JPWO2002091955A1 - 蛋白代謝機能を有する人工腎臓およびその作製方法 - Google Patents

蛋白代謝機能を有する人工腎臓およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002091955A1
JPWO2002091955A1 JP2002588876A JP2002588876A JPWO2002091955A1 JP WO2002091955 A1 JPWO2002091955 A1 JP WO2002091955A1 JP 2002588876 A JP2002588876 A JP 2002588876A JP 2002588876 A JP2002588876 A JP 2002588876A JP WO2002091955 A1 JPWO2002091955 A1 JP WO2002091955A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial kidney
megalin
producing
growth factor
sponge sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002588876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181877B2 (ja
Inventor
田畑 泰彦
泰彦 田畑
斎藤 亮彦
亮彦 斎藤
下条 文武
文武 下条
古吉 重雄
重雄 古吉
憲司 山下
憲司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2002091955A1 publication Critical patent/JPWO2002091955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181877B2 publication Critical patent/JP4181877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3813Epithelial cells, e.g. keratinocytes, urothelial cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/26Materials or treatment for tissue regeneration for kidney reconstruction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、蛋白代謝機能を有する体内型人工腎臓およびその作製方法を提供する。血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルを注入したスポンジシートと近位尿細管細胞の蛋白代謝機能の中心的役割を担うエンドサイトーシス受容体であるメガリンを表面に発現した細胞を構成成分とすることを特徴とする蛋白代謝機能を有する体内型人工腎臓、および血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルを注入したスポンジシートとメガリンを表面に発現した細胞を用いることを特徴とする蛋白代謝機能を有する体内型人工腎臓の作製方法である。

Description

技術分野
本発明は、血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルを注入したスポンジシートと、表面にメガリンを発現した細胞を構成成分とすることを特徴とする蛋白代謝機能を有する人工腎臓、およびその作製方法に関する。
背景技術
我が国の末期腎不全治療は、腎移植ドナーが不足しているため、血液透析療法がその主体となっている。しかしながら血液透析療法も本来の腎機能を十分代償していないため、様々な合併症が惹起され、患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)と生命予後を損ねている。
血液透析療法の弱点は、近位尿細管細胞が有する糸球体濾過蛋白代謝機能を代償しえないことである。そのため、本来その細胞によって代謝される低分子量蛋白が血液透析患者の体内に蓄積し、尿毒素蛋白として作用することによって、様々な病態を惹起する。その代表例は、β2−ミクログロブリン(β2−m)の蓄積による透析アミロイドーシスであり、骨関節障害や臓器不全をきたす。また血液透析患者では、糖化修飾蛋白であるAGEも蓄積し、動脈硬化や臓器障害に関係する。近年、血液透析膜や血液濾過法の改良や、β2−m吸着カラムの実用化がなされたものの、それらにも限界があり、持続的に蛋白代謝機能を十分代償できる人工腎臓の開発が望まれてきた。
これに対し、近位尿細管細胞機能を代償するために細胞を利用したシステムの開発が行われている。例えば、Humes HDら(Nature Biotech 17,451−453(1999))は、血液濾過器と不死化近位尿細管上皮細胞をホローファイバーの内腔に生着させたモジュールを組み合わせ、近位尿細管細胞を培養した内腔に濾過血液を循環するという人工腎臓を、また斎藤明ら(第44回日本透析医学会(1999))は遠位尿細管上皮細胞を用いた同様の人工腎臓(尿細管)を報告している。しかしながら、これらはいずれも体外型のデバイスであり、間欠的な血液処理という体外循環療法の弱点を克服できるものではない。
発明の要約
本発明は、上述の問題点を解決するために、蛋白代謝機能を有する体内型人工腎臓およびその作製方法を提供するものである。また、本発明は、低分子量蛋白やホルモン類等と結合して細胞内に取り込むというメガリンの機能を利用して、蛋白代謝機能を有する人工腎臓を提供するものである。
すなわち、本発明は、血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルを注入したスポンジシートと、近位尿細管細胞の蛋白代謝機能の中心的役割を担うエンドサイトーシス受容体であるメガリンを表面に発現した細胞を構成成分とすることを特徴とする、蛋白代謝機能を有する体内型人工腎臓に関する。
また、本発明は、血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルを注入したスポンジシートと、メガリンを表面に発現した細胞を用いることを特徴とする、蛋白代謝機能を有する体内型人工腎臓の作製方法に関する。さらに、本発明は、血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルをスポンジシートに注入する工程と、該スポンジシートを皮下に埋植する工程と、埋植された該スポンジシートにメガリンを表面に発現した細胞を注入する工程を含む上記人工腎臓の作製方法に関する。
さらに、本発明は、以下の特徴を有する上記人工腎臓およびその作製方法に関する。血管新生を促進する成長因子が塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)である;bFGFが遺伝子工学的手法を用いて製造したヒトbFGFである;ヒドロゲルがゼラチンゲルである;ゼラチンゲルが等電点4.5〜5.5のゼラチンを主成分とする;スポンジシートがコラーゲンよりなる;メガリンを表面に発現した細胞が、ヒト近位尿細管上皮細胞および/または遺伝子導入によりメガリンを高発現させたヒト近位尿細管上皮細胞である;メガリンの発現が遺伝子操作によるものである。
発明の詳細な開示
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の蛋白代謝機能を有する体内型人工腎臓は、血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルを注入したスポンジシートと、メガリンを表面に発現した細胞を構成成分とすることを特徴とする。
本発明で用いられる血管新生を促進する成長因子としては、塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF;basic fibroblast growth factor)、酸性繊維芽細胞増殖因子(aFGF;acidic fibroblast growth factor)、上皮細胞増殖因子(EGF;epidermal growth factor)、トランスフォーミング成長因子−α(TGF−α;transforming growth factor−α)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF;vascular endotherial growth factor)、血小板由来増殖因子−BB(PDGF−BB;platelet−derived growth factor−BB)、肝細胞増殖因子(HGF;hepatocyte growth factor)等が挙げられる。
なお、本発明においては、上記血管新生を促進する成長因子を一種類のみ用いてもよいし、複数組み合わせて用いてもよい。さらには他の生物学的活性を有する因子を組み合わせて用いることも可能である。
上記成長因子のうち、bFGF、PDGF−BB等がより強い増殖活性の発揮の観点から好ましい。また、bFGFは、血管新生促進因子としての幅広い知見が蓄積されており、より好ましく用いられる成長因子の一つである。
本発明で用いられるbFGFとは、脳下垂体、脳、腎、副腎、胎盤、骨基質、軟骨、内皮細胞、繊維芽細胞等の臓器または組織より抽出されるもの、遺伝子組換え等の遺伝子工学的手法を用いて製造されるもの、さらにこれらの修飾体等、繊維芽細胞増殖因子として作用するものを含む。なかでも遺伝子工学的手法を用いて製造したヒトbFGFは、品質並びに供給の安定性の観点から特に好ましい。なお、上記修飾体とは、抽出や遺伝子工学的手法を用いて得られたbFGFのアミノ酸配列にアミノ酸が付加されたもの、アミノ酸の一部が他のアミノ酸で置換されたもの、さらにはアミノ酸の一部が欠損したもの等を含む。本発明においては、これらのbFGFを単独または混合して用いることが可能である。
本発明で用いられるヒドロゲルは、含有させた血管新生を促進する成長因子をその周辺に徐放させることにより、血管新生効果を持続させるために用いる。
本発明で用いられるヒドロゲルの原材料としては、例えば、セルロース、デキストラン、アガロース、プルラン、デンプン、ヒアルロン酸、アルギン酸、キチン、キトサン等の多糖類、並びに、ヒドロキシエチルセルロースやカルボキシメチルセルロースをはじめとする多糖類の誘導体;ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリジン等のポリアミノ酸;ゼラチン、コラーゲン、フィブリン、グルテン等のポリペプチド;ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリビニルメチルエーテル、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリアクリル酸、ポリ(イソブチレン−マレイン酸)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリアクリロキシプロパンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリ(メタクリロイロキシエチル四級化アンモニウムクロリド)、ポリビニルピリジン、ポリ(N,N−ジメチル−N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−(3−スルホプロピル)アンモニウム内部塩)等の親水性基を側鎖に有する合成高分子;ポリエチレングリコール、ポリジオキソラン、ポリエチレンイミン等の主鎖自体が親水性の合成高分子等が挙げられる。
本発明においては、これらの材料を単独または適切に複数組み合わせ、さらには他の化合物により修飾して用いることもできる。
前記ヒドロゲルの原材料のうち、セルロース、ヒアルロン酸、アルギン酸、キチン、キトサン等の多糖類、ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリジン等のポリアミノ酸、ゼラチン、コラーゲン、フィブリン等のポリペプチド等は、生体吸収性があり好ましい。特にゼラチンは、加工の容易性、含有させる成長因子の生物学的活性維持、さらには生体内での分解速度(成長因子の徐放性)の観点からより好ましく用いられる。
ゼラチンは、生体に含まれるコラーゲンを酸やアルカリ等による適切な前処理後、温水を用いて加熱抽出して得られるが、本発明においては通常入手できるものであれば特別な制限はなく用いることができる。このようなゼラチンとしては、例えば等電点が4.5〜5.5のアルカリ処理ゼラチン、等電点が8〜9の酸処理ゼラチン等が挙げられる。血管新生促進因子としてbFGFを用いる場合には、bFGFの等電点が約9であり、中性水溶液中では正に帯電していることから、bFGFの保持性の観点から、等電点が4.5〜5.5のアルカリ処理ゼラチンが好ましく用いられる。また、ゼラチンは、一種類のみでなく、原料の異なるものや、溶解性、分子量および等電点等の物性の異なるものを混合して用いることもできる。さらには、他の添加剤を含んでいてもよく、例えば特開平8−325160に開示されているごとく、bFGFの徐放性を付与するためにポリアニオン化合物等を付加したもの等も用いることができる。なお、血管新生促進因子としてbFGFを用いる場合には、ゼラチン以外の上記ヒドロゲルを用いる場合にも、bFGFの保持性の観点から、ヒドロゲルの等電点が低いものが好ましい。
血管新生効果の持続時間は、使用するヒドロゲルの生分解性並びに含水率によって変化させることができる。
また、ヒドロゲルの含水率は、血管新生を促進する成長因子の徐放の観点から、水中で膨潤させたときの含水率として80%以上が好ましく、85〜99%がより好ましく、90〜98%がさらに好ましい。
ヒドロゲルの含水率wは、以下のようにして求めることができる。
ヒドロゲルの形状が粒子状の場合には、凍結乾燥させたヒドロゲルのタッピング(ヒドロゲルをメスシリンダーに採り、メスシリンダーに物理的刺激を加えて、ヒドロゲルを密に充填した)後の体積をV、37℃で24時間、水中で膨潤させたヒドロゲルのタッピング後の体積をVとすると、
w[%]=100×(V−V)/V
で算出される。なお、V、Vの測定方法としては、例えば、メスシリンダーを約5cmの高さから落下させる操作を繰り返し、体積が変化しなくなった時の体積を読み取る方法が挙げられる。なお、Vは、水中でのヒドロゲルの沈降に時間を要する場合があるため、上記落下操作を10回程度行い、30分間静置した時の体積が変化しなくなった時の体積を読み取ることにより測定する。
また、ヒドロゲルの形状が粒子状でない場合には、37℃で24時間、水中でヒドロゲルを膨潤させた後、ヒドロゲルの付着水やヒドロゲル粒子間の間隙水を吸引濾過法や遠心法等により除去したときの重量(湿潤重量W)と、続いて乾燥させて重量が変化しなくなったときの重量(乾燥重量W)とすると、
w[%]=100×(W−W)/W
で算出される。
なお、具体的な湿潤重量を求める方法としては、例えばヒドロゲルをグラスフィルターにとり、アスピレーターを用いて吸引し、吸引時間と重量の関係を示す重量減少曲線を作成した際に、曲線の傾きが緩やかになる吸引時間の経過後に重量を測定する方法等が挙げられる。また、乾燥方法としては、恒量化が達成できる方法であれば特に制限はないが、105℃以上の温度での常圧乾燥が、特別な装置が不要で簡便に採用できる。ただし、この温度での乾燥により分解等が起こる場合には、凍結乾燥等の低温での減圧乾燥方法を採用することもできる。
本発明で用いられるヒドロゲルは、前記原材料が水溶性である場合には架橋により水不溶化して得られるが、材料の由来や性質等に応じて、熱処理、紫外線やγ線の照射、硬化剤との反応等の架橋方法を用いることができる。
硬化剤としては、特に限定されないが、例えばヒドロゲルの材料としてゼラチンを用いる場合、アルミニウムや第二鉄等の多価金属イオンを含む塩等の無機化合物;グルタルアルデヒド、ホルマリン等のアルデヒド類、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド−メト−p−トルエンスルホナート等のカルボジイミド類、エピクロルヒドリン、ブタンジオールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物、ヘキサメチレンジイソシアネートをはじめとするイソシアネート類、酸無水物等の有機化合物等が挙げられる。
本発明で用いられるヒドロゲルの形状としては、柱状、シート状、ディスク状、球状、粒子状、不定形等が挙げられるが、スポンジシートへの注入の容易さの観点から、球状、粒子状、不定形のものが好ましく用いられる。
また、ヒドロゲルの大きさとしては、平均粒径が10μmから200μmが好ましく、20μmから150μmがより好ましい。
本発明で用いられるスポンジシートは、血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルを固定するため、並びに、メガリンを表面に発現した細胞を保持するための多孔質のシートである。
スポンジシートの原材料としては、前述のヒドロゲルの原料の他に、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリジオキサノン、ポリヒドロキシ酢酸、ポリヒドロキシ吉草酸等のポリエステル類、ポリトリメチレンカーボネート、ポリ(α−シアノアクリレート)等の生体吸収性材料、ポリウレタン等が挙げられる。本発明においては、これらの材料を単独または複数組み合わせ、さらには他の化合物により修飾して用いることもできる。
前記スポンジシートの原材料のうち、コラーゲン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸等が、生体適合性材料としての実績の観点から好ましい。特にコラーゲンスポンジシートは、細胞の生着性が良好であることからより好ましく用いられる。
本発明で用いられるスポンジシートは多孔構造を有するが、新生血管の侵入のしやすさ、注入される細胞へ酸素や栄養分の供給のしやすさの観点から、連通した孔を有する全多孔構造を有することが好ましい。
その平均細孔径としては、60〜400μmが好ましく、70〜150μmがより好ましい。
メガリンとは、本発明者である斎藤らがラットにおいてcDNAクローニングに成功し、全一次構造を解析した近位尿細管細胞の蛋白代謝機能の中心的役割を担うエンドサイトーシス受容体である(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91,pp.9725−9729(1994))。その後、Hjalm Gらによって、ヒトのメガリン/gp330がクローニングされ全一次構造が解析された(Eur.J.Biochem.239,pp132−137,1996))。ヒトメガリンは、4655−aa(分子量519,636)と推定され、N末端(25−aa)、細胞外領域(4398−aa)、膜貫通ドメイン(23−aa)、C末端細胞質内領域(209−aa)からなり、細胞外領域は3つのタイプのシステインリッチな領域を有し、LDLレセプター遺伝子ファミリーに属することが知られている。
メガリンは、PAI−1、PAI−1ウロキナーゼ、PAI−1−tPA、プロウロキナーゼ、リポ蛋白リパーゼ、アプロチニン等の酵素や酵素インヒビター類、ビタミンD結合蛋白、レチノール結合蛋白等のビタミン結合蛋白類、アポリポ蛋白B、アポリポ蛋白E等のアポリポ蛋白類、アミノグリコシド類やポリミキシンB等の塩基性ポリペプチド、副甲状腺ホルモン、インスリン、β2−m、上皮成長因子、プロラクチン、リゾチーム、チトクロームC等の低分子量蛋白やホルモン類等と結合することが報告されている、多機能エンドサイトーシス受容体である。
また、メガリンは、例えばヒトでは、腎の近位尿細管上皮細胞以外に、副甲状腺(上皮小体)細胞、胎盤絨毛間腔中の上皮性細胞層、精巣上体上皮細胞、II型肺胞上皮細胞、乳房上皮細胞、甲状腺小胞細胞、眼球毛様体上皮細胞等の表面に発現していることが確認されている。つまり、これら細胞等が、メガリン発現細胞として挙げられる。メガリン発現細胞としては、上記細胞のうち、自家の残存腎から採取した近位尿細管上皮細胞が特に好ましく用いられる。
本発明で用いられるメガリンを表面に発現した細胞としては、自家又は他家の上述のメガリン発現細胞以外に、自家又は他家のメガリン発現細胞に遺伝子導入を施しメガリンを高発現させた細胞、自家又は他家のメガリン非発現細胞に遺伝子導入を施しメガリンを発現させた細胞、さらには胚細胞や幹細胞等からメガリン発現細胞に分化誘導した細胞等が挙げられる。なお、遺伝子導入の方法としては、既知の物理的方法、化学的方法、生物学的方法等を用いることができる。また、分化誘導の方法としては、分化誘導物質を与える方法、他の細胞と共培養する方法、温度、圧力、pH、浸透圧等の環境を変化させる方法等を用いることができる。
上記メガリンを表面に発現した細胞のうち、体内に埋植した細胞の被排除性の観点から、自家の細胞であることが好ましい。さらに、ヒト近位尿細管上皮細胞および/または遺伝子導入によりメガリンを高発現させたヒト近位尿細管上皮細胞であることがより好ましい。
メガリン非発現細胞としては、手技的な簡便さから、自家の末梢血に由来する貪食能の高いマクロファージ様の細胞が好ましく用いられる。
また、メガリンの発現は、遺伝子操作によることが好ましい。
次に、本発明の蛋白代謝機能を有する体内型人工腎臓の作製方法について説明する。
本発明の人工腎臓は、血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルを注入したスポンジシートと、メガリンを表面に発現した細胞を用いて作製される。好ましくは、当該人工腎臓の作製方法は、血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルをスポンジシートに注入する工程と、該スポンジシートを皮下に埋植する工程と、埋植された該スポンジシートにメガリンを表面に発現した細胞を注入する工程を含むものである。
ヒドロゲルの作製方法としては、既知の方法を特別な制限なく用いることができる。例えば、水素結合、イオン結合、配位結合等による分子間の物理的凝集を利用する方法、架橋剤を用いて化学的に架橋する方法、光や放射線照射により架橋する方法等が挙げられる。また、ヒドロゲルの成型(製剤化)方法としては、特に限定されないが、例えば粒子状のものを作製する場合にはエマルジョン法、溶融成型法、スプレードライ法等が利用できる。
血管新生を促進する成長因子をヒドロゲルに含有させる方法としては、血管新生を促進する成長因子の生物学的活性を著しく損なわない方法であれば特別な制限なく用いることができる。例えば、ヒドロゲルの作製後にヒドロゲルを乾燥させ、これに成長因子を含有する溶液を吸収させる方法、あるいはヒドロゲル作製後、乾燥させずにそのまま成長因子含有溶液に含浸させる方法、さらにはヒドロゲルの作製時にその原液中に成長因子を存在させる方法等が挙げられる。
血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルは、例えば注射器等を用いてスポンジシートに注入することができる。
スポンジシートは、血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルを固定するため、並びに、メガリンを表面に発現した細胞を保持するために、皮下等の生体内に埋植して用いられるが、血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルをスポンジシートに注入後、埋植してもよいし、スポンジシートを埋植後、該ヒドロゲルをこれに注入してもよい。
本発明の体内型人工腎臓は、血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルが注入され、かつ、生体内に埋植されているスポンジシートに、メガリンを表面に発現した細胞を注入することにより作製することができる。
メガリンを表面に発現した細胞は、例えば、注射器、マイクロキャピラリー等によりスポンジシートに注入することができる。
メガリンを表面に発現した細胞の注入のタイミングには特別な制限はないが、メガリンを表面に発現した細胞の生着、増殖を確実なものとするために、血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルを注入したスポンジシートを埋植後、あるいは埋植したスポンジシートに成長因子含有ヒドロゲルを注入後、血管新生に必要な日数が経過した時点で、注入することが望ましい。この血管新生に必要な日数は、使用する血管新生を促進する成長因子並びにヒドロゲルの性質にもよるが、例えばbFGFを含有させたアルカリ処理ゼラチンゲルを用いる場合には、概ね3〜8日である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
(実施例)
(1)bFGF含有ゼラチンゲル粒子の調製
bFGF含有ゼラチンゲル粒子は、田畑らの方法(Tabata,Y.,et al,J.Biomateri.Sci.Polymer Edn.,10:957−968,1999)により調製した。すなわち、40℃に予備加熱した10mLの10wt%アルカリ処理ゼラチン(等電点5.0)水溶液(新田ゼラチン製)と25μLの25wt%グルタルアルデヒド水溶液を混合し、40℃、425rpmで攪拌条件下の375mLのオリーブ油中に滴下し、w/oエマルジョンを形成させた。その後25℃で24時間継続攪拌することにより、ゼラチンを化学的に架橋させた。これに100mLのアセトンを添加後、得られた粒子を遠心分離(4℃、3000rpm、5分間)により集め、さらに5回のアセトン中での遠心分離で洗浄した。洗浄後の粒子を、0.1wt%のTween80を含む100mLの100mMグリシン水溶液中で37℃、1時間保つことにより、グルタルアルデヒドの未反応アルデヒド基を封止した。得られた架橋ゼラチンゲル粒子は、2回の蒸留水中での遠心分離で洗浄した後、凍結乾燥させ、エチレンオキサイドガスで滅菌した。水中、37℃で24時間膨潤後のゼラチンゲル粒子の含水率は95%であった。また、光学顕微鏡で粒子径(直径)を計測した結果、60〜130μmであった。10mg/mLの等電点9.6のリコンビナントbFGF水溶液(科研製薬株式会社製)10μLを、上記で得られた2mgの乾燥ゼラチンゲル粒子に滴下し、25℃で1時間放置することにより、bFGF含有ゼラチンゲル粒子を得た。
(2)ゲルスポンジシートの調製
0.3%のアテロコラーゲン塩酸溶液(pH3.0)を、冷蔵ホモジナイザーを用いて1800〜2000rpmで60分間攪拌した。泡立った溶液を型に流し込み−40℃で急速に凍結させ、48時間凍結乾燥、さらに減圧下、105℃で24時間乾燥させた。続いて0.2%グルタルアルデヒド/0.05M酢酸溶液中、4℃で24時間架橋させた後、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)(pH7.4)で洗浄し、15%のエタノール水溶液中に浸した。−135℃で急速に凍結させ、凍結乾燥(48時間)後、エチレンオキサイドガスで滅菌し、コラーゲンスポンジシートを得た。
(3)メガリン発現細胞の皮下移植
上記(1)で得られたbFGF含有ゼラチンゲル粒子を0.15mLのPBSに懸濁させ、上記(2)で得られた1×1×0.5cmのコラーゲンスポンジシートに1mL用注射器(23G注射針)により注入した。そのスポンジシートを、ジエチルエーテル吸入による麻酔下、5週齢の雌ヌードマウス(BALB/cA Jcl−nu;日本クレア)の背側皮下に埋植した。
1週間後、血管新生を病理学的に確認したスポンジシートに、10%(vol/vol)の新生仔ウシ血清を添加したDulbecco’s Modified Eagle培地(LIFE TECHNOLOGIES,GIBCO BRL,Rockville,MD,USA)にて培養した、メガリンを表面に発現した細胞であるラット卵黄嚢上皮癌細胞由来細胞(L2細胞)をPBS中に懸濁(1×10/mL)させた0.15mLの細胞懸濁液を、マウスの麻酔下、1mL用注射器(23G注射針)により注入した。細胞注入の2週間後に、細胞腫瘤の最長径が2cm以上に成長したマウスの両腎を、麻酔下、背側から外科的に摘出し、腎不全状態とした。なお、移植したL2細胞の転移は認められなかった。
(比較例)
上記実施例の(3)において、細胞懸濁液は注入せず、PBSのみをコラーゲンスポンジシートに注入した以外は、実施例と同様に行った。
(試験例)
上記実施例および比較例で得られた腎不全状態のマウスを用いて、それぞれ以下の試験を行った。
(1)β2−ミクログロブリン(オリエンタル酵母株式会社製)を、IODO−GEN(ピアース社製)を用いて125I標識した。ヨウ素化の比活性は6×10cpm/ng蛋白質であった。125I標識β2−mは、11ng/μLの濃度となるように0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)含有PBSで希釈した。上記腎不全状態の15匹のマウスの腹腔内に125I標識β2−m(2.8μg/250μL)を投与し、以下の各項目を評価するために、125I標識β2−m投与後3,6および14時間後に、それぞれ5匹のマウスの全身を生理食塩液でかん流してと殺した。
(2)と殺後の各マウスより、移植された細胞腫瘤、心臓、肺、肝臓および骨格筋を採取し、各組織・器官の重量を測定し、エッペンドルフチューブ中でのガンマ線の計数に供した。この結果を図1に示す。
図1は、実施例と比較例における組織への125I標識β2−mの取り込みを示したグラフである。縦軸は組織単位重量当たりの125Iカウントを示す。移植された細胞での125Iカウントは、測定したいずれの時間においても心臓、肺、肝臓および骨格筋のそれらより有意(*:p<0.05)に高かった。一方、心臓、肺、肝臓および骨格筋での125Iカウントは、実施例並びに比較例において測定したいずれの時間でも有意な差はなかった。これらは、移植細胞に125I標識β2−mが効率的に取り込まれていることを示す。
(3)さらに、移植された細胞腫瘤を、2%のβ−メルカプトエタノールを添加したLaemmliサンプル緩衝液中で、ULTRA TURRAX(IKA LABORTECHNIK,Staufen,Germany)を用いてホモジネートし、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動分析に供した。この結果を図2に示す。
図2は、移植細胞に取り込まれた125I標識β2−mのSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動分析の結果を示す図である。腹腔内投与に使用した125I標識β2−mとの比較により、移植細胞は125I標識β2−m単量体とその分解物を含んでいることが分かる。一方、細胞移植を受けたマウスの血液サンプルでは、分解物に加えβ2−m鎖状体が移植細胞中よりも大量に認められた。これらより、移植細胞中の放射性同位体カウントは、血液中の不純物によるものではなく、移植細胞が取り込んだβ2−mを分解したことを意味するといえる。
(4)また、と殺後の各マウスより血液を採取し、10μLの血液サンプルを415μLの1%BSA含有PBSと混合した後、75μLの100%トリクロロ酢酸(以下、TCA)と混合し、未分解蛋白を沈殿させ、遠心分離後、沈殿蛋白をγカウンターで計数することにより、血液中の未分解の125I標識β2−m量を評価した。この結果を図3に示す。
図3は、実施例と比較例における血液のTCA沈殿中の放射性同位体カウント結果を示したグラフである。血液のTCA沈殿中の放射性同位体カウントは、125I標識β2−m投与6及び14時間後で、比較例に比べて実施例で有意(*:p<0.05)に減少した。このことは、比較例に比べて実施例で、125I標識β2−mがより大量に分解されていることを示す。つまり、移植された細胞が蛋白代謝能を発揮していることを意味する。
産業上の利用可能性
本発明の蛋白代謝機能を有する人工腎臓は、体内で機能を発揮でき、腎不全患者のQOLの改善に有用である。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例と比較例における組織への125I標識β2−mの取り込みを示したグラフである。なお、図中表記は以下の通り。
transpl.;実施例、cont.;比較例、T;移植細胞腫瘤、L;肝臓、P;肺、H;心臓、S;骨格筋。
図2は、移植細胞に取り込まれた125I標識β2−mのSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動分析の結果を示す図である。なお、図中の各レーンの試料は以下の通り。
レーン1;腹腔内投与に用いた125I標識β2−m、
レーン2;試験後採取した移植細胞腫瘤のホモジネート、
レーン3;試験後採取した細胞移植マウスの血液。
図3は、実施例と比較例における血液のトリクロロ酢酸(TCA)沈殿中の放射性同位体カウント結果を示したグラフである。なお、図中表記は以下の通り。
control group;比較例、
transplanted group;実施例。

Claims (17)

  1. 血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルを注入したスポンジシートと、メガリンを表面に発現した細胞を構成成分とすることを特徴とする、蛋白代謝機能を有する体内型人工腎臓。
  2. 血管新生を促進する成長因子が塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)である請求の範囲1記載の人工腎臓。
  3. bFGFが遺伝子工学的手法を用いて製造したヒトbFGFである請求の範囲2記載の人工腎臓。
  4. ヒドロゲルがゼラチンゲルである請求の範囲1記載の人工腎臓。
  5. ゼラチンゲルが等電点4.5〜5.5のゼラチンを主成分とする請求の範囲4記載の人工腎臓。
  6. スポンジシートがコラーゲンよりなる請求の範囲1記載の人工腎臓。
  7. メガリンを表面に発現した細胞が、ヒト近位尿細管上皮細胞および/または遺伝子導入によりメガリンを高発現させたヒト近位尿細管上皮細胞である請求の範囲1記載の人工腎臓。
  8. メガリンの発現が遺伝子操作によるものである請求の範囲1記載の人工腎臓。
  9. 血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルを注入したスポンジシートと、メガリンを表面に発現した細胞を用いることを特徴とする、蛋白代謝機能を有する体内型人工腎臓の作製方法。
  10. 血管新生を促進する成長因子を含有するヒドロゲルをスポンジシートに注入する工程と、該スポンジシートを皮下に埋植する工程と、埋植された該スポンジシートにメガリンを表面に発現した細胞を注入する工程を含む請求の範囲9記載の人工腎臓の作製方法。
  11. 血管新生を促進する成長因子がbFGFである請求の範囲9記載の人工腎臓の作製方法。
  12. bFGFが遺伝子工学的手法を用いて製造したヒトbFGFである請求の範囲11記載の人工腎臓の作製方法。
  13. ヒドロゲルがゼラチンゲルである請求の範囲9に記載の人工腎臓の作製方法。
  14. ゼラチンゲルが等電点4.5〜5.5のゼラチンを主成分とする請求の範囲13記載の人工腎臓の作製方法。
  15. スポンジシートがコラーゲンよりなる請求の範囲9記載の人工腎臓の作製方法。
  16. メガリンを表面に発現した細胞が、ヒト近位尿細管上皮細胞および/または遺伝子導入によりメガリンを高発現させたヒト近位尿細管上皮細胞である請求の範囲9記載の人工腎臓の作製方法。
  17. メガリンの発現が遺伝子操作によるものである請求の範囲9記載の人工腎臓の作製方法。
JP2002588876A 2001-05-17 2002-05-17 蛋白代謝機能を有する人工腎臓およびその作製方法 Expired - Fee Related JP4181877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147699 2001-05-17
JP2001147699 2001-05-17
PCT/JP2002/004778 WO2002091955A1 (fr) 2001-05-17 2002-05-17 Rein artificiel presentant la fonction de metabolisme de proteine et son procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002091955A1 true JPWO2002091955A1 (ja) 2004-08-26
JP4181877B2 JP4181877B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18993140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002588876A Expired - Fee Related JP4181877B2 (ja) 2001-05-17 2002-05-17 蛋白代謝機能を有する人工腎臓およびその作製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20040235161A1 (ja)
EP (1) EP1388327B1 (ja)
JP (1) JP4181877B2 (ja)
KR (1) KR100864648B1 (ja)
CN (1) CN100335015C (ja)
CA (1) CA2445785C (ja)
HK (1) HK1064024A1 (ja)
TW (1) TWI221421B (ja)
WO (1) WO2002091955A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005094912A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Cardio Incorporated 血管新生作用が強化された移植片
JP4752047B2 (ja) * 2004-06-30 2011-08-17 国立大学法人北海道大学 細胞培養用基材の製造方法及び細胞培養方法
JP5008284B2 (ja) * 2005-09-09 2012-08-22 グンゼ株式会社 組織再生用基材
JP4865377B2 (ja) * 2006-03-28 2012-02-01 国立大学法人 新潟大学 ヒトメガリンの測定方法
EP2075019B1 (en) * 2006-10-17 2012-03-07 Tokai University Educational System Bioartificial renal tubule
DE102007039871A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Friedrich-Baur-Gmbh Weichgewebe-Implantat mit antibakterieller Wirkung
JP5388138B2 (ja) * 2008-07-02 2014-01-15 株式会社大塚製薬工場 人工腎臓前駆体およびその製造方法
JP5424702B2 (ja) 2009-04-27 2014-02-26 国立大学法人 新潟大学 尿中ヒトメガリンを測定することを含む腎疾患検出方法
EP2426496B1 (en) 2009-04-27 2014-12-31 Niigata University Use of megalin in urine as marker for detection of iga nephropathy
JP5394501B2 (ja) 2009-10-02 2014-01-22 シャープ株式会社 血管状態モニタリング方法
WO2011043738A2 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 Agency For Science, Technology And Research Delivery of bmp-7 and methods of use thereof
JP5386634B2 (ja) * 2010-03-19 2014-01-15 シャープ株式会社 測定結果処理装置、測定システム、測定結果処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
CN103025762A (zh) * 2010-06-22 2013-04-03 Jjk医疗有限公司 新介质、装置和方法
CN105247041B (zh) * 2013-05-31 2018-04-20 爱心细胞有限公司 组入有水凝胶的层叠细胞膜片
JP6820912B2 (ja) * 2016-03-28 2021-01-27 富士フイルム株式会社 製剤、製剤用部材およびそれらの製造方法
US20220161233A1 (en) * 2019-04-05 2022-05-26 Qidni Labs Inc. Sorbent for use in renal therapy

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681572A (en) * 1991-10-18 1997-10-28 Seare, Jr.; William J. Porous material product and process
US5549674A (en) * 1992-03-02 1996-08-27 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions of a bioartificial kidney suitable for use in vivo or ex vivo
US6419920B1 (en) * 1995-10-25 2002-07-16 Trans Karyotic Therapies, Inc. Hybrid matrix implants and explants
EP0929271B1 (en) * 1996-09-05 2004-02-25 Children's Medical Center Corporation Prosthetic kidney
US6277574B1 (en) * 1999-04-09 2001-08-21 Incyte Genomics, Inc. Genes associated with diseases of the kidney
DE60016775D1 (de) * 1999-10-05 2005-01-20 Transkaryotic Therapies Inc Hybride matrizen und gemische davon

Also Published As

Publication number Publication date
JP4181877B2 (ja) 2008-11-19
EP1388327B1 (en) 2012-02-22
EP1388327A4 (en) 2009-08-19
KR100864648B1 (ko) 2008-10-23
TWI221421B (en) 2004-10-01
KR20040004621A (ko) 2004-01-13
CA2445785C (en) 2012-03-20
EP1388327A1 (en) 2004-02-11
CN1509155A (zh) 2004-06-30
CA2445785A1 (en) 2002-11-21
US20040235161A1 (en) 2004-11-25
HK1064024A1 (en) 2005-01-21
CN100335015C (zh) 2007-09-05
WO2002091955A1 (fr) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sarrigiannidis et al. A tough act to follow: Collagen hydrogel modifications to improve mechanical and growth factor loading capabilities
US20220016319A1 (en) Tissue scaffold materials for tissue regeneration and methods of making
Chowdhury et al. Collagen type I: A versatile biomaterial
Vashi et al. Adipose tissue engineering based on the controlled release of fibroblast growth factor-2 in a collagen matrix
JP4181877B2 (ja) 蛋白代謝機能を有する人工腎臓およびその作製方法
JP2019038833A (ja) 心臓治療のための組成物及び方法
KR101889697B1 (ko) 근섬유 단편을 사용한 근조직 재생
Deng et al. 3D bio-printed biphasic scaffolds with dual modification of silk fibroin for the integrated repair of osteochondral defects
JP4485124B2 (ja) 電気処理されたコラーゲン
US20090041851A1 (en) Composition for the delivery of live cells and methods of use thereof
JP2002511284A (ja) 三次元組織の創造
JP2006512154A (ja) 細胞の成長を促進するための工学設計骨格
Kimura et al. In situ adipogenesis in fat tissue augmented by collagen scaffold with gelatin microspheres containing basic fibroblast growth factor
KR102194155B1 (ko) 온도 감응성 폴리머가 접합된 홍합 접착 단백질을 포함하는 온도 감응성 생체 소재
US20120258147A1 (en) Method for inhibiting angiogenesis
Mao et al. Nerve ECM and PLA-PCL based electrospun bilayer nerve conduit for nerve regeneration
EP0754065A1 (en) Cell-gels
JP4358621B2 (ja) 細胞と細胞増殖因子とからなる腎臓の再生のための材料
JP2010163435A (ja) 電気処理されたコラーゲン
Grover et al. Injectable hydrogels for cardiac tissue regeneration post-myocardial infarction
CN111529125A (zh) 一种组织工程血管补片制作模板及组织工程血管补片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees