどにより適宜決定されるが、経口投与の場合、概ね成人1日当たり1〜5000mg、非経口投与の場合、概ね成人1日当たり0.01〜500mgの範囲内で、一回または数回に分けて投与される。また、他の薬剤と組合わせて使用する場合、前記一般式〔I〕で表される5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはそれらの薬理学的に許容される塩の投与量は、他の薬剤の投与量に応じて減量することができる。
〔実施例〕
本発明の内容を以下の参考例、実施例および試験例でさらに詳しく説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。
参考例1
(4−イソプロピルフェニル)アセトニトリル
氷冷攪拌下、4−イソプロピルベンジルクロリド(100g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1500mL)溶液にシアン化ナトリウム(32.0g)を加え、70℃で4時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して、(4−イソプロピルフェニル)アセトニトリル(96.5g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.24(6H,d,J=6.9Hz),2.91(1H,sept,J=6.9Hz),3.70(2H,s),7.22−7.27(4H,m)
参考例2
参考例1と同様の方法にて、以下の化合物を合成した。
4−(シアノメチル)安息香酸
H−NMR(DMSO−d)δppm:
4.15(2H,s),7.45(2H,d,J=8.2Hz),7.95(2H,d,J=8.2Hz),12.90(1H,br s)
参考例3
2−(4−イソプロピルフェニル)エチルアミン塩酸塩
氷冷攪拌下、1.0mol/Lボラン−テトラヒドロフラン錯体(1000mL)中に(4−イソプロピルフェニル)アセトニトリル(79.6g)のテトラヒドロフラン(400mL)溶液を滴下し、室温で2時間攪拌した。氷冷攪拌下、反応混合物にメタノール(500mL)を30分間かけて加え、同温で20分間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣にイソプロパノールと2mol/L塩酸(500mL)を加えた。溶媒を減圧下に留去し、残渣をイソプロパノール−ジイソプロピルエーテルにて再結晶し、2−(4−イソプロピルフェニル)エチルアミン塩酸塩(41.5g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.18(6H,d,J=6.9Hz),2.81−2.92(3H,m),2.96−3.05(2H,m),7.14−7.26(4H,m),8.05(3H,br s)
参考例4
4−(エトキシカルボニルメチル)安息香酸エチル
4−(シアノメチル)安息香酸(680mg)と5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(8.0mL)のジメチルスルホキシド(8.0mL)溶液を110℃で4.5時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄後、水層を2mol/L塩酸(25mL)で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣のエタノール(30mL)溶液に濃硫酸(4滴)を加え、14時間加熱還流した後、溶媒を減圧下に留去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して4−(エトキシカルボニルメチル)安息香酸エチル(710mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.25(3H,t,J=6.9Hz),1.39(3H,t,J=6.9Hz),3.68(2H,s),4.16(2H,q,J=6.9Hz),4.38(2H,q,J=6.9Hz),7.36(2H,d,J=8.2Hz),8.01(2H,d,J=8.2Hz)
参考例5
4−(カルボキシメチル)安息香酸エチル
4−(エトキシカルボニルメチル)安息香酸エチル(700mg)のエタノール(4.0mL)溶液に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(3.4mL)を加え、室温下で40分間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで洗浄後、水層を2mol/L塩酸(2.0mL)で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して4−(カルボキシメチル)安息香酸エチル(550mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.32(3H,t,J=6.9Hz),3.68(2H,s),4.31(2H,q,J=6.9Hz),7.41(2H,d,J=8.2Hz),7.90(2H,d,J=8.2Hz),12.45(1H,br s)
参考例6
4−(2−ヒドロキシエチル)安息香酸エチル
氷冷攪拌下、4−(カルボキシメチル)安息香酸エチル(1.74g)のテトラヒドロフラン(70mL)溶液にトリエチルアミン(1.4mL)およびクロロギ酸イソブチル(1.3mL)を順次加えた。同温下に10分間攪拌後、不溶物をろ去し、テトラヒドロフラン(10mL)で洗浄した。室温下、ろ液に水素化ホウ素ナトリウム(1.83g)、水(35mL)、エタノール(15mL)を加え、50℃で7.4時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をクエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して4−(2−ヒドロキシエチル)安息香酸エチル(1.37g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.39(3H,t,J=6.9Hz),2.93(2H,t,J=6.6Hz),3.89(2H,t,J=6.6Hz),4.37(2H,q,J=6.9Hz),7.30(2H,d,J=8.2Hz),7.99(2H,d,J=8.2Hz)
参考例7
4−(2−フタルイミドエチル)安息香酸エチル
室温攪拌下、4−(2−ヒドロキシエチル)安息香酸エチル(1.74g)、フタルイミド(1.32g)およびトリフェニルホスフィン(3.54g)のテトラヒドロフラン(30mL)懸濁液に40%ジアゼンジイルジカルボン酸ジエチル−トルエン溶液(5.53g)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を滴下し、その混合物をアルゴン雰囲気下、同温で21時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製して4−(2−フタルイミドエチル)安息香酸エチル(1.84g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.38(3H,t,J=6.9Hz),3.03−3.09(2H,m),3.92−3.98(2H,m),4.35(2H,q,J=6.9Hz),7.31(2H,d,J=8.2Hz),7.68−7.74(2H,m),7.80−7.85(2H,m),7.96(2H,d,J=8.2Hz)
参考例8
4−(2−クロロエチル)−N,N−ジメチルアニリン塩酸塩
氷冷攪拌下、2−(4−ジメチルアミノフェニル)エタノール(0.50g)の塩化メチレン(15mL)溶液に塩化チオニル(1.10mL)を加え、室温下に22時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣に酢酸エチルを加え、析出物をろ取して、4−(2−クロロエチル)−N,N−ジメチルアニリン塩酸塩(0.679g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
3.11(2H,t,J=6.9Hz),3.16(6H,s),3.73(2H,t,J=6.9Hz),7.36−7.41(2H,m),7.71−7.76(2H,m)
参考例9
N−〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル〕フタルイミド
4−(2−クロロエチル)−N,N−ジメチルアニリン塩酸塩(50mg)とフタルイミドカリウム(46mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.1mL)混合物を50℃で3時間攪拌した。混合物にフタルイミドカリウム(46mg)を加え、同温で4日間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残渣にエタノールを加え、析出物をろ取して、N−〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル〕フタルイミド(21mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.84−2.92(8H,m),3.84−3.90(2H,m),6.65−6.70(2H,m),7.11−7.16(2H,m),7.67−7.72(2H,m),7.80−7.86(2H,m)
参考例10
4−(2−アミノエチル)安息香酸エチル
4−(2−フタルイミドエチル)安息香酸エチル(1.88g)とヒドラジン−水和物(3.1mL)のエタノール(100mL)懸濁液を70℃で45分攪拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮した。残渣に酢酸エチル、1mol/L塩酸および少量のエタノールを加えた。分離した水層に食塩を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して4−(2−アミノエチル)安息香酸エチル(0.91g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.30−1.43(3H,m),2.73−2.88(2H,m),2.91−3.08(2H,m),4.30−4.35(2H,m),7.19−7.35(2H,m),7.90−8.05(2H,m)
参考例11
参考例10と同様の方法にて、以下の化合物を合成した。
4−(2−アミノエチル)−N,N−ジメチルアニリン
H−NMR(CDCl)δppm:
2.00−2.40(2H,br),2.69(2H,t,J=6.9Hz),2.92(6H,s),2.95(2H,t,J=6.9Hz),6.68−6.73(2H,m),7.05−7.11(2H,m)
参考例12
5−カルバモイル−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド
クロロスルホン酸(1733g)に氷冷攪拌下4−メトキシベンズアミド(150g)を15分間かけて少しずつ加えた。その混合物を室温で14時間攪拌後、50℃でさらに1.5時間攪拌した。反応混合物を氷(7kg)に滴下し、析出物をろ取後、水、ヘキサンで洗浄して5−カルバモイル−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(230g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
3.81(3H,s),7.00(1H,d,J=8.5Hz),7.10(1H,br s),7.84(1H,dd,J=8.5,2.5Hz),7.87(1H,br s),8.23(1H,d,J=2.5Hz)
参考例13
5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド
5−カルバモイル−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(150g)を酢酸エチル(1800mL)に懸濁し、氷冷攪拌下塩化チオニル(219mL)を滴下後、N,N−ジメチルホルムアミド(2.3mL)を加え、55℃にて3時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮後、残渣に酢酸エチルと水を加えた。分離した有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた粗生成物を酢酸エチル−ヘキサンにより再結晶し、5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(86.8g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
4.16(3H,s),7.24(1H,d,J=8.8Hz),7.96(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.28(1H,d,J=2.2Hz)
参考例14
5−シアノ−N−〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル〕−2−メトキシベンゼンスルホンアミド
氷冷攪拌下、4−(2−アミノエチル)−N,N−ジメチルアニリン(79mg)および炭酸カリウム(66mg)のテトラヒドロフラン(0.87mL)−水(0.44mL)溶液に、5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(0.101g)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、5−シアノ−N−〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル〕−2−メトキシベンゼンスルホンアミド(0.131g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.69(2H,t,J=6.3Hz),2.92(6H,s),3.14(2H,t,J=6.3Hz),3.73(3H,s),4.77(1H,t,J=6.3Hz),6.61−6.60(2H,m),6.89−6.95(2H,m),6.98(1H,d,J=8.5Hz),7.78(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.18(1H,d,J=2.2Hz)
参考例15
N−(2−フェニルエチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
氷冷攪拌下、フェネチルアミン(2.42g)およびトリエチルアミン(3.65mL)の塩化メチレン(40mL)溶液にトリフルオロ酢酸無水物(4.5mL)を加え、室温で41時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去後、残渣を酢酸エチルに溶解し、1mol/L塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去してN−(2−フェニルエチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(4.3g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.89(2H,t,J=6.7Hz),3.63(2H,t,J=6.7Hz),6.27(1H,br s),7.16−7.23(2H,m),7.25−7.30(1H,m),7.31−7.40(2H,m)
参考例16
N−〔2−(4−アセチルフェニル)エチル〕−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
氷冷攪拌下、N−(2−フェニルエチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(1.65g)と塩化アセチル(0.72mL)の塩化メチレン(40mL)溶液に塩化アルミニウム(3.14g)を少しずつ加え、その混合物を室温下24時間攪拌した。反応混合物に氷冷下で氷を加え、有機層を分離した。その有機層を1mol/L塩酸と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、N−〔2−(4−アセチルフェニル)エチル〕−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(1.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.59(3H,s),2.97(2H,t,J=6.6Hz),3.66(2H,q,J=6.6Hz),6.41(1H,br s),7.29(2H,d,J=8.2Hz),7.92(2H,d,J=8.2Hz)
参考例17
3−〔4−〔2−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル
室温攪拌下、水素化ナトリウム(0.23g)のテトラヒドロフラン(20mL)懸濁液に(ジエトキシフォスフォリル)酢酸エチル(1.15mL)を滴下し、その混合物を2分間攪拌した。N−〔2−(4−アセチルフェニル)エチル〕−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(1.0g)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を加え、その混合物を70℃で3.5時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し、3−〔4−〔2−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル(780mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.32(3H,t,J=6.9Hz),2.57(3H,s),2.86−2.97(2H,m),3.63(2H,q,J=6.6Hz),4.22(2H,q,J=6.9Hz),6.09−6.16(1H,m),6.34(1H,br s),7.20(2H,d,J=8.2Hz),7.45(2H,d,J=8.2Hz)
参考例18
3−クロロスルホニル−4−メトキシ安息香酸
クロロスルホン酸(4mL)にアルゴン雰囲気下氷冷下で4−メトキシ安息香酸エチル(1.35mL)をゆっくり加え、80℃にて1時間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、析出物をろ取した。得られた固体を水、ヘキサンで順次洗浄後、乾燥することにより3−クロロスルホニル−4−メトキシ安息香酸(1.2g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
3.83(3H,s),7.06(1H,d,J=8.6Hz),7.90(1H,dd,J=8.6,2.6Hz),8.30(1H,d,J=2.6Hz),13.78(1H,br s)
参考例19
3−〔N−〔2−〔4−(2−エトキシカルボニル−1−メチルビニル)フェニル〕エチル〕スルファモイル〕−4−メトキシ安息香酸
3−〔4−〔2−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル(800mg)と2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.7mL)のエタノール(2.8mL)懸濁液を室温下に55分間攪拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(2.7mL)を加え、減圧下に濃縮した。残渣にエタノールを加え、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下に濃縮後、残渣を水に溶解し、炭酸水素ナトリウムを加えてアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。氷冷攪拌下、得られた残渣(500mg)およびトリエチルアミン(0.665mL)のテトラヒドロフラン(6mL)−水(9mL)溶液に3−クロロスルホニル−4−メトキシ安息香酸(550mg)を少しずつ加え、その混合物を室温下16時間攪拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去して3−〔N−〔2−〔4−(2−エトキシカルボニル−1−メチルビニル)フェニル〕エチル〕スルファモイル〕−4−メトキシ安息香酸(760mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.24(3H,t,J=6.9Hz),2.48(3H,d,J=1.3Hz),2.66−2.73(2H,m),2.98−3.11(2H,m),3.92(3H,s),4.14(2H,q,J=6.9Hz),6.11(1H,d,J=1.3Hz),7.15(2H,d,J=8.2Hz),7.27(1H,d,J=8.5Hz),7.44(2H,d,J=8.2Hz),7.48(1H,t,J=5.7Hz),8.12(1H,dd,J=8.5,1.9Hz),8.26(1H,d,J=1.9Hz),13.06(1H,br s)
参考例20
3−〔N−〔2−(4−エトキシカルボニルフェニル)エチル〕スルファモイル〕−4−メトキシ安息香酸
4−(2−アミノエチル)安息香酸エチル(0.90g)とトリエチルアミン(1.4mL)のテトラヒドロフラン(8mL)−水(8mL)懸濁液に3−クロロスルホニル−4−メトキシ安息香酸(1.22g)を少しずつ加え、その混合物を室温下18時間攪拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣に酢酸エチルを加えて擦りつぶし、析出物をろ取して3−〔N−〔2−(4−エトキシカルボニルフェニル)エチル〕スルファモイル〕−4−メトキシ安息香酸(0.67g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.31(3H,t,J=7.1Hz),2.75(2H,t,J=6.9Hz),3.05−3.15(2H,m),3.93(3H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.22−7.30(3H,m),7.53(1H,t,J=5.7Hz),7.79(2H,d,J=8.3Hz),8.10(1H,dd,J=8.2,2.2Hz),8.23(1H,d,J=2.2Hz),13.04(1H,br s)
参考例21
3−〔4−〔2−(5−カルバモイル−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル
3−〔N−〔2−〔4−(2−エトキシカルボニル−1−メチルビニル)フェニル〕エチル〕スルファモイル〕−4−メトキシ安息香酸(750mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(385mg)および塩化アンモニウム(352mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(21mL)懸濁液にトリエチルアミン(0.935mL)および1−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(482mg)を順次加え、その混合物を室温下19時間攪拌した。反応混合物に水を加え10分間攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を1mol/L塩酸、水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して3−〔4−〔2−(5−カルバモイル−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル(620mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.23(3H,t,J=6.9Hz),2.48(3H,d,J=1.6Hz),2.65−2.74(2H,m),2.96−3.08(2H,m),3.90(3H,s),4.13(2H,q,J=6.9Hz),6.12(1H,d,J=1.6Hz),7.15(2H,d,J=8.2Hz),7.24(1H,d,J=8.5Hz),7.31−7.41(2H,m),7.46(2H,d,J=8.2Hz),8.05(1H,br s),8.10(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.26(1H,d,J=2.2Hz)
参考例22
参考例21と同様の方法にて、以下の化合物を合成した。
4−〔2−(5−カルバモイル−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕安息香酸エチル
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.31(3H,t,J=7.1Hz),2.72−2.78(2H,m),3.02−3.10(2H,m),3.91(3H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),7.23(1H,d,J=8.8Hz),7.26(2H,d,J=8.5Hz),7.36(1H,br s),7.42(1H,t,J=6.0Hz),7.80−7.84(2H,m),8.05(1H,br s),8.09(1H,dd,J=8.2,2.2Hz),8.25(1H,d,J=2.2Hz)
参考例23
3−〔N−〔2−(4−ブロモフェニル)エチル〕スルファモイル〕−4−メトキシベンズアミド
室温下、2−(4−ブロモフェニル)エチルアミン(4.89g)とトリエチルアミン(6.76mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)懸濁液に5−カルバモイル−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(6.1g)を少しずつ加え、同温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、30分間攪拌した。析出物をろ取し、水で洗浄して、3−〔N−〔2−(4−ブロモフェニル)エチル〕スルファモイル〕−4−メトキシベンズアミド(7.31g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.75(2H,t,J=6.9Hz),3.09−3.19(2H,m),3.85(3H,s),5.74−5.84(1H,m),6.12(1H,br s),6.96−7.01(2H,m),7.03(1H,d,J=8.8Hz),7.35−7.40(2H,m),7.53(1H,br s),8.17(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.40(1H,d,J=2.2Hz)
参考例24
参考例23と同様の方法にて、以下の化合物を合成した。
3−〔N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕スルファモイル〕−4 −メトキシベンズアミド
H−NMR(CDCl)δppm:
1.23(6H,d,J=6.9Hz),2.76(2H,t,J=6.3Hz),2.88(1H,sept,J=6.9Hz),3.11−3.17(2H,m),3.68(3H,s),4.91(1H,t,J=6.0Hz),5.50−6.50(2H,br),6.98−7.02(3H,m),7.15(2H,d,J=8.2Hz),8.16(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.26(1H,d,J=2.2Hz)
参考例25
N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド
氷冷攪拌下、tert−ブチルアミン(4.0mL)と炭酸カリウム(5.77g)のテトラヒドロフラン(9.0mL)−水(20mL)懸濁液にベンゼンスルホニルクロリド(4.85mL)のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液を3分間かけて滴下し、同温にて1.2時間攪拌した。tert−ブチルアミン(0.5mL)を加え、さらに40時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、有機層を分離した後、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、1mol/L塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して、N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(7.90g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.23(9H,s),4.59(1H,br s),7.45−7.57(3H,m),7.87−7.93(2H,m)
参考例26
2−(tert−ブチルスルファモイル)フェニル(ジヒドロキシ)ボラン
氷冷攪拌下、N−(tert−ブチル)ベンゼンスルホンアミド(0.30g)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液にn−ブチルリチウム(2.21mL、1.5mol/Lヘキサン溶液)をアルゴン雰囲気下に4分間かけて滴下した。混合物をゆっくり室温に戻し、1.5時間攪拌した。室温攪拌下、反応混合物にホウ酸トリイソプロピル(0.40mL)とテトラヒドロフラン(2.0mL)を加え、同温にて2.5時間攪拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(2.3mL)を加え、同温で30分間攪拌後、水を加えた。反応混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機層を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。水層に6mol/L塩酸を加えて酸性とし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して、2−(tert−ブチルスルファモイル)フェニル(ジヒドロキシ)ボラン(0.180g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.19(9H,s),5.01(1H,br s),6.03(2H,br s),7.52(1H,td,J=7.3,1.3Hz),7.56(1H,td,J=7.3,1.3Hz),7.85(1H,dd,J=7.3,1.3Hz),8.02(1H,dd,J=7.3,1.3Hz)
参考例27
3−〔N−〔2−(2’−tert−ブチルスルファモイルビフェニル−4−イル)エチル〕スルファモイル〕−4−メトキシベンズアミド
2−(tert−ブチルスルファモイル)フェニル(ジヒドロキシ)ボラン(0.50g)、3−〔N−〔2−(4−ブロモフェニル)エチル〕スルファモイル〕−4−メトキシベンズアミド(0.802g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.224g)、臭化テトラブチルアンモニウム(62mg)および炭酸ナトリウム(0.441g)の水(1.9mL)−ベンゼン(12mL)懸濁液を90℃で8時間攪拌した。炭酸ナトリウム(0.205g)を加え、同温で4時間攪拌した。反応混合物に1mol/L塩酸と微量のメタノールを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、3−〔N−〔2−(2’−tert−ブチルスルファモイルビフェニル−4−イル)エチル〕スルファモイル〕−4−メトキシベンズアミド(0.641g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.01(9H,s),2.87(2H,t,J=6.6Hz),3.23(2H,q,J=6.6Hz),3.68(1H,br s),3.95(3H,s),4.96(1H,t,J=6.6Hz),5.30−6.50(2H,br),7.10(1H,d,J=8.5Hz),7.20(2H,d,J=8.2Hz),7.25−7.29(1H,m),7.44(2H,d,J=8.2Hz),7.49(1H,td,J=7.6,1.3Hz),7.56(1H,td,J=7.6,1.3Hz),8.17(1H,dd,J=7.6,1.3Hz),8.19(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.27(1H,d,J=2.2Hz)
参考例28
〔4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕カルバミン酸2−クロロエチル
氷冷攪拌下、2−(4−アミノフェニル)エタノール(10g)と炭酸水素ナトリウム(6.43g)の塩化メチレン(140mL)−水(110mL)溶液にクロロギ酸2−クロロエチル(7.93mL)を加えた。同温で10分間攪拌後、室温で5時間攪拌した。反応混合物に水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、〔4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕カルバミン酸2−クロロエチル(17.6g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
2.61−2.68(2H,m),3.50−3.58(2H,m),3.83−3.89(2H,m),4.30−4.36(2H,m),4.56−4.62(1H,m),7.08−7.14(2H,m),7.32−7.40(2H,m),9.70(1H,br s)
参考例29
3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕−1,3−オキサゾリジン−2−オン
〔4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕カルバミン酸2−クロロエチル(5.0g)と水酸化カリウム(4.45g)のエタノール(100mL)溶液を50℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、30分間攪拌後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製し、3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕−1,3−オキサゾリジン−2−オン(4.14g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
2.65−2.73(2H,m),3.54−3.61(2H,m),3.98−4.05(2H,m),4.38−4.44(2H,m),7.19−7.25(2H,m),7.42−7.47(2H,m)
参考例30
メタンスルホン酸2−〔4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル〕エチル
3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕−1,3−オキサゾリジン−2−オン(1.14g)、塩化メタンスルホニル(0.639mL)および4−(ジイソプロピルアミノメチル)ポリスチレン(4.4g、3.75mmol/g)の塩化メチレン(13mL)懸濁液を室温下、1.5時間攪拌した。不溶物をセライトろ去し、塩化メチレンで洗浄した。ろ液を減圧下に濃縮してメタンスルホン酸2−〔4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル〕エチル(0.515g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.89(3H,s),3.01−3.07(2H,m),4.03−4.09(2H,m),4.37−4.43(2H,m),4.46−4.52(2H,m),7.23−7.28(2H,m),7.49−7.53(2H,m)
参考例31
4−メトキシ−3−スルファモイルベンズアミド
氷冷攪拌下、28%アンモニア水溶液(3.0mL)のテトラヒドロフラン(35mL)−水(15mL)溶液に5−カルバモイル−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(5.0g)を少しずつ加え、同温で1.5時間攪拌した。反応混合物に水(100mL)を加え、不溶物をろ取し、水、ヘキサンで順次洗浄して、4−メトキシ−3−スルファモイルベンズアミド(3.84g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
3.96(3H,s),7.13(2H,br s),7.26(1H,d,J=8.5Hz),7.32(1H,br s),8.03(1H,br s),8.09(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.29(1H,d,J=2.2Hz)
参考例32
4−メトキシ−3−〔N−〔2−〔4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル〕エチル〕スルファモイル〕ベンズアミド
4−メトキシ−3−スルファモイルベンズアミド(1.357g)、メタンスルホン酸2−〔4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル〕エチル(1.766g)および炭酸セシウム(2.209g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)懸濁液を75℃で12時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、4−メトキシ−3−〔N−〔2−〔4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル〕エチルスル〕ファモイル〕ベンズアミドを得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
2.61−2.67(2H,m),2.96−3.05(2H,m),3.91(3H,s),3.97−4.05(2H,m),4.37−4.46(2H,m),7.09−7.57(6H,m),8.01−8.14(3H,m),8.24(1H,d,J=2.2Hz)
参考例33
3−〔4−〔2−(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル
3−〔4−〔2−(5−カルバモイル−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル(600mg)とトリエチルアミン(0.75mL)の塩化メチレン(10mL)懸濁液にトリフルオロ酢酸無水物(0.38mL)を加え、その混合物を室温下5.5時間攪拌した。メタノール(0.11mL)を加え、同温下に30分間攪拌後、溶媒を減圧下に留去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、1mol/L塩酸と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して3−〔4−〔2−(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル(470mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.32(3H,t,J=6.9Hz),2.54−2.57(3H,m),2.82(2H,t,J=6.9Hz),3.22(2H,q,J=6.9Hz),3.78(3H,s),4.22(2H,q,J=6.9Hz),4.81−4.90(1H,m),6.10(1H,d,J=1.3Hz),7.01(1H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.2Hz),7.40(2H,d,J=8.2Hz),7.81(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.20(1H,d,J=2.2Hz)
参考例34
参考例33と同様の方法にて、以下の化合物を合成した。
5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−メトキシベンゼンスルホンアミド
H−NMR(CDCl)δppm:
1.23(6H,d,J=6.9Hz),2.76(2H,t,J=6.3Hz),2.89(1H,sept,J=6.9Hz),3.14−3.21(2H,m),3.71(3H,s),4.75−4.85(1H,m),6.96−7.02(3H,m),7.15(2H,d,J=8.2Hz),7.80(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.21(1H,d,J=2.2Hz)
4−〔2−(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕安息香酸エチル
H−NMR(CDCl)δppm:
1.41(3H,t,J=7.1Hz),2.87(2H,t,J=6.6Hz),3.20−3.30(2H,m),3.79(3H,s),4.39(2H,q,J=7.1Hz),4.83(1H,t,J=6.0Hz),7.01(1H,d,J=8.7Hz),7.16(2H,d,J=8.2Hz),7.80(1H,dd,J=8.7,2.2Hz),7.94(2H,d,J=8.2Hz),8.18(1H,d,J=2.2Hz)
5−シアノ−2−メトキシ−N−〔2−〔4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル〕エチル〕ベンゼンスルホンアミド
H−NMR(DMSO−d)δppm:
2.60−2.69(2H,m),3.05−3.13(2H,m),3.94(3H,s),3.98−4.07(2H,m),4.38−4.47(2H,m),7.08−7.14(2H,m),7.33(1H,d,J=8.5Hz),7.36−7.42(2H,),7.62(1H,br s),7.97(1H,d,J=2.2Hz),8.04(1H,dd,J=8.5,2.2Hz)
N−tert−ブチル−4’−〔2−(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕ビフェニル−2−スルホンアミド
H−NMR(DMSO−d)δppm:
0.96(9H,s),2.70−2.77(2H,m),3.05−3.13(2H,m),3.99(3H,s),6.34(1H,s),7.16(2H,d,J=7.9Hz),7.23−7.30(3H,m),7.38−7.43(1H,m),7.54(1H,td,J=7.6,1.3Hz),7.61(1H,td,J=7.6,1.3Hz),7.66(1H,t,J=5.7Hz),8.03(1H,dd,J=7.6,1.3Hz),8.06−8.11(2H,m)
参考例35
4−〔2−(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕安息香酸
4−〔2−(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕安息香酸エチル(330mg)と1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.9mL)のエタノール(1.9mL)懸濁液を室温下2時間、55℃で3時間攪拌した。反応混合物に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)を加え、同温で30分間攪拌した。溶媒を減圧下に留去後、残渣に1mol/L塩酸を加え酸性とした後、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して4−〔2−(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕安息香酸(0.26g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
2.74(2H,t,J=6.9Hz),3.08−3.17(2H,m),3.94(3H,s),7.23(2H,d,J=8.2Hz),7.34(1H,d,J=8.8Hz),7.68(1H,t,J=5.7Hz),7.77−7.82(2H,m),8.01(1H,d,J=2.2Hz),8.04(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),12.80(1H,br s)
参考例36
5−シアノ−2−メトキシ−N−〔2−〔4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル〕エチル〕ベンゼンスルホンアミド
室温攪拌下、4−〔2−(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕安息香酸(0.122g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.078g)およびピロリジン(0.065mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液にトリエチルアミン(0.109mL)および1−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.097g)を順次加えた後、同温で4.6時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1mol/L塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して5−シアノ−2−メトキシ−N−〔2−〔4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル〕エチル〕ベンゼンスルホンアミド(0.085g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.85−2.02(4H,m),2.84(2H,t,J=6.6Hz),3.17−3.26(2H,m),3.41(2H,t,J=6.6Hz),3.64(2H,t,J=6.9Hz),3.77(3H,s),4.72−4.76(1H,m),7.01(1H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.2Hz),7.40−7.44(2H,m),7.80(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.18(1H,d,J=2.2Hz)
参考例37
〔(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸エチル
氷冷攪拌下、5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−メトキシベンゼンスルホンアミド(0.20g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.7mL)溶液に炭酸カリウム(85mg)およびブロモ酢酸エチル(0.068mL)を順次加え、室温で17時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して〔(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸エチル(236mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.21(3H,t,J=7.3Hz),1.23(6H,d,J=6.9Hz),2.78−2.91(3H,m),3.56−3.64(2H,m),3.91(3H,s),4.06−4.12(4H,m),6.99(1H,d,J=8.5Hz),7.04(2H,d,J=8.2Hz),7.11(2H,d,J=8.2Hz),7.76(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.23(1H,d,J=2.2Hz)
参考例38
参考例37と同様の方法にて、以下の化合物を合成した。
5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
H−NMR(CDCl)δppm:
1.23(6H,d,J=6.9Hz),2.81−2.91(6H,m),3.37−3.42(2H,m),3.95(3H,s),7.02(1H,d,J=8.5Hz),7.05−7.15(4H,m),7.76(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.22(1H,d,J=2.2Hz)
参考例39
1,3−チアゾール−2−イルメタノール
室温攪拌下、1,3−チアゾール−2−カルボアルデヒド(1.00g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(0.334g)を加えた。メタノール(1mL)を滴下し、同温にて30分間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して1,3−チアゾール−2−イルメタノール(0.344g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
3.11(1H,br s),4.97(2H,s),7.32(1H,d,J=3.2Hz),7.75(1H,d,J=3.2Hz)
参考例40
5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−メトキシ−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
氷冷攪拌下、1,3−チアゾール−2−イルメタノール(0.454g)、5−シアノ−2−メトキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(1.41g)およびトリフェニルホスフィン(1.55g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に40%ジアゼンジイルジカルボン酸ジイソプロピル−トルエン溶液(3.08mL)を滴下した。室温にて4時間撹拌後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。残渣に希塩酸を加え酸性とし、溶媒を減圧下に留去した。残渣を酢酸エチルに懸濁し、不溶物をろ取した。得られた固体を酢酸エチルに懸濁させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して、5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−メトキシ−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.80g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.16(6H,d,J=6.9Hz),2.61−2.71(2H,m),2.81(1H,sept,J=6.9Hz),3.41−3.54(2H,m),3.92(3H,s),4.87(2H,s),6.97(2H,d,J=7.9Hz),7.07(2H,d,J=7.9Hz),7.35(1H,d,J=8.8Hz),7.71(1H,d,J=3.2Hz),7.75(1H,d,J=3.2Hz),8.09(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.13(1H,d,J=2.2Hz)
参考例41
5−シアノ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−メトキシベンゼンスルホンアミド
氷冷攪拌下、〔(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸エチル(230mg)のエタノール(2.5mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(59mg)を加え、室温で2日間攪拌した。氷冷攪拌下、反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1mol/L塩酸、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、5−シアノ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−メトキシベンゼンスルホンアミド(105mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.22(6H,d,J=6.9Hz),1.85(1H,t,J=5.7Hz),2.81−2.91(3H,m),3.45−3.53(4H,m),3.74(2H,q,J=5.7Hz),3.95(3H,s),7.00−7.04(3H,m),7.11(2H,d,J=8.2Hz),7.78(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.27(1H,d,J=2.2Hz)
参考例42
〔(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピ ルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸
室温下、〔(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸エチル(15.14g)のテトラヒドロフラン(180mL)溶液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(85mL)を加え、その混合物を50℃で1時間攪拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(270mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して〔(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸(12.48g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.16(6H,d,J=6.9Hz),2.65−2.74(2H,m),2.76−2.86(1H,m),3.41−3.50(2H,m),3.90(3H,s),4.10(2H,s),6.96−7.03(2H,m),7.04−7.10(2H,m),7.33(1H,d,J=8.8Hz),8.05(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.10(1H,d,J=2.2Hz),12.75(1H,br s)
参考例43
5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−メトキシ−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ベンゼンスルホンアミド
氷冷攪拌下、〔(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸(11.93g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(4.386g)およびモルホリン(3.747mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(140mL)溶液に1−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(10.18g)を加え、その混合物を室温下6時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−メトキシ−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ベンゼンスルホンアミド(13.49g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.16(6H,d,J=6.9Hz),2.65−2.75(2H,m),2.77−2.86(1H,m),3.32−3.41(4H,m),3.42−3.49(2H,m),3.50−3.60(4H,m),3.90(3H,s),4.25(2H,s),6.98−7.04(2H,m),7.05−7.11(2H,m),7.30(1H,d,J=8.8Hz),8.04(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.10(1H,d,J=2.2Hz)
実施例1
5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物1)
5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−メトキシ−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(286mg)と塩化リチウム(45mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)懸濁液を140℃にて4時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、残渣に希塩酸を加え、不溶物をろ取して、5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(226mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.15(6H,d,J=6.9Hz),2.62−2.71(2H,m),2.81(1H,sept,J=6.9Hz),3.41−3.53(2H,m),4.88(2H,s),6.99(2H,d,J=7.9Hz),7.07−7.13(3H,m),7.70(1H,d,J=3.2Hz),7.74(1H,d,J=3.2Hz),7.88(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.07(1H,d,J=2.2Hz),12.20(1H,br s)
実施例2
実施例1と同様の方法にて、以下の化合物を合成した。
5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−〔4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル〕エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物2)
H−NMR(CDCl)δppm:
1.84−2.15(4H,m),2.79(2H,t,J=6.3Hz),3.11−3.19(2H,m),3.41(2H,t,J=6.6Hz),3.66(2H,t,J=6.9Hz),5.10(1H,br s),7.02(1H,d,J=8.5Hz),7.08(2H,d,J=8.2Hz),7.36(2H,d,J=8.2Hz),7.62(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.03(1H,d,J=2.2Hz),10.40−11.10(1H,br)
3−〔4−〔2−(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル(化合物3)
H−NMR(CDCl)δppm:
1.31(3H,t,J=6.9Hz),2.55(3H,s),2.82(2H,t,J=6.9Hz),3.32(2H,q,J=6.9Hz),4.22(2H,q,J=6.9Hz),4.66−4.72(1H,m),6.12(1H,s),7.05−7.15(3H,m),7.40(2H,d,J=8.2Hz),7.69(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),7.90(1H,d,J=2.2Hz),9.23(1H,br s)
5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−〔4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル〕エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物4)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
2.62−2.70(2H,m),3.01−3.12(2H,m),3.98−4.07(2H,m),4.38−4.47(2H,m),7.09(1H,d,J=8.7Hz),7.12−7.18(2H,m),7.39−7.45(2H,m),7.46−7.53(1H,m),7.84(1H,dd,J=8.7,2.2Hz),7.93(1H,d,J=2.2Hz),11.90−12.03(1H,br)
5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物5)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.16(6H,d,J=6.9Hz),2.65−2.75(2H,m),2.76−2.86(1H,m),3.30−3.60(10H,m),4.25(2H,s),7.00−7.06(2H,m),7.06−7.14(3H,m),7.84(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.03(1H,d,J=2.2Hz),12.02(1H,br s)
5−シアノ−N−〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル〕−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(化合物6)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
2.53−2.58(2H,m),2.83(6H,s),2.95−3.01(2H,m),6.61(2H,d,J=8.5Hz),6.93(2H,d,J=8.5Hz),7.11(1H,d,J=8.5Hz),7.38−7.43(1H,m),7.85(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),7.93−7.97(1H,m),11.70−12.40(1H,br)
N−tert−ブチル−4’−〔2−(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕ビフェニル−2−スルホンアミド(化合物7)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
0.95(9H,s),2.72−2.78(2H,m),3.05−3.13(2H,m),6.34(1H,br s),7.13(1H,d,J=8.5Hz),7.18(2H,d,J=7.9Hz),7.26−7.31(3H,m),7.51−7.58(2H,m),7.61(1H,td,J=7.6,1.3Hz),7.87(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.00−8.05(2H,m),12.02(1H,br s)
〔(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸エチル(化合物8)
H−NMR(CDCl)δppm:
1.15−1.30(9H,m),2.80−2.93(3H,m),3.41−3.47(2H,m),4.04(2H,s),4.07−4.18(2H,m),7.03(2H,d,J=7.9Hz),7.08(1H,d,J=8.8Hz),7.14(2H,d,J=7.9Hz),7.68(1H,dd,J=8.8,1.9Hz),7.99(1H,d,J=1.9Hz),9.30−9.80(1H,br)
5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチルベンゼンスルホンアミド(化合物9)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.18(6H,d,J=6.6Hz),2.72−2.78(2H,m),2.80(3H,s),2.84(1H,sept,J=6.6Hz),7.08−7.17(5H,m),7.87(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.02(1H,d,J=2.2Hz),12.00(1H,br s)
5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物10)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.17(6H,d,J=6.6Hz),2.70−2.77(2H,m),2.83(1H,sept,J=6.6Hz),3.40−3.70(4H,m),4.50−5.00(1H,br),7.06(2H,d,J=8.2Hz),7.10(1H,d,J=8.5Hz),7.13(2H,d,J=8.2Hz),7.87(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.06(1H,d,J=2.2Hz),12.03(1H,br s)
実施例3
5−シアノ−N−ヒドラジノカルボニルメチル−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物11)
室温下、〔(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸エチル(0.463g)のエタノール(5mL)溶液にヒドラジン一水和物(0.156mL)を加え16時間加熱還流した。溶媒を減圧下に留去することにより5−シアノ−N−ヒドラジノカルボニルメチル−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(0.448g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.15(6H,d,J=6.9Hz),2.61−2.71(2H,m),2.74−2.89(1H,m),2.96−3.09(2H,m),3.91(2H,br s),5.76(2H,s),6.32(1H,d,J=9.1Hz),6.91−6.96(2H,m),7.07−7.13(2H,m),7.28(1H,dd,J=9.1,2.5Hz),7.74(1H,d,J=2.5Hz),8.80−9.20(1H,m),10.80−11.10(1H,br)
実施例4
5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物12)
氷冷攪拌下、5−シアノ−N−ヒドラジノカルボニルメチル−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(0.470g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にトリホスゲン(0.335g)を加えた。室温で30分間攪拌後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製し、5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(0.37g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.17(6H,d,J=6.9Hz),2.66−2.90(3H,m),3.41−3.56(2H,m),4.50(2H,s),6.99−7.17(5H,m),7.88(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.04(1H,d,J=2.2Hz),12.15−12.32(2H,m)
参考例44
N−〔2−(モルホリン−4−イル)エトキシカルボニルオキシ〕スクシンイミド
室温下、2−(モルホリン−4−イル)エタノール(1.65g)とトリエチルアミン(0.275mL)の塩化メチレン(3mL)溶液に炭酸ビス−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)(0.505g)を一度に加え、その混合物を同温で1.4時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去後、残渣を酢酸エチルに溶解した。溶液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去してN−〔2−(モルホリン−4−イル)エトキシカルボニルオキシ〕スクシンイミド(0.43g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
2.49−2.57(4H,m),2.72(2H,t,J=5.7Hz),2.84(4H,s),3.67−3.75(4H,m),4.43(2H,t,J=5.7Hz)
参考例45
4−クロロメトキシカルボニルオキシ−1−ニトロベンゼン
氷冷攪拌下、4−ニトロフェノール(5.0g)とピリジン(2.90mL)の塩化メチレン(160mL)溶液にクロロギ酸クロロメチル(3.50mL)を加え、室温で61時間攪拌した。反応混合物を、水、0.125mol/L水酸化ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して4−クロロメトキシカルボニルオキシ−1−ニトロベンゼン(7.92g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
5.85(2H,s),7.41−7.46(2H,m),8.29−8.35(2H,m)
参考例46
4−ヨードメトキシカルボニルオキシ−1−ニトロベンゼン
4−クロロメトキシカルボニルオキシ−1−ニトロベンゼン(5.45g)とヨウ化ナトリウム(7.07g)のアセトン(30mL)懸濁液を45℃で7.5時間攪拌した。不溶物をろ去し、ジエチルエーテルで洗浄した。ろ液を減圧下に濃縮して、4−ヨードメトキシカルボニルオキシ−1−ニトロベンゼン(7.54g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
6.07(2H,s),7.40−7.45(2H,m),8.28−8.33(2H,m)
参考例47
2−アセトキシ−2−メチルプロピオン酸4−ニトロフェノキシカルボニルオキシメチル
氷冷攪拌下、塩化アセチル(20mL)に2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸(10.3g)を少しずつ加え、1時間加熱還流した後、反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣(10.4g)、4−ヨードメトキシカルボニルオキシ−1−ニトロベンゼン(20.2g)および炭酸銀(11.9g)のトルエン(135mL)懸濁液を80℃で1.2時間攪拌した。不溶物をろ去し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製して、2−アセトキシ−2−メチルプロピオン酸4−ニトロフェノキシカルボニルオキシメチル(6.7g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.54(6H,s),2.03(3H,s),5.87(2H,s),7.42−7.47(2H,m),8.27−8.33(2H,m)
参考例48
S−エチルチオ炭酸O−クロロメチル
氷冷攪拌下、クロロギ酸クロロメチル(99g)のジエチルエーテル(1.6L)溶液に、硫化エチル(56.9mL)とトリエチルアミン(107mL)のジエチルエーテル(400mL)溶液を110分間かけて滴下し、室温に戻しながら22時間攪拌した。析出物をセライトでろ去し、ろ液を減圧下に濃縮して、S−エチルチオ炭酸O−クロロメチル(94.3g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.35(3H,t,J=7.3Hz),2.93(2H,q,J=7.3Hz),5.77(2H,s)
参考例49
2,2−ジメチルプロピオン酸エチルチオカルボニルオキシメチル
2,2−ジメチルプロピオン酸(5.0g)を10%水酸化テトラブチルアンモニウム水溶液(127mL)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に溶解し、室温で10分間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン(130mL)に溶解した。室温攪拌下、溶液にS−エチルチオ炭酸O−クロロメチル(6.88g)を加え、同温で14時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、2,2−ジメチルプロピオン酸エチルチオカルボニルオキシメチル(9.89g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.22(9H,s),1.33(3H,t,J=7.3Hz),2.89(2H,q,J=7.3Hz),5.81(2H,s)
参考例50
2,2−ジメチルプロピオン酸クロロカルボニルオキシメチル
氷冷攪拌下、塩化スルフリル(1.46mL)に2,2−ジメチルプロピオン酸エチルチオカルボニルオキシメチル(2.00g)を加え、同温で1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、2,2−ジメチルプロピオン酸クロロカルボニルオキシメチル(1.75g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.25(9H,s),5.83(2H,s)
参考例51
2,2−ジメチルプロピオン酸4−ニトロフェノキシカルボニルオキシメチル
氷冷攪拌下、2,2−ジメチルプロピオン酸クロロカルボニルオキシメチル(1.75g)およびピリジン(0.762mL)のテトラヒドロフラン(36mL)溶液に4−ニトロフェノール(1.31g)を加え、同温で30分間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、2,2−ジメチルプロピオン酸4−ニトロフェノキシカルボニルオキシメチル(1.836g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.26(9H,s),5.89(2H,s),7.38−7.43(2H,m),8.27−8.32(2H,m)
参考例52
2,2−ジメチルプロピオン酸2−ベンジルオキシエチル
氷冷攪拌下、2−ベンジルオキシエタノール(15.2g)とトリエチルアミン(15.3mL)の塩化メチレン(300mL)溶液に2,2−ジメチルプロピオン酸クロリド(13.5mL)を滴下し、室温で26時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣に水およびジエチルエーテルを加えて、有機層を分離した。水層をジエチルエーテルで抽出し、有機層を合わせ、0.5mol/L塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、2,2−ジメチルプロピオン酸2−ベンジルオキシエチル(20.7g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.22(9H,s),3.65−3.70(2H,m),4.23−4.27(2H,m),4.57(2H,s),7.26−7.38(5H,m)
参考例53
2,2−ジメチルプロピオン酸2−ヒドロキシエチル
水素雰囲気下、2,2−ジメチルプロピオン酸2−ベンジルオキシエチル(20.6g)と10%パラジウム−炭素(4.12g)のエタノール(260mL)懸濁液を室温で1.5時間攪拌した。不溶物をセライトろ去し、ろ液を減圧下に濃縮して、2,2−ジメチルプロピオン酸2−ヒドロキシエチル(12.5g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.21(9H,s),2.15(1H,br s),3.77−3.86(2H,m),4.17−4.23(2H,m)
参考例54
クロロギ酸2−ベンジルオキシエチル
氷冷攪拌下、2−ベンジルオキシエタノール(1.0mL)とトリエチルアミン(1.15mL)の塩化メチレン(20mL)溶液にトリホスゲン(0.84g)を少しずつ加え、同温で15分、室温で1時間攪拌した。反応混合物にアルゴンガスを2分間吹き込み、溶媒を減圧下に留去した。残渣にジエチルエーテル(14mL)と無水硫酸マグネシウムを加え、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下に濃縮して、クロロギ酸2−ベンジルオキシエチル(1.35g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
3.71−3.76(2H,m),4.45−4.50(2H,m),4.58(2H,s),7.27−7.41(5H,m)
参考例55
参考例54と同様の方法にて、以下の化合物を合成した。
クロロギ酸テトラヒドロフラン−2−イルメチル
H−NMR(CDCl)δppm:
1.60−1.71(1H,m),1.85−2.10(3H,m),3.77−3.85(1H,m),3.86−3.95(1H,m),4.15−4.30(2H,m),4.32−4.38(1H,m)
2−クロロカルボニルオキシプロピオン酸メチル
H−NMR(CDCl)δppm:
1.60(3H,d,J=7.3Hz),3.81(3H,s),5.18(1H,q,J=7.3Hz)
2,2−ジメチルプロピオン酸2−(クロロカルボニルオキシ)エチル
H−NMR(CDCl)δppm:
1.21(9H,s),4.31−4.38(2H,m),4.50−4.55(2H,m)
実施例5
5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−N−〔2−〔4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル〕エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物13)
5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−〔4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル〕エチル〕ベンゼンスルホンアミド(0.142g)を40%塩化水素−エタノール溶液(5.8g)に溶解し、室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣にエタノール(4mL)と酢酸アンモニウム(0.22g)を加え、室温で14時間攪拌した。氷冷攪拌下、反応混合物に水(12mL)とヘキサン(2mL)を加え、1時間攪拌した。析出物をろ取して、5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−N−〔2−〔4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル〕エチル〕ベンゼンスルホンアミド(28mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
2.64−2.71(2H,m),2.78−2.85(2H,m),3.98−4.06(2H,m),4.37−4.45(2H,m),6.29(1H,d,J=9.1Hz),6.60−7.00(1H,br),7.14−7.20(2H,m),7.40−7.47(2H,m),7.51(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),7.72(2H,br s),7.96(1H,d,J=3.2Hz),8.35−8.60(2H,br)
実施例6
実施例5と同様の方法にて、以下の化合物を合成した。
5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物14)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.15(6H,d,J=6.6Hz),2.61−2.70(2H,m),2.76−2.86(1H,m),3.19−3.63(10H,m),4.30(2H,br s),6.21(1H,d,J=9.1Hz),6.94−7.00(2H,m),7.05−7.13(2H,m),7.45(1H,dd,J=9.1,2.8Hz),7.81(2H,br s),8.05(1H,d,J=2.8Hz),8.44(2H,br s)
5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−N−〔2−(2’−スルファモイルビフェニル−4−イル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物15)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
2.72−2.80(2H,m),2.83−2.91(2H,m),6.39(1H,d,J=9.1Hz),6.64−6.78(1H,br),6.80−7.75(12H,m),7.95(1H,d,J=2.8Hz),8.05(1H,dd,J=7.8,1.2Hz),8.26−8.66(2H,br)
〔(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸エチル(化合物16)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.15(6H,d,J=6.9Hz),1.20(3H,t,J=7.3Hz),2.60−2.70(2H,m),2.80(1H,sept,J=6.9Hz),3.15−3.22(2H,m),4.09(2H,q,J=7.3Hz),4.36(2H,s),6.16(1H,d,J=9.1Hz),7.01(2H,d,J=7.9Hz),7.09(2H,d,J=7.9Hz),7.42(1H,dd,J=9.1,3.2Hz),7.60−7.90(2H,br),8.01(1H,d,J=3.2Hz),8.20−8.60(2H,br)
5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチルベンゼンスルホンアミド(化合物17)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.17(6H,d,J=6.9Hz),2.68−2.74(5H,m),2.83(1H,sept,J=6.9Hz),3.25−3.32(2H,m),6.14(1H,d,J=9.1Hz),7.07−7.16(4H,m),7.41(1H,dd,J=9.1,3.1Hz),7.50−7.94(2H,br),7.99(1H,d,J=3.1Hz),8.15−8.58(2H,br)
実施例7
3−〔4−〔2−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル塩酸塩(化合物18)
3−〔4−〔2−(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル(0.44g)を38%塩化水素−エタノール溶液(8.0mL)に溶解し、室温で5時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣にエタノール(4mL)と酢酸アンモニウム(0.22g)を加え、室温で21時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣にエタノール(10mL)と2mol/L塩酸(0.4mL)を加え、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をオクダデシルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水−アセトニトリル)で精製した。得られた化合物を1mol/L塩酸とエタノールに溶解し、減圧下に濃縮して3−〔4−〔2−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル塩酸塩(0.19g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.24(3H,t,J=6.9Hz),2.48(3H,d,J=1.3Hz),2.66−2.76(2H,m),2.97−3.12(2H,m),4.14(2H,q,J=6.9Hz),6.12(1H,d,J=1.3Hz),7.14−7.20(2H,m),7.40−7.50(3H,m),7.87(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.14(1H,d,J=2.2Hz),8.84(2H,br s),9.26(2H,br s),12.02(1H,br s)
実施例8
実施例7と同様の方法にて、以下の化合物を合成した。
5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−N−〔2−〔4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル〕エチル〕ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(化合物19)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.72−1.89(4H,m),2.73(2H,t,J=7.3Hz),3.02−3.10(2H,m),3.35(2H,t,J=6.3Hz),3.44(2H,t,J=6.6Hz),7.16−7.22(3H,m),7.38(2H,d,J=7.9Hz),7.48(1H,t,J=5.7Hz),7.86(1H,dd,J=8.5,2.5Hz),8.12(1H,d,J=2.5Hz),8.90(2H,br s),9.28(2H,br s),12.06(1H,br s)
5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(化合物20)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.16(6H,d,J=6.9Hz),2.65−2.75(2H,m),2.77−2.87(1H,m),3.35−3.47(2H,m),4.53(2H,s),7.04(2H,d,J=7.9Hz),7.11(2H,d,J=7.9Hz),7.24(1H,d,J=8.8Hz),7.92(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.21(1H,d,J=2.2Hz),9.01(2H,br s),9.33(2H,br s),12.10−12.54(2H,m)
5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(化合物21)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.15(6H,d,J=6.9Hz),2.60−2.70(2H,m),2.81(1H,sept,J=6.9Hz),3.42−3.51(2H,m),4.89(2H,s),6.99(2H,d,J=7.9Hz),7.07−7.12(2H,m),7.26(1H,d,J=8.5Hz),7.71(1H,d,J=3.2Hz),7.76(1H,d,J=3.2Hz),7.92(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.23(1H,d,J=2.2Hz),9.02(2H,br s),9.33(2H,br s),12.34(1H,br s)
5−カルバミミドイル−N−〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル〕−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド二塩酸塩(化合物22)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
2.71−2.78(2H,m),2.83(6H,s),6.28(1H,d,J=9.1Hz),6.60−6.65(2H,m),6.70−6.90(1H,br),6.92−6.98(2H,m),7.50(1H,dd,J=9.1,2.8Hz),7.70−7.90(2H,br),7.95(1H,d,J=2.8Hz),8.30−8.60(2H,br)
5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(化合物23)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.17(6H,d,J=6.6Hz),2.70−2.77(2H,m),2.83(1H,sept,J=6.6Hz),3.41−3.55(4H,m),4.65−4.85(1H,br),7.06(2H,d,J=8.2Hz),7.13(2H,d,J=8.2Hz),7.17(1H,d,J=8.5Hz),7.87(1H,dd,J=8.5,2.5Hz),8.20(1H,d,J=2.5Hz),8.85(2H,br s),9.29(2H,br s),12.05(1H,s)
実施例9
3−〔4−〔2−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸塩酸塩(化合物24)
3−〔4−〔2−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸エチル塩酸塩(40mg)と0.5mol/L塩酸(2.2mL)のアセトニトリル(1.0mL)溶液を85℃で22時間攪拌した。1mol/L塩酸(0.5mL)を加え、同温でさらに17時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣をオクタデシルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:水−アセトニトリル)で精製した。得られた化合物に、アセトニトリルと1mol/L塩酸を加え、混合物を減圧下に濃縮して、3−〔4−〔2−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル〕フェニル〕ブタ−2−エン酸塩酸塩(6mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
2.46(3H,d,J=1.3Hz),2.72(2H,t,J=7.6Hz),2.98−3.07(2H,m),6.07(1H,d,J=1.3Hz),7.12−7.20(3H,m),7.41−7.50(3H,m),7.86(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.13(1H,d,J=2.2Hz),8.77(2H,br s),9.24(2H,br s),11.98(1H,br s),12.20(1H,br s)
実施例10
実施例9と同様の方法にて反応した後、適宜フリー体に常法に従い変換し、以下の化合物を合成した。
〔(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸塩酸塩(化合物25)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.16(6H,d,J=6.9Hz),2.65−2.75(2H,m),2.82(1H,sept,J=6.9Hz),3.38−3.48(2H,m),4.16(2H,s),7.04(2H,d,J=7.9Hz),7.10(2H,d,J=7.9Hz),7.19(1H,d,J=8.8Hz),7.88(1H,dd,J=8.8,2.5Hz),8.19(1H,d,J=2.5Hz),8.94(2H,br s),9.30(2H,br s),11.90−13.00(2H,br)
実施例11
2−ヒドロキシ−5−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物26)
5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ベンゼンスルホンアミド(97mg)を35%塩化水素−エタノール溶液(10mL)に溶解し、室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣をエタノール(10mL)に溶解した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(72mg)とトリエチルアミン(0.20mL)を順次加え、室温で17時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣に水を加えた。不溶物をろ取し、水で洗浄して、2−ヒドロキシ−5−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ベンゼンスルホンアミド(82mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.16(6H,d,J=6.9Hz),2.61−2.70(3H,m),2.75−2.87(2H,m),3.35−3.46(4H,m),3.50−3.61(4H,m),4.22(2H,s),5.81(2H,br s),6.94(1H,d,J=8.5Hz),6.99(2H,d,J=8.2Hz),7.11(2H,d,J=8.2Hz),7.70(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.04(1H,d,J=2.2Hz),9.54(1H,br s),10.65−11.25(1H,br)
参考例56
5−〔アミノ(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシカルボニルイミノ)メチル〕−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチル−2−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシカルボニルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
氷冷攪拌下、5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチルベンゼンスルホンアミド(0.12g)とトリエチルアミン(0.134mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.6mL)溶液に、クロロギ酸テトラヒドロフラン−2−イルメチル(0.158g)を加え、同温で1.5時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、4−〔アミノ(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシカルボニルイミノ)メチル〕−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチル−2−(テトラヒドロフラン−2−イルメトキシカルボニルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(0.124g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.17(6H,d,J=6.9Hz),1.50−1.64(2H,m),1.70−2.00(6H,m),2.70−2.90(6H,m),3.33−3.42(2H,m),3.54−3.84(4H,m),3.96−4.26(6H,m),7.10−7.18(4H,),7.65(1H,d,J=8.5Hz),8.29(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.44(1H,d,J=2.2Hz),9.24(2H,br s)
参考例57
参考例56と同様の方法にて、以下の化合物を合成した。
5−〔アミノ(ブトキシカルボニルイミノ)メチル〕−2−ブトキシカルボニルオキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチルベンゼンスルホンアミド
H−NMR(DMSO−d)δppm:
0.85−0.95(6H,m),1.18(6H,d,J=6.9Hz),1.28−1.41(4H,m),1.55−1.65(4H,m),2.70−2.90(6H,m),3.30−3.42(2H,m),4.00−4.08(2H,m),4.21(2H,t,J=6.3Hz),7.10−7.18(4H,m),7.64(1H,d,J=8.5Hz),8.27(1H,dd,J=8.5,1.9Hz),8.42(1H,d,J=1.9Hz),9.25(2H,br s)
5−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルイミノ)メチル〕−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチル−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.17(6H,d,J=6.9Hz),2.70−2.88(6H,m),3.36−3.45(2H,m),4.91(2H,s),5.06(2H,s),7.13(4H,br s),7.73(1H,d,J=8.8Hz),8.35(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.47(1H,d,J=2.2Hz),9.33(1H,br s),9.61(1H,br s)
5−〔アミノ−(2−ベンジルオキシエトキシカルボニルイミノ)メチル〕−2−(2−ベンジルオキシエトキシカルボニルオキシ)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチルベンゼンスルホンアミド
H−NMR(CDCl)δppm:
1.21(6H,d,J=6.9Hz),2.80−2.91(6H,m),3.36−3.42(2H,m),3.71−3.75(2H,m),3.75−3.80(2H,m),4.34−4.39(2H,m),4.43−4.47(2H,m),4.55(2H,s),4.60(2H,s),6.10−6.80(1H,br),7.07−7.14(4H,m),7.25−7.39(11H,m),8.24(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.31(1H,d,J=2.2Hz),9.10−9.80(1H,br)
5−〔アミノ−(2−メトキシエトキシカルボニルイミノ)メチル〕−2−(2−メトキシエトキシカルボニルオキシ)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチルベンゼンスルホンアミド
H−NMR(CDCl)δppm:
1.22(6H,d,J=6.9Hz),2.80−2.93(6H,m),3.37(3H,s),3.38−3.44(5H,m),3.63−3.66(2H,m),3.67−3.71(2H,m),4.31−4.35(2H,m),4.39−4.43(2H,m),6.00−7.00(1H,br),7.09−7.17(4H,m),7.39(1H,d,J=8.5Hz),8.26(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.32(1H,d,J=2.2Hz),9.00−10.00(1H,br)
5−〔アミノ(フェノキシカルボニルイミノ)メチル〕−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチル−2−(フェノキシカルボニルオキシ )ベンゼンスルホンアミド
H−NMR(CDCl)δppm:
1.21(6H,d,J=6.9Hz),2.80−2.91(3H,m),2.95(3H,s),3.44−3.57(2H,m),6.55−6.80(1H,br),7.11−7.32(10H,m),7.38−7.44(4H,m),7.52(1H,d,J=8.5Hz),8.31(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.38(1H,d,J=2.2Hz),9.40−9.80(1H,br)
5−〔アミノ(メトキシカルボニルイミノ)メチル〕−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−(メトキシカルボニルオキシ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
H−NMR(CDCl)δppm:
1.23(6H,d,J=6.9Hz),2.81−2.90(6H,m),3.36−3.43(2H,m),3.81(3H,s),3.92(3H,s),6.20−6.80(1H,br),7.08−7.16(4H,m),7.41(1H,d,J=8.5Hz),8.25(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.31(1H,d,J=2.2Hz),9.20−9.90(1H,br)
2−〔アミノ−〔3−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕(メチル)スルファモイル〕−4−〔1−(メトキシカルボニル)エトキシカルボニルオキシ〕フェニル〕メチレンカルバモイルオキシ〕プロピオン酸メチル
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.22(6H,d,J=6.9Hz),1.48−1.62(6H,m),2.75−2.95(6H,m),3.35−3.55(2H,m),3.78(3H,s),3.80(3H,s),5.05−5.25(2H,m),7.05−7.20(4H,m),7.45(1H,d,J=8.5Hz),8.25−8.40(2H,m)
2,2−ジメチルプロピオン酸2−〔アミノ−〔4−〔2−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エトキシカルボニルオキシ〕−3−〔〔2−(4−イソプ ロピルフェニル)エチル〕−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)スルファモイル〕フェニル〕メチレンカルバモイルオキシ〕エチル
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.19−1.24(24H,m),2.83−2.96(3H,m),3.18−3.25(2H,m),3.46−3.52(2H,m),3.55−3.71(6H,m),4.06(2H,br s),4.32−4.42(6H,m),4.47−4.52(2H,m),7.10−7.18(4H,m),7.34−7.46(2H,m),8.36(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),8.81(1H,d,J=2.2Hz),9.59(1H,br s)
2,2−ジメチルプロピオン酸アミノ−〔4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシカルボニルオキシ)−3−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)スルファモイル〕フェニル〕メチレンカルバモイルオキシメチル
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.20−1.29(24H,m),2.82−2.96(3H,m),3.18−3.25(2H,m),3.45−3.52(2H,m),3.57−3.68(6H,m),4.05(2H,br s),5.866(2H,s),5.872(2H,s),7.10−7.18(4H,m),7.37(1H,d,J=8.5Hz),7.41(1H,br s),8.36(1H,dd.J=8.5,2.5Hz),8.78(1H,d,J=2.5Hz),9.61(1H,br s)
実施例12
メチルアンモニウム4−〔アミノ−〔2−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エトキシカルボニルイミノ〕メチル〕−2−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)スルファモイル〕フェノキシド(化合物27)
氷冷攪拌下、2,2−ジメチルプロピオン酸2−〔アミノ−〔4−〔2−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エトキシカルボニルオキシ〕−3−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)スルファモイル〕フェニル〕メチレンカルバモイルオキシ〕エチル(0.19g)のテトラヒドロフラン(1.1mL)溶液に、40%メチルアミン水溶液(0.053mL)を加え、同温で1時間攪拌した。反応混合物にジエチルエーテルを加え、析出物をろ取して、メチルアンモニウム4−〔アミノ−〔2−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)エトキシカルボニルイミノ〕メチル〕−2−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)スルファモイル〕フェノキシド(0.135g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.12−1.16(15H,m),2.37(3H,s),2.61−2.70(2H,m),2.75−2.85(1H,m),3.18−3.62(10H,m),4.16−4.30(6H,m),6.34(1H,br s),6.93−6.99(2H,m),7.05−7.11(2H,m),7.69−7.77(1H,m),8.30(1H,d,J=2.8Hz),8.58(1H,br s),9.13(1H,br s)
実施例13
実施例12と同様の方法にて反応した後、適宜常法に従いフリー体に変換し、以下の化合物を合成した。
メチルアンモニウム4−〔アミノ−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチルオキシカルボニルイミノ)メチル〕−2−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)スルファモイル〕フェノキシド(化合物28)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.12−1.16(15H,m),2.36(3H,s),2.60−2.69(2H,m),2.75−2.85(1H,m),3.18−3.64(10H,m),4.27(2H,s),5.69(2H,s),6.20(1H,d,J=8.8Hz),6.93−7.00(2H,m),7.05−7.11(2H,m),7.35(3H,br s),7.69(1H,dd,J=8.8,2.8Hz),8.30(1H,d,J=2.8Hz),8.67(1H,br s),9.10(1H,br s)
メチルアンモニウム4−〔アミノ−〔1−(メトキシカルボニル)エトキシカルボニルイミノ〕メチル〕−2−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕(メチル)スルファモイル〕フェノキシド(化合物29)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.23(6H,d,J=7.0Hz),1.57(3H,d,J=6.9Hz),2.46(3H,s),2.78−2.93(6H,m),3.31−3.38(2H,m),3.77(3H,s),5.07(1H,q,J=6.9Hz),6.20−6.80(1H,br),7.08−7.12(3H,m),7.14−7.18(2H,m),8.00(1H,d,J=2.5Hz),8.09(1H,dd,J=8.8,2.5Hz),9.00−10.00(1H,br)
メチルアンモニウム4−〔アミノ(ブトキシカルボニルイミノ)メチル〕−2−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕(メチル)スルファモイル〕フェノキシド(化合物30)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
0.90(3H,t,J=7.3Hz),1.17(6H,d,J=6.9Hz),1.30−1.42(2H,m),1.50−1.65(2H,m),2.35(3H,br s),2.65−2.90(6H,m),3.15−3.50(5H,m),3.96(2H,t,J=6.9Hz),6.26(1H,d,J=8.8Hz),7.00−7.20(4H,m),7.68(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),8.24(1H,d,J=2.2Hz),8.44(1H,br s),9.14(1H,br s)
メチルアンモニウム4−〔アミノ−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルイミノ)メチル〕−2−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕(メチル)スルファモイル〕フェノキシド(化合物31)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.17(6H,d,J=6.9Hz),2.36(3H,s),2.67−2.75(5H,m),2.78−2.87(1H,m),3.20−3.45(5H,m),4.83(2H,s),6.27(1H,d,J=8.8Hz),7.08−7.17(4H,m),7.73(1H,dd,J=8.8,2.5Hz),8.29(1H,d,J=2.5Hz),8.73(1H,br s),9.08(1H,br s)
メチルアンモニウム4−〔アミノ〔(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシカルボニルイミノ〕メチル〕−2−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕(メチル)スルファモイル〕フェノキシド(化合物32)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.17(6H,d,J=6.9Hz),1.52−1.62(1H,m),1.74−1.98(3H,m),2.35(3H,s),2.67−2.76(5H,m),2.78−2.87(1H,m),3.25−3.34(2H,m),3.60−3.67(1H,m),3.71−3.80(1H.m),3.89−3.96(2H,m),3.98−4.07(1H,m),6.28(1H,d,J=8.8Hz),7.06−7.16(4H,m),7.69(1H,dd,J=8.8,2.8Hz),8.25(1H,d,J=2.8Hz),8.48(1H,br s),9.09(1H,br s)
メチルアンモニウム4−〔アミノ−(2−ベンジルオキシエトキシカルボニルイミノ)メチル〕−2−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕(メチル)スルファモイル〕フェノキシド(化合物33)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.16(6H,d,J=6.9Hz),2.36(3H,s),2.67−2.74(5H,m),2.82(1H,sept,J=6.9Hz),3.29−3.33(2H,m),3.63−3.67(2H,m),4.11−4.15(2H,m),4.52(2H,s),6.31(1H,t,J=8.8Hz),7.06−7.15(4H,m),7.25−7.31(1H,m),7.32−7.37(4H,m),7.71(1H,dd,J=8.8,2.5Hz),8.27(1H,d,J=2.5Hz),8.30−9.40(2H,br)
メチルアンモニウム4−〔アミノ−(2−メトキシエトキシカルボニルイミノ) メチル〕−2−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕(メチル)スルファモイル〕フェノキシド(化合物34)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.17(6H,d,J=6.9Hz),2.35(3H,s),2.66−2.74(5H,m),2.83(1H,sept,J=6.9Hz),3.26−3.32(5H,m),3.51−3.55(2H,m),4.05−4.09(2H,m),6.26(1H,d,J=9.1Hz),7.08−7.15(4H,m),7.68(1H,dd,J=9.1,2.5Hz),8.26(1H,d,J=2.5Hz),8.30−8.70(1H,br),8.80−9.30(1H,br)
メチルアンモニウム4−〔アミノ(メトキシカルボニルイミノ)メチル〕−2−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕(メチル)スルファモイル〕フェノキシド(化合物35)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.17(6H,d,J=6.9Hz),2.36(3H,s),2.68−2.74(5H,m),2.83(1H,sept,J=6.9Hz),3.55(3H,s),6.26−6.37(1H,m),7.07−7.16(4H,m),7.70(1H,dd,J=8.8,2.8Hz),8.26(1H,d,J=2.8Hz),8.30−9.30(2H,br)
5−〔アミノ(フェノキシカルボニルイミノ)メチル〕−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチルベンゼンスルホンアミド(化合物36)
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.42(6H,d,J=6.9Hz),2.72−2.78(2H,m),2.80(3H,s),2.84(1H,sept,J=6.9Hz),7.05(1H,d,J=8.8Hz),7.10−7.24(7H,m),7.37−7.42(2H,m),8.10(1H,dd,J=8.8,2.5Hz),8.43(1H,d,J=2.5Hz),9.15−9.40(2H,br),11.55(1H,br s)
実施例14
5−〔アミノ−(2−モルホリン−4−イルエトキシカルボニルイミノ)メチル〕−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチルベンゼンスルホンアミド(化合物37)
5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチルベンゼンスルホンアミド(0.12g)とN−〔2−(モルホリン−4−イル)エトキシカルボニルオキシ〕スクシンイミド(0.27g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液を室温で1.7時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−エタノール)で精製して、5−〔アミノ−(2−モルホリン−4−イルエトキシカルボニルイミノ)メチル〕−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−メチルベンゼンスルホンアミド(67mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.23(6H,d,J=6.9Hz),2.50−2.60(4H,m),2.72(2H,t,J=6.0Hz),2.78−2.93(6H,m),3.29−3.38(2H,m),3.66−3.77(4H,m),4.29(2H,t,J=6.0Hz),6.08−6.89(1H,br),7.07−7.13(3H,m),7.16(2H,d,J=7.9Hz),7.98−8.02(1H,m),8.06(1H,dd,J=8.5,2.5Hz),8.90−10.13(1H,br)
実施例15
2−アセトキシ−2−メチルプロピオン酸アミノ−〔4−ヒドロキシ−3−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)スルファモイル〕フェニル〕メチレンカルバモイルオキシメチル(化合物38)
氷冷攪拌下、5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)ベンゼンスルホンアミド(0.069mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液に2−アセトキシ−2−メチルプロピオン酸4−ニトロフェノキシカルボニルオキシメチル(136mg)を加え、同温で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製して、2−アセトキシ−2−メチルプロピオン酸アミノ−〔4−ヒドロキシ−3−〔〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)スルファモイル〕フェニル〕メチレンカルバモイルオキシメチル(32mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.15(6H,d,J=7.0Hz),1.47(6H,s),1.99(3H,s),2.68(2H,t,J=7.6Hz),2.75−2.85(1H,m),3.20−3.60(10H,m),4.25(2H,s),5.73(2H,s),6.95−7.15(5H,m),8.07(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),8.43(1H,d,J=2.1Hz),9.15−9.40(2H,m),11.60−12.00(1H,br)
参考例58
5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド
5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(4.33g)と塩化リチウム(1.54g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)懸濁液を、140℃で6時間、ついで室温で36時間攪拌した。反応液に1mol/L塩酸(50mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、ついで飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−ベンゼンスルホンアミド(4.84g)を黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.20−1.30(6H,m),2.70−2.95(3H,m),3.25−3.35(2H,m),4.60−4.80(1H,br),6.95−7.05(2H,m),7.10−7.20(3H,m),7.65−7.75(1H,m),7.90(1H,d,J=2.0Hz)
参考例59
N−(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕カルバミン酸tert−ブチル
5−シアノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−ベンゼンスルホンアミド(4.16g)の塩化メチレン(60mL)溶液に、室温攪拌下、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.30g)、炭酸ジtert−ブチル(2.77g)およびジイソプロピルエチルアミン(6.16mL)を加え、12時間反応させた。溶媒を減圧下に留去後、酢酸エチルに溶かし、有機層をリン酸緩衝液、希塩酸、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、N−(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕カルバミン酸tert−ブチル(3.56g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.24(6H,d,J=6.9Hz),1.36(9H,s),2.80−2.95(1H,m),2.99(2H,t,J=7.6Hz),4.01(2H,t,J=7.6Hz),7.11(1H,d,J=8.8Hz),7.15−7.25(4H,m),7.70(1H,dd,J=8.8,2.1Hz),7.85(1H,d,J=2.1Hz),9.50(1H,br s)
参考例60
N−〔5−シアノ−2−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンゼンスルホニル〕−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕カルバミン酸tert−ブチル
N−(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕カルバミン酸tert−ブチル(3.55g)と炭酸セシウム(5.20g)およびヨウ化ナトリウム(0.24g)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)溶液に氷冷攪拌下、4−メトキシベンジルクロライド(1.63mL)を加え、10分間反応させた後、50℃で1.5時間反応させた。反応液に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、生成した結晶を石油エーテルに懸濁させた後、ろ取し、N−〔5−シアノ−2−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンゼンスルホニル〕−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕カルバミン酸tert−ブチル(4.34g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.24(6H,d,J=6.9Hz),1.27(9H,s),2.80−2.95(3H,m),3.55−3.70(2H,m),3.74(3H,s),5.14(2H,s),6.81(2H,d,J=8.7Hz),7.03(2H,d,J=8.1Hz),7.10−7.20(3H,m),7.20−7.30(2H,m),7.78(1H,dd,J=8.7,2.2Hz),8.32(1H,d,J=2.2Hz)
参考例61
5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンゼンスルホンアミド
N−〔5−シアノ−2−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンゼンスルホニル〕−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕カルバミン酸tert−ブチル(4.34g)をN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)に溶かし、140℃で2時間加熱した。冷後、反応液に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去し、残渣をアミノプロピル化シリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(1.25g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.02(6H,d,J=6.9Hz),2.66(1H,t,J=6.8Hz),2.80−2.95(1H,m),3.16(2H,q,J=6.8Hz),3.82(3H,s),4.70−4.85(1H,m),5.03(2H,s),6.85−6.95(4H,m),7.06(1H,d,J=8.6Hz),7.09(2H,d,J=8.1Hz),7.24(2H,d,J=8.6Hz),7.76(1H,dd,J=8.6,2.2Hz),8.21(1H,d,J=2.2Hz)
実施例16
〔(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸エチル(化合物8)
〔N−(5−シアノ−2−メトキシベンゼンスルホニル)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸エチル(6.20g)と塩化リチウム(1.77g)のN,N−ジメチルホルムアミド(70mL)懸濁液を140℃で5時間反応させた。冷後、反応液に水、1mol/L塩酸及び酢酸エチルを加え、室温下に5時間攪拌した。有機層を分離後、水層を酢酸エチルで抽出し、混合した有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲル中圧液体カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−メタノール)で精製し、〔(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸エチル(1.31g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.15−1.35(9H,m),2.75−2.95(3H,m),3.44(2H,t,J=7.6Hz),4.04(2H,s),4.15(2H,q,J=4.15Hz),7.03(2H,d,J=8.0Hz),7.08(1H,d,J=8.7Hz),7.15(2H,d,J=8.0Hz),7.68(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.99(1H,d,J=2.1Hz),9.53(1H,s)
実施例17
〔(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸(化合物39)
〔(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸エチル(1.30g)のエタノール(15mL)溶液に、室温攪拌下、2mol/L水酸化ナトリウム溶液(4.5mL)を加え、12時間反応させた。反応液に氷冷攪拌下、2mol/L塩酸(4.5mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去し、〔(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸(1.23g)を得た。
H−NMR(CDCl)δppm:
1.23(6H,d,d=6.9Hz),2.80−2.95(3H,m),3.45(2H,t,J=7.6Hz),4.11(2H,s),7.04(2H,d,J=8.0Hz),7.08(1H,d,J=8.7Hz),7.15(2H,d,J=8.0Hz),7.68(1H,dd,J=8.7,2.0Hz),7.97(1H,d,J=2.0Hz)
実施例18
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(ピリジン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物40)
65mgのジフェニルホスフィノポリスチレン(Fluka社製、200〜400メッシュ、2%ジビニルベンゼン、3.0mmolトリフェニルホスフィン/g樹脂、0.19mmol)に、室温下、5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンゼンスルホンアミド(0.065mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.323M、0.2mL)を加えた後、4−ピリジルメタノール(0.194mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.969M、0.2mL)、ついでジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.194mmol)のトルエン溶液(1.938M、0.1mL)を加えた後、室温で7時間振とうした。さらに、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.064mmol)のトルエン溶液(1.938M、0.034mL)を加え、8時間振とうした。樹脂をろ去し、減圧下に溶媒を留去した。残渣に38%塩化水素−エタノール溶液(0.65mL)を加え、室温攪拌下に15時間振とうした。減圧下に溶媒を留去し、酢酸アンモニウムのエタノール溶液(0.8M、0.65mL)を加え、室温下に8時間振とうした。反応液に酢酸エチル(2mL)を加え、酢酸エチルでコンディショニングしたNHイオン交換カラム(バリアン社製、500mg、洗浄溶媒:酢酸エチル、溶出溶媒:エタノール)で精製後、減圧下に濃縮した。残渣をメタノール(2mL)に溶解し、メタノールでコンディショニングしたSCXイオン交換カラム(バリアン社製、500mg、洗浄溶媒:メタノール、溶出溶媒:2mol/Lアンモニア/メタノール)により精製した。減圧下に溶媒を留去し、5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(ピリジン−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミドを得た。
MS(m/e):453(M+H)
実施例19
4−ピリジルメタノールの代わりに2−メトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、3−ピリジルメタノール、2−エトキシエタノール、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、2−イソプロポキシエタノール、2−(チオフェン−2−イル)エタノール、2−アリルオキシエタノール、2−プロポキシエタノール、3−(3−メトキシプロピルオキシ)プロパノール、2−ブチン−1−オール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、(S)−5−ヒドロキシメチル−2−ピロリジノン又は4−メトキシブタノールをそれぞれ用いて、実施例18と同様の方法により、以下の化合物を合成した。
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(2−メトキシエチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物41)
MS(m/e):420(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物42)
MS(m/e):464(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチ ル〕−N−(ピリジン−3−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物43)
MS(m/e):453(M+H)
5−アミジノ−N−(2−エトキシエチル)−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物44)
MS(m/e):434(M+H)
N−アリル−5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物45)
MS(m/e):402(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−プロパルギルベンゼンスルホンアミド(化合物46)
MS(m/e):400(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−(2−イソプロポキシエチル)−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物47)
MS(m/e):448(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−〔2−(チオフェン−2−イル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物48)
MS(m/e):472(M+H)
N−(2−アリルオキシエチル)−5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物49)
MS(m/e):446(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(2−プロポキシエチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物50)
MS(m/e):448(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−〔3−(3−メトキシプロピルオキシ)プロピル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物51)
MS(m/e):492(M+H)
5−アミジノ−N−(2−ブチン−1−イル)−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物52)
MS(m/e):414(M+H)
5−アミジノ−N−〔2−(2−エトキシエトキシ)エチル〕−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物53)
MS(m/e):478(M+H)
(S)−5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(2−ピロリジノン−5−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物54)
MS(m/e):459(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(4−メトキシブチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物55)
MS(m/e):448(M+H)
参考例62
チオフェノール樹脂
10gの〔3−(3−メルカプトフェニル)プロピル〕アミノメチルポリスチレン(アルゴノート社製、100〜200メッシュ、1%ジビニルベンゼン、1.43mmolSH/g樹脂、14.3mmol)をテトラヒドロフラン:水=95:5溶液(100mL)に懸濁させ、n−トリブチルホスフィン(17.6mL)を加えた後、室温で1.5時間振とうし、樹脂を脱気したテトラヒドロフランで繰り返し洗浄した。得られた樹脂を窒素雰囲気下で乾燥し、固体担持スカベンジャーであるチオフェノール樹脂を得た。
実施例20
ロビンスフレックスケム48ウェルポリプロピレン製反応ブロック(ロビンス社製)の5つのカラムそれぞれに、435mgのN,N−(ジイソプロピオニル)アミノメチルポリスチレン(アルゴノート社製、100〜200メッシュ、2%ジビニルベンゼン、3.45mmolジイソプロピルメチルアミン/g樹脂、1.5mmol)を加え、室温下、5つのカラムそれぞれに、5−メチルイソキサゾール−3−メタノール、6−メチルピリジン−2−メタノール、2−メチルチアゾール−4−メタノール、3−フルオロベンジルアルコール又は3−メトキシカルボニルベンジルアルコールの各種第一級アルコール(0.50mmol)を塩化メチレン溶液(0.417M、1.2mL)として加えた後、メタンスルホン酸クロライド(0.058mL)を加え、プレートを密閉し、室温で2時間振とうした。生成物の溶液を、ウェル底部のフリットにより48ディープウェル中へ直接ろ過した後、減圧下に溶媒を留去し、メタンスルホン酸5−メチルイソキサゾール−3−メチル、メタンスルホン酸6−メチルピリジン−2−メチル、メタンスルホン酸2−メチルチアゾール−4−メチル、メタンスルホン酸3−フルオロベンジル又はメタンスルホン酸3−メトキシカルボニルベンジルのメタンスルホン酸エステルを得た。得られた5種類のメタンスルホン酸エステルに対して、それぞれ以下の処理を行った。反応管に炭酸セシウム(84mg)を加え、室温下、上記メタンスルホン酸エステル(0.129mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(0.645M、0.2mL)および5−シアノ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−2−〔(4−メトキシベンジル)オキシ〕−N−ベンゼンスルホンアミド(0.043mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.215M、0.2mL)を加え、12時間振とうした。反応液に143mgのクロロメチルポリスチレン(渡辺化学社製、100〜200メッシュ、2%ジビニルベンゼン、0.9mmolCl/g樹脂0.129mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)懸濁液を加え、50℃で5時間反応させた。さらに、反応液に262mgのチオフェノール樹脂(0.387mmol)のエタノール(1mL)/テトラヒドロフラン(1mL)懸濁液を加え、室温で12時間反応させた。樹脂をろ去した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣に酢酸エチル(1mL)及び水(1mL)を加えて混合した後、水(1mL)でコンディショニングした珪藻土カラム(バリアン社製、ケムエルート、水保持容量1mL、抽出溶媒:酢酸エチル)で抽出し、減圧下に濃縮した。残渣に33%塩化水素−エタノール溶液(0.50mL)を加え、室温下で4時間振とうした。減圧下に溶媒を留去し、酢酸アンモニウムのエタノール溶液(0.8M、0.50mL)を加え、室温下に12時間振とうした。反応液に酢酸エチル(2mL)を加え、酢酸エチルでコンディショニングしたNHイオン交換カラム(バリアン社製、500mg、洗浄溶媒:酢酸エチルおよび水、溶出溶媒:エタノール)で精製後、減圧下に溶媒を留去し、以下の化合物を得た。
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(5−メチルイソキサゾール−3−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物56)
MS(m/e):457(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(2−メチルピリジン−6−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物57)
MS(m/e):467(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(2−メチルチアゾール−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物58)
MS(m/e):473(M+H)
5−アミジノ−N−(3−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物59)
MS(m/e):470(M+H)
3−〔〔(5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕メチル〕安息香酸メチル(化合物60)
MS(m/e):510(M+H)
実施例21
上記の各種第一級アルコールの代わりにN−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、2−フェノキシエタノール、2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エタノール、2−(2−ピリジル)エタノール、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノン、2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)エタノール、3−クロロベンジルアルコール、3−メトキシベンジルアルコール、3−ニトロベンジルアルコール、(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール)−3−メタノール、3−トリフルオロメチルベンジルアルコール、3−シアノベンジルアルコール、5−クロロチオフェン−2−メタノール、3,4−ジフルオロベンジルアルコール、4−フルオロベンジルアルコール又は2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジルアルコールをそれぞれ用いて、実施例20と同様の方法により、以下の化合物を合成した。
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−〔2−(2−ピロリジノン−1−イル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物61)
MS(m/e):473(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(2−フェノキシエチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物62)
MS(m/e):482(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−〔2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物63)
MS(m/e):487(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−〔2−(2−ピリジル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物64)
MS(m/e):467(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル〕−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物65)
MS(m/e):474(M+H)
5−アミジノ−N−〔2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)エチル〕−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物66)
MS(m/e):484(M+H)
5−アミジノ−N−(3−クロロベンジル)−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物67)
MS(m/e):486(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(3−メトキシベンジル)ベンゼンスルホンアミド(化合物68)
MS(m/e):482(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(3−ニトロベンジル)ベンゼンスルホンアミド(化合物69)
MS(m/e):497(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物70)
MS(m/e):520(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)ベンゼンスルホンアミド(化合物71)
MS(m/e):520(M+H)
5−アミジノ−N−(3−アミジノベンジル)−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物72)
MS(m/e):494(M+H)
5−アミジノ−N−(2−クロロチオフェン−5−イルメチル)−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物73)
MS(m/e):492(M+H)
5−アミジノ−N−(3,4−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物74)
MS(m/e):488(M+H)
5−アミジノ−N−(4−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−N−〔2−( 4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物75)
MS(m/e):470(M+H)
5−アミジノ−N−(2−クロロ−4,5−メチレンジオキシベンジル)−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物76)
MS(m/e):530(M+H)
実施例22
半自動合成装置クエスト210(アルゴノート社製)の5個の反応管全てに、室温下、144mgのN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレン(ノバビオケム社製、200〜400メッシュ、2%ジビニルベンゼン、1.55mmolN−シクロヘキシル−N’−メチルカルボジイミド/g樹脂、0.244mmol)の10%塩化メチレン/N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)懸濁液を加え、室温下、5本のカラム全てに、〔(5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕酢酸(0.149mmol)を10%ジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド溶液(0.149M、1.0mL)として加えた。さらに5本のカラムそれぞれに(±)−3−ヒドロキシピペリジン、2−アミノエタノール、3−アミノベンズアミド、2−アミノチアゾール−4−酢酸エチル又は(±)−3−ピペリジルカルボキサミドの各種アミン(0.134mmol)を10%ジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド溶液(2.06M、0.65mL)として加えた後、室温下で6時間攪拌した。生成物の溶液をウェル底部のフリットによりバイアルへ直接ろ過した後、減圧下に溶媒を留去した。得られた5種類の酢酸アミド誘導体に対し、それぞれ以下の処理を行った。各種酢酸アミド誘導体(残渣)を50%酢酸エチル/エタノールに溶かし、酢酸エチルでコンディショニングしたNHイオン交換カラム(バリアン社製、2.0g、洗浄溶媒:50%酢酸エチル/エタノールおよびメタノール、溶出溶媒:20%−1mol/L塩酸/アセトニトリル)で精製し、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣に34%塩化水素−エタノール溶液(1.65mL)を加え、室温で4時間振とうした。減圧下に溶媒を留去し、酢酸アンモニウム(1.19mmol)のエタノール溶液(0.8M、1.50mL)を加え、室温下に12時間振とうした。反応液に酢酸エチルを加え、酢酸エチルでコンディショニングしたNHイオン交換カラム(バリアン社製、500mg、洗浄溶媒:酢酸エチル、溶出溶媒:メタノール)で精製後、減圧下に濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミドとメタノールに溶かし、メタノールでコンディショニングしたSCXイオン交換カラム(バリアン社製、500mg、洗浄溶媒:メタノール及び、0.56%アンモニア水/アセトニトリル、溶出溶媒:10%−1mol/L塩酸/アセトニトリル)で精製した。減圧下に溶媒を留去後、残渣をメタノールに溶かし、メタノールでコンディショニングしたNHイオン交換カラム(バリアン社製、500mg、溶出溶媒:メタノール)で処理後、減圧下に溶媒を留去し、下記の化合物を得た。
(±)−5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル〕−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物77)
MS(m/e):503(M+H)
2−〔(5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕−N−(2−ヒドロキシエチル)アセタミド(化合物78)
MS(m/e):463(M+H)
3−〔〔〔(5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕アセチル〕アミノ〕ベンズアミド(化合物79)
MS(m/e):538(M+H)
〔2−〔〔〔(5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕アセチル〕アミノ〕チアゾール−4−イル〕酢酸エチル(化合物80)
MS(m/e):588(M+H)
(±)−1−〔〔(5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕アセチル〕ピペリジン−3− カルボキサミド(化合物81)
MS(m/e):530(M+H)
実施例23
上記の各種アミンの代わりに2−(3−ピリジル)エチルアミン、2−ピペラジニルエタノール、(±)−3−(N,N−ジメチルアミノ)ピロリジン、4−アミノベンズアミド、2−メトキシエチルアミン、1−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル〕ピペラジン、4−カルバモイルピペリジン、2−アミノピリジル−5−カルボキサミド、1−アセチルピペラジン、(S)−プロリンメチルエステル又は1−メチルピペラジンをそれぞれ用いて、実施例22と同様の方法により、以下の化合物を合成した。
2−〔〔(5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕〕アミノ〕−N−〔2−(3−ピリジル)エチル〕アセタミド(化合物82)
MS(m/e):524(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル〕−2−オキソエチル〕−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物83)
MS(m/e):532(M+H)
(±)−5−アミジノ−N−〔2−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル〕−2−オキソエチル〕−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物84)
MS(m/e):516(M+H)
4−〔〔〔(5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕アセチル〕アミノ〕ベンズアミド(化合物85)
MS(m/e):538(M+H)
2−〔〔(5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕〕アミノ〕−N−(2−メトキシエチル)アセタミド(化合物86)
MS(m/e):477(M+H)
5−アミジノ−N−〔2−〔4−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル〕ピペラジン−1−イル〕−2−オキソエチル〕−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物87)
MS(m/e):573(M+H)
1−〔〔(5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕アセチル〕ピペリジン−4−カルボキサミド(化合物88)
MS(m/e):530(M+H)
2−〔〔〔(5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕アセチル〕アミノ〕ピリジン−5−カルボキサミド(化合物89)
MS(m/e):539(M+H)
N−〔2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル〕−5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物90)
MS(m/e):530(M+H)
(S)−1−〔〔(5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホニル)−〔2−−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕アミノ〕アセチル〕プロリンエチルエステル(化合物91)
MS(m/e):545(M+H)
5−アミジノ−2−ヒドロキシ−N−〔2−(4−イソプロピルフェニル)エチル〕−N−〔2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル〕ベンゼンスルホンアミド(化合物92)
MS(m/e):502(M+H)
試験例1
活性化血液凝固第X因子の阻害活性の測定
96穴マイクロプレートに被験化合物のジメチルスルホキシド溶液2.5μL、pH8.4の100mMトリス・200mM塩化ナトリウム緩衝液187.5μLおよび1mM S−2222(第一化学薬品株式会社製)水溶液50μLを分注し、ヒト活性化血液凝固第X因子(カルバイオケミ社製)をゼラチン−グリシン緩衝溶液で0.6U/mLに調製した溶液10μLを加えて、37℃で10分間インキュベートした。60%酢酸水溶液50μLを加えて反応を停止し、吸光度(405nm)をマイクロプレートリーダー(スペクトラマックス250,モレキュラーデバイス社製)を用いて測定した。
被験化合物溶液の代わりにジメチルスルホキシド2.5μLを加えたものをコントロールとし、ヒト活性化血液凝固第X因子溶液の代わりにゼラチン−グリシン緩衝溶液10μLを加えたものをブランクとした。コントロールの吸光度を50%阻害するときの被験化合物の濃度(IC50)を求め、活性化血液凝固第X因子阻害活性の指標とした。その結果は表1の通りである。
Figure 2003040086
試験例2
トロンビン阻害活性の測定
96穴マイクロプレートに被験化合物のジメチルスルホキシド溶液2.5μL、pH8.4の100mMトリス・200mM塩化ナトリウム緩衝液187.5μLおよび1mM S−2238(第一化学薬品株式会社製)水溶液50μLを分注し、ヒトトロンビン(シグマ社製)をゼラチン−グリシン緩衝溶液で2.0U/mLに調製した溶液10μLを加えて、37℃で10分間インキュベートした。60%酢酸水溶液50μLを加えて反応を停止し、吸光度(405nm)をマイクロプレートリーダー(スペクトラマックス250,モレキュラーデバイス社製)を用いて測定した。
被験化合物溶液の代わりにジメチルスルホキシド2.5μLを加えたものをコントロールとし、ヒトトロンビン溶液の代わりにゼラチン−グリシン緩衝溶液10μLを加えたものをブランクとした。コントロールの吸光度を50%阻害するときの被験化合物の濃度(IC50)を求め、トロンビン阻害活性の指標とした。その結果は表2の通りである。
Figure 2003040086
〔産業上の利用可能性〕
本発明の前記一般式〔I〕で表される5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体及びその薬理学的に許容される塩は、強力且つ選択的な活性化血液凝固第X因子阻害活性を示す。本発明により活性化血液凝固第X因子阻害剤として優れた性質を有する新規化合物を提供することができる。また、本発明の前記一般式〔II〕で表される5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体及びその塩は、前記一般式〔I〕で表される化合物を製造する際の中間体として重要であり、この化合物を経由することにより本発明の前記一般式〔I〕で表される化合物を容易に製造することができる。

Claims (14)

  1. 一般式
    Figure 2003040086
    〔式中のRは−COOR(式中のRは水素原子又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)を有していてもよい低級アルコキシ基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)を有していてもよい低級アルケニル基、3〜10員環のシクロアルキル基、低級アシル基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)、−CONR(式中のRおよびRは独立して水素原子又は低級アルキル基であるか、或いは−NRが環状アミノ基を形成する)、アミノ基、モノ又はジ(低級アルキル)アミノ基、オキソ基を有していてもよい環状アミノ基、オキソ基を有していてもよい3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、下記の置換基群(A)から選択される基を1〜3個有していてもよい6〜10員環のアリール基、又は下記の置換基群(B)から選択される基を有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
    Qは水素原子、低級アルケニル基、低級アルキニル基、又は下記の置換基群(C)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基であり、
    Zは水素原子、水酸基又は−COOR(式中のRはハロ低級アルキル基、6〜10員環のアリール基、又は下記の置換基群(vii)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基である)であり、
    置換基群(A)は、オキソ基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、−Y−R〔式中のYは酸素原子又は硫黄原子であり、Rは水素原子、ハロ低級アルキル基又は−COORD1(式中のRD1は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、カルバモイル基、スルファモイル基、低級アルキルスルホニル基、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)を有していてもよいモノ低級アルキルスルファモイル基、及び低級アルキルスルホニルアミノ低級アルキル基であり、
    置換基群(B)は、低級アルキル基、アミノ基及び−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)であり、
    置換基群(C)は、−OR〔式中のRは水素原子、低級アルケニル基、フェニル基、又は−ORH1(式中のRH1は水素原子又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基、又は下記の置換基群(iii)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基である)、−CONR(式中のR及びRは独立して水素原子、アミノ基、カルバモイル基を有していてもよい6〜10員環のアリール基、下記の置換基群(iv)から選択される基を有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基、又は下記の置換基群(v)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基であるか、或いは−NRが下記の置換基群(vi)から選択される基を有していてもよい環状アミノ基を形成する)、オキソ基を有していてもよい環状アミノ基、オキソ基又はハロゲン原子を有していてもよい3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、下記の置換基群(i)から選択される基を1〜3個有していてもよい6〜10員環のアリール基、及び下記の置換基群(ii)から選択される基を1〜3個有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
    置換基群(i)は、ハロゲン原子、ニトロ基、アミジノ基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、−OR(式中のRは水素原子又は低級アルキル基である)及び−COOR(式中のR水素原子又は低級アルキル基である)であり、
    置換基群(ii)は、ハロゲン原子、オキソ基、低級アルキル基及びフェニル基であり、
    置換基群(iii)は、−COORI1(式中のRI1は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−OCORI2(式中のRI2は3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−OCOORI3(式中のRI3は3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−ORI4(式中のRI4は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−CONRI5I6(式中のRI5及びRI6は独立して水素原子又低級アルキル基であるか、或いは−NRI5I6が環状アミノ基を形成する)、3〜10員環のシクロアルキル基、6〜10員環のアリール基、3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、及び5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
    置換基群(iv)は、ハロゲン原子、−COORJ1(式中のRJ1は水素原子又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基、カルバモイル基及び−COORJ2(式中のRJ2は水素原子又は低級アルキル基である)であり、
    置換基群(v)は、−ORJ3(式中のRJ3は水素原子又は低級アルキル基である)及び5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
    置換基群(vi)は、水酸基、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、ジ(低級アルキル)アミノ低級アルキル基、カルバモイル基、ジ(低級アルキル)アミノ基、低級アシル基及び−COORJ4(式中のRJ4は水素原子又は低級アルキル基である)〕であり、
    置換基群(vii)は、−ORN1(式中のRN1は水素原子又は6〜10員環のアリール基を有していてもよい低級アルキル基である)、−COORN2〔式中のRN2は−COORN21(式中のRN21は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、−CONRN3N4(式中のRN3及びRN4は独立して水素原子又は低級アルキル基であるか、或いは−NRRN3N4が環状アミノ基を形成する)、−OCORN5〔式中のRN5は−OCORN51(式中のRN51は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、環状アミノ基、3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、及び6〜10員環のアリール基〕であり、
    但し、Zが水素原子であり、かつRが低級アルキル基、低級アルコキシ基又は3〜10員環のヘテロシクロアルキル基の場合、Qは水素原子ではない〕
    で表される5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  2. が下記の置換基群(A)から選択される基を1〜3個有していてもよい6〜10員環のアリール基である、請求項1記載の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、置換基群(A)は、オキソ基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、−Y−R〔式中のYは酸素原子又は硫黄原子であり、Rは水素原子、ハロ低級アルキル基又は−COORD1(式中のRD1は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、カルバモイル基、スルファモイル基、低級アルキルスルホニル基、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)を有していてもよいモノ低級アルキルスルファモイル基、及び低級アルキルスルホニルアミノ低級アルキル基である。
  3. 請求項1又は2記載の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  4. 請求項1又は2記載の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する活性化血液凝固第X因子阻害剤。
  5. 請求項1又は2記載の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防または治療剤。
  6. 活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患が、脳梗塞、脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血発作、くも膜下出血後の脳血管攣縮、アルツハイマー病、心筋梗塞、不安定狭心症、心不全、心房細動に伴う血栓症、肺梗塞、肺塞栓、急性呼吸窮迫症候群、バージャー病、末梢動脈閉塞症、深部静脈血栓症、汎発性血管内凝固症候群、動脈硬化、ベーチェット病、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性血栓性合併症、急性進行性腎炎、慢性糸球体腎炎、IgA腎症、ネフローゼ症候群、単状糸球体硬化症、膜性腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、半月体形成性糸球体腎炎、ループス腎炎、紫斑病性腎炎、移植時拒絶反応、全身性炎症反応症候群、透析または手術に伴う血小板減少、人工血管術後または人工弁置換術後の血栓形成、血管再建術後の再狭窄または再閉塞、血液体外循環時の血栓形成、血管カテーテル挿入時の血液凝固およびインフルエンザウイルスの感染から選択される疾患である、請求項5記載の予防または治療剤。
  7. 請求項1又は2記載の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効量投与することからなる、活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防又は治療方法。
  8. 活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、請求項1又は2記載の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩の使用。
  9. (a)請求項1又は2記載の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、および(b)副腎皮質ホルモン、血小板凝集抑制薬、アデニレートサイクラーゼ活性化薬、PGF2α拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アデノシン拮抗薬、GPIIb/IIIa拮抗薬、抗凝固薬、血栓溶解薬、抗トロンビン薬、フリーラジカルスカベンジャー、免疫抑制薬、エリスロポエチン、魚油、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、グリケーション阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、アルドース還元酵素阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、トロンボキサンA合成阻害薬、トロンボキサンA受容体拮抗薬およびPGI作動薬からなる群から選択される少なくとも1種の薬剤を組合わせてなる医薬。
  10. (a)請求項1又は2記載の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、および(b)副腎皮質ホルモン、血小板凝集抑制薬、アデニレートサイクラーゼ活性化薬、PGF2α拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アデノシン拮抗薬、GPIIb/IIIa拮抗薬、抗凝固薬、血栓溶解薬、抗トロンビン薬、フリーラジカルスカベンジャー、免疫抑制薬、エリスロポエチン、魚油、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、グリケーション阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、アルドース還元酵素阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、トロンボキサンA合成阻害薬、トロンボキサンA受容体拮抗薬およびPGI作動薬からなる群から選択される少なくとも1種の薬剤を組合わせてなる活性化血液凝固第X因子阻害剤。
  11. (a)請求項1又は2記載の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、および(b)副腎皮質ホルモン、血小板凝集抑制薬、アデニレートサイクラーゼ活性化薬、PGF2α拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アデノシン拮抗薬、GPIIb/IIIa拮抗薬、抗凝固薬、血栓溶解薬、抗トロンビン薬、フリーラジカルスカベンジャー、免疫抑制薬、エリスロポエチン、魚油、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、グリケーション阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、アルドース還元酵素阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、トロンボキサンA合成阻害薬、トロンボキサンA受容体拮抗薬およびPGI作動薬からなる群から選択される少なくとも1種の薬剤を組合わせてなる、活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防又は治療剤。
  12. (a)請求項1又は2記載の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、および(b)副腎皮質ホルモン、血小板凝集抑制薬、アデニレートサイクラーゼ活性化薬、PGF2α拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アデノシン拮抗薬、GPIIb/IIIa拮抗薬、抗凝固薬、血栓溶解薬、抗トロンビン薬、フリーラジカルスカベンジャー、免疫抑制薬、エリスロポエチン、魚油、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、グリケーション阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、アルドース還元酵素阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、トロンボキサンA合成阻害薬、トロンボキサンA受容体拮抗薬およびPGI作動薬からなる群から選択される少なくとも1種の薬剤を有効量投与することからなる、活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防又は治療方法。
  13. 活性化血液凝固第X因子が関与して発症する疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、(a)請求項1又は2記載の5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩、および(b)副腎皮質ホルモン、血小板凝集抑制薬、アデニレートサイクラーゼ活性化薬、PGF2α拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アデノシン拮抗薬、GPIIb/IIIa拮抗薬、抗凝固薬、血栓溶解薬、抗トロンビン薬、フリーラジカルスカベンジャー、免疫抑制薬、エリスロポエチン、魚油、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、グリケーション阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、アルドース還元酵素阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、トロンボキサンA合成阻害薬、トロンボキサンA受容体拮抗薬およびPGI作動薬からなる群から選択される少なくとも1種の薬剤の使用。
  14. 一般式
    Figure 2003040086
    〔式中のRは−COOR(式中のRは水素原子又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)を有していてもよい低級アルコキシ基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)を有していてもよい低級アルケニル基、3〜10員環のシクロアルキル基、低級アシル基、−COOR(式中のRは前記と同じ意味をもつ)、−CONR(式中のRおよびRは独立して水素原子又は低級アルキル基であるか、或いは−NRが環状アミノ基を形成する)、アミノ基、モノ又はジ(低級アルキル)アミノ基、オキソ基を有していてもよい環状アミノ基、オキソ基を有していてもよい3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、下記の置換基群(A)から選択される基を1〜3個有していてもよい6〜10員環のアリール基、又は下記の置換基群(B)から選択される基を有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
    Qは水素原子、低級アルケニル基、低級アルキニル基、又は下記の置換基群(C)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基であり、
    置換基群(A)は、オキソ基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、−Y−R〔式中のYは酸素原子又は硫黄原子であり、Rは水素原子、ハロ低級アルキル基又は−COORD1(式中のRD1は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、カルバモイル基、スルファモイル基、低級アルキルスルホニル基、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)を有していてもよいモノ低級アルキルスルファモイル基、及び低級アルキルスルホニルアミノ低級アルキル基であり、
    置換基群(B)は、低級アルキル基、アミノ基及び−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)であり、
    置換基群(C)は、−OR〔式中のRは水素原子、低級アルケニル基、フェニル基、又は−ORH1(式中のRH1は水素原子又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基である〕、−COOR(式中のRは水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基、又は下記の置換基群(iii)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基である)、−CONR(式中のR及びRは独立して水素原子、アミノ基、カルバモイル基を有していてもよい6〜10員環のアリール基、下記の置換基群(iv)から選択される基を有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基、又は下記の置換基群(v)から選択される基を有していてもよい低級アルキル基であるか、或いは−NRが下記の置換基群(vi)から選択される基を有していてもよい環状アミノ基を形成する)、オキソ基を有していてもよい環状アミノ基、オキソ基又はハロゲン原子を有していてもよい3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、下記の置換基群(i)から選択される基を1〜3個有していてもよい6〜10員環のアリール基、及び下記の置換基群(ii)から選択される基を1〜3個有していてもよい5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
    置換基群(i)は、ハロゲン原子、ニトロ基、アミジノ基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、−OR(式中のRは水素原子又は低級アルキル基である)及び−COOR(式中のRは水素原子又は低級アルキル基である)であり、
    置換基群(ii)は、ハロゲン原子、オキソ基、低級アルキル基及びフェニル基であり、
    置換基群(iii)は、−COORI1(式中のRI1は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−OCORI2(式中のRI2は3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−OCOORI3(式中のRI3は3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−ORI4(式中のRI4は水素原子、3〜10員環のシクロアルキル基又は低級アルキル基である)、−CONRI5I6(式中のRI5及びRI6は独立して水素原子又低級アルキル基であるか、或いは−NRI5I6が環状アミノ基を形成する)、3〜10員環のシクロアルキル基、6〜10員環のアリール基、3〜10員環のヘテロシクロアルキル基、及び5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
    置換基群(iv)は、ハロゲン原子、−COORJ1(式中のRJ1は水素原子又は低級アルキル基である)を有していてもよい低級アルキル基、カルバモイル基及び−COORJ2(式中のRJ2は水素原子又は低級アルキル基である)であり、
    置換基群(v)は、−ORJ3(式中のRJ3は水素原子又は低級アルキル基である)及び5〜10員環の芳香族ヘテロ環基であり、
    置換基群(vi)は、水酸基、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、ジ(低級アルキル)アミノ低級アルキル基、カルバモイル基、ジ(低級アルキル)アミノ基、低級アシル基及び−COORJ4(式中のRJ4は水素原子又は低級アルキル基である)であり、
    但し、Rが低級アルキル基、低級アルコキシ基又は3〜10員環のヘテロシクロアルキル基の場合、Qは水素原子ではない〕
    で表される5−シアノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体またはその塩。
JP2003542133A 2001-11-09 2002-10-29 5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体 Pending JPWO2003040086A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345435 2001-11-09
JP2001345435 2001-11-09
PCT/JP2002/011199 WO2003040086A1 (fr) 2001-11-09 2002-10-29 Derives de 5-amidino-2-hydroxybenzene-sulfonamide, composition medicinales les contenant, leur utilisation medicale et produits intermediaires utilises dans le cadre de leur production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003040086A1 true JPWO2003040086A1 (ja) 2005-03-03

Family

ID=19158766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003542133A Pending JPWO2003040086A1 (ja) 2001-11-09 2002-10-29 5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050014787A1 (ja)
EP (1) EP1443041A4 (ja)
JP (1) JPWO2003040086A1 (ja)
CA (1) CA2464763A1 (ja)
WO (1) WO2003040086A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186855B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US8048917B2 (en) 2005-04-06 2011-11-01 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US7309709B2 (en) * 2004-04-01 2007-12-18 Pfizer Inc. Thiazole sulfonamide compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
WO2006006490A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. スピロ化合物
CA2587791C (en) * 2004-12-06 2012-03-13 Avigen, Inc. Method for treating neuropathic pain and associated syndromes
PL2131841T3 (pl) * 2007-01-30 2013-03-29 Avigen Inc Sposoby leczenia bólu ostrego
WO2008137012A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Avigen, Inc. Use of a glial attenuator to prevent amplified pain responses caused by glial priming
NZ592057A (en) * 2008-09-05 2013-01-25 Acucela Inc Sulfur-linked compounds for treating opthalmic diseases and disorders
ES2352398B1 (es) * 2009-06-25 2011-09-29 Institut Univ. De Ciencia I Tecnologia S.A. N-fenetilsulfonamidas-n-sustituidas para la identificacion de actividad biologica y farmacologica.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA928276B (en) * 1991-10-31 1993-05-06 Daiichi Seiyaku Co Aromatic amidine derivates and salts thereof.
KR20010023364A (ko) * 1997-08-27 2001-03-26 간자와 무츠와 3-아미디노아닐린 유도체, 활성화 혈액응고 제 x 인자저해제 및 그것의 제조중간체
JPH11140040A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Kissei Pharmaceut Co Ltd 3−アミジノフェニルエーテル誘導体、活性化血液凝固第x因子阻害剤およびそれらの製造中間体
EE04564B1 (et) * 1997-11-20 2005-12-15 Teijin Limited Bifenlamidiini derivaadid, eelravim, vere koagulatsiooniinhibiitor ning proflaktiline ja terapeutiline toimeaine tromboosi v?i emboolia vastu
WO2000059876A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 3-amidinobenzenesulfonamide, compositions medicales qui les contiennent, et produits intermediaires pour leur elaboration
JP2001011071A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Mochida Pharmaceut Co Ltd アミノアルキルスルホンアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1443041A4 (en) 2006-06-07
WO2003040086A1 (fr) 2003-05-15
CA2464763A1 (en) 2003-05-15
EP1443041A1 (en) 2004-08-04
US20050014787A1 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180375B2 (ja) フェニル誘導体
CN100488947C (zh) 丝氨酸蛋白酶抑制剂
US7217832B2 (en) 5-amidino-2-hydroxybenzenesulfonamide derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and intermediates for their preparation
TW200922556A (en) Novel cathepsin C inhibitors and their use
JP2003500385A (ja) Xa因子阻害剤
US8455497B2 (en) Inhibitors of aspartyl protease
WO2008044767A1 (fr) Dérivé d'amine aromatique et utilisation de celui-ci
WO2007007588A1 (ja) 平面性を有する環状基を母核とする化合物
US7563822B2 (en) Agents for the prevention or treatment of renal diseases
BR112021009435A2 (pt) derivados de oxopiridina substituída
US20160244437A1 (en) Substituted phenylalanine derivatives
TW201605810A (zh) 經取代苯丙胺酸衍生物(二)
JPWO2003040086A1 (ja) 5−アミジノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体
US20160237044A1 (en) Substituted phenylalanine derivatives
US20060111446A1 (en) 5-Amidino-N-(2-aminophenethyl)-2-hydroxybenzenesulfonamide derivative, medicinal composition containing the same, pharmaceutical use thereof, and intermediate therefor
EA029030B1 (ru) Пептидилнитрильные соединения в качестве ингибиторов дипептидилпептидазы i
PT1441726E (pt) Derivados da amida do ácido fenoxi-n-/'4-(isotiazolidino-1,1-dioxido-2-il)-fenil-velerianico e outros compostos como inibidores do factor de coagulação xa no tratamento de doenças tromboembólicas e de tumores
JP2011219368A (ja) N−サリチルアミノ酸誘導体
CA3124296A1 (en) Substituted oxopyridine derivatives
JP2004315395A (ja) 新規な安息香酸誘導体又はその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303