JPWO2003038799A1 - 画像表示装置及び表示制御方法 - Google Patents

画像表示装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003038799A1
JPWO2003038799A1 JP2003540972A JP2003540972A JPWO2003038799A1 JP WO2003038799 A1 JPWO2003038799 A1 JP WO2003038799A1 JP 2003540972 A JP2003540972 A JP 2003540972A JP 2003540972 A JP2003540972 A JP 2003540972A JP WO2003038799 A1 JPWO2003038799 A1 JP WO2003038799A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
light source
level
value
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003540972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583122B2 (ja
Inventor
伊藤 寛
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3583122B2 publication Critical patent/JP3583122B2/ja
Publication of JPWO2003038799A1 publication Critical patent/JPWO2003038799A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Abstract

本発明の画像表示装置は、映像信号のダイナミックレンジの拡大のような妨害を助長する処理を行わず、かつ黒浮き妨害を回避しながら、視覚上のコントラスト感を向上させ、また光沢感のある高品位映像を再現し、総じて、観察者に最適な画面輝度の映像を提供できるようにしたものである。画像表示装置は、液晶表示部(11)と、表示制御部(14)と、バックライト(12)と、バックライト制御部(13)と、平均輝度検出部(15)とを備え、表示する映像の平均輝度に応じて光源の輝度を制御するもので、さらに、ピーク検出部(16)を備え、映像のピーク値を検出し、このピーク値に応じてバックライト制御部(13)の輝度制御を補正する。

Description

技術分野
本発明は、映像信号を表示する画像表示装置に関し、より詳しくは、光源を有し、表示する映像信号に応じて動的に光源の輝度調整を行う、直視型もしくは投射型の透過型液晶画像表示装置に関する。
背景技術
光源手段を有する透過型の画像表示装置として液晶画像表示装置がある。透過型の画像表示装置は、液晶パネル自体は発光しない非発光型なので、光源を別途必要とする。直視型液晶画像表示装置では、液晶パネルの背面にバックライトと称する光照射部が設けられており、光源として一般的に冷陰極管という蛍光管が使われる。俗に液晶プロジェクタと呼ばれる投射型液晶画像表示装置では、スクリーンに投射された画面の輝度をハロゲンランプやメタルハライドランプなどのランプ光源から得ている。
図15に、一般的な直視型液晶画像表示装置の構成を示す。図15において、201は液晶表示部、202はバックライト、203はバックライト制御部、204は表示制御部、205は入力である。入力205からは、液晶表示部201に表示する映像信号が、例えばYPbPr信号(輝度信号と色差信号)の形式で入力される。表示制御部204では、入力した映像信号を液晶表示部201に表示するための制御を行う。具体的にはYPbPr信号をRGB信号に変換したり、液晶表示部201の駆動方法に従って映像信号を並び替えたり、液晶表示部201に最適なガンマ補正を行うなどの処理を行う。バックライト202は、液晶表示部201が輝度を得るための光源である。バックライト制御部203は、バックライト202の駆動制御を行う。バックライト制御部203は、バックライト202を常にある一定の輝度で発光するよう制御を行う。バックライト制御部203は調光機能を持つ場合がある。調光対応のバックライト制御部では、予め決められた発光輝度を得るための設定電圧値(もしくは電流値)を複数種類持ち、例えばマイコンなどからの指令を受けて、適宜設定値を切り替えることによりバックライト202の輝度を切り替える。
図16A及び16Bは、表示する映像信号の平均輝度レベルと画像表示装置の画面輝度の関係を示す図である。調光制御として2種類の画面輝度の設定を図示している。特性16−1はユーザー設定で、観察者が「明るい」モードを選定した際の、バックライト調光の場合の特性であり、液晶に白を表示した際に得られる画面輝度が420カンデラである。特性16−2は「標準」モードを選定した際の、バックライト調光の場合の特性であり、液晶に白を表示した際に得られる画面輝度が260カンデラである。図16A及び16Bから明らかなように、調光機能によって画像表示装置を観察する観察者は画面輝度を変更できるが、この輝度の変更は画像表示装置に表示される映像信号とは無関係に、常に一定輝度である。
画像表示装置の画面輝度(明るさ)は、液晶表示部201の透過率とバックライト202の発光輝度の積で決まる。前述したように、バックライト202の輝度は映像信号とは無関係に一定であるので、表示する映像信号の階調は、液晶表示部201の透過率のみに従うことになる。つまり、画像表示装置の表示能力は液晶表示部201が表示しうるダイナミックレンジ(白と黒各々の明るさの表示能力)によって決まると言える。
近年、液晶画像表示装置の画質をより高品位に、または見やすくするため、随時変化する映像信号に応じて、映像信号のコントラスト調整や光源の輝度調整を動的に行う改善方法が、種々提案されている。
バックライトの輝度調整を動的に行う従来の改善方法としては、例えば、特許文献1に開示されているものが存在する。この特許文献1に開示されている従来の改善方法を図17に示す。図17において、平均輝度検出回路206と、バックライト制御部207を持つことが特徴である。平均輝度検出回路206では、映像信号の平均輝度レベルを検出する。この検出した平均輝度レベルが大きい場合、バックライトの輝度を下げるように、バックライト制御部207がバックライト202を制御する。このときの平均輝度と画面輝度の関係を図18に示す。これらの処理により、映像信号の平均輝度レベルに応じて表示輝度が制御されるので、画像表示装置を観察する者が、表示映像が明るすぎる、もしくは逆に暗すぎるなどと感じることを効果的に防止でき、見やすい画面を表示できる。また、バックライトが常に一定輝度で発光する場合と比較して、視覚上のダイナミックレンジが拡大したように見える。つまり、画面が暗い場合と明るい場合でメリハリがでるのである。また、暗い背景のなかの一部に、金属の映像など明るい部分が存在する映像などでは、この金属の部分の輝度が増大するため、光沢感が増した高品位映像が再現できる。
また、映像信号のコントラスト調整とバックライトの輝度調整の双方を、相関を持たせて動的に制御する改善方法としては、例えば、特許文献2に開示されているものが存在する。この特許文献2に開示されている従来の改善方法においては、平均輝度を基準に映像信号のダイナミックレンジを拡大し、かつオフセットに従い映像信号をレベルシフトする。このままでは画面上の視覚的輝度レベルがシフトしてしまうので、バックライトの調光によってこれを吸収する。これらの処理により、視覚的なコントラスト感を改善する。
また、映像信号のコントラスト調整(振幅変調)とバックライト(光源)の輝度調整(光出力変調)の双方を、相関を持たせて動的に制御する他の改善方法として、特許文献3に開示されているものが存在する。この特許文献3に開示されている従来の改善方法においては、映像信号の暗レベル検出を行い、暗レベル期間が所定のしきい値を超えた場合には、発光部の光出力レベルを絞ると同時に、映像信号のダイナミックレンジを拡大する。暗レベルがしきい値を超えない場合には、光出力も映像信号も変調しない。これらの処理により、明レベルの表示に影響を与えずに暗レベルの表示むらを目立たなくしている。
しかしながら、上述の特許文献1のように、映像信号の平均輝度レベルが低ければバックライトの輝度を上げるという改善方法では、以下に述べる問題を有している。つまり、液晶表示部201には、黒を表示するときにもバックライトの光が漏れる、いわゆる黒浮きと呼ばれる現象が発生する。この黒浮き現象により画像が全体的に白っぽくなり、画質を著しく損なう。このため、バックライトの輝度が増大するほど光漏れ等による黒浮きが増大し、光源の高輝度化がコントラストの向上に必ずしも反映されなくなる。
また、上述の特許文献2のように、映像信号のダイナミックレンジを拡大するという改善方法では、以下に述べる問題を有している。つまり、階調がつぶれた映像を含む信号のダイナミックレンジを拡大すると、つぶれた個所が強調されて、妨害となって観察者に認識される。また、映像信号にノイズが重畳されている場合、ダイナミックレンジの拡大によってこのノイズ成分が強調されて、やはり妨害となって観察者に認識される。
また、上述の特許文献3のように、映像信号の暗レベル期間の検出によって、映像信号と光源の光出力を連動させて変調を行う改善方法では、以下に述べる問題を有している。つまり、映像信号と光源の光出力の変調を、映像信号の暗レベルの情報のみで実施しており、他の映像信号の情報(例えば平均輝度)は参照していないため、映像信号に暗レベルが存在しない映像に対しては、画質改善の効果が発揮されない。また、前述の特許文献2と同様、映像信号の振幅変調は、階調つぶれや、映像信号に重畳されたノイズ妨害を助長する。
(特許文献1)
特開平8−201812号公報(名称「液晶表示装置」)
(特許文献2)
特開2001−27890号公報(名称「画像表示装置および画像表示方法」)
(特許文献3)
特開平6−102484号公報(名称「空間光変調素子を用いた映像表示装置及び映像表示装置」)
発明の開示
本発明は、映像信号のダイナミックレンジの拡大のような妨害を助長する処理を行わず、かつ黒浮き妨害を回避しながら、視覚上のコントラスト感を向上させ、また光沢感のある高品位映像を再現し、観察者に最適な画面輝度の映像を提供できるようにすることを目的とするものである。
本発明による画像表示装置は上記した目的を達成するために、以下のような技術手段を具備する。
すなわち、本発明に係る画像表示装置は、基本的な構成として、映像を表示する映像表示手段と、映像表示手段に映像を表示するための制御を行う表示制御手段と、映像表示手段が明るさを得るための光源と、光源の輝度を動的に制御するための光源制御手段と、平均輝度を検出する平均輝度検出手段と、映像信号のピークを検出するピーク検出手段とを備える。
そして、光源制御手段は、光源の輝度を動的に制御する。光源制御手段における光源輝度の動的制御は、映像表示手段が表示する映像の平均輝度に基づいて行われる。平均輝度が低い場合は、平均輝度が高い場合と比較して、映像表示手段の画面輝度が高くなるよう制御する。
また、光源制御手段における光源輝度の動的制御は、さらにピーク検出手段の検出結果に基づいて補正される。映像表示手段が表示する映像にある条件を満たしたピークが存在するもしくはピークが多い場合、存在しないもしくは少ない場合と比較して、映像表示手段の画面輝度が高くなるよう制御する。ピークが存在しないもしくは少ない場合、存在するもしくは多い場合と比較して、映像表示手段の画面輝度が低くなるように、制御する。
また、光源制御手段における光源輝度の動的制御は、ある平均輝度の値に対応する特性変更点を持つ。平均輝度検出手段で検出した平均輝度が特性変更点以下である場合は、前述のピークによる特性切り替えを行って光源輝度を制御する。平均輝度が特性変更点以上である場合は、ピークによる切り替えを行わずに光源輝度を制御する。
つまり、本発明では、基本的には従来例と同じ光源制御をする他、さらに表示する映像のピークによって光源輝度を動的に制御するものである。
具体的には、例えば、表示する映像信号の平均輝度が低く、つまり全体的に暗い映像で、かつピークがない、もしくは少ない映像では、光源輝度の増大は映像表示手段の黒の輝度が上昇する、いわゆる黒浮き妨害をただ増長させるだけである。よって、画面全体が暗い、つまり平均輝度値が低い映像で、かつピークを持たない、もしくはピークの小さい映像では、光源輝度を減少するよう補正する。これにより、黒浮き妨害を回避する。
また、例えば、表示する映像信号の平均輝度が低く、つまり全体的に暗い映像で、かつピークがある、もしくは多い映像では、映像のピーク部分の輝度をより増大させて強調したほうが、メリハリや立体感のある映像が表示できるので、この場合、光源輝度を増大させる。暗い背景の中に指輪などの金属が表示されているような映像が該当し、十分に光源輝度を増大させて金属の光沢感を表現する。
また、映像信号のダイナミックレンジを拡大する処理を行わないので、階調つぶれやノイズ成分が強調されるような妨害が発生しない。
また、表示映像のピークの有無のみならず、映像が明るいか暗いかという情報を平均輝度の検出から得ているので、暗い映像のみならず、暗い映像(平均輝度の値が低い映像)と明るい映像(平均輝度が高い映像)の切り替わりにて、動的なコントラストが向上する。
かように、本発明によれば、観察者に最適な表示映像を提供することが可能となる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置を、図1〜図5を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図であり、同図に示すように、液晶表示部11、バックライト12、バックライト制御部13、表示制御部14、平均輝度検出部15、ピーク検出部16、入力17から構成されている。
入力17からは、液晶表示部11に表示する映像信号であるPIC(Picture)信号が、例えばY色差信号の形式で入力される。表示制御部14では、PIC信号を液晶表示部11に表示するための制御を行い、DRV(Drive)信号として液晶表示部11に出力する。バックライト12は、透過型である液晶表示部11が画面輝度を得るための光源である。
平均輝度検出部15では、PIC信号の平均輝度を検出し、AVE(Average)信号としてバックライト制御部13に出力する。平均輝度は百分率で表し、表示映像が画面全体ですべて黒の場合、平均輝度は0%である。すべて最高値の白の場合は、平均輝度は100%である。バックライト制御部13はAVE信号を入力し、バックライト12の輝度をCTL(Control)信号により制御する。制御の特性は、AVE信号が大きければバックライトの輝度を下げ、小さけばバックライトの輝度を上げる。
本発明の画像表示装置の特徴は、ピーク検出部16を有することにある。ピーク検出部16の出力であるPEK(Peak)信号もまた、AVE信号と同様にバックライト制御部13に渡される。
図2は、ピーク検出部16の詳細なブロック図である。図2において、21は比較器、22はカウンタ、23は判別器、24は閾値m発生器、25は閾値n発生器、26はVリセットS、27はVリセットE、28は入力、29は出力である。
入力28からはPIC信号が入力され、比較器21に入力される。比較器21では、順次入力されるPIC信号の輝度信号もしくは輝度成分と、閾値m発生器24で発生する閾値mとを比較し、比較結果をCMP(Compare)信号としてカウンタ22に出力する。CMP信号は、例えば閾値mより入力輝度信号レベルが大きい場合はHighを、小さい場合はLowの状態を取る。VリセットS26は、映像信号の垂直スタート位相に従いV−ST(Vertical−start)信号パルスを発生する。VリセットE27は、映像信号の垂直エンド位相に従いV−END(Vertical−end)信号パルスを発生する。映像信号の垂直スタート、垂直エンドは、例えばPIC信号に付随する垂直同期信号の立ち上がり、立ち下りで規定される。カウンタ22は、このV−ST信号とV−END信号で規定される期間において、カウント動作を行う。V−ST信号でカウンタ値をリセットし、CMP信号がHigh、つまりPIC信号の輝度レベルが閾値mより大きい場合は+1のアップカウント動作を行い、CMP信号がLowの場合はカウンタ値をホールドする。そして、V−END信号でカウンタ値をラッチして確定し、CNT(Count)信号として判別器23に出力する。判別器23では、V−END信号で確定したCNT信号と閾値n発生器25の閾値nを比較し、PEK信号として出力29から出力する。PEK信号の状態は、例えばCNT信号の値が閾値nよりも大きければHigh、小さい場合はLowの状態を取る。
ピーク検出部16では、上記説明の一連の動作をV−ST信号とV−END信号で規定される期間において、画面内のすべての画素に対して行う。PIC信号がVGA解像度の信号であると仮定すれば、一連の動作におけるカウント回数は約30万回(=640×480)となる。ここではPIC信号は8ビットのデジタル信号であると仮定する。よって、PIC信号の輝度レベルは、例えば黒が0、最高値である白が255となる。また、閾値mが200、閾値nが300であると仮定する。まずV−ST信号でカウンタ22のカウント値が0にリセットされる。比較器21において、順次入力されるPIC信号の輝度レベルと閾値m(=200)とが画素単位で比較され、m(=200)以上である場合、比較器21がHigh信号をカウンタ22に送り、カウンタ22が+1のアップカウントする。m(=200)以下である場合、比較器21がLow信号をカウンタ22に送り、カウンタ22はカウント値をホールドして何もしない。そして、V−END信号でカウンタ22の結果を判別器23に送る。判別器23では、カウンタ22の結果が閾値n(=300)より大きいか小さいかの判断を行う。つまり、垂直同期で規定される映像スタートからエンドまでの1画面の映像信号を入力される順に画素毎に閾値mと比較して、閾値m以上のレベルの画素数をカウントし、カウント結果が閾値n以上であれば、30万画素の画面にて、レベルm以上の画素がn個以上存在したという判断から、ピークがあると判定して、結果を出力する。
カウンタ22によるアップカウントはすべての画素に対してではなく、d画素おき(dは任意の整数)でもよい場合もあり、その場合処理の動作速度(クロックスピード)を1/dに落とすことが可能である。また、1ラインおきでもピーク検出が十分行える場合もある。ここで、ラインとは、液晶表示部11にPIC信号を表示する際の垂直方向の走査単位を示す。
また、閾値mが200、閾値nが300の場合を説明したが、m=255、つまり画像のなかで最大振幅レベルを持つ画素を検出対象としてもよい。また、n=1、つまり画像のなかでただひとつでも閾値mを超えた場合、ピークがあると判断してもよい。
次に、バックライト制御部13の動作について、図3A及び3Bを用いて説明する。図3A及び3Bは、バックライト制御部13の制御特性を示す図である。図3Aにおいて、横軸は平均輝度検出部15にて検出された平均輝度(%)であり、画面が全黒の場合0%、全白の場合100%である。縦軸は、白(8ビットデジタル信号で255レベル)を表示した液晶表示部11が、バックライト制御部13によって制御されたバックライト12に照射された結果の画面輝度(カンデラ、cd/m)である。平均輝度0%は全表示エリアが0レベルの黒を表示している場合を意味するので、平均輝度0%の場合の255レベルの白を表示した際の輝度という表現は厳密には矛盾するが、説明の簡便化のため平均輝度がほぼ0%の場合を0%と表現する。例えばVGA解像度において、画面全体が0レベルの黒を表示しているなかに、20画素×20画素のエリアに255レベルの白を表示した場合の平均輝度は0.13%であり、このような場合を平均輝度0%と表現する。図3Bは、図3Aが示す特性図のデータ(数値)を示す図である。本実施形態の特徴は、この平均輝度と画面輝度の特性が2種類あることにある。図3Aでは、特性3−1と特性3−2の2つの特性を持つ。この2つの特性を、ピーク検出部16の検出結果であるPEK信号によって切り替える。
図3Aにおいて、平均輝度が40%のポイントが制御特性を切り替える特性変更点であり、この点より平均輝度が大きいか小さいかで(この点を平均輝度が超えたか否かで)バックライト12の制御特性を切り替える。図3Aにおいて、切り替えはPEK信号に従い、PEK信号がHigh(ピーク検出部16が表示映像にピークがあると判断した)の場合、図3A中の特性3−1を選択し、この特性図が示す画面輝度が得られるよう、バックライト12を制御する。つまり、例えば平均輝度が20%と低い場合は、画面輝度が440カンデラ得られるようバックライト12を制御する。他方、平均輝度が70%と高い場合には、290カンデラの画面輝度が得られるよう制御する。また、映像にピーク部分が無い場合は、PEK信号のLowレベルに従い、図3Aの特性3−2を選定して、バックライト12を制御する。同じ平均輝度検出結果(例えば平均輝度が20%)でも、ピークありの場合は440カンデラ、ピークなしの場合は390カンデラであるよう、バックライト12を補正する。
図3Aは、映像にピーク部分が無い場合において、ピークがあると判断した場合と比較して低い輝度値をとるように補正する。また、この補正は、平均輝度検出値が高い場合の輝度より高い輝度値をとるように制御する。
この制御により、液晶表示部11に表示する画像にピークがある場合は、平均的に明るい画面の場合よりも暗い画面においてバックライトをより光らせて、画面輝度を得る。例えば、暗い背景の中にスプーンのような金属の映像がある画面に対して、画面輝度をあげることにより金属部分の光沢感を表現する。晴天の空のような平均的に明るい映像では画面輝度を下げることで、スプーンのシーンと青空のシーンのシーンチェンジでの、視覚上のコントラスト感を向上させる。ピークの無い映像の場合は、光沢感を表現したい高い輝度の映像がない、もしくは少ないので、この場合バックライトを光らせても、エネルギーは液晶表示部11に遮られて無駄に消費され、また黒浮きも目立つ。よって、図3Aにおいては、特性3−1よりも輝度上昇をおさえる特性3−2に補正し、制御する。
また、例えば図16A及び16Bの従来例の特性で、画面輝度を420カンデラで一律に光らせた場合と比較すると、表示する映像信号の内容にもよるが、図3Aの特性は、図16A及び16Bの特性16−1と比較して、消費電力の面でも有利となる。
図3Aで示した特性を得るためのハードウェアは、例えばROMを用いたルックアップテーブルで実現しても良いし、折れ線近似の演算でLSI内部に実現してもよい。
図3Aでは平均輝度に対して画面輝度をリニアに制御する場合を例に挙げたが、例えば図4A及び4Bに示すように、非線形の特性で制御してもよい。
また、図3Aでは、特性変更点が40%の場合を例に挙げたが、図4A及び4Bのように、特性変更点が平均輝度の50%の点である場合もあり得、特性変更点となる平均輝度の値は任意である。
また、図3Aでは平均輝度100%のとき200カンデラ、平均輝度0%でかつピークありの場合画面輝度500カンデラの特性を例に挙げたが、例えば図5A及び5Bに示すように、平均輝度100%のとき100カンデラ、平均輝度0%でかつピークありの場合画面輝度350カンデラである場合もある。これら平均輝度と画面輝度の関係は、液晶表示部11の特性やバックライト12の特性に依存するものであり、液晶表示部11の特性や、実際に表示画面を評価したその評価結果、または消費電力などを考慮して、最良な値を定めてバックライト制御部13で制御すればよい。
以上説明したように、本実施形態の画像表示装置は、液晶映像表示部とバックライトとバックライト制御部と表示制御部と平均輝度検出部とピーク検出部を備え、表示する映像の平均輝度とピークに応じて、バックライトの輝度を動的に制御する画像表示装置である。
つまり、本実施形態では、表示する映像の平均輝度によってバックライトの制御を動的に行い、さらにピークの値によって制御特性を補正する。すなわち、例えば、ピークのない暗い映像、つまり表示映像のピークがある条件以下でかつ平均輝度レベルが低い場合は、バックライト輝度の増大は、映像表示手段の黒の輝度が上昇する、いわゆる黒浮き妨害をただ増長させるだけであるので、平均輝度が低い映像で、かつピーク値を持たない、もしくはピーク値の小さい映像では、バックライト輝度の増大を抑えるよう補正する。また、暗い映像(平均輝度の値が低い映像)と明るい映像(平均輝度が高い映像)の切り替わりにて、動的なコントラストが向上する。
これにより、黒浮き妨害を回避しつつ光沢感を表現し、観察者に最適な表示映像を提供することが可能となる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置を、図6、図7A及び7Bを用いて説明する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置におけるピーク検出部16のブロック図であり、同図において前記した図2と均等なものには、同一符号を付してある。図6において、61、62、65、66が比較器、63、64がカウンタ、67が判別器、68〜71が、それぞれ閾値ma,mb,na,nbを発生する閾値発生器、72が出力である。
入力28からはPIC信号が入力され、比較器61、62に各々入力される。比較器61では、順次入力されるPIC信号の輝度信号もしくは輝度成分と、閾値ma発生器68で発生する閾値maとを比較し、比較結果をカウンタ63に出力する。カウンタ63は、V−ST信号とV−END信号で規定される期間において、カウント動作を行い、結果を比較器65に出力する。比較器65では、カウンタ63の出力と、閾値na発生器70の閾値naとを比較し、CMP−A信号として判別器67に出力する。
比較器62では、順次入力されるPIC信号の輝度信号もしくは輝度成分と、閾値mb発生器69で発生する閾値mbとを比較し、比較結果をカウンタ64に出力する。カウンタ64は、V−ST信号とV−END信号で規定される期間において、カウント動作を行い、結果を比較器66に出力する。比較器66では、カウンタ64の出力と、閾値nb発生器71の閾値nbとを比較し、CMP−B信号として判別器67に出力する。
判別器67は、CMP−A信号とCMP−B信号を入力し、両信号から3段階のピーク検出値であるMOD信号を算出して、出力72から出力する。
本実施形態が前記第1実施形態と異なる点は、閾値の異なる2系統のピーク検出手段を持ち、映像信号が持つピークレベルの度合いを3段階で検出していることにある。ピークのレベルと出現頻度から、MOD(Mode)信号は、イメージ的に「ピークが無い」、「ピークが少しある」、「ピークが多い」の3段階の値をとる。このMOD信号を、バックライト制御部13に出力する。
例えば、ma=160、mb=200、na=nb=400と仮定する。PIC信号が1画面のなかに、輝度レベル230の画素が500個存在した場合を仮定すると、比較器65、比較器66はそれぞれ「ピークあり」と判断するので、判別器67は、MOD信号を「ピークが多い」として出力する。
また、例えば、入力映像輝度信号が1画面のなかに、180レベルの画素が500個、230レベルの画素が100個存在したと仮定する。この場合、比較器65は「ピークがない」と判断し、比較器66は「ピークがある」と判断する。よって、この場合、判別器67はMOD信号を「ピークが少しある」と設定して、出力する。
また、例えば、PIC信号が1画面のなかに、100レベルの画素が500個、180レベルの画素が100個存在したと仮定する。この場合、比較器65および比較器66はともには「ピークがない」と判断する。よって、この場合、判別器67は、MOD信号を「ピークがない」として、出力する。
図7A及び7Bは、本実施形態における、バックライト制御部13の制御特性を示す図であり、図7Aにおいて、横軸は平均輝度検出部15にて検出された平均輝度であり、縦軸はバックライト12によって照射された結果の液晶表示部11の画面輝度である。
図7A及び7Bから明らかなように、第2実施形態におけるバックライト制御部13は、3つの特性を持つ。この異なる3つの特性を、図6で説明したピーク検出部16の検出結果であるMOD信号によって切り替える。具体的には、MOD信号が、「ピークが多い」という状態である場合は特性7−1を選択し、バックライト12を制御する。「ピークが少しある」という状態である場合は特性7−2を選択する。「ピークがない」という状態である場合は特性7−3を選択する。第1実施形態の構成が2値検出による切り替えであったのに比べて、本実施形態では、より細かい制御を行うことが可能となる。
なお上記の例では、ピークの有無を3状態で検出して、3つの制御特性を持った例を挙げたが、ピークの有無を4つ以上の状態で検出して、検出状態の数に対応した制御特性を持たせてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、ピーク検出により複数の状態を検出させ、そのピーク検出状態の数の制御特性を持たせることで、より理想的な処理を行うことが可能となる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る画像表示装置を、図8を用いて説明する。
図8は、本発明の第3実施形態に係る画像表示装置におけるピーク検出部16の構成を示すブロック図であり、同図において前記した図2と均等なものには、同一符号を付してある。図8において、81、83は比較器、82はラッチ、84は閾値p発生器である。
本実施形態の特徴は、比較器81がループを構成して、表示する映像における最大輝度レベルを検出している点にある。つまり、比較結果であるFBK(Feedback)信号を比較器81の入力にフィードバックしている。比較器81のフィードバック動作は順次入力されるPIC信号の画素単位であり、PIC信号とFBK信号のレベルを比較して、大きいほうの信号を更新したFBK信号として出力する。
比較器81の処理開始であるPIC信号の映像スタートの時点で、VリセットS26の出力であるV−ST信号に従いFBK信号をゼロにリセットする。例えばPIC信号が映像スタートから順に、a0、a1、a2、a3という画素の順に入力されて、レベルがそれぞれa0=50、a1=200、a2=140、a3=50であると仮定する。映像スタート時点ではFBK信号はゼロにリセットされるので、1番目の画素a0を入力する時間では、比較器81はa0とゼロを比較して、FBK信号として50(=a0)を出力する。次の画素a1が入力される時間では、a1とフィードバックされるFBK信号が比較されるので、実質a0とa1のレベルの比較となり、更新するFBK信号のレベルは200(=a1)となる。その次の時間では、a2とフィードバックされるFBK信号との比較であるので、FBK信号のほうが大きく、FBK信号は200が維持される。次の時間のa3との比較でも、FBK信号は200が維持される。このように、画素単位で順次入力に対して比較処理を行い、垂直映像スタートから入力される画素のうち最大レベルの情報を検出する。この動作を垂直映像エンドまで繰り返して、1画面内で最大レベルを検出する。
ラッチ82は、垂直映像エンドのタイミングで比較器81の演算結果を取り込み、比較器83に出力する。比較器83では、閾値p発生器84からの閾値pと、ラッチ82の出力とを比較して、ラッチ82の出力レベルが閾値pより大きい場合、「ピークあり」と判断して、結果をPEK信号として出力29からバックライト制御部13に出力する。バックライト制御部13では、PEK信号で前述の図3A及び3Bの特性を切り替えて、バックライト12を制御する。
以上説明したように、本実施形態では、ループを組んで順次入力信号と過去の最大レベルとを画素単位で比較することにより、表示する映像における最大レベルを検出する。比較動作は、入力映像信号の垂直映像スタートから垂直映像エンドまでの1画面に対して行う。かような構成と動作をとる本実施形態では、前記第1実施形態のピーク検出と比較して、カウンタが省略できる分、回路規模が小さくなり、消費電力も有利となる。また、管理する閾値も1つで済み、システム調整が容易となる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る画像表示装置を、図9を用いて説明する。
図9は、本発明の第4実施形態に係る画像表示装置におけるピーク検出部16の構成を示すブロック図であり、同図において前記した図2、図6、図8と均等なものには、同一符号を付してある。図9において、91、92は比較器、93は判別器、94、95は、閾値pa、pbを各々発生する閾値発生器、96は出力である。
本実施形態の特徴は、ラッチ82の出力に対して2種類の閾値pa、pbと比較し、3種類のピークの状態を検出し、PMOD(PeakMode)信号として「ピークが小さい」、「ピークが中間レベル」、「ピークが大きい」の情報を、出力96からバックライト制御部13に出力するようにしたことにある。
例えば、pa=200、pb=150であると仮定する。ラッチ82の出力が230レベルである場合、比較器91、92ともに「ピークがある」と判断する。よって、判別器93では、「ピークが大きい」と判断する。
また例えば、pa=200、pb=150であり、かつラッチ82の出力が160レベルである場合、比較器91は「ピークがない」という結果を出力し、比較器92は「ピークがある」という結果を出力する。よって、判別器93は「ピークが中間レベル」と判断する。
また例えば、pa=200、pb=150であり、かつラッチ82の出力が100レベルである場合、比較器91、92ともには「ピークがない」という結果を出力する。よって、判別器93は「ピークが小さい」と判断する。
バックライト制御部13は、PMOD信号を受け取り、図7A及び7Bの特性を用いて、3段階のバックライト制御を行う。PMOD信号が「ピークが大きい」場合は、特性7−1を選択する。「ピークが中間レベル」の場合は特性7−2を、「ピークが小さい」の場合は特性7−3をそれぞれ選択する。
なお上記の例では、ピークのレベルを3状態で検出して、3つの制御特性を持った例を挙げたが、ピークのレベルを4つ以上の状態で検出して、検出状態の数に対応した制御特性を持たせてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、第3実施形態で説明したピーク検出を、複数の閾値から複数の状態として検出してバックライトを制御することにより、より理想的な処理を行うことが可能となる。
<実施形態5>
次に、本発明の第5実施形態に係る画像表示装置を、図10A及び10Bを用いて説明する。
図10A及び10Bは、本発明の第5実施形態に係る画像表示装置のバックライト制御部13の制御特性を示す図である。図10Aにおいて、横軸は平均輝度検出部15にて検出された平均輝度(%)であり、縦軸はバックライト12によって照射された結果の液晶表示部11の画面輝度である。
本実施形態の特徴は、閾値を設定して、ある範囲では画面輝度を平均輝度によらずに一定値に制御するようにしたことにある。図10A及び10Bでは、平均輝度が低い側の閾値raは20%である場合を示している。検出された平均輝度が20%以下の場合、平均輝度によらずに画面輝度は一定値であり、ピーク検出部16においてピークが検出された場合の画面輝度は500カンデラ、ピークが検出されなかった場合の画面輝度は400カンデラである。また平均輝度が高い側の閾値rbは80%の場合を示している。検出された平均輝度が80%以上の場合、平均輝度によらずに画面輝度は一定値であり、またピーク検出部16の検出結果にもよらず、画面輝度は200カンデラである。
これは、画像の平均輝度を検出した場合、一般的に閾値ra以下、もしくは閾値rb以上の検出結果の発生頻度が低いことを考慮した特性である。頻度の低い部分を固定値とし、バックライトのダイナミックレンジを検出頻度の高い部分で有効に使用するものである。
なお、図10A及び10Bでは、閾値ra,rbをそれぞれ20%、80%の場合を想定したが、例えば閾値raは30%でもよい。閾値rbは70%でもよい。また、閾値raのみを有効(例えば30%)にして、閾値rbは100%、つまり無効にする特性でもよい。もしくは閾値rbのみ有効(例えば70%)にして、閾値raは0%、つまり無効にする特性でもよい。
以上述べたように、本実施形態の特徴は、バックライト制御特性において閾値を設定して、ある範囲で画面輝度が平均輝度によらずに固定値をとるようにしたことにある。閾値は、平均輝度が低い側と高い側の両側において設定するか、もしくはどちらか一方のみを設定する。この特徴により、バックライトのダイナミックレンジを検出頻度の高い部分で有効に使用し、表示映像に最適な制御を行うことが可能となる。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る画像表示装置を、図11、図12A及び12Bを用いて説明する。
図11は、本発明の第6実施形態に係る画像表示装置である投射型液晶プロジェクタの構成を示すブロック図であり、同図において前記した図1と均等なものには同一符号を付してある。図11において、111はスクリーン、112は投射レンズ、113は液晶ライトバルブ、114はランプ、115はランプ制御部である。
ランプ制御部115では、平均輝度検出部15で検出された平均輝度信号であるAVE信号と、ピーク検出部16で検出されたPEK信号とに基づき、ランプ114の制御を行う。ランプ114は、ランプ制御部115の制御に従い、液晶ライトバルブ113に光を照射する。液晶ライトバルブ113は1枚もしくは3枚からなる透過型液晶パネルで構成されており、光源であるランプ114の光をRGBそれぞれに変調する。液晶ライトバルブ113を通過した光は、投射レンズ112で拡大され、スクリーン111に投影され、表示映像となる。
ランプ制御部115におけるランプ114の制御特性を、図12A及び12Bに示す。図12Aにおいて、横軸は平均輝度検出部15にて検出された平均輝度(%)であり、縦軸はランプ制御部115によって制御されたランプ114に照射された結果のスクリーン111のスクリーン輝度(ルーメン)である。特性12−1と特性12−2は、PEK信号で切り替える。つまり、ピーク検出部16においてピークがあるもしくは多いと判断した場合、特性12−1に示すスクリーン輝度を得るよう、ランプ114を制御する。ピークがないもしくは少ないと判断した場合、特性12−2に示すスクリーン輝度を得るよう、ランプ114を制御する。
以上のように、本発明の画像表示装置は、直視型液晶表示装置のみならず投射型液晶表示装置に対しても好適である。
<実施形態7>
次に、本発明の第7実施形態に係る画像表示装置を、図13、図14A及び14Bを用いて説明する。
図13は、本発明の第7実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図であり、同図において前記した図1と均等なものには、同一符号を付してある。
図13において、101は映像判定部であり、この処理部にて表示する画像の特徴を判定する。判定結果を、P−BRT(Picture−Bright)信号と、P−PEK(Picture−Peak)信号として、バックライト制御部13に出力する。P−BRT信号は、表示する映像信号の明るさの度合いを示す信号であり、例えば表示する映像信号の平均輝度値の検出による検出結果である。また、P−PEK信号は、表示する映像信号のピーク値の度合いを示す信号であり、例えば、前記の第1実施形態の図2で説明した処理にて得られる。
また、図14A及び14Bは、本発明の第7実施形態に係る画像表示装置のバックライト制御部13の制御特性を示す図である。図14Aにおいて、横軸はP−BRT信号であり、値が大きくなるほど、表示する映像が明るい、もしくは平均輝度が大きいことを表している。縦軸はバックライト12の発光面の明るさ(輝度)を示している。例えば液晶表示部11の透過率が5%であるとすると、バックライト輝度が2000カンデラであれば、その光が液晶表示部11を通過して、表示画面として得られる輝度は、およそ100カンデラである。
図14A及び14Bには2つの異なる特性が記されている。この特性14−1と特性14−2は、前述のP−PEK信号によって切り替えられる。具体的には、P−PEK信号が小さい場合、特性14−2を選択してバックライトを制御する。P−PEK信号が大きい場合、特性14−1を選択してバックライトを制御する。つまり、図14A及び14Bが意味するところは、ピークが大きくもしくは多く、かつ画面が暗い場合は、よりバックライトの発光量を増大させる。ピークが小さくもしくは少なく、かつ画面が暗い場合は、バックライトの発光量を抑える。
以上説明したように、本実施形態では、映像表示が所定のレベルより暗いこと、もしくは表示する映像が暗いか明るいかを検出する手段と映像のピーク検出手段をもちいて、バックライト(光源)の光量を制御する。その特性は、映像表示の1画面の平均レベルがある値より暗い場合において、ピークがあるもしくは多いと判断した場合には、前記光源を、ピークがないもしくは少ないと判断した場合と比較して高い輝度値をとる。上記制御により、例えば夜空に花火が打ちあがるようなシーンで、花火が開花して暗い夜空のなかに明るい映像が発生した映像に対してのみ、その輝度の高い花火のつやを十分表現するために、バックライトの光量を増大させる。花火の開花の有無は、ピーク検出によって判定する。これらの処理により、花火の発光のつやが十分表現可能となり、また花火のシーン(夜空)と全体的に明るいシーン(観客などのシーン)とのシーンチェンジで、拡大されたダイナミックコントラストを表現することが可能となる。
以上説明したように、本発明の画像表示装置は、直視型液晶あるいは投射型液晶からなる映像表示手段と、表示制御手段と、バックライト等の光源と、バックライト制御手段等の光源制御手段と、平均輝度検出手段と、ピーク検出手段とを備え、表示する映像の平均輝度とピークとに応じて、バックライト等の光源の輝度を動的に制御する装置である。
本発明では、平均輝度によってバックライト(光源)を動的に制御する。つまり、平均輝度の大きい(明るい)映像ではバックライト輝度を下げ、平均輝度の小さい(暗い)映像ではバックライト輝度を上げる。従来の一定輝度でバックライトを発光させる場合と比較して、明るい映像で明るすぎる、または暗い映像で暗すぎるなどと、観察者が不快に感じることを防止する。また、暗い映像と明るい映像の切り替わりでメリハリがつき、視覚上のコントラスト感の向上が表現できる。
さらに、本発明では、表示する映像のピークの値によってバックライト(光源)の制御特性を動的に補正する。ピークのない暗い映像、つまり表示映像のピークがある条件以下でかつ平均輝度レベルが低い場合は、バックライト輝度の増大は、液晶映像表示部の黒の輝度が上昇する、いわゆる黒浮き妨害をただ増長させるだけである。よって、平均輝度が低い映像で、かつピーク値を持たない、もしくはピーク値の小さい映像では、バックライト輝度の増大を抑えるよう動的に補正する。これにより、黒浮き妨害を回避しつつ光沢感を表現することが可能となる。
さらに、本発明では、全体的に暗い映像において、ピークがある、もしくは多いと判断した場合、バックライトの輝度を増大させる。暗い背景の中に指輪などの金属が表示されているような映像では、十分にバックライトの輝度を増大させて金属の光沢感を表現する。これにより、黒浮き妨害を回避しつつ光沢感を表現することが可能となる。
また、本発明では、映像信号のダイナミックレンジを拡大する処理を行わないので、階調つぶれやノイズ成分が強調されるような妨害が発生しない。
総じて、本発明によれば、観察者に最適な表示映像を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。
図2は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置における、ピーク検出部の構成を示すブロック図である。
図3A及び3Bは、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置における、バックライト制御部の制御特性の1例を示す説明図である。
図4A及び4Bは、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置における、バックライト制御部の制御特性の他の1例を示す説明図である。
図5A及び5Bは、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置における、バックライト制御部の制御特性のさらに他の1例を示す説明図である。
図6は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置における、ピーク検出部の構成を示すブロック図である。
図7A及び7Bは、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置における、バックライト制御部の制御特性の1例を示す説明図である。
図8は、本発明の第3実施形態に係る画像表示装置における、ピーク検出部の構成を示すブロック図である。
図9は、本発明の第4実施形態に係る画像表示装置における、ピーク検出部の構成を示すブロック図である。
図10A及び10Bは、本発明の第5実施形態に係る画像表示装置における、バックライト制御部の制御特性の1例を示す説明図である。
図11は、本発明の第6実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。
図12A及び12Bは、本発明の第6実施形態に係る画像表示装置における、ランプ制御部の制御特性の1例を示す説明図である。
図13は、本発明の第7実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。
図14A及び14Bは、本発明の第7実施形態に係る画像表示装置における、バックライト制御部の制御特性の1例を示す説明図である。
図15は、従来技術による画像表示装置の構成を示すブロック図である。
図16A及び16Bは、図15の画像表示装置が備えているバックライト制御部の制御特性を示す説明図である。
図17は、他の従来技術による画像表示装置の構成を示すブロック図である。
図18は、図17の画像表示装置が備えているバックライト制御部の制御特性を示す説明図である。
【0005】
本発明による画像表示装置は上記した目的を達成するために、以下のような技術手段を具備する。
すなわち、本発明に係る画像表示装置は、基本的な構成として、映像を表示する映像表示手段と、映像表示手段に映像を表示するための制御を行う表示制御手段と、映像表示手段が明るさを得るための光源と、光源の輝度を動的に制御するための光源制御手段と、平均輝度を検出する平均輝度検出手段と、表示画像を構成する画素のピーク値や、ある閾値を超えてピークと見なせる画素の個数を検出するピーク検出手段とを備える。
そして、光源制御手段は、光源の輝度を動的に制御する。光源制御手段における光源輝度の動的制御は、映像表示手段が表示する映像の平均輝度に基づいて行われる。平均輝度が低い場合は、平均輝度が高い場合と比較して、映像表示手段の画面輝度が高くなるよう制御する。
また、光源制御手段における光源輝度の動的制御は、さらにピーク検出手段の検出結果に基づいて補正される。映像表示手段が表示する映像にある条件を満たしたピークが存在するもしくはピークとみなせる画素が多い場合、存在しないもしくは少ない場合と比較して、映像表示手段の画面輝度が高くなるよう制御する。ピークが存在しないもしくは少ない場合、存在するもしくは多い場合と比較して、映像表示手段の画面輝度が低くなるように、制御する。
ピーク検出手段は、検出を画像の画素毎に行い、ピークの有無の判断は画面単位で行う。画面内にある閾値以上の画素が存在する場合、その画面にピークがあると判断する。また、ある閾値以上のレベルの画素数をカウントし、画面にピークが多い、もしくは少ないと判断する場合もある。
また、ピーク検出手段は、文字通り絶対的な最大値をピーク判定の閾値とする場合があり、例えば8ビットデジタル映像信号であれば一般的にとり得る最大値は255レベルであり、標準テレビジョンのデジタル信号レベルを規定するITU−R BT.601では235レベルが該当する。また、255レベルの80%である200レベル近傍を超えるレベルをピークとみなす場合もある。また相対的に、200レベルの信号を大きいピーク、150レベルの信号を中程度のピークと段階的に判断する場合もある。
また、光源制御手段における光源輝度の動的制御は、ある平均輝度の値に対応する特性変更点を持つ。平均輝度検出手段で検出した平均輝度が特性変更点以下である場合は、前述のピーク検出手段による特性切り替えを行って光源輝度を制御する。平均輝度が特性変更点以上である場合は、ピーク検出手段による切り替えを行わずに光源輝度を制御する。
つまり、本発明では、基本的には従来例と同じ光源制御をする他、さらにピーク検出手段によって光源輝度を動的に制御するものである。
具体的には、例えば、表示する映像信号の平均輝度が低く、つまり全体的に暗い映像で、かつ、ある閾値を越えてピークと見なせる画素が存在しない、もしくは少ない映像では、光源輝度の増大は映像表示手段の黒の輝度が上昇する、いわゆる黒浮き妨害をただ増長させるだけである。よって、画面全体が暗い、つまり平均輝度値が低い映像で、かつピークを持たない、もしくはピークの小さい映像では、光源輝度を減少するよう補正する。
【0006】
これにより、黒浮き妨害を回避する。
また、例えば、表示する映像信号の平均輝度が低く、つまり全体的に暗い映像で、かつ、ある閾値を越えてピークと見なせる画素が存在するもしくは多い映像では、映像のピーク部分の輝度をより増大させて強調したほうが、メリハリや立体感のある映像が表示できるので、この場合、光源輝度を増大させる。暗い背景の中に指輪などの金属が表示されているような映像が該当し、十分に光源輝度を増大させて金属の光沢感を表現する。
また、映像信号のダイナミックレンジを拡大する処理を行わないので、階調つぶれやノイズ成分が強調されるような妨害が発生しない。
また、表示映像のピークの有無のみならず、映像が明るいか暗いかという情報を平均輝度の検出から得ているので、暗い映像のみならず、暗い映像(平均輝度の値が低い映像)と明るい映像(平均輝度が高い映像)の切り替わりにて、動的なコントラストが向上する。
かように、本発明によれば、観察者に最適な表示映像を提供することが可能となる。
図面の簡単な説明
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。
図2は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置における、ピーク検出部の構成を示すブロック図である。
図3A及び3Bは、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置における、バックライト制御部の制御特性の1例を示す説明図である。
図4A及び4Bは、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置における、バックライト制御部の制御特性の他の1例を示す説明図である。
図5A及び5Bは、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置における、バックライト制御部の制御特性のさらに他の1例を示す説明図である。
図6は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置における、ピーク検出部の構成を示すブロック図である。
図7A及び7Bは、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置における、バッ
【0012】
てもよい。
図3Aでは平均輝度に対して画面輝度をリニアに制御する場合を例に挙げたが、例えば図4A及び4Bに示すように、非線形の特性で制御してもよい。
また、図3Aでは、特性変更点が40%の場合を例に挙げたが、図4A及び4Bのように、特性変更点が平均輝度の50%の点である場合もあり得、特性変更点となる平均輝度の値は任意である。
また、図3Aでは平均輝度100%のとき200カンデラ、平均輝度0%でかつピークありの場合画面輝度500カンデラの特性を例に挙げたが、例えば図5A及び5Bに示すように、平均輝度100%のとき100カンデラ、平均輝度0%でかつピークありの場合画面輝度350カンデラである場合もある。これら平均輝度と画面輝度の関係は、液晶表示部11の特性やバックライト12の特性に依存するものであり、液晶表示部11の特性や、実際に表示画面を評価したその評価結果、または消費電力などを考慮して、最良な値を定めてバックライト制御部13で制御すればよい。
以上説明したように、本実施形態の画像表示装置は、液晶映像表示部とバックライトとバックライト制御部と表示制御部と平均輝度検出部とピーク検出部を備え、表示する映像の平均輝度と画像を構成する画素のピークの状態に応じて、バックライトの輝度を動的に制御する画像表示装置である。
つまり、本実施形態では、表示する映像の平均輝度によってバックライトの制御を動的に行い、さらに画像を構成する画素のピークの状態によって制御特性を補正する。すなわち、例えば、ピークのない暗い映像、つまり画像を構成する画素のピークの状態がある条件以下でかつ平均輝度レベルが低い場合は、バックライト輝度の増大は、映像表示手段の黒の輝度が上昇する、いわゆる黒浮き妨害をただ増長させるだけであるので、平均輝度が低い映像で、かつある閾値を越えてピークと見なせる画素が存在しないもしくは少ない画像では、バックライト輝度の増大を抑えるよう補正する。また、暗い映像(平均輝度の値が低い映像)と明るい映像(平均輝度が高い映像)の切り替わりにて、動的なコントラストが向上する。
これにより、黒浮き妨害を回避しつつ光沢感を表現し、観察者に最適な表示映像を提供することが可能となる。
【0019】
RGBそれぞれに変調する。液晶ライトバルブ113を通過した光は、投射レンズ112で拡大され、スクリーン111に投影され、表示映像となる。
ランプ制御部115におけるランプ114の制御特性を、図12A及び12Bに示す。図12Aにおいて、横軸は平均輝度検出部15にて検出された平均輝度(%)であり、縦軸はランプ制御部115によって制御されたランプ114に照射された結果のスクリーン111のスクリーン輝度(ルーメン)である。特性12−1と特性12−2は、PEK信号で切り替える。つまり、ピーク検出部16においてピークがあるもしくは多いと判断した場合、特性12−1に示すスクリーン輝度を得るよう、ランプ114を制御する。ピークがないもしくは少ないと判断した場合、特性12−2に示すスクリーン輝度を得るよう、ランプ114を制御する。
以上のように、本発明の画像表示装置は、直視型液晶表示装置のみならず投射型液晶表示装置に対しても好適である。
<実施形態7>
次に、本発明の第7実施形態に係る画像表示装置を、図13、図14A及び14Bを用いて説明する。
図13は、本発明の第7実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図であり、同図において前記した図1と均等なものには、同一符号を付してある。
図13において、101は映像判定部であり、この処理部にて表示する画像の特徴を判定する。判定結果を、P−BRT(Picture−Bright)信号と、P−PEK(Picture−Peak)信号として、バックライト制御部13に出力する。P−BRT信号は、表示する映像信号の明るさの度合いを示す信号であり、例えば表示する映像信号の平均輝度値の検出による検出結果である。また、P−PEK信号は、画像を構成する画素のピークの状態を示す信号であり、例えば、前記の第1実施形態の図2で説明した処理にて得られる。
また、図14A及び14Bは、本発明の第7実施形態に係る画像表示装置のバックライト制御部13の制御特性を示す図である。図14Aにおいて、横軸はP−BRT信号であり、値が大きくなるほど、表示する映像が明るい、もしくは平均輝度が大きいことを表している。縦軸はバックライト12の発光面の明るさ(輝
【0020】
度)を示している。例えば液晶表示部11の透過率が5%であるとすると、バックライト輝度が2000カンデラであれば、その光が液晶表示部11を通過して、表示画面として得られる輝度は、およそ100カンデラである。
図14A及び14Bには2つの異なる特性が記されている。この特性14−1と特性14−2は、前述のP−PEK信号によって切り替えられる。具体的には、P−PEK信号が小さい場合、特性14−2を選択してバックライトを制御する。P−PEK信号が大きい場合、特性14−1を選択してバックライトを制御する。つまり、図14A及び14Bが意味するところは、ピークが大きくもしくは多く、かつ画面が暗い場合は、よりバックライトの発光量を増大させる。ピークが小さくもしくは少なく、かつ画面が暗い場合は、バックライトの発光量を抑える。
以上説明したように、本実施形態では、映像表示が所定のレベルより暗いこと、もしくは表示する映像が暗いか明るいかを検出する手段と映像のピーク検出手段をもちいて、バックライト(光源)の光量を制御する。その特性は、映像表示の1画面の平均レベルがある値より暗い場合において、ある閾値を越えてピークと見なせる画素が存在するもしくは多いと判断した場合には、前記光源を、ピークがないもしくは少ないと判断した場合と比較して高い輝度値をとる。上記制御により、例えば夜空に花火が打ちあがるようなシーンで、花火が開花して暗い夜空のなかに明るい映像が発生した映像に対してのみ、その輝度の高い花火のつやを十分表現するために、バックライトの光量を増大させる。花火の開花の有無は、ピーク検出によって判定する。これらの処理により、花火の発光のつやが十分表現可能となり、また花火のシーン(夜空)と全体的に明るいシーン(観客などのシーン)とのシーンチェンジで、拡大されたダイナミックコントラストを表現することが可能となる。
以上説明したように、本発明の画像表示装置は、直視型液晶あるいは投射型液晶からなる映像表示手段と、表示制御手段と、バックライト等の光源と、バックライト制御手段等の光源制御手段と、平均輝度検出手段と、ピーク検出手段とを備え、表示する映像の平均輝度と映像を構成する画素のピークの状態に応じて、バックライト等の光源の輝度を動的に制御する装置である。
本発明では、平均輝度によってバックライト(光源)を動的に制御する。つまり、平均輝度の大きい(明るい)映像ではバックライト輝度を下げ、平均輝度の
【0021】
小さい(暗い)映像ではバックライト輝度を上げる。従来の一定輝度でバックライトを発光させる場合と比較して、明るい映像で明るすぎる、または暗い映像で暗すぎるなどと、観察者が不快に感じることを防止する。また、暗い映像と明るい映像の切り替わりでメリハリがつき、視覚上のコントラスト感の向上が表現できる。
さらに、本発明では、表示する画像を構成する画素のピークの状態によってバックライト(光源)の制御特性を動的に補正する。ピークのない暗い映像、つまり画像を構成する画素のピークの状態がある条件以下でかつ平均輝度レベルが低い場合は、バックライト輝度の増大は、液晶映像表示部の黒の輝度が上昇する、いわゆる黒浮き妨害をただ増長させるだけである。よって、平均輝度が低い映像で、かつある閾値を越えてピークと見なせる画素が存在しないもしくは少ない画像では、バックライト輝度の増大を抑えるよう動的に補正する。これにより、黒浮き妨害を回避しつつ光沢感を表現することが可能となる。
さらに、本発明では、全体的に暗い映像において、ある閾値を越えてピークと見なせる画素が存在する、もしくは多いと判断した場合、バックライトの輝度を増大させる。暗い背景の中に指輪などの金属が表示されているような映像では、十分にバックライトの輝度を増大させて金属の光沢感を表現する。これにより、黒浮き妨害を回避しつつ光沢感を表現することが可能となる。
また、本発明では、映像信号のダイナミックレンジを拡大する処理を行わないので、階調つぶれやノイズ成分が強調されるような妨害が発生しない。
総じて、本発明によれば、観察者に最適な表示映像を提供することが可能となる。

Claims (26)

  1. 映像表示手段と、表示制御手段と、光源と、光源制御手段と、平均輝度検出手段とを備え、表示する映像の平均輝度に応じて光源の輝度を制御する画像表示装置であって、
    ピーク検出手段を備え、映像のピーク値を検出し、このピーク値に応じて前記光源制御手段の輝度制御を補正することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求の範囲第1項記載において、
    前記光源制御手段は、前記平均輝度検出手段の検出結果である平均輝度検出値に対応する特性変更点を持ち、前記平均輝度検出値が前記特性変更点を超えた場合は、前記ピーク検出手段の検出結果によらずに前記光源を制御し、前記平均輝度検出値が前記特性変更点以下である場合は、前記ピーク検出手段の検出結果に従い光源制御手段を補正することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求の範囲第2項記載において、
    前記平均輝度検出値が前記特性変更点以下である場合で、かつ前記ピーク検出手段においてピークがないもしくは少ないと判断した場合には、前記光源を、ピークがあるもしくは多いと判断した場合と比較して低い輝度値をとり、かつ前記平均輝度検出値が前記特性変更点を超えた場合の輝度より高い輝度値をとるように、前記光源制御手段を補正することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求の範囲第1項乃至第3項の何れか1項に記載において、
    前記ピーク検出手段は、映像のなかにレベルm(mは前記ピーク検出手段の内部設定値)より大きいレベルの画素がn個(nは前記ピーク検出手段の内部設定値)以上存在する場合に、ピークがあるもしくは多いと判定することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求の範囲第1項乃至第3項の何れか1項に記載において、
    前記ピーク検出手段は、画像のなかにレベルma(maは前記ピーク検出手段の内部設定値)より大きいレベルの画素がna個(naは前記ピーク検出手段の内部設定値)以上存在する場合と、画像のなかにレベルmb(mbは前記ピーク検出手段の内部設定値)より大きいレベルの画素がnb個(nbは前記ピーク検出手段の内部設定値)以上存在する場合とを各々検出することにより、ピークの有無もしくは多い少ないを段階的に判定して、前記光源制御手段を段階的に補正することを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求の範囲第1項乃至第3項の何れか1項に記載において、
    前記ピーク検出手段は、レベルmxと個数nx(mxとnxは各々前記ピーク検出手段の内部設定値)の組み合わせを3つ以上持ち、複数の組み合わせの結果からピークの有無もしくは多い少ないを段階的に判定して、前記光源制御手段を段階的に補正することを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求の範囲第1項乃至第3項の何れか1項に記載において、
    前記ピーク検出手段は、画像のなかの最大映像レベルを検出し、前記最大映像レベルとレベルp(pは前記ピーク検出手段の内部設定値)の大小を比較し、最大映像レベルがレベルpより大きい場合にピークがあると判定することを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求の範囲第1項乃至第3項の何れか1項に記載において、
    前記ピーク検出手段は、画像のなかの最大映像レベルを検出し、前記最大映像レベルとレベルpa、レベルpb(pa,pbは各々前記ピーク検出手段の内部設定値)の大小を各々比較して、ピークのレベルを段階的に判定して、前記光源制御手段を段階的に補正することを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求の範囲第1項乃至第3項の何れか1項に記載において、
    前記ピーク検出手段は、画像のなかの最大映像レベルを検出し、前記最大映像レベルと比較するレベルpx(pxは前記ピーク検出手段の内部設定値)を3つ以上持ち、各々の比較から、ピークのレベルを段階的に判定して、前記光源制御手段を段階的に補正することを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求の範囲第2項乃至第9項の何れか1項に記載において、
    前記光源制御手段は、前記特性変更点より小さい値の第1の閾値ra(raは前記光源制御手段の内部設定値)を持ち、前記平均輝度検出値が前記第1の閾値raより小さい場合、前記光源の輝度を固定値で制御することを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求の範囲第2項乃至第9項の何れか1項に記載において、
    前記光源制御手段は、前記特性変更点より大きい値の第2の閾値rb(rbは前記光源制御手段の内部設定値)を持ち、前記平均輝度検出値が前記第2の閾値rbより大きい場合、前記光源の輝度を固定値で制御することを特徴とする画像表示装置。
  12. 請求の範囲第1項乃至第11項の何れか1項に記載において、
    前記映像表示手段は直視型液晶であることを特徴とする画像表示装置。
  13. 請求の範囲第1項乃至第11項の何れか1項に記載において、
    前記映像表示手段は投射型液晶であることを特徴とする画像表示装置。
  14. 映像表示手段と、表示制御手段と、光源と、光源制御手段と、映像表示が所定のレベルより暗いことを検出する手段とを備え、映像表示が所定のレベルより暗い場合に、前記光源制御手段は、光源の輝度を高くするように制御することを特徴とする画像表示装置。
  15. 請求の範囲第14項記載において、
    さらに映像のピーク検出手段を備え、ピークがあるもしくは多いと判断した場合には、前記光源を、ピークがないもしくは少ないと判断した場合と比較して高い輝度値をとるように、前記光源制御手段を補正することを特徴とする画像表示装置。
  16. 請求の範囲第15項記載において、
    前記映像表示が所定のレベルより暗いことを検出する手段は、表示する映像の平均輝度を検出することを特徴とする画像表示装置。
  17. 請求の範囲第14項乃至第16項の何れか1項に記載において、前記ピーク検出手段は、映像のなかにレベルm(mは前記ピーク検出手段の内部設定値)より大きいレベルの画素がn個(nは前記ピーク検出手段の内部設定値)以上存在する場合に、ピークがあるもしくは多いと判定することを特徴とする画像表示装置。
  18. 請求の範囲第14項乃至第16項の何れか1項に記載において、前記ピーク検出手段は、画像のなかにレベルma(maは前記ピーク検出手段の内部設定値)より大きいレベルの画素がna個(naは前記ピーク検出手段の内部設定値)以上存在する場合と、画像のなかにレベルmb(mbは前記ピーク検出手段の内部設定値)より大きいレベルの画素がnb個(nbは前記ピーク検出手段の内部設定値)以上存在する場合とを各々検出することにより、ピークの有無もしくは多い少ないを段階的に判定して、前記光源制御手段を段階的に補正することを特徴とする画像表示装置。
  19. 請求の範囲第14項乃至第16項の何れか1項に記載において、前記ピーク検出手段は、レベルmxと個数nx(mxとnxは各々前記ピーク検出手段の内部設定値)の組み合わせを3つ以上持ち、複数の組み合わせの結果からピークの有無もしくは多い少ないを段階的に判定して、前記光源制御手段を段階的に補正することを特徴とする画像表示装置。
  20. 請求の範囲第14項乃至第16項の何れか1項に記載において、前記ピーク検出手段は、画像のなかの最大映像レベルを検出し、前記最大映像レベルとレベルp(pは前記ピーク検出手段の内部設定値)の大小を比較し、最大映像レベルがレベルpより大きい場合にピークがあると判定することを特徴とする画像表示装置。
  21. 請求の範囲第14項乃至第16項の何れか1項に記載において、前記ピーク検出手段は、画像のなかの最大映像レベルを検出し、前記最大映像レベルとレベルpa、レベルpb(pa,pbは各々前記ピーク検出手段の内部設定値)の大小を各々比較して、ピークのレベルを段階的に判定して、前記光源制御手段を段階的に補正することを特徴とする画像表示装置。
  22. 請求の範囲第14項乃至第16項の何れか1項に記載において、前記ピーク検出手段は、画像のなかの最大映像レベルを検出し、前記最大映像レベルと比較するレベルpx(pxは前記ピーク検出手段の内部設定値)を3つ以上持ち、各々の比較から、ピークのレベルを段階的に判定して、前記光源制御手段を段階的に補正することを特徴とする画像表示装置。
  23. 請求の範囲第15項乃至第22項の何れか1項に記載において、前記光源制御手段は、前記特性変更点より小さい値の第1の閾値ra(raは前記光源制御手段の内部設定値)を持ち、前記平均輝度検出値が前記第1の閾値raより小さい場合、前記光源の輝度を固定値で制御することを特徴とする画像表示装置。
  24. 請求の範囲第15項乃至第22項の何れか1項に記載において、前記光源制御手段は、前記特性変更点より大きい値の第2の閾値rb(rbは前記光源制御手段の内部設定値)を持ち、前記平均輝度検出値が前記第2の閾値rbより大きい場合、前記光源の輝度を固定値で制御することを特徴とする画像表示装置。
  25. 請求の範囲第14項乃至第24項の何れか1項に記載において、前記映像表示手段は直視型液晶であることを特徴とする画像表示装置。
  26. 請求の範囲第14項乃至第24項の何れか1項に記載において、前記映像表示手段は投射型液晶であることを特徴とする画像表示装置。
JP2003540972A 2001-11-02 2002-10-21 画像表示装置及び表示制御方法 Expired - Fee Related JP3583122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338154 2001-11-02
JP2001338154 2001-11-02
PCT/JP2002/010919 WO2003038799A1 (fr) 2001-11-02 2002-10-21 Dispositif de visualisation d'images

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090098A Division JP3583124B2 (ja) 2001-11-02 2004-03-25 液晶表示装置及び表示制御方法
JP2004112611A Division JP4578137B2 (ja) 2001-11-02 2004-04-07 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3583122B2 JP3583122B2 (ja) 2004-10-27
JPWO2003038799A1 true JPWO2003038799A1 (ja) 2005-02-24

Family

ID=19152689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540972A Expired - Fee Related JP3583122B2 (ja) 2001-11-02 2002-10-21 画像表示装置及び表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7053881B2 (ja)
EP (1) EP1453030B1 (ja)
JP (1) JP3583122B2 (ja)
CN (2) CN100410994C (ja)
WO (1) WO2003038799A1 (ja)

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI285872B (en) * 1999-05-10 2007-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and method for displaying image
ES2844273T3 (es) 2001-02-27 2021-07-21 Dolby Laboratories Licensing Corp Método y dispositivo para exponer una imagen
CN100410994C (zh) * 2001-11-02 2008-08-13 夏普株式会社 图像显示装置
US7064740B2 (en) 2001-11-09 2006-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Backlit display with improved dynamic range
WO2003077013A2 (en) 2002-03-13 2003-09-18 The University Of British Columbia High dynamic range display devices
US8687271B2 (en) 2002-03-13 2014-04-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation N-modulation displays and related methods
US20060061008A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Lee Karner Mounting assembly for vehicle interior mirror
KR100528537B1 (ko) * 2003-04-04 2005-11-15 엘지전자 주식회사 Lcd 화면 밝기 자동 조절 장치 및 그 방법
JP3909595B2 (ja) * 2003-04-23 2007-04-25 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及びその調光方法
JP2004361618A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR20060034274A (ko) * 2003-07-09 2006-04-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 듀티 사이클 제어 기능을 구비한 전자발광 디스플레이디바이스
JP4927311B2 (ja) * 2003-08-27 2012-05-09 株式会社日立製作所 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法
US7057359B2 (en) * 2003-10-28 2006-06-06 Au Optronics Corporation Method and apparatus for controlling driving current of illumination source in a display system
KR100580552B1 (ko) * 2003-11-17 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR100570966B1 (ko) * 2003-11-17 2006-04-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR100592385B1 (ko) * 2003-11-17 2006-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP4180003B2 (ja) * 2004-03-24 2008-11-12 三洋電機株式会社 投射型映像表示装置
EP1747666B1 (en) * 2004-05-03 2012-09-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method for efficient computation of image frames for dual modulation display systems using key frames
US7602369B2 (en) 2004-05-04 2009-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with colored backlight
US8395577B2 (en) 2004-05-04 2013-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with illumination control
US7777714B2 (en) 2004-05-04 2010-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive width
US7872631B2 (en) 2004-05-04 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with temporal black point
KR100612011B1 (ko) * 2004-05-27 2006-08-11 삼성전자주식회사 프로젝션 시스템의 명암 대비 개선 방법 및 그 장치
KR100619627B1 (ko) 2004-05-27 2006-09-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 휘도 제어 장치 및 방법
CN100365473C (zh) * 2004-06-07 2008-01-30 南京Lg新港显示有限公司 液晶显示模块的对比度调整装置及其调整方法
US7898519B2 (en) 2005-02-17 2011-03-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for overdriving a backlit display
TWI326443B (en) * 2004-10-27 2010-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Dynamic gamma correction circuit, method thereof and plane display device
US8050511B2 (en) 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US8050512B2 (en) 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
TWI284870B (en) * 2004-11-18 2007-08-01 Au Optronics Corp System and method of brightness correction for flat panel displays
TWI317922B (en) * 2004-12-13 2009-12-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display and driving method thereof
JP2006235157A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP4847034B2 (ja) * 2005-03-25 2011-12-28 廣輝電子股▲ふん▼有限公司 ホワイトバランスの動的調整可能なアクティブマトリックス有機発光ダイオード駆動制御回路及びその調整方法
JP2006276677A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 表示装置と表示装置の駆動方法
JP3863904B1 (ja) * 2005-03-30 2006-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100698126B1 (ko) * 2005-07-01 2007-03-26 엘지전자 주식회사 디스플레이 모듈의 전원제어장치 및 방법
JP4602184B2 (ja) * 2005-07-27 2010-12-22 株式会社東芝 映像表示処理装置とそのバックライト制御方法
KR20070016873A (ko) * 2005-08-05 2007-02-08 삼성전자주식회사 백라이트 유닛, 이를 포함하는 디스플레이장치 및 그제어방법
KR20070017695A (ko) * 2005-08-08 2007-02-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2007029420A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP3953507B2 (ja) * 2005-10-18 2007-08-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3953506B2 (ja) * 2005-10-18 2007-08-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2007140436A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2007073388A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Tte Technology, Inc. Contrast ratio enhancement system using linearized illumination control
KR101192779B1 (ko) * 2005-12-29 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP4951979B2 (ja) * 2006-01-16 2012-06-13 ソニー株式会社 カラー液晶表示装置組立体の駆動方法
US9143657B2 (en) 2006-01-24 2015-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color enhancement technique using skin color detection
US8121401B2 (en) 2006-01-24 2012-02-21 Sharp Labortories of America, Inc. Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement
US8698894B2 (en) 2006-02-07 2014-04-15 Magna Electronics Inc. Camera mounted at rear of vehicle
JP4030573B2 (ja) * 2006-02-08 2008-01-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3983276B2 (ja) * 2006-02-08 2007-09-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN101379546B (zh) * 2006-02-08 2011-08-31 夏普株式会社 液晶显示装置
JP4011104B2 (ja) * 2006-02-08 2007-11-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7821490B2 (en) * 2006-02-14 2010-10-26 Research In Motion Limited System and method for adjusting a backlight level for a display on an electronic device
US7952545B2 (en) * 2006-04-06 2011-05-31 Lockheed Martin Corporation Compensation for display device flicker
JP2009540354A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 エヌエックスピー ビー ヴィ 表示デバイス及びその照明方法
KR101354269B1 (ko) * 2006-06-30 2014-01-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5256552B2 (ja) * 2006-07-10 2013-08-07 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
KR101282252B1 (ko) * 2006-08-04 2013-07-10 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
TWI366163B (en) * 2006-09-15 2012-06-11 Au Optronics Corp Apparatus and method for adaptively adjusting backlight
CN101154353A (zh) * 2006-09-29 2008-04-02 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器驱动电路及液晶显示器
US7924254B2 (en) * 2006-11-13 2011-04-12 Wintek Corporation Backlight processing system and method thereof
US9253183B2 (en) 2006-11-16 2016-02-02 Mark Stephen Meadows Systems and methods for authenticating an avatar
JP4643545B2 (ja) * 2006-11-20 2011-03-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US8941580B2 (en) 2006-11-30 2015-01-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with area adaptive backlight
TW200826029A (en) * 2006-12-04 2008-06-16 Giantplus Technology Co Ltd Image adjustment method for display
US8228272B2 (en) * 2006-12-22 2012-07-24 Hong Kong Applied Science And Technlogy Research Institute Company Limited Backlight device and liquid crystal display incorporating the backlight device
US8471807B2 (en) 2007-02-01 2013-06-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation Calibration of displays having spatially-variable backlight
TWI387948B (zh) * 2007-03-23 2013-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 動態畫面的顯示裝置與方法
TWI376661B (en) * 2007-03-30 2012-11-11 Novatek Microelectronics Corp Contrast control apparatus and contrast control method and image display
US20080266235A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Hupman Paul M Methods and systems for adjusting backlight luminance
JP2008286832A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置及び液晶テレビジョン
JP5117762B2 (ja) * 2007-05-18 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US20080297467A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Wintek Corporation Method for backlight modulation and image processing
CN101329458B (zh) * 2007-06-20 2010-09-22 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示对比度的调整方法和装置
TW200912838A (en) * 2007-07-04 2009-03-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method and system for providing an exercise goal
KR101443371B1 (ko) * 2007-07-13 2014-09-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
US8330768B2 (en) 2007-07-27 2012-12-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Apparatus and method for rendering high dynamic range images for standard dynamic range display
US20090066630A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Mediatek Inc. Image compensation methods and image display systems
JPWO2009054223A1 (ja) * 2007-10-25 2011-03-03 シャープ株式会社 画像表示装置
JP5238222B2 (ja) * 2007-10-31 2013-07-17 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法及び画像処理装置
TWI375943B (en) * 2007-11-26 2012-11-01 Coretronic Corp Liquid crystal display and method for dimming backlighting of liquid crystal display
KR101320018B1 (ko) * 2007-12-04 2013-10-18 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈과 이의 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
US20090167670A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method of determining luminance values for a backlight of an lcd panel displaying an image
TWI382395B (zh) * 2008-01-03 2013-01-11 Wintek Corp 一種背光調整與影像處理的方法
BRPI0906812A2 (pt) * 2008-01-09 2015-07-14 Dolby Lab Licensing Corp Mitigação de reluzência do lcd.
CN101488323B (zh) * 2008-01-14 2011-01-26 胜华科技股份有限公司 一种背光调整与影像处理的方法
WO2009089686A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Co. Ltd Method of determining luminance values for a backlight of an lcd panel displaying an image
JP4979776B2 (ja) * 2008-01-31 2012-07-18 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US8194028B2 (en) * 2008-02-29 2012-06-05 Research In Motion Limited System and method for adjusting an intensity value and a backlight level for a display of an electronic device
US20090263037A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method and Apparatus for Enhancing the Dynamic Range of an Image
CN102354489B (zh) * 2008-05-08 2014-01-22 香港应用科技研究院有限公司 增强图像动态范围的方法和装置
CN101542582B (zh) * 2008-05-08 2011-12-14 香港应用科技研究院有限公司 增强图像动态范围的方法和装置
TW200950536A (en) * 2008-05-19 2009-12-01 Wintek Corp Method of displaying images
US8284218B2 (en) * 2008-05-23 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device controlling luminance
US8514166B2 (en) * 2008-05-29 2013-08-20 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited LCD backlight dimming, LCD/image signal compensation and method of controlling an LCD display
US20090322800A1 (en) 2008-06-25 2009-12-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus in various embodiments for hdr implementation in display devices
US8610654B2 (en) * 2008-07-18 2013-12-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Correction of visible mura distortions in displays using filtered mura reduction and backlight control
JP5476687B2 (ja) * 2008-07-24 2014-04-23 株式会社デンソー 車両用表示装置
KR101329770B1 (ko) * 2008-08-08 2013-11-15 삼성전자주식회사 이미지 보정 방법과 이를 위한 화상형성장치 그리고 이미지의 번짐 현상 보정 방법
WO2010024053A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 シャープ株式会社 画像表示装置、テレビジョン受像機、画像表示装置の駆動方法、及び、テレビジョン受像機の駆動方法
BRPI0918758A2 (pt) 2008-09-18 2015-12-29 Sharp Kk aparelho de exibição de imagem e método de exibição de imagem
JP5121647B2 (ja) * 2008-09-26 2013-01-16 株式会社東芝 画像表示装置及びその方法
WO2010045038A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range display with rear modulator control
TWI475544B (zh) * 2008-10-24 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
US8132916B2 (en) 2008-12-12 2012-03-13 Carl Zeiss Meditec, Inc. High precision contrast ratio display for visual stimulus
KR101658772B1 (ko) 2008-12-19 2016-09-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자기기
KR101501481B1 (ko) * 2008-12-24 2015-03-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치, 백라이트 유닛 및 상기 디스플레이 장치의구동 방법
WO2010090130A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device
US20100214282A1 (en) 2009-02-24 2010-08-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatus for providing light source modulation in dual modulator displays
US20100249617A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Apparatus for determining blood pressure
JP5448981B2 (ja) * 2009-04-08 2014-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の駆動方法
TWI439129B (zh) * 2009-04-20 2014-05-21 Wintek Corp 影像顯示方法
US20120147067A1 (en) * 2009-09-07 2012-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
US20110090259A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting module, backlight unit and display apparatus
TWI517126B (zh) * 2009-12-16 2016-01-11 杜比實驗室特許公司 使用影像資料區段統計屬性之背光控制方法與系統
TWI419131B (zh) * 2009-12-30 2013-12-11 Wintek Corp 背光調變系統及方法
TWI444987B (zh) * 2010-07-09 2014-07-11 Realtek Semiconductor Corp 對比調變裝置及其方法
WO2012035193A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Nokia Corporation Adjustment of display brightness
US9264672B2 (en) 2010-12-22 2016-02-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Vision display system for vehicle
JP2012083772A (ja) * 2011-11-24 2012-04-26 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP5221780B1 (ja) * 2012-02-03 2013-06-26 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5085792B1 (ja) * 2012-02-08 2012-11-28 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5197858B1 (ja) * 2012-02-15 2013-05-15 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP6016421B2 (ja) * 2012-04-10 2016-10-26 シャープ株式会社 表示装置
ES2703517T3 (es) 2013-01-25 2019-03-11 Dolby Laboratories Licensing Corp Modulación de luz basada en la gestión de presentación global
JP2014174517A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Seiko Epson Corp プロジェクターおよび制御方法
CN104376834B (zh) * 2013-08-12 2017-06-27 联想(北京)有限公司 一种亮度调整方法及电子设备
KR102146107B1 (ko) 2013-12-17 2020-08-20 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 휘도 제어 방법
CN104252831B (zh) * 2014-09-28 2017-02-08 广州创维平面显示科技有限公司 背光电流的调整装置及方法
CN104635408B (zh) * 2015-03-11 2016-04-20 青岛海信电器股份有限公司 一种投影装置、投影系统及调整投影系统投影亮度的方法
KR102371979B1 (ko) * 2015-09-08 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN107621746B (zh) * 2016-07-15 2019-07-02 深圳光峰科技股份有限公司 发光装置及相关投影系统
EP3316248A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-02 Thomson Licensing Method for adapting a luminance of a multimedia content, corresponding computer program product and apparatus
CN108737798A (zh) 2017-04-17 2018-11-02 深圳市光峰光电技术有限公司 投影系统及投影方法
US11270655B2 (en) * 2018-12-20 2022-03-08 Dynascan Technology Corp. Display apparatus and method for monitoring the same
CN110400529B (zh) * 2019-06-28 2023-04-28 苏州佳世达光电有限公司 投影亮度调整方法及其投影机
US10937358B2 (en) * 2019-06-28 2021-03-02 Intel Corporation Systems and methods of reducing display power consumption with minimal effect on image quality
CN114038377B (zh) * 2021-11-26 2024-03-12 深圳Tcl新技术有限公司 显示驱动控制方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890446B2 (ja) * 1989-03-31 1999-05-17 ソニー株式会社 ビユーフアインダ装置
JPH0566501A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Toshiba Corp 投射型液晶表示装置
JPH05127608A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Canon Inc 液晶表示装置
JPH06102484A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光変調素子を用いた映像表示方法及び映像表示装置
JPH08201812A (ja) 1995-01-27 1996-08-09 Sony Tektronix Corp 液晶表示装置
JPH1165531A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 画像表示装置および画像表示用lsi
JP2994631B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 Pdp表示の駆動パルス制御装置
JP2000098995A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 画質自動補正装置
JP3215388B2 (ja) 1999-05-10 2001-10-02 松下電器産業株式会社 画像表示装置および画像表示方法
TWI285872B (en) * 1999-05-10 2007-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and method for displaying image
JP3552606B2 (ja) * 1999-09-20 2004-08-11 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3430998B2 (ja) 1999-11-08 2003-07-28 松下電器産業株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP3598913B2 (ja) * 1999-11-22 2004-12-08 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
CN100410994C (zh) * 2001-11-02 2008-08-13 夏普株式会社 图像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1613103A (zh) 2005-05-04
EP1453030A4 (en) 2007-08-01
EP1453030B1 (en) 2011-06-22
US7053881B2 (en) 2006-05-30
EP1453030A1 (en) 2004-09-01
CN100410994C (zh) 2008-08-13
WO2003038799B1 (fr) 2003-07-10
US20040257318A1 (en) 2004-12-23
JP3583122B2 (ja) 2004-10-27
CN101241684A (zh) 2008-08-13
WO2003038799A1 (fr) 2003-05-08
US20060125775A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583122B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御方法
JP4210863B2 (ja) 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP4574057B2 (ja) 表示装置
JP3583124B2 (ja) 液晶表示装置及び表示制御方法
JPH06102484A (ja) 空間光変調素子を用いた映像表示方法及び映像表示装置
WO2007029420A1 (ja) 画像表示装置
WO2006008903A1 (ja) 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002366121A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
WO2007055131A1 (ja) 液晶表示装置
JP2002287700A (ja) 画像表示装置および方法
JP2008286832A (ja) 液晶表示装置及び液晶テレビジョン
JP3741212B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および白黒伸張処理方法
JP2013161018A (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2012220672A (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2004163518A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2005521911A (ja) 画像信号に従って光源変調を行うイメージプロジェクタ
JP5041831B2 (ja) 液晶表示装置
JP4630863B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2010060746A (ja) 液晶表示装置
WO2008001512A1 (fr) Dispositif d'affichage d'images
JP4578137B2 (ja) 画像表示装置
JP2005107019A (ja) 画像表示方法及び装置並びにプロジェクタ
JP4137404B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置における画像表示方法
JP2006113311A (ja) 表示装置
JP6896507B2 (ja) 表示装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees