JPWO2003003461A1 - 半導体集積回路装置及び雑音低減方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及び雑音低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003003461A1
JPWO2003003461A1 JP2003509536A JP2003509536A JPWO2003003461A1 JP WO2003003461 A1 JPWO2003003461 A1 JP WO2003003461A1 JP 2003509536 A JP2003509536 A JP 2003509536A JP 2003509536 A JP2003509536 A JP 2003509536A JP WO2003003461 A1 JPWO2003003461 A1 JP WO2003003461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
circuit
semiconductor
substrate
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003509536A
Other languages
English (en)
Inventor
恵子 福田
恵子 福田
敏郎 塚田
敏郎 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Publication of JPWO2003003461A1 publication Critical patent/JPWO2003003461A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

動作電圧に対して相対的に微小とされた信号又はアナログ信号を扱う回路素子が形成された第1ウェル領域を直流的に分離する半導体領域又は基板を備え、上記第1ウェル領域周辺の上記半導体領域又は基板の電位と第1容量素子を用いて交流的に結合し、それを反転増幅回路で増幅した出力信号を上記第1ウェル領域周辺の上記半導体領域又は基板と第2容量素子により交流的に結合させて、上記半導体領域又は基板電位変化を打ち消し合わせて安定化させる。

Description

技術分野
本発明は半導体集積回路装置及び雑音低減方法に関し、例えばデジタル回路とアナログ回路が混在するCMOS集積回路での上記アナログ回路側の雑音低減技術に利用して有効な技術に関するものである。
背景技術
微弱信号を扱うアナログ回路とスイッチング雑音を発生するデジタル回路が同一チップ上に構築された集積回路において、デジタル回路の発生した雑音(基板結合雑音)が基板を経由して雑音の影響を受けやすいアナログ回路に伝播されて、その動作に影響を及ぼす問題がある。従来この問題を解決するために第23図に示すような3重ウェル構造による雑音低減方法が提案されている。集積回路1において、アナログ回路2とデジタル回路3はp基板4に形成された基板とは逆極性のnウェル61、51にそれぞれ囲まれたpウェル71、72あるいはnウェル62、52の領域に構成される。
ウェル電位の安定化のために、アナログ回路2とデジタル回路3のnウェルは、それぞれバイアス電源Vna、Vndに接続される。nウェルとp基板は接合容量C0a、C0dによりそれぞれ接続されている。デジタル回路の発生する雑音vnはウェル内の抵抗、C0dを介して基板に結合し、さらに基板抵抗、C0aを介してアナログ回路へと伝播される。この場合、アナログ回路とデジタル回路はnウェルで分離されており、この接合容量を介して雑音が伝播されるため、デジタル回路あるいはアナログ回路が基板上に直接構成される場合に比べて雑音の伝播が抑えられる。このような方法は“デジ・アナ混在LSI(セミコンダクタワールド、pp.174−178、1993)などに記載されている。
上記のようにp基板上に直接回路を設けた場合に比べて、第23図に示す3重ウェル構造においては、アナログ回路領域とデジタル回路領域が接合容量により分離されて雑音の伝播が抑えられるが、一般的に直流あるいは比較的低い周波数の雑音しか抑えられない。またウェルあるいは基板をバイアス電源Vna、Vndに接続する際には配線の寄生インピーダンスの影響を受けやすいという問題がある。そこで、本願発明者等においては、上記のような3重ウェル構造における直流あるいは比較的低い周波数の雑音しか抑えられないという問題を解決することを含めて、基板雑音を検出して相殺信号を発生させて基板に戻して基板雑音を抑制ないし低減させることを特開平11−233714号公報において提案した。
半導体技術の進展により、回路規模は益々大きくなる傾向にある。様々な回路が1つの半導体集積回路装置に形成される場合、雑音源がどの回路で、どのような経路で他の回路に影響を及ぼすものであるかを解明することは難しくなっている。そこで、本願発明者等においては、現実の半導体集積回路装置に適用した場合において問題になるであろう、上記のような回路の複雑化や回路規模の増大化にも合理的に適合できるよう先に提案した発明の改良を検討して本願発明をするに至った。
この発明の目的は、上記のような問題を解決し、交流雑音をより効果的に低減した半導体集積回路装置及び雑音低減方法を提供することである。この発明の他の目的は、使い勝手のよい雑音低減方法を提供することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
発明の開示
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、動作電圧に対して相対的に微小とされた信号又はアナログ信号を扱う回路素子が形成された第1半導体(ウェル)領域を直流的に分離する半導体領域又は基板を備え、上記第1ウェル領域周辺の上記半導体領域又は基板の電位と第1容量素子を用いて交流的に結合し、それを反転増幅回路で増幅した出力信号を上記第1ウェル領域周辺の上記半導体領域又は基板と第2容量素子により交流的に結合させて、上記半導体領域又は基板電位変化を打ち消し合わせて安定化させる。
本願において開示される発明のうち他の代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、動作電圧に対して相対的に微小とされた信号又はアナログ信号を扱う回路素子が形成された第1ウェル領域を半導体領域又は基板を用いて直流的に分離し、上記第1ウェル領域周辺の上記半導体領域又は基板の雑音成分を反転増幅して上記第1ウェル領域周辺の上記半導体領域又は基板に伝えて上記雑音成分を互いに打ち消し合うようにしてかかる雑音成分の抑制ないし低減させる。
発明を実施するための最良の形態
この発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
第1図には、この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例の要部構成図が示されている。同図には、集積回路のデバイス構造と等価回路とが構成図として示されている。半導体集積回路装置は、特に制限されないが、p型基板4の上に形成された深い深さのn型半導体領域(ウェル)51と、かかるnウェル51内に形成された素子形成領域としての浅いn型半導体領域(ウェル)52及びp型半導体領域(ウェル)71を含む。
この実施例において、アナログ回路2は上記p基板4と逆極性のnウェル内に構成される。nウェル領域は、前記のように基板分離のための深いnウェル51と、基板との接続点や回路が構成される浅いnウェル52からなる場合があるが、以下の本明細書ではこれらのnウェル51、52を1種類のnウェルとして扱い説明する。
上記nウェルは基板表面でバイアス電源Vnaに接続される。回路表記で示された雑音低減回路8は、入力容量10(C1)、出力容量11(C2)と反転増幅回路9により構成される。上記容量C1、C2はアナログ回路領域内のnウェル51と反転増幅回路の入力端子、出力端子にそれぞれ接続される。ここで、上記半導体基板4の上に形成される図示しないデジタル回路から、かかるp基板4に伝播された雑音をvn、nウェルとの接合容量をC0、nウェル51内の基板抵抗をR1、R2、p基板の基板抵抗をR0と表している。
この実施例では、前記公報のように雑音源であるデジタル回路を特定せず、いずれかのデジタル回路から供給されるであろう雑音vnを想定し、かかる雑音vnの影響を受けるであろう回路、あるいは影響を受けることが好ましなくない回路の前記基板4との分離のためのnウェルに対して、雑音低減回路8が設けられる。つまり、雑音発生源であるデジタル回路やその伝達経路を特定せずに、雑音低減を必要とする回路に雑音低減回路を設ける。
この構成は、現実には仮にそれほどには雑音が無い場合でも、予想を超える雑音がある場合、特定の信号処理のときに限定的に発生する場合、あるいはプロセスバラツキの影響によって雑音レベルが異なる場合の様々な条件のいずれでも、その時々の雑音に対応して雑音低減回路8が動作をするものとなる。このため、アナログ回路2等において、雑音に影響されにくいアロナグ信号等の高品質の信号処理を保証することが可能となる。
上記雑音低減回路8は、特定のアナログ回路等のように比較的小さな回路規模の前記nウェル51を負荷として雑音低減のための相殺信号を形成すればよいので、比較的小さな素子で形成でき、しかもそこでの電流消費も小さくすることができるために前記のように効果的で、しかも合理的な雑音低減が可能になる。
第2図には、第1図の実施例の等価回路図が示されている。同図では、簡単のため、R0=R1=R2=Rとすると、雑音vnに対するウェル内の端子nxにおける雑音vxの雑音vnに対する比Xaは次の式(1)で表わされる。
Figure 2003003461
雑音vxが低減されることによりウェル上のアナログ回路領域も安定化され、p基板4からの容量結合性雑音vnを防ぐことができる。また、その時の雑音低減効果は第3図の特性図のように表わされる。バイアス電源のみでnウェルの安定化を図った従来例では、周波数が高くなるにつれて容量結合により雑音の伝播が増加する。これに対して本実施例では雑音低減回路を設けてnウェル領域を帰還制御することでnx端子における雑音を抑えることができる。この実施例に従えば、バイアス電源Vnaへの外部電流雑音の影響を受けることなくウェルの安定化が図れるため、ウェル内のアナログ回路に対する雑音の影響を効果的に低減できる。
第4図には、この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例の要部構成図が示されている。この実施例では、雑音低減回路8はデジタル回路3が構成されるnウェル領域に設けられる。つまり、雑音低減回路8の反転増幅回路9は、その入出力端子が入力容量C1、出力容量C2を介してデジタル回路3を含むnウェル領域61の基板表面に接続される。
この実施例において、デジタル回路3は上記p基板4と逆極性のnウェル領域とpウェル内に構成される。上記nウェル領域は、前記同様のように基板分離のための深いnウェル61と、基板との接続点やPチャンネル型MOSFET等の回路が構成される浅いnウェル62からなる。上記深いnウェル61にはNチャンネル型MOSFET等の回路が構成される浅いpウェル72が形成される。
上記nウェルは基板表面でバイアス電源Vndに接続される。回路表記で示された雑音低減回路8は、入力容量10(C1)、出力容量11(C2)と反転増幅回路9により構成される。上記容量C1、C2はデジタル回路領域内のnウェル61と反転増幅回路の入力端子、出力端子にそれぞれ接続される。ここで、デジタル回路3の雑音をvnxとし、nウェル61に伝播された雑音をvx、nウェルと基板との接合容量をC0、nウェル61内の基板抵抗をR1、R2、nウェル62の抵抗をRn、pウェル72との接合容量をCp、p基板の基板抵抗をR0と表している。
第5図には、上記第4図の実施例の等価回路が示されている。デジタル入力雑音vnxに対するp基板上のnxs端子における雑音vxsの比率Xdは次式(2)で表わされる。
Figure 2003003461
この構成は、前記第1図の実施例とは逆に、雑音発生源とみられるデジタル回路が特定されている場合に有益である。つまり、このような雑音発生源とみなせるようなデジタル回路が特定されている場合、かかる特定のデジタル回路等のように比較的小さな回路規模の前記nウェル61を負荷として雑音低減のための相殺信号を形成すればよいので、比較的小さな素子で形成でき、しかもそこでの電流消費も小さくすることができるために前記のように効果的で、しかも合理的な雑音低減が可能になる。
この実施例では、雑音発生源であるデジタル回路領域3の雑音を帰還制御して低減することにより、デジタル回路領域3での雑音の発生を抑えることができる。その結果、p基板領域4やデジタル回路領域3と異なるnウェル領域にあるアナログ回路領域などへの基板雑音の伝播を低減し、それらの領域の安定化を図ることができる。また、図中の破線で示すように容量C2をnウェル61内のpウェル領域72に接続することも可能である。この場合、nウェルとpウェルの接合容量CpがC2と直列となって帰還制御が行われ、nウェル61のより深い領域の安定化が可能となる。
第6図には、この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例の要部構成図が示されている。この実施例は、雑音低減回路8をデジタル回路8とアナログ回路2との回路領域間のp基板上に設けてデジタル回路8からアナログ回路2に向けた雑音の基板4中での伝播を抑えるようにするものである。本実施例において、雑音低減回路8の反転増幅回路9は、その入力端子が入力容量10(C1)を介してp基板4に、その出力端子が出力容量11(C2)を介してp基板4に接続される。
この実施例では、容量C1とC2が接続される基板領域間にnウェル領域12がダミーとして設けられる。このようなnウェル領域12が設けられることにより、基板抵抗R3の抵抗値を等価的に高くし、反転増幅回路の帰還制御をより容易にできるようにするものである。
また、破線で示すように容量C2あるいは容量C1をウェル抵抗R4と接合容量Cpを介してp基板に接続することも可能である。このとき接合容量Cpはウェル抵抗R0とともにローパスフィルタを形成するため、高周波雑音の低減が可能である。これに雑音低減回路8を適用することにより、帰還制御により、さらに高い周波数の雑音の伝播が抑えられるとともに、同一周波数においてはその低減効果を高めることができる。
nウェル領域12が他からバイアス電源が与えらず独立な場合は、上記容量C2を用いず、反転増幅回路9の出力端子を直接nウェル12に接続することができる。また、反転増幅回路9の入力端子側においてもp基板内に逆極性の独立なnウェルを形成すれば、容量C1を用いず入力端子を直接nウェルに接続することができる。
前記第1図、第4図及び第6図にそれぞれ示された実施例を組み合わせ、あるいは併合して、半導体集積回路装置の雑音低減回路を構成するとさらに高い低減効果を得ることができる。
第7図には、この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例の要部構成図が示されている。この実施例は、絶縁分離型(SOI)基板上の回路の雑音低減に向けられている。この実施例において、アナログ回路2とデジタル回路3はシリコン基板上の埋め込み酸化膜13上に形成される。アナログ回路2とデジタル回路3の各Nチャンネル型MOSFET、Pチャンネル型MOSFETが形成されるpウェル71、72、nウェル52、62はウェル分離酸化膜14により分離される。
これらのMOSFETの表面方向及び深さ方向が酸化膜で分離された結果、直流及び低周波の雑音は遮断される。しかしながら、デジタル回路3で発生した高周波雑音は酸化膜の接合容量を介してアナログ回路2に伝播される。ここで、雑音低減回路8をアナログ回路2のPチャンネル型MOSFETあるいはNチャンネル型MOSFETの構成されるウェル領域52、71またはデジタル回路3の構成されるウェル領域62、72に適用することにより、雑音の伝播、あるいは、発生を抑えることができる。
第8図には、この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例の全体構成図が示されている。同図においては、半導体集積回路装置に形成される回路がそれぞれの機能対応して分けて設けられる。各回路ブロックの配置は、実際の半導体基板上の幾何学的な配置に対応して示されている。
この実施例の集積回路1は、メモリ回路21、マイコンコア(CPU)22、ロジック23、コントロールバス24などのデジタル回路3とアナログ/デジタル変換器(ADC)25、デジタル/アナログ変換器(DAC)26、位相ロックループ回路(PLL)27、フィルタ28などのアナログ回路2から構成される。アナログ回路2及びデジタル回路3の領域の各回路にそれぞれ雑音低減回路を設ければ各デジタル回路領域で発生する雑音を低減することができる。
特にデジタル回路3の領域のメモリ回路21においてはそのクロックを制御するクロックディレイ制御回路(DLL)29が雑音の影響を受けやすく、DLL回路29に雑音低減回路81を適用することが正確なクロック発生に有効である。一方のアナログ回路は雑音の影響を受けやすいため、PLL回路27及びADC回路25に対応させて雑音低減回路82、83を設けることが有効である。
第9図には、この発明が適用されるPLL回路の一実施例の構成図が示されている。たとえば、PLL回路27は、位相比較器271、チャージポンプ272、ループフィルタ273、分周器274、電圧制御発振器(VCO)275により構成される。上記VCOは雑音の影響を受けると出力されるクロック信号が変調を受ける。そこで、VCOが形成されるnウェルに雑音低減回路82を設けて雑音を低減すれば、ADCやDACで用いられるクロック信号が正確に発生でき有効である。
第10図には、この発明が適用されるADC回路の一実施例のブロック図が示されている。この実施例のADC25は、主としてコンパレータ251とエンコーダ252により構成される。コンパレータ251は、基準電圧vr−1、vr−2…vr−nにより入力アナログ信号vinを比較する。これらのコンパレータの比較結果がエンコーダに入力されて、2進の重みを持つデジタル信号が形成される。
第11図には、第10図のコンパレータの一実施例の構成図が示されている。コンパレータは、スイッチにより基準電圧vrと入力信号vinを伝えるスイッチと、2つのキャパシタと2つのインバータ回路とが直列形態に接続される。上記インバータ回路の入力と出力との間には、スイッチが設けられる。スイッチをオン状態にして、上記インバータ回路の入力と出力とを短絡した状態で入力信号vinを供給する。これにより、キャパシタには上記インバータ回路の入力と出力とを短絡した状態で入力信号vinが保持される。
次に、これらのスイッチをオフ状態にして、基準信号vrを伝えるスイッチをオン状態にすると、上記基準電圧vrより入力信号vinが大きいならロウレベルの出力信号が形成され、上記基準電圧vrより入力信号vinが小さいならハイレベルの出力信号が形成される。この出力信号は、インバータ回路により増幅されてラッチ回路に保持される。
上記コンパレータの入力部253が雑音の影響を受けると変換結果にオフセットが生じたりビットエラーの原因となる。そこで、コンパレータの入力部253が形成されるnウェルに雑音低減回路83を設けて安定化させることが有効である。
以上のように1つの半導体集積回路装置において、デジタル回路あるいはアナログ回路に1つあるいは複数の雑音低減回路を設け、それが形成されるウェル領域の電圧を安定化させることにより、半導体集積回路装置に設けられる回路の性能を向上することができる。
第12図には、前記雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の一実施例の回路図が示されている。この実施例において、反転増幅回路9は1組のNチャンネル型MOSFETMni1とPチャンネル型MOSFETMpi1により構成されるCMOSインバータ30と2つのNチャンネル型MOSFETMns1、Mns2より構成されるソースフォロア出力回路31によりなる。上記インバータ30の出力端子OUT1はソースフォロア出力回路31のNチャンネル型MOSFETMns1のゲート端子に接続される。また、ソースフォロア31のNチャンネル型MOSFETMns2のゲート端子にはバイアス電圧Vbnが供給されて定電流負荷として動作する。
このようなソースフォロア出力回路31をインバータ30の後段に設けることによりインバータの負荷を軽減でき、小さいサイズのMOSFETMpi1とMni1を用いたインバータで雑音低減のために必要とされる利得を持つ反転増幅回路が実現できる。このような反転増幅回路は、デジタル回路を構成するMOS集積回路のスタンダードプロセスを用いて構成することができる。また、構成が簡単でプロセスなどの変更に容易に対応できるため、汎用的に用いることができる。
上記反転増幅回路9は容量C1、C2を介して基板と接続されるため、一般に電源電位となるnウェルやグランド電位となるpウェルのどちらにも接続することができる。また、インバータ30の入出力端子間には直流動作点を安定に設定するために帰還抵抗32(Rf)を設ける。この帰還抵抗Rfは、ポリシリコン等のような受動素子の他に後述するようにMOSFETのオン抵抗値を用いて構成できる。この際、MOSFETのゲート電圧を制御することにより任意の抵抗値をRfとして与えることができる。
第13図には、前記雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例において、インバータ30の入力部にソースフォロア33が設けられる。上記ソースフォロア33は2つのNチャンネル型MOSFETMns3、Mns4により構成され、Nチャンネル型MOSFETMns4のゲート端子はバイアス電圧Vbn2が供給される。また、Nチャンネル型MOSFETMns3のゲート端子は集積回路基板上のnウェル領域内の検出領域に接続される。上記Nチャンネル型MOSFETMns3は、そのゲート容量が前記入力容量C1としても作用し、雑音の電流増幅も兼ねるものである。
この実施例のように入力部に設けられたソースフォロア33を2つのPチャンネル型MOSFETで構成すればその入力をグランド電位のpウェルに接続できるため、基板上のpウェルあるいはnウェル内に構成されたpウェル領域内の雑音の検知を行い、その反転増幅信号を前記のような容量C2により帰還すれば雑音の低減を行うようにすることができる。
第14図には、前記雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例においてスイッチ34はインバータ30の直流動作点を制御するスイッチとされる。このスイッチ34が同図に示したようにNチャンネル型MOSFETで構成された場合、スイッチ信号Vcが高レベルのときにスイッチ34はオン状態、Vcが低レベルのときにスイッチ34はオフ状態となる。反転増幅回路の動作開始時にスイッチ信号Vcを高レベルとしてインバータ30の動作点を設定し、その後、スイッチ34を開放(オフ状態)として反転増幅回路を動作させる。
前記雑音低減回路8は、反転増幅回路と共に基板、容量を帰還要素とするフィードバックループを構成するため、反転増幅回路の入力部の信号ΔVは負帰還により微小に抑えられる。つまり、前記のような容量C1を介して信号ΔVが供給される構成となっているので、かかる容量C1に上記スイッチ34のオン状態による直流バイアス電圧が保持され、インバータ30の動作点が高利得の線形領域内に設定される。かかる線形領域内にある限り、つまり容量C1に前記バイアス電圧が保持されている限り、スイッチ34を開放状態としても帰還動作が可能である。なお、容量C1の保持電圧がリーク電流等で失われて動作点がずれた場合などには、スイッチ34を再びオンにすることにより、インバータ30をリセットして元の状態に戻すことができる。また、スイッチ信号Vcをクロックで制御して定期的にリセットしてもよい。
第15図には、第14図の反転増幅回路の動作の一例を説明するためのタイミング図が示されている。例えば、前記第10図に示したADCにおいて、第11図に示すコンパレータは第15図のようにスイッチswを切替えてサンプル(swオン)、ホールド(swオフ)動作する。このようなADCの動作中に基板側からの雑音の影響を軽減させるために雑音低減回路8が動作させられる。つまり、上記第14図の反転増幅回路に設けられたスイッチ34を制御するスイッチ信号VCを上記ADCの動作に対応させてオン(リセット)、オフ(動作)することにより、コンパレータのサンプル時に取り込まれやすい雑音の影響を抑えることができる。なお、リセットは毎回行わず、適切な間隔で実行してもよい。
第14図のリセット用MOSスイッチは受動素子の帰還抵抗のように高抵抗である必要はなく、サイズが小さくできるため、雑音低減回路のチップ占有面積が小さくなる。つまり、MOSFETにより高抵抗を実現する場合には、そのチャンネル長を長くする必要があるので比較的大きなサイズとなる。なお、本実施例ではNチャンネル型MOSFETを用いてスイッチ34を構成した場合を示したが、これに代えてPチャンネル型MOSFETあるいはNチャンネル型MOSFETとPチャンネル型MOSFETを併用しても上記スイッチ34を構成することができる。
第16図には、前記雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例では反転増幅回路は、インバータ30、ソースフォロア31と動作点を設定するためのインバータ35により構成される。インバータ35を構成するPチャンネル型MOSFETMpi2、Nチャンネル型MOSFETMni2はインバータ30を構成するPチャンネル型MOSFETMpi1、Nチャンネル型MOSFETMni1とそれぞれ同一サイズとされる。
上記インバータ35は入出力が短絡されているため最も感度の高いところに直流動作点が設定されている。インバータ30の入力をインバータ35の入出力と抵抗接続すれば、かかる抵抗によって上記インバータ35の直流動作点の電圧がインバータ30の入力端子に伝えられて、インバータ30の動作点もインバータ35と同様に最も感度の高いところに自動的に設定できる。つまり、半導体素子の製造プロセスのバラツキに影響されずに、最も感度の高いところにインバータ30の動作点を自動的に設定することができる。このことは、温度変化や電圧変化に対しても同様である。
第17図には、前記雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例は基本的には前記第16図のバイアス設定方法と同様であるが、高集積化や低消費電力化を図るためにインバータ35をインバータ30のたとえば10分の1のサイズで構成し、インバータ30をインバータ35を10個並列接続して反転増幅回路を構成することでも実現できる。これにより第16図の反転増幅回路に比べて小面積で同一性能が実現できる。
この実施例では、バイアス電圧を得るためにインバータ35に定常的に流れる電流も大幅に減少させることもできる。この実施例では、インバータ35とインバータ30の間にMOS抵抗36が設けられる。このMOSFETを小さなサイズで必要な抵抗値を得るために、ゲートには中間電圧Vrが供給される。このMOS抵抗36は前記第14図の実施例のようにスイッチ34として動作することもできる。
第18図には、前記雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例は反転増幅回路のスリープ動作(非動作)に関する工夫が示されている。本実施例において、反転増幅回路はクロックF1で制御されるインバータ30と同じくクロックF1により制御されるソースフォロア31により構成される。クロックF1が低レベルのときMOSFETMpf、Mnf、Msfはオフ状態となり、インバータ30及びソースフォロア31はスリープ状態となる。これにより、反転増幅回路での消費電流を零にすることができる。
クロックF1が高レベルのとき、上記MOSFETMpf、Mnf、Msfはオン状態となり、インバータ30及びソースフォロア31からなる反転増幅回路が動作する。ここで、MOSFETMpf、Mnfはインバータの帰還抵抗を兼ねるため、動作点設定のための新たな回路を付加せずに反転増幅回路が構成できる。これにより、低消費電力と回路の簡素化を実現できる。
第19図には、前記雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例では、反転増幅回路の非動作に関する工夫が示されている。本実施例において反転増幅回路は、前記同様なインバータ30、ソースフォロア31に加えて、Pチャンネル型MOSFETによるスイッチ37、Nチャンネル型MOSFETによるスイッチ38が設けられる。上記スイッチ37と38を構成するMOSFETのゲートには、スイッチ制御信号としてクロック信号F2が供給される。
上記クロック信号F2が低レベルのとき、Pチャンネル型MOSFETによるスイッチ37がオン状態、Nチャンネル型MOSFETによるスイッチ38がオフ状態となる。この結果、インバータ30の入力は高レベル、ソースフォロア31の入力は低レベル固定となり、反転増幅回路は非動作状態になる。これにより、インバータ30及びソースフォロア31に直流電流が流れることはなく、低消費電力化が図られる。一方、クロック信号F2が高レベルのとき、Pチャンネル型MOSFETによるスイッチ37はオフ状態、Nチャンネル型MOSFETによるスイッチ38はオン状態となり、反転増幅回路は雑音低減回路として動作する。これにより、雑音低減回路の不使用時に不要な電流を削減することが可能となる。
第20図には、この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例の要部構成図が示されている。この実施例では、前記同様に集積回路のデバイス構造とその回路パターンとが構成図として示されている。半導体集積回路装置は、特に制限されないが、前記第1図の実施例と同様にp型基板4の上に形成された深い深さのnウェルと、かかるnウェル内に形成された素子形成領域としての浅いnウェル及びpウェルを含む。
雑音低減回路8は第1図と同様に入力容量10(C1)、出力容量11(C2)、反転増幅回路9により構成される。ここで、C1、C2はMOS容量あるいはポリシリコン層間容量を用いることができる。たとえば、1MHz以上の雑音を低減する場合には、C1、C2としてそれぞれ0.1pF、100pF程度の容量値となる。この容量のサイズはチップ上に容易に実現できる大きさである。
第20図において、MOS容量C1、C2はアナログ回路領域のnウェルに設けられ、これにより、アナログ回路領域のnウェルの雑音が雑音低減回路により低減される。レイアウトの中央部に配置したMOS容量C1下の基板電圧は反転増幅回路で検出され、その帰還動作により基板内部の点nxと同様に安定化される。また、MOS容量C1、C2が接続された基板の近傍にpウェルをダミーとして設ける。このダミーのpウェルによるnウェル分離の結果、nウェルの深い領域の点、nxへの基板抵抗R1あるいはR2を深さ方向の抵抗とみなすことがより容易になる。
この結果、nウェルの深い領域が帰還制御され、nxにおいて、より雑音の変動を抑えることができる。つまり、上記基板抵抗R1、R2の抵抗値を大きくすることができ、特に雑音を抑制する電圧はR2によって形成されるので、かかる抵抗R2の抵抗値を大きくすることにより、前記反転増幅回路の帰還制御がより容易に行え、上記雑音vnを相殺させる反転信号を効率よく形成することができる。このように、容量C1、C2を集積回路基板上に設けることにより雑音低減回路がすべてチップ上で構成できるため、集積回路外部の寄生素子成分の影響を受けずに雑音の低減が行える。
第21図には、この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例の要部構成図が示されている。本願発明においては、容量C1下の基板は反転増幅回路9の帰還動作により安定となる。このため、この実施例ではMOS容量の下のn+拡散領域を拡張して設けて、さらに配線層AL1に接続することにより、広い範囲のnウェル表面の基板を安定化することができる。つまり、反転増幅回路9の入力端子は、その帰還作用によって安定化されるので、配線層AL1とn+拡散層を通して回路素子が形成されるnウェル及びpウェル周囲を取り囲むようにして分離用のnウェル表面の基板を安定化させるものである。以上は、アナログ回路領域に、適用した場合を示したが、デジタル回路領域、あるいは、両者の中間領域の基板に適用した場合にも同様に実現できる。
第22図には、この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例の要部構成図が示されている。この実施例では、いくつかの異なる回路領域が1つのnウェル上に構成された場合には、複数の雑音低減回路9が配置される。回路41に対しては入力容量C11、出力容量C21及び反転増幅回路91により、回路42に対しては入力C12、出力C22及び反転増幅回路92によりそれぞれ雑音低減回路を構成する。ここで、上記C11−C21間、上記C12−C22間にはpウェル領域43を設けることにより、nウェル表面での信号の伝播を防ぎ、帰還動作による雑音低減回路の効果を高めることができる。入力C11、C12は回路41、42を囲むnウェル上のn拡散層に接続され、nウェル表面の広い範囲の基板の安定化を図れる。
本実施例において、入力容量及び出力容量はアナログ回路のnウェル内に形成したが、外部のウェルに形成したMOS容量を用いることもできる。また、入力容量及び出力容量として、メタル配線間容量を利用することもできる。また、反転増幅回路も内部のウェル、外部のウェルのどちらにも形成することができる。なお、反転増幅回路には差動形増幅回路を用いることが可能である。
第24図には、この発明に係る雑音低減回路の他の一実施例の構成図が示されている。この実施例は、前記第4図の実施例の変形例である。雑音低減回路の入力及び出力が集積回路基板上のガードバンド(雑音検出用、相殺信号入力用ガードバンド)に接続される。これにより基板を帰還要素とするフィードバックループを形する。これを雑音源となるデジタル回路と雑音の影響を受けるアナログ回路の間に配置して雑音の低減を図るものである。
この実施例では、雑音低減回路(反転増幅回路を含む)の入力及び出力を集積回路基板上(バルク基板と抵抗接続となるウェル及び容量結合となるウェル)のガードバンドに接続して基板雑音の検出及び相殺信号の入力を行い雑音を低減するものである。
この場合、雑音低減回路の帰還要素となる基板インピーダンスを確保する(高い値に設定する)ために検出用と相殺信号入力用の2つのガードバンドの間に一定の距離を設けて配置しなくてはならないこと、あるいはデジタル回路以外の予期しない回路からの雑音に対して対応できないこと等の改良を行う余地のあることが判明した。つまり、ガードバンドの配置について更なる詳細な検討によって、雑音低減効果がガードバンドと雑音検出点の配置に依存することが見い出された。
第25図には、この発明に係る雑音低減回路の他の実施例の構成図が示されている。この実施例では、雑音低減回路の入力端子が接続される基板雑音検出用ガードバンド及び雑音低減回路の出力端子が接続される相殺信号入力用のガードバンドを雑音源となる回路あるいは雑音の影響を防ぐ対象となる回路領域の周囲にL字形に配置する。つまり、方形の回路領域2を取り囲み、一つの対角線(同図では右上がり)により分断されるように、L字形にされた2つのガードバンドが上記対角線に対してほぼ対称的に設けられる。これにより、回路領域1を含む外部からの雑音伝播あるいは内部での発生雑音をガードバンドの配置によらず低減できる。
ガードバンドを上記のようにL字形に配置した結果、適用領域の広い部分で基板雑音検出と相殺信号の対称性が保たれ、雑音低減効果がより均一化される。また、雑音低減回路の帰還用要素となる基板インピーダンスとして、高い値が確保できるため、雑音低減回路の駆動力が高く保持され、低減効果が得られやすい。その結果、アナログモジュールの基板雑音を低減し、精度を確保してオンチップを可能にする。
回路領域の面積や形状によらず、ガードバンドをL字形に配置することで回路領域内の広い部分でほぼ等しい雑音効果が得られるため、設計が容易である。また、ガードバンドはモジュール間の空きスペースに配置可能であり、チップ面積の増大も最小限に抑えることができる。この結果、アナログモジュールのシステムLSI製品への展開が図れる。
例えば、大規模論理、メモリと高精度のA/D(アナログ/デジタル)変換器、D/A(デジタル/アナログ)変換器等のアナログ機能部分を搭載した各分野のシステムオンチップLSI(ASIC、システムLSI)に適応可能である。
第25図において、ガードリングが設けられる回路領域2は雑音源となるデジタル回路、雑音の影響を受けるアナログ回路あるいはその一部のいずれあるいは全てでもよい。つまり、アナログ回路に適用した場合には、回路領域1等の外部からの雑音を低減させることが可能となり、デジタル回路に適用した場合には、回路領域2等の外部の回路に対して雑音を放出させるのを防止することができる。両方に適用した場合には、上記2つの効果が相乗的に作用して、アナログ回路の雑音低減を大幅に改善できる。上記L字形に形成されるガードバンドは、2本以上のガードバンドをアルミなどの配線で接続してもよい。
第26図には、この発明に係る雑音低減回路の他の実施例の構成図が示されている。この実施例では、L字形ガードバンド配置の一実施例が示されている。この実施例では、p基板上のトリプルウェル上に回路素子が構成される場合において、雑音低減回路のガードバンドを対象となる回路と同一のnウェル領域にL字形に配置するものである。
第27図には、この発明に係る雑音低減回路の他の実施例の構成図が示されている。この実施例では、L字形ガードバンド配置の他の一実施例が示されている。pバルクプロセスにおいて、回路領域の周囲のバルク基板と抵抗接続となるp領域に雑音低減回路のガードバンドがL字形に配置される。この際、回路領域はすべて容量接続となるnウェル領域に構成されていても、抵抗接続となるpウェルと容量接続となるnウェル領域の双方に構成されていてもよい。
第28図には、この発明に係る雑音低減回路の更に他の実施例の構成図が示されている。この実施例では、雑音低減回路の入力端子が接続される基板雑音検出用ガードバンド及び雑音低減回路の出力端子が接続される相殺信号入力用のガードバンドを雑音源となる回路あるいは雑音の影響を防ぐ対象となる回路領域の周囲を取り囲み、かかる回路領域を左右に分ける中心線により分断されて、コ字形にされた2つのガードバンドが上記中心線に対して対称的に設けられる。これにより、外部からの雑音伝播あるいは内部での発生雑音をガードバンドの配置によらず低減できる。
ガードバンドを上記のようにコ字形に配置した結果、適用領域の広い部分で基板雑音検出と相殺信号の対称性が保たれ、前記L字形と同様に雑音低減効果がより均一化される。また、雑音低減回路の帰還用要素となる基板インピーダンスとして、高い値が確保できるため、雑音低減回路の駆動力が高く保持され、低減効果が得られやすい。その結果、アナログモジュールの基板雑音を低減し、精度を確保してオンチップを可能にする。
回路領域の面積や形状によらず、ガードバンドをコ字形に配置することで回路領域内の広い部分でほぼ等しい雑音効果が得られるため、設計が容易である。また、ガードバンドはモジュール間の空きスペースに配置可能であり、チップ面積の増大も最小限に抑えることができる。この結果、アナログモジュールのシステムLSI製品への展開が図れる。
この実施例では、pバルクプロセスにおいて、回路領域の周囲のバルク基板と抵抗接続となるp+領域に雑音低減回路のガードバンドをコ字形に配置する。この際、回路領域はすべて容量接続となるnウェル領域に構成されていても、抵抗接続となるpウェルと容量接続となるnウェル領域の双方に構成されていてもよい。
第29図には、この発明に係る雑音低減回路の他の実施例の構成図が示されている。この実施例では、L字形ガードバンド配置の他の一実施例が示されている。この実施例では、p基板上のトリプルウェル上に回路素子が構成される場合において、雑音低減回路のガードバンドをトリプルウェル領域の周辺のp基板にL字形に配置するものである。
第30図は、この発明を説明するためのシミュレーション構成図が示されている。
タイプ1は、雑音源と回路領域との間に相殺信号入力用と雑音検出用のガードリングを設けるものであり、前記第24図の実施例と対応している。タイプ2では、雑音源と回路領域との間に相殺信号入力用のガードリングを、その反対側に雑音検出用のガードリングを配置するものであり、タイプ3では前記第25図のようにL字形のガードリングを対称的に配置するものである。そして、いずれのタイプ1〜3においても、同じ箇所にモニタ端子mon1,mon2を配置するものである。
第31図には、第30図のガードバンドの配置の効果のシミュレーション結果の特性図が示されている。タイプ1では、雑音低減効果は認められるが、前記実施例の中では雑音低減率が小さく、2つのモニタ端子mon1,2において低減効果の差も比較的大きい。つまり、回路領域内での雑音低減効果にばらつきが生じるものである。
タイプ2では、タイプ1よりも全体的には改良されているが、2つのモニタ端子mon1,2において低減効果の差が比較的大きく、回路領域内での雑音低減効果にばらつきが生じる。
タイプ3では、高い周波数までも雑音低減効果が大きく、しかも2つのモニタ端子mon1,2において低減効果の差も小さい。このことは、前記説明したように、回路領域を取り囲むようにガードリングを配置して、それをL字形又はコ字形ように対称形に配置することによって、適用領域の広い部分で基板雑音検出と相殺信号の対称性が保たれ、雑音低減効果がより均一化され、雑音低減回路の帰還用要素となる基板インピーダンスとして高い値が確保できるため、雑音低減回路の駆動力が高く保持され低減効果が得られやすいことを証明するものである。
上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りである。
(1) 動作電圧に対して相対的に微小とされた信号又はアナログ信号を扱う回路素子が形成された第1ウェル領域を直流的に分離する半導体領域又は基板に対して、上記第1ウェル領域周辺において第1容量素子により交流的に結合させて、かかる第1容量素子を通した電圧変化を反転増幅回路で増幅して上記第1ウェル領域周辺に対して第2容量素子を介して伝えるようにすることにより、雑音発生源や伝達経路を考慮することなく、必要に応じて効果的に低減させることができるという効果が得られる。
(2) 上記に加えて、動作電圧に対応した信号振幅のデジタル信号を扱う回路素子を形成し、上記第1ウェル領域とは直流的に分離された第2ウェル領域を更に設けることにより、雑音発生源と見做せるような回路とその影響を受けやすい回路とを1つの半導体集積回路装置に形成できるという効果が得られる。
(3) 上記に加えて、上記第1及び第2ウェル領域のそれぞれに、第1導電型MOSFETが形成される第2導電型ウェル領域と第2導電型MOSFETが形成される第1導電型ウェル領域を形成し、上記第1及び第2導電型ウェル領域を、それよりも深く形成されたウェル分離用の第1導電型ウェル領域に形成し、上記ウェル分離用の第1導電型ウェル領域は、第2導電型の半導体基板上に形成することにより、1つの半導体基板上に種々の回路を実現できるという効果が得られる。
(4) 上記に加えて、上記第1容量素子及び第2容量素子は、それぞれ上記ウェル分離用の第1導電型ウェル領域に対して設けるようにすることにより、必要な箇所のみに効果的に配置させて雑音低減できるという効果が得られる。
(5) 上記に加えて、上記第1容量素子及び第2容量素子を、それぞれ第1ウェルと第2ウェルに挟まれた上記半導体基板に設けるようにすることにより、基板を通した雑音経路での雑音を遮断できるという効果が得られる。
(6) 上記に加えて、上記第1容量素子及び第2容量素子の周囲の一部に上記第2導電型ウェル領域をダミー領域として設けるようにすることにより、それに接続される基板の抵抗値が大きくなって、反転増幅回路の帰還制御がより容易に行えると共にウェル内部の深い領域の雑音をより効果的に低減することができるという効果が得られる。
(7) 上記に加えて、上記第1容量素子及び第2容量素子は、その周囲に上記ウェル分離用の第1導電型ウェル領域をダミー領域として設けるようにすることによって、それに接続される基板の抵抗値が大きくなって、反転増幅回路の帰還制御がより容易にできると共に基板内部の深い領域の雑音をより効果的に低減することができるという効果が得られる。
(8) 上記に加えて、上記第1容量素子と第2容量素子は、それが接続される半導体領域又は基板を一方の電極とするMOS容量とすることにより、MOSFETの製造プロセスを利用して構成することができるという効果が得られる。
(9) 動作電圧に対して信号振幅のデジタル信号を扱う回路素子が形成された第2ウェル領域を直流的に分離する半導体領域又は基板に対して、上記第2ウェル領域周辺において第3容量素子により交流的に結合させて、かかる第3容量素子を通した電圧変化を反転増幅回路で増幅して上記第2ウェル領域周辺に対して第4容量素子を介して伝えるようにすることにより、雑音発生源と見做せるようなデジタル回路からの雑音拡散を予防でき、上記第2ウェル領域とは直流的に分離されて動作電圧に対して相対的に微小とされた信号又はアナログ信号を扱う回路素子が形成された第1ウェル領域を設けることができるという効果が得られる。
(10) 上記に加えて、上記第1及び第2ウェル領域のそれぞれに、第1導電型MOSFETが形成される第2導電型ウェル領域と第2導電型MOSFETが形成される第1導電型ウェル領域を形成し、上記第1及び第2導電型ウェル領域を、それよりも深く形成されたウェル分離用の第1導電型ウェル領域に形成し、上記ウェル分離用の第1導電型ウェル領域は、第2導電型の半導体基板上に形成することにより、1つの半導体基板上に種々の回路を実現できるという効果が得られる。
(11) 上記に加えて、上記第1ウェル領域周辺の上記半導体領域又は基板の電位と交流的に結合させる第1の容量素子を設け、かかる第1容量素子を通した電圧変化を反転増幅回路で増幅して上記第1ウェル領域周辺に対して第2容量素子を介して上記半導体領域又は基板に伝えるようにすることにより、動作電圧に対して相対的に微小とされた信号又はアナログ信号を扱う回路のいっそうの安定化を図ることができるという効果が得られる。
(12) 上記に加えて、上記反転増幅回路はCMOSインバータ回路と、その増幅信号を受けるソースフォロア出力回路を用いることにより、簡単な回路で雑音低減を行うようにすることができるという効果が得られる。
(13) 上記に加えて、上記CMOSインバータ回路の入力と出力との間には抵抗素子を設けるようにすることにより、最も高感度の線形領域で反転増幅動作を行わせることができるという効果が得られる。
(14) 上記に加えて、高抵抗素子は、ゲートに電源電圧以下の中間電圧が印加されたMOSFETで構成することにより、小さなサイズで必要な抵抗値の抵抗素子を構成できるという効果が得られる。
(15) 上記に加えて、上記CMOSインバータ回路の入力端子は、入力と出力とが結合されたCMOSインバータ回路によって形成されたバイアス電圧が抵抗素子を介して伝えらるようにすることにより、簡単な構成でかつ安定的に高感度の線形領域で反転増幅動作を行わせることができるという効果が得られる。
(16) 上記に加えて、上記バイアス電圧を形成するCMOSインバータ回路を、上記反転増幅回路に用いられるCMOSインバータ回路のPチャンネル型MOSFETとNチャンネル型MOSFETのサイズ比と同じサイズ比とされ、かつそれぞれのサイズが小さくされたPチャンネル型MOSFETとNチャンネル型MOSFETで構成することにより、小面積化と低消費電力化を図りつつ、最適バイアスの自動設定を行うようにすることができるという効果が得られる。
(17) 上記に加えて、上記CMOSインバータ回路の入力と出力との間には、上記反転増幅回路が非動作状態のときにオン状態にされ、上記反転増幅回路が動作状態のときにオフ状態にされるMOSFETを設けらるようにすることにより、小面積化と低消費電力化を図りつつ、最適バイアスの自動設定を行うようにすることができるという効果が得られる。
(18) 上記に加えて、上記CMOSインバータ回路とソースフォロア出力回路には、上記反転増幅回路が動作状態のときにオン状態にし、非動作状態のときオフ状態にするMOSFETを設け、非動作状態のときに流れる直流電流を阻止する機能を設けることにより、低消費電力化を図ることができるという効果が得られる。
(19) 上記に加えて、上記CMOSインバータ回路の入力と出力との間には、上記反転増幅回路が動作状態のときに高抵抗を持ってオン状態にされ、非動作状態のときにはオフ状態にされる第1MOSFETを設け、上記CMOSインバータ回路の入力には、上記反転増幅回路が動作状態のときにオフ状態にされ、非動作状態のときにはオフ状態にされて電源電圧又は回路の接地電位を供給する第2MOSFETを設けることにより、低消費電力化を図ることができるという効果が得られる。
(20) 上記に加えて、上記第1MOSFETは第1導電型MOSFETで構成し、上記第2MOSFETは第2導電型MOSFETで構成し、上記第1MOSFETと第2MOSFETのゲートに上記動作を行わせる制御信号を共通に供給することにより、上記制御動作を簡単に行うようにすることができるという効果が得られる。
(21) 上記に加えて、上記反転増幅回路が動作状態とされるときは、それに対応した第1ウェル又は第2ウェル領域に形成された回路を動作状態にされるときとし、上記反転増幅回路が非動作状態とされるときは、それに対応した第1ウェル又は第2ウェル領域に形成された回路が動作状態にされるときとすることにより、効率的で効果的な雑音低減動作を実現できるという効果が得られる。
(22) 上記に加えて、上記CMOSインバータ回路の入力側に増幅MOSFETと負荷手段からなるソースフォロア回路を更に設け、上記増幅MOSFETのゲート容量を前記第1容量素子として用いることにより、増幅動作を効率よく行うようにすることができるという効果が得られる。
(23) 動作電圧に対して相対的に微小とされた信号又はアナログ信号を扱う回路素子が形成された第1ウェル領域を半導体領域又は基板より分離し、上記第1ウェル領域周辺の上記半導体領域又は基板の雑音成分を反転増幅して上記第1ウェル領域周辺の上記半導体領域又は基板に伝えて上記雑音成分を互いに打ち消し合うようにすることにより、雑音発生源や伝達経路を考慮することなく、必要に応じて効果的に低減させることができるという効果が得られる。
(24) 上記に加えて、上記雑音成分の反転増幅動作を、CMOSインバータ回路とソースフォロア出力回路を用いて行うようにすることにより簡単な回路で構成できるという効果が得られる。
(25) 上記に加えて、上記半導体領域又は基板の雑音成分の検知と、上記反転増幅された雑音成分の上記半導体領域又は基板への伝達は、容量手段を介して行うようにすることにより、回路動作に影響を与えないで雑音成分のみを相殺させることができるという効果が得られる。
(26) ガードバンドをL字又はコ字形に配置した結果、適用領域の広い部分で基板雑音検出と相殺信号の対称性が保たれ、雑音低減効果がより均一化され、雑音低減回路の帰還用要素となる基板インピーダンスとして、高い値が確保できるために雑音低減回路の駆動力が高く保持されて低減効果が得られやすいという効果が得られる。
以上本発明者よりなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、雑音の影響を受け易い回路は、アナログ回路の他、動作電圧との関係において相対的に微小振幅とされたデジタル信号を扱う回路にも同様に適用できる。この発明は、デジタル回路あるいはその動作によって大きな雑音が発生するような回路と、アナログ回路のように雑音の影響を受けやすい回路とが1つの半導体基板上に形成されてなる半導体集積回路装置及びその雑音低減方法として広く利用できる。
産業上の利用可能性
この発明は、雑音の低減を図った半導体集積回路装置及びその雑音低減方法として広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例を示す要部構成図であり、
第2図は、第1図の実施例の等価回路図であり、
第3図は、この発明を説明するための特性図であり、
第4図は、この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例を示す要部構成図であり、
第5図は、第4図の実施例の等価回路であり、
第6図は、この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例を示す要部構成図であり、
第7図は、この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例を示す要部構成図であり、
第8図は、この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例を示す全体構成図であり、
第9図は、この発明が適用されるPLL回路の一実施例を示す構成図であり、
第10図は、この発明が適用されるADC回路の一実施例を示すブロック図であり、
第11図は、第10図のコンパレータの一実施例を示す構成図であり、
第12図は、この発明に係る雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の一実施例を示す回路図であり、
第13図は、この発明に係る雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の他の一実施例を示す回路図であり、
第14図は、この発明に係る雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の他の一実施例を示す回路図であり、
第15図は、第14図の反転増幅回路の動作の一例を説明するめのタイミング図であり、
第16図は、この発明に係る雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の他の一実施例を示す回路図であり、
第17図は、この発明に係る雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の他の一実施例を示す回路図であり、
第18図は、この発明に係る雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の他の一実施例を示す回路図であり、
第19図は、この発明に係る雑音低減回路に用いられる反転増幅回路の他の一実施例を示す回路図であり、
第20図は、この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例を示す要部構成図であり、
第21図は、この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例を示す要部構成図であり、
第22図は、この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例を示す要部構成図であり、
第23図は、従来技術の一例を説明するための構成図であり、
第24図は、の発明にかかる雑音低減回路の他の一実施例を示す構成図であり、
第25図は、この発明に係る雑音低減回路の他の実施例を示す構成図であり、
第26図は、この発明に係る雑音低減回路の他の実施例を示す構成図であり、
第27図は、この発明に係る雑音低減回路の他の実施例を示す構成図であり、
第28図は、この発明に係る雑音低減回路の更に他の実施例を示す構成図であり、
第29図は、この発明に係る雑音低減回路の他の実施例を示す構成図であり、
第30図は、この発明を説明するためのシミュレーション構成図であり、
第31図は、、第30図のガードバンドの配置の効果のシミュレーション結果を示す特性図である。

Claims (33)

  1. 動作電圧に対して相対的に微小とされた信号又はアナログ信号を扱う回路素子が形成された第1半導体領域と、
    上記第1半導体領域を直流的に分離する半導体領域又は基板と、
    上記第1半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板の電位と交流的に結合させる第1容量素子と、
    上記第1容量素子を通した電圧変化を増幅する反転増幅回路と、
    上記反転増幅回路の出力信号を上記第1半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板と交流的に結合させる第2容量素子とを備えてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求の範囲第1項において、
    動作電圧に対応した信号振幅のデジタル信号を扱う回路素子が形成され、上記第1半導体領域とは直流的に分離された第2半導体領域を更に有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求の範囲第2項において、
    上記第1及び第2半導体領域のそれぞれは、第1導電型MOSFETが形成される第2導電型半導体領域と第2導電型MOSFETが形成される第1導電型半導体領域とからなり、
    上記第1及び第2導電型半導体領域は、それよりも深く形成され、半導体分離用の第1導電型半導体領域に形成され、
    上記半導体分離用の第1導電型半導体領域は、第2導電型の半導体基板上に形成されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求の範囲第3項において、
    上記第1容量素子及び第2容量素子は、それぞれ上記半導体分離用の第1導電型半導体領域に対して設けられるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求の範囲第3項において、
    上記第1容量素子及び第2容量素子は、それぞれ第1半導体領域と第2半導体領域に挟まれた上記半導体基板に設けられるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求の範囲第4項において、
    上記第1容量素子及び第2容量素子は、その周囲の一部に上記第2導電型半導体領域が設けられるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求の範囲第5項において、
    上記第1容量素子及び第2容量素子は、その周囲に上記半導体分離用の第1導電型半導体領域が設けられるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求の範囲第1項において、
    上記第1容量素子と第2容量素子は、それが接続される半導体領域又は基板を一方の電極とするMOS容量からなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 動作電圧に対して信号振幅のデジタル信号を扱う回路素子が形成された第2半導体領域と、
    上記第2半導体領域を直流的に分離する半導体領域又は基板と、
    上記第2半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板の電位と交流的に結合させる第3容量素子と、
    上記第3容量素子を通した電圧変化を増幅する反転増幅回路と、
    上記反転増幅回路の出力信号を上記第2半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板と交流的に結合させる第4容量素子と、
    上記第2半導体領域とは直流的に分離され、動作電圧に対して相対的に微小とされた信号又はアナログ信号を扱う回路素子が形成された第1半導体領域とを備えてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求の範囲第9項において、
    上記第1及び第2半導体領域のそれぞれは、第1導電型MOSFETが形成される第2導電型半導体領域と第2導電型MOSFETが形成される第1導電型半導体領域とからなり、
    上記第1及び第2導電型半導体領域は、それよりも深く形成され、半導体分離用の第1導電型半導体領域に形成され、
    上記半導体分離用の第1導電型半導体領域は、第2導電型の半導体基板上に形成されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 請求の範囲第9項において、
    上記第1半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板の電位と交流的に結合させる第1の容量素子と、
    上記第1容量素子を通した電圧変化を増幅する反転増幅回路と、
    上記反転増幅回路の出力信号を上記第1半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板と交流的に結合させる第2容量素子とを更に備えてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 請求の範囲第9項において、
    上記反転増幅回路はCMOSインバータ回路と、その増幅信号を受けるソースフォロア出力回路からなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 請求の範囲第12項において、
    上記CMOSインバータ回路の入力と出力との間には抵抗素子が設けられることを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 請求の範囲第13項において、
    上記高抵抗素子は、ゲートに電源電圧以下の中間電圧が印加されたMOSFETで構成されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  15. 請求の範囲第12項において、
    上記CMOSインバータ回路の入力端子には、入力と出力とが結合されたCMOSインバータ回路によって形成されたバイアス電圧が抵抗素子を介して伝えられるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  16. 請求の範囲第15項において、
    上記バイアス電圧を形成するCMOSインバータ回路は、上記反転増幅回路に用いられるCMOSインバータ回路のPチャンネル型MOSFETとNチャンネル型MOSFETのサイズ比と同じサイズ比とされ、かつそれぞれのサイズが小さくされたPチャンネル型MOSFETとNチャンネル型MOSFETで構成されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  17. 請求の範囲第12項において、
    上記CMOSインバータ回路の入力と出力との間には、上記反転増幅回路が非動作状態又はリセット状態のときにオン状態にされ、上記反転増幅回路が動作状態のときにオフ状態にされるMOSFETが設けられるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  18. 請求の範囲第12項において、
    上記CMOSインバータ回路とソースフォロア出力回路には、上記反転増幅回路が動作状態のときにオン状態にされ、非動作状態又はスリープ状態のときオフ状態にされるMOSFETが設けられて、非動作状態のときに流れる直流電流を阻止する機能が設けられるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  19. 請求の範囲第12項において、
    上記CMOSインバータ回路の入力と出力との間には、上記反転増幅回路が動作状態のときに高抵抗を持ってオン状態にされ、非動作状態のときにはオフ状態にされる第1MOSFETと、
    上記CMOSインバータ回路の入力には、上記反転増幅回路が動作状態のときにオフ状態にされ、非動作状態のときにはオン状態にされて電源電圧又は回路の接地電位を供給する第2MOSFETが設けられることを特徴とする半導体集積回路装置。
  20. 請求の範囲第19項において、
    上記第1MOSFETは第1導電型MOSFETで構成され、上記第2MOSFETは第2導電型MOSFETで構成され、上記第1MOSFETと第2MOSFETのゲートには、上記動作を行わせる制御信号が共通に供給されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  21. 請求の範囲第17項において、
    上記反転増幅回路が動作状態とされるときは、それに対応した第1半導体領域又は第2半導体領域に形成された回路が動作状態にされるときであり、上記反転増幅回路が非動作状態とされるときは、それに対応した第1半導体領域又は第2半導体領域に形成された回路が非動作状態にされるときであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  22. 請求の範囲第12項において、
    上記CMOSインバータ回路の入力側に増幅MOSFETと負荷手段からなるソースフォロア回路を更に設け、
    上記増幅MOSFETのゲート容量を前記第1容量素子として用いることを特徴とする半導体集積回路装置。
  23. 動作電圧に対して相対的に微小とされた信号又はアナログ信号を扱う回路素子が形成された第1半導体領域と、
    上記第1半導体領域を直流的に分離する半導体領域又は基板を有し、
    上記第1半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板の雑音成分を反転増幅して上記第1半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板に伝えて上記雑音成分を互いに打ち消し合うようにしてかかる雑音成分の抑制ないし低減させることを特徴とする半導体集積回路装置の雑音低減方法。
  24. 請求の範囲第23項において、
    動作電圧に対応した信号振幅のデジタル信号を扱う回路素子が形成され、上記第1半導体領域とは直流的に分離された第3半導体領域を更に有することを特徴とする半導体集積回路装置の雑音低減方法。
  25. 請求の範囲第23項において、
    上記雑音成分の反転増幅動作は、CMOSインバータ回路とソースフォロア出力回路で行われることを特徴とする半導体集積回路装置の雑音低減方法。
  26. 請求の範囲第23項において、
    上記半導体領域又は基板の雑音成分の検知と、上記反転増幅された雑音成分の上記半導体領域又は基板への伝達は、容量手段を介して行われるものであることを特徴とする半導体集積回路装置の雑音低減方法。
  27. 動作電圧に対して相対的に微小とされた信号又はアナログ信号を扱う回路素子が形成された第1半導体領域と、
    上記第1半導体領域を直流的に分離する半導体領域又は基板と、
    上記第1半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板の電位と交流的に結合させる第1容量素子と、
    上記第1容量素子を通した電圧変化を増幅する反転増幅回路と、
    上記反転増幅回路の出力信号を上記第1半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板と交流的に結合させる第2容量素子とを備え、
    上記第1容量素子と上記第2容量素子は、上記第1半導体領域の周辺を取り囲み、両者がほぼ対称的な形状となるように形成されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  28. 請求の範囲第27項において、
    上記第1半導体領域は方形の形状とされ、
    上記第1容量素子と第2容量素子はpn接合を含むガードリングで構成され、上記方形の第1半導体領域の1つの対角線に対応してL字形に対称的に形成されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  29. 請求の範囲第27項において、
    上記第1半導体領域は方形の形状とされ、
    上記第1容量素子と第2容量素子はpn接合を含むガードリングで構成され、上記方形の第1半導体領域を左右又は上下のいずれかに分ける中心線対応してコ字形に対称的に形成されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  30. 動作電圧に対して相対的に微小とされた信号又はアナログ信号を扱う回路素子が形成された第1半導体領域と、
    上記動作電圧に対応したデジタル信号を扱い回路素子が形成された第2半導体領域と、
    上記第2半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板の電位と交流的に結合させる第3容量素子と、
    上記第3容量素子を通した電圧変化を増幅する反転増幅回路と、
    上記反転増幅回路の出力信号を上記第2半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板と交流的に結合させる第4容量素子とを備え、
    上記第3容量素子と上記第4容量素子は、上記第2半導体領域の周辺を取り囲み、両者がほぼ対称的な形状となるように形成されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  31. 請求の範囲第30項において、
    上記第1半導体領域は方形の形状とされ、
    上記第1容量素子と第2容量素子はpn接合を含むガードリングで構成され、上記方形の第1半導体領域の1つの対角線に対応してL字形に対称的に形成されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  32. 請求の範囲第30項において、
    上記第1半導体領域は方形の形状とされ、
    上記第1容量素子と第2容量素子はpn接合を含むガードリングで構成され、上記方形の第1半導体領域を左右又は上下のいずれかに分ける中心線対応してコ字形に対称的に形成されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  33. 請求の範囲第30項において、
    上記第1半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板の電位と交流的に結合させる第1容量素子と、
    上記第1容量素子を通した電圧変化を増幅する反転増幅回路と、
    上記反転増幅回路の出力信号を上記第1半導体領域周辺の上記半導体領域又は基板と交流的に結合させる第2容量素子とを更に備え、
    上記第1容量素子と上記第2容量素子は、上記第1半導体領域の周辺を取り囲み、両者がほぼ対称的な形状となるように形成されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2003509536A 2001-06-27 2002-02-04 半導体集積回路装置及び雑音低減方法 Pending JPWO2003003461A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193822 2001-06-27
JP2001193822 2001-06-27
PCT/JP2002/000886 WO2003003461A1 (fr) 2001-06-27 2002-02-04 Dispositif de circuit integre a semiconducteur et procede de reduction du bruit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003003461A1 true JPWO2003003461A1 (ja) 2004-10-21

Family

ID=19032037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509536A Pending JPWO2003003461A1 (ja) 2001-06-27 2002-02-04 半導体集積回路装置及び雑音低減方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2003003461A1 (ja)
WO (1) WO2003003461A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003729A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体集積回路
JP4533099B2 (ja) * 2004-11-17 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4824385B2 (ja) * 2005-10-25 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5135772B2 (ja) * 2005-11-18 2013-02-06 株式会社Jvcケンウッド 固体撮像装置
JP6076068B2 (ja) 2012-12-17 2017-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5994648B2 (ja) * 2013-01-11 2016-09-21 株式会社デンソー ノイズ検出装置
JP2015133527A (ja) * 2015-04-27 2015-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11195707B2 (en) * 2018-05-31 2021-12-07 Shimadzu Corporation Time-of-flight mass spectrometry device
WO2020195694A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Screenホールディングス 増幅回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017809B2 (ja) * 1991-01-09 2000-03-13 株式会社東芝 アナログ・デジタル混載半導体集積回路装置
KR940003026A (ko) * 1992-07-13 1994-02-19 김광호 트리플웰을 이용한 반도체장치
JPH0884061A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Hitachi Ltd 集積回路の雑音低減回路および雑音低減法
WO1998012750A1 (fr) * 1996-09-20 1998-03-26 Hitachi, Ltd. Composant de circuit integre a semi-conducteur
JP3626980B2 (ja) * 1997-11-14 2005-03-09 シャープ株式会社 反転増幅回路
JP3670829B2 (ja) * 1998-02-10 2005-07-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路の雑音低減方法及びその回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003003461A1 (fr) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102084489B (zh) 动态驱动的深n阱电路
KR100570188B1 (ko) 반도체 집적회로장치
KR100421313B1 (ko) 반도체집적회로장치및마이크로컴퓨터
JPWO2003003461A1 (ja) 半導体集積回路装置及び雑音低減方法
US6310505B1 (en) Semiconductor integrated circuit, delay-locked loop having the same circuit, self-synchronizing pipeline type system, voltage-controlled oscillator, and phase-locked loop
JP6690015B2 (ja) スケーラブル集積データ変換器
US20070258180A1 (en) Noise free implementation of pwm modulator combined with gate driver stage in a single die
Tang et al. An energy-efficient capacitively biased diode-based temperature sensor in 55-nm CMOS
US8179196B2 (en) High voltage amplification using low breakdown voltage devices
US6349067B1 (en) System and method for preventing noise cross contamination between embedded DRAM and system chip
EP1351396B1 (en) Charge pump phase locked loop
US10171916B2 (en) System and method for a high-ohmic resistor
US20080111646A1 (en) Regulated supply phase locked loop
Ye et al. Techniques for phase noise suppression in recirculating DLLs
Hassanli et al. A low-power wide tuning-range CMOS current-controlled oscillator
JP3597961B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6384641B1 (en) Signal sampling circuit with high frequency noise immunity and method therefor
JPH0884061A (ja) 集積回路の雑音低減回路および雑音低減法
JP4498507B2 (ja) 差動増幅回路および高温用増幅回路
Dai et al. Differential Sensing of Substrate Noise in Mixed-Signal 0.18-$\mu\hbox {m} $ BiCMOS Technology
JPS632365B2 (ja)
US20090051433A1 (en) Differential sensing with high common mode rejection
JPH0964276A (ja) 半導体装置
Takamiya et al. A 6.7-fF//spl mu/m/sup 2/bias-independent gate capacitor (BIGCAP) with digital CMOS process and its application to the loop filter of a differential PLL
JP3670829B2 (ja) 半導体集積回路の雑音低減方法及びその回路