WO2002102366A1 - Parasiticides pour poissons d'elevage - Google Patents

Parasiticides pour poissons d'elevage Download PDF

Info

Publication number
WO2002102366A1
WO2002102366A1 PCT/JP2002/005888 JP0205888W WO02102366A1 WO 2002102366 A1 WO2002102366 A1 WO 2002102366A1 JP 0205888 W JP0205888 W JP 0205888W WO 02102366 A1 WO02102366 A1 WO 02102366A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fish
pyruvate
parasites
cultured
farmed fish
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/005888
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiko Okuzono
Tetsuya Yamamoto
Original Assignee
Daiichi Seimo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Seimo Co., Ltd. filed Critical Daiichi Seimo Co., Ltd.
Priority to JP2003504953A priority Critical patent/JP4154326B2/ja
Publication of WO2002102366A1 publication Critical patent/WO2002102366A1/ja
Priority to NO20035550A priority patent/NO334540B1/no

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides

Definitions

  • the present invention relates to a parasiticide for parasites on cultured fish.
  • Parasites are mainly spider bugs and insects.
  • Insects parasitize the gill lobes of fish and have a direct etiological effect of anemia, which causes the gills to greyish gray, anorexia, weakness, and even death in severe cases.
  • the workability of freshwater baths is poor because it is difficult to supply and transport large amounts of freshwater.
  • the concentrated salt bathing method has not been adopted because of the high risk of dehydration in fish and the need for large amounts of salt. Therefore, the chemical bath method using formalin has been conventionally used.
  • the method using formalin has a problem that the effect of controlling parasites is high but the toxicity of formalin is strong.
  • Formalin is used every 100 days at a concentration of 100-200 ppm. It is. This means that about 100 kg of fish per cage is used annually, and a large amount of poorly degradable formalin is dumped into seawater, which has a large effect on marine fish and shellfish in nearby fishing grounds. Recently, an accident has occurred in which a large amount of formalin accumulates in cultured pearl oysters and causes massive deaths.
  • the aquaculture industry bans the use of formalin.
  • Formalin is a very hazardous compound that can irritate the respiratory tract and other mucous membranes to humans and cause death in the presence of 0.5 mg per liter of air. Therefore, there is an urgent need for the development of a bath agent that is safe for the human body, has good degradability in seawater, and does not accumulate and remain.
  • An object of the present invention is to provide a parasite control agent for cultured fish that has good degradability in water, does not remain in living organisms, is safe and highly effective, and can improve the survival rate and growth rate of cultured fish. Is to do. Disclosure of the invention
  • the present inventor has conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems.As a result, it has been found that parasites can be eliminated by immersing cultured fish with a treatment solution containing ethyl ethyl pyruvate as an active ingredient, which has a high degradability. Already found. However, it has been found that when a chemical bath is used in an aquaculture fishery using ethyl pyruvate, trough often swells due to stress in the case of trough.
  • the present invention comprises the following (1) and (2).
  • a parasiticide for cultured fish containing at least one selected from methyl pyruvate, propyl pyruvate and butyl pyruvate as active ingredients.
  • the chemical bath can be safely performed without giving stress to the cultured fish during the chemical bath.
  • the pesticide of the present invention can be used for both marine fish and freshwater fish.
  • marine fish such as tiger puffer fish, hamachi, meval, flounder, yellowtail, thailand, horse mackerel, power sago, tuna, hagi, etc.
  • freshwater fish eel, salmon, trout, etc. It can be used for soybean, eel, koi, nishikigoi, kinguyo, crucian carp, catfish, catfish, tilapia, beheray, tsubon.
  • Parasites to be controlled according to the present invention include the following.
  • methyl pyruvate has poor solubility in water, but methyl pyruvate has good solubility in water. Therefore, methyl pyruvate is the most preferable among the three types.
  • the control effect is propyl pyruvate and butyl pyruvate. Since the chill is strong, a mixture of methyl pyruvate and propyl pyruvate and / or butyl pyruvate can provide a highly effective and well-mixed preparation.
  • the concentration of the pyruvate ester of the pesticide of the present invention at the time of chemical bath is preferably 50 to 10 O O ppm. If it is less than 50 ppm, the effect will be insufficient, and if it exceeds 100 ppm, a phenomenon will occur in which farmed fish will permeate.
  • the processing time may be 10 minutes or more.
  • Antiparasitic agents of this invention are rapidly hydrolyzed pyruvate and ⁇ in water. Becomes alcohol, phytotoxicity also ultimately performed between processing time how long since changed into carbon dioxide and water to farmed fish Does not occur. It is also a very safe substance for the environment. .
  • the survival rate and growth rate of the cultured fish can be improved.
  • pyruvate esters Among pyruvate esters, pyruvate ethyl is not directly toxic to fish, but died from bacterial infection due to bacterial contamination from bite wounds caused by fish in a chemical bath May be.
  • the effective components of the parasiticidal agent of the present invention methylpyruvate, propylpyruvate, and butylpyruvate, can be safely and parasite-disinfected without interference with troughfish in medicine baths. As a result of maintaining good health, high survival and growth rates were obtained.
  • Growth rate (average body weight at the end-average body weight at the start) / average body weight at the start If at least one selected from methyl pyruvate, propyl pyruvate, and butyl pyruvate is used at a concentration of less than 200 ppm, it can be used for cultured fish. It shows that the parasites can be removed without stress, the survival rate is high, and the growth rate is high. Industrial applicability
  • a pesticide containing at least one selected from methyl pyruvate, propyl pyruvate and butyl pyruvate as an active ingredient can be used for controlling parasites in cultured fish.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書 養殖魚の寄生虫駆除剤 技術分野
本発明は、 養殖魚に寄生する寄生虫の駆除剤に関する。 背景技術
養殖魚のトラフグ、 ハマチ、 メバル、 ヒラメ、 プリ、 タイ、 アジ、 力 サゴ、 マグロ、 ハギ、 ゥナギ、 サケ、 マス、 ャマメ、 ァュ、 コィ、 ニシ キゴィ、 キンギヨ、 フナ、 ドジヨウ、 ナマズ、 テラピア、 ベへレイ、 ス ツボン等に寄生虫が寄生すると成長が阻害され、 食欲不振となり衰弱し て死亡したり、 商品価値が低下してしまう。
寄生虫としては主にハダムシやエラムシである。 ハダムシは、 魚の皮 膚 ίこ吸鈎着し、 魚の上皮細胞や色素胞を食害する。 エラムシは、 魚の鰓 葉に寄生し貧血という直接的病因作用をし、 そのため魚は鰓が灰白色化 し、 食欲不振となり衰弱、 ひどい時には死に至ることもある。
. これらの寄生虫を駆除する対策としては、 淡水浴、 濃塩水浴、 薬浴の 各方法が報告されている。 魚を一旦取り上げ、 止水中に収容して処理す る方法である。
淡水浴は、 大量の淡水の供給 ·運搬が困難なため作業性が悪い。 濃塩 水浴法は、 魚が脱水症状を起こす危険性が高いことと、 多量の食塩が必 要なために、 これも採用されていない。 従って、 従来、 ホルマリンを用 いた薬浴法が採用されている。 しかし、 ホルマリンを用いる方法では、 寄生虫の駆除効果は高いがホルマリンの毒性が強いという問題がある。 ホルマリンは、 1 0 0 0〜2 0 0 0 p p mの濃度で 1 0日毎に使用さ れる。 これは生け簀 1台当たり年間約 1 0 0 0 k g使用されることにな り、 分解性の悪いホルマリンが海水中に大量に投棄されるため、 近くの 漁場の海産魚介類に対する影響が大きい。 最近では多量のホルマリンが 養殖中のアコャ貝に蓄積され大量死するという事故も発生している。 現 在では、 養殖業界では、 ホルマリンの使用は禁止されている。
ホルマリンは、 人間に対しても呼吸器などの粘膜を刺激し、 空気 1 L 中 0 . 5 m gの存在で死に至ることもある作業上も非常に危険な化合物 である。 従って、 人体にも安全で海水中での分解性も良好、 そして残留 蓄積されることのない薬浴剤の開発が切望されている。
本発明の目的は、 水中での分解性が良好で生物に残留蓄積されない、 安全で効果が高く、 且つ、 養殖魚類の生存率及び成長率を改善すること ができる養殖魚の寄生虫駆除剤を提供することにある。 発明の開示
本発明者は上記の問題を解決するために鋭意研究を進めた結果、 分解 性が早いピルビン酸ェチルを有効成分とする処理液で、 養殖魚を浸漬処 理することにより寄生虫を駆除できることをすでに見出した。 しかし、 ピルビン酸ェチルを用いて養殖漁場で薬浴を行うと、 トラフグの場合、 ストレスにより トラフグが膨れ嚙みあってしまうことがたびたび発生 することがわかった。
一般的に養殖漁場での薬浴は、 作業性及び経費を考慮して、 5〜 1 0 トンの水槽中に 1 0 0 0〜 3 0 0 0尾もの大量の魚を過密状態で投入 し薬剤を添加して処理を行うため、 薬浴時の魚へのストレスは過大なも のである。 従って、 通常、 トラフグなどの養殖を行う時は、 傷口から細 菌が混入し病気になることが多いため、 定期的に歯切りを行い嚙まれる ことがあってもなるべく傷ができないようにしている。 そのため、 薬浴中でもストレスを与えず、 悠然と泳ぎ、 噴みあったり しない薬浴剤の研究を進めた結果、 ピルビン酸メチル、 ピルビン酸プロ ピル、 ピルピン酸ブチルから選ばれた 1種以上を有効成分とする駆除剤 が、 養殖魚へのストレスを与えず安全に寄生虫を駆除できることを見出 し本発明を完成した。
即ち、 本発明は次の ( 1) 〜 (2) よりなる。
( 1) ピルビン酸メチル、 ピルビン酸プロピル、 ピルビン酸ブチルから 選んだ 1種以上を有効成分とする養殖魚の寄生虫駆除剤。
(2) 処理時の濃度が 5 0〜 1 00 0 p pmであることを特徴とする上 記 (1) 記載の養殖魚の寄生虫駆除剤を用いる寄生虫駆除方法。
本発明の寄生虫駆除剤を用いることにより、 薬浴時に養殖魚へのス.ト レスを与えること無く安全に薬浴を行うことができる。 発明を実施するための最良の形態
本発明の駆除剤は、 海産魚 ·淡水魚いずれにも使用でき、 例えば海産 魚のトラフグ、 ハマチ、 メバル、 ヒラメ、 ブリ、 タイ、 アジ、 力サゴ、 マグロ、 ハギ等、 淡水魚のゥナギ、 サケ、 マス、 ャマメ、 ァュ、 コィ、 ニシキゴィ、 キンギヨ、 フナ、 ドジヨウ、 ナマズ、 テラピア、 ベへレイ、 スツボン等に使用できる。
本発明の駆除対象となる寄生虫には、 次に示すようなものがあげられ る。
プリの寄生虫ベネデニア ·セリオレ (Benedenia seriolae) 、 へテ ラキシネ ·ヘテロセル力 (Heteraxine heterocerca) 、 カリグス 'ス ピノサス (Caligus spinosus) 等、 マダイの寄生虫ビバギナ ' タイ (Bivagina tai) 、 フィロメトラ ' ラテオラブラシス (Philometra lateolabracis)、ロンギ uレム ·ノ、0グロソミ (Longicol lum pagrosomi)、 タイノエ (Rhexanella verrucosa) 等、 クロダイの 生虫クリプトカ リオン · イリタンス (Cryptocarion irritans) 、 ァノプロディスクス 'スパリ (Anoplodiscus spari) 、 ァレラ ·マクロトラケルス (Alella macrotrachelus)等、ィシダイの寄生虫ベネデニア ·ホシナイ(Benedenia hoshinai) 等、 ヒラメの寄生虫イクチォポド (IcMhyobodo sp. ) 、 ク リプトカリオン ·イリタンス (Cryptocaryon irritans) 、 トリコジナ (Trichodina) 等、 トラフグの寄生虫トリコジナ (Trichodina) 、 ギロ ダクチルス (Gyroductylus) 、 ヘテロポツリウム · テトロドニス
(Heterobothrium tetrodoni sリ、心臓クドア (Kudoa pericardial is; ォヨギイソギンチヤク (Boloceroides mcinurrich) 等、 スズキの寄生 虫セプテム力プスラ · ヤスナガィ (Septemcapsu yasunagai) 、 カサ ゴの寄生虫ミクロコチレ ·セバスチスシ (Microcotyle sebastisci) 、 ウスバハギの寄生虫ネオベネデニエラ (Neobenedeniella congeri) 、 ゥナギの寄生虫プレイストホラ · アングイラルム (Pleistophora angui 11 arum) 、 ミキシジゥム - マツイ (Myxidium matsui) 、 ィクチ オフチリウス ·ムルチフィリイス (Ichthyophthirius multif iliis) 、 シユードダクチ口ギルス · ビ二 (Pseudodactylogyrus bini) 、 デイブ ロス卜マム (Diplostomum sp. ) 、 アンギリコラ ' グロビセブス
(Anguillicola globiceps) 、 サケ科の寄生虫ミクロスポリジゥム · タケダイ (Microsporidium takedai)、ミクソポルス(Myxobolus sp.)、 ィクチオボド ·ネ力トール(Ichthyobodo necator), キロドネラ * ピス シコラ (Chi lodonel la pise icola) 、 トリコジナ (Tr ichodina sp.)、 ギロダクチルス 'マス (Gyroductylus masu) 、 テトラオンクス · ァヮ クライ (Tetraonchus awakurai) 、 アカントケファルス
(Acanthocephalus spp.) 、 レぺオフティルス 'サルモニス
(Lepeophtheirus salmonis) 、 サルミンコラ (Salmincola SPD. ) 、 ァ Jレグ Jレス · 3レゴニ (Argulus coregoni) 、 夕ラノシラミ (Rocinela maculata) 、 カヮシンジュカイ (Margaritifera laevis; 、 ァュの寄 生虫グルゲァ · プレコグロッシ (Glugea plecoglossi) 、 ギロダクチ ルス · ャポニクス (Gyrodactylus japonicus) 、 ギロダクチルス · ト ミナガイ (Gyrodactylus tominagai) 、 ギロダクチルス · プレコグロ ッシ (Gyrodactylus plecoglossi) 、 シユードエル力ンルス ·ザッコ ニス (Pseudergasilus zacconis) 、 コィ 'ニシキゴィの寄生虫テロハ ネルス · キ夕ウェイ(Thelohanellus kitauei), ミクソポルス
(Myxobolus sp. Nakai), キロドネラ ' ピスシコラ (Chi lodonel la piscicola) 、 トリコジナ (Tr ichodina) 、 ダクチ口ギルス *ェクステ ンサス (Dactylogyrus extensus) 、 ダクチ口ギルス · ミヌーッス (Dactylogyrus minutus) 、 ギロダクチルス · ケルレンシス
(Gyrodactylus kherulensis) 、 ギロダクチルス · スプロストネ (Gyrodactylus sprostonae) , フィロメ卜ロイデス - シプリニ
(Phi lometroides cyprini) 、 キンギヨ · フナの寄生虫ホーフェレル ス · 力ラシイイ (Hoferellus carassii) 、 ィクチオフチリウス ·ムル チフイ リイス Uchthyophthirius multif iliis) 、 クリノストマム ' コムプラナツム (Clinostomum com lanatum) 、 レルネア · シプリナセ ァ (Lernaea cypr inacea) 、 ア レク レス ·ャポニクス (Argurus japonicus) 、 ドジヨウの寄生虫クリノストマム · コンプラナツム
(Clinostomum coiplanatum) 、 アメリカナマズの寄生虫ィクチオフチ リウス · ムルチフィ リイス Uchthyophthirius multifiliis) 、 テラ ピアの寄生虫トリコジナ (Trichodina) である。
ピルビン酸エステルは水に対する混溶性が悪いが、 ピルビン酸メチル は水に対する溶解性が良好であるため、 3種の中でピルビン酸メチルが 最も好ましい。 一方、 駆除効果は、 ピルビン酸プロピルやピルビン酸ブ チルが強いため、 ピルビン酸メチルとピルビン酸プロピル及び/又はピ ルビン酸ブチルを混用することにより、 効果が高く混溶性も良好な製剤 とすることができる。
本発明の駆除剤のピルビン酸エステルの薬浴時の濃度は、 5 0〜 1 0 O O p p mが好ましい。 5 0 p p m未満だと効果が不十分となり、 1 0 O O p p mを越えると養殖魚が嚙みあってしまう現象が発生するから である。
処理時間は、 1 0分以上であれば良い。
本発明の寄生虫駆除剤は、 水中で速やかに加水分解されピルビン酸と ァ.ルコールになり、 最終的には炭酸ガスと水に変わるためどんなに長時 間処理をおこなっても養殖魚への薬害は発生しない。 また環境に対して も非常に安全性の高い物質である。 .
本発明の寄生虫駆除剤を長期間、 定期的に繰り返し使用すると、 養殖 魚類の生存率及び成長率を改善することができる。
ピルビン酸エステルの中でピルビン酸ェチルは、 魚への直接的な毒性 はみられないが、 薬浴中に魚が嚙みあってできた嚙み傷から細菌が混入 し、 細菌感染に因り死亡することがある。 それに比べ、 本発明の寄生虫 駆除剤の有効成分であるピルビン酸メチル、 ピルピン酸プロピル、 ピル ビン酸ブチルは、 薬浴時のトラフグなどでも嚙みあいも無く安全に寄生 虫駆除ができ、 養殖魚の健康状態を維持できた為、 高い生存率 ·成長率 が得られた。
後述の実施例の生存率からも分かる様に、 本発明の有効成分である 3 種のピルビン酸エステルの中でもピルビン酸メチルが魚への安全性の 面で最も好ましいと言える。 実施例 次に本発明を実施例及び比較例を挙げて本発明を詳しく説明 する。
実施例 1
1 0 0 Lのポリ容器に 5 0 Lの海水を入れ、 表 1に示すピルビン酸メ チルとピルビン酸ェチルの各濃度の薬浴液を調整した。 ハダムシ約 1 0 匹が寄生している養殖トラフグ (体長約 1 0 c m) を 1 0尾づっ投入し 3 0分間浸漬した。 処理後のハダムシの脱落数とトラフグに寄生してい る数を調べてハダムシの除去率を調査した。 又、 養殖漁場において、 表 1に示す薬浴剤 5 0 0 0 Lを調整し、 トラフグ 3 0 0 0尾を投入した。 3 0分間浸漬処理を行いトラフグの状態を調査した。 結果は、 表 1に示 す。
表 1
Figure imgf000009_0001
実施例 2
1 0 0 Lのポリ容器に 50 Lの海水を入れ、 表 2に示すピルビン酸メ チル、 ピルビン酸プロピル、 ピルビン酸プチルの各濃度の薬浴液を調整 した。ハダムシ約 1 0匹が寄生している養殖トラフグ(体長約 1 0 c m) を 1 0尾づっ投入し 3 0分間浸漬した。 処理後のハダムシの脱落数とト ラフグに寄生している数を調べてハダムシの除去率を調査した。 又、 養 殖漁場において、 表 2に示す薬浴剤 5 0 0 0 Lを調整し、 トラフグ 3 0 0 0尾を投入した。 3 0分間浸漬処理を行いトラフグの状態を調査した < 結果は、 表 2に示す。 表 2
Figure imgf000010_0001
実施例 3
魚体重約 5 0 gのトラフグを各々 2 0 0尾収容する漁場試験 区 5つを用意し、 試験開始時に無作為 2 0尾を取り上げ平均魚体 重を測定した。 この試験区の内 4つにおいては、 表 3に示す薬浴 剤 (ピルビン酸エステル濃度 5 0 p p m、 液量 5 0 0 L ) を用い 2週間に 1回の周期で、 3 0分間の浸漬処理を、 半年間実施した。 他の 1つの試験区においては、 半年間薬浴剤による処理を行わな かった。 半年後、 トラフグの生存率と無作為 2 0尾の平均体重 · 成長率を調査した。
結果は、 表 3 に示す。 表 3
Figure imgf000011_0001
成長率 : (終了時平均体重一開始時平均体重) /開始時平均体重 ピルビン酸メチル、 ピルビン酸プロピル、 ピルビン酸ブチルから選ん だ 1種以上を 2 0 0 0 p p m以下用いた場合、 養殖魚にストレスを与え ず、 寄生虫除去が出来て生存率が高い上に、 成長率も高いことが分る。 産業上の利用可能性
ピルビン酸メチル、 ピルビン酸プロピル、 ピルビン酸ブチルから選ん だ 1種以上を有効成分とする駆除剤は、 養殖魚の寄生虫駆除に用いるこ とができる。

Claims

請求の範囲
1. ピルビン酸メチル、 ピルビン酸プロピル、 ピルビン酸ブチルから選 んだ 1種以上を有効成分とする養殖魚の寄生虫駆除剤。
2. 処理時の濃度が 5 0〜 1 000 p pmであることを特徴とする請求 項 1記載の養殖魚の寄生虫駆除剤を用いる寄生虫駆除方法。
PCT/JP2002/005888 2001-06-14 2002-06-13 Parasiticides pour poissons d'elevage WO2002102366A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003504953A JP4154326B2 (ja) 2001-06-14 2002-06-13 養殖魚の寄生虫駆除剤
NO20035550A NO334540B1 (no) 2001-06-14 2003-12-12 Fremgangsmåte for fremstilling av et parasiticid for utryddelse av parasitter hos oppdrettsfisk

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-179669 2001-06-14
JP2001179669 2001-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002102366A1 true WO2002102366A1 (fr) 2002-12-27

Family

ID=19020205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/005888 WO2002102366A1 (fr) 2001-06-14 2002-06-13 Parasiticides pour poissons d'elevage

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4154326B2 (ja)
CN (1) CN1223344C (ja)
NO (1) NO334540B1 (ja)
WO (1) WO2002102366A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005018642A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Bio Mac- Privatinstitut für medizinische und zahnmedizinische Forschung, Entwicklung und Diagnostik GmbH Verwendung von Verbindungen zur Hemmung der Glyoxalasen
WO2006108681A2 (en) 2005-04-15 2006-10-19 Biomac Privatinstitut Für Medizinische Und Zahnmedizinische Forschung, Entwicklung Und Diagnostik Gmbh Substances and pharmaceutical compositions for the inhibition of glyoxalases and their use against bacteria
JP2006304750A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shinei Sangyo Kk 淡水魚の防疫法
JP2008541723A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 イーライ リリー アンド カンパニー 改善された養魚方法
CN111183935A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 中山大学 一种利用臭氧控制鱼类刺激隐核虫病的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072344A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Daiichi Seimo Kk 養殖魚の寄生虫駆除剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072344A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Daiichi Seimo Kk 養殖魚の寄生虫駆除剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005018642A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Bio Mac- Privatinstitut für medizinische und zahnmedizinische Forschung, Entwicklung und Diagnostik GmbH Verwendung von Verbindungen zur Hemmung der Glyoxalasen
WO2006108681A2 (en) 2005-04-15 2006-10-19 Biomac Privatinstitut Für Medizinische Und Zahnmedizinische Forschung, Entwicklung Und Diagnostik Gmbh Substances and pharmaceutical compositions for the inhibition of glyoxalases and their use against bacteria
WO2006108680A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Biomac Privatinstitut Für Medizinische Und Zahnmedizinische Forschung, Entwicklung Und Diagnostik Gmbh Substances and pharmaceutical compositions for the inhibition of glyoxalases and their use against protozoa and helminthes
WO2006108680A3 (en) * 2005-04-15 2007-01-18 Biomac Privatinstitut Fuer Med Substances and pharmaceutical compositions for the inhibition of glyoxalases and their use against protozoa and helminthes
DE102005018642B4 (de) * 2005-04-15 2011-04-07 Bio Mac- Privatinstitut für medizinische und zahnmedizinische Forschung, Entwicklung und Diagnostik GmbH Verwendung von Verbindungen zur Hemmung der Glyoxalasen
JP2006304750A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shinei Sangyo Kk 淡水魚の防疫法
JP2008541723A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 イーライ リリー アンド カンパニー 改善された養魚方法
CN111183935A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 中山大学 一种利用臭氧控制鱼类刺激隐核虫病的方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20035550D0 (no) 2003-12-12
JP4154326B2 (ja) 2008-09-24
CN1223344C (zh) 2005-10-19
CN1514724A (zh) 2004-07-21
JPWO2002102366A1 (ja) 2004-09-30
NO334540B1 (no) 2014-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101817817B1 (ko) 어류의 기생충 구제제 및 구제 방법
TWI343807B (en) Materials and methods for improving shellfish health, immunity and growth
JP2020096599A (ja) 低濃度過酸化水素水による魚類外部寄生虫駆除方法
Jaafar et al. Comparative efficacies of sodium percarbonate, peracetic acid, and formaldehyde for control of Ichthyobodo necator—an ectoparasitic flagellate from rainbow trout
EP1083907B1 (en) Control of parasitic infestations in farmed and wild fish
EP0944305B1 (en) Use of peracetic acid in fish farming
WO2002102366A1 (fr) Parasiticides pour poissons d&#39;elevage
JP2007254463A (ja) 魚類の病原性細菌類の駆除剤及びその駆除方法
JP5553337B2 (ja) 海産魚白点病予防治療剤
JP4859060B2 (ja) カリグスの駆除方法
KR20100061685A (ko) 어류의 병원성 세균류의 구제제 및 그 구제 방법
JP2001081034A (ja) 動物用抗原虫剤
JP5283007B1 (ja) 養殖漁場における滑走細菌の殺滅方法
JPH1072344A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
JP2000016937A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
JP2006077000A (ja) 魚類寄生虫の駆虫方法及び感染予防方法
Liao et al. The use of chemicals in aquaculture in Taiwan, Province of China
CA2178722C (en) Methods for sedating and anaesthetising aquatic organisms
JP2000128702A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
EP1658776A1 (en) Method for producing live food water organisms in the presence of an antibacterial
JP4695766B2 (ja) 魚類寄生虫の駆除剤及び駆除方法
AU4892596A (en) Methods and compositions for sedating, anaesthetising and euthanising aquatic organisms
JPH11266733A (ja) 水産生物感染症の予防治療方法
JP4082528B2 (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
JP2002306083A (ja) 魚介類の飼料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003504953

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 02811812X

Country of ref document: CN

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase