JPWO2003028022A1 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003028022A1
JPWO2003028022A1 JP2003531466A JP2003531466A JPWO2003028022A1 JP WO2003028022 A1 JPWO2003028022 A1 JP WO2003028022A1 JP 2003531466 A JP2003531466 A JP 2003531466A JP 2003531466 A JP2003531466 A JP 2003531466A JP WO2003028022 A1 JPWO2003028022 A1 JP WO2003028022A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
recording medium
laser beam
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003531466A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 弘康
弘康 井上
平田 秀樹
秀樹 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2003028022A1 publication Critical patent/JPWO2003028022A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25708Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 13 elements (B, Al, Ga)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25716Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

レーザビームを発生する半導体レーザの製造ばらつきや、レーザビームの出力変動によるジッタの悪化が抑制された光記録媒体を提供するものであり、レーザ光による記録時に記録層の熱を発散して、再生ジッタ値が一定値以下となるレーザ光のパワーマージンを拡大する。光記録媒体(10)は、支持基体(12)上に反射膜(16)、第2誘電体層(18)、記録層(20)、第1誘電体層(22)、放熱層(24)を、及び、光透過層(26)を設けてなり、放熱層(24)を、熱伝導率が一定範囲の材料、例えばアルミナから形成し、レーザ光が光透過層(26)から入射したとき、その熱を放熱層(24)によって放散し、記録層(20)の温度上昇を抑制する。

Description

技術分野
この発明は光記録媒体に関し、さらに詳細には、パワーマージンの広い光記録媒体に関する。
背景技術
従来のデジタルデータを記録するための記録媒体として、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等に代表される光記録媒体(ディスク)が広く利用されており、そのデータ記録方式としては、記録すべきデータをトラックに沿った記録マークの長さに変調するという方式が広く用いられている。又これらの光記録媒体は、製造された状態(初期状態)において、種々特性(電気特性や機械特性)が決められた規格内となるように製造され、特に基本特性として、再生ジッタ値が一定値以下となるように要求されている。
この再生ジッタ値の変動要因の1つとして、記録時のレーザ光のパワーの変動がある。
記録時のレーザ光のパワーが過小の場合は、所定の長さのマークが正確に形成できずに再生ジッタ値が増大する。又、レーザ光のパワーが大きすぎるときは、記録マークの変形等により、ジッタ値が増大してしまう。
これを詳細に説明する。上記のような記録方式を用いた場合、データの読み出しに際してはレーザビームが光記録媒体のトラックに沿って照射され、その反射光を検出することにより記録マークのもつ情報が読み出される。また、データの書き込みに際してはレーザビームが光記録媒体のトラックに沿って照射され、所定の長さを持った記録マークが形成される。例えば、ユーザによるデータの書き換えが可能な光記録媒体の一種であるDVD−RW(Rewritable)においては、3T〜11T及び14T(Tは1クロック周期)に対応する長さの記録マークが用いられ、これによってデータの記録が行われる。
ここで、光記録媒体に対するデータの記録に際しては、一般に、形成すべき記録マークの長さに対応する時間と同じパルス幅を持ったレーザビームが光記録媒体に照射されるのではなく、形成すべき記録マークの種類に基づき定められた数のパルス列からなるレーザビームが光記録媒体に照射され、これによって所定の長さをもった記録マークが形成される。例えば、上述したDVD−RWに対するデータの記録においては、n−1またはn−2(nは記録マークの種類であり、3〜11及び14のいずれかの値となる)の数のパルスが連続的に照射され、これによって3T〜11T及び14Tに対応する長さをもったいずれかの記録マークが形成される。したがって、n−2の場合、3Tに対応する長さをもった記録マークを形成する場合には1個のパルスが用いられ、11Tに対応する長さをもった記録マークを形成する場合には9個のパルスが用いられることになる。また、n−1の場合、3Tに対応する長さをもった記録マークを形成する場合には2個のパルスが用いられ、11Tに対応する長さをもった記録マークを形成する場合には10個のパルスが用いられることになる。
このような記録マークを形成する際には、対象となる光記録媒体ごとにレーザビームの記録パワーを適切に設定する必要があるが、レーザビームの記録パワーは、レーザビームを発生する半導体レーザの製造ばらつきにより所望のレベルとは大きく異なっていたり、使用環境の影響等により変動するため、レーザビームの記録パワーが適切な範囲を外れることがある。このような場合、適切な形状をもった記録マークを形成することができず、ジッタ値が大幅に悪化してしまう。
すなわち、レーザ光の照射パワーを所定値の範囲内に制御するという対策が採られているが、実際には、使用する半導体レーザの製造時のばらつき、あるいは出力の変動、更には使用環境に影響され、使用中にレーザ光の出力が過大となって、再生ジッタ値が増大するという問題点がある。
他方、近年においては、光記録媒体に対してデータ転送レートのさらなる向上が強く望まれている。これを実現するためには、記録/再生における線速度を高めることが有効であり、そのためにはクロック周波数を高める必要がある。しかしながら、半導体レーザを駆動するレーザドライバの動作速度には限界があるため、クロック周波数を高めることによって1クロックの周期(T)が短くなると、レーザビームのパルスの振幅が制限され、レーザビームのパワーが十分に下がりきらないうちに次のパルスが到来するという現象が発生する。このような現象が発生すると、レーザビームの記録パワーをより高く設定したのと同じ状態となり、ジッタ値が大幅に悪化してしまう。
このため、上述のような場合においても適切な形状をもった記録マークが形成され、良好なジッタが得られることが望ましい。
この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、レーザビームを発生する半導体レーザの製造ばらつきや、レーザビームの出力変動によって、使用するレーザ光のパワーの変動が大きくても、再生ジッタ値の増加を最小限に抑えることができる光記録媒体を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、高いデータ転送レートでデータを記録する場合におけるジッタの悪化が抑制された光記録媒体を提供することである。
発明の開示
本発明者は、鋭意研究の結果、レーザビームの記録パワーの上限と下限との関係を一定範囲内とすることにより、ジッタ値の悪化を抑制できることを見い出した。また、記録層の、レーザ光入射側に放熱層を設けることによって、レーザ光照射時における記録層に発生する熱を放散させると、レーザ光のパワー変動が大きくても再生ジッタ値の増加を最小限に抑え得ることを発見した。
即ち、次のような発明によって上記目的が達成される。
(1)支持基体に形成された記録層を被って、少なくとも光透過層が設けられていて、この光透過層側から入射するレーザ光により前記記録層に情報を記録する光記録媒体であって、前記記録層の前記光透過層側に、熱伝導率が、1W・m−1・K−1を超える材料からなる放熱層を設けたことを特徴とする光記録媒体。
(2)波長が450nm以下のレーザ光を、対物レンズの開口数が0.7以上の照射光学系を介して前記記録層に照射して記録した情報の再生ジッタ値が13%未満となる前記レーザ光の最大限界パワーをPmax、最小限界パワーをPminとしたとき、Pmax>Pmin×2.2となるように前記放熱層を設定したことを特徴とする(1)の光記録媒体。
(3)レーザ光の波長が380nm以上であることを特徴とする(2)の光記録媒体。
(4)前記放熱層の膜厚を10nm以上200nm以下、好ましくは30nm以上100nm以下としたことを特徴とする(1)、(2)又は(3)の光記録媒体。
ここで言うジッタはクロックジッタであり、再生信号をタイムインターバルアナライザにより測定して「信号のゆらぎ(σ)」を求め、検出窓幅Twを用いてσ/Tw(%)により算出した値である。
(5)少なくとも記録層を有し、レーザビームにより前記記録層に記録マークが形成されることによって情報を記録する光記録媒体であって、形成された記録マークのジッタ値が13%未満となる前記レーザビームの記録パワーの下限をPw(min1)とし、形成された記録マークのジッタ値が13%未満となる前記レーザビームの記録パワーの上限をPw(max1)とした場合、Pw(max1)/Pw(min1)>2.2の条件を満たすことを特徴とする光記録媒体。
(5)の発明によれば、読み出しエラーの発生が効果的に抑制される記録パワーのマージンが広いことから、レーザビームを発生する半導体レーザの製造ばらつきにより記録用レーザビームのパワーが所望のレベルとは大きく異なっていたり、使用環境の影響等によりレーザビームのパワーが変動した場合であっても、ジッタ値を低く抑えることができる。これにより、安定したデータの記録を行うことが可能となる。
(6) Pw(max1)/Pw(min1)>2.5の条件を満たすことを特徴とする(5)の光記録媒体。
(6)の発明によれば、読み出しエラーの発生が効果的に抑制される記録パワーのマージンがより広いことから、より安定したデータの記録を行うことが可能となる。
(7) Pw(max1)/Pw(min1)>3の条件を満たすことを特徴とする(5)の光記録媒体。
(7)の発明によれば、読み出しエラーの発生が効果的に抑制される記録パワーのマージンがよりいっそう広いことから、よりいっそう安定したデータの記録を行うことが可能となる。
(8) 形成された記録マークのジッタ値が9%以下となる前記レーザビームの記録パワーの下限をPw(min2)とし、形成された記録マークのジッタ値が9%以下となる前記レーザビームの記録パワーの上限をPw(max2)とした場合、Pw(max2)/Pw(min2)>1.5の条件を満たすことを特徴とする(5)乃至(7)のいずれかの光記録媒体。
(8)の発明によれば、読み出しエラーの発生がより効果的に抑制される記録パワーのマージンが広いことから、安定したデータの記録を行うことが可能となる。
(9) Pw(max2)/Pw(min2)>1.8の条件を満たすことを特徴とする(8)の光記録媒体。
(9)の発明によれば、読み出しエラーの発生がより効果的に抑制される記録パワーのマージンがより広いことから、より安定したデータの記録を行うことが可能となる。
(10) Pw(max2)/Pw(min2)>2の条件を満たすことを特徴とする(9)の光記録媒体。
(10)の発明によれば、読み出しエラーの発生がより効果的に抑制される記録パワーのマージンがよりいっそう広いことから、よりいっそう安定したデータの記録を行うことが可能となる。
(11) 前記レーザビームの入射面側に設けられた光透過層と、前記記録層と前記光透過層との間に設けられた誘電体層及び放熱層をさらに有することを特徴とする(5)〜(10)のいずれかの光記録媒体。
(12) 前記放熱層の厚みが10〜200nmであることを特徴とする(11)の光記録媒体。
(12)の発明によれば、製造工程におけるスループットを過度に低下させることなく、安定的に広いパワーマージンを得ることができる。
(13) 前記放熱層の厚みが30〜100nmであることを特徴とする(12)の光記録媒体。
(13)の発明によれば、製造工程におけるスループットを過度に低下させることなく、より安定的に広いパワーマージンを得ることができる。
(14)少なくとも記録層を有し、レーザビームにより前記記録層に記録マークが形成されることによって情報を記録する光記録媒体であって、前記レーザビームの波長を450nm以下に設定し、前記レーザビームを収束するための対物レンズの開口数を0.7以上に設定して形成された記録マークのジッタ値が13%未満となる前記レーザビームの記録パワーの下限をPw(min1)とし、形成された記録マークのジッタ値が13%未満となる前記レーザビームの記録パワーの上限をPw(max1)とした場合、Pw(max1)/Pw(min1)>2.2の条件を満たすことを特徴とする光記録媒体。
(14)の発明によれば、高いエネルギー密度を有するレーザビームが極めて小さいスポットに集束されてデータの記録が行われるシステムを用いて、高いデータ転送レートを実現する場合においても、広いパワーマージンを確保することが可能となり、安定的な記録を行うことができる。
(15)前記レーザビームの波長を380〜450nmに設定した場合に、Pw(max1)/Pw(min1)>2.2の条件を満たすことを特徴とする(14)の光記録媒体。
発明を実施するための最良の形態
以下本発明の好ましい実施の形態の例について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示されるように、この実施の形態の例に係る光記録媒体10は、ポリカーボネートからなる支持基体12上に、少なくとも反射膜16、第2誘電体層18、記録層20、第1誘電体層22、放熱層24、光透過層26、がこの順で形成されている。
前記支持基体12は、ここでは、ポリカーボネート樹脂の射出成形によって形成され、その厚さが約1.1mmとされている。この上に、スパッタリング法により、前記反射膜16、第2誘電体層18、記録層20、第1誘電体層22、放熱層24がこの順で形成され、前記光透過層26は、アクリル系樹脂からなるものであって、その厚さが100μm程度とされている。前記光記録媒体10の中央部分には孔30が設けられている。このような構造を有する光記録媒体10においては、光透過層26側からレーザビームが照射されることによってデータの記録が行われ、光透過層26側からレーザビームが照射されることによってデータの再生が行われる。
従って、従来のCDやDVD等において、この光記録媒体10の光透過層26の位置に相当する樹脂層、即ち反射膜上の保護層の厚さ(約5〜10μm)と比較して、前記光透過層26はかなり厚く形成されている。
前記反射膜16は、要求される反射率を満たすものであれば限定されず種々の金属材料等が適用可能であるが、ここではAgを主成分とする合金からなっている。第1誘電体層22も種々の材料が適用可能であるが、ここではZnS−SiOを用いた。又、記録層20は相変化型の記録層組成であるAgInSbTeGe系とした。
前記第2誘電体層18は、その熱伝導率kが、k>1W・m−1・K−1の材料、例えばアルミナ(Al2O3)から構成されており、又、膜厚は、2nm以上200nm以下、好ましくは5nm以上100nm以下とする。
また、特に限定されるものではないが、反射膜16の厚さは10〜300nmであり、記録層20の厚さは5〜30nmであり、第1誘電体層22の厚さは10〜300nmであり、光透過層26の厚さは10〜300μm、好ましくは50〜150μmである。
又、前記放熱層24は、その熱伝導率kが、k>1W・m−1・K−1の材料、例えばアルミナ(Al2O3)から構成されており、又、膜厚は、10nm以上200nm以下、好ましくは30nm以上100nm以下とする。
放熱層24は、記録層20に与えられた熱を効率的に放熱させるための層であり、光記録媒体10のパワーマージンを拡大する役割を果たす。したがって、放熱層26の熱伝導率は、少なくとも第1誘電体層22の熱伝導率よりも高いことが求められる。
更に具体的には、450nm以下、好ましくは波長380〜450nm、更に好ましくは405nmのレーザ光を、前記光透過層26側から、対物レンズ(図示省略)の開口数が0.7以上、好ましくは0.85の照射光学系を介して前記記録層に照射して、記録した情報の再生時のジッタ値が、13%未満となる前記レーザ光の最大限界パワーをPmax、最小限界パワーをPminとしたとき、Pmax>Pmin×2.2となるように放熱層24を設定している。
ここで、前記第2誘電体層18の膜厚を2nm以上としたのは、2nm未満の場合は、僅かな膜厚のばらつきによってレーザ光のパワーマージンが大きく変化してしまうからである。従って、前記膜厚はより好ましくは5nm以上とする。
又、前記放熱層24の膜厚を10nm以上としたのは、具体的には放熱層24が10nm未満であると膜厚の制御が困難となる一方で、前記と同様に僅かな膜厚のばらつきによってレーザ光のパワーマージンが大きく変化してしまうからである。また、これが30nm以上である場合、パワーマージンの拡大効果を顕著に得ることができる。従って、前記膜厚はより好ましくは30nm以上とする。
更に、前記膜厚を200nm以下としたのは、これ以上厚くすると、製造時の成膜時間が過大となり、スループットが低下するのみならず、同時に支持基体12への熱ダメージが大きくなるからである。従って、200nm以下とし、より好ましくは100nm以下とする。以上を考慮すれば、放熱層24の厚さは10〜206nmに設定することが好ましく、30〜100nmに設定することがより好ましい。
上記実施の形態の例において、前記第2誘電体層18及び放熱層24は、その材料がアルミナとされているが、本発明はこれに限定されるものでなく、熱伝導率が上記のような範囲であって、記録層20を被うようにして膜状に形成できる材料、例えば窒化アルミニウム等であってもよい。
又、上記実施の形態の例において、光透過層26はアクリル系樹脂から形成されているが、紫外線などのエネルギー線によって硬化するエネルギー線硬化型樹脂や、熱によって硬化する熱線硬化型樹脂の中から種々選択可能で、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂等が適用可能ある。更に、あらかじめ形成されたポリカーボネートやポリオレフィン等の樹脂シートを用いてもよい。
又、前記支持基体12の材料として、実施の形態の例のようなポリカーボネート以外に、ポリオレフィン等を用いても良い。
光記録媒体10の記録層20(AgInSbTeGe)は、相変化膜であり、結晶状態である場合の反射率とアモルファス状態である場合の反射率とが異なることを利用してデータの記録が行われる。具体的には、未記録領域における記録層20の状態は結晶状態となっており、このため、その反射率は例えば20%となっている。このような未記録領域に何らかのデータを記録する場合、記録すべきデータにしたがい、記録層20の所定の部分を融点を超える温度に加熱した後、急冷することによってアモルファス状態に変化させる。アモルファス状態となった部分における反射率は例えば7%となり、これにより、所定のデータが記録された状態となる。そして、一旦記録したデータを上書きする場合には、上書きすべきデータが記録されている部分の記録層20を記録すべきデータにしたがい、結晶化温度以上若しくは融点以上の温度に加熱し、結晶状態若しくはアモルファス状態に変化させる。
この場合、記録層20を溶融する際に照射されるレーザビームのパワーPw(記録パワー)と、記録層20を冷却する際に照射されるレーザビームのパワーPb(基底パワー)と、記録層20を結晶化する際に照射されるレーザビームのパワーPe(消去パワー)との関係は、
Pw>Pe≧Pb
である。
特に限定されるものではないが、本実施態様にかかる光記録媒体10には「記録条件設定情報」を格納しておくことが好ましい。記録条件設定情報とは、光記録媒体10に対してデータの記録/再生を行う場合に必要な各種条件、例えば、記録用レーザビームのパワーや記録ストラテジ等を特定するために用いられる情報をいう。記録条件設定情報としては、データの記録/再生に必要な各条件を具体的に示すもののみならず、情報記録装置内にあらかじめ格納されている各種条件のいずれかを指定することにより記録条件/再生条件の特定を行うものも含まれる。
また、「記録ストラテジ」とは、記録マークを形成するための記録用レーザビームの照射方法、すなわちレーザビームのパルス数、各パルスのパルス幅、パルス間隔、レーザビームのパワー(Pw、Pe、Pb)等の設定をいい、光記録媒体10に含まれる記録条件設定情報に基づいて決定される。
ここで、本実施態様にかかる光記録媒体10にデータを記録する場合、レーザビームの記録パワーPwを適切な範囲内に設定する必要があり、記録パワーPwが適切な範囲を外れた場合、適切な形状をもった記録マークを形成することができず、ジッタが大幅に悪化してしまう。ここで、形成された記録マークのジッタ値が13%以下となる記録パワーPwの範囲を「第1のパワーマージン」と呼び、その下限パワーをPw(min1)と定義し、その上限パワーをPw(max1)と定義した場合、本実施態様にかかる光記録媒体10においては、下限パワーPw(min1)と上限パワーPw(max1)との比が、
Pw(max1)/Pw(min1)>2.2 ・・・・(1)
の条件を満たしている。また、下限パワーPw(min1)と上限パワーPw(max1)との比は、
Pw(max1)/Pw(min1)>2.5 ・・・・(2)
の条件を満たしていることが好ましく、
Pw(max1)/Pw(min1)>3 ・・・・(3)
の条件を満たしていることがより好ましい。
一般に、ジッタ値が13%を超える場合には多量の読み出しエラーが発生するため、レーザビームの記録パワーPwをPw(min1)〜Pw(max1)の範囲内に設定するために必要な情報を記録条件設定情報に含ませることにより、読み出しエラーの発生を効果的に抑制することができる。
さらに、形成された記録マークのジッタ値が9%以下となる記録パワーPwの範囲を「第2のパワーマージン」と呼び、その下限パワーをPw(min2)と定義し、その上限パワーをPw(max2)と定義した場合、本実施態様にかかる光記録媒体10においては、下限パワーPw(min2)と上限パワーPw(max2)との比が、
Pw(max2)/Pw(min2)>1.5 ・・・・(4)
の条件を満たしていることが好ましく、
Pw(max2)/Pw(min2)>1.8 ・・・・(5)
の条件を満たしていることがより好ましく、
Pw(max2)/Pw(min2)>2 ・・・・(6)
の条件を満たしていることが特に好ましい。
一般に、ジッタ値が9%を超える場合には読み出しエラーが発生する可能性が高いため、レーザビームの記録パワーPwをPw(min2)〜Pw(max2)の範囲内に設定するために必要な情報を記録条件設定情報に含ませることにより、読み出しエラーの発生をより効果的に抑制することができる。
次に、本実施態様にかかる光記録媒体10の製造方法について説明する。
図2は、本実施態様にかかる光記録媒体10の製造方法を示すフローチャートである。上述のとおり、光記録媒体10の光透過層26は厚さが10〜300μmと非常に薄く、このため、従来の一般的なDVD−RWとは逆の順序で成膜が行われる。
まず、スタンパを用いて、グルーブ幅が約0.15μm、トラックピッチが約0.32μm、グルーブの深さが約20nmであるプリグルーブを有する厚さが約1.1mmの支持基体12を射出成形する(ステップS1)。
次に、支持基体12をスパッタリング装置の第1のチャンバー(図示せず)内に搬送する。スパッタリング装置の第1のチャンバー内には、ターゲットとして銀を主成分とする合金が備えられている。次に、第1のチャンバー内を約1×10−4Pa程度の減圧状態とし、次いで第1のチャンバー内にアルゴンガスを導入してそのガス圧を0.1〜1.0Paに設定した後、ターゲットに直流電圧若しくは高周波電圧を印加することにより、スパッタリングを行う。これにより、支持基体12の上面には、厚さが10〜300nmの反射膜16が形成される(ステップS2)。
次に、反射膜16が形成された支持基体12を第1のチャンバーから第2のチャンバー(図示せず)へ搬送する。スパッタリング装置の第2のチャンバー内には、ターゲットとしてAlが備えられている。次に、第2のチャンバー内を約1×10−4Pa程度の減圧状態とし、次いで第2のチャンバー内にアルゴンガスを導入してそのガス圧を0.1〜1.0Paに設定してスパッタリングを行う。これにより、反射膜16の上面には、厚さが2〜50nmの第2誘電体層18が形成される(ステップS3)。
次に、反射膜16及び第2誘電体層18が形成された支持基体を第2のチャンバーから第3のチャンバー(図示せず)へ搬送する。スパッタリング装置の第3のチャンバー内には、Ag、In、Sb、Te及びGeの混合ターゲットが備えられている。次に、第3のチャンバー内を約1×10−4Pa程度の減圧状態とし、次いで第3のチャンバー内にアルゴンガスを導入してそのガス圧を0.1〜1.0Paに設定してスパッタリングを行う。これにより、第2誘電体層18の上面には、厚さが5〜30nmの記録層20が形成される(ステップS4)。
次に、反射膜16〜記録層20が形成された支持基体12を第3のチャンバーから第4のチャンバー(図示せず)へ搬送する。スパッタリング装置の第4のチャンバー内には、ZnS及びSiOの混合ターゲットが備えられている。次に、第4のチャンバー内を約1×10−4Pa程度の減圧状態とし、次いで第4のチャンバー内にアルゴンガスを導入してそのガス圧を0.1〜1.0Paに設定してスパッタリングを行う。これにより、記録層20の上面には、厚さが10〜300nmの第1の誘電体層22が形成される(ステップS5)。
次に、反射膜16〜第1誘電体層22が形成された支持基体12を第4のチャンバーから第5のチャンバー(図示せず)へ搬送する。スパッタリング装置の第5のチャンバー内には、ターゲットとしてAlが備えられている。次に、第5のチャンバー内を約1×10−4Pa程度の減圧状態とし、次いで第5のチャンバー内にアルゴンガスを導入してそのガス圧を0.1〜1.0Paに設定してスパッタリングを行う。これにより、第1誘電体層22の上面には、厚さが10〜200nm、好ましくは30〜100nmの放熱層24が形成される(ステップS6)。尚、放熱層24のスパッタリングは、第2のチャンバーを用いて行っても構わない。
このようにして支持基体上への反射膜16、第2誘電体層18、記録層20、第1誘電体層22及び放熱層24の形成が完了すると、これら各層が形成された基板11をスパッタリング装置の第5のチャンバーから搬出し、スピンコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法等により放熱層24の表面に紫外線硬化性樹脂を塗布した後、紫外線を照射することによって厚さが約10〜300μmの光透過層26を形成する(ステップS7)。以上により、本実施態様にかかる光記録媒体10が完成する。尚、光透過層26の形成については、あらかじめ成形されたポリカーボネートやポリオレフィン等の樹脂性シート材を放熱層24の表面に接着することによって行っても構わない。
次に、本実施態様にかかる光記録媒体10に対するデータの記録を行うための装置について説明する。
図3は、光記録媒体10に対するデータの記録を行うのに好適な情報記録装置の主要部を概略的に示す図である。
かかる情報記録再生装置は、図3に示されるように、光記録媒体10を回転させるためのスピンドルモータ2と、光記録媒体10にレーザビームを照射するヘッド3と、スピンドルモータ2及びヘッド3の動作を制御するコントローラ4と、ヘッド3にレーザ駆動信号を供給するレーザ駆動回路5と、ヘッド3にレンズ駆動信号を供給するレンズ駆動回路6とを備えている。
さらに、図3に示されるように、コントローラ4にはフォーカスサーボ追従回路7、トラッキングサーボ追従回路8及びレーザコントロール回路9が含まれている。フォーカスサーボ追従回路7が活性化すると、回転している光記録媒体10の記録面にフォーカスがかかった状態となり、トラッキングサーボ追従回路8が活性化すると、光記録媒体10の偏芯している信号トラックに対して、レーザビームのスポットが自動追従状態となる。フォーカスサーボ追従回路7及びトラッキングサーボ追従回路8には、フォーカスゲインを自動調整するためのオートゲインコントロール機能及びトラッキングゲインを自動調整するためのオートゲインコントロール機能がそれぞれ備えられている。また、レーザコントロール回路9は、レーザ駆動回路5により供給されるレーザ駆動信号を生成する回路であり、光記録媒体10に記録条件設定情報が記録されている場合、これに基づいて、適切なレーザ駆動信号の生成を行う。
尚、これらフォーカスサーボ追従回路7、トラッキングサーボ追従回路8及びレーザコントロール回路9については、コントローラ4内に組み込まれた回路である必要はなく、コントローラ4と別個の部品であっても構わない。さらに、これらは物理的な回路である必要はなく、コントローラ4内で実行されるソフトウェアであっても構わない。
特に限定されるものではないが、光記録媒体10に対するデータの記録を行うのに好適な情報記録装置としては、レーザビームの波長が450nm以下、特に380〜450nmであることが好ましく、ヘッド3の一部であり記録用レーザビームを収束するための対物レンズのNA(開口数)が0.7以上であることが好ましい。このような情報記録装置を用いた光記録媒体10に対するデータの記録においては、対物レンズと光記録媒体10の表面との距離(ワーキング・ディスタンス)が非常に狭く(例えば、約80〜150μm)設定され、このため、従来に比べて極めて小さいビームスポット径を実現することができる。これにより、このような情報記録装置を用いた光記録媒体10に対するデータの記録においては、極めて高いデータ転送レート(例えば、35Mbps以上)を実現することが可能となる。
また、このような情報記録装置を用いた本実施態様にかかる光記録媒体10に対するデータの記録においては、上述の通り、光記録媒体10に記録条件設定情報が格納されている場合、これに基づき決定された記録ストラテジが用いられ、レーザビームの記録パワーPwが決定される。
また、特に限定されるものではないが、上述した情報記録装置においては、(1,7)RLLの変調方式を用いることができる。但し、光記録媒体10に対するデータの記録を行うための情報記録装置としては、かかる変調方式によりデータの記録を行うものである必要はなく、他の変調方式によりデータの記録を行うものであっても構わない。
次に、(1,7)RLLの変調方式を用いた場合における記録ストラテジの一例について説明する。
図4は、2Tに対応する長さの記録マークを形成する場合の記録ストラテジのを示す図である。
図4に示されるように、2Tに対応する長さの記録マークを形成する場合、レーザビームのパルス数は「1」に設定される。ここで、レーザビームのパルス数とは、レーザビームのパワーがPwまで高められた回数によって定義される。より詳細には、レーザビームが記録マークの始点に位置するタイミングを時刻tsとし、レーザビームが記録マークの終点に位置するタイミングを時刻teとした場合、時刻tsから時刻teまでの間に、レーザビームのパワーが一旦Pwとされ、次に、パワーPbとされる。ここで、時刻ts以前における記録用レーザビームのパワーはPeに設定されており、時刻tsにおいてレーザビームの立ち上げが開始される。また、時刻teにおけるレーザビームのパワーはPeまたはPbに設定される。
Tpulseの期間においては、光記録媒体10の記録層20は高いエネルギーを受けてその温度が融点を超え、Tclの期間においては、光記録媒体10の記録層20は急速に冷却される。これにより、光記録媒体10の記録層20には、2Tに対応する長さの記録マークが形成される。
他の長さの記録マークを形成する場合も、上記2Tに対応する長さの記録マークを形成する場合と同様、レーザビームのパワーがPw、Pe或いはPbに設定され、各々所定数のパルスによって所望の長さをもつ記録マークが形成される。
ここで、本実施態様にかかる光記録媒体10においては、上述の通りパワーマージンが広いことから、ヘッド3に含まれるレーザドライバの製造ばらつきによりレーザビームのパワーが所望のレベルとは大きく異なっていたり、何らかの原因でレーザビームのパワーが変動した場合であっても、ジッタを低く抑えることができる。特に、本実施態様にかかる光記録媒体10においては、比較的強い記録パワーのレーザビームを用いて記録マークを形成した場合あっても良好なジッタが得られることから、データ転送レートを高く(例えば、35Mbps以上)設定して記録を行う場合においても十分なパワーマージンが確保される。
以下本発明の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
以下の手順で光記録媒体を作成した。
グルーブを形成した、前記実施の形態の例におけると同様のポリカーボネート樹脂製のディスク状支持基体(グルーブの深さは、波長λ=405nmにおける光路長で表わしてλ/18とし、記録トラックピッチは0.32μmとした)の表面に、Agを主成分とする反射膜をスパッタリング法により100nmの厚さで形成した。
次に、この反射膜の表面に、Al2O3からなる第2誘電体層をスパッタリング法により20nmの厚さで形成した。
更に、前記第2誘電体層上に相変化材料からなる合金ターゲットを用い、スパッタリング法により厚さ12nmの記録層を形成した。この記録層の組成は、AgInSbTeGeとした。
更に、前記記録層表面上にZnS(80モル%)−SiO2(20モル%)ターゲットを用いてスパッタリング法により厚さ45nmの第1誘電体層を形成した。
この第1誘電体層の表面に、前述の第2誘電体層と同様に、Al2O3からなる放熱層をスパッタリング法により厚さ30nmに形成した。
次いで、前記放熱層の表面に、紫外線硬化型樹脂をスピンコート法により塗布し、紫外線を照射することによって厚さ100μmの光透過層を得た。
[比較例1]、[比較例2]
更に、比較例1として、前記実施例1から放熱層を取り除いたもの、比較例2として、前記比較例1の第2誘電体層を、前記実施例1及び比較例1における第1誘電体層と同様の誘電体層に置き換えたものを作成した。
これらに、前記実施の形態の例におけると同様に、波長λ=405nm、対物レンズの開口数NA=0.85の条件で、消去パワーPe、記録パワーPwの比率をPe/Pw=0.55に固定し、レーザ光のパワーを3mWから10mWに変化させて記録した後に再生ジッタ値を測定したところ、図5に示されるようになった。なお、記録は1トラック(グルーブ)のみで行った。
図5に基づいて、前記実施例1、比較例1、比較例2における、再生ジッタ値が13%未満となるレーザ光の最大限界パワーPmaxと最小限界パワーPminとを比較して表1に示す。
【表1】
Figure 2003028022
図5及び表1からも分かるように、比較例1及び2では再生ジッタ値が13%未満となるレーザ光の最小限界パワーPminに対して、最大限界パワーPmaxがPminの2倍程度となっているが、実施例1の場合では、図2からも分かるように、再生ジッタ値が13%未満となるレーザ光の最小限界パワーが4.2mWであるのに対して、最大限界パワーは10mWを越えていて測定は不可能であった。
即ち、第1実施例においては、PmaxはPminの2.2倍を越えていた。
[実施例2]
実施例2は、前記実施例1における第1誘電体層の膜厚を35nmに変更することによって、記録感度を高感度にしたものである(実施例1を低感度とする)。
これら低感度及び高感度の記録媒体と、前記比較例2の記録媒体の、再生ジッタ値を測定したところ、図6のようになった。
前記表1と同様に、低感度、高感度及び比較例2におけるレーザ光の最小限界パワーPmin、最大限界パワーPmax、及び、Pmax/Pminを表2に示す。
【表2】
Figure 2003028022
図6及び表2からも分かるように、本発明の実施例の場合は、Pmax/Pminが2.2以上となっている。
[実施例3]
次に、前記実施例2の光媒体での放熱層の膜厚を変更して、これが、再生ジッタ値にどのような影響を与えるか測定した結果を図7に示す。
放熱層の膜厚は、10nm、30nm、及び、60nmの3種類とした。なお、放熱層の膜厚が0nmの比較例も図7に示した。
これらの実施例の、Pmax/Pminと放熱層の厚さとの関係を図8に示す。
図7、図8からは、放熱層の厚さが僅かでもあればPmax/Pminは2.2を越えることが分かる。又、図8からは、放熱層の厚さが100nm程度であっても、Pmax/Pminを2.2以上にできることが分かる。又、厚さ200nm程度としてもPmax/Pminが2.2を越えることが推測できる。
[実施例4]
図1に示した構造を有し、いずれも支持基体12の厚みが1.1mmであり、反射膜16の厚みが100nmであり、第2誘電体層18の厚みが20nmであり、記録層20の厚みが12nmであり、第1の誘電体層15の厚みが35nmであり、光透過層26の厚みが100μmであり、それぞれ放熱層24の厚みが0nm、10nm、30nm及び60nmである光記録媒体10−1、10−2、10−3及び10−4を上述した方法により作製した。
このような光記録媒体10−1、10−2、10−3及び10−4に対し、表3に示す条件のもと、種々の記録パワーPw(最大10mW)によって、2T〜8Tに対応する長さの記録マークからなる混合信号を形成した。記録には(1,7)RLLの変調方式を用い、1トラックにのみデータを記録した。
【表3】
Figure 2003028022
Figure 2003028022
次に、光記録媒体10−1、10−2、10−3及び10−4に形成された混合信号のクロックジッタを測定した。測定においては、タイムインターバルアナライザにより再生信号の「ゆらぎ(σ)」を求め、σ/Tw(Tw:クロックの1周期)により算出した。
測定の結果を図9に示す。図9の凡例中、カッコで表示されているのは放熱層16の厚みである。
図9に示されるように、放熱層24を備えない(0nm)光記録媒体10−1に比べ、放熱層24を備える光記録媒体10−2、10−3及び10−4のパワーマージンが大幅に広いことが確認できる。具体的なパワーマージンを表4に示す。
【表4】
Figure 2003028022
表4に示されるように、放熱層24を備えない(0nm)光記録媒体10−1においては、
Pw(max1)/Pw(min1)<2.2
であるが、放熱層16を備える光記録媒体10−2、10−3及び10−4においては、
Pw(max1)/Pw(min1)>2.2
となっていることが分かる。特に、放熱層24の厚みがそれぞれ30nm及び60nmである光記録媒体10−3及び10−4においては、記録パワーを10mWに設定した場合のジッタが13%以下であり、
Pw(max1)/Pw(min1)>3
となっている。このように、放熱層24の厚みがそれぞれ30nm及び60nmである光記録媒体10−3及び10−4においては、ジッタが13%以下である領域、すなわち第1のパワーマージンが非常に広いことが分かる。
また、表4に示されるように、放熱層24を備えない(0nm)光記録媒体10−1においては、
Pw(max2)/Pw(min2)<1.5
であるが、放熱層24を備える光記録媒体10−2、10−3及び10−4においては、
Pw(max2)/Pw(min2)>1.5
となっていることが分かる。特に、放熱層24の厚みがそれぞれ10nm及び60nmである光記録媒体10−2及び10−4においては、
Pw(max2)/Pw(min2)>1.8
となっている。このように、放熱層24の厚みがそれぞれ30nm及び60nmである光記録媒体10−2及び10−4においてはジッタが9%以下である領域、すなわち第2のパワーマージンが非常に広いことが分かる。
本実施例より、他の層の構造が同一である場合、放熱層24の厚みを10nm以上に設定するとパワーマージンが拡大され、特に、放熱層24の厚みを60nmに設定するとパワーマージンが著しく拡大されることが確認された。
実施例5
図1に示した構造を有し、支持基体の厚みが1.1mmであり、反射膜16の厚みが100nmであり、第2誘電体層18の厚みが20nmであり、記録層14の厚みが12nmであり、第1誘電体層22の厚みが45nmであり、放熱層24の厚みが30nmである光記録媒体10−5を上述した方法により作製した。かかる光記録媒体10−5は、上述した光記録媒体10−3に対し第1誘電体層22の厚みが変更されている点においてのみ異なる。これにより、光記録媒体10−5は、上述した光記録媒体10−3よりも低い記録感度を有している。
このような光記録媒体10−5に対し、表3に示す条件のもと、種々の記録パワーPw(最大10mW)によって、2T〜8Tに対応する長さの記録マークからなる混合信号を形成した。記録には(1,7)RLLの変調方式を用い、1トラックにのみデータを記録した。
次に、光記録媒体10−5に形成された混合信号のクロックジッタを測定した。
測定の結果を図10に示す。図10には、光記録媒体10−5と同じ厚さの放熱層24を有する光記録媒体10−3の測定結果も併せて示されている。図6の凡例中、カッコで表示されているのは第1誘電体層22の厚みである。
上述の通り、光記録媒体10−5は光記録媒体10−3よりも記録感度が低いため、ジッタが十分に低くなる領域がより高出力側にシフトしているが、パワーマージンは光記録媒体10−3と同様、十分に広いことが確認できる。具体的なパワーマージンを表5に示す。
【表5】
Figure 2003028022
表5に示されるように、光記録媒体10−5においては記録パワーを10mWに設定した場合のジッタが13%以下であり、
Pw(max1)/Pw(min1)>2.2
となっている。
また、表3に示されるように、光記録媒体10−5においては記録パワーを10mWに設定した場合のジッタが9%以下であり、
Pw(max2)/Pw(min2)>2
となっている。
本実施例より、放熱層24の厚みが同一である場合、第1誘電体層22の厚みを変えることによって記録感度を調節しても、十分に広いパワーマージン得られることが確認された。
このように、本実施態様にかかる光記録媒体10においては、下限パワーPw(min1)と上限パワーPw(max1)との比が、
Pw(max1)/Pw(min1)>2.2 ・・・・(1)
の条件を満たしていることから、何らかの原因で記録用レーザビームのパワーが変動した場合であっても、ジッタを低く抑えることができる。
本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施態様においては、光記録媒体10の具体的な構造として図1に示す構造を挙げたが、本発明による光記録媒体の構造がこれに限定されることはない。
産業上の利用の可能性
本発明は上記のように構成したので、記録時のレーザ光による熱を効率的に発散して、記録レーザ光のパワーマージンを拡大することができるという優れた効果を有する。又、本発明にかかる光記録媒体はパワーマージンが非常に広いことから、安定したデータの記録を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施の形態の例に係る光記録媒体の層構成を模式的に示す略示断面図である。
第2図は、光記録媒体10の製造方法を示すフローチャートである。
第3図は、光記録媒体10に対するデータの記録を行うのに好適な情報記録装置の主要部を概略的に示す図である。
第4図は、2Tに対応する長さの記録マークを形成する場合の記録ストラテジの一例を示す図である。
第5図は、本発明の実施例1の光記録媒体の記録レーザ光のパワーと再生ジッタ値との関係を、比較例と共に示す線図である。
第6図は、本発明の実施例2の光記録媒体における記録レーザ光のパワーと再生ジッタ値との関係を実施例1及び比較例と共に示す線図である。
第7図は、本発明の実施例3に係る光記録媒体の記録レーザ光のパワーと再生ジッタ値を示す線図である。
第8図は、図7の結果から、放熱層の膜厚とPmax/Pminとの関係を示す線図である。
第9図は、実施例4における測定結果を示すグラフである。
第10図は、実施例5における測定結果を示すグラフである。

Claims (15)

  1. 支持基体に形成された記録層を被って、少なくとも光透過層が設けられていて、この光透過層側から入射するレーザ光により前記記録層に情報を記録する光記録媒体であって、前記記録層の前記光透過層側に、熱伝導率が、1W・m−1・K−1を超える材料からなる放熱層を設けたことを特徴とする光記録媒体。
  2. 請求項1において、波長が450nm以下のレーザ光を、対物レンズの開口数が0.7以上の照射光学系を介して前記記録層に照射して記録した情報の再生ジッタ値が13%未満となる前記レーザ光の最大限界パワーをPmax、最小限界パワーをPminとしたとき、Pmax>Pmin×2.2となるように前記放熱層を設定したことを特徴とする光記録媒体。
  3. 請求項2において、レーザ光の波長が380nm以上であることを特徴とする光記録媒体。
  4. 請求項1、2又は3において、前記放熱層の膜厚を10nm以上200nm以下、好ましくは30nm以上100nm以下としたことを特徴とする光記録媒体。
  5. 少なくとも記録層を有し、レーザビームにより前記記録層に記録マークが形成されることによって情報を記録する光記録媒体であって、形成された記録マークのジッタ値が13%未満となる前記レーザビームの記録パワーの下限をPw(min1)とし、形成された記録マークのジッタ値が13%未満となる前記レーザビームの記録パワーの上限をPw(max1)とした場合、Pw(max1)/Pw(min1)>2.2の条件を満たすことを特徴とする光記録媒体。
  6. 請求項5において、Pw(max1)/Pw(min1)>2.5の条件を満たすことを特徴とする光記録媒体。
  7. 請求項5において、Pw(max1)/Pw(min1)>3の条件を満たすことを特徴とする光記録媒体。
  8. 請求項5乃至7のいずれかにおいて、形成された記録マークのジッタ値が9%以下となる前記レーザビームの記録パワーの下限をPw(min2)とし、形成された記録マークのジッタが9%以下となる前記レーザビームの記録パワーの上限をPw(max2)とした場合、Pw(max2)/Pw(min2)>1.5の条件を満たすことを特徴とする光記録媒体。
  9. 請求項8において、Pw(max2)/Pw(min2)>1.8の条件を満たすことを特徴とする光記録媒体。
  10. 請求項9において、Pw(max2)/Pw(min2)>2の条件を満たすことを特徴とする光記録媒体。
  11. 請求項5乃至10のいずれかにおいて、前記レーザビームの入射面側に設けられた光透過層と、前記記録層と前記光透過層との間に設けられた誘電体層及び放熱層をさらに有することを特徴とする光記録媒体。
  12. 請求項11において、前記放熱層の厚みが10〜200nmであることを特徴とする光記録媒体。
  13. 請求項12において、前記放熱層の厚みが30〜100nmであることを特徴とする光記録媒体。
  14. 少なくとも記録層を有し、レーザビームにより前記記録層に記録マークが形成されることによって情報を記録する光記録媒体であって、前記レーザビームの波長を450nm以下に設定し、前記記録用レーザビームを収束するための対物レンズの開口数を0.7以上に設定して形成された記録マークのジッタ値が13%未満となるレーザビームの記録パワーの下限をPw(min1)とし、形成された記録マークのジッタ値が13%未満となる前記レーザビームの記録パワーの上限をPw(max1)とした場合、Pw(max1)/Pw(min1)>2.2の条件を満たすことを特徴とする光記録媒体。
  15. 請求項14において、前記レーザビームの波長を380〜450nmに設定した場合に、Pw(max1)/Pw(min1)>2.2の条件を満たすことを特徴とする記録媒体。
JP2003531466A 2001-09-26 2002-09-24 光記録媒体 Pending JPWO2003028022A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294164 2001-09-26
JP2001292774 2001-09-26
JP2001294164 2001-09-26
JP2001292774 2001-09-26
PCT/JP2002/009798 WO2003028022A1 (fr) 2001-09-26 2002-09-24 Support d'enregistrement optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003028022A1 true JPWO2003028022A1 (ja) 2005-01-13

Family

ID=26622869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003531466A Pending JPWO2003028022A1 (ja) 2001-09-26 2002-09-24 光記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7245578B2 (ja)
EP (1) EP1437720A1 (ja)
JP (1) JPWO2003028022A1 (ja)
CN (1) CN1552068A (ja)
TW (1) TWI234155B (ja)
WO (1) WO2003028022A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317315A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Tdk Corp 光記録媒体
CN100449623C (zh) * 2003-10-31 2009-01-07 巨擘科技股份有限公司 光盘片基板、光盘片及其制造方法
CN100416668C (zh) * 2004-06-28 2008-09-03 Tdk股份有限公司 对光记录媒体的信息记录方法和光记录装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189735A (en) 1978-02-24 1980-02-19 Rca Corporation Record playback apparatus and information record therefor
JPS60264293A (ja) 1984-06-14 1985-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録部材
JPH06139621A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
JP3455521B2 (ja) 1995-03-31 2003-10-14 三菱化学株式会社 光記録方法
JPH09223332A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Toray Ind Inc 光記録媒体
JP3494044B2 (ja) 1997-11-17 2004-02-03 三菱化学株式会社 光学的情報記録用媒体及び情報記録装置
US6177167B1 (en) * 1997-12-02 2001-01-23 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
JP3090118B2 (ja) 1998-05-08 2000-09-18 日本電気株式会社 光学情報記録媒体
JP2001028148A (ja) 1999-05-12 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置
JP3689612B2 (ja) * 2000-01-26 2005-08-31 株式会社日立製作所 情報記録媒体
US6987720B2 (en) * 2000-07-13 2006-01-17 Ricoh Company, Ltd. Information recording and/or reproducing apparatus, information recording and/or reproducing method, and phase-change recording medium for use in the apparatus and the methods
JP2002092888A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sony Corp 光ディスク及び光磁気ディスク並びにこれらのディスク装置及びデータ記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1437720A1 (en) 2004-07-14
WO2003028022A1 (fr) 2003-04-03
TWI234155B (en) 2005-06-11
US20040170115A1 (en) 2004-09-02
US7245578B2 (en) 2007-07-17
CN1552068A (zh) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986985B2 (ja) 光記録方法、光記録媒体
JP3839635B2 (ja) 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録媒体
US7167431B2 (en) Method for recording information on optical recording medium, information recorder, and optical recording medium
US20070153671A1 (en) Optical recording medium and recording system for the same
US7408860B2 (en) Method of recording information in optical recording medium, information recording apparatus and optical recording medium
EP1484751B1 (en) Method of recording information in optical recording medium, information recording apparatus, and optical recording medium
JP2005135538A (ja) データ再生方法およびデータ記録再生装置
US8034530B2 (en) Method of recording information in optical recording medium, information recording, apparatus and optical recording medium
US20050073935A1 (en) Method for reproducing information from optical recording medium, information reproducer, and optical record medium
JPWO2003028022A1 (ja) 光記録媒体
US20060280111A1 (en) Optical storage medium and optical recording method
JP2005071516A (ja) 光記録ディスクへのデータ記録方法および光記録ディスクへのデータ記録装置
US7715293B2 (en) Optical recording medium and method of recording to the same
JP2003168215A (ja) 光情報記録媒体への記録方法および記録装置
JP2003099936A (ja) 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置、光記録媒体及び光記録媒体の評価方法
JP2009170020A (ja) 相変化型光記録媒体の記録方法
JP2005302297A (ja) 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体
JP2007250160A (ja) 光パワー決定方法、光記録媒体並びに光情報記録装置
JP2005243217A (ja) 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115