JPWO2003033468A1 - (S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体の製造方法 - Google Patents

(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003033468A1
JPWO2003033468A1 JP2003536208A JP2003536208A JPWO2003033468A1 JP WO2003033468 A1 JPWO2003033468 A1 JP WO2003033468A1 JP 2003536208 A JP2003536208 A JP 2003536208A JP 2003536208 A JP2003536208 A JP 2003536208A JP WO2003033468 A1 JPWO2003033468 A1 JP WO2003033468A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
candida
derivative
halomethyl
pyridinemethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003536208A
Other languages
English (en)
Inventor
直明 田岡
直明 田岡
憲之 木崎
憲之 木崎
川野 茂
茂 川野
美穂 堀川
美穂 堀川
八十原 良彦
良彦 八十原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2003033468A1 publication Critical patent/JPWO2003033468A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

医薬品中間体として有用な(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体を安価な原料から簡便に製造できる方法を提供する。安価に入手可能な2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素源を用いて、上記2−ハロアセチルピリジン誘導体をS選択的に還元することにより、(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体を製造する。また、不純物が混入している(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体から、ハロゲン化水素酸および有機溶剤を用いることにより、(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体のハロゲン化水素酸塩を結晶として単離精製する。

Description

技術分野
本発明は、医薬品中間体として有用な(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体、とりわけ(S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体の製造方法に関する。より詳細には、2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素を用いて、上記2−ハロアセチルピリジン誘導体をS選択的に還元することを特徴とする、(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体、とりわけ(S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体の製造方法に関する。
背景技術
本発明の(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体およびそのハロゲン化水素酸塩は文献に未記載の新規化合物である。
本発明の化合物に類似する物質の製造法としては、従来、以下の様な方法が知られている。
1)6−ブロモアセチルピリジン−2−カルボン酸メチルをキラルオキサゾボロリジンを用いて還元することにより、(S)−6−(2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)ピリジンカルボン酸メチルを製造する方法(Tetrahedron,53(37),12405−12414,(1997))。
2)6−クロロアセチルピリジン−2−カルボン酸メチルをゲオトリカム属に属する微生物を用いて還元することにより、(S)−6−(2−クロロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジンカルボン酸メチルを製造する方法(Tetrahedron,54(43),13059−13072,(1998))。
しかしながら、1)の方法では高価な還元剤が必要であり、生成物の光学純度も高くない。2)の方法では、基質濃度が低いために生産性が低く、生成物の光学純度も高くない。このように、従来の方法はいずれも、工業的に利用するには大きな課題を有しており、新規化合物である本発明の化合物に応用することには大きな問題を有している。
上記に鑑み、本発明の目的は、医薬品の中間体として有用な(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体、中でも(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体を安価で入手容易な原料から簡便に製造できる方法を提供することにある。
発明の開示
上記に鑑み、鋭意検討を行った結果、安価に入手可能な2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素を用いて、上記2−ハロアセチルピリジン誘導体をS選択的に還元することにより、(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体を効率的に製造できる方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、一般式(1):
Figure 2003033468
(式中、Xはハロゲン原子を表す)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体に関する。
が塩素原子であることが好ましい。
また、本発明は、一般式(2):
Figure 2003033468
(式中、XおよびXはハロゲン原子を表す)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体のハロゲン化水素酸塩に関する。
およびXが塩素原子であることが好ましい。
さらに、本発明は、一般式(3):
Figure 2003033468
(式中、Xはハロゲン原子であり、Pyは置換基を有してもよいピリジル基を表す)で表される2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素を用いて、式(3)で表される2−ハロアセチルピリジン誘導体をS選択的に還元することを特徴とする、一般式(4):
Figure 2003033468
(式中、Xはハロゲン原子を表す)で表される(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体の製造方法に関する。
が塩素であることが好ましい。
Pyが置換基を有してもよい3−ピリジル基であることが好ましい。
ピリジル基が有する置換基が、ニトロ基、N−保護アミノ基、ハロゲン原子および炭素数1〜10のアルコキシ基からなる群より選択された少なくとも1種であることが好ましい。
前記2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する還元酵素が、キャンディダ属(Candida)、クラビスポラ属(Clavispora)、クリプトコッカス属(Cryptococcus)、デバリオマイセス属(Debaryomyces)、ゲオトリカム属(Geotrichum)、ハイフォピキア属(Hyphopichia)、メツシュニコビア属(Metschnikowia)、オガタエア属(Ogataea)、ファイソレン属(Pachysolen)、ピキア属(Pichia)、ロドトルラ属(Rhodotorula)、サッカロマイセス属(Saccharomyces)、トリコスポロン属(Trichosporon)、トリゴノプシス属(Trigonopsis)、ワルトマイセス属(Waltomyces)、ヤマダジーマ属(Yamadazyma)およびヤロビア属(Yarrowia)からなる群より選ばれた微生物の培養物もしくはその処理物中に存在する酵素、および/または、これら微生物由来の精製された還元酵素であることが好ましい。
前記2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素が、キャンディダ・エテェルシイ(Candidaetchellsii IFO 1229、Candida etchellsii IFO 1942)、キャンディダ・ガラクタ(Candida galacta IFO 10031)、キャンディダ・ラクチス−コンデンシイ(Candida lactis−condensi IFO 1286)、キャンディダ・ベルサチリス(Candida versatilis IFO 1941)、キャンディダ・フェニカ(Candida fennica CBS 6028)、キャンディダ・マグノリエ(Candida magnoliae IFO0705)、キャンディダ・マリス(Candida maris IFO 10003)、クラビスポラ・ルシタニアエ(Clavispora lusitaniae IFO 1019)、クリプトコッカス・フミコラ(Cryptoco ccus humicola CBS 5958)、デバリオマイセス・カルソニイ(Debaryomyces carsonii IFO0795)、デバリオマイセス・ハンゼニイバー.ハンゼニイ(Debaryomyces hansenii var. hansenii IFO 0795)、ゲオトリカム・キャンディダム(Geotrichum candidum CBS 187.67)、ハイフォピキア・ブルトニイ(Pyphopichia burtonii IFO 0844)、メツシュニコビア・プルテェリマ(Metschnikowia pulcherrima IFO 0561)、オガタエア・ポリモルファ(Ogataea polymorpha IFO 1475)、ファイソレン・タンノフィラス(Pachysolen tannophilus IFO 1007)、ピキア・アノマラ(Pichia anomala IFO 0707)、ロドトルラ・アラウカリアエ(Rhodotorula araucariae IFO 10053)、ロドトルラ・ミヌタ(Rhodotorula minuta IFO 0928)、サッカロマイセス・バヤナス(Saccharomyces bayanus IFO 0676)、トリコスポロン・アクアタイル(Trichosporon aquatile ATCC 22310)、トリゴノプシス・バリアビリス(Trigonopsis variabilis IFO 0671)、ワルトマイセス・リポファー(Waltomyces lipofer IFO 0673)、ヤマダジーマ・ファリノーサ(Yamadazyma farinosa IFO 0459)およびヤロビア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica IFO 1542)からなる群より選ばれた微生物の培養物もしくはその処理物中に存在する酵素、および/または、これら微生物由来の精製された還元酵素であることが好ましい。
前記2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素が、キャンディダ属(Candida)、クラビスポラ属(Clavispora)、クリプトコッカス属(Cryptococcus)、デバリオマイセス属(Debaryomyces)、ゲオトリカム属(Geotrichum)、ハイフォピキア属(Hyphopichia)、メツシュニコビア属(Metschnikowia)、オガタエア属(Ogataea)、ファイソレン属(Pachysolen)、ピキア属(Pichia)、ロドトルラ属(Rhodotorula)、サッカロマイセス属(Saccharomyces)、トリコスポロン属(Trichosporon)、トリゴノプシス属(Trigonopsis)、ワルトマイセス属(Waltomyces)、ヤマダジーマ属(Yamadazyma)およびヤロビア属(Yarrowia)からなる群より選ばれた微生物の還元酵素遺伝子で形質転換された形質転換体の培養物もしくはその処理物中に存在する酵素であることが好ましい。
前記形質転換体が、Escherihcia coli HB101(pNTS1G)受託番号FERM BP−5835(平成9年2月24日、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、あて名;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)、またはEscherichia coli HB101(pNTFPG)受託番号FERMBP−7117(平成12年4月11日、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、あて名;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)であることが好ましい。
本発明は、さらに、一般式(1):
Figure 2003033468
(式中、Xはハロゲン原子を表す)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体および不純物を含む溶液から、一般式(5):
Figure 2003033468
(式中、Xはハロゲン原子を表す)で表されるハロゲン化水素酸および有機溶剤を用いて、該式(1)で表される化合物を、一般式(2):
Figure 2003033468
(式中、XおよびXはハロゲン原子を表す)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体のハロゲン化水素酸塩の結晶として取得することを特徴とする単離精製法に関する。
上記方法により製造された前記式(1)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体を用いることが好ましい。
が塩素原子であることが好ましい。
が塩素原子であることが好ましい。
前記不純物が、前記式(1)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体の鏡像異性体であることが好ましい。
前記有機溶剤が炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、ニトリル系溶剤、ハロゲン系溶剤およびアルコールからなる群より選択された少なくとも1種であることが好ましい。
前記有機溶剤がペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸メチル、tert−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトニトリル、プロピオニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノールおよびn−ブタノールからなる群より選択された少なくとも1種であることが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を詳細に説明する。
前記式(1)、(2)、(3)および(4)において、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を表し、経済性および取り扱いの容易さの点から、好ましくは、塩素原子を表す。
前記式(2)および(5)において、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を表し、経済性および取り扱いの容易さの点から、好ましくは、塩素原子を表す。
前記式(3)および(4)で表される2−ハロアセチルピリジン誘導体および(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体において、Pyは置換基を有してもよいピリジル基を表す。ピリジル基としては、例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、または4−ピリジル基が挙げられ、好ましくは、3−ピリジル基である。上記ピリジル基の置換基としては、実用性の点から、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、炭素数1〜10のジアルキルアミノ基、N−保護アミノ基、アジド基、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基、ヒドロキシル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルキルチオ基などが挙げられ、実用性の点から、好ましくはニトロ基、アミノ基、N−保護アミノ基、ハロゲン原子、または炭素数1〜10のアルキコキシ基などが挙げられる。置換基の数は0〜3個が好ましい。
ここで、N−保護アミノ基の保護基としては例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス第2版(Protective Groups in Organic Synthesis,2nd Ed.)、テオドラ ダブリュ.グリーン(Theodora W.Green)著、ジョン・ウイリー・アンド・サンズ(JOHN WILEY & SONS)出版、1990年の309頁〜384頁に記載された保護基が挙げられる。具体的には、ベンジル基、フェネチル基、トリフェニルメチル基などのアラルキル型保護基;メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、o−ニトロベンゼンスルホニル基、m−ニトロベンゼンスルホニル基、p−ニトロベンゼンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基などのスルホニル型保護基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジロキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基などのカルバメート型保護基;フタロイル基、アセチル基、クロロアロチル基、トリフルオロアセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基などのアセチル型保護基が挙げられ、好ましくは、アセチル基である。
なお、前記式(1)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体および前記式(2)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体のハロゲン化水素酸塩は、文献に未記載の新規化合物である。
前記式(3)で表される2−ハロアセチルピリジン誘導体は、アセチルピリジン誘導体をハロゲン化剤を用いてハロゲン化することにより、容易に合成することができる。例えば、安価に入手可能な3−アセチルピリジンをN−クロロスクシニイミド(NCS)を用いてクロル化することにより、3−(2−クロロアセチル)−ピリジンを容易に合成することができる(特表平9−512275を参照のこと)。
次に、本発明における(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体の製造方法について説明する。
本発明においては、前記式(3)で表される2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する活性を有する酵素の存在下で、前記式(3)のカルボニル基をS選択的に還元することにより、前記式(4)で表される(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体を製造する。
還元工程において使用される、2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する活性を有する酵素としては、レダクターゼ、デヒドロゲナーゼなどが挙げられる。詳細には、これらの酵素としては、キャンディダ属(Candida)、クラビスポラ属(Clavispora)、クリプトコッカス属(Cryptococcus)、デバリオマイセス属(Debaryomyces)、ゲオトリカム属(Geotrichum)、ハイフォピキア属(Hyphopichia)、メツシュニコビア属(Metschnikowia)、オガタエア属(Ogataea)、ファイソレン属(Pachysolen)、ピキア(Pichia)、ロドトルラ属(Rhodotorula)、サッカロマイセス属(Saccharomyces)、トリコスポロン属(Trichosporon)、トリゴノプシス属(Trigonopsis)、ワルトマイセス属(Waltomyces)、ヤマダジーマ属(Yamadazyma)、およびヤロビア属(Yarrowia)からなる群から選ばれた微生物由来の酵素が挙げられる。
好ましくは、キャンディダ・エテェルシイ(Candida etchellsii IFO 1229)、キャンディダ・エテェルシイ(Candida etchelsii IFO 1942)、キャンディダ・ガラクタ(Candida galacta IFO 10031)、キャンディダ・ラクチス−コンデンシイ(Candida lactis−condensi IFO 1286)、キャンディダ・ベルサチリス(Candida versatilis IFO 1941)、キャンディダ・フェニカ(Candida fennica CBS 6028)、キャンディダ・マグノリエ(Candida magnoliae IFO0705)、キャンディダ・マアリス(Candida maris IFO 10003)、クラビスポラ・ルシタニアエ(Clavispora lusitaniae IFO 1019)、クリプトコッカス・フミコラ(Cryptococcus humicola CBS 5958)、デバリオマイセス・カルソニイ(Debaryomyces carsonii IFO 0795)、デバリオマイセス・ハンゼニイバー.ハンゼニイ(Debaryomyces hansenii var.hansenii IFO 0795)、ゲオトリカム・キャンディダム(Geotrichum candidum CBS 187.67)、ハイフォピキア・ブルトニイ(Pyphopichia burtonii IFO 0844)、メツシュニコビア・プルテエリマ(Metschnikowia pulcherrima IFO 0561)、オガタエア・ポリモルファ(Ogataea polymorpha IFO 1475)、ファイソレン・タンノフィラス(Pachysolen tannophilus IFO 1007)、ピキア・アノマラ(Pichia anomala IFO 0707)、ロドトルラ・アラウカリアエ(Rhodotorula araucariae IFO 10053)、ロドトルラ・ミヌタ(Rhodotorula minuta IFO 0928)、サッカロマイセス・バヤナス(Saccharomyces bayanus IFO 0676)、トリコスポロン・アクアタイル(Trichosporon aquatile ATCC 22310)、トリゴノプシス・バリアビリス(Trigonopsis variabilis IFO 0671)、ワルトマイセス・リポファー(Waltomyces lipofer IFO 0673)、ヤマダジーマ・ファリノーサ(Yamadazyma farinosa IFO 0459)、およびヤロビア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica IFO 1542)由来の酵素が挙げられる。
酵素として、上記微生物由来の精製された還元酵素はもちろん、上記微生物の培養物もしくはその処理物中に存在する酵素を用いてもよい。後者の場合、培養物もしくはその処理物を精製せずに、培養物もしくはその処理物中に存在する酵素を使用することができる。ここで、「微生物の培養物」とは、菌体を含む培養液あるいは培養菌体を意味し、「その処理物」とは、例えば、粗抽出液、凍結乾燥微生物体、アセトン乾燥微生物体、またはそれら菌体の磨砕物などを意味する。さらにそれらは、酵素自体を公知の手段で固定化しても、菌体のまま公知の手段で固定化しても用いることができる。固定化は、当業者に周知の方法(例えば架橋法、物理的吸着法、包括法など)で行うことができる。
また、上記微生物としては、野生株または変異株のいずれを用いてもよく、細胞融合または遺伝子操作などの遺伝学的手法により誘導される微生物も用いることができる。遺伝子操作された本発明で使用する酵素を生産する微生物は、公知の方法を用いて得ることができる。例えば、本発明に使用する酵素を単離および/または精製して酵素のアミノ酸配列の一部または全部を決定する工程、このアミノ酸配列に基づいて酵素をコードするDNA配列を得る工程、このDNAを他の微生物に導入して組換え微生物を得る工程、およびこの組換え微生物を培養して、本発明で使用する酵素を得る工程を含有する方法により得ることができる(WO98/35025を参照のこと)。
酵素源として用いる微生物のための培養培地は、その微生物が増殖し得るものであるれば特に限定されない。例えば、炭素源として、グルコース、スクロースなどの糖質、エタノール、グリセロールなどのアルコール類、オレイン酸、ステアリン酸などの脂肪酸およびそのエステル類、菜種油、大豆油などの油類、窒素源として、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、ペプトン、カザミノ酸、コーンスティープリカー、ふすま、酵母エキスなど、無機塩類として、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸1水素カリウム、リン酸2水素カリウムなど、他の栄養源として、麦芽エキス、肉エキスなどを含有する通常の液体培地を使用することができる。培養は好気的に行い、通常、培養時間は1〜5日間程度、培地のpHは3〜9、培養温度は10〜50℃で行う。pHが3未満もしくは9を超える場合、または温度が10℃未満もしくは50℃を超える場合は、培養する微生物によっては、増殖しない場合や非常に増殖速度が遅い場合がある。
本発明の還元工程において、反応は適当な溶媒中に基質の2−ハロアセチルピリジン誘導体、補酵素NAD(P)Hおよび上記酵素源を添加し、pH調整下攪拌することにより行うことができる。反応条件は用いる酵素、微生物またはその処理物、基質濃度などによって異なるが、通常、基質濃度は約0.1〜100重量%、好ましくは1〜60重量%であり、補酵素NAD(P)Hは基質に対して0.0001〜100モル%、好ましくは0.0001〜0.1モル%、反応温度は10〜60℃、好ましくは20〜50℃であり、反応のpHは4〜9、好ましくは5〜8であり、反応時間は1〜120時間、好ましくは1〜72時間で行うことができる。基質は一括、または連続的に添加して行うことができる。反応はバッチ方式または連続方式で行うことができる。
本発明の還元工程においては、一般に用いられる補酵素NAD(P)H再生系を組み合わせて用いることにより、高価な補酵素の使用量を大幅に減らすことができる。代表的なNAD(P)H再生系としては、例えば、グルコース脱水素酵素およびグルコースを用いる方法が挙げられる。
還元酵素遺伝子およびこの酵素が依存する補酵素を再生する能力を有する酵素(例えばグルコース脱水素酵素)の遺伝子を同一の宿主微生物に導入した形質転換微生物の培養物またはその処理物などを用いて、上記と同様の反応を行えば、別途に補酵素の再生に必要な酵素を調整する必要がないため、より低コストで(S)−2−ハロメチルピリジンメタノール誘導体を製造することができる。
このような形質転換微生物としては、本発明で使用する還元酵素をコードするDNA、およびこの酵素が依存する補酵素を再生する能力を有する酵素をコードするDNAを有するプラスミドで形質転換された形質転換細胞が挙げられる。
本発明で使用する還元酵素をコードするDNAとしては、前記微生物由来の還元酵素遺伝子が挙げられ、好ましくは、キャンディダ・マグノリエ(Candida magnoliae IFO 0705)、またはキャンディダ・マリス(Candida maris IFO 10003)由来の還元酵素遺伝子である。これらの酵素遺伝子は、本遺伝子がコードする酵素の活性、選択性および安定性が高いという点から、本発明の使用に適している。前記補酵素を再生する能力を有する酵素をコードするDNAとしては、例えば、グルコース脱水素酵素遺伝子が挙げられ、好ましくは、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)由来のグルコース脱水素酵素遺伝子である。この遺伝子は、本遺伝子がコードする酵素の活性および安定性が高いという点から、本発明の使用に適している。形質転換に用いる前記プラスミドとしては、pNTS1G、またはpNTFPGなどが挙げられる。これらのプラスミドは、本プラスミドが有する遺伝子を大量発現できるという点から、本発明の使用に適している。宿主細胞としては、前記還元酵素および補酵素を再生する能力を有する酵素を発現する微生物であれば特に制限されないが、好ましくは大腸菌である。大腸菌は、培養が容易であり、工業的にも安全に利用できるという点から、本発明の使用に適している。
前記形質転換細胞としては、例えば、Escherichia coli HB101(pNTS1G)、または、Escherichia coli HB101(pNTFPG)が挙げられる。Escherichia coli HB101(pNTS1G)は、平成9年2月24日に受託番号FERM BP−5835として、また、Escherichia coli HB101(pNTFPG)は、平成12年4月11日に受託番号FERM BP−7117として、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(あて名;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託されている。
なお、本発明の還元工程に補酵素再生系を組み合わせて実施することも可能である。また、上記形質転換微生物の培養物もしくはその処理物中に存在する酵素を用いる場合は、補酵素として、より安価な酸化型のNAD(P)を添加して反応を行うことも可能である。
還元反応で生じた(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体は、常法により精製することができる。例えば、(S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノールは、微生物を用いた場合には必要に応じ遠心分離、濾過などの処理を施して菌体などの懸濁物を除去し、次いで酢酸エチル、トルエンなどの有機溶媒で抽出し、有機溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィーなどの処理を行うことにより、精製することができる。
次に、本発明における一般式(1)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体の単離精製方法について説明する。
3−(2−ハロアセチル)−ピリジン誘導体のカルボニル基を、微生物由来の酵素の存在下でS選択的に還元することにより製造される、前記式(1)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体は、製造過程における様々な分解や副反応により、各種不純物を含有しやすい。とりわけ、3−(2−ハロアセチル)−ピリジン誘導体のカルボニル基についての立体認識能の低い酵素による還元反応では、前記化合物(1)の鏡像異性体(エナンチオマー)を多量に副生する傾向があり、高品質の目的物を得るためには、これらの不純物を除去する必要がある。一般に、構造の類似した不純物(類縁物質)の除去は難しく、これらの不純物を除去して高品質の目的物を得るためには、優れた精製、単離方法が必要である。本発明者らは鋭意検討の結果、不純物を含む化合物(1)((S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体)を有機溶剤中にてハロゲン化水素酸と処理することにより、結晶性の化合物である前記式(2)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体のハロゲン化水素酸塩に変換した後、不純物を除去し、高純度の目的物を効率よく取得できる方法を開発するに至った。
化合物(2)((S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体のハロゲン化水素酸塩)の結晶化の際には、冷却晶析、濃縮晶析などの晶析方法、または、これらの晶析方法を組み合わせて用いることができる。なお、濃縮晶析は、有機溶剤からなる溶液を異なる有機溶剤からなる溶液に置換していく晶析法であってもよい。また、結晶化に際しては、種晶を添加してもよい。
本工程において使用されるハロゲン化水素酸としては、前記式(2)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体のハロゲン化水素酸塩の結晶性および取り扱いの容易さ等を考慮すると、フッ化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸、またはヨウ化水素酸などが挙げられ、好ましくは、塩化水素酸である。また、ハロゲン化水素酸の添加方法としては、予め適当な溶媒に溶解させて調製したハロゲン化水素酸溶液を用いてもよいし、化合物(1)((S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体)を溶解させた有機溶剤中に直接、ハロゲン化水素酸を添加してもよい。
本工程において使用される有機溶剤として、湿結晶からの溶剤の乾燥や溶剤の回収再利用(蒸留回収)などの点を考慮すると、比較的沸点の低い有機溶剤が好ましく、このような有機溶剤としては、一般には、1気圧以下で沸点が約100℃以下のものが挙げられる。前記有機溶剤としては特に限定されず、具体的には例えば、ペンタン、石油エーテル、ネオペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、シクロヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、1,3,5−メシチレンなどの炭化水素系溶剤;蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル系溶剤;tert−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランアセトン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、アセトンなどのエーテル系溶剤;メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル系溶剤、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼンなどのハロゲン系溶剤;メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノールなどのアルコール系溶剤などが挙げられる。
さらに、好ましくは、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル系溶剤、またはtert−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランアセトンなどのエーテル系溶剤が挙げられ、さらに溶剤コストや取り扱い性の総合的観点から、メタノール、酢酸エチル、tert−ブチルメチルエーテル、ヘキサンまたはトルエンなどが最も好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
有機溶剤を使用すると、化合物(2)((S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体のハロゲン化水素酸塩)の高い精製効果を得ることができる。すなわち、各種不純物、とりわけ化合物(1)((S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体)の類縁物質の効果的な除去が達成される。前記有機溶剤の使用量は、化合物(2)の結晶化操作の終了時において、取得物の流動性が維持できる量であるのが好ましく、例えば、化合物(2)に対し、好ましくは約30倍重量以下であり、さらに好ましくは約1〜30倍重量、最も好ましくは、1〜10倍重量である。
本発明において、結晶化に際しては前記有機溶剤の他に、化合物(2)((S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体のハロゲン化水素酸塩)の収量、処理濃度、および得られる結晶の物性のうち、少なくとも1つを改善するために、さらに補助的な溶剤を用いることができる。補助的な溶剤は、必要に応じて、前記有機溶剤に添加してもよく、予め補助的な溶剤と前記有機溶剤の混合溶液に化合物(2)を加熱溶解させ、冷却晶析することもできる。
補助的な溶剤としては、特に限定されず、例えばペンタン、石油エーテル、ネオペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、シクロヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、1,3,5−メシチレンなどの炭化水素系溶剤;蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル系溶剤;tert−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランアセトンなどのエーテル系溶剤;メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル系溶剤、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタンなどのハロゲン系溶剤などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
なかでも、湿体からの溶剤の乾燥、溶剤の回収再利用(蒸留回収)、溶剤コストや取り扱い性などの総合的観点から、ヘキサン、トルエンまたはtert−ブチルメチルエーテルなどが好ましい。
補助的な溶剤の適切な使用量は、簡単な実験により設定できる。補助的な溶剤の使用量は、収量や結晶スラリーの流動性の観点から、化合物(2)((S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体のハロゲン化水素酸塩)の結晶化操作が終了した時点での、前記有機溶剤と補助的な溶剤の容量比(前記有機溶剤/補助的な溶剤)が、20以下となる量が好ましい。より好ましくは、10以下となる量が用いられる。下限は特に制限されないが、経済性を考慮すれば、通常0.05以上、好ましくは0.1以上である。有機溶剤と補助的な溶剤の容量比が20を越える場合、補助的な溶剤の容量が少なすぎ、十分な添加効果が得られない状態となる傾向がある。
本発明の精製方法、単離方法は、室温付近で実施でき、必要に応じて、加温または冷却をすることができる。例えば、一般的な溶媒を用いた場合、1気圧以下で沸点以上にならないとの理由から、約60℃以下、通常は−30℃〜50℃、好ましくは0℃〜40℃で行う。
このようにして得られた前記化合物(2)について、固液分離を行い、必要に応じて、さらにケーキ洗浄し、乾燥することもできる。固液分離の方法としては特に限定されず、例えば、加圧濾過、減圧濾過、遠心分離などの方法が挙げられる。乾燥の方法としては、例えば、熱分解や溶融を避けて約60℃以下で、減圧乾燥(真空乾燥)するのが好ましい。
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 (S)−N−(5−(2−クロロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの製造
各種酵母株を、500ml坂口フラスコで滅菌した30mlの半合成培地(グルコース40g、酵母エキス3g、KHPO 1g、(NHHPO 6.5g、MgSO・7HO 0.8g、ZnSO・7HO 0.006g、FeSO・7HO 0.09g、CuSO・7HO 0.005g、MnSO 0.001g、NaCl 0.1g、CaCO 5g、水1L、pH6.8)に接種し、30℃で2日間、好気的に振とう培養した。中型試験管に、得られた培養液1ml、N−(5−(2−クロロ−アセチル)ピリジン−2−イル)アセトアミド5mg、およびグルコース40mgを添加した後、30℃で1日間振とう反応した。反応終了後、得られた反応液を酢酸エチルで抽出した後、減圧濃縮し表題化合物を含有する粗生成物を得た。粗生成物をHPLC分析することにより変換率を、また、粗生成物を薄層クロマトグラフィーで精製した後、HPLC分析することにより光学純度を求めた。その結果を下記表1に示した。
変換率(%)=生成物量/(基質量+生成物量)×100
HPLC分析条件
カラム:Develosil ODS−HG−3(野村化学製)
溶離液:アセトニトリル/0.1%KHPO=25/75
流速:1.0ml/min
カラム温度:40℃
検出波長:210nm
光学純度(%ee)=(S−R)/(S+R)×100
(SおよびRは鏡像異性体量を表す)
HPLC分析条件
カラム:Chiralcel OJ(ダイセル化学工業株式会社製)
溶離液:ヘキサン/iso−プロパノール=9/1
流速:1.0ml/min
カラム温度:40℃
検出波長:210nm
Figure 2003033468
実施例2 (S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノールの製造
組み換え大腸菌HB101(pNTS1G)受託番号FERM BP−5835(平成9年2月24日、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、あて名;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)を、500ml容坂口フラスコ中で滅菌した50mlの2×YT培地(トリプトン16g、イーストエキス10g、塩化ナトリウム5g、水1L、殺菌前pH7.0)に接種し、37℃で18時間振とう培養した。得られた培養液800mlにNADP40mg、グルコース56.1gを添加した後、30℃にてpHを6.5に調製しながら、3−(2−クロロ−アセチル)ピリジン塩酸塩40gを5時間かけて全量を添加し、さらに2時間攪拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮することにより、黄色油状物31.4gの表題化合物を得た。実施例1と同様の方法で、化学純度と光学純度を分析したところ、化学純度97.8%、光学純度99.8%eeであった。
H−NMR(DO、400MHz/ppm);3.62(2H、bs)、4.66(2H、s)、5.88(1H、s)
実施例3 (S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノールの製造
組換え大腸菌HB101(pNTFPG)受託番号FERM BP−7117(平成12年4月11日、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、あて名;日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)を、500ml容坂口フラスコ中で滅菌した50mlの2×YT培地に接種し、37℃で18時間振とう培養した。得られた培養液40mlにNAD2mg、グルコース2.8gを添加した後、30℃でpHを6.5に調製しながら、3−(2−クロロ−アセチル)ピリジン塩酸塩2gを5時間かけて添加し、さらに2時間攪拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮することにより、黄色油状物1.6gの表題化合物を得た。実施例1と同様の方法で、化学純度と光学純度を分析したところ、化学純度96.5%、光学純度99.0%eeであった。
実施例4 (S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノール塩酸塩の単離精製
実施例2で得られた(S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノール26.3gを塩化水素−メタノール溶液−10(東京化成製)250mlに溶解した後、液量が90mlになるまで減圧濃縮した。上記溶液にtert−ブチルメチルエーテル270mlをゆっくり滴下しながら攪拌して、(S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノール塩酸塩のスラリー溶液とした後、これを減圧濾過、減圧乾燥することにより、白色結晶28.6gの表題化合物を得た。実施例1と同様の方法で、(S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノール塩酸塩の化学純度と光学純度を分析したところ、化学純度99.8%、光学純度99.9%ee以上であった。
H−NMR(DO、400MHz/ppm);3.62(2H、bs)、4.66(2H、s)、5.88(1H、s)
実施例5 (S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノール塩酸塩の単離精製
実施例3で得られた(S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノール1.5gを塩化水素−メタノール溶液−10(東京化成製)12mlに溶解した後、液量が4mlになるまで減圧濃縮した。上記溶液にtert−ブチルメチルエーテル12mlをゆっくり滴下しながら攪拌して、(S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノール塩酸塩のスラリー溶液とした後、これを減圧濾過、減圧乾燥することにより白色結晶1.4gの表題化合物を得た。実施例1と同様の方法で、(S)−α−クロロメチル−3−ピリジンメタノール塩酸塩の化学純度と光学純度を分析したところ、化学純度99.7%、光学純度99.9%ee以上であった。
産業上の利用可能性
本発明の方法により、医薬品中間体として有用な(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体を安価な原料から簡便に製造することができる。

Claims (19)

  1. 一般式(1):
    Figure 2003033468
    (式中、Xはハロゲン原子を表す)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体。
  2. が塩素原子である請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 一般式(2):
    Figure 2003033468
    (式中、XおよびXはハロゲン原子を表す)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体のハロゲン化水素酸塩。
  4. およびXが塩素原子である請求の範囲第3項記載の化合物。
  5. 一般式(3):
    Figure 2003033468
    (式中、Xはハロゲン原子であり、Pyは置換基を有してもよいピリジル基を表す)で表される2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素を用いて、式(3)で表される2−ハロアセチルピリジン誘導体をS選択的に還元することを特徴とする、一般式(4):
    Figure 2003033468
    (式中、Xはハロゲン原子を表す)で表される(S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体の製造方法。
  6. が塩素である、請求の範囲第5項記載の製造方法。
  7. Pyが置換基を有してもよい3−ピリジル基である請求の範囲第5項または第6項記載の製造方法。
  8. ピリジル基が有する置換基が、ニトロ基、N−保護アミノ基、ハロゲン原子および炭素数1〜10のアルコキシ基からなる群より選択された少なくとも1種である請求の範囲第5項、第6項または第7項記載の製造方法。
  9. 前記2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する還元酵素が、キャンディダ属、クラビスポラ属、クリプトコッカス属、デバリオマイセス属、ゲオトリカム属、ハイフォピキア属、メツシュニコビア属、オガタエア属、ファイソレン属、ピキア属、ロドトルラ属、サッカロマイセス属、トリコスポロン属、トリゴノプシス属、ワルトマイセス属、ヤマダジーマ属およびヤロビア属からなる群より選ばれた微生物の培養物もしくはその処理物中に存在する酵素、および/または、これら微生物由来の精製された還元酵素である請求の範囲第5項、第6項、第7項または第8項記載の製造方法。
  10. 前記2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素が、キャンディダ・エテェルシイ、キャンディダ・ガラクタ、キャンディダ・ラクチス−コンデンシイ、キャンディダ・ベルサチリス、キャンディダ・フェニカ、キャンディダ・マグノリエ、キャンディダ・マリス、クラビスポラ・ルシタニアエ、クリプトコッカス・フミコラ、デバリオマイセス・カルソニイ、デバリオマイセス・ハンゼニイバー.ハンゼニイ、ゲオトリカム・キャンディダム、ハイフォピキア・ブルトニイ、メツシュニコビア・プルテェリマ、オガタエア・ポリモルファ、ファイソレン・タンノフィラス、ピキア・アノマラ、ロドトルラ・アラウカリアエ、ロドトルラ・ミヌタ、サッカロマイセス・バヤナス、トリコスポロン・アクアタイル、トリゴノプシス・バリアビリス、ワルトマイセス・リポファー、ヤマダジーマ・ファリノーサおよびヤロビア・リポリティカからなる群より選ばれた微生物の培養物もしくはその処理物中に存在する酵素、および/または、これら微生物由来の精製された還元酵素である請求の範囲第9項記載の製造方法。
  11. 前記2−ハロアセチルピリジン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素が、キャンディダ属、クラビスポラ属、クリプトコッカス属、デバリオマイセス属、ゲオトリカム属、ハイフォピキア属、メツシュニコビア属、オガタエア属、ファイソレン属、ピキア属、ロドトルラ属、サッカロマイセス属、トリコスポロン属、トリゴノプシス属、ワルトマイセス属、ヤマダジーマ属およびヤロビア属からなる群より選ばれた微生物の還元酵素遺伝子で形質転換された形質転換体の培養物もしくはその処理物中に存在する酵素である請求の範囲第9項記載の製造方法。
  12. 前記形質転換体が、Escherihcia coli HB101(pNTS1G)受託番号FERM BP−5835、またはEscherichia coli HB101(pNTFPG)受託番号FERM BP−7117である、請求の範囲第11項記載の製造方法。
  13. 一般式(1):
    Figure 2003033468
    (式中、Xはハロゲン原子を表す)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体および不純物を含む溶液から、一般式(5):
    Figure 2003033468
    (式中、Xはハロゲン原子を表す)で表されるハロゲン化水素酸および有機溶剤を用いて、該式(1)で表される化合物を、一般式(2):
    Figure 2003033468
    (式中、XおよびXはハロゲン原子を表す)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体のハロゲン化水素酸塩の結晶として取得することを特徴とする単離精製法。
  14. 前記式(1)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体が、請求の範囲第5項、第6項、第7項、第8項、第9項、第10項、第11項または第12項記載の方法により製造された請求の範囲第13項記載の単離精製法。
  15. が塩素原子である請求の範囲第13項または第14項記載の単離精製法。
  16. が塩素原子である請求の範囲第13項、第14項または第15項記載の単離精製法。
  17. 前記不純物が、前記式(1)で表される(S)−α−ハロメチル−3−ピリジンメタノール誘導体の鏡像異性体である請求の範囲第13項、第14項、第15項または第16項記載の単離精製法。
  18. 前記有機溶剤が炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、ニトリル系溶剤、ハロゲン系溶剤およびアルコールからなる群より選択された少なくとも1種である請求の範囲第13項、第14項、第15項、第16項または第17項記載の単離精製法。
  19. 前記有機溶剤がペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸メチル、tert−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトニトリル、プロピオニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノールおよびn−ブタノールからなる群より選択された少なくとも1種である請求の範囲第18項記載の単離精製法。
JP2003536208A 2001-10-17 2002-10-16 (S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体の製造方法 Pending JPWO2003033468A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319643 2001-10-17
JP2001319643 2001-10-17
PCT/JP2002/010730 WO2003033468A1 (fr) 2001-10-17 2002-10-16 Procede de preparation de derives de (s)-$g(a)-halomethylpyridine-methanol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003033468A1 true JPWO2003033468A1 (ja) 2005-02-03

Family

ID=19137164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536208A Pending JPWO2003033468A1 (ja) 2001-10-17 2002-10-16 (S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040265991A1 (ja)
EP (1) EP1454899A1 (ja)
JP (1) JPWO2003033468A1 (ja)
WO (1) WO2003033468A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070042479A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Southern Illinois University At Carbondale Conversion of carbon dioxide to methanol in silica sol-gel matrix

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857468A (en) * 1985-04-13 1989-08-15 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing optically active 2-halo-1-phenyl ethanol
AU7484596A (en) * 1995-11-01 1997-05-22 Merck & Co., Inc. Combination therapy for the treatment of diabetes and obesity
TR199901063T2 (xx) * 1996-11-14 1999-08-23 Pfizer Inc. �kame edilmi� piridinler i�in i�lem.
AU749097B2 (en) * 1997-12-19 2002-06-20 Bayer Corporation Carboxyl substituted chroman derivatives useful as beta 3 adrenoreceptor agonists
KR20010102198A (ko) * 1999-02-16 2001-11-15 후루타 타케시 치환 아세틸피리딘 유도체 및 그를 이용하는 광학활성 β3작용제 중간체의 제조 방법
US6465501B2 (en) * 2000-07-17 2002-10-15 Wyeth Azolidines as β3 adrenergic receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003033468A1 (fr) 2003-04-24
US20040265991A1 (en) 2004-12-30
EP1454899A1 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797656B2 (ja) カルバミン酸(r)−1−アリール−2−テトラゾリル−エチルエステルの製造方法
US20130079525A1 (en) Method for producing optically active 3-aminopiperidine or salt thereof
JP2010088455A (ja) 光学活性3−ヒドロキシプロピオン酸エステル誘導体の製造法
US6642387B2 (en) Substituted acetylpyridine derivatives and process for the preparation of intermediates for optically active β3 agonist by the use of the same
TWI287579B (en) Stereoselective reduction of substituted oxo-butanes
Mihovilovic et al. Biooxidation of ketones with a cyclobutanone structural motif by recombinant whole-cells expressing 4-hydroxyacetophenone monooxygenase
US20210087592A1 (en) Enzymatic processes for the preparation of (±)-2-(difluoromethyl)-1-(alkoxycarbonyl)-cyclopropanecarboxylic acid and (±)-2-(vinyl)-1-(alkoxycarbonyl)-cyclopropanecarboxylic acid
CN115927224A (zh) 一种羰基还原酶突变体及其应用
AU2001280698A1 (en) Stereoselective reduction of substituted oxo-butanes
WO2011071058A1 (ja) 光学活性2-ヒドロキシシクロアルカンカルボン酸エステルの製造方法
JP4818507B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製造法
JPWO2003033468A1 (ja) (S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体の製造方法
JP5103616B2 (ja) (r)−2−クロロマンデル酸メチルエステルの製造方法
WO2007097336A1 (ja) (2r,3r)および(2s,3s)-3-フェニルイソセリン誘導体の製造法
WO1998023768A1 (fr) Procede de preparation de n-benzyl-3-pyrrolidinol optiquement actif
JP2000175693A (ja) (r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造方法
CN115461333A (zh) 用于制备手性哌嗪-2-甲酸的方法
JPH0253497A (ja) 光学活性なマンデル酸の製法
JP2002212146A (ja) 光学活性4−アリール−4−ヒドロキシ酪酸類の製造法
WO2004007741A1 (ja) 光学活性β−アミノニトリル化合物及びその対掌体アミド化合物の製造方法
JP2002281991A (ja) 転移体の副生を抑制した(r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造法
JP2002360293A (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020