JP2007254463A - 魚類の病原性細菌類の駆除剤及びその駆除方法 - Google Patents
魚類の病原性細菌類の駆除剤及びその駆除方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007254463A JP2007254463A JP2007043553A JP2007043553A JP2007254463A JP 2007254463 A JP2007254463 A JP 2007254463A JP 2007043553 A JP2007043553 A JP 2007043553A JP 2007043553 A JP2007043553 A JP 2007043553A JP 2007254463 A JP2007254463 A JP 2007254463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- fish
- pathogenic bacteria
- disease
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】 有機酸を主成分とする処理剤にて、病害細菌類の寄生した魚類を処理することにより、安全に、かつ、効果的に、病害細菌類を予防駆除することができる。
【選択図】なし
Description
魚類の細菌病としては、多種の細菌病が知られており、具体的には、ブリのビブリオ病・類結節症・連鎖球菌症・ノカルジア症・滑走細菌症・イクチオホヌス症、マダイのビブリオ病・エドワジェラ症・滑走細菌症、クロダイのパスツレラ症、イシダイの連鎖球菌症・アクロモバクター症、ヒラメの連鎖球菌症・エドワジェラ症・ノカルジア症・滑走細菌症、ビブリオ病・連鎖球菌症、クロソイのビブリオ病・連鎖球菌症・滑走細菌症、マグロのノカルジア症、ウナギのビブリオ病・ひれ赤病・頭部潰瘍症・赤点病・パラコロ病・カラムナリス病・連鎖球菌症・デルモシスチジウム症・わたかぶり病、サケ科のビブリオ病・せっそう病・カラムナリス病・細菌性鰓病・水カビ病、コイ・ニシキゴイの運動性エロモナス病・カラムナリス病・抗酸菌症等が挙げられる。
また、一部の細菌病(パスツレラ属細菌性類結節症)に対して効果を発揮する抗生物質(ホスホマイシン)が開発され使用されている(例えば、特許文献1参照)が、効果が十分でないことや、抗生物質が環境に与える影響が大きいため、抗生物質の使用ができなくなる状況下にある。
しかしながら、上記特許文献2記載の魚類の感染予防・治療剤は、駆除治療効果が未だ十分でない点に課題がある。
また、上記特許文献3に記載の寄生虫駆除剤は、原生動物(胞子虫類、べん毛虫類、繊毛虫類)、へん形動物(吸虫類、条虫類)などの寄生虫をpH3.0〜5.0の濃度で駆除するものである。これに対して、魚類の表面又は内部に付着乃至繁殖する病原性の細菌類は、寄生虫に較べてその大きさは非常に小さく、また、生体細胞の構造等も相違するため、単にpHを3.0〜5.0に調整した処理剤を魚類の病原性細菌類に適用しても有効に駆除できない場合があり、却って魚類に悪影響を与えたりする点に課題がある。更に、塩酸や硫酸でpHを調整した駆除剤では、魚類の病原性細菌類に対して有効に駆除できないなどの課題がある。
従って、安全な物質で効果の高い病原性細菌類を有効に予防駆除できる薬剤の開発が切望されているのである。
(1) 有機酸を主成分とすることを特徴とする魚類の病原性細菌類の駆除剤。
(2) 有機酸が、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、フマル酸、酪酸、クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸、ケトグルタル酸、フィチン酸、酒石酸、コハク酸、アスコルビン酸、イタコン酸及びアジピン酸の中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記(1)記載の魚類の病原性細菌類の駆除剤。
(3) 処理時の濃度が、1ppm以上であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の魚類の病原性細菌の駆除剤。
(4) 上記(1)〜(3)の何れ一つに記載の駆除剤を水又は海水で希釈した処理液に、病原性細菌の寄生した魚類を浸漬処理することを特徴とする魚類の病原性細菌の駆除方法。
なお、本発明において、病原性細菌の寄生した「魚類」には、一般の淡水魚、海水魚などの魚類の他、貝類(カキ、アコヤガイ、ホタテガイ、アワビ、ハマグリ、アサリ等)、甲殻類(クルマエビ、ガザミ、イセエビ等)、スッポン、ウニ類、ナマコ、マボヤなどの海産動物を含むものであり、また、これらの魚卵、稚貝、稚魚などの全てを含むものである。
また、本発明において、対象とする細菌病としては、例えば、ブリのビブリオ病・類結節症・連鎖球菌症・ノカルジア症・滑走細菌症・イクチオホヌス症、マダイのビブリオ病・エドワジェラ症・滑走細菌症、クロダイのパスツレラ症、イシダイの連鎖球菌症・アクロモバクター症、ヒラメの連鎖球菌症・エドワジェラ症・ノカルジア症・滑走細菌症、ビブリオ病・連鎖球菌症、クロソイのビブリオ病・連鎖球菌症・滑走細菌症、マグロのノカルジア症、ウナギのビブリオ病・ひれ赤病・頭部潰瘍症・赤点病・パラコロ病・カラムナリス病・連鎖球菌症・デルモシスチジウム症・わたかぶり病、サケ科のビブリオ病・せっそう病・カラムナリス病・細菌性鰓病・水カビ病、コイ・ニシキゴイの運動性エロモナス病・カラムナリス病・抗酸菌症、クルマエビの細菌性えら病・えら黒病、スッポンのムコール症等が挙げられ、また、これらの魚類における魚卵、稚貝等の各細菌病が挙げられ、これらを原因とする魚病に対して有効に駆除(予防、治療を含む)することができる。
本発明の魚類の病原性細菌類の駆除剤は、有機酸を主成分とすることを特徴とするものであり、また、その駆除方法は、本発明の駆除剤を水又は海水で希釈した処理液に、病原性細菌の寄生した魚類を浸漬処理することを特徴とするものである。
用いる有機酸は、それぞれ単独で用いてもよいし、更に有機酸の混合物(有機酸の2種以上)を用いてもよい。
また、用いる有機酸は主成分となる量であればよく、好ましくは、駆除剤全量中に0.1重量%以上、更に好ましくは1〜100重量%、特に好ましくは、4〜100重量%とすることが望ましい。
使用時には、この駆除剤を水又は海水にて適時希釈溶解し、一定時間浸漬処理して使用する。
処理時の濃度は、有機酸を1ppm(1×10−4重量%)以上、好ましくは、10ppm(1×10−3重量%)以上、特に好ましくは、40ppm(4×10−3重量%)以上含むものが好ましい。上限は、駆除対象となる魚種、細菌類の種類に応じて変動するものであるが、10000ppm(1重量%)以下、好ましくは、1000ppm(1×10−1重量%)以下、500ppm(5×10−2重量%)以下である。
更に、処理時間は、作業に応じて調整して良く、通常10〜90分の浸漬時間が好ましい。
また、本発明の駆除剤では、本発明の効果を損なわずに、処理中の養殖魚の生存率の更なる向上の点から、上記有機酸に、更に水溶性高分子、例えば、ゼラチン、キトサン、メチルセルロース、アルギン酸ソーダ、寒天、ポリアクリル酸ナトリウムや、天然多糖類等を含有してもよい。これらの成分の処理時の濃度は、駆除対象となる魚種、細菌類の種類に応じて変動するものであるが、有機酸と同濃度〔1ppm(1×10−4重量%)以上、10000ppm(1重量%)以下〕、好ましくは、10〜1000ppmが望ましく、特に好ましくは、40〜500ppmが望ましい。
24時間培養より得られた滑走細菌液〔滑走細菌症病原菌、テナシバクリューム マリチムス、菌株として46501株・ヒラメ由来、050603株・ヒラメ由来〕を20倍希釈した液に30分間浸漬(感染時の菌液量3L)させて、滑走細菌を強制感染させたヒラメを使用した。
滑走細菌感染ヒラメが入った水槽(30L円形水槽、処理水量10L)に、下記表1に示す各濃度となる有機酸を投入し、下記に示す試験方法1〜3により一定時間浸漬処理を行い、その後の生残率を調査した。
なお、試験には、有機酸による処理を行わない滑走細菌感染魚も同様に飼育し、この無処理区(コントロール)との比較により治療効果を評価した。
これらの結果を下記表1に示す。
感染菌:050603株(1.0×107CFU/ml)
供試魚:平均体重14.9gのヒラメを1区につき15尾
処理:温度26℃、20分間
飼育温度26℃
試験方法2(魚病治療試験2)
感染菌:46501株(6.3×105CFU/ml)
供試魚:平均体重26.1gのヒラメを1区につき15尾
処理:温度16℃、20分間
飼育温度16℃
試験方法3(魚病治療試験3)
感染菌:46501株(2.9×106CFU/ml)
供試魚:平均体重37.1gのヒラメを1区につき15尾
処理:温度16℃、30分間
飼育温度16℃
これに対して、各濃度の有機酸(ギ酸、プロピオン酸、クエン酸)で浸漬処理したヒラメは、生存率を35%〜100%に高まることが判明した。
使用菌株:24時間培養より得られた滑走細菌液、滑走細菌症病原菌、テナシバクリューム マリチムス(T.maritimus)、菌株として、46501株・ヒラメ由来、46502株・ヒラメ由来、040355株・ヒラメ由来、46416株・ヒラメ由来、050603株・ヒラメ由来
使用有機酸:クエン酸、リンゴ酸、アジピン酸、フマル酸、イタコン酸、酒石酸、コハク酸、アスコルビン酸、グルコン酸、フィチン酸、乳酸、酪酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸
使用培地:改変Zobell培地(80%海水1L中、ペプトン5g・酵母エキス1g)
試験方法:有機酸濃度を段階的に希釈した後、各種菌液を入れ、25℃、100ppmで振とう培養した。6時間毎に630nmで吸光値を測定し、菌の増殖を調査し、最小発育阻止濃度(MIC)を求めた。
各種有機酸の滑走細菌症病原菌、テナシバクリューム マリチムスに対する最小発育阻止濃度(ppm)を下記表2に示す。
用いた15種の有機酸は、上記表2の結果から明らかなように、滑走細菌症病原菌に対し、繁殖阻止、駆除に極めて有効であることが判る。
24時間培養より得られた滑走細菌液〔滑走細菌症病原菌、46501株・ヒラメ由来〕を20倍希釈した液に30分間浸漬(感染時の菌液量3L)させて、滑走細菌を強制感染させたヒラメを使用した。
滑走細菌感染ヒラメが入った水槽(30L円形水槽、処理水量10L)に、下記表3に示す濃度のクエン酸及びゼラチンを投入し、下記に示す試験方法により一定時間浸漬処理を行い、その後の生残率を12時間毎に調査した。
なお、試験には、有機酸による処理を行わない滑走細菌感染魚も同様に飼育し、この無処理区(コントロール)との比較により治療効果を評価した。
これらの結果を下記表3に示す。
感染菌:46501株(2.8×106CFU/ml)
供試魚:平均体重26.1gのヒラメを1区につき15尾
処理:温度21.5℃、20分間
また、天然高分子(ゼラチン)の併用では、100ppm添加区が最も生存率が高いことが判った。
薬浴用槽タンク(30L円形水槽、処理水量10L)に、クエン酸濃度500ppm、クエン酸濃度500ppm+ゼラチン100ppmの処理液、無処理区をそれぞれ調製した。
各処理液(処理温度17.5℃)に、マダイ10尾(平均体重9.5g)を投入し、20分間浸漬処理を行った。その後、流水式水槽に移し、1時間後、24時間後のマダイの状態を測定した。
これらの結果を下記表4に示す。
Claims (4)
- 有機酸を主成分とすることを特徴とする魚類の病原性細菌類の駆除剤。
- 有機酸が、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、フマル酸、酪酸、クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸、ケトグルタル酸、フィチン酸、酒石酸、コハク酸、アスコルビン酸、イタコン酸及びアジピン酸の中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の魚類の病原性細菌類の駆除剤。
- 処理時の濃度が、1ppm以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の魚類の病原性細菌の駆除剤。
- 請求項1〜3の何れ一つに記載の駆除剤を水又は海水で希釈した処理液に、病原性細菌の寄生した魚類を浸漬処理することを特徴とする魚類の病原性細菌の駆除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043553A JP4225385B2 (ja) | 2006-02-23 | 2007-02-23 | 魚類の病原性細菌類の駆除剤及びその駆除方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006047022 | 2006-02-23 | ||
JP2007043553A JP4225385B2 (ja) | 2006-02-23 | 2007-02-23 | 魚類の病原性細菌類の駆除剤及びその駆除方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007254463A true JP2007254463A (ja) | 2007-10-04 |
JP2007254463A5 JP2007254463A5 (ja) | 2008-07-03 |
JP4225385B2 JP4225385B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=38629050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007043553A Expired - Fee Related JP4225385B2 (ja) | 2006-02-23 | 2007-02-23 | 魚類の病原性細菌類の駆除剤及びその駆除方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4225385B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009022424A1 (ja) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | National University Corporation Kochi University | 魚類の病原性細菌類の駆除剤及びその駆除方法 |
JP2009120560A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Tateho Chem Ind Co Ltd | 魚病治療剤 |
WO2013061919A1 (ja) | 2011-10-25 | 2013-05-02 | 学校法人立命館 | 新規化合物及びその製造法 |
JP2013183643A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Yasuaki Nakatani | アワビの養殖方法 |
JP2017029117A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 国立大学法人名古屋大学 | 魚類の生産方法および稚魚の成長促進方法および魚類の成長促進剤 |
CN107258635A (zh) * | 2017-07-26 | 2017-10-20 | 淮海工学院 | 一种高产、抗逆的文蛤良种选育方法 |
-
2007
- 2007-02-23 JP JP2007043553A patent/JP4225385B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009022424A1 (ja) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | National University Corporation Kochi University | 魚類の病原性細菌類の駆除剤及びその駆除方法 |
JP2009120560A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Tateho Chem Ind Co Ltd | 魚病治療剤 |
WO2013061919A1 (ja) | 2011-10-25 | 2013-05-02 | 学校法人立命館 | 新規化合物及びその製造法 |
US8980586B2 (en) | 2011-10-25 | 2015-03-17 | The Ritsumeikan Trust | Compound and method for producing same |
JP2013183643A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Yasuaki Nakatani | アワビの養殖方法 |
JP2017029117A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 国立大学法人名古屋大学 | 魚類の生産方法および稚魚の成長促進方法および魚類の成長促進剤 |
CN107258635A (zh) * | 2017-07-26 | 2017-10-20 | 淮海工学院 | 一种高产、抗逆的文蛤良种选育方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4225385B2 (ja) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Overstreet et al. | Host–symbiont relationships: understanding the change from guest to pest | |
JP4225385B2 (ja) | 魚類の病原性細菌類の駆除剤及びその駆除方法 | |
JP3882939B1 (ja) | 魚のスクーチカ症治療方法及び予防方法 | |
Middlemiss et al. | Combined effects of UV irradiation, ozonation, and the probiotic Bacillus spp. on growth, survival, and general fitness in European lobster (Homarus gammarus) | |
AU770826B2 (en) | Natural physiologically active substances efficacious against fish diseases and fish feeds containing the same | |
KR101817817B1 (ko) | 어류의 기생충 구제제 및 구제 방법 | |
CN1082787C (zh) | 一种处理含有活甲壳纲动物的池的方法 | |
JP2020096599A (ja) | 低濃度過酸化水素水による魚類外部寄生虫駆除方法 | |
Jithendran et al. | Crustacean parasites and their management in brackishwater finfish culture | |
JP2008193987A (ja) | 甲殻類幼生の飼育方法 | |
NO312056B1 (no) | Anvendelse av preparater til forebygging og behandling av parasitter hos fisk | |
JP5553337B2 (ja) | 海産魚白点病予防治療剤 | |
KR20100061685A (ko) | 어류의 병원성 세균류의 구제제 및 그 구제 방법 | |
JP4859060B2 (ja) | カリグスの駆除方法 | |
JP5283007B1 (ja) | 養殖漁場における滑走細菌の殺滅方法 | |
Abbas et al. | Parasites of Fish and Aquaculture and their Control | |
US20030162834A1 (en) | Natural physiologically active material effective on fish diseases and fish food containing the material | |
Murphy et al. | Aquarium fish dermatologic diseases | |
Prieur | Interactions between bacteria and other organisms in the marine environment | |
JP2006077000A (ja) | 魚類寄生虫の駆虫方法及び感染予防方法 | |
EP4037698B1 (en) | A probiotic composition comprising probiotic bacteria for use in a method of treating and/or preventing a parasitic infection in a teleost | |
ISLAM | Impact of quorum sensing on the virulence of Vibrio crassostreae and Vibrio tasmaniensis in vitro and in vivo in blue mussel larvae | |
Colorni | Pathobiology of marine organisms cultured in the tropics | |
Rich | Treatments for hinge ligament disease in juvenile Pacific oysters (Crassostrea gigas) | |
Schmidt-Posthaus et al. | Non-infectious disorders of coldwater fish. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080521 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080521 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |