JPWO2003031121A1 - 動力工具用ソケットレンチ - Google Patents

動力工具用ソケットレンチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003031121A1
JPWO2003031121A1 JP2003534136A JP2003534136A JPWO2003031121A1 JP WO2003031121 A1 JPWO2003031121 A1 JP WO2003031121A1 JP 2003534136 A JP2003534136 A JP 2003534136A JP 2003534136 A JP2003534136 A JP 2003534136A JP WO2003031121 A1 JPWO2003031121 A1 JP WO2003031121A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
socket wrench
socket
center
wrench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003534136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053985B2 (ja
Inventor
平方祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Tool Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Tool Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Tool Co Ltd filed Critical Kyoto Tool Co Ltd
Publication of JPWO2003031121A1 publication Critical patent/JPWO2003031121A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053985B2 publication Critical patent/JP4053985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/0007Connections or joints between tool parts
    • B25B23/0035Connection means between socket or screwdriver bit and tool
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/69Redundant disconnection blocking means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/598Transversely sliding pin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7075Interfitted members including discrete retainer
    • Y10T403/7077Interfitted members including discrete retainer for telescoping members
    • Y10T403/7079Transverse pin
    • Y10T403/7083Transverse pin having means to prevent removal of retainer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

ソケットレンチのピン挿入孔の一方を閉塞させ、結合ピンを前記挿入孔に挿入して重心が該ソケットレンチの中心より閉塞部側にあるよう設定し、必要により凸状部を有した固定リングをソケットレンチ外周に嵌着させて凸状部を前記挿入孔に挿入して位置決め保持することにより、ソケットレンチの回転による結合ピンの遠心力が閉塞部の方向に働くため、ソケット回転時のピンの飛散を防止することができる。

Description

技術分野
本発明はインパクトレンチなど動力工具のアンビルにソケットレンチを確実に装着結合するためのソケットレンチの機構に関するものである。
背景技術
人力を駆動源とするラチェットハンドルやエクステンションバーなどの駆動工具とソケットレンチの一般的な結合構造は、駆動工具のアンビル内にバネ附勢して内装させた鋼球をソケットレンチの角孔内の凹部に嵌装させて行っているが、ソケットレンチが小型で軽量のものである時は何ら支障はないが、ソケットレンチが大型で大重量のものとなった時は、その自重で自然落下する場合がしばしばあり、また自重で落下しないまでもソケットレンチ装着後に振ったりすると抜け落ちてしまう場合があって、特に狭所作業においてボルトナット側にソケットレンチが残ってしまったときには、ソケットレンチの回収に苦労することがあった。
また圧縮空気や電気を動力源とするインパクトレンチの動力工具のアンビルとソケットレンチとの結合構造は、高速回転でも確実に結合状態が維持できるように、動力工具のアンビルとソケットレンチをピンを用いて串刺状にした上でソケット外周の溝にOリングをはめて固定する構造のものが一般的であるが、アンビルの高速回転による遠心力や打撃振動により、その素材をゴムとするOリングがピンに押圧されて広がってしまい、ピンを保持することがなかなか困難であった。
遠心力によるピンの飛散を防止するために、Oリングに使用しているゴムの硬度をあげて硬くする方法が考えられるが、ゴムの硬度を上げればソケットレンチ溝からOリングをずらす事が極めて困難となり、ソケットレンチと駆動工具との着脱作業に新たにリングをずらすための工具を準備することになりかねない。
また、ピアノ線などを略E字状に加工してリングとピンを兼用させたものも既に市場に出回っているが、取り外しに工具を必要としたり、インパクトレンチの打撃振動による疲労によりリングが折れてしまう恐れがあった。
本発明はソケットの重量や高速回転による遠心力に影響されずに駆動工具のアンビルとソケットが確実に結合でき、また簡単な操作によりこれを解除できる装着結合機構を有するソケットレンチを提供しようとするものである。
発明の開示
前述の課題を解決するための第1の発明は、ピン挿入孔の一方を閉塞させて非貫通孔にしたソケットレンチの四角角孔に動力工具のアンビルを嵌合させ、結合ピンを前記挿入孔に重心が該ソケットの中心より閉塞部側にあるように挿入し、前記ピンのソケットレンチに対する重心の設定により生じたピン挿入孔の空間に、前記ピンが遊動しない程度の長さの凸状部を有した固定リングの前記凸状部を前記挿入孔に挿入すると共に該リングをソケットレンチ外周に嵌着させて前記ピンを位置決め保持することにより、ピンの重心がソケットレンチの中心より前記閉塞部側にあることからソケットレンチの回転による結合ピンの遠心力がソケットレンチのピン挿入孔閉塞部の方向に働き、ソケットの回転時のピンの飛散を防止したことを特徴とするものである。
また第2の発明は、結合ピンの形状又は材質を変化させることによって、ピンの重心が該ソケットレンチの中心より非貫通孔側にあるよう設定し、このピン位置を維持するために必要により凸部を設けたリングをソケットレンチ外周に嵌着させたことを特徴とするものである。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に係る結合機能を有するソケットレンチについて、実施例に基づき詳細に説明する。
ソケットレンチ1の四角角孔3部分には軸方向と垂直に、一方を貫通孔21、もう一方を閉塞部23を設けた非貫通孔22とするピン挿入孔2が開設されており、四角角孔3に駆動工具のアンビル101を挿入し、結合ピン4を前記ピン挿入孔2に挿入することでソケットレンチ1をアンビル101に係止することができる。
結合ピン4は一端が閉塞部23に当接するまで挿入した状態で、該結合ピン4の重心4aがソケットレンチ1の中心1aと閉塞部23との間にある状態に設定されている。前記状態を設定するために、結合ピン4は、ソケットレンチ1の半径から閉塞部23部分の長さを引いたものの2倍より短く且つアンビルとソケットレンチの境目を串刺し状にできる程度の長さに設定されている。結合ピン4を前記長さに設定することで、円柱状で均一の重量バランスを持つ極めて一般的な結合ピンであっても、結合ピン4の重心4aをソケットレンチ1の中心1aと閉塞部23との間に設定することができる。
ソケットレンチ1の外周には、重心の設定で生じたピン挿入孔2内の空間21aに挿入して結合ピン4が遊動しない程度の長さの凸状部5aを設けたOリング5を嵌着させ、凸状部5aをピン挿入孔2に挿入することで、前記空間21aが無くなりピン挿入孔2に蓋がされ、結合ピン4が抜け落ちるのを防ぎ、結合ピン4を固定し重心位置を維持することができる。
本件発明上記実施例によれば、結合ピン4の重心4aが常にソケットレンチ1の中心1aと閉塞部23の間にあるため、動力工具使用による激しい遠心力がかかっても閉塞部23にのみ大きな力がかかることとなり、Oリング5に負荷がかかることがなく、結合ピン4の飛散を確実に防止することができ、安全に動力工具を用いた作業をすることができる。また、Oリング5に負荷がかからないため従来製品より劣化しにくくすることができる。
また請求項2に係る発明によると、図3に図示するように結合ピン4′の形状を変形させることにより、重心がソケットレンチ1の中心と閉塞部23との間にある状態に設定されている。結合ピン4′を偏心させるにはこの方法に限るものではなく、比重の違う二以上の材料を組み合わせたり、径を均一でなくしたり、ピンの一部を中空にする等の態様もあり得る。そしてそれらの実施例を用いれば、結合ピン4′は前記請求項1に係る発明の実施例による全長に限定されるものではない。具体的には、アンビルとソケットレンチを確実に結合でき、且つ閉塞部23に当接するまで挿入してピン挿入孔2からはみ出さない程度の全長がありさえすれば足りる。
この方法を用いれば、結合ピン4′はピン挿入孔2と同長で重心をソケットレンチ1の中心と閉塞部23の間に設定することができ、凸状部を持たないOリング5′をソケットレンチ1の外周に嵌着させることで、結合ピン4′の重心位置を固定維持することができる。
なお、以上はあくまでも一実施例であり、本発明は決して上記実施例に限定されるものではない。例えば閉塞部23は完全に閉塞状態である必要はなく、ピン挿入孔の一方の内側に凸状部を設けるなど、穴が空いていても結合ピン4が抜け落ちることなく位置を固定することができる工夫がされていればよい。また、結合ピン4又は4′やOリング5の材質又は形状等を変更したり、結合をより確実にするためにソケットレンチ1外周に溝を設けてOリング5を嵌合させる等といった当業者の常識に基づく種々の改良を施した態様で実施し得ることは言うまでもない。
産業上の利用可能性
請求項1の発明による動力工具用ソケットレンチにあっては、結合ピン4の重心がソケットレンチ中心より閉塞部23側に偏っているため、動力工具使用時にソケットレンチの回転による結合ピンの遠心力が閉塞部23にかかり、従来製品のようにOリングに過剰な力がかかって結合ピンが飛散することなく、確実にソケットとアンビルを保持することができ安全である。また、従来製品のようにOリングに過剰な遠心力がかからないため、従来製品よりもOリングを劣化しにくくすることができる。さらに、シンプルな構造で製造コストが従来品とほぼ同じであり、取り付け及び取り外しにも特別な工具などを必要とせず、従来品と同等の作業性を有している。
請求項2の発明による動力工具用ソケットレンチにあっては、請求項1の発明と同様の効果を有し、形状、材質の設定により重心を閉塞部23側にしつつ、ピン挿入孔2と同長にすればOリングに凸状部は必要なく、一般に流通しているOリングを使用することもできる。
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明請求項1に係る動力工具用ソケットレンチの実施例を断面図で表したものである。
第2図は、同実施例においてOリング5を外した状体の断面図にソケットレンチ1と結合ピン4の中心線をそれぞれ書き加えたものである。
第3図は、本発明請求項2に係る動力工具用ソケットレンチの実施例を断面図で表したものである。
第4図は、本発明請求項1に係る動力工具用ソケットレンチの実施例の使用状態を長手方向断面図で示したものである。
符号の説明
1 ソケットレンチ
1a ソケットレンチの中心
2 ピン挿入孔
21 貫通孔
21a 空間
22 非貫通孔
23 閉塞部
3 四角角孔
4 結合ピン
4a 結合ピンの重心
4′ 結合ピン
4′b 結合ピン
5 Oリング
5′ Oリング
5a 凸状部
10 ボルト・ナット嵌合部
11 アンビル

Claims (2)

  1. それぞれにピン挿入孔を有するソケットレンチと動力工具のアンビルをピン結合し前記ピンを前記ソケットレンチ外周に嵌着した固定リングにより保持した動力工具用ソケットレンチにおいて、ピン挿入孔の一方を閉塞させて非貫通孔にしたソケットレンチの四角角孔に動力工具のアンビルを嵌合させ、結合ピンを前記挿入孔に重心が該ソケットの中心より閉塞部側にあるように挿入し、前記ピンのソケットレンチに対する重心の設定により生じたピン挿入孔の空間に、前記ピンが遊動しない程度の長さの凸状部を有した固定リングの前記凸状部を前記挿入孔に挿入すると共に該リングをソケットレンチ外周に嵌着させて前記ピンを位置決め保持することにより、ピンの重心がソケットレンチの中心より前記閉塞部側にあることからソケットレンチの回転による結合ピンの遠心力がソケットレンチのピン挿入孔閉塞部の方向に働き、ソケットの回転時のピンの飛散を防止したことを特徴とする動力工具用ソケットレンチ。
  2. 結合ピンの形状又は材質を変化させることによってピン挿入孔に一端が閉塞部に当接するまで挿入してピンの重心が該ソケットレンチの中心より非貫通孔側にあるよう設定したピンを前記ピン挿入孔に挿入し、このピン位置を維持するために必要により凸部を設けたリングをソケットレンチ外周に嵌着させたことを特徴とする請求項1記載の動力工具用ソケットレンチ。
JP2003534136A 2001-10-03 2002-09-30 動力工具用ソケットレンチ Expired - Fee Related JP4053985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307306 2001-10-03
JP2001307306 2001-10-03
PCT/JP2002/010201 WO2003031121A1 (fr) 2001-10-03 2002-09-30 Cle a douilles destinee a un outil electrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003031121A1 true JPWO2003031121A1 (ja) 2005-01-20
JP4053985B2 JP4053985B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=19126787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534136A Expired - Fee Related JP4053985B2 (ja) 2001-10-03 2002-09-30 動力工具用ソケットレンチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7077033B2 (ja)
JP (1) JP4053985B2 (ja)
CN (1) CN1283418C (ja)
WO (1) WO2003031121A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281310B2 (en) * 2004-06-16 2007-10-16 L.J. Smith, Inc. Baluster driver tool and method of using same
US7363840B1 (en) * 2006-12-13 2008-04-29 Farley D Gray Retaining device with high modulus polymer insert and socket wear indicator
JP4981504B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-25 本田技研工業株式会社 軸連結構造
JP5007141B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-22 本田技研工業株式会社 静油圧式無段変速機
WO2015140680A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Roggerone Danilo Bushing for supporting screw taps
CN104763752B (zh) * 2015-04-08 2018-04-03 北京汽车集团有限公司 一种半轴的轴端限位结构
CN109202797B (zh) * 2018-09-29 2024-01-02 国电重庆风电开发有限公司 有限空间内螺栓快速拆装构件及风机叶片螺栓拆装方法
US11597062B2 (en) 2020-10-30 2023-03-07 Gary Raymond KRUPEY Socket adaptor
US11897096B2 (en) 2021-06-15 2024-02-13 D. Gray Farley Expanded-stretch retaining device with expanded size range
JP2023008305A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 株式会社イチネンアクセス 回転工具用ソケット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2326317A (en) * 1939-11-22 1943-08-10 Chieago Pneumatic Tool Company Impact wrench
US2304038A (en) * 1940-05-28 1942-12-01 Ingersoll Rand Co Locking device
US3549160A (en) * 1968-12-04 1970-12-22 Skil Corp Socket retention assembly
BE794484A (fr) * 1972-01-31 1973-05-16 Atlas Copco Ab Cle a percussion
JPS5739168Y2 (ja) * 1978-12-25 1982-08-28
US4266453A (en) * 1979-04-16 1981-05-12 Farley D Gray Socket retaining ring
US4477096A (en) * 1982-08-02 1984-10-16 Chicago Pneumatic Tool Company Socket retainer
US4448564A (en) * 1983-04-13 1984-05-15 Easco Corporation Retaining means for impact drive socket
JPS63103967U (ja) * 1986-12-24 1988-07-06
US5018953A (en) * 1989-05-18 1991-05-28 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Rotor with eccentrically positioned retainer pin

Also Published As

Publication number Publication date
CN1283418C (zh) 2006-11-08
US7077033B2 (en) 2006-07-18
CN1551814A (zh) 2004-12-01
US20040237730A1 (en) 2004-12-02
WO2003031121A1 (fr) 2003-04-17
JP4053985B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053985B2 (ja) 動力工具用ソケットレンチ
JP2006346854A (ja) ドリリング装置
CS223854B2 (en) Driving dovel with spanning bush and spanning element
AU2004224826A1 (en) An improved hole saw boss
CA1148338A (en) Hole-drilling and fastener-driving combination tool
WO2001076815A1 (fr) Structure de montage de porte-outil
JP2012510904A (ja) 側部作動式コレットロック機構
JP4662611B2 (ja) 穴あけ及び締結具取付け用工具
US5313680A (en) Combination drilling and wrenching tool
JPH11170246A (ja) 孔あけ用工具
JP5802138B2 (ja) ソケット及びこれを装着した動力工具
KR100287511B1 (ko) 휴대형장치용의공구및공구홀더
CA3146554A1 (en) Tool part attachment assembly, tool part connector and tool assembly
JP2001277014A (ja) つかみあごの製造方法、及び対応する製品つかみあご
TWI395625B (zh) Rotating tool loading and unloading device and the rotating tool
JP2614910B2 (ja) 土工装置並びに土工装置の保持ピン及び保持手段
US20120024553A1 (en) Implement and tool for loosening connection elements and kit comprising such implement
JP2006125083A (ja) バケットのツース着脱工具
US2114799A (en) Mining drill
JP4785423B2 (ja) ハンドツール用工具シャンク
KR200160472Y1 (ko) 해머드릴용 비트고정장치
JPH077097Y2 (ja) ピンの抜止装置
JPH11347961A (ja) 動力工具の六角ソケット及びドライバビット兼用保持構造
JPS632554Y2 (ja)
JP2011167832A (ja) ソケット脱落防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4053985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees