JPWO2002102366A1 - 養殖魚の寄生虫駆除剤 - Google Patents

養殖魚の寄生虫駆除剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002102366A1
JPWO2002102366A1 JP2003504953A JP2003504953A JPWO2002102366A1 JP WO2002102366 A1 JPWO2002102366 A1 JP WO2002102366A1 JP 2003504953 A JP2003504953 A JP 2003504953A JP 2003504953 A JP2003504953 A JP 2003504953A JP WO2002102366 A1 JPWO2002102366 A1 JP WO2002102366A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
pyruvate
parasites
cultured
parasiticide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003504953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154326B2 (ja
Inventor
奥薗 一彦
一彦 奥薗
山本 哲也
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Seimo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Seimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Seimo Co Ltd filed Critical Daiichi Seimo Co Ltd
Publication of JPWO2002102366A1 publication Critical patent/JPWO2002102366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154326B2 publication Critical patent/JP4154326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

ピルビン酸メチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチルから選んだ1種以上を有効成分とする寄生虫駆除剤で、該駆除剤により養殖魚へのストレスを与えず安全に寄生虫を駆除でき、且つ、養殖魚類の生存率及び成長率を改善することができる。

Description

技術分野
本発明は、養殖魚に寄生する寄生虫の駆除剤に関する。
背景技術
養殖魚のトラフグ、ハマチ、メバル、ヒラメ、ブリ、タイ、アジ、カサゴ、マグロ、ハギ、ウナギ、サケ、マス、ヤマメ、アユ、コイ、ニシキゴイ、キンギョ、フナ、ドジョウ、ナマズ、テラピア、ペヘレイ、スッポン等に寄生虫が寄生すると成長が阻害され、食欲不振となり衰弱して死亡したり、商品価値が低下してしまう。
寄生虫としては主にハダムシやエラムシである。ハダムシは、魚の皮膚に吸鈎着し、魚の上皮細胞や色素胞を食害する。エラムシは、魚の鰓葉に寄生し貧血という直接的病因作用をし、そのため魚は鰓が灰白色化し、食欲不振となり衰弱、ひどい時には死に至ることもある。
これらの寄生虫を駆除する対策としては、淡水浴、濃塩水浴、薬浴の各方法が報告されている。魚を一旦取り上げ、止水中に収容して処理する方法である。
淡水浴は、大量の淡水の供給・運搬が困難なため作業性が悪い。濃塩水浴法は、魚が脱水症状を起こす危険性が高いことと、多量の食塩が必要なために、これも採用されていない。従って、従来、ホルマリンを用いた薬浴法が採用されている。しかし、ホルマリンを用いる方法では、寄生虫の駆除効果は高いがホルマリンの毒性が強いという問題がある。
ホルマリンは、1000〜2000ppmの濃度で10日毎に使用される。これは生け簀1台当たり年間約1000kg使用されることになり、分解性の悪いホルマリンが海水中に大量に投棄されるため、近くの漁場の海産魚介類に対する影響が大きい。最近では多量のホルマリンが養殖中のアコヤ貝に蓄積され大量死するという事故も発生している。現在では、養殖業界では、ホルマリンの使用は禁止されている。
ホルマリンは、人間に対しても呼吸器などの粘膜を刺激し、空気1L中0.5mgの存在で死に至ることもある作業上も非常に危険な化合物である。従って、人体にも安全で海水中での分解性も良好、そして残留蓄積されることのない薬浴剤の開発が切望されている。
本発明の目的は、水中での分解性が良好で生物に残留蓄積されない、安全で効果が高く、且つ、養殖魚類の生存率及び成長率を改善することができる養殖魚の寄生虫駆除剤を提供することにある。
発明の開示
本発明者は上記の問題を解決するために鋭意研究を進めた結果、分解性が早いピルビン酸エチルを有効成分とする処理液で、養殖魚を浸漬処理することにより寄生虫を駆除できることをすでに見出した。しかし、ピルビン酸エチルを用いて養殖漁場で薬浴を行うと、トラフグの場合、ストレスによりトラフグが膨れ噛みあってしまうことがたびたび発生することがわかった。
一般的に養殖漁場での薬浴は、作業性及び経費を考慮して、5〜10トンの水槽中に1000〜3000尾もの大量の魚を過密状態で投入し薬剤を添加して処理を行うため、薬浴時の魚へのストレスは過大なものである。従って、通常、トラフグなどの養殖を行う時は、傷口から細菌が混入し病気になることが多いため、定期的に歯切りを行い噛まれることがあってもなるべく傷ができないようにしている。
そのため、薬浴中でもストレスを与えず、悠然と泳ぎ、噛みあったりしない薬浴剤の研究を進めた結果、ピルビン酸メチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチルから選ばれた1種以上を有効成分とする駆除剤が、養殖魚へのストレスを与えず安全に寄生虫を駆除できることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は次の(1)〜(2)よりなる。
(1)ピルビン酸メチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチルから選んだ1種以上を有効成分とする養殖魚の寄生虫駆除剤。
(2)処理時の濃度が50〜1000ppmであることを特徴とする上記(1)記載の養殖魚の寄生虫駆除剤を用いる寄生虫駆除方法。
本発明の寄生虫駆除剤を用いることにより、薬浴時に養殖魚へのストレスを与えること無く安全に薬浴を行うことができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の駆除剤は、海産魚・淡水魚いずれにも使用でき、例えば海産魚のトラフグ、ハマチ、メバル、ヒラメ、ブリ、タイ、アジ、カサゴ、マグロ、ハギ等、淡水魚のウナギ、サケ、マス、ヤマメ、アユ、コイ、ニシキゴイ、キンギョ、フナ、ドジョウ、ナマズ、テラピア、ペヘレイ、スッポン等に使用できる。
本発明の駆除対象となる寄生虫には、次に示すようなものがあげられる。
ブリの寄生虫ベネデニア・セリオレ(Benedenia seriolae)、ヘテラキシネ・ヘテロセルカ(Heteraxine heterocerca)、カリグス・スピノサス(Caligus spinosus)等、マダイの寄生虫ビバギナ・タイ(Bivagina tai)、フィロメトラ・ラテオラブラシス(Philometra lateolabracis)、ロンギコルム・パグロソミ(Longicollum pagrosomi)、タイノエ(Rhexanella verrucosa)等、クロダイの寄生虫クリプトカリオン・イリタンス(Cryptocarion irritans)、アノプロディスクス・スパリ(Anoplodiscus spari)、アレラ・マクロトラケルス(Alella macrotrachelus)等、イシダイの寄生虫ベネデニア・ホシナイ(Benedenia hoshinai)等、ヒラメの寄生虫イクチオボド(Ichthyobodo sp.)、クリプトカリオン・イリタンス(Cryptocaryon irritans)、トリコジナ(Trichodina)等、トラフグの寄生虫トリコジナ(Trichodina)、ギロダクチルス(Gyroductylus)、ヘテロボツリウム・テトロドニス(Heterobothrium tetrodonis)、心臓クドア(Kudoa pericardialis)、オヨギイソギンチャク(Boloceroides mcmurrich)等、スズキの寄生虫セプテムカプスラ・ヤスナガイ(Septemcapsula yasunagai)、カサゴの寄生虫ミクロコチレ・セバスチスシ(Microcotyle sebastisci)、ウスバハギの寄生虫ネオベネデニエラ(Neobenedeniella congeri)、ウナギの寄生虫プレイストホラ・アングィラルム(Pleistophora anguillarum)、ミキシジウム・マツイ(Myxidium matsui)、イクチオフチリウス・ムルチフィリイス(Ichthyophthirius multifiliis)、シュードダクチロギルス・ビニ(Pseudodactylogyrus bini)、ディプロストマム(Diplostomum sp.)、アンギリコラ・グロビセプス(Anguillicola globiceps)、サケ科の寄生虫ミクロスポリジウム・タケダイ(Microsporidium takedai)、ミクソボルス(Myxobolus sp.)、イクチオボド・ネカトール(Ichthyobodo necator)、キロドネラ・ピスシコラ(Chilodonella piscicola)、トリコジナ(Trichodina sp.)、ギロダクチルス・マス(Gyroductylus masu)、テトラオンクス・アワクライ(Tetraonchus awakurai)、アカントケファルス(Acanthocephalus spp.)、レペオフテイルス・サルモニス(Lepeophtheirus salmonis)、サルミンコラ(Salmincola spp.)、アルグルス・コレゴニ(Argulus coregoni)、タラノシラミ(Rocinela maculata)、カワシンジュガイ(Margaritifera laevis)、アユの寄生虫グルゲア・プレコグロッシ(Glugea plecoglossi)、ギロダクチルス・ヤポニクス(Gyrodactylus japonicus)、ギロダクチルス・トミナガイ(Gyrodactylus tominagai)、ギロダクチルス・プレコグロッシ(Gyrodactylus plecoglossi)、シュードエルガシルス・ザッコニス(Pseudergasilus zacconis)、コイ・ニシキゴイの寄生虫テロハネルス・キタウエイ(Thelohanellus kitauei)、ミクソボルス(Myxobolus sp.Nakai)、キロドネラ・ピスシコラ(Chilodonella piscicola)、トリコジナ(Trichodina)、ダクチロギルス・エクステンサス(Dactylogyrus extensus)、ダクチロギルス・ミヌーツス(Dactylogyrus minutus)、ギロダクチルス・ケルレンシス(Gyrodactylus kherulensis)、ギロダクチルス・スプロストネ(Gyrodactylus sprostonae)、フィロメトロイデス・シプリニ(Philometroides cyprini)、キンギョ・フナの寄生虫ホーフェレルス・カラシイイ(Hoferellus carassii)、イクチオフチリウス・ムルチフィリイス(Ichthyophthirius multifiliis)、クリノストマム・コムプラナツム(Clinostomum complanatum)、レルネア・シプリナセア(Lernaea cyprinacea)、アルグルス・ヤポニクス(Argurus japonicus)、ドジョウの寄生虫クリノストマム・コンプラナツム(Clinostomum complanatum)、アメリカナマズの寄生虫イクチオフチリウス・ムルチフィリイス(Ichthyophthirius multifiliis)、テラピアの寄生虫トリコジナ(Trichodina)である。
ピルビン酸エステルは水に対する混溶性が悪いが、ピルビン酸メチルは水に対する溶解性が良好であるため、3種の中でピルビン酸メチルが最も好ましい。一方、駆除効果は、ピルビン酸プロピルやピルビン酸ブチルが強いため、ピルビン酸メチルとピルビン酸プロピル及び/又はピルビン酸ブチルを混用することにより、効果が高く混溶性も良好な製剤とすることができる。
本発明の駆除剤のピルビン酸エステルの薬浴時の濃度は、50〜1000ppmが好ましい。50ppm未満だと効果が不十分となり、1000ppmを越えると養殖魚が噛みあってしまう現象が発生するからである。
処理時間は、10分以上であれば良い。
本発明の寄生虫駆除剤は、水中で速やかに加水分解されピルビン酸とアルコールになり、最終的には炭酸ガスと水に変わるためどんなに長時間処理をおこなっても養殖魚への薬害は発生しない。また環境に対しても非常に安全性の高い物質である。
本発明の寄生虫駆除剤を長期間、定期的に繰り返し使用すると、養殖魚類の生存率及び成長率を改善することができる。
ピルビン酸エステルの中でピルビン酸エチルは、魚への直接的な毒性はみられないが、薬浴中に魚が噛みあってできた噛み傷から細菌が混入し、細菌感染に因り死亡することがある。それに比べ、本発明の寄生虫駆除剤の有効成分であるピルビン酸メチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチルは、薬浴時のトラフグなどでも噛みあいも無く安全に寄生虫駆除ができ、養殖魚の健康状態を維持できた為、高い生存率・成長率が得られた。
後述の実施例の生存率からも分かる様に、本発明の有効成分である3種のピルビン酸エステルの中でもピルビン酸メチルが魚への安全性の面で最も好ましいと言える。
実施例
次に本発明を実施例及び比較例を挙げて本発明を詳しく説明する。
実施例1
100Lのポリ容器に50Lの海水を入れ、表1に示すピルビン酸メチルとピルビン酸エチルの各濃度の薬浴液を調整した。ハダムシ約10匹が寄生している養殖トラフグ(体長約10cm)を10尾づつ投入し30分間浸漬した。処理後のハダムシの脱落数とトラフグに寄生している数を調べてハダムシの除去率を調査した。又、養殖漁場において、表1に示す薬浴剤5000Lを調整し、トラフグ3000尾を投入した。30分間浸漬処理を行いトラフグの状態を調査した。結果は、表1に示す。
Figure 2002102366
実施例2
100Lのポリ容器に50Lの海水を入れ、表2に示すピルビン酸メチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチルの各濃度の薬浴液を調整した。ハダムシ約10匹が寄生している養殖トラフグ(体長約10cm)を10尾づつ投入し30分間浸漬した。処理後のハダムシの脱落数とトラフグに寄生している数を調べてハダムシの除去率を調査した。又、養殖漁場において、表2に示す薬浴剤5000Lを調整し、トラフグ3000尾を投入した。30分間浸漬処理を行いトラフグの状態を調査した。
結果は、表2に示す。
Figure 2002102366
実施例3
魚体重約50gのトラフグを各々200尾収容する漁場試験区5つを用意し、試験開始時に無作為20尾を取り上げ平均魚体重を測定した。この試験区の内4つにおいては、表3に示す薬浴剤(ピルビン酸エステル濃度50ppm、液量500L)を用い2週間に1回の周期で、30分間の浸漬処理を、半年間実施した。他の1つの試験区においては、半年間薬浴剤による処理を行わなかった。半年後、トラフグの生存率と無作為20尾の平均体重・成長率を調査した。
結果は、表3に示す。
Figure 2002102366
ピルビン酸メチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチルから選んだ1種以上を2000ppm以下用いた場合、養殖魚にストレスを与えず、寄生虫除去が出来て生存率が高い上に、成長率も高いことが分る。
産業上の利用可能性
ピルビン酸メチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチルから選んだ1種以上を有効成分とする駆除剤は、養殖魚の寄生虫駆除に用いることができる。

Claims (2)

  1. ピルビン酸メチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチルから選んだ1種以上を有効成分とする養殖魚の寄生虫駆除剤。
  2. 処理時の濃度が50〜1000ppmであることを特徴とする請求項1記載の養殖魚の寄生虫駆除剤を用いる寄生虫駆除方法。
JP2003504953A 2001-06-14 2002-06-13 養殖魚の寄生虫駆除剤 Expired - Lifetime JP4154326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179669 2001-06-14
JP2001179669 2001-06-14
PCT/JP2002/005888 WO2002102366A1 (fr) 2001-06-14 2002-06-13 Parasiticides pour poissons d'elevage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002102366A1 true JPWO2002102366A1 (ja) 2004-09-30
JP4154326B2 JP4154326B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=19020205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504953A Expired - Lifetime JP4154326B2 (ja) 2001-06-14 2002-06-13 養殖魚の寄生虫駆除剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4154326B2 (ja)
CN (1) CN1223344C (ja)
NO (1) NO334540B1 (ja)
WO (1) WO2002102366A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005018642B4 (de) * 2005-04-15 2011-04-07 Bio Mac- Privatinstitut für medizinische und zahnmedizinische Forschung, Entwicklung und Diagnostik GmbH Verwendung von Verbindungen zur Hemmung der Glyoxalasen
WO2006108682A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Biomac Privatinstitut Für Medizinische Und Zahnmedizinische Forschung, Entwicklung Und Diagnostik Gmbh Substances and pharmaceutical compositions for the inhibition of glyoxalases and their use as anti-fungal agents
JP2006304750A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shinei Sangyo Kk 淡水魚の防疫法
AU2006249441A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Eli Lilly And Company Improved fish production
CN111183935A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 中山大学 一种利用臭氧控制鱼类刺激隐核虫病的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4024886B2 (ja) * 1996-08-29 2007-12-19 第一製網株式会社 養殖魚の寄生虫駆除剤及びその駆除方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1223344C (zh) 2005-10-19
WO2002102366A1 (fr) 2002-12-27
CN1514724A (zh) 2004-07-21
NO20035550D0 (no) 2003-12-12
NO334540B1 (no) 2014-03-31
JP4154326B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2018177A2 (en) Tto-based wide spectrum therapeutics, disinfectants & anesthetics for use in aquaculture
KR101817817B1 (ko) 어류의 기생충 구제제 및 구제 방법
JP2020096599A (ja) 低濃度過酸化水素水による魚類外部寄生虫駆除方法
EP1083907B1 (en) Control of parasitic infestations in farmed and wild fish
EP0944305B1 (en) Use of peracetic acid in fish farming
JPH0751028B2 (ja) 海水系養殖魚の外部寄生虫駆除方法
JP4154326B2 (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
EP1307092B1 (en) Reducing the level of bacteria and viruses in aquaculture
DK176369B1 (da) Middel til bekæmpelse af parasitter i opdrættede fisk
JP6676619B2 (ja) 魚への海シラミ付着阻害における使用のためのパルミトレイン酸
JP2000016937A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
JPH1072344A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
JPH0646708A (ja) 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法
EP0786936B1 (en) Method for reducing bacterial contamination in an aquaculture
JP2000128702A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
Liao et al. The use of chemicals in aquaculture in Taiwan, Province of China
EP1658776A1 (en) Method for producing live food water organisms in the presence of an antibacterial
JP2006077000A (ja) 魚類寄生虫の駆虫方法及び感染予防方法
JPH11155414A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
WO2002060258A1 (fr) Anthelminthiques pour poissons et methode correspondante
JP2002306083A (ja) 魚介類の飼料
JP2023078111A (ja) グルタルアルデヒドを含む魚類寄生虫駆除剤
Treves-Brown et al. Methods of drug administration
JP2005350429A (ja) 海洋性養殖魚のための寄生虫予防及び/又は駆除用飼料添加物とその使用方法
JPH06113752A (ja) 養殖魚類の殺菌及び飼料用ミネラルとしての銅溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4154326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350